ガールズちゃんねる

「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観

189コメント2023/10/02(月) 16:40

  • 1. 匿名 2023/09/11(月) 17:56:44 

    「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
    「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    「ホワイト離職」現象が、メディアで取り沙汰されている。いやいや、「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観を考える。 (1/4)


     職場を「ゆるい」と感じている若者は、その会社を嫌いなわけではない。むしろ「どちらでもない」とか「どちらかといえばゆるいと感じていない」という層と比べ、会社への評価は高い。でも「このままでは成長できない」という不安も、他に比べて強く感じている。

     これは「心理的安全性は高いが、キャリア安全性が低い」状態だ。

     「キャリア安全性」は、以下の3つの要素からなる。

    (1)このまま所属する会社の仕事をしていても成長できないと感じる(時間視座)

    (2)自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる(市場視座)

    (3)学生時代の友人・知人と比べて、差をつけられているように感じる(比較視座)

     この3項目に対して「そう思う」度合いが高ければ「キャリア安全性が低い」ということだ。


     「この会社で、こんなプロジェクトで、こんな成果を出しました!」と言えるような実績がないまま年次だけ重ねていけば、自分は価値のない社会人になってしまう。転職しようにもどこにも拾ってもらえないかもしれない――。そんな不安が、今の会社に見切りをつけ、もっと成長できそうな環境へ移る、という行動に走らせるのだ。

    +18

    -51

  • 2. 匿名 2023/09/11(月) 17:57:36 

    変わってくれ

    +350

    -1

  • 3. 匿名 2023/09/11(月) 17:57:53 

    甘ったれ

    +115

    -32

  • 4. 匿名 2023/09/11(月) 17:57:53 

    ご自由に

    +75

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/11(月) 17:57:56 

    ブラックより良いのに。
    辞めてから後悔しそう。

    +373

    -5

  • 6. 匿名 2023/09/11(月) 17:57:56 

    ゆるい=ホワイト企業ではなくない?

    +240

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:00 

    辞めたきゃ辞めろ

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:03 

    出戻りも楽そう

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:04 

    だからブラックにしようとはならんよ

    +47

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:06 

    辞めろ辞めろ!!
    そして後悔しろwww

    +90

    -11

  • 11. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:12 

    ホワイトかどうかは労働環境の話(残業があまりない、有給がとれる)かであって、
    やりがいがある仕事かとか技術が身につくとかはまた関係ないことだと思う。

    +165

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:16 

    羨ましすぎるアラフォーリーマンショック世代

    +133

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:20 

    27、28位でぶち当たる壁ね
    ようはお花畑なのよねえ

    +60

    -6

  • 14. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:26 

    まあでもこれだけ不安定な世の中だとね
    何か強みを培っていける仕事をしようと思うのは自然だよね
    いいことなんじゃない

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:36 

    大工になったらいい

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:40 

    その仕事しつつ、他で頑張ってみればいいんじゃないかと思うけど

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:45 

    何事も経験だと思う
    若いなら尚更
    去ってみて初めて、いい会社だったのか?!って気付く
    それも勉強だと思う
    そうやって保守的になっていくんだよ

    +105

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:46 

    ブラック企業に勤めたらブーブー文句言うくせに

    +83

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:46 

    やりがいがないってことでもあるのかな

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/11(月) 17:58:48 

    ゆるすぎて30年後に会社が残ってるか不安になったって転職した人はいたな

    +51

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:10 

    友人、知人と差つけられてる時点で
    ホワイトではない

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:12 

    暇すぎて退職したことならある

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:25 

    ずっと探していた本当の自分ってもうちょっとカッコ良かったけど
    僕が歩いてきた日々と道のりを本当は自分って言うらしい

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:25 

    ブラック企業ならその3項目の不満が解消するとでも思うのか

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:29 

    >>1
    それはホワイト過ぎる訳じゃ無くて、スキルアップに繋がる仕事に携わる機会が無いとか学びを得られる上司や先輩がいないということなのでは?

    +52

    -2

  • 26. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:54 

    ゆるい仕事してて何もできないただの中年になったら急にリストラとか
    嫌だもんね

    +35

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/11(月) 17:59:57 

    リセットしたがる人は何度もやる、自分の居場所を探したがるから

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:05 

    比較対象がないからだろうね
    後悔するのは転職後

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:05 

    何度も転職してるけど、ホワイト企業に出会ったことないわ

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:13 

    >>1

    20代前半くらいまでは、バリバリ働ける友達が羨ましかったしそれがマウントの取り合いみたいなこともあったけど、

    30歳になると、結婚出産してるか、バリキャリかでさらに付き合いが分かれてくるし、20代前半バリバリ働いてたからこそ向いてない、疲れたらとなってゆるーく働きたくなるんだよなー

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:25 

    辞めた後に結婚して子供産まれたら、どれだけゆるい環境が恵まれてたかと後悔すると思う

    +26

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:46 

    若さゆえだね
    気持ちは分かるけど
    歳いったら、ゆるい職場の方が楽に感じるようになる人もいるよ

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:50 

    わからんでもない。
    プログラマーだと最初はどこかソフトウェアハウスに行ったほうが経験積めることもある

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/11(月) 18:00:59 

    >>1
    なんかこの記事おかしい。
    ホワイトが甘いわけでもないし、ブラックで能力が上がるわけでもないのに

    +43

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:05 

    先週、新入社員が寝坊して二時間遅刻したけど、
    「いいよー気にしないで」と優しく対応した。

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:19 

    ホワイト企業の基準は?
    テレワークできて、有給25日出て自由に使える
    大手の子会社だから福利厚生も良い
    働きやすかったけど給料はほとんど上がらなくて退職決めた。

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:36 

    何なら良いんだよ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:50 

    >>20
    たぶんそうだと思う。
    簡単すぎる仕事をしてる人を放置している会社ということは、いつ会社が傾くかも分からないし。

    ゆるい会社に勤めていたら、将来が怖いと思う気持ちは分かる。

    +36

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/11(月) 18:01:56 

    ブラックならキャリア安全性が高いみたいな言い方

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/11(月) 18:02:24 

    その枠譲ってください

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/11(月) 18:02:36 

    >>1
    ちゃんとしてるちゃんとした企業がホワイトなわけだから
    窓際族みたいなうっすい仕事内容の仕事がホワイトなわけじゃないんよ?

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/11(月) 18:02:45 

    そんな会社であったことないぞおおお

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/11(月) 18:02:55 

    転職当たり前の時代だからな…

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/11(月) 18:02:59 

    若い時はそうかもしれないね。
    友達がグングン伸びてたら遠くの存在になっていく気持ちだもの。
    私は結婚して子供生まれたらお給料は低くてもいいからゆるくて定時で帰れて体力の消耗しない仕事が良いと思うようになった。

    だからいずれ結婚とか出産する気があるならゆるめの環境も悪くないな…なんて。

    まぁ、そんな結婚出産とかデリカシーのないこと言うなと怒られそうな時代だけどね。

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/11(月) 18:03:17 

    今はちょっと注意しただけでパワハラパワハラ騒がれちゃうからみんな腫れ物扱いだよ。そりゃホワイト過ぎてゆるいと思うだろうね。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/11(月) 18:03:22 

    ワガママだな

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/11(月) 18:03:57 

    「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/11(月) 18:04:18 

    ビッグモーターに就職

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/11(月) 18:04:41 

    なんのスキルも身につけなかった高齢者でも福祉や年金で生きていけた
    今の若者が高齢者になったときは分からん

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/11(月) 18:04:51 

    >>31
    ゆるい職場で産休育休手当たっぷりもらって復帰したら女の勝ち組になれるからね。

    +18

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/11(月) 18:05:01 

    わがままだな

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/11(月) 18:05:06 

    そういえば知人が結婚で地方に行って仕事イチから探さないといけなくなって、入ったところがめちゃくちゃ暇で「しんどい、辞めたい」って言ってたな

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/11(月) 18:05:47 

    若者だけどホワイトなら退職しません。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/11(月) 18:05:49 

    >>6
    それね。でも間接的な原因にはなる
    私ホワイト企業だけどゆるい会社にいて辞めた

    安定しててそこまで頑張らなくても稼げる
    →そんなに頑張らなくて良い風土になる
    →ちょっと変わったことを面倒くさがるひとが増える
    →もっとこうしたい!これやりたい!を言う、やる気のある人がスベッてるみたいな空気になる

    頑張ってる人がスベってるって辛すぎた
    でもきっといつか私もここにいたら、ゆるい側になっていくんだろうなと思って辞めた

    +57

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/11(月) 18:05:50 

    電話のこないコルセンやめたことあります
    情報流出を警戒する関係で暇つぶし一切禁止で(ペンやスマホが持ち込めない)おかしくなりそうなくらい暇でした
    俳句とか短歌やってる人は名句を思いついて賞とったりしていたけどそういう知的な暇つぶしができないから…

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/11(月) 18:06:04 

    キャリア安全性の高いホワイト企業に入りましょう
    おわり

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/11(月) 18:06:12 

    >>5
    ガルなんて存在すら知らない様な聖人君子みたいな人々しかいないホワイトから適度に濁ったブラックに転職したけど。
    居心地はいいけど身体への負担凄くて、まぁ長続きはしなかったわ…。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/11(月) 18:06:42 

    高給で市場価値の高いキャリアがつめる会社ってまず入社が相当難しいかと

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/11(月) 18:06:45 

    「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/11(月) 18:06:56 

    >>5
    こういう人はステップアップできる転職しかしないと思う。
    ノルマとか目標がある方がやりがいあって楽しいって思うタイプ。

    +55

    -2

  • 61. 匿名 2023/09/11(月) 18:07:25 

    上司の立場の旦那曰くゼット世代は優しく丁寧に説明してあげないとすぐ辞めちゃうから大変なんだって。

    それで今度は物足りないって辞めちゃうんだね‥‥

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:07 

    これっていい傾向だよね
    若者が、企業の奴隷ではなく「自分の人生」を生きようとしてる証拠だと思う

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:07 

    >>6
    そう、緩いってことは仕事ないってことだからね
    シンプルに会社がやばい

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:12 

    またブラックな人間がホワイト企業叩き
    印象操作やめてくださーい

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:25 

    ガルで羨ましがられる暇な事務は絶対イヤだし、いくらホワイトでも何も身についた実感がない仕事はキツイなと思う。
    確実に定年まで居られるならいいけど、成長のないまま年ばかり食ったら、いずれ詰むと思うし。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/11(月) 18:08:25 

    やり甲斐がないと不安になるのよね

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/11(月) 18:10:38 

    YouTube世代だしそりゃそうだと思う
    つまらんことを長くできないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/11(月) 18:11:12 

    >>13
    私そのあたりで海外の大学に行きなおした。
    キャリアのことを色々考える年だと思う。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/11(月) 18:11:41 

    若者だけど、ない。緩ければ緩いほどいいわ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/11(月) 18:12:39 

    福利厚生が完璧なことがホワイトじゃない人もこの世にいるだけでは?
    今の若者ってまとめられてるけどそんなの前からいたけどな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/11(月) 18:13:00 

    ゆるい仕事にしてるのは自分なのにもったいない。出来る子は勉強したり、先輩の仕事から多くを学んでいると思う。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/11(月) 18:13:13 

    若いと転職しやすいからね
    そうしてどんどん落ちぶれていく
    ああ辞めなきゃ良かったのにと30過ぎて思い直す

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/11(月) 18:13:14 

    心理的安全性めちゃくちゃ大事だと思うけどな

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/11(月) 18:14:25 

    人の価値観を馬鹿にせんでよろしい。
    自分の人生の最善を考えよう。
    大抵こういうのは自分の価値観と違うからと馬鹿にされる動きがあるけど、別に人がどうしようと馬鹿にするほどのことではない。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/11(月) 18:15:18 

    >>1
    こういうのを平和ボケと言うんだろう

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2023/09/11(月) 18:16:11 

    ホワイト云々より、一つの会社で一生を終えると考えずにキャリアを組み立てるのは賛成かな。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/11(月) 18:16:17 

    >>5
    最初がホワイトだと他の会社もホワイトだと思い込んで気軽に辞めちゃうのかもね
    若い世代に限定してるし

    +72

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/11(月) 18:16:23 

    >>68
    なんか手当とかあったのかもしれんけど金持ちやな

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/11(月) 18:18:28 

    でもブラック企業だったらそれはそれで文句つけるんでしょ?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/11(月) 18:18:34 

    「ゆるいと感じてる」
    そりゃ新人に、責任重大な仕事を簡単に任せる訳ないやん。自己評価が高いだけじゃないの。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/11(月) 18:20:04 

    ブラック企業で生きるのがしんどい私からしたら、信じられない話

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/11(月) 18:20:48 

    >>1
    ズェッテー嘘www🤣🤣🤣

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/11(月) 18:21:00 

    好きにしたら?
    口も利いた事が無いお前の人生だし、知った事じゃない。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/11(月) 18:21:00 

    >>1
    大抵事務職の人がつまらないと思って辞めるよね。辞めてから後悔のパターン。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/11(月) 18:21:55 

    叩かれる流れっぽいけど私もホワイト離職するかも。
    自分のためにならないし、社会の役に立っていないとさえ感じてしまってつらい。
    長期的に見たら損の方が大きい気がしてる。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/11(月) 18:22:32 

    選べる立場なのは若いうちだぞー

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/11(月) 18:23:38 

    えー、そのポジションほしい…
    まあでもこのままだとダメだってなる気持ちもわかる

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/11(月) 18:24:45 

    >>1
    贅沢な悩みだなと思うよ

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/11(月) 18:24:55 

    頭悪い私はゆるい事務が一番幸せだったな。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/11(月) 18:26:41 

    >>54
    たまに役所へ行くと窓口って正職員じゃないじゃない?
    定型以外の依頼した時にスキル不足や情報不行き届きで不備があり話にならなくて上司を呼んでもらったら、その人来たはいいけど名乗りもしなくて驚いた
    クレーム処理なのに民間じゃ考えられない態度だし解決策の提案もなくどんな教育受けてるんだろうって思った
    後に就活サイトでうちの自治体の役所勤めを辞めた人のコメントで、残業も少なくノルマもなくホワイトだけど人として成長できないと思ったと書かれてるのを見て、ずっとボーッとしてたその人が浮かんで深く納得したわ
    たぶん公務員辞めて勿体無いっていう意見多いだろうけどやり直すなら早い方がいいものね

    +1

    -6

  • 91. 匿名 2023/09/11(月) 18:26:48 

    >>5
    ブラックを経験してからホワイトにいくのがベスト

    +50

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/11(月) 18:27:16 

    >>1
    休みの日に一切電話を取らない、緊急であっても。上司に文句言ったらこちらが咎められたときは辞めたくなったよ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/11(月) 18:28:12 

    ブラック企業を数年経験した人がホワイト企業に入社したら絶対辞めないと思う

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/11(月) 18:28:23 

    めんどくさい
    怒らない上司に不満を持ちかと言って厳しくおこる上司に不満を持ち
    今度はホワイト過ぎる会社に不満を持ちブラック企業に転職すればまた不満…
    かまちょな新人に振り回されるのは嫌だな

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/11(月) 18:29:18 

    >>15
    建築関係人手不足だよ
    今、スーパーのレジ
    男性が大半
    ビックリ
    建築関係も
    もっと年俸上げたら
    人手不足ならん
    上がピンハネし過ぎ。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/11(月) 18:29:19 

    良い仕事は自分で取ってくるもんだけどな。他人から渡される仕事って、自分も他の人もしんどいやつだから。
    ぼーっとしてる間に有能な同僚に、どんどん自分が抜かれてるんだけど、それに気付いてないのはある意味幸せだな。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/11(月) 18:29:20 

    >>88
    失って初めて気づくんでは?
    あーやめなきゃ良かったって
    転職は前の会社よりランクが落ちるのがデフォだから

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/11(月) 18:29:36 

    >>82
    ガルちゃんでも何回か似たようなお悩みトピあったよ
    ニュース等の引用じゃないやつ

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2023/09/11(月) 18:30:56 

    >>5
    後悔しても、それは自分の選択だと納得はするんじゃないかな
    それにこういう人が求めているのは、責任感を持って取り組める仕事なんだと思う
    別にブラック企業に入りたいとは思ってないはず
    ゆるさの反対は必ずしも忙しさではないよ

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2023/09/11(月) 18:33:27 

    ブラックでトラウマすぎて一歩が踏み出せない。
    上司に文房具舐められたり、腕引っ張られたり
    いろんなことあって、こわい。

    ホワイトなのに転職とか意味わからん

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/11(月) 18:33:31 

    わかるわかる
    ぬるま湯のホワイトあるある
    でもここの人たちが思ってるようにブラックに転職とはならず
    結局職歴強すぎて転職踏み切ってもステップアップになってる人ばかりという
    結局ホワイト就職できてる時点で、こういう悩み持つ時点で要領良くて将来の組み立てと筋道しっかりしてるんよね

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/11(月) 18:33:51 

    >>5
    私は就職氷河期だったから、どこもブラックばっかりだったよ。
    友達の話聞いてもブラック、転職してもブラック。
    ホワイトに入社できるなんて夢みたいで羨ましい。
    見捨てられた就職氷河期に一生その枠は回ってこないから笑

    +48

    -2

  • 103. 匿名 2023/09/11(月) 18:34:51 

    >>5
    なぜにブラックとだけ比較するのかな。
    私も20代はこの内容が原因で転職した。
    結果転職して本当に良かったよ。
    若い時は気力と体力と時間があるから、自分がやる気があるのなら成長するためにチャレンジするのもいいと思う。
    歳重ねるとなかなか気持ちや体力が追いつかなかったり、出産したら自分のために必死になる時間は少なくなるしね。
    歳重ねてからも前向きにチャレンジしている人はすごく尊敬する。

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/11(月) 18:35:12 

    >>1
    辞める前に部署移動出さないんだろうか?
    違うキャリア積めるのにもったいないなぁ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/11(月) 18:38:55 

    >>5

    まだ20代なら、(例えば1日中延々とお餅を袋詰めするだけの仕事とかで)スキルアップできない焦りを感じるのは分かる。

    この先数十年働き続けるのに、こんな何のスキルアップも望めない仕事でいいのかな?転職する時に何の強みもなくない?って。

    40代主婦ならそれで良くても、まだ20代なら悩む気持ちは分かる。

    ただ、ここからは現実だけど、『そうは言っても』最近の新入社員は、入って本当にすぐにハイレベルな仕事や大きなプロジェクトを任されないと

    『思ってたのと違う』

    とか言い出す傾向も感じる(なぜか自分の能力を過信している)。

    そのホワイトすぎる仕事が本当に何の技術習得も望めない仕事なのか、自分がまだ新人だから簡単すぎる仕事しか任されていないのかはよく観察した方がいい。

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/11(月) 18:41:30 

    ホワイトとかブラックとか関係なく、やりがいがあって他の会社でも通用する知識やスキルが身につくかどうかだよね?
    大学生のうちに知識くらいは頭に入れとけよと思うけど

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/11(月) 18:43:44 

    怒られたらすぐ辞めまーすみたいな気楽な感じが多いよね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/11(月) 18:44:27 

    >>1
    きっとすごくホワイトで働きやすいのか社員みんな長い。10年以上勤務の人たちばかりで人間関係濃くてその中に馴染むのが正直きつい時がある。やっと半年で働きやすいんだけどたまにここから逃げたいって思うとこがある

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/11(月) 18:44:59 

    成長できない、、

    厳しいとこ行ったらパワハラだの言うだろ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/11(月) 18:48:29 

    ホワイトは変に年次浅いうちに経験積ませると、それを武器にさらに別のところに転職されるから飼い殺ししがちなんだよね

    若いうちに経験積みたいなら病んで壊れるの覚悟でブラック企業に入ればいい
    絶対後悔するけど

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/11(月) 18:50:59 

    なんか恋愛と似ているね

    最初につき合う人がいい人すぎると物足りなさを覚える、みたいな
    別れて自分を振り回す相手と付き合ってみて初めて、いい人の価値を知る

    贅沢極まれり

    体験してみるしかないよね
    ブラック企業を
    後悔先に立たずだけど

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/11(月) 18:56:25 

    >>1
    だれも「ホワイト企業なので退職します」って理由言ってないじゃん
    企業に将来性がなかったり、誰でも出来る業務こなすだけだから辞めるって結構正当な理由なのになんでわざわざホワイト企業って言い換えるのか

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/11(月) 18:56:28 

    >>1
    プラザが叩かれまくって改善されたらこれだよ

    ホワイト嫌な人にブラックのすごさを味わってもらいたいわ

    中にいると軽く洗脳されて大変でも頑張らなきゃって思うんだぞー

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/11(月) 18:57:46 

    コンビニだけど、今まででないくらいホワイトだった
    人間関係よし。給料は仕方ないとして休みも取りやすく凄く良かったけど、刺激が欲しくなりやめてしまいました
    今少し後悔してる

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/11(月) 18:59:44 

    一度も転職経験がないおっさんにやめとけ後悔するぞと言われたら腹が立つけどそれに似たものをここで感じてる
    転職経験者って案外他人に転職を勧めると思うんだけど

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/11(月) 18:59:47 

    >>77
    ある意味若気の至りだね。ブラックを知ったら戻りたくなるだろうな。

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/11(月) 19:07:08 

    今の若者だけの感覚じゃないとは思うけど

    アラフォーだけど、新人の頃は同業へ就職した同級生の話を聞くと、焦りはあった。使ってる機種の違いもあったし、他で通用しなくなるかもっていう気持ちもあったよ。
    段々と、他の所に移ってもなんとかなるかって気持ちに変化して行ったけども。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/11(月) 19:08:21 

    >>1
    ホワイトだからではないと思う

    一昔前の新入社員は幼稚ではあっても社会人になる準備がそこそこ出来てた
    でもZ世代はパパママにとってのいい子ちゃんのまま大人になってる子が多くて、依存心も強いし、意味不明の被害者意識も強いし、自分のことを理解して優しく接してほしいって気持ちばかりが前に出る
    なんの仕事をしなきゃいけないのかの想像力もまるで働かないし、言われたことのそれだけしか出来ない

    社員教育以上に「躾」や「育て」からやらなきゃいけないような新入社員ばかりで、企業だってそこまで面倒みきれないよ
    そのくせ自分の自信を保てないと誰かのせいにしたくて、セクハラだーパワハラだー私がそう感じたんだからそうなんだーと訴えるし、扱いづらくて仕方がない

    だから企業側も新入社員に最初からあまり深入りせず、自分を自分で「育て」られる子か見極めるようになってる
    2年もすれば自分で自分を育てられた社員とそうじゃなかった社員に一目でわかる差ができる
    そこで分類する感じ

    自分で自分を育てられない人はブラック企業みたいなところで一つ一つ指示されてこなして、ブラック企業のルールと価値観で仕事をするほうが楽なんだろうと思う
    ブラック企業出身者はいつまでも前職の価値観から抜け出れないので転職は不利なんだけどね

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2023/09/11(月) 19:09:23 

    これは極端な例だけど最近の若者はほんとにワークライフバランス重視よね むしろライフが1番って人も多いと思う

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/11(月) 19:09:32 

    >>10
    底辺負け組ざまああwwwww

    +0

    -7

  • 121. 匿名 2023/09/11(月) 19:09:33 

    >>1
    こういう甘目な所にブラック等で傷付いた人が入れればいいのに。ボコボコになったその人にとってはホワイトと感じる可能性高くなるし
    上昇したい人は自己責任だが不満なんだから素直になっていいと思う。頑張りたい人には頑張りたい職場が合う

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/11(月) 19:09:56 

    >>5
    無いものねだりだよねー。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/11(月) 19:11:44 

    ブラック、ホワイトどっちも経験したので凄くわかるよ〜
    でも結局仕事ってお金貰えればいいからホワイトでまったり働きながらいい給料貰うことが全てだと思った。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/11(月) 19:12:44 

    >>1
    んなわけないやろ!!
    こういう実数も出ない誰かの願望記事を信じちゃう人っているの?
    今の子は甘い!ブラックで良かったんだぁ、ってなる人向けの記事?
    今の若い子なんて物凄くシビアで忖度なしに自分の利益だけでちゃんと決められる子が多いから、ブラックなんて悩まず即辞めだし、ホワイトが成長出来ないとかホワイト過ぎて嫌で辞めるとかって聞いた事ないわ

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/11(月) 19:13:17 

    >>78
    大学卒業するまでずっと貯めてたお年玉とかバイト代と、社会人になってから5年働いて貯めて作った合計500万でやりくりしたよ。現地でバイトもした。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/11(月) 19:15:47 

    >>120
    横だけど
    ドキッ!縄文土器!!

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/11(月) 19:18:36 

    >>10
    マツコかよ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/11(月) 19:20:30 

    >>115
    別トピで、仕事はお金かやり甲斐か、ってテーマのトピがあったけど、ガル民大半が「金、金、金」
    ここでは、そんな理由で転職したところでブラック企業に入って後悔するだけ、とかさ
    偏りが過ぎるわ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/11(月) 19:20:30 

    >>118
    Z世代とか関係なくない?
    すぐそうやって一括りにして叩きたいだけに感じる。
    世代関係なく非常識かどうかは人それぞれでしょ?
    そうやって人を決めつけで叩くような人間に偉そうに言われたくない

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/11(月) 19:20:38 

    代わって下さい

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/11(月) 19:21:36 

    ホワイトというか業務量に余裕あると雑談多くてしんどい時ある。暇なオジサンが若手のデスク回ってお喋り三昧。一見仲良くて平和な会社なんだけど無料キャバクラさせられてる気持ちにもなる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/11(月) 19:22:29 

    >>1
    中途で入るのはほとんど前よりブラックになるって思った方がいいよ。
    Fランとか新卒でもブラックにならざるを得ない人たちもいるのに勿体ないよね。

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/11(月) 19:22:34 

    ホワイト企業中途入社だけど、新卒若手がまさにこんな感じのこと言ってて舐めてんなと思ったわ。
    会社にもよるけど、今のとこは本気出せばおもしろい仕事できるし、100%年功序列ってわけでもないし、会社のせいじゃないよと思った。側から見て、普通に努力が足りなかったし。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/11(月) 19:26:47 

    >>5
    昔からいる
    氷河期少し前に良企業に就職したのに圧の強い無職詐病詐欺してる知人にそそのかされて辞職した奴とかいたよ
    つまんないから~が理由でビックリした
    案の定家族からは激怒されたらしく(当たり前だ)更にその後、私にも会社を辞めろ!やら自分達は金が無いのにお前だけズルイ!言われ辟易した嫌な思い出
    何時までも学生気分で周りに社会の厳しさ教える人がいないとフワッと辞めちゃうのかも
    絶縁したからその後は知らない
    ホワイトで高給貰える職投げる人の気がしれない

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/11(月) 19:28:07 

    >>13
    ぶち当たるのは23、24歳くらいでしょ。28なんて入社6年目だし、もう辞めない。

    +1

    -7

  • 136. 匿名 2023/09/11(月) 19:29:39 

    若い世代でも起業したい人は働いてるね~
    仕事が趣味みたいな

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/11(月) 19:31:08 

    >>100
    さらっと書いてるけど、文房具舐められるってパワーワード。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/11(月) 19:35:01 

    >>77
    コンプラも全然違う
    いまだに口約束で契約かわして問題起こしてたり証拠して残るメールじゃなくて電話で何でも済まそうとするし本当に同じ現代の会社か?と思う

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/11(月) 19:36:42 

    仕事が無さすぎて、このままじゃおかしくなりそうでホワイトだったけど辞めた。見つければ良いじゃないと言われるかもしれないけど、自分ができる範囲で精一杯やったけど限界。上司に相談しても改善なし。加えて無意味に派遣さんを雇い出して、お手上げ。(派遣さんも仕事ないのが嫌で辞めた。)

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/11(月) 19:40:45 

    ホワイトだけど、何か問題があるところなんじゃない?

    私は超ブラックからホワイトに転職できたけど、転職先の会社は業務が統一されていなくて、効率が悪かったりミスが多発する。

    社員には優しいけど、いつか何か大変なことが起こるんじゃ無いかと少し怖い。

    前のところよりは断然いいんだけど、また転職を考え中。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/11(月) 19:41:30 

    ゆるくはないけどホワイト企業
    有給取りやすい、子育て支援も充実
    忙しいけど、それなりに給料もらえる

    それなのにアラサーくらいの子たちってポロポロやめていくのね
    他にやりたいことがあるとか、色々経験したいとか
    辞めて転職した先がホワイトじゃないところが多いみたいでやめて後悔してるって人も多い
    結局一番最初に就職したところが待遇一番良くて、転職のたびに待遇悪くなっていくってこともザラにあるのに
    就職氷河期世代で何が何でも今の仕事にしがみついてきた身としては、本当にもったいないなと思う

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/11(月) 19:58:14 

    世間ではホワイトで通ってるけど働いてみると鬱で辞めた人がチラホラいて、私も鬱っぽくなって自分をコントロールできなくなったから辞めたことある。社外の人は良い企業なのに甘ったれだなって思うかも。働いてみないとわからないこともあると思う。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/11(月) 20:00:23 

    >>142
    自己レス
    やりたい事があるので辞めますって伝えた。実際は会社が無理すぎたんだけど、本当のことが言えなくて会社側もあまり聞いてこなかったのでそのまま辞めた。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/11(月) 20:03:56 

    >>1
    アホすぎ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/11(月) 20:10:48 

    飽きて辞めるも有り

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/11(月) 20:11:19 

    私に席を譲ってくれ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/11(月) 20:13:25 

    うちの会社は辞めても戻ってこれる制度がある
    だからたまに転職からの出戻りさんがいる

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/11(月) 20:13:27 

    >>68
    すごいね。
    海外から帰ってきて何か仕事してるんだろうけど、どういう効果得られた?

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/11(月) 20:13:38 

    かわってマジでかわって!!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/11(月) 20:30:25 

    私もこれで若い頃不安に思って転職考えたけど(結局しなかった)
    30代になり何もかも無気力になり
    この環境がありがたいと思うようになった。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/11(月) 20:32:10 

    人事で面接してると前職は年功序列で正当に評価されない、頑張りを評価される会社で働きたいって子がよく来るんだけど、入社したらしたで自分で考えて動くのが大変で辛い、言われたことだけやる仕事がしたいって辞めていく。

    会社ってそんな甘いものじゃないのよって毎回思ってしまう(笑)

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/11(月) 20:37:32 

    >>5
    夫が色々会社渡った結果、やっぱりゆるいブラックが1番成長性あるってさ

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2023/09/11(月) 20:55:30 

    残業なし、完全週休2日、年間休日125日のスーパーホワイトだけど、
    同期が3年目ぐらいで
    「やりがいなさすぎて人生無駄にしそう」って言って辞めた

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/11(月) 20:56:01 

    頭悪くて高卒だったからスーパーやコンビニしか無理かなと諦めモードで近所のスーパーで10年働いたけど接客が辛すぎて退職して次はめちゃくちゃブラックな製本工場で半年働き、その次で漸くホワイトな倉庫作業にあたった。ブラック会社からのホワイト企業だと社会に揉まれた経験もあるし、物凄く楽に感じるよ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/11(月) 20:56:58 

    地元じゃ有名なホワイト企業で働いてる。
    辞めた同期に3年後くらいに会ったら、後悔してたよ。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/11(月) 21:06:56 

    >>1
    ホワイト過ぎてつらい若者を前職の漆黒企業に送り込んであげたい

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/09/11(月) 21:13:27 

    >>1
    その席譲ってくれ。大変な職場環境なら代わりにあげるから。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/11(月) 21:14:25 

    ちょっと歳取れば老害だなんだ言われてるけど、若いのも大概めんどくさいわ
    甘々で育てられて耐性なさすぎやろ

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/11(月) 21:31:58 

    >>34
    それは変だよね。ホワイトというより大手の中には分業が細分化しまくってて、やりがいもない、仕事できるようになった感じがしない。みたいなことはあるとは思う。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/11(月) 21:47:22 

    >>25
    つまらなくて退屈、上司や先輩から放置された環境がホワイトだなんて屁が出るわ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/11(月) 21:49:54 

    若い子が持て余すくらいのホワイトは、中年以上にはぴったりだと思います
    年齢制限さえなければね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/11(月) 21:55:23 

    >>25
    任せるには全然スキルも経験も足りてないからという裏もあるかも

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/11(月) 22:00:08 

    >>159
    そうそうそれなんだよね
    ホワイト企業は、業務が細分化され過ぎててほんの一部しか出来るようにならないし、大企業でもそのほんの一部は独自性が強かったりして他では何のスキルにもならないとかあるある
    潰しが効かないしましてや独立したい人なんて全然向いてない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/11(月) 22:01:41 

    >>108
    うちもそう。すごく田舎で今思えば閉鎖的なとこもあったかも。私の教育係やその他先輩達に何も悪いこと言われず順調にいってたかに思っていたのですが辞めるとなったらあれやらこれやら有る事無い事言われて私が悪い感じで退職しました。もう一生行くことはないくらいの田舎なのでもういいやと思う反面思い出すと胸がキュッとします。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/11(月) 22:02:33 

    >>164
    なんか村八分された感じだね

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/11(月) 22:03:45 

    >>1
    >>3>>4>>5
    これは記事だけの話だよね。
    ホワイトなのにそれを気づかずに辞めていくひとはいても、「ホワイトだから」で辞めてくなんて人いないよ。
    言う人がいたとしてもそれが本音か分からないし。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/11(月) 22:10:46 

    >>1
    そういう若者が居るってことにしてる、いわゆる情報操作じゃないの?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/11(月) 22:20:13 

    >>142
    まあそれは仕方がない(というか多分この記事では考慮されてない)
    わたしも経験あるけど、あればかりは傷の浅いうちに撤退するか環境を変えるが吉。正しい判断だと思う

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/11(月) 22:31:41 

    >>5
    別にブラックに行きたいわけじゃなくてホワイトな大会社は会社の仕組みが出来上がってて年功序列だし若手のうちに裁量を持って決断していくような案件を任せてもらえないから、外資やベンチャーみたいな若手も裁量持ってどんどん仕事回してくようなとこに就職した同期と比べて焦るらしいよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/11(月) 22:54:30 

    どんな会社にいても不満は出るよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/11(月) 23:06:24 

    >>3
    いや、その逆じゃない?
    自分から楽な道をわざわざ捨ててるんだから

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/11(月) 23:09:44 

    >>1
    気持ちはわかる

    新卒でいきなりゆるホワイトだと不安になると思う
    一回ブラック経験するとゆるホワイト様様なんだが

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/11(月) 23:40:22 

    >>2
    代わってくれ、

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/11(月) 23:47:29 

    >>54
    よこ。やる気がある人がスベってるって表現に笑ってしまった。私もそういう会社に行ったらダダスベリだろうな(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/12(火) 00:03:35 

    これ絶対ブラック企業擁護のでっちあげ記事
    「お金ないおじさんでも若い女いける!」みたいな、人を喜ばせるためにレアケースにスポット当てて適当に書いてるやつ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/12(火) 00:21:40 

    給料さえ良ければ仕事キツくていいってのはある

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/12(火) 00:33:13 

    まんまそのタイプの20代半ばだけど、週5日も取られる環境にはやりがいやスキルが身についている実感が大事なのよ...
    もちろん生活の為に働いてるけど、それだけじゃ人生もったいじゃん...せっかく大学も出たんだし

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2023/09/12(火) 00:35:17 

    ガル民はブラックかホワイトかの2択にするけど、会社ってものはそれだけじゃ繰繰れないといつも思ってる

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/12(火) 00:37:47 

    >>139
    わかる。謎に派遣さん増やすのも。
    新卒1、2年目の時出社しても仕事無さすぎて、バリキャリ志向だったから毎日トイレで泣いてた笑

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/12(火) 01:13:47 

    >>3
    ???

    私の友達はめっちゃホワイトな会社を辞めたよ。
    成長できなさそうとか正にそういった理由で。

    それで必死に勉強して難関資格とって海外の会社で働き始めたよ。

    どこが甘ったれなの??

    むしろホワイト企業行きたい〜、代わって〜ってただ喚いてるだけの人の方がよっぽど甘ったれてるでしょ。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/12(火) 01:47:45 

    >>34
    とにかく「若者はホワイト企業を望んでいない」という風潮を作りたい、という記事をよく見る気がする。薄気味悪さを感じるw

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/12(火) 02:17:45 

    対立煽りよね
    少し前までゆとりが攻撃されていたけど今はZ世代と高齢者が標的にされてる

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/12(火) 07:40:12 

    >>114
    コンビニは毎日同じことの繰り返し
    同じルーティンだもんね。スキルアップとしては微妙
    でも働きやすいっていいな

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/12(火) 08:12:01 

    「ホワイトすぎて」とはちょっと違うけど、あまりのぬるま湯加減に危機感感じてやめたことならある。
    待遇も居心地も良かったけど、仕事はもう頭打ちというか、これ以上いても新たにスキルは身につかないし、このままじゃ他で使い物にならない人間になってしまう...って思ってね。

    その後「仕事で苦労する」という経験を積めて良かったし、その後の転職で結果的に給料もかなり上がって、あの時の選択は正しかったなとしみじみ感じてる。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/12(火) 12:05:57 

    >>91
    ブラックにいるとマジで価値観そっちに染まっちゃうからな〜
    卑屈になったり他人に狭量になったり
    ゆるいホワイトからやりがいあるホワイトがいいよね、理想はねw

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/12(火) 12:11:59 

    福利厚生整った大手でゆるキャリ。殆ど在宅勤務で仕事量少ないから、28歳くらいまでは将来が不安で転職を考えてたよ。自分でいうのもなんだけど、学生時代頑張って大手に就職するくらいだから元々向上心は高めだし。
    ただ、結婚して子供を考え始めてからは考えが変わって、これ以上ない環境だって思うようになった。
    特に女の子はアラサーで結婚出産したいならそういう会社を絶対辞めない方がいい。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/14(木) 21:10:22 

    >>54
    すごい分かる
    そして更に
    ゆるい所で生き抜いてきたお局が誕生して
    やる気ある人達を叩き潰したりするから
    会社自体に活気が無い

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/15(金) 21:30:49 

    >>104
    大企業ではこんな理由では異動できない
    なにか成果をあげないとね
    異動先で何ができるか明確にプレゼンできないといけないよ
    転職みたいな感じ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/02(月) 16:40:21 

    >>1
    わかるなあ…
    転職活動中で内定貰ったんだがそこの会社が結構なホワイト過ぎて
    ただ一方ホワイトということは仕事の評価基準もガチガチ
    面倒💧

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。