ガールズちゃんねる

猫や犬がどうしたら病院に連れて行きますか?

139コメント2023/10/02(月) 13:43

  • 1. 匿名 2023/09/25(月) 10:12:41 

    猫がおとついから普段しない粗相をしてトイレのすぐ横におしっこをしました。今日は朝起きたらリビングに吐いたりはうんちをしたりしています。
    餌や水は食べて飲んでいて、あまり変わりはありません。
    病院に連れて行くタイミングや何日これが続いたらというときはありますか?

    +6

    -63

  • 2. 匿名 2023/09/25(月) 10:13:21 

    猫や犬がどうしたら病院に連れて行きますか?

    +17

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/25(月) 10:13:21 

    異変感じたら、ずぐに!!!

    +171

    -4

  • 4. 匿名 2023/09/25(月) 10:13:31 

    病院に電話で聞いてみる

    +34

    -5

  • 5. 匿名 2023/09/25(月) 10:13:34 

    犬や猫はしんどくても喋れないしすぐ行く

    +115

    -1

  • 6. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:16 

    猫や犬がどうしたら病院に連れて行きますか?

    +2

    -7

  • 7. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:19 

    私はすぐ連れて行く。自分の精神安定の為もあるけど。

    +127

    -3

  • 8. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:27 

    >>1
    トピ主さんは関西のお方ですね

    +3

    -14

  • 9. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:29 

    何日続いたら~って悠長な事は言ってられないよ
    いつも見てる飼い主がおかしいと思ったらすぐに受診すべき

    +119

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:31 

    >>1
    なんか普段と違うと感じたら連れて行く。
    それは飼い主しかわからない。

    +105

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:37 

    >>1
    些細なことでも連れてくよ
    人間と違って訴えられないんだから
    動物は辛さを限界まで隠すものだし、症状が出てきた頃には手遅れなんてパターンも沢山ある

    +101

    -3

  • 12. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:38 

    猫や犬がどうしたら病院に連れて行きますか?

    +0

    -9

  • 13. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:56 

    猫ちゃんを自分の子のように考えてるから子供がこうなったら病院行くなあというタイミングで行くよ

    +6

    -3

  • 14. 匿名 2023/09/25(月) 10:14:59 

    行きつけの病院に電話して行くか考える
    うちの子はかなりビビリで病院行くとメンタルにくるから、あまり連れてこない方がいいって言われてる

    +48

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/25(月) 10:15:11 

    >>3
    鼻詰まってる?

    +48

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/25(月) 10:15:13 

    >>1
    飼い主だからこそ異変が分かるのだからいつもと変と思ったら早めに病院だと思う。
    食欲不振とかなら排便がないとかで病院かな

    +30

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/25(月) 10:15:38 

    え、その状況なら後悔したくないし病院つれていく。
    粗相ぐらいならいいけど、吐いてるしさ

    +11

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/25(月) 10:16:15 

    普段と違ったらすぐ行きなよ、、
    喋れないんだから

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/25(月) 10:16:18 

    猫や犬がどうしたら病院に連れて行きますか?

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/25(月) 10:16:51 

    >>8
    私九州だけどおとつい使うよ

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/25(月) 10:17:09 

    >>15
    病院行った方がいいね!

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/25(月) 10:17:39 

    ぐったりしたら。

    +2

    -10

  • 23. 匿名 2023/09/25(月) 10:18:01 

    主が書いた内容でもあれ?と思ったら連れて行きます。
    トイレは力むので力が入らない何かあるのか心配になります。猫は吐くというけど獣医によると毛玉を吐くのは胃腸が細い為で消化器官が弱いなど飼い猫なら吐かないようにケアしてあげてと言われます。
    お尻の付近とかの病気もあったり獣医に相談してから様子見する方がいいと思う。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/25(月) 10:18:04 

    >>1
    猫は結構普通に吐くのでうんちしないか食欲がない(ご飯食べない)ときが連れていくサインだなと思ってる

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/25(月) 10:19:05 

    >>1
    トピ立てしてる暇があるなら
    はよ病院連れて行けよ!

    +67

    -8

  • 26. 匿名 2023/09/25(月) 10:19:09 

    >>8
    もっと広く使われてる舐めんなよ

    +5

    -7

  • 27. 匿名 2023/09/25(月) 10:19:20 

    >>1
    いつもお世話している主さんが少しでもおかしいと思ったら、それが連れて行くタイミングだよ

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/25(月) 10:19:47 

    初日
    猫はトイレしてなければ速攻だよ
    石が詰まってたりすると猫は尿毒症で死ぬよ

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/25(月) 10:20:15 

    看取りの段階のわんちゃんだと連れて行かない。
    環境の変化ですごく悪くなるから
    往診ができる動物病院って地域になくて日中帯に主治医と相談してる。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/25(月) 10:20:26 

    >>3
    吐しゃ物やウンチョスを持っていくのがいいよ

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2023/09/25(月) 10:20:33 

    気になったらすぐ!
    どんな些細な事でも獣医はしっかり診てくれるよ。
    検査するかもしれないからお金は多めに持って行ったほうがいいね。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/25(月) 10:21:10 

    >>1
    いつもと違うなら病院連れていこう!

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/25(月) 10:21:20 

    >>1
    異変を感じたらすぐに連れていきます。
    軽い異変ですぐ治るかもしれないと様子を見るのは1日だけ。1日すぎても症状があるなら連れて行きます。
    ただ病院に行きすぎる事もペットに負担な時もあるから、判断に迷う時はかかりつけの病院に電話で聞いてます。
    犬や猫の1日は人間で4〜5日の感覚だと言われています。2日放っておいたら不調が10日続いてるようなものです。
    気になることがあって迷うなら病院に電話がいいと思います。

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/25(月) 10:21:36 

    いつもと様子が違ったら行くよー

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/25(月) 10:21:52 

    >>1
    ご飯と水分取ってるなら1日くらいは様子見るけど、普段と様子が違うなら、空振りになってもいいから病院いった方がいい。

    うちは犬だけど、今までしたことない遠吠えをするようになったから連れてったら認知症だった。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/25(月) 10:21:59 

    >>1
    おとついってことは、3日目だよね?
    連れて行った方がいいと思う。
    うちは犬で11歳だけど、過去2回くらい同じようなことがありました。
    でも、ほっといてくれって感じでケージでずっと寝ててその後回復しました。 半日~1日くらいは様子見て、病院に行くようにしてる。

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/25(月) 10:22:00 

    >>1
    異変を感じたり心配になる事があれば連れていく
    何もなければ安心できるんだし

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/25(月) 10:22:42 

    >>1
    うちはおしっこ外しだけならちょっと様子見するけど、
    吐いてるなら即病院

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/25(月) 10:23:13 

    すぐに行く。たとえなんの病気でもなくてもそれで安心。病院行って何にもなくてお金取られた事たくさんあるけど全然後悔してない。良かったって思う。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/25(月) 10:23:55 

    >>1
    先月末に同じ状況で即、病院行ったよー。おしっこ止まると危険だからね。
    エコーで尿石がないとか色々検査して問題なく、ストレスからの特発性膀胱炎発症と診断されて、フード切り替えた。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/25(月) 10:24:24 

    普段と違うと感じたらすぐ連れて行く!
    違和感があるのに素人が様子見ても何にもならない気がするので

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/25(月) 10:24:54 

    様子みて手遅れになったら大変だよ
    犬や猫は具合悪くても言葉で伝えられないから
    特に猫は具合悪い時も変わらないようにふるまって飼い主にも具合悪いのを隠そうといつもどおり食事することのほうが多いんだとうちの猫のかかりつけの動物病院で言われた

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/25(月) 10:26:21 

    >>6
    ひろしです
    ひろしです
    ひろしです

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/25(月) 10:26:27 

    >>38
    猫で?普段全く吐かない子なの?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/25(月) 10:27:43 

    >>30
    おしっこは、シッチョス?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/25(月) 10:28:03 

    >>15
    笑ったw
    少し元気出たありがと

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/25(月) 10:28:37 

    >>5
    >>7
    私もすぐに連れて行くな。
    心配で自分のメンタルがキツくなる。

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/25(月) 10:29:26 

    ペットは言葉が喋れないんだから、些細な変化でも即病院ですよ、心配性ぐらいで丁度いいと思います。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/25(月) 10:29:54 

    嘔吐や下痢、元気がない、食欲が無かったら、まずは病院に電話して症状を説明して、連れて行くべきかどうかの判断を仰ぎ、連れていきます。
    心配性なので、ちょっとした事でも連れて行ったりするので、まずは落ち着いて聞いてからにします。
     

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/25(月) 10:31:24 

    速攻連れてく。
    よくあることですよ、心配しすぎ、と獣医に言われたとしても。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/25(月) 10:33:17 

    >>1
    なかなか病院に連れていかない飼い主って治療費がどのくらい掛かるかで行くの躊躇うが8割なんだってね。
    動物の病気って悪い場合進行早く何もしないで治るなんて無いから、動物のこと心配なら早く連れて行ってあげて辛いの我慢させないでほしいです。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/25(月) 10:34:06 

    >>44
    いつもは吐かないんだよね…
    あと、うち猫は初めて飼うということもあって、心配になったら行っちゃう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/25(月) 10:34:44 

    顎にきびの薬をもらっていたけど、やっぱり治りが悪くて、血が少し滲んでいたから連れて行った。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/25(月) 10:35:46 

    いつもと様子が違ったら。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/25(月) 10:37:45 

    >>5
    1歳以下の赤ちゃんと同じよね

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/25(月) 10:38:26 

    >>47結局これだよね
    大丈夫かな?って様子見してる方が不安だからすぐ診てもらう

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/25(月) 10:39:53 

    かかりつけの病院にとりあえず電話してみるのがいいのでは
    病院連れて行くの自体が負担になるタイプの子もいるから何かあればすぐ病院!とも言い切れないな

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/25(月) 10:40:53 

    >>52
    猫もその子によって吐く頻度が全然違うし、
    普段あんまり吐かない子で初めての猫なら
    心配になるのもわかるんだけど、
    基本的にご飯とか胃液吐くくらいなら病院連れてかなくても大丈夫よ。
    血混じりとかなら病院連れてった方が良い。
    あとそういう時は写真とか動画とるのおすすめ。
    鮮血だと口内かなとか、赤黒いと内臓から来てるかなとか、
    獣医さんの判断材料になり得るから。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/25(月) 10:42:17 

    >>26
    そない怒られはると思わんかったんで
    すみませんでした。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/25(月) 10:42:29 

    >>1
    心配だね。餌や水は飲めてるなら少し安心はできるけど。その場合、私なら1日は様子をみるかも。嘔吐が止まらなかったり餌も受け付けなかったらすぐ連れて行くと思いますが。
    オスの場合はオシッコが出なくなってぐったりしてたらすぐ病院に行った方がいいです。
    命に関わるので。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/25(月) 10:43:44 

    >>1
    ストレスなのかな
    ストレス源はすぐ始まった事じゃないと思うので病院へ行って病気がないか確認、他の理由を探る相談はしといたほうがいいんでないの?

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/25(月) 10:45:31 

    >>1
    ・いつもよりおしっこ出るまで長い気がして病院に行ったら超初期のストルバイト結晶だった
    獣医には「よく気付いたね」と言われたけど、長いのはいつもだった(笑)
    ・トイレを行ったり来たりするのが気になって採尿して病院に行ったら膀胱炎になりかけだった
    治るまで3ヶ月、費用はトータル5万くら掛かった
    ・背中にしこりがある!腫瘍かも!!と慌てて病院に連れてったら「これはただの脂肪です(笑)」と言われた…

    とりあえず何か気になる事があればすぐ病院に連れて行きます
    主の猫ちゃん、早く連れてってあげて
    ぶっちゃけ連れてくの遅過ぎる状態です

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/25(月) 10:46:57 

    >>1
    猫は、様子を見ていたら手遅れになる。
    腎臓などは、なんか変だなと思った時点でかなり進行している可能性も。
    おしっこ系は特に危険よ。尿毒症になったら命が危ない。
    トピ申請している暇があったらすぐに病院へ連れて行ってあげて!

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/25(月) 10:47:33 

    トピずれかもだがワンプッシュで蚊がいなくなるスプレーは気を付けた方がいいよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/25(月) 10:48:53 

    >>8
    名古屋も使う

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/25(月) 10:49:31 

    >>51
    横。以前お世話になってた獣医の先生は悪くなってから連れてくときびしかったんだけど治療費の心配なら後で良いから!ってそんな事情を察しておっしゃってたのかな。もう亡くなってしまったけど良い先生だったな。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/25(月) 10:49:42 

    >>1
    猫の一日は人間の8日間。
    3日も様子みていたら、1ヶ月近く放置していることになる!

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/25(月) 10:55:28 

    >>5
    いやいや、犬も猫も喋るじゃん。
    犬ならワン、猫ならニャーってさ。
    声の感じで病院連れてくか決める。

    +1

    -7

  • 69. 匿名 2023/09/25(月) 11:00:28 

    >>8
    関東でも使うけど。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/25(月) 11:01:25 

    >>1
    普段しないことをするのはやっぱり何かがあるんだと思う。脅かすつもりじゃないけど、私が普段見てるYouTubeの猫ちゃんがいつもの健診のつもりで病院に連れて行ったらお腹に癌があって、精密検査からひと月くらいで亡くなってしまった。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/25(月) 11:01:25 

    夫が獣医だけどちょっとでも変わった事あったら行ったほうが良いよ。
    たまに何でここまでなって連れてこないんだろうって人居る。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/25(月) 11:02:40 

    >>1
    うちのも、雨の冷え込みの数日で、トイレが寒くて気に食わない&水を飲みたくないからがっついて吐いたってしてて、秋が来たわ…て感じしたよ。
    モコモコベッドを用意して、パウチあげたらよきかな顔してる。
    ゲリ、胃からの嘔吐、めやに、ご飯を食べないかとかをあと3日くらい様子見てみたら。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/25(月) 11:05:42 

    みんなペット保険入ってるの?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/25(月) 11:08:16 

    >>1
    何日というか猫の行動に対して「どうした?大丈夫?」と思ったら連れて行く。猫は自身の不調を説明できないし、むしろ隠そうとする習性があるのと自分には判断できる専門的な知識も経験もないから。
    結果的に何も無かったとしても先生に診てもらえば今後の対応とか色々アドバイスして貰えるから早いうちに診てもらった方が猫も主も安心できるよ。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/25(月) 11:09:15 

    >>1
    普段と違う、何かおかしいなと思ったらすぐ連れていく
    人間より猫の方がよっぽど病院にまめに行ってる

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/25(月) 11:10:51 

    >>73
    入ってない
    猫貯金はたんまりしてる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/25(月) 11:11:42 

    >>64
    怖くてペットのいる部屋では使えないって思ってる
    普通の蚊取り線香なら使ってるよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/25(月) 11:12:01 

    >>1
    動き回らず、ご飯食べれず、嘔吐が続く、明らかな外傷。以外は少し様子見る

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/25(月) 11:14:52 

    >>1
    猫さんの年齢はいくつくらいなのかな
    トイレが汚いとか人が勝手にトイレの場所変えしての粗相はあるけど、7歳以上での粗相なら時々発作起こってたり痴呆症状かも?
    朝夜ご飯と水あげて終わりって暮らしじゃないなら猫の目や耳、うんちおしっこの状態も異変前って結構現れるからそれも見てあげてほしいな
    夜泣きがあるなら痴呆かもしれないよ
    病院に連れて行くタイミングは私なら嘔吐一日3回以上・おしっこしない時間10時間超えた時や便秘3日目・鳴き声もおかしく黒目いっぱいの瞳孔の開き方してたら連れて行くよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/25(月) 11:15:15 

    >>8
    東京のおばさんも言ってたよ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/25(月) 11:17:01 

    >>1
    猫でトイレ以外の場所で粗相するってなんらかの理由が必ずあるから、しかも何度か吐いてるならその内容も把握したうえで病院いくべきよ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/25(月) 11:17:11 

    >>20
    私、広島だけど同じく使う

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/25(月) 11:21:35 

    文字だけでは判断できないよ。一番近くで見ている主さんが「様子がおかしい」と思ったんだったら病院へ連れて行きましょう!
    何もなかったら安心だし、何かあったとしても早め早めが良いと思う。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/25(月) 11:22:45 

    >>65
    職場の愛知出身の人もおとついって言う!古い言いまわしって感じるけど方言でもあるのね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/25(月) 11:22:49 

    >>1
    近所に良い動物病院があれば、すぐ連れてく!

    私の近所には良い動物病院なくて、車で小1時間掛かるので移動でペットに負担かけるから毎回連れてくか、悩むよ。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/25(月) 11:23:58 

    >>1
    説明するの面倒だし長くなるからYouTubeで花王ジャパンの小さな便り、大きな便り見てごらん
    様子見は逃げだよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/25(月) 11:25:22 

    >>1
    具合が悪いかストレス溜まってるサインだと思うから病院行くべき!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/25(月) 11:31:16 

    >>1
    好物を食べなかったら即病院
    トイレの粗相や嘔吐は食欲があるなら1日は様子を見る
    今までそれで大事に至ったことはない
    ただし好物を食べない時は殆ど何らかのトラブルがあった
    私にとって大切なバロメーターなので普段から大好物はあまり与えないようにしている

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/25(月) 11:31:24 

    SNSとかでこんな症状があります何でですか?とか
    病院連れて行った方が良いのかなとか
    言う人居るけどそんな素人に情報募るくらいなら
    さっさと病院連れて行けよって思う。
    病院代ケチりたいなら動物買うな。

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2023/09/25(月) 11:37:20 

    >>1
    うちの犬のかかりつけの病院は
    『なんかあったら電話してね』って
    いつも言ってくれるから
    迷ったら早めに電話で聞いてるよ。
    それで受診が必要なら『来て』って言われる。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/25(月) 11:40:32 

    4ヶ月のわんこで食欲旺盛、お腹下した事もない元気な子だけど、寝起きに咳してた時はすぐに連れていった!徒歩5分のところに病院があるから。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/25(月) 11:41:33 

    >>89
    ネットで素人に聞くよりまず病院に電話しなさいって思うよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/25(月) 11:43:17 

    >>4
    これさー、正直直接見ないとちゃんとした診断できないし、もし様子見でって言われてその通りにして急変して亡くなったら恨まれるのかな?って思う。
    とりあえず心配なら病院来て欲しい。

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/25(月) 11:45:12 

    >>8
    おとつい(一昨日)って方言だったのですか?
    北陸でも使います

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/25(月) 11:47:50 

    >>30
    うんちょすって言ってるの私だけかと思ってた
    略してちょすとも言ってる

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/25(月) 11:54:42 

    >>7
    老犬になり認知症なのは分かってたけど夜泣きが辛くて辛くて病院に泣きついたわ
    先生もスタッフさんも優しく話聞いてくれて、それだけでこっちの気持ちも落ち着いた

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/25(月) 11:56:58 

    >>20
    岐阜でも使う

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/25(月) 12:05:10 

    一刻も早く病院連れていってあげて。うちの猫が同じような症状が続いていて、つい最近病院に連れていった者です。尿検査とエコーをして膀胱に五ミリの結石が三個連なってあり、これが原因だといわれました。早く連れていっていれば結石が小さなうちに対処ができたかもとか苦しませずすんだかもと後悔が止まらない。

    一刻も早く受診を。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/25(月) 12:17:42 

    >>1
    なんか日本語が全ておかしいけど外国の方かな?
    失礼だったらすみません

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/25(月) 12:19:52 

    いつもと違ったら連れてく。
    急にほとんど歩かなくなってコテンて倒れるけれど起きてるってことがあって病院連れてったら診断は捻挫だった。
    着地に失敗したんでしょうと。
    拾った野良猫だから本当の年齢わからなくて前病院行ったとき推定年齢聞いてたけどたぶんもうちょっとおじいちゃんみたい。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/25(月) 12:31:17 

    >>14
    うちもです。強暴だし。。なんかご飯食いつき悪いなと言う日だったりうんちおかしいときはカレンダーにつけてる。そしたら毎年6月頃食欲が落ちて9月はじめあたりから食欲が戻る+体を痒がって舐めることに気がついた。雷が多い時期は血便がでることもわかった。一応心配だから夏場食欲が落ちたタイミングで血液検査したり検便したりしてるよ。病院苦手な方は年単位で猫の体調管理をしてみるのはおすすめです。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/25(月) 12:33:02 

    >>4
    迷惑。電話で判断なんて出来ない

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2023/09/25(月) 12:35:10 

    >>14
    うちもです。田舎住みなので病院まで長時間車に乗せ無いといけないけど怯えて失禁するほどでそれがかなり負担になってしまうから

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/25(月) 12:38:28 

    吐くたびに病院連れて行ってたらとんでもない回数行かなきゃならなくなるよ
    と思うほどこれまで飼ってきた猫みんな吐いてる

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2023/09/25(月) 12:39:41 

    >>1
    トピ申請なんてしてないで早く連れて行きなよ
    こういう何日か様子見て〜とか言ってる飼い主、ほんとイラつく
    こういう人に限って手遅れになったら、たらればなんだよ

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/25(月) 12:49:29 

    とくに問題なく元気だけど、シニアになったから定期的に健康診断してもらいに行ってます。簡単な診察だけだけど。近いうち猫ドックも予約してしっかり診てもらう予定です。いつもと違う様子の時はもちろんすぐ連れて行く!徒歩3分圏内に動物病院あるので、本当に良かった。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/25(月) 13:01:18 

    生後約半年の我が家の猫、袋に入ったものをすぐかじってしまいます。出しておかないように気をつけてはいるのですが、根本からやらなくなる何か良い方法ありませんでしょうか。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/25(月) 13:01:50 

    >>1
    心臓肥大もそんな症状出るよ。末期だと突然亡くなる。ストレスやそのトイレが嫌でしたくないだけならいいけど、病気の場合は検査しないと猫は辛くても隠すからなかなかわからないよ。トイレまで辿り着けなくて粗相するなら普通ではないし。猫は年取ってふらふらしてても自分のトイレ以外でしたがらない動物なので。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/25(月) 13:07:55 

    >>89
    大丈夫だよって言葉を聞いて安心したいんだろうね
    だからこの手の質問には気を付けて回答しないとペットが辛い思いをする

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/25(月) 13:25:09 

    >>107
    ないです。出しておかないように気をつけるのではなく、絶対出しっぱなしにしない一択です。シニアになったらもしかしたらしなくなるかも、くらいですので。その子の性格次第ですね。
    猫が触ってる時に大きな音を出してやめさせる方式は失敗するとせっかく築いた信頼関係が崩れるのでやめた方が良いです。(そして失敗しがち)

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/25(月) 13:27:09 

    >>1
    猫ですが、ずっとグッタリしている、息が荒い、鼻水や常に口が開いていてヨダレが出ている、妙な鳴き声(咳やくしゃみの可能性があるので)

    この辺りの症状が出たら連れて行きます。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/25(月) 13:39:50 

    >>1
    私はそれなら会社すぐにでも休んで病院に行く。せめてガルちゃんでなく病院に電話して症状伝えて、連れて行くべきか確認してあげて

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/25(月) 13:49:37 

    >>1
    主さんの案件なら即連れて行く

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/25(月) 13:54:39 

    >>107
    袋に入ったオヤツとかの事かな?
    猫は嗅覚すごいから、手の届く所にあれば上からかじって何とかして食べようとするよね。パントリーに入れてても開けろ開けろーって扉をガシガシ叩くし、マタタビなんてケースにしまっててもすぐ気づくよ!
    だから誤飲など避けるためにも、置きっ放しにしないの一択しかないと思う〜

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/25(月) 14:08:06 

    >>14
    ガバペンを飲ませるといいよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/25(月) 14:13:25 

    >>1
    異変を感じたら連れて行こう!

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/25(月) 14:18:37 

    >>19
    きれいな子

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/25(月) 14:19:06 

    毎月検診に行くけど、大丈夫だった翌々日に咳をし出したからすぐに受診した。先生も対応優しいし、夜中でも休みの日でもいいからねとおっしゃる。
    本当にいつ寝て、いつ旅行とか行けてるんだろう。入院してる猫ちゃんワンちゃんいるし、頭が下がる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/25(月) 14:38:40 

    >>1
    もう連れて行きなよ。
    普通、粗相なんかしない。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/25(月) 15:00:38 

    性格なのか分かりやすくテンション下がるからすぐ連れていく

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/25(月) 15:11:22 

    >>1
    おかしいと感じたらすぐに連れて行く
    午前中に行っても午後もおかしかったら(一応病院に電話で伝えて)もう一度連れて行く

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/25(月) 15:23:20 

    かかりつけ医は良心的な値段設定だから行きやすい。前はただのニキビなのに腫瘍!?と思って行ったら、、、はい、、、ニキビですね、、と500円だった。それからしばらくして家族が入院したりバタバタしていた時期に、主さんちと同じでうんこを粗相しだして、トイレであーって叫んでうんちしたから病院行ったら大腸炎だった。忙しくて気づくのが遅かったかもって可哀想なことした。餌を消化器サポートに変えたりトイレを増やしたりして今日、ようやく病院は様子見で良いよってなりました。やっぱり粗相しない子が急にとかだとうんち持って念の為見てもらった方が良さそう。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/25(月) 16:20:47 

    >>1
    猫や犬は人間の4倍くら早く年をとるから人間時間で3日でも1週間以上日にちが過ぎてる事になるよ。
    吐いたりしたのなら一応病院に連れて行った方がいいと思うよ。
    うちの猫はよく吐くけど。慢性疾患持ちだから1ヶ月に1回通院していて吐いてる事に関しては状況的に大丈夫みたい。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/25(月) 16:57:56 

    >>1
    こういう奴は動物飼うな

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2023/09/25(月) 17:33:18 

    >>25
    同意。
    クソ飼い主な予感しかしない。

    +5

    -3

  • 126. 匿名 2023/09/25(月) 18:04:05 

    >>1

    機嫌もよくてうんちの状態や食欲も
    大丈夫ならわたしなら2〜3日様子見する。

    きっと今の状態で病院に行っても病名は
    つかなそうだし、処方薬もなく様子見してください
    って言われるパターンだから。

    うちは犬飼いだけど、病気というより
    かまって欲しいか嫌がらせ的な感じがする。
    でも年齢にもよるからシニアなら早めの受診が
    いいと思うよ。

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2023/09/25(月) 18:07:18 

    ペットの異変って毎日一緒にいる飼い主しか些細な違いに気づかないから、病院連れて行ってあげてほしい

    あとよく「病院の先生に言われなかったから、知らない」って文句言う人いるけど、頻繁に血液検査とか診察してない限り獣医さんも気付かないこと多い
    病院でペットは本能的に痛いとか隠すことあるし、下痢、嘔吐、震え、鼻水、目ヤニが増えた…ここがおかしいと思う、って飼い主がペットのことを理解して主張していかないと獣医も詳細な検査してくれないよ

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/25(月) 18:21:32 

    >>35
    本当にそれです。空振りでも良いから気になるのなら行かれた方が良いですよね。それで何も無ければ安心だし。犬って普段から結構吐く事ありますが、原因は様々だから素人判断せずに一度診てもらう方が良いかと。とりあえず食欲あるなら緊急性は無さそうですが、私はすごく心配性なので不安を感じたら診てもらってます。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/25(月) 19:17:30 

    >>126
    猫は綺麗好きだからトイレ以外で粗相する事は基本ないんだよ
    粗相するのは病気やストレスの原因が高い
    放置すると命に関わる

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/25(月) 20:03:55 

    >>1
    いつもと違ったら即。大切な命を預かる飼い主なら当たり前だと思ってる。
    うちの小型犬が先日、尻尾が下がり気味で明らかに元気がなかった。抱き上げると小声で泣く感じ。食欲はあったため腰痛発症か?と思いかかりつけの獣医さんに電話して病院へ。
    レントゲンを撮ったら腰椎や頸椎には問題なかったけど、ウンチが溜まっていると。要は便秘気味。帰宅してしばらくしたら無事にウンチが出て元気復活(笑)
    ホッとした。
    診てもらって異常がなければそれで良し。勝手な判断で手遅れになったら取り返しがつかないよ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/25(月) 21:14:54 

    >>129

    実家のねこは嫌がらせでしてたし。

    病院に連れてく以外のコメしたら
    こういうのくんのウザい。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2023/09/25(月) 21:20:20 

    >>132
    猫にとってはストレスだったからでしょ
    嫌がらせだと思うのは人間の都合の良い解釈だよ

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/25(月) 22:21:03 

    >>132
    無知な飼い主に無責任な回答したらペットが苦しむ事になるんだよ
    特に主の猫ちゃんは既に苦しんでる

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/26(火) 02:18:42 

    >>132
    嫌がらせで済んで良かったじゃん

    病気じゃなくて良かったよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/26(火) 02:22:58 

    >>1
    >リビングに吐いたり
    ここが心配
    粗相は気分あるかも知れないけど、嘔吐は病院案件だと思う

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/26(火) 19:03:43 

    何か異変を感じたら連れて行く!!行きつけの病院はあった方が助かるよね。ただ私は保険に入っていないから、毎週通院だった時はかなりお金は掛かったです

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/02(月) 13:14:45 

    >>25
    飼い主さんにストレスを感じさせる言葉は、猫に跳ね返る可能性あるからやめて

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/02(月) 13:43:54 

    午前中なら少し様子見るかも。午後も調子戻らないなら病院に行く。
    1日様子見ることは無いかな。
    夜中に急変するのが一番怖いからね。

    昔、実家の犬が調子悪くても両親は悠長に考えてて、1週間くらい様子見してたみたい。
    午前中に自力で立てなくなっても、大丈夫だろうと病院に行かなかった。
    夜中に急変したあたりで実家から夜間病院を探してと私に電話あった。

    急いで調べたけど、夜間見てくれる病院は車で1時間かかるところしかなくて、そこは入院はできなくて応急処置だけしてもらった。
    翌日にかかりつけ医に行く予定だったけど、その前に亡くなった。



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード