ガールズちゃんねる

給食事故:ウズラ卵 小1女児が喉に詰まらせ重体 大阪

225コメント2015/09/30(水) 08:00

  • 1. 匿名 2015/09/17(木) 16:42:37 

    給食事故:ウズラ卵 小1女児が喉に詰まらせ重体 大阪  - 毎日新聞
    給食事故:ウズラ卵 小1女児が喉に詰まらせ重体 大阪  - 毎日新聞mainichi.jp

    大阪市教委は16日、市立小学校1年の女子児童が給食を喉に詰まらせ、意識不明の重体になっていると発表した。市教委によると、11日午後0時40分ごろ、女児が給食を喉に詰まらせているのに担任教員が気づき、校長が119番した。駆けつけた救急隊員が食べ物を吐き出させると、給食の献立の「鶏肉と野菜のうま煮」に使われたウズラ卵が見つかった。女児は入院中で意識が戻っていない。市教委は市立小中学校の校長に再発防止を呼びかける方針。


    +8

    -211

  • 2. 匿名 2015/09/17(木) 16:43:47 

    !?

    なんで飲み込んだの

    +1297

    -30

  • 3. 匿名 2015/09/17(木) 16:43:59 

    怖い

    +265

    -14

  • 4. 匿名 2015/09/17(木) 16:44:39 

    意識が戻りますように

    +814

    -16

  • 5. 匿名 2015/09/17(木) 16:44:56 

    噛まないで飲みこんじゃったんかな

    +974

    -8

  • 6. 匿名 2015/09/17(木) 16:44:58 


    確かにうずらの卵って危ない大きさだよね‥

    +203

    -415

  • 7. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:00 

    楽しい給食の時間だっただろうにかわいそうに。
    早く意識が戻って欲しいですね!

    +819

    -16

  • 8. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:01 

    汁飲んだ時に詰まらせたのかな

    +342

    -21

  • 9. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:12 

    誰も悪くない 不幸な事故

    +2082

    -9

  • 10. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:21 

    これって誰の責任になるんだろうか…

    +44

    -219

  • 11. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:38 

    よく噛んで食べなさいよ。

    +1419

    -42

  • 12. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:46 

    学校は責められないと思う。

    +1808

    -11

  • 13. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:54 

    自分にも小学生の子供がいるから他人事とは思えない
    こういう事故、ただただ回復を祈るしかできないのがもどかしい。。
    早く元気になりますように!

    +824

    -9

  • 14. 匿名 2015/09/17(木) 16:45:56 

    なんで噛まなかったんだろう?

    +749

    -28

  • 15. 匿名 2015/09/17(木) 16:46:27 

    給食でウズラ卵出なくなるね。

    +973

    -24

  • 16. 匿名 2015/09/17(木) 16:46:28 

    再発防止って
    ご飯食べるときはよく噛んで食べましょう、っていうだけの話でさ…

    +1465

    -11

  • 17. 匿名 2015/09/17(木) 16:46:28 

    小学生なら、よく噛むことを教育しないと。
    これからもっと気を付けて教育しよう。

    +738

    -33

  • 18. 匿名 2015/09/17(木) 16:46:35 

    つるんといっちゃったかな

    +702

    -10

  • 19. 匿名 2015/09/17(木) 16:46:49 

    再発防止ってゆったって、昔からずっとうずら玉子でてたよね。それでもこんなことなかったんじゃない。

    +1063

    -10

  • 20. 匿名 2015/09/17(木) 16:46:55 

    >おかずの「鶏肉と野菜のうま煮」

    イメージ的に↓こんな感じだよね。
    まさかうずらの卵が喉に詰まるなんて親御さんの気持ち考えたら辛すぎる。
    早く意識が戻りますように。

    +612

    -12

  • 21. 匿名 2015/09/17(木) 16:46:55 

    私は栄養士なんだけど、低学年の子は個人的には半分にカットして出したいなぁ。うま煮とかトロミがついているからつるっていっちゃいそうだし。子供やお年寄りは危ない。

    +836

    -146

  • 23. 匿名 2015/09/17(木) 16:47:18 

    ウズラの玉子を食べたことなくて噛まずに飲み込んじゃったのかな
    それとも時間が遅くなって慌てて詰め込んじゃったのかな
    お願いだから早く意識戻って(>_<)

    +463

    -25

  • 24. 匿名 2015/09/17(木) 16:47:23 

    卵って結構つるっといっちゃうことあるよね

    +459

    -21

  • 26. 匿名 2015/09/17(木) 16:47:55 

    保健師とか応急処置できなかったのかな?
    看護師の資格あるよね?

    +45

    -167

  • 27. 匿名 2015/09/17(木) 16:48:07 

    確かに一年生も六年生も同じ物食べるよね
    一年生にしたらウズラの卵は大きかったのかも

    口に入れて噛もうとしたら、何かの拍子で喉に詰っちゃう事もありそうだし怖い

    +496

    -77

  • 28. 匿名 2015/09/17(木) 16:48:08 

    食べ物はよく噛まなきゃね。
    モンペが出てきて、これで給食にウズラ卵禁止とかになりそうだよね。

    +661

    -25

  • 29. 匿名 2015/09/17(木) 16:48:27 

    ツルッと喉に入っちゃったんだろうな。。。
    事故だよ。誰の責任でもない。

    +679

    -10

  • 30. 匿名 2015/09/17(木) 16:48:30 

    うずらの卵っておいしいよね。
    給食の五目あんかけ焼きそばとか好きだったわ。
    これで給食でうずらの卵出なくなったら他の子たちがかわいそう。

    +572

    -35

  • 31. 匿名 2015/09/17(木) 16:48:41 

    苦しいなこれ。

    最終手段の掃除機まわりになかったのかな。

    +21

    -56

  • 32. 匿名 2015/09/17(木) 16:48:41 

    >>17

    今後そういうことまで
    学校で教育しろ
    って言い出す親が出そうで怖い。

    食育なんて家庭がメインなのに。

    +578

    -5

  • 33. 匿名 2015/09/17(木) 16:49:20 

    小1かぁ
    小柄な子は園児くらいだもんねぇ

    詰まらせる可能性があるものは小3くらいからにしたほうがいいかも?
    学校は悪くないとおもうけど、今後同じこと起きてしまったら責任でてきちゃいそうだし

    +52

    -103

  • 34. 匿名 2015/09/17(木) 16:49:47 

    異物混入なら責任は学校側にあるだろうけど、今回のはクレームつけたらモンペ
    千葉の小学校で給食にタバコ?混入で保健所が立ち入り調査…食べた児童に鼻血の症状
    千葉の小学校で給食にタバコ?混入で保健所が立ち入り調査…食べた児童に鼻血の症状girlschannel.net

    千葉の小学校で給食にタバコ?混入で保健所が立ち入り調査…食べた児童に鼻血の症状 千葉の小学校で給食にタバコ?混入 保健所が立ち入り調査 - 産経ニュース千葉市教育委員会は14日、千葉市立千草台東小学校(同市稲毛区)の給食のごはんに、フィルターや葉など...

    +292

    -10

  • 35. 匿名 2015/09/17(木) 16:50:43 


    大阪、、

    またネタにすんのかな~

    +8

    -84

  • 36. 匿名 2015/09/17(木) 16:50:56 

    まさかうずらの卵で喉詰まらせるとは想定できないよね
    私はロールキャベツで喉詰まらせたことあるけど

    +216

    -11

  • 37. 匿名 2015/09/17(木) 16:51:13 

    とろみが付いてたらちょっと危ないかも・・
    小学1年だったらまだ口が小さいし、口の中で変なとこ入っても
    修正しにくかったんじゃ?

    +84

    -50

  • 38. 匿名 2015/09/17(木) 16:52:04 

    スキーの帰りにバスの中でブレーキかかって、衝撃で大玉の飴を飲み込んでしまった時は喉つっかえて死ぬかと思った
    うずらの卵は溶けないからもっと大変だな

    +278

    -5

  • 39. 匿名 2015/09/17(木) 16:52:06 

    小学校三年生ぐらいまではうずらやミニトマトは気をつけたほうがいいよね。半分にカットするだけで安全性が全然違うのにね。

    でもこれは不幸な事故だよ。学校は悪くないよ。

    +400

    -25

  • 40. 匿名 2015/09/17(木) 16:52:13 

    うずらの卵美味しいのに!
    出なくなったら可哀想だけど、他に対策しようがないか..

    +101

    -18

  • 41. 匿名 2015/09/17(木) 16:52:43 

    気の毒だけど事故。
    ウズラを小さくカットする必要はない。

    +439

    -35

  • 42. 匿名 2015/09/17(木) 16:52:59 

    私は大人だけど、うずら卵って今迄人生で2-3度しか食べてないなぁ~
    そんな食べる機会ないよね、怖いなー

    +21

    -95

  • 43. 匿名 2015/09/17(木) 16:53:11 

    ツルツルしてるから噛むときに滑って詰まらせちゃったのかな?
    丸呑みしようとは思わないと思うし…

    +154

    -2

  • 44. 匿名 2015/09/17(木) 16:53:23 

    ちょっと大きくて一口で食べきれないかな?って思ったら自分で噛み切ったら良いだけなんだし、給食つくる人が半分に切るまでしなくていいと思うよ。

    +320

    -12

  • 45. 匿名 2015/09/17(木) 16:53:40 

    もうね、うずらって形状がヤバいよね。あの大きさであのつるつる加減に、あんかけ状態とか。

    +114

    -50

  • 47. 匿名 2015/09/17(木) 16:54:09 

    怖いね。微妙な大きさだしツルツルしてるからそのまま飲み込んだのかな。
    私も小さい頃氷を噛んでて喉につまった事あるけど本当苦しかった。声も出ないし。
    早く容体がよくなりますように。

    +87

    -5

  • 48. 匿名 2015/09/17(木) 16:55:11 

    大人でもスポッと喉つまったら痛いと思う
    ふざけてなくても間違えて一気に飲み込んじゃうこともあるだろうし、噛むしかないね

    +139

    -5

  • 49. 匿名 2015/09/17(木) 16:55:31 


    モンペがうるさいから給食は燕下で出せば?(笑)

    +103

    -30

  • 50. 匿名 2015/09/17(木) 16:56:43 

    私は子供の頃に飴玉を詰まらせたことが有ります。
    幸い溶けて行ったけどしゃべりながらとかふざけながらだと危険かも・・・。

    +80

    -10

  • 51. 匿名 2015/09/17(木) 16:57:25 

    ツルンっと喉に入っていっちゃったのかな。
    アメとかでもあるよね。

    +45

    -2

  • 52. 匿名 2015/09/17(木) 16:57:35 

    先生って応急処置とか習ってないのかな?
    この方法知ってて損はないよ。
    給食事故:ウズラ卵 小1女児が喉に詰まらせ重体 大阪

    +107

    -4

  • 53. 匿名 2015/09/17(木) 16:57:45 

    ウズラの卵って小さいからなあ…つるっと入っちゃったんだろうね
    噛まないで飲み込んだ訳じゃないと思うよ
    大人もウズラの卵食べるとき気を付けないと

    +57

    -2

  • 54. 匿名 2015/09/17(木) 16:57:46 

    そんな事ってあるんだね。
    全く考えずに、幼稚園年少の娘のお弁当にプチトマト入れてるけど、それって危険なの!?

    +54

    -4

  • 55. 匿名 2015/09/17(木) 16:58:22 

    これは自己責任だよね
    親が訴えてこんにゃくゼリーの様にならないといいね…

    +102

    -4

  • 56. 匿名 2015/09/17(木) 16:58:35 

    >>26
    保健室の先生って必ずしも看護師資格持っている訳ではないよ。

    +44

    -5

  • 57. 匿名 2015/09/17(木) 16:59:30 

    噛まずに食べるクセがあるのかな。
    子供って口にいっぱいほうばったり、慌てて食べたりする子供いるもんね。
    昔は親がよく噛んで食べるように言ったもんだけどな。

    +44

    -12

  • 58. 匿名 2015/09/17(木) 16:59:30 

    5年前に栃木で白玉事件あったの思い出してしまった
    とりあえず食べる時は噛もうよ。こういう事件本当嫌だ
    女の子の意識が早く戻りますように
    給食の白玉で3年間意識不明のまま死亡…父親が賠償提訴 - NAVER まとめ
    給食の白玉で3年間意識不明のまま死亡…父親が賠償提訴 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    栃木県真岡市立亀山小で2010年2月、給食で出た白玉を喉に詰まらせ、今年1月に亡くなった同市亀山の男児の父親が、市を相手取り、損害賠償を求めて提訴する方針を固め...

    +70

    -3

  • 59. 匿名 2015/09/17(木) 16:59:53 

    よく噛んで食べましょうはもちろんだけど、
    口に入れたら すぐ 噛みましょうって教えないといけないね
    うずら卵は口の中でコロコロして遊ぶ子けっこういるんじゃない?

    +66

    -5

  • 60. 匿名 2015/09/17(木) 17:00:59  ID:HMOvwDWtkM 

    46は荒らさないでね
    そんな事思ってないだろ

    +9

    -4

  • 61. 匿名 2015/09/17(木) 17:01:03 

    予測できないし、どんな食べ物でも喉に詰まらせる可能性は少なからずある。こういう事で給食の食材を少なくしていったら何も食べられない。

    +73

    -2

  • 62. 匿名 2015/09/17(木) 17:01:19 

    >>46

    いやいや、親が自宅で教えりゃいいでしょ?モンペかよ。

    +90

    -5

  • 63. 匿名 2015/09/17(木) 17:01:35 

    46
    保育園レベルの知能がない子は、特別学級のほうが良いと思うよ。

    +70

    -8

  • 64. 匿名 2015/09/17(木) 17:01:39 

    噛みなさい(・_・;

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2015/09/17(木) 17:02:41 

    半分に切るっていうけど
    あれを切る調理員さんの
    労力は相当なもんだよ。

    しかも半分に切って
    黄身残ってる?

    +176

    -3

  • 66. 匿名 2015/09/17(木) 17:03:14 

    うずらのたまごって大人気だったよね
    最後までとっておいて最後に食べる子多かったよね
    それにしても気の毒ですね
    無事意識が戻りますように!

    +49

    -4

  • 67. 匿名 2015/09/17(木) 17:03:31 

    本人も何が起こったか分からないだろうね
    大人でも喉に詰まったら焦るし、苦しいし
    無事に意識が戻ってほしい

    +25

    -2

  • 68. 匿名 2015/09/17(木) 17:04:11 

    バカな子だよ。

    +19

    -45

  • 69. 匿名 2015/09/17(木) 17:04:49 

    前に給食のパンをノドに詰まらせてなくなった小学生いたよね・・・
    なぜそんなものが?ってものが詰まる場合があるっていうのが怖い
    子供は咀嚼も適当だしふざけたり話しながら笑って食べたりするしね
    うちにも小1がいるから嫌なニュースだわ。胸が痛い。
    助かりますように。

    +68

    -2

  • 70. 匿名 2015/09/17(木) 17:05:08 

    よく噛まないとかじゃなくツルッと喉に入っちゃった事故だと思うけど。私も飴とか飲み込んじゃったことある。>>52さんの載せてる対処法ぐらい子供に関わる職業の人は知っておいた方がいいよね。子持ちの人は育児書とかで知ってる人が多いだろうけど。

    早く回復するといいね。

    +71

    -5

  • 71. 匿名 2015/09/17(木) 17:06:49 

    この生徒さんの回復を願います…!
    が、これは学校の責任なんてことにはならないよね??
    給食からウズラ、トロミが消える…
    モンペが、黙ってないよ。

    もう、給食費未納問題もあるし、みーーーんなお弁当になればいい

    +49

    -16

  • 72. 匿名 2015/09/17(木) 17:08:38 

    給食って家では作らないメニューや色んな食材を使って食べさせてくれるから本当にありがたい。
    うちはわざわざ買ってまでウズラの卵は食べないからありがたかったけど、これからは出なくなるね。

    +66

    -2

  • 73. 匿名 2015/09/17(木) 17:08:58 

    ウズラのたまご苦手だったのかな…私も給食のグリンピース嫌いで噛まずに丸飲みしてた…助かって欲しい!

    +10

    -10

  • 74. 匿名 2015/09/17(木) 17:10:55 

    不謹慎だけどここ見てたらうずらの卵食べたくなってきた。

    +28

    -17

  • 75. 匿名 2015/09/17(木) 17:11:16 

    お子さんの回復を願いつつ、先生が過度な責任を取らされませんように。

    +90

    -1

  • 76. 匿名 2015/09/17(木) 17:12:07 

    私は老健勤務だけど、うずらやミニトマトやぶどうはカットしてるよ。

    大変だけど仕事だしね。

    +23

    -22

  • 77. 匿名 2015/09/17(木) 17:13:27 

    ただただ不運だなぁ。
    再発防止言われても、どうするんだろ?

    +39

    -0

  • 78. 匿名 2015/09/17(木) 17:14:14 

    よく噛むのは当たり前だけど、小1ってまだ幼稚園児みたいなものだからね。

    不幸な事故だね。

    +35

    -10

  • 79. 匿名 2015/09/17(木) 17:15:20 

    うずらの卵もそうだけど、ミニトマトやしめじ、コンニャクも喉に詰まらせ易いって聞いた事ある

    早く意識が戻ったらいいね。

    +25

    -3

  • 80. 匿名 2015/09/17(木) 17:18:28 

    うずらの卵のツルツルっぷりはヤバイ!
    小さい頃 噛もうと思って歯を合わせようとした瞬間にツルッて 奥に勢いよく入って喉に詰まった事ある!
    母親がすぐに対処してくれたから 特に問題無く済んだけど 今回のは本当に不幸な事故としか言えない。誰が悪い訳でもないから 責めるのもおかしい話だし。

    +57

    -7

  • 81. 匿名 2015/09/17(木) 17:20:14 

    なんで噛まなかったの?とか言ってる人居るけど汁飲んだ時つるっと入っちゃったらどうしようもないよね。
    1年生って本当にまだ小さいよね。気管支も細い。私は高学年と低学年が同じ給食なのも疑問。
    低学年の給食の事故ってけっこう多いんだよ。

    +20

    -47

  • 82. 匿名 2015/09/17(木) 17:20:40 

    救急隊員が吐き出させたって、それまで周囲にいた大人は誰も対処してないの?詰まらせたかもって思わなかったのかな?

    +58

    -17

  • 83. 匿名 2015/09/17(木) 17:20:49 

    2年生の息子、うずらの玉子が大好きです。
    うずらの玉子があると大喜び。最後の一個はしばらく口の中でコロコロして余韻を楽しんでから食べていました。
    この事故をテレビで見てドキッとしました。

    下校後、すぐにこの話をしました。



    +36

    -10

  • 84. 匿名 2015/09/17(木) 17:22:11 

    これでまた頭のイカれてるモンペが、学校に責任押し付けたりするんだろうね。

    +42

    -4

  • 85. 匿名 2015/09/17(木) 17:23:01 

    そういえば小学校一年の時に、給食の梅干を喉に詰まらせた子がいたわ。隣の席だったから私が背中を叩いてあげたら出たけど。

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2015/09/17(木) 17:23:27 

    何でも喉を詰まらせる要因になるんだから、
    なんでも良く噛め、黙って食べろ。

    としか言いようがない。

    +51

    -3

  • 87. 匿名 2015/09/17(木) 17:24:23 

    ウズラを半分に切れって言うなら、もはやウズラを使う必要ないよね。
    鶏卵を十字に切って使ったらいいし。

    +87

    -4

  • 88. 匿名 2015/09/17(木) 17:24:28 

    無事回復しますように!

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2015/09/17(木) 17:26:15 

    再発防止と言われても、どんなに小さく切って出してもたくさん頬張ってグッと飲み込んで詰まらせる事もあるし。
    「少しづつをよく噛んで」と言うしか…。

    これでうずらや詰まらせやすい代表のお餅や硬い物が出なくなって、老人食みたいな給食になるのも何か違う気がする。

    +52

    -2

  • 90. 匿名 2015/09/17(木) 17:27:38 

    怖いなぁ。何かの拍子に吸いこんじゃったんだろうか。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2015/09/17(木) 17:28:17 

    まあうずらを切るのは大変っていうならそのまま出すしかないでしょうね。でもまた同じことが起こると思うよ。

    +6

    -15

  • 92. 匿名 2015/09/17(木) 17:31:29 

    つるりとのどごしがよいものでも、勢い余って 誤嚥することが危険性があるんだってよ。
    噛めばいいだろうとか言う人いるけど、大人には簡単なことでも、子供や老人には危険なこともあると思う。
    ノドに詰まりやすい食べ物|今日から始める口腔ケア|日本訪問歯科協会
    ノドに詰まりやすい食べ物|今日から始める口腔ケア|日本訪問歯科協会www.houmonshika.org

    ●唾液の減少が一因加齢とともに唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥しやすくなります。すると、クッキーのようにぱさぱさしたものや、海苔のように口の中にはりつくものなどを食べると、 むせたりノドに詰まりやすく…


    +19

    -6

  • 93. 匿名 2015/09/17(木) 17:33:13 

    原因不明ならともかく、
    喉に詰まらせてる事に気づいたんならどうにかしなよ

    +20

    -6

  • 94. 匿名 2015/09/17(木) 17:36:24 

    給食作ってるけど

    切るくらいなら提供やめるわ

    +90

    -7

  • 95. 匿名 2015/09/17(木) 17:38:27 

    不運としか言いようがないね。

    意識が早く回復しますように!

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2015/09/17(木) 17:38:44 

    カットしたら中身が出ちゃう

    +52

    -1

  • 97. 匿名 2015/09/17(木) 17:39:27 

    子供のお弁当にたまに入れてる。
    危険だなんて思ったこともなかったな。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2015/09/17(木) 17:40:02 

    プチトマトも詰まりやすいので 半分に切ったほうがいいです
    意識が戻りますように

    +32

    -2

  • 99. 匿名 2015/09/17(木) 17:40:26 

    1個くちの中に入れて噛もうとして つるんって入っちゃったのかもよ

    私も先日大きい飴をすいこんでしまってノドつまって ゲホオ!てなった。

    +27

    -2

  • 100. 匿名 2015/09/17(木) 17:42:15 

    救急隊員来るまでに何とか取り出せていたら・・・と思ってしまうけど
    でも大人数で食べているときに担任が何が起きて苦しがっているのか気づくのも少し時間かかるだろうしね・・・

    うちも舌で潰せるほどに軟らかく煮たおでんの大根のかけらを子供がのどに詰まらせたことがある
    ほんとに一瞬でツルって入っちゃって
    すぐさま首とかを激しくチョップして吐き出させたからよかったけど
    あのときの苦しそうな顔が怖くて忘れられない。

    +23

    -5

  • 101. 匿名 2015/09/17(木) 17:42:54 

    保育園の頃お弁当に入っていた半分に切られたゆで卵を間違って一口で食べちゃって、すっごい苦しかった思い出がある。
    パサパサの黄身が喉に詰まるんだよね…
    それ以来ゆで卵が苦手。

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2015/09/17(木) 17:44:17 

    これで文句言う人いるのかなぁ…
    そんな事言ったらパンだって喉詰まらせる可能性高いんだよ。ミニトマトも。

    給食にうずらがどうかよりも、担任の先生がどう対応したのかが問題だよね。もし重体の女の子の親が騒ぐとしたらそこだと思う。
    背中叩いたりしたのかな?

    +26

    -13

  • 103. 匿名 2015/09/17(木) 17:47:32 

    保育士パートしてる知人が言ってたけど、
    やわらかいものばかり食べてるせいか、噛めない子が増えてるらしい。
    親も楽だから子どもの好きにものしか作らず、食域が狭くなっているって。
    最近は飴玉も口で転がせないし、麺類もすすれない。せんべいも嫌われる。
    生活習慣でかまずに飲み込んでしまったのかな。
    こういうこと今後も増えそうだね。

    +77

    -4

  • 104. 匿名 2015/09/17(木) 17:48:39 

    >>100
    首⁉︎⁉︎
    まぁ、無事でなりよりでしたが、首にチョップは危ないような…

    +47

    -5

  • 105. 匿名 2015/09/17(木) 17:50:48 

    ツルンってしてるから思わず入ってしまったのかな…たまにいない?
    吸って食べる子。
    ちゃんと噛む事がちょっと出来ない子。

    +26

    -1

  • 106. 匿名 2015/09/17(木) 17:51:37 

    朝、元気に学校に送り出した子供がまさかこんなことになるとは思ってなかっただろうね

    うちもまだ幼稚園に通う子供がいるから気をつけないと…
    ミニトマトは絶対切るけど…

    +16

    -2

  • 107. 匿名 2015/09/17(木) 17:52:57 

    うずらの卵の大きさは危険やんっ
    献立考えた栄養士から悪いわー
    何で誰も気付かずに給食出しちゃうのー?!

    +1

    -65

  • 108. 匿名 2015/09/17(木) 18:01:15 

    保育園給食の現場で働いています。
    ウズラの卵、プチトマトは10年前以上、白玉は3年前ぐらいから提供していません。給食に出なくなったのは、色んなところでこのような事故があったから。
    半分に切ればいいと思われるけど、そんなんだったら給食に出さなくていいと思う。

    +75

    -2

  • 109. 匿名 2015/09/17(木) 18:01:23 

    幼稚園の子供のお弁当にプチトマト入れることあるけど、このニュースを見たらこわくなってきた。

    +15

    -2

  • 110. 匿名 2015/09/17(木) 18:04:43 

    >>104
    前かがみにして後ろから首を強めに叩くようにして出しました
    とにかく必死だったので

    +4

    -14

  • 111. 匿名 2015/09/17(木) 18:04:50 

    私は保育園で働いているけど、ミニトマト、うずら、ぶどう、ぎんなんは切って出してるよ。

    出さなきゃいいっていうのは簡単だけど、いろいろなものを食べさせてあげたいです。そのための手間は惜しまないようにしていますね。

    +32

    -14

  • 112. 匿名 2015/09/17(木) 18:05:53 

    保育士ですが、保育園の給食でウズラの卵出ますがそのままです。
    子供だとどうしても遊びながら食べる子が多いので、よく声をかけてました。
    やっぱり気をつけなきゃいけない食材ですね。

    +29

    -5

  • 113. 匿名 2015/09/17(木) 18:06:04 

    首よりも前かがみにして肩甲骨の下あたりを叩いたほうがいいと思う。首はあぶないよ。

    +43

    -0

  • 114. 匿名 2015/09/17(木) 18:13:26 

    担任は異変に気づいて背中を叩いたけど、出てこなかったって他サイトに書いてあったよ。
    事故としか言いようがない。
    どうか回復しますように。

    +54

    -0

  • 115. 匿名 2015/09/17(木) 18:16:15 

    わたし27くらいのときに、鶉の卵の燻製喉に詰まらせたことある。燻製だからなおさら弾力あるんだよね。つるんっていっちゃって、グ、グ、グっていままで聞いたことない音が喉からした。喉をぴったり塞いで、ああ、死ぬ、と思いました。その後なんとか呼吸できるようになってたけど、一日中喉に違和感があった。明日は我が身、みなさんも気をつけて。

    +42

    -1

  • 116. 匿名 2015/09/17(木) 18:16:35 

    小学生の頃、うずらの卵だけ口に残して、給食の後の掃除まで口の中に入れてた子いたな〜。

    意識戻りますように!

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2015/09/17(木) 18:17:03 

    私も栄養士です。
    半分に切るくらいなら、私は出さない。
    食材を目で見て楽しむのも大事だと思う。
    周りの人が対応できなかったのかな…?
    早く意識が回復されることを願います。

    +36

    -7

  • 118. 匿名 2015/09/17(木) 18:17:40 

    以前、小学校で調理員をしていました。
    半分に切ればいいと言われるけど、10人20人の児童数の学校なら可能かもしれない。500、600人、それ以上だと無理です。だったら出すべきではないかと。
    それに噛まないで飲み込む子供が増えているのも事実。
    子供たちによく噛んで食べましょう。っていうのは昔から指導してますよ。

    今回の事故は本当に不運。早く回復して欲しい…

    +58

    -4

  • 119. 匿名 2015/09/17(木) 18:24:26 

    あんが絡んでて、つるんと入ってしまったのかな??
    私の通ってた小学校では、低学年のうちはウズラの卵半分にカットされてました。
    それも、田舎の学校で生徒数が少なかったから出来たことなんだろうなぁ…。
    早く意識が戻りますように。

    +28

    -2

  • 120. 匿名 2015/09/17(木) 18:24:56 

    えっ、先生は何してたの…

    +1

    -42

  • 121. 匿名 2015/09/17(木) 18:25:34 

    栄養教諭です。


    いまでも魚の日は、骨に注意と書く栄養教諭(栄養士)もいます。これでウズラの卵も書かなきゃになりますね。

    +33

    -1

  • 122. 匿名 2015/09/17(木) 18:27:25 

    >>111
    いろいろなものを食べさせてあげたい、手間を惜しんでも。っていうのは分かります。
    でも、リスクを背負ってでもすることかな?って思います。

    +19

    -11

  • 123. 匿名 2015/09/17(木) 18:33:04 

    とにかく ここにいる人 みんなで 回復を祈ろう

    がんばれー!

    +23

    -3

  • 124. 匿名 2015/09/17(木) 18:38:07 

    柔らかくて細かくカットされた物ばっかり食べた子供達が大人になったら…成人でも喉に詰まらせる事故が多発しそう。

    +38

    -3

  • 125. 匿名 2015/09/17(木) 18:38:19 

    あまり噛まないで飲み込む子増えたよね。
    昔は30回噛みましょう運動とかあったけど今はないのかな。
    この子の親がモンペじゃないことを祈るばかり。

    +37

    -1

  • 126. 匿名 2015/09/17(木) 18:42:43 

    え?うずらの卵くらいで詰まるの?
    アレルギーもあるし給食なくしてお弁当にすればいいわ。面倒くさい。

    +29

    -11

  • 127. 匿名 2015/09/17(木) 18:51:19 

    カットすれば対策にはなるとは思うけど。

    +5

    -19

  • 128. 匿名 2015/09/17(木) 18:58:50 

    46
    教師のせいでは全くないでしょ

    +36

    -2

  • 129. 匿名 2015/09/17(木) 19:02:00 

    6〜7歳の子供じゃ救急処置も大人と同じ調子には出来ないから、先生も窒息してる子供の背中を叩くくらいで救急車を待つしかなかったんだろうね。

    昔はのどを詰まらせた人にはハイムリック法だったんだけど、子供の命を助けるために近くにいた大人がハイムリック法をやったら慣れてなくて(当然だけど)子どもの内蔵に傷をつけてしまった事件があって、日本では救急隊員や医療関係者や親以外は子どもにハイムリック法はしなくなった。
    窒息してるときは心肺蘇生法が有効だけど、これもかなり力を入れるので肋骨が折れたりすることもあるから小さい子供相手には注意が必要だし、助かった途端に親に訴えられるのを懸念して子供相手にはしない場合も多い。
    私も自分の子どもになら、窒息して死んじゃうかもしれないくらいならリスクをとってハイムリック法も心肺蘇生も試すけど、他所の子にはしないな。
    そのおかげで助かったとしても、助かっちゃうと親って命が危険だったことはもうチャラで、それで負わされた怪我にしか目がいかなくなるから。
    学校での救急法も低学年相手だと何もできないことが多いよ。

    +46

    -4

  • 130. 匿名 2015/09/17(木) 19:04:22 

    窒息だってわかればまだましだけどアレルギーって可能性もあるしね
    教師だって何もしようがないよ

    +23

    -2

  • 131. 匿名 2015/09/17(木) 19:08:00 

    お弁当にすればいいと思う

    +16

    -7

  • 132. 匿名 2015/09/17(木) 19:19:37 

    >>122

    カットしないほうがリスクがあるんじゃないんですか?献立は栄養士それぞれですし別にいいんじゃないですか?

    +5

    -10

  • 133. 匿名 2015/09/17(木) 19:29:02 

    小学生なら自分で箸使ったりかじったりして、一口サイズにする練習も必要だよね。

    あと喉に詰らせた時の対処方法は誰でも知っておいた方がいいと思う。

    救急隊員が来る前に吐き出せてたら、ここまで重症にはならなかったわけだし。

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2015/09/17(木) 19:34:13 

    21
    うずらをカット?何千個ものうずらを調理員何人で切るか分からないけど、無理な話だよ。朝から取り掛かっても日が暮れてしまいます…それならいっそ出さなくした方が賢明。

    +49

    -1

  • 135. 匿名 2015/09/17(木) 19:42:31 

    私も中学生の時の給食で、うずらを丸呑みしちゃいました。
    誤って飲み込んだんではなく、自ら「飲み込めるかな?」と思って。
    食道を落ちていく時、幅がいっぱいいっぱいだったせいか、すっごく痛かった。

    今思えば、危うく死ぬところだったとバカだなと思いますが…
    当時はなんとも思わず、興味本位の行動でした。

    女の子のご快復をお祈りしています。

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2015/09/17(木) 19:44:21 

    134です
    もうすでに書いてる人いましたね。すいません。
    調理員の人に、これだから若い栄養士は何も知らないって思われがちなんだと思う(~_~;)

    +12

    -4

  • 137. 匿名 2015/09/17(木) 19:47:56 

    大人でも噛もうと思ってもついつるんと何でも飲み込んでしまう時ってあるよね。
    これだけは誰の責任でもないと思う
    ただ回復を祈るのみ

    +12

    -2

  • 138. 匿名 2015/09/17(木) 19:58:47 

    子どもって、本当に予測ができないことをするもんね。
    幼稚園で働いていたけど、給食の時間も気を抜けなかった。幸い、誤飲事故など無かったけど、よく噛むこと、口にいっぱい頬張らないこと、遊びながら食べない、ってうるさいくらいに言ってたし。
    特に餅つき行事の時は、ほんとに気をつけてました。餅はよく付いたんだから噛まなくても大丈夫って思ってる子も居たくらいだし。
    だからと言って、食べるのが楽しくなくなるのはよくないしね、食育も難しい。

    +23

    -1

  • 139. 匿名 2015/09/17(木) 19:59:20 

    誰も悪くないからこそ、親御さんのやるせない気持ちを想像すると苦しい

    うずらの卵を口に含んだまま五時間目の授業受けてる男子がいたけど、ツルツルしてて飲み込みやすいし結構危険だったな

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2015/09/17(木) 20:06:33 

    うずらのたまごに限らず何の食べ物にも詰まる危険はあるよ。今回はそれが学校で起きただけ。学校も悪くないし、給食にうずらのたまごが入ってたのも悪くない。意識戻るといいね。

    +31

    -0

  • 141. 匿名 2015/09/17(木) 20:06:55 

    市教委は市立小中学校の校長に再発防止を呼びかける方針。
    → こういう事は全国に起こりうることなのに市内だけでいいの?共有すべき事項じゃないの?こんなことだからいじめの考えも共通認識にならないんだよ。

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2015/09/17(木) 20:15:34 

    喉に詰まらせたのってそのとき見てれば喉に詰まったんだってわかるけど、そうじゃないとアレルギーのショックなどの他の病気によるものかは判断つかないよ
    喉をつまらせたときの応急処置は下を向かせて背中を叩くことだけど、うずらの卵が気管の奥に入っちゃったらそれだけじゃ取れない
    ハイムリック法なら取れたかもしれないけど子どもにはしちゃいけない処置だし、心肺蘇生したって窒息してれば脳に酸素がいかなくなるのが少しだけ先になるだけ
    >>133さんの言うように自分が食べられる大きさ小さくカットする教育は非常に大切で、小学校に上がるまでには覚えさせておくもの
    今回のは誰も悪くない悲しい事故だった

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2015/09/17(木) 20:25:46 

    学校に責任押し付けるのは、違うよ…。

    +36

    -1

  • 144. 匿名 2015/09/17(木) 20:43:59 

    給食の歴史ってもう50年くらいはあるよね?

    40代の自分や50代の兄弟の時はもう学校=給食だったんだけど(地方の公立)
    こういう事故って昔はなかったような気がするんだけどどうなんだろう?

    6歳までに家庭でよく噛んで食べる食に対する指導、習慣みたいなものが薄れてきてるのかな?

    でもうっかりって場合もあるしね。
    とにかくなんとか意識回復して良くなりますように‼

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2015/09/17(木) 20:46:36 

    固い食材でもないし、うずら卵なんてすぐ噛めるものだし。かっこんで食べちゃった?
    よく噛んで食べましょうって家庭で教育してなかったのかな?

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2015/09/17(木) 20:50:32 

    怖い。うちの子も大阪だから献立表見てみたら同じメニューが載ってた。ちゃんと噛むことを日頃から言っておかないと

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2015/09/17(木) 20:50:50 

    >>46
    親が躾けてね♪(´ε` )

    +17

    -2

  • 148. 匿名 2015/09/17(木) 20:56:55 

    よく噛まないで食べたか、ふざけながら食べてたか、口にもの入ってるのに喋ってたかじゃないと詰まりようがない気がするんだけど。
    小さくカットする必要もないし、出さなくする必要もない。
    クレームだけはやめてほしいね。

    +27

    -2

  • 149. 匿名 2015/09/17(木) 21:00:28 

    二歳の子がプチトマト大好きなんだけど、カットしたことなかった。
    カットしてない状態が好きなので。
    ここ読んで危ないんだなーとおもった。
    けど、これからも食べさせる。
    ちゃんと噛む力をつけさせたい。

    +12

    -1

  • 150. 匿名 2015/09/17(木) 21:12:25 

    こんにゃくばたけ的なことになるのだけは勘弁!

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2015/09/17(木) 21:22:21 

    うま煮を汁物みたいに飲むんだとしたら、それはマナーとしてもおかしいから小学生ならそんなことしなそう。
    なんか、あわてて食べてたのかなと思っちゃう。
    あとは、口に入れた瞬間、何かの拍子で大笑いしてしまったとか。そのパターンはけっこう起こりやすいと救命救急士の方から聞いたことある。

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2015/09/17(木) 21:25:01 

    救急が来るのに数分はかかるよね。それまでどうにか対処しようとはしなかったの?どうにもならなかったのか?わからないけど。掻き出したり腹部圧迫したり。
    担任が責められても仕方ない気もする。
    意識戻って欲しい。

    +2

    -40

  • 153. 匿名 2015/09/17(木) 21:29:41 

    子どもが一人で食べられるようになったら、親は子どもの食事に毎回くっついて小さく切ることやよく噛むことを教えるもの。子どもも喉につっかえたりむせたりしながら、どれぐらいの大きさに切れば食べられるかツルツルするものはどうやって食べればいいのか学んでいく。失敗しても親が見てるからすぐ対処も出来る。
    でも最近はそういうことやらない家が増えてるのかも。最初から食べやすい大きさに切っておいたら子どもは食べ方を学ぶチャンスを失うよ。なんでも学校に躾けてもらおうとするのは大間違い。躾は自宅でするもの。親がちゃんと教えていれば子どもが悲しい目に合わずにすんだかもしれない。

    +23

    -4

  • 154. 匿名 2015/09/17(木) 21:30:02 

    >>152

    >掻き出したり腹部圧迫したり。

    あなただって正しいやり方全く分かってないじゃないか。自分ができないことを、教師だからと言ってできて当たり前だと思わない方がよいし、何もしなかったのではないかなど分かりもしないこと言って責めない方がいい。

    +57

    -1

  • 155. 匿名 2015/09/17(木) 21:35:55 

    >>152
    ある程度の対処はしたでしょう、当然。
    でもそもそも応急処置はよくわからなかったらしなくてもいいんだよ。救急車さえ呼べばいい。
    担任は救急車を呼んで責任を果たしてる。責められるいわれはない。

    +52

    -1

  • 156. 匿名 2015/09/17(木) 21:37:30 

    場面緘黙症の子供がいます。(自宅以外では異常に人の目が気になり言葉すら発しません。)
    先生の目が気になって、給食が苦手です。
    苦手な物が出て、残したら何かいわれるんじゃないかと意識してしまうそうです。
    そんな事は一切ありませんが。
    食べたふりをしてハンカチにこっそり出してポケットにしまって帰ってきたり、
    「今日は食べれるとおもって口に入れたけど、やっぱり無理で、無理やり呑み込んじゃった」
    と教えてくれます。
    そういう子もいるので、あり得なくもないかな、、、

    +6

    -22

  • 157. 匿名 2015/09/17(木) 21:38:29 

    あえていうなら親が悪いよ
    小学校1年生にもなってうずらを噛んでたべることも出来ないなんて

    +38

    -19

  • 158. 匿名 2015/09/17(木) 21:49:59 

    喉に詰まった状況がわからないのに、今の子は噛まない〜噛めない〜親が教えない〜って人多すぎ

    ツルッとしてて弾力があるものが噛もうとして滑って喉に詰まるとか想像できないんだろうな

    +45

    -10

  • 159. 匿名 2015/09/17(木) 21:53:00 

    噛めないわけは無かったんじゃない?
    ご家庭でも教えられてたと思う…

    給食時間が行事予定や
    学校都合で「急いで食べて!!」と
    焦らされたんでは…?と考えてました

    そんな学校、多いと思う…
    身体に悪いのに早食いさせる学校…
    多分、15分とかで…

    大阪在住です

    +12

    -30

  • 160. 匿名 2015/09/17(木) 21:53:39 

    誰が悪いってないと思う。
    給食って話しながら食べたりして、本当に
    何かの拍子で喉に入っちゃったんだよ。

    子供によく噛んでなんて、親も先生も何万回も
    言ってるし、本人だって一生懸命食べてたと思う。
    一年生にもなってとか、ネット姑も甚だしい。

    +55

    -5

  • 161. 匿名 2015/09/17(木) 22:02:45 

    ちゃんと噛まんからだ。
    これで給食にウズラたまご出なくなったら悲しい。

    +11

    -9

  • 162. 匿名 2015/09/17(木) 22:15:49 

    無事意識が戻ってくれることを祈るばかり…。
    栄養士さんや担任の先生も責任を感じてお辛いことと思います。

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2015/09/17(木) 22:19:12 

    何かの拍子にったって口に物入ってるのに喋ったりしないとこんなことにはならない。
    噛み切りにくい肉じゃあるまいし。
    口に物入れてふざける、喋る方が悪い。

    +8

    -9

  • 164. 匿名 2015/09/17(木) 22:23:21 

    つるんつるんだものね
    やはり半分にするべきか
    早く意識が戻りますように

    +8

    -7

  • 165. 匿名 2015/09/17(木) 22:23:36 

    一年生でも体格差があるから、難しいね。
    うちの子も小さい時からかなり体格は小さくて、中2の今も体重は小3の平均程度。

    だけどギリギリ低身長でもないし、普通に身長差30センチ、体重差30kgある子達と同じことしてます。
    成長の差って難しいけど、不幸な事故を防ぐ為に成長の早い子に我慢させるのも悩ましいところ。
    要は一人一人の自覚と、注意力だよね。
    それだって小1の子には難しいし…

    あー、まとまらないけど
    不幸な事故は無くなってほしいです(*_*)

    +7

    -8

  • 166. 匿名 2015/09/17(木) 22:31:04 

    こんな事故滅多にないことから誰が悪いかわかるけどね

    +9

    -4

  • 167. 匿名 2015/09/17(木) 22:54:45 

    ウズラの卵、危ないですね…
    ミニトマトも危ないってよく聞くけど、もう大丈夫かと思って子供にはそのまま出してた…
    まだ年少だし、やはり半分に切って出すことにする
    早く元気になりますように

    +14

    -6

  • 168. 匿名 2015/09/17(木) 22:58:01 

    ウズラの卵、危ないですね…
    ミニトマトも危ないってよく聞くけど、もう大丈夫かと思って子供にはそのまま出してた…
    まだ年少だし、やはり半分に切って出すことにする
    早く元気になりますように

    +6

    -6

  • 169. 匿名 2015/09/17(木) 23:13:39 

    八宝菜に入ってるうずらの卵を食べたら熱すぎて、蒸せると同時に、熱さと蒸せから間違って飲み込んで喉を火傷したことある。大人になってからね。
    うずらの卵は大人も危険な食材だから気を付けなきゃ。よく噛んで食べようねって親に教わったように私も子供が出来たら教えてあげたいと思います。

    +7

    -5

  • 170. 匿名 2015/09/17(木) 23:24:17 

    今40代後半の自分が小・中学生時代、給食に八宝菜がよく出てたなぁと思い出した。

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2015/09/18(金) 00:22:56 

    一年生ってちょうど葉の生え変わり時期じゃない?
    もしかしたら歯茎で噛もうとして弾力のあるツルツルの卵が奥に行ってしまったのかも…>_<

    本当にかわいそう。
    状況もわからないのに、この子を責めるのはやめて

    +15

    -5

  • 172. 匿名 2015/09/18(金) 00:31:46 

    さつまいもとかぼちゃも少し多めの量を飲み込むと詰まって
    戻しにくいし、胃に落ちにくくて窒息しやすいから気をつけよう・・!

    女の子の意識が戻りますように!!!

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2015/09/18(金) 00:37:55 

    小学校低学年の時、給食で魚の骨がのどに刺さった子がいて
    養護の先生に取ってもらってたけど子供心に、しばらくトラウマだった
    でも、うずらの玉子が危険なんて考えたことはなかったわ…

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2015/09/18(金) 00:56:31 

    小1の子供がいて、昨日給食参観だったけど、誰にでも起こり得る話だと思う。
    歯が抜けて、食べるのに一苦労してる子も数人いたり。

    早く意識が回復して、元気になってほしい。

    +9

    -2

  • 175. 匿名 2015/09/18(金) 01:11:15 

    何がこうなって詰まったとか誰が悪いとかどうでもいい。
    そんな事を関係ない私達が言い合ったりする意味もない。
    この子の気持ちを考えたらそんな事関係ない。
    ただただこの子が無事意識回復してほしい。

    +12

    -2

  • 176. 匿名 2015/09/18(金) 01:56:40 

    給食調理の仕事してますが、全学年を一気に作るので、低学年だけ半分にカットしても、配食する時半分の卵だけ選り分ける事は出来ないと思います。
    こういう事があるたびに出さない食材が増えると、食べられる物が減りますし、調理師の負担が増える事もあります。

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2015/09/18(金) 03:27:12 

    今の時代は過保護過ぎ!
    何か問題あればすぐ排除排除!
    だから工夫もできない考えない子どもが増える!

    +26

    -2

  • 178. 匿名 2015/09/18(金) 04:27:17 

    私は栄養士ですが小学一年生なら、ウズラの卵は半分に切って出したいです。ミニトマトやウズラの卵などは器官のサイズにちょうど詰まらせやすいです。この位、大丈夫だろうと思ってても何が起こるか分からないから(´・_・`)

    +5

    -14

  • 179. 匿名 2015/09/18(金) 06:19:07 

    週末の運動会にうずらピックを入れる予定なのですが…今まで何回も食べたことはありますがこんなニュースを見ると怖くなりますね…

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2015/09/18(金) 07:01:32 

    強いて言うなら喉に物をつまらせたときの救護方法の教育をするくらいでしょ。

    卵を事前に半分にカットって案とかもあったけど、そういうのは食べる当人が自分に合わせてやらなきゃ危機管理できなくなるのであんまり良くないと思う。

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2015/09/18(金) 07:12:16 

    何十年前からうずら出てきてると思ってんだよ。
    ただの注意不足だよ。

    +25

    -1

  • 182. 匿名 2015/09/18(金) 08:27:53 

    この前小学3年の娘がカップラーメンの麺を喉に詰まらせた事ありますよ。幸い大丈夫だったけど見てるこっちは焦りました。結構何気ない物でも詰まる時がある。大人でも

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2015/09/18(金) 08:50:30 

    小4の娘も歯が2本抜けそうで食べにくそうだよ。誰も悪くない早く元気になって欲しい。親はやりきれない

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2015/09/18(金) 08:55:37 

    うずらを禁止するなら他も禁止しないといけなくなるからね…
    じゃがいもとかも一気に口に詰め込むと喉に詰まるし、氷も喉に詰まるし飴も喉に詰まる
    めったに起こる事じゃないから、学校側も良く噛もうって教育して禁止にはしないんじゃない

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2015/09/18(金) 09:32:57 

    私も幼稚園の時、餅を急いで盗み食いしてつまらせた事あります。自業自得ですがムチャクチャ苦しかったです…。
    飲むか吐くか迷ったけど、吐いて良かった。あれから懲りて、絶対早食いや丸飲みはしてません。
    よく噛んで食べることを教育しないと、本当怖いね。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2015/09/18(金) 10:11:04 

    女の子、回復したんだろうか…
    同じ位の子がいるので、他人事とは思えません
    検食の際に、これからは危険性のある食材のチェックもして頂きたいですね

    +1

    -5

  • 187. 匿名 2015/09/18(金) 10:19:59 

    うずらのたまご嫌いな子って飲み込んで食べる子いるんだよね。友達がそう。

    それだけじゃなくつるっといくし、しかも小学1年の子の喉ほんと細い、小さい。

    意識取り戻してお願い

    +5

    -4

  • 188. 匿名 2015/09/18(金) 10:56:29 

    小1の娘がいるので、給食に出るうずらの卵はどんな料理に入ってるか聞いてみた(うずらの卵にフォーカス当てて献立表見たことなかったので、、、)

    そしたら中華スープに入って出てるみたい。
    かなり危険な出し方だよね。半分に切ってもないらしい。。今まで事故がなかったのが不思議だわ。

    +1

    -18

  • 189. 匿名 2015/09/18(金) 11:29:46 

    自分が幼稚園の時の弁当、うずらの卵よく入ってたし、入ってたらテンション上がったもんだったわ。。
    今後娘が幼稚園行くようになったら使えないなー。

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2015/09/18(金) 11:56:38 

    うちの小学生の子供2人にこの話をしたら、「給食のウズラのたまごって、たまに、やけに固いのがある」と。市販の水煮のものって、確かに家で茹でて食べるのと食感が違うので、子供は同じ感覚でいたら気をつけないといけないのかも。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2015/09/18(金) 12:49:23 

    これでうずら給食に出なくなるよ

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2015/09/18(金) 12:50:14 

    噛まずに飲んだのかちょっとわからないけど
    保育士の友人が親御さんから
    「ちゃんと食事の仕方とか教えてください、こちらもちゃんとお金払ってるんですから」
    と言われて困ってたのを見て、共働き家庭だと家族で食卓を囲むこともなくて
    食べ物の食べ方も親が教えられないものなの???と驚愕した事がある。

    今回の子の親がどうだったのかはわからないけれど
    学校も訴えられても困るよね

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2015/09/18(金) 12:51:57 

    >>171
    「葉」ぢゃないでしょ(笑)

    +0

    -7

  • 194. 匿名 2015/09/18(金) 12:55:04 

    えー、わたし子供二人いるけど何も考えず幼稚園のときからうずらもプチトマトもバンバン入れてたよー
    あと煮物とかサラダとかわりと大きく切り、よく噛んで頂くようにしつけるのさ!!

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2015/09/18(金) 12:55:33 

    これが危ない!→排除
    これも危ない!→排除
    また出てきた、これも危険→排除

    こんな事をやっていたら、自分で危険を察知して対処する能力が養われる機会を無くし
    自分の力で生きていきにくくなるんじゃないの?
    危険なんていつどこにその口を広げてるかわからないのに

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2015/09/18(金) 12:57:32 

    うずらを半分にして給食に出せとかアホか。
    んなこと学校に言う親がいないことを願うわ。

    +14

    -1

  • 197. 匿名 2015/09/18(金) 13:00:09 

    193ただの変換ミスだよ葉風。こんなトピでうざい

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2015/09/18(金) 13:07:05 

    子どもがいるので、他人事じゃない。
    良く噛んで…‼︎とおっしゃる方が沢山いるけど、我が子が同じ様になっても
    言えるのかなぁ。
    私は、ミニトマトはお弁当には半分にして入れてます。
    ウズラはそのまま入れてましたが
    次からは半分に切って入れようと思った。
    過保護でも、側にいないときの危険は回避してあげたいと思う。

    +1

    -7

  • 199. 匿名 2015/09/18(金) 13:21:30 

    最近の若い子って顔が小さいイメージだけど、
    実際に世代間で骨格の変化があって、こういう事故が起こりやすくなってるって訳じゃないよね?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2015/09/18(金) 13:25:37 

    さつまいもほおばって、お茶流し込んだら、
    窒息するかと思ったわ
    つい先日の出来事です。
    みなさんご注意を。

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2015/09/18(金) 13:26:57 

    この女の子自身が一番びっくりしてるだろうね。かわいそうに。

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2015/09/18(金) 13:37:52 

    数年前にもあったよね。小学校で喉に詰まらせて死んだ奴。
    あの時は、わざと早食いをして自爆したのに親が暴れたんだっけ。
    周りから止められたのに暴走した成人病なのが顔に出ている巨デブだった。

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2015/09/18(金) 13:59:29 

    ここにもうじゃうじゃいるね。
    過保護なバカ親が!
    歯が抜けて食べにくそうだから…とか本気で思ってんの!?
    他にも歯があるんだから自分で半分にしたり食べやすい大きさにすればいい話でしょ

    +14

    -2

  • 204. 匿名 2015/09/18(金) 14:06:27 

    食育はまず家庭が基本だよね。
    学校ではつきっきりで食事中みてあげる訳にいかないし。
    先生や学校に今回落ち度はない気がするな。でも、女の子も悪くない。たまたま運が悪かったとしか言いようがない。
    仮にあんかけにうずらを小学生に出すのは一般的に危ないって予知できるとしたら別だけど、だとしたら親も給食のメニューで発表された段階で言うべきだと思うし。
    女の子が早く意識回復しますように。

    +13

    -2

  • 205. 匿名 2015/09/18(金) 14:39:01 

    以外と今の家庭料理でウズラ玉子って使わないかも。

    食べ慣れてないとか…。

    +11

    -3

  • 206. 匿名 2015/09/18(金) 14:57:03 

    うん、これはとても残念だけど事故だよ。
    誰も悪くない。
    お気の毒だけど…

    これで学校批判するのやめてあげて
    誰も教師目指さなくなっちゃうよ?(笑)

    +17

    -4

  • 207. 匿名 2015/09/18(金) 15:04:05 

    206に激しく同意だけど
    最後の一文(笑)じゃないよ、むしろ(泣)だよ

    先生なんて志もってなった人がいても
    モンペにその気持ちもへし折られて
    事なかれ主義に埋もれなきゃならなくなるなんて
    誰もやりたくなくなるよ、マジで。

    給食って自分の小さい頃は単純に楽しみだったのに
    今は食品アレルギーに始まり生死に関わるんですね

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2015/09/18(金) 15:13:45 

    こういう喉に詰まらせる事故(今回の親が訴えるかはわからないけど)やアレルギーの事故で、市町村や学校を訴えるのはどうなのかな。
    かなり運の悪いケースだし、一般的にまさか起こるとは思わない事故まで責任負わされたら、給食なんて出せない。
    そういう心配がある親は、自分で作った弁当を持たせればいいんじゃないかな。

    +11

    -3

  • 209. 匿名 2015/09/18(金) 15:24:31 

    うずら玉子なんて、事前に切って出したら黄身が流出してしまうよ;
    そんなん無理無理。各自でやってほしい。

    蒟蒻畑、一番最初の固い奴美味しかったなぁ…。

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2015/09/18(金) 15:33:48 

    自己責任だと思う…。

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2015/09/18(金) 16:09:59 

    おにぎりでもスポンジケーキでも丸くなくてもつまるよ。
    脳に酸素が行かない時間で予後が変わるからね。
    後遺症なく助かるといいね。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2015/09/18(金) 16:18:07 

    うちの学校ではうずらの卵は半分に切ってあったなあ
    もちろん黄身がとどまってることって少なかったけど、安全のためだもんね

    +2

    -7

  • 213. 匿名 2015/09/18(金) 16:23:34 

    子供の幼稚園で毎年冬に餅つき大会があって、皆でペタペタお餅をついて、つきたてをあんこやだいこさをからめていただいてました。
    年少さんも。
    今思えば、とても危険なことしてたってこと!?でも何もお餅を喉に詰まらせたとか、事故があったとか聞いたことないけど。普通幼稚園生でもちゃんと噛むよ。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2015/09/18(金) 16:36:56 

    あらゆる食べ物が噛まなければ詰まるよ
    これで文句が出たら介護用の流動食にしましょうという事になる。乳幼児ならまだしも小学生なら歯がないことはないだろうし、動物でも噛んで食べるんだから噛むように言うとか言わないという問題でもない。私も小さい頃はあんまり噛まずに飲んだりしてたまに詰まってたけど、すぐに息止めて水飲んだり冷静になんとかしていた。そうやって食べ物の噛むべき回数を把握しながら成長する。誰しもやってること。それを一度も噛まずに飲む個体なんて自然淘汰の域

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2015/09/18(金) 17:07:16 

    先生が吐き出させようとしたけどダメで、搬送中に救急隊員がうずらの卵を取り出した、
    ってどっかのニュースで見た。
    救急のプロでもその場で取り出せなかったくらいだから、
    難しかったんじゃないかな。先生悪くないと思う。

    お子さん回復するといいね。

    子どもの誤飲誤嚥による窒息時の方法はよく見るけど、
    いざとなった時うまくやれるか自信ないな。
    どのくらい強くやったらいいのかとか。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2015/09/18(金) 20:30:51 

    今後の給食はきざみ食になります。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2015/09/19(土) 05:21:43 

    小1だと給食の時間は時間との戦いになっているんじゃないのかな?食べるのがゆっくりめのうちの子は給食の時間が一番嫌いだと言っていた。みんな相当なプレッシャーの中、時間内に必死に食べているみたい。低学年だけもう10分食べる時間を伸ばすとか工夫できないのか。考えていないのは子どもじゃなくて大人の方だよ。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2015/09/19(土) 10:12:50 

    学校の先生って大変だなとつくづく思っちゃうよ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2015/09/19(土) 13:02:07 

    >>196
    栄養士してますが…平気で言う親御さんいますよ(-_-)アレルギーでも無いのに牛乳嫌いだからりんごジュースとかに変えてもらえません?とか、この食材は苦手で食べないので別の物にして下さいとか。こっちはしっかり栄養計算してるのに、塩分が心配だから自分の子供だけ減塩メニュー求めたり。給食はレストランじゃ無いですから!信じられ無いような親御さん多いです(´Д` )お箸も食事の作法も全て私達にお願いしますです(ー ー;)愚痴になってしまい、ごめんなさい。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2015/09/20(日) 19:26:41 

    「とりあえず親を叩いておけば正義」みたいな風潮

    +0

    -4

  • 221. 匿名 2015/09/21(月) 10:38:24 

    記事を見て、応急措置が遅れた担任の責任だと思っていたけど(叩いたらしいけど、背中叩くだけでつまったものとれるわけがないんじゃないかと)、ここ読んで吐き出させる処置って難しいんだと思いました。
    逆さ釣りして背中叩くとかでも危険なのかな…?そうすればよかったのにと思っていたけど、それではダメなのかな。
    掃除機つっこんで吸い出すとかもよくないのかな…

    とりあえずうずらを排除したところで、対処にはならないと思う。

    自分は親の立場なので、もしこの子の親なら、自分がもしそばにいたとしたらなんとしてでも吐き出させたのに…、と息ができなくて苦しむ子を助けられなかったことを悔やむと思う。
    あの日休ませていたら…とか、いろいろ後悔して自分を責めると思う。
    どうか意識がもどって、後遺症が残りませんように。。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2015/09/22(火) 15:52:34 

    給食って時間が少なくて忙しい。そのうえ「好き嫌いなく食べろ食べろ」という雰囲気もあって、小1なんかだと焦っちゃう子はたくさんいます。

    よく噛んで、食べきれる量を無理なく食べるようにしないと危ないです。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2015/09/29(火) 14:37:37 

    お亡くなりになったとニュースで聞きました。まだまだこれから長い人生があったはずなのに…本当にかわいそうでなりません。
    ご冥福をお祈りいたします。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2015/09/29(火) 15:01:49 

    大きいものは噛み砕いて飲み込む、それは家庭教育の範囲。
    学校もよく噛んで食べましょうという話は一度はしているはず(消化の観点からも)
    学校が半分や1/4に切ればいいとか…そんなことしてたら顎が発達しない子が今以上に増えて、小さいサイズでも喉に詰まらせる子が出てくると思う。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2015/09/30(水) 08:00:12 

    うずら 白玉は給食で出さないで。どうしてもなら家で出すから。

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード