ガールズちゃんねる

「孫育てを頼られすぎている」と感じる祖父母が約3割…「子育てを実家に頼りすぎ」の線引きは?

1086コメント2023/10/08(日) 07:14

  • 1. 匿名 2023/09/29(金) 09:24:23 

    「孫育てを頼られすぎている」と感じる祖父母が約3割…「子育てを実家に頼りすぎ」の線引きは? | kufura(クフラ)小学館公式
    「孫育てを頼られすぎている」と感じる祖父母が約3割…「子育てを実家に頼りすぎ」の線引きは? | kufura(クフラ)小学館公式kufura.jp

    子育て世代がどんなときにサポートを必要としているのか、祖父母世代の負担感がどんなときに高まるのか、さまざまな回答を通じて掘り下げていきます。


    ■「頼られすぎている」と感じている祖父母の割合は?


    ■「実家に頼りすぎているかも」と感じている子育て中の母親の声
    (1)「何か」あるときに子どもを預けている
    (2)頻繁に実家を訪れている
    (3)夫よりも実家が頼りになると感じる
    (4)実家のサポートが生活の支柱となっている

    ■祖父母はどんなときに「孫育てを頼られすぎている」と感じるのか?
    (1)孫が頻繁に家に来る
    (2)日常の育児の役割が定着している
    (3)よく孫を預かっている
    (4)遠方からサポート要請がくる
    (5)金銭的な援助をしている

    ■「子・孫の生活」と「祖父母の生活」の境目がなくなると、祖父母の負担感が高まる?
    今回のアンケートでは「頼られすぎている」と感じるケースでは、“祖父母の生活”と“子ども・孫の生活”の境目がなくなっているケースが目立っています。

    体力・気力・経済的な余裕がある時期には孫の存在や、身内から頼りにされていることが日常の張り合いになることもあるかもしれません。しかし、孫育ての負担感が過重になると、疲れや不満につながることもあるようです。

    +103

    -21

  • 2. 匿名 2023/09/29(金) 09:25:25 

    同居を迫る親
    孫育てを強要する子

    どっちもどっち

    +1121

    -22

  • 3. 匿名 2023/09/29(金) 09:25:31 

    兄嫁はうちの実家によく子供預けにきてたわ
    夏休みなんて2週間くらい預けっぱなしだったな
    無償で子守してたけどお礼なんて言われたことなかった(アイスを一回だけ奢られた

    +640

    -10

  • 4. 匿名 2023/09/29(金) 09:25:43 

    でもここだと両親のサポートないと無理!って言ってる人多いよね

    +707

    -8

  • 5. 匿名 2023/09/29(金) 09:26:09 

    自分の子供は自分で育てる
    それが当たり前なのに今は祖父母が親の代わりに助けて当然という風潮が強い 

    +681

    -126

  • 6. 匿名 2023/09/29(金) 09:26:25 

    祖父母はどんなときに〜は全て当てはまってるよ(笑)
    でもサポート出来る間は頑張ってお手伝いするぞ。

    +32

    -14

  • 7. 匿名 2023/09/29(金) 09:26:26 

    風邪ひいて保育園行けない孫を預かってもらうのはどうなの?って思う。
    祖父母の方がうつったら重症化しやすいのに、自分たちのことしか考えてなさそう。

    +833

    -53

  • 8. 匿名 2023/09/29(金) 09:26:49 

    こういうグラフの時って割合が多い部分の話をすることが多いけど3割のことをわざわざ話題にする必要あるだろうか。

    +88

    -20

  • 9. 匿名 2023/09/29(金) 09:26:50 

    うちの上司は息子夫婦が働いてるからと職場の繁忙期なのに自分が休暇取って孫の世話してる。息子夫婦も甘え過ぎじゃない?と内心思ってしまう

    +594

    -14

  • 10. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:01 

    自分達はどうだったのよ
    今孫がいる年代ってまだ親に子育て頼ってた年代でしょ

    +29

    -58

  • 11. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:02 

    孫疲れ

    +70

    -5

  • 12. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:05 

    言えばいいのに察してちゃんかな?

    +14

    -9

  • 13. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:07 

    毎週末、小学生の孫を見ないといけないからツラいって公園でおばあちゃんに相談されて何も言えなかった事があるわ。老後に楽しみにしていた場所に行けなくなったって泣いてたよ。

    +614

    -36

  • 14. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:17 

    共働き時代、世間は祖父祖母の助けありきだし、祖父祖母助けなしだと共働きは難しい。
    祖父祖母がいるから子どもが複数産めるし、キャリアも継続できる。
    幼稚園の送り迎え祖父祖母がほとんどだよ。

    +24

    -47

  • 15. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:18 

    ジシハバに孫の世話を疎まれて、保育園にも入れない。
    でも共働きでないと生活できない。
    現代の子育ては大変だ。
    結婚を望む若者が減るわけだ。

    +608

    -31

  • 16. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:19 

    共働き多いしね

    +81

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:19 

    昔はそれも当たり前のようなことだったのかもしれないけど、今は別居が多いし祖父母世代も現役で仕事してるしね。

    +154

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:25 

    >>2
    若くにできちゃってみたいな夫婦は実家同居しがち

    +120

    -14

  • 19. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:27 

    7割が感じてないなら良くないか?

    +208

    -16

  • 20. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:56 

    元義姉が思いっきり実家頼りまくりだったの思い出した
    なんならちゃっかり夕飯も食べてお風呂も入って
    残りのおかずも持ちかえり
    それなのに私たち夫婦には「ちょっと!うちのお母さんあてにしないでよ!」

    +350

    -7

  • 21. 匿名 2023/09/29(金) 09:27:58 

    >>8
    3割もの人が孫の世話を負担に感じてるって数値的に大きいのでは

    +151

    -8

  • 22. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:06 

    たしかに、保育園の送り迎え、祖父母多いよね
    ここ数年で増えた気がする
    ママ妊娠中で交代っていうんじゃなくて、通ってる間ずっと
    自分も子育て終わったら今度は孫育てが待ってるのか…と思うと人生めちゃくちゃ長いなあ…

    +338

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:07 

    私の家も祖母が家事を全てさせられていた
    両親が全く家事をしない人で全部祖母に丸投げ
    祖母からは「あんたがいるせいで老後の人生全部なくなった。趣味も友達も全部無くなった」って八つ当たりされて罵倒されて邪魔者扱いで育った
    祖母はストレスで難病になったけど、それでも両親は一切家事をしなかった
    大人になった今でも消えてなくなりたい気持ちで一杯になる

    +262

    -4

  • 24. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:13 

    >>1
    いるよね、がるみんで。
    頼ってあげてる。
    孫の顔みせてあげてる。
    お金くれるくれるいうからもらってあげてる。
    きいとんかー?

    +273

    -7

  • 25. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:25 

    >>3
    嫁の実家に預けるから、息子だと安心と思ってたけどそのパターンもあるのね
    嫁の実家近くに住んで欲しい

    +234

    -6

  • 26. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:27 

    >>2
    うちの親族は同居した結果、家事育児ほぼ全ておばあちゃんの仕事になってる。
    本人不満なさそうだからいいのかもしれないけど、なんだかなぁと思う。朝ごはん、洗濯、夜ご飯、孫の送迎全ておばあちゃん。

    +189

    -7

  • 27. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:33 

    >>4
    共働きするなら親に頼らないと無理!都内なら当たり前!親も喜んで預かるって言ってくれてる!って人多いよね笑

    +440

    -10

  • 28. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:34 

    うちの場合は、お願いしたことは少ないかな。
    でも、近距離なので土曜は毎週お昼をご馳走になり、毎月金銭的援助5.6万は貰ってる。でも祖父母から是非是非ってやつ

    +3

    -36

  • 29. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:43 

    >>4
    立場によらない?専業主婦がそう言ってるなら、え?って思うけど正社員で働いてたら多少面倒見てもらわないと無理じゃない?

    +28

    -73

  • 30. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:45 

    同居で生活費も世話してもらってるならいいけど、生活が別なのにお金だけジジババ頼りの人もたくさんいるもんね

    +66

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/29(金) 09:28:47 

    出来る事は応援する、出来ないことはきっぱり断る。これしかない。言わないと相手には伝わらない。

    +180

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/29(金) 09:29:02 

    >>13
    他人に泣くほどならきっぱり断ればいいのに

    +543

    -8

  • 33. 匿名 2023/09/29(金) 09:29:10 

    >>5
    共働きが増えてるからだろうね
    誰にも頼らずに育てたし、孫育てはしたくない

    +282

    -5

  • 34. 匿名 2023/09/29(金) 09:29:20 

    >>10
    田舎だと大体クラスメートの家に遊びに行くとお爺ちゃんお婆ちゃんがいた
    うちの親も隣に住んでた祖母にめちゃくちゃ頼ってたなw

    +66

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/29(金) 09:29:24 

    義両親、車で40分の距離
    私も夫も共働き
    義両親は二人とも年金生活
    よかれと思って3週間に1回程度、夫に子供連れて行ってもらって、夫同伴でお昼ごはんとおやつ食べさせて貰って(夫の食費は夫負担、1000円程度の手土産必ず持参する)帰宅するんだけど
    これは世話させすぎかな
    そろそろ来ないの?って連絡来るから良い距離感だと思ってる
    うちの両親は遠方だから年2回程度しか会えない

    +10

    -21

  • 36. 匿名 2023/09/29(金) 09:29:32 

    孫の面倒みさせて親孝行してるって思い込んでそうな人いる

    +292

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/29(金) 09:29:54 

    >>7
    ぶっちゃけそうだろ
    ボケる前に逝ってくれと思ってる

    +10

    -62

  • 38. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:05 

    >>1

    曜日を指定します
    自分も働いてる身分なので
    おんぶに抱っこされては
    困ります
    「孫育てを頼られすぎている」と感じる祖父母が約3割…「子育てを実家に頼りすぎ」の線引きは?

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:07 

    >>4
    サポートしてもらうのと、頼りすぎるのとでは度合いが違うから
    親も多少なら頼られて嬉しいけど、だからって丸投げされたらたまらんだろう

    +225

    -3

  • 40. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:10 

    祖父母の介護を頑張ってきた義両親に老後は楽しんでもらおうと頑張っていたら、デキ婚した義妹一家がべったり頼っててなんだかなあってなってる。共働きならまだ納得していたかもしれない。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:19 

    子供4人フル勤務しているご近所さん、学童や保育園の送り迎えや家事全般まで全て実家のご両親に任せているけど、おじいちゃんおばあちゃん本当に大変そう

    +168

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:27 

    でも実家に行かなかったら行かないで、遊びに来てと呼ばれるんだよね。
    子供も親も自分の都合のいいことばかりしたがる。

    +17

    -7

  • 43. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:34 

    >>27
    共働きフルタイムだと
    サポートないとやっぱり難しいと思うよ。
    どっちもバリバリでやりくりできるスーパーウーマンはいると思うけどさ。

    +190

    -19

  • 44. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:44 

    >>15
    というか今の若者の父母も普通に働いてるしね。
    孫世話の為に辞めるおばあちゃんも割といるよ。

    +128

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/29(金) 09:30:53 

    >>7
    そんなに高齢じゃないよ、50~60代なんてピンピン現役でまだ働いてる世代よ

    +160

    -66

  • 46. 匿名 2023/09/29(金) 09:31:01 

    >>5
    昔も祖父母が孫育ててると思う
    田舎だからかな?

    +239

    -5

  • 47. 匿名 2023/09/29(金) 09:31:28 

    >>10
    80年代生まれだけどうちも親がいない時はばーちゃんがいてくれたよ
    昔からそんなもんだと思うけど赤ちゃんのうちからフルタイムで働いている人も増えてるから昔より更に預かる時間が長いのかな

    +77

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/29(金) 09:31:34 

    >>38
    土曜の夜8時からだけね!

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/29(金) 09:31:59 

    同居してないと親が年老いてるってことに気づいてない息子娘は多いかも。孫の前では頑張ってても実は体力的にも気力的にもずいぶん消耗してるはず

    +75

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:03 

    がるって孫いてもおかしくない世代だからこういうのにも噛み付くよね。

    +12

    -7

  • 51. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:03 

    自分の子供が大きくなったら逆に孫預けられるようになるわけだけど

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:04 

    >>7
    私は風邪ひいてる時に預けるなんて出来ないわ
    夫婦で何とかしろよって思う

    +308

    -16

  • 53. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:09 

    >>45
    そういう祖父母はそもそも預からないから今の話に関係ないじゃん。

    +72

    -7

  • 54. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:12 

    娘に孫の面倒はみないと宣言したら「私は子ども産むつもりないから。仕事続けたいし」と言われた。まだ高校生だけど。

    +14

    -10

  • 55. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:21 

    >>1
    (4)のはうちの親も弟夫婦に言ってるわ。

    「近くには住みたくない!自分たちだけでやる!」って勤務地近いのにわざわざ離れた所に家買った。
    それで自分たちだけでやればそれでいいのに、「子供熱出したから早朝から来て。でも泊まらないで帰って」って。

    たくさん頼るんなら近場にするか、自分たちが預けに長距離移動するかしなきゃだめだよね

    +127

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:27 

    今でも現役でフルタイム正社員で働くうちの母親、姉に頼られ過ぎていて、祖父母同居で祖父母の世話も孫の世話もやってるからキャパオーバーで体調崩したりしても、私がやらなきゃとか言うから呆れる
    (父親は発達グレーなので全てにおいてノータッチ)
    無理なら断れよと思う

    +87

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:50 

    >>37
    早く死んで欲しいから病気の子供預けるのか。でも死なれたら働けなくなるよね。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/29(金) 09:32:51 

    >>12
    嫁だと特に言えなさそう

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/29(金) 09:33:05 

    >>10
    昭和と令和では生活環境が全然ちがうからなぁ

    +20

    -3

  • 60. 匿名 2023/09/29(金) 09:33:06 

    うちの母はなかなか子どもに恵まれなくて出産が遅くて、母の友達は母よりだいぶ早く孫ができてた。友達から色々孫の世話の愚痴聞かされてたらしく、私は夫婦でどうにもならない時しか助けないから!とまだ赤ちゃんのときに宣言された。

    母の友達は孫の送り迎えや宿題の丸付けや毎日風呂に入れてあげたりと丸投げでマジでヘトヘトらしい。

    +86

    -3

  • 61. 匿名 2023/09/29(金) 09:33:10 

    職場の人、孫の迎えやご飯作ってあげたり、上履きや体操服まで洗ってあげてるって言ってビックリした。

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2023/09/29(金) 09:33:12 

    >>21
    全く頼られてない祖父母はそもそもこういう子育て情報サイト見ないしアンケートも取られないだろうし、数字としてあまり意味がないと思う

    +50

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/29(金) 09:33:48 

    >>1
    仕事は意地でも続けるのが良いね
    時間あったら頼られそう

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/29(金) 09:33:56 

    >>14
    ほとんどって大袈裟。うちも幼稚園だけどお母さんがほとんどだよ笑

    +62

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:03 

    >>54
    なんで宣言したのp

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:05 

    ついこの間、うちの母親が姉の子供預かって怪我させて病院連れて行ったけど、義兄からキレられてた
    キレるくらいなら預けんなよと

    +169

    -2

  • 67. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:10 

    >>3
    最近の嫁って図々しいよね
    こっちが口出し出来ないのを逆手に取ってさ
    よく旦那実家に頻繁に頼めるよねー
    自分の実家に頼めよって感じ

    +241

    -117

  • 68. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:22 

    正直親でも自分の子供を預けたく無い
    親が口の中に入れた物を食わせたり動物園とか色々連れ回してあげるとか言われた時
    私を放置して家に帰った事が何度かあったので正直怖くて預けられません
    同僚の話を聞いているといつも熱出した時は親に見てもらってると聞くと
    自分との違いにびっくりします。
    スレ違いすみません

    +16

    -3

  • 69. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:27 

    行事のたびに実家からの援助をアテにしてるよね

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:44 

    >>7
    じゃあ子供のことで休んでも文句言わないで欲しい

    +293

    -45

  • 71. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:55 

    園の送り迎えを祖父母がしてるお家うらやましいけど将来孫のお迎えとか頼られたらいやだなと思ってしまう

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:57 

    >>68
    スレチとわかってるなら言わなくていいのよ、気持ちはわかるけどさ

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2023/09/29(金) 09:34:57 

    >>27
    もうそんな時代は終わるよ
    老人になっても働き続けてる時代だから

    +98

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:09 

    >>1
    (5)金銭的な援助をしている


    ガルちゃんだと実家が太いマウント多いけど、祖父母も本当は金銭援助嫌だったんだね笑

    +35

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:11 

    >>25
    嫁の性質によると思うよ
    自分が子供もった今思うけど、旦那の親には小さいうちは長時間預けられないなあ、と感じるし
    (いい人たちなんだが一人っ子から生まれた初孫なので甘やかしたがっててヒヤヒヤする。お菓子めっちゃ用意してあるし)

    +111

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:14 

    喜んで預かってくれる祖父母でよかった〜

    +2

    -15

  • 77. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:16 

    来て嬉し帰って嬉しを忘れないようにしてる

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:22 

    >>18
    なんならまず自分らが子ども気分抜けてないからね。手伝ってもらう前提なんだよ。

    +91

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:24 

    うちの友達は朝から晩まで子どもは実家。
    子どもは実家で晩御飯食べてお風呂入って家に帰る。
    保育園には入れず幼稚園。
    幼稚園のお迎えも祖父祖母。
    おばさんは仕事を辞めたし、友達はその後離婚して実家に子どもたちと暮らしてる。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:33 

    >>5
    昔の人のほうが祖父母が子育てのサポートしてたと思う。干渉ともいうけど

    +289

    -10

  • 81. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:37 

    >>1
    7割は頼りすぎだと思ってないんだ?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:58 

    >>21
    とても頼られすぎてるは1割未満だしそんなもんじゃない?

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2023/09/29(金) 09:36:00 

    >>2
    ブツクサいいながら結局は子と孫を甘やかしてる。
    頼ったもんがちだよ。

    同じきょうだいでも頼ってない頼れないを考えて老後や遺産も考えて欲しいわ!

    +133

    -8

  • 84. 匿名 2023/09/29(金) 09:36:01 

    >>29
    専業主婦は親頼るなんてしないでしょ。

    +15

    -11

  • 85. 匿名 2023/09/29(金) 09:36:03 

    そういう子どもに育てたんだから仕方ないね、親に迷惑かけないように頼らず生活してる人たちもいるよ、そういう教えのもとで育ったんだと思うよ

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/29(金) 09:36:03 

    >>5
    昔は祖父母と同居してたら助けるというか面倒見るのが普通だったけど、今は別々に暮らしてるからね

    +196

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/29(金) 09:36:22 

    >>29
    お金払えば良いと思う
    自分たちは正社員同士で稼いでるんだから
    無償でお願いはダメ

    +92

    -3

  • 88. 匿名 2023/09/29(金) 09:36:37 

    >>2
    側から見れば子育て散々手伝ってもらったらせめて介護で恩返ししろよって思うけどね

    +178

    -4

  • 89. 匿名 2023/09/29(金) 09:36:59 

    義両親につわり中に迷惑かけた時はうちの実家から2万円分の高級フルーツお渡しした

    +1

    -8

  • 90. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:01 

    >>74
    実家が太いはまた税金対策とかあるから別枠なんじゃないの?

    +7

    -3

  • 91. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:03 

    >>1
    孫はまだ? 二人目は? 跡取りを頼むわよ!
    と言った罰が降ったんだよ。自分で責任を取らなくていいから、暇つぶしに孫遊びをしたいからという理由で孫を強要する。強要するなら自分も苦しみを味わいなさい。

    +20

    -7

  • 92. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:08 

    娘いるけど、孫の世話までしたくないなー。
    たまに会うくらいでちょうどいいんだよ。

    +56

    -3

  • 93. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:14 

    >>1
    「実家がないと、生活が成り立たない程頼っている」(41歳・主婦)
    「親が仕事休みは必ず実家に行って甘えているからか家だと上手く育児ができなくなっている」(31歳・主婦)
    「協力的でつい甘えてしまう」(28歳・主婦)




    専業主婦でもこんなに頼る人いるん?
    娘は結婚したら専業になるって言ってたら、孫育ては無縁かなって喜んでたんだけどもしかして甘い!?

    +64

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:35 

    一昔前の世代の方が頼りっぱなしだったんじゃないの?
    いまはそもそもが核家族化してるから昔と比較したら全然多くないと思うけど

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:46 

    >>43
    都会ほど夫婦ともに上京組で実家頼れない人が多いのに何言ってるんだろう、スープが冷めない距離が当たり前の田舎の人の意見なのかな?と思ってた
    できるからやってるんじゃなくて自分たちでやらざるを得ないんだよ
    だからそれは無理って夫婦は選択小梨

    +87

    -4

  • 96. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:49 

    >>36
    うちの姉だ
    孫に会わせて貰ってる嬉しいやろ!?って勘違いしてる

    +70

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:50 

    かつては定年55歳とか、まだ元気なうちに隠居してる高齢の方も多かったけど…今は70すぎても働かないと生活できない時代だから。高齢で仕事しながら休日は孫の世話とか勘弁かもね。せっかく働いたお給料も孫の小遣いと化す(きっと孫が大学生になるまでずっとむしり取られる)

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/29(金) 09:37:55 

    >>74
    自分達から進んでお金渡すのと、お金要求されるのじゃやっぱり気持ちが違うよね。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/29(金) 09:38:05 

    >>81
    7割はわりとまともなんだと思う。
    ありがとうを常に忘れない。
    3割は祖父母がやって当たり前な態度。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/29(金) 09:38:34 

    >>70
    私は言わないけど、あなたの職場は残念だったね

    +27

    -28

  • 101. 匿名 2023/09/29(金) 09:38:59 

    >>84
    そう思うじゃない?

    +5

    -9

  • 102. 匿名 2023/09/29(金) 09:39:20 

    >>25

    お嫁さんにもよるけどあるよ。
    >>55も書いたけど、うちの弟嫁さんも普通にうちに預けるよ。
    なんなら里帰りも何故かうちの実家だったし。自宅の方が病院も近いしわざわざ離れた所にしたくせに何故?だったけど。ついでに私も出産して里帰り中なのに来てびっくりした

    +95

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/29(金) 09:39:21 

    >>41
    自分で面倒見きれないのによく図々しく4人も子供作るよね
    面倒見てないからこそ大変さがわからなくて作るのかな?

    +114

    -3

  • 104. 匿名 2023/09/29(金) 09:39:24 

    自分達の世代は頼っといてよく言うわって感じなんだけど

    +5

    -6

  • 105. 匿名 2023/09/29(金) 09:39:38 

    トピタイが「孫育てを頼られすぎてると思わない」と感じる祖父母が約7割だったら頼りすぎだよね的なコメント減るのかな

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/29(金) 09:39:46 

    >>51
    私老後は孫を預けられたくないんだけど、育児に参加してない夫は全然オッケーって言ってる
    絶対私が孫の世話と家事を年老いた身体でやらなきゃいけなくなるんよ

    +54

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/29(金) 09:39:56 

    >>7
    よその家のことなんか放っておきな。
    こちらも無職の妻には何とも思わないよ。

    +13

    -8

  • 108. 匿名 2023/09/29(金) 09:39:59 

    というか社会自体祖父祖母ありきじゃない?
    仕事の面接行くと子どもが病気した時とか他に見てくれる人いますか?とか聞かれるし。
    いないと仕事受からない。

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/29(金) 09:40:11 

    >>61
    その人の子供、仕事しかできないの?逆に心配になるよね。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/29(金) 09:40:24 

    >>92
    孫できるからわからないやん

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/29(金) 09:40:58 

    >>101
    また専業叩きの流れにしたいのね

    +13

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/29(金) 09:41:07 

    >>66
    祖父母に預けるってそういうリスクも考えて欲しいよね。幼児ってめっちゃ元気だから。

    +88

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/29(金) 09:41:12 

    >>2
    >>26
    同居迫る祖父母と孫育て強要する父母が合致したら良いのにね

    同居していたら、そりゃあ孫育てするようになるし、それが当たり前なんだから
    同居したいけど孫育てしません。←ダメ
    同居したくないけど孫育てさせたい。←ダメ

    30代以降の人ってなんだかんだ同居家庭で祖父母に孫育てしてもらったって人多いと思うんだけど、そういう人が「お母さんだっておばあちゃんに頼ったくせに!」みたいな思考なんだろうなって感じてる
    でも、同居と核家族では違うんだよなぁ〜

    +134

    -3

  • 114. 匿名 2023/09/29(金) 09:41:17 

    >>87
    払うって言ってもまともな親ほど受け取らんやろ

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/29(金) 09:41:22 

    ガルでも育児関係で自分が楽にするために親をこき使ってるのにそんな親に対してあーだこうだ親を責め立てたり愚痴垂れ流してる馬鹿なおばさん多くて不快になる時ある

    +26

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/29(金) 09:41:52 

    >>52
    そもそも心配すぎて人に預けられない

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/29(金) 09:41:56 

    >>7
    保育園児の祖父母って50代だよ
    若いおばあちゃんだと48くらいだっている
    高齢出産でも80代にはならない
    トピ画は曽祖父母レベル

    +8

    -44

  • 118. 匿名 2023/09/29(金) 09:42:05 

    >>43
    いやいやフルタイム正社員共働きだけど親に一切頼らずに3歳と1歳の育児やってるよ
    別に夫が調整しやすい仕事でもなければベビーシッターに頼ってるわけでもなく、バリバリなわけでもスーパーウーマンなわけでもない

    +52

    -16

  • 119. 匿名 2023/09/29(金) 09:42:06 

    >>76
    本当に喜んでる?思い込みということもあるよ

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/29(金) 09:42:06 

    >>50
    孫いてないけど自分が親を頼らずに育ててるから、どうなんって思うわ
    子育てと両立出来ないと思ったから仕事辞めたし
    自分達の生活の為に正社員続けててその犠牲を祖父母には間違ってる

    +18

    -3

  • 121. 匿名 2023/09/29(金) 09:42:11 

    >>1
    >「週末は実家に帰って家事も育児もしないでいたら旦那が平日何も協力しなくなった」(40歳・主婦)

    うちの妹がこの状態。
    それで旦那から離婚切り出されて泥沼騒動中だよ。
    妹は専業だから離婚するってなったら働くのかと思ってたら、婚活して再婚するとか言い出してドン引き。
    ワーママになるよりも専業の方が断然楽だから働きたくないらしいけど、私にまで皺寄せきたら嫌なのでもう疎遠にするつもり。甥は可哀想だけどね。

    +47

    -1

  • 122. 匿名 2023/09/29(金) 09:42:41 

    >>84
    遠いならともかく専業主婦でも近くに住んでて親を一歳頼らない人なんて余程仲悪いとか少数でしょ

    +4

    -12

  • 123. 匿名 2023/09/29(金) 09:42:49 

    >>88
    姉夫婦が子供小さいうちは散々頼ってたのに親が年取ってきた頃には遠方に引っ越して、サポート頼まれても「子供が部活orテストor習い事あるから行けない」でノータッチ。お金も↑の理由で全く出さない。

    +106

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/29(金) 09:42:55 

    >>115
    わかるわかる
    親への文句垂れつつちゃっかり頼ってる人たちね
    いい大人なんだから嫌なら頼らなきゃいいのに

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/29(金) 09:43:01 

    >>95
    ヨコ
    ホントだよ。田舎住だけど
    みーーーんな自分実家の横に家建てて実母が入り浸ってる。
    それで夫婦でフルタイムしてるよ。
    それが頼れない人は扶養パート。

    共働きフルタイムできる人って
    ・実家サポートあり
    ・職場・子どもに対しても強靭な体力と精神力の持ち主
    ・子どもも強靭な体力と精神力の持ち主
    ・夫婦ともに超絶ホワイト企業
    のどれかがあるわ。

    +69

    -3

  • 126. 匿名 2023/09/29(金) 09:43:22 

    >>102
    えー
    厚かましい嫁

    +94

    -3

  • 127. 匿名 2023/09/29(金) 09:43:22 

    >>85
    結局祖父母が甘やかして育てたんだよね。なんでもいいよーでやってきたんだと思う。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/29(金) 09:43:28 

    >>78

    『それの何が悪いの?』
    『私は親と仲良しだし!(頼ったら親が喜ぶ)』

    みたいな人が多いよね…。

    でも、そういう雰囲気に疲れてガルちゃんで愚痴を言ってるお婆ちゃん(と言っても50代とかだろうけど)がけっこういるよね。可哀想。

    ガルでも

    『あまり私を頼らないで、緊急時だけにしてと娘に言ったら激怒された』

    『(頻繁に孫の面倒を見ないなら)もう孫に会わせないと言われた』

    とか、子供っぽい娘のエピソードがかなり書き込まれてる。

    で、こういうのがあるから結局我慢して孫の面倒を見てる…みたいな。

    私は今39でまだ娘側の立場だけど、ワガママな娘のエピソードを聞くとイラッとくる

    +91

    -2

  • 129. 匿名 2023/09/29(金) 09:43:38 

    >>66
    死なせても仕方ないって思いながら預けなきゃだよね。年寄りがまともに子ども見れるわけないもん。親でもヒヤッとする事多いのに

    +72

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/29(金) 09:43:40 

    頼れる親が居るって幸せだよね

    ウチは母の再婚相手の父が機嫌悪いと態度に出してきて、こっちが気を使うから父が気が向いた時に子供連れて行ってくれる時しか合わせられないもん

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/29(金) 09:44:00 

    >>89
    なんで自分でじゃなく実家なの?

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/29(金) 09:44:10 

    頼られたらどうしようと考えてても今の時代子供が結婚して孫つくるかわからないのにね

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/29(金) 09:44:21 

    >>93
    甘い
    田舎民だけど、子供小さいうちはむしろ専業主婦の子達ばんばん実家帰ってるよ

    そういう文化?というか。

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/29(金) 09:44:43 

    >>36
    うちの義妹もそういうタイプ‥

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/29(金) 09:44:49 

    早く 孫の顔見せてよ という人もいれば 子守をさせられてうんざりという老人も居る
    難しいね
    毎日毎日来られたら私なら確実にまいるね

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/29(金) 09:44:56 

    >>3
    実家に預けてる間に何かあったらと思わないのかな
    預かってくれるだろうけど怖くて預けられない

    +148

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/29(金) 09:45:39 

    >>23
    あなたは悪くないよ。
    親がもっと家庭に対して協力すべきだった。

    +213

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/29(金) 09:45:51 

    >>5
    子供はみんなで育てたほうが効率的にも道徳的にもいいよ

    +177

    -8

  • 139. 匿名 2023/09/29(金) 09:45:59 

    >>70
    嫌味にも耐えるしかないよ自分の子なんだから
    祖父母の我慢は良いの?

    +102

    -50

  • 140. 匿名 2023/09/29(金) 09:46:05 

    >>108
    私、パートだけど誰も育児頼れる人いませんって面接でハッキリ言ったw
    フルタイム正社員なんて絶対受からないわ。

    +43

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/29(金) 09:46:06 

    怪我したり最悪命落としたりするのによく預けられると思うわ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/29(金) 09:46:21 

    >>93
    私は専業主婦だけど里帰り出産の時に少しお世話になっただけで、今は年に一回しか帰省してないよ。

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/29(金) 09:46:46 

    >>117
    今って若くして産む人そんなにいないから、若いおばあちゃんで50代かもしれないけど、60代〜70代のおばあちゃんのお迎え多いよ
    私は次女だけど親が30歳のときの子だし

    +41

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/29(金) 09:46:49 

    >>109
    身内に平日は保育園や学童のお迎えを親に頼り自分が仕事終わるまで実家に子供預けてご飯もお風呂も済ませてもらって、自分たち夫婦の夕飯も親に詰めてもらったものを持ち帰って食べるだけ〜
    親が使えなきゃ妹に子供預ける〜
    って人が居たけど、本当にいつ子育てしてる?って思った

    今は子供たち中高生になって大きくなったけど、そのうち「孫育てして〜」って頼られてもしないし出来ないだろうなって思ってる

    +38

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/29(金) 09:46:51 

    >>7
    義母は小姑の子、ガンガン預かってるよ~
    うちの子は無視される!

    +28

    -9

  • 146. 匿名 2023/09/29(金) 09:47:24 

    >>112
    私が姪が危ないことした時に危ないって言うと過保護にすんなってブチギレるくせに、ケガしてもブチギレるという理不尽さよ

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/29(金) 09:47:37 

    >>117
    そう言う問題!?
    30代でも風邪ひきたくないから、風邪の子供預かるなんて絶対イヤ

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/29(金) 09:47:54 

    >>122
    頼る必要性がなければ頼らなくない?
    自分で回せるものを人にわざわざ頼る方が面倒じゃん

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/29(金) 09:48:02 

    >>27
    都内のワーママってみんな地元も都内なの?
    ちなみに東京都の共働き率ランキングは千代田区がトップ。
    我が子がパワーカップルともなれば親も協力したいのかもね。

    +8

    -10

  • 150. 匿名 2023/09/29(金) 09:48:06 

    >>93
    実家との距離によるでしょ
    新幹線ぐらい離れてたらそこまでこないけど
    同じ市内ならガンガンくるかも

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/29(金) 09:48:35 

    >>110
    それ言ったらおしまいよ笑

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/29(金) 09:48:36 

    >>1
    私は遠方で暮らしててある意味親孝行かもしれないって思う時ある。

    末っ子ってこともあって、かなり甘やかされて育った自覚ある。大学で上京したけど、帰省したいからその交通費稼ぐためにバイトしてたと言っても良いくらい実家大好きだった。

    そんな私が近距離に住んでたら大変なことになってたって想像できる。用事ない限り入り浸ってた可能性もある…

    +7

    -7

  • 153. 匿名 2023/09/29(金) 09:48:37 

    >>81
    頼りすぎがどこまでにもよるしね。
    中には頼られて嬉しい祖父祖母もいるし。
    定年退職してたりすると暇だから孫と毎日一緒にいるのが幸せな祖父祖母もいるし。
    孫のために仕事を調整したり後回ししてる人たちは頼りすぎって思うかもしれない。

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/29(金) 09:48:45 

    孫がいても不思議じゃない年齢だけど、友人も含めて普通に働いてる人が多いわけ
    結構忙しい
    昔みたいに、孫が遊びに来て無条件で面倒見られる人ってどのくらい居るんだろう

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/29(金) 09:49:29 

    >>114
    受け取らんかったら、夜ご飯は買って帰るねって家事負担減らして上げれば良いよ
    無料託児所の様に当然みたいな預けるのとは気持ちが違う

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/29(金) 09:49:33 

    >>7
    こういう人って、風邪が祖父母にうつるとか考えないの??
    祖父母があとで寝込もうがどうでもいいんだろうね
    うちは感染症のときほど会わせないよ

    +176

    -4

  • 157. 匿名 2023/09/29(金) 09:49:53 

    >>122
    私専業主婦だけど、頼る機会ないよ。風邪ひいたら私が看るし、美容室とかは旦那休みの日に行くし、何で頼るの?

    +18

    -7

  • 158. 匿名 2023/09/29(金) 09:50:37 

    友人が、子どもが発熱したけど仕事いかないといけないからと、朝8時に来てもらっていた。ちなみにその子の実家は車で2時間の場所..

    +2

    -4

  • 159. 匿名 2023/09/29(金) 09:50:50 

    >>154
    フルタイムで働いてて、専業主婦の子供が孫連れて家に来てるから帰ってご飯作るって言ってる人もいる
    近居、娘の親は大変そう

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/29(金) 09:50:53 

    >>4
    というか、昔は皆で育ててたから子沢山だったんだよーみたいな意見多いよね。
    今よりほったらかしで大丈夫だったのもありそうだけど。

    +108

    -2

  • 161. 匿名 2023/09/29(金) 09:51:05 

    >>144
    近所のおばあちゃんちがそうだわ
    〇〇ちゃんなんでパジャマなの?ってうちの子が聞いてたらタッパー持ったママが出てきて車で帰って行った
    毎朝タッパー返しに来てるのみる

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/29(金) 09:51:16 

    >>149
    都内で両親も都内って、正直少数派のような
    埼玉、千葉、神奈川辺りはいるけど、するとわざわざそこまで預けに行くの?って思う
    普通に通勤途中の保育所に預けるほうがよほど楽だと思うんだけど…

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/29(金) 09:51:42 

    >>117
    兄夫婦の子供が小二と保育園児だけど両祖父母共に60代だしむしろ70代に近いよw

    結婚早い人は早いんだろうけど50代の祖父母ってまぁまぁ少数派ではあると思う

    +41

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/29(金) 09:51:43 

    散々頼っといて、いよいよ親が年取ってきたら兄弟姉妹で親の世話の押し付け合い
    なんて恥知らずな事しなきゃいいんじゃない?
    うちの叔母さんたちはやってるけどね
    そこは長男夫婦でお願いね、みたいな厚かましい態度

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/29(金) 09:51:47 

    私の周りも自分の実家に住んで親やきょうだいに助けてもらいながら子供育ててる人数人居るしご近所さんの家もそう。
    スーパーに買い物行けば祖父母らしきお年寄りがお孫さんらしき子供の手を引いて買い物してる姿見る機会増えたし時代は変わったなぁ〜て思った。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/29(金) 09:52:12 

    >>159
    なんか、両親がやれよって思うんだけどw

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/29(金) 09:52:16 

    >>26
    同居で本人も不満なさそうなら何が問題なの?
    私なら頼まれても同居したくないし、嫁さんかなり譲歩して同居したんだと思うよ

    +71

    -10

  • 168. 匿名 2023/09/29(金) 09:52:16 

    >>103
    孫たくさん作ってやった!って親孝行のつもりかも

    +39

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/29(金) 09:52:34 

    >>45
    現役で働いてたら病気で突然預かるのは無理じゃない?その世代で現役なら管理職もいるだろうし。定年後くらいでやっとほっとした頃に孫の世話がくるんだよ。暇でしょ、孫見られて嬉しいでしょって。

    +69

    -5

  • 170. 匿名 2023/09/29(金) 09:52:52 

    >>104
    アラフォーだけど、自分達の親世代ってもう核家族が主流だよね
    だから親も祖父母頼って無かったけどなー

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/29(金) 09:53:06 

    うちは実家が300km先にあるから里帰りもしてないし夫は深夜帰宅のIT企業だから全部ひとりだよ。
    過労で点滴することになってもベッドの横には乳児がいて騒いでいた。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/29(金) 09:53:10 

    >>106
    なんか習い事とかで出かけた方が良さそうだね。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/29(金) 09:53:21 

    >>93
    早めに結婚したらその親も若くて元気なので孫の面倒見たがる祖父母はいる
    会社の先輩夫婦が住まいと双方の実家と会社が近距離で、朝は親が迎えにきてくれて保育園と職場に送ってくれ、子の保育園の迎えと夕食まで面倒見てくれるから残業とかもできてた
    子の怪我や病気の通院も実家任せ、週末もどちらかの実家が終日面倒みてくれるので夫婦は各自リフレッシュ
    そうやって育った子が同様のライフプランを持った場合、先輩たちは長時間保育がほぼ未経験なのに孫の面倒見られるのかと他人事ながら余計な心配
    離乳食作ったことないって言ってたしかなり親に依存してたと思う

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/29(金) 09:53:25 

    >>157
    自分が病気になって平日しか通院予約とれなかったら頼るでしょ

    +4

    -7

  • 175. 匿名 2023/09/29(金) 09:53:27 

    親が早くに他界してて実家帰省の経験すらないので、
    ・里帰り出産
    ・何かあれば親に頼る
    ・何かあれば実家に帰る
    ができる人めちゃめちゃ羨ましい。
    生きてるときも体が弱い親だったし元ヤングケアラーな私なので親=世話をする対象。
    親を労働力としてみなせる感覚が全然ない。
    こういう話聞くと私の人生って本当ハードモードなんだな思う。

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/29(金) 09:53:45 

    >>107
    無職の妻ってなんの話?

    +12

    -2

  • 177. 匿名 2023/09/29(金) 09:54:01 

    >>24
    お金においたら税金対策だから。あとから一気にもらうと税金かかる。毎年ちょこちょこ貰っておかないと

    +5

    -18

  • 178. 匿名 2023/09/29(金) 09:54:06 

    >>36
    まぁ、孫!孫!って催促されて嫌な思いした人ならいいんじゃない、と思う
    あなたが望んだ孫ですよ〜って

    +31

    -2

  • 179. 匿名 2023/09/29(金) 09:54:54 

    >>106
    参加してないから子育てを軽く考えてるんだよ
    いざ1人で面倒見ろってなったらギブアップするよ
    まぁ男の人って同じ空間にいるだけで子育てしてるつもりになって、スマホずっと見てそうだけどね

    +31

    -1

  • 180. 匿名 2023/09/29(金) 09:55:19 

    >>44
    いたいた
    以前職場(中小企業)に居た50くらいの事務スタッフさん
    初孫出産で娘が里帰りするから、1ヶ月くらい休ませてと上司にお願いして結局退職になった
    本人ならわかるけど、おばあちゃんは無理だよね
    初孫嬉し過ぎて自分の立場忘れてる
    大企業でも、祖母が産休は取れないよね

    +50

    -4

  • 181. 匿名 2023/09/29(金) 09:55:46 

    >>164
    うちも叔母たちそうだったよ
    でもまぁ叔母たちの婚家にもご両親いたから仕方なかったんだけどね
    実際家で面倒見てたみたいだし

    知り合いも義実家同居で頼っていいと言われたけど実際に子育て任せっぱなしで助かったから代わりに最後まで面倒みたんだよ!って人居る
    それならwin-winなんだけどね…

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/29(金) 09:55:50 

    >>83
    祖父母が年取った時、介護しろとまではいかなくてもどうしても子供や孫を頼る場面がくるから、お互い様じゃない?

    長い人生で考えたら、頼ったり頼られたりするもんだよ。

    +26

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/29(金) 09:56:10 

    じじばば世代です
    体力落ちてるし、パワーマックスの孫の面倒見るの大変そう
    腕力も握力も落ちてるから、最近は想像より物が持てなくなってて、よく落としたりする
    子供抱き上げたりは…怖いかな

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2023/09/29(金) 09:56:14 

    >>117
    年齢ではなくモラルの問題だよ。私たち親だって子供が風邪ひいたらうつってしんどいのに自分達より年上の人に預けるなんて虐待みたいなもんじゃん。
    うつらなくていい人にも菌撒き散らしてるんだよ。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/29(金) 09:56:20 

    義姉、義妹は子供が小さいうちに離婚して戻ってきてるから義母が孫5人の世話をずっーっとやってるよ。孫たちもう大きくて成人してるのもいて、子も産まれてその子が里帰りでいるから今度はひ孫の世話までさせられてる。流石にうちの子たちの世話はお願いできない。シングルだからたくさん働かないといけないーって義母に押し付けてて見てて可哀想。

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2023/09/29(金) 09:56:28 

    普段に感じてるなら拒めば良くない?
    なんで協力するの?
    老後世話してもらいたいから?
    うちは無理って言われてるから一切頼ってないけど。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/29(金) 09:56:30 

    >>5
    昔の方が家族全員、なんなら近所の日とも皆子育て参加してたってばあちゃんいってたけど?

    むしろ今は核家族化が進んでるから住居は別だけど近く住んでてたまに協力するって人の方が多いでしょ
    祖父母も昔と違って、自分の仕事してる人も多いし
    だから「預かってあげてる。面倒みてあげてる」って言い方になるんだと思うわ

    つまり両親も働いて祖父母も働いてみんなつかれてるのよ

    +183

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/29(金) 09:56:59 

    7割は頼られすぎと思ってないだから

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/29(金) 09:57:09 

    >>104
    田舎なのかな?
    近所にもおばあちゃんと同居してる家一つもなかったけどな
    友達の家に遊びに行って祖父母がいた家もない
    介護が必要になって後からの同居はあるけど、その時には子供大きくなってるし

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/29(金) 09:57:15 

    >>24
    7割の方かもよ?

    +14

    -1

  • 191. 匿名 2023/09/29(金) 09:57:41 

    >>1
    (4)実家のサポートが生活の支柱となっている
    「実家がないと、生活が成り立たない程頼っている」(41歳・主婦)
    「親が仕事休みは必ず実家に行って甘えているからか家だと上手く育児ができなくなっている」(31歳・主婦)
    「協力的でつい甘えてしまう」(28歳・主婦)
    「すぐに電話で相談する」(25歳・その他)


    電話ですぐに相談するは全然良いと思う。
    でも家だとうまく育児できなくなっているのはヤバくないか!?
    しかも親は平日仕事だなら休みの日に行くって…
    自分自身は専業主婦なのに。
    ジジババだけが平日仕事、土日は孫の世話で休みないじゃん。
    自分でやりなよ。呆れるわ。

    +28

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/29(金) 09:57:46 

    >>156
    コロナで死ぬのは祖父母なのにね

    +38

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/29(金) 09:58:21 

    経済的な問題もない?
    祖父祖母って、孫かわいがって当たり前、モノをかってあげて当たり前みたいなイメージじゃない
    ランドセルをどっちの実家が買うかで大喧嘩!みたいなネタあるけど、あれって一部じゃないのかと
    なんやかんやでお金かかるから、孫が来ると困るっていう祖母祖父も多いと思う

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/29(金) 09:58:36 

    >>174
    旦那に頼るけど。

    +9

    -2

  • 195. 匿名 2023/09/29(金) 09:59:20 

    うちは普通に断られたよ!最初は冷たいとも思ったこともあるけど、自分のこどもだから自分で育てるのは当たり前って言われてその通りだなと納得した!頼りたいときもあるけどね!

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/29(金) 09:59:22 

    >>157
    頼る人もいるって話でしょ。
    アンケートで頼りすぎてると答えた人にも主婦多いよ。

    +11

    -2

  • 197. 匿名 2023/09/29(金) 09:59:32 

    >>1
    結局、自分に返ってきてる気がする
    昔、親に預けて働いてた人は子供がそれを当たり前と思って親に預けてる感じ
    知り合いも祖母になってやっとメインで子育てしてるって言ってるし

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/29(金) 09:59:44 

    >>131
    自分からは一切受け取らないって言われた

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2023/09/29(金) 10:00:26 

    >>194
    通院だから無理じゃないの?
    小指ヒビはいったときに毎日赤外線あてにきてと言われたけど毎日旦那に都合つけてもらうの無理だったよ

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2023/09/29(金) 10:00:29 

    >>29
    専業主婦でも子供預けて出たいときはあるでしょ
    病院とか美容院とか子供を連れて行きたくなかったり時間がかかるような用事の時
    うちのところは中途半端に都会なせいか、一時保育も枠がいっぱいだったりで預けられないこともあるしね

    +23

    -3

  • 201. 匿名 2023/09/29(金) 10:00:45 

    >>7
    どうなの?ってそういう体制でやってる家庭に赤の他人が文句言う必要ある?

    +16

    -10

  • 202. 匿名 2023/09/29(金) 10:00:51 

    >>108
    小学校高学年になると見てくれる人はいませんって言っても大丈夫だった
    だって自分の両親も働いてるし迷惑掛けれないよ

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/29(金) 10:01:07 

    >>36
    兄がソレ

    私に「お前オカン大事にしろよー!俺はもう親孝行したと思ってるから」って言ってきたから「親孝行ってなにしたん?」って聞いたら孫を見せた…と。
    いや、産んだの義姉やん?って思って母に兄の発言チクったら「いや、孫みせたくらいで親孝行されてないから」っていってたw
    もちろん孫が居て孫が懐いてて凄い幸せだけど、それを兄が親孝行してるって豪語するのは違う!って。

    孫見せて親孝行してると思ってるガル民さん
    親はそう思ってないですよ

    +87

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/29(金) 10:01:22 

    >>176
    専業主婦

    +4

    -12

  • 205. 匿名 2023/09/29(金) 10:01:38 

    共働きなら分かるけど専業で月の半分以上子供連れて実家帰省。その間旦那は放置って奥さん知ってる。
    旦那さんの顔いっつも不健康な浅黒さしてて色々察する。

    +20

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/29(金) 10:01:39 

    >>4
    職種によるよね
    医療従事者や教員同士の夫婦とかは絶対にサポートないと無理だと思う

    +108

    -6

  • 207. 匿名 2023/09/29(金) 10:02:05 

    これから高齢出産が増えるしそうなると親も高齢化するよね。今だって40で産んだら自分の親も70近いし、それが40で産んだ子がまた40で産んだらジジババは80歳。孫の世話どころか自分の世話もままならないわ。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/29(金) 10:02:28 

    >>152
    年1ぐらいで会える距離が理想!

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/29(金) 10:02:36 

    >>67
    息子夫婦ふたりの子どもなのに、頼ってくる主語は「嫁」って変じゃない?自分の息子には責任はないとでも?たまたま子を連れてくる担当が嫁側ってだけでしょ。
    専業主婦なのに気軽に預けすぎってならまだしも、共働きならその理屈は通じないよ。息子が調整無理で、夫側実家に頼るって夫婦で決めてんだから。

    +243

    -26

  • 210. 匿名 2023/09/29(金) 10:02:39 

    >>148
    でも「一切」頼らない人の方が少数かと
    反発してる人って専業主婦は親は頼っちゃ駄目とか変なプライドあるの

    +7

    -2

  • 211. 匿名 2023/09/29(金) 10:03:06 

    >>203
    孫つれてこられても迷惑なじじばばって絶対居るよね
    そこまでかわいくないも含めて

    +48

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/29(金) 10:03:52 

    >>1
    図々しく親に頼りまくりの人もいるし、同居してるのに祖父母を全く頼りにせず育ててる人いるし、親によって全然違う

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/29(金) 10:04:29 

    >>199
    そんなピンポイントでヒビの話されても笑
    通院した事ないからそんなレアケースわからんけど、私が体調悪い時は仕事休むし、休めなくても合間に抜けて子供のお迎えとかもしてくれるので今まではどうにかなってたよ。

    +9

    -3

  • 214. 匿名 2023/09/29(金) 10:05:11 

    >>153
    そこの見極めが難しいよ
    あからさまに嫌な顔は出来ないけど、帰ってぐったりしてる人もいるし
    もっともっと会いたい、世話したいと思ってる祖父母もいるし

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2023/09/29(金) 10:05:26 

    仕事してなかったら娘の子なら預かってもいいかな。また保育士だから子供好きだし。お嫁さんの子は気を使うかも。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2023/09/29(金) 10:05:35 

    >>93
    専業だけど転勤族だから里帰りはしたけど、年2くらいしか帰省してない。
    5歳児だけど一緒に過ごして無さすぎるから預けるの不安で、緊急時に2時間くらい預かってもらったことはあるけどそれ以外頼めない。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/29(金) 10:06:20 

    >>9
    上司はもう定年見えてて出世とかもどうでも良いんだろうね
    あとは緩く働いて定年を待つのみ、寧ろ繁忙期に休めてラッキー!くらい思ってそう

    +91

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/29(金) 10:06:21 

    >>156
    考えないらしいよ
    子供なんてコロナ検査もしないし、コロナかもしれないけど風邪ひいたら常に実家に預けてくるってボヤいてる人いるわ

    +39

    -1

  • 219. 匿名 2023/09/29(金) 10:07:00 

    >>100
    横だけど、殺伐としてんな。
    結婚できず、子どもも生めないと、こうも人格歪むのか。可哀想。

    +18

    -11

  • 220. 匿名 2023/09/29(金) 10:07:18 

    >>118
    それは長時間預かってくれる保育園があるからでは
    小学校低学年とかのほうが意外と大変かも

    +66

    -1

  • 221. 匿名 2023/09/29(金) 10:07:21 

    この間の車に孫を忘れた祖母の事件を見るたび、他人事じゃないなってひしひしと感じる。
    まだ現役世代で出産前の娘の世話と生まれてくる赤ちゃんの世話、孫の世話まで引き受けてたわけでしょ。
    責任が重すぎるわ。
    孫が可愛くても仕事と孫の世話は重労働で、よく引き受けたわと思った。

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/29(金) 10:07:22 

    >>157
    自分が入院した時だけは頼ったわ

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/29(金) 10:08:07 

    >>5
    今の時代共働きだから祖父母に頼るけど自分らが祖父母の立場になった時面倒見れるんだろうか?

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/29(金) 10:08:32 

    >>125
    周り、田舎在住も都会在住もいるけど皆夫婦だけでやってるわ
    親御さんが還暦前後だとまだまだ現役で働いている人も多いし

    +19

    -2

  • 225. 匿名 2023/09/29(金) 10:09:09 

    わかる。田舎だから余計そういうママさんいるわ。
    幼稚園バス通園なんだけど、100%おじいちゃんが送り迎え。子ども同士でトラブルあった時はママが電話してきたけど開口一言が父(おじいちゃん)に任せきりにしてるから私は分からないけど…すいません、だった。その割に仕事では子ども免罪符を使うとかも聞いたことある。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2023/09/29(金) 10:09:38 

    >>29
    専業だろうが共働きだろうが親には関係ないよ
    共働きで稼いだお金で老後のバックアップしてくれるならまだしも、それも期待できないだろうし

    +29

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/29(金) 10:10:00 

    >>55
    >「子供熱出したから早朝から来て。でも泊まらないで帰って」

    弟さん夫婦、それはちょっとド厚かましいね。

    +78

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/29(金) 10:10:02 

    >>160
    でもそれってもう90代ぐらいの話じゃない?
    親世代は2人、3人兄弟ぐらいが殆どだったし

    +10

    -6

  • 229. 匿名 2023/09/29(金) 10:10:20 

    >>200
    病院とか役所(すぐ終わる要件ならいいけど混雑すごい手続きとか)は困るよね。病院は総合病院に行かなきゃだと診療曜日選べないことも多いし。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/29(金) 10:10:23 

    >>74
    夫婦関係が破綻していてすら、実家が太かったらなんとでもなるって本気で言うもんね。
    実家太くて出戻りした知人の事書いたら、戻れるから何度でめやり直しきくっつ言われてびっくりしたよ。
    知人には幸せになって欲しいけど、それとは別で実家太いと万能って思考はどうなの。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/29(金) 10:10:28 

    >>204
    だからなんで専業主婦の話してんの?
    今は元コメは保育園の話じゃん。どうしても専業主婦叩きたい人みたい。

    +20

    -4

  • 232. 匿名 2023/09/29(金) 10:10:46 

    母親、娘とも二十代前半から真ん中くらいで子供や孫ができた世代だと、ちょうど更年期真っ盛りなんだよな。
    自分の事で精一杯なのにさらに孫や赤ちゃんの世話までしてたらほんとぶっ倒れそうだよ
    母娘だから分かり合えるじゃなくて近すぎて遠慮がなくなってしまうのもなんだかなと思う

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/29(金) 10:11:20 

    >>65
    育児してて自分に子育ては向いてないとわかったから。自分で産んだ子は責任あるから頑張るけど、孫はまた別でしょ?その代わり老後は頼らないつもり。老人ホームの入居時の保証人にさせるのも申し訳ないから保証会社頼むつもりだし。

    +2

    -8

  • 234. 匿名 2023/09/29(金) 10:11:26 

    >>153
    母は定年退職して毎日暇だけど頻繁に頼られるのは疲れるから嫌って言ってた
    小さい子ってパワー凄いし目が離せないから疲れるもんね

    定年退職して暇な祖父母でも体力面で嫌がる人もいる

    +13

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/29(金) 10:12:00 

    >>90
    そこも含めじゃないの。
    税金対策で、もらってあげてるになってるから

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/29(金) 10:12:02 

    地元が田舎だから奥さんの家の近くに住んだり敷地内同居みたいなのが一昔前に流行ったけど、今は激減した
    地元に残った同級生もほとんど親に頼らずに育児してるよ
    男性も女性も、義実家との距離が近すぎるのはしんどいと思う
    親戚はそれで二組離婚した

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/29(金) 10:12:29 

    >>219
    想像力すごいね。
    うちは旦那も休みやすい仕事だしどうにかなってます。同僚が子供で仕事休んでもしゃーないなーくらいな気持ちだよ。

    +15

    -5

  • 238. 匿名 2023/09/29(金) 10:12:35 

    娘の夫がまったく育児や家事をしないから、娘が仕事とかで都合がつかないときの子供の世話は全部こちらがしてる。毎日送迎や食事やあれこれしてるけど、この夫といる意味があるのかなと思ってる。時々口にも出してる。

    +11

    -2

  • 239. 匿名 2023/09/29(金) 10:13:32 

    >>206
    前働いてた病院に3人の子育てしながら30代で師長になった人がいて、どうやったらそこまで家庭と仕事を両立できるんですか?って聞いたら「周りのサポートが無いと絶対無理」って言ってた
    サポートありきだとしても、若い時から子育てしてキャリア積んでかっこいいなと思う

    +6

    -21

  • 240. 匿名 2023/09/29(金) 10:13:40 

    >>139
    わざわざ嫌味言う必要ある?

    +43

    -20

  • 241. 匿名 2023/09/29(金) 10:14:28 

    >>10
    多分同居だったから頼ってるって認識がなかったんじゃない?みんなで子供をみるのが当たり前みたいな
    今は別居で預かるから仕事みたいな感覚になるのかな?

    +16

    -2

  • 242. 匿名 2023/09/29(金) 10:14:36 

    >>9
    うちの両親も正社員共働き。
    今はシニア世代も働いてるよね。
    姉は専業主婦だけど、毎週子供を母に預けて義兄と出かけてるよ。
    「専業主婦は24時間休みなしだから!」て言うけど、休みなしなのはうちの母だよ…と思う。
    断らない母も母だから、口出ししないけどね。

    +120

    -3

  • 243. 匿名 2023/09/29(金) 10:15:05 

    >>225
    ツラの皮が厚くないとね。

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/29(金) 10:15:31 

    >>169
    横だけど
    記事にあるようなジジババって、世話するのが生き甲斐みたいなタイプだよ。
    なんなら孫みる為に仕事辞めたりもする。
    干渉好きで逆に頼ってこない事で気分害したり。
    需要と供給が合えば上手く行くし、頼るのも親族付き合いのうちのケースもある。
    世の中色んなタイプが居る。

    +1

    -21

  • 245. 匿名 2023/09/29(金) 10:15:35 

    >>13
    うちの義母もそういう愚痴言ってるけど、子供預けるのは半年に1回くらいだし、孫産め産め一番うるさかったのは義母だし、いつも面倒見させて〜連れてきて〜ってうるさいよ。なんやねんあいつ。半年に1回でも預けたくないわ。

    +257

    -13

  • 246. 匿名 2023/09/29(金) 10:15:36 

    >>221
    うちの義母、私が夫のどちらか同伴じゃないと孫と一緒にいられないと言うけどごもっともだと思うわ
    何かあったら大変だものね

    +13

    -1

  • 247. 匿名 2023/09/29(金) 10:15:58 

    >>74
    そりゃそうじゃない?
    いくら金持ってても自分らの資産とられたら有意義な老後を過ごそうとしていてもどんどん目減りしていく一方になるからね

    金要求しておいて親の面倒見ません
    ホームに入ってください
    はダメだよね

    ガルでは老人ホーム代くらい貯めとけって人多いけど、こうやって資産取られたらホーム代なくなるって

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/29(金) 10:16:09 

    >>240
    お互い様と思える人は良いけど、独身や子無しで一方的に頼られる人は負担だと思うよ
    それをフォローするのは自分の仕事でしょ!?
    申し訳ない態度を取るのと子供いるから仕方ないでしょ!?的な態度じゃ受け取り側の気持ちも違うし

    +33

    -17

  • 249. 匿名 2023/09/29(金) 10:16:55 

    20代〜50代の母親にアンケートって結構幅広いな

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/29(金) 10:16:57 

    近所のおばあちゃん、息子さんのとこの0.2歳児2人をよく預かっててすごく大変だと言ってた
    お嫁さんが週3日のパート(10-17時)の時に朝会社行く前に息子さんが預けにきて、会社帰りの息子さんとお嫁さんが来て夕飯食べてる間に子供のお風呂をおばあちゃんが入れて帰るらしい
    金曜のパートの時はそのまま金土日と泊まりで預かる時が多くて、息子夫婦は好きなサッカーチームの応援に日本全国に行ったり、釣りに行ったりしてるらしい
    夏休みとかは半分以上は泊まりで預けてる
    大変だからと言っても、息子さん曰くお嫁さんが子育て向いてない、孫のためを思って預かって欲しいと頼まれるから断れないといつも私に愚痴ってる
    夕飯食べに来た時に、3人目の話をし出したお嫁さんに何言ってるの!と大声出しちゃって泣かせてしまったと落ち込んでた
    聞いてる私がストレス

    +41

    -1

  • 251. 匿名 2023/09/29(金) 10:16:57 

    >>8
    嫌なら断れば良いし、断ってるのに押し付けようとしてくるなら自分達の子育てがよほど失敗してるんだと思う

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/29(金) 10:17:22 

    >>22
    そのうちうちの子独身なのよ〜小梨なのよ〜マウントが増えるかもしれない

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/29(金) 10:17:56 

    >>1
    私自身、子供を親や祖母、たまには妹にも預かってもらったり、来てもらったり、金銭援助も散々してもらってきて、

    それで何とかやってこれて(息抜きも必要、旦那はいても全部一人でなんて発狂してしまう)、今の安定した生活があると思っているから、
    私は孫預かりたいし(娘の息抜きのためにも)、金銭援助もするつもりで貯金してる。

    周りは孫いたり、友達に赤ちゃんが産まれたりで私も赤ちゃん欲しい。愛でたい。って単純な理由もあるけど、
    やっぱり子供は可愛いよ。
    いつでも産んでくれて良いし、いつでも預かるし育てる覚悟もある。

    旦那の親も自分の親も、孫育てしてくれていて、(成人した今も。)それが当たり前の環境だったからこそ、私も旦那も当たり前のように孫を大切にしたい!するよ!!!

    +6

    -13

  • 254. 匿名 2023/09/29(金) 10:18:16 

    >>4
    時間と金けっちてるだけの共働きも居るような
    普通に保育所に預ければいいのに、それをあえてやらない
    今待機児童なんて減ってるから、普通に預けられるよ

    +25

    -11

  • 255. 匿名 2023/09/29(金) 10:18:32 

    >>1
    娘が沢山いる家庭は大変そう
    最近は昔と違って娘の実家近くに住む人が多いし

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/29(金) 10:18:41 

    >>239
    周りがよっぽど苦労したんだなって読めたよ
    若くして師長になるのかっこいいとは思うけど、そのために周りが苦労しなきゃいけないのはおかしい

    +36

    -1

  • 257. 匿名 2023/09/29(金) 10:19:00 

    >>1
    親の体力(経済力、年齢、価値観)などにもよる。
    子供側の遠慮や配慮、図々しさにもよる。

    親が莫大な資産持ちとか子供世代よりも恵まれていたらまた違う。
    親が年金が少ないならまた話は変わる。
    子供がたまに預けるのと毎日でも違う。
    お礼の言葉や感謝の物やお金があるかないかでも違う。
    同居しているか否かでも違う。
    いずれ介護をするのか否かでも違う。

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2023/09/29(金) 10:19:01 

    休日に孫預けてる人は夫婦揃ってるのに何してんだと思う

    +27

    -4

  • 259. 匿名 2023/09/29(金) 10:19:03 

    飛行機の距離で両実家遠方だから全然頼らないよ〜。子どもが赤ちゃんのとき自分の足を骨折したのね。実母に来てもらおうと思ったんだけど、空港まで迎えにきてくれないとわからないとかグダグダ言われて結局来なかった。
    実家で何かあってもすぐには駆けつけられないからもうこれはもうお互いさま。
    各々でがんばるしかない。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/29(金) 10:20:19 

    >>224
    ホワイトでしょ。

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2023/09/29(金) 10:20:51 

    >>201
    いくらネットだからってみんな他人の家庭にあれこれ言い過ぎなんだよね。それぞれ事情があるし当事者同士で決めるしかないのにさ。
    いまどき専業主婦なんてありえない〜、共働きだからって親に頼りすぎ〜、早退多くて職場に迷惑〜、育休取れない職場なんて哀れ〜、こんな時代に子ども産むなんて〜、私は両立できてる3号は全部無くせ〜etc。
    最近の若者は..とか偉そうに口出す一部の高齢者と何が違うのか。

    +32

    -2

  • 262. 匿名 2023/09/29(金) 10:21:20 

    >>62
    本当だね。
    孫なんて何年も会ってないってパターンの祖父母も結構居そうだわ

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/29(金) 10:21:24 

    >>23
    なんで孫に言うんだろうね
    まずお前の子供と配偶者に言えや
    そもそも孫いたっていなくたって家事やるのは変わんねーぞ

    +195

    -2

  • 264. 匿名 2023/09/29(金) 10:21:38 

    息子夫婦が週一で遊びに来ていた親戚の奥さん、過労で倒れた
    うちの母は「孫が生まれて大喜びだったのに」「毎週孫を連れて来るのは親孝行してたのに」
    「毎日だったり預けっぱなしじゃないんだから」と言うけれど、60歳で毎週孫を見るのはしんどいよなあと思う

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/29(金) 10:22:02 

    自分は親に丸投げしてたっていう祖父母も多いんじゃない、と孫のわたしは思うけど
    30代くらいの人に聞くとおじいちゃんやおばあちゃんに育てられたって言ってる人よくいる
    わたしも平日はずっとおばあちゃんちに泊まってた。

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2023/09/29(金) 10:22:14 

    >>3
    私と兄の家庭に同時期に子供が生まれたんだけど、
    生まれてからずっと母を取られてる。私は子供が喘息持ちである程度丈夫になるまではと専業主婦になったから文句は言わない。

    それを、いいことに母は家政婦のように兄夫婦の食事の世話や送り迎え、預かりに使われている。

    私は、苦しい時も母にこれ以上負担をかけたくなくて相談もできない。なんだか悲しい。

    +304

    -9

  • 267. 匿名 2023/09/29(金) 10:22:31 

    >>54
    まだ高校生の娘によくそんな突き放したこと言えるね。なんか引くわー

    +25

    -7

  • 268. 匿名 2023/09/29(金) 10:22:54 

    >>258
    子供が休みの日だって仕事の人は五万といるよ

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/29(金) 10:23:28 

    >>260
    決してホワイトとは言われない某小売で働いている人達も夫婦で調整して何とかやってるよ
    今は干渉されたくない人も多いし、両親が遠方や共働きや趣味に夢中でそもそも頼れないものと思ってる人も多い

    +14

    -1

  • 270. 匿名 2023/09/29(金) 10:23:53 

    >>5
    私30代前半のど田舎出身だけど、同居で共働き世帯ばかりだから子供はみんな祖父母に面倒みて貰ってたよ
    どこかのおばあちゃん一人が近所の子供5〜6人みてるのも当たり前だったし、言葉もろくに喋れないような子が一人で出歩いてるのも日常茶飯事だった
    うちなんかは親が放置ぎみだったから、トイトレも看病もおばあちゃんの役目で幼少期の記憶にはおばあちゃんしかいない

    私は逆に、今の方が祖父母に頼るのは甘えだという風潮が強まっているように感じる

    +113

    -3

  • 271. 匿名 2023/09/29(金) 10:24:10 

    >>93
    転勤族だから、会うこと自体が少ない。
    4年ぶりに今年会った。
    前は派遣でフルタイムで働いてたけど、旦那は土日仕事で一人で家事育児してたからなかなか辛かった。
    親に頼れる人や一緒に行事参加している人見ると正直羨ましい。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/29(金) 10:24:28 

    >>3
    私も兄嫁にやって当然と言わんばかりに何でも押し付けられてたよ
    まだ生まれたばかりの乳飲み子を
    本当にお礼すらも言われなかった
    やらなくなると私が悪者かのように悪口を言いふらされた
    人格障害とか発達の人なんかなって思う

    +161

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/29(金) 10:25:15 

    知り合いでお子さんが5ヶ月の頃から親に育児を丸投げしている人がいる。

    朝に実家に子供を置いて行く⇒保育園の送迎は親似任せる⇒夕飯、洗濯、お風呂まで終わった状態で実家に子供を迎えに行く⇒家帰ったら寝かせるだけ。

    子供がインフルになった時は登園許可が出るまで実家に寝泊まりさせる。友達と飲む時やライブへ行く際も実家に預ける。

    ガッツリ実家に頼りまくっているけど、家を継ぐのは長男の兄だから親の介護等は兄嫁がやるのが当たり前って感覚。

    話聞いた時にドン引きしたし、お子さんが中学生で反抗期真っ只中で苦労しているそうで、そりゃそうだと思った。

    +27

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/29(金) 10:25:21 

    >>248
    自分が休みっぱなしだと職場に負担かかるから、祖父母に預かってもらったり、自分が休んだりして、少しでも負担の偏りとか欠勤減らそうとしてるのに、仕事休むの迷惑って言うのは分かるけど、祖父母に預けることまで他人が口出しして嫌味言う必要ないよね?

    +29

    -11

  • 275. 匿名 2023/09/29(金) 10:26:37 

    >>246
    責任が重すぎるんだよね
    子供世代と親世代の子育ての考えややり方も違うしね

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/29(金) 10:27:28 

    >>265
    今と時代が違うからなぁ

    私は同居母子家庭だったけど、母が仕事で居ない時とか休めない時は祖母が面倒見てくれていた
    けど、今30代の子供の頃って今より子供に対して厳しくなかったし祖父母もそれなりにお金あった時代だったと思うんだよね
    昔出来たことも今は出来ないし、してあげられない祖父母も増えたと思うよ

    +8

    -3

  • 277. 匿名 2023/09/29(金) 10:27:52 

    平日はまだギリギリ理解できるけど、週末よく預けに行ってたママ友には正直…だった
    遊びに行きたいから、自分の時間が欲しいかららしいけど、
    たまーに、じゃなくてほぼ毎週
    それは子育てとは言わないんじゃないの?

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/29(金) 10:27:55 

    >>19
    式典や授業参観懇談会(説明会あり静かに長時間の場合)、病院とかでは頼るけどそれ以外は逆に送迎したり親の用事のフォローもしてる
    大抵はそんなパターンだと思う

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/29(金) 10:28:13 

    >>274
    祖父母が納得なら良いよ

    私が祖父母になって風邪の子供預けられるのは嫌だから、夫婦で何とかしろよと思うだけで

    良いご両親で良かったね

    +21

    -12

  • 280. 匿名 2023/09/29(金) 10:28:26 

    >>206
    コロナ禍で余計にサポートないと無理になった。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/29(金) 10:29:23 

    >>229
    最悪本当にだめなら連れて行くけど、
    流れたりぐずられたら待合室から出なきゃならないし、
    他の人の病気うつらないか心配だし
    鳴き声ストレス感じる人もいるだろうしね
    専業主婦だからってずっと一緒にはいられないよね

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/29(金) 10:30:06 

    主婦でもたまに親頼るのは全然良いと思うけど、仕事してる親が休みの土日狙って孫預ける人は自分のことしか考えてないのかな
    平日は仕事してるから土日は休みたいのにね
    分からないんだろうな

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/29(金) 10:30:58 

    >>265
    自分も
    同居だったけどジジババと一緒にいて結構危ない目にあってたな…ケガや誤飲、アレルギーとか

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/29(金) 10:31:34 

    自分の両親に子育て丸投げする気満々の人が居て草

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2023/09/29(金) 10:31:46 

    >>206
    まだ独身だけど結婚したらお母さんよろしくね
    近くに住むからって言ってるって

    +1

    -10

  • 286. 匿名 2023/09/29(金) 10:32:58 

    職種によるかなー
    奥さん側が教員、医療従事者だったら間違いなく両親のサポートが無きゃ無理
    男性会社員は一部の大企業、公務員、士業とかの特殊な職業除けばほとんどが子供の迎えや夕飯の為に早く帰るのは不可能
    共働き夫婦でも女性側が時短勤務したり、残業無しで定時で上がって子供迎えに行ってるのが現実なのよね
    企業側がまだまだ男性が子育ての主軸を担う事への理解が薄い
    日本の主婦の8割が専業かパートなのもそのせいだと思う
    男性も女性と同じように時短勤務、育休取得、定時で上がって子供迎えに行って夕飯準備するのが当たり前の社会になれば共働き女性も増加していくと思う
    実際、それを実現してる北欧は専業主婦が1%以下だから

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/29(金) 10:33:43 

    友達は孫の面倒めっちゃみてる。
    幼児二人だけど、毎日晩御飯食べさせて風呂も入れてる。別居なのに。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/29(金) 10:35:04 

    >>265
    自分が風邪ひいたとき親が仕事休むんで面倒見てくれた記憶ない笑
    ばあちゃんの家でずっとゴロゴロしてたよ

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/29(金) 10:36:44 

    >>5
    よくそれ言うけど昔の方が祖父母が孫見てたと思う
    ちなみに30年くらい前だけど自分もよく祖母に預けられてた(orそのへんで放置)
    いとこもシングルだったからずっと祖父母の家にいた
    でもまあ昔は祖母の家にいたといってもほとんど放牧で放置みたいな面もあったけど
    家はそれが親にしても祖父母にしても許される時代じゃないから親が疲弊してるように祖父母も疲弊するのかね
    子どもだけで勝手に外うろつかせておけないしね

    +90

    -3

  • 290. 匿名 2023/09/29(金) 10:37:44 

    >>80
    義母がそうだった(義親、共に市役所勤め)。この子(夫)は祖父母が育てたようなものだからーって。そのくせ孫には関わろうとしてくるから面倒。

    +29

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/29(金) 10:38:30 

    >>4
    義母が「長男夫婦が土日に孫達を朝7:30に送り込んでくる…」ってボヤいてた時があった。

    +118

    -1

  • 292. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:17 

    実家なし、旦那の親疎遠の私からしたら羨ましい限り。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:20 

    さすがに熱が出始めの高熱ピーク時にジジババに預ける人はいないと思う
    病院行って薬飲ませて、熱は下がって元気だけどもうあと1日休ませたいな〜みたいなときに預かるのもいやなの?

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:27 

    義姉が旦那夜勤の日とか何かあるとすぐ手伝いに来てもらったり実家に帰ってる。片道3時間、月に何度も。家⇨実家の時にはまずじいばあに車で来てもらって義姉車で帰る。また実家⇨家までみんなで行って、じいばあは自分たちの車に乗って帰ってる...。

    そんな生活も強制終了になることが決まったんだけど、その理由が今度は実家近くに住む義兄家族がじいばあと同居&保育園は入れずに仕事復帰してじいばあにお世話頼むから。

    もうそんな若くないし大丈夫か...って心配になる。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:48 

    >>254
    住んでる地域によるよ
    うち激戦区だから年度内の途中入園無理だし、新年度も1歳クラスだと落ちることざらだから誕生月によってまじで保活詰む。

    +7

    -2

  • 296. 匿名 2023/09/29(金) 10:40:58 

    >>258
    自分はしてないけど、何が駄目なの?
    全ての休日預けてるわけじゃないでしょ

    +8

    -4

  • 297. 匿名 2023/09/29(金) 10:42:48 

    >>252
    アラフォーくらいで結婚する人も多いからなかなか安心できない

    男なんてアラフィフで子供作っちゃうやつまでいる
    喜べる祖母いるんかな?

    +16

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/29(金) 10:44:43 

    >>258
    自分が休日に孫預かる側なら直接夫婦に聞けば良いし、親でも祖父母でもない立場ならそんなこと気にして何になるの?

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2023/09/29(金) 10:45:10 

    >>4
    頼られ過ぎているって言ってる人の頼られ具合は分からないけど、その世代は親のサポートなかったのかな?とは思う。

    +8

    -2

  • 300. 匿名 2023/09/29(金) 10:45:15 

    義両親が義妹の子供の世話で、時間も金も使いまくってる。
    甘すぎなんだよね。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2023/09/29(金) 10:48:21 

    >>226
    確かに。働いてるなら物理的な手助けは難しそうだし金銭援助させたら毒扱いだもんね。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/29(金) 10:51:35 

    >>1
    最近のトピでもあったよね
    体調不良で子供の送迎を母親にお願いしてるのに、お母さんの言動行動が嫌で親を避けてるとかいうトピ

    そんな態度取られてまで手助けしようと思えるのが謎。子供も変わってるし親も子供に弱くて甘やかし続けた結果なんだろうね、どっちもどっち

    +25

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/29(金) 10:51:56 

    >>2
    もちつもたれつなんじゃないの?

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/29(金) 10:52:29 

    孫の病院の送り迎えお願いしてるママ友には正直疑問しかなかった
    病状とか、経過とか、薬とか、医者から直接聞かないと不安じゃない?
    さすがに子供が病気のときは休むなりして、自分でやんなよと思った

    +23

    -1

  • 305. 匿名 2023/09/29(金) 10:55:41 

    >>27
    うちの親は喜んで預かってる。
    有給取れたから一週間くらい預けないでいると孫の顔が見たくなって会いに来る。
    ガルちゃんやってる人たちがめんどくさいって思ってるだけで、世間平均的には孫可愛くて面倒みたいジジババが多いと思うよ、周り見てても。
    なんならこの円グラフだって過半数は頼られ過ぎてないってなってるし。

    +7

    -38

  • 306. 匿名 2023/09/29(金) 10:56:41 

    >>19
    あまり頼る側と頼られる側の乖離がなくてよかったとすら思う
    頼ってない当然でしょみたいに思ってるのに、祖父母側は大変過ぎると思っているのなら悲劇だよ

    +14

    -3

  • 307. 匿名 2023/09/29(金) 10:59:24 

    実家は離れてるんで預けたり頼ったことはほぼない
    義母は「困ったときはお互い様だから言ってね」と言っておいて
    いざ夫婦でインフルエンザで寝込んで生後3か月の子供の世話を頼んだら自分は来ずに義兄の奥さんをよこした
    口だけだってわかったんでそれ以来体力的にも金銭的にもメンタル面も含めて義実家に頼ることは考えない



    +4

    -2

  • 308. 匿名 2023/09/29(金) 11:00:28 

    ちょっと羨ましい悩みだわ。
    一人娘に「私は同性愛者だから子供ができることはない」って言われてるから。
    受け入れてるけどね。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/29(金) 11:00:53 

    >>10
    正直いって今のご老人てわがまますぎるよね。
    自分たちは専業主婦なのに子育てを親に手伝ってもらってて、しかも介護はキョウダイ多かったから負担少なかったのに、老後のお金貯まってないし年金じゃ足りないだの、孫の面倒は見たくないだの、熟年離婚だの。

    +25

    -19

  • 310. 匿名 2023/09/29(金) 11:03:26 

    頼られるのも嫌だけど近距離に住んでて年数回しか孫に会えなかったら寂しいって言うのかな?

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2023/09/29(金) 11:03:48 

    夫の弟が自営で飲食店やってるけど
    ほぼ年子で産んだ孫4人の世話要員、店の従業員として義両親、義母の姉妹までフル酷使してる。
    他人は気を使うし金もかかるから使いたくないらしい。
    全員まだ60代で元気だから成り立ってるけど
    自分たちの子育て終わって子どもみんな独立してこれから夫婦や姉妹でゆっくり老後を、なんて出来ないまま
    体に限界来るまではこの生活が続いてその時にはもう好きなことなんて出来ずに終わるんだろうと思うと義両親が哀れになる。

    +7

    -2

  • 312. 匿名 2023/09/29(金) 11:04:29 

    うちは弟がかなり高齢になってから子供が生まれたから、両親は80代なのにたまに保育園児の孫だけ預けられて孫が帰るとぐったりしている
    比較的高齢にしては元気ではあるけれど、ひざの手術もしているし、80代になってからはめっきり老け込んでる
    私が行くと料理なんかも私が作ったりしているけれど、弟夫婦は行ってもお客様状態らしくなんかモヤモヤする
    金銭的にもいろいろ頼ったりしてるしね
    同居したらもっと頼られそうだから無理と高齢な両親の側が言ってるのってなんとも言えないや

    +8

    -3

  • 313. 匿名 2023/09/29(金) 11:10:16 

    >>266

    わかる
    うちは姉だけど同居してて遺産だけを狙ってる
    やばい奴

    +113

    -3

  • 314. 匿名 2023/09/29(金) 11:10:55 

    実両親も義両親も色々と恐ろしくて預けられないです😅

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2023/09/29(金) 11:11:31 

    >>245
    うちも、義母が産め産め煩くて、産んだら2時間で疲れたからって帰ってよの義母でした😲腹立つわ

    +83

    -6

  • 316. 匿名 2023/09/29(金) 11:14:01 

    >>286
    それでも子どもの病気で数日休んだり子ども都合で早退遅刻すればこれだから子持ちはどうのこうのと文句言われ
    だったら祖父母頼ってサポートしてもらわないと厳しいって人もいっぱいいる。
    共働きじゃないと収入厳しくても少子化だから複数産んでね、でも子ども都合で周りに迷惑かけないでね、祖父母も可哀想だから頼らないであげてね、って無理ゲー過ぎる。
    社会の仕組み自体がおかしい。

    +9

    -4

  • 317. 匿名 2023/09/29(金) 11:17:36 

    うちの親は子供を預けるサポートはしてくれなかったけど、育児の相談や、子供を連れて泊まりがけの遊びに行くことで、精神的なサポートはして貰いました。
    なので、そういったサポートは子供や孫にもしてあげるつもりです。
    子供預かって!というサポートはしません。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/29(金) 11:20:43 

    >>307
    これは、義理兄の奥さんもかわいそう…

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/29(金) 11:24:17 

    >>1
    もう高校生で結婚出産済ませなよ
    めちゃ時間余ってて暇じゃん?高校生

    +2

    -3

  • 320. 匿名 2023/09/29(金) 11:27:40 

    >>213
    何かプライドあるのか知らないけど近くに住んでるのに一切頼らないという方がレアケースかと

    +3

    -7

  • 321. 匿名 2023/09/29(金) 11:30:45 

    >>180
    アホだな〜
    これから孫にもどんどんお金掛かるから、仕事してお金貯めとかなきゃいけないのに。

    +6

    -5

  • 322. 匿名 2023/09/29(金) 11:32:36 

    >>255
    賑やかな老後になりそうだけど、その分孫の世話と金銭的な援助が必要になるから、娘が多い家庭はお金持ちじゃないとしんどそう。

    +15

    -1

  • 323. 匿名 2023/09/29(金) 11:36:42 

    私のいとこは、帝王切開で初めての出産だ!って7月から雪が溶ける3月末辺りまで里帰りしてたよ。しかも夏は暑いからってクーラーを取り付けさせたり。2人目は12月から3月末辺りまでしかも旦那も一緒に。役場の人が漏水してるんじゃないかって来た程水道使ってたらしい。その時のご飯や洗濯、ミルクの準備は全ておばさんでゲッソリしてた

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:34 

    私の母親は産後来てくれたけど「疲れた。可愛がるだけがいい」と言ってた。

    弟に子供ができた時は「全然頼ってくれない。あっちの実家ばかり」って文句言ってる。

    バランスの問題なのか、難しいな、、

    +9

    -2

  • 325. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:59 

    >>44
    孫の世話の為にめちゃくちゃ休む方がいるんだけど、やめざるを得なくて辞めるって感じかもしれないよ。あまりにも休みすぎて、シフトに入れずらくなって辞めてった

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/29(金) 11:44:45 

    >>27
    会う度に、子供は?○○くんちは早く結婚したのに不妊でずっと治療して最近ようやく生まれたんだってとか聞かされて、
    3日に一回の頻度で、早く子供産め孫欲しい私だけ孫いないから友達と会話できない等ラインが来て。

    そりゃ喜んでやると思うやん

    +27

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/29(金) 11:44:55 

    >>145
    それは仕方ない。
    娘の子と息子の子は違うんだよ。別物。

    +35

    -1

  • 328. 匿名 2023/09/29(金) 11:49:10 

    >>7
    祖父母がいいよって言うのなら、その家庭家庭の話で、別にいいのでは?
    祖父母に預けれないので会社休みますになると、預けて会社来いよって怒る人もいるだろうし。
    いろんなケースがあるだろうに。

    辛いのは祖父母も頼れない、会社も休めない、でストレスを抱えてる人達だね。
    祖父母頼りありきで働いてる人はたくさんいる。
    祖父母が了承してるなら問題ない。

    +161

    -8

  • 329. 匿名 2023/09/29(金) 11:50:13 

    >>5
    これ子育て中の人に聞きましたってなってるけど年齢書いてないよね。祖父母に頼りすぎているのは「今」小さい子の親というより「少し前」だと思うけどな。
    確かに共働き超えてるけど、今は祖父母も働いてる率高いから夫婦で回すしかないってところ増えてるけど

    +11

    -4

  • 330. 匿名 2023/09/29(金) 11:51:39 

    >>27
    >>4

    ほんと、頼れる親がいるのは恵まれていてうらやましい。
    コロナ前は出社メインだったから、夫婦で協力して、病児保育を使ったり、フレックスを使ってやりくりしていたよ。

    +87

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:25 

    >>320
    自分の家庭のことは家庭内で解決して何がおかしいのかな。
    甘やかされて育ったのか知らんけど。しつこいし。

    +8

    -6

  • 332. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:47 

    >>305
    面倒くさいとかじゃないんだよ。こっちも仕事待ってるし。世話出来るならしたいよ。
    でも熱出して下がったけど、まだゲホゲホ咳してるのに預かってって言われても怖いよ。

    +12

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/29(金) 12:14:13 

    >>328
    その家庭の話だからそれぞれが一番都合のいいようにすればいいのはわかるけど
    一番辛いのは子供じゃない?
    休まなきゃいけないほどの体調不良なのに邪魔者扱いされるのは可哀想だわ

    +5

    -11

  • 334. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:57 

    >>316
    そもそもの建て付けは専業主婦が子育てのメインだった時代の設定だから

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2023/09/29(金) 12:22:03 

    >>273
    それってさ、子育て頑張ったんじゃなくて、仕事しか頑張ってないよね
    側から見たらそうとしか見えないわ
    そりゃあ子供が中学生になるまで楽に楽を重ねてきたんだから、反抗期の子への対処とか碌に出来るわけ無いわな
    ってか、仕事仕事仕事!ってなってるワーママ偶に見るけど、そんなたいそうな仕事してるの?って思う

    +20

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/29(金) 12:26:10 

    >>187
    そうそう、このアンケートの頼り過ぎ層って、祖父母も働いてる上に仕事が理由とかじゃなくて遊びの間も預かってて!とか言われてるんじゃ?と思う。

    +31

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:27 

    >>1
    中国では子育ては親夫婦が担うのが普通で女性もバリバリ働いているんだって。だから中国ではお爺ちゃん・お婆ちゃんっ子が多いんだとか。

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2023/09/29(金) 12:29:47 

    子供を祖父母に任せるな!預けるな!ってキーキー言ってる人は当事者なのかな?
    本人たちが嫌な思いしてるわけじゃないなら協力してもらうのはいいことだと思うよ。
    私は仕事してて完全ワンオペだから親に頼れる人は羨ましいしその環境にしっかり感謝してるならいいことだと思う。

    孫を見たくないなら自分の息子娘なんだから正直に言えばいい話。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/29(金) 12:31:19 

    実家車で10分
    ・定期的な金銭的な援助無し(誕生日におもちゃ買ってくれたり洋服買ってくれたりとかはある)
    ・風邪ひいた時とかに休みだったら仕事の間だけ預かってくれる(ご飯はお弁当持たせたり実家で用意してくれたり)
    ・そろそろ遊びに来なよって言われて連れて行って面倒見てもらってるその間に自分の用事済ませてきたりスーパー行ったりが月に1回くらい
    頼りすぎ?

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/29(金) 12:32:12 

    >>84
    別に頼ったって良いんだよ
    なんでそんなツラいほうツラいほういくかね
    夫婦だけじゃ煮詰まる日だってあるよ

    +15

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/29(金) 12:38:01 

    保育園ほぼ毎日ばあばのお迎えの子とかいる
    私は歳とったら孫の面倒見たくない。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2023/09/29(金) 12:40:06 

    >>328
    生活な為に働いてて子供が病気でも仕事休めない事で自分を責めてる母親はたくさんいると思います。
    自分で自分をたくさん責めてるんだから、せめて周りは責めないであげて欲しい。
    326さんの言葉が母親達の心をとても軽くしてくれると思います。

    +12

    -5

  • 343. 匿名 2023/09/29(金) 12:41:55 

    >>328
    342です。328さんでした。ごめんなさい

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2023/09/29(金) 12:43:24 

    私は独身だけど、私の母の友人は
    「ようやく下の子を社会に送り出し、私の両親や夫の両親を、寿命で向こうの世界に送ったと思っのに、離婚した訳じゃないのに、上の子の子供の世話を手伝うハメになった。
    自分たち2人だけで育てられないなら、2人目は諦めて。」
    って、向こうの親御さんとも話した上で、上の子に言ったという主旨の話を、母に愚痴ってた。

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/29(金) 12:44:57 

    >>331
    だったらなんで頼るのとか質問しなきゃいいでしょw
    あなたへの返信で他の人も入院で頼ったとかあるし人それぞれでしょ
    大変な時に頼らない人の方がレアケース

    +3

    -6

  • 346. 匿名 2023/09/29(金) 12:45:03 

    >>266
    行く親も親だと思う
    調子悪いって言って何回かに1回は断るべき

    +157

    -5

  • 347. 匿名 2023/09/29(金) 12:55:22 

    >>120
    うちも子供が小学生なるまでは専業してて今も短時間の事務やってる。下校する時間には家にいてあげたい。病気の時は親に世話してもらう方が子供も安心するだろうし。
    実家頼りすぎると夫が疎外感感じて夫婦関係が不仲になってるパターンもよく聞く。

    +5

    -6

  • 348. 匿名 2023/09/29(金) 12:59:54 

    近所でたまに見るんだけど、白髪で腰曲がってヨタヨタ歩いてる感じのおばあちゃんが未就園児4人連れてるの。双子ベビーカー?台車?みたいなのに二人乗せて後の二人は歩いてる。しかも全員男の子っぽい。明らかにキャパオーバーだろって他人ながら心配してしまった。

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2023/09/29(金) 13:04:08 

    教員です。
    管理職にいく女性は、ほとんどの人が実家に子供預けっぱなしか、実家が自分の家から激近の人が多いです。

    +7

    -2

  • 350. 匿名 2023/09/29(金) 13:05:52 

    親がやりたいって言うかどうかじゃない?
    うちも保育園のお迎えと夕飯とお風呂を親がしてるけど、そもそも仕事辞めようかなって話したら親が折角良い仕事に就いて人にも恵まれてるんだから続けなさい。子供は自分達で見るからって背中押してくれたよ。自慢の娘だって言ってくれてる。
    定期的にいつ仕事辞めても別に旦那の給料だけで問題なく生活出来るから大変だったら言ってねって言っても、好きな仕事なんだから勿体無いよって本当いつも有難いわ。

    +2

    -6

  • 351. 匿名 2023/09/29(金) 13:08:34 

    >>263
    それな! お前が産んだ子供が家事しないだけやんけ!
    婆ちゃんの子育て悪かっただけだろうが!て言いたくなる

    +54

    -7

  • 352. 匿名 2023/09/29(金) 13:11:06 

    >>220
    今ってほとんどが学童に入るって聞いたけどそうでもないの?
    在宅勤務だから入れなくてもあんまり問題はないけど

    +9

    -6

  • 353. 匿名 2023/09/29(金) 13:11:56 

    >>180
    まぁ、それはそうだよね〜(笑)
    祖母の立場なら上司に相談して土日入れて1週間(平日5日間)有給休暇かな。
    里帰り出産で娘と孫のお世話もいいけど会社勤めなら連続5日間だろうね。

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2023/09/29(金) 13:12:04 

    頼れないから羨ましい
    スーパーとかで一緒に買い物してるの見るだけでも良いなと思ってしまう⋯

    +9

    -4

  • 355. 匿名 2023/09/29(金) 13:16:57 

    >>260
    夫婦二人だけやってる人たちが存在したら何か不都合でもあるわけ?

    +3

    -6

  • 356. 匿名 2023/09/29(金) 13:18:26 

    >>19
    それよ。もちろん親の体力や都合も考えずに頼るのはよくないけど、普通の健全な親子関係ならそんなことにはならずに平和にやっているところがほとんど。
    孫だって手がかかるのはほんの数年ですぐ大きくなるし、高学年にもなれば逆に祖父母をサポートする立場にもなる。私自身ジジババっ子だったから、中学生以降も自主的に遊びに行っては重い物運びや窓拭きなど手伝ってたわ。小さい頃にたくさん面倒みてくれて可愛がってくれた恩は祖父母亡き今もずっと心に残ってる。
    ガルに「親を頼るな派」が多いのは、親子関係が良くない人が多いからだと思う。

    +15

    -2

  • 357. 匿名 2023/09/29(金) 13:21:26 

    >>253
    あなたの場合、子ども可愛いと思えてるのは周りのおかげだね

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/29(金) 13:24:48 

    >>189
    同居は少なかったけど近居はめちゃめちゃ多かった
    父親は仕事に専念する代わりに母親は実家に頼るみたいな感じ

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/29(金) 13:25:16 

    今の日本の夫婦で定年まで働け、子供は何人も産め、介護はしろ!だと頼らないとやれないよね。三世帯が協力しないと子供を育てられない

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/29(金) 13:28:27 

    >>344
    2人目は?って言われるのと、どっちが良いんだろう。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/29(金) 13:31:34 

    >>350
    仕事しながら子育てするのは中々難しいのは分かる
    祖母からしたら、自分の娘の好きな事を尊重したい気持ちも分かる
    だから手伝ってくれてるんだと思う
    、、でも貴方のレスを見る限り、祖母自らお手伝いしたい!とは言ってないよね?
    祖母の手を借りるのは良いけど、言葉を良いように捉えすぎるのもどうかと

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/29(金) 13:32:36 

    >>3
    あーでも思い起こせば自分も母の実家に2週間、父の実家に3週間ぐらい
    夏休みは行ってたな、一人或いは兄と二人で

    母専業主婦だったのに

    +42

    -6

  • 363. 匿名 2023/09/29(金) 13:33:17 

    >>27
    それで親も納得してる家庭なら他人がどうこう言うことじゃないと思う。

    +20

    -4

  • 364. 匿名 2023/09/29(金) 13:34:40 

    >>254
    3才なら保育園入れる地域が多いだろうけど、それまで職場復帰待ってくれるホワイト職場がどれだけありますか?未満児は入園厳しいよ。子供は減っても育休取って復帰する女性が増えて激戦になってる。じゃあ0才から入れればっていうけど秋冬産まれは4月時点で最低月齢に達さないから積む。
    数少ない認可外は保育時間短かったり職場から不便な地域にあったりで実際に出勤できる時間を考えると続けられなかったよ。かといって一旦退職したら今度は幼児持ちってことで繁忙時は出れないし休みがちだし雇われにくい。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/29(金) 13:34:57 

    >>187
    そうなのよ!電車と徒歩で1時間かかるところに住んでるのに、行くのはこっち。私も仕事を持ってるから、コロナやインフルエンザの疑いがある時はいくらなんでも預かりたくない。近くに住んでで、私が専業主婦だったらいくらでも面倒見るけどさ。
    初めて断ったら電話ガチャ切りされて、ああ、私の事はどうでもいいということだよな…とか考えて、感情振り回されています。

    +21

    -3

  • 366. 匿名 2023/09/29(金) 13:37:54 

    >>245
    違う人もたくさんいるだろうけど義母ってまじで自分の都合で動くよね
    うちはどうでもいい時頻繁に連絡してきていざ頼れたらいいなって時は雲隠れよ、別に頼るつもりは無いけどさ〜金も手も出さないならまじで口出しやめろって思うわ

    +48

    -4

  • 367. 匿名 2023/09/29(金) 13:38:28 

    >>2
    X(元Twitter)の同居嫁アカの人たち、続々と別居手続き進めてるわ。
    やっぱ同居って上手くいかないのね。
    共働きで同居なのになぜか晩御飯も嫁が作るって人いて、それ嫁側のメリット何一つないじゃんって思った。
    そりゃ核家族増えるわ。

    +80

    -1

  • 368. 匿名 2023/09/29(金) 13:38:41 

    えー義親なんか頼った事ない。
    車なし賃貸団地暮らしで常に金無い金無いって謎の金欠アピールしてくるから怖くて預けられないわ。
    老後の面倒はもちろん、託児料までむしり取られそうで。
    しょっちゅう会わせろ預けろ言われるけど1回も預けた事無い。
    実親は比較的裕福だけど遠方だし別に頼らないな。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/29(金) 13:40:04 

    >>339
    いろんな意見があるだろうけど、貴方達夫婦と親世帯の両方が不満ないなら別にいいと思う。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/29(金) 13:43:03 

    近所の人はたくさん孫がいるのが自慢。毎日のように遊びに来たり、預かったりしてた。
    だけど夫が寝たきりになったら誰も来なくなってしまった。娘たちも孫たちも。
    「もうみんな大きくなったから・・・」と言い訳のように私に言ってたけど、寂しそうに見えた。
    子供の面倒をみてもらったのに介護となると逃げるんだね。

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/29(金) 13:45:41 

    >>333
    邪魔物扱いはしてないと思うけど。

    そばにいたいけど、会社休めない、祖父母がみててあげる!と支援してくれる、祖父母なら安心、お願いします!という家庭はいくらでもあるし、外部の施設を頼るしかない事情の家庭もある。
    子供が辛いのはもちろん、親も子供が病気になった時は代わってあげたいくらい辛い。
    どんな家庭でも病気にかかってしまった子供を邪魔物扱いはしないし、そんな考え自体ない。
    毒親とかネグレクトとか極端な例を除いてね。

    +0

    -5

  • 372. 匿名 2023/09/29(金) 13:49:36 

    >>3
    うちの兄嫁は私達夫婦が帰省する時だけ、これ見よがしに預けてくるよ…しかも3泊とか…
    子供も積極的に泊まりたいと言ってるわけじゃないし。

    私らベビーシッターじゃないし、なんであんたらが「夫婦でたまにはゆっくりしたい」って理由で、貴重な休みに子供の世話させられないかんのよ💢っていつも思ってる。

    +123

    -2

  • 373. 匿名 2023/09/29(金) 13:51:20 

    孫の世話やらを祖父母に頼りまくって最後は介護したくないって実家には納得いかないかも

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/29(金) 13:51:26 

    >>5
    自分の子供は自分で育てる
    それが当たり前


    貴方の考え方で当たり前ではないと思います。
    地域によっては子供は一族で育てるという考え方もありますから。

    +14

    -13

  • 375. 匿名 2023/09/29(金) 13:52:52 

    >>41
    おじいちゃんが保育園へ迎えに来てるとき、下の子のオムツが何回おしっこしたんだろ?ってぐらい垂れ下がってるのを見た時は可哀想だなと思ったけどおじいちゃんも二人も孫見て大変だから仕方ないよねと思った。若くても大変な乳児の面倒を毎日年寄りが見るって過酷よね

    +63

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/29(金) 13:54:04 

    妹、なんかあるとすぐ実家に子ども3人預けてる。
    妹旦那の家も近いんだけど、頼りたくないとのこと。
    実母は50代でまだ働いてるから、曽祖母80歳が面倒みてたよ。夏休みとか。

    私は実家も義実家も遠いから頼れないし、そもそも自分たちで面倒見られないならその時点で破綻してるんじゃないかと思う。周りを当てにしすぎ。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/29(金) 13:55:23 

    >>66
    その義理の兄最悪ですね。

    +41

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/29(金) 13:56:31 

    >>2あなたが悪いわけではないですよ。自分を大事にしてくださいね。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/29(金) 13:57:54 

    >>316
    昭和の専業主婦システムが現代に対応し切れなくなってきたからだと思う
    コメ主さんが言及してる北欧は専業主婦は無職扱いで社会的地位は全く認められておらず、全ての夫婦が共働きをする前提で社会が動いてる
    主婦という肩書きが無いのよ北欧は
    そもそも専業主婦が1%しかいないから存在しないものとして社会が動いてる
    なので、育休取得率も家事育児参加率も男女平等が成立してる
    一方で日本は専業主婦時代を引きずりながら共働き時代へ移行しようとしてるから歪みが生じてる
    専業主婦もパート主婦も正社員主婦もどれも好きなの選べて自由で良いじゃんというのは無理な話よ
    どっちかに全振りしなきゃ
    従来のように専業主婦、パート主婦社会か新時代の共働き社会か
    現状の専業主婦社会を続ける限り、企業も国も子育てし易い環境作りに本腰入れないと思う
    出生率が1切るまでは
    東京都に限れば既に1切りそうなんだけどね

    +6

    -2

  • 380. 匿名 2023/09/29(金) 13:58:00 

    >>93
    専業で上のこの時はずーっと頼ってなかったけど二人目で産後鬱になっちゃって起き上がれなくなったときかなり頼ることになった。精神科にも一緒に行ってもらったり。何があるかわからないと思っておいたほうが良いよ。

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/29(金) 13:59:13 

    >>1

    その割に別居だよね😭

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/29(金) 14:02:14 

    >>356
    ほんとそう。
    私もあなたと同じように亡き祖父母に感謝してる。大きくなってから手伝いしたり、車椅子を押してお出かけに連れて行ったり、それでも恩返し全然できてないくらい世話になった。同じように今は、父母が私の子(幼児)の面倒見てくれたり、大変な時は世話になってる。子が大きくなった時、祖父母に感謝しろ、恩返ししろとは強制しないが、覚えていて欲しいなと思う。
    つまり普通の健全家庭では何も問題になってないし、負担を感じるならそう言って当事者同士で話し合えばいいだけ。
    この記事も何がいいたいのかわからない。いらない分断を生むだけ。

    +8

    -2

  • 383. 匿名 2023/09/29(金) 14:02:23 

    >>4
    実際正社員共働きは誰かの助けがないと厳しくない?
    私は親が亡くなって頼れなくて、義両親は義姉妹の子どもたちをまとめて面倒見てるからそちらも頼れないので子どもが少し大きくなるまでは専業選んだよ

    たまに本当に夫婦だけで共働きしてる人いるけど凄いと思うよ
    ABEMAの4人兄弟だったかな?のお母さんが正社員共働きなんだけど、朝子どもにご飯食べさせて保育園の準備をして送り届けたら仕事、18時半とかに会社終わってそのまま保育園とかを2〜3軒回って子どもを回収して帰宅したら20時とか20時半、そのあと御飯作ってお風呂入れて寝るの

    私にはとても無理な生活だと思ったよ

    +77

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/29(金) 14:04:26 

    >>3
    それをあなたのお母さんが許可したかあるいは来い来い強要したんじゃないの?
    小姑が口出すもんじゃない

    +9

    -17

  • 385. 匿名 2023/09/29(金) 14:06:26 

    唯一、男児親で良かったーって言えそうなトピw

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2023/09/29(金) 14:06:45 

    頼れる人羨ましい。親が歳とってきたし疲れ果てたら気の毒だから遠慮して頼れない。割と近くに住んでるけど何とかワンオペでやってきたから、まぁなんとかなると思ってる。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/29(金) 14:11:21 

    腕の怪我で救急受診して、夫は出張中。(翌日の朝に切り上げて帰ってきたけど)
    子どもも体調崩して不機嫌なのに抱っこすら危うい日、どうしても必要なものを急ぎで親に買ってきて欲しいとお願いしたら、そんなのどこに売ってるの?雨だから無理とまず断られた。
    実家の近隣で売ってる場所を伝えてタクシー代出すからタクシーで来て!とお願いしても、迎車のやり方知らない、タクシーで買い物行ってから向かうの?その間タクシーどうしたらいいの?運転手さんに待っててなんて恥ずかしくてお願い出来ない!とゴニョゴニョ言うて結局来てくれず。
    5類になる前のコロナで一家全員が寝込んだ時に、急にミルク飲まなくなって子ども用経口補水液を買ってきてほしいとお願いした時も、移りたくないから行けないと言われ、勿論玄関前に置いてくれるだけでいいと言ったのに、万が一玄関触ってしまって移っちゃったら困るでしょ!絶対に無理!とのことでいろいろ幻滅した。(車で1時間以上かけて同僚が買って持ってきてくれた)
    まあいろんな緊急事態には時々見舞われるが親に頼らずともなんとかやることにしたらなんとかなってる。
    チャリ15分のせっかく近くに住んでても緊急事態でこれじゃ意味ないわ腹立つだけだわと思ってあえて家建てるのは遠目の地域に。こっちも頼れないけど、向こうからも頼られないようにだけはする。
    孫に疲れるほど関わってくれる人もいるんだなあ、大変な問題かもしれないけど、そのご両親(祖父母)の思いだけでもちょっと羨ましい。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/29(金) 14:17:29 

    >>67
    だったらクリスマスとか誕生日とか楽しいイベントの時ばかり呼びつけたり押しかけたりしてこないでね

    +24

    -15

  • 389. 匿名 2023/09/29(金) 14:22:21 

    >>7
    うちは私の母が「困った時は連れておいで」って言ってくれるから、預かってもらってるよ。
    もちろん最初は自分が休んで病院連れてくなりして
    良くなってきたけど、まだ無理して保育園に行かせられないな…ぐらいのレベルまで回復してからだけど。
    もちろん感謝もちゃんと伝えるよ。

    +27

    -11

  • 390. 匿名 2023/09/29(金) 14:22:59 

    >>385
    自分の母には関係が悪くて頼れない、遠方だから頼れない、自分の母には気を遣うけど義母は優しくて頼りやすい
    なんて言ってる人が身近に意外といるから男側の親も油断ならないよー!そのうち1人は里帰りも男側の家のほうに4ヶ月ぐらい(×3回)行ってたわ。
    うちも娘夫婦と息子夫婦にほぼ同時に子どもが生まれたけど、自分の娘は里帰りしてこなかったから、息子の方の家にヘルプ頼まれて出入りしていたし、息子側の孫のほうがうちに連れてこられて子守り頼まれる機会多いよ。(娘は結婚後遠方住まいのため)

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/29(金) 14:25:48 

    >>266
    私も同じです。
    それなのに兄夫婦は母が入院したとき知らん顔でしたよ。

    +131

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/29(金) 14:26:37 

    >>256
    そうだね。サポートありきで子供3人は無計画かなとも思うなー。キャリア優先したいなら子供の人数考える。

    でもその方の周りが「喜んでサポートするから3人産んだ方がいい!!」と後押ししたのかもしれないし、周りがどうこう言うことじゃ無いけどね。
    そもそも頼れる環境があるなら頼って良いと思う。多分それができない人からすると甘えに見えるのかもね。

    +22

    -1

  • 393. 匿名 2023/09/29(金) 14:28:07 

    あまりに頼るのは祖父母に悪いし、単純に老化で中位旅館散漫だったり忘れっぽかったりしそうで何かあったら怖い。
    このまえも祖母に保育園の送迎お願いしてたけど忘れてて車内で亡くなってた事件あったりしたよね。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/29(金) 14:28:53 

    >>393
    注意力散漫の間違いでした。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/29(金) 14:30:48 

    >>388
    そのかわりクリスマスやお年玉くれくれしないでね笑

    +25

    -1

  • 396. 匿名 2023/09/29(金) 14:34:18 

    前の職場が
    「育児は自分の親にボケ防止でさせておけ」とか「ボーナスでグッチのカバンでも買ってあげて機嫌とっておいたらいいのよ」とか、とんでもない考えの先輩方ばかりで辞めた今でも思い出す

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/29(金) 14:37:54 

    >>7
    感染したら死の危険がある家族が居てもお構いなし
    感染した孫を実家に置いて自分は安全な自宅へ避難したママ友知ってるよ

    +24

    -2

  • 398. 匿名 2023/09/29(金) 14:39:29  ID:M4QOovlpPs 

    >>1
    わたしまだ50代前半ですが昨年孫に恵まれました。可愛いくて可愛いくて、両親が忙しくて困っている時は預かって泊まらせてあげたりしたことも2度ほどありました。
    …やはり若い頃と同じように相手するのは大変ですね、帰った翌日はグッタリです。
    不満はないですが体力的にはやはり厳しい。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/29(金) 14:45:28 

    >>387
    すごいわかる。状況違うけど、親の介護があるから頼ったこと無かったんだけど、介護が終わって落ち着いてた頃に頼んだら「介護が終わったんだから自由にさせて」って言われて、単純に自分の時間を犠牲にしたくないだけじゃんってガッカリした。
    家を出たら親はもう他人なんだなーと思った。義務感じゃなくて楽しい三世代の思い出が欲しかった。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/29(金) 14:47:19 

    >>3
    うちも兄嫁が毎日の様に子供を預けに来てた。
    今はその時に比べたら落ち着いたけど、全然預けに来る。
    当時自分はまだ学生で実家にいて子守りをさせられてたけど、礼なんて言葉でもされた事ない。
    ちょっとでも拒めばいびりとか理解がないとか脅迫する様な人でみんな困ってた。

    +26

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/29(金) 14:50:08 

    >>15
    ジジババも昔ほど定年迎えたら時間もお金もあるって訳でもないしね。
    介護も子育ても手伝ってもらうのは程々がいいよ。
    小さい時は頼るところがなくて大変だったけど大きくなったら楽だよ。
    月一家族で義実家に行って、お互いの生存確認して世間話して帰宅。
    たまにだからお義母さんも優しいし私も素直に気遣いができるしご厚意も有り難く甘えられる。

    +41

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/29(金) 15:01:49 

    >>352
    横だけど、学童は当たり外れが大きいね。
    学童に入れないって話はあまり聞かないけど、保育園と違って全員が毎日通うわけではないから子どもが行き渋りするって話はよく聞く。
    子どもの周りも、学童辞めて民間の習い事で時間埋めてる家庭も結構いるよ。

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/29(金) 15:09:29 

    >>139
    これこんなにプラスなの…。

    仕事休めば職場に迷惑がられて
    祖父母に助け求めても迷惑がられて
    病児保育使おうにも定員少ないしお金かかるし診断書取るためには平日日中の診療時間に仕事抜けなきゃいけないし

    祖父母が大変って意見はよくわかるけど、どの行動を取っても必ずどこかから何か言われてそれでも我慢しろって正に子育て罰じゃん。
    そりゃ若い人は産みたくなくなるよ。

    +84

    -18

  • 404. 匿名 2023/09/29(金) 15:12:16 

    >>7
    小児科行くと祖父母に連れられて受診してる子結構いるよ。あとで娘に話ちゃんと聞いてないって怒られるとか言って必死にメモしててなんだかなぁって思ったわ

    +81

    -1

  • 405. 匿名 2023/09/29(金) 15:12:49 

    >>346
    いや母親世代は毒親も多いけど、心底優しい専業主婦も多かったんだよ。断れない人もいる。

    +25

    -6

  • 406. 匿名 2023/09/29(金) 15:15:09 

    >>7
    祖母側だけど大事をとって幼稚園を
    休むときは預かってるよ。
    4歳男児。

    高熱とかなら責任持てないから
    夫婦どちらか休んでね、と
    普段から言ってある。

    普段から大体は決めてあるよ

    +56

    -2

  • 407. 匿名 2023/09/29(金) 15:16:31 

    >>399
    お母さんの立場になってみると
    介護で大変な時に娘が手伝ってくれたとか気遣ってくれたとか
    優しい言葉をかけてくれたとか、心の支えになってくれてたら
    介護が終わってこれからは娘のために孫育てに協力しようと思えるけど
    そういうの無しだったら「自由にさせて」って思うのは当たり前な気がする

    +6

    -2

  • 408. 匿名 2023/09/29(金) 15:23:12 

    >>319
    高校生はどうかと思うけど、大学生の場合はもう少し、休学とか就活の面でのサポートや配慮があってもいいような気がする
    子持ち枠とかね
    今は結婚してもしなくても子供を産んでも産まなくても生涯働き続ける人生なんだから、出産がどのタイミングでやって来ようとも不利のない世の中になって欲しいと思う
    女だけ損みたいなのがずっと続くのもね

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/29(金) 15:23:44 

    親に任せるなんて不安しかないから無理
    里帰りもしなかった

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/29(金) 15:24:19 

    >>403
    あえて言うなら、子供のことで休んでも嫌な顔されない職場を選ばなかった自分が悪いとか。

    +10

    -30

  • 411. 匿名 2023/09/29(金) 15:27:46 

    >>198
    実家からは受け取るのかい笑

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2023/09/29(金) 15:29:23 

    >>390
    油断はならんやろけど確率は段違いやん

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2023/09/29(金) 15:30:13 

    >>218
    それで孫から病気をもらっちゃって預かれなくなると舌打ちされるとか、酷いよね
    そもそもさって話よ
    母の友人のところは娘が近所に家を買って住んで毎日の送迎と食事と風呂までお願いしててそんな状態でこんなはずじゃなかった…と嘆いていたらしい

    +20

    -1

  • 414. 匿名 2023/09/29(金) 15:30:45 

    >>27
    その上で、親の金銭的援助を自慢しててやばいな~と感じる

    +7

    -2

  • 415. 匿名 2023/09/29(金) 15:31:09 

    >>399
    うちの場合は、母がフルタイムで働いてたから産後からもちろん頼めなくて、でも母が骨折したときは「いつでも頼って」と言ったし通院の送迎もした
    退職後に少し子供のことを頼んだら「やっと仕事がなくなったのに」と言わんばかりの態度でちょっと幻滅
    そのときの虫の居所が悪かったのもあるんだろうけど、娘とは言え他人に突然キレ気味に食って掛かってきたこともあり、母親苦手だったことを再確認しました
    産後の里帰りや実家帰省で上げ膳据え膳の話を聞くと素直に羨ましい

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/29(金) 15:34:21 

    >>9
    上司の立場の役職と年齢の者ですが、何か勘違いしてませんか?
    繁忙期こそ社員が働き抜くものでしょう?
    上司は管理監督が主な仕事なのでチェックでいいんです。
    休めます。
    しのごの言わずに働け!

    +1

    -10

  • 417. 匿名 2023/09/29(金) 15:35:25 

    >>384
    んなわけないでしょ
    それで2週間預けっぱなしにするのもどうかと思うわ
    子供のこと気にならんのかって

    +7

    -2

  • 418. 匿名 2023/09/29(金) 15:36:46 

    >>2
    うちの義母も同居迫って来たけど、「それなら普段の家事料理や子供の保育園送り迎え頼んで良いですよね?」て言ったら同居はやっぱナシでって言われたよ。笑
    タダで介護してもらう予定だったんかい。

    +85

    -1

  • 419. 匿名 2023/09/29(金) 15:38:14 

    義母は小姑子の面倒を見まくってるよ。
    4人もいるからお金がなくてフルで働いてるから義母ありき。4番目は保育園に入れず、3ヶ月〜3歳は昼間義母が育てた。

    子育てって結構しんどくなかったっけ?あのしんどい時期を祖母に丸投げ出来るのが凄い。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/29(金) 15:41:23 

    >>3
    嫁を擁護するわけじゃないけど息子も悪りぃよね?
    私は実母でも平日の保育園のお迎えと夕ご飯も頼っていたので、保育園と別にお金渡してたよ。最初から渡してたわけじゃないんだけど思うことがあって。そしたら、前から快く見てくれたけどなんか違ったよ。ほんの数時間でも老親にとってはとっても負担だと思う。お金渡した方がお互いいいと思う。
    あとうちの母は急な夏なんかでお願いしなきゃいけない時も、えー!友だちと約束してたのに〜とはっきりいうタイプだからモヤモヤしないのかも。言われた時はエッって思ったけど結局見てくれるから。オババだって予定あるよねそりゃ。

    +72

    -1

  • 421. 匿名 2023/09/29(金) 15:42:07 

    >>67
    なんか、全然関係ないけど岡山の子供を見捨てた父親思い出してしまった。なぜ旦那実家を頼るなと言うんだろう。どうして自分の実家に頼めよなんて言えるんだろうね。
    母親も父親も親なんだから、頼るなとは言えないよね。

    +73

    -4

  • 422. 匿名 2023/09/29(金) 15:43:01 

    >>123
    寂しいもんだね
    でもまぁいずれ自分達も同じ様に扱われるよ
    自分らがして来たことだから文句言えないよね

    +37

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/29(金) 15:45:14 

    >>7

    パート先の60代の人がこの前
    『息子夫婦の子どもが溶連菌の病み上がりでまだ保育園に行けないから、わたし明日休みもらうね』

    て休み取ったんだけどモヤッとした。
    なんで祖母が休み取って息子夫婦は働いてんの?

    うちは小学生の子育て中だけどそういうところが
    納得いかない。(まぁ、パート先は1人ぐらいいなくても大丈夫なんだけどさ)

    +61

    -17

  • 424. 匿名 2023/09/29(金) 15:45:16 

    私は妹が親を頼りまくったから親がノイローゼになっちゃって私の時は頼れなくなっちゃった。妹の子が落ち着いたらフィーバーになって自由を謳歌してるよ。
    その分旦那が覚醒してめちゃくちゃ手伝うようになったから結果オーライだけど、妹が平気な顔して育児について語るとちょっとだけうんざりはする。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/29(金) 15:46:28 

    >>423
    年配のパートと正社員だったら休みやすい方が優先してもいいんじゃないと外野は思うけどな。

    +55

    -3

  • 426. 匿名 2023/09/29(金) 15:50:25 

    >>67
    うちの義母がこんな人じゃなくて良かったわ〜

    +105

    -13

  • 427. 匿名 2023/09/29(金) 15:52:40 

    >>426
    本当…。でも小姑かなと思う。

    +30

    -1

  • 428. 匿名 2023/09/29(金) 15:54:48 

    共働きじゃないと生活が苦しいと分かっているのに、どうして子どもを産むんだろう。
    余計カツカツになるのに…

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/29(金) 15:56:12 

    >>70
    言うでしょ 同僚にはあなたの子供関係ないもん

    専業主婦させてくれない夫を選んだ自分に責任があると思って受け入れるしかない

    +19

    -28

  • 430. 匿名 2023/09/29(金) 15:59:53 

    親も子に嫌なら嫌と言えば良さそうなものだが言えないんだろうか

    コミュニケーションがとれていたら良い距離感で付き合えそうだけどな

    孫に関わることが好きなタイプもいるだろうし、そうでないタイプもいるよな

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/29(金) 16:02:41 

    >>95
    ガチの田舎は給料低すぎるから同居が多いんだよ。親がサポートしてくれるから2人以上産むのは当たり前。私の周りは殆ど専業主婦で同居か親の近所に家建ててるわ。その辺は都会と感覚違うのかもね。ずーっと親が近くにいるから無意識に安心してるんだろうな。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/29(金) 16:07:08 

    >>31
    そうだよね。お金も口も出さない方針のうちの親がキッパリ断るとむくれちゃったのが兄嫁笑
    習い事、周りとのお付き合いやママ友の親がしっかりと支援してくれてる〜話をしてお金までねだってきてた。
    母が「2人でよく話あってねニコッ☺️(キッパリ)」とするとあんなに喋ってたのに黙ってむくれちゃった。兄はわかってたから目で止めてたんだけどね。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/29(金) 16:09:03 

    >>5
    え???私は40代だけど幼稚園の頃から放課後は
    祖母と過ごしてたよ。昔こそ祖父母どころか近所の
    おばちゃんなんかも含めて子供をみてたと思う。
    今は子育て世代が孤立してると感じるよ。
    それに祖父母が親を手伝わないといけないのは、
    分業化や男性が育休を取れない社会にも問題が
    あるんでない?まるで親が怠けて祖父祖母に甘えて
    るような言い方だけど。

    +59

    -6

  • 434. 匿名 2023/09/29(金) 16:11:41 

    >>3
    旦那の妹がこれだわ
    同居してるのにも関わらず
    子守りさせられるしたまったもんじゃねぇ

    +9

    -1

  • 435. 匿名 2023/09/29(金) 16:16:28 

    >>411
    赤ちゃん産まれたらお金かかるから大変でしょって言われた
    我が家は夫婦二人とも働いてるけど、夫の給料からも出されるの分かってるからかな
    うちの実家がどうしてもと言うなら受け取ります的な感じでした
    子供がお世話になったので、そこは全然気にならないです

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/29(金) 16:17:41 

    >>377
    うちの母、すごい落ち込んでたけど
    病院まで連れて行ってんだから良いだろって言ってました
    女の子だから怪我させなくないのかもですが、だったら両親のどっちかはついてろよと

    +18

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/29(金) 16:18:21 

    >>346
    いや母親世代は毒親も多いけど、心底優しい専業主婦も多かったんだよ。断れない人もいる。

    +4

    -3

  • 438. 匿名 2023/09/29(金) 16:19:34 

    >>429
    会社が認めてる限り休む権利はあるんだから、嫌味は上司なり会社なりに言えよ

    +18

    -1

  • 439. 匿名 2023/09/29(金) 16:19:38 

    >>201
    横だけどインフルとかコロナに罹った子を預けてる親知ってるからさすがにそれはどうなのかなと思ってしまう
    老人相手にバイオテロは怖い

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/29(金) 16:20:38 

    >>438
    心配しなくてもどっちにも言ってると思うよ

    迷惑者のあなたにも上司にも

    +0

    -11

  • 441. 匿名 2023/09/29(金) 16:29:07 

    >>5
    そんな風潮ある?
    子供育ててるけど、親頼るのは甘えって考えの人が多いよ
    実際祖父母なんてまだ現役世代だから、仕事で子供なんて預かれないし手伝いなんて出来る状況じゃないよ

    +27

    -5

  • 442. 匿名 2023/09/29(金) 16:30:30 

    >>440
    可哀想に
    いつか家族が持てるといいね

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/29(金) 16:31:01 

    >>5
    子供を父母だけで育てるって、それこそ人類始まって数十万年のうち、ここたった10年、20年くらいの出来事だよ。

    人間の本質にあってないからこそ、無理と感じる人達も多いし違和感があって、毎日のようにニュースで取り上げられるんだよ。

    +27

    -4

  • 444. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:18 

    >>7
    自分で産んだ子なのに面倒見きれない親が多いよね
    独身の時、発熱した姉の子供(2人)を母と私で保育園に迎えに行って病院まで連れて行ってものすごく疲れたあげく私にも感染って最悪だった
    今は私も子供いるけど、あんな大変なこと他人に頼ったこともないし、頼ろうとも思わない

    +49

    -6

  • 445. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:19 

    孫を預けることを
    親孝行と思ってる子供もいるよね

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:19 

    >>5
    自分の子供は自分で育てるって出来てる人いるのかな
    保育園に育ててもらってる人がほとんどじゃない?
    専業主婦はダメ、じいちゃんばあちゃん頼るのダメ
    ここじゃ父親だって役立たずなんでしょ?

    +36

    -1

  • 447. 匿名 2023/09/29(金) 16:33:27 

    うちの姉、母親に子供の面倒見させて
    自分と夫の二人でゲームやってる時ある……

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/29(金) 16:33:59 

    子育てしながら仕事ってやってみればわかるけど大変。そもそも小さいときは病気のパレードだから毎日保育園に行ける子たちばっかりじゃないしさ、別に手を借りたっていいじゃん。配慮なさすぎが問題なのであって。うちは保育園2年目だけどまだ月の半分以上休んでるよ。そのうち強くなると言われてなんとかやってるけど、両親の手助けとシッターさんがいないと無理無理。ちなみに今の車帰宅中ですが。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/29(金) 16:35:47 

    >>118
    まだお子さん小さいけど、これから色々壁が出てくるよ。そこをその都度クリアした運の良い親子だけが仕事を続けることができるのだよ。

    +24

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/29(金) 16:36:54 

    >>444
    あなたは仕事してます?
    仕事されてるなら、発熱時にすぐ帰れるお仕事ですか?
    お姉さんもお姉さんで、すぐに帰れないお仕事されてるならやむを得ずだったのでは?
    送迎とうつったのが大変だったのはお可哀想にと思いますが。

    +3

    -24

  • 451. 匿名 2023/09/29(金) 16:37:26 

    >>232
    確かにね。50くらいはわけわからない症状が出てああこれが更年期なんだって気持ちも落ち込む時期。でも自分が経験してない子ども世代にはわからないんだろうな。まだ若いのにって思ってしまうんだろうな。
    うちの娘も私の体力を過信してる。母は何があっても元気だって。友人からは思い切って倒れちゃえばって言われるんだけどそうもいかないしついつい少々きつくても動いちゃうんだよね。

    でも別の視点で見るとまだばあちゃんの立場でマシかなとも。40前後で産んでたらこの更年期と子供の反抗期や受験が50くらいで一緒に来るんだよね。そこに親の介護もきたりしたらマジ倒れる。

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2023/09/29(金) 16:39:09 

    >>442
    言うに事欠いてそれ笑
    ご心配ありがとう。子供は一応自立したよ。学生が一人残ってるからまだどうなるか分からないけどね。

    匿名掲示板で決め付けの嫌味コメしてるお母さんの子供っってどんな子供に育つのかな〜
    こんなところで負け確定の意見繰り広げる時間あったら育児に充てたらいかがでしょうか?
    そんな風に欲が優先だからまともに稼ぐ旦那捕まえられないんだよ

    +1

    -9

  • 453. 匿名 2023/09/29(金) 16:40:13 

    >>118
    多分、お子さんお二人共にに、朝から夕方まで保育園に預けられる体力がある前提で話してますよね。せめて月の半分でも保育園に預けられるのなら、私も正社員を続けられただろうなー。案外、そういう子どもたちばかりではないんです。

    +26

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/29(金) 16:40:47 

    ここで、親頼るんじゃねぇ
    自分達で育てられないなら産むなって言ってる層はどの立場の人なの?
    私は高齢の義実家は頼れない(申し訳ないから)、実家は遠方で頼れない立場で、実家の近所に住んでる実姉が好き勝手やり過ぎて母親が身体を壊しているのを見てイラついてる

    +4

    -2

  • 455. 匿名 2023/09/29(金) 16:41:27 

    >>13
    どうしても週末しか行けない場所なのかな?平日は空いてないの?と思ったけど。
    自分が行きたい場所ややりたいことがあるのなら、相手が誰であれ遠慮なく断ったらいいのに。
    引き受けたら預ける相手は助かるだろうし、おばあちゃんも周りにいい人だって思われるだろうけど。
    愚痴が出るくらいキツいならそれが本心なんだし、自分の幸せを大切にして相手に嫌われる勇気も必要だと思う。
    それが原因で文句や嫌がらせをされたり村八分にする様なら、かえって都合がいいわ。
    これからは何事にも縛られず、自由に生きよう。

    +36

    -1

  • 456. 匿名 2023/09/29(金) 16:42:35 

    >>405
    優しいんじゃなくて弱いんだよ

    +11

    -4

  • 457. 匿名 2023/09/29(金) 16:42:40 

    >>67
    わたしの実家は全く協力してくれるつもりもない実家だから、誰にも頼れないと思って、夫も激務だし転勤先の誰も知らないところで1人で頑張ってたんだけど、わたしが出産後数ヶ月して熱出して倒れた時、義理のお母さんが遠いのに駆けつけてくれた。頼っていいって言われて、本当にうれしかったな。感謝しかないです。

    +142

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/29(金) 16:42:42 

    >>1
    孫もジジババにお金あるかどうかを見極めてるとこがある
    無いと思われた方が楽

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/29(金) 16:44:26 

    >>13
    孫殺しのニュースとかあるものね
    確かに時間を拘束されるのは辛いと思う
    責任も重いし老後位は楽しみたいのでは?

    +56

    -2

  • 460. 匿名 2023/09/29(金) 16:44:42 

    >>13
    私が以前通ってた美容院の美容師が夫婦ともにサービス業で、土日祝は二人とも絶対に仕事出なきゃいけなくて、もし子供が産まれたらどうしたら良いんスかね?って相談されて、両親に頼るかベビーシッターしかなくないですか?って言ったら
    両親には頼れない、ベビーシッターは金がかかる
    転職も出来ない(新築一戸建て買ったばかりでペアローン組んでしまった辛い)って言われて
    真剣に解決策考えさせられた
    そういうご家庭なのかもね

    +49

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/29(金) 16:47:24 

    誰にも頼らないでフルタイム共働きできるよ!の人たちはそれができる色んな条件があることに気づいてないんだろうな。

    子供の身体の丈夫さ、両親の仕事のフレキシブルさ、職場の理解、周りにあるサービス。色んな条件があって成り立つわけで、他の人も同じ条件とはまったくもって限らない。
      
    うちは娘に持病があって、誰にも頼らないで夫婦だけの育児は物理的に無理です。でも娘は見た目元気だから、他の人から見たらわからないだろうし、親頼り過ぎと思われてるんだろうなー。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/29(金) 16:47:55 

    >>24
    偉そう。何様?

    +7

    -16

  • 463. 匿名 2023/09/29(金) 16:50:44 

    >>322
    賑やかなのが好きで世話焼きのお金持ちは良いと思うよ!

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/29(金) 16:53:42 

    >>15
    じゃあ同居すればいい。
    世話してほしいなら、祖父母に同居の旨味を与えるか、給料渡すべき。

    +29

    -1

  • 465. 匿名 2023/09/29(金) 16:54:59 

    >>416
    勘違いしてるのはあなたでは?
    このコメントだけで仕事できない上司って分かりますよ。お前こそ働け!

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2023/09/29(金) 16:57:28 

    >>25
    兄の奥さんは、実家から徒歩数分の所に住んでたけど、子供が熱出した病気になった時は何故かうちに「預かってください(しかも連泊させてくれって)」メールが来てたよ。

    自分の親には移したくなかったんだろうな…。でも私だって持病持ちだし、当時50代だったとはいえ母のことも心配だったから、正直あまり良い印象は抱かなかった

    何より当時1~2歳の甥っ子が、病気でしんどいわ親居なくて心細くて不安やらで、泣きべそかいてて可哀想だった。正社員じゃなく午前だけのパートだよ。うちと兄の家は車で10分程度の距離。泊まらせないといけない事情ってなんだったんだろ。

    +49

    -3

  • 467. 匿名 2023/09/29(金) 17:02:43 

    >>410
    同じ会社でも配属先によって違うだろうし、そんなこと仕事始める前に分かるわけないよ。

    +18

    -1

  • 468. 匿名 2023/09/29(金) 17:03:01 

    >>404
    そこまでいくともう好きにしたら?と思うよ。
    望んで娘と孫の奴隷やってるんだと。

    +28

    -2

  • 469. 匿名 2023/09/29(金) 17:04:32 

    >>433
    ある程度年取ったら、自分が子育てしてた頃とか自分が子供だった頃を美化して、最近の親は〜とか今の世代を叩く人ってどうしても出てくるよね

    +11

    -1

  • 470. 匿名 2023/09/29(金) 17:05:00 

    >>67
    義親に関わってほしくない嫁と、義親に子供の面倒を頻繁に見させる嫁って別個体じゃね?

    +30

    -1

  • 471. 匿名 2023/09/29(金) 17:05:30 

    >>466
    義両親は孫預かりたいってしつこく言ってたの?

    +0

    -12

  • 472. 匿名 2023/09/29(金) 17:09:08 

    >>13
    長期の旅行に行きたいんじゃないの?
    老後の楽しみと考えてたんでしょう。

    +10

    -1

  • 473. 匿名 2023/09/29(金) 17:15:51 

    >>404
    どうしても休めない会議とか、どうしても出張に行かなくてはならないとかで、でも子供が風邪ひいて受診しなくてはならなくて、父と母にお願いして小児科に連れて行ってもらったことがある。
    人様からはそんなふうに見られてるのか、なんか辛いな。

    +10

    -11

  • 474. 匿名 2023/09/29(金) 17:17:00 

    >>231
    だから無職の専業が保育園のことをとやかく言うなってこと

    +4

    -9

  • 475. 匿名 2023/09/29(金) 17:18:52 

    シングルマザーシングルファザーはほぼ親に頼っている

    +0

    -1

  • 476. 匿名 2023/09/29(金) 17:20:08 

    >>223
    自分が子育て苦労したからこそ孫ができたら積極的に手伝ってあげたい!って思うけど実際そうなったらどこまでやってあげられるだろうって考える。
    一応健康には気を使って頑張るつもりだけど

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/29(金) 17:22:45 

    >>470
    孫の面倒を押し付けられるのを嫌がった姑や実母は叩かれて、逆に孫を預かりたがっても叩かれて、
    結局、子供夫婦の言いなりになれってのが現代よね。

    +29

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/29(金) 17:23:31 

    >>50
    50代で孫はいないけど体力的にこまめに預かるのはきついのよ
    恥ずかしい話だがいきなり走り出されても追いかけられない
    個人差はあるけど自分が子ども見てた頃とは違いやはり衰えは感じる

    +7

    -2

  • 479. 匿名 2023/09/29(金) 17:23:52 

    >>466
    自分も移りたくないとか?
    あと風邪ひきの子供の世話ってめちゃくちゃ大変から丸投げしたろって感じかな?
    厚かましいね

    +46

    -2

  • 480. 匿名 2023/09/29(金) 17:24:24 

    >>15
    息子娘に疎まれて、老人ホームにも入れない。
    孫預かれと言われても、働いてないと生活できなかったり、体力なかったり。
    って感じじゃないのジジババも。

    体力も金も暇もあるジジババならいいけど、どれかが足りないジジババだったら預かるメリットもないときついのでは。
    育児頼む代わりに老後の面倒引き受ける!ってのなら引き受けてくれるジジババ多そう。

    うちの実親は弟夫婦に家の購入費の援助したり孫預かったりしてるから、面倒は弟夫婦が見ると思う。
    義実家は義姉しか子供預けてないけど、長男だから老後はこっちに!って言われないためにも預けてない。

    +11

    -2

  • 481. 匿名 2023/09/29(金) 17:26:03 

    >>474


    別に働いてるほうが偉いわけでもないじゃん。
    意味不明。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/29(金) 17:26:03 

    >>466
    嫁だと遠慮しちゃうけど初めが肝心だね

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/29(金) 17:26:53 

    >>138
    ガル民が理想としている「専業主婦の母親が祖父母にも保育園にも頼らず一人で子育てに専念する」っていう形は母親にかかる負担が重すぎるよね
    母親の与える教育が全てなら、学力・体力・コミュ力・一般常識等々一人で全部兼ね備えてる人じゃなきゃ良い母親になれないってことじゃない?
    そんなの無理があるわ

    +47

    -2

  • 484. 匿名 2023/09/29(金) 17:27:39 

    >>403
    夫婦で手分けするしかないよね
    病児保育お金掛かるって言っても共働き続ける為の必要経費だと思う

    +18

    -4

  • 485. 匿名 2023/09/29(金) 17:29:31 

    >>372
    たまには夫婦でゆっくりしたいとか言っておいてくパターン本当むかつく笑

    +58

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/29(金) 17:29:51 

    もしはじめから祖父母に頼るつもりで子どもを産むんだとしたら祖父母もいい迷惑だろうね。
    自分達の収入や生活が安定していないとやっぱり産んじゃ駄目だと思う。
    それが少子化につながったとしても、不幸な子どもを増やしてしまうよりははるかにマシ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/29(金) 17:29:54 

    >>403
    無料でこき使うんじゃなくて、親に給料出してあげなよ。

    +29

    -4

  • 488. 匿名 2023/09/29(金) 17:29:56 

    >>26
    隣の家の娘夫婦がそれだ
    これで苗字は旦那側で盆には隣家より先に旦那側の墓参り行くっていうんだからお隣の奥さんもやってらんないよね、よく愚痴言われる

    +13

    -1

  • 489. 匿名 2023/09/29(金) 17:31:16 

    >>26
    そんで車中にうっかり置き去りしてしまったら逮捕されるわけですね。

    +19

    -2

  • 490. 匿名 2023/09/29(金) 17:31:48 

    >>22
    市を幾つも跨いで迎えに来てる祖父母もいて、さすがに気の毒になった

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/29(金) 17:34:48 

    >>7
    仕事をしてるとどうしても出席停止になるような病気もあるし、預けないとどうにもならない

    +1

    -6

  • 492. 匿名 2023/09/29(金) 17:36:30 

    >>70
    この少子化の時代に産んで「やってる」って気持ちがどこかにあるから、そんな発想になるんだよ。

    +14

    -18

  • 493. 匿名 2023/09/29(金) 17:36:38 

    >>491
    預ける人がいない共働きはどうしてるの?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/29(金) 17:37:33 

    >>455
    むしろ平日の空いてる時に出歩けるのが老後の醍醐味だと思ってるんだけど、何でわざわざ週末に出かけたがるんだろうね?
    平日何してるんだろう?
    なんか嘘っぽい

    +9

    -2

  • 495. 匿名 2023/09/29(金) 17:38:21 

    >>438
    でた。ゆとり世代の「権利なんで」

    「申し訳ありません、ご迷惑おかけします。」じゃなくて「権利なんで」って考え方持ってんの相手にも伝わってるから嫌味言われんだよ。

    +9

    -6

  • 496. 匿名 2023/09/29(金) 17:38:28 

    >>403
    じゃあ短時間パートになれば?
    自分達のお金の為に働いてるんでしょ!?
    自分達は生活変えずに何で祖父母に負担かけるの?

    +33

    -10

  • 497. 匿名 2023/09/29(金) 17:42:27 

    >>255
    子供は女の子が勝ち組みたいな風潮になってるけど、出産後も退職しない時代になってきてるし、専業主婦と違って忙しいから頼み事どころか逆に世話しないといけないし、そんなに女子が良いのかなーって最近思う

    +19

    -4

  • 498. 匿名 2023/09/29(金) 17:45:04 

    >>493
    今の祖父母世代はそれで母親側が仕方なく仕事辞めてきたよね。それって人生の選択上仕方なかったとはいえ、一生後悔してる人も多いんだよ。だから娘や嫁には仕事を続けてほしい、協力するから、って姿勢なんだと思う。周りの話聞いてるとね。

    +4

    -3

  • 499. 匿名 2023/09/29(金) 17:49:24 

    >>498
    祖父母世代は子育てのために仕方なく仕事辞めてきたんじゃなくて、会社側に圧力かけられて半強制的に辞めさせられてたんだよ。

    産休とって復帰したいって言っても
    「前例がない。」
    「旦那を支えてやれよ。」
    「そんなに言うなら戻ってきてもいいけど、帰ってきても君の席はないから。」
    って言われたりして、半分無理やりだよ。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/29(金) 17:50:15 

    >>1
    うちの両親は旅行三昧。今もどこにいるのやら...

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。