ガールズちゃんねる

子育て向いてないけど子育てしてる人

634コメント2023/09/30(土) 16:32

  • 1. 匿名 2023/09/10(日) 14:25:04 

    一歳半の女の子をワンオペ自宅保育で育てています。毎日毎日同じことの繰り返しで、自分の時間なんてものは無くて、お腹がすいてなくても食事を作らなきゃいけない…楽しく育児なんて程遠いです。こんな愚痴を夫にこぼすと「俺は子供と遊ぶのが息抜きになるよ!」とトンチンカンな返答が返ってきます。
    もちろん、産んだからには責任をもって育て上げる気持ちでいますが早く自分の時間が欲しいなぁと思ってしまいます!

    批判無しで同じような方がいたらお話ししたいです。

    +1015

    -37

  • 2. 匿名 2023/09/10(日) 14:25:48 

    泣いたら殴る

    +26

    -140

  • 3. 匿名 2023/09/10(日) 14:25:50 

    自分の気分で可愛い可愛いするだけならそりゃ息抜きになるよねw

    +1240

    -10

  • 4. 匿名 2023/09/10(日) 14:26:15 

    今日のガルちゃんのアクセス障害後に中国の広告出るようになったけど全部不適切でGoogleに通報入れてやってるw

    +317

    -11

  • 5. 匿名 2023/09/10(日) 14:26:16 

    子育て向いてないけど子育てしてる人

    +13

    -4

  • 6. 匿名 2023/09/10(日) 14:26:26 

    虐待する

    +5

    -49

  • 7. 匿名 2023/09/10(日) 14:26:53 

    ワンオペじゃない

    +21

    -20

  • 8. 匿名 2023/09/10(日) 14:27:24 

    >>2
    それは子育てと言うより人間むいてない

    +215

    -11

  • 9. 匿名 2023/09/10(日) 14:27:30 

    わかるわ〜ごっこ遊びに誘われると絶望するw

    +688

    -6

  • 10. 匿名 2023/09/10(日) 14:28:02 

    三日間くらい一人になって家事もなんもせず転がってたい
    疲れた

    +1003

    -5

  • 11. 匿名 2023/09/10(日) 14:28:27 

    >>3
    男の人って妊娠出産で体質や体型変わることなくて本当いいな〜って思う
    働き方も変わらないし

    +688

    -5

  • 12. 匿名 2023/09/10(日) 14:28:28 

    子ども生んでから、沸点低くなり過ぎ
    私って、こんなに怒りっぽかった?
    といつも思いながら子育てしてる

    +1064

    -4

  • 13. 匿名 2023/09/10(日) 14:28:35 

    >>1
    保育園預けて働くと気晴らしになるかもよ

    +270

    -18

  • 14. 匿名 2023/09/10(日) 14:28:55 

    向いていないからひとりっ子だよ
    やっと成人まで5年きった…

    +407

    -2

  • 15. 匿名 2023/09/10(日) 14:28:57 

    >>3
    親なのに育ててないの?
    障害あるんじゃないかと思う

    +6

    -38

  • 16. 匿名 2023/09/10(日) 14:29:01 

    自分がこんなに短気で性格悪いとは思ってなかった。小一だけどほんと子育て向いてなくて早く大きくなってほしい。

    +592

    -1

  • 17. 匿名 2023/09/10(日) 14:29:48 

    >>1
    1日中旦那に預けてみては?

    +114

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/10(日) 14:30:09 

    私もそうですが、ちょうど1歳半くらいで保育園に入れたので仕事がリフレッシュになりました
    子育て向いてないなと思って一人っ子確定です

    +251

    -9

  • 19. 匿名 2023/09/10(日) 14:30:23 

    >>1
    うちの旦那も子供と遊ぶと癒されるらしい
    しんどそうな時期もあったけど今は小学生になって、今度は一緒にゲームができるようになったからすごい楽しそう
    私は赤ちゃんの頃から今まで遊んでて楽しいって思うことはないのでそういう面では子育て向いてない
    ご飯作ったりおやつ作ったり何かを準備したりとかは好きだからそういうことは私に任せてもらって旦那には全力で遊んでもらう
    役割分担でなんとかやってます

    +224

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/10(日) 14:30:50 

    子供にばかり自分の弱い面見せてしまってるかもしれない…
    良い母親像っていうのにだいぶ苦しめられてるかも

    +155

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/10(日) 14:31:08 

    一歳半を自宅でワンオペ
    時間はたくさんあるのに自由がまったくない時期だよね
    ただただ日々が過ぎていくだけで脳ミソ退化した気がしてたなぁ
    子どもが幼稚園通い初めて日中三時間くらい一人になれるようになったら段々人間らしく戻っていった

    +361

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/10(日) 14:31:10 

    月に2.3回保育園の一時預かり利用して息抜きしてます

    +62

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/10(日) 14:31:27 

    毎日子どもを怒っては、寝たあとの天使のような寝顔を見て
    「今日も怒り過ぎた…」と一人反省会。
    でも翌日にはまた怒ってる。
    毎日この繰り返しよ。

    +428

    -2

  • 24. 匿名 2023/09/10(日) 14:31:27 

    >>2
    己を?

    +23

    -3

  • 25. 匿名 2023/09/10(日) 14:31:58 

    土日くらい誰にも起こされずに好きなだけ寝たい
    朝ご飯用意したくない
    公園に行きたくない
    子供の友達親子と遊ぶの面倒くさい
    家にずっと居たい

    +587

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/10(日) 14:32:24 

    子育て向いてないと自分を責めてたけど、うちは子どもに原因があったから、あまり自分を責めないでね。

    +97

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/10(日) 14:32:25 

    子ども5人いるシングルマザーが
    また子ども出来ちゃったー!って言いながら
    笑ってて
    凄いなと思ってる。
    籍は入れないと言っていて、色々不思議。

    +232

    -2

  • 28. 匿名 2023/09/10(日) 14:32:53 

    >>18
    わかる、私も
    早くお風呂一人で入れるようになってほしい

    +113

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/10(日) 14:33:09 

    >>1
    息抜きになるなら、どんどん子供任せようぜ。帰宅後も遠慮する必要ない、良い旦那だ👍

    +145

    -2

  • 30. 匿名 2023/09/10(日) 14:33:23 

    子供は可愛い。でも毎日同じことの繰り返しで自分の時間は寝るときだけですごくイライラする。
    たまに母や義母や友達が遊びに来てくれるともの凄いリフレッシュになる。

    +258

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/10(日) 14:33:29 

    自分のことは後回しにしがちだものね
    子ども優先のママが多いと思う

    パパは、というと人によるのだろうけど、まずは自分優先って人が多い気がするのよ

    +210

    -1

  • 32. 匿名 2023/09/10(日) 14:33:43 

    >>27
    ある意味尊敬
    美奈子とかユーチューブ見ると色々言われてるが素直に子供好きなんだなと思う

    +164

    -4

  • 33. 匿名 2023/09/10(日) 14:34:18 

    >>1
    遊んであげるだけなら…ね。
    いろいろ家事とかやりながら遊び相手も…となると話は全然違うよね

    +212

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/10(日) 14:34:32 

    >>1
    じゃあ土日は旦那に息抜きしてもらうために、お世話も全部やってもらおう!

    +80

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/10(日) 14:34:32 

    コロナになった時に家族で私だけだったので隔離して旦那が家と子供のこと全部やってくれたんだけど、5日くらい部屋にこもって好きなことできて、かなり不謹慎かもだけどまたコロナになりたいくらい1人になりたい

    +226

    -3

  • 36. 匿名 2023/09/10(日) 14:35:08 

    >>1
    もうね、これを解決するのはただ一つ
    短時間でも勤務実績作って保育園に入れるしかない
    このままめんどくさい、向いてないと思いながら子育てしてるとあなたが潰れちゃうよ

    +130

    -5

  • 37. 匿名 2023/09/10(日) 14:35:24 

    >>1
    まず生かせてれば100点満点
    赤ちゃんと相性がいい人がいれば小学生と相性がいい人、思春期と相性がいい人もいるからそのうち楽になる時が来るかも。今はまだ気負わずにいきましょ

    +340

    -5

  • 38. 匿名 2023/09/10(日) 14:35:32 

    >>21
    うち今5歳だけど一歳のときが一番大変だった記憶ある
    スーパー行くだけで疲れてた

    +146

    -4

  • 39. 匿名 2023/09/10(日) 14:35:35 

    >>1
    わかる、愛情がない訳じゃないんだよね
    私も同じだけど3人育てたよ
    身の回りのことは義務だと割り切ったほうが楽
    遊びに付き合うの苦痛だからきょうだいで遊ぶか習い事か旦那に任せる
    自分の趣味を大事にする
    旦那さんが子どもと遊ぶの苦痛なタイプじゃなくてラッキーだよ!
    まだ赤ちゃんだから大変だと思うけど、人の手を頼ってね

    +126

    -3

  • 40. 匿名 2023/09/10(日) 14:35:37 

    子供2人産んで仕事と家事育児のワンオペして鬱になり発達障害だと診断されました
    土日も夫は仕事(コンサートイベントの会社経営)なのでマジでワンオペ
    でも息子は国立大行ってる大学生活エンジョイしているし、どうにかなるよー

    +17

    -9

  • 41. 匿名 2023/09/10(日) 14:35:47 

    >>3
    そうだよね、自分の気が乗らない時は放置
    何なら仕事にかこつけて関わらないし

    +92

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:00 

    >>1
    私も1.4の女の子。
    しんどいよね…

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:06 

    >>7
    朝出勤して、夜帰宅してくるのにワンオペって変だよね。と、半年間だけだけど旦那が単身赴任してる間はリアルワンオペだった私からしたら、そう思う

    +14

    -40

  • 44. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:09 

    夫は比較的育児に参加している方だと思うけど、生後4ヶ月の娘は私と2人きりの平日はグズグズ。
    夫もいる土日はお利口さん。
    実家や義実家に行くときもお利口さん。
    「良い子だね~」「静かな子だね~」と言われるけど私からしたら「どこが?!外面良いな!」となる笑
    平日2人きりのときの苦労が誰にも伝わらない笑

    +174

    -3

  • 45. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:10 

    ごっこ遊びに絶望わかる。子供の頃は自分もやってたのに、今子供のごっこ遊び見て何が楽しいのか全くわからん

    +124

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:19 

    >>17
    旦那さんが子供の世話するの息抜きになるよっていうなら
    旦那に1日預けて私も息抜きさせてって外に遊びに行ったら良いと思った
    美容院とかカフェで美味しいもの食べるとかしたら息抜きになりそうだよね
    外出が億劫で家でゴロゴロするのが息抜きって人にはだめな案かもだけど

    +139

    -2

  • 47. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:29 

    >>1
    主派外で働かないと無理な性格。多分自分の時間が大量にないと無理なタイプ。私は働いている時がいちばんの息抜き。

    +58

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:39 

    子どもと遊ばないでずーっとスマホ見たり寝たりしていたい。たまにスマホずーっとみてて娘の話聞いてないときある。

    +190

    -4

  • 49. 匿名 2023/09/10(日) 14:36:45 

    >>1
    子育ても向いてないけど、ずっと母親モードでしかいれない。妻頑張れない。妻にはもっと向いてないと思う。

    +66

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/10(日) 14:37:04 

    教育に向いてない
    言っても言っても片付けしない、ご飯もダラダラ、で結局言い過ぎなくらい5才児にブチギレて自己嫌悪
    接し方が悪いんだろうけどもうどうすればいいかわからない
    わたしが育てない方がいいんじゃないかな、と思ってる

    +167

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/10(日) 14:37:34 

    >>12
    それはねあなただけの問題じゃないんだよ。旦那と、子育てへの考えが違いすぎるストレスからも来てると思う。沸点が低くなったんじゃない。そういう鬱憤がたまっちゃってんだよ。

    +167

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/10(日) 14:38:07 

    正直子供との相性もあると思う。

    +46

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/10(日) 14:38:10 

    生まれた時から夜泣きが凄くて、6年も夜驚症に付き合い、癇癪持ちで癇癪泣きをよくする子で、思春期はリビングに水やおをを撒かれ、物を壊され、私は生ける屍の気持ちで、向いていないとずーっと思いながら育ててきました。

    そんな子供も20歳になり成人となりました。
    いまだに手が掛かる部分がありますが、なんとか切り抜けて来れました。

    あっという間です。

    +89

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/10(日) 14:38:51 

    >>43
    え、でも朝は子供が起きる前に仕事に行くし
    おふろ、ご飯が終わってあと寝かすだけ。の状態のときに帰ってくる。ならワンオペって言ってもよくない?

    +79

    -9

  • 55. 匿名 2023/09/10(日) 14:39:17 

    別に主さんのは、子育て向いてないけど子育てしてる人ではないと思う。あるあるな話で。そして子育ては向いている向いていないではなく、主さんの言う通り責任

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/10(日) 14:39:42 

    そもそも子育てな向き不向きなんてないと思ってる。
    イライラせずに育児してる人は子供が育てやすいタイプだったり旦那の育児がどれだけ出来るかだと思う

    +101

    -5

  • 57. 匿名 2023/09/10(日) 14:40:36 

    >>3
    ほんとほんと。可愛がり担当のジージバーバと一緒

    +109

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/10(日) 14:41:21 

    私は本当は働きたくないけど子供預けるために働いてます
    離れる時間が持てるようになった方が圧倒的に可愛いと思えるようになった

    +87

    -2

  • 59. 匿名 2023/09/10(日) 14:42:42 

    すぐキレちゃう!
    子供との家での遊びに付き合えない

    +36

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/10(日) 14:42:57 

    一歳半の時とかサークルに入れてずっとYouTube見せてたわ
    それでもスーパーとか買い物にもいちいち連れていかないといけないし駐車場に置いて行く親の気持ちは分かる
    さすがにしなかったけど

    +49

    -12

  • 61. 匿名 2023/09/10(日) 14:43:09 

    旦那が息抜きに1人で出掛けに行きたいと言ってる
    仕事で普段一人行動してるのに?スポーツジムも契約してるのに?
    息抜きに1人になりたいのはこっちだ
    2か月に一度くらい美容院には行けるけど帰りはいつも足早に家帰宅。夕飯の心配がいつも離れない。
    子連れじゃバスに揺られてボーっとする事すら出来ず、フラッと気になる店にも立ち寄れず近所のスーパーか公園くらいしか行き場がない
    仕事が大変なのはわかってるけどこちらも余裕なし

    +174

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/10(日) 14:43:26 

    抑肝散ってきく?子供用じゃなくて大人が飲むやつ もうイライラしたくない

    +30

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/10(日) 14:44:10 

    >>1
    ワンオペきついよね。
    うちはもう中学生の兄弟だけど自分で子育て向いてないなって思ってたし、今も思う。
    気負わずいこー

    +48

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/10(日) 14:44:14 

    >>56
    周りの環境によるよね、同居とか近くに自分の親や兄弟いたり頼れる人一人でもいるだけで全然違う

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/10(日) 14:45:03 

    やっと3歳になりました
    11月からの母子分離プレからの、4月の入園だけを楽しみに日々過ごしています、ここまで長かった…すっごく長かった
    自分1人になる時間とパートでも自分で収入を得ることって精神衛生上とても大切なんだなって学んだ
    子育ては大変って分かってたけど、自分がやってみると想像以上でした

    +104

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/10(日) 14:45:03 

    あぁ、向いてないと思いながら早10年以上。
    子供も高学年になり、お出かけもお喋りも楽しい。
    たまに反抗期もどきでムキーってなるけど。
    ちゃんと意志を表示してくれて、自分の事も出来るようになった今、すごく楽だし、精神的にもやっと安定してきたなと思う。
    子育ては一生続くわけではないし、自分が思うより早かった。でも思い出は沢山あるから何十年って気もする。
    まだまだ大変だけど、子供と遊ぶのが楽しいと豪語する旦那にたまには押し付けて、自分の時間も作れるといいね。

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/10(日) 14:46:20 

    はーいはい!
    子どもと遊ぶの苦手だし、何していいか分からない。泣かれるとイライラしちゃうし完全に向いてない。仕事だと思って毎日過ごしてる。
    でももちろん我が子はかわいいはかわいいよ。

    +74

    -3

  • 68. 匿名 2023/09/10(日) 14:46:50 

    >>12
    めっちゃわかる
    学生時代に友達から「ガル子の怒ってるところが想像できない」と言われたり、仕事でも他の人が怒るような案件でも怒ったことがなかったのに、先日3歳になった子どもには毎日のように怒ってる
    自分ってこんなに怒りっぽかったのかと驚く…

    +274

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/10(日) 14:47:44 

    >>11
    家族を養う重圧もあるだろうけど
    その気持ちすごくよくわかる
    妊娠出産でも何も変化しなくて済む
    最近働きに出て旦那が休みの日にフルで働けて、すっごく楽だった
    朝から子供の準備などの諸々しなくて自分の分だけ準備
    ご飯も食べて行ってきますと出れるし、子供の体調不良あっても欠勤しなくていい
    仕事に行けば大人ばかりで話が通じる
    終わっても寄り道したければスムーズに出来る
    帰ったらまた自分のだけ夜の準備して食べてお風呂入って寝る
    子供が寄ってきたら遊び相手する
    子供がこんなに可愛く感じるとはと思ったし、ただただ楽だった

    +164

    -3

  • 70. 匿名 2023/09/10(日) 14:49:05 

    6ヶ月の娘に離乳食あげるのが楽しいんだけどさっき知らずにとうもろこしの実皮付いたままブレンダーでブチャブチャにしてあげちゃったよ。
    もともと料理苦手だからブレンダーあればなんでも楽って思ってたけど初期から皮食べさせてしまって申し訳ない

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/10(日) 14:49:32 

    向き不向きかわからないけど、
    体力が無さすぎる。よく横になってる。

    +59

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/10(日) 14:50:29 

    >>61
    わかります。旦那なんて帰りに1時間くらいコンビニとかで時間潰して帰宅する。何回も煙草吸いに外にでる。お風呂いれてあげてる。ひとりでお風呂入れてるんだから、ひとり時間あるじゃんって。理解してもらいたくて1から説明してたけどムリだなって諦めました。

    +79

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/10(日) 14:50:58 

    >>38
    スーパー疲れるのわかるw
    久しぶりに一人で行くと、抱っこひも、子乗せカート、手繋ぎ無しの買い物がこんなに身軽でテキパキ済むなんて!って感動すらした
    子連れスーパーが嫌なわけじゃないんだけど大変すぎるんだよね…

    +122

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/10(日) 14:51:00 

    >>30
    いいなぁ遊びに来てくれる人がいて

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/10(日) 14:51:35 

    >>35
    あーわかる。
    コロナ初期頃ってホテル療育だったじゃない?
    あれ羨ましくてたまらなかったなー。メディアではご飯ショボいとか栄養がー!とか批判あったけど、一人でゆっくり過ごせて食事も作らなくていいなんて天国すぎるんだけどって思ってた。

    +177

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/10(日) 14:51:37 

    >>1
    気持ちわかるよ。まさか自分がこんなに子育て向いてないと思いもしなかった。回りは私も子育て大変だよ~なんていいながらニコニコしてるし、子供も甘えるのは絶対ママみたいな。うちはもう怒り過ぎて子供は完全にママがいなくてもいい状態だし.もう色んな事が悪循環にまわりすぎて私は離婚したら親権は旦那に譲ると今から考えているぐらいです。私の育てて方がよくなかったのかな。とかもうずっとなくならないストレスと不安を抱えたままです。

    +90

    -1

  • 77. 匿名 2023/09/10(日) 14:51:42 

    発達の5歳児と医ケア児の3歳をワンオペ+実親の介護もやってるよ。
    誰か私を褒めてw

    +203

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/10(日) 14:53:42 

    子供はかわいい
    でも子育て向いてないのわかってるからひとりっ子
    風邪引いたら心配より先に仕事休める?休めない?とか思っちゃうし、
    子供が複数いるお母さん見ると勝手に劣等感…
    でも無理なもんは無理なんだ😭

    +98

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/10(日) 14:54:14 

    >>43
    うるさい姑になりそう

    +31

    -3

  • 80. 匿名 2023/09/10(日) 14:54:24 

    >>23
    私も。
    小学校や幼稚園に子どもが行ってる間は早く会いたいなーとか思うけど、いざ帰ってきたら小さいことで怒っちゃう。毎日反省の繰り返し

    +76

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/10(日) 14:54:46 

    >>14
    いいなぁ
    うちなんてやっと5歳だよ
    長い

    +144

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/10(日) 14:54:53 

    バカ、貧乏、病気持ち、不.細工は無理して産まないで欲しいよね

    子供は人生苦労するよ

    +7

    -10

  • 83. 匿名 2023/09/10(日) 14:55:18 

    >>74
    行こうか

    +36

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/10(日) 14:55:37 

    >>9
    幼稚園に入るまでの辛抱だけど、やっぱりこういう時は日常的に子供もママも気が合うようなママ友がいると楽なんだよね。
    ママ同士はおしゃべり楽しんで、子供達は勝手にごっこ遊びしてくれるし。

    +100

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/10(日) 14:55:45 

    >>1
    とにかく早く職を捜すべし!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/10(日) 14:55:50 

    子育てが向いてたら我が子は今頃どうなっていたやら。そんな親の背中を見て、「同級生も自分の思い通りに育てようとしていた」かな?

    世間知らず故に子育て向いてないと思ったことがない。無知は恐ろしく同時に有り難いもので、「死なせない子育て」は今のところ成功している。

    彼は自分の子供にとても向いていて、親を育てるのが上手いと思う。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/10(日) 14:55:57 

    3人目妊娠中
    つわりのせいもあるけど、私に3人は無理かも…って毎日落ち込んでる

    +8

    -16

  • 88. 匿名 2023/09/10(日) 14:56:12 

    >>1
    向いてる人の方が少ないよ
    主さん、よく頑張ってるよ

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/10(日) 14:56:27 

    >>1
    そのぐらいの時期が一番しんどかったと思う。旦那がトンチンカンなのも一緒だからすごくお気持ちわかります…。
    もうね旦那にどんどんお世話させていいよ!
    そんなに息抜きになるなら寝かしつけ遊びも全部まかせよう。
    今年長だけど、土日の遊び相手は旦那!父子帰省もさせてる。

    +49

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/10(日) 14:56:40 

    みんな幸せ?

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/09/10(日) 14:56:59 

    >>54
    あなたがいいと思ってるなら良いんじゃない?

    +2

    -34

  • 92. 匿名 2023/09/10(日) 14:57:14 

    >>1
    わかります(大音量)!!
    当たり前です
    もう本当あの頃は口を開くと愚痴しか出てきませんでした。(肉親にのみ吐いてました)そして毎晩毎晩ヘトヘトで『離れたい離れたい』と一人深夜に声を出して泣いてました(笑)
    でも鬱ではないんです。
    自分のペースに家事ができない、トイレへいけない、昼寝すればいつ起きるか、確約されてない休憩タイムが最高に大キライでした。本当に無理なんです。
    寝室から起きた泣き声が聞こえると一人で舌打ちしてました。(一人の時だけです)
    しかしママ友には絶対に本音は言わずしんどいよねーと軽く言い合う程度にしときなね!(笑)
    ここで吐こうね
    あなたは本当に頑張ってる。本当に。
    寄り添うよ。私はね!

    マイナスどんと来いや👍

    +289

    -2

  • 93. 匿名 2023/09/10(日) 14:57:38 

    >>43
    悩んでいる人にそんなイジワルなこと言いなさんな。

    +26

    -4

  • 94. 匿名 2023/09/10(日) 14:59:01 

    >>53
    質問させてください。
    その頃の子育て、とても大変だったろうなって思うのですが、成人し、手が離れた現在、寂しさはありますか?やっと解放された!という感じですか。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/10(日) 14:59:11 

    >>61
    別に旦那さんかばう訳じゃ無いけど、最近自分がジム入って、ジムって飽きるなって感じがあるから、もしかしたらルーチンから脱したいって意味合いなのかもね。難しいけど、夫婦共に非日常が一瞬でも味わえると気分転換になるのかも。

    +1

    -15

  • 96. 匿名 2023/09/10(日) 14:59:14 

    育児お疲れ様です。
    可能なら隔週とかで、一時的保育預けると気晴らしになるかも。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/10(日) 15:03:53 

    1人の時間が息抜きになる人はまだ良い
    リフレッシュしてまた頑張ろう!って思えるのは素晴らしい
    私はたとえ6時間1人だったとしても、あー帰ったらまた家事に子供の世話かー今はこんなに楽しいのに!めんどくせーな!ってよけいイライラした気持ちになるから、1人の時間なんて無い方が幸せだと思ってる
    だから自分の時間あるとしたら夜がいいな
    帰ってもみんな寝ててくれたらもう何もしなくてもいいから

    +79

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/10(日) 15:04:32 

    >>91
    実生活で、いちいちそんなこといいに首突っ込まないようにね!😉

    +20

    -2

  • 99. 匿名 2023/09/10(日) 15:04:44 

    わかるわかる笑
    子供産まれるまで仕事ばっかりしてたから、掃除は2週に一度するかしないか、ご飯は毎日コンビニor外食、洗濯は最低限だった自分が毎週末の掃除はもちろん、子どものおもちゃの除菌に毎晩お部屋のリセット、週末には作り置きをせっせと作って冷凍して、子供の服は手で予洗いしてから洗濯機にイン。好きでやってるんじゃ無いのよ。週末昼過ぎまでゴロゴロ寝てた時代に戻りたいって今でも思うよ。私たち頑張ってるよね🤣🤣

    +47

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/10(日) 15:07:22 

    >>1
    旦那の休みの日だけ子供と遊ぶのと
    毎日相手するのは、全く精神的に違うと思う。
    爆発する前に旦那に預けて一人の時間作った方がいいよ。

    +46

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/10(日) 15:07:57 

    >>10
    私もそれよく思う。
    1日じゃ足りないから3日くらい離れて子供が恋しくなったら戻りたい。
    それくらい離れたい。

    +208

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/10(日) 15:09:06 

    >>92
    マイナスなんて押さない笑
    もう一字一句共感しかないわ!
    舌打ちなんて可愛いもんよ。私寝かしつけの時、あーあ💢無駄な時間!!とかひどいこと言ったりしてた。

    +167

    -2

  • 103. 匿名 2023/09/10(日) 15:10:53 

    >>14
    うちも。まだ小学生だけど。
    周りにきょうだいいたほうが遊び相手になるよーとか言われたけど、育児向いてないからたぶん相性の良い子のほうに偏りそうって思った。

    向いてないなりに子供のこと愛してるから、兄妹差別だけは絶対にするまいって考えです。

    +183

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/10(日) 15:13:01 

    子育て楽しいー!って人リアルで見てすんごくびっくりしたもん
    え?!この生活のどこに楽しい要素が?って

    感情のアップダウンしたくないし、静かに過ごしたいタイプだったことを思い出したよ…
    実際は毎日怒ってるし子どもの話つまんないなーと思いながら無理して聞いてる
    苦痛

    +88

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/10(日) 15:15:10 

    寝不足は人格崩壊すると思い知りました…
    ロングスリーパーだし疲れやすいわたしには子育て一人っ子でもきっつい
    いろいろボロボロすぎて長生きできない気がする

    +99

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/10(日) 15:15:11 

    >>92
    今高月齢育児中ですがまさに今毎日毎日そんな感じです
    会社の休憩時間みたいに決まってたら時間いっぱいまで寛ぐけど頑張って寝かせても20分ぐらいで泣いて起きられたり後追いしまくるからトイレも行けないし子ども寝てる時しか家事もできないし本当に一人になりたい
    こんなに可愛くて大好きなのにイライラして舌打ちしてしまう自分に自己嫌悪だけどこれからもっとできること増えて毎日大変になるのかと思ったらゾッとする
    こんな私がちゃんと育てられるか不安になる

    +60

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/10(日) 15:15:42 

    今やってること考えてることを邪魔されるのがすごーくイヤ
    あかちならまだしも、小学生でも相手の状況とかお構い無しでママママだから、内心うるさい…って思ってるよ
    集中して料理したい

    +71

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/10(日) 15:15:56 

    >>10
    分かる!例えば、子ども達が中学年とかになって義実家に夏休みとかGWとか遊びに集まる時も私は行きたくないなと思ってる。1人で家で3日くらい過ごしてみたいと夢まてる。

    +119

    -2

  • 109. 匿名 2023/09/10(日) 15:16:11 

    >>39
    3人産もうと思えるのすごい
    ほんとは子育てに向いてるんじゃ?

    +49

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/10(日) 15:16:12 

    全く一緒
    娘3歳だけど早く自立してほしい
    あとなんていうか出産後に体質変わりすぎて
    あぁ私の人生はもう終わったなと思った

    預かり保育のある幼稚園入ったけど預かり保育が合わなかったらしくまだ仕事できないし

    +64

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/10(日) 15:18:51 

    >>1
    おなじー!
    同じよー!
    向いてないなりに頑張ってる
    それなりに楽しくもあるし

    うちは旦那が子供と遊べない人だから
    私への負荷がかなりあって辛すぎるから
    家ではほぼ放置で兄弟で遊ばせたりしてる

    私には夢たくさんあるよ…
    まず入学したら…
    成人したら…
    って待ち遠しい

    今の可愛さをもっともっと堪能できないのは名残り惜しいけど
    ヘトヘトだから仕方ない
    とにかく省エネ意識して最低限の子育てで乗り切ってる

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/10(日) 15:20:19 

    自分の時間欲しい
    めんどくさい
    と常に思いながら家事育児してるよ
    子供はかわいいけど自分の時間ないと限界が来る

    +74

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/10(日) 15:22:00 

    よく赤ちゃんの時の我が子をもう一度抱っこしたいとかいう人いるけど絶対に嫌だ
    寝ない食べない1人遊び全くしないで本当に大変だった
    更に子が巣立って寂しいって人の気持ちも全くわからない
    はやく独立してそっちで幸せになってほしい

    こんなこと書くと育児放棄してそうに思われるとだろうけど一所懸命向き合ってるからこその気持ちと思って欲しい

    +85

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/10(日) 15:22:02 

    >>12
    私も子供産まなかったら人生こんなに怒ることなかったと思ってる
    やっぱワンオペ3人はキツい日もある
    私の友達でいつもニコニコして子供が何しても怒らなかった子がいるんだけど2人目産んだら常に怒ってると言っていて
    ああ、コレが育児だよね。と、なんか安心した
    以前はその子と子供の話すると私が怒りすぎて頭おかしいのかと思ってた

    +141

    -6

  • 115. 匿名 2023/09/10(日) 15:22:03 

    >>79
    そうだね。私は大丈夫だよって思ってる人ほど要注意だもんね 気をつける。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/10(日) 15:22:04 

    >>10
    元保育士だけど、3日どころか1週間くらい1人になりたいw

    +88

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/10(日) 15:22:07 

    一人産んでみて精一杯だから一人っ子決定
    夫はもう一人欲しい~手伝うからと言うけどその言葉を信じるのは危険だと学んだ

    +68

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/10(日) 15:23:42 

    子供と行楽地に行きたくなくて困ってる。
    子供とというか自分だけでも行きたくない。
    出産した時はそうでまなかったけど、最近は行楽地に行けば撮影してる人が多いからなるべく行きたくないです。
    それ以前は行ってたけど、周りは気にし過ぎだとか言うけど。
    自分も子供も知らない間にネットに晒されるとか嫌なのよね。
    みんなどうしてるのかな。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/10(日) 15:24:28 

    >>43
    人によるけど単身赴任の方が楽説もある

    +46

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/10(日) 15:24:39 

    >>10
    うんうん
    静かな無音の場所で誰にも邪魔されずゆっくりしたい

    休みの日くらい連れて出かけろよと思うよ
    平気で1人で出かけやがる甲斐性なし夫ぶん殴りたい

    +116

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/10(日) 15:24:56 

    >>102
    92です
    良かったよ!理解者いてくれた😭✋✋
    これだけで夕方から頑張れる(笑)
    寝かしつけも本ッッッ!!当に大キライだった(笑)!!!
    あれ以上の嫌いな事、我が人生において無かったかも🤣てぐらい。大袈裟だけど本当なのよ。
    子供ってさ、子育てってさ、マジで容赦ないんだな…って人生初、試練を知ったんだよ。そして顔が死んだ。w
    いちいち大げさですまん
    吐かせて

    +101

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/10(日) 15:25:01 

    >>119
    ガチですよ

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/10(日) 15:25:11 

    >>112
    7.5.3いて夜寝たらもう起きてくることないし夜ジムに通い始めた
    初めは自分の時間〜♩とか思ってたのにイライラが溜まりすぎた日とかジムではストレス発散にならなくなってきたんだよね
    かといって他にやりたい事ないし、、

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/10(日) 15:25:28 

    ほんと向いてない。
    せっかちで、短気だし。
    先週私がコロナになって1週間仕事を休んだんだけど、昨日から子供が発熱してて、明日また仕事休まないといけないのかなとうんざりしている。短気で性格悪いとか終わってる。子供は可愛いんだけど、余裕がなさすぎて優しくできない。

    +62

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/10(日) 15:29:35 

    >>77
    うち発達障害の10歳1人でもヒーヒーしてるよ
    あなた偉いわ、近くに住んでたら喫茶店でケーキセット奢って愚痴聞いてあげたい

    +69

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/10(日) 15:31:05 

    >>80
    大丈夫かな、楽しく過ごしてるかなの心配はしても会いたいとは思わないな・・・ごっこ遊び千本ノックが待ってるから
    もちろん帰ってこなければ心配はします

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/10(日) 15:32:31 

    >>87
    3人目育てようと思った時点できっと向いてるのよ
    つわり早く終わるといいね

    +33

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/10(日) 15:33:04 

    何かある度というか全てにおいて子育て向いてないなと思ってそろそろ6年
    子供双子の男の子達で、一歳クラスから保育園預けて働いてる
    どんな時でも仕事の方が楽で気持ち的にも落ち着いていられる
    保育園だから、周りの親達も働きながら子育てしてるけどみんな丁寧に子育てしてるなあって思ってる
    子供達年長なのにまだまだいろいろ上手くいかなくて疲れること多いから、ほんと子育て向いてないなっていつも思う
    要領悪いからなにかと時間かかるし
    特に同じように2人子供いる親でも、私と違ってみんな余裕ある感じがする
    いつもいっぱいいっぱいで情けないわ

    今日休みだけど、子供達夫に見てもらって私1人カフェでマッタリしてる
    1人でいる時が好き

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/10(日) 15:34:45 

    私は結構自由にしてしまってて子どもに合わせるっていう生活ができない。
    遊びはある程度付き合うけど、疲れたら終わりにしてコーヒー飲むしご飯も気分が乗らない日は作らない。
    私も子どもものんびり屋だけど、子どもの方が私に合わせてくれてる感じ。

    +44

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/10(日) 15:35:14 

    始めから子育てに向いてる人なんていないと思うよ
    私は未だに「なんでこんな私が子育てを…?大丈夫なのか?」と自問自答しながら子育てしてるよ

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/10(日) 15:36:46 

    自分の母性の無さに気づいてしまった。

    下の子がもうすぐ1ヶ月だけど、想像以上に愛情が持てない。ただ機械のようにお世話するだけ。
    上の子が可愛くて仕方がなくて、この先同じ命の重みを抱えて育てていけるなんて思えないほど。
    それとは真逆に、上の子のママ友や幼稚園や習い事の先生など、周りが赤ちゃんが大好きでびっくりする。
    とにかく小さい赤ちゃんが好き、可愛い可愛いと大騒ぎ。私以外の人の赤ちゃんでも同じようなリアクションだったから、うちの子だからお世辞ではなく本当に「赤ちゃん」自体が好きな感じ。
    マンションの下までとかなら送迎の時に置いてきたりすると「連れてきてないの?!見たかったー!」とすごくがっかりされる。
    「新生児可愛いでしょう」
    「上の子が幼稚園の間独り占めできて羨ましい」
    「ふにゃふにゃの赤ちゃんを抱っこしたい」
    「今が1番幸せなときでしょう?」

    どの言葉も全く響かず苦笑いしかできない私。
    正直全然可愛くない。お世話せずに済むならしたくないけど責任があるからするだけ。
    他人の赤ちゃんもそんなにテンション上がって見たいと思ったことがないから、今回周りの人の反応を見て自分の異常性に気付いてしまった。

    +24

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/10(日) 15:37:04 

    >>121
    横だけど
    寝かしつけって世界一無駄な時間だよね・・・
    欧米流のひとりで寝かせるのって親の肉体的精神的健康を守るために大事だなって思ったよ

    +90

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/10(日) 15:37:33 

    >>126
    はげしく同意します!

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/10(日) 15:39:19 

    はい!絶対向いてないんだけど、二人目がほしいと感じる瞬間がたまにあって、自分が恐ろしいです。なんだろうこれ

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/10(日) 15:39:41 

    子供を育てていく中で気がついたよ。子育て向いていない。三歳娘を育ててるけど、わがままで腹が立つ。外出してても置いて帰りたくなる。
    夫もイライラしてる私がイヤなのか常に単独行動だし。(娘とは出かける)
    私が夜まで働いてるから、娘はパパの方が好きみたいだし。私だって夜まで働きなくないけど生活が大変なんだよ。なんか全てがイヤになってきた。消えたくなる。

    +74

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/10(日) 15:40:07 

    叱るっていうことができない。というか叱り方がわからない。
    危ないことしたり人に迷惑かけそうになったとき「〜だから〜するのはダメだよ」って教えるけど、叱るまでいかなくて、いつか子どもに舐められるんじゃないかと不安。
    普段から子どもに対してイライラすることもないので、怒ったりすることもないです。

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2023/09/10(日) 15:40:23 

    >>128
    うちの子は割と手間がかかるタイプだったのもあるけど、しょっちゅうこれ双子だったら詰んでるなって思ってたから双子のお母さんはもれなく尊敬しちゃう
    近所の双子がいるお家で小3から犬まで飼い出してまだ生き物の面倒みたいの?!って衝撃を受けたわ

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/10(日) 15:40:28 

    >>118
    たとえされてても、知らないままならされてないのと同じ
    気にしてたらないこともあるのでは?危ないのでは?と気が気でなくなる
    名前と住所ぶら下げてたらまあ、警戒してもって程度にしか思ってない

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/10(日) 15:40:48 

    >>80
    早く会いたいと思えるのがもう偉いです!
    夏休み、楽しかったね、幼稚園始まったら始まったで寂しいよねーとかママ友さんから言われて、そうなんだよねーなんて返したが、内心『いやいやそれは無い』って全否定してるw

    +40

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/10(日) 15:43:51 

    >>132
    今欧米式取り入れてます...w
    ドン引きされるからママ友とかには絶対言えないけど。
    別室で寝かせて常にモニターで観察して、ミルクとおむつのときだけ寝室に行ってる。
    ミルク育児だからかもしれないけど、、下手に泣いて抱っこしても目が覚めて次のミルクだと勘違いされギャン泣きされるだけだから、1人静かな部屋で寝かせてあげた方がセルフねんねでよく眠ってる。
    寝返りやお座りができるようになるまでは隣で寝ないつもりでいる。

    +37

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/10(日) 15:44:46 

    仕事立て込んでるのにお迎えあるから帰らなきゃとか、熱だしたから休まなきゃって時、あー思い切り仕事したいのにってちょっと思うんだよね

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/10(日) 15:47:01 

    子ども2人います。

    私は自分1人の時間がないとダメなタイプで、短時間でいいから、趣味に没頭する時間がほしい

    育児のモチベーション上げるために時々辻ちゃんねる見てるんだけど、こないだ辻ちゃん、

    趣味もないし、自分の時間とか要らないから子どもと関わっていたい

    と言っててびっくりした!
    そうか!こういう人が育児に向いてるのか…
    と思った。

    向いてないタイプだけど、なんとかがんばる〜

    +47

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/10(日) 15:49:17 

    >>9
    分かる!私の娘は何もかも1人じゃしなくて、必ず巻き込んで来るからそれがもうずっと続いてて土日が来るのが凄くストレスになってしまってます。

    +120

    -4

  • 144. 匿名 2023/09/10(日) 15:50:34 

    >>140
    子供が具合悪いからって一緒に寝てたらなし崩しに一緒寝になった話とかも聞くので頑張ってね!
    とはいえ具合悪い時は吐いたりするし一緒に寝るよね、欧米の人はどうしているんだろうか

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/10(日) 15:51:09 

    >>7
    お前は黙れ

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2023/09/10(日) 15:51:14 

    >>142
    でも辻ちゃんの周りには身内以外にも大人がたくさんいるから、一般人とはやっぱり比べられない
    お金もあるし話し相手もたくさんいるよ

    +29

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/10(日) 15:52:03 

    >>1
    2歳の男の子1人だけど、今イヤイヤ期で私常にイライラしてる。イライラしてるのが伝わるのか、もうここ最近ずーっとママ嫌、あっちー!と言われる。寝かしつけも抱っこもできなくなった。夫がいるときはいいんだけど、夫がいないときが地獄過ぎて無理。夫は常に寄り添ってるんだけど私、短気で育児向いてないから全然寄り添えなくてこんな自分にも悲しくなる。

    +38

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/10(日) 15:52:18 

    >>12
    わかりすぎる
    今まで腹たっても相手と距離置いたりして解決できたけど子供相手だとそれできないもんね
    毎日ガミガミ小言いって自分のことがどんどん嫌いになってるよ

    +143

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/10(日) 15:52:19 

    子育ても終わりに近づき、子どもの年齢その時々の悩みを越えてきました。
    越えたというより、時にはただやり過ごしただけだったと思います。

    子育て成功した!とは全然思わないけど、何もない私が子ども達には必要とされて、それだけでも生きてきた意味はあるんだ、と思うようになりました。
    大した母ではなかったけど、充分やり切った感はあるかな。

    白髪も増えたし、肌も衰えたけど、子育て色々あったら、そりゃ老けるよ。
    あとのキラキラした人生は娘に託します。

    +25

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/10(日) 15:54:14 

    >>103
    わかる。
    うちも一人遊びできないタイプで辛いけど、子育て向いてないから犠牲者増やすだけだわと思って二人目は作らなかった。差別することが本当に嫌だった。

    +81

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/10(日) 15:56:35 

    >>126
    ごっこ遊び千本ノックww
    辛すぎる

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/10(日) 15:57:21 

    >>44
    うちの子もそうだった!めちゃくちゃ人見知りで外では全く手のかからないスーパー良い子ちゃん、でも家では大暴れ…だったからなかなかわかってもらえなくてそれもなかなか辛かったな

    +49

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/10(日) 15:59:47 

    愛情がないわけではないんだけど、ウンザリするんだよ。おんなじことでいつもイライラしてこんなに怒らなくてもいいのにって自分でも思う。同じくらいの年齢の子どもがいる妹や友人が、自分の子どもの相手をしている姿を見て、我が子がかわいそうになることがある。

    +56

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/10(日) 16:03:42 

    私も子ども1歳半くらいで自我が出始めた時くらいが1番育児キツくて病んで心療内科とか行ったわ~

    でも3歳なって幼稚園行ってくれて自分の時間が出来てからはそれまでの比じゃないくらい自由度が増した

    今娘5歳だけど、それでも育児は楽しさよりめんどくささが勝つな~ 「ねぇねぇママ見てみて聞いて聞いて!」がほんとにダルい。
    専業出女の子一人っ子ってだけで世間からしたらイージーモードなんだろうけど…

    ほんと向いてなかったわ。

    +49

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/10(日) 16:06:45 

    子育て向いてないって公言する人苦手です
    自分の時間や自由が制限されるし、誰だってしんどいに決まってる
    「わたし子育て向いて無くて〜」って面と向かって言われると、「あなたは楽そうでイイネ」って言われてるように感じちゃう

    +0

    -38

  • 156. 匿名 2023/09/10(日) 16:07:38 

    >>50
    疲れてるのよ…
    おにぎりと卵焼き こさえて、『頑張ってるね、すごいね、大きくなってるね!あなたがご飯やお世話頑張ったからだよね〜』って言ってあげたい。

    とりあえず生かしてるだけで凄いのよ~。
    お疲れさまです〜(´;ω;`)

    +99

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/10(日) 16:08:21 

    >>14
    おんなじ!男一人であと5年。
    子供はかわいいけど、向いてないと自覚してる。

    +63

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/10(日) 16:08:54 

    >>39 3人も育てるとは子育て好きなんじゃない?つらかったらうちみたいに一人だよ。

    +27

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/10(日) 16:09:05 

    >>1
    同じ事の繰り返しかな?
    毎日成長して毎日違う事がないかな?
    よく見てみたらお子さんの今日は一度しかない今日だと思うよ
    ちなみに我が家は男の子2人、旦那単身赴任中
    今日は階段上の梁にこんなものが吊るされてた…
    LEGOの首タワー♪らしい…南無〜

    こんなの笑って撮ってるから家事もおぼつかず、朝洗った洗濯物もまだ干せてないダメ人間なんだけど、なんとか子供達は元気に育ってるので主さんもオモシロ♪を見つけて日々乗り切っていこう!


    子育て向いてないけど子育てしてる人

    +26

    -26

  • 160. 匿名 2023/09/10(日) 16:09:39 

    >>146
    142です。
    そう!
    仕事関係の人が、辻ちゃんの家でミーティングしてたりするし。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/10(日) 16:10:57 

    >>155
    公言する人が苦手ならこのトピ見ないほうがいいよ。。少しぐらい気持ちを吐き出したっていいじゃん。

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/10(日) 16:11:22 

    >>50
    12歳でも服脱いだらそのまま放置されてるよ…
    下の子なんて投げるからあちこちだよ…涙
    男の子ってそんなもんだと割り切るしかないような…

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/10(日) 16:12:09 

    子育て向いてなさすぎて、仕事の方が楽。
    今は見かねた旦那の方が私よりも母親らしく、娘の世話してる。
    最初は他のお母さんは出来てるとか、もっとやってるとか言われたけど、出来ないものは出来ない!と開き直ったら楽になりました。

    +42

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/10(日) 16:13:05 

    >>98
    ってことはあなたはがると実生活混同しちゃってるってことなんだ、あなたこそ気を付けてね。
    私はリアルでそういうことは絶対言わないから。

    +0

    -25

  • 165. 匿名 2023/09/10(日) 16:15:48 

    子供が3歳くらいまでバウンサー、サークル、ベビービョルンのハイチェアをフル活用して家事とかスマホばっかりしてた。
    後に子供の発達障害が分かるけど平気でここまで放置できるのは自分にも何かしらあると思う。
    毎日ご飯あげてお風呂に入れてるからちゃんとやってる気になってたけどみんな公園とか児童館連れていったり絵本読んだりしてた。

    +27

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/10(日) 16:18:12 

    >>124
    私もせっかちで短気。
    本当にこの性格は育児向いてないよね。子供なんて何やるにも時間かかるから待ちが発生するのが当たり前なのにイライラしてしまう。大らかなママが羨ましい。

    +56

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/10(日) 16:18:37 

    >>43
    まぁ確かに正確にはワンオペじゃないよねw

    うちは産院から退院した翌日から一年半単身赴任だったし、次男が生まれた2ヶ月後から三年間単身赴任
    で、五年暮らして今もまた単身赴任中
    夜遅くても帰って来てくれるだけで安心感があるし、話ができたり…やっぱり違うよね
    気持ちはよくわかるよ

    +16

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/10(日) 16:20:33 

    >>14
    私も向いてないって分かってたから一人っ子って決めてたけど産んだみて更に気持ち固まったw
    まだ1歳半だぜ!

    +149

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/10(日) 16:21:09 

    >>61
    わかるわー
    旦那は子供寝る時間に帰宅するから、子どもと少し触れ合ったら朝までひとり時間。

    こちらは1日ヘトヘトになりながら付き合って、やっと子供寝かせようって時に旦那帰宅。
    子供テンション上がって寝室でなかなか寝ない。
    いつの間にか寝落ちしてて、寝相悪い子供に蹴られて深夜に目覚める。そして朝。

    旦那は私の今一番欲しいものを手に入れてて羨ましい。

    +39

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/10(日) 16:23:32 

    >>167
    離れてるからそう思えるんだと思う。
    実際旦那さん本格的に帰ってきたら子育てギャップありすぎて腹立つと思うよ。
    お盆とかの短期ならお互い久しぶりだから新鮮な気持ちでいられるだろうけど

    +15

    -2

  • 171. 匿名 2023/09/10(日) 16:24:17 

    >>1
    一生懸命育ててるママさんたちは、みんな
    (私って育児向いてないのかも…」って思ってると思う。私も思ってる。
    なんだか思ってたように上手く育児ができてなくて。
    でも、それを保健師さんに言ったら、上記のように言われたよ。頑張ってるお母さんほど、育児に向いてないのかもと真剣に悩んじゃうって。
    で、ちょっと関わってるパパの方が楽しいところだけ持って行って、「俺って育児向いてる!」とか言いがちと。
    頑張ってる証拠だよ!トピ主さん!

    +66

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/10(日) 16:25:09 

    >>164
    めっちゃめんどくさいやつやんw
    クソ揚げ足取りw

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/10(日) 16:26:06 

    4歳なんだけど、とにかく言う事聞かない。
    やらなきゃいけない事はやらない、やって欲しくない事ばかりやる。
    4歳なんてそんなもんなのかもしれないけど、毎日そうだからこちらもイライラが止まらず感情的に対応してしまい、ますます子供が言う事聞かない悪循環。向いてなさすぎる。

    +29

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/10(日) 16:26:44 

    >>1
    子育て向いてないのに専業してるの?
    そういう人こそ働く方が楽なのに
    旦那に主夫やってもらうのが1番楽ちんだよ

    +6

    -9

  • 175. 匿名 2023/09/10(日) 16:28:33 

    >>54
    それ言ったら世の中の子持ちみんなワンオペだよね
    ワンオペさんが嫌われるのは私だけワンオペで辛いみたいな書き方するからじゃない?いやいやみんな同じだから!ってなる

    +9

    -12

  • 176. 匿名 2023/09/10(日) 16:29:05 

    人と関わるのが怖いし、昔から苦手だったけど、ある時に克服しました。それが子供が入園した頃にぶり返してしまい、幼稚園の行事に参加するのが本当にキツいです。
    役員に当たった年は、全学年の園児と保護者の前で行事の司会進行をしないといけなくなり、本当に無責任だけど、○んでしまおうかと何度も考えました。

    いつでも子供の事より、怖いとか不安とか、自分のことばか考えてしまい、本当に自己中心的で嫌になる。
    休みの日もメンタルが不調な日は、どんなに天気がよくても、YouTube見せて引きこもらせてしまうし、もっと心が健康な親のところに生まれた方が幸せだったんじゃないかと毎日思ってます。

    +40

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/10(日) 16:29:53 

    >>113
    わかるわ
    10分だけ抱っこして現世に戻ってこられるならいいかなw
    やり直せって言われたら勘弁

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/10(日) 16:32:22 

    今日昼過ぎから寝てて、今起きた。
    旦那の方が育児向いてるw

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/10(日) 16:33:53 

    心配し過ぎで最悪のことをいつも考えてしまう、
    子育て向いてないと分かってたけどそれでも子供欲しかったから自分なりに精一杯頑張る。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/10(日) 16:35:10 

    子供が熱を出すと、可哀想とかより病院面倒くさ…って最初に思ってしまう
    向いてないわ
    何をやっててもやらされてる感が抜けない

    +85

    -1

  • 181. 匿名 2023/09/10(日) 16:36:17 

    >>173
    >>179ですがすごくよく分かります!怒鳴ったり強く叱ってしまったあと毎日自己嫌悪です。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/10(日) 16:37:53 

    しんどい、、、

    夜ご飯は1人なら冷製スープとパンとかでいいのに、子供いるから何品も作らないといけない。。。

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/10(日) 16:38:35 

    >>3
    義実家に行った時にだけ抱っこしたりオムツ変えたりといいパパアピールするとかね〜

    +76

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/10(日) 16:39:25 

    最近眉間にシワ寄りすぎて深く濃く刻まれてる笑 本当に怒ってばかりで嫌になる

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/10(日) 16:40:25 

    イオンでオムツ替えてた時に隣のお母さんは、赤ちゃんにたくさん出たね〜、もうすぐで終わるからね〜って声かけしてたけどそういえば私無言だわってその時気づいた。私って冷めてるのかなって思っちゃった。

    +23

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/10(日) 16:42:10 

    >>175
    ホントそうだよね!
    あなたのワンオペより、私のワンオペのほうがもっと辛い!!アピールしがちだけど、
    結局育児の大変さをわかって欲しい相手は旦那だよね。

    +19

    -1

  • 187. 匿名 2023/09/10(日) 16:43:07 

    >>12
    学生時代穏やかでいつもニコニコしてる友達が、男の子2人産んでからめっちゃ怒るようになってた。

    +54

    -2

  • 188. 匿名 2023/09/10(日) 16:43:45 

    >>13
    余計疲れない?私なら仕事するくらいなら子供と家にいたいけどな。

    +36

    -38

  • 189. 匿名 2023/09/10(日) 16:44:34 

    >>81
    うちも5歳。でも5歳はめっちゃ楽になったからずっと可愛い5歳でいて欲しい。

    +19

    -2

  • 190. 匿名 2023/09/10(日) 16:45:40 

    時々実家に入り浸りの人がいるけど、私がそれされたらギブアップするわ
    自分の子育てだって限界だったのに孫の面倒までみてらんない

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/10(日) 16:45:43 

    >>27
    おばあちゃんが育ててるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/10(日) 16:51:02 

    >>43
    苦労自慢ウザw
    「リアルワンオペだった私からしたら〜」だって
    それ言ったらシングルマザーなんてワンオペ育児プラス家計も一人で担ってるんだからあなた大したことないよw
    とか言われるでw
    普段もそういう言動してるんだったら気をつけないと人が離れていくよ

    +38

    -3

  • 193. 匿名 2023/09/10(日) 16:52:02 

    いらなかった 
    必要なかった
    消してしまいたい    

    +2

    -6

  • 194. 匿名 2023/09/10(日) 16:52:50 

    >>134
    わかる
    本能かな

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/10(日) 16:53:42 

    自分のペースで生きられないことがこんなにストレスだと思わなかった。
    なんかもう、私この子の奴隷なのかなって思うことばっかりでうんざりする。
    本当に子育て向いてない。

    +88

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/10(日) 16:56:34 

    >>155
    さすがにそれは被害妄想すぎる

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/10(日) 16:57:21 

    子供より犬の心配ばかりしてしまう。
    子供が生まれる前から飼っている犬に持病があり、よく調子が悪くなるんだけど心配で仕方なくて精神的に余裕がなくなりその時期は子供は二の次になってしまう。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/10(日) 16:58:03 

    >>192
    しかも半年笑

    +17

    -2

  • 199. 匿名 2023/09/10(日) 16:58:44 

    >>10
    3日くらい何もせずに転がっていたいって何度か夫に言ってたら、夫の同僚が家に来た時に「奥さんの趣味ってなんですか?」って聞かれて夫がすかさず「何もせずにゴロゴロすることだよな」と返事された時は泣いたよ。夫の同僚の前で。
    毎日在宅勤務と子育てで子供が生まれてから1日だって何もせずゴロゴロしてた日はないのに。
    趣味じゃないんだよ。休みが欲しいんだよ。

    +221

    -1

  • 200. 匿名 2023/09/10(日) 17:04:01 

    >>31
    その通りだと思う。
    それでうちは数時間前に大喧嘩した、、怒鳴りすぎて疲れた。
    男性は妊娠出産をする訳では無いから
    どれだけ我が子が可愛くて大事でも自分優先で物事考えたり行動する人が多いと思う。(私の友人のご主人も、うちの夫も)
    我が子はもちろん可愛いし何よりも大事で愛おしい存在。元気に生まれてきてくれて、健康に成長してくれている事がありがたい。
    ただ、一人の時間が欲しいと思う時もあるよね。
    子育て向いている人なんているのかな、、
    みんな(母親は)毎日必死だと思う。
    保育園、幼稚園に預けて働いていても子どもの体調が悪い日や発熱した時には仕事を休んだり早退をしてお迎えに行くのは母親だもんね。
    子育て中のみなさん、毎日本当にお疲れ様。

    +69

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/10(日) 17:08:40 

    あの「マーーーァーーマァーーーー!!」
    っていう声が無理だし、嘘泣きも無理すぎ
    なんか物凄く責められている気持ちになる

    もう夫婦で子育て向いてない
    子ども1人なのに土日とか疲れ果てて顔どっちも死んでる
    ボールプール連れていったり一緒に外出したりテーマパーク行ったりして子どもが寝た後はお通夜状態
    たまに動画とか見直した時に夫婦共に棒読みだし申し訳ない
    なんかもう消えたい

    +68

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/10(日) 17:10:24 

    すっごいわかる!
    子供を愛してることは置いといて自分の気質がとにかく子育てに不向きだったな〜って思う
    今2歳だけど自分が神経質だから部屋汚されたりご飯こぼされたりするのすごいストレスだし一人で静かに過ごすのが好きなのに大きな声出されたり一日中引っ付いてこられたり
    幼稚園入るくらいになったらちょっとはマシになるかなぁ

    +59

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/10(日) 17:10:47 

    >>12
    不思議だよね。
    私も子ども産まれるまでは、全然怒ってなかった。
    職場で気になることがあっても「ま、仕方ないよね〜」と流してたのだけど、子どもにはガンガン怒ってるし「許せない!」と思うことも多々ある。
    本当疲れるよね〜。

    +128

    -2

  • 204. 匿名 2023/09/10(日) 17:12:02 

    >>101
    わかるー。私は一週間位離れたい。
    6歳双子、元気良すぎ、ママママうるさい、
    いつになったらラクになるのー
    子育てやめたい。。。

    +52

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/10(日) 17:15:34 

    >>104
    私も旦那も静かなので、子供も静かな子が生まれると
    大きな勘違いしてた。騒がしくて、1日中しゃべり、歌い、ママー!!!楽しい要素ゼロ。ただただうるさくて逃げ出したいー

    +32

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/10(日) 17:20:45 

    >>159
    これにマイナスついてる意味わかんない
    これに笑ってあげられるってすごいいいお母さん
    うちも男の子2人6歳と0歳
    上の子にほんとイライラして遊びも付き合ってないし話しかけられてもくだらなって思って愛想笑いしかできない
    偏食で作っても食べないし
    笑顔で向き合えてない
    159みたいなお母さん憧れるよ
    何度言っても繰り返すし独身に戻りたいとも思う
    10年以上まだ続くのかと思うと長くてつらい

    +28

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/10(日) 17:21:12 

    >>1
    もうすぐ2歳になる息子
    子供のためにと仕事を辞めて育児楽しむぞー!と意気込んでいた1歳頃。
    日に日にイヤイヤ期がしんどくなり、それまでの毎日とはガラリと変わった💦
    仕事辞めなきゃ良かった、、、と後悔する日も多々あったけどなんとか2歳まで育てた。
    来年から年々小で幼稚園に入園。これも1歳頃の時には年少からと思ってたけど、想像以上な子育てのしんどさ、一人時間がないことへのストレスが重なり、年々小がある幼稚園探した❗️
    本当子供何人も育てている方、尊敬でしかない。
    私は自分のキャパ的にも選択一人っ子。

    そしてマイナスだろうけど
    早く手がかからなくなって
    以前好きだった飲み歩きとか旅行とか
    時間気にすることなく出来る日がこないかなぁ〜
    とそれだけが楽しみで育児頑張れてる。

    もちろん子供は可愛いんだけどね。
    出産する前はこんなに子育てが大変だったとは
    想像もついていなかった。
    ママさんたちが涼しい顔して子育てしているようにみえてた。
    けど実際は、子供いない人に子育ての悩みとか愚痴とかって言えないよね💦
    そういうことだったのねと今ならわかる💔

    +67

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/10(日) 17:23:30 

    >>188
    仕事がしんどくても一人でゆっくり昼ごはん食べられるだけで気晴らしだわ

    +78

    -2

  • 209. 匿名 2023/09/10(日) 17:26:08 

    >>147
    同じく2歳2ヶ月、イヤイヤ期の女の子育てています。
    子育て本には共感して受け止めてあげるとよいと書いてありますがそんな余裕もなく常に鬼化してしまっています😭受け止められる寛容なママさん尊敬します!

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2023/09/10(日) 17:27:58 

    >>206
    独身に戻りたいと思ってるのに0歳児いるのか

    +6

    -8

  • 211. 匿名 2023/09/10(日) 17:28:55 

    子供産んでから自分がこんなにも自己中で短気な人間と知った。あとずっと誰かといるのが疲れるし苦痛。
    自分がやりたいことにはさっと動けるけど、子どもがどうでもいいことでついてきて!!とかこっち来て!見て!って言って、そこに動くのがすごく嫌だなぁと思ってしまう。もともと面倒見がいいタイプでもなかった。

    +52

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/10(日) 17:35:13 

    >>191
    よこ
    だよね
    頼れる実家ないと相当キツイと思う

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/10(日) 17:36:24 

    >>211
    私もそうです
    小学生なってもこんなに話しかけられてママ!ママ!見てみて!!ねぇね!!だと思わなかった

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/10(日) 17:37:34 

    >>12
    子供もつまではファミレスとかで子供に怒鳴っているお母さん見て、子供がかわいそうだと思ってたけれど今ならそのお母さんの気持ちが痛いくらい分かる。
    2歳児過ぎてからは悪魔を被った天使かというくらい毎日ヤンチャすぎて怒っても怒っても全く効き目なしだよ😭
     

    +137

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/10(日) 17:38:09 

    >>154
    9歳女子もそんな感じだよ、、

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/10(日) 17:38:54 

    >>12
    プラスの数見て怒りっぽいのが私の異常ではないのだとわかって少し安心しました😭

    +86

    -2

  • 217. 匿名 2023/09/10(日) 17:39:58 

    >>185
    でもあれなんなん
    いいママぶってんのかよ、と荒れてたときは思った
    支援センターで今日の夕御飯何にしようかーと大声で話したりするママとかさー
    他人に聞かせる前提でのおしゃべりみたい

    +9

    -17

  • 218. 匿名 2023/09/10(日) 17:51:52 

    >>1
    分かります、子供が産まれるまでオムツ替えは経験無し、子供を抱っこするのも出産祝いとかの一瞬しかありません。
    どちらかというと、子供は苦手で距離置いてた。
    そんな私も今では2児の子持ち。
    子供好きじゃないからか、子供と遊ぶのは苦手。
    支援センター行けば、一緒に遊ばず遠目見守り、担当者が遊んでくれる、習い事を多めに習わせて、一時保育も利用したりで、いわゆる他人に任せてる感じ。

    「育児放棄してる訳じゃないし、ママが自分でできないことを、そーゆうので補うって悪いことじゃないよ!」と言ってくれたよ!
    本当救われた。

    自分で子育てできる人、子供が好きな人、そーゆう人ばかりじゃないしね!
    離乳食だって手作りじゃなくほぼ買ってきたレトルトものばかり!
    朝は食パンとヨーグルトとか調理してない、毎朝同じメニューだけど、子供も食パン好きで、塗るソースを何種類か用意していて毎朝決めるのを楽しんでる。
    毎朝しっかり栄養バランス考えてるママさんも中にはいるから、申し訳ない気持ちもあるんだけど、育児ストレスは全然無いよ、お母さんも手抜きで子育て楽しみましょう!

    +25

    -2

  • 219. 匿名 2023/09/10(日) 17:57:08 

    独身の頃はどちらかといえば寂しがり屋だと自覚してたけど違ったみたい
    こんなにひとりで過ごすの好きなんだって驚いてる

    +23

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/10(日) 17:58:31 

    自分の子と遊ぶの楽しいだろうな、可愛くてずーっと相手していられるんだろうな…って、産むまでは思ってました。休みに晴れたら、掃除したいから!を理由に、午前中夫に公園へ連れ出してもらってる。掃除、洗濯、お昼ごはん作りで終わるけど、無音か好きな音楽だけで過ごせるだけでホッとする。5歳はずっと喋りすぎなんだよなぁ…

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/10(日) 18:03:54 

    >>12
    子供相手に怒鳴るって…
    と思ってたけど、今や毎日怒鳴ってる

    +143

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/10(日) 18:05:47 

    >>188
    下の子二歳の時に働き始めたけど、毎日生き生きしてる!
    外見にも気をつかうようになったり、大人と会話したり大人のペースで進められるって最高よ!

    +38

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/10(日) 18:18:52 

    6歳の娘にもイライラするのに、思春期なんてどうすりゃ良いんだ。今のうちに没頭できる仕事か趣味を見つけないとなーと、思ってる

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/10(日) 18:20:46 

    >>212
    精神疾患あって働けないみたいなんで
    おばあちゃんとかの支えがあるんだと思います。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/10(日) 18:24:12 

    >>35

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/10(日) 18:39:24 

    >>205
    ほんとそう
    友達も親戚も、誰に似たの?って驚くくらい、子どもだけおしゃべりで騒がしいよ

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/10(日) 18:40:38 

    >>1
    >>1
    一年半前にまったく同じことを思って辛かった事を思い出しました。全部読み切る前にプラスのボタン押してました。
    私も同じような状況でとても辛くて、このままじゃどうにかなりそうだ!と思い1日数時間だけ働けるパートを探して働いている日だけ預けられる託児、一時保育?を利用して少し子供と離れる時間を作りました。急にフルで仕事に出てまったく違う生活になるのもストレスがありそうで少しから始めました。
    その後満3歳児クラスのある幼稚園に入れて今2学期です。少しだけでも子供と離れられる環境を作ってみるのもいいかもしれません。
    離れると可愛さも増すとゆうか、、自分にも心の余裕ができたかなって思います。
    主さんが少しでも辛い気持ちが軽くなれますように。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/10(日) 18:45:01 

    ずっと悩みや心配事がアップグレードして襲ってくる感じで子育て楽にならなくて9歳です

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/10(日) 18:51:30 

    わかるよ。自分のペースで好きにできないからね。
    子供は可愛いけど、全部めんどくさい、ご飯作りたくない、ごっこ遊び付き合いたくない、早起きしたくない、寝不足で看病したくない、1日寝てたい、スマホ見たい、ダラダラしたい、暑い(寒い)中公園行きたくない、、
    とか思う時あるよ。笑
    自分を誤魔化しながらやってきてもうすぐ5歳。

    +26

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/10(日) 18:56:53 

    >>208
    横だけどめちゃくちゃわかる。

    +19

    -2

  • 231. 匿名 2023/09/10(日) 18:58:09 

    >>14
    全く同じです!やっと高校生になった~

    +25

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/10(日) 19:00:22 

    >>199
    旦那さん最低
    悔しくて涙出るわ

    +177

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/10(日) 19:05:56 

    保育園のお迎え行くと周りのお母さんみんなニコニコしてるの何で?私さっさと子供連れて帰りたいとしか思わないんだが。保育士さんとニコニコ話してる時間などない。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/10(日) 19:11:38 

    家では自分の感情のまま怒鳴ってます
    子供の立場からしたらこんな母親いやだ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/10(日) 19:13:12 

    >>222
    そう!外見気を遣うようになるよね

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/10(日) 19:13:49 

    夏休みしんどかったー
    YouTubeとか見せて適当な育児の私でもあれなのに、3食手料理食べさせてとかちゃんとしてる家庭はどんなスーパーウーマンが切り盛りしてんだ

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/10(日) 19:13:57 

    >>233
    同じく私もさっさと帰るよ
    最低限の絡みしかしたくない

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2023/09/10(日) 19:17:40 

    >>159
    笑ったー
    なんだか幸せそうでいいなあ
    階段あるし戸建?持ち家?広そう

    こんなお家で暮らせるなら少しは育児も楽かも
    少しくらい笑っでゆるせる余裕も持てるかも


    狭い賃貸で常に周りに子供達いつもいて話かけてきてくっついてきて
    幸せだけど
    いつもいつもだと疲れも取れずにしんどいよ

    私だけの時間と空間が欲しい

    +28

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/10(日) 19:18:15 

    >>35
    同じ人がいた‼️
    私も自宅療養だったけど、自分のペースで寝たり起きたり サイコーだな‼️と熱出しながらも思ってた

    食事の買い出し、支度片付け、娘や息子の塾、習い事送迎もしなくていい生活。。。

    まとまった5日の確定した休みがどれだけ貴重なのか。。。

    +36

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/10(日) 19:18:57 

    >>199
    ありえんわ
    同僚、旦那のこと注意した?

    +92

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/10(日) 19:20:40 

    >>72
    私ももう諦めてる
    旦那が機嫌悪くして怒りだすと自分のストレスがキャパオーバーするから大概諦めてる
    仕事終わりしょっちゅう外食してるし、旦那は平日休みだから土日も私1人で子供達遊びに連れたり全部してるしさ。
    いいよね。
    表上、いってらっしゃい(^-^)で済ませてるからせめてここで愚痴です
    共感してくれてありがとう

    +30

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/10(日) 19:21:17 

    >>223

    正解👍
    うちは高校生になったけど、たまに娘にイライラします
    趣味しかないですよ、ほんとに。

    お母さんじゃない時間を、戦略的に作りましょう‼️

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/10(日) 19:22:06 

    当たり前だけど子供中心の生活で
    寝たい時に寝れないし、ご飯もゆっくり食べられないし
    子どもは可愛いけど、ちょっと離れたいって思う。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/10(日) 19:25:06 

    子どもが9歳になってもそう思いますよ。
    自分の子どもなのに1人の時間がないとイライラしてくるし、話したくない時もありますよ。
    可愛いんだけど、大事なんだけどって毎日葛藤しておかしくなりそうですよ

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/10(日) 19:29:53 

    >>170
    2回帰ってきて3回単身赴任だからわかるよ
    帰って来て半年くらい揉めてた
    向こうはシングルの生活に慣れてて子供達が煩く感じたり…ね
    また単身赴任だから帰ってきたらまたいろいろあるんだろうなとは思うよ
    上が15か16になるしかなり揉めそうな予感しかないよ

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/10(日) 19:33:06 

    >>102
    毎食1時間かかる息子。
    毎日3時間無駄な時間…食べればまだ良いけど食べないでギャン泣きやペッする事あり…
    本当に無駄な時間だと思う

    +37

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/10(日) 19:52:38 

    きついよね。寝てくれないのが1番きつい。日中、夜に向けて頑張って遊ばせたのに全然意味なくいつもと同じ時間に寝るとか。。本当に消えたくなるよ。自分の時間ないってこんなに辛いんだなと3人いるのにつくづく思う。末っ子が1歳2ヶ月できつい時期…マジで早く寝て欲しい。

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/10(日) 19:53:32 

    >>199
    私も泣くと思う。なんて意地悪な旦那さんなのかしら。

    +122

    -1

  • 249. 匿名 2023/09/10(日) 19:55:19 

    >>233
    さっさと帰りたいのに子供がお友達にずっっとバイバイしててなかなか帰れなくて辛い。その間保育士さんにニコニコするのもしんどい。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/10(日) 20:01:37 

    >>249
    早く帰ろうって言ったよね?なんでそんな遅いの?とか八つ当たる時がある。子供が思い通りに動かないとき。
    私みたいなのが育児向いてない奴だと思う
    申し訳ないと思ってるけど自分の精神が未熟なんだろう
    本当に反省してるのにイライラして無理

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/10(日) 20:02:19 

    >>53

    やっと解放された〜という気持ちが大きいです。

    これが、でも…まだまだやらかすことが多いので、学生で完全に手が離れた訳でもなく、就職したら自立して家を出てくれるようにと願ってます。

    そこで、本当にと終わった感があるように思います。

    +19

    -1

  • 252. 匿名 2023/09/10(日) 20:05:11 

    >>1

    ただ可愛がってりゃ気は楽だけど、怪我しないか誤飲しないかとかいちいち気難しく気にしてたら、ものすごく疲れた
    ある程度余裕を持ってやった方が自分も気持ちが楽になるかも
    多分選択一人っ子の予定

    +21

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/10(日) 20:07:52 

    旦那が子供好きだから面倒見てくれるのかと思ったらこちらに丸投げタイプで心底ガッカリしてる。詐欺にあった気分。

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/10(日) 20:10:03 

    もうすぐ3歳の男の子育ててるけど本当に癇癪も人見知りも酷くて毎日悩んで感情的に怒ったりして発達に問題あるんじゃないかと参ってた。
    たまたま見たてぃ先生のYouTubeで「なんで○○なの!」っていう言葉を「どうしたの?」に変えるといいみたいなのを知って、そういえば私は「何で投げるの!」って毎日よく怒ってたなと改め直して言い方変えたら癇癪だいぶ減った。
    子育ては才能とかではなく知識なんだと、何かのコメで見てからは少し気持ち楽になったかも

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/10(日) 20:12:46 

    私は元々子供好きじゃなかったけど自分の子供は特別だと思ってた。けど、やっぱり向いてない。
    自分の時間がないと、何で私はこんな自由にできないんだろう。好きに行動できないのがしんどい。結婚して子供がいるせいだって思考回路になってしまう
    普段はそう思わないけど限界がくるとそう思ってしまう

    +39

    -1

  • 256. 匿名 2023/09/10(日) 20:17:08 

    >>192
    横だけど
    夫が入院してる時すごい大変で、シングルマザーってすごい!って思った!

    +9

    -2

  • 257. 匿名 2023/09/10(日) 20:17:51 

    自分が苦手なことを子供も苦手だったりすると必要以上に怒ってしまう。原因は自分にあるのにね。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/10(日) 20:18:39 

    >>13
    思うように朝起きない、朝ご飯食べない、疲れて帰って買い出しや旦那のご飯作りに家事、お風呂など保育所通いもなか2ハードだったよ
    そして1~2年は病気のオンパレード
    仕事休みの方が時間気にせずゆったり過ごせてまだ良かった

    +94

    -3

  • 259. 匿名 2023/09/10(日) 20:19:37 

    >>12
    友達が子供に怒ってるの見てて可哀想、そこまで怒らなくても…とか思ってたけど、3歳の息子に毎日怒鳴りまくり…。本当にイライラするし、簡単に許す気持ちになれなくて気持ちをコントロールできない…。
    子供には怒ってしまう気持ちが分かったよ

    +119

    -1

  • 260. 匿名 2023/09/10(日) 20:21:22 

    >>244
    うちもら9歳だけどまだまだ大変でいつ楽になるかなです

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/10(日) 20:23:56 

    >>77
    すごい…。としか言えないくらいすごい。

    +47

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/10(日) 20:26:09 

    子育て中のみなさんのコメントを見ると
    あー、私だけじゃないんだな。
    みんな同じなんだな。と、思えて肩の力が抜ける。
    うちは上の子が2歳半で下は1歳になったばかりの双子がいる。
    2学年差で子どもは2人欲しかった。
    ありがたいことに下の子もすぐに授かった。
    毎日大変かと言われると大変だし
    たまには一人の時間が欲しいとも思うよ。
    毎日幸せだけど毎日必死。
    子どもの数は関係ない。子育て中の母はみんな毎日頑張ってる。

    +14

    -4

  • 263. 匿名 2023/09/10(日) 20:27:36 

    子育てどころか結婚にも向いてなかった。
    一人の空間がないことにストレス感じるし基本自由にしたいタイプだから家庭に縛られるのがストレス
    部屋も綺麗じゃないとストレスなのにすぐ散らかされる。
    食べたくないのに家族のためにご飯準備。
    食事中に、お茶ーとか◯◯とってーとか席立たされるのは私ばかり。まるで奴隷みたいって腹立つ

    +42

    -3

  • 264. 匿名 2023/09/10(日) 20:28:24 

    こんなに怒ってこの子は将来歪んでしまわないかな…とか不安になるけどほんとに言う事聞かないしわざと嫌な事してくるし怒鳴ってしまう…

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/10(日) 20:29:40 

    >>108ほんとそれ!行きたくない所に時間使うなら子供と旦那だけ行って普段一人で自由なんてできないんだから年に一回のご褒美としてそうしたい!
    でもなぜか義両親は私も一緒に帰ってきなさいって言うんだけどなぜ?

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/10(日) 20:29:45 

    >>27
    シンママ手当貰ってるんじゃない?

    +35

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/10(日) 20:31:55 

    子供が小さいうちは母親として頑張ってたけど子供もある程度大きくなって私がいなくても大丈夫になってきたから最低限は守って自分の好きなことを好きなようにやる生き方に変えた!
    だって自分の人生も大事だもん
    旦那は子供がいたって好きなように自由にやってるのに何で母親は我慢しないといけないの?
    旦那がそうしてるなら同じ権利はあるはず

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2023/09/10(日) 20:32:54 

    >>1
    それって旦那のそういう無責任な楽観発言から、自分を責めてない??旦那の態度や在り方が主さんの悩みを更に加担してる気がする

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/10(日) 20:34:22 

    >>137
    そういう人って根っからのお世話大好きなんだろうね。知り合いでもいる。子ども3人下の子も小学生なって大型犬飼い始めたり。
    3つ子+下の子いるのにまた赤ちゃん欲しいと言ってたり。全く解せない。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/10(日) 20:50:56 

    >>1
    こどもも苦手だし、子育て向いてないと思ってる。
    我が子の相手すら苦手でいまだにどうしていいかわからない二児の母です(小中学生)
    愛情はあるので私なりに愛情持って接してるし、こどもの相手は旦那が上手だからいいかと思ってます。

    ちゃんと自立させて社会に返せれたら(こどもは社会からの預かりものと思ってる)それで良いと思ってるし、こども自身も楽しく生きていってくれてたらそれで良いです。

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/10(日) 20:52:57 

    子供は放っておけば勝手に育つとか嘘じゃん、、

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2023/09/10(日) 20:54:07 

    >>264
    本当に共感
    さっきも2歳児に耳元で泣かれて耳がキンとした
    上が6歳になるからそういう時期だってのもわかってるけど
    うるさいしもの壊されるわ宿題もギャン泣きの中みるしかなくてストレスで胸張り裂けそう

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/10(日) 20:58:49 

    今日は夫がいなかったので、私1人で3歳の息子と1歳の娘を水族館に連れて行きました。最近は娘もよく歩くし、水族館は段差が多くてベビーカーだと子供を追いかけづらい、1人がベビーカーに乗ると私も(僕も)乗りたい!になってしまうので、悩んで持っていきませんでした。
    息子には、今日は抱っこしないよって約束して行きました。
    水族館、2人は楽しんでいましたが、思うようにいかないことも多く、帰る頃にはとても疲れてしまいました。
    娘は抱っこも多かったですが、息子はよく歩いてくれて、それなのに、駐車場で車が遠くて暑くてイライラしているときに、息子に抱っこと言われ、約束したでしょ!と怒ってしまいました、、妹ばっかりずるい!と言っていて、今思えばそうだよな、と思えますが、その時は本当に疲れていて冷たい態度をとってしまいました。
    私がベビーカーを持って行けば良かった、良かれと思って連れてきたけど、怒ってしまっては楽しい思い出も台無しになってしまったと思います。
    冷静になれず、感情で動いてしまって後悔することばかりです。
    子供にあれこれしてあげてるつもりでも、怒られた印象が強く残って、嫌な母だったという思い出になりそうで怖いです
    吐き出すところがないのでここに書きました。

    +48

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/10(日) 21:03:08 

    >>259
    簡単に許す気になれない気持ち分かります、、
    受け流せる時と、意地になって言ってしまう時がある
    子供は、大好きだよ、ごめんね、って言ってるのに許せない自分が情けない

    +49

    -1

  • 275. 匿名 2023/09/10(日) 21:09:22 

    >>183
    普段から息子にこんなにさせてるの?という義母からの嫌味も、旦那からは一切フォローなしなんだよねーw

    +20

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/10(日) 21:14:44 

    子供といると気になったりイライラが凄いので高校卒業したら別に暮らしたい

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/10(日) 21:16:54 

    >>182
    なんかそういう頑張るお母さんって日本だけなんじゃなかった?アメリカとかヨーロッパとかホントに簡単なメニューらしいよ、しんどいならタンパク質と野菜と、あとご飯かパンの炭水化物だけでいいんじゃないの

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/10(日) 21:20:59 

    >>104
    子育て楽しいとか言う人。
    これまでの人生で楽しいことなかったんだろなって思っちゃいます。笑

    +16

    -15

  • 279. 匿名 2023/09/10(日) 21:27:24 

    >>87
    すごい
    もう向いてるとか向いてないとかの次元じゃない、やるしかないよね。
    職場の人たちもみんな子供3人とか4人とか多いし、まじで尊敬する。

    +21

    -1

  • 280. 匿名 2023/09/10(日) 21:31:00 

    >>90
    子供のことはもちろん愛してるし、産んだことも後悔したことないし、幸せ。
    仕事中はふとした瞬間に考えてるのは子供のこと。撮った写真見たり、思い出して、ああ、ぎゅっとしたいなーとか思ってる。
    でも苦手なんだわ。今2歳児。2人でいるのが苦痛で仕方ない。
    もう少し大きくなったら変わってくるのかな?

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/10(日) 21:33:59 

    マイナス覚悟です。
    子育て向いてない自覚あります。3歳の男の子がいますが、すぐ怒鳴ったり、冷たい言い方をしてしまいます。
    まだ産まれて3歳なのに、大人を相手にしてるような言い方をしてしまいます。自分が大人げなくて本当に嫌になります。

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/10(日) 21:34:16 

    >>105
    ロングスリーパーに子育ては拷問でしかないよね
    私もだからわかる。

    +39

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/10(日) 21:40:34 

    >>103
    同じ同じ~

    2人目欲しいと思わない理由はいろいろあるけどその中に絶対兄弟差別して今居る一人娘に不憫な思いさせそうな気がしたから。
    向いてないなりに我が子のこと考えて一人っ子にした

    +50

    -1

  • 284. 匿名 2023/09/10(日) 21:42:28 

    >>174
    そうか、私が働く方がはるかに楽だと感じるのは
    子育て向いてないからなんだ。
    納得。
    働く方がしんどいって人も当然いて何が違うのかよく考えてたのよね。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/10(日) 21:46:59 

    両親が幼少期がおらず、毎日殴る蹴るの祖父母の元で育ち、親のあり方がわからず。

    今1歳の子供がいますが、未だに可愛いとすら思えず、心を無にして育ててる。
    幸い0歳から保育園に入れたので、周りのサポートのお陰で育てられてると思う。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/10(日) 21:49:29 

    >>12
    私なんか0歳が顔思いっきりつねられたり、離乳食食べなくて怒っちゃったよ。
    怒られてるのも分からない顔されて、あぁ、、私ダメだ…って思った。
    本当に向いてない。

    +67

    -1

  • 287. 匿名 2023/09/10(日) 21:51:00 

    今は子供が中学生で、ある程度自分のことはじぶんであやるようになったし、1人時間も多くなったから、だいぶラクになった感はあるけど、乳幼児の時は、
    「今日という日はもう2度と来ない。一日一日確実に進んでる」って自分励まして頑張ってたなあ。
    その積み重ねでここまで来た感じだ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/10(日) 21:51:32 

    人前では言わないけどさ、
    子供に怒ってはいけないの?怒られることをしたり、わざとでなくても嫌がることをしても、ニコっと笑わないといけないの?
    私には無理、本当に無理。

    +22

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/10(日) 21:52:00 

    子ども手当だけじゃなくて「子育て感謝お疲れ様手当」も国から欲しい。月1万でいいから。
    ハゲそうなくらい命すり減らしながら未来の納税者育ててるんですわこっちは

    +19

    -1

  • 290. 匿名 2023/09/10(日) 21:53:32 

    >>1
    子供3人産んでやっと、あ!そういうことか!こうすればいいのか!とわかりつつある。ので、初めて産んで、わからないできないこわいむいてない…と思うのは当たり前すぎるって思ってる

    +18

    -1

  • 291. 匿名 2023/09/10(日) 21:53:55 

    コロナなう。
    最近朝ウォーキング初めて、1人時間確保できて幸せって思ってたらの。
    でもコロナになって少し休んでそしたらメンタルも荒れて来て、やっぱり1人時間が必要だなと思って明日にはウォーキング再開しようかな〜って(もちろんマスクありで!田舎なので、あまり人には会いませんが念のため)軽く旦那に言ったら、それで明日だるいとか具合悪いとかほざかないでね?って言われてマジでむかついた。
    お前がまだ何日も家にいるってのがストレスなんだよこっちは!と思って。子どもも順番に時差ありでなってくし、本当最悪。
    子育て向いてないっていうより、旦那がクソすぎるから子どもにもイライラしちゃうんだよね…。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/10(日) 21:54:30 

    本気で養護施設に暫く預けたい。
    顔を見るのも辛い、やることはやってるけど作業って感じ。同じ空気が吸えなくなる前に預かって欲しい。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/10(日) 21:55:18 

    >>37
    なんかすごい元気出た
    うちは6歳の娘だけど1歳のイヤイヤからずっと反抗的な態度。
    相性悪いんだろうなと思ってた。
    人生なにがあるか分かんないもんね。
    これから相性いい時がくるといいな。

    +73

    -1

  • 294. 匿名 2023/09/10(日) 21:58:16 

    >>81
    うちもやっと5歳。
    周りに一人っ子は可哀想って言われまくって鬱になりそう。結局、妊娠、出産、育児ぜーんぶ私がすることになるのになんで周りにとやかくいわれなきゃならないの?

    +85

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/10(日) 22:00:35 

    今、5歳の娘寝かしつけた後、これまでの蓄積の糸が切れたように号泣した。
    本当は体しんどくて精神的にもめちゃくちゃ辛いのに、悩みを言える人がいない。

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/10(日) 22:05:36 

    >>1
    うちは1歳3ヶ月で、結構1人で遊んでたりテレビ見ててその間私は携帯をずっと見てしまってたりして。
    自分の時間もない、子育て向いてないって思えてる時点で私より向いてるんじゃないかって思う。
    意識して一緒に遊ぶように&声かけたくさんするようにしてる💦意識しないと自分のペースで生活してしまう。ウンチとかご飯は最低限はすぐやるけど。
    子どもすごく可愛いのに自分第一な怠け者感が抜けない😭

    +28

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/10(日) 22:10:13 

    >>278
    ガルだとずっとこのまま子どもでいて欲しいとか、育児楽しーみたいなトピも多いから不思議よね。
    リアルの友達は生い立ちが少し不幸で子どもがいる今が一番幸せと言っていて説得力あった。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/10(日) 22:10:54 

    >>273
    お疲れ様、あなたも子供たちも皆よく頑張ったね
    私も似た経験があるけど子供は意外とあっけらかんとしているし
    後から聞いても「楽しかったよー!」って楽しい思い出が強く残るはずだから大丈夫
    でも自分が気になるなら、というか私はどうしても悔いが残ったので
    後日同じ場所にお出かけして反省点を踏まえてリベンジしたことがあるw
    全く同じ場所じゃなくても今日の経験を活かしてまたお出かけに挑戦することで、自分の気持ちが落ち着くこともあるよ

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/10(日) 22:13:51 

    >>280
    残念ながら、、
    やっぱり3歳くらいまでは見た目が何しろ可愛いから思い返すと子供が小さい時が一番幸せだと思うよ

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/10(日) 22:17:17 

    1歳8ヶ月、男の子
    産まれたときから今日までまとまって寝たことありません。いまも1時間~2時間起き。ベビーカーも気分で乗ったり乗らなかったり(行きは乗るけど帰りはギャン泣きして癇癪おこしてきぃぃぃ!と叫び周りから白い目で見られる。)
    ご飯も食べません。パンケーキや冷凍食品なら食べます。自宅保育でずーっと1人で見ています。旦那は育てにくい我が子を見るのが嫌なのか『仕事だから』と家にあまり寄り付きません。
    もう疲れたなぁ。
    癇癪おこして私をたたいてくるし髪の毛もひっぱってきます。スマホやテレビのリモコンなども私に投げつけてきます。
    遊びの場(支援センターなど)行ってもおともだち叩いたりおもちゃを投げつけたり、、、行くのも疲れた。
    今も寝かしつけしてて全然寝ないし。ははは疲れたわ。。
    初めての子育てなのでわからないのですが
    これは育てにくい??

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/10(日) 22:18:36 

    1歳8ヶ月、男の子
    産まれたときから今日までまとまって寝たことありません。いまも1時間~2時間起き。ベビーカーも気分で乗ったり乗らなかったり(行きは乗るけど帰りはギャン泣きして癇癪おこしてきぃぃぃ!と叫び周りから白い目で見られる。)
    ご飯も食べません。パンケーキや冷凍食品なら食べます。自宅保育でずーっと1人で見ています。旦那は育てにくい我が子を見るのが嫌なのか『仕事だから』と家にあまり寄り付きません。
    もう疲れたなぁ。
    癇癪おこして私をたたいてくるし髪の毛もひっぱってきます。スマホやテレビのリモコンなども私に投げつけてきます。
    遊びの場(支援センターなど)行ってもおともだち叩いたりおもちゃを投げつけたり、、、行くのも疲れた。
    今も寝かしつけしてて全然寝ないし。ははは疲れたわ。。
    初めての子育てなのでわからないのですが
    これは育てにくい???

    +23

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/10(日) 22:19:07 

    子供を何時までに寝かせるただこれだけなのにめちゃくちゃ大変なんだけど
    子供は小4です、YouTube観たいとか寝たくないとかギャーギャー言われるので本当嫌

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/10(日) 22:20:24 

    >>301
    その歳だと朝まで寝てくれる子もいるから明らかに育てづらいと思う

    +27

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/10(日) 22:25:13 

    >>273
    子供とのお出かけほとんどそんな感じですよ!
    親も疲れるし子供も疲れてギャーギャーで最初から最後まで楽しいお出かけなんてなかったような

    +11

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/10(日) 22:25:55 

    >>103
    めっちゃ分かる。私が中間子で、あまり母親に好かれていなかったから、同じようにしたらダメだって思って。子育ては向いてなくて、自分の時間がないと無理。でも、愛情は一人に注げるから一人っ子でよかった。ちなみに子どもは自閉症だしね。

    +20

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/10(日) 22:27:37 

    なんか子育てって自分をロボットがなにかだと思わないとやっていけないこと多い。
    今も風邪引いた子供が咳で30分ごとに起きるから、うつらうつらしては叩き起こされて背中さすってる。
    私も人間なんだー😭😭

    +23

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/10(日) 22:28:20 

    >>14
    わかる
    よくみんなきょうだいいた方が楽だよ〜とか言うけど絶対にありえない
    教育費・食事作り・洗濯の量・喧嘩の仲裁・学校行事・PTA・子供会
    あげたらキリないほど人数分の苦労が増える
    特に教育費は本当に深刻な問題

    +126

    -2

  • 308. 匿名 2023/09/10(日) 22:28:30 

    >>305
    よこ
    長女の私も母親に好かれてなかったよw
    今になると母親の大変さもわかるけどやっぱりわだかまりあるよね

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2023/09/10(日) 22:30:03 

    >>307
    よこ
    やっぱりお金だよね
    けどきっとみんなそれが出せるくらい裕福なんだろうな

    +27

    -2

  • 310. 匿名 2023/09/10(日) 22:32:39 

    自分は本当に子育て向いてない
    だから早々に一人っ子決定した
    子供はとちらかといえば育てやすい子の部類に入ると思うのに、それでも常にイライラして怒ってばかりだった
    夫はサービス業で基本的な生活時間帯が合わないからとにかく逃げ場がなかった
    毎日しんどすぎて遂には自分が好きだったことすら思い出せなくなった
    二人目・三人目と育てている人は本当にすごいと思う

    +23

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/10(日) 22:33:15 

    >>43
    子育て中旦那が半年位長期出張行ってる時期あったけど、子供が起きる前に出勤〜寝た後に退勤の時より全然楽だったよ
    旦那がいなければご飯は子供に合わせた物だけ作ればいいし、洗濯物も少ないから2日に1回で良かった

    +25

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/10(日) 22:33:24 

    >>92
    今、2歳手前を育ててます。
    全て共感です!!!!!!
    そう!確約されてない休憩時間って辛いですよね!
    しかも、物音立てられないからテレビもろくに見れない。音楽も聞けない。
    3日前、生理前なのもあって子供が言うこと聞かなくてしつこくて「あーーーーーーー!!!!!!うるさーーーーーい!!!!うぉーーーーーー!!!」ってマンションなのに自分史上デカい声で思いっきり叫んでタオルとか投げまくってしまった。(でも3回目ぐらい)
    子供は驚いて、ヒクヒク泣いてた。さすがに後悔して「ごめんね、怒って悪かった」って抱きしめてあげたけど、後悔とイライラが同じぐらいで自分でも訳わかんなくなってたよ。
    また明日から始まる…可愛いけど自分の時間が欲しい。

    +97

    -2

  • 313. 匿名 2023/09/10(日) 22:35:09 

    >>309
    そうかな?
    やっぱり不景気だから子どもが多い家庭ほど余裕ないよ
    当たり前だよね
    子ども二人いるから絶対に仕事辞められないって言ってる人も沢山いるし、子どもが多い=裕福ではないと思う

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/10(日) 22:36:28 

    >>310
    よこ
    つわり中も上の子の子育てしてるのが私から見たら超人レベル
    お子さん育てやすいの羨ましいです、うちは逆の一人っ子です

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/10(日) 22:38:16 

    >>1
    めっちゃ似てて私が書いたのかと思うくらい。でも20年後には、あの時もっと子育て楽しめば良かったなーと思ってそうだからなるべく楽しむように頑張ってる!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/10(日) 22:38:46 

    >>310
    ガチで子育て向いてない人は一人っ子だよね
    ここでは子供二、三人いる人もいるけど本当に向いてなかったら次の子作ろうってならないと思う

    +27

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/10(日) 22:38:56 

    >>313
    そうなんだね
    うちの話だけど習い事の送迎がみんな高そうな車でさ、うちは車持ってないからなんか毎回悲しくなるのよね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/10(日) 22:40:29 

    >>301
    それは育てにくいと思います。相談できる場所はありませんか?もしかしたら自閉かなにかがあるかもしれません。気に障ったらごめんなさい、でも原因が分かったほうが気が楽になると思うので。

    +8

    -2

  • 319. 匿名 2023/09/10(日) 22:42:03 

    >>316
    3人も産んで子育て向いてないとか言われたらえっ!?とはなるわな

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/10(日) 22:42:46 

    >>92
    めちゃくちゃ共感しました。ママ友には言わないほうがいいんですかね?普通に言っちゃってました

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/10(日) 22:43:40 

    私も向いてないと思います
    子供の育てづらさや持病が原因で鬱になって今治療中

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/10(日) 22:48:46 

    >>148
    同じ人がいて安心した、、

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/10(日) 22:49:45 

    責任感があるかどうかかなと。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/10(日) 22:50:29 

    ここ読んで少し楽になった
    本音の仲間に会えた気分で、ちょっとホッとした
    ありがとう皆の衆

    +31

    -1

  • 325. 匿名 2023/09/10(日) 22:52:59 

    >>1
    うちも夫が一切共感なく良いパパ宣言してたから、休日はぜ〜〜〜んぶ育児(それに伴う家事も)お願いしたわ!

    2日目でイライラMAXで1人で舌打ちしてたよ。

    『私はそれを24時間毎日やってるんですよねぇ〜』って言ったら徐々に理解してくれるようになったし『本当にいつもありがとう』って感謝されるようになった。共感してくれたり寄り添ってくれるだけでも精神的にだいぶ楽になったよ。

    旦那さんが子どもと遊ぶのが息抜きになるって言うなら、全部お願いしたら良いよ!全部やってみてから言ってみ?って心の中で思いながらニコニコと。

    私は10年経った今も夫の休日は夫に子供のお世話ぜんぶやってもらって、子育て向いてないなりに子どもを可愛がる事に徹する余裕を作らせてもらってるわ。夫婦でバランスが取れるなら問題ないよ。

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/10(日) 22:53:01 

    >>17
    私それやったことある。高校時代の同級生が地元に帰ってくるから半日出掛けたんだけど。
    帰ってきた私に旦那が「子供達ずっと良い子だったよ。ガル子の接し方が悪いんじゃない?」だと。

    その後良い子で頑張った子供達は私にワガママを炸裂させ、母の取り合いでゆっくり座れる暇も無く、もっと大変になった記憶。

    義母宅に行ったときも子供達が良い子だから、旦那は私の接し方が下手だからと思ってる。義母は「やっぱりお母さんならワガママ言えるのね。息子は厳しすぎるから」って言ってるけどね~。どうやったら旦那が理解するのかお手上げだよ。

    +50

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/10(日) 22:55:55 

    >>318
    >>303
    コメントありがとうございます。
    やっと今寝ました、、、
    保健師さんに相談しましたが『このぐらいの子どもって叫んだりキーキー言ったりしますよ😃』と言われたぐらいで1歳半健診も問題なかったのですがずっと一緒にいる私は違和感しかないです。
    子どもをどこか病院へ連れて行かないとだめですよね、、わかっているけれど私が疲労しすぎなのと寝不足すぎて病院調べたりできなくて

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/10(日) 23:03:17 

    2才0才を夫の転勤先でワンオペ、、、
    年度末に引っ越し、4月から働きたいけど求職中扱いになるから点数がない。保育園に入れられない。
    自宅保育しんどいし、お金も欲しいから働きたい。
    なのに現実はフルタイムで働きたいのに保育園に入れられない→働けない。
    資格あるから仕事はいつでもできるのに。

    +10

    -1

  • 329. 匿名 2023/09/10(日) 23:03:51 

    >>316
    そう、出産してから本当に一度も二人目が欲しいと思ったことがない
    ちなみに今いる子供は心の底から欲しくて不妊治療もした
    田舎だから一人っ子の家庭は5%にも満たないのでは?というくらい少なくて、子供が小さいうちは二人目は?とよく聞かれたけど欲しくないものは欲しくないから揺らいだこともない

    +20

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/10(日) 23:06:57 

    5歳と8歳の男児。家にいるとほっんとイライラ止まらない。
    ケンカするし、ゲームや動画の音がガチャガチャしてるし、宿題やらせたり、2人同時に話しかけてきたり。上の子もいまだに見てみてーがすごい

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/10(日) 23:09:29 

    >>188
    私はちょっと病んできたから仕事したよ!
    大人との会話に泣きそうになった。
    仕事せずにずっと子供の世話は無理!

    +31

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/10(日) 23:10:29 

    >>27
    籍入れたら手当なくなるじゃん。

    +24

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/10(日) 23:13:00 

    >>327
    はじめて朝まで寝てくれたのが1歳8ヶ月で、けどその後も小2まで夜驚症続きましたよー

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/10(日) 23:13:58 

    掃除が嫌いだから子供にも汚されるとキャパオーバー
    部屋は綺麗にならないから母親からにはその部分は向いてないなと思う
    でも料理とかお菓子作るのは好きだから、子供はくっついてくるけど

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/10(日) 23:14:56 

    >>324
    てやんでい!

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/10(日) 23:16:52 

    みんな子供への愛情があるんだろうけど私はそれが尽きかけてる
    事情があって夫単身赴任で頼れる実家もなくつらい

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/10(日) 23:17:54 

    義母からせかされて仕方なく産んだから子育てが地獄でしかない
    仕事するみたいに心を無にして淡々と子育てしてる

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2023/09/10(日) 23:23:36 

    >>51
    横だけどまさにわたしこれだわ
    わたしはダメなこと(危険なことや痛いこと)はダメだときちんと教えたい、旦那は子に嫌われたくないから子が何やってもヘラヘラ、本当に腹が立つしストレスたまるから、休日が苦痛で仕方ない

    +27

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/10(日) 23:23:50 

    地球が熱いし
    不景気だし
    ミサイル心配だし
    子育ても向いてないし
    産んでしまったことを申し訳なく思っている。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/10(日) 23:24:55 

    >>9
    私も、ごっこ遊びが始まった途端に強烈な眠気に襲われます…
    全然眠くない時でもそうなるので、しんどいし罪悪感もすごい。

    +114

    -1

  • 341. 匿名 2023/09/10(日) 23:26:52 

    向いてないから一人っ子だけど育児は楽しい
    でも1回きりだからそう感じられるだけだと思う
    もう二度とごめん

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/10(日) 23:27:15 

    心配症でメンタル弱い私に子育て向いてなかったです

    +15

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/10(日) 23:31:16 

    >>76
    わかりすぎる。。。子どもはかわいいし、愛してる。でもそれと同じくらいむかつくし、なんなら大嫌いな瞬間がある。
    こんなお母さんの元に生まれてかわいそうだなって思うくらい。
    こんな思い誰にも話せないし、夫のことも大好きだけど、人間としての格が違いすぎて、凹む(夫は優しくて子どものことは同じくらいやってくれてる)。自分の存在意義がわからない。

    +41

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/10(日) 23:31:50 

    2歳半の子育てが大変すぎる。
    昼寝しないのに夜寝るの遅くて自分の時間もない。
    ご飯は食べないのにお菓子お菓子と泣く。
    癇癪持ちで言葉も遅くて心配...。
    毎朝目が覚めたら、今日も一日始まるって不安な気持ちになってしまう。
    子供がいて幸せなはずなのに、バチが当たるよね、こんなこと思ったら。

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/10(日) 23:33:11 

    うつ病が酷く、対人恐怖症もあり、目の前の2ヶ月の子供をどうして良いか分からない。
    子供が産まれるまでは病気も小康状態だったけど、今は悪化してる。
    夫は可愛がるけど育児はしないし、もう成人まで育てられない。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/10(日) 23:38:18 

    >>345
    私も鬱病です
    子供が小学生の時に発病したのでだいぶ事情違いますが毎日消えたい何もしたくないで心の中闘いです
    そして子供にも病気のこと責められてつらいです

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/10(日) 23:39:21 

    >>10
    どんな小さい赤ちゃんの母親でも、赤ちゃんと離れて休む時間って必要だよね。
    子供が小さい頃夫が仕事が遅い日や出張が多くて
    1人になりたいけど私を求めて泣いている子供の世話に本当に限界が来て
    子供と一緒に泣き叫び、子供は悪くない、でももう限界がきていて思いっきり壁に八つ当たりしてしまい、壁に穴が開いてしまった、、
    (子供に手を挙げたことはありません)
    今考えると何で馬鹿なんだろうと思うけど、その時は本当にずっと一緒にいるというのが辛かった。。

    +82

    -1

  • 348. 匿名 2023/09/10(日) 23:39:33 

    >>263
    同じく。
    結婚って奴隷になることなんだなとさえ思った。
    家事、子育て、仕事、介護。
    メリットあるのかな。

    +15

    -1

  • 349. 匿名 2023/09/10(日) 23:40:17 

    >>330
    5歳と7歳だけど、似てる!
    大きくなっても、まだイライラするわ笑
    小さい頃とはまた違ったイライラ感…
    2人同時に話す。ケンカ、見て見てーもあるあるです。夜の1人時間ないと辛い

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/10(日) 23:42:23 

    >>294
    周りって本当お節介だよね。
    私も言われすぎて鬱になりそうな時期あった。
    何言われても誰かが助けてくれるわけでもないし
    子供に迷惑をかけないようお金の用意と、子供少ない分老後資金は少しゆとりあるくらい貯めてのんびり過ごせるよう頑張ろうと決めてる。

    +29

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/10(日) 23:43:07 

    >>347
    ワンオペは無理
    もう産んでしまったけど過去に戻って伝えたい
    実家なりの近くで産むのがいいよ

    +39

    -2

  • 352. 匿名 2023/09/10(日) 23:44:14 

    >>307
    本当そう。。
    たまに数自慢みたいに、うちは3人いてあれもこれもして大変〜!と言われるけど
    本当に私かしたら大変で絶対そんなバタバタな日々送りたくないから羨ましいとこれっぽっちも思えない。。ごめんなさい。

    +66

    -2

  • 353. 匿名 2023/09/10(日) 23:48:02 

    >>330
    私も1人の時と違って色んなノイズ?がとてもストレス。
    イヤホンでこっそりラジオ聴きながら相手してると少し心に余裕が持てるきがします

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/10(日) 23:50:40 

    >>9
    私も、ごっこ遊びが始まった途端に強烈な眠気に襲われます…
    全然眠くない時でもそうなるので、しんどいし罪悪感もすごい。

    +34

    -1

  • 355. 匿名 2023/09/10(日) 23:51:07 

    そんな親の子供が世に放たれる社会日本終わりだね

    +0

    -8

  • 356. 匿名 2023/09/10(日) 23:58:03 

    >>199
    なんて言い方なの…
    お前が代わってみろよ!と言ってやりたい

    +77

    -1

  • 357. 匿名 2023/09/11(月) 00:03:01 

    >>119
    わかる。
    年子で下が4ヶ月のときに、たった2週間だけど、最初はめっちゃ不安だった。
    実際は洗濯物少なくなるし、食事も簡単でいいし、マイペースに過ごせるから、楽といえば楽だった。
    夫が期待外れの行動して不満!!とかもなくなるし。

    +25

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/11(月) 00:07:33 

    >>167
    家に大人がもう1人いてくれるといざという時には安心感あるよね
    夜も寝てる子供置いてスーパーに買い物とかもできるし、習い事の送迎も手分けできる

    +11

    -2

  • 359. 匿名 2023/09/11(月) 00:09:18 

    >>274
    そうなんです。大好きだよって言ってくれてるのに素直に聞けなくて…。イライラが勝っちゃってその大好きすらムカついてしまうこともあります。ほんと大人気ないですよね…。

    +15

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/11(月) 00:28:50 

    もうすぐ3歳になる息子がズボンの着脱ができません。
    どれだけ「ズボン脱ぐよ〜」と促しても息子は上の空、又は別の事に興味がいってしまって全然脱いでくれません。30分くらい粘っても自分でやらないので、結局私が脱がせています。履かせるときもそうです。

    投げ出したくなってきました(泣)

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/11(月) 00:29:07 

    >>340
    これわかる
    パズルとかなら終わりがあるから付き合えるんだけど、ごっこ遊びはゴールが無いもんね

    私はおままごとしよーって誘われたら、全力で赤ちゃん役のイヤイヤ期を演じて困らせます
    頑張ってあの手この手で対応してくるので面白いよ

    +56

    -2

  • 362. 匿名 2023/09/11(月) 00:30:21 

    >>307
    本当わかります!!
    また一から始まると思うだけでゾッとする。
    赤ちゃん見ると可愛いなーと思って一瞬気持ちが揺らぐけどすぐ現実に戻るww
    だから一人っ子です。

    +56

    -2

  • 363. 匿名 2023/09/11(月) 00:32:25 

    向いてるか向いてないかって産んでみないと分からないから怖い。
    結婚に向いてない→離婚
    この仕事向いてない→転職
    って選択肢があるけど、子供は産んでみて向いてないって思ってもどうする事も出来ない。
    親という責任からは逃げられない。
    結局騙し騙ししながらなんとかやるしかない。

    +29

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/11(月) 00:37:14 

    >>326
    主と同じか分からんけど私が子供のときそうだったわ…お母さんにはストレスなく素で接せるけど父親にはそうじゃないし気遣ってたみたいな…

    +29

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/11(月) 00:49:00 

    7歳の娘いるけど、とにかく甘えん坊で正直ウンザリしてしまう時があります。
    抱きついてきたり、夜もハグしながらじゃないと寝ない、手の甲にキスしてきたり。。
    素直で優しくてもちろん可愛いんだけど、ベタベタされるのが苦手で冷たくあしらっちゃうことも多いです。

    +17

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/11(月) 00:50:39 

    昔、娘が3歳くらいの時に定食屋さんでお昼ご飯食べてたんだけど、途中で眠くなってグズグズしだした。
    まだ食べてる途中だったから抱っこしたりなだめだりしたんだけど、なかなか機嫌直らなくて途方にくれてたらお店の女将さんに「それくらいの年の子って大変よね。うちももう成人した息子2人いるけど、小さい時大変だったわ〜。あの頃になんて2度と戻りたくないし育児なんてもうごめんだねw」って言われた。
    今までは友人やしらないおばちゃんから「可愛いねー。今が1番可愛い時でしょ。これくらいの時に戻って欲しいわ」って言われてて、しんどいと思う自分はおかしいのかと思ってた。
    でも初めて育児大変だった、もうやりたくないって言ってくれる人に出会えてホッとしたのを覚えてる。
    6年経つけど未だに鮮明に覚えてる。

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/11(月) 00:54:09 

    娘3歳半。
    とても可愛いし大好きだけど、新生児の頃から全然寝なくて2歳前からは夜驚症に悩み、今やっと頻度がぐっと減ったところ。
    私は元々ロングスリーパーだし、思うように睡眠が取れない生活が本当にキツかった。
    正直もう一度赤ちゃんを育てる生活はしたくない…って思っててひとりっ子決定。
    自分のキャパが狭いことにも気づいたけど、同時に旦那のキャパも狭いことがわかったから、2人目は産めないなって思う。産んだら多分旦那のこと嫌いになる。笑

    +20

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/11(月) 00:58:07 

    >>207
    独身で時間が有り余ってた時はあまり思わなかったんだけど、子供が2人産まれて自分の時間が全く無くなり自由も制限されたら、あれやりたいこれもやりたいと湯水のように沸いてきた。
    下の子が2歳だし旦那は単身赴任でいないからまだまだ出来ないけど、携帯のメモ帳に死ぬまでにやりたい事リストアップしてるよ。
    沖縄に1週間で1人で行きたい、テニスしたい、ピアノしたい、スカイダイビングしたい、姉と2人で海外旅行行きたい等…。
    どんな小さな事でもいいから、思いついたら書き留めてる。
    それを楽しみに毎日生きてるよ。

    +22

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/11(月) 01:01:58 

    自分のキャパ的に1人が限界。当然のように何人も産んでる人は本当に尊敬。

    +16

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/11(月) 01:05:22 

    >>307
    習い事の送迎や、勉強見てあげる時間、年離れたり性別違うと興味の違いでお互い遊び相手にならない時もあるからそれぞれ相手しなきゃいけないなど、本当キリがないよね。

    +32

    -1

  • 371. 匿名 2023/09/11(月) 01:08:20 

    >>360
    年中になってもそんな感じで先生から指摘されました
    さすがにそれからは園では自分で着替えはじめたみたい

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/11(月) 01:11:02 

    >>37
    すごーく納得。細分化すると男女でもまた違うと思う。
    ちなみに私は
    赤ちゃんとの相性 100%
    小学生と相性 女子85% 男子50%
    思春期との相性 女子0% 男子85%

    一番苦手なのが女の子の思春期。娘の場合だけど、しっかり向き合っても反応してくるし、流しても流すなと食って掛かってくるからメルタルきつい。

    +48

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/11(月) 01:11:42 

    >>353
    わかります!ガチャガチャした音私も苦手です。
    子供が大声で喋るだけでたまに耳がキィーンて耳鳴りみたいになる。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/11(月) 01:12:05 

    >>365
    うちもそうですベタベタだけでなく小4だけど抱っこであっちまで連れてって〜、ママが服着せて〜、ママも一緒に寝よーで断るけどしつこくてイライラする

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/11(月) 01:14:37 

    >>363
    それでも育ててくれる人が複数いればなんとかなるけどワンオペだと本当終わる

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/11(月) 01:15:19 

    >>340
    罪悪感すごい分かる。
    平日仕事してる分、休みの日くらい遊んであげなきゃかわいそうだし、幸せな記憶を作ってあげないと自己肯定感に関わる。と思いつつ、30分過ぎたあたりから本当に寝てしまう。こんな母でごめんっていつも思ってる。

    +18

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/11(月) 01:17:03 

    >>1
    同じくよ。
    上の子は専業主婦だったから、2歳位から「あ〜、子供早く二十歳にならないかな〜」と思ってたよ。

    下の子は保育園に入れて働きに出ることにした。
    パートでも、ゆっくりお昼ごはん食べられるし、お茶も飲めるし、トイレだって静かに出来るよ(笑)

    それでお金ももらえるし、子供を預けている分余裕ができて更に可愛く思えるようになった。

    ご主人に頼りながらも良いけれど、家庭外で頼れるサポートは必要だと思う。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2023/09/11(月) 01:17:08 

    この夏は子供と無理心中する親の気持ちが少しわかった

    +14

    -1

  • 379. 匿名 2023/09/11(月) 01:18:52 

    >>378
    どうした?そんなに子育て辛いのかな??

    +1

    -4

  • 380. 匿名 2023/09/11(月) 01:26:56 

    >>81
    うちも5歳。ここまでも長かった。
    年離したら2人目すごく楽になるよ、1人しかいないよりも気持ちが分散して楽だよ、赤ちゃんまた育てたくなるよ、ちょっと離してみて次の子考えたら~??
    なんて周りから言われてたけど、2人目のキッカケもないし自分の中ではどんどんひとりっ子以外の選択が有り得なくなってきてる。また1から赤ちゃん育てなんて想像するだけで無理、ゾッとする。

    +34

    -1

  • 381. 匿名 2023/09/11(月) 01:39:01 

    >>92
    プラス100!いや1000!!!
    ママ友がそういう話を自らしてきてくれたんで、私はめっちゃ言い合ってますよw

    +29

    -1

  • 382. 匿名 2023/09/11(月) 01:46:28 

    >>347
    壁は黙って受け止めてくれる
    壁や物は直せばよい
    あなたと子が無傷ならオールOK!
    限界でも子を守って偉いと思うので自分を褒めて上げて!壁で色々な物を抑えたとね👍

    +61

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/11(月) 01:54:40 

    3歳1歳0歳
    旦那は非協力的
    3人同時に泣かれると耐えようと思っても怒ってしまう

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2023/09/11(月) 02:00:32 

    >>1
    主さんお疲れさま!
    ワンオペ頑張ってるね
    私は8歳の母だけど、両親は他界、夫激務でたまにいても甘やかすから私もワンオペ・叱る役割がつらいです。
    今日も久しぶりに夫がいる休日だったけど、子に厳しすぎると注意されました。

    ワンオペの辛さを理解出来ないタイプのご主人なら手抜きをしてたまには休んでね!
    旦那のいない日はテイクアウトと外食しまくってるよ!

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/11(月) 02:07:28 

    >>199

    疲れてるのにそんな事人前で言われたら、めちゃくちゃ腹立つよね。

    私なら可愛げないから、低い声で「はぁ?」とか言ってしまいそう。

    そして同僚が帰ったあと無視すると思う。
    口も聞きたくない。

    +81

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/11(月) 02:07:55 

    0歳の時がすごく辛かった
    私の場合は結局睡眠不足から頭おかしくなってたんだと思う
    今も自由ないけど🙄

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/11(月) 02:15:18 

    >>294

    わかる。

    今中三だけど、親戚のろくに会わない人から可哀想って言われた時は、なんて不躾な人だろうと呆れた。

    数回目にさすがにうんざりして、子沢山でお金かけれない方が可哀想じゃない?って言ったけど、そういう人は兄弟居ないなんて!としか思わないらしい。

    しかし、欲しくて悩んでるかもとか考えないのも、想像力無くてすごいと思う。
    私は欲しくないから悩んでなかったけど。

    +23

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/11(月) 02:35:02 

    在宅で旦那いるの時に、寝てばっかりだねって
    お昼寝してたのにガチャガチゃ出て行くから
    20分で終了したよ、

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/11(月) 02:44:20 

    >>41
    産後はじめて自分時間もらえて買い物楽しんでたら
    家出て30分も立たずに電話かかってきて
    「いま持ち帰りの仕事しててさ。子どもグズッてるから電話繋いだままにしといて〜ママの声きいてたら安心するだろうしさ」
    だってよ。
    「あ、レジだから切るね〜」って切ったけど、電話繋いだままにしてたら何のリフレッシュにもならんわ💢ってキレそうになった…

    +26

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/11(月) 03:13:48 

    >>352
    私も、全く羨ましくない
    よくやるなぁ。母性の働き方が決定的にちがうんだと思ってる。
    3人子持ちのママ友につい本音が出てしまい「大変やね~」と言ってしまうの気を付けなきゃな。
    「でも赤ちゃんかわいいもんね、いいな~」と慌てて付け足してる
    今のわが子だったらもう一度育て直したいかな
    余裕なくて赤ちゃんに怒鳴ってばかりだったから

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/11(月) 03:20:55 

    さっき別のトピの広告で、ワンオペ育児お疲れ様です
    って出たんだけどー!なぜ知っている!

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/11(月) 03:22:56 

    最近子が1歳になった。遠方の実家に移動ヘロヘロなんながら帰省したら母に2人目いつ産むの~?ママ楽しみにしてるよ♪3人目産むことも考えたらとりあえず2歳差ぐらいがいいんじゃない?とサラッと言われ、祖母に顔見せに行ったら、男の子の曾孫も見たい♪(我が子は女子)
    と言われ。なんか、なんで必死に帰省してきたんだろというぐらいどっと疲れ、夜になって子どもの夜泣き対応しながら一緒に布団で泣いたw
    私はひとりっ子でいいと思ってると母には正直に話したら、かなりショックがってた…はぁ。
    産んだら終わりじゃないのよね。実家も遠くて頼るあてもない育児は本当に毎日余裕なくてつらい。
    育児って大変だろうと覚悟はしてたけど、想像以上の大変さで先が思いやられる。
    4人産み育て、全員社会人にさせたあと保育士資格を取って働き始めた母は、ほんとに子どもが好きだったんだろーなあ。自分がそんな人の娘だとは思えないやw

    +23

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/11(月) 03:24:38 

    >>119
    旦那が飲み会でいないときとか、めっちゃ言うこと聞いてくれるのでお風呂や歯磨き寝るまでがスムーズ。
    家に私しかいないから置いてかれると困ると思うのかな
    旦那もいるとおふざけモードONになって一つ一つにめっちゃ時間かかる

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/11(月) 03:42:59 

    >>263
    わかります。
    家族の奴隷でしかない🥲

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/11(月) 03:45:59 

    >>183
    「今日はいつもと動きが違うねぇ」ってわざと言ったら焦りながら「何言ってるんだよ!」ってアワアワしてた。本当に男っていつまでも男だよなー。

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/11(月) 03:47:48 

    >>1
    私も一歳半前後でイヤイヤ期が始まった頃から自宅保育しんどかったなぁ
    自分の時間がないこと、子どもが寝てる時間も気は張ってたから気を抜ける時間が一切なかった
    お陰で産後太りならぬ育児ストレス太りしたよ

    コロナ禍だったこともあったし
    今振り返ると幼児教室に通ってみるいい時期よ
    自分も一緒に楽しめる事で無理しない範囲で!
    あと旦那さんと子供が過ごす時間を増やすこと
    思い切って朝から寝かしつけまで1日旦那さんに子供預けてみて!
    あと自宅近くの保育園の一時預かり保育を利用する

    あなたに任せてられない…と最初は思うかもしれないけど後々の自分のために気にせず任せるのよ!
    旦那の子供でもあるんだからね!

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/11(月) 03:59:45 

    >>366
    すごく分かる。今が一番可愛いよって言われると、今以上に地獄を味わう恐怖しかなくて嫌だった。
    インスタのストーリーでも、子供と居て幸せを噛み締めてる系のは見ないようにしてる。

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/11(月) 04:20:26 

    >>12
    共感しかない!!!毎日ビックリするくらい些細なことにイラついてるし、怒ってる。穏やかになりたいよー

    +26

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/11(月) 05:15:03 

    >>240
    横だけど
    してなさそうじゃない?
    人の家お邪魔してといて趣味は?って聞くんだから
    ゴロゴロしてんなぁとしか思ってないよ
    同罪

    +5

    -2

  • 400. 匿名 2023/09/11(月) 05:17:51 

    >>263
    取らなくていいよ
    食事中なんだから

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/11(月) 05:41:33 

    >>301です。
    23時前に寝た子が4時に起きてきゃーきゃー言うて遊んでます。もうだめだ。疲れた。
    この子おかしいですよね、、、?

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/11(月) 06:07:37 

    >>37
    なんか、ありがとう。心がホッとする言葉。今、張つめちゃってるので、じ~んとしました。

    +25

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/11(月) 06:14:19 

    >>301
    うちも似てる。同じくらいの時期でまとまって寝ても6時間ぐらいで昼寝も30分。
    乱暴で、じっとしているときもほぼないし、ものは投げるし、ご飯は手作りも食べず、うどん味噌汁、果物、お菓子しか食べないし。しかし、検診ではちょっと首をかしげられたぐらいで問題なしだった。

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/11(月) 06:15:42 

    >>401
    ショートスリーパーなのかな
    私なら、私は寝るから静かに遊んでねー
    保育園は行くから、ちゃんと起きてねー、って声掛けて寝ちゃうな。親が倒れたら立ち行かなくなる

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/11(月) 06:29:20 

    >>404
    コメントありがとうございます🥺6時前にまた寝ました💦
    私がもう限界きてるので預かり所、探します。。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/11(月) 07:01:56 

    >>1
    1歳4ヶ月の娘がいます。
    とても大事な存在だけど育児は疲れる。体力がもっと欲しいor自分がもう一人居たらいいのにと思うことはしばしば。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/11(月) 07:03:41 

    子ども産んでから、吐き気、動悸、めまい等いろんな体調不良に悩まされてる。本当にリラックスできたのって一体何年前なんだろう。

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/11(月) 07:12:04 

    人付き合い苦手で子供も苦手。自分の子供は可愛い、でもまだ幼いのでなんとか人付き合いや子供の友達付き合いに付き合って頑張ってるけど、やっぱりきつい。頑張り過ぎたら必ずげっそりやつれるしおできが同じ場所に出来る。子供の母さんいつもありがとうねって言葉と旦那が無理しなくていいよって声かけてくれるのが最大の救い。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/11(月) 07:13:54 

    >>351
    横ですが、ですよね。
    私は実母が亡くなってるから頼れなくてワンオペ辛かったなあ。
    実家に頼りまくって何人も産んでる人に
    産んだ方がいいよーと言われてもなあ〜となってた。

    +25

    -1

  • 410. 匿名 2023/09/11(月) 07:20:19 

    高校生だけど自己中すぎて話すのが疲れる。
    ひとつひとつ親として話すけど正直ク○だなぁと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/11(月) 07:28:49 

    >>12
    毎日年長の息子にイライラしてます。
    ちょっとしたことで怒り口調になってしまって申し訳ないなと思うけど抑えられない…。
    母にこんなに怒られてなかったって思い出す。

    +28

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/11(月) 07:39:27 

    私も一歳半の女の子育ててます
    これからイヤイヤ期が始まると思うと恐怖です・・・

    子供の泣き声とか癇癪、思うように家事とか出来ない事にすぐイライラしてしまったりで、本当キャパ狭すぎと思う
    こんな自分だから子供は一人しか無理そう

    働く事も考えるけど、大して仕事も出来ないのに両立出来るのか不安になる

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/11(月) 07:47:03 

    >>371
    返信ありがとうございます。
    お子さんは、先生からしっかり注意されてから言う事を聞いてくれるようになった感じでしょうか?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/11(月) 07:50:28 

    >>413
    自分でお着替えしようねと先生に言われてからやりはじめたみたいです、周りの子も年少さんの間は着替えさせてもらってる子沢山いましたよ

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/11(月) 08:00:54 

    旦那に育児を任せる方が色々と不安。だったら連れていっちゃった方が来がらく。さすがに美容室とかの時は連れていけないけど。育児大変でイライラする事ばかりだけど、人に預けるという事も母親にとっては勇気のいる事なんです。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/11(月) 08:11:43 

    私は男の子育ててるけど、剣でやり合いに誘われたらある程度やり合ってすぐやられて死んだふりする。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/11(月) 08:17:10 

    >>414
    そうなんですね!
    もうすぐ年少さんだから自分でできるようにならないとって焦っていました。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/11(月) 08:17:22 

    >>251
    なるほど。返信ありがとうございます🙇

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/11(月) 08:23:11 

    楽しいことより楽しくないことの方が多い。
    反抗期なのか家の中で不機嫌撒き散らされてるし。十分恵まれた環境なのに文句ばっかり。

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2023/09/11(月) 08:24:57 

    子供二人ともやっと大学生…主さんくらいのお子さんの時は、日にち毎日早く成人式来ないかな、って思ってたよ。
    今でも、毎日何回もオムツ替えてた、って思うとマジで偉業達成か!、ってなる。
    子育てはマニュアルすらないのに、ちゃんとやらなきゃ!、みたいな見えないプレッシャーもあって、肉体的にも精神的にも本当に大変。

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/11(月) 08:33:15 

    >>241
    土日子供みる疲れすごくよくわかります
    私も土日に旦那が仕事で両家実家は遠方なので一人で子供達の相手するけど
    疲れるし、最近子供達も体力ついてきてるから公園出かけるのも1日仕事、そこから旦那も帰るからご飯のことも旦那の分まで考えて
    お風呂に寝かしつけもこちら
    平日は私もパートしてるから朝からバタバタで、送迎も子供の体調不良もその他家事もこちら
    平日に旦那が休みの日があるけどずっと寝てて気晴らしに買い物したり、好きな時に髪切に行ったり、仕事あってものんびり自分の物だけ(ビールとかおつまみとか)買い物してのんびり晩酌
    朝起きたら洗い物も全て置きっぱなしなのを見た時は発狂する
    喧嘩するのも面倒だしもう無になってる

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/11(月) 08:38:54 

    >>31
    昨日まさにそれで喧嘩したばかり。
    子ども一歳になったばかりなんだけど夫が週一で一回8千円の習い事始めたいって言い出した。
    流石に悪いと思ってなのか二人で行こうとか言ってたけどズレすぎててしんどい。

    +12

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/11(月) 08:41:05 

    >>382
    ありがとうございます。
    こう言った言葉で本当に救われます。。

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/11(月) 08:42:19 

    子供生まれる前から妊娠中から一度も、遊びに行っていないなぁ。もう3年近くかとたまにおもって虚しくなる。妊娠中もパートと家事手抜きしたら、夫に文句言われてとし、一汁三菜作らないとお前は逃げてばっかり妊娠は病気じゃないとか産後もヤバかったな。美容院に先日3年ぶりに行って至れり尽くせりしてくれてコーヒーだしてくれただけで泣きそうになった

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/11(月) 08:49:04 

    1歳9ヶ月女の子。一時保育もっと預けたいけど、利用後毎回体調崩されてその後2週間以上、食生活や睡眠サイクル狂ってグダグダする、それが1番嫌で自分で見てるほうがいいやってなってもう何ヶ月も1人時間なく過ごしてるけどキツイ……
    子供好きだと思ってたけどぜんぜん子育て向いてない😂1人時間欲しい!!!(切実)
    としか日々思えてない自己嫌悪。
    せめてどちらか実家、だれか知り合いのいる土地で子育てしたかった。1時間でいいから、預かるよって誰か言ってほしい。
    夫は激務で休みの日は寝て体力回復させるタイプの人間だから、稼いでもらってる以上は私を1人にさせてとは言えないし。

    +19

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/11(月) 08:51:59 

    ブラック企業で心身ともにズタボロになって働いたのち、仏のような穏やかな人と出会い結婚。退職。数年の不妊治療の末待望の我が子と出会う。ここまではよかったね、めでたしめでたし。産まれた瞬間からいろいろなプレッシャーや睡眠不足、1人時間がないストレスから頭痛、動悸、焦燥感に襲われ早数年。仕事してたときはどんなに理不尽なことがあっても仕事のあとに飲みに行って発散してた。だからなんだかんだやってこれてた。育児はひとりで飲みにも行けない。ストレス発散は家でお菓子を食べるだけ。ブクブク太りさらにストレス。旦那は相変わらず仏だけどこの辛さはわかってくれない。お願いすれば数時間1人時間はくれるから感謝をしなければいけないのはわかっている。でも正直数時間じゃ全然足りない。全てから解放されてひとり時間を満喫したい。旅にでたい。働きたいけど働く気力すらわかない。幼稚園ママとの上辺だけの会話も疲れる。○○ちゃんママって呼ばれるのもキツイ。ここのみんなと一緒に飲みにいきたい。

    +26

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/11(月) 08:53:36 

    >>424
    あなた頑張ってるね。ケーキとコーヒー出してあげたい。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/11(月) 08:56:08 

    子供2人10歳差、育ててます。財力はお金持ちでも極端に貧乏でもなく並だと思います。
    上の子が産まれるまではショッピングや流行り、お洒落が大好きで自分で働いたお金はほぼ洋服や美容等に使っていました。素っぴんでいる事はなくメイク大好きで美容院トリートメントメントととにかく時間かけてました。それが好きだったんです。仕事もアパレルでした。しかししかし!!!
    上が産まれると仕事も辞めて、お金や時間にも制限があるので最初はそこに大きくストレスを感じました。子供は望んで産まれたし大切だけど、自分が好きな事は我慢しないといけない、ショッピングは行ったとしてもグズって落ち着いてみれない、とにかく色々できない、、、。自分の事より子供を優先する事の難しさに慣れず、そういった気持ちを克服するのにかなり時間がかかりました。
    現在下が1歳半を育てていますが、自分のやりたい事は後回しにできる自分がいるし、今もお洒落するのは好きだけどほぼどうでもよくなり、笑。自分の気持ちのスタートが、上を育てた時より断然余裕があるので下の子の子育てのほうが上の子より楽だし楽しいです。子育てに向いてる向いてないって自分中心じゃなく考えれるかって事もひとつ大事だなと思いました。

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2023/09/11(月) 09:02:22 

    >>412
    四六時中一緒にいる方がしんどいって意見も一定数あるので働き出したら気持ちが楽になるかも。うちも育休中が地獄だった。男が育児より仕事にのめり込む理由が分かるw

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/11(月) 09:10:42 

    もうすぐ2歳になるけど、周りのママ半分以上、ドンドン次の子妊娠出産していくの。1歳半健診行った時すでに妊娠中や小さな下の子抱っこ紐に入れてるママ結構いたなー。
    育休続けて取ろうと思ってるのもあるかとは思うんだけどもう凄い!自分には考えられない!としか思えない。だいたい同じ時期に出産した芸能人も気のせいかわからないけど第2子妊娠のニュースよくみるけど体力あるねーって思ってしまう。
    私の中ではひとりっ子確定してるよ、まわりから可哀想とどれだけ言われても気持ち揺らがない!
    主人は自分が3人兄妹だったから子ども3人欲しいらしいけど、有り得ない。口ばっかりだよ。

    +28

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/11(月) 09:10:58 

    他のお母さん方のように子どもに興味が持てない
    入院中、他のお母さん方は母子同室希望で授乳室でも可愛いね〜って言いながら授乳してたけど私は最後まで同室にしなかった。直母したくなくて搾乳して哺乳瓶であげてた。
    母性ないと思う
    ご飯あげたり遊んだりはするけど、怒るほど興味がもてない。なんとも思えない。
    いま2歳半だけど可愛いと思えるようになるのかな

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/11(月) 09:18:37 

    向いてない。本当に辛い。今8歳。
    何やっても不正解。
    パートも行きたくない

    +8

    -1

  • 433. 匿名 2023/09/11(月) 09:18:43 

    子供がしっかりする

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/11(月) 09:23:31 

    >>13
    ほんとそれだわ
    共働きなんだけど仕事の方が楽で
    子どもが風邪ひいて園休んで家で看病してると
    それだけでストレスで膀胱炎になる笑
    自分のペースで生活できないのってすごいストレスだわ

    +38

    -1

  • 435. 匿名 2023/09/11(月) 09:27:16 

    元々子どもは好きだけど育児は向いてないと1人産んで分かった。
    我が子は可愛いし大事にしてるつもりだけど、自分にもお金と時間使いたい。だから1人っ子確定。
    周りはみんな2人目産んでるし、こんな自分勝手な理由は母親失格みたいで誰にも言えないけど。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/11(月) 09:28:08 

    >>300
    十分育てにくい子ですよ
    そして偏食、癇癪、寝ない、うちの子の小さい頃にそっくりです
    それぞれ子供あるあるの症状ですが全部揃う子はそんなにいないですし、うちの子の場合は後に発達障害の診断がつきました
    早めに診断がつけば療育も利用できますし診断がつかなければつかないでホッとすると思うので、もし思い当たる節があれば市の相談できるところに相談してみるといいと思います
    余計なお世話でごめんなさい

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/11(月) 09:31:32 

    >>10
    めちゃくちゃわかる!
    私高度異形成で手術もしてて、それで癒着してもう子宮取らないといけない(しかも癌も出来てるかも)って段階なのに、一週間入院出来ることで喜びすら感じてる...

    責任あるから死ぬ訳にはいかないけどさ

    +19

    -1

  • 438. 匿名 2023/09/11(月) 09:32:40 

    >>13
    ならないよ。朝は行き渋りでイライラ、帰りは仕事終わらずイライラ、お迎えではもっと遊びたいと言われ家に帰るまでが大変でイライラ、家に着いてからは風呂に入らない、飯食わないでイライラ

    +51

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/11(月) 09:33:13 

    >>199
    私も悔しくて涙出た!
    共感しかない!

    +22

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/11(月) 09:42:43 

    >>424
    夫酷い
    モラハラだね

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/11(月) 09:42:58 

    >>119
    土日に勝手気ままに昼寝してるの見るとぶっ飛ばしたくなるからどっか行けや!!ってよく思う。
    亭主元気で留守が良いって本当にそう。
    新婚の時はめっちゃ仲良かったけど今じゃ目も合わせないよ。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/11(月) 09:44:39 

    >>300
    絶対に病院で診てもらった方がいい
    子どもの将来に差がつくから

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/11(月) 09:50:58 

    家で子どもといても大変で、仕事しても色々あるけどその苦労代が貰えるのはやっぱり大きい
    だから働いてる方が楽だーって思って働き始めたけど、私の余裕が無くなり専業の時より子どもの話を聞けなくなり、子どもの言葉遣いや目つきが変わっていって、体調不良も多くなった
    やっぱり母親が家にいる方が子どもの成長にはいいんだなって身をもって分かった

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/11(月) 09:52:57 

    >>19
    わかるよ!
    うちは2歳差3兄弟でまだ1番上も5歳だけど、基本的なお世話は向いてる気するし苦痛にも感じないけど、唯一子供と真剣に遊ぶってのが苦手。
    どうしても眠くなるw
    もうちょい子供の遊びレベルが上がったら私も一緒に楽しめるかなーと期待。

    +4

    -2

  • 445. 匿名 2023/09/11(月) 09:57:42 

    >>14
    我が家は子供双子と年子だけど3人で遊んでくれたし私が遊びに入ったことは滅多にないよ。かくれんぼも追いかけっこもトランプも3人でやってる。ルールは教えなきゃいけないんだけど。子供多いと大人が遊びに付き合わなくていいから楽と思うけどな。

    +2

    -6

  • 446. 匿名 2023/09/11(月) 09:58:30 

    >>13
    働かないで保育園預けたいよー
    せめて一時保育をもっと充実させてほしい。有料でいいから気軽に預けたい。

    +28

    -1

  • 447. 匿名 2023/09/11(月) 09:59:36 

    >>17
    たった一日ではわからんだろうな。

    +15

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/11(月) 10:00:58 

    >>1
    5歳 2歳 1歳の三姉妹育ててます。

    先週月曜日に三女がコロナ陽性出て3人とも保育園へ行けず…
    月曜日から金曜日までの自宅療養中、完全ワンオペで心も身体もボロボロでした…

    やっと今日解放され(仕事だけど)、ホッとしてます

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2023/09/11(月) 10:01:01 

    >>301
    うちの子がそのくらいの時に夜泣きがありました。でも一晩に2回とかですが。
    部屋を安全にして昼間ソファーで寝てた覚えしかありません。何とか満3歳で幼稚園に入れる事ができたので、なんとかなりました。
    一時保育でも何でも使って寝て下さいね!

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/11(月) 10:07:51 

    産む前に分からなかったの?何で産んだの?とかネットではよく言われるけど、思ってた大変さと違かった。こんなに大変と分かっていたなら産んでなかった。世間体がなければ私なんかより愛情のある里親に託したいとも思ってしまう。
    虐待はしてないし、きれいな服着させて子供のやりたいことには極力応えてあげて勉強も根気よく教えてるけどそれが愛なのかと聞かれたら分からない。表向きだけ愛情掛けてるように見せてるだけなのかもと思う。
    子供が社会に出て自活して犯罪だけはしないように育てたいだけ。

    +22

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/11(月) 10:08:44 

    向いてないよ、だから一人っ子。
    息子(12)は物凄く可愛いし世界一大好きだけど私の本質が子育てを通して見えてきてしまった。究極のせっかち…待てない…向いてない

    +34

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/11(月) 10:09:15 

    >>1
    私は一歳7ヶ月の男児がいます。人間関係が元々上手く行かないタイプ(極度の人見知り、人疲れする)なので、かーなり困難を感じてる。ママ友ゼロだし、これから出来る気もしない。辛い

    +29

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/11(月) 10:11:32 

    >>301
    寝なすぎると思うよ。明らかに…
    旦那さんはダメそうなので、誰かに相談できないかな?

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/11(月) 10:11:39 

    バリキャリとは縁遠いしがない事務員だったのに、子供と向き合う日々に疲れてしまって育休早めに切り上げて仕事復帰します
    近隣の保育園は空きがなかったので二駅隣にわざわざ預ける羽目になりそうだけど、息が詰まる生活よりはマシだと思ったら後戻りできなくなった。
    仕事以上に主婦が向いてなかった

    +11

    -1

  • 455. 匿名 2023/09/11(月) 10:12:35 

    >>116
    保育士さんでもそうなんだね。
    仕事と自分の子の子育てはまったくの別物ですか?

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/11(月) 10:20:01 

    >>301
    どうだろう。うちの子は一歳半検診でひっかかって(椅子に座れない、指差しできない、言葉遅い、超偏食、癇癪あり)2歳で療育デビュー(母子参加)実母からもこんな育てにくい子みたことないと言われ…3歳半~4歳で言葉でコミュニケーションとれるようになったら癇癪治まり、他の症状も落ち着き、就学前診断では問題なく普通級へ。12歳の今も不器用で家でのみ偏食気味だけどそれ以外は問題なく過ごせてる。
    発達支援センターへ相談した方がいいかもね。

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/11(月) 10:22:47 

    >>1
    「俺は子供と遊ぶのが息抜きになるよ!」
    これうちの旦那も言ってくるwwwあたりめーだろたまにしか子どもの相手しなくていいんだから!!
    こっちだってお前が辛い辛い言ってる仕事に週2でも行けたら息抜きになるわきっと
    って何度言おうかと思ったけど不毛すぎるからグッと流したわ

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/11(月) 10:25:35 

    >>446
    仕事なくても認証保育園なら預けられるよ
    知らない人多いのなぜ?

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/11(月) 10:25:56 

    >>301
    専門医へ相談した方がいいと思う、手が出る、偏食、癇癪おこす、寝ないとはこれはなかなかお母さんが大変だよ。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/11(月) 10:26:03 

    >>2
    通報しました

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/11(月) 10:27:33 

    >>68
    大切な存在だから怒るんだよ
    自分の時間もてるように外部機関頼ってみてください!

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/11(月) 10:27:42 

    >>1
    本当に1日でも早く成人して、この子はこの子の世界を生きて行ってほしいなぁと思ってしまう。
    元々愛情表現も苦手で、子どもにベタベタされるのも不快感の方が勝ってしまう。
    可愛くないわけじゃないけど、産んだ以上親としての義務を淡々とこなしてる感じ。
    もう11歳だから、他の親と比較されて◯◯ちゃんのママみたいなお母さんがよかったとか言われる。

    +20

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/11(月) 10:29:31 

    >>36
    仕事なくても行ける保育園あるよ

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/11(月) 10:29:35 

    ガルだとシングルマザーって叩かれたりしてるけど、私は心の底から尊敬してる。
    特に実家など頼らず頑張ってるシンママさん。
    1人で仕事しながら育ててる人って本当に凄いと思う。

    私はと言うと、イヤイヤ期の2歳児1人を自宅保育中。
    夫は協力的、比較的帰宅も早いのに毎日ストレスでヤバい。
    自分のキャパ狭すぎて毎日嫌になる。
    来年4月から幼稚園の満3歳に入れる予定だけど、あと半年が待ち遠しい。。

    +26

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/11(月) 10:31:00 

    >>40
    お金ある家庭なのに外部機関頼らない人多いのなぜ?

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/11(月) 10:32:38 

    >>53
    発達障害の診断とかされなかったんですか?

    +10

    -1

  • 467. 匿名 2023/09/11(月) 10:38:45 

    >>12
    産んでから脳も変わっちゃったのかな?
    怒るのも精神力使う。疲れる

    +20

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/11(月) 10:39:45 

    >>246
    ウチも同じ。食事時間に長時間かかって結局残されると加えて作る時間も無駄になるむなしさ。パクパク食べてくれる子どもが心底羨ましかった。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/11(月) 10:49:47 

    皆通る道じゃない?
    過ぎれば尊い時間だったと思うんだけどね。
    その時は1人になりたいって思うよね。
    そこから10年も経てば見向きもされなくなるから、その時には思い切り自分時間を楽しめるよ!

    +2

    -2

  • 470. 匿名 2023/09/11(月) 10:51:43 

    >>199
    アホ旦那、ぶん殴っていい?

    +27

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/11(月) 10:53:25 

    一晩通して眠る感覚をもう忘れてしまった。
    現代の子育て世代の女性は平均寿命が縮むんじゃないかという記事をどっかで見たけど、自分もあと10年くらいしたらバタっと倒れる予感がしてる。

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/11(月) 10:54:58 

    >>327
    保健師さんはよくそう言います
    様子見で、うちの子もそうだったけど今はちょっとヤンチャな子に育った、そう言って母親の不安を取り除こうとしてくれます
    うちの子はそう言われ続けて診断がついたのは小学生でした
    もうちょっと早ければ療育に通えたりできたのではと思うこともあります
    育児、大変だと思いますが診断がつけば母子分離の療育もありますし楽になる部分もありますので保健師さんに強めに相談してみて下さい
    旦那さんが子育てを嫌がってる自分勝手さも発達障害の遺伝を感じさせました

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/11(月) 10:55:59 

    >>463
    専業主婦だけど認可外保育施設に入れて週4通わせてる。
    だいぶ楽になった。

    +8

    -1

  • 474. 匿名 2023/09/11(月) 10:56:31 

    >>351
    実家が近いとメリットたくさんあると思うけど、万が一介護が必要になったら大変だと思う。
    うちは子供1歳の時に母が脳梗塞で倒れて半身不随になったんだけど、実家が遠方だから子育てしながらの介護は免れた。(言い方悪いけど)
    実家に頼れない子育ては孤独で大変だし、祖父母と一緒に買い物してる人が羨ましいなーと日々思うけどね。
    自分でも薄情な娘だと思うけど、正直遠方に住んでてよかったと思ってしまったよ。
    子育てでいっぱいいっぱいで余裕がない。

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/11(月) 10:59:32 

    >>31
    夫婦共働きで子供1人。
    今朝、夫が「木曜日、金曜日泊まりで出張だわ〜」って言い出した。
    私の仕事が朝早く、子供の保育園に間に合わないから夫が朝送ってるんだけど、急に出張って言われて私が仕事休むか遅れて行くかしてくれってことだよね。私の仕事を軽くみていることにも腹が立つ。
    もぉ全てにおいて腹が立つ。

    +25

    -1

  • 476. 匿名 2023/09/11(月) 11:02:09 

    >>455
    全く別だよ
    仕事は終わりあるし、複数人を見ないといけないけど、同年齢の集まりだからやりやすいし、補助の先生もいるし、大人と日中会話もあるし、安くても給与発生するし…

    +25

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/11(月) 11:03:02 

    10歳の娘が私にシネ、クズと言い、暴れるので捨てたい。
    子育て以前にもう消えて欲しい。昨晩もうるせーと叫びぬがらお皿をびっくり返してた。
    夫に物やお金をねだる時だけ可愛子ぶる。
    今週、区役所に行って、どこかに預けたい。顔も見たくない。

    +28

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/11(月) 11:04:56 

    >>351
    私も実家遠方で、旦那海外単身赴任でワンオペしてて過労と育児ノイローゼで倒れて1ヶ月入院しました。
    その間、実家に子供(当時3歳)を預けてたんだけど、1週間もたたないうちに実父が「自分の生活が崩れるのが苦痛。さっさと退院して自分の子供は自分で面倒見ろ」って病院にどなりこんできた。
    私が心身共に弱ってて、こんな時ぐらい頼らせてくれたらいいのにって思ったけど、実家頼るのも頼らせてくれる実家がある人ばかりじゃないんだなと思った。

    +22

    -2

  • 479. 匿名 2023/09/11(月) 11:06:52 

    4歳の子供の下痢が3週間続いてる。検査しても感染性はなく薬で様子みるのみ。本人は熱も嘔吐もなく元気なんだけど下痢が全然よくならない。トイレに間に合わなくてオムツに漏らしちゃうことが多く、3週間ずっと下痢の処理ばっかりして疲れた。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/11(月) 11:07:36 

    >>351
    実家に頼ろうとしたら実家の家事までやらされて、仕事が増えた。実家としては偶にあるイベントに呼ばれて、可愛い孫の写真や動画が欲しいだけだった。

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/11(月) 11:10:39 

    >>479
    子供の下痢って長引くんだよね。。
    3週間も下痢対応キツイし、流石に心配になるね。
    念のため別の病院を受診してみるとかは?

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/11(月) 11:13:25 

    >>1
    わかります
    友達は育児がだるいから働くといって子供保育園に預けて時短で働いてます
    私も育児に疲れたから子供と距離あけたくて
    保育園に入れて働くようにしたら
    気持ち落ち着きました
    子供とずっと一緒にいるよりいいと思います

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/11(月) 11:15:23 

    >>9
    公園とプール行きたいは絶望する

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/11(月) 11:17:09 

    >>21
    幼稚園入ると本当に楽
    すぐ帰ってくるけどね

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/11(月) 11:19:36 

    >>12
    わかる

    出産してから疲れからくるストレスからか
    怒りっぽくなるよね
    ストレス発散できるときにしないとと
    思っててもなかなかできない

    +20

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/11(月) 11:21:05 

    >>463
    うちの市も働かなくても預けられるから
    預けてるよ

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/11(月) 11:21:31 

    わかるよ。すごく。

    育児は自分の人権なくなるよね。
    こどもから「これやってー」と急かされたり、いたちごっこみたいに片付けやら後始末。

    育児してると心が壊れる、、
    人格が変わった。


    早く大人になーれ、と毎日呪文かけてるよ(笑)

    よく、大きくなると小さい頃に戻りたくなるよって言われるけど私はないな!
    写真みてかわいかったなって浸るだけでいいや。
    実際戻ったところで、もうこんな生き地獄やだよ(笑)

    +19

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/11(月) 11:22:56 

    まじで向いてない。しかも子供達発達障害。
    多分私も発達だから頑張ってもうまくいかない。
    こだわりもみんなたくさんあってしんどい。
    向いてない。怒鳴り散らすし自分もイライラしすぎて自傷行為始まる。抑えられない。
    子供達を叩いたりはしないけど言葉の暴力がとまらない。止められない。
    夫も特殊な仕事で年に数回しか帰宅しないし頼る人間もいない。もちろん友達ゼロ。
    みんなストレスで各々の自傷行為始まったらまじでカオス。そんな人いないでしょ?
    はぁしんどい 誰もこんな状況とも知らない。
    子供の精神科や療育先にこんな事相談できるわけない
    とにかく私は子育て向いてない所じゃなくてやったらいけない人だと思う。

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/11(月) 11:23:44 

    >>10
    私は1ヶ月くらい一人でボーっとしてたい

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/11(月) 11:24:04 

    >>9
    すみません、ごっこ遊びしたがり始めるのっていくつくらいからなのでしょう?
    皆さんの経験を聞いてると、自宅保育が怖くなってきました。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/11(月) 11:27:34 

    >>1
    ねー、きついよね!

    旦那に「毎日カッカするなよ」と言われても、子育てが終わらないとあの時の穏やかな私には戻らないだろうと伝えてある(笑)

    精神科で薬もらって飲んでるけど、それも育児おわればあっけなく自然治癒しそう。逆に薬飲もうと育児中は気休めぐらいの効果しかなさそう。

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/11(月) 11:27:41 

    >>10
    子供に振り回されて自分の意思はない
    疲れる

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/11(月) 11:28:29 

    >>374
    そういうのって私たちが子供の頃は「は?なに赤ちゃんみたいなこと言ってるの」って怒られたり鼻で笑われたりしたけど今は甘えさせてあげましょうだから本当に疲れる
    確かに子供からの信頼は絶大だし子供は素直でいい子だけどそれでも疲れる

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/11(月) 11:29:09 

    >>458
    なかなか予約が取れないって前ガルで聞いたかも
    民間のやつは、0歳児だと事前に予約が必要なところも多いかも
    1歳超えると全然預けやすいけどね
    事前予約必要だと、私はいざ今預けたいってなった時に意外とお金かかるやん…とか思ってためらっちゃう

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/11(月) 11:29:38 

    子育て向いてない主婦向いてないって
    私だw

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/11(月) 11:31:07 

    子育てに向いている人は、自分が無い人だと聞いたことある。
    それで言ったら私は向いているんだけど(どうしてもやりたい趣味も無い、推しもいない、子どもに時間が取られて自分の時間が無い…と病む事も無い)、果たしてそんな空っぽな人間が子育てして良いのかとも思う。

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/11(月) 11:32:18 

    >>1
    自宅保育はしんどいよー

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/11(月) 11:32:58 

    >>3
    そうそう。パパとママの育児の責任感って、月とすっぽんだもん。

    パパなんて上辺しかやらなくつまいいよ。その下準備や土台やら準備って、たいていママがやってるじゃん。

    公園や遊び行くまでに荷物まとめて、身支度して、ぐずぐずしてるのをなだめて、家事やってーと。
    パパはただ遊び相手してるだけだから呑気なんだよ

    +13

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/11(月) 11:37:06 

    4月生まれだから幼稚園入園まで長いなと思ってる。家遊びに付きあってると眠くなるから、外に出れない真夏はほんとにキツかった…涼しくなって出かけられるようになったからたくさん出かけて、幼稚園入園まで乗り切る。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/11(月) 11:38:49 

    私も向いてない。子供も、もうすぐ5歳です。赤ちゃんの頃は向いてなさ過ぎて産後鬱になりました。今でも向いてなくゆるく子育て中です。私は、人付き合いも苦手なのでママ友もいません。子育てというか、そもそも結婚自体向いてないので他のお母さん達よりほとんど怠ってるかも。それでも、何とかやってます。私が何も出来なくても子供は成長していくんですよね。ちょっとした家事なら娘が手伝ってくれてるので助かるし、愛情も持てる余裕が出来ました。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード