ガールズちゃんねる

知らなきゃ損!な制度についての語り場

145コメント2023/09/23(土) 19:02

  • 1. 匿名 2023/09/21(木) 16:32:59 

    知らなきゃ損してた!や、申請しないともえない。そういった様々な制度についてここでみんなで勉強しませんか???
    例えば、ふるさと納税や高額医療費制度など
    知らなきゃ損!な制度についての語り場

    +32

    -1

  • 2. 匿名 2023/09/21(木) 16:33:50 

    コロナワクチンの有効性や安全性ができるのは
    三年後
    知らなきゃ損!な制度についての語り場

    +20

    -27

  • 3. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:00 

    マイナポイント今月までだよ!

    +34

    -21

  • 4. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:01 

    知れば知るほど、真面目な庶民は損するように出来ている

    +225

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:32 

    アプリやネットのキャンペーンのエントリー制もやめてほしい。

    +143

    -0

  • 6. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:37 

    ベルマーク

    +1

    -5

  • 7. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:43 

    クーラー購入代金の補助

    +55

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:49 

    マイナポイント? そんなもんには釣られんぞ

    +75

    -10

  • 9. 匿名 2023/09/21(木) 16:34:59 

    Pontaポイントはお試し引換券で商品を安く引替えできる

    +30

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:10 

    ⚪︎⚪︎助成金とか?
    でも申請が超面倒くさいよね。
    膨大な書類に記入しなきゃいけないし。

    +46

    -2

  • 11. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:27 

    友達や家族がいないと何も知らずに損して生きていくことになってる

    +77

    -6

  • 12. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:28 

    転職を考えてる人!借り上げ社宅制度があることをご存知ですか?わたしは、その制度を利用して東京に来ました。国の制度ですが、法人が独自で採用しているところもあります

    +66

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:33 

    nisa
    医療費控除

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:54 

    >>10
    そんなもんや

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/21(木) 16:35:57 

    >>3
    二万のために大切な何かを失いそう

    +56

    -32

  • 16. 匿名 2023/09/21(木) 16:36:08 

    高額医療費制度もそうだけど
    民間の医療保険は見直しした方が良いかと
    入院少なくなってるし、通院でも対応してくれるタイプが増えてるから

    +61

    -3

  • 17. 匿名 2023/09/21(木) 16:36:20 

    おバカだから積立NISAとふるさと納税の素敵さがわからん

    +114

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/21(木) 16:36:21 

    >>3
    JREにした方いますか?

    JREにしようか迷うけど、付与されるのが1ヶ月半後ってどう?別に不便なかったですか?

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/21(木) 16:36:40 

    引越したら2週間以内に現住所に住民票を移さないと罰金を払わなくちゃいけない

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2023/09/21(木) 16:37:02 

    >>9
    あんまりお得に感じないんだよねえ、なんでだろ

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/21(木) 16:37:09 

    直系尊属からの住宅取得資金贈与の非課税特例
    今年で終わりみたいだけど!

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/21(木) 16:37:37 

    >>12
    会社の制度ではよく聞くけど、国の制度としてあるの?

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/21(木) 16:37:52 

    >>16
    だから最近は一時金を10万とか20万とか受け取れる物が増えてるんだよね

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/21(木) 16:38:10 

    低所得者の子どもは
    大学行かせようと思ったら
    無償化だよ!
    知らなきゃ損!な制度についての語り場

    +23

    -8

  • 25. 匿名 2023/09/21(木) 16:38:16 

    >>20
    魅力的な商品がないからだと思う、結局企業のポイントを使わせるためにやってる施策だから。

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/21(木) 16:38:30 

    >>18
    JREにしたけど、すぐ使いたい訳じゃないし、不便はない

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/21(木) 16:38:30 

    友達に出産で吸引分娩してる人がちょこちょこいるんだけど保険の請求出来るのに知らなくてしてない人が多いみたい。もらった友達から聞くと20万近くおりたらしいから大きいよね。加入してる保険にもよると思うけど、確認って大事だよね。

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/21(木) 16:38:37 

    >>17
    ふるさと納税わたしもわからん。会社に申告必要?

    +2

    -17

  • 29. 匿名 2023/09/21(木) 16:38:57 

    >>3
    すぐ申請って終わるかな
    皆どれくらいの時間で済んだ?

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/21(木) 16:39:20 

    >>16
    別トピでは10年以上前の保険の方が契約内容がいいって言うがる民もいるし難しいね

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/21(木) 16:39:21 

    被災したら罹災証明書を必ずとる。
    そしたら家族が亡くなったり家がなくなったり、何かしら困ったことになった場合にお金がもらえる。

    +61

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/21(木) 16:40:08 

    >>4
    その方が支配層や権力者に都合がいいからきれい事で洗脳して真面目を推奨する
    コミュ力高くて賢い人間は脅威だからね

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/21(木) 16:40:25 

    以前税理士事務所で働いてた時にお客さんで知らない人が多かったのは「医療費控除は扶養している家族じゃなくても、生計を一にしている家族のなら誰のでもOK」ということだったな。
    「え?扶養してる家族のしかダメなんじゃないの?私一人分だけだと金額少ないから医療費控除使えないと思って領収書捨てちゃった」みたいな人が多かった。
    何なら一緒に住んでない家族でも生活費を負担してたらその家族の分も使える。

    +54

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/21(木) 16:41:37 

    >>29
    私は15分くらいで終わった。
    ショッピングモールの中にある市の出張窓口で。
    その場で写真も撮ってもらえた。

    +4

    -3

  • 35. 匿名 2023/09/21(木) 16:42:04 

    中国人のためなら
    いくらでも払うよ!
    知らなきゃ損!な制度についての語り場

    +1

    -26

  • 36. 匿名 2023/09/21(木) 16:42:27 

    障害年金

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/21(木) 16:42:52 

    >>27
    吸引分娩で28万位おりたな
    自分はアフラックの医療保険だけど

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/21(木) 16:43:18 

    >>4
    知りたくなかった
    知りたくなかったなぁ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/21(木) 16:43:21 

    >>22
    あります。わたしの場合は保育士なので厚生労働省のサイトに記載がありました。
    その施策を都道府県とか市町村が実施しているかは、各々の公式サイトで見られます。

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/21(木) 16:43:49 

    >>20
    最近は引き換えポイントも高くなったよね。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/21(木) 16:44:35 

    色々支援があります。
    知らなきゃ損!な制度についての語り場

    +0

    -19

  • 42. 匿名 2023/09/21(木) 16:44:50 

    >>1
    教育給付金。
    一定期間雇用保険を納付しているとか、条件をクリアしていれば、学校通ったり資格取ったりするのに給付金がもらえる。私もこれで国家資格取りました。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/21(木) 16:45:11 

    >>33
    ただ還付金はかかった手間ほど多くなくガッカリ

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/21(木) 16:45:12 

    >>24
    どうせ非課税でしょ

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/21(木) 16:45:17 

    地元の盛岡市、世帯収入540万以下とかいくつか条件有りだけど新婚家庭に1世帯あたり上限60万円の支援補助がある。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/21(木) 16:46:01 

    >>27
    親戚が産んだ時そこの病院吸引は
    保険出ないと言われたらしく
    なんか嫌み言われたわ
    私そこで産んだから親戚もそこ行きやったけど
    私帝王切開だったからそんなん知らんし
    そこは自分で聞くべきじゃない?って思った

    +3

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/21(木) 16:46:13 

    国民保険の付加年金

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/21(木) 16:46:48 

    特別障害者手当
     在宅の障害者に限る。介護受けてる高齢者でも出る場合もある。貰い損なってる人が多いそう。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:05 

    >>40
    導入された最初はやばかった。ハーゲンダッツが少ないポイントで制限なしで引き換えられた。

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:12 

    >>43
    でもまあ、住民税にも響くから、なるべく控除使った方がいいと思う。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:36 

    >>36
    障害年金は最初に病院に行った日付を病院で証明してもらわないと申請できない
    だから今すぐ年金レベルじゃなくても後々そうなりそうな病気は早めに書類書いてもらうのが大事

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/21(木) 16:48:45 

    これから出産する人向けの情報だけど、夫婦で1〜12月の丸1年育休取るとその年の所得がゼロとなり、住民税非課税世帯になるので翌年9月からの保育料が無料になる。(育休の給付金は所得扱いではない)
    その上社会保険料も安くなるし、自治体の住民税非課税世帯向けの給付金とかももらえる。

    +3

    -6

  • 53. 匿名 2023/09/21(木) 16:49:35 

    >>3
    何千万人がまだやってないから相当混むんじゃないかといわれてるね

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/21(木) 16:49:57 

    皆どこで制度を知るんだろう‥

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/21(木) 16:50:16 

    自立支援医療

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/21(木) 16:50:32 

    >>24
    ビンボー人はいいなー。

    家を買えば住まい給付金、いままでは子供手当も出てた、市営住宅にも住める、いろんな給付金がっぽり。で、学校もタダ。

    表参道のタワマン都営とかも世帯年収380万とかの超貧困な人は6万で住めるんだよね。年収450〜二人で頑張って700万とかの人んちが一番可哀想

    +60

    -4

  • 57. 匿名 2023/09/21(木) 16:51:16 

    >>44
    そうそう。
    低所得じゃくなくて、低可処分所得者にしてほしいよ。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/21(木) 16:51:56 

    >>7

    え、なにそれ?

    使った事ない制度だわ😳

    +71

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/21(木) 16:52:13 

    >>7
    そんなんあんの?
    対象者は?

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/21(木) 16:54:44 

    >>18
    JREポイントに交換した。
    どこかにビューーンっていうサービスがあるんだけど、行き先がランダムで決まる新幹線の往復チケットが6000ポイントで交換できる。
    この前このサービスを使って仙台へ行ったけど普通に新幹線チケット取ると往復2万円だからお得。
    旅行好きならおすすめ。
    航空会社も同じようなサービスあった気がする。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/21(木) 16:55:09 

    >>16
    10年前に入った保険、すぐお金出してくれてありがたい。この間はお尻にできた粉瘤で5万出た

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/21(木) 16:55:09 

    >>19
    そうなんだ!
    独身の人は住所は実家のままって人聞くけど。

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/21(木) 16:56:52 

    >>50
    横。
    そう。住民税にも関係するからね。

    所得税還付を申請時、住民税は申告「不要」にチェックお忘れなく!

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/21(木) 16:58:46 

    婦人科系の治療でピル飲んでるんだけど、医療費申請?できるんだっけ?

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/21(木) 16:59:31 


    特に住所って実家でも引っ越し先でもどっちでもいいんだよ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/21(木) 17:00:42 

    >>55
    病院の先生から教えてもらった。うつ病だけど薬代が1割になった。早く治したい

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/21(木) 17:01:19 

    >>4
    まあね。
    でも、真面目に節税(脱税じゃなくね)とか勉強したら
    その分、お得になるからいいんだよー🙆

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/21(木) 17:01:45 

    来年から暦年贈与の制度も変更されるね

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/21(木) 17:02:43 

    >>28
    5つの自治体までなら必要ないよ
    それ以上なら自分で確定申告する

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/21(木) 17:02:59 

    >>29
    今日やった。保険証と口座登録とポイント登録で10分くらいかなぁ。仕方ないからやったけども…。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/21(木) 17:03:13 

    >>47
    これ、かけてます!
    2年でモト取れるよね。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/21(木) 17:05:01 

    >>28
    会社員ならいらんよ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/21(木) 17:05:55 

    主です。せっかく採用してもらったのに誤字申し訳ないです💦
    みなさん、よろしくお願いします🙏

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/21(木) 17:11:32 

    >>10
    簡単にしたせいでコロナの助成金えらいことになった
    あれは最後まできちんと摘発する感じでやってるけどすごい件数だもんね

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/21(木) 17:12:30 

    >>17
    勉強は必要だけど、銀行に預けてるお金あるなら、
    預けてるだけで10万プラスくらいはいくよ。

    +5

    -6

  • 76. 匿名 2023/09/21(木) 17:13:08 

    後期高齢者医療の保険料は年金から天引きじゃなく、申請することで口座から引き落としにできる。
    これを利用すると、旦那さんが奥さんの保険料も支払うということができ、所得控除として2人分の保険料を合わせて申告できる。
    年金天引きだと、それぞれの所得控除になってしまう。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/21(木) 17:16:38 

    地域によるけどこんなのある。
    耐震の助成金
    その地域に引っ越したら引越し代
    子持ちなら住宅購入費用100万補助
    保育士、幼稚園、教師になったら奨学金一部負担、家賃10万まで負担、資格補助、ご祝儀MAX100万

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/21(木) 17:18:27 

    >>1
    高額医療制度だっけ入院の時に楽です。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/21(木) 17:19:46 

    >>55
    助かります。 

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/21(木) 17:20:06 

    >>30
    ガンだと診断されたら、即、けっこうな金額が支払われる仕組みの商品。
    20年くらい前に加入したけど継続してる。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/21(木) 17:21:53 

    >>7
    自治体によって違うよね

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/21(木) 17:22:13 

    >>18
    JREにしたよ。
    で、実際はバスや電車の交通費として使ってる。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/21(木) 17:23:50 

    >>62
    大学進学などで親元を一時的に離れたり1年以内に元の住所に戻るなど正当な理由があれば移さなくても良いんだって

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:16 

    >>33
    還付の割合は、高額納税者だと高い。
    たんまり日本に納税してくれたから還付もそれなりに多くしてあげます、っていうイメージ。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/21(木) 17:26:18 

    >>17
    ニーサって株でもあるけど、高い税金取られるんだよね。 そして株価が上がればそれだけ景気が良いと錯覚する、お金使う。でも税金高いからしない人も多いよ。 

    +1

    -20

  • 86. 匿名 2023/09/21(木) 17:31:18 

    >>28
    きちんと住民税が減額になっているか確認するために、翌年の5~6月頃に発行される住民税決定通知書を職場に欲しいと伝えて受け取るのも大事。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/21(木) 17:37:05 

    >>85
    NISA(少額投資非課税制度)はその高い税金を非課税にするための制度なんだけど。ちなみに、NISAでは株は買えるけど、つみたてNISAは投資信託や一部ETFしか買えないよ。

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/21(木) 17:38:09 

    >>11
    損と言うか、コミュ障とはまた違うジャンルでの〝会話が下手〟だなぁと感じる。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/21(木) 17:46:09 

    副反応は自己負担です!
    知らなきゃ損!な制度についての語り場

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:12 

    >>85
    びっくりした

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:24 

    >>29
    マイナポイントは、たしか今年2月末までにマイナンバーカードを取得した人が対象じゃなかった?マイナンバーカードは2月末までに取得した人?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/21(木) 17:47:41 

    >>56
    近所の子ども5人いる非課税シングルの人が
    コロナ禍給付金何回も出たから
    今までで1番貯金が出来た!と
    ほざいてたわ

    +45

    -2

  • 93. 匿名 2023/09/21(木) 17:53:43 

    電動自転車の補助金

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/21(木) 17:55:14 

    >>85
    もっともらしく書いてるけど無知晒してるよ💦

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/21(木) 17:55:39 

    >>33
    医療費控除は医療費を年に10万以上使った場合と記憶してて、今もそうなんですかね??

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/09/21(木) 18:03:23 

    nisaとマル優の合わせ技
    新しいnisaは使おうと思うよ

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/21(木) 18:06:02 

    >>7
    エアコン設置で一万ポイントキャッシュバックと3000ポイントもらったよ。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/21(木) 18:12:24 

    >>17
    私は確定拠出年金の意味がわからない

    +11

    -1

  • 99. 匿名 2023/09/21(木) 18:14:53 

    >>36障害年金貰ってるけど手続きに必要な書類で数万かかった。病院によって違うと思うけど参考までに…
    手続きの際、時系列毎に症状とか具体的な内容書かされたから事前にメモしとくと楽かもです。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/21(木) 18:27:22 

    >>15
    頭大丈夫?
    あなたがマイナカードを持たなくても番号は割り振られているからね?

    +17

    -7

  • 101. 匿名 2023/09/21(木) 18:48:40 

    >>44
    わざとこれで離婚した人知ってます...

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/21(木) 18:51:57 

    >>75
    マイナスになる確率はほぼなし?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/21(木) 18:52:33 

    >>11
    いやいやネットで情報得て
    自分の足で確かめたらいいんよ

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/21(木) 18:54:33 

    >>99
    アラフィフ以上で、身体障害ですか?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/21(木) 19:12:43 

    >>24
    だから働かないのって言ってるシングルのパートにイラってしてる。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/21(木) 19:13:31 

    インボイス制度を必死に勉強中

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/21(木) 19:30:07 

    >>17
    私もよくわからんけど、つみたてNISA一万円、ふるさと納税二万円してる。ちょっとくらい得にはなるかなぁ。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/21(木) 19:31:44 

    >>29
    数分

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/21(木) 19:33:41 

    >>33
    お聞きしたいのてすが、事実婚で名字が違うまま保険証の扶養に入ってるけど、高額医療費制度が受けれないって聞いたけど大丈夫でしょうか?持病があり、年に15万は払ってます。
    その前は、息子に扶養してもらってました。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/21(木) 19:33:45 

    >>93
    それ少し前に知って結構驚いた

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/21(木) 20:08:48 

    >>55
    これ手帳を貰ってからですか?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/21(木) 20:19:15 

    >>33
    しかも交通費も含めてOK

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/21(木) 20:20:04 

    >>104
    38歳の精神障害持ちです。2級です。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/21(木) 20:30:33 

    >>17
    給料低すぎて住民税非課税なんだけど、ふるさと納税するメリットある?まぁするだけの金もないんだけど

    +0

    -12

  • 115. 匿名 2023/09/21(木) 20:32:10 

    英会話教室の費用10万円分を貰いました。助かる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/21(木) 20:58:45 

    国民健康保険の控除
    仕事辞めて一時的に国保加入の方は自身が対象か確認してほしい
    地域によっては役所で国保手続きしてる時に控除受けますか?と聞いてくれる優しい所もあるけど自分から聞かなきゃ控除手続きしてくれない所もある

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/21(木) 21:12:30 

    >>8
    だからもらってももらわなくても、もっというならマイナカード使っても作らなくても情報なんて筒抜けなんだよ
    だったらもらった方が得だよ

    +2

    -5

  • 118. 匿名 2023/09/21(木) 22:25:18 

    >>12
    最初から保育士限定って書いてほしかった

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/21(木) 22:26:04 

    >>116

    会社都合退職の人、雇用保険受給資格者証もらってから役所で手続きしてね。
    国民年金も所得から差し引いて免除の審査受けられるからあわせて申請するといいよ。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/21(木) 22:27:01 

    >>36
    寡婦年金とか死亡一時金とか、他の年金が出なくなるけどね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/21(木) 22:30:20 

    >>52
    最悪な夫婦ですね

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2023/09/21(木) 22:35:51 

    >>80
    見直しの案内が送られて来るけど、保険料が3倍くらいになってるのよ。
    長生きしたくないから先進医療とかいらないし

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/21(木) 23:23:42 

    熟年離婚を考えている方へ
    年金分割制度があります。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/21(木) 23:42:28 

    >>118
    限定じゃないです。
    ほかの国家資格取得者にも国は様々な制度を設けています。
    ただ、保育士の場合を書いただけです

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/21(木) 23:42:49 

    >>27
    これガルちゃんで知って10万円ぐらい保険金もらえた!
    ありがとう!ママトピ!!

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/22(金) 00:00:56 

    >>55
    これ存在そもそも知らなかったから、半年ぐらい3割で病院行ってて、めっちゃキツかった。1割になって本当に有難かった。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/22(金) 00:08:52 

    >>1
    ふるさと納税って住宅ローン払ってる人は損するの?
    金額によるのかな?

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/22(金) 00:43:42 

    >>19
    ま、実際はいつ入居したかなんて確認されないから手続きした日が転入した日になるだけなんだけどね。

    元いた自治体で転出手続きしたのに、転居先で転入届け出さずに2週間以上放置するとダメだけど。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/22(金) 04:05:18 

    知ってても新たに発生する制度とかあるのが厄介

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2023/09/22(金) 11:25:10 

    >>52
    これなんでたたかれるの?育休取れるなら取ったらよくない?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/22(金) 11:54:01 

    >>130
    育休が有給なのに非課税扱い、更に給付金って…

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/22(金) 11:57:25 

    >>131
    制度の穴っていうか、利用する側を批判すべきではないような

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/22(金) 13:10:15 

    >>131
    ただの僻みでしょ。
    夫婦で育休1年取れるなら取るし、制度も利用するでしょ。
    取れないから文句言ってるだけ。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/22(金) 20:42:57 

    制度とかではないですが
    JINSでメガネを購入される方は
    株主優待をメルカリで購入したら
    9900円分の商品が
    今だと6500円前後で買える
    (ちなみに12月くらいに株主優待が到着するのでその辺にメルカリで購入すると4800円とか投売されてる

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/22(金) 21:45:09 

    >>32
    賢い人って怖い。
    賢い方が世の中生きやすいのは間違いないけど自分さえ良ければいいって感じで平気で人のこと利用する人が多いよね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/22(金) 22:39:11 

    >>135
    別に賢い人だけじゃないよね。
    普通の庶民だって自分が損することは言わないし、誰かを助けるより自分が損する方が嫌な人の方が多いじゃん。日本人なら特に。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/22(金) 23:34:35 

    >>35
    岸田って頭おかしいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/23(土) 03:23:04 

    >>7
    役所勤めの身内はそれ使って買ってた
    もっと周知しろやー

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/23(土) 03:25:39 

    >>19
    期限わからない単身赴任は?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/23(土) 04:37:27 

    >>134
    9900円−6500円前後=3400円前後(割引額)
    株主優待券は約4800円

    一例で数字出してくれたと思うのだけど、これだと株主優待券のほうが高いような…解釈を間違っていたらすみません

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/23(土) 06:33:16 

    >>140
    よこ
    優待券の相場が現在6500円、12月になると4800円で取引されるってことかと

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/23(土) 08:25:20 

    >>141
    ありがとうございます!おっしゃる通りです

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/23(土) 09:55:50 

    >>130
    まあ出世はしないな

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/23(土) 17:30:02 

    >>102
    何十年か預けられたらね。
    調べてみなよー。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/23(土) 19:02:18 

    >>143
    実際の現場知らないでしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード