ガールズちゃんねる

「孫の子守り代を要求する親」に女性が憤慨も、SNSでは親を擁護する声が多数あがる

790コメント2023/09/16(土) 15:29

  • 1. 匿名 2023/09/11(月) 23:33:38 

    【海外発!Breaking News】「孫の子守り代を要求する親」に女性が憤慨も、SNSでは親を擁護する声が多数あがる | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    【海外発!Breaking News】「孫の子守り代を要求する親」に女性が憤慨も、SNSでは親を擁護する声が多数あがる | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    8歳の娘を育てるシングルマザー…自身が出張か旅行で1週間ほど娘を預けた時だけ一日115ドル(約1万7000円)を支払って母親に娘の世話をお願いしたそうだ。 「先週、母に『ちょっと用事があるから、数時間ほど娘の子守りをして欲しい』と言ったんです。すると母から『出張などの時だけでなく、数時間だけの子守りの時も子守り代を払って欲しい。そうでないとこのままでは引き受けられないわ』と言われました。私は母への支払いを断ったんです。だって、孫を数時間世話するだけでお金を要求する祖父母なんて他にいる?」


    結局、女性は娘を連れて友人たちに会いに行ったが、友人の一人に「なぜ娘を連れてきたの?」と聞かれてしまったという。
    彼女は母親から子守り代を払うように言われた経緯と、これを断ったことで他に子守りを頼める人がいなかったことを伝えたところ、その友人から次のように言われたそうだ。

    「あなたは母親に出張の時だけでなくても毎回、子守り代を払うべきだわ。だって年老いた女性が、その年で幼い子供のために時間と労力を費やすのよ。」

    しかし女性は、自身が10代になるまで祖父母が世話をしてくれたこともあり、それが当たり前だと思っていたため、友人の言葉が受け入れられなかったようだ。そして今回、Redditに母親とのいきさつを綴り、最後に「どうなのかしら…。私が最低なの?」とユーザーに意見を求めたところ、

    寄せられたコメントのほとんどが女性の母親を擁護するものばかりで、彼女に対しては手厳しい声が多数あがった。

    女性は追記で、母親が裕福な生活をしていることや、子守りを頼むのは多くて週に2回、時には月に2回程度だと明かしている。また彼女の母親は60代前半で、それまではいつも孫との時間を楽しんでいたと述べていた。

    +48

    -280

  • 2. 匿名 2023/09/11(月) 23:34:46 

    当たり前
    そもそも子供の面倒は親が見るもんでしょ

    +1822

    -59

  • 3. 匿名 2023/09/11(月) 23:35:15 

    Redditって海外のガルちゃん?ママスタ転載に飽き足らず、そんなところまで手を伸ばし始めたのね

    +530

    -8

  • 4. 匿名 2023/09/11(月) 23:35:20 

    甘えんな

    +437

    -21

  • 5. 匿名 2023/09/11(月) 23:35:54 

    孫は来てよし
    帰ってよし

    と、いう言葉あるな

    +730

    -6

  • 6. 匿名 2023/09/11(月) 23:35:55 

    たまにならいいじゃないって思うけど
    そうじゃないから、母親もお金要求したんだろうな

    +848

    -4

  • 7. 匿名 2023/09/11(月) 23:36:13 

    コレが個人主義が行き過ぎた世の中が迎える終焉です
    人間なんてとっとと滅んだらええねん

    +298

    -68

  • 8. 匿名 2023/09/11(月) 23:36:20 

    疲れたんでしょ

    当たり前のように頼んできて

    +937

    -5

  • 9. 匿名 2023/09/11(月) 23:36:22 

    パートさんで似たようなこと言ってた人いたなあ
    孫は可愛いけど本音はお給料もらいたいって
    もちろん実際にそんなことはないんだけど

    +656

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/11(月) 23:36:22 

    >>3
    ガルちゃんというより5ちゃんねるって感じ

    +108

    -7

  • 11. 匿名 2023/09/11(月) 23:36:30 

    安心だし、いいんじゃない
    他人はロリコンの可能性もあるから

    +17

    -35

  • 12. 匿名 2023/09/11(月) 23:36:32 

    いまは令和だしいつまでも昔と同じ価値観じゃないよね

    +250

    -4

  • 13. 匿名 2023/09/11(月) 23:37:08 

    >>1
    当たり前だろ
    なんで身内なら無償でいいって考えになるんだか
    図々しいわボケが

    +681

    -30

  • 14. 匿名 2023/09/11(月) 23:37:14 

    親の年齢
    娘の態度
    による

    +341

    -5

  • 15. 匿名 2023/09/11(月) 23:37:50 

    なんだかんだ親だけが子育てするようになったのは昭和の核家族増えた頃なんじゃない?
    それでも今ほど手がかからなくて子供の集団だけで幼稚園登園したり公園遊びの近所の子たちと子供だけで行くの当たり前だったし
    宮崎勤の出現によって平成以降の負担は大きいと思う

    +366

    -9

  • 16. 匿名 2023/09/11(月) 23:38:04 

    もっと小さい子なのかと思ったけど8歳なのね
    結構高額に感じるけど、手のかかる子なのかな

    +173

    -3

  • 17. 匿名 2023/09/11(月) 23:38:10 

    周りの意見を聞いても自分の意見変えれないなら最初から聞かなければいいよ。

    +93

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/11(月) 23:38:43 

    うちの兄と義姉にこれ見てほしい

    +281

    -4

  • 19. 匿名 2023/09/11(月) 23:38:46 

    >>2
    なら私相当貰えるわ(笑)

    +128

    -7

  • 20. 匿名 2023/09/11(月) 23:38:54 

    >>1
    「私は母への支払いを断ったんです。だって、孫を数時間世話するだけでお金を要求する祖父母なんて他にいる?」

    さすがにこの言い草は、実の娘でも腹立つわ。

    +613

    -11

  • 21. 匿名 2023/09/11(月) 23:38:54 

    無償でやってもらって当たり前
    という思考に驚くわ。
    外注したら相応の対価を払うんだから、親と言えどもそれなりの報酬を払ってもおかしくないでしょ。

    +360

    -7

  • 22. 匿名 2023/09/11(月) 23:39:11 

    >>1
    子供を連れてくるな

    +86

    -3

  • 23. 匿名 2023/09/11(月) 23:39:14 

    クソゴミ産むな

    +16

    -19

  • 24. 匿名 2023/09/11(月) 23:39:28 

    年取るとわかるけど、身体も悲鳴をあげるよ。疲れやすいから。

    +325

    -3

  • 25. 匿名 2023/09/11(月) 23:39:29 

    >>7
    ほんとほんと。
    頼る事も助ける事も感謝する事もできないなら
    滅びるしかないのよ。

    +233

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/11(月) 23:39:33 

    >>1
    学生気分もいい加減にして欲しい
    いつまでやってだろう

    +119

    -5

  • 27. 匿名 2023/09/11(月) 23:39:33 

    >>15
    確かにテレビアニメでも、自分の子供の時は
    タラちゃんも、しんのすけも、三輪車で遊びに行ってたけど
    全く見なくなったね

    +235

    -3

  • 28. 匿名 2023/09/11(月) 23:39:35 

    預けまくったとか、感謝しなかったとか、相手の逆鱗に触れるような真似したんじゃない?
    コレでお金払わないなら、この先は完全預り拒否か絶縁だろうね

    +159

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/11(月) 23:40:08 

    じゃあ他でシッター頼めばってなるよな。たまに遊びにくるくらいならいいけど完全に子育てチームに入れられたら母ちゃんだって辛いよ

    +281

    -3

  • 30. 匿名 2023/09/11(月) 23:40:09 

    私はむしろ預けたくない笑

    +65

    -5

  • 31. 匿名 2023/09/11(月) 23:40:30 

    まあ、自分の母は祖父母に任せてたのに、自分はだめって言われたらモヤるのはわかる気がする
    けど、動き回らない赤ちゃんならともかく、2、3歳児を見ててっていうなら逆に怖くて頼めないかな
    この場合は8歳だけども

    +228

    -7

  • 32. 匿名 2023/09/11(月) 23:40:43 

    自身が出張か旅行で1週間ほど娘を預けた時だけ一日115ドル(約1万7000円)

    ×7で119,000円?
    1週間預けるならお金は必要だと思うけど、もう少し安くしてくれと思うのは分かるかな
    愚痴るのも構わないし、孫の面倒で金とるな!ってネットで味方つけるのも好きにすればいいけど
    その人達が金出してくれるわけでも代わりに面倒見てくれるわけでもないのにね
    ネットで愚痴るより母とじっくり話し合いでもした方がいいと思うけどね〜

    +28

    -28

  • 33. 匿名 2023/09/11(月) 23:40:46 

    頻度にもよるよね。
    年に数回ならまだしも、頻回に子守頼まれたら困るよね。
    でも、子守してもらったけど、ちゃんとお金払ってますから!みたいなのもどうかと思ってる。
    労働に見合った対価を払ってる人なんてそんなにいなさそう。気持ち程度しか払ってないんじゃないかな…。

    +110

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/11(月) 23:41:04 

    >>1
    素朴な疑問なんだけど
    その世界線って介護代も発生するんじゃない?

    +132

    -4

  • 35. 匿名 2023/09/11(月) 23:41:12 

    >>2
    子育てに追われてお次は介護に追われてようやく自由になれたと思ったら今度は孫の世話とかたまったもんじゃないよね

    +286

    -10

  • 36. 匿名 2023/09/11(月) 23:41:41 

    今時のおばあちゃんは昔と違って仕事して働いてる人多いんだから疲れるよ。

    +140

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/11(月) 23:41:54 

    今50歳でたまに3歳の孫を預かるけど、本当に疲れる。
    お金欲しいと思ってないけど、娘がスイーツ買ってきてくれたり、ランチ奢ってくれたりする。
    別にそんなのしなくて良いけど、気持ちは嬉しい☺️

    当たり前の様にいつも預かる事になったらお金より体力的に無理。

    +283

    -6

  • 38. 匿名 2023/09/11(月) 23:42:05 

    うちの母親も私を長時間祖母に預けてたけど今では祖母の介護してるからトントンになってる

    +20

    -4

  • 39. 匿名 2023/09/11(月) 23:42:12 

    私が親に娘を預けて出かける時に、お金を要求されたらびっくりするかもしれないけど💦

    2、3ヶ月に1回頼むのと、毎週のように頼むのとでは違うよね。

    例えばだけど、自分たちが老後のことも考えて節約して生活してるのに、毎週のように孫を預かって、お弁当とかおやつとかも持たせずにこっちに丸投げするようだったら、請求したくなる気持ちもわかるし。

    +101

    -5

  • 40. 匿名 2023/09/11(月) 23:42:16 

    ああ言えばこう言うとこがガルでもよく見かける人たちだな
    世界共通なのか
    金払えって言ってるのに親は裕福だの
    大変なんだから手間賃と言われたら本人は楽しんでるから大変ではない、とか
    既視感しかないw
    母親本人から金払えって言われてんだから従えっての

    +114

    -2

  • 41. 匿名 2023/09/11(月) 23:42:30 

    むしろお金で譲歩してくれたんじゃないかな
    17000円貰ってもやりたくない時は絶対あると思うよ

    +152

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/11(月) 23:42:31 

    だったら老人への年金や社会保障を現役世代が払うのもやめないとね

    +11

    -24

  • 43. 匿名 2023/09/11(月) 23:42:42 

    >>34
    アメリカは家庭内介護とか貧乏人しかしない。

    +32

    -6

  • 44. 匿名 2023/09/11(月) 23:43:17 

    >>1
    >自身が10代になるまで祖父母が世話をしてくれたこともあり、それが当たり前だと思っていたため、

    ご両親がちゃんと祖父母さんにお礼をしていたかもしれないよ。
    金銭でなくとも何らかの形で。

    +165

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/11(月) 23:44:05 

    祖父母も高齢だしね…
    子どものお世話きついかも

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/11(月) 23:44:12 

    私も年内に初孫が生まれる予定だけど、息子にはこの祖母と同じこと言ってるよ~
    1時間1000円、1日10時間まで、週3日まで、って
    お嫁さんの実家が遠くて必然的に私が預かることになる、よろしく!って言われたから即条件出したよ
    子育て終わってやっとこれから自分の時間、って思ってたのに、当たり前のように孫の世話させようなんて厚かましすぎるのよ

    +298

    -28

  • 47. 匿名 2023/09/11(月) 23:44:25 

    たまに子供預けるけど子守代払ってるよ。1万円くらい。

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/11(月) 23:44:53 

    >>43
    アメリカはそもそも寿命が短い

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/11(月) 23:44:56 

    イモトは義両親に子ども1週間預けてたけどお金払ったのかな?

    +1

    -7

  • 50. 匿名 2023/09/11(月) 23:45:03 

    1万7千円と聞くと高そうだけど向こうだと大した金額じゃないしね

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/11(月) 23:45:18 

    知り合いがもうすぐ84で一人暮らしのばあちゃんの家に1歳の子連れて夫婦で引っ越してくるぞ〜
    お金のことは知らないけどどうなるんだろうねぇ

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/11(月) 23:45:47 

    じゃ親の介護代も都度請求しまーす🤣

    +40

    -26

  • 53. 匿名 2023/09/11(月) 23:45:50 

    >>41
    それあるよね。
    やんわり断ってる可能性もある。

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/11(月) 23:46:28 

    >>1
    その家庭それぞれだと思う、豊かな生活をしてた昔のような感覚ではいられない生活状況の人は確実に増えてるし。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/11(月) 23:46:30 

    小さい頃は、年に2回ほど。8歳なら学校帰りに寄らせて貰う事が、月1くらいあったけど、子守りを頼んだら現金じゃなく夕食やデザートをデパ地下でたんまり買って帰ってたな。
    勿論、両親に。

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/11(月) 23:46:31 

    四十代でも色々体にガタがきてるのに60代なんてもうどうなってるのか考えるのも怖いわー

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/11(月) 23:46:37 

    >>31
    そうだね。
    >しかし女性は、自身が10代になるまで祖父母が世話をしてくれたこともあり、

    子供の頃に学習したものって抜けないから。そういうもんだと思っちゃうかも。

    +99

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/11(月) 23:47:23 

    お金が欲しいっていうより、そんなに気軽にちょくちょく預けないでくれってことなのかと思った。
    もしかしたら、祖父母が孫をみるのは当然、むしろ嬉しいでしょ?みたいな態度でお礼もろくに言ってなかったんじゃないのかな。

    +140

    -1

  • 59. 匿名 2023/09/11(月) 23:47:24 

    今後はお婆ちゃんが孫に会いがった時も料金発生させればいいんじゃない?

    +8

    -20

  • 60. 匿名 2023/09/11(月) 23:47:24 

    >>1
    海外は知らんけど、最近は祖父母世代も昔と違うよね
    だから「昔は核家族が少なかったから子供はみんなで見てた」とか言われても…っていうじじばばも多そう
    仕事してる人たちもいるだろうし貴重な時間よね

    +48

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/11(月) 23:47:25 

    >>19
    貴方おばあちゃんなの?
    ここ一応ガールズちゃんねるなんですけど…

    +16

    -34

  • 62. 匿名 2023/09/11(月) 23:47:42 

    >>1
    なのに孫はまだかとか言うのはなんなんだろ。
    忙しい娘に産ませるなよ。自分の見栄のために。

    +10

    -23

  • 63. 匿名 2023/09/11(月) 23:48:07 

    昔は両家で孫の取り合いとか無かった?
    あっちの家ばかり行ってるって怒ってる祖父母の話よく見たし
    何が変わって孫の世話ちょっと迷惑みたいな感じに最近なったんだろう?
    お金に余裕が無くなったとか個人主義になったとか?

    +61

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/11(月) 23:48:10 

    >>46
    嫁側も今後は一切関わってこなさそうで無問題だね。

    +138

    -2

  • 65. 匿名 2023/09/11(月) 23:48:16 

    海外の事は分からないけど、日本でも実家に預かってもらってるではなく預けてあげてると思ってる女性が多いよね。
    たまに会うのはいいけど、しょっちゅう預けられるのは迷惑と思ってる人が多いよね。
    しかも夫実家とは関わりたくないからと子供を連れてったり妻も理由を付けて関わらないけど、金だけ出せ、それがいい夫実家だと意味の分からない事を言って、妻実家にもやはり自分のやり方を命令してそれ以外のやり方でやれば激怒なんてよくある事だよね。
    しかも何かあれば滅茶苦茶責められて責任追及される。
    しかも体力的な問題もあるからね。
    無料で文句まで言ってこられたらやってられないよね。

    +27

    -5

  • 66. 匿名 2023/09/11(月) 23:48:40 

    知り合いは給料の半分を親に渡してたよ。私が働けるのは親が見てくれてるお陰だから当然だと。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/11(月) 23:49:20 

    >>11
    あ、高額払ってもいいやん(安心だから)って意味ね

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/11(月) 23:49:36 

    なんだろうね
    同居してたら一つの家族でいろんなことがお互い様だから、お金発生することもあまりないけど
    同居しないで子供見て欲しい時だけ頼られるのはまあ、お金払って欲しくなる気持ちもわからなくはない

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/11(月) 23:49:47 

    8歳だと小生意気な子もいるし、乳幼児のときとはまた違った気疲れがありそう。

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/11(月) 23:50:18 

    >>2
    でも祖父母の世代の方がみんなで協力して育児してたよね?勿論そうじゃない人もいるけど

    +63

    -13

  • 71. 匿名 2023/09/11(月) 23:51:01 

    しかし女性は、自身が10代になるまで祖父母が世話をしてくれたこともあり、それが当たり前だと思っていたため、友人の言葉が受け入れられなかったようだ。

    記事の中のこの一文が気になる。
    娘の母は実母に娘の世話を任せてたってこと?なのに自分の時は嫌だって?

    +56

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/11(月) 23:51:15 

    わたしは専業主婦だし母にも義母にも子どもを頼んだことないが、
    わたしの母はわたしが幼いときはフルタイムで働いてるからって実母(私からすると母方の祖母)に学校が長期休暇の度に預けてた。
    普段の時は義母(私からすると父方の祖母)が通院や放課後の面倒など見てくれてた。

    そのくせ今は、自分の孫が数時間遊びに行っただけで疲れた疲れたとダルそうにする。

    +48

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/11(月) 23:51:19 

    そもそも孫の面倒をみたくない祖母もいる
    自分が年老いてるのが分かるから自由に動けるうちに自分の時間を楽しみたいんだよね
    うちの親がそういうタイプで兄に頼まれたけどきっぱり(^^)断ってたわ、兄嫁むくれてたけど最初に言って正解だね笑

    +62

    -4

  • 74. 匿名 2023/09/11(月) 23:52:05 

    >>47
    わたし月一〜2ヶ月に一回くらい実家帰るけど、託児代を払ったことはない…
    食費出すとか、ご飯作りとかする程度。子どものおやつとかはもちろん自分で出すけど、親が買ってきてくれることも多い

    +13

    -7

  • 75. 匿名 2023/09/11(月) 23:52:14 

    自分の事ばあちゃんに預けてたくせにって言うのもわかるけど母親と祖母の間で交渉して成り立ってた環境だからな。自分の交渉相手は祖母じゃなく母親だし。あと預け過ぎたらそりゃ言われると思うよ

    +25

    -5

  • 76. 匿名 2023/09/11(月) 23:52:22 

    >>71
    そういうことだよね
    自分の娘は祖父母に任せっきりで、孫を預かる時はお金を要求する、、、、

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/11(月) 23:52:23 

    >>13
    介護でも同じ事が言えるね。

    +108

    -3

  • 78. 匿名 2023/09/11(月) 23:52:48 

    >>61
    60代下手したら70代もいるよ

    +44

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/11(月) 23:52:52 

    >>51
    それは介護のために同居するんではなく?
    自分なら、そんな高齢者に1歳児の世話なんかさせんわ。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/11(月) 23:53:00 

    >>61
    分かってるんですけど楽しいので参加させてもらってるわ

    +18

    -9

  • 81. 匿名 2023/09/11(月) 23:53:19 

    >>9
    親に預けて働いてる人でお金渡さない人は本当にビックリする
    祖母は子守りして無休
    母は働いてお金得るんだもんな

    +222

    -3

  • 82. 匿名 2023/09/11(月) 23:53:19 

    自分が両親の世話になっておいて、いじ子供の孫の面倒を見るのは嫌だって言うなら都合がいいなって思うね。

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2023/09/11(月) 23:53:25 

    >>77
    ですね
    介護してもらうなら時給を払いましょう
    夜間早朝は割り増し料金ですね

    +74

    -3

  • 84. 匿名 2023/09/11(月) 23:53:26 

    >>16
    手がかからない子でもジジババからしたら見守るだけでも負担だと思うわ、、自分の時間も奪われるわけだし

    +106

    -9

  • 85. 匿名 2023/09/11(月) 23:53:40 

    >>46
    1日10時間週3回ってのはいいけどお金の話はしないほうが良かったんじゃないかな?
    奥さんの両親に変なふうに思われないかな

    +7

    -72

  • 86. 匿名 2023/09/11(月) 23:54:05 

    子守りを頼むのに業者ならお金を払うのは当たり前なのに親ならタダで預かってくれると思うのが間違い。
    なんなら「可愛い孫の面倒を見させてやってるんだから嬉しいはず」と都合よく解釈しているのでは?
    自身が身を持って知っている大変な子育てを、自分より遥かに歳上で体力も衰えている親に無償で頼むのは間違ってる。
    何かあったらお互い取り返しが付かなくなるんだよ?
    よく考えて。

    +30

    -3

  • 87. 匿名 2023/09/11(月) 23:55:29 

    >>76
    なら逆に向こうが何か頼んできたら毎回お金を要求。
    そのお金で孫を預けたらいいな。
    お金の関係で成り立つ親子関係もありなのかもしれない。

    +30

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/11(月) 23:56:04 

    >>8
    疲れたという理由なら断るでしょ。一回お金くれたから味しめたんだよ
    しかもこの祖母、自分は親に孫の世話させてたのにw

    +12

    -42

  • 89. 匿名 2023/09/11(月) 23:56:33 

    >>61
    うっせーな‼️

    +12

    -12

  • 90. 匿名 2023/09/11(月) 23:57:43 

    >>18
    うちも

    しかもコロナをきっかけに兄を追い出して(兄の会社で感染者が出たため)うちの両親が頭金出した持ち家に姪っ子と2人で住んでる
    しかも養育費もちゃっかり貰ってる
    数年前まで週5で姪っ子の送り迎えと食事を要求
    早くタヒねばいいのに

    +34

    -5

  • 91. 匿名 2023/09/11(月) 23:59:51 

    >>6
    これすごい分かる。
    父がエスカレートするタイプで、近くの親戚には依頼されたら逐一手間賃を請求するよう言ってある。

    そもそも図々しくない人は、請求されても腹を立てないし、相手から請求される前に何かしら対価を渡すんだよ。

    やって当然で、お礼どころか感謝さえしてなかったんでしょ。

    +101

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/12(火) 00:00:29 

    >>79
    違うよ世話させるためだよ
    子どもは保育園には行ってるけどね
    共働きなのに家賃7万が払えないんだと
    旦那40超えてるのに😇

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/12(火) 00:00:49 

    今は出産年齢が上がったから、ジジババになってから孫の面倒見るのも体力的にしんどい人も多いと思うなぁ

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/12(火) 00:01:23 

    孫は可愛がるだけでいいから可愛いんだよ
    母親がちゃんとそばにいるってのが前提だと思う

    昔と今じゃ子育ての常識も違うから、ああしてこうして、あれはダメこれもダメとか言われるのも苦痛だろうし

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/12(火) 00:01:54 

    >>61
    あなたは18歳未満?
    そうじゃなければあなたも世のおばあちゃん達と一緒で年齢問わずの括りでいいんじゃない?
    「孫の子守り代を要求する親」に女性が憤慨も、SNSでは親を擁護する声が多数あがる

    +9

    -15

  • 96. 匿名 2023/09/12(火) 00:02:39 

    >>46
    1日十時間週三日どころか年数回しか会えなさそう

    +58

    -6

  • 97. 匿名 2023/09/12(火) 00:03:17 

    >>16
    幼児でも大変だけど、8歳も大変だと思うよ。
    何歳だから楽って事はないのは、親が1番わかってるはずなんだけど

    +100

    -5

  • 98. 匿名 2023/09/12(火) 00:03:27 

    >>2
    近くに祖父母がいたからって理由で15年預けられてたから
    お金渡せば良いのにと思う。無償で孫を可愛がって当たり前だと拒否された

    +68

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/12(火) 00:03:45 

    >>31
    お金払ってたのかもしれないよ
    娘は知らないだけで

    +39

    -16

  • 100. 匿名 2023/09/12(火) 00:04:07 

    >>52
    あと毎日とか頻回はキツいから多くても月数回でたのむわ😅ってかんじ

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/12(火) 00:04:15 

    >>52
    それは違うんじゃない?
    あなたは自分が育ててもらった手間賃払ったことある?

    +14

    -27

  • 102. 匿名 2023/09/12(火) 00:04:26 

    >>63
    人にもよるのかなー
    友達は若くして子供産んで親に預けっぱなしで育児してなくて、その子供がまた若くして子供産んだんだけど、昔育児をしてなかったから孫の世話が新鮮なんだろね
    毎日ずっと孫の育児してるわ
    娘はかつての友達同様親に子供預けて遊び回ってる
    まだ40歳だし孫と思われず歳いってからの子供って思われるみたいで喜んでるわ

    +12

    -4

  • 103. 匿名 2023/09/12(火) 00:04:28 

    >>20
    金払ってシッター頼めよって話だよね
    身内にただ働きさせてコキ使うなんて最低

    +138

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/12(火) 00:04:37 

    介護を持ち出してる意見もあるけど、
    子どもに自分の介護して欲しくない親も今は多いと思うよ

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/12(火) 00:05:38 

    でもうちは母から
    いつでも頼って!孫の世話とか家事やらせて!
    って度々言ってくるから
    月1〜2くらいのペースで数時間子守お願いしたり
    妊娠中に上の子を見てもらったんだけど
    何か問題があると「世話してやったのに」
    って言うから嫌なんだよね
    お金は渡さなかったけどランチや晩御飯ご馳走したり
    誕生日や母の日のプレゼントはもちろん(昔から)
    頼った日は感謝を伝えて、美容品とか
    小さなプレゼントもしてきたんだけどね
    もう母には頼らなくなって
    ちゃんとした一時保育に預けるようにしてる
    面倒くさい

    +46

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/12(火) 00:08:15 

    >>32
    時給換算したら激安もいいところだよ。
    その他に出費もあるわけだし。
    あんたの子供はそんなに安い命なの?って話。

    +26

    -10

  • 107. 匿名 2023/09/12(火) 00:09:49 

    >>101
    それ「誰も産んでくれなんて頼んでない」ってセリフ引き出すやつよねー

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/12(火) 00:09:52 

    孫疲れって言われてるもんね。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/12(火) 00:09:56 

    >>6
    気分や体調優れない時もあるから、自分が孫に会いたい時に会うのは苦ではないんだよね。
    娘の都合で子守任され、しかも仕事ではなく遊びとなると、たまには娘連れて遊びに行ったら良いのにって思うんだろうな

    てか、週に2回って多い気がする

    +127

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/12(火) 00:10:19 

    >>92
    子供つくったらあかんかった環境ちゃうん…

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/12(火) 00:10:39 

    >>63
    盆暮れとか親子でたまに遊びに来るのと親代わりかのように子だけ週何回も預けられるのは違うんじゃないかな
    祖父母も仕事してる人増えたしさ

    +51

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/12(火) 00:11:25 

    >>33
    友達が日勤のみの看護師、夫が警察って家は、
    保育園からのお迎え要請に間に合わないとかそういう時に祖母に頼んでるらしいけど、毎回500円請求されることに文句言ってたなぁ。
    夫側の祖母に迎えに行ってもらって、そのまま夕方までみてもらうのが500円って爆安なのに、
    「裕福でエクシブ会員なのに500円請求してくるところがケチ臭くてムカつく」って。

    人に頼むのがどういう事か嫁は全く理解してない

    +51

    -4

  • 113. 匿名 2023/09/12(火) 00:11:44 

    >>81
    食事代もかかってるもんね

    +89

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/12(火) 00:12:44 

    >>107
    だったら孫だって別に祖母が産んでくれって言ったわけじゃないんだから、産むって決めた母親が自分でなんとかすれば良いんじゃない?
    て、ならない?

    +9

    -7

  • 115. 匿名 2023/09/12(火) 00:13:14 

    >>106
    高い金払ったら孫への待遇変わるの?

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/12(火) 00:14:09 

    >>18
    うちも。
    保育園のお迎えや週末は朝から孫を連れてきて母が3食ご飯作ってるらしい。お金はもちろん払わない。同じ兄弟だけど信じられない。
    母も疲れたと言いつつ何で断れないのか、どちらも理解ができない。

    +115

    -3

  • 117. 匿名 2023/09/12(火) 00:14:18 

    >>63
    今の祖父母の世代ってそもそもロクでもない世代だと思うけど
    その世代が祖父母なんだからそりゃあねって感じ

    +10

    -7

  • 118. 匿名 2023/09/12(火) 00:14:52 

    >>47
    独身だけど姪を10日間預かったことあるけど、
    お菓子の詰め合わせの小袋のみだったよ。

    +5

    -3

  • 119. 匿名 2023/09/12(火) 00:15:16 

    >>63
    うちの親はたまに見せてくれるから可愛がれるって言ってたよ
    発達の問題もあって、同じことをずーっと、ずーっと話すし、声もデカいから、毎日居たら短気な母は絶対キレてると思うw
    子供も子供でよそ行きモードになってるし

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/12(火) 00:15:41 

    >>114
    だから介護代都度請求しまーすって話なんじゃないの?w

    +10

    -4

  • 121. 匿名 2023/09/12(火) 00:16:30 

    >>20
    仕事で仕方なくなら兎も角、旅行の時も預けてるなんて図々しい

    +94

    -2

  • 122. 匿名 2023/09/12(火) 00:17:21 

    というか都合が悪いなら母親がベビーシッターでも頼めば良い話じゃない?
    誰だっていつでも子供に都合合わせられないよね
    母親でさえも
    無理ならお金払ってプロに頼めば良い、それだけだよ
    お金払いたくないなら旦那さんにでも頼んだら良いんじゃない?

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/12(火) 00:18:35 

    >>1
    お金払って預けたらいい。
    祖父母ももしかしたら貰っていたのかもね。

    だけど子守でベビーシッター代要求してくる祖母とか、
    孫の誕生日パーティーやクリスマスパーティーに呼ぶ時に、孫の面会費徴収してやれと思うわ。(払わないなら来るな)

    祖母にとっては無償の愛じゃなくて有償、ビジネスで成り立ってる家族関係なんだね。

    +17

    -14

  • 124. 匿名 2023/09/12(火) 00:18:57 

    相談主も10代になるまで祖父母に面倒見てもらったのか
    その時もやっぱり子守代は発生してたのかな?
    当時タダで預けてたんだとしたらちょっと相談主の母もなんだかな〜

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/12(火) 00:19:11 

    >>92
    子供に怪我させても文句言えないね

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/12(火) 00:19:39 

    >>110
    みんなドン引きだよ〜😇

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/12(火) 00:20:35 

    >>35
    え!?じゃああなたの介護誰もしませんよ?

    +10

    -39

  • 128. 匿名 2023/09/12(火) 00:20:47 

    >>120
    ならあなたはそうすれば良いよ
    でもその前にお子さん預かってもらう時はお給料払ってあげないとね

    +4

    -11

  • 129. 匿名 2023/09/12(火) 00:21:32 

    >>125
    まだ引越してきてないから84のばあちゃんもお世話出来ると今は思ってるからね笑
    1歳児のこと舐めすぎ😇

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/12(火) 00:21:57 

    >>2
    家族で協力してみるもんでしょ
    核家族浸透し過ぎてる

    +17

    -6

  • 131. 匿名 2023/09/12(火) 00:22:17 

    >>4
    甘えんな

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/12(火) 00:23:10 

    >>3
    5ちゃんよりはもうちょっと質問サイト感が強いよ。
    Yahoo知恵袋あたりかな。

    +27

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/12(火) 00:23:57 

    >>63
    今の祖父母は働いてる人が多いからでしょ。
    たとえ短時間パートでも仕事したあと毎日孫の子守りは体力的にしんどいと思うよ

    +57

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/12(火) 00:24:24 

    >>88
    そうだよね
    将来介護費用請求しないとね

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/12(火) 00:24:31 

    >>128
    前とか後とか自分はどうとか関係なく、給料の対価として子守りするなら介護の対価として給料の支払いするのは当たり前では?という趣旨のレスだよねこれ

    +13

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/12(火) 00:24:53 

    この人たちの家庭環境や収入がわからないからなんとも言えないよね
    おばあちゃんが働いていたとしたら、数時間だとしても仕事休んだり時間調整しなきゃいけなくなるわけだから、その分収入減るわけだし

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/12(火) 00:25:55 

    そんなに頻繁に手助けしてもらいたかったなら最初から同居しとけば良いのに

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/12(火) 00:27:08 

    >>115
    仕事感があった方が預かる側も頑張れると思うけど、
    払ったら死ぬ病気だったりする?

    政府がクーポンまで出してるのにプロのシッターに頼むのは嫌なのに、
    身内に丸投げって安い命だよね。

    +11

    -6

  • 139. 匿名 2023/09/12(火) 00:27:57 

    >>116
    相互依存じゃない?
    やることあって何だかんだ張り合いがあるのでは?

    +6

    -6

  • 140. 匿名 2023/09/12(火) 00:29:10 

    >>113

    子供はそんなに食べない!って言い訳してきそうだけど、子供が食べそうな物や栄養バランスを考えて出したりするのにね。
    どこかに連れて行ってもお金は当然かかるし。

    +54

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/12(火) 00:29:17 

    >>13
    まぁこのケースは親は祖母に無償で子供の世話してもらってるからちょっと不公平感あるのも分かる。
    彼女の親がいいとこ取りって感じで。

    だからってやりがい搾取はよくないとは思うけど、きっちりお金渡すのも仕事みたいで寂しいなぁ。
    時々プレゼントとか、ご飯行ったりとかケーキ買ってきたりとか、交通費多めに渡したりとか、感謝の気持ち伝えるくらいじゃだめなのかね。

    +40

    -6

  • 142. 匿名 2023/09/12(火) 00:29:45 

    >>90
    タヒは言い過ぎでしょ
    そういう大人に育てられなかったのが悪いんじゃない?
    今からでも突き放せばいいのに

    +12

    -3

  • 143. 匿名 2023/09/12(火) 00:31:43 

    >>135
    でも前提として、自分が育ててもらった分の子守り代は無視してるんでしょ?
    私には理解できない
    自分が子供の時に世話してもらった分は払わない
    でも親が老いて介護が必要な時にタダで世話してやるから孫の世話もタダでしろってこと?
    そんな関係おかしくない?本当にそれが平等って言える?
    第一、本当にこの記事の人が親の介護をするかわからないよね
    兄弟がいれば彼らがするかもしれないし
    とにかくなぜ自分が育てられた時の手間賃が無料ということになってるのかが私には理解できない

    +5

    -13

  • 144. 匿名 2023/09/12(火) 00:31:58 

    >>123
    孫の誕生日パーティーやクリスマスパーティーに呼ぶ時に、孫の面会費徴収してやれと思うわ。(払わないなら来るな)


    プレゼント要求したり、食べ物も持参させるだろうに、面会費も貰おうとしてるんだね。笑
    お前んちはホストクラブかよ笑

    +23

    -3

  • 145. 匿名 2023/09/12(火) 00:32:18 

    >>139
    断ったら子供家に一人で残しそうな程仕事優先してる夫婦いるよ。断れない状況まで持っていくんだよ。

    +14

    -1

  • 146. 匿名 2023/09/12(火) 00:32:53 

    >>128
    >>135
    よこだけど
    そうだよね
    誰かの面倒を見る=仕事だから給料発生する
    って理屈になるよね

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/12(火) 00:34:23 

    >>143
    あなたの考えだと育てた対価としての介護なのね
    多分その前提がない人多いと思うから通じてないんだとおも
    介護のために子ども産むわけじゃないし、自分が好きで産んだのに育てた手間代を介護で返せなんて思わないからね
    だからそもそも介護は育ててもらった手間代としてのお礼行為じゃないんだよ前提として
    そこからして違ってるから話が通じないんだなあ

    +12

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/12(火) 00:36:34 

    >>147
    追加
    普通に考えて介護は育ててもらった手間代があるからタダでするのが当然だけど
    孫の世話は有料!って主張の方がゾッとするんだけど

    +6

    -9

  • 149. 匿名 2023/09/12(火) 00:36:59 

    祖母に預けて怪我や何かアクシデントが起きたらブチギレるわけでしょ?
    海外なんて監視カメラつけてシッターに預けるのは庶民でもやるのにね

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/12(火) 00:38:49 

    >>147
    >>52からの流れを読んで
    対価として介護の料金をもらうと言ってる人と話しているからそういう流れになっただけ
    みんな無料で介護すれば良いよ
    育ててくれた親に

    +0

    -13

  • 151. 匿名 2023/09/12(火) 00:38:54 

    >>143
    横だけど
    親には子に対する絶対的な養育の義務があるからね。

    逆に子供が親を扶養する義務は、あくまで自分に余力がある場合のみで、強制力は弱い。

    この法律の違いが親子の関係性をよく表してると思うけど。

    親が子供を産む時は選べるけど、子供は産まれることを選べない。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/12(火) 00:39:24 

    介護介護って、介護が発生するかわからないし、発生したとしても今時自宅介護でオムツ替えてあげてご飯をミキサーにかけて・・とか稀じゃない?
    施設に入れるよね。年金で。

    +6

    -4

  • 153. 匿名 2023/09/12(火) 00:39:39 

    >>138
    私は別にどっちでもいいんだけど、あなたみたいな理屈の人だと高い金払ったら孫の対応変わるのか純粋に疑問w

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2023/09/12(火) 00:42:20 

    >>150
    単純に孫の世話と介護が対価とかではなく、孫の世話に料金が発生するなら介護で料金を支払わなきゃ行けないってだけの話では?
    自分は孫の世話でお金もらうけど、介護は育ててもらった子育て費があるからタダでしろ…ってこと?

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2023/09/12(火) 00:42:27 

    >>2
    子供作らなきゃ孫は登場しなかった
    よって自己責任

    +38

    -11

  • 156. 匿名 2023/09/12(火) 00:43:14 

    >>151
    なら母親が自分で子供を育てれば良いんだよ
    都合が悪いって言ってる祖父母に無理させて世話させてまで友人と食事をする必要あるのかな?
    数ヶ月に一回とかならまだしも、そんな頻繁に
    どうしても行きたいならプロにお金を払えば良い話

    +7

    -5

  • 157. 匿名 2023/09/12(火) 00:43:33 

    >>153
    孫なんかいない世代だけど、
    姪甥預かるのに無料か有料かでは違いは出るよね。人間だからね。
    有料なら「アレ買ってコレ買ってアレ食べたいコレしたい」ってやられても買ってあげるけど、
    無料で預かってる時にそんなの言われたら「親に買ってもらえば?」とは思うよね。

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/12(火) 00:44:53 

    >>147
    勝手に産んで介護要員扱いはひどいよね。
    子育て代じゃなくて
    産みたくて産んで、親として産んだ責任を取っただけだよね。

    孫の面倒はみたくないとか、お金取るとか、孫は家族じゃなくて他人なのかな。
    孫の世話代払ってもいいけど、
    介護要求するなら相応の遺産残して
    そもそも介護しなくてもいいように、ピンピンコロリでいってくれっておもうわ

    +14

    -5

  • 159. 匿名 2023/09/12(火) 00:46:07 

    1みたいな頭の女が親の介護すると思う???

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/12(火) 00:47:12 

    >>158

    そこまでして婆ちゃんに孫を預けたいのは何でなの?笑
    シッターさんじゃダメなの?

    +8

    -4

  • 161. 匿名 2023/09/12(火) 00:47:25 

    >>129
    これからもっと手に負えなくなるのにね

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/12(火) 00:48:38 

    >>144
    そんな祖母のプレゼントとかいらない
    何か下心がありそうだから

    お金払った時点でもうベビーシッターだわ

    +2

    -9

  • 163. 匿名 2023/09/12(火) 00:50:05 

    >>156
    母親(孫の祖母)がまともに子育て(孫の親)できなかった結果そうなってるんじゃないの?w
    自分が好きで産んで育てた子が結果としてそうなってるわけで

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:14 

    >>157
    へー
    やっぱりこの手の考え方する人はお金で待遇変わるんだね

    +6

    -9

  • 165. 匿名 2023/09/12(火) 00:51:46 

    >>13
    大学出して田舎だから車の免許代出して車買って子育て卒業したのは束の間、今度は孫の面倒押し付けられて、でも自分の老後は子供に迷惑かけず1人でよろしく

    って人生ハードじゃない?

    +84

    -2

  • 166. 匿名 2023/09/12(火) 00:53:09 

    義姉がもう10年以上毎週週末に孫を連れて実家に帰ってるんだけど、毎食お世話になってるみたいだから義母が大変そうだし金銭は一切もらってなさそうだからすごいなって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/12(火) 00:53:32 

    >>154
    私はタダでするべきだと思うよ
    介護の手間賃を親に払わせてる子供なんて聞いたことがないし、それが普通だと思っていたけど
    あなたはじゃあ、頂いてるの?

    +2

    -10

  • 168. 匿名 2023/09/12(火) 00:54:28 

    >>145
    仕事辞めるように諭せばいい
    要するにそういうことでしょ?
    祖父母の負担にならないように、
    貧乏だけど時間はある状態になって子育てしろって

    +2

    -4

  • 169. 匿名 2023/09/12(火) 00:54:34 

    >>70
    そういう人って大抵同居だよ
    うちも同居家庭で祖父母が子守りの家庭だった

    同居ならみんなで協力するのは当たり前だけど、別暮しで都合いい時だけ来て面倒見て〜とか、実家依存で子育て丸投げとかは批判されても仕方ない
    子守りの協力して欲しいなら同居すればいいだけ

    +57

    -3

  • 170. 匿名 2023/09/12(火) 00:54:51 

    >>127
    そうやって脅して子供の面倒見させてるのかぁーー。

    子供が親の介護をするのは“自分を育ててもらった恩”であって“孫の面倒見てくれてるから”ではないよね。

    それにどのみち遺産はもらうつもりなんでしょ?笑

    +35

    -12

  • 171. 匿名 2023/09/12(火) 00:54:53 

    >>165
    多分その祖父母の下の世代はそれに当たり前に共働きで子どもたちを外に放牧もできず歯列矯正して虫歯はつくらず人によっては医療脱毛費用まで負担した上で以下同文だから尚ハード
    孫世代はどうなっちゃうんだろうねえ

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/12(火) 00:55:52 

    >>77
    大抵遺産もらえるよね

    +7

    -14

  • 173. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:14 

    >>163
    だったら今こうして子守り代を請求されて勉強になってるんじゃない?
    良かったじゃない

    +5

    -4

  • 174. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:26 

    預けたかった理由が友達と会うとかなら尚更
    遊びが理由で人の時間を奪い責任ある仕事を押し付けるなら
    お金くらいはだすべき

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2023/09/12(火) 00:56:49 

    >>167
    自分の親も祖父母の金で介護してたし勿論親も自分のホーム代自分たちで確保してる上自分もそもそも子どもに介護させるつもりないから全くわからない

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/12(火) 00:58:13 

    >>173
    日本語通じてなくて草
    子守り代を請求しなきゃならない状況になったのは自分の子育ての悪さ(自己責任)では?って話してんの

    +5

    -6

  • 177. 匿名 2023/09/12(火) 00:58:48 

    >>167
    普通は介護の費用払わない
    そして、孫の面倒見る費用も払わない

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/12(火) 00:59:13 

    >>70
    じゃあ、同居する?

    +15

    -1

  • 179. 匿名 2023/09/12(火) 01:00:10 

    >>130
    核家族を望んだのは子ども世帯じゃない?

    +11

    -6

  • 180. 匿名 2023/09/12(火) 01:02:29 

    >>175
    この記事の祖父母もそうかもしれないじゃない
    自分たちでもう老後の心配がないようにお金を残しているか、又は今もお金を作ってる最中かもしれないのに、孫の世話して欲しいから仕事を休んでと頻繁に言われたらどういう気持ちになるかな?
    まあわからないよ
    祖父母が働いてるかもわからないけど
    私は祖父母の気持ちを想像して共感してしまうけど

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2023/09/12(火) 01:02:54 

    >>179
    核家族化ってその責任は子ども世代ではなくその親世代の政治諸々社会環境に色々な要因があっての結果だから子ども世代がのぞんで勝手に核家族化してるみたいな言い草はさすがにひどいと感じた

    +7

    -5

  • 182. 匿名 2023/09/12(火) 01:03:05 

    >>168
    なに?義実家に選択肢与えないまま子供預けまくってる嫁さん?貧乏とか知らんけどお互いにいい気持ちで預かる、預けるってのがベストじゃない?

    +5

    -6

  • 183. 匿名 2023/09/12(火) 01:03:30 

    >>165
    自業自得なんだよ
    子供作ったんだからそんくらい覚悟しろ
    子作りしなければ、そういう可能性は0だった

    +13

    -18

  • 184. 匿名 2023/09/12(火) 01:07:26 

    >>180
    そもそも本文読んでないじゃん
    仕事休んで孫の面倒見ろといわれたわけでもないのに一万数千円払って主張してるわけでしょう

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2023/09/12(火) 01:07:42 

    >>159
    だよね
    我が子の面倒を親に押し付ける人が介護するとは思えない

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/12(火) 01:09:03 

    >>176
    シングルマザーになったのは祖父母の子育ての仕方が悪いということですか?
    子供が離婚するのは親のせいだということ?

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/12(火) 01:10:31 

    >>127
    どーせするつもりないくせにwwwえらそうにwww

    +16

    -5

  • 188. 匿名 2023/09/12(火) 01:12:30 

    >>186
    文字通り子守り代を請求する状況に陥ったのは自分の育て方が悪かったからでは?
    請求せずとも払ってもらえるように育てればよかったのにw

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2023/09/12(火) 01:13:30 

    >>166
    その義姉は義親の介護になったら逃げるかもね

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/12(火) 01:15:18 

    >>64
    うん、それを願って出した条件だよ
    困ったらお嫁さんの親を頼ればいいんじゃないかな
    飛行機で来てもらえばいいんだよ

    +69

    -6

  • 191. 匿名 2023/09/12(火) 01:15:22 

    >>184
    祖父母が働いてるかは記載されていないのであくまで想像するしかない
    記事の本文には、この女性が親に数えきれないほどの回数、無償で子供を預かってもらい、1週間旅行に行った時だけ謝礼を渡し、そして今旅行の時だけではなく数時間預かる時も報酬を払うよう言われたことしか書いていない
    私が思うに、堪忍袋の限界が来たんでしょう

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:03 

    >>85
    お嫁さんの親には一回しか会ったことないからどう思われてもいいんだ
    お中元、お歳暮送ってもお礼の電話一つもないからうちもそれなりの付き合いしかしないつもり

    +43

    -6

  • 193. 匿名 2023/09/12(火) 01:17:41 

    >>96
    年に1回30分ぐらいでいいよ

    +31

    -1

  • 194. 匿名 2023/09/12(火) 01:19:35 

    >>188
    そうだね
    普段から人に気を遣ったり、感謝の気持ちを言葉や形で表せる女性だったら、祖父母もこんな形で金銭を要求せずに済んだかもしれないのに
    こんな女性に育てるべきではなかったんだろうね

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/12(火) 01:20:02 

    >>190
    飛行機で来てもらう必要もなくなりそう

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2023/09/12(火) 01:21:04 

    >>46
    貴方だって、息子と同じく生を押し付けた側なんだよ
    その責任は息子の成人までではなく、死ぬまでとってね

    +6

    -38

  • 197. 匿名 2023/09/12(火) 01:23:18 

    >>191
    書いてないのに仕事を休んで云々言いだすのは想像ではなく妄想だよ
    で、それに対して介護代都度請求しまーすってレスなんだから何がおかしいのかわからないw

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/12(火) 01:24:14 

    >>193
    息子と仲悪いんだねw

    +8

    -19

  • 199. 匿名 2023/09/12(火) 01:28:45 

    よく親を自分の生活の為にそこまで使えるなって人いるもんな

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/09/12(火) 01:37:04 

    高齢の親のために、隣の県に週一行って買い出しとか家のことしてるけど、それも無償だな
    孫のでお金払えっていうなら、こっちも貰いたくなる

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/12(火) 01:38:43 

    >>20
    しかもその数時間の用事が友達に会いに行くだもんね

    +90

    -2

  • 202. 匿名 2023/09/12(火) 01:40:38 

    >>1
    日本も他人事じゃないよな
    共働き増えてるし頼れる実家が近くにあるの最強って感じだけど、ヤフーニュースだったかでジジババが孫の子守りに疲れたって記事見たよ

    +20

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/12(火) 01:52:43 

    ウチも断れました赤ちゃんの時。
    パパがいるでしょってあーいたな。
    それからは旦那が子守してます。

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2023/09/12(火) 01:52:48 

    >>46
    お嫁さんの実家が遠くて必然的に私が預かることになるってとこがねぇ、しかもコメ主に確認も無くでしょ
    成人して家庭持ってるんだし、そこらへんはもう互いの認識違いですな

    +91

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/12(火) 01:53:58 

    >>160
    そもそもの大前提の話

    家族の面倒をお金貰ってみる=もはや他人じゃない?

    子育てって家族でするものじゃないの?
    核家族化が進んで同居じゃなくて別世帯になってるから、預ける預けないとかって騒ぐのでは?
    昔は保育園より、幼稚園通ってる子どもの方が多かったし、お母さん方もフルタイムじゃなくて、主婦や時短パート。
    祖父母も、今みたいに60過ぎて働いてるなんて稀だったんじゃ。

    現代は「子育て」ではなくて、「仕事」に重きが置かれるようになったのでは。

    それに昔は子ども置いて遊びに行くなんて!って後ろ指さされるのが嫌で、母親に自由がなかったのでは?

    この問題、核家族化、女性の社会進出、祖父母世代の定年延長、価値観の多様化(母親にも自由時間が必要)が背景にあると思う。

    解決策が、お互いギリギリのところでの家族間の協力。

    そこで祖父母が孫の面倒の対価求めてくる根拠が分からない。もちろん食事代やら移動の費用や実費でかかるところは、請求されたら親が負担するのが当たり前だと思う。
    けど、お世話代(ベビーシッター代)としてお金求めるのって、もはやビジネスじゃない?
    孫は家族ではないの?

    一番大事なのは「子ども」で、
    危険があってはいけないし、
    出来ることなら愛情持って接して欲しい、
    気心知れて信頼出来る人に預けるとしたら
    やはり祖父母になると思う。

    別にベビーシッターでもいいけど、
    赤の他人のベビーシッターと、ずっと知っててしかも遺伝子似通ってる祖父母じゃやっぱ違うよ。

    祖父母だって孫の幸せ願ってないの?
    傍で成長見たくないのかな?
    盆と正月だけでいいって言われたら返す言葉がないけれど…

    +14

    -15

  • 206. 匿名 2023/09/12(火) 01:56:36 

    >>182
    祖父母側は嫌だってさ

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/12(火) 01:58:06 

    >>160
    別に預けたいとは言ってない
    家族間のお世話で金銭求めるのが気持ち悪い

    +8

    -5

  • 208. 匿名 2023/09/12(火) 02:02:39 

    >>46
    金銭は言わなくていいけど、自分はここまでしか関わらないよって意思表示しておくのは大事なんだよな。なあなあにしておくのは双方にとって良くない。
    どうしても無理だった最終手段を想定してたまになら預かるよって言ってたのに、どうでもいい予定で気軽に預けようとしてくるとかは聞く

    +88

    -1

  • 209. 匿名 2023/09/12(火) 02:06:35 

    >>46
    やりたいこといっぱいあるの羨ましいです

    +5

    -3

  • 210. 匿名 2023/09/12(火) 02:08:41 

    >>152
    すぐに入れるわけではないだろうし
    ある程度要介護すすんでからでは?
    移行期間があるんじゃ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/12(火) 02:11:21 

    >>170
    恩も何もない
    人間関係次第です

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2023/09/12(火) 02:11:39 

    >>189
    え、義母の事は好きだけどそれは困るし何て言ったら良いんだろう。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/12(火) 02:12:12 

    >>187
    あなたのはしないわ笑

    +2

    -7

  • 214. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:32 

    >>170
    自分の子供を自分で育てるのは当たり前だから祖父母は孫の面倒見なくても良いと思うけど、親が子供を育てるのは当たり前だから子供は『自分を育てて貰った恩』なんて感じなくても良いし介護も義務ではないと思う。
    家族だから困った時はお互い様で助け合おうって考えだと、「困っているから孫の面倒見て欲しい!」とか「自分も子育てとか困っている時に助けて貰ったから、介護等親が困っているから助けよう!」みたいな考えになるのかも。
    自分が困っている時助けてくれなかったから、相手が困っていても助けないって考えもわからなくはない。

    +16

    -6

  • 215. 匿名 2023/09/12(火) 02:13:44 

    >>179
    祖父母が嫁と同居嫌がるとかもあるでしょ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/12(火) 02:20:44 

    >>196
    子供の事は愛情もって一生懸命育てたよ
    息子夫婦はまだ二十代半ばでまだ若いから子供はゆっくり仕事が落ち着いてからでもいいんじゃない、って言ったよ
    子育ての大変さを知ってるから
    それでも子供作って産むんだし、自分たちで頑張るしかないのでは?
    無理なら私が有料で面倒みてもいいよ?って案を出したんだけど
    てかいつまでもあてにされても困るよ
    親もいつまでも生きてるわけじゃないからさ
    妖怪じゃあるまいし(笑)

    +29

    -7

  • 217. 匿名 2023/09/12(火) 02:22:15 

    >>198
    いや、年に1回30分はお嫁さんや孫に会う時間(笑)
    そういう意味じゃなかった?
    息子は毎週ご飯食べにきてるが(笑)

    +6

    -24

  • 218. 匿名 2023/09/12(火) 02:23:20 

    >>195
    そだね
    マンション売ってお嫁さんの地元に行けばいい
    もちろんマンションの頭金は返してもらうけど(笑)

    +48

    -7

  • 219. 匿名 2023/09/12(火) 02:27:29 

    >>204
    まだ二十代半ばだから二人とも仕事が軌道に乗って貯金も少ししてから、落ち着いて子育てできるようになってから子供のことは考えたらいいんじゃない?ってアドバイスはした
    お嫁さんの実家は遠いし実家には歳の離れた弟がいてお世話にはなりにくいし
    でも息子夫婦は車で10分のところに住む私達夫婦をあてにして強行妊娠だと思う

    +7

    -21

  • 220. 匿名 2023/09/12(火) 02:28:59 

    たまにならおばあちゃんも請求しなかったと思うよ
    まあまあな頻度で笑った

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/12(火) 02:30:36 

    >>208
    私達夫婦だってこれからお金も時間も自由になると思って、車買おうかな、海外旅行しようかな、って話してたのに(笑)
    子育てが終わればこれから夫婦の時間も大事にしたいと思う
    その大事な時間を孫に使うとなれば時給発生してもいいと思うんだ

    +32

    -8

  • 222. 匿名 2023/09/12(火) 02:33:06 

    >>209
    長男結婚して、次男も今年から社会人なって、これからは夫婦二人で老後を楽しもうと思ってとりあえず来月韓国行く
    再来月には台湾行く

    +3

    -6

  • 223. 匿名 2023/09/12(火) 02:39:13 

    これも親ガチャだよね。
    お金払っても孫の面倒みたい親もいれば、面倒みるならお金よこせって親もいる

    +9

    -5

  • 224. 匿名 2023/09/12(火) 02:57:49 

    >>170
    これ釣りなのかマジなのか悩むわ。

    +11

    -2

  • 225. 匿名 2023/09/12(火) 02:58:44 

    >>2
    自身が10代になるまで祖父母が世話をしてくれた
    とあるから その時母親がお金払わずお世話になってたなら無償で面倒見てくれても良さそうな気はする

    +38

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/12(火) 03:04:03 

    >>172
    貯蓄あれば良いけど、ない親世帯も多いからねぇ。

    +31

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/12(火) 03:25:47 

    >>223
    本当に価値観次第だね

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/12(火) 04:02:53 

    うちの姉も母に支払えばいいのにって思ってたら保育園とかのお迎えに行かせるために母に電動自転車を買い与えようとしてたらしい。

    ネイルや独身の友達とお茶に行くとき、すぐにお婆ちゃんの家に泊まりに行きたいと押し付けてくるからしんどいって言ってた。

    家が近いのも問題だし、そもそも姉は子供嫌いなのに介護のために子供作ったって言ってて引いてる。

    最近はちょうど反抗期で言葉遣いも悪かったみたいだから母の方が孫ノイローゼになってた。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/12(火) 04:24:37 

    子育て向いてないってトピもあるんだし、そういう人が孫ができて無償で面倒見るよーとなるとは思えない。人それぞれだよ。そもそも同居は嫌なのに親の近くに住んで自分たちの都合で頼るとかも自己中心的だよね。まずは自分達でなんとかしなよって思うわ。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/12(火) 05:03:23 

    こういうの読むと本心では子守りってみんなやりたくないんだなぁって思う。親も祖父母も

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2023/09/12(火) 05:09:26 

    >>162
    払わないじゃんw

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2023/09/12(火) 05:11:03 

    >>164
    働いたことないチンパンジーじゃないから笑

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/12(火) 05:13:20 

    >>170

    ああいう考えの人は、「貰えるものは貰うけど、自分の金や労力は絶対使わない」ってタイプじゃない?
    子供も見られないのに、介護の余裕なんかあるわけないじゃん
    口先だけで生きてる無責任な人だよ

    +10

    -2

  • 234. 匿名 2023/09/12(火) 05:15:30 

    >>182

    祖父母サイドが嫌な顔してるのに笑
    お子様()連れのお気持ちヤクザ代表登場かな?

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/12(火) 05:16:34 

    >>184

    リタイアしてても関係ないと思うけど?
    祖父母が自分の時間を過ごすことで困るのは娘だけじゃない?

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/12(火) 05:18:49 

    >>203
    日本語大丈夫?
    本当それだよね
    夫は何してんだよって話

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/12(火) 05:22:06 

    >>205
    その「現代」では、政府が月14だか15回分のシッター代の補助までしてあげてるんだよ。

    祖父母に預けて孫が死ぬ事故だって何件も起きてるしね。

    制度までできてるのにお世話係としての「家族」にこだわる必要もないんじゃない?

    +10

    -3

  • 238. 匿名 2023/09/12(火) 05:23:21 

    >>207
    その家族が嫌がってるのに、
    気持ち悪いとか知らんがな。
    あなたの気持ちを優先する必要なんかないんだよ

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2023/09/12(火) 05:24:20 

    これが一般的になったら困る子持ちが大暴れしてお気持ち表明してるの本当笑う

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2023/09/12(火) 05:29:21 

    兄の子供(甥姪)は義姉の御両親が子守りは無理って言ったらしくて母がいつも子守りしてたよ
    オムツとか必要なものも全部こちら持ち
    発熱時預かり、保育園に迎えに行くこともあったし、姪の出産時には二週間近く甥だけお泊まり
    兄が深夜帰宅の仕事で仕方なかったとはいえ、さすがに母もきつかったらしくて私に助けを求めてきた

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/12(火) 05:44:30 

    >>33
    私は6万払ってたわ

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/09/12(火) 05:53:13 

    >>95
    24くらいまではガールズでしょ。
    こんな写真まで貼っていかにもおばさん。

    +1

    -19

  • 243. 匿名 2023/09/12(火) 05:54:09 

    孫の世話にお金発生させいいと思う
    ただし介護もしっかり時給制にしてあげて
    特に息子の奥さんにやらせる時は割り増しで

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/12(火) 06:26:13 

    >>129
    おばあちゃんに無理をさせるから車に置き忘れるんだね

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/12(火) 06:32:15 

    そうなんだ。
    私は独身で子育てしてないから、孫もいないんで、知らなかった。
    私も子供の頃、曽祖母が面倒を見てくれていたみたいで、母からは、自分がしたくない仕事をしないといけないし、私を曽祖母にとられて嫌だったと、よく聞かされてたもんで。
    がるちゃんって、勉強になるわ〜。

    +0

    -4

  • 246. 匿名 2023/09/12(火) 06:46:39 

    >>16
    8年間も文句言わずに預かってくれたんじゃないのかな…週2って結構多くない?
    親だって自分の子供を育て上げたらあとは自分の人生謳歌したいだろうに。

    +93

    -2

  • 247. 匿名 2023/09/12(火) 06:48:28 

    昔は近所みんなで子供育ててたって言うから子育てしやすかったのに今は祖母さえ面倒見てくれないんじゃそりゃ子育てしにくいわな。
    おばあちゃんもしかしてお金取っても貯めておいてくれてたかもなのに。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2023/09/12(火) 06:50:32 

    預けまくったり手助けしてもらってる人めちゃくちゃ見るよ
    向かいの家なんか、保育園への迎え〜食事〜風呂まで頼んでそうだし
    休日も親仕事なのか外で遊んでもらったり‥
    友人も昔夕飯か風呂まで実家で済ませるって言ってたし
    保育園送迎に祖父母が来るの最近も増えたよね 数人見掛ける
    それらの家庭が全部お金を払ってるのかと言われれば払ってなさそう

    全然面倒みない祖父母と、喜んで見る祖父母に分かれるよね‥

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2023/09/12(火) 06:50:50 

    >>232
    よこだけど
    言葉遣いわるすぎて引く

    +1

    -5

  • 250. 匿名 2023/09/12(火) 06:55:56 

    >>217
    何で息子は毎週ご飯食べに来てるの?そんな息子嫌だわ
    結局、息子だけは毎週でも良いんだ
    背のご飯代、お金もらってるよね?
    姑、結局息子には甘いのね笑

    +30

    -3

  • 251. 匿名 2023/09/12(火) 07:04:29 

    >>217
    毎週息子だけご飯食べに来てる?
    そのうち息子夫婦が離婚して1度も孫に会えなくなりそう

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2023/09/12(火) 07:05:28 

    実際預かったりしてる祖父母も多いでしょ 日本はあからさまに金銭要求する人あまりいなさそう

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/12(火) 07:08:26 

    うちの祖父母は お金の要求はしないよ
    逆に1回もお金は渡したことない
    前 渡したら 断られたから
    それからは たまに お菓子や 物でお返ししているよ!
    孫は可愛いとは思うけどしょっちゅうだとキツイし
    お金要求したくなる気持ちもわかる

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/12(火) 07:14:45 

    >>81
    全員がそうじゃないだろうけど、こういう人って「たくさん孫と触れさせてるわたしは親孝行してる〜♬」ってマジに思ってる。

    +94

    -1

  • 255. 匿名 2023/09/12(火) 07:23:31 

    >>81
    実母にお金を払うと言ったが、遠慮された。
    食事や交通費などの実費はこちら負担。
    だけど、実母がして欲しいと思うこと(親戚付き合いや手間のかかる高齢者にとっては難しい作業など)は引き受けるって感じ。それでも実母の負担は大きいけどね。

    かたや義母様は孫を連れてこいと言う。
    安全確保もされてない義実家に貴重な土日に時間を割いて行くらしい。時給が発生するなら行ってもいいけど、なんで疲れに行かないといけないのか。

    +18

    -16

  • 256. 匿名 2023/09/12(火) 07:26:55 

    うちの兄夫婦は「どうしても休めないから!」ってうちの母に急にパートを休ませてまでも面倒を見させてたんだから、当然その分のパート代を支払うべきなのに、そこは知らん顔なんだよね。酷いと思うわ。

    大体母も母で毎回休んで預かってあげるからあの人たちが付け上がるんだよ。

    祖父母をいくらでも無理をきいてくれる無料の託児所と勘違いしてる人が多すぎると思う。

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/12(火) 07:29:15 

    >>213
    そりゃそうだろ
    187はあんたの親でもないじゃん

    +7

    -2

  • 258. 匿名 2023/09/12(火) 07:30:00 

    >>72
    子供の相手が我が子だろうと孫だろうと苦手な人もおるんよねぇ。

    +27

    -1

  • 259. 匿名 2023/09/12(火) 07:31:48 

    母に私は私の時間を楽しみたいから
    あなたの仕事のために孫を預かることは
    できないとはっきり言われ諦めた

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/12(火) 07:48:04 

    >>116
    コメ主から自分の兄弟にチクリと言ったらどうかな?預けるなら食費くらい払ったら?とか

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/12(火) 07:48:57 

    >>256
    兄は母にパート辞めてもらって平日は毎日子守りさせようとしたけど
    母が条件として「毎月パートの手取額と同額位払う事」と言ったら諦めたよ。
    まぁ本気でお金取るつもりはなく遠回しの断り文句だったらしいが。
    それ言われる前にしょっちゅう週末に子ども預けに来て
    さらにただ飯狙いもしてたので限界に達したらしい。

    +32

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/12(火) 07:49:55 

    >>2
    ガルにうようよ居る嫁側の実家と近居同居マンセーの奴らに言ってやれ笑

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2023/09/12(火) 07:52:38 

    うちの母ははっきり疲れるから嫌だって言われた。もう私の子育ては終わった。孫はたまに娘(私)同伴で遊びに来てくれて猫可愛がりしたいって。
    それがおばあちゃんの特権で教育やしつけを施すのは親であるあなたの仕事って。

    あとお盆も家に招くのが面倒みたいでもうお食事会になった。レストラン集合。レストラン解散。流石に正月は実家に挨拶行くがたぶん本当はそれもしんどいと思ってる。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/12(火) 08:00:26 

    >>1
    やっぱり娘持ちのシンママか
    あいつら誰かに寄生しないと死ぬの?w

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/12(火) 08:02:36 

    祖母を無償のボランティアだと思ってない?
    多少の手伝いはできるけど朝の幼稚園の送り迎えや帰宅後のオヤツやら夕ご飯お風呂まで入れて、さも当たり前かのようにしているのはちょいと違うんじゃないですかね?
    手伝いじゃなくて孫育てですよ、
    祖母は若くはないんだから母親のようには動けません。
    それがいつか自身の身に降りかかってきた時初めてわかるのでしょう。今は高齢出産も増えて介護&子育てになってるかもしれませんが。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/12(火) 08:07:40 

    >>256
    でもさぁ、面接の時に子供が病気や休みの日に預かってくれる人はいますか?と聞いてくるじゃん。
    会社まで間接的に祖父母をあてにしてるんだよね。
    身内だからといって気軽に預けられても困る。
    先日の祖母が孫を車に置き忘れた事件とか他人事じゃないから。
    孫の世話で何かあった場合1番に責められてしまうのも気が重いわ。保証もないんだよ。
    体のいい家政婦と同じだよ。

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/12(火) 08:10:02 

    >>263
    そのくらいの距離感いいね。
    親世代も自分の事でていっぱいなのよ。
    たまに預かるくらいならばいいけどいつもは厳しいわ。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/12(火) 08:10:05 

    昔は3世代同居当たり前でお互い持ちつ持たれつ
    孫を見てもらって親を介護して。
    今は核家族が多いから祖父母も年金だけでは暮らせない時代、働いてる人も多いし介護までできないなら孫も見て貰えないの当たり前。
    今の年寄りはかわいそう。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/12(火) 08:12:41 

    こういう記事読むたび思うわ。孫全員に教育資金贈与してくれていつでも孫の面倒見てくれる義実家と実家、最高〜!金出さないどころか世話代請求するような親がいなくて良かった。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/12(火) 08:15:54 

    >>31
    団塊の世代って悪いけどこういうイメージなんだよなー
    自分はいい思いして良いけどお前はダメだ、みたいな
    氷河期世代作り出した世代って自分自分自分だよね

    +65

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/12(火) 08:15:54 

    >>237
    他人が家に来るのいやだわ
    虐待事件もあるし
    流行らなさそう

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2023/09/12(火) 08:16:34 

    いいじゃん
    うちの親も祖母に私たちの面倒見てもらう時にその都度お金渡してたし、逆に祖母の介護する時も月15万もらってたらしい

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/12(火) 08:17:35 

    >>238
    対価としてお金が欲しいんじゃなくて
    そもそも家族と過ごすのが嫌なんだ
    不仲だね
    やっぱ他人だわ

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/12(火) 08:17:55 

    >>172
    遺産となると介護にノータッチの他の兄弟のことがめんどくさいから、介護費としてちゃんとお金もらった方がいいよ

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/12(火) 08:18:31 

    >>269
    親を都合よく使いすぎ
    あなたがその世代になった時、今の親世代のように潤沢な資金もないだろうし大変だな

    +5

    -3

  • 276. 匿名 2023/09/12(火) 08:18:50 

    >>239
    家族制度の崩壊
    母親はフルタイムから専業主婦にならざるをえないんじゃない?

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/12(火) 08:19:08 

    >>205
    「孫は家族じゃないの?祖父母だって孫の幸せ願ってないの? 傍で成長見たくないのかな? 盆と正月だけでいいって言われたら返す言葉がないけれど…」


    預ける側がそんなこと言うのはどうかと思う。
    職場のパートさん達は孫の面倒見るの大変だってたまに愚痴ってるよ。迎えに行ってきてって電話かかってきたりするし。断ると可愛くないの?って不機嫌になったりね。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/12(火) 08:21:07 

    昭和の昔なら祖父母が動けなくなった時子や孫が家で世話するのが多かったから金銭要求は有り得なかったけど、今は即介護施設行きだからお金貰っとくべきよね。
    「相互扶養」が成り立たない。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/12(火) 08:21:12 

    必死に自分に同意させようと追記までしてるのがもうダメだね、素直に人の意見聞く人じゃないね。

    親をバッシングさせる為だけに聞いたんだけど
    意外なコメントに驚いたんだね。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/12(火) 08:21:29 

    ご近所さんで嫁いだ娘さんがよく子ども預けに来て孫の世話している方いるんだけど、孫の世話している時に転んで大腿骨骨折してしまった。

    「2人ともおてんばだから身体がついていけなくて大変なのよね」ってよく言ってたし、ただ見てるだけじゃないんだしちょこまか動く孫の世話はかなり負担だよね。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2023/09/12(火) 08:22:19 

    >>250
    様子見にご飯がてら来てるんじゃないの?
    いい息子じゃん。
    実家とのバランスとってるだけじゃん
    嫁だって一食くらい別に外で食べてきてくれると助かるよ。子供の食事より夫の食事の世話が面倒だもの

    +13

    -8

  • 282. 匿名 2023/09/12(火) 08:24:11 

    >>273
    横、不仲じゃなくても50〜60代で孫の面倒見るってそんな楽なことじゃないからね。簡単に言うけどさ。自分の子なのに1日一緒にいるのがしんどい、仕事してた方が楽って言う人もいるぐらいだからね

    +11

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/12(火) 08:25:21 

    >>275
    自分達も孫達の教育資金贈与するよ。教育資金贈与ってそもそもが税金対策。税金対策するほど資産あるってことだよ〜。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/12(火) 08:25:40 

    >>246
    田舎だけど
    隠居したら暇そうだよ
    むしろ孫連れて歩いて自慢したいみたいな人多い

    +2

    -14

  • 285. 匿名 2023/09/12(火) 08:26:52 

    >>266
    子供世帯も親世代も働いているのが現在なんだよね。
    本来なら場合企業が努力して病児保育とか支援しなくちゃいけないのに、働いてる祖父母世代をあてにするってなんだか変な話だよな。
    ひ孫を見てる人もいるんじゃないんだろうか。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/12(火) 08:27:04 

    自分は未婚や子無しのコメントが多そう

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/12(火) 08:27:31 

    今は昔と違って祖父母も年金少なくなってるし
    一生働かないと生きていけない人増えてる、
    あなたや孫に介護やお金の面で迷惑かけないように
    考えてるのよ。今からお金貯めなきゃもっと先大変だから。
    あなたがその母親の介護も生活全面的に面倒見るから今は孫を見てください、と
    頼めば?

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/12(火) 08:28:37 

    うちの姉は甥っ子が映画行きたいって言ったら私に押し付けてこようとするよ
    映画代だけくれるけど、そのほかポップコーン代やお昼ご飯代一切お金出さないくせに
    お盆に実家に帰ったとき旦那にも私にもキングダム行きたいって言ってるよ〜って言ってきたから私はスルーした
    旦那もスルーしてた
    お前が連れていけよって話
    孫、甥姪=可愛くて当然
    みたいに考えてる親多すぎる
    世話押し付けられたら迷惑だよ

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/12(火) 08:29:03 

    孫の面倒見てなくても子供に生活費をせびる親もいるよ
    ソースは義妹家

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/12(火) 08:29:50 

    金も出せないジジババってだけでもう大ハズレなのに手出す代わりに金要求ってガチャ外れすぎない?金ない老後は悲惨だね。金持ちは心に余裕あるけど貧乏人は全てにおいて余裕ないのね〜やだやだ。

    +0

    -5

  • 291. 匿名 2023/09/12(火) 08:30:07 

    自分から頼むんだったら昼ご飯代や経費くらいは渡したら?とは思う
    親しき中にも礼儀ありってことで
    他人に払うよりは気持ち的にも負担ないと思うし

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/12(火) 08:30:17 

    自分の子育てと孫の面倒見るはまた違うと思うけどね
    子育ては義務だからする、孫の子守は自分の子じゃないから嫌だって人いるよね 健康体でも
    将来、子供が困ってたら面倒みたいけどね

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/12(火) 08:32:23 

    友人もシンママを遊びに誘ってて、なんで娘連れてきたの?って言ってる時点で、
    婆ちゃんに預けるの当たり前と思ってるんだよね
    仕事で留守の時、日常的に幼い孫の世話して疲れてるのに休日も頼まれたら、お金というハードル与えないとバンバン預けられちゃうから、敢えてなんだろな

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/12(火) 08:32:46 

    パートさんでしょっちゅう娘さんから孫が熱出したから保育園迎えに行ってだの頼まれて早退したり休んだりする人いるよ。
    自分も金銭的に楽じゃないからパートしてるんだろうに、、、
    迎えに行った分、パート代減る上に帰ってから
    そのお孫さんのお世話に金はかかるし
    疲れて次の日休んだり、、
    大変そうだよ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/12(火) 08:33:59 

    >>291
    いやほんとこれ。
    妹が仕事の事休めない時にうちに預けてくるんだけど、私は子供のために仕事セーブしてるのに自分は働いて、お昼やどこか出かけた施設代とかはこっちでもって何かマイナスなだなーと思う。
    うちがお金持ちだったり、月一ならいいけど、一週間とか預けられるから。。。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/12(火) 08:34:00 

    >>277
    孫は無条件に世話をすべきという無言の圧力が嫌だね
    親だって無条件に孫の世話をできるような体力気力それとお金がないんだよ
    せめて子供の食費やおやつ代くらい払ったらいいのにそれさえないのはね
    それでマイホームや教育資金、孫の誕生日、クリスマス、お年玉、たまに子供世帯と食事会でご馳走様したりあてにされるんだよな

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/12(火) 08:34:33 

    >>294
    親を便利屋だと思ってんのかな
    やらないと娘や孫が可哀想って思うんだろうけど、

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/12(火) 08:35:06 

    >>291
    自分の子供ながら教育に失敗したという実感を持つ瞬間でもある

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/12(火) 08:35:56 

    >>258
    子ども嫌いなら子どもつくらなければいい
    そんな祖父母なら年賀状くらいの付き合いでいいなー

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/12(火) 08:36:44 

    うちの近所にも休みの度に孫連れて帰ってくる娘さんいますよ。やっぱり一番疲れるのはおじいちゃんよりおばあちゃんだと言ってた、、、家事もだし
    そのおばあちゃん平日は働きに出てるしね。
    休ませてやれよ、て思う。
    自分が休みに来てるんだろうね。
    歳寄りの方が疲れてるだろうに。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/12(火) 08:38:05 

    >>2
    そうよ!だから産んだら負けよ!

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2023/09/12(火) 08:38:41 

    >>291
    いやいや、年寄りなのに金なさすぎない?今まで何してたんだか。そんな端金気にする?w美味しいものたくさん食べさせてあげたい、なんでも買ってあげたい、じゃないの?

    +0

    -8

  • 303. 匿名 2023/09/12(火) 08:39:29 

    >>299
    ギブしかしない子供世帯との付き合いは大変だからね

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/12(火) 08:42:05 

    >>280
    それは大怪我だね。
    しばらく歩けないし場合によっては入院生活長引くか退院しても孫の世話まで手が回らなくなるね
    潮がさーっと引くように子供世帯が訪ねてくる日がなくならないといいけど

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/12(火) 08:43:42 

    >>1
    姉が出張行った時は2人預かって母と私に1日×1万くれたよ。4歳と2歳だからそれなりに大変だったけど可愛いから苦にならなかった。一人だったらきついかもしれないけど、それでも旦那が面倒見ないのは謎。自分の子供だろ。

    +39

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/12(火) 08:43:48 

    私も孫の面倒みるの疲れた。給料もらってもやりたくない。娘には体調不良といってここ数ヶ月断ってる。

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/12(火) 08:43:51 

    >>302
    悪いけど所得が上がらない時代のサラリーマンなんで思ったより貯蓄がないのよ。貯金していても利息はほぼないのと同じだし。
    そこをやりくりして子供を大学まで出すので精一杯だわ

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/12(火) 08:44:53 

    >>282
    たまの1日や幼稚園のお迎えとかでしょ?
    そんなに体力ないんだ…それじゃあ無理だね

    +2

    -4

  • 309. 匿名 2023/09/12(火) 08:47:18 

    >>285
    働く時間と子どもの保育とかの時間が合ってないんだよね
    小学生なら学童の待機児童ゼロにしないといけないね

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/12(火) 08:47:44 

    その子守代には子供の必要経費が含まれていると思うわ
    頻繁に預けられたら結構お金かかるよ

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/12(火) 08:48:34 

    >>250
    お嫁さんまだ仕事してるから帰りが遅い日はくるよ。息子だもん当然ご飯の面倒ぐらいはみるよ。親として当たり前じゃん(笑)自分がお嫁さんの立場なら自分も姑にご飯の面倒みてほしい?そこまで餓鬼なの?(笑)お嫁さんはちゃんとお礼言ってくれるよ。それだけでいいよ。
    それと孫の面倒をみるのは別の話でしょ。

    +11

    -17

  • 312. 匿名 2023/09/12(火) 08:48:42 

    >>286
    既婚子ありの兄弟姉妹に嫉妬とかしてるんだろうね

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2023/09/12(火) 08:48:54 

    >>307
    今時サラリーマンで専業主婦やパートなら金ないのは当たり前。みんなフルタイム共働きだわ。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/12(火) 08:49:29 

    >>283
    横だけど、教育資金贈与を受けた人は
    自分も教育資金贈与をしたいと思うの?
    一々証拠を提出するのが面倒じゃん。
    毎年この時期位から一年分をやるけど、
    毎年毎年後悔している。
    めんどくさい❗
    そんなんだったら、学費や塾の引き落とし口座を親の口座にした方が
    圧倒的に楽だった。
    どうせ教育費に贈与税はかけられないんだし。
    私立小学校とかじじばばの金で来ている人は多いしね。
    孫が大学卒業する位迄は生きているだろうし。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/12(火) 08:51:00 

    >>251
    お嫁さんまだ仕事してるから残業の日は息子のご飯はうち。息子にまともに料理を教えなかった私が悪いんだけどね。

    +2

    -16

  • 316. 匿名 2023/09/12(火) 08:51:18 

    >>288
    それは図々しい
    世話代欲しいわ

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/12(火) 08:51:46 

    >>313
    それでも親からお金をせびって取ろうとする子供世帯ってなんだろうね。
    やっと子供の学費の負担が減って老後のお金を貯めようと頑張ってる矢先に孫の世話まで舞い込むとは

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/12(火) 08:52:32 

    >>308
    いつかあなたも歳をとった時わかるよ

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/12(火) 08:53:36 

    >>302
    気持ちの問題じゃない?

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/12(火) 08:53:46 

    >>317
    いやいやいや。孫が産まれるのって還暦くらいだよ?計算がおかしい。

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2023/09/12(火) 08:55:16 

    >>317
    TVのような理想的なおばあちゃん像が染み付いているんだろな。日本人の所得は年々落ちてるのにね。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/12(火) 08:55:39 

    >>306
    バァババイバイ👋成人式終わったら会いに行くね

    +2

    -3

  • 323. 匿名 2023/09/12(火) 08:56:30 

    >>283
    はいはいあなたは裕福でも良いですねー

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/12(火) 08:57:26 

    >>314
    面倒くさいよね、直接引き落としても全部領収書つけなきゃいけないから。銀行からはとにかく早く1500使い切ってくださいって言われた。使い切ったらまた教育費として非課税で貰えばいいとかなんとか。まぁ制度自体なくなるとは言われてるけど、孫にもそれなりに財産渡すつもりだよ。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/12(火) 08:57:35 

    >>169
    同居の方が毎日頼めるから娘は楽で祖父母はもっと負担じゃん
    同居の人は代わりに介護してもらうつもりでいるからウィンウィンで協力し合あえるってこと?

    +6

    -3

  • 326. 匿名 2023/09/12(火) 08:58:54 

    >>320
    いや早い世代では40代後半くらいからだよ?
    晩婚さんは親が還暦より上だろうけど
    今世代って結婚早い人は早いしそうでない人は遅いからね、40代で出産する人もいるからね

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2023/09/12(火) 08:59:02 

    >>320
    今の時代40代も50代もいるでしょ。姉が子供産んだ時、母は52歳だよ。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/12(火) 08:59:57 

    >>319
    昼ご飯代や経費なんて渡さないよ。先に死ぬ人達に金を渡す意味ってあるの?渡したってジジババが死んだら国に税金で取られるだけだよ。バカみたいじゃん。

    +1

    -7

  • 329. 匿名 2023/09/12(火) 09:00:44 

    >>289
    ガルちゃんって言う鬼のように義実家を嫌う人いるもんね、気が強い嫁だと揉めそうだもの

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/12(火) 09:01:02 

    >>326
    田舎はそうかもね。結婚早いから。都心部だと30過ぎで出産するからみんな初孫が還暦くらいよ。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/12(火) 09:01:34 

    >>141
    そういう子どもは祖父母がみるもんって価値観を植え付けたのはまさに彼女の母親なのにね。そりゃ自分もそれが自然だと思うだろう。祖父母と母の間で金銭のやり取りが発生していたかどうかは子どもの彼女は知らないだろうから、そこを母親がどうしていたかは謎だけど。

    +18

    -1

  • 332. 匿名 2023/09/12(火) 09:01:37 

    ポーズで封筒にお金入れてありがとうございました。というのはいつもしています。
    そっくりそのまま返してくれるのを想定(スミマセン)子ども(孫)に
    「じゃあ、これは孫ちゃんにお小遣いね〜可愛らしいしお洋服とか買って貰おうね」って渡しくる。

    傍から見るとバカバカしいと思うでしょうが、この無駄な手間でうちの母の気分が良くなるようなので・・・

    私も、お金だけではなく母の好きな食べ物や別の機会に食事をご馳走したりしますが、こちらの方は遠慮なく「ありがとう」と喜んでくれます。

    多分、孫と会えて嬉しいよりも、疲れる。気を使う。で大変だと思うし感謝の気持はすごくあるので、返されるとは分かっていてもあえて渡してます。


    +7

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/12(火) 09:02:48 

    >>327
    うん、だからそれなら学費終わってから何年もあったよねって話。子供が中学以降は妻側だってフルで働けて二馬力で金貯められるのに働かずに金ないならそれは祖母の怠慢なんだよ。

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2023/09/12(火) 09:04:00 

    >>318
    近所にほぼ毎日孫の散歩してるおばあちゃん居るよ
    体力の個人差出てくる世代なんだろうね

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2023/09/12(火) 09:05:43 

    無料の託児所だし無料の保育士代わりが多いよね

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/12(火) 09:06:13 

    話ちがうけど。
    私は叔母なんだけど、2歳の子で普段一緒にお散歩とか行ってそれなりに慣れてくれてると思うんだけど預かった時にママってギャン泣き。眠いから泣いてるんだろうけどとにかく泣き叫んでた。私がまだ子供いないからどうしていいかわかんない時に母が見てくれて泣き止んでた。経験者はちがうね。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/12(火) 09:08:03 

    >>333
    私と兄その時大学生だけど。兄弟の年齢離れてたらわかんないじゃん?何が怠慢なの?

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/12(火) 09:13:17 

    >>337
    日本の学費なんて私立医歯薬以外は安いんだよ。夫婦で働けるだけ働いていたら老後に金なくて子供から孫の世話で金取るなんて事にはならないの。

    +3

    -5

  • 339. 匿名 2023/09/12(火) 09:13:48 

    >>31
    単にこの1の人の母親が子供嫌いなんだろうと考えると筋は通ってる。
    自分が子供産んだら子供なんか嫌いだから自分の親に丸投げするし、
    娘が子供産んだら子供なんかほんとは金もらっても世話したくないから世話代を取る。

    親に孫の世話押し付けて感謝も謝礼もない子世帯はごまんといて
    「お前それはないだろ…」と子世帯に思うこともしばしばだけど、
    親世帯がこうも極端なのはそう見ないな。

    +13

    -4

  • 340. 匿名 2023/09/12(火) 09:14:22 

    >>328
    考え方やばいね。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/12(火) 09:15:32 

    >>261
    >それ言われる前にしょっちゅう週末に子ども預けに来てさらにただ飯狙いもしてたので限界に達したらしい。

    あー、うちの兄達もそれ。いつまで経っても迎えに来ないから連絡してみれば「晩ご飯も食べさせといてお風呂にも入れといて」って気軽に言うけどさ、小さな孫から目も離せない中、孫の分だけって訳にはいかないからって兄夫婦の分まで晩ごはんを作らされる身にもなれよって思うわ。

    材料費だって光熱費だってしっかり余計にかかってるのにさ。

    +16

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/12(火) 09:15:44 

    よく孫連れて実家遊びに行ってるけど
    今日はケーキ買ってくわ🍰

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/12(火) 09:17:36 

    >>7

    孫の世話丸投げにして遊んでるシングルマザーいるからね。
    おばあちゃんが悲惨。
    頻繁だと疲労がやばいでしょうに。

    +59

    -3

  • 344. 匿名 2023/09/12(火) 09:19:12 

    >>340
    お金あるジジババなら死んだ時相続税でがっつりいかれるからね。結局相続税とは無縁な貧乏ジジババが自分達の老後の心配して孫の世話代よこせだなんだって騒いでるんだよ。今まで数十年何してたら子供に金たかれるんだか。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/12(火) 09:19:21 

    >>338
    アパート代一括で出してくれて、仕送りもしてくれたよ。大学の費用プラスそのお金もだしてくれたから、私は親に金があろうが感謝の気持ちでお金を渡したいと思う。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/12(火) 09:19:42 

    >>320

    うちの両親は50才で孫できたよ。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/12(火) 09:23:55 

    >>261
    パートやめてもらうって考えが信じられない。お母さん自分で使えるお金なくなるじゃんね。そりゃ同額払ってもらうわ。

    +24

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/12(火) 09:25:12 

    みんな他人の家のことに口出しすぎだよー
    よそのババがよその赤ちゃんの面倒見ることで揉めてるの?大変ねーくらいのもんだよ
    よそはよそ、うちはうち
    これって至言だよ

    +5

    -3

  • 349. 匿名 2023/09/12(火) 09:26:10 

    >>345
    相続税増やしてどうするのって思うけどね。旅行や食事に連れて行くとかで十分。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/12(火) 09:33:40 

    >>347
    働きに出たくても出られないはいかんわ
    それなら嫁さん辞めればって思う

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/12(火) 09:34:32 


    親世代は同じことしてきたのかな?

    もう親世代は別に孫嬉しくもないもんね
    うるせー、時間取られる、金取られるで



    +13

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/12(火) 09:42:18 

    祖母の生活もあるんだから、孫だから面倒見て当たり前と思わないでほしい。
    お金貰ってもやりたくない気分の時もあると思うよ。
    シッター雇えば?
    自分で覚悟して子供産んだんじゃないのかな?

    +25

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/12(火) 09:42:43 

    >>34
    当然。
    身内でも毎回お金や菓子折は持参しますよ
    身内でお礼しなくて済むのは、親子での子育てだけだと思ってる。

    +21

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/12(火) 09:44:27 

    >>266
    >でもさぁ、面接の時に子供が病気や休みの日に預かってくれる人はいますか?と聞いてくるじゃん。

    そうなんだ、知らなかったわ。そんなん聞かれたら採用されたいから祖父母に確認すら取らずに「はい、預かってくれるところあります!」なんて返事しちゃうだろうしね…。

    経済的にも精神的にもまだ親に甘えて当然と思ってる子供は子供を作っちゃダメだと思う。

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/12(火) 09:47:04 

    >>116
    強く言ったら「もう連れてこない!」とか脅されそうだし、揉めるのが面倒くさいから。
    なんだかんだ自分の生んだ子が可愛いから。(孫じゃなく)
    そして他の兄弟にしわ寄せが行く。

    +37

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/12(火) 09:54:40 

    >>325
    昔はそういうのが普通だったんだよ
    孫の世話が負担とか以前に、昔は子供にそこまで手を掛けていなかった(かけてる家も中にはある)し、一緒に暮らしてるんだから子供をみるのが当たり前だったんだよ

    毎日頼るから負担増じゃん!とかの話ではないの
    ある意味一緒に暮らしてる人の特権

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/12(火) 10:07:10 

    うちの母53歳ですが私の子供7歳と3歳をたまに見てもらってますがお金を要求された事はないです。母は仕事もしてるから疲れてる中見てくれてるから母の好きなお酒やおつまみ用意してます。感謝してる!

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/12(火) 10:09:40 

    >>2
    ベビーシッターが割と普通な海外となるべく親族で子育てする日本じゃ子守りの考え方も違いはありそうだけどね

    +18

    -1

  • 359. 匿名 2023/09/12(火) 10:15:54 

    私は週2で子供預けてますが、1日1万円置いていきます。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/12(火) 10:26:54 

    >>358
    海外では13歳だか12歳?までの子をお留守番させることすら犯罪になっちゃうくらいだからね
    近所の子がバイト感覚でベビーシッターするような国と、自分の子くらい自分で見ろ〜な日本じゃそりゃ違うわな

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/12(火) 10:27:55 

    >>6
    親は自分の為に生きるべきだと思ってるんだろうな。
    近所の親に子供の保育園送迎頼んで週5でオヤツ&晩飯食べさせて貰って22時まで居座り、長期休みのシフト前もって教えず「明日から家族で◯◯に旅行行ってくるわ」とか言い出す奴知ってる。
    40年生きてる癖に、親は自分が子供預けるせいで旅行の日程立てられないって分かんないのか?と思う。

    +58

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/12(火) 10:29:41 

    母に子どもの子守り頼む時はお金は渡さなかったけど、食材とか生活雑貨は必ず渡してた
    これ買おうと思ってたから助かるって喜んでたし、子守りすると必ずお土産買ってきてくれるって親戚に話してたらしい
    親しき仲にも礼儀ありだよね

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/12(火) 10:36:09 

    >>2
    自分で面倒見てた人が言うなら説得力あるが、この祖母は自分も娘を親に面倒みてもらってたから微妙。私はお母さんと同じ事をお母さんよりも少ない頻度でしてただけなのにって思われても仕方がない。

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/12(火) 10:50:35 

    >>5
    綾小路きみまろが漫談で孫が遊びに来てくれるのは本当に嬉しいけど、帰ってくれるのはもっと嬉しい?と言っていたよね
    それ、テレビで観て両親がニヤニヤしていた...
    姉の子供が帰ったばかりの時だった^_^


    +81

    -2

  • 365. 匿名 2023/09/12(火) 10:56:33 

    >>364
    追記
    意味深な感じで察した...

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/12(火) 11:03:05 

    >>5
    最近は別に来なくても元気であればそれもよし。もあるから。

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/12(火) 11:04:22 

    >>1
    >>351

    子育てって誰がするもんなんだろうね?

    親は働き盛りで稼ぎに行かなきゃ、祖父母も年金少なくて年取っても働いてて、
    仕事として子どもの面倒みてくれる保育園・幼稚園・小学校で日中は面倒みてくれるけど、
    平日の送り迎えや休日は、家族同士でお世話のなすり付け合い。

    子どもってこんなに疎まれる存在だろうか?
    親が面倒みるのが一番いいけど、なかなか一筋縄でいかない。

    やっぱ働き方や、子育て取り巻く環境がおかしいよ。
    バランスとれてない。

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/12(火) 11:07:40 

    >>6
    私と親が同居で祖父母介護してるけど、嫁に行って私は関係ないもーんって言っていた実家依存の叔母は、毎日子供を見せてあげていると言いながら何十年も子育てをさせてあげて(叔母の言葉)、ボケ防止の為に自分の内職の手伝いをさせてあげて(叔母の言葉)、自分の話や孫の話を聞かせるためにいっぱいお喋りしてあげて(叔母の言葉)、毎日毎日お昼ごはん食べさせてあげながら自分も食べて(叔母の言葉)くださっていたけれど、当の祖父母はうんざりげんなりで、自分達は利用されているだけなのに恩着せがましいと文句と疲弊ばかりでしたよ。
    何十年もたって、こちらが高齢になってもやめないのでやんわり伝えたら叔母逆切れ、親は使うものなんだって。
    私とは違う考えなので距離を離して関わるのを最小限にするようにしました。

    +33

    -1

  • 369. 匿名 2023/09/12(火) 11:08:13 

    >>1
    シングルマザーなんだよね…娘がどれくらい稼いでるかによるかなぁ。
    馴れ合いは勘弁だから金銭のやり取りは大いに賛成だけどちょっとお婆さんかガメてる?

    +0

    -2

  • 370. 匿名 2023/09/12(火) 11:12:46 

    >>361
    わかんない、もしくは自分に都合よくしてくれるのが親でしょ?なにか?くらいなんだと思うわ。
    うちも、悪いけれどこちらにも都合があるから、来る時に連絡入れたり都合を確認して欲しいと伝えたら、お前に言われる筋合いないだの自分が顔を出すと親は喜んでくれているのにお前が何か吹き込んでいるとか言われたよ。
    あんたの親から疲れた、しんどい、また娘が・・と散々毎回毎回愚痴の垂れ流しされてエネルギーなくなったーとか甘えるだけ甘えてお金使ったりエネルギー補給してやるのはいつも私だけど。
    私で充電込みであんたは親に甘えられてるんだから親に感謝じゃなくて。親と私に感謝しなよと毎回思ってます。
    というか自立しなよって感じ。

    +10

    -1

  • 371. 匿名 2023/09/12(火) 11:14:10 

    >>364
    あなたは姉に思うところあって、自分の方が愛されてる~なのかもだけれど、そういう親は自分が一番だからあなたが姉よりかわいいとかあなたの子供の方が姉の子よりもたぶんないよ・・。
    残念だけど。

    +3

    -20

  • 372. 匿名 2023/09/12(火) 11:17:35 

    >>353
    『身内でお礼しなくて済むのは、親子での子育てだけだ』
    これも実は違うと思う。
    最近の研究で、無償の愛なんてものはなく、気持ちとか遺伝子を残したいとかも含めて、今まで無償の間とか言われてきたことは全部幻想で、かなり自己愛の延長的なギブアンドテイクであったとわかってきてるみたいです。
    親子でも。
    親が子を心配するのは、愛とか、無償の~、というよりも、自分の遺伝子や今まで育ててきた苦労や実費に対しての元を取りたいとか無駄にしたくないとかそういうところも多いとわかったそうです。
    結局そんなもんだったのだなって思ってます。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/12(火) 11:19:13 

    >>277
    家族じゃないよね。同居してるとかならばまだ家族だけれど、外に出てたら親戚のたまに会う関係程度だと正直思う。
    家族、って最後は一緒に暮らしてるひと単位かな。寂しいけどね。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:14 

    >>370
    自立しなよ

    +2

    -2

  • 375. 匿名 2023/09/12(火) 11:22:22 

    >>352
    同意。
    うちは、長年色々世話してやってお金くれてやって、反対はなかったです。
    そして、こちらの環境が変わり、年金生活になっても変わらず、配偶者が亡くなり年金額が減っても今までと同じようにすることを当てにして遊びに行きたい~だったので同居家族ががつんと言ったのですが、親から言われるならまだしもなんでお前に~で喧嘩になりましたね。
    私から言うと角が立つから、同居家族からやんわりともう年金も減ったから~と伝えてもらったのですがね。
    親ありきで子供なんてつくらずに無理ならば子供はなしで良いと思っています。

    +10

    -1

  • 376. 匿名 2023/09/12(火) 11:23:52 

    >>374
    同意です。私のお金で面倒見てますから。
    私に気持ちのケアお願いしてお金で生活して。
    それを羨ましがってそこに自分も自分もーってやってくるので困っています。
    私の家で、私が税金払って、私が面倒見てるんで。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/12(火) 11:26:58 

    >>374
    追記です。
    私が、自立するんじゃなくてですよね笑
    私の家で、私のお金であんたの親を見ていて、年金も頂かずに彼女ら娘の為に貯金しています。
    それで、親のいるところが実家だ私の好きにして何が悪い、お前が邪魔だっておかしいのはどう考えても親離れできないその娘でしょ。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/12(火) 11:28:25 

    >>373
    疎遠なんですね

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/12(火) 11:29:47 

    >>375
    そして誰もいなくなった

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/12(火) 11:31:53 

    >>343
    子供の学校にいるわ。
    朝までママ友と飲んで、子供は自分の親に丸投げか1人で留守番させてるシンママ。
    たまたま地元で飲みに来た好みのパパさんに会うと、グラス持って席まで速攻でご挨拶。そのまま居座る。で、後日「この前、ご主人と飲んじゃいました〜」とわざわざ奥様にマウントとるまでがフルコース。
    お子さんは中学生になったら、不登校になった。それでも、飲みに行ってるらしい。

    +17

    -2

  • 381. 匿名 2023/09/12(火) 11:36:44 

    >>378
    疎遠というか、家族は他人の集まりなのに期待と依存しすぎの人が多いなと思う感覚です。
    産んだ子供は自立させるまで育てますし、愛情もお金もかけますけれど、その後はこちらを向くのではなくて社会とか自分の家族があればそちらに目を向けて欲しいという感じですね。
    べたべたとずっと一緒とか甘えてくる成人した子供とか・・そういうことではなくて、あっさりさっぱりと次に進んで欲しいと思います。私には近い?仲良し?という家庭が反対に自立できずに共依存化し、親離れ子離れ出来ずまた親もそれをよしとし幼児退行しているご家庭に見えております。
    まあ人それぞれなので何も言いませんし干渉はしません。
    ただ、距離が近いこと=みんなのよし、憧れ、でもないという一見方です。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/12(火) 11:38:27 

    >>377
    事情はわからないが親離れできない娘さんがいるんだね

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/12(火) 11:42:26 

    >>379
    羨ましいです。寂しいかもしれませんけれど、最後の静かな孤独で豊かなひと時ですよね。
    ある程度まではにぎやかとか家族と一緒とか孫がとかもいいのでしょうが、最後のときは結局そういう場所にいても孤独ですよね。
    孫のお話にはついていけませんし、調子のいいときはよってきても口を出すと嫌がられます。
    ならば、誰もいりません。
    ひとりの寂しさも慣れます。
    家族だからと利用され都合のいいときだけわいわいにぎやかでも、その喧騒が終われば結局ひとりです。
    家族といて、子や孫が都合よくよってきてひとり寂しさをかんじるよりも、
    誰もいなくなり、静かに自分と向き合える寂しさや孤独が豊かだと私も最近考えます。
    ひとりになりたいとおっしゃる高齢者も周囲にもおられますよ。

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2023/09/12(火) 11:42:28 

    >>371
    好きだけど四六時中相手するのはしんどいから短時間可愛い可愛いしてさっさと帰ってくれたら嬉しいってだけのことでしょうよ
    あなたが姉妹関係でコンプあるのか知らないけど愛情の差の話にすり替えてるの変だよ

    +15

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/12(火) 11:48:25 

    >>364
    昔おじ様に居酒屋で、孫が帰って嬉しいから奢るよって生奢って貰った事あるわ、友達3人分。その時は分からなかったけど今なら分かる。勿論大切だし来てくれて嬉しい楽しいけど、兎に角疲れるし拘束感半端無いから解放されたいって気持ちが日に日に強くなる。だから毎日孫見てる人は本当に大変だと思うよ。

    +37

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/12(火) 11:49:32 

    >>368
    お疲れさま。
    ここ見ていてもあなたへのマイナス見ても感じるけど、世の中には親は甘えて使うもの、利用するもの、家族なんだからなんでもしてくれるべきっていうテイカー気質の人が一定数いますね。
    利用したい人、人から貰いたい人ほど家族だから~とか友達だったら~とか自分のことをすきだったら~と都合よく綺麗な言葉で誤魔化しながら貰おうとしてきてほんといやです。
    そういう親依存の人ってどうしてそんなに張り付くなら自分で面倒見るからって引き取るとか、自分も世話になりたいからいつもありがとうって世話になってる身内にお礼したりお金渡したりはしないのかな?
    いっつも自分は上から貰うことばかり、甘えることばかりで。
    世話になってるあなたにもお金渡したり感謝の言葉伝えたり、親の分と自分の分とあなたへの分の弁当でも毎回買ってくるならそこまで嫌がられないのにそういう努力や気遣いやお金は使わないの。
    なんで?
    結局、お金使わずただで使いたいのかな笑

    +21

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/12(火) 11:50:54 

    >>383
    自立されていて素敵なお考えですね。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/12(火) 11:53:02 

    >>367
    今の社会が搾取しすぎのムリゲーなんだと思うよ。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/12(火) 11:53:03 

    >>34
    アメリカに少しすんでたけど、私がであった人はみんな施設に親を預けてて、たまに会いに行くって感じだった
    自宅介護珍しいかも

    +17

    -1

  • 390. 匿名 2023/09/12(火) 11:53:38 

    >>352
    これほんっとうにそれな!
    そもそも産む前からもう年だから世話はできないって言っておいたのに現在、夫婦共働きで週5で預けに来て夜は飯風呂たかって帰る。休日も遊びに来た名目で世話丸投げして昼寝する
    子供のために貯めたいから余裕ないの~で金銭援助も要求する。
    こちらが何か言えば甘えられない頼れないから嫉妬してるとか喧しいんじゃ!逆に皺寄せ来て迷惑してるのに!
    出産の時に常識も外に産み落とす人って本当にいるんだなって思った

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/12(火) 11:55:14 

    >>16
    自分が8歳の姪っ子や甥っ子を預かると考えただけで疲れるわ

    +30

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/12(火) 11:56:01 

    >>7
    お互い様なら助け合いにもなるけど、今の世の中老後のお金も自分で貯めろ、同居はしない、介護は外注じゃん
    なのに孫の面倒は見ろは一方的過ぎない?

    +78

    -1

  • 393. 匿名 2023/09/12(火) 11:56:30 

    旅行だ出張だって1週間も預けてるから祖母への態度もなあなあになってたんじゃないかな?
    お金渡してるから良いでしょみたいな
    普段はシッターで数時間の時だけ祖父母にしたら良かったんじゃない?
    というか子供を預けて旅行行こう!って中々ならないけど海外だからまた感覚は違うのかな
    うちは義母は泊まりも来て欲しいし何回でも会いたいっていうタイプだけど実母は体力もないし月1回数時間くらいで調度良いって言ってたからいくら孫っていっても嬉しいだけですまない人もいる

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/12(火) 11:59:34 

    今時の祖父母は普通に働いてるもんね。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/12(火) 12:00:22 

    昔ではあるけれど、盆正月の度に休み中娘が子連れで帰省し泊っていました。
    夏休みはひと月、正月は冬休みに入るとやってきて年明けまでの10日間程度だったかと思います。
    あのころはそういうものだ・・くらいでしたが、今思うとなんだったのだろう・・という感じで今はもういやです。
    後から、孫の顔や娘の顔を見せてあげていたと親孝行と言われましたが、正直良い思い出はあまり覚えていません。
    一銭も貰わなかった上に、長すぎたと思いますし、うちには同居の子供達もいたので、その子たちにはずっと家事をさせることになり彼らを夏休みだからと遊びに連れて行くことはありませんでした。いつも帰省してくる子供たちの予定ともてなしばかりでしたので。
    予定を聞かれたこともなかったですし、今思うといわれるがままで、・・今年は無理だよとかいい加減に帰りなさいとかもっと短くとか言えませんでした。
    今でしたら言います。
    今度はひ孫が生まれたということで新生児を連れてまたこちらに遊びにきたいといいますが、正直言えばもういいです。
    自分の人生を楽しみたい。同居でどこにもいけなかった子達とのんびりしたい。
    長年帰省する度に孝行させてあげて、私も毎回帰省する料金を何十万円と必ず渡していましたからもうそろそろ実家や親を離れて自分達でやっていってほしいです。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/12(火) 12:01:12 

    >>383
    子どもはなしでもいい=家系が途絶える
    時代も時代だし、墓の面倒みてくれとは言わないつもり
    だけどせめて、血の繋がった子がこの世で元気に生きててくれたら嬉しいわ

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/12(火) 12:04:04 

    >>394
    よこですが、そういうのはありますよね・・
    昔はみんな暇していたし家族のあり方も今とは違ったし距離も近かったのでよかったものも、今はまだ働いているのにそれどころじゃなかったり親以上の世代も長生きになっているのでお金がかかっていたり年金での生活もままならない人がいたりと、子への愛情云々以前に現実問題としてもうそろそろ昔のあり方での子守とか親孝行とかよかれとかは時代とあっていないとは感じます。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/12(火) 12:04:44 

    >>364
    孫との関わりは年2回ほど
    元気な姿が見れて、一緒にご飯を食べて、しばらく遊んだら笑顔でバイバイが理想だな

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/12(火) 12:05:49 

    こないだ公園で会った知らないおばあちゃんが、実の娘が毎日朝から夕方まで孫をほりこんでくる!って怒ってたw
    いやいや知らんがな、娘に言えよと思った。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/12(火) 12:08:34 

    >>1
    シンママならみんな同情してくれてあたり前だろって思ってるフシがあるわね

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/12(火) 12:09:49 

    >>396
    とても共感しました。
    私も子供なしでもいいですし、もう先日子供はいますが墓じまいを終えました。
    墓守ももう子供達はしなくていいです。
    夫が先に亡くなりましたのでそれを機に永代供養にして私もそこへ依頼し、これまで守ってきた墓はもう片付けました。もう縛られなくていいですし、何も義務感や責任感で負わなくていいです。
    今の人のほうがお給料も安いです。
    私を思ってくれる気持ちだけ感謝と共にありがたく頂、もうそろそろ家制度や墓守制も我が家に関しては卒業です。これはそうじゃない方を否定したいとは違います。
    もう私は寂しくても誰もいなくてもいいので、すべて片づけをし身支度をし、あとは、子供が結婚してもしなくても孫もいてもいなくてもどんな人生でもいい、好きなように自由に生きていてくれればなんでもいいです。私に恩返しはいりません。私の世話ではなく、自分の人生をいきてほしいです。

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/12(火) 12:12:58 

    結婚したら早く孫の顔を見せてとせがまれて辛いとか聞いたりするけど、孫を‼️孫を‼️って言うタイプの人は産んだら孫の面倒をみてくれるんだろうか❓❓こーゆー記事を読むと産んだら産んだで面倒臭いな。と思う。

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/12(火) 12:15:08 

    >>16
    州で違ったと思うけど、アメリカって13歳だか以下の子の一人でのお留守番は虐待逮捕案件じゃなかったっけ?だからベビーシッターさんが必須

    んで日本と違って向こうの企業の雇用形態は子持ち対応柔軟なはずだから頻繁に祖母に預けなきゃ生活出来ないってことはそうそうないはずで、ベビーシッター代ケチってるうえに預ける理由も遊び歩くためとかだから親も料金要求するという手段に出たみたいなことなんじゃないかな?物価の感覚がわからないけど日本のお給料はアメリカの半分以下らしいし、正規のベビーシッター代に比べれば安いんじゃない?

    +34

    -4

  • 404. 匿名 2023/09/12(火) 12:15:26 

    >>392
    激しく同意。
    お互い様→親の介護する、お金も基本は親の金でもサポートはする、孫の世話もする、基本は親(子)が孫の分の金を用意するがサポートはする。
    だと思う。

    今の時代は少し変わってきて、

    親は親で自分のことは自分でやってね?施設もね。お金も用意しておくべきでしょ?
    なのに、孫のことは面倒見てね?
    だからな。

    自分のことを自分でするなら、お前も自分の産んだ子供なんだから自分でやりなよとなるのはわかるし、
    お互い様でしょ、家族なんだから~というんだったら、
    困ったときは親の面倒や世話や介護もするんだな?と確認したいのは当然だよね。

    +56

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/12(火) 12:16:52 

    >>361
    シフト教えないのとアポなしで来るのあるあるだわ
    それで母の月数回、曜日不定な通院の予定が狂ったんだけどなぜか姉が「直前に言われてもシフト変えづらいし休めないのに!」と逆ギレ
    孫バカ(というか孫の母バカ?)父が「病院なんか1日くらい行かなくてもいいだろ!」とまさかのこちらも逆ギレ。もうねお前が仕事休んで見とくか◯ねよと
    結局こちらが病院に日時の指定をお願いして、その曜日はシフト調整する、事前に教えるって話もその時にやっとできた
    ホウレンソウって社会人の基本なのに家族間ではやらなくていいと思ってるのかな。甘え以前に頭おかしいよね

    +21

    -2

  • 406. 匿名 2023/09/12(火) 12:21:34 

    >>390
    お気持ちお察しします。
    うちは、謎のしわ寄せで、お前は独身でずるい!&私は結婚して子供育てて偉いんだから、というマウントで、従姉妹までもが小遣い貰いに来ますよ・・。
    私はずるいんだそうで。
    祖父母と同居して年金を貰っていて、亡くなった際には保険金が入ったそうです(その従姉妹やおばの妄想)。
    事実は、国民年金でお金足らず一切従兄弟達にもおばにも言わずにお金は全部こちらでフォローして、私の貯金や親のこれから使うはずだった自分たち用の老後資金がかすかすに、です。
    無理だよって言ってもずるい!嘘をついている!ですし、それなのに家を買って子供をまた産むらしいです。
    どうしてそうなる?とは思いますが別人格なので何を考えているのかわかりません。
    わからない人っているものだと知りました。

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/12(火) 12:24:16 

    >>405
    自他境界線がないんだろうね。
    そういう人って、自分は別にいやじゃないからとか言いますよ。
    それで、こっちが実際に同じようにすると大パニックか逆切れ。
    想像力や自分への客観力がないのか、自他の区別が曖昧で、発達障害?と思うこともあります。

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/12(火) 12:26:32 

    >>386
    真理をついていると思われる

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2023/09/12(火) 12:29:00 

    >>160
    お金使いたくないからかなあ
    家族だからという意見あるけど、家族といえど別の人生生きてる他者ではあるわけだからその人が良いよって言ったとか、ここまでは助けられるけれどここから先は無理なので自分でやるか他へ頼んでねというものを家族だからやってくれるもの!は違うと思うね

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/12(火) 12:29:15 

    うちは夏休みなどの長期休みは同居してるお義母さんに仕事休んでもらって子供の面倒みてもらってるからまとまったお金渡してるよ。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/12(火) 12:31:15 

    >>254
    自分主体での自分に都合のいい解釈しか存在しないんだよね。
    だから最初は嬉しかったけれどさすがにしんどいよと言ってもそれが理解できない。
    否定された!自分を受け入れていない!となりがち・・自己愛の問題を抱えていると思うわ。

    +17

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/12(火) 12:33:54 

    >>1
    馬鹿で無責任でやりたい放題な人間ってやっぱり何処にでもいるんだね。
    日本には「親しき仲にも礼儀あり」って言葉があるし、親子でも何かをしてもらう以上感謝とちょっとしたお礼金や菓子折りくらいは普通だと思ってたから
    親離れできない子供おばさんが普通にママとしてやっている家庭を見るとビックリするし、常識ないんだなって思うわ。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/12(火) 12:33:59 

    うちは同居ですが、子供に持病があってあまり登園できないので、体調を崩して園をお休みの日は、私が帰ってくるまで父母に面倒見てもらっています。なお、夫は単身赴任。

    申し訳ないので毎月7万円で渡しているのと、疲れてそうな時は時々シッターのサービスをお願いしています。それでも申し訳ないです。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/12(火) 12:34:49 

    家族は他人です。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    家族は他人です。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    家族は他人です。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~家族は他人です。 | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~明...


    親しき仲にも礼儀ありっていう距離感で、こういう意見も大事なのかなと思うようになったわ。

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2023/09/12(火) 12:37:54 

    >>386
    そういうテイカー気質は何処でそうなるんだろ。
    育てた親の責任もあるだろうけど、
    ある程度の年齢になると兄弟が家庭を持ってその配偶者や子供が関わってきたりと親子の問題だけでは済まなくなるよね。
    どうにかしてほしい問題だと思うよ。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/12(火) 12:42:24 

    >>46
    産んだとき義実家近かったけど義母仕事してたし、本当に全く頼らず、ずっと一人で面倒見てたら義母が1日預かるからちょっと二人で息抜きしてきな、って半日預かってくれたことがあった、最初から頼る前提ではなく、自分でやるって頑張ってたら46さんもたまには預かるよってなったんだと思います、最初から頼る気満々だと誰でも嫌なんでは?赤ちゃん世話って体力気力相当使うし

    +51

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/12(火) 12:48:01 

    以前よりも最近思うのは、お金というものを間に挟んで少しドライくらいの方が距離感がちょうどいいこともあるってこと。
    孫の世話を祖父母が、とか、親の介護を子が、でも、それで苦しくない人は勿論幸せだけれども別に全員がそうじゃなくてもよくてさ、祖父母は自分のことをやりたくなった時期だからじゃあお金払って自分と相性のいいシッターさん探そう!とか、子供は当てにならないしなかなか言いにくいこともあるから他人にお金を払って介護してもらった方が気安いな、探してみよう!とかで良い気がしてる。
    日本って、という文化的にアジア圏って家族妄想がひどいと思う。
    いい距離感ってあると思う。欧米はドライすぎるなら間ほどほどとかさ。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/12(火) 12:49:33 

    >>46
    私はこれいいと思う
    結婚したら別家庭だし自分の親だとしても孫の世話丸投げして他人の時間を奪ってるんだから謝礼は必要だと思う

    +63

    -1

  • 419. 匿名 2023/09/12(火) 12:51:16 

    >>415
    ね・・。
    なんでだろうね?もともと甘えん坊さん気質が人より強めなのか、それともAC気質が元にあってエネルギーバンパイアとか愛着障害になっているとか?
    それとも発達障害の気質と二次障害が混ざっている人もいたり?
    なんにせよ、家族と言っても友人と言っても、なんでも変わっていくものっていうのをわかってほしい。
    二者関係は親子の幼児のみだって。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/12(火) 13:02:06 

    >>1
    幼馴染が、旦那が夜勤の時(1ヶ月の半分以下)当たり前のように子供2人を預けてるくせに文句言っててイライラする。親に頼んで飲み会も月1で行っててストレス発散出来てるくせに。私は地元離れてるけどインスタでそういうの見るし会うと親の文句ばかりだから帰省しても連絡しなくなった。本当嫌い。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/12(火) 13:02:44 

    祖父母は子守代を貰って良いと思う。
    逆に、娘息子は祖父母から介護代を貰ってく良いと思う。

    親子とはいえ、お金の流れや労働対価は綺麗な方がいい。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/12(火) 13:04:10 

    >>415
    精神科医が教える「大人になれない未熟な人」の特徴とは? | 精神科医Tomyが教える  心の荷物の手放し方 | ダイヤモンド・オンライン
    精神科医が教える「大人になれない未熟な人」の特徴とは? | 精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」から、とっておきのアドバイス。心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で気分はスッキリ、今日がラクになる!


    私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたい | 早稲田メンタルクリニック
    私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたい | 早稲田メンタルクリニックwasedamental.com

    本日は「私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたいです」というテーマでお話します。 確かに僕もよくわかります。


    精神発達が未熟か、親子関係の未完了とかも考えられるかも
    でも一番は自覚がないらしいよ
    【人間関係】テイカーは自分がテイカーだと思っていない - YouTube
    【人間関係】テイカーは自分がテイカーだと思っていない - YouTubewww.youtube.com

    世の中には①ギバー②マッチャー③テイカーの3種類の人間がいますが、テイカーは自分がテイカーだとは思ってないことが多いです。本日はその理由について説明していきます。………………………♪Line公式アカウント 習慣化の達人ODAの「習慣化のコツ」マル秘情報→https://t.co/GV...


    テイカーとは関わってはいけない~性格心理学と精神医学に詳しい心理カウンセラー 公認心理師 竹内成彦 - YouTube
    テイカーとは関わってはいけない~性格心理学と精神医学に詳しい心理カウンセラー 公認心理師 竹内成彦 - YouTubewww.youtube.com

    竹内成彦のプロフィール■公認心理師 心理カウンセラー■昭和35年名古屋市生まれ育ち■カウンセリングルーム「心の相談室with」室長■日本カウンセラー協会認定カウンセラー  ■キャラ診断アドバイザー協会会長■カウセリング活動団体「竹の子会」顧問  ■愛知県内の公...

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/12(火) 13:16:14 

    子供2人いるシングルマザーです。

    中卒なんですが
    15歳で就職して実家を出てから
    一度も出戻りしていません。

    現在36歳で
    8年前に離婚しました。
    昼と夜の掛け持ちなんですが
    週に1回か2回、夜勤の日に実母に子守りを頼んでいます。

    お風呂に入れて、ご飯を食べさせて(うちへ泊まってもらえる時は母の分も用意します)

    あとは寝るだけって状態で出て行きますが
    日に5千円払っています…
    中1と小3の息子2人です。
    私的には大きい金額ですが、嫌な顔されます。

    子供を作って離婚した自分が一番悪いし
    仕事に出させてもらえて親がいるだけありがたいけど

    正直、ふいに病みます。
    周りの出戻りシングルさんが羨ましかったりします。
    子供もしんどいって思う時も多々あります

    愚痴みたいになってすみません…。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/12(火) 13:17:23 

    >>15
    半分納得だけど交通事故の心配はしないの?

    +5

    -2

  • 425. 匿名 2023/09/12(火) 13:23:38 

    >>32
    24時間ずっと1週間でしょ。シッターより安いし基準にしてるのアメリカだから

    +10

    -1

  • 426. 匿名 2023/09/12(火) 13:23:57 

    >>371
    364です!
    は?
    姉とは仲良しですよ
    私にも子供が出来て姉の子と同じように親も可愛がってくれます
    孫の世話って思った以上に大変ということが言いたかっただけですよ



    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/12(火) 13:26:03 

    >>112
    こういう思考回路の人って100均行っても高いっていうよね。
    せめてお迎え一回1時間分の時給は払わなきゃ。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/12(火) 13:27:42 

    >>35
    昔の親(80代以上)は、子育ても近所で助け合っていたり、親の介護もない人多かったし、比較的若いうちに祖母になっていたからね。
    今はそうじゃないから精神的負担や心身疲労も大きいのではないかと思う。

    +22

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/12(火) 13:27:47 

    >>40
    こういう人達って全て自分の都合のいい解釈するよね。相手の気持ちを想像することなんてしないもん

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/12(火) 13:29:35 

    >>2
    このトピ知り合いに送り付けたいわw

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2023/09/12(火) 13:30:39 

    >>46
    よろしく!がね....
    嫁の実家も頼れないから時々お願いしたいけど何時くらい大丈夫そうか、金額のことなど頼む方から聞かないとね。無料シッターラッキーって思ってる。

    +36

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/12(火) 13:31:22 

    >>31
    うちの親もこれでほんと腹立つ!自分達はずっと祖父母に預けて孫の面倒は全くみない。むかつくから実家には寄りつかないようにしたよ。

    +36

    -1

  • 433. 匿名 2023/09/12(火) 13:34:50 

    >>402
    孫の面倒見てくれたり金出してくれるならいいけどね。両方無理ならただのわがままだわ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/12(火) 13:43:52 

    >>221
    車に海外旅行?
    すごいな!
    うちは近い将来、それは無理そうだ~。
    年金もあてにならないし老後にとっとかなきゃだ(病気や介護など万一の)。
    孫にお金かけるのも無理だと思う。何かのお祝いやおこずかいぐらいだろう。
    これからはそういう世代増えると思う。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/12(火) 13:44:41 

    >>364
    私の担当の女性美容師さん
    朝から晩まで子供を両親に預けてるらしい
    晩ご飯を食べさせてお風呂まで入れてもらってる
    因みに旦那さんも美容師
    親孝行もできるし一石二鳥みたいなこと言ってたよね
    なんだかな...

    +27

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/12(火) 13:46:08 

    >>423
    私も高校生息子2人のシングルマザー。実家から徒歩5分の所にマンション買って、下の子が中学入ってから夜勤も始めたよ。預かってもらうことはなかったけど、何かあったらすぐお互いに行けるようにと。
    同業種のシングルママ何人かは小学校高学年の子供1人残して夜勤行く人もいたし、実家に預けて行く人もいた。私は夕飯くらいは一緒に食べたかったし夜遊びされるの心配だったのと自分自身が夜寝たかったからw
    夜勤やらないと生活費キツイなら親に頭下げながらでも耐えるしかないし、夜勤なくしても生活できそうなら、一時的にやめるのもいいかもよ。
    親とは適度な距離感保たないとお互いストレスたまるよね。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/12(火) 13:46:27 

    隣の奥さんの母親がしょっちゅう娘に頼まれて、学校のお迎え、孫の面倒&犬の散歩と仕事が終わるまで預かり、子供が体調悪い時に朝8時くらいから来ていたり、18時くらいにまた来ているんだけど一人でできないの?って思う。しかも毎回その祖母が路駐だから腹が立つ。
    朝も私より出勤時間が1時間は遅いし帰りも14時くらい。たいして働いてもいないのにマザコンにもほどがあると思う

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/12(火) 13:46:48 

    >>2
    私の姉はシングルマザーなんだけど、
    「子供ってみんなで育てるもんじゃん?」って言ってたよ。
    ショッピング中子守りをさせられていた伯母が遊び場の入場料500円を払わず「お母さんが来るまで待ってよう」と遊び場に入れてあげなかったことに対して「500円くらい払ってくれてもいいのに。ケチくさい。」と不満を言っていたときの言葉。

    +20

    -5

  • 439. 匿名 2023/09/12(火) 13:47:27 

    病院勤務なんだけど、先日孫を預かってたおばあちゃんが、孫が怪我したっていって連れてきた。
    少し遅れてお母さんが出先から到着したら、おばあちゃんに、ちゃんと見てたの!なんでこんなことになるの!と怒ってた。
    おばあちゃんはごめんねごめんねって。
    もう2度と預かりたくないと言えば良いのにと思いながら見てたわ。

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2023/09/12(火) 13:49:26 

    非常識にも程があるわ

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2023/09/12(火) 13:53:48 

    >>205
    >祖父母だって孫の幸せ願ってないの?
    傍で成長見たくないのかな?

    随分と恩着せがましいね
    母親が一人で子育てしていてもワンオペとか騒ぐのに、歳を取った老人が孫育てってかなりキツいと思うよ
    そういう事も想像出来ない?

    +12

    -1

  • 442. 匿名 2023/09/12(火) 13:56:37 

    仲の良い親族に頼まれると断りづらいんだよね。関係悪くなりたくないし。
    自分も姉の子を1回気軽に預かったら、しょっちゅうお願いされるようになって正直困ってた。
    コロナ禍で預かれなくなって、預かる習慣が無くなって正直ホッとしたな。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/12(火) 13:56:40 

    シングルマザーは海外でも大変だなあ。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/12(火) 14:02:25 

    >>205
    わかるよ。やばい年寄りばっかだよね。現役世代に相当負担させておいて。時代が変わって親や旦那がめちゃくちゃお金持ちとかじゃない限り正社員共働きするしかなくなったのに、逃げ切り世代は手も出したくない金も出したくないだもの。ろくに老後資金も財産もないくせに。今の若者がただただ可哀想。

    +4

    -2

  • 445. 匿名 2023/09/12(火) 14:04:27 

    >>443
    海外はシンママトクトクプランが無いからね
    日本より大変よ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/12(火) 14:05:11 

    >>1
    母親が裕福だから金払わなくてよくない?
    多くて週に2回、時には月に2回くらい子供みろよ
    60代前半で元気だし孫のこと好きなんだからわたし悪くないでしょ

    てこと?
    だからお金払えなんて言われるんじゃない?w

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/12(火) 14:05:39 

    >>435
    自己レス
    休みの日以外毎日で、今1歳、0歳のときから預かってもらってるらしい

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/12(火) 14:08:02 

    >>172
    あるなら老人ホーム入るしたいしてない人程、子がただで見るべきって思ってそう

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/12(火) 14:23:12 

    >>32
    日本円の感覚とは違う
    ドルと物価を考えなきゃ

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/12(火) 14:30:56 

    義妹が義両親に頼ってるけど、頼り方が子どもで見ててイライラするから最近はなるべく行かないようにしてる。
    子どもがトイレって言うと(まだ1人ではできない)、義母に対して「ねぇ!トイレだって!行って!」とか。
    義母に離乳食を作らせて、義父に「これあげといて」と頼み、食べ終わった頃に見に来て「あーもういい、もういい、終わりにして。」とか。
    親のことなんだと思ってるんだろう。甘やかした義両親が悪いんだろうけど、自分の親に同じことしたらめちゃくちゃ怒られるから驚いた。こんな感じで親のことこき使ってる人もいるよね。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/12(火) 14:43:48 

    >>261
    お前か嫁が仕事辞めて子供の面倒みろや、って思うわw
    結婚して子供作って大人の真似事はしてるけど言動が無責任な子供のまま。
    たまにいるわ、こういう人。

    +14

    -1

  • 452. 匿名 2023/09/12(火) 14:45:21 

    ウチはお金は要求されないけどお酒をお礼に渡さないと文句言われるw
    ただウチの母は資格持ちだから何も渡さないのも失礼だよなとは思ってる
    どんな分野でもプロに無料でやって貰うってことが私的にはなしなので

    +11

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/12(火) 14:46:58 

    >>72
    孫への対応読んでもお母さんは子供が苦手か子育ては嫌だっんじゃない?
    だから人に預けて仕事に逃げたんだね

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/12(火) 14:47:36 

    >>8
    こうなる前に、話し合うとか解決できなかったのかな?ここに至るまでが極端なんだよね。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/12(火) 14:53:30 

    >>341
    よこ
    無償でやってもらって当たり前~みたいなのはみていて気分よくないよね
    姉が孫を連れてきてあげている←
    っていっては自分はごろ寝。お寿司やフルーツやケーキを実家側が準備しておもてなししてもらって当たり前の態度だったなぁ。
    最後の辺りには私まで奴隷扱いであれしろこれしろ。
    最初は可愛いなぁって思ってた甥っ子姪っ子も姉に接する嫌な気持ちの方が強くなって、姉たちが来るの分かったら家を空けるようにしてたな

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/12(火) 14:56:33 

    >>9
    私の知り合いは孫の面倒見るために夕方からのシフトで働いてる。
    冗談ぽく「朝ガチャって玄関開く音がすると動悸がするのよ〜」なんて言ってる。
    正直「娘頼りすぎ」と思うけど余計なお世話だから黙ってる。

    +50

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/12(火) 15:02:28 

    今時の祖母世代はね、まだ嫁姑文化(夫は親に何も言えない)が残っててキツい思いをし、仕事しながら子育て(夫は非協力的)がザラなんだよ。
    子育て終わったら休ませてもらっていいと思う。

    +9

    -1

  • 458. 匿名 2023/09/12(火) 15:06:55 

    そもそも親に任せるならシッターの方がいい。
    実の親だけど気を遣うし、シッターなら区の補助制度がある。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/12(火) 15:10:00 

    >>441
    孫育てがキツいならせめて金出してあげれば?

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2023/09/12(火) 15:12:39 

    >>459
    私の子どもはまだ高校生ですけど?
    それに何故祖父母が子育てにお金を出す必要があるの?
    貧乏なの?

    +2

    -4

  • 461. 匿名 2023/09/12(火) 15:12:55 

    本当に困った時にお願いするようにしてる。孫疲れって言葉もあるように、親も親の生活リズムがあるし当たり前に頼れるものじゃないと思うようにしないと。

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/12(火) 15:13:36 

    >>247
    でも昔の近所のお母さんが子供を預かったってお互い様だったからね。お互い様にならなかったら難しいと思う。
    あと昔は同居して二世帯じゃなかったらお姑さんが全員のお金を管理してたみたいだしね。
    その名残みたいで友達1人と知人2人の家は自分の給与も旦那の給与もお姑さんが管理してる。通帳をお姑さんが持ってる。
    ガルでもたまに聞く。
    そんなの私は嫌だ。あとそういうふうに生計をともにしてるならそりや昔は孫ぐらい見るだろうだと思う。

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/12(火) 15:22:35 

    >>183
    何甘えてんの?笑
    成人した子供に都合よく使われるいわれはない。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/12(火) 15:22:41 

    >>141
    無償だったかどうか、本当のところは分からんよね。1日いくらという渡し方はしてなくても、たまにお金渡してたかもしれないし、その辺はまだ小さい子供だったこの人には分からないんじゃないかな

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/12(火) 15:26:21 

    お金うんぬんよりさ。自分の母親がもうある程度年老いて体力的にしんどくなってきてるはずなのによくもまぁ長時間こども預けようと思うよな〜
    30代後半でも子育ては体力的に辛いのに母親に長時間預かってもらうなんて私ならありえないけど、それが普通の人ももちろんいるんだろうね。お互いがいいならいいけれど

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/12(火) 15:29:27 

    身内の女はただで使っていいと思ってる。←これを他の人が自分に対してやったら怒るのに、自分は母親にやってOKってわけにはいかないわな。
    私たち世代も反省しないといかん、、、

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/12(火) 15:29:32 

    兄のこども(当時1歳くらい)をお嫁さんがストレスの限界でお買い物とか美容院にいきたいってなって午前中から夕方くらいまで面倒みたんだけど元気すぎて本当に大変だったw

    私は母と二人でみたから疲れたらバトンタッチできたけど兄は仕事忙しくて土日も休みないときあるから毎日一日中一緒にいるお嫁さん大変なんだろうなってしみじみ思って帰り際に母がいつもお疲れさまってお金渡してたわ

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2023/09/12(火) 15:33:48 

    >>36
    自分も働けるうちは働かないと、老後、孫の面倒を押し付けてきた娘夫婦が面倒見てくれるとはかぎらないからね。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/12(火) 15:34:17 

    え、おばあちゃん家に預かってもらうとき毎度母に「おばあちゃんに渡しといてね!」ってお金入った茶封筒渡されてたけどな。「習い事のお月謝みたいな感じかな」思って渡してたよ。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/09/12(火) 15:34:44 

    孫が可愛いのはある程度の距離を保っているから。
    たまにしか会わないとお互い嫌な思いしないからね。
    一緒に暮らしていたり、しょっちゅう面倒みさせられたら可愛いだけじゃすまないでしょう。
    たまに会うからいいんだよ。基本どんな人間関係でもたまに会うから良好なんだよ。
    それに祖父祖母って体力もないから孫の面倒みるのかなり辛いと思うよ。
    動き回るしね

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/12(火) 15:35:34 

    体力に差があるのに長い時間一緒にいたらそりゃ疲れるでしょうよ

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/12(火) 15:41:43 

    >>8
    同居なら娘さんの稼ぎが自分たちの生活費になるから祖母が孫を見ているのは分かるけど、子供預けて収入は自分の懐なら祖母になんのメリットもないよね。
    そもそもいくら親子でも面倒見るのが当たり前みたいな態度なら祖母ちゃん怒って当然だよ。

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/12(火) 15:43:41 

    >>460
    給料上がらずに不動産から何から全部上がってるから祖父母の援助は必須だしどこも援助してるよ。マンション買ってあげたり教育費出したり。

    +5

    -2

  • 474. 匿名 2023/09/12(火) 15:46:32 

    >>473
    なんだ貧乏人か
    頑張って親にたかってね

    +2

    -4

  • 475. 匿名 2023/09/12(火) 15:47:40 

    >>474
    いや、結構なお金持ちだけど。孫に援助もできないなんて貧乏人はあなたでは?

    +5

    -3

  • 476. 匿名 2023/09/12(火) 15:50:09 

    それぞれ考え方が違うって話なのに、なんで口論までになるのだろうか。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/12(火) 15:52:39 

    子守代要求するなら、じいさんばあさんの介護代も欲しい。無料で介護するのもおかしいよ。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/12(火) 15:57:05 

    >>14
    親の年齢って何で?

    +0

    -5

  • 479. 匿名 2023/09/12(火) 15:59:01 

    >>7
    この話題とは別に
    最近特に人間どもの調子にのった蛮行が目に余る
    終わりが近いんかな

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2023/09/12(火) 15:59:33 

    仕事や学校関連ならともかく、友人に会いに行く予定で、祖母に孫を預けようとしたからお金の話をしたんじゃないの?ここはちゃんと線引きしないと当たり前のように頼ってくるから。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/12(火) 16:02:28 

    >>13
    素敵な言葉!図々しいわボケが!よし義理母にいうぞ☆

    ほんとーーーーに全てが図々しいですよボケが!!!!!!!!!!!

    +4

    -4

  • 482. 匿名 2023/09/12(火) 16:02:29 

    >>5
    これねーホントなのよね
    可愛いんだけど
    こっちの体力もたないのよ

    +27

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/12(火) 16:07:06 

    >>18
    うちの義妹にもこれ見てほしい

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/12(火) 16:11:50 

    私も出産後は実家に丸投げです。月20万ほど渡しています。子どもたちには申し訳ないと思ってる。

    +0

    -2

  • 485. 匿名 2023/09/12(火) 16:13:55 

    あんまり話の広がらない切り捨てって好きじゃないけど、家庭による、人によるとしか言えない話題ってあるよね

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/12(火) 16:13:56 

    >>477
    本当だよね。老後費用一億持ってるジジババがどれだけいるんだか。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/12(火) 16:14:57 

    実際に起きた孫殺しの事件だったかな?母親はバリキャリで頻繁に子どもを祖母に預けてたんだけど、高齢でのワンオペ育児が限界になった祖母が断る口実にお金を要求したらあっさり支払われて、更に「お金を払ってるんだからと」以前にも増して子どもを預けるようになったって。しかも旅行とか夫婦で出掛けるとか仕事以外の理由で。その結果、追い詰められた祖母が孫に手をかけた。

    投稿者の母親も断るためにお金要求したのかも。投稿者はお金を払うのが嫌で預けなくなったから作戦成功だけど、払うから預かってと言われたらどうしたんだろう?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/12(火) 16:15:49 

    >>172
    やらなかった兄弟たちがね
    疲れ切ってるキーパーソン本人にはほとんど来ないよ
    介護中も持ち出し多いのにね

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/12(火) 16:18:41 

    私、甥っ子の面倒をたまに見るけど、帰りに義妹が5000円渡してくる。
    たまにだし、可愛いからいらないんだけど、次お願いしづらいってのもあるのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/12(火) 16:23:49 

    >>19
    疲れません?
    孫は可愛いけど体力がなくて
    (出戻り娘と孫と同居)

    +10

    -1

  • 491. 匿名 2023/09/12(火) 16:30:02 

    >>237
    そんなのあんの!?月14〜5回って月の半分じゃん!
    いやー今のお母さんたちは良い世代だね。ベビーカー乗車1つとっても10年前とは全然違う。そりゃこの価値観というか子育ての仕方に祖父母世代はついていけないよ

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/12(火) 16:31:01 

    >>1
    母親はお金が欲しかったんじゃなくて、もう孫の面倒を見させられるのが嫌だったんじゃないの?
    縁切れる覚悟で言ってると思う。
    ただこういう事が起きた場合、娘も親の面倒は一切見ないかもね。

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/12(火) 16:32:11 

    親なら子守してくれるとか、勘違いしてる甘ちゃんがいるよね。
    娘の子供ならまだしも、嫁の産んだ子供を孫と認識できると思う?と小姑目線で思ってしまう。
    兄が子守前提で同居の話持ちかけてきたのを快く思わない意地悪な妹です。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/12(火) 16:38:11 

    >>435
    こういうワーキングママいるけど、子供とほとんど一緒にいないのに何の為に子供産んだんだろうっていつも不思議。子供より仕事なわけでしょ?それでも子供産みたかったから産んだのに、ご飯一緒に食べることすらせず自分のやりたいこと優先て…親になれるほど大人になれてないんじゃないのと思うわ。
    ペットショップで犬買って満足してるのと変わらない気がする。

    +32

    -1

  • 495. 匿名 2023/09/12(火) 16:40:11 

    実際、まごを預かるのは気を使うわ。
    怪我させたら大変だし。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/12(火) 16:45:11 

    絶縁したほうが良いかと

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/12(火) 16:45:14 

    >>481
    本当本当wゆくゆくは介護してやるんだから金出せよだわw

    +0

    -3

  • 498. 匿名 2023/09/12(火) 16:46:53 

    >>487
    仕事以外の理由で預けるのはなしだわ。仕事なら仕方ないけどさ。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/12(火) 16:47:59 

    >>493
    クソ嫁の産んだ孫はクソ孫になるからね。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/12(火) 16:49:33 

    >>494
    いやいやいや。子供に奨学金背負わせたり貧乏させないために共働きしてるんでしょ?サラリーマン一馬力じゃ奨学金または老後費用貯まらないじゃん。何言ってんのよ。

    +0

    -13

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。