ガールズちゃんねる

【子育て】思ったより楽だったこと

480コメント2023/09/30(土) 22:59

  • 1. 匿名 2023/09/12(火) 11:20:43 

    食べ物の好き嫌いやアレルギーが無かったので、レシピを考えるのが楽だった
    【子育て】思ったより楽だったこと

    +309

    -88

  • 2. 匿名 2023/09/12(火) 11:21:23 

    >>1
    わりとすんなり保育園に行ってくれる

    +394

    -13

  • 3. 匿名 2023/09/12(火) 11:21:35 

    トイトレ。
    気づいたらできるようになっていた

    +430

    -15

  • 4. 匿名 2023/09/12(火) 11:21:52 

    ガサツに育てたので
    病院知らず

    +41

    -32

  • 5. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:24 

    子供が小さいころは臆病で私から離れないので勝手にどこかへ行ってしまうなどは無かった。
    大変ありがたかった。

    +541

    -9

  • 6. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:24 

    生まれたその日からよく寝る
    寝不足にそんな悩まなかった

    +353

    -20

  • 7. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:47 

    >>1
    いいなー

    +73

    -3

  • 8. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:54 

    1人目は全く寝ない子で2人目も覚悟してたら生後3ヶ月から朝まで爆睡してくれたことかな

    +223

    -1

  • 9. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:56 

    夜泣きしない
    朝まで起きずに寝る

    +243

    -4

  • 10. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:00 

    混合で個人的に落ち込んでいたけど、そのお陰で出産後、割とすぐに夫に任せて出掛けられるようになった

    +132

    -9

  • 11. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:06 

    風邪ひいたときに粉薬を我慢して飲んでくれる子だった
    私はいつも粉薬を吐き出していたと母によく言われていたから

    +198

    -4

  • 12. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:09 

    離乳食からなんでも沢山食べてくれて、風邪も滅多に引かなくて、イヤイヤ期もなくて、4歳から寝かしつけもいらなくなったこと。
    今6歳ですがかなり楽です。

    +182

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:11 

    きょうだい喧嘩しなかった
    上がめちゃくちゃ下を可愛がってる

    +186

    -6

  • 14. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:17 

    >>3
    これは親が取る事ではなく、ある日急に外れるって感じよね。

    +77

    -2

  • 15. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:29 

    幸い夜泣きがほとんどなかった

    +69

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:51 

    >>4
    ガサツだと怪我とか多そうな感じするけど、病院連れてかないってこと?

    +6

    -17

  • 17. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:53 

    夜泣き

    確かに眠いけど昼間も寝れば良いしそんなに辛くはない

    +30

    -8

  • 18. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:04 

    決まった時間に自分で起きるから、朝グズグズしたり機嫌悪かったり遅刻したりが全くない

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:08 

    夜泣きぐずりイヤイヤき一切なし。
    幼稚園もすんなり行くし野菜も魚もたくさん食べる。アレ買ってこれ買っても言わない。
    こういうの書くと妬みで意地悪言われるんだけど楽なものは楽。上の子も反動の反抗期とかなかったし、勉強もするし。

    +161

    -12

  • 20. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:13 

    一度これは危ないよと言うとやらないでいてくれる。
    外では飛び出したりいきなり居なくなる等なかった事かな
    男の子なのに聞き分けがいいねって言われたけど、怖がりな子だっただけ

    +130

    -5

  • 21. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:16 

    小さな頃は好きキライあっても、ちゃんと育つ

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:25 

    イヤイヤするけど最終的にちゃんと言うこと聞いてくれる

    +14

    -3

  • 23. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:28 

    >>5
    うちも。ハーネス?いらねって感じだった。

    +82

    -13

  • 24. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:29 

    沐浴
    母親学級では人形でおっかなびっくりだったけど、実際はわりと楽しいお世話だった、赤ちゃんも気持ち良さそうでその様子が癒しだった

    +131

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:32 

    >>5
    同じです。
    駐車場とかも走り回ることなく自分から手を繋いでと言ってくる子だったから迷子になったことなかった。

    +227

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:51 

    >>1
    そういう発言で傷つく人がいるのは考えませんか?

    +29

    -65

  • 27. 匿名 2023/09/12(火) 11:24:55 

    離乳食と幼児食

    最初は手作り面倒だなーって思ったけど、刻んだ野菜やお肉を煮て冷凍すれば良かったからラクだった。
    離乳食後期〜幼児食みたいなものも特に作らず、大人と同じものを小さく切ったり水で薄めて食べさせた。

    ズボラ育児極めた感じ。

    +54

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:08 

    寝起きが機嫌いい
    保育園幼稚園も嫌がらずニコニコで行く。初日から。

    +89

    -4

  • 29. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:11 

    上の子はトイトレ必死になってやったけど結局は子供のやる気とタイミングなのに気づいた
    下の子は何も言わなかったら勝手にトイレのユーチューブみたり上の子のやってるの見て自分からやりだした
    ひらがなも数字も上の子やユーチューブで覚えた
    私は「これアヒルって書いてるんだよ」とか「これは7って書いてる」と自慢してきたのを「え!すごぉ〜い!よく知ってるぅ〜!すごいすごぉ〜い❤」と驚くだけで良かった
    (なんか夢物語の女の人みたいだけどw)

    +58

    -5

  • 30. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:27 

    ネットとかで子育て辛い辛いっていうけど
    旦那が激務で親戚も近くにいないから1人で3人育てたようなもんだけど仕事より楽だと思った。

    +79

    -7

  • 31. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:35 

    卒乳。
    上の子は1歳なった途端にこっちがなにをしたわけでもなくおっぱい飲まなくなってあれよあれよという間に卒乳。こっちの気持ちがついていけなくて泣いた笑

    +79

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:35 

    >>1
    私が息子育ててた時と比べたら孫がホント泣くしぐずるんだよね。
    私の家系にはそんなに泣く子はいなかったのに。

    +6

    -48

  • 33. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:43 

    3人とも夜泣きもなく、
    風邪知らずで病院にもかかることがあまりありません。
    もしかして、今から色々思春期とかで悩むのかな?と
    思っています。

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:55 

    早産で赤ちゃんは点滴に繋がれて、私が退院した後も1ヶ月半は入院してたから、自力で母乳が飲めるようになってから、2,3日に1回40km先の病院に母乳を届けに行ってたくらい。
    生まれたての赤ちゃんのお世話が全然無かった。

    +12

    -7

  • 35. 匿名 2023/09/12(火) 11:25:59 

    生後三ヶ月から朝から夜まで9時間寝るようになった。もっと寝不足になると思ってた。

    +11

    -7

  • 36. 匿名 2023/09/12(火) 11:26:04 

    あんまり泣かない。
    すぐに楽しいことがあれば気がそっちへむくから、泣き止むのも早かった。

    +37

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/12(火) 11:26:07 

    兄弟 姉妹喧嘩多そう

    +1

    -5

  • 38. 匿名 2023/09/12(火) 11:26:18 

    >>5
    うちもそうだった。
    お店で走り回る事もないし、飲食店では一歳くらいから大声出さずずっと座ってるし、庭にいても敷地から出ないし、ドア空けてどっか行くとかもなかった。

    +141

    -4

  • 39. 匿名 2023/09/12(火) 11:26:37 

    3歳
    子供が家にいるとリモートできないと思ってたけど、やってみたら案外できた
    休み休み仕事して子供の相手もしないといけないから大変ではあるけど、仕事のときは遊べないと説明したら理解してくれて邪魔されることはなかった

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/12(火) 11:26:38 

    >>26
    見なきゃよくない?

    +70

    -5

  • 41. 匿名 2023/09/12(火) 11:26:47 

    >>6
    うちも2人目は眠ってばかり、起きそうになってぐずり出しても、様子見てるとまた次の授乳タイムまで寝てしまうほど。
    上の子はなかなか寝付かなくて大変だったのに。

    +52

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:05 

    行きしぶりがない
    幼稚園も小学校も、楽しく元気に通ってる
    これだけで安心だしとても楽

    +98

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:14 

    >>16
    よこだけど、ガサツに育てたら免疫力や体力がついて風邪とか引きにくいってことじゃないかな?

    +43

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:33 

    >>3
    うちも
    トイレトレは覚悟してたけどトイレ関連の動画をずっと見せて親が便座に座ってる所見せたらもうそれだけで出来た
    その代わり食べ物で苦労したけどトイレとかおねしょに関しては楽だった

    +46

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:35 

    >>1
    発熱が全然ないので(今のところ年1回程度)、仕事中に園からの呼び出しが全くない。

    +35

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:41 

    >>16
    おとなしいから怪我はやられた時だけ
    母乳の時、消毒しないであげてた
    とにかく神経質にしてなかった

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:41 

    生まれた直後からハイハイするまで

    勝手に動かないうちは余裕でした

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:41 

    絵本の読み聞かせが大好きだったので
    遊びを捻り出したり
    取っ替え引っ替えおもちゃを買うってことはなかった
    とりあえず本さえ読んでいれば機嫌がよかった

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:46 

    好き嫌いが無かったのは楽だった。出せば何でも食べる。残さず食べる。辛かったのは太らせ過ぎてダイエットしなきゃいけなかったこと。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/12(火) 11:27:47 

    子育てここが楽だったって言うと叩かれてガチだからこういうトピ新鮮!!ポジティブになれる

    +50

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:03 

    繋いでる手を振り切って走り出すというのがなくむしろずっと手を繋いでいたがる子だった。

    +39

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:05 

    >>32
    それ言ったらもう孫に会えないかもよ

    +49

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:16 

    >>26
    えっどういうこと
    繊細ヤクザ?

    +65

    -4

  • 54. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:28 

    夫とママ友に助けられたことが大きいかも。話を聞いてくれる人がいるだけで違うかな

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:35 

    >>17
    分かる。
    赤ちゃんは昼間もしょっちゅう寝るから、自分もそのタイミングで一緒に昼寝。
    確かに夜まとまっては寝られないけど細切れの睡眠時間を全部足せば、寝る時間が少ないってことはなかった。
    昼間働いてる人はそりゃ大変だろうなと思った。

    +27

    -4

  • 56. 匿名 2023/09/12(火) 11:29:05 

    乳頭混乱もミルク嫌いも一切なし
    どれで何を飲ませてもぐいぐい飲んだ

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/12(火) 11:29:57 

    >>26
    まぁそうなんだよな…
    児童館で知り合ったママ友の子供がアレルギー酷くてうちは全然なかったから5人くらいで話してる時「どんな離乳食あげてる?卵は試した?」って聞かれたから
    「売ってるレトルトのも使うしたまごボーロも食べるし適当に作ってお粥に混ぜてあげてるよ、何でも食べるよ」と言ったら不機嫌になったさ
    言った瞬間「このママ友アレルギーあったんだった!」と気づいたけど時すでに遅しだったわ
    その場にいた他のママ友の子はアレルギーないから油断した
    でもちょっとした一言でも傷つく人いるもんね、今アレルギーて大変な思いしてる人からしたら主の発言は無神経と思われるかもしれないけどそういうトピだから別に気にしなくていい気もする

    +90

    -3

  • 58. 匿名 2023/09/12(火) 11:30:02 

    >>13
    うちもそう。喧嘩しているのをみたことがない。成人した今聞いても、確かにないかもって言ってた。普通になかよしだった

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/12(火) 11:30:03 

    >>1
    勉強かな。
    まだ小学校高学年だけど、毎回テストで全教科90~100点取って帰ってくる。
    でも体育は絶望的にダメだけれどもw

    +27

    -4

  • 60. 匿名 2023/09/12(火) 11:30:07 

    小さい時は
    眠くなったら1人で寝る
    トイレトレ
    くらいかなぁ
    あとは大変だった

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/12(火) 11:30:36 

    >>5
    うちもそうだった。
    スーパーでは必ず一緒に歩いているし、駐車場でも降りた後にしっかり隣で待ってた。
    その代わり、公園でも「お母さんベンチにいるから遊んでおいで」ってのができなくて遊具同伴が必須だったけど。

    +153

    -3

  • 62. 匿名 2023/09/12(火) 11:30:51 

    >>13
    え、何歳差?二歳差だけど毎日喧嘩でママママ言ってて疲れる

    +49

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/12(火) 11:31:24 

    >>3
    息子も。
    夜のオムツはずれが遅かった(小学校入学直前まで)けど、親子ともども気にしなかったので全然ストレスフリーだった。

    +44

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/12(火) 11:31:30 

    生後10ヶ月になる頃には夜通しと言っていいくらい寝てくれたこと
    上の子もいるし寝不足にならずに済んだのは体力温存できたし本当にありがたかった
    …日中に近所の痴呆老人のピンポン攻撃で昼寝ができなかったせいもあるだろうけど
    (現在は退去した模様)

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/12(火) 11:31:37 

    >>5
    うちも!
    いつも手を繋ぐ男児で、幼稚園位までそうで、逆に臆病すぎと大丈夫かなと心配したくらい…

    小学生になってもしばらくつないでたけど、いつからか同じ学校の子に会いそうな道にくるとサッと手を離すようになった(笑)

    +85

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/12(火) 11:31:53 

    尻が丈夫で、オムツやお尻拭き何を使ってもかぶれなかった。
    イヤイヤ期がなかった。
    少食だけどアレルギーなし。
    性格が明るく楽天的でいつも機嫌がいい。

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/12(火) 11:32:19 

    >>4
    逆だと思うよ
    丈夫だからガサツなままでいられるのよ
    うちの親がガサツだったけど、子供が弱すぎて神経質にならないと通院、入院ばかりになってガサツじゃなくなった
    私もアレルギーしばらく無視されてたけど、呼吸困難になって医師に怒られてから慎重にされるようになった

    +46

    -3

  • 68. 匿名 2023/09/12(火) 11:32:25 

    過ぎたこと全部。
    その時は必死で大変だったけど、すぎてしまえば案外楽だったな…と喉元過ぎれば熱さを忘れる感じ。

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/12(火) 11:32:29 

    眠くなったらお気に入りのぬいぐるみ持って勝手に寝てる
    寝かしつけそんなにしなかった
    上の子はずっと抱っこじゃないと寝なかったし私が離れたらすぐ目覚めて泣く子だったから兄弟でもこんなに違うのかと驚いた

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/12(火) 11:33:55 

    全然病気しなくて、2歳から預けてパートしてるけどほとんど子どもの病気で休むことがない
    2歳から小3まで皆勤賞

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/12(火) 11:34:06 

    生まれて1ヶ月足らずで20時就寝8時起床…ロングスリーパーの私には有り難すぎた

    +38

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/12(火) 11:34:07 

    >>13
    ぱっと見可愛がってるように見えるかもしれないけど、それが本心かはわからないよ。親がそう思い込みたいだけってこともある。

    +11

    -15

  • 73. 匿名 2023/09/12(火) 11:35:05 

    つわりが終わってからの妊娠中〜幸せ。楽しかった。
    産後〜小学生
    特に悩みなかった。若かったので体力はあった。

    中学、高校〜は心配なことは増えるけど反抗期は思ってたよりなかった。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/12(火) 11:35:19 

    >>46
    母乳消毒なしは今は普通だよー
    上の子の時はうるさかったけど、三番目のときには指導されなくなってた
    神経質だと病弱になるって雰囲気はいただけないな

    +29

    -2

  • 75. 匿名 2023/09/12(火) 11:35:42 

    待って〜と声かけすると必ず振り返って立ち止まってくれる。手をつないで一緒に歩ける。これができるだけでかなり親的にはラク。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/12(火) 11:35:46 

    完全ミルクにしたことかな
    ミルクは哺乳瓶洗うの面倒だし大変と聞いてたけど
    母乳出ないのによく飲んで私の母乳じゃ足りないからす初乳あげたらぐミルクへ
    2人ともミルクだったけど飲んでる量もわかるし思ったより楽で私には合ってた
    荷物は登山家?ってくらい多かったけど(まだ液体ミルクなかった)
    それより最初の頃に胸が張ったり、吸われる時に乳首がすごく痛いし、乳腺炎や食べ物の制限ある(姉は油分多いの食べるとすぐに詰まって乳腺炎になってた)方が耐えられなかった
    母は子供達全員が断乳するまで全くトラブルない人だったの聞いてたから、完母でガンガンいけてトラブルない人うらやましい

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/12(火) 11:36:43 

    >>66
    楽天的って良いよね!うちの子も割と切り替え早いから素直で楽。
    友達の子供ですぐ拗ねる子がいるんだけど、たぶん中身が大人なんだろうなーと思う。

    +29

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/12(火) 11:37:30 

    小さい頃からお腹が空いても機嫌よくご飯が出てくるの待ってくれるので、急いで作らないと!みたいなことがなかった
    ごはん前のおやつもダメだと言ったら「はーい」で終わり

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/12(火) 11:37:47 

    未就学児3人いるけど勝手に寝るから寝かしつけがめちゃくちゃラク
    最近涼しくなったから1人で3人連れて公園に遊びにいけるくらい育てやすい
    お金さえあればまだ2人くらい産んで育てたい

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/12(火) 11:37:50 

    >>26
    そんなこと言ったら何も話せなくなるよね。だからママ友はめんどくさい。

    +45

    -5

  • 81. 匿名 2023/09/12(火) 11:38:09 

    >>32
    赤ちゃんは自分をいつも世話してくれる母親とかだと安心して甘えて泣くのが多くなるってねー
    ママが大好きか、あなたの前でホント泣くなら嫌われてママに助け求めてるだけじゃね?

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/12(火) 11:38:27 

    >>46
    乳首消毒するもんなの?6年前に子供産んだんだけど、最近は消毒するって言われてるの?

    +13

    -2

  • 83. 匿名 2023/09/12(火) 11:38:50 

    夜泣きがなかった。
    生後3ヶ月から夜通し寝てくれるようになって、親も普通にたっぷり寝ることができた。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/12(火) 11:39:21 

    勉強しなさいと一度も言わなかったなぁ
    幼稚園も学校も大好きで、ほぼ皆勤賞だった

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/12(火) 11:40:29 

    好き嫌いがそんなになくて割と何でも食べてくれるところかな

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/12(火) 11:40:36 

    >>1
    わかる
    好き嫌い激しい子は毎回どうしようと凄い疲れた
    何でも食べてオカワリ〜って子は楽だった
    自分はアレルギーもあり偏食だったから親ごめんってなった
    でも苦労も今は良い思い出だよねと同じ母親目線で過去を懐かしむ

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/12(火) 11:41:09 

    >>13
    歳の差はいくつ?
    周りの大人が上の子を大切にしているからでしょう。

    +30

    -3

  • 88. 匿名 2023/09/12(火) 11:41:30 

    男の子2人なんだけど凄くおとなしい。
    臆病だから危ない事しないし虫も嫌い、黙々とパズルしたり絵描いてる。
    外出先でもおとなしいから楽。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/12(火) 11:41:40 

    >>82
    言われない
    中学生の子は言われたけど、小学生と幼児の子の時は言われなかった

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/12(火) 11:41:40 

    下の子の方が手はかかっても慣れてるから対応が楽

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/12(火) 11:41:55 

    >>4
    うち逆に神経質だけどなぜか体は強い
    クラスの子がほとんどコロナで休んでたときも我が子は無症状だった

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/12(火) 11:42:12 

    >>1
    1人目は大変だった。赤ちゃんの頃は0時過ぎても寝ない。トイトレも家では出来ても怖がりなので外のトイレだと「喋るトイレ怖い!」とアナウンス流れた瞬間飛び降りる。
    クレアーズに入ると1時間は出てこない。
    ドレスを着て幼稚園に行きたがる。散歩はすぐに疲れて抱っこ。
    買い物に行くと迷子になる。本当に一瞬でいなくなる。そして本人泣きもせず自由に歩き回ってので迷子とは思われない。すごい自由人。

    2人目3人目は産後すぐからよく寝てくれる子だった。イヤイヤ期はあったものの迷子もないしトイトレも全然本人に任せてたらすんなり。
    散歩大好きで1〜2時間平気で歩いてくれる。
    上が大変だったから2人目なんてもっと大変だろうと思ってたので拍子抜け。2人も3人も変わらないので今は全然大変なことがない。

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/12(火) 11:42:57 

    断乳

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:06 

    >>79
    3人いる時点で十分お金もちだよー。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:07 

    トイレトレーニング

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:08 

    上も下もイヤイヤ期がなくて
    癇癪起こすこともなく、急に走ったりチョロチョロしたりもなく育てやすい。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:19 

    >>12
    羨ましすぎる!!うち全部真逆!!

    +75

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:22 

    >>5
    うちも2人目まではそうだった。
    3人目でこういう事か…と分かった。

    +52

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/12(火) 11:43:33 

    >>72
    ちゃんと見てたら分かるよ
    毒親だったら気付かないかもしれないけど

    +1

    -6

  • 100. 匿名 2023/09/12(火) 11:44:30 

    男の子なので、いろんなもの壊したり、
    予測つかないことをやるのかと心配してたけど、
    全然そんなことなかった。
    ケガは多いけど擦り傷程度。

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/12(火) 11:44:45 

    「家の壁にクレヨンなどで落書きをする」「食べ物をぶちまけて遊ぶ」
    「ポケットに昆虫やその辺の石や草を入れて帰ってくる」
    等のことがうちの子にはなかったのは良かったなと思う。

    一回だけホットケーキミックスの粉を一袋ぶちまけてたことがあって
    「これが噂のアレか!」と感動して写真を撮ったが満面の笑みで映っている。

    +37

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/12(火) 11:44:55 

    男児
    おとなしかったので人前で騒いだりしなかった
    赤ちゃんの時から風呂好きだった(シャンプーも平気)
    文字や数字は勝手に興味を持って覚えた

    食べ物の好き嫌いが多いのは大変だったけど

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/12(火) 11:45:27 

    卒乳。
    周りから聞く話とは違い、一切泣かずすんなりでした。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/12(火) 11:45:48 

    新生児。ミルクだったし良く寝てくれた

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/12(火) 11:46:08 

    よくミルク飲んで吐き戻しも少なくてよく寝てくれるおかげで睡眠不足じゃなかったし新生児期の貴重な写真や動画撮る余裕があった。乳児湿疹とかの肌トラブルもなく離乳食もよく食べてくれてもうすぐ2歳だけど好き嫌いなし。少し臆病で圧倒されてアンパンマンミュージアムは抱っこで離れず予想外w大好きなバイキンマン見付けたら走って抱きつく想像してたのに塩対応だったわw

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/12(火) 11:46:12 

    虫歯がなくて歯が丈夫

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/12(火) 11:46:46 


    上の子は時間かかったから覚悟してたけど気がついたら保育園で覚えてた

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2023/09/12(火) 11:47:33 

    子供2人共夜泣き無し
    生後半年位までの何時間かおきに授乳する期間を過ぎたら夜は普通に寝てくれたので寝不足知らず
    有り難かったわ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/12(火) 11:47:44 

    教育費。すんなり貯まった。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/12(火) 11:47:53 

    2人目の育児全般

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/12(火) 11:48:48 

    >>87
    >>62
    2歳差です

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/12(火) 11:48:59 

    >>57
    そんなこと気にしたらなんにも話せないよね

    +54

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/12(火) 11:50:04 

    >>111
    それはすごいな。異性とかかな。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/12(火) 11:50:15 

    夜中めっちゃ酷かったけど、自分が眠り浅いタイプだから夜中起こされても苦痛ではなかった。
    代わりに日中、子供と昼寝してた。

    あとは教科書通りの成長する子だったから、けっこう楽だったな。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/12(火) 11:51:06 

    >>10
    素人ですみません
    混合ってなんですか?

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2023/09/12(火) 11:51:42 

    夜中の授乳余裕だった
    私が夜型人間だから

    好き嫌いはあるけど大したことない程度だし、アレルギーもないし、肌荒れとかもなく
    外で迷子になったり、駄々こねたり、急に走り出すとか全くない

    人見知りだから家の中での方が大変
    外出ればラクです笑

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/12(火) 11:52:04 

    >>106
    今何歳ですか?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/12(火) 11:52:30 

    >>26
    今考えるのはあなたみたいな面倒な人とか関わりたくない。子供含めってことかな。

    +20

    -3

  • 119. 匿名 2023/09/12(火) 11:53:10 

    >>11
    これあるわ。
    この薬を飲まないと治らないと自分で考えて、どんな苦い薬も嫌がらなかった。聞き分けが良い反面、頑固でダメなことにはとことん抵抗したけど。理屈が通るのは親として有り難かった。

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/12(火) 11:53:25 

    >>3
    わかる!
    2歳辺りから勝手にトイレ行くようになってた。

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2023/09/12(火) 11:53:32 

    >>113
    私と弟が2歳差だけど仲良いって言うより無関心って感じだったな。だから仲悪くはないけどって感じ。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/12(火) 11:54:20 

    >>2
    うちの隣の部屋の子供、毎朝泣き喚いてるよ
    保育園行きたくないのかずっとギャン泣きしてる
    毎日だからよく諦めないなと感心してる

    +45

    -2

  • 123. 匿名 2023/09/12(火) 11:54:20 

    >>113
    姉と弟です
    上の子がお世話大好き、下の子が穏やかで従順な性格なので相性がいいのかも。保育園や学童でもこんなに仲良いのは珍しいと言われた。

    +41

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/12(火) 11:55:20 

    >>5
    こういう人が動き回る子供を見て躾ができていないとか思うんだろうな

    +32

    -16

  • 125. 匿名 2023/09/12(火) 11:55:31 

    夜泣きをしなかったこと
    日中はよく泣くんだけど、夜泣きは全くせずに寝てくれた
    あとは車酔いをしないのとアレルギーがないのも有り難かった

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/12(火) 11:55:39 

    >>115
    母乳とミルクの両方で育てること

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/12(火) 11:55:44 

    >>1
    うちもそうなんだけど、食べ物の執着がすごくて
    食べ物が目に入ると泣き出してしまう
    遊び食べもせず、好き嫌いもなく、量も食べてくれるから
    相談しに行ってもなんか悩みが通じない

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/12(火) 11:56:02 

    なかなか泣かない。
    なんか強い。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/12(火) 11:56:30 

    >>1
    好き嫌い、アレルギーなくて楽だな、と思ったら、10歳で甲殻類で発症して給食のメニューチェックしてるわ。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/12(火) 11:57:01 

    ここ見てて共感しかない
    やっぱうちの子育てやすい子なんだろうなぁ

    +25

    -3

  • 131. 匿名 2023/09/12(火) 11:57:40 

    ぐずるけど2~3回言い聞かせたら言うこと聞いてくれる。
    3回以上言ったことないと思う。
    「ん、ダメか。しゃーない」みたいな諦め切り替えが早い。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/12(火) 11:58:00 

    >>1
    うちもアレルギー無いし持病も無くて健康なのは本当に良かった。
    他の悩みは尽きないけれど

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/12(火) 11:58:46 

    アレルギーもなくて何でも食べる子だったから離乳食が楽だった。
    固いものもガチガチよく噛んで食べてたから綺麗な歯並びで育った

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/12(火) 11:59:22 

    >>1
    羨ましい、、

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/12(火) 11:59:31 

    耳鼻科、注射、歯医者を3歳の頃からひとりで座ってやれる。
    私自身は嫌がる、泣く、暴れるだったから驚いた。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/12(火) 11:59:36 

    >>5
    うちも(男)です。
    不安やら心配性やらで、いつも手を繋いでどこかへ飛んでいくという事が一度も無かったのは、本当に助かりました。

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/12(火) 11:59:39 

    >>3
    我が子は誰もおねしょをしたことがないから楽だった

    +49

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/12(火) 11:59:43 

    子供が小学校でいじめられてるっぽい
    どうしたらいいのかわからないから放置してる
    子育て辛い

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/12(火) 12:01:42 

    うんち漏れオシッコ漏れを体験したことない
    (一回だけうんちしたあと持ち上げて尻から置いて出てきちゃったことがあるのみ)

    おむつの性能が上がってるせいもあると思うけど
    買ったおねしょ用シーツ、未使用で出番がない

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/12(火) 12:01:44 

    病院を嫌がらないこと
    今4歳だけど予防接種も嫌がらないし、耳鼻科に行って鼻に突っ込まれるのも歯医者も全く泣かない
    早く注射打ちたいなとか怖い事を言ってくるw

    +15

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/12(火) 12:02:09 

    >>138
    放置はダメよ。
    子供さんの話聞いてあげて

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/12(火) 12:02:49 

    >>115
    母乳もあげるけど、足りない時や夜間にミルクとか
    どっちの管理もしなきゃだからママしんどいよね

    +23

    -1

  • 143. 匿名 2023/09/12(火) 12:02:56 

    >>99
    横、そこに関しては親が気づくのって本当難しいよ。
    面倒見が良くて優しい子って思うのは簡単なんだけどね

    +8

    -4

  • 144. 匿名 2023/09/12(火) 12:03:29 

    卒乳も離乳食もトイトレも全体的に思ってたよりラクだった
    もちろん産まれてから1,2ヶ月は地獄だったけど(笑)

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/12(火) 12:03:35 

    我が子は幼稚園の1番の仲良しの子とは違う小学校に行きました。

    同じ小学校に行くとわかってた他の子はその子ほどは仲良くない子だったので新たにお友達できるか心配でしたがたくさんお友達ができてひと安心です。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/12(火) 12:03:40 

    >>29
    もしかして…夢グループのことかな?

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/12(火) 12:03:46 

    卒乳。

    1歳前にある日、急に子ども自らが拒否し、
    そのまま卒乳になった。

    卒乳、断乳がなかなかできず、母子で大変って話をよく聞いていたので、拍子抜けした。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/12(火) 12:04:08 

    好き嫌いないのめちゃくちゃ羨ましい!
    わたしはオムツ卒業がわりとあっさりできたことかなぁ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/12(火) 12:04:16 

    自分自身が兄弟との関係悪いので
    兄弟でも気が合わなくて当たり前って育てたら
    勝手に兄弟仲良しになった
    兄弟喧嘩したことないと思う

    今中高生だけど、進路相談したり
    二人で服買いに行ったりしてる

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/12(火) 12:04:55 

    思春期の反抗期
    もともと穏やかな性格で、あったかもしれないけど気が付かないレベルだった

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/12(火) 12:06:04 

    >>6
    私も2人目がそんな感じ。
    夜は助かるけど、日中起こさないとずっと寝てて心配になる。
    生まれは標準より大きいのに、生後1ヶ月半の今は、ほかの赤ちゃんに比べて小さい気がする。

    +41

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/12(火) 12:06:09 

    娘人見知りなく、人の好き嫌いなく誰にでも分け隔てなく懐く
    幼稚園入園当初も超楽だった
     
    ただ、母という特別感がなくてちと寂しいですがw

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2023/09/12(火) 12:06:18 

    よく寝てくれたので寝不足になることはなかった。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/12(火) 12:07:03 

    >>99
    それが思い込みかもって話

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2023/09/12(火) 12:07:25 

    >>72
    私三十路超えてるけど兄と喧嘩したことないよ
    小さい頃からずっと仲良し
    世話好きの兄(姉)を持つとそういうこともある

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/12(火) 12:07:26 

    >>139
    うちの息子もだよ。1度も下痢やらでオムツから漏れたりしたり、オムツ取れた後も、おねしょもなかったよ。

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2023/09/12(火) 12:07:31 

    >>2
    うちも年中だけど今のところ行き渋りは全くないし、むしろ夏休み中も行きたいとか言ってるけど、今後小中学生とかで行き渋られたら今までで言われなかった分めっちゃ焦ると思うわ〜

    +45

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/12(火) 12:08:29 

    臆病?で、勝手にどっか行くとか、なんでも口に入れるとかなかった。初めて行く場所は絶対抱っこじゃないとだめ、初めて見る食べ物は絶対手つけないで、だれかが食べてるの見てからじゃないと食べない

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/12(火) 12:08:45 

    >>124
    なんでこれに大量プラスなんだろう。
    別に思わないけど?だって性格や気質の違いでしかないでしょ。
    そんな責められてるような気にならない方がいいよ。自分の子供時代振り返っても落ち着きない子なんて珍しくもなかったし、見慣れた光景でしかないし。

    +25

    -4

  • 160. 匿名 2023/09/12(火) 12:08:53 

    >>11
    うちは薬に対してまったく嫌な感情がない子たちだったから超余裕だった
    シロップなんかもっとよこせってレベルだし、粉末も普通に口開けてシャーっと流し込めるし錠剤も余裕
    服薬ゼリーとか使ったことない

    +37

    -3

  • 161. 匿名 2023/09/12(火) 12:09:21 

    イヤイヤ期がなかったこと。
    保育園や、学校に今のところ、すんなり行ったくれる事。宿題もやらなきゃいけない事と認識してる事。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/12(火) 12:10:55 

    産後一年は寝れないよ~と聞いており
    産後一年が一番しんどいのかなとおもってたけど、私は一年で仕事復帰したので家事仕事育児がドーンときて、今2歳で走り回るようになりイヤイヤ期真っ只中でしんどすぎるので一年からが本番かなと思っている。仕事がなければ昼でも寝れるから楽だった。

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/12(火) 12:12:15 

    トイトレは、すごい覚悟してたけどトイトレして4日間くらいで8割成功くらいまでいったから助かった。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/12(火) 12:12:55 

    寝かしつけ。1人で勝手に寝てくれる。

    これほんとに助かる!

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/12(火) 12:13:05 

    小さい頃は癇癪が激しいし、友達とのトラブル多くて長女の反抗期怖いだろうなって思ってたけど、高校生になったけど反抗的な態度も一切無く家族と仲良いし学校も楽しんでくれてて良かった。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/12(火) 12:13:09 

    >>6
    1番きついのって睡眠不足な気がする
    日中睡眠不足でふらふらしながら、寝ぼけ眼でお世話するのが辛すぎる。だから寝てくれるかってめちゃくちゃ重要

    +112

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/12(火) 12:13:15 

    子供が…っていうより
    旦那が積極的で子育てが楽!!

    普段の生活も全部サポートしてくれるからすべてが楽。

    アウトレットやショッピングモールに買い物行ってもほぼ見ててくれるからゆっくり焦らず買い物出来たり…


    +23

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/12(火) 12:13:42 

    寝かしつけがいらなかったこと

    産まれてからは基本ミルクで寝落ち…
    3ヶ月以降起きてる時間が長くなってからは
    昼間はメリーつけてベッドに置くだけ
    夜はルーティンをやってベッドに置くだけで寝てくれたのは本当に助かったし、2歳の今も1人で寝てくれるから助かってる!

    2人目希望してるけど、寝かしつけの方法をまず勉強しないと…と思ってる

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/12(火) 12:14:30 

    3ヶ月になるまでが1番ママの体力奪われるから!1番大変な時期だから!と言われてたけどよく寝る子で、生後2ヶ月にもなれば夜は10時間も寝てくれて全く寝不足に悩むことなかった。音も光も気にせず寝てた。
    逆に大変でしょ?頑張って!等言われることの方が、そんなに大変じゃないんだけどおかしいのかな?って不安を煽られる気持ちになった。

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2023/09/12(火) 12:14:46 

    >>32
    この令和の時代に家系とかこういうこと言う人本当にいるんだ!
    化石の話だと思ってたよ。

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/12(火) 12:15:16 

    >>3
    うち1歳半から昼間はパンツだった。

    かなりの便秘で、1歳から浣腸して補助便座に座らせてうんちしてたらおしっこもするように。

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2023/09/12(火) 12:15:24 

    よく寝てよく食べて一回言えば理解してるとこ
    やんちゃなんだけど、病院とか電車の中では空気読んで大人しく座ってる

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/12(火) 12:16:21 

    >>19
    うちも育てやすくてラッキーと思ってたけど発達だったよ。

    とか言ってくるんだよねw

    +79

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/12(火) 12:16:55 

    仕事があまりに忙しくしんどくてやめたんだけど、全く寝ない年子3人の夜泣きの方が仕事より楽だと考えられたので激務経験あってよかったと思った

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/12(火) 12:17:39 

    生後2ヶ月ごろから夜まとめて寝るようになった。
    ありがたい。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/12(火) 12:17:50 

    娘穏やかで聞き分け良くて育てやすい子でした
    私、無意識で記憶にないんだけど娘が幼稚園ぐらいの時に娘が横にいる時によその人に『ほんとに育てやすくてよい子で😌』みたく言ったらしいの

    中学生(思春期)になった娘は、ママの前ではそういう自分でいようとそれ以来ずっと思って、そう振る舞ってきたとこの前喧嘩した時に言われて衝撃的だったし、反省したし情けないやらで

    つまり、他の子どもより手がかからない自慢みたいな話しは自分の中だけで思うか、がるで吐きだすか、少なくとも子どもの耳に入らない方がいいですよ

    何気ない一言が、子どもを10年近くも苦しめることもあるから
    どう受け止めるかはその子どもにもよるだろうけど

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/12(火) 12:17:57 

    >>8
    全く同じです!

    上の子は原則母子同室なのにあまりに寝ずにずっと泣いてるから産院がお母さんちょっとは寝ないと!と預かってくれたぐらい。

    お腹にいる時から昼夜逆転で、夜中ずっとお腹蹴ってた。

    下の子は今でも一回寝たら全然起きないタイプで、生後3ヶ月から朝まで寝てた。

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/12(火) 12:18:11 

    イヤイヤ期覚悟してたけど、思ったほどイヤイヤ言われてない気がする。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/12(火) 12:19:11 

    >>11
    うちも6歳と4歳の子供いるけど、2人とも3歳の時から粉薬普通に飲む

    口開けてサーっと入れるだけ。

    私はオブラートないと飲めないw

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/12(火) 12:19:26 

    >>5
    2歳の我が子がまさにこれで逆に離れな過ぎて心配なのですが、現在お子さんはどんな性格になっていますか?

    この前保育園でイベントがあったのですが、我が子だけ最初から最後までほぼ抱っこでした

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/12(火) 12:19:39 

    >>19
    性格だよね。その子の。

    +48

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/12(火) 12:20:36 

    >>5
    わかる、逆に1人にされると泣かれる
    それもそれでしんどいけどねww

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/12(火) 12:20:57 

    子供4人。正直妊娠中からラクだった。
    つわりもないし陣痛も後陣痛も痛くない。
    みんなスピード安産。
    寝なくてヘトヘト〜もなく、夜泣きは1人1回ずつ。
    子育てが大変だなと思ったのは、1番上が高校生になった時。
    コロナで休校から始まって、ようやく学校始まってもゲームばかりで遅刻とかばかり。
    ゲーム依存症って感じで、その時が1番悩んだ。

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2023/09/12(火) 12:22:36 

    こういうこと言うとマイナスされそうだけど
    上の子は産まれたときから賢かったのかもな。
    理解ができるから暴れなかったし理不尽なワガママがなかったのかと。泣き叫ぶとか奇声とかどこか勝手に行っちゃうとかもなかった。話が小さいうちから通じてたんだなって。
    そう思えるようになったのは二人目がこの真逆だったので。下の子2歳は今日も、雨→公園行きたい→雨止んだらね→やだーー今すぐ公園いぐぅぅ!!バタバタ号泣 みたいな問答の日々
    こういうやりとりが上の子はなかった。雨だと公園では遊べないと自分で判断できるから雨の日に公園行きたいとか言わなかったんだろうなって今となっては思うけど。
    まっまだ上も小2でこれからどうなるかわからないけど今も含めて小さい時はってことで。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/12(火) 12:26:54 

    >>2
    うち、1歳児クラスの時から保育園で今年少だけど未だに週2,3はギャン泣きで登園渋られる😭

    +27

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/12(火) 12:26:57 

    生後2ヶ月から朝まで起きない。
    夜泣きなし。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/12(火) 12:28:54 

    >>160
    粉薬は水に溶かしてるけど「お薬飲もうね」ってコップ見せたら走って寄ってくる。ジュースか何かだと思ってる。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/12(火) 12:30:56 

    >>146
    よく分かったね。私は私の知らないYouTubeの何かのこと言ってるのかと思った

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/12(火) 12:31:06 

    うちの子はよく寝るタイプで特に末っ子は夜泣き経験なし
    新生児の頃から朝まで寝てた
    本当楽だったなー
    今小学生だけど、今もよく寝て天真爛漫

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/12(火) 12:31:46 

    >>138
    誰にいじめられてるの?
    担任の先生に相談してみたらどうかな
    お子さんはなんと言ってる?

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/12(火) 12:33:17 

    >>138
    お子さんが話してくれたの?
    とりあえず先生に学校の様子を聞いてみたらどうかな。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/12(火) 12:33:43 

    >>8
    一緒だー!1人目は夜中何度駐車場歩き回ったりドライブ行ったりしたか😂2人目もと覚悟を決めてたらわりかしすんなり寝てくれて助かってる

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/12(火) 12:34:57 

    ほとんど全て

    まぁまだ小学生だからこれからなのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/12(火) 12:36:16 

    >>19
    前同じようなトピが立ってて、19さんと同じようなこと書いたら

    なんだまだ4歳かw
    まだまだこれからよ?w
    みたいな返信いっぱいきた

    寝ない新生児、5.6ヶ月から始まる夜泣き、2歳前後のイヤイヤ期
    確かにこれからが大変なのかもだけどさ、これらに手を焼いてるお母さんは山ほどいるんだけどな
    ラクしてる人が許せない人っていますよねぇ

    +53

    -3

  • 195. 匿名 2023/09/12(火) 12:36:31 

    箸の使い方はしまじろうの動画見せて一緒にやったら2日で出来た。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/12(火) 12:38:00 

    勉強をちゃんとするところ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/12(火) 12:39:39 

    >>183
    周りの4人産んでる人も悪阻もなく、陣痛も痛くなかったと言ってるわ。
    やはりそれくらいのポテンシャルないと4人は無理だよね。間違いなくいい体質。
    加えて夜泣きもないなんて凄すぎる!

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/12(火) 12:39:43 

    癇癪起こさないし、基本的に穏やかであまり怒らないところ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/12(火) 12:42:36 

    >>2
    今のところこれだな。
    1回か2回あったかな〜?って位。
    夜泣きとかその他諸々は本当に病みそうになったけど。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/12(火) 12:42:43 

    肌が強かった!
    乾燥、汗疹知らず

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/12(火) 12:43:01 

    健康な子だった。
    風邪ひきにくい子は親としては色々助かる

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/12(火) 12:44:32 

    >>19
    嫌味言われたりマイナスつけられまくったりね。
    自分が苦労した分他人も苦労しないと気が済まないんだろうな
    「いいなー育てやすい子羨ましい!」って素直になればいいのにね。

    +26

    -6

  • 203. 匿名 2023/09/12(火) 12:45:58 

    薬を「お薬ちょうだいっ!」と喜んで飲んでくれる
    箸をきちんと持てる

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/12(火) 12:49:57 

    >>1
    無神経で知らない間に人から嫌われてくタイプね

    +3

    -8

  • 205. 匿名 2023/09/12(火) 12:49:58 

    第二子の子育て。

    子供が2人になってバタバタするけど、長男が手のかかる子だったから、楽に感じる部分も。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/12(火) 12:50:37 

    >>183
    私も2人産んだけど、出産全然痛くなかった!
    生理痛くらいの痛みを感じて、そこから30分で出産。
    稀にこういう人いるんだよね…と先生も言ってたけど、未だにリアルでは出会ったことない。
    妊娠中、悪阻もなしで逆に体調良かったな。
    ホルモンの関係か、肌もツルツルだった。笑

    ちなみにBMI17の痩せ型です。
    安産体型とかあんまり関係ないのかな?

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2023/09/12(火) 12:50:37 

    今小6小4の兄妹だけど、全体的に育てやすいのかも。
    アレルギーないしカラダも丈夫で滅多に風邪引かない。喧嘩したり癇癪起こしたりしない。スーパーでゴネたりしたこともない。お友達トラブルもなかった。先生にも誰とでも仲良くするから頼りにされてた。
    でもワガママ言わない分我慢してないかな?って心配にはなる。小さいときは聞き分け良くていいわーって思うだけだったけど、大きくなってきてもう少し我を出してもいいのになって思うこともある。これから反抗期とかあるかもしれないし、今までの反動が来るかもとちょっと怯えている。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/12(火) 12:51:21 

    戦闘もの、虫、動物嫌い
    猫はスキ(飼ってないし、ノラもいないので接する事はないが)
    野菜大好き
    よく食べるので困らなかった
    パンチとかペチペチ叩く事もなくやり返す事もない
    変な悩みでやり返すくらいが良かったとちょっとクヨクヨしてたけど、反抗期ももっとすごい子もいるんだろうなーと
    色々あってストレスがあるとめっちゃ食べてるけど、ほっといてる
    もうちょっと意地悪なところがあった方が(危害加えるとかではなく、清いところが逆に親としては微妙)生きやすいだろうな…って思う高校生男子母

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/12(火) 12:51:32 

    夜泣きなし、イヤイヤ期なし、アレルギーなし、反抗期なしだった。
    元々騒がしい子ではないけど、ON/OFFボタンあるから公共の場で困ったこともない。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/12(火) 12:52:09 

    ここ読んでると子育てと言っても子供次第で苦労が全然違うね
    知り合いの子は手を繋いでても道路に飛び出すし食べ物も偏食で本当に子育てって大変だなぁと思ってたんだけど

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/12(火) 12:53:59 

    生まれた時からよく飲みよく寝るタイプ
    生後何ヶ月くらいか忘れたけど結構早い段階で夜連続して寝るように
    そのためか体も常に大きめで発育に関して悩んだこと無し
    臆病なので危険な行動を取ることもあまりかった
    幼稚園への行きしぶりなどもなかった
    特に早かったわけではないけどひらがなやカタカナをすんなりマスターした(しまじろうの功績大)
    幼稚園でも小学校でもお友達付き合いで揉めたことはなく、先生からも◯君はコミュ力高いですねと言ってもらえる

    まだ低学年なので、これからいろいろ悩みは出てくるかもだけど

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/12(火) 12:54:35 

    >>19
    わたしもー!
    反抗期がないと大人になってからヤバいよって書かれたことあるー
    けど、今、22歳だけどなにもヤバくないよw

    +26

    -3

  • 213. 匿名 2023/09/12(火) 12:56:24 

    大きく生まれて丈夫だったので、1歳過ぎるまで風邪も引かず突発にもかからずでした
    よく食べよく育ち、あまりイヤイヤもなくたぶん育てやすい子だったと思う
    夜泣きはそれなりにして寝かし付けには苦労したけど

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/12(火) 12:57:42 

    >>66
    尻が丈夫、これ本当に助かる!
    おむつかぶれを気にして色んなメーカーのおむつを試したり、おむつ替えのたびに薬塗ったり…
    小さな頃は、授乳・排泄・睡眠の悩みがほとんどだから
    こういう心配がないというだけでだいぶ楽になると思うわ

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/12(火) 12:58:29 

    夜泣き。
    めちゃくちゃ頻繁に起きるしなかなか寝ない子だったけど、私がショートスリーパーで細切れ睡眠でも平気なタイプだったからか寝不足で大変とか全然なかった。
    それと、いつでもずっと寝られる起きられるタイプだったからもあるかも。
    でもこれは普通に続けて寝る人にとっては拷問だよなとも思ったけど。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/12(火) 12:59:04 

    >>5
    私の子はもう成人しているけど、ずっと危ないことはしなかったから、子どもが臆病で慎重な性格だと、親としては歯がゆいことがある反面、楽なことも多いかも。
    学校入ってからも、先生にちょっと注意されるのも恐怖だから遅刻は絶対しないし忘れ物はしないし宿題は自分でやるし、思春期になっても夜遊びとか絶対しなかったし、友達は同じタイプの大人しい子ばかりで繁華街に遊びにいくとかもめったになかったし。

    +48

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/12(火) 13:00:41 

    >>61
    ウチはそもそも遊具のある公園は怖いって行きたがらなくて、大きな都立公園の原っぱでひたすら葉っぱや木の枝とか石ころ探すのに付き合ってた……

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/12(火) 13:00:58 

    >>57
    横な上に私はこのトピと真逆の子供を育てているけど、

    このトピにはどれだけいい子達がいるのか興味本位で見に来てすごく羨ましく感じている笑

    あまりの違いに私の育て方が悪いのかな…って若干凹む部分もあるけど、コメントに対してすごく傷ついてしまうくらいの状態なら見ない方がいいよねと思う。

    +41

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/12(火) 13:03:01 

    >>207
    うちも同じ感じの兄妹で中学生の兄の方の反動?と感じるのはマイペースゆえに闘争心がないんだよね…
    これは譲れない!とか負けたくない!って気持ちがないから穏やかで優しい子だったんだなぁって。だから内申とか高校とかこれから就職して出世とか心配。部活はパソコン部で勉強は必要以上やらない感じ。家から近くの高校がいいって言ってる。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/12(火) 13:06:22 

    子ども2人共おねしょをしたことがない。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/12(火) 13:07:54 

    トイトレ。うんちはまだなんだけど、おしっこだけなら「トイレ行こう~」「いかない?じゃいいよ~」ってゆるゆるモードだったら、子供の方が積極的に「トイレいく!」「ママこないで!」って、いつのまにか出来てた。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/12(火) 13:09:19 

    塾無しオール公立出身(保育所〜高校まで)
    2人とも旧帝大に通ってます
    あんまり勉強しなさいと言わなかった

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/12(火) 13:15:16 

    年子育児

    妊娠中上の子しっかり昼寝する年齢なので一緒に寝れる
    服おもちゃ出しっぱでよい。そのままスライドできる

    上の子の自我が出る前から弟がいるので変な癇癪ななかった。いじわるとか。


    うちの場合だけど。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/12(火) 13:17:26 

    >>30
    全員定型ど真ん中のIQ100の子達だったんだね。
    子供に感謝!

    +44

    -4

  • 225. 匿名 2023/09/12(火) 13:18:37 

    >>180
    現在24歳になりましたが今では友達と遊びまわっています。
    小学校の低学年くらいまではずっとそんな感じでしたが、高学年になり中学に上がり…と、友達といる時間が増えるにつれ親にくっついているより友達と遊んでいる方が楽しいみたいで徐々に離れていきましたよ。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/12(火) 13:19:13 

    学校普通に毎日通ってくれてるだけで、相当楽な事だったと思った。
    2人目が今不登校だけど、地獄だよー!

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/12(火) 13:20:16 

    うちは姉弟だけど2人とも割と穏やかで、拗ねたり癇癪起こしたりしない。食べ物の好き嫌いは少しはあるけど頑張れば食べられるくらい。

    でも4歳6歳になっても夜のオムツがとれない。毎日ぐっしょり。夕食を早くしたり試行錯誤してるけど効果なし。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/12(火) 13:20:24 

    めっちゃ頑固でめっちゃ好奇心強すぎて体力オバケでとてつもなく抱っこ魔、喋るようになってからは口答えもすごくて自己主張ハンパない男児でめちゃくちゃ大変なんだけど、唯一意外とラクだったのはなにかと飲み込みが早いことかな
    やる気になるまで絶対にやらないけど、やる気になったらすぐやる。
    そういえば箸もいつのまにか見て覚えてたし、文字も数字も時計も入園前に吸収してた。幼稚園のお遊戯会の前体調不良が続いてほとんど練習ができなかった時も本番では完璧に踊りきってた。いま小学生だけど手紙に書いてないことでも先生が言ってたことは忘れず伝えてくれる。
    1言えば10理解する子で、あんまり私が教えることがない。
    性格は手がかかって大変だけど。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/12(火) 13:22:01 

    >>1
    正直、ラクなことなんて1つもない。
    常に体調悪いし、すべてのことに3倍の時間がかかり、10倍の労力がかかってる。

    +10

    -3

  • 230. 匿名 2023/09/12(火) 13:24:49 

    >>206
    183です。
    私は元々156cm36kgガリガリで妊娠スタートです。
    生理不順ぽく見えたり、難産そうに見えてたみたいですが、全然そんなことはなく。
    妊娠中はなぜか身につき20kg増えて、産後2ヶ月くらいで戻るを3人繰り返しました。
    4人目は戻らず今は41kgです。

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2023/09/12(火) 13:26:13 

    男兄弟。喧嘩しないしうるさくなくて成人になるまで反抗期も激しくなく会話可能でした。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/12(火) 13:35:50 

    2学年違いの姉妹いますが3歳くらいから姉妹で一緒に遊んでくれたので楽でした。周りの一人っ子のママさんは、ずっと付いて遊ぶから大変みたいに聞いたよ

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/12(火) 13:37:39 

    2人とも生後3ヶ月から夜通し寝てくれて
    夜泣きが一度もなかった

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/12(火) 13:38:04 

    みんな生後2ヶ月から8時間熟睡

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/12(火) 13:40:11 

    >>222
    それはすばらしい👏


    ただごめんなさい、中学受験トピや私立トピに来てコスパどうとか「うちオール公立で優秀ドヤ」とかはくれぐれもやらないでね〜
    (いつもそういう人がいて辟易してるもので。あなたではないと思いますが)

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/12(火) 13:42:41 

    >>235
    中受は一応しました
    公立の中高一貫校だけど
    ドヤりはしないよw

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/12(火) 13:42:43 

    ウチは大きい方がすごく大変だったからめちゃくちゃ羨ましい!
    その代わりか知らないけど自転車は勝手に乗れました笑

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/12(火) 13:42:56 

    >>5
    うちも言わなくても繋いだ手は絶対に
    離さないし悪戯もしないから小さな頃から
    雑貨屋巡りとか出来て良かった。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/12(火) 13:44:21 

    卒乳は大変って聞いたけど10ヶ月の時に
    自分から母乳を拒否してその瞬間から
    一切授乳しなくなった。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/12(火) 13:46:01 

    >>14
    本当そう!
    3月産まれなんだけど、親が夏のうちにトイトレしなさい!って言うから2歳すぎから頑張ってみたけど、まだ早かったみたいで全然上手くいかなかった
    幼稚園入園間近の3月中旬ぐらいに急にトイレでできるようになって、数日で昼のオムツは卒業した
    本当にタイミングあるよね

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/12(火) 13:46:06 

    なんでも1〜2回教えれば出来る様になること。
    トイレもすぐ覚えてくれたし。
    勉強も教えるとすぐ理解する。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/12(火) 13:48:09 

    >>212
    反抗期ないと大人になってからヤバいはガルでもよく見る

    本当にヤバい人もいるんだろうけどw
    結局はその子の性格だよなー

    +12

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/12(火) 13:48:20 

    >>206
    私も、全然痛くないってことはないけど比較的短時間でスムーズなお産だったのと、妊娠中も産後も体調良かった。体重もわりとすぐ戻ったし。痩せ型です。
    高齢初産だったからさんざん脅されてたんだけどね。こればかりはほんと体質によるね。

    +5

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/12(火) 13:49:43 

    >>236
    そっか、失礼なこと言っちゃってごめんね
    賢いお子さん達で羨ましいです!

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/12(火) 13:49:46 

    >>6
    めちゃくちゃ羨ましい🥺✨

    +25

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/12(火) 13:52:15 

    病気知らず
    アレルギーもないので食の苦労もない
    その代わり、1歳すぎまで夜全然寝なかったから苦労した

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/12(火) 13:53:50 

    >>6
    うちも2人目はそれで驚愕した
    1人目の時にネントレとか色々講座とか見て試したりしては泣いてたのに、2人目はなんもしなくても寝てる
    背中スイッチもそんなになく、置いたら自力で寝てくれる
    本当にこれは個人差だなって思った

    +30

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/12(火) 13:54:40 

    >>1
    子供二人とも生後3ヶ月ぐらいから夜間授乳がなくなった。夜9時ぐらいに寝て朝7時ぐらいまで通しで寝る

    私もロングスリーパーだけど遺伝したのかも

    あとは寝かしつけもいらない。二人とも布団に転がって電気消したら寝る

    だから新生児期あたり意外は寝不足じゃなかった

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/12(火) 13:55:50 

    >>244
    いえいえ〜
    ちょっと違うかも知れないけど
    我が家は保育所卒なので
    ほい卒って言葉に
    ムッてなる事もあるので
    私も色々気をつけます

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/12(火) 13:59:52 

    >>219

    闘争心がない。まさにそんな感じ。
    これからがすごく心配。
    別に人を蹴落としてまで!とかは思わないけど、穏やかで優しいのもいいけど、向上心は持ってほしいなーと。スポーツをやってるんだけど、みんなでワイワイ楽しくやれればいいって感じで、上手くなりたいとか勝ちたい!って気持ちは薄いんだよなー。勉強も必要以上はやらないし、テストの点もまあこんなもんかって感じ。本人の問題ではあるけど、親として出来ることはあるのかなーと悩み中。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/12(火) 14:00:10 

    勉強が思ったより出来た
    塾要らずで難関合格
    もちろん直前は親塾状態だったけど長いこと大金払って他人に任せるよりずっとのんびりと子どもらしく過ごせたし旅行にもたくさん出かけられてよかった
    私の時は親にじゃぶじゃぶ課金させてしまって申し訳なかったので教育費の安さに関しては子に感謝しかない

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/12(火) 14:00:38 

    >>228
    ただの素人のおばさんの所見だけど、書いてあることすべて高IQ児の特徴に当てはまると思う。
    自己主張強くて口答えは親御さんとしてはたしかに大変と思うけど、それでいて抱っこ魔=ママ大好きってめっちゃ可愛いね。愛情をいっぱい注いであげれば親を悲しませるような方向には決していかないだろうし、そのうち好きな道を自分で見つけて邁進してくれるでしょうね。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/12(火) 14:11:03 

    >>32
    私の家系にはそんな子いない、うちの母親もよく言ってるわ。
    聞くたびにウンザリするので距離を置きました。
    マジうざいわ。

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/12(火) 14:23:00 

    >>3
    いいなぁ、2歳4ヶ月だけどトイレ好きだけど出しはしない。
    トイレに入りたいだけ

    +43

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/12(火) 14:39:03 

    双子育児
    一緒に大きくなってくれるので私は楽でした

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/12(火) 14:39:12 

    >>11
    粉薬を飲むついでに何もかも吐き戻してしまう子で困ってた。
    で,錠剤を飲ませてみたらそちらはほぼ練習することなくすんなり飲めるようになった。
    年中頃からお薬は錠剤でもらっています。

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2023/09/12(火) 14:39:42 

    >>1
    今6歳
    イヤイヤ期なかった
    赤ちゃんのときから身体丈夫なのか、風邪ひいても発熱をしたことない(せきと鼻水だけ、年1〜2回あるかないかくらい)
    突発にかかったことないから心配ではあるけど
    ただ、偏食凄いからそれはきつい汗
    栄養偏ってるはずなのに身長伸びてる、風邪あまりひかないのが謎

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/12(火) 14:42:26 

    >>32
    だって孫はあなたの子供じゃないし

    違って当たり前でしょ

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/12(火) 14:45:50 

    >>11
    うちの子は粉薬をラムネのように味わってる笑

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/12(火) 14:50:48 

    >>13
    3歳差の兄弟だけど、仲良しだからこそママがぜんっぜん話に入れない。
    なになに?って言ってもママにはわからないよ〜って言われる辛い。

    +18

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/12(火) 14:58:36 

    服薬等の関係で割と早めな時期に完ミにしてしまったので、その時期はマジできっちり3時間で泣いてたからその辺かな
    夜は結構寝てくれてたし

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/12(火) 14:59:32 

    >>251
    ものすごいうらやましい!
    親孝行なお子さん

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/12(火) 15:03:50 

    >>32
    疎遠確定

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/12(火) 15:05:31 

    >>1
    うちの子は食べ物の食わず嫌いが一番の悩みのタネなので心底羨ましいです。

    楽な点は、気持ちの切り替えが上手で泣いたりイヤイヤしても2.3分でニッコリ笑顔になるところです。お友達のお母さんとお話すると、叱られて泣くと一日中引きずるから叱らないと仰っていてそれは大変だと思いましたね…

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/12(火) 15:07:35 

    保育園かな。
    わりと最初のうちから友達と楽しく遊んで、行きたくない!とかもなかった。慣れないようなら仕事復帰も伸ばそうかなと思ってたんだけど、意外とすんなりで自分も楽でした

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/12(火) 15:07:53 

    >>1
    チャイルドシートと車大好きだから、乗らなくて困ったってことがない
    車乗るよーと言ったら自らチャイルドシートに座る
    私が子供のシートベルト付けてる最中に、運転する夫がエンジンかけると「まだだよ!ベルトしてないから!」と怒る
    駐車してエンジン止まったら「ベルト外していいですか!」と聞いて自分で外す
    走行中は絶対ベルト外さないし、大人しくドライブを楽しんでる
    車の中で暴れ回らないだけでこれだけ楽だとは思わなかった(甥っ子がもの凄い)

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/12(火) 15:12:32 

    一歳、愛想が良い。この前、おじ様から手を振ってくれてニコニコで振り返したらその方、胸に手を当てて「か、かわいい…!」って呟いてた 

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/12(火) 15:15:44 

    >>19
    あれ買ってこれ買ってがなさすぎて逆に心配になったなw
    テーマパークとかデパートとかのおもちゃ売り場で、「ママああああああ買ってえええ!!!!!」「ぎゃああああああ!!!!買って買ってえええええ!!」って泣き叫んでる子結構いるけど、あれだけ主張できるなもいいなーって
    普段から「買わないよ!」とかも言ってなくてむしろ「○○いらないの?お母さんほしいな〜」とか言っても「僕はいいかなー」って試しに遊べるように展示してあるおもちゃでちょっと遊んで終わり
    お菓子もおもちゃもあれほしいこれほしいがなくて、逆に親が無理矢理買ってる感じ…
    親に遠慮してる様子もないんだよね

    +31

    -4

  • 269. 匿名 2023/09/12(火) 15:22:05 

    幼稚園、入園式から登園拒否がほぼなかった。
    上の子
    最初から幼稚園楽しすぎて帰りたくない。
    下の子
    転勤で別の幼稚園になり、年少の時に車で行きたがってたけど、まだ道が慣れてなく車で行きづらい、バスも遠回り、自転車もないから徒歩だったのでかなりのご立腹だったのが一度だけ。




    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/12(火) 15:22:58 

    >>254
    想像したら笑ってしまった。
    笑ったというか、微笑ましい笑
    なんでトイレ好きなんだろうね可愛いね笑

    +32

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/12(火) 15:23:35 

    今のところ無い!

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/12(火) 15:23:52 

    >>30
    育てやすい子じゃないと3人も産めないよね

    +53

    -3

  • 273. 匿名 2023/09/12(火) 15:40:19 

    >>3
    うちも。2人とも3歳過ぎてからだったから遅い方かもしれないけど、本人に任せようと思って流れは任せてたら、本人がトイレ行きたい→チャレンジ→できた→そのままオムツ外れるって流れでかなりスムーズだった。

    気合い入れて頑張らなくて良かったと思ってる。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/12(火) 15:40:31 

    >>160
    うちも薬もうないの?ってタイプ。
    3歳くらいから口に直接いれてちょっと味わってから水飲んでる。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/12(火) 15:41:42 

    >>63
    気にせずいてもちゃんとはずれるんですね!

    うち4歳でオムツは一応はずせてますが、うんちがトイレでできたことなくて…のんびり待とうかと思います

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/12(火) 15:42:55 

    >>30
    子供に感謝じゃない?!
    きっと比較的育てやすい子だったんじゃないかと思う

    +54

    -3

  • 277. 匿名 2023/09/12(火) 15:43:50 

    >>30
    うちの子達もよく食べよく寝る子だから、実家義実家遠方、平日ワンオペで毎日寝かしつけまで1人でしてるけど、2歳差子ども3人そこまで苦労なく育てることができてる。

    でもこれまで子育てに苦労してない分、反抗期で悩むのかなって今から戦々恐々としてる。

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2023/09/12(火) 15:44:07 

    >>82
    同じく6年前に産んだけど言われなかったよー
    というか必要ありませんってはっきり言われた。
    でもそのままあげようとしたら母に「消毒しないと!!病院はそんなことも教えてくれなかったの!?」って言われたから30年前?はそういう認識だったのかも。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/12(火) 15:44:11 

    >>251
    小さい頃から自分で勉強できる子でしたか?

    すごいですね
    私も教育費を親に大量にかけてもらいました。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/12(火) 15:45:19 

    割と育てにくいタイプの子だと思うけど、夜泣きだけは無くて助かった。

    昼はその分フルスロットルですが

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/12(火) 15:52:25 

    >>1
    焦って早く始めなければトイトレは楽。
    3歳の誕生日前後だと一瞬で取れて夜もあっという間に取れました。

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/12(火) 15:55:56 

    >>6
    うちの子たちも普通に8時間とか寝てた。
    もしかしたら私が鳴き声に気付かなかったのかもしれない。
    ハッと目が覚め生きているか毎回確認していた。

    +6

    -4

  • 283. 匿名 2023/09/12(火) 15:56:43 

    >>67
    呼吸困難?!無事に生きられて良かった

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/12(火) 16:07:51 

    >>275
    横。大丈夫大丈夫。ホントある日突然「そうだ。トイレでしよう。」って感じに勝手にできるようになるw
    ウチもうんちが最後までオムツ、かつカーテンの後ろに隠れるというやり方じゃないとダメだったんで少し心配したけど、ある日突然トイレでできたよ!と言いに来たよw

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/12(火) 16:10:36 

    >>51
    同じです。
    3才11ヶ月だけどずーっと繋ぐ
    めっちゃ手汗すごい

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/12(火) 16:14:04 

    >>32
    狙いすぎw

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/12(火) 16:15:47 

    >>262
    教育費ほんと青天井ですもんね
    この先はまだどうなるか分からないので親も贅沢せず地味に見守りたいです

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/12(火) 16:18:29 

    >>279
    自分が掛けてもらった愛情と教育費を思うと親って偉大だなとなりますよねーー

    うちはどちらかというと不器用で心配になるくらい静かで積極性のない子だったので、いわゆる幼少期に「できる子」とは全然違いましたよ

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/12(火) 16:19:11 

    >>68
    わかる。特に赤ちゃんの時期は大変だったのに、後から考えるともう少し赤ちゃん時期って長くても良かったよな…超可愛かったなとか、通りすがりの赤ちゃん見ると思ったりするw

    +8

    -1

  • 290. 匿名 2023/09/12(火) 16:22:01 

    >>82
    私は10年前で言われたな。でも産まれたてから新生児の時のみだったような…?ちと記憶あやしい。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/12(火) 16:32:32 

    うちも割と外食とかおとなしいけどたまにファミレスなどで全員泣いたり騒いだり席を立ったりしていない親子が多い時すげぇ...って思う
    割とスーパーやしまむらとかは泣かせっぱなしの人とか多いからびっくり2倍

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/12(火) 16:35:19 

    >>6
    泣き声

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/12(火) 16:42:40 

    >>1
    年子の育児。
    とにかくいつも二人一緒。年齢が近いから同じ遊びをして二人で楽しんでる。夫が子育てに協力的なこともあって「パパじゃ嫌だ」が無かった。

    上の子3歳下の子1歳半には二人で子供部屋に行って、二人で寝てくれるようになり寝かしつけは割と早く楽になった。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/12(火) 16:44:02 

    >>270
    心に余裕ないから毎回それやられるのが本当苦痛でいイライラしてしまう、、、
    こんなんだから上手く行かないんだろうな😂

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2023/09/12(火) 16:44:22 

    >>1
    なんにもトラブルが無かった。ストレスも無かった。
    育て易い子すぎて、逆に心配になった事もある。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/12(火) 16:45:30 

    子供2人とも夜泣きがなかった。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/12(火) 16:46:13 

    >>2
    泣いたこと無かったなあ。。行こうねーですんなり靴履いてくれたし。
    徒歩で歌歌って歩いてました毎日。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/12(火) 16:48:56 

    >>160
    うわー〇くんのおくすり美味しそうだなー😋って茶番をしたら
    無抵抗で飲んだ

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/12(火) 16:49:48 

    うちの子も何か育てやすいとこあったかなぁと参考に覗いてみたけど、何も当てはまらなかった。
    大きい病気してないことくらいかも。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/12(火) 16:50:03 

    >>1
    秒で寝る

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/12(火) 16:52:15 

    >>32
    おばあちゃんが嫌なだけだよ、、

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/12(火) 16:55:26 

    >>294
    同じ大きさくらいのぬいぐるみ座らせて見本見せてたよ
    ぬいぐるみが💩したテイで出来たねーからの流すまで茶番を見せる

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/12(火) 16:57:04 

    >>294
    いや毎回だと、腹立つの分かるよ分かる!!笑
    私も、子供が小さい時トイレから何回も呼んでくるのにイラッとする事あったし、まだウンチ全部出てないのに出たー!って言われて行ったら、まだ出るー!っての何回か繰り返されたりで、全部出てから呼んで!!とかキレることあったw

    でも、今になって2歳の子がトイレ好きでトイレ何回も訪ねて行ってるの想像したら小さくて可愛いなぁと😂

    +14

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/12(火) 16:58:17 

    >>272
    だと思う。長男のんびりタイプで次男がちょっとヤバいくらいの暴言暴力癖のある兄弟がいる。。兄弟もまったく違うの出てくるよ

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/12(火) 17:04:57 

    添い乳は楽だったなー
    一日中ゴロゴロしてた
    それに可愛い
    細切れになるけど睡眠時間はまぁまぁ取れてたし当時は旦那が家事してくれたし

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/12(火) 17:11:46 

    >>13
    親が平等にしたり 上の子に我慢をさせないと下の子に親にされたようにするんだって
    兄弟が仲が良いのは親がちゃんとしている証拠
    私は毎日上に殴られていたのでやっぱり親の態度って大事だと思う

    +40

    -3

  • 307. 匿名 2023/09/12(火) 17:14:00 

    心配事がないわけではないけど
    中学生になった今も、にこにこ優しく真面目だけどユーモアもある

    私と夫の性格が絶妙にブレンドされて、
    なおかつ、どこか他からもよいところを持ってきてる(今のところは)

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/12(火) 17:15:36 

    産まれた時からよく寝て、よく食べて、イヤイヤ期もそこまで激しくもなく、外で手もつないでくれるし静かにしなくちゃいけない所ではとても大人しい。保育園も小学校も行き渋りなく毎日楽しそう。だから外でキーキー超音波系の子は本当無理…大変だろうけどごめんなさい。手のかかる子だったら嫌だからもう産まないと決めている。

    +5

    -3

  • 309. 匿名 2023/09/12(火) 17:18:06 

    長男も次男もトイトレは苦労したけどその後おねしょを2回くらいしかしなかったから良かった。自分が高学年でもおねしょした事あるから子供も似るかなと思ってた。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/12(火) 17:31:43 

    後追いをほとんどしなかった

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/12(火) 17:33:14 

    >>11
    今の薬って甘くて美味しいみたいね。うちの子達もデザート感覚で喜んで飲んでる。シロップより粉の方が好きみたい。
    タミフルは不味かったみたいでその時初めておくすり飲めたねを買った。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/12(火) 17:38:40 

    スマホがある時代よかった。転勤族で友達もいないし会話できる人いなくて孤独だけどLINEがあってよかった。あとは100均に行けば何でも揃うから助かる!

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/12(火) 17:44:20 

    >>3
    何歳からみなさんトイトレスタートしましたか

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/12(火) 17:47:34 

    >>251
    うちもそうだった。
    子ども2人とも塾要らずで地元国立大学で自宅通学。
    教育費が最低限で済んだよ。
    感謝してます。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/12(火) 17:52:37 

    家の中では主張が激しいし、嫌な所(スーパーとか)には行かない‼︎って言うけど、いざ出かけるといい子。病院でも大人しく診察受けるし、幼稚園も行き渋りなし、買い物でも、買って〜はあるけどダメな物は諦めてくれる。電車でも大人しく外見てる。助かる。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/12(火) 17:56:42 

    >>123
    すごいね❗️
    うちは弟とボコスカ 毎日やりあってたわww

    +21

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/12(火) 17:57:22 

    同じ状況でもラクと思えるのかイライラしちゃうのかは自分次第だよね。
    ここ見てると、うちの子育てやすいになると思うけど、私が心狭いからちょっとのことでイライラしちゃう…
    みなさん私がいらいらしてたこともポジティブにとらえてる。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2023/09/12(火) 18:01:12 

    >>1
    イヤイヤ期みたいなのがなかった
    なんでも自分でする!とかこれじゃなきゃヤダ!とかほぼなかった
    お店で駄々こねるとか電車でさわぐとか全くなくてラクでした

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/12(火) 18:12:26 

    新生児の時に何度か夜中まで泣いてた事があるけど、それ以降は朝まで熟睡で今5歳。どんなに遅くても21時には夢の中ですね。これは本当に有り難かったです

    あとは、トイトレですかね
    年少さんになってもオムツだったので、まぁそれなりに苦労したんですけど、本人が「オムツやめる」と言ったその日から昼間も夜間も一度も失敗しなかったですね。有難い。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/12(火) 18:15:08 

    >>11
    私も子供の頃病院行ったくせに粉薬飲まずに自力で治して親に怒られてた。子供は真逆

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/12(火) 18:16:06 

    好き嫌いなくなんでも食べてくれた。
    トイトレがめちゃくちゃスムーズで2歳前にオムツ取れた。
    癇癪起こすような事は全く無かったし、性格的に穏やかで幼稚園や小学校の面談もいつも10分も掛からず終わってた。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/12(火) 18:23:51 

    >>1
    おむつは一歳半前に勝手に取れておねしょも一度もしなかったトイトレも一切しなかった
    夜中もせず私が寝ると同じ時間だけ寝る(でも起きたら起きる)
    お菓子が欲しいとか駄々を捏ねたことがない
    ほぼ病気をせず熱も出さず風邪もひかない
    幼稚園も小学校も病欠しなかった
    遊ぶ時は外で元気に遊んで静かにしなくちゃいけない時は静かにできる

    とにかく育てやすかった

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/12(火) 18:26:28 

    双子のトイトレ。初めての子だったしよく分からなくてちょっと面倒くさくて気乗りしなかったんだけど、3歳になる数ヶ月前に成長の早い方の子を試しにやってみたけどいまいち上手くいかずに1週間くらいで諦めてまた放置→3歳の誕生日前にもう一度挑戦→3日で取れた。もう一人の子も同時期に取れた。この子は昔から全部ゆっくりだったからもっと時間かかると思ってたけど、トイトレ期間3日。
    ウンチはちょっと手こずったけど夜のオムツも本人の意思で年少の冬にあっさり二人卒業した。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/12(火) 18:37:54 

    >>3
    うちも。オムツにおしっこする間隔が長くなってきたから、トイレに連れて行くようになったらすぐにオムツ外れた。しかも、夜にオネショもしないし、本当に楽だった。トイレトレいらずだった。その反面、夜泣きが酷くて本当に苦労した。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/12(火) 19:00:02 

    >>1
    逆に子供が食べるもの少ないので、イギリスの家庭並の少ないバリエーションでおかずローテーションしてる。結構楽

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/12(火) 19:06:37 

    >>2
    初日から泣かなくて次の日は少し時間延ばして慣らし保育だったけど相当楽しかったのか帰らないって言われて説得してやっと連れて帰った。
    あっさりすぎて親がさみしい。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/12(火) 19:19:00 

    >>5
    裏山

    広い公園で、荷物置いてレジャーシートひいてふりむいたらもういなかった。
    向かいのトイレに1人で行ってた3歳

    死ぬほど叱った

    +16

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/12(火) 19:23:30 

    >>12
    イヤイヤ期がなかっただと?!

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/12(火) 19:26:17 

    小さい頃は怖がりで危ないことしない
    一緒にいたがるから迷子にならない
    友達にも優しくてトラブルなし

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/12(火) 19:30:35 

    子供3人新生児の頃からよく寝て夜泣きは1回もなし
    好き嫌いなく離乳食から爆食い
    外で遊ぶより家の中で遊ぶのが好き
    幼稚園拒否なし
    下の子生まれた時の赤ちゃん返りなし

    これをSNSで言うとマウントと言われるからここで言ってみる

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/12(火) 19:33:57 

    >>1
    箸とえんぴつのもち方は、子供が観察してて勝手にできてた。ありがたい。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/12(火) 19:35:45 

    一度寝たら3時間は余裕で起きないくらいよく寝る子だったので、ホントに楽だった。
    生まれて一年くらいは夜中に何度も起こされてツライよと聞かされてたけど、3ヶ月過ぎたら朝までぐっすりで楽だった。
    ただ、それ以外は全く楽じゃなかったけどw

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/12(火) 19:47:09 

    >>97
    うちも!
    下が7才になって、やっと楽になったよ~

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/12(火) 20:00:27 

    >>1
    うちも食べ物の好き嫌いない。あと、夜はすんなり寝て朝はしゃきっと起きる。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/12(火) 20:03:03 

    塾無しで二人とも大学行けたし、無事に働けている

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/12(火) 20:13:46 

    ・よく寝る(生後2ヶ月くらいから夜通し寝てた)
    ・よく飲み、すぐ飲んでた(授乳がいつもパッと短時間で終わる)吐き戻しもほぼなし
    ・よく食べる、アレルギーも無し
    ・のんびり穏やかな気性
    ・運動発達、言葉の発達がやや早めで、親が何か焦ることがなかった。トイトレも自発的にやってた
    ・衝動性が低いので、飛び出したりとかがあまりない。言葉での指示が通る。
    ・丈夫であまり風邪ひかない

    比較対象がないけど、育てやすさSSR〜SRだと思う。

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/12(火) 20:22:44 

    薬(シロップも粉も)を嫌がらず飲んでくれる。
    自分は幼い頃苦戦したので、助かる。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/12(火) 20:25:13 

    >>166
    わかる!寝てくれるか寝てくれないかで子育て中のメンタルが全然違う。
    あまりにも睡眠不足だと余裕持って子供と接する事出来ないもん…

    +12

    -1

  • 339. 匿名 2023/09/12(火) 20:26:38 

    >>10
    私も混合からの完ミだよ!
    もともと母乳育児したいってこだわりなかったから離乳食始まってすぐ完ミにしたら旦那に預けられるし、よく寝るしいい事しかなかった〜

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/12(火) 20:37:11 

    お箸の持ち方
    全く何も教えていない
    気づいたら綺麗に持っててビックリ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/12(火) 20:40:06 

    年子で男の子二人ですが、ふたりとも夜泣きをしなかったこと。
    ちょっとしたことでグズグズめそめそしなかったこと。
    もう二人とも成人したけど、買い物とか行って、奇声発してたり、くずってる子供見るたび、うちは楽だったなーって思う。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/12(火) 20:45:51 

    >>31
    うちも!
    1歳になる頃には朝起きたとき、寝る前しかあげてなかったんだけど、ちょっと止めてみたら特に泣かれるでもなくアッサリ卒乳しちゃった。

    「すごい泣かれるよ~。大変だよ~。」って聞いてたから拍子抜けしたよ。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/12(火) 20:48:13 

    >>5
    羨ましい。うちは真逆。手は繋がない。公園に着いた途端にいなくなる。

    かなり大変でしたが、中学年から人が変わったように落ち着いた。育て方というより、子供の元々の性格だと思う。

    +30

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/12(火) 20:49:15 

    >>6
    私3人子がいますが、3人とも夜泣きで困らせたことなかったです。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/12(火) 20:51:23 

    今1歳8ヶ月で3時間起きにおっぱいで起きるしイヤイヤで外で手繋がないし超音波声だすけど新生児の1時間起きに比べたらだいぶ楽になったわ。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/12(火) 20:52:19 

    生後2ヶ月ごろから夜通し寝てくれて、夜泣きがないので寝不足にならない。離乳食始まってからずっとなんでもよく食べてくれる。

    今1歳8ヶ月だから、好き嫌いはこれから出てくるのかな?このまま育っておくれ〜!

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/12(火) 20:52:38 

    >>272
    だよね。もう一人っ子のままだと思う
    手がかりすぎて2人もいたら怒鳴る毎日になりそう

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/12(火) 20:53:48 


    無鉄砲でヤンチャな子でしたが、誰とでも友達になれて社交的。

    幼稚園大好き。

    食べ物の好き嫌いが無い。心配なのは怪我だけでした。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/12(火) 21:02:45 

    楽ではないけどこれは盛りすぎ
    こんなママ見たことない(笑)
    【子育て】思ったより楽だったこと

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/12(火) 21:03:53 

    >>11
    うちも粉薬もシロップも美味しいって言って飲む
    2歳位までは味覚がまだ鈍いのかな?もう少し大きくなったら嫌がるかなと思ってたけど5歳の今でも美味しいって言ってる

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/12(火) 21:06:31 

    初めての離乳食からパクパク!!
    ほうれん草は難易度高かったかなぁ…と思ったけど、何でも食べられた。
    小5の今でも好き嫌いなく何でもよく食べる。
    そのお陰がとにかく体が強い。
    インフルにかかったのも2、3回で一晩寝たら熱も下がって食欲も戻る。
    保育園でも、学校でも流行り病をもらってきたことがない。
    男の子は小さい頃は、よく風邪ひくよ〜と言われていたけど無縁で楽でした。

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2023/09/12(火) 21:08:37 

    >>11
    確かに助かるよね。
    うちは嫌がりながらも頑張って飲んでくれる感じ。
    4歳でマイコプラズマ肺炎になり入院したことあるんだけど、今までで1番辛そうな中、2週間近く苦い抗生剤を飲んでくれて我が子ながら感心した。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/12(火) 21:11:37 

    >>13
    子育て大成功🂱(•̀ᴗ•✧)🕊でしたね!!羨ましい

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/12(火) 21:13:24 

    結構最初から夜まとめて寝てくれて3ヶ月頃には6時間はぶっ続けで寝てくれたからそこまで寝不足にはならなかった。
    保育園に行き出してめっちゃ風邪貰ってくるんだけど、なんでか粉薬大好きで一度も嫌がったことないからすっごいスムーズに薬飲んでくれてすぐなおる

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/12(火) 21:17:59 

    中学生
    塾なしで成績優秀です

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/12(火) 21:25:32 

    >>6
    あーーーいいないいないいな‥
    一人目はほんっとーーに睡眠で苦労させられたから、、、、、

    二人目妊娠中ですが
    次は寝る子、次は寝る子‥と毎日神に祈ってます(笑)

    +31

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/12(火) 21:29:12 

    3歳児を保育園に預けて時短正社員(6時間勤務)って意外とできますか!?
    夫はやや激務(夜勤あり)、親の助けは得られません。
    子どもの体調が悪い場合、夫は早退や休みを取る事ができるそうです。
    今はフルタイムで働いていて子なしなのにクタクタなので自分に子育てと仕事の両立が出来るか心配です。
    ガルちゃん見てると無理だという意見と意外と行けるという意見もありますし、色んな方の意見を聞いてみたいです。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/12(火) 21:57:15 

    双子育児
    よく睡眠不足を心配されるけど、二人とも夜通し寝てくれる。
    心配させてごめんって気持ちと今から大変になるんじゃないかという不安に戦々恐々している。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/12(火) 22:09:23 

    2人目育児

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/12(火) 22:20:09 

    >>4
    なんか言い方…

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/12(火) 22:23:54 

    >>356
    上の子は何歳だろう?
    うち下の子よく寝るから助かってるけど、上の子の送り迎えとか、上の子のおもちゃにされたりとか、何だかんだ上の子に合わせて日中起きてる時間が1人目よりも長くなってしまって昼夜のリズム整うの早いんだなって見てて思います。
    それと1人目はちょっとの物音でも夜中に目が覚めてたのが2人目は自分も緊張が少なくなってる分眠れたり。
    赤ちゃん楽しみですね。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/12(火) 22:25:27 

    >>313
    横ですが、うちは2歳になる直前から保育園主導でトイトレ始めました。1ヶ月かからず昼のオムツがとれて、2歳半になる少し前に夜のオムツも無しで寝られるようになりましたよ。
    オムツ取れたあとも何度か失敗はありましたが、トイトレ楽だったなー。

    +3

    -3

  • 363. 匿名 2023/09/12(火) 22:27:23 

    イヤイヤ期。
    長男はおんぶ大好きっ子で、癇癪起こしても「おんぶしてあげる!」と言えばスンッと静かになってくれて楽だった。
    次男は2歳前からお喋り上手だったので、癇癪起こしても理由を聞けばちゃんと説明してくれて解決しやすかった。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/12(火) 22:33:22 

    >>5
    同じです!!上の子は絶対に手離さず勝手にどこかに行くこともなく私から離れられない子で逆に心配になるぐらいでした!が、下の子がそれはそれは瞬発的に飛び出して行く子で何回心臓とまりかけたかわからないぐらいで外出するのが億劫です。こんなにも違うのかとびっくりしてます

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/12(火) 22:34:17 

    >>357
    通勤時間にもよるけど6時間勤務って理想的。
    お子さんの体調不良がどれくらいあるかにもよるけど。休む日数は個人差が大きいから。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/12(火) 22:43:10 

    >>1
    私の子どもだからどうなることやらと思ってたけど、私と違って可愛い顔してるからか、周りの人から好かれている。
    大人も意外とお世辞言わないんだなと気付いてしまった。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/12(火) 22:44:09 

    >>5
    3歳の息子は迷子になる事が何より恐いみたいです。
    絶対手を繋いで離さない。いつも私の50cm内にいます。

    上の子は手を繋いでも振り払って走り、何回も迷子になるタイプでした。

    同じ親なのに全然違う。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/12(火) 22:45:41 

    >>11
    生まれつきの病気で首の据わらぬうちから服薬してたけど、しれっと母乳で流し込んでたわ。味のしない薬だよって説明は受けてたけど、あっ、平気な子なんだなと安堵した。
    流石に鉄剤は難航したけどねw

    シロップや、甘い味でコーティングされたものより、苦みや雑味ある漢方の方がすんなり飲む。良薬何とやら。

    何なら徐放剤の錠剤もかみ砕く。
    うーん(困)。。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/12(火) 22:53:34 

    渦中は大変で早く大きくなれ〰️と思ったけど、成人してしまえばあっという間だった 愛おしい日々

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/12(火) 22:54:13 

    自転車
    子供2人とも最初から補助輪なし
    練習初日で乗れた

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/12(火) 22:57:39 

    >>23
    ハーネス批判する人って
    こういういい子しか知らないんだろうなってことだね

    +14

    -3

  • 372. 匿名 2023/09/12(火) 22:59:02 

    >>313
    トイトレ、特にやってない。
    何回かトイレ連れてったらもうオムツにしなくなった
    夜もオムツ履かせてもしないから、楽だった

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/12(火) 22:59:09 

    うちの子たちも好き嫌いもアレルギーもなくなんでもよく食べる
    和食好きで、納豆にめかぶ入れたり、味噌汁に青さ入れたりして食を楽しんでるし、オーストラリアに留学させたらカンガルー肉なども美味しかったみたい

    キィキィ騒ぐこともなかったし、イヤイヤ期も反抗期もほぼない
    「どんなことでお子さん叱ります?」と聞かれた時に何も思いつかなった

    上の子は都立中高一貫から東大、下の子は国立の中学
    塾も行かず費用もかからず勉強面もラクだった

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/12(火) 23:02:34 

    断乳

    3日で終わった

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/12(火) 23:04:08 

    夜泣きしない、ものわかりがいい、癇癪起こさない、トイトレも3日で完了できた。
    大人しめな男の子で、全体的に楽な方だったのではと。

    でも発達障害があったり別の意味で色々苦労はしてます。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/12(火) 23:06:04 

    3歳くらいから文字や足し算とか教え出した。今低学年だけど、計算間違いなくスラスラ解くし、漢字も大好きでテレビの文字はほとんど読む。普段から自分で勝手に難しい漢字とか勝手に書いて覚えてる。最近は学校の勉強は簡単でつまらないと言って上の学年のドリルをやってる。赤ちゃんの時から賢いな~この子と思うことがわりとあって、冷静に周りを見て行動するタイプでそう思ってた。私が勉強苦手だったから、勉強嫌いにならないように馬鹿な母だけど少し教えただけで、数字文字が好きで教えるのも面白かったし、食い付き良かった。まだ小さいけど、このまま進んでほしい。

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2023/09/12(火) 23:16:01 

    完ミ、離乳食はベビーフードとかインスタントです。

    嫌がる子は完全拒否するって聞いたから…

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/12(火) 23:17:24 

    >>19
    親孝行すぎるw

    ご両親の関わり方の賜物ですね

    +2

    -6

  • 379. 匿名 2023/09/12(火) 23:18:08 

    >>97
    うちも!
    イヤイヤ期とともに、ふりかけご飯しか食べなくなった
    食べてくれるだけマシなのかもしれないけど、栄養が心配なんだよぉぉぉぉぉ涙

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/12(火) 23:35:18 

    夜泣きしない
    21時から9時までぶっ通しで寝てくれる
    生後1ヶ月からセルフねんねしてくれる
    離乳食は毎食残さず食べる
    好き嫌いなさそう
    人見知りしない

    今10ヶ月で思ったより手がかからなくて本当にビックリした
    でも調べると自閉症の症状に当てはまる箇所もあって少し心配

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/12(火) 23:37:06 

    無い!

    と思ったけどあえていうなら、センスのない私が選ぶ服選び。

    大体デザイン可愛いし、小さい子だと似合うことが多い。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/12(火) 23:41:11 

    >>306
    かなり気をつけて育ててきたつもりなんだけどなー。仲悪い2歳差兄弟。
    兄 完璧主義気味、成績優秀
    弟 適当 メンタル強め 負けるのは嫌

    兄は弟の適当なところが嫌いみたい。弟は色々言われるのが嫌い。

    どちらの性格も否定したことないし、比べたこともない。それぞれいい部分は沢山褒めてきたのに。
    どうしたらいいですかね。

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/12(火) 23:41:11 

    >>30
    わかる
    女の子だったからかもだけど上が4年間育休取って家で見てても子育てのが楽だなと思ってた

    +3

    -4

  • 384. 匿名 2023/09/12(火) 23:42:13 

    予防接種で泣いたことない。痛みの中枢ある?って心配したくらいいつもスムーズだった。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/12(火) 23:52:03 

    >>254
    2歳4ヶ月ならまだ早いと思うよ!
    うちもトイトレ2歳頃にやらないとと思っていたら、保育園の先生にまだ早いですよー、来年の夏に外れたらいいくらいって思ってくださいと言われて呑気にオムツしていたら、今年の夏(3歳1ヶ月)すぐに外れてなんの苦労もしなかった。焦らなくていいと思います。

    +7

    -1

  • 386. 匿名 2023/09/12(火) 23:53:24 

    >>31
    うちもそれ!しかも、下の子も同じく一歳なってすぐもういらないと泣くこともなくやめて、夜も朝まで寝るようになった。逆にあっさりすぎてこちらはポカンとするよね。笑 寂しいような嬉しいような。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/12(火) 23:58:36 

    保育士だけど学生時代講演で聞いた話。秀才の歯車。
    頭がいい子は産まれた時から好奇心が旺盛→観察力に優れ一人で黙々と色々熱中する。起きているときは脳がフル回転だからその分睡眠が深く長い。また脳にブドウ糖がより必要だからお腹がすきやすくよく食べる。好奇心が旺盛だから新しいものを試したがる→人見知りが少なく初見のものも食べる、人の真似をするから理解力が早い。好奇心→実践→成功のステップを無意識に重ねるから自己肯定感が高くなり前向きになる。また頭がいいと脳と身体の動かし方が早いうちからリンクする。身体発達段階が順調だったり早くなる、危険予測ができるので無駄な行動や怪我は少ない。
    突出した天才タイプはまた別みたいだけど。これは文武両道内申オール5生徒会長みたいなタイプだね。
    よく寝る、なんでも食べる、ひとり遊びが上手、人見知りなし、発達が早い、癇癪起こさない、みたいな育てやすい子は頭がいい子かもね。もちろんそうじゃい場合もあるとは思うけど。

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2023/09/13(水) 00:08:12 

    体が丈夫、何でもよく食べる、3ヶ月からよく寝る
    穏やか、外で自分の気持ちを言葉で主張できる
    物覚えよくて聞き分けも良いけど、
    子供らしいわがままとか泣きもある
    赤ちゃん〜4歳に至るまで育てやすくて思春期どうなんだろ、、とたまに思う。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/13(水) 00:15:24 

    生後2ヶ月から一人寝してくれる、寝かしつけ要らない、人見知りしない、離乳食だいたいよく食べる

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/13(水) 00:17:44 

    新生児期。よくお昼寝する子で里帰り中ずっと母と喋ってた。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/13(水) 00:30:21 

    >>313
    3歳くらいで外れたけど、外出の時とかオムツの方が安心で、結局トイトレやらなかったなー。
    まぁ大人になってもオムツ取れてない人なんていないし大丈夫。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/13(水) 00:36:04 

    >>30
    うちも旦那激務なんだけど、旦那が完全にいないのがかえって良かった気がする。
    中途半端な時間に帰ってこられたり、家にはいるのに言わないと育児してくれない、変に口出されるとかの方が個人的にはストレス。

    +13

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/13(水) 00:44:50 

    >>6
    うらやましい

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/13(水) 00:49:46 

    >>357
    もっと厳しい状況で両立してる人は沢山いるからやってやれないことはない(旦那さんも休めるなら尚更)だろうけど、ぶっちゃけ障害の有無とか多胎児かどうかとか等色々なことで状況は180°変わるから子供によるとしか言えない…。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/13(水) 00:49:58 

    >>254
    うちも2歳くらいから、トイレ、トイレの動画、トイレのおもちゃとか大好きだったけど、全然出来なかったけど、3歳になったら急にトイレでおしっこするようになったよー!まだ全然練習途中だけど!

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/13(水) 00:56:59 

    >>26
    楽だったことトピなんだから予想出来る内容では?

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2023/09/13(水) 01:00:51 

    常にご機嫌なことかな
    お腹空いたとか眠たいとかでぐずられたりとかない

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/13(水) 01:07:56 

    新生児の頃からわりとまとまって寝てくれたので、夜泣きで起こされ辛い、とかが周りよりかは少なかったと思う。あとはアレルギーがなかったのは本当良かった。何があっても我が子なら100%できる限り頑張りますけどね!!

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/13(水) 01:10:50 

    姉妹とても仲良くやっていること。お姉ちゃんは妹を可愛がり、心配もしてくれる。妹はそんなお姉ちゃんに100%の信頼を寄せている。大人になってもどうか2人は助け合って生きてほしいな。わたしは姉とめちゃくちゃ喧嘩してたし、今でも連絡先こそ知ってるけれど何年も会っていないので。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/13(水) 01:10:51 

    >>260
    やだかわいいー

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/13(水) 01:12:01 

    >>382
    相性だよね。
    弟くんが負けん気強いと兄弟喧嘩になりやすいよね。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/13(水) 01:17:09 

    >>185
    同じー
    寝る前も明日先生行かないからね!!と宣言してから寝ます。。。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/13(水) 01:17:14 

    今3歳娘。なんでも食べて逆に大丈夫?味覚あるかなって本気で心配したくらいなんでも美味しそうに食べる。いわゆる子供が苦手とする野菜、ピーマン、茄子、玉ねぎもへっちゃら。小魚のお菓子もボリボリ食べるし、椎茸を甘辛く炒めたものはリクエストされるくらい。好きなおやつ買っていいよというと「子持ちししゃも」の干物。残さず食べるしやっぱり病気しない。食べること生きることって本当なんだと思った。

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2023/09/13(水) 01:19:29 

    >>19
    イヤイヤ期、うちも兄妹どちらも言葉が出るのが早くて、自我が芽生える頃には意思疎通がだいぶスムーズにできてたからか、大したことなかったなあ。
    今小学生ですが、2人とも賢いです。

    +4

    -5

  • 405. 匿名 2023/09/13(水) 01:38:40 

    3人目が天使みたいな子なとこ。
    優しいし、親にも気を遣うし、天使だわ。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/13(水) 01:59:23 

    3人育児
    どうなるかと思ったけど6歳、4歳の姉たちが赤ちゃん大好きで
    凄く手伝ってくれて姉たちがいれば
    後追いとかもなくずっと遊び相手してくれて楽だった
    ちなみに2歳差で2人育児は本当に大変だった!

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/13(水) 02:22:50 

    卒乳
    子供の方からある日突然飲まなくなった

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/13(水) 02:26:56 

    >>284
    うちも大の時はカーテンの絞ってあるところに隠れたり、誰もいない暗い部屋に入って「こっちに来ないで」って言ってオムツにしてた。気付いたらトイレに入ってするようになってた。お尻が落ちないように子供便座は用意しておいたよ。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/13(水) 02:43:15 

    夜泣き、後追いなし。
    まだ1歳だから?これからあるの?

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/13(水) 02:53:24 

    生後2.3ヶ月で夜通し寝るってありがたいしうちの子凄いって思ってたけど、結構周りの友人の子供はそういう子が多かった
    特別珍しいわけでもないらしい

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/13(水) 02:54:46 

    子育て中だけど、私の寝不足の原因はほぼガルちゃん
    子供はぐっすり

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/13(水) 03:08:04 

    >>65
    年長男子育ててます。もうすぐそうなるのかと思うとさみしい😂

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/13(水) 03:17:45 

    夜泣きはなかったしよく寝る
    イヤイヤ期なし
    チャイルドシート乗せたらすぐ寝る
    歩くようになってもどっか行くことなくいつもママと手繋いでそばにいてくれた

    今小学3年だけどこれといったお友達とのトラブルもなく今のところかなり育てやすい。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/13(水) 03:31:47 

    幼稚園のお着替えや用意自分で毎朝してるし帰ってきたらプリントすぐ出してくれる
    明日何が必要なのかもしっかり伝えてくれる
    自立をするということを大事にしている幼稚園だったので、本当に手がかからない子だった

    今小学校二年生だけど
    プリントは出さないわ宿題は忘れるわ
    ノート使い切ったから明日新しいのがいるとかで、
    教育方針変わるとこんなにも違うんだなぁとしみじみ。

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2023/09/13(水) 04:09:48 

    おしゃぶりをすぐにやめられた。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/13(水) 04:25:48 

    >>3
    2番目の子は上の子といつも一緒だから一歳過ぎて座ろうねの一言で一回でできたよ。
    驚いた。

    +2

    -2

  • 417. 匿名 2023/09/13(水) 05:43:31 

    二人目育児

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/13(水) 05:56:49 

    >>382
    あらら
    大変だね、
    あなたのせいじゃないと思うよ
    きっと大きくなれば仲良くなるよ

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/13(水) 05:59:20 

    >>26
    ぶっちゃけ私の子もアレルギーすごくて苦労したから、イラッとしたけど、
    1さんのせいではないよね。悪気ないし。
    受け取り方とか、その後の考え方は自分次第だからさ!

    +12

    -1

  • 420. 匿名 2023/09/13(水) 06:03:18 

    >>357
    余裕だよ!
    むしろそれくらいの時間なら育児のストレス発散になると思う。
    私も産む前のフルタイム勤務辛かったな、、

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/13(水) 06:27:07 

    >>356
    うちも1人目は泣いてばかりで全然寝なくて辛かった〜
    2人目は寝るって周りのみんなが言ってたからそうなんだと思ってたら全く同じタイプが出てきたよ(笑)
    2人目よく寝るから楽でしょ〜って言われる事多くてイラッとする

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/13(水) 06:29:10 

    >>17
    羨ましい
    下ろしたら15分くらいしたらすぐ起きるこだったから起きるまでずっとバランスボールで揺れながら3時間過ごしてたわ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/13(水) 06:33:37 

    自分の子供が多分すごく楽
    今6ヶ月だけど生後4ヶ月ぐらいからずっとセルフねんねで夜寝たら朝までずっと起きない
    離乳食もバクバク食べてくれる
    情緒安定してて変なグズリがない
    完ミだから旦那に預けてある程度自由も効くし。
    死ぬほど辛くて自分の時間が無くなるのを想像してたからネットで見てたような話と違う!となった。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/13(水) 07:17:28 

    >>371
    育児で楽だったこと書くトピだから良いんだよ。わざわざ嫌な気分になるようなこと書くなよな。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/13(水) 07:38:04 

    >>3
    羨ましすぎる。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/13(水) 07:38:34 

    >>10
    混合って落ち込むような事なんだ。
    うちの大学病院は最初から混合指導だったから、それが当たり前だったけど。
    混合でも健康に育ってるよ。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/13(水) 07:42:49 

    >>409
    ウチも無かったよ、ゆっくり穏やかに目を見て説明してたら凄く行儀良く育った。
    躾というより説明したらカフェでもレストランでも飛行機も知らない人からよく褒められるくらいだった。

    ただ公園とかでは私も一緒になって力一杯走り回って遊ばせてたから疲れたけどね。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/13(水) 07:51:53 

    >>212
    反抗しなくても意見を受け入れてくれるご両親でしたか?子育ての参考にしたい。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/13(水) 07:52:41 

    >>3
    同じく!
    2歳半の時に1週間くらいでとれた
    お漏らしもほとんどない

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/13(水) 07:53:15 

    >>427
    思うんだけど、それがいいんだと思う。他のところで目一杯発散して、お母さんも遊びに思いっきり構ってくれてるから心が安定して言うことも聞けるんだと思うな。
    性格的にそれが無理な子もいるんだろうけど。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/13(水) 08:12:37 

    >>382
    うちもそんな感じ!
    家族は一緒にいる時間が長い分お互いにいい距離をとるのが大事だと思うから、例えばお兄ちゃんが弟に注意するのはやめて、毎回お母さんを経由してもらうとかはどうですか?
    完璧主義な子って、他の子のズボラが気になっちゃうんですよね笑
    うちは、喧嘩するくらいなら話さないでいいよって言ったら、それは嫌みたいで、前よりはなんとなく仲良くなりました。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/13(水) 08:18:17 

    >>405

    私も3人目の子のこと、そう思っていてめちゃくちゃかわいかったんです。

    そしたら小学校に入って不登校気味になってしまいました。今でも優しくて穏やかで真面目な子です。友達とケンカもしたことがなく、毒がないので友達は多く愛されているとは思います。
    でも優しかったり繊細な面があると集団生活に疲れてしまったりするのかな…と。
    幼少期いろいろスムーズで、1番しっかりした子に育つと思っていたのにな。
    だらしがなかったり、気が強くて性格が悪いくらいの上の子たちのほうが世渡り上手でうまくやっています。神経図太いくらいのほうがいいのかもしれませんね。

    おどすようなことを言ってすみません。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/13(水) 08:34:14 

    >>26
    ちょっとのことで傷つく人ってめんどくさいよね
    こっちは同じ状況でも
    羨ましいとは思えど人によって違うし経験ないとわからないし仕方ないよなーと思って流すわ
    些細なことでいちいち傷ついてんと
    前向きに生きろよ

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/13(水) 08:39:57 

    >>223

    年子って大変だろうけど、まさに書いてある通り今思えばすぐ妊活しとけば良かったって思う
    産後生理が1年半くらいなかったけど、母乳ではなくミルク育児だったらアトピーアレルギーなかったなと最近腑に落ちて…
    色々思うけど、1歳の時に一緒に泊まれる産科で二人目産んでも良かったなと
    結局病院以外そんなに外に出る事もなかったし、親の用に連れていける(大人しい子だったので)
    兄弟欲しかったと大きくなっても言われてるので、しょうがない事だけど、いまだ歳を離さず1歳差で産めば良かったなーって
    グチってすいません

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/13(水) 08:41:53 

    >>2
    私もこれ。朝は早く保育園連れてけと足元で怒ってる笑
    休みの日も保育園バッグ持って玄関でバイバーイって言ってる。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/13(水) 08:52:26 

    >>123
    仲がいいにこしたことはないよね!
    ぎゃあぎゃあケンカしているのを聞くだけで疲れるもん。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/13(水) 08:52:43 

    周りから子供が休日や夜に高熱出して夜間救急によく走ったとか聞いていて心配してたけど、意外とお世話にならずにいけてること

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/13(水) 08:56:30 

    子供の性格がおおらかというかおおざっぱというか、とにかく明るくてこだわらない性分です。

    わたしもずぼらな性格なので相性がいいのかもしれないw

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/13(水) 09:06:45 

    勉強しなさいと言わなくても自発的にやってくれた。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/13(水) 09:18:49 

    >>5
    うちもそう!
    むしろ少しくらいママから離れてあっちの方に行ってみなよって言ってたくらい、べったりくっついてた
    逆にママから離れられなくて困ったことも多々あるけど、安全面とか迷子に関してはなんの苦労もなかったな

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/13(水) 09:28:12 

    >>382
    うちは双子だけどそんな感じで正反対
    いっつも喧嘩してる
    真面目で完璧主義の姉は、ズボラな妹を見ていつもイライラしててヒステリックに怒ってる
    妹の方はそんな姉がうざいらしくてスルー
    無視されることによけいに腹を立てる姉…

    例えば、妹が宿題やらず学校に行っても怒られるのは妹で姉は関係ないのに、姉はムキになって怒る
    妹に無視されると私に言いつけにくるんだけど、姉の性格がどんどん悪くなってる&1日中イライラしてて、どうしたらいいんだろうなーと頭抱えてる

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/13(水) 09:32:08 

    >>426
    私の産院は母乳信仰の強いところだったから母乳が足りなくて混合となったときは私も>>10さんみたいに落ち込んだよ。でもミルクだとお腹も満たされて良く寝るし、母親以外もお世話できるし、メリットもあるよね。

    溢れんばかりに母乳は出るのに胸の形が悪くなるから(?)授乳しないとかは問題アリと思うけど、それぞれの事情があって混合なり完ミなりにしているんだから「とにかく母乳が1番!」みたいな強い主張は母親を追い詰めると思う。

    混合や完ミの人だって母乳のメリットは知っていて(あちこちで言われたり書かれたりしているから)、そのうえで各々の事情で選択している、またはそうせざるを得ないという状況。

    何が何でも母乳という母乳信仰はなくなってほしいわ。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/13(水) 09:40:30 

    >>124
    そんな事一切思わないよ
    だって子供によって全然違うんだって、子育てしてるからこそ分かるから

    それに動き回わらない以外の部分でも子育ての大変さは分かってるから、寧ろお互い頑張ろう!って気持ち

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/13(水) 09:48:08 

    >>31
    うちは3ヶ月でした笑 元々、あまり出がよくなかったのかもしれないけど昼間にあげてたら「うぇええ!もういらんわ。」みたいな顔してそっから一切飲まんかった…。産院であんなに必死に乳首マッサージされて出もしない乳をくわえさせたりしてたのに😂本当母の気持ちが置いてかれた感でした笑 一歳半過ぎたけど、お気に入りのぬいぐるみ持ってきて勝手に昼寝するし、夜も寝てくれて親孝行な子ですわ。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/13(水) 09:49:12 

    息子なんだけど抱っこをせがまれる事がほぼなかった
    自分で自由に歩きたいらしく抱っこしていても「りーする」(降りたい)と言われた
    ただし動き回るので目は離せない
    27歳で産んだからよかったけど今はもう無理

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/13(水) 09:50:44 

    >>254
    2歳10ヶ月だけどうちの息子も夜寝る前に入るだけ!
    蓋を開けて便器にしばらく座って、うーんうーんうーんちって歌を歌って、トイレットペーパーでおしり拭いて(何も出てない)、流して蓋を閉めるっていう一連の動作が楽しいみたい
    たまに奇跡的にチョロチョロって出たときにすっごい嬉しそうにするから家族みんなでお祭りレベルで褒め称えて、頻度増やしたいけど彼の中では夜寝る前だけらしい
    いつ外れることやら

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/13(水) 09:54:09 

    >>10
    混合なら全然まだいい笑
    私なんて母乳出なくて初乳以外は完全ミルク🍼
    小学校も皆勤だったし母乳神話なんて嘘だと思ってる

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/13(水) 10:01:29 

    >>55
    いっとき子供の寝るタイミングと自分の眠いタイミングがことごとくズレちゃって、子が寝てるとき眠れない→眠くなってきたころに子起きる→遊んでる間睡魔との戦い、みたいな時期があって地味にしんどかったー

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/13(水) 10:07:29 

    >>382
    親が平等だと兄弟が仲良いってよく見るけど、それも子供の捉え方次第だよなーと思う。どうしても年齢差あるとできることや求められることも違うし、不満持ちやすい気質の子って親がどんなに心掛けていても無理だと思う。あと嫉妬心や独占欲が強い子だと、そもそも下の子がお母さんを横取りした、邪魔したみたいな気持ちが根底にあって少しの不満で爆発するとか。あと第一子は一人っ子時代に親の目が届いてあれこれ言われるぶん神経質になりやすいし、自分は色々注意されてきたってのがあって適当でいられる弟がムカつくのかもしれない。
    上を優先すれば〜とか言うけど、愛情のバケツはそれぞれ違うから、バケツが底なしの子だと優先されたぐらいじゃ満たされない。
    そもそも相性が悪いのかもしれない。親子間でも相性の良し悪しがあるぐらいだもん。親ならそれでも自分で産んだ子だから愛情はあるけど、兄弟間にそれはないよね。

    要するに、もうしょうがないよね。
    親の接し方はすごく大事だけど、それだけじゃないと思う。
    なんでもそうだけど、○○したらうまくいったっていうのは、それしたらみんなが上手くいくわけじゃないんだよね。
    「下の子が生まれるのは夫が家に愛人を連れ込んで今日から仲良くしろと言われるのと同等」ってよく言われてるよね。それで仲良くやってくれる兄弟は、親としてはもうそれだけで感謝できるぐらい恵まれたことなんじゃないかと思う。

    +5

    -2

  • 450. 匿名 2023/09/13(水) 10:10:48 

    >>254
    懐かしいなあ、うちもそうだった!トイレ好きだからこれはオムツ外れるの早いんでは⁈と期待したけど、単にトイレが好きなだけだったw
    のちに聞いたら、トイレの水がどこから来るのか気になってたらしいw
    結局外れたのは3歳半ごろだったよ〜
    ほんと、トイトレは気長に待つしかないよね〜

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/13(水) 10:11:03 

    >>26
    うちの子はアレルギーかなり酷くて中学生になっても給食食べられないけど、全然傷つかないよ
    そりゃ楽でいいね!!ってなるだけ
    他所は他所、うちはうち
    アレルギーは酷いけど、赤ちゃんの頃から身体が丈夫なのか、食事に気を使ってるからか風邪など全くひかず健康に育ってるからうちはそこがかなり楽だったし

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/13(水) 10:25:01 

    >>224
    ほんとそれ

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/13(水) 10:29:22 

    >>26
    何にでもそう僻みっぽいと周りから人がいなくなるよ

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/13(水) 10:31:13 

    要求が通らないとき
    ひっくり返ってギャーって泣くことが全くなくてよかった

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/13(水) 10:32:55 

    >>3
    うちも。二歳のとき一度漏らしたら漏れた感覚がいやなのかオムツしかはいてくれなくなって、発達障害あるし小学校までにとれればいいやと思ってたら幼稚園行きだした途端「パンツ履く」って言い出してそれからお漏らしもすることなくすんなりトイレでするようになった。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/13(水) 10:35:15 

    >>4
    うちはガサツではないし手洗いうがい消毒気を付けてたけど、うちも病院いくことほとんどない。小3の今、発熱したことあるのも数えるくらい。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/13(水) 10:39:04 

    息子が二人いますが、反抗期になったらク○ば○あとか、○ねとか言われるのかなと不安でしたが、二人ともそんなことは言わずに大きくなりました。
    反抗期らしきものは一応ありましたが、二人ともよく話してくれる子だったので楽でした。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/13(水) 10:44:29 

    >>347
    もうそれでしかないよね。
    なんとなく子供は2人かなーと思ってたけど、子供が嫉妬心も独占欲も強くて気難しく、不安があると荒れるタイプ。下の子なんてできたら間違いなく大荒れする。
    6歳の今、本人が「うち子供が1人でよかったー」って言ってるぐらいだよ‥邪魔されるのが嫌なんだそう。外では小さい子に優しいけど、それは自分の生活を脅かさない(主にママを取られない、自分の没頭することを邪魔しない)他人だから。
    私も今は我が子の気難しい部分にも寄り添える余裕もあって平和だけど、ここにもう1人加わったら崩壊する。ほんと親のキャパや環境だけじゃなくて、子供の気質って大きいよね。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/13(水) 10:57:19 

    >>44
    うちもおねしょ1回もしたことなかった
    お漏らしは小1ぐらいまであったけど…

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/13(水) 10:59:33 

    夜泣きしないで朝までよく眠ってくれる!

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/13(水) 11:00:13 

    >>21
    そうだよね
    大体小6〜中1ぐらいで好き嫌い全部無くなった

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/13(水) 11:15:45 

    アレルギーなかったのは本当によかったと思ってる。
    学校のお友達ほぼ給食食べれないから毎日お弁当だと言ってた

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/13(水) 11:16:03 

    好き嫌いもアレルギーもなく、なんでも食べてくれる

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:20 

    おしゃぶりを与えたくなかったから、指しゃぶりすごいんやろなー辞めさせるの大変やろなって思ってたら、指しゃぶりはほぼしなかった。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/13(水) 11:17:44 

    寝起きの機嫌がいい!グズグズしない

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/13(水) 11:26:12 

    >>1
    我が子もアレルギーない。好き嫌いない。登園しぶりもない。夜泣きもなかった。
    元気で沢山走るけど、総じて育てやすかった。

    世の中の女性で、子ども生もうか迷ってる人に知って欲しい。
    子育てが幸せだと思う母親も沢山いるということ。
    一般的に大変なタイプの子も居るけど、お母さんは我が子を可愛いって思って幸せに子育てしてる人が、沢山います。

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2023/09/13(水) 11:29:14 

    >>382
    382です。
    皆さんありがとうございます。落ち込んでたのですが、少し持ち直しました。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/13(水) 11:36:56 

    >>26
    トピタイ見て入るか入らないか決められるのは自分自身。自ら飛び込んできて傷付いたは当たり屋だよね。
    このトピだとそういう場合もあるのか〜と2人目3人目に希望を持てたり、うちの子は大変だと思ってたけどそういえばこんな楽はさせてくれてたなって思い出せるかもしれんよ。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/13(水) 11:48:26 

    >>146
    やすい!やすぅ〜い♡
    社長、ありがとぉ〜ン♡

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/13(水) 12:06:58 

    >>48
    絵本読みにずっと付き合ってあげるのもえらいね!

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/13(水) 12:39:04 

    >>31
    いいなぁ〜
    ウチの子は今3歳過ぎても、おっぱいがないと寝てくれないよ…
    一歳の頃なんてずーっと咥えっぱなしだったよ…

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/13(水) 13:13:49 

    >>34
    それは、
    お腹にいるべき月齢で産まれてきちゃったから病院で過ごしてただけで、
    退院する頃が本来生まれたてくらいの月齢だよね?
    だから結局一緒じゃないですか?

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/13(水) 13:15:52 

    >>472
    ごめん、産後の自分自身のダメージがあるときのお世話が避けれたからラクだったていう意味ではそうだね。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/13(水) 13:41:01 

    >>32
    いじわるばあさんは嫌なんだよ

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/13(水) 13:44:30 

    >>124
    私は逆だった
    普通子供ってあぁやって元気なのに、どうしてうちの子はこんな臆病でママにべったりなんだろう?って
    私の愛情不足?育て方が悪いのか?何かトラウマを与えてしまった?それとも障害でもあるのかな…って、元気に走り回ってお母さん困らせてる子供を見ると自信無くしてた

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/13(水) 19:29:00 

    トイトレめちゃくちゃ早かったです。
    1歳過ぎた頃、洋式のオマルで練習し始めて3週間でオムツ外しました。気づいたらオマルにおしっことトイレットペーパーがあって(え?!いつのまに?!!)って事が多々ありました。
    その点は本当に楽させてくれました。笑

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/13(水) 21:26:52 

    >>124
    本人の気質な部分も大きいのに、一部「私の育て方がいいからね!」って勘違いしてる人もいるにはいるからね。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/13(水) 22:56:29 

    >>82
    逆逆! 昔の人は消毒してたみたい。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/16(土) 11:16:36 

    子育てから少しズレるんだけど、出産。まさに案ずるより産むが易しだった。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/30(土) 22:59:19 

    >>6
    うちも新生児期退院してすぐから夜は連続で朝まで寝続けるから楽だった。こっちが心配で起こして授乳してたくらい。昼間も授乳すれば3時間以上よく寝てて実家に帰ってたし楽すぎてマンガ読んでた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード