ガールズちゃんねる

共働きのちょうどいいバランス

120コメント2023/09/29(金) 20:01

  • 1. 匿名 2023/09/27(水) 18:36:06 

    主は総合職同士の夫婦で、家事育児の分担で揉めること多々です
    総合職×一般職の組み合わせがバランスがいいと思います。

    +17

    -63

  • 2. 匿名 2023/09/27(水) 18:36:45 

    ……で?

    +65

    -9

  • 3. 匿名 2023/09/27(水) 18:37:00 

    どっちかがセーブしないと厳しいよね

    +94

    -1

  • 4. 匿名 2023/09/27(水) 18:37:39 

    各家庭によってだからなんとも

    +20

    -0

  • 5. 匿名 2023/09/27(水) 18:37:40 

    専業主婦でいる

    +44

    -9

  • 6. 匿名 2023/09/27(水) 18:37:54 

    主にとってはでしょ

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/27(水) 18:37:58 

    正社員+パート(週3~4日、9~14時、土日祝休み)
    理想

    +192

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/27(水) 18:38:03 

    夫が転勤無しのホワイト企業、妻が扶養内パート
    これが一番ギスギスせずに暮らしを楽しめて、そこそこ貯金も出来ると思う

    +173

    -9

  • 9. 匿名 2023/09/27(水) 18:38:24 

    3組に1組が離婚する時代
    旦那にパートになってもらったら?
    仕事を減らした方が損する

    +6

    -5

  • 10. 匿名 2023/09/27(水) 18:38:55 

    片方が仕事で帰るのが遅いと自然ともう片方が家の事やらないといけないからバランス取るの難しい

    +58

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/27(水) 18:39:02 

    そこをうまくやってるよ、みんな

    +4

    -3

  • 12. 匿名 2023/09/27(水) 18:39:32 

    >>1
    総合職×総合職の方がマシな気もする
    総合職×一般職だとほぼほぼ家事育児やるの一般職側になるよ

    +111

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/27(水) 18:39:55 

    それは負担する金額で調整するしかないんじゃない

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/27(水) 18:40:02 

    >>7
    我が家そんな感じなので余裕があります。

    +61

    -2

  • 15. 匿名 2023/09/27(水) 18:40:07 

    >>8
    給料高いなら転勤でもブラックではないよ

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/27(水) 18:40:53 

    夫会社役員で多忙私は在宅フリーランスで時間の融通ききやすいように調整してる
    子供は幼稚園児と生まれたての2人
    私も独身時代のように働き続けたい気持ちがなかったわけではないけど私の要領が悪すぎて家事と育児と仕事の両立なんて出来なかった今でもギリギリの綱渡り

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/27(水) 18:41:03 

    >>12
    外注できるもんね

    +10

    -4

  • 18. 匿名 2023/09/27(水) 18:41:27 

    >>15
    転勤あると、奥さん側がせっかく慣れたパートを辞めたり、転勤する度にお仕事探ししたりで大変かなと思って

    +53

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/27(水) 18:42:03 

    収入の多寡で家事の分担言う人いるけど、男女の賃金差って根強く残ってるしそもそも職種によっても違うし、拘束時間(通勤時間を入れるか入れないかは話し合い)で決めたほうがいいと思う
    となったら家事育児したくない一心で何が何でも残業入れるクズ男もいるんだよな現実に…

    +33

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/27(水) 18:42:25 

    総合職と専門職家事分担は私が多めですね。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/27(水) 18:42:41 

    >>3
    両方セーブすればよくない?
    それだと収入が?
    その程度で家計回らなくなるなら子ども作っちゃ駄目よ。

    +3

    -17

  • 22. 匿名 2023/09/27(水) 18:42:47 

    共働きのちょうどいいバランス

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/27(水) 18:42:48 

    >>14
    うちもそんな感じ。

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/27(水) 18:42:54 

    私の両親は、共働きだけど、
    今度、母と私が病気で手術することになったんだけど、
    父も姉も(私も)あまり家事を手伝わないから、
    母の偉大さを知ることになるんだろうなと、薄々感じてはいる(@_@。

    私の手術は、早く終わるけど、
    母が長引くから、少し憂鬱かな?

    +4

    -7

  • 25. 匿名 2023/09/27(水) 18:42:59 

    >>12
    そうだよね
    たかだか帰るの1.2時間早いぐらいで全家事負担させられたわ

    +61

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/27(水) 18:43:39 

    総合職とか一般職とかいまどき言わないような。
    一般職の仕事は非正規かアウトソーシング。

    +4

    -6

  • 27. 匿名 2023/09/27(水) 18:43:40 

    財布別で自分の事は自分で子供の事は夫婦でがいいと思う。

    +2

    -4

  • 28. 匿名 2023/09/27(水) 18:43:42 

    >>1
    それは女が一般職で女が家事をするということ?
    だとしたら古い考えだね。

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/27(水) 18:44:10 

    総合職でもいろいろあるよね、国内外転勤出張あり、残業もある程度あって責任も重い総合職と一般職と変わらず転勤出張もない総合職。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/27(水) 18:46:33 

    >>1
    うちは
    夫・総合職フルタイム
    私・総合職時短
    です。

    保育園や習い事関係・送迎・食事作り・風呂と寝かしつけ(私も一緒に朝まで寝る)は私で、
    夫は帰宅後に食器洗い・洗濯全て(干してあるのを畳む、洗濯機回して干す)をしてもらってます。

    今のところこれで回ってます

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/27(水) 18:46:34 

    >>1
    一般職=定時で帰れる
    と思っている?
    なんか一般職をバカにしてるでしょ?
    主は職場の一般職に嫌われてるよ、きっと。

    +8

    -20

  • 32. 匿名 2023/09/27(水) 18:47:44 

    >>8
    夫が妻に惚れてて、俺が稼いでるって感じじゃなきゃそれが1番良いと思う。

    +51

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/27(水) 18:48:02 

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/27(水) 18:48:20 

    なんだかんだ公務員×公務員
    若い男性職員も共働きがほとんどだから、子供の看病やらなんやらでよく休んでるよ。
    ジジイの職員はやっぱ時代柄奥さんは専業かパートが多くて仕事休まないのが美徳って感じ笑

    +26

    -5

  • 35. 匿名 2023/09/27(水) 18:48:58 

    女は事務職正社員がいいと思う。福利厚生目一杯使ってぶら下がる。
    パートは本当に時給しか出ないからコスパ悪い。
    現場職は正社員でも休みづらいとか福利厚生悪いとかであまりよくない。

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/27(水) 18:49:06 

    夫 残業ほぼなしリモート多め
    私 週25時間労働 リモート多め

    リモート最高

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/27(水) 18:52:33 

    >>1
    お互いに仕事も抱えてるんだし、お互いの手からあふれるものは、外注してはいかが?
    時間をお金で買えるのもお金に余裕があることの利点です。

    うちも何度か揉めて、朝晩にやる家事やタスクを固定出来たので、朝のメインは私、夜のメインは夫。
    それぞれ余裕があれば補助する。
    ミールキットや家事代行には助けられてます

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2023/09/27(水) 18:52:36 

    フルタイムです。夫・総合職の営業、私・事務職。
    2人とも定時上がり、一緒に車で保育園に迎えに行って帰宅したら夫が毎日ご飯作り、その間に私は洗濯物しまったり翌日の保育園の準備、ご飯食べたらお風呂に入って21:00に寝かしつけ。その頃にはお風呂も洗ってある状態なので自分の時間もたっぷり取れます

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/27(水) 18:56:48 

    正社員同士です。
    私 在宅勤務3日、出社2日でコアタイムなしのフレックス
    夫 外回り必須の営業だけど残業ほぼなし

    老犬介護をやりながらだから、在宅勤務の日は病院とかで私が抜けることが多くなる。その代わり、夜の家事は夫に任せて、長めに働いてる。
    出社日は、ペットシッターを使ってるけど、16時に上がって、夕方に着いてワンコと過ごしてる。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/27(水) 18:58:41 

    >>19
    でも女性って、家事育児は平等に半分ずつ!って言うけど、仕事の給料の面ではお互い20万ずつとかじゃなくて、男の方が多いから夫が多めに払うの当たり前ってお金の面だけ女に良いように平等じゃないパターン多いよね。

    +6

    -5

  • 41. 匿名 2023/09/27(水) 18:59:54 

    >>7
    我が家はそんな感じ
    結構いい感じに過ごしてる

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/27(水) 19:02:33 

    >>38
    すごく理想的
    ご飯はどんなものを何品くらい作るんですか?
    1時間くらいで用意できますか?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/27(水) 19:06:23 

    総合職✖️総合職 年収ほぼ同じ
    子供いますが6:4の負担割合ですがまー満足はしています。

    不満点は気軽に平日に私は飲みに行けないくらいかな

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/27(水) 19:08:40 

    >>31
    横だけど、総合職と一般職のどちらがより責任あって重い業務してるかと言ったら前者なのは自明でしょ。職種がそのように分けられているんだから。責任同じだったら分ける意味ないよね。
    バカにしてるわけではないと思うよ。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/27(水) 19:08:46 

    うちの会社だと、おそらく総合職×総合職同士なら周りのサポート体制がないと回らないと思う。
    総合職の男性の奥さんは専業主婦かパートが多いみたいです。

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/27(水) 19:08:51 

    総合職同士だけど、両方とも希望の日に在宅切り替え可能+職場近いので子供二人いて実家遠くてもわりと余裕
    時短や定時ピタに帰れても通勤に1時間以上掛かる人はしんどそう

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/27(水) 19:08:53 

    >>17
    世帯で1000万以上稼ぐパワーカップルじゃないと無理でしょ
    うちの地方じゃ総合職でも年収5〜600万、一般職だと250万みたいなのザラだから
    外注してたらお金足りない

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/27(水) 19:09:38 

    子供一才で私は15時までの時短で復帰。身体の負担は少ないもののまじで給料少なすぎて、早くもフルに戻すか悩み中。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/27(水) 19:10:00 

    >>1
    総合職とか関係ないw
    パートナーがハズレなだけ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/27(水) 19:11:00 

    >>1
    総合職✕総合職でも、どちらかの企業が時短やフレックス勤務、在宅勤務等の働きやすい環境があれば、融通ききやすい

    私も総合職✕総合職で、私がフルタイム(在宅、フレックス)で子供のお迎え、習い事の送迎、夕御飯、お風呂、片付け、寝かしつけ、洗濯物してる

    夫は、朝御飯、朝送迎担当

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/27(水) 19:13:46 

    >>40
    そりゃ定時帰りで土日休み、残業や休日出勤出来ませんみたいな働き方だとどうしたって収入落ちるよ
    私だって土日出社して残業も自由に出来るならもっと稼げる
    でも現状は夫が土日休みにして家事育児メインになるの難しいから、私が収入落として働くしかない
    家事育児は半々やれとは言わないけど、こっちは家事育児のために収入落としてるんだから、収入の差は言われる筋合いはないって感じ

    +16

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/27(水) 19:13:51 

    >>45
    それ親世代じゃない?
    今は他社や別業界でも総合職か同等の仕事をしている夫婦ばかりだけどな。海外行ったら帯同休職できなくて一時的に専業ならいるけど。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/27(水) 19:13:52 

    >>12
    うん。総合職か、時間が圧倒的に短いパートかのどちらかだよね。
    一般職ってストレスは少なめかもしれないけど、時間給的にみたら一番コスパ悪い気がする。

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2023/09/27(水) 19:15:34 

    エリートほど総合職✕総合職だよ
    会社もちょっとした家事は外注推奨

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/27(水) 19:17:00 

    >>34
    公務員×公務員で激務な課室だと家より省内の方が顔合わせやすかったりするw

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/27(水) 19:17:13 

    >>8
    うちこれで週3パートの職場もとても良いので現状はなにも文句ありません

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/27(水) 19:18:33 

    >>54
    格差婚した時点でエリートじゃなくなるからね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/27(水) 19:20:13 

    >>35
    事務員正社員って給料低いから、勤務時間からすると割に合わないと思う。

    例えば同じ8時間勤務だったとしても、夫は500万、事務員の妻は250万、
    それでも妻の方が残業免除だったりで帰宅早かったり土日完全休みだったりで家事育児負担は多い。
    家計に入れるお金は勤務時間の割に夫より少なくて、夫からしたら不満持たれる。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/27(水) 19:20:52 

    主人が仕事でハードになって、家事育児負担がほぼ私になったから、半日パートにしたよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/27(水) 19:22:12 

    >>38
    総合職の営業なのに定時で帰れるって、どんな職種?
    うちの会社だと定時で帰宅出来る日は少ないよ。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/27(水) 19:28:02 

    >>1
    じゃあ仕事辞めればいいじゃん

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2023/09/27(水) 19:28:28 

    >>8
    妻が転勤無しのホワイト企業、夫が扶養内パートはどうなの?

    +6

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/27(水) 19:29:46 

    総合職って何?全部やるよ!ってこと?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/27(水) 19:29:50 

    >>19
    >>男女の賃金差って根強く残ってるし

    それって同じ職種で同じ労働時間なのに、男女間で差があるってこと? それは大問題じゃないの?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/27(水) 19:30:56 

    >>38
    21時って遅くない?

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2023/09/27(水) 19:35:09 

    >>62
    妻が夫に惚れてて、私が稼いでるって感じじゃなきゃそれが1番良いと思う。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/27(水) 19:42:51 

    >>9
    離婚数は今より婚姻数の多かった中高年の夫婦の熟年離婚数も含んでるから、実際はもっと少ないよ
    今は結婚する人が減ってるから1年間の婚姻数が少ない
    それで3組に1組という数が出ている

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/27(水) 19:45:32 

    >>7
    それが1番理想!

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/27(水) 19:49:17 

    >>7
    パートだと虚しくならない?
    専門職で非常勤とかならいいけど

    +4

    -19

  • 70. 匿名 2023/09/27(水) 19:51:49 

    >>1
    あはは
    私の上司は夫婦同じ企業で部署違い
    大手企業本社勤務、フロアは別で仕事してる。

    管理職 x 管理職 の夫婦

    お子は息子1人らしいけど、奥さんが私の上司。
    確定申告を自分でしているから、たぶん奥さんだけでも年収2千万超え。
    息子さんは中高と留学、現在日本に帰国して大学生。
    最近は会社の付き合いにも息子が顔を出してる。
    社会人慣れさせる為なのかな。
    親子で仲も良い。


    >総合職×一般職の組み合わせがバランスがいいと思います。
    →それはその夫婦次第じゃないかな。

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2023/09/27(水) 19:55:29 

    >>65
    フルタイムなら普通じゃない?

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/27(水) 20:00:29 

    >>8
    妻が時短勤務制度ありの正社員の方が良くない?
    15時までの時短勤務だけど、扶養内パートよりお金貯まるよ
    ボーナスあるのが大きい

    +21

    -2

  • 73. 匿名 2023/09/27(水) 20:01:43 

    >>7
    その時間で週4だと扶養抜けてしまわない?

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2023/09/27(水) 20:03:04 

    >>52
    子供いたら現実かなり厳しい
    子供に負荷がかかる

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/27(水) 20:05:07 

    >>12
    一般職なんて現場仕事だから裁量権なくてずっと忙しいじゃん。
    総合職のほうが周りにふれるし、両立しやすいよ。

    私管理職でフルリモートで働いてるけど自由度あってやりやすいよ。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/27(水) 20:05:25 

    >>54
    くだらん家事に使ってたら金たまらん
    さらに頭一つ抜けると専業多い

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/27(水) 20:05:45 

    >>45
    そんな会社見切りつけて転職すればいいじゃん。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/27(水) 20:06:21 

    >>73
    不要抜けないとお金めっちゃ少なくない??

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/27(水) 20:06:30 

    >>42
    野菜と肉の炒め物とか焼き魚とかそんな感じですよ!1〜2品。1時間くらいですかね。面倒臭い時は保育園迎えに行ってそのまま外食とかもしちゃいます。あとはたまーに前日に圧力鍋で何か作ってくれたりしてます

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/27(水) 20:08:15 

    >>77
    いくらホワイトでも子供いたらサポート体制無しはかなりリスキー。会社側もそういう人には大きい仕事振りにくいし。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/27(水) 20:09:04 

    >>8
    旦那愚痴トピとかでは、がるちゃんってほぼこのパターンっぽいけど、家事育児が私ばかり!と言う意見めちゃくちゃ多くない?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/27(水) 20:10:14 

    >>34
    公務員だと共働きしないといけないから男の人でも家事積極的にやってくれそうでいいなと思う
    これが大手総合職と公務員の組み合わせだと収入格差もあるしなかなか家事やってくれないイメージ

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/27(水) 20:11:32 

    >>65
    保育園でたっぷり昼寝してくるからね、逆に寝なかったりする。昼寝なくなる年長、小学校低学年はもっも早く寝かせたいけど。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/27(水) 20:11:56 

    >>72
    よこだけど子供いたら長期休暇預けないといけないからじゃない?
    一緒にいたいよね

    +9

    -4

  • 85. 匿名 2023/09/27(水) 20:14:05 

    >>21
    とげがあるね〜
    両方セーブでも片方セーブでも、家庭がまわるならどっちでもいいでしょ笑

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/27(水) 20:14:10 

    >>80
    え、そう??それ古くさい日本企業だけだよー。

    私ホワイト大手外資だけど時短取る人なんて見かけない。基本フルタイム復帰。時間は裁量で自由。
    男性陣も子供がいる人はWebの予定表に「子供対応」とか「保育園」って入れてるし、
    朝とか夕方とか全員がお互い様だよ。
    その代わり深夜と朝に海外と電話会議があるけど、それはうまく調整できるし。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/27(水) 20:18:17 

    >>81
    そういうとこは奥さんが正社員で働いても忙しさで更にヒステリーになるだけじゃないかな

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/27(水) 20:18:46 

    >>7
    このくらいが1番理想だよね
    夫の給料と子供が何人かによって足りないこともあるかもだけど

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/27(水) 20:21:30 

    >>72
    それが理想だろうけど、時短勤務って子供が〇歳までって決まりがありますよね?
    小学校高学年や中高生でもフルタイム勤務は結構大変ですよ。
    塾や習い事の送迎などしなければならない家庭は結構あります。
    中高生は一人で行けるでしょ?と思われるでしょうが、遅くまで部活してからの塾は授業に間に合うように送迎している家も多いです。
    お腹が空くから送迎の車内で食べさせたりしています。



    +14

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/27(水) 20:21:53 

    >>54
    タワマンのパワーカップル子持ちの家はホコリだらけで汚い家多いんだよね
    友達がよく病児保育で行くけど汚いから重ねばきする靴下持ってくって言ってた

    +3

    -6

  • 91. 匿名 2023/09/27(水) 20:24:23 

    >>7
    私もこれ、

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/27(水) 20:27:50 

    >>87
    なるほど
    うちは残業あり正社員同士だからなんでそんなにもめるんだろうっていつも思ってた

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/27(水) 20:32:01 

    週4日のフルタイムパートでへとへとです
    時給はそれなりにいいので収入的には満足です

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/27(水) 20:33:29 

    >>7
    それって共働きっていうの?扶養内とかでしょ?

    +6

    -13

  • 95. 匿名 2023/09/27(水) 20:36:39 

    >>75
    一般職だけどフルリモートだよ?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/27(水) 20:37:52 

    >>7
    これ。理想だわ。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/27(水) 20:42:57 

    >>93
    批判してるわけじゃなく、週4ってフルタイムなの?

    +2

    -3

  • 98. 匿名 2023/09/27(水) 20:57:44 

    >>95
    あーたしかにうちも派遣さんリモートだわ。たぶんそういうのを掴みたい人多いんだろうね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/27(水) 20:59:58 

    >>47
    共働き1000じゃパワーカップルとは言わない

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/27(水) 21:09:42 

    今って一般職とかまだあるのかな?
    子供生まれて転職して15年外資にいるけど一般職も総合職もないな。
    職種的に内勤外勤とか、海外出張の有無とかはあるけど。
    うちは私が在宅フルフレックス、夫は現場職なので私がほぼ平日の家事育児やってる。
    うちの会社は男性で時短取る人もいるし、フレックス活用して保育園送迎する人もいるし、総合職一般職じゃなくて時間融通ができる人が誰かいた方がいい。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/27(水) 21:13:12 

    >>7
    1番多いパターンだろね

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2023/09/27(水) 21:16:39 

    >>1
    総合職同士なら簡単じゃん。全て対等だよ。
    全て対等という前提で、こちらが少し多くやると旦那的にはやってくれてありがとうになるからうまくいくよ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/27(水) 21:20:06 

    >>1
    うちはもともと同じ会社の総合職同士。
    当時は給料も同じだったけど、いまは旦那の方が400万ほど多い。そして私はフルリモート。

    なので保育園送りは旦那、お迎えは週四で私、週一旦那。そして旦那は週一で残業や飲み会ありにして、他は20時には帰宅(まぁその時間じゃあとは寝かしつけだけだけど)
    平日の習い事の送り迎えも私。

    この度転職先から内定をもらい、年収が200万アップする代わりに出社になることに。そしたら遠回しに反対してきた。まぁそりゃそうだよね。旦那の負担増えるの確実だしね。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/27(水) 21:27:32 

    >>69
    そう?
    パートも休み、子供も学校で
    自由な時間も有るから
    自分の趣味の時間取れるから良いわよ。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/27(水) 21:31:46 

    >>99
    定義があるから検索してみて
    1000万以上だとパワーカップルと扱うことも多いよ
    東京だと低賃金と言われようがね

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/27(水) 22:01:56 

    >>1
    総合職同士で社内結婚したけど
    一人目妊娠してから一般職に職種転換しました

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/27(水) 22:05:56 

    >>1
    バランスってそういう?
    旦那が同じぐらい家事育児すれば良いだけの話じゃん。
    なんで妻の方がやらない方に合わせないとダメなの。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/27(水) 22:20:05 

    >>12
    総合職×総合職だけど家事ほぼすべてわたしだわ…しんどい。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/27(水) 22:45:50 

    >>12
    うちは総合職(夫)×高度専門職(私)だけどこれが一番いい気がする。
    働く時間変わらないけど私のほうが稼いでるから、夫も大半の家事やってくれるよ。育児はどうしても時間の融通きく方がやるからほぼ私。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/27(水) 23:52:06 

    >>21
    そう言われると今の30前後で出産てのはセーブしずらい時期だろうな。男なら尚更。独身でバリバリいけまっせ!にどうしたって軍杯上がるし企業としても間違ってない。どう考えるかよね。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/28(木) 01:17:08 

    >>82
    それで今かなり苦しんでます!
    結婚前はそんなこと全然気づかなかった。
    同じくらいの忙しさの職業同士、同格婚がいい。
    うちは夫が医療機関勤務で激務。私は公務員だけどそんなに仕事も楽じゃないのにワンオペで。
    ほんとしんどい。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/28(木) 05:09:21 

    >>7
    我が家は9時半〜14時でこのパターンなんだけど、月1で土曜日に午後からミーティングに参加しないといけない、会社主催のイベントの手伝い(強制ではない、時給も一応出るけど、断りづらい)があったり、毎月平常の業務内容に+して新しいテーマがあって、その為の勉強を家でしないといけないから、結果支障が出て来て辞めたわ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/28(木) 07:35:46 

    子無し、総合職夫婦ですがお互い残業もすごく平日は洗濯くらいしか回りません
    土日にまとめて掃除、作り置き。
    生活らしい生活ではありません笑

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/28(木) 09:08:30 

    >>10
    それはあるよね。
    うちは夫の方が3倍稼いでるけど、夫の方が会社近いから結局夫の方が家事やってる。通勤30分。私は一時間半。
    今住む家希望したの夫だから、平日の夕飯とかやってもらうことになるけどいい?と聞いたらなんかモゴモゴしてたけど、夫より一時間以上帰宅が遅い私に帰ってから飯作らせる気か?と逆にキョトンとしちゃった。
    たまにテイクアウトして帰ったりはするけど。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/28(木) 12:16:17 

    正社員でバリバリ働かないといけないんだったら結婚しなくても別にいい
    結婚したら、さらに無償の家事が増えるだけ
    パートで緩く働いて大黒柱を旦那にバトンタッチできるから結婚のメリットがあると思ってる

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/28(木) 18:53:14 

    >>1
    トヨタ社員×投資家専業

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/28(木) 19:30:38 

    夫 大手本社勤務、フレックスとリモート可、カレンダー通り勤務
    私 シフト制時短事務職

    あらかじめわかってる学校行事は私が休み希望出して、病気天災で子供が学校行けない場合は夫のリモート活用しつつ交互に対応する
    土日や夫がリモートの日は私が残業できるので残れる日は残業してたまった仕事やっつける

    二人合わせても年収1000万ギリ届かないかくらいで余裕はないけど細く長く共働きを続けていきたい

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/28(木) 19:50:37 

    >>58
    地方とか入社・転職したてだったら事務職の年収低いと思うけど一概には言えないのでは?
    私は勤続10年で360くらい、時短してなかったら430くらいはあるかな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/29(金) 09:02:54 

    >>118
    え、400未満って、新卒未満じゃない??すごい年収低いと思うけど、、、

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/29(金) 20:01:35 

    夫 ITエンジニア フルリモート
    私 商社営業 リモートなし
    家事は私が多めだけど、夫が洗濯物取り込むのとご飯を炊いておいてくれるから助かってます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード