ガールズちゃんねる

時短パートがフルタイムの正社員と同じ仕事量は当たり前でしょうか?

165コメント2023/09/28(木) 16:34

  • 1. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:00 

    主は午前中4時間だけの時短パートです。私の店舗では正社員が全員辞めてしまい、人手が足りず今は私がパートの仕事+別途で正社員の仕事を受け持ってます。今でさえ手一杯なのに新たに仕事がまた増え困惑しています...他の店舗では〇〇さんも△△さんもやってるからお願いしますと上司から言われましたが、2人とも正社員です。今までは給料頂いている以上仕事はきっちりやろうと頑張ってきましたが、正直これ以上仕事が増えるなら自分も辞めようか迷ってます。パートも正社員と同じ仕事量は当たり前でしょうか?

    +25

    -190

  • 2. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:13 

    やめな

    +390

    -5

  • 3. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:48 

    そんな会社辞めよう

    +356

    -1

  • 4. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:51 

    >>1
    私なら直ぐに辞める

    +298

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/25(月) 16:45:55 

    当たり前じゃないと思ってるから「当たり前じゃないよ」って言ってもらいたくてトピ立ててる

    +218

    -23

  • 6. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:05 

    >>1
    給料上がらないんだったら辞めるかも

    +227

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:07 

    いや社員以上に働かないとダメだと思う

    +4

    -63

  • 8. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:15 

    当たり前なわけないやろ
    だったら正社員分の給料出せよって話

    +321

    -4

  • 9. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:19 

    >>1
    体を壊す前に辞めた方がいいよ

    +148

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:19 

    一人ストライキ

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:21 

    わたしも辞める。
    絶対やだ。

    +79

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:26 

    正社員全員辞めるとかヤバすぎだから主さんも逃げたほうが良いと思いますまる

    +282

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:27 

    >>2
    正しい

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:34 

    >>1
    私の職場では当たり前。 
    仕事は仕事だから特に不満はない

    +9

    -31

  • 15. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:35 

    >>1
    当たり前なわけないじゃん
    逆になんで当たり前だと思うんだ

    +114

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:38 

    やんわり時給アップ交渉しても無理だったら辞めるかな…

    +56

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:41 

    当たり前じゃない。
    退職した方がいいと思う。

    +11

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:42 

    働きに見合った給料くれないならやめる

    +61

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/25(月) 16:46:53 

    労基へ

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:07 

    その業務に責任がついてまわるなら辞める

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:10 

    時短パートがフルタイムの正社員と同じ仕事量は当たり前でしょうか?

    +4

    -21

  • 22. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:10 

    >>5
    最近こういう誘導するようなコメが増えてるのが気になる

    +16

    -14

  • 23. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:28 

    >>1
    そのまま職場に言ってみては?
    パートでここまでやるべきでしょうか?自分では今までも既に力になりたいと思いやって来たつもりですが、さすがにこれ以上は求められ過ぎている気がするのですがって

    +136

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:35 

    時短なのに同じ仕事量ってどういうことだ?

    +48

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:39 

    まともなところは何らかの手当てつけてくれるはずよ

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:43 

    私なら辞めるかな

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/25(月) 16:47:57 

    黙ってたらアレコレやらされるよ。
    安い人件費でコキ使いたいから。

    はっきり断るか、時給上げるか、時短の契約社員にするか、腹くくって正社員として頑張るか交渉しないと。

    ↑( ゚Д゚)ハァ?って鼻で笑うような会社なら見切りつけた方がいい。
    搾取されるだけよ。

    +97

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:06 

    >>2
    離婚しなと同じ類

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:08 

    割に合わないなら辞めるしかない

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:09 

    >>22
    いやだって当たり前じゃないのは明らかなのになんで「当たり前でしょうか?」なんてふざけたトピ立てるのか誰だって謎でしょ

    +11

    -14

  • 31. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:11 

    体を壊しても保障がないから、無理せずに。
    そこが正社員との違い。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:13 

    時給上げないと辞めるぞ!って言うと意外と検討してくれるよ!

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:22 

    それどんどん仕事量増えてくパターンだよ

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:27 

    今の給料で正社員と同じ仕事量なのはちょっと…って辞める前提で話持ちかける。どうしても引き止めたかったら給料あげるはず。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:36 

    >>1
    正社員が全員辞める会社なんて、そうそう無いよ。
    つまり、そういう事。

    +101

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:37 

    当たり前じゃないの自分でわかってるでしょ
    被害者アピールしてたってどうしようもないんだからハッキリ勤務先に言いなよ

    +4

    -3

  • 37. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:38 

    >>1
    正社員になるかそうじゃないならやめる

    あと最近『時短パート』って書く人多いけどややこしいからやめて欲しい。
    『短時間パート』なら意味分かる。
    『時短』って、社員が時間短縮して仕事する働き方のことだよね。

    +87

    -12

  • 38. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:43 

    正社員全員辞める職場自体が普通じゃない
    それで時給計算で変わらずなら訳わからない

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/25(月) 16:48:48 

    この内容トピ採用される確率高いな
    よく見るわ

    コメントが伸びるからなんだろうけど、パートなんだから正社員と同等な仕事量はおかしいって自分でも正解分かってるだろうに
    慰めてほしいのかプラス貰うことで憂さ晴らしになってるのか知らないけど、雇用先がそれを求めて主が苦痛で受け入れられないのなら辞める以外はないと思うけど

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/25(月) 16:49:08 

    辞めていいよ
    理由聞かれたら正直にパートの給料で正社員並みの仕事は割に合わないのでって言うべき
    それで改善されたら留まる

    +38

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/25(月) 16:49:26 

    >>24
    四時間しか働いてないのに正社員と同じ仕事できるならある意味すごいよねww

    +93

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/25(月) 16:49:30 

    >>19
    明確な労基法違法じゃなければ、会社と話し合ってくださいって言われるだけだと思うけど。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/25(月) 16:49:31 

    >>1
    本当に同じなら給与何とかしてもらうか社員にしてもらう。
    てか社員が逃げる会社はヤバい。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/25(月) 16:49:33 

    >>12
    その上、補充できてないでパートにやらせようとしてるんだから、あわよくば的な考えあると思うし、こんな会社やめた方が良いと思う

    +78

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/25(月) 16:49:35 

    >>1
    4時間の間は給料もらってるからやる。
    4時間じゃ終わらないぐらいの量を言われたら辞める

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/25(月) 16:49:59 

    職場なんて出来る人が貧乏くじ引く所だよ。
    昇進とかない様な所なら余計にね
    給料同じなんだから

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:33 

    同じ仕事量って残業したりしてるわけではないのよね?

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:47 

    >>1
    労働契約書交わしてないの?
    うちのとこはパートだってちゃんとあるけど
    もしあるなら内容確認してみたら

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:48 

    >>1
    回らないから店も仕方ないだけで当たり前ではないと思います
    ただ結局その仕事を主がやらなくても、仕事が回ってないならシワ寄せは来るでしょう
    パートは辞めやすいのも利点のひとつですから、大変なら気にせず辞めて良いと思いますよ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:51 

    >>1
    自分が納得出来なかったのなら辞めたら?
    それが当たり前かどうかはどうでも良くない?誰かが当たり前だって言ったら納得して続けるわけじゃないんでしょ?
    そうやって選択を誰かに委ねてると、今は人手不足だから次の人が育つまで続けて、って言われたらそのまま続けちゃいそうだね

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:55 

    >>46
    出来る人は貧乏くじ引かないようにする
    要領悪いだけ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/25(月) 16:50:57 

    >>1
    その時間は同じ仕事量でいいと思う。
    時間は短いんだから。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:08 

    >>1
    なわけない
    時短パートはあくまで
    時短のパート
    時間内できっちり仕事をし終えた分で帰りゃいい

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:11 

    時短パートって言葉、混乱するんだけど単なる短時間シフトのパートのことなの?
    それとも正社員の時短勤務みたいにフルタイムなのを特別に時短にしてもらってるのかな?

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:15 

    >>1
    当たり前じゃないよ!私は時給で働くパートなので、正社員さんたちと同じ仕事は難しいですって言ってみてはどうかな…言いにくいけど。ずっと請け負ってたらどんどん責任がつく。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:40 

    >>1

    公務員のバイトは?
    私は正規公務員だったけどバイトさんには簡単な業務しかさせなかったよ。
    (部署によるけど)
    時給が全然違うからバイトなんだから正社員と同じ仕事、責任負わせるようなバイトなら辞めたほうがいいよ。
    ちなみに市役所はアルバイトは先着順。
    試験もない。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:43 

    >>24
    ねぇ。4時間なんでしょ?どーゆーのこと?
    主が有能過ぎるか、正社員が無能すぎるのか…?
    どちらにしてももっとまともなパート先なんていくらでもある。

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:43 

    正社員は、主の知らないところで、パートとは違う仕事もしてるはず。主の目には同じことをやってるように見えるだけだと思う。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/25(月) 16:51:59 

    前の職場がそうだった。正社員が全員辞めて、フルタイムパート数人と派遣で回してた。それで数年働いたけど体調崩したから辞めたわ

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/25(月) 16:52:13 

    >>24
    思った。
    飲食店なら普通の業務➕シフト作成みたいな感じで頼まれてるならパートがやる事ではないとおもう。
    ホールの仕事で社員と同じように接客して、レジも覚えて〜とかなら普通だとおもう。

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/25(月) 16:52:16 

    >>1
    言うても時短パートなら、午前中4時間で帰れるのよね?
    時間内はきっちりやって
    サッサと帰ればよくね

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/25(月) 16:52:39 

    時短パートがフルタイムの正社員と同じ仕事量は当たり前でしょうか?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/25(月) 16:53:07 

    >>1
    正社員が全員辞めた。どれだけひどい職場なのか。よっぽど時給が高くなければ辞めた方がいいと思います。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/25(月) 16:53:09 

    >>1
    主みたいな仕事内容の先輩パートさんが私の職場にもいるけど、時給+αの給料をもらってるよ

    上司は主に甘えすぎだと思う

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/25(月) 16:53:21 

    >>58
    そう思うなー。そもそも時短パートの時点で社員と同じ仕事量ではないよね。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/25(月) 16:54:27 

    >>56
    公務員のバイトや非常勤は、制度が変わって会計年度任用職員に一本化された。
    面接だけのところもあるかもしれないけど、選考はある。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/25(月) 16:54:57 

    >>42
    ちょっと違うかもしれないけど、うちの部署は始業五分前から朝礼やるんだけど、とあるパートナーさんが『時給つかないのにパートナーも朝礼やるのはおかしい』って訴えたらしくて会社に注意がきたよ。
    朝礼は社員もパートナーも強制はしていないし任意でやってるから、もちろん出なくてもいいんだけど。

    だから主の場合でも企業に注意喚起くらいははいるのかなと。

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/25(月) 16:55:08 

    >>12
    。をまると変換するタイプですか?

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2023/09/25(月) 16:55:10 

    軽く見られてるよ。
    これ以上はできませんってはっきり言うしかないと思う。
    それで辞めてもらうって言われたら辞めればいいと思うし、時給上げますって言ってくれたらまた考えるとか。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/25(月) 16:55:15 

    >>54
    >時短勤務とは、一日のうちに定められた労働時間より短く働く勤務形態のこと。

    てあるけどガルでは本来の意味から外れて 短時間 の意味で使う人増えてるよね。
    なんで?語感が良いから?
    伝わるから意味間違ってても良いやって感じなのかな。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/25(月) 16:55:16 

    私もそれが原因で出産を理由にパートも辞めるよー!
    良いように使われて時給もそんなに高くもらえないなら逃げるしか💨

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/25(月) 16:56:06 

    ちょっと手伝って、ちょっと助けて、ってちょっとずつやること増えて気づけばやって当たり前!みたいになるよ

    今のうちに、負担になってることや、この状況が何日も続くなら辞めます、くらい言っておいた方がいいよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/25(月) 16:57:54 

    私なら辞めるな。
    正社員と同じ仕事量なら、パートよりも、ボーナス福利などのある正社員になった方がいいと思ってしまうけど、正社員が全員辞めるくらいならヤバイ職場としか思えない。正社員でもボーナスなしとか条件悪そうな職場に思えるわ。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/25(月) 16:58:32 

    当たり前なわけないじゃん。パートに何求めてるの?って話だよ。それに見合うだけの給料と正社員並みの待遇出してくれるならまだしも。パートでそこまでの責任負う必要ないし、自分が辞めることで会社が困るとか私の知ったことではないし、そんな会社今すぐやめたほうがいいよ。都合よく使われるだけだよ。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/25(月) 17:00:16 

    >>1
    正社員が逃げてるなら、逃げたほうがいいよ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/25(月) 17:00:55 

    >>37
    パートでも8時間働く人いるから、特に変ではないよ
    情報的に、必要だと思って書かれてるのだから、それを変にとらえる方がおかしいですよ

    +6

    -22

  • 77. 匿名 2023/09/25(月) 17:01:11 

    正社員全員辞める店舗とか、ブラックでしかないな…

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/25(月) 17:03:03 

    >>1
    異常事態だよね
    私も時短で詳しくはのせれないけど任されて良いの??って仕事してる
    フルタイムパートの人もいて同じ様な仕事してるけどこんな責任負わせるならフルタイムは正社員に引っ張ればいいのに年齢でNGなんだって
    結局安く人使いたいんだよね会社って

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/25(月) 17:03:57 

    >>37
    昔はパート=短時間勤務だったのが最近ではパートなのにフルタイムで働く、みたいな人が増えたからややこしい。わたしも時短パートという言葉は意味がわからないなと思いながら見てた

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/25(月) 17:04:29 

    >>66
    2020年度から変わったみたいだね。
    でも筆記試験がある訳でもなく前の臨時職員なら半年外郭団体に配属したら連続して雇用できたのに連続雇用ができなくなったみたいだね。
    条件悪くなってる。
    臨時職員のメリットなくなったね。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/25(月) 17:04:50 

    ブラックじゃん

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/25(月) 17:05:47 

    >>60
    今まで社員がやってた仕事の種類までやらされだしたから不満に思ってるんだと思うけど、時間内にやるのならシフト表作成程度なら特別な作業かと言ったらそれほどでもないような
    時間外にバイトから変更依頼連絡きて調整しなきゃいけないなら範囲外だけど

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/25(月) 17:06:20 

    >>1
    全然当たり前じゃない!じゃないけど、そういうのめっちゃある。
    で、こなせると「あ、出来るんだ」ってなってそれが自分の仕事として定着させられちゃうし、あれもこれもって更に課せられる。
    時短パートなんだからウチらよりキツくないでしょみたいなの出されると本当にムカつく。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/25(月) 17:06:33 

    >>76
    本来8時間勤務契約のパートの人が、一定期間本来の8時間勤務の所を短縮して4時間勤務で働くならその期間は『時短パート』(例です)

    元から4時間勤務の人は『短時間パート』

    時短=単に短い時間の勤務 ではないから本気で間違えてるガル民が結構いるってことなのかな、、

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2023/09/25(月) 17:06:53 

    代わりはいくらでもいる
    辞めよう

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/25(月) 17:08:35 

    仕事量?
    少しずつ増やされるというか
    何か出来てきたら、別の業務も教えない?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/25(月) 17:09:24 

    >>84
    普通は無いから無理やり例えたからこれで時短って言うパターンは実際無いと思うけどね(>人<;)

    +0

    -4

  • 88. 匿名 2023/09/25(月) 17:10:56 

    4時間パートが8時間正社員の仕事するって不可能じゃないの?
    有能でも高時給でも2倍の仕事は無理でしょ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/25(月) 17:11:24 

    >>1
    そういう上司だから人が辞めるんだよ。
    って言って辞める。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/25(月) 17:11:45 

    >>32
    時給上がったところで30円〜50円、せいぜいよくて100円だよ。
    しかも扶養内で働いてるなら変に時給上げられると時間数気にしなきゃいけないしあんまり大きい旨味はないかも。
    だったら普通の時給でパートの仕事のみをこなしてた方が心身共に気楽だと思うな。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/25(月) 17:12:40 

    内容による
    例えばレジだけだったけど、交代でストック整理もしてとか?

    増えるというか、別の作業をするのが嫌なら辞めたらいいと思う

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/25(月) 17:12:59 

    >>37
    そここだわる?
    時短メイクとか
    時短で楽々レシピとかあるし
    今どき関係なくないか

    +4

    -14

  • 93. 匿名 2023/09/25(月) 17:13:47 

    >>1
    やってらんねーよ
    さっさと辞めるよ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/25(月) 17:18:06 

    量だけならまだしも責任の重すぎる仕事を押し付けられたら辞めるかも

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/25(月) 17:19:03 

    >>1
    仕事内容云々はとりあえずおいといて、
    社員が全員辞める職場はやばいから辞める。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/25(月) 17:20:08 

    >>1
    時間伸ばされるって事?
    それなら、契約が違うから断るか辞める。
    私は時短の事務パートだけど、仕事の中身は同じ、
    時間内は社員と同じ仕事を同じ量するし、新人指導もするけど、主の言ってるのはそれじゃないよね。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/25(月) 17:20:48 

    なんかさ、パートにも正社員並の仕事してもらおうとしたり、言わなくても分かってるでしょ・やってくれるでしょって、上の人の傲りだよね。
    パートに変に丸投げするくせに、都合悪くなったら出しゃばりみたいに言うし、どうしろと?ってモヤモヤする

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/25(月) 17:21:31 

    >>84
    私の感覚じゃフルタイムパート以外は(短時間)パートなので、週何日何時間のパートですでいいわ
    短時間も時短も要らない

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2023/09/25(月) 17:24:45 

    >>1
    社員の仕事量を短時間パートの人が時間内にやりこなせる仕事量ではないと思います。そもそも社員の仕事は社員でやってもらうのが筋だし人員補充できない会社が悪いと思います。

    そこに何の責任も感じなくて良いと思うし身体壊す前に辞めた方が良いかと思いますよ。

    それに給料だって正社員と短時間パートじゃ全く違うしただただ会社にとっては安いお金で社員の仕事もしてくれる都合の良いコマの1つとしか思われてないです。

    私は同じような事で心身ともに壊れてしまったので辞めましたが…

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/25(月) 17:25:20 

    >>92
    この時短て時間短縮の略だから意味違うよ
    時短パートはフルタイムの仕事量を短時間でこなしてるわけじゃないでしょ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/25(月) 17:25:35 

    >>86
    主さんの場合は抜けた社員の皺寄せがきてるんじゃない?
    普段ならやらなくてもよかった業務だから腑に落ちずにいるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/25(月) 17:25:57 

    >>1
    私も3時間パートなんだけど
    短時間勤務なのに、正社員と同じ仕事してるかどうかなんて
    わかんなくない?

    +9

    -8

  • 103. 匿名 2023/09/25(月) 17:29:16 

    >>1
    今までの仕事内容プラス正社員がやってた仕事の一部を振られてるってことだよね?
    仕事が出来る人だと思われてるんだろうけどそれをいい事にこき使おうとしてるとしか思えない
    給料上げるから宜しくとなったとしてもそれもどうせ微々たるものだろうしダルいよね
    辞めたらもっと良い職場見つかるかもよ
    今振られてる仕事に主さんが慣れたら更に仕事量増やされるだろうな
    てか正社員全員辞めるのはヤバ過ぎw

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/25(月) 17:30:58 

    やるなら時給あげてもらうか、その仕事断るかしかないのでは?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/25(月) 17:36:35 

    >>1
    時給アップ交渉のチャンスじゃん
    仕事量に不満がでるなら、やめた方がいい
    質に対する単価に不満があるなら単価交渉してダメならやめる

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/25(月) 17:43:24 

    >>90
    横だけど2〜30円上げてもらって正社員の仕事するなんてそんなの都合良過ぎるよね

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/25(月) 17:46:10 

    >>24
    歯科衛生士の午前パートだけど、フルタイムとは患者さん見る数は違うから量は絶対に違う。仕事内容は同じだけど。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/25(月) 17:51:20 

    主です。
    業務は整骨院の受付です。以前まではその日来た患者のパソコン入力等だけでしたが、正社員が辞めてからはレセプト業務、カルテ管理、月末売上入力等やる事が増えました。特にカルテ管理等は業務時間内に終わらず早めに出勤してやったりしてました。1歳の子供がいる為まだ正社員でフルタイムで働く余裕が無く、自分で出来る事を...と思ってましたが、業務内容をこれ以上増やされるのはキツいです。上司と交渉してみよかと思います...

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/25(月) 17:52:22 

    >>27
    何かのトピにも前に書いたけど、安い人件費で人をこき使うなんてすごくみっともないし、ダサイよね。でもそういう会社が多い。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/25(月) 17:53:23 

    >>1 厚生年金分給料が高くないと損してるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/25(月) 17:53:58 

    >>108
    早めに出勤した分のパート代は出てる?振られた仕事を頑張ってこなしちゃったら上の人はそれで解決したと思っちゃうから頑張り過ぎないでね。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/25(月) 17:54:37 

    午前中4時間しかいないなら、午後の業務や帰りの締め業務は見てないんだよね?何でそれで同じことやってるって自信持って言い切れるのか不思議なんですが

    +5

    -5

  • 113. 匿名 2023/09/25(月) 17:54:49 

    そんなわけない
    適当に仕事したいからパートなんだもん

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/25(月) 17:55:29 

    私は正社員だけど最近辞めた人間の仕事カバーしてその後補助員なし確定しててまじ給料上げてって思いまくってるよ
    主の立場なら、そんなに正社員の仕事押しつけて申し訳ないありがとうよりあの人もやってるから当然って言ってくる価値観はおかしいと思う
    時給上げるか仕事減らしてもらえないなら辞める

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/25(月) 17:57:47 

    >>44
    ね!安い給料で働いてくれてラッキーくらいに思ってるよ。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/25(月) 17:58:00 

    続けたい気持ちがあるなら色々交渉した方がいいよ
    私は交渉するつもりなかったけど辞めると言ったら引き止めにあって待遇が良くなってしまったことがあるよ
    金は出さないけど仕事を増やすのは都合良すぎない?

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/25(月) 18:15:01 

    >>1
    当たり前なわけない。正社員の仕事、パートの仕事ってきっちりわかれてて、誰が見ても主さんが正社員の仕事をやらされてるなら、正社員の給料はもらっていいと思う。正社員が全員辞める会社はもはやブラックだけど。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/25(月) 18:17:35 

    主さんとはちょっと違うけど、午後の4時間のパートなんだけど仕事に慣れて事務処理のスピードが上がったら次々これも覚えてって仕事が増えてモヤモヤしてたところ、短時間パートで日次の締めの単純な事務処理だけだったはずが、だんだん専門的な事も覚えつつあるよ、時給1200円以上のことを求めできたら辞めようと思ってる

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/25(月) 18:38:24 

    フルタイムの話かと思ったら4時間しか働いてなくて草w

    +4

    -4

  • 120. 匿名 2023/09/25(月) 18:40:51 

    ありえない。
    雇用者を大事にしないそんな考え方の会社だから、正社員も全員辞めたんじゃない?
    そんな会社辞めちゃいなよ。潰れたら良いのに。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/25(月) 18:42:01 

    >>106
    そうなんだよね。
    上の人からしたら何十円か上げて社員の仕事やってもらうなんてかなりお得だろうね。
    そういうのを搾取されてる!と思わず、頼られてる!って鼻の穴広げてフガフガ頑張れるタイプなら適してるんだろうけど。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/25(月) 18:44:24 

    >>1
    正社員いないならやめる。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/25(月) 18:49:09 

    >>2
    合格!

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/25(月) 19:01:02 

    私は辞めた
    ある意味、洗脳されてるような感じ
    無理なものは無理

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/25(月) 19:07:33 

    おかしい

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/25(月) 19:18:49 

    >>101
    仮に新しい社員さんが入って来たりどこかから異動してきてもパートの主さんがやってたら主さんの仕事になるだろうね、しれっと。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/25(月) 19:23:27 

    私も社員さんと同じ仕事していて、絶対時間内には終わりません…

    新入社員の教育やクレーム対応までしてます。
    給料あげてって交渉しようか悩んでる。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/25(月) 19:26:40 

    >>30
    横 
    外野が端的に説明を受けたらおかしいって思えるけど、当事者になってみたら分からなくなるかもしれないじゃん

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2023/09/25(月) 19:29:36 

    >>1
    いつも思うんだけど、パートさんは正社員とどこでこれは私の仕事じゃないって区切ってるの?
    パートの時間内に収まるなら仕事の内じゃない?

    +3

    -6

  • 130. 匿名 2023/09/25(月) 19:33:47 

    何年か前に丸亀製麺がパートを店長にするって話出てたけど、あれどうなったんだろ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/25(月) 19:36:35 

    >>109
    そんで思い通りに動かない、まるでやらない人が非常識とかサボってるって扱いだすしね

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/25(月) 19:41:58 

    >>1
    退職しか考えられなら不器用だね
    相談するのもスキルなのに
    上司に相談しないの?
    せっかく頑張ってきたらちゃんと掛け合って聞いてもらわないともったいない。

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2023/09/25(月) 19:42:27 

    >>124
    私も。
    というか、キリなくなるのよね。
    最初はパートだけの仕事をこなしてるだけで良かったのに、レジ管理お願い!→OK、新人指導やっておいて!→OK、定期検査あるから対応しておいて→OKって頼まれることがどんどん増える。

    しまいには指示すら無くなって、言わんくてもやってるって思い込む。

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/25(月) 19:43:04 

    >>1
    時間内に終わるなら量的にはOKだと思う。残業があまりにも多いなら割に合わない。

    だけど、パートの人は知らないだろうけど、大抵は任されている仕事の質が正社員とは違うよ。それよりも責任ある仕事を他に任されてる。

    パートの人は正社員と同じ仕事してますキリッとか言いがちだけどね。

    +3

    -11

  • 135. 匿名 2023/09/25(月) 19:43:50 

    >>1
    じゃあ正社員にしてもらえたら納得するの?

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2023/09/25(月) 19:45:52 

    >>1
    何で引き受けたの?
    時短とかパートを理由に断ればよかったじゃん。

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2023/09/25(月) 19:48:55 

    >>1
    忙しい中、こんな奴が職場に居たら邪魔なんだけど(笑)
    やる気無さすぎてウザい
    パートなのに居座るなって

    +1

    -12

  • 138. 匿名 2023/09/25(月) 19:54:12 

    >>137
    お前が邪魔だよw

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/25(月) 19:56:29 

    >>1
    ご自身で業務量調整できる立場でないなら辞めたほうがいいよ。しょせんパート。
    パートならパートっていくらでも言い訳できるんだからさ。辞めやすいのに。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/25(月) 20:44:29 

    「.他の店舗では〇〇さんも△△さんもやってるからお願いします」

    理由になってないw

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/25(月) 21:05:24 

    パート保育士なんだけど、連絡帳も子どもの記録も書くし、保護者の受け入れ対応もして、なんならパートだけで保育する時間も時々あって、なんだかなって感じ

    書き物と保護者対応嫌だからパート選んだんだけどって思う

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/25(月) 21:14:34 

    >>45
    そうだよね
    私も辞めようかな 仕事量増える一方で辛い

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/25(月) 21:32:22 

    >>37
    わかる
    時短と短時間は違う

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/25(月) 21:43:03 

    >>1
    同一労働=同一賃金だから
    当たり前じゃないです

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/25(月) 21:56:10 

    >>30
    別に謎じゃない。運営が採用してるんだし。
    そんなに腹が立つなら見なきゃいい、コメもやめときな。

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2023/09/25(月) 21:59:17 

    とりあえず4時間しか働けない、時間内でおさまらないので、早急に人員補充して欲しいって伝えたら?もしかしたら、なんだやれるじゃん!人件費削減ラッキー☆って募集もかけてない状態かもよ。あと仕事量増えたから時給上げて欲しいも必ず言う。それを渋るなら他のところ考えますでいいんじゃない?
    あとはどこまで仕事をやるかは自分次第。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/25(月) 22:03:04 

    >>67
    パートナーとは?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/25(月) 22:06:45 

    けど時間内って事だよね?
    何を追加でやらされるの?
    他の業務が増えたらその他の業務が減らないとおかしくない?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/25(月) 22:12:27 

    >>147
    パートナー社員さん。契約社員とアルバイトの中間みたいな。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/25(月) 22:14:11 

    4時間しか働いてないんでしょ?
    正社員と同じってどういうこと?
    正社員が8時間かけてやる仕事を主は4時間でやってるの?

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2023/09/25(月) 23:43:11 

    >>5

    そんな状況は『当たり前』じゃないんだから自身持って辞めればいいと思うよね。

    誰かの後押しがあればそれもまた行動に移すきっかけにもなるから別にそんな気持ちでトピ立ててもいいと思うわ。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/26(火) 00:30:43 

    >>151だけど誤字発見
    訂正させてください!

    誤→自身
    正→自信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/26(火) 00:55:13 

    辞めるしかない。
    私も退職したパートの後任として、正社員のサポートするために入社。その後、その正社員が退職。しかし正社員の後任者は4月の移動でしかこないと言われ、パートの私がこれまぇのパートの仕事と正社員の仕事を任されることに。
    時給も上がらないし、バカバカしくてすぐ辞めた。
    時給が上がっても、何で正社員の仕事をせないかんのやと辞めたと思うけど。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/26(火) 02:24:45 

    正社員が全員辞めるって彼等はそれなりに悩んで辞めたとは思うからヤバい職場ではあると思う

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/26(火) 03:29:46 

    >>5
    キミは無職かな?働いていたらそんなコメントはしないと思うのだが

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/26(火) 03:35:37 

    短時間勤務のパートが、なんで正社員と「同じ」仕事量だと判断できるの?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/26(火) 03:38:31 

    ゆとりがある場合もあるし 7時間の人は別に 品出しとかしてる その人の方が物知りだったりするし

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/26(火) 03:55:33 

    >>1
    仕事量ってどうやって計測してるの?
    契約の時間内で終わらないものは出来ない、っていうだけじゃない?
    無理矢理居残りで仕事させられるの?
    あと派遣さんやパートさんが「社員と同じ仕事してる」って言うのよく見るけど実際はそうでも無い場合が多い

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/26(火) 05:01:03 

    >>1
    私もほぼ社員並みに働かされるパートです。
    社員の方が休み多くて土日もどちらか休んでる。こっちは土日勤務を命じられる。馬鹿馬鹿しくてもうやってられない。それで時給上がらないんだもん。
    全国規模の量販店ですよ。ここで名前言いたいくらい。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/26(火) 08:27:06 

    >>1
    優しいと搾取されるよね。
    短時間派遣で働いてた時「私が頑張れば仕事は終わる」って状態だったから私も残業しまくってて、正社員のときより月の手取りは多かった。
    なのに、職場は慣れただろうからって理由で仕事を増やしてきた。しかも内容が、会社の目標達成するにはどうすればいいか考えて方法とスケジュールまでお任せで、人手が足りなかったら新人使ってもいいよって。
    契約内容にないし、ありえないから私はすぐやめたよ。パートは契約書に職務内容の記載ってないの?
    なくても募集時の職務内容にない仕事なら交渉しないと、その時困ってるからって気持ちで引き受けると、それが当たり前になっちゃうよ。
    給料上がったり休み取りやすいとかメリットがあってこなせる仕事なら続けたらいいけど、そうじゃないなら「家庭を優先したいので」でやめたらいい。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/26(火) 11:22:11 

    >>1
    正社員時短ならまだしも、パートなら辞める。
    せめてフルタイムじゃないと時間的にもやってられない。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/26(火) 16:20:49 

    >>8
    だったらフルタイムで働けよ

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/27(水) 07:56:35 

    昔の私とほぼ同じ。
    4時間のパートで上司の事務仕事全部やらされてたよ笑
    体調不良で休んだら色々言われるし、私以外全員正社員だったからパートでも正社員と同じだと思ってる人ばっかり!この仕事なら家でもできますよね?と時間外業務を他の職員も当たり前のように言ってきたよw
    社員みたいに手当もボーナスもないのに同等の責任、同等の立場って本当におかしいと思う。
    自分たちが手当もらってること忘れるんだよね。こっちは働いた分しかもらってないって。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/27(水) 10:20:46 

    >>159
    あなたの脳内ではパートとまったく同じ仕事内容な上労働量少なくていっぱい休んでお金いっぱいもらえるのが正社員なんでしょ?
    じゃああなたも正社員になればいいじゃん
    むしろなんで正社員にならないの?
    まったく同じかそれ以上の能力あるんでしょ?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/28(木) 16:34:41 

    これって普通でしょうか?
    週5で6時間のパートで働いています。

    事務職なのですが、正社員で辞める人がいるからと部署異動になりました。
    そして引き継ぎも5日で終わってしまいました。
    それも殆ど説明で終わってしまって、自分で作業も少ししかしてないので、仕事も習得できていないです。
    その先輩は家庭の事情で、前から退職のことは伝えていたのに。

    マニュアルは作ってくれていました。
    ちなみに1人事務です。

    毎月、期日のある書類(かなり多い)を入力、まとめたり責任の重い仕事。
    パートのやる事?給料もほぼ最低賃金。つらい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。