ガールズちゃんねる

何にでもお金を払おうとする母親

212コメント2023/09/29(金) 02:29

  • 1. 匿名 2023/09/19(火) 08:48:13 

    高齢の母親は昔から何かを貰ったり誰かに世話になったりすると そのつど相手に謝礼のお金を渡すなどをしてきた人です。
    相手が御礼を遠慮しても強引に渡して、受け取って貰えないと不機嫌になって相手を非難する事も度々あります。
    先日骨折をして手術をしリハビリを終えて退院する事になったのですが、なんと退院の日に主治医やリハビリの先生、病棟の看護師に1万円づつ渡したいと言い出したのです。
    私がそんな事はしなくていい、かえって迷惑になるからと反対しても「私は死んだ母親に世話になった人には御礼をしろと躾られた。ずっとそうしてきたんだから。それが 私のやり方なんだから口を挟むな」と聞き入れてくれません。主人に相談すると そんな時代錯誤な事かえってご迷惑だし職員や先生も受け取らないと思うよ、と言われました。先日も同じ話をしましたが頑として聞き入れてくれません。母をどう説得したらよいか悩んでいます。
    何にでもお金を払おうとする母親

    +6

    -77

  • 2. 匿名 2023/09/19(火) 08:49:56 

    今は医療従事者は受け取らない決まりなんだよね

    +382

    -7

  • 3. 匿名 2023/09/19(火) 08:49:58 

    放っておく。やりたいようにさせておきなよ。言っても聞かないタイプは、実際に恥をかいたり痛い目をみないと学ばない

    +223

    -6

  • 4. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:01 

    うちの家庭もそんな感じだったな。
    自分の余裕ある余剰資金でやってるならいいのでは??

    +37

    -12

  • 5. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:03 

    病院側に話してみては?こんな感じの事を言ってるので断ってくれと

    +135

    -3

  • 6. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:08 

    変な人にたかられないといいね、、

    +130

    -0

  • 7. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:10 

    渡して気が済むなら渡させたら?
    貴方のお金ではないんだし

    それを病院職員が断るかどうかはまた別の話

    +97

    -5

  • 8. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:15 

    わたし自身お金配りマン&プレゼントしたがりマンだった
    心療内科でそれとなくそのエピソードを先生に話したら「寂しいんだね。物やお金をあげたいのは、好かれたいから。感謝されたいから。隙間を埋めようとしてるんだね」と言われてぐさっときた

    +310

    -5

  • 9. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:16 

    そうやって生きてきた高齢者を宥めるのは難しいよ。
    相手に根回ししとくか見守るしかない。

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:25 

    渡しとくねーで、ポケット入れとけば良い
    面倒もないし1番楽
    高齢者の説得って大変すぎるよ

    +71

    -4

  • 11. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:27 

    >>1
    お母さん部屋散らかってない?ちょっと心配。

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:32 

    非常識だと母親が信頼している人に言って貰う

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:42 

    渡した体で、主が持っとけば

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/19(火) 08:50:45 

    せめて菓子折りにしてみては……
    仕事で忙しい中断る方も大変だし

    +51

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:08 

    >>2
    万頭の下に忍ばせてとくんだよね

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:11 

    介護されるよになると大変だね

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:12 

    看護師さん達に、貰ったふりに協力してもらうとか?

    +5

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:16 

    問題はお金云々より、他人の意見に一切耳を貸さない頑なさ。

    +89

    -2

  • 19. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:16 

    うちの90の祖母もそう
    私が病院付き添ってるけど主治医に盆と正月に一万円渡す
    で、素直に受け取ってるw(勤務医)

    +47

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:23 

    医師への謝礼はやってる人もいるよね

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:35 

    気持ちわかるけど時代に合わなせないと
    だよね

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:44 

    その手法がもう通用しない世の中のんだと、消えたいくらいの恥をかかないとダメよね

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:52 

    そういうのは病院側がきっぱり断ると思うからいいんじゃない?
    病院の人からしたらそりゃ家族が止めといてくれたら楽だけど言って聞かないならしょうがないし。

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:53 

    あらかじめ病院側に伝えて、あとでこっそり回収させてもらうとか?

    +3

    -9

  • 25. 匿名 2023/09/19(火) 08:51:55 

    病院に寄付する

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/19(火) 08:52:02 

    金持ちなんだね

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/19(火) 08:52:09 

    ほっとけばいい、叔父さんなんか居酒屋のキャッチに一万円札チップ渡してたよ
    貰うも拒否るも相手に委ねたらいい

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/19(火) 08:52:19 

    >>1
    もう一本折れば?

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/19(火) 08:52:57 

    公立は無理だろうけど私立なら受け取るのかな?
    昔は医者とか受け取ってた記憶

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/19(火) 08:53:04 

    多分自己評価が低いんだよね
    お金を渡さなきゃ好かれない人間だと自己認識してる
    でもお金貰って喜ぶやつのことは内心見下してもいる
    私の父親がそのタイプ

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/19(火) 08:53:10 

    どうしても受け取ってって高齢者多いけど個人的に受け取ったら処分受けないといけない。
    どうしてもお金でお礼がしたいなら病院に寄附したらいい。◯◯病棟宛とか◯◯科宛と指定して。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/19(火) 08:53:23 

    病院で働いてるけど

    わざわざ家族に根回しされて、一度お金受け取ってからまた家族に返還するとか面倒すぎて地獄です

    +92

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/19(火) 08:53:24 

    >>3
    自己満でしかないからね、それが迷惑になるんだって分かってもらうには相当恥をかかないと分からんだろうな

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/19(火) 08:53:38 

    >>19
    受け取るのはヤバいw

    +39

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/19(火) 08:53:51 

    うちの母もお金に余裕がある訳でもないのにそんなところある。
    うちの場合は現金ではなくて、菓子折りとかハンカチとか。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:08 

    >>1
    退院日に迎えにきた私には謝礼はないの?
    ってとりあえず集ってみる。

    で、ニコニコ渡してきたら諦めるかな。
    嫌がったらコンコンと説得。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:20 

    >>1
    人に何かを贈りたがる、あげたがる人は、人より優位に立ちたいと思ってると何かで見たことがあります。
    私も贈り物したがるタイプでしたが、それを見て辞めました。
    贈られて負担に思うかたもいるだろうし。

    +48

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:24 

    今は時代が違うって言ったって納得しないだろうから
    私なら「今はお金を先生達に渡すルートがあるのよ、それを代わりに私がやっておくから安心して」と言って納得させる「今は先生達に直接お金なんて渡しているところ誰かに見られたら先生の立場も悪くなるからね」なんて言って、適当に受け流し
    そのお金は置いておいて金券に代えて「これ貰ったものなんだけれど使って」と親に渡すかな

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:27 

    >>2
    看護師はそうだけど先生は…って聞いた事ある現役看護師に

    +56

    -2

  • 40. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:31 

    >>1
    そのような場合は、感謝気持ちを込めて病院へ寄附をしたらいいかもしれませんね。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:46 

    >>2
    そうなんだ
    うちの祖母もすぐ先生のポケットに現金入れたがるけど
    いつもやれやれみたいな顔して受け取ってるよ
    付き添わせてる私にはくれないくせにモヤモヤする

    +103

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:53 

    ホント高齢になったらもう頭カチカチで自分の信じた事曲げようとしない。
    本人の好きなようにさせたら?そんで後ろで苦笑いしとく。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/19(火) 08:54:58 

    >>27
    同意。
    医師も、未だにスッともらう人がいるからね。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/19(火) 08:55:33 

    そのお金でお菓子や軽食にすると喜ばれるよね。
    あと入院中買った旅行雑誌あげたら喜ばれたな。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/19(火) 08:55:44 

    うちの祖母もそうでした。
    祖父が入院した時「みなさんで食べてください」って看護師さんに焼き菓子、担当医に個別に焼き菓子(紙袋の中にお金入れた封筒忍ばせてた)あげてた。
    お金を包むことで待遇をよくしてもらえるって信じてたよ。ちなみに担当医はお金だと分かってて普通に受け取ってた。

    ちょっとトラブルになって弁護士に依頼した時も[気持ち]とか言って渡してたし。手付金とか成功報酬とかでめっちゃお金かかるのに、[気持ち]を渡せばその後にかかるお金抑えられて弁護士のヤル気も上がって裁判に勝てるとか言ってたし…
    もう周りが何言っても変わらないと思うよ…🥲︎

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/19(火) 08:55:59 

    母も退院する時にせめて担当の看護士さんにと言ってた
    年齢的なものなのかもね、引っ越しとか旅館とかでも心付けいつもマメに渡してるの見て育ったからたまに自分も同世代の人よりそんな気分になってしまう

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/19(火) 08:56:01 

    昔はそういう時代だったよね
    時代の変化についていけないのね

    今ってお歳暮や年賀状すら消えそうな時代だからなあ

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/19(火) 08:56:01 

    >>1
    無理だよ。それでずーっっと生きてきたんだから本人にその気がないなら仕方ない。

    お金じゃなくて、お茶(デパ地下のお茶屋さんで売ってるティーパックになってるのとか)とかちょっとしたお菓子にしては?ちょっと一息の時にいいんじゃない?と言ってみたら??
    お金は生々しい…もらう方も困っちゃう。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/19(火) 08:56:20 

    >>2
    今はお金は返されたって聞くね
    お菓子類なら、仕方なしに受け取ってくれるかも

    個人的に主治医に1万は少ないと思うw昔の話だけど、周りの人たちは最低10万から渡してたよ

    +43

    -5

  • 50. 匿名 2023/09/19(火) 08:57:17 

    >>2
    手術してくれた先生に失礼ながらと言って現金渡したけど受け取ったよ

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/19(火) 08:57:18 

    >>1
    私も病院努めてこういう人いるけど本当に迷惑、どうしてもと菓子折りを買ってきて渡そうとするんだけど「規則で本当に困るんです」「あなたが黙っていれば良いのよ」等の押し問答を繰り返し渋々折れたかと疲労してたら

    帰り際にナースステーションに菓子折りを置いてそそくさ帰ろうとして、追いかけて返したことが何度かある本当に辟易する。

    +40

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/19(火) 08:57:37 

    >>3
    でも>>1を読むかぎり
    “受け取って貰えないと不機嫌になって相手を非難する”
    と書いてあるから痛い目見て学ぶタイプですらないのでは。

    娘としては事前に阻止できるならしたいけど、婆さんの価値観変えるのは至難の技だよね。ほんと頑固で面倒くさい。

    +69

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/19(火) 08:58:05 

    母は代引きとかの細かいお釣りを配達員にチップであげてるw
    嬉しいのか迷惑なのかわからないけどそっとしてる

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/19(火) 08:58:23 

    >>8
    なんでそんなに配ってるのに嫌われてるのよ?
    私にもちょうだいよ!大好き!

    +23

    -23

  • 55. 匿名 2023/09/19(火) 08:58:31 

    >>1
    公立病院でアルバイトしたことあるけど現金は絶対にNOだった
    でも未使用(退院時に余ったやつ)の大人用オムツや尿バッドの寄付は大歓迎だったよ
    陰洗が必要な患者さんが多かったので毎日たくさん使うから
    看護師さんに相談してきっぱり断ってもらうのが一番だけど
    もしお母さんがどうしても言うこときかないなら現物なら受け取ってもらえるよと言ってみては

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/19(火) 08:58:31 

    医療従事者側は受け取らないだろうね。長年お礼は現金でするのが当たり前っていう価値観で生きて来た人には何言っても無駄そう。
    どうしても説得したいなら、せめて商品券とかクオカードとか同じ金額でも受け取ってもらいやすいものにするところからいかないと無理そう

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/19(火) 08:58:52 

    >>2
    いただいてはいけない決まりなんです
    そんなあ お世話になったので

    これを3セット
    …では遠慮なく

    ってのが入院してた病院の様式美と化してたなあ

    +52

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/19(火) 08:59:06 

    昭和のころは先に心付けパターンもあったのよ。
    年寄りが「いくらか主治医に包んで渡しとけ!手術の後、よく面倒見てくれるから!縫合が丁寧だから!」ってうるさかった。
    先生も看護師さんも忙しいのに、余計な期待されたらかわいそう。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/19(火) 08:59:25 

    >>36
    ヨコだけど、身内にはないんだよねー。
    親族は無料で助け合うのが当たり前だと思ってるのよ。。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/19(火) 08:59:39 

    >>37
    そんなつもり無いけどなあ
    感謝の気持ちを伝えたいのよ

    だから私は渡したい人の気持ちわかるけど


    何でもないのに急に配りたがる人はマウント気質とは確かに感じるけどね

    +1

    -15

  • 61. 匿名 2023/09/19(火) 08:59:45 

    ウチの祖母がこれだ。かかってる医者にチップ渡そうとするし、お中元、お歳暮かかさないし
    祖母のガン見落とした医者にもお世話になったんだからって行くたびに菓子折り渡そうとするし
    様子を見に行って、安全確認しに行っただけで年間生活なのに3万とか握らせようとするし…
    そういうの、全部やめて自分の生活の向上のために使って欲しい。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/19(火) 09:00:46 

    >>49
    すごいなぁ
    昔の人は本当金持ちだ

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/19(火) 09:00:57 

    >>39
    公立の病院はお菓子ですら絶対受け取らない…らしいけど、上の人は本当はどうなのかな。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/19(火) 09:02:00 

    >>2
    体裁があるから拒否する姿勢は見せるけど、
    絶対受け取るよ。

    +52

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/19(火) 09:02:11 

    義母がまさにそれ。
    もう定年したから減ったけど、在職中は職場内でも御中元、お歳暮を送ってたらしく仏間がお返しの品で溢れていました。定年後はピタっと止まったからみんな迷惑だったんだと思います。
    義祖父が入院してた時もお見舞いの度に看護師に菓子折りを渡していましたし、私の祖父の3親等内で行った家族葬に無理矢理参加したり、ここまでくると常識がないと思います。
    見栄っ張りなんですよ。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/19(火) 09:02:29 

    まーでも高齢者の何か渡さないと手を抜かれるかも、という昔ながらの思い込みを年取ってから切り換えろというのも大変よね
    医者もだったらこちらに寄付してくださいとか案内できないかと思ったけどそれはそれで揉めそう

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/19(火) 09:03:38 

    >>63
    10年前に公立の病院に入院した時母が用意した菓子折りすら我々は公務員なんでって断られた。仕方ないから病室にいたみんなで分けて食べた思い出。食事制限ある患者いる病棟でなくて良かった。

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/19(火) 09:04:06 

    >>8
    うちの親も何でもあげたがる
    時間とか手間をかけて親切にするよりもプレゼントって簡単だからかな

    +72

    -4

  • 69. 匿名 2023/09/19(火) 09:04:08 

    >>62
    バブルだったもんね
    うちの爺ちゃんもお小遣いといえば諭吉だったし
    サーカスみたいなの見に行ったら諭吉2、3枚投げ入れてたわ笑

    そんな爺ちゃんも亡くなる少し前にお小遣いを子供達にくれたけと3千円だったよ
    爺ちゃんからの精一杯のお小遣い嬉しかった
    諸行無常よねえ

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/19(火) 09:04:08 

    >>2
    国立、公立、大学病院(寄附は受け取る)の医師は倫理で決められているから受け取らないと思うけど、民間の特に老人専門でやってる医師などは普通に受け取ると思うよ。実際、受け取っている医師をたくさん見たよ。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/19(火) 09:04:32 

    >>51
    主の母親の感性だと「信じられない(怒)常識のない看護士だわ!!」ってなるだろうね

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/19(火) 09:05:45 

    >>52
    うちも母が野菜や果物送ってくれるんだけど、送料かかるし近場で自分で使う分だけ選んだ方が良いから要らないって言うとすごく機嫌悪くなる。
    有難いとは思いつつ受け取りの連絡も食べた感想の連絡も忙しいと面倒に感じてしまう。

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/19(火) 09:06:10 

    病院は特別な謝礼は何であってもダメって言うでしょうね
    病院以外の友人知人のあいだでも、お金よりはお菓子やお花のほうが素敵だけどな

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/19(火) 09:06:14 

    昔の人は医者にお金包むの常識だと思ってるんじゃん?白衣の大きなポケットはそのお金を入れるためにあるんだよとか言ってるし
    うちの親75歳だけど、犬が入院した時に獣医さんにも渡してたわ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/19(火) 09:06:20 

    >>64
    そうそう
    マスクの下、めっちゃニヤついてるのがわかる

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/19(火) 09:07:11 

    >>64
    受け取らない医師もいるよ。絶対はない。

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2023/09/19(火) 09:07:19 

    >>1
    認知症?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/19(火) 09:07:47 

    >>1
    うちの祖母じゃん
    なんでも金で解決できると思ってる厄介人間
    人の気持ちまで金で操れると思ってる
    すごく最低な人だよ

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/19(火) 09:08:31 

    >>2
    コロナ直前に国立医学部病院だけど、母が入院した時10万渡したよ
    かなり大きな手術でその分野で有名な教授だったし、回診でその先生だけ大所帯だったから
    先生もふつうに受け取られた
    看護師さんは菓子箱もっていっても絶対うけとられない

    +17

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/19(火) 09:08:43 

    宅配業者に冷えたお茶渡したりする人もいるよね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/19(火) 09:08:50 

    受け取らないと怒るなんてカオナシみたいね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/19(火) 09:09:05 

    >>30
    こんな考えする人いるんだ…
    心の交流が出来なくなってきてるのほんと悲しいわ
    お互い事情があるんだと思いやる気持ちどこで失ったのよ

    +4

    -11

  • 83. 匿名 2023/09/19(火) 09:09:10 

    >>37
    私は人に何かあげるときは媚びる為にあげてるよ
    マイナスくらうだろうけど包み隠さぬ本心

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/19(火) 09:09:35 

    >>1
    それもうボケてない?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/19(火) 09:09:42 

    >>35
    菓子折りやハンカチ程度なら良いかな。現金はないわ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/19(火) 09:09:59 

    せめて菓子折一つで良いんだよ。
    金なんて渡しても個人で貰うわけにもいかないから
    報告してみんなのお茶菓子代になるだから。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/19(火) 09:10:04 

    受け取るか受け取らないかは病院側にお任せして、母親の好きなようにさせたらいいのでは。
    でもその場に一緒にいるのはなんか嫌だよね。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/19(火) 09:10:37 

    >>7
    高齢者はそれが当たり前の時代だったし、本人がそれで納得してるなら別に構わないと思う
    借金してまで渡すなら問題だけど、自分のお金何につかおうが娘には関係ないし

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/19(火) 09:10:49 

    >>1
    私の母方叔母がそうで、何か手伝ったりするとその倍額お金をくれようとする。
    私は見返りを求めてるんじゃなく、本当に心から手助けしたいと思ってるだけなのに、毎回そうだから困る。あの押し問答の時間が嫌。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/19(火) 09:11:53 

    縁を切って野垂れ死にするのを待てばいいのでは?
    基地外につける薬はありません

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/19(火) 09:11:57 

    >>1
    誰だってお金好きだし欲しいけど、受け取ったことで後で問題になっても嫌だしでも欲しいしで悶々としそう。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/19(火) 09:13:15 

    何にでもお金を払いたがるとはちょっと違うけど、うちの義母は会うたびにお金をくれる
    誕生日だから〜ケーキを買え〜靴を買え〜何か美味しいもの食べろ〜って毎回何か理由をつけてくれる
    なので先日誕生日に〜ってもらったのに次に会ったらまた誕生日に〜ってくれる時もある
    こないだもらったよ!と言いつつもらっとくけど
    何かしてないと気が済まないんだろうね
    ポチ袋ない時はティッシュに包んででも渡してくるよ

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/19(火) 09:13:27 

    >>5
    根回ししとくのいいよね
    父が入院してたのが国立の大学病院で仲良くなった看護師さんに「患者さんに飴をひとつもらっても大変なことになるんです」と聞いていたので、父がお礼を渡すと言ってますがお手数ですが断ってくださいねと謝っておいた。
    父はみんな冷たいとブータレていたけど。

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/19(火) 09:14:44 

    >>79
    これは謝礼というかもはや料金の一部でしょ。

    +4

    -5

  • 95. 匿名 2023/09/19(火) 09:14:45 

    >>72
    わかるよ
    こちらでも売ってる物とか自分では買わない物とか勿体無いなと思うし
    生活のためにお金無駄遣いしないでって思うけど

    でも当人なりに考えて送ってくれたんだなと思うと嬉しいよ
    自分を想って行動してくれる気持ちが嬉しい

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2023/09/19(火) 09:14:52 

    >>64
    執刀医の自宅調べて十萬包んで渡した話を聞いた事ある

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/19(火) 09:15:08 

    お金貰わないとちゃんと仕事しないと思われてるようなもんだね


    まぁ金には名前書いてないからいいけど

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/19(火) 09:15:16 

    >>92
    羨ましい

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/19(火) 09:15:54 

    >>1
    トピ主です。色んな意見ありがとうございます
    ちなみに母親は年金暮らしの団地暮らし。全然裕福ではありません。自身も普通です。これから 自宅に帰ってデイサービスや ヘルパーを頼んだり色々お金も掛かるのに 現実をわかってくれない母親に腹が立っています

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/19(火) 09:16:31 

    いいなぁお金あるんだね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/19(火) 09:16:42 

    >>70
    国立の大学病院で手術したとき、謝礼は受け取りません。って貼り紙があったから、それを信じて渡さなかった。もちろん言葉では感謝を伝えたけど。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/19(火) 09:16:50 

    母親じゃないけど旦那が香典やご祝儀を過剰に包む。相手に気を遣わせるから相場はいくらだし他の人と話し合って金額揃えてくれと頼んでもお前はケチだと言って高額包む。そしてこんなに沢山すみませんって良いフルーツや高めのカタログギフトがお礼で届く。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/19(火) 09:17:11 

    >>1
    「私には?」

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/19(火) 09:17:26 

    まぁ病院側も断るのも受け取るのも慣れてるだろうし素直に渡させれば?
    公立病院なら、受け取ってクビになるかもしれないからやめてあげてって説得してもいいかもだけど

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/19(火) 09:18:22 

    >>52
    感謝の押し売りだね

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/19(火) 09:19:07 

    >>39
    お世話になった方を犯罪者にすることになるよ!
    と言ってもダメだったのかな

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/19(火) 09:19:38 

    近所のママ友に、何かをあげると必ず「いくらですか?」と聞かれる。それが礼儀だと思ってる様子。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/19(火) 09:20:03 

    本人は良かれと思っていても、相手に迷惑になる場合はあるんだよね
    相手が断っても、押し付けるように渡してる人いたりするし

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/19(火) 09:20:05 

    周りに居ないからわからないんだけど、そういうのって入院中とかは大人しくしてるの?
    後からはアレだけど、お世話になりますの場合金渡したんだからって過剰なサービス期待したりしないのかな

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/19(火) 09:20:15 

    >>8
    私も同じです。違う所は、 私をバカにする人、私を嫌ってる人(こっちも嫌い)に対して余計に物をあげて
    喜んで欲しいと思う変な所です。多分 その人達とは
    縁が切ることが出来ないので機嫌を取っておいて
    何かの時に自分を守ろうとしているのかなと思います。

    +29

    -2

  • 111. 匿名 2023/09/19(火) 09:20:22 

    >>2
    病院行くと謝礼は受けとりませんみたいな張り紙見た記憶あるけどコメント読むと受け取ってるみたいだねw

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/19(火) 09:20:24 

    >>3
    やめろって身内が言っても
    身内に非常識だとか逆ギレしそう
    放置が一番
    勝手にやってもらうべき

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/19(火) 09:21:18 

    >>10
    多分自分の手から渡したがるから無理だと思うよ

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/19(火) 09:21:23 

    >>82
    心の交流ならお金の介在は必要ないのよね

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/19(火) 09:22:04 

    >>110
    お金あげて気分的に上に立ちたいだけだと思う。

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2023/09/19(火) 09:22:45 

    >>110
    ちょっと違うかも知れんけどコレは何となくわかる。
    嫌な上司に休み明け5000円の菓子折り渡した。
    牽制。
    文句言おうとしてたから気まずそうにしてたw

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2023/09/19(火) 09:22:54 

    >>1

    うちの母親も主さん母と同じような感じなんだけど、自分は正しいと思い込んでる頑固な人で相手の気持ちを全く考えてないんだよね。
    言っても聞かないからやりたいようにやらせるしかないと思うよ。
    どんなに筋道を立ててわかりやすく説明しても、相手の迷惑になるからそういうのを考えたほうがいいと伝えても馬に念仏状態。
    厄介だよね。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/19(火) 09:25:09 

    >>82
    心の交流って物やお金で行うんだね

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/19(火) 09:25:18 

    >>64
    都立病院で指をつないでもらったけど受け取ってもらえなかった。
    「そんなこと気にしないでリハビリ頑張りなさい」って言われたよ。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/19(火) 09:26:15 

    父が10数年前に都内の某大病院で手術をした。
    私は知らなかったけど結構有名な先生らしくて手術は成功。そして退院の時に母が20万円(だったと記憶してる)の商品券をその執刀医に渡したみたいだけど、1発ですんなり受け取ってくれたと言ってたよ。
    そういうの受け取るの禁止だと聞いていたから、それ聞いてびっくりした

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/19(火) 09:26:48 

    >>8
    全く感覚が分からないんだけど、そうなった原因とかあるの?育ち?

    +4

    -7

  • 122. 匿名 2023/09/19(火) 09:28:00 

    >>107下品だなと思っちゃう

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/19(火) 09:28:26 

    >>110
    自分を守ろうとしているのは分からないでもないけど、相手も嫌われてると知ってて貰ってくれてるパターンもあるよね。

    私も明らかにこっちを嫌ってる女性から誕プレもらっていい気分ではなかったわ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/19(火) 09:28:30 

    何かしてもらったらお返しをしたいという考え自体はいいと思うけど、
    もう主のお母さんの場合自分の考えの押し付けになっちゃってて肝心の相手のこと考えられてないもんね

    だけど高齢者の考えをクルッと変えさせるのも正直無理だよね。どんどん意固地になる年代だもの
    お母さんがお金渡したらお医者さんたちが怒られるんだよ!それでもいいの!って強めに言って、理解してもらえなければもう物理的にお礼ガードしながら退院だな

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/19(火) 09:29:53 

    >>37
    優位というより見栄じゃない?
    ちゃんとお礼ができる私とか、お礼しないと裏で非常識と陰口言われる、みたいな強迫観念みたいな感じかも
    冷静に考えたら他人はいちいち大袈裟なお礼はしてこないって気がつくんだけど

    今回はお金でなくお菓子程度が今の常識なのよって代替案を出せば?

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/19(火) 09:29:56 

    >>121
    親や祖父母がやる家の子はマネしてやる人多い。
    そういうのがマナーとか思ってるし。
    義姉がそうだった。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/19(火) 09:31:17 

    >>120
    うちも首都圏で似たような時期に似たような経験ある
    親にお金は渡すものだと教わった
    手術頑張ってもらいたいからか渡すタイミングは手術日前だった気がするけど

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/19(火) 09:33:09 

    >>8
    知り合いにそういう人いたけど、
    案の定カモにされてたかられてたわ

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/19(火) 09:34:05 

    >>127
    医師によっては「馬鹿にするな」って思う人もいるみたいだね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/19(火) 09:35:09 

    >>8
    先生容赦なくて草
    私自身はそういう所もあるだろうなと思いつついまだに実行してますけどね 相手が喜んでくれるならいいじゃん、ほっとけって感じ

    +17

    -10

  • 131. 匿名 2023/09/19(火) 09:35:42 

    >>19以前TVでアメリカの研究で患者から医者へのプレゼントで飴玉一個でも貰ったら誤診の率が下がったというのを見た。
    それ以来あげたい人はあげたらええんちゃうかと思ってます。
    主のお母さんオレオレに合わないようにだけ気をつけたらなぁ~と思います。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/19(火) 09:37:28 

    >>81
    笑ったw
    一緒に千と千尋の神隠し観て、金の粒渡すシーンで「これ、お母さんじゃんww」って言ってみようかな。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/19(火) 09:37:56 

    >>106
    犯罪者にはならないよ
    受け取っても罪じゃない

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/19(火) 09:38:00 

    >>2
    これさ、大袈裟にお母さんのせいで、医者逮捕されるよ!とか言ってもダメかな?

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/19(火) 09:39:09 

    >>2
    菓子折すら受け取らない方針の病院も増えたよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/19(火) 09:39:19 

    大っぴらに渡すと建前断るけど、個人的に渡すと意外と貰ってくれるみたいだけど、
    お年寄りは、お金渡すのが当たり前でステイタス
    付き添ってる家族側は、なんか恥ずかしい気持ちになるのは世代間ギャップなのかな?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/19(火) 09:39:57 

    >>8
    うん、わかる。
    でも、借金しでまでとかでなければ、隙間は埋まるし、たまにならいいんでは?
    相手が負担に感じて距離置かれる可能性はあるから、頻繁にやるのはやめるとかね。

    +17

    -2

  • 138. 匿名 2023/09/19(火) 09:40:09 

    >>10
    これさ、ウチの母親が父親にお金渡してヤラれてたわw
    父親は遊興費にしてた  

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/19(火) 09:40:40 

    >>19
    経験上、断ったら変な空気になったり人間関係が壊れると判断したら受け取ると聞いたことある
    たしかに、そういう人のなかには断ると本気で怒る人もいるからね
    自分の感謝の気持ちを跳ね除けられたと感じるのかも
    感謝だけ受け取るという概念がない

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/19(火) 09:40:55 

    >>8 ヨコですが
    ちょっと逆の現象なんだけど…

    「意地でも物を受け取らない人」いませんか?
    例えば「急にシフト変わってもらったお詫び」みたいな感じで200円くらいの焼き菓子1、2枚程度の物とか、帰省で休んだ時のお土産の饅頭とかみんなに「各1個ずつどうぞ」みたいな物に対して「えっ?なんでよ!?」と頑なに受け取らない人がいる…
    高額なお金とか物品ならば断るのわかるけど、土産の饅頭とか「ありがとうの気持ち」のクッキー1、2枚くらいだったら「気使わなくていいのにー、ありがとう」ですんなり受け取っていいと思うんだけど。。

    頑なに嫌がる人って借り作りたくないのかな?
    そのくせ、自分はシフト交換してもらったとかの度にデパ地下の菓子プチギフトとかマメに配るんだよね…
     よくわからん

    +21

    -2

  • 141. 匿名 2023/09/19(火) 09:41:55 

    >>127
    術前によろしくねみたいなお金を渡すのは医療ドラマでもたまにあるから、大手術の時はそれが常識な時代があったんだろうなって思う
    あとドラマでよく退院の時に病院側がお花を渡すけど、渡されたことも渡すのも見たことない
    そもそも退院時に看護師がお見送りしない

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/19(火) 09:42:14 

    >>134
    だって逮捕されないし…
    嘘吹き込んだら過去にお母さんから受け取った医療従事者の顔も潰してる

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2023/09/19(火) 09:43:52 

    >>121
    自己肯定感高い人にはわからないよ

    +15

    -3

  • 144. 匿名 2023/09/19(火) 09:47:28 

    >>122
    あー、わかる。
    昔だけど子供がまだ小さい時に付き合ってたママ。お盆帰省した時の小さい小分けのお菓子のお土産に対して「え?幾らですか?払うよ」と言ってきたよ。
    いやいや、土産だからお金要らないよ!と思った。
    明らかなお土産に「お金払うよ」っていう発想なかったからびっくりした

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/19(火) 09:48:17 

    >>133
    公務員は罪になるのでは?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/19(火) 09:52:03 

    >>3
    一文なしになるまでほっとくしかない

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/19(火) 09:52:28 

    >>107
    私の知ってる人で毎回そのセリフ言ってた人は、実家がお寺だった。お寺って貰い物多いからなのかなんなのか、理解できなかったけど。に

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/19(火) 09:52:29 

    ちょっとお高めの贈答用?お菓子とかではお母さん気がすまないんだろうか?(お金じゃなきゃダメ??)
    「コレ皆さんで」って。
    お菓子も病院側は受け取らないかな?

    というお母さん アメリカンなんだね (チップ文化)

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/19(火) 09:53:13 

    >>8
    返されなくても別に何も思わない?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/19(火) 09:57:36 

    >>1
    主さんとはケースが違うけど、
    祖父は気前が良くて皆にお金配りたい人でした。
    だから、不機嫌になるにことはなかったけど、
    相手を困らせる事は多々あって、

    困らせてる感じがしたら、"はいはい、困ってるから私が預かっておくね。"
    で、祖父もごねるけど、
    母や孫の私が上手くお金を回収して、上手く誘導して、きちんとお店に謝罪して祖父を連れ帰っていました。

    病院とかには、
    "決まりだから"ダメ!ってことを話して、ベテラン看護婦さんとかも対応に慣れているのかきちんと言ってくれて、納得してくれていました。

    とはいえ、行きつけの病院は一箇所だし、良くして貰ってるのも事実だし、祖父を上手く扱ってもらっている事にも感謝しているしで、
    祖父抜きで、きちんと菓子折り持って後日お礼に行ったりもしていました。

    病院によるとは思いますが、菓子折りだったら受け取ってもらえるかもしれないと提案してみては?

    上手く扱える方法が見つかると良いですね。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/19(火) 09:59:56 

    >>64
    うちの両親、大病で生死に関わる大手術になったことが2人で5回ある(違う病院、もしくは違う科の、別の執刀医)

    私がいくら「今はそんなん渡す時代じゃないんだって」と言っても、
    同じくらいの歳のお婆さん友達たちから「◯◯万円は渡すもんや」とけしかけられるのもあり、
    絶対に渡そうとするのをやめてくれない

    国公立で、廊下に「金品は受け取りません」と書かれていたところもあったけど、主治医の執刀医のほか、麻酔医や担当医にも渡そうとした結果、
    例外なく全員受け取られましたよ

    はっきり言って驚きましたが、そんなもんなんだな〜と

    看護師さんには、デパ地下のお菓子をお渡ししていましたが、受け取ってくださる病院と、絶対に受け取られないところがありました

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/19(火) 10:04:01 

    うちの姉がそう。
    お金あげてる方が偉いみたいになって、高齢の親の介護や見舞いにも来なくても「遠いからできないから金渡してる」と。実際そこまで遠くないし本当は介護したくないの見え見え。指摘すると、嫁ぎ先がこうだ!夫が持たせた!と言い訳する。そんな人がやってくれてて感謝してるなんて信じられないからお金を介在させないでくれ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/19(火) 10:05:12 

    >>2
    そうなの?看護師だけど金券とかチケットとか普通に受け取ってたわ、現金は流石にないけど

    +2

    -4

  • 154. 匿名 2023/09/19(火) 10:07:25 

    >>10
    お母さん満足、娘も満足、病院も逆ギレされず、全員が幸せになれるね!

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/19(火) 10:08:29 

    >>109
    心付けが好きな親戚は期待している様子。
    入院中や手術等、多少の便宜をお願いしますって。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/19(火) 10:14:18 

    >>140
    変な人だね

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/19(火) 10:15:09 

    >>151
    うちの母親が手術してもらった大学病院は、人が多過ぎて誰が誰だかわからない状態で、母親も謝礼を渡すのを諦めてた。
    コロナもあってうろうろできないから余計に。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/19(火) 10:15:32 

    >>41
    おばーちゃん世代からしたら先生様だからねぇ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/19(火) 10:23:15 

    >>140
    なんかわかる
    めちゃくちゃささいなことで「お祝いです〜」って小さなギフト持ってきた人に後日別なことがあって小さなギフト渡したら
    「え!?なんでですか!こんなのほんとに、、もう逆にすみません、、ほんとにこんな、、」みたいな、数百円なのになかなか受け取ってもらえなかった

    渡す専門のひとなのかなって思った

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/19(火) 10:24:19 

    >>68
    金額にもよるけどプレゼントを簡単って断言するのも・・・。プレゼントって要はお金を相手に使うって事でしょ。そのお金はそれこそ時間と手間がかかる労働から得たものだと思うけど。

    +3

    -5

  • 161. 匿名 2023/09/19(火) 10:25:58 

    >>121
    私もそれしちゃうけど、育ちはどちらかといえばいい方だし、両親もまともで優しく、兄弟も好青年。友人もみんな常識的で問題ある人はいない。ただ、私は幼少期に性被害経験がある。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/19(火) 10:27:24 

    昔、放送してたキンキの出てた「人間・失格」でも剛演じる誠が転入先の金持ちの多い学校でイジメられっ子を助けるんだけどその子から毎月お金渡すから友だちになってと言われてた場面があった。
    そのイジメられっ子も胸くそキャラだったけど友だちの作り方を知らない、自分がボスになった途端に取巻きを作ろうと高級万年筆をみんなに配るとか親が何でもお金で解決してたんだなと思えばちょっとかわいそうだとは思う

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/19(火) 10:41:49 

    >>140
    渡す人は優位に立ちたい人ってことだから、それを受け取ったら貸しを相手に作ってしまったととらえるからなのかな

    私はお互い様でいきたいからくれる物はもらってあげたい人にはあげる(ほとんどの人はそうだよね)

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/19(火) 10:50:55 

    うちの母は野良犬猫の保護をやってるんだけど
    譲渡までに病院通って病気治して注射うって去勢手術して、その間の餌代も。捕まえる時に猫に引っかかれたら感染症予防で通院して治療費もかかる。多い月は十万円以上使うらしい。
    子供達が巣立って長年勤めたパートも辞めて、犬猫を生きがいにしてるみたいだけど、本当にやめてほしい。
    高血圧と糖尿持ちの父は後期高齢者でもまだ働いてるのに、、父が働いて稼いだお金を大事にしてって言っても野良犬猫の命が大事なんだって。
    犬猫の保護って宗教みたいだなって思ってる。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/19(火) 10:52:36 

    >>3
    うちの父も渡したがるからほっとくことにした。
    言っても聞かないし。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/19(火) 10:52:54 

    >>145

    看護師や医者が公務員だとおもってるの?

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/09/19(火) 10:58:41 

    >>1
    旦那が怪我で入院した時に義母が「がる子ちゃんから先生に渡して」ってお金渡された。
    先生は受け取らないよって言っても押し切られたから先生の所に持ってったらやっぱりアッサリ断られたので義母に返した
    渡したいなら自分で渡せよ
    あの頃はまだ新婚で言われるがままやってしまった。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/19(火) 11:01:10 

    >>1
    25年前だけど、入院してた時に時々目にしてたよ
    大学病院だから基本受け取らないけど、中には受け取る先生も居たよ
    そして渡してるのは決まって老人だった

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/19(火) 11:17:34 

    >>160
    例えば周りだと物を渡すじゃなくてたまに帰る子供に手料理を振る舞ってくれたり、気遣ってくれたりするらしい。
    うちはそれが無くて欲しいとか要るとも言ってない物を送ってくるだけなんだよね

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/19(火) 11:18:21 

    説得なんて出来ないんじゃない?
    ほっとくしかないよ
    相手は困るだろうけどそこまで悪い気はしないだろうし、こっそりもらう人もいるかも

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/19(火) 11:19:32 

    >>2
    名目上そう言ってるだけだから

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/19(火) 11:33:33 

    >>39
    昔は渡してた
    手術の前にね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/19(火) 11:43:11 

    >>2
    義父は自分が入院するとき渡して、普通に受け取ってたよ。何かと便宜をはかってもらえてて、ひいた。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/19(火) 11:43:20 

    >>151
    お菓子は目立つし、場所取るし、賞味期限とかあるから受け取り辛いんだよね。欲しくても。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/19(火) 12:03:49 

    >>8
    推しにスパチャしてた私にも刺さった笑
    やっておきながら何で貢ぎたくなるのか理解出来なかったんだよね、自分自身を見つめ直します

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/19(火) 12:06:14 

    >>3
    看護師さんやリハビリの方は受け取らないかもしれないが、お医者さんは病院によっては受け取るかもしれないよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/19(火) 12:06:52 

    高齢の自営業者がそんな感じの事を言っていたな。
    必ず医者や看護師に一万円ずつ包むとか。だから私はいつも良くされるのよって誇らしげに…
    個人病院のスタッフだから受け取ってしまうのだろうけど、それをするからなのか病院の院長夫人とお付き合いさせて貰ってるとかも言ってたよ。
    お金で買収してるみたいでなんだかね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/19(火) 12:09:09 

    心付け=相手に対する見返りを求めるタイプの人だから引く。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/19(火) 12:11:43 

    >>5
    で、病院側が断ると機嫌悪くなって主に当たるんでしょ?
    それが困ってるんじゃないの?

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/19(火) 12:12:23 

    うちの祖父の癌手術の時に祖母が三十万包んだけど、結果は…医療ミスだったんじゃないか?と疑わしき点があって祖父は人工肛門になった。
    お金包んでも関係ないんだなと思った。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/19(火) 12:13:48 

    >>164
    そのお金どこからわいてくるの?
    相当な資産家?
    まぁ本人のお金ならどう使おうが仕方ないんじゃない?

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/09/19(火) 12:15:19 

    >>164
    ごめん、お父様の稼ぎだったのね
    まぁあなたに迷惑かかってないなら仕方ないんじゃない

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/19(火) 12:17:18 

    >>166
    横だけど、県立病院や市立病院などで働く場合は地方公務員扱いらしいね。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/19(火) 12:25:31 

    >>59
    だから身内から見てもやるんだよね。
    「他人にやるなら私らにくれよ」

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/19(火) 12:30:03 

    >>119
    大勢の前で渡した
    厚みが足りなかった
    ラリーが少なかった(3回未満)

    どれか当てはまらない?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/19(火) 12:34:42 

    >>180
    医師側の話でそういうのを聞いたことある。
    渡す側は便宜を図って欲しいという思惑があるんだろうけど、受け取る側は関係無い。
    あってもなくてもやることは同じって。
    なので、下心があって心付けを渡す人は無意味だからやめなさいって言ってた。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:51 

    >>1
    私が渡しておくね!って一旦は受け取って、後で財布に戻したら?先生や看護師さんには、母が変なこと言いますけど、気にしないで流してもらえると助かります、とかなんとか一応話しておくとか。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/19(火) 13:11:26 

    >>186
    横 
    トリガーにはなるんじゃない?
    最善を尽くし手を抜こうという気は起こらなくなる。

    ただ、どの世界でも上手い下手はあるから、
    執刀医がハズレだったらその時点で結果が決まってしまうね

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:28 

    >>8
    いまこのコメントを見てグサッときた
    私、完全にそれだわ…気をつけよう
    何かありがとう

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/19(火) 13:17:59 

    >>5
    後でわたしが回収に廻りますとかね

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/19(火) 13:53:06 

    >>182
    今は迷惑かかってないけど、老後資金にも手をつけてるみたいだし、このままだと父が働けなくなれば数年で破綻すると思う。そうなる前にやめてほしいけど、父が許してるなら私が止める権利はないですね。
    あくまで自己責任で、今後困っても援助はしないつもり。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/19(火) 13:54:42 

    >>32
    私は医療じゃなくて介護だけど、いくら根回しされても家族さんと揉める可能性があるから受け取り自体したくない。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/19(火) 14:22:48 

    >>49
    渡すなら10万からだよね。
    菓子折りに添えて、商品券でよくもらってた。
    一万円ってのはなかったと思うなぁ。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/19(火) 17:30:11 

    >>39
    私医者だけど、だいたい周りも断ってる。
    だいたいは引き下がってくれるけど押し問答の末にポケットに突っ込んで逃げていって返せないタイプの押しの強い人もたまにいるらしい。先輩が医局で困り果ててた。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/19(火) 17:35:19 

    >>2
    渡さないとかありえないんだけど
    手術とかのときだよ?
    大学病院の医師とか薄給なんだから謝礼無かったら生きていけんて

    +0

    -6

  • 196. 匿名 2023/09/19(火) 17:51:00 

    うちもそうですよ。
    先生の言うことが気に入らなくて言い合いになったら、あの先生はお金を渡さないから冷たくなったって言ってます。整形外科でのマッサージ?みたいなのもお金を渡さないからしっかり揉んでくれないから渡したとかです。本人はそう思い込んでいるから説得もできない。本当に困りますよね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/19(火) 19:13:49 

    >>169
    うちの母親もそんな感じ。実家行ってもお茶すら出してくれない。こっちが勝手に入れようとすると烈火の如く怒るので、自分でペットボトル持参で行かないといけない。なのに、帰り際に食材やらなんやらいっぱい持たされる。ありがたいっちゃありがたいけど、なんずれてるって言うか心がないと言うか、物渡しとけば文句ないだろうって思ってるんだろうな。まあ今はほとんど行かないけど。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/19(火) 19:31:06 

    >>197
    同じく。私なんてど田舎の実家から自分の家に帰るまで1時間以上かかるのにカツ丼渡されたことあるw
    ほんと何も考えず渡せば喜ぶだろ、親として子供に尽くしてあげてるだろって感じ。
    電車の中で匂いが凄くて大迷惑だっただろうなー

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/19(火) 19:49:33 

    >>99
    そうだよね、病気してただでさえ物入りなんだから本当に自分のために大切にお金を使って欲しいよ

    病院勤務のうちの家族が断りきれずお年寄りから時々お金や物をもらってくるけど、
    もらっても「こんなことにお金使ってる場合じゃ無いよあの人。でも断ると悲しそうにするから受け取るしかない」と感謝ではなく、失礼ながら困惑や心配、憐れみの目で見てる

    身銭切ったって感謝もされず困惑されてお金の無駄だから病院での謝礼はやめた方がいい

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/19(火) 22:44:35 

    思い通りにならないと不機嫌になったり相手を非難する時点で優しさでも感謝の気持ちでも何でもない。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/19(火) 23:24:29 

    >>55
    入院してた母が亡くなったとき未使用のオムツや色々余って、これよかったら使って下さいって言ったら助かりますって感謝された
    もちろん違う病院だと思うけど、実際の医療従事者さんから言われると寄付して良かったって思える

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/20(水) 01:14:43 

    >>118
    よこ。本当にそう
    私が昔から割りとその傾向あるけど考えを改めようとしてる

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/20(水) 07:55:33 

    >>123
    嫌われてる(相手は)とは思ってないよ。むしろ 自分がいないと
    何も出来ないバカなんだから(私)と 思ってる。
    だから 私から何か貰う時も「私は〇〇がいい。ダンナには〇〇にして。」とリクエストしてくるぐらい。
    当然の様に貰うし ありがとうは無し。
    何しても ありがとう と ごめんなさいは無い人です。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/21(木) 19:31:38 

    >>1

    お母さんて親に無条件で愛されなかった人かも。自分に自信が、ない。見栄張って過剰に払う事で人から特別に大切にされたい愛されたいのでは?愛情飢餓の裏返し行動の可能性も。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/25(月) 09:22:55 

    >>79
    少な

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/25(月) 11:14:44 

    >>205
    うざ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/25(月) 11:52:59 

    >>206
    10万とか少なすぎていらんすぎるw

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/25(月) 13:54:20 

    >>207
    そういうコメントしてると後から困ることになるよ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/26(火) 02:48:50 

    >>208
    きも

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/28(木) 20:33:56 

    >>160
    労働じゃなくて、もともと母親の実家が裕福だったので母は働かずにお金を持っているケースもあります。。
    私の母はそんな感じなので、お友達にプレゼントしまくっています。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/29(金) 02:26:00 

    >>14
    病院は菓子折りもNGよ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/29(金) 02:29:10 

    >>131
    そりゃあチップの国ですし、元々が。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード