ガールズちゃんねる

SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

333コメント2023/09/11(月) 23:03

  • 1. 匿名 2023/09/08(金) 17:08:46 

    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も : 読売新聞
    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 SNSの偽広告につられ、消費トラブルに巻き込まれる事例が後を絶たない。かつては若者の問題と思われがちだったが、最近では中高年が狙われるケースも目立ち、消費生活センターへの年代別の相談件数では、50歳代が最多となっている


     関東地方に住む50歳代の女性は7月、大手百貨店の「閉店セール」と銘打ったSNS広告から、本物そっくりの偽サイトに誘導された。そこでは定価100万円ほどの高級ブランドの腕時計が2万円で販売されており、思わず飛びついてしまったという。商品を受け取った後で冷静になり、百貨店の本物のサイトを開いたところ、偽サイトへの注意を呼びかける掲示を見つけ、だまされたことに気づいた。

    (略)
     情報リテラシーが専門の高橋暁子・成蹊大客員教授は「デジタルに疎く、お金に余裕もある中高年が狙われているのは明らか。トラブルに遭っても、世間体を気にして周りに相談しづらいことも見透かされているのだろう」と語る。その上で、「泣き寝入りは犯罪グループの思うツボであるばかりか、新たな被害者を増やすことにもつながりかねない」と警鐘を鳴らす。

    +29

    -118

  • 2. 匿名 2023/09/08(金) 17:09:18  ID:7MtzsIMVIh 

    そんな甘い話はない

    +830

    -4

  • 3. 匿名 2023/09/08(金) 17:09:47 

    百貨店の閉店時にハイブラ閉店セールしないでしょ笑

    +1289

    -6

  • 4. 匿名 2023/09/08(金) 17:09:48 

    欲はない方がいいね

    +265

    -3

  • 5. 匿名 2023/09/08(金) 17:09:50 

    >>1
    50代か
    まあうちの親も情弱だから納得

    +242

    -34

  • 6. 匿名 2023/09/08(金) 17:09:50 

    騙される人バカすぎ

    +318

    -59

  • 7. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:01 

    >>1
    こんなのどうやったら引っかかるんだ?

    +327

    -8

  • 8. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:01 

    ガル見ててもなんでそんな情報信じてんの?って人多いし、デマにも大量プラスだもんね

    +367

    -7

  • 9. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:08 

    中高年ってネットの闇に若い子程は慣れてないからひっかかりやすそう。

    +41

    -33

  • 10. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:13 

    SNSの広告は全部怪しい

    +414

    -2

  • 11. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:14 

    ひき肉です!

    +4

    -16

  • 12. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:35 

    身の丈に合わないブランド品を安く買おうとするからだよ

    +221

    -5

  • 13. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:41 

    地頭悪そう

    +22

    -10

  • 14. 匿名 2023/09/08(金) 17:10:48 

    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

    +106

    -3

  • 15. 匿名 2023/09/08(金) 17:11:00 

    ババアが発狂の即マイナス1

    +16

    -24

  • 16. 匿名 2023/09/08(金) 17:11:06 

    おばたんかわいそう

    +19

    -9

  • 17. 匿名 2023/09/08(金) 17:11:11 

    閉店セール専門店なんて昔からあるのにね

    +136

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/08(金) 17:11:13 

    ここ20年くらいずっと閉店セールの旗出してる店があるw

    +125

    -6

  • 19. 匿名 2023/09/08(金) 17:11:50 

    ネットで情報は仕入れて欲しいけど
    心配ではある

    +22

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/08(金) 17:11:57 

    「お客様満足度98%突破!安全取引!」←怪しさしかない文言

    +207

    -3

  • 21. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:05 

    うん
    だからその世代はアホなTweetやyoutubeを鵜呑みにして陰謀論にもハマる

    +72

    -26

  • 22. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:07 

    「まあ、2万なら騙されても」って心理も有ると思う

    +44

    -15

  • 23. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:15 

    >>9
    でも50代って2ちゃん世代なんだよね

    +122

    -14

  • 24. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:28 

    以前50代の上司にネットに詳しいだろうからと、ネット見ててアダルトサイトをワンクリックしたら50万円請求されたと相談された
    たかがワンクリックされただけで住所、氏名なんかわかるはずないのに、家族に知られたらどうしようとワンワン言われて、クソうぜーと思った
    わからないなら触んな、エロボケジジイ

    +202

    -5

  • 25. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:45 

    >定価100万円ほどの高級ブランドの腕時計が2万円で販売されており

    さすがに安すぎて怪しいと思わないのか

    +232

    -2

  • 26. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:48 

    100万が2万になるわけないやろ…どんだけアホなんだ。

    +183

    -2

  • 27. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:56 

    >>1
    これインスタでみた。
    池袋丸井とっくに閉店してるのに変だなと思った。

    +101

    -2

  • 28. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:58 

    50代ってなにげに職場で使う初期パソコン出たあたりの年代じゃないの?
    実は若者よりもインターネット歴は長いはず

    +116

    -7

  • 29. 匿名 2023/09/08(金) 17:12:59 

    元記事読むと50代が突出して多いって訳じゃないね
    30代以下も普通にいる
    全体的に気を付けないと

    +92

    -3

  • 30. 匿名 2023/09/08(金) 17:13:18 

    每日、クオカード十万円分当たってるよ

    +20

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/08(金) 17:13:53 

    即マイナス1のつき方が図星つかれた中高年ガル民

    +14

    -21

  • 32. 匿名 2023/09/08(金) 17:14:06 

    親見てると通販番組の文言を信じてるから分かるわー
    乳酸菌が100億個って凄くない!?って…
    他にいくらでも沢山入ってる物あるわい

    +84

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/08(金) 17:14:11 

    会社のおじさん、芸能人の画像とか転載して雑に作った釣り動画もすぐ引っかかる。◯◯の現在の姿に衝撃…みたいなタイトルの。

    +23

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/08(金) 17:14:24 

    >>18
    近所の靴屋さんと作業服系のお店は引越してきた当時から今日まで15年近くずっと閉店セールののぼり立ってるわ。

    +44

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/08(金) 17:14:45 

    なんで疑わないの??

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/08(金) 17:14:52 

    FBなんて私も含めてジジババだらけ
    AIのコメントにマジメに返信してる人いるし
    変な占いとかで結果をシェアする人もいるし
    悪いけど友達からそっと外してる
    こっちになんか飛び火してきたらイヤなので

    +38

    -4

  • 37. 匿名 2023/09/08(金) 17:14:56 

    私50代だけど。
    流石に100万円の品が2万円にはならんと分かるよ。

    +109

    -2

  • 38. 匿名 2023/09/08(金) 17:15:08 

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/08(金) 17:15:17 

    このYouTuber登録者数1000人未満で仕事辞めて今10万人の登録者数でフリーランスとして食べてるけどいつまで続くか分からないのに本業辞めるってかなりリスキーじゃないの?こういうの信じて仕事辞める人いそうだね〜。そもそも住宅ローンあるのにどうやって今まで生活してきたのか謎
    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2023/09/08(金) 17:15:20 

    X(旧Twitter)のタイムラインにもくっそ怪しいプロモーションがいっぱい流れてくる。ヴィトンのスモールバッグが15000円とか。

    +63

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/08(金) 17:15:23 

    50代以上はバカばかりだね

    +4

    -30

  • 42. 匿名 2023/09/08(金) 17:15:26 

    金額の損もだけど、そんな偽サイトに個人情報が流れるのが怖いわ。
    購入したってことは住所とかカード情報とかも取られたわけでしょ?

    +49

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/08(金) 17:15:41 

    >>20
    残り2%が気になりますねぇ

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/08(金) 17:16:00 

    昔は騙す方が100%悪いと思ってたけど、大人になったらどっちも悪いなって思うようになった(被害者が未成年の場合以外)
    騙す方が悪いのはわかりやすいけど、騙される方も今まで何も考えずに生きてきたんだろうなぁって

    自分が被害者になったらもちろん自分の至らなかった点を探すわ

    +10

    -26

  • 45. 匿名 2023/09/08(金) 17:16:06 

    >>31
    実際に騙された人がマイナス付けていたりしてね笑
    気をつけんとね

    +13

    -13

  • 46. 匿名 2023/09/08(金) 17:16:39 

    >>28
    20代後半から30代で2ちゃんとかあったはずだしね

    +22

    -4

  • 47. 匿名 2023/09/08(金) 17:16:40 

    >>1
    オバちゃん、
    2万ですんでよかった、よかった

    +14

    -6

  • 48. 匿名 2023/09/08(金) 17:16:44 

    先月の百貨店閉館セール行ったけど2点買ったら10〜20%オフだとか、一部の品物だけ20〜30%オフで思ってたほどの値引きでなく本気を感じず何も買わずに帰った。値引きできないほど負債があるんかな?

    +4

    -7

  • 49. 匿名 2023/09/08(金) 17:16:48 

    X(旧Twitter)に、中国ぽい詐欺商品のプロモーションポストがよく流れてくるんだけど、ちょうどこの>>1に使われてるお辞儀画像を使ってるのを何回も見かけた。津田沼?の商業施設みたいだったけど、本当やり方が気持ち悪い。

    +45

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/08(金) 17:16:53 

    騙されるだけのお金があるなんて羨ましいよ

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:12 

    バカだな

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:13 

    >>23
    自分が歳取ったら分かるようになると思うんだけど時代の流れに見事についていけなくなるのよ。
    『あの最先端を生きてた私は何処へ行ったの?』って。

    +92

    -2

  • 53. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:16 

    >>23
    50代といっても2ちゃんなんてやってない人も多いよ。携帯やスマホ持ち始めて本格的にネットとか触れ出したした人も居ると思う。黎明期にパソコンがっつり触れてきた世代とそうじゃない人がクッキリしてると思う。

    +96

    -4

  • 54. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:29 

    >>36
    >AIのコメントにマジメに返信
    これどんな感じなのか気になるw

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:33 

    若い子は若い子で引っかかりそう
    お金無いけど安く服とかほしいから怪しい中華系詐欺サイトの80%オフとか信じそう
    期間限定とか書いとけば余計に

    +32

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:50 

    >>42
    カモ🦆の名簿が裏で高く取引されてるらしいよ

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:50 

    インターネットが一般的に普及したのは90年代半ば
    今の50代にはその頃からパソコン使ってた人も一定数いる
    50代ってネットに詳しい層と疎い層がハッキリ分かれてる印象

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/08(金) 17:17:52 

    >>1
    騙される方も悪いとは思うけど、そういう広告を平気で載っけるサイトこそどうなの?
    インスタとかも詐欺広告いっぱい出てくる

    +53

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:03 

    >>24
    そんなんじゃ住所ばれませんよって教えてあげないところが面白いw

    +78

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:12 

    >>23
    2ちゃん世代って言われてもその頃ネットで情報を集めてた人って所謂オタクみたいな「パソコン詳しいのね」の人が主であんまりネット強くないと思う。

    +66

    -4

  • 61. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:31 

    >>21
    陰謀論は本当の事ばかりだったってイーロンマスクが言ったばっかやで
    全部信じろとは言わないけど、陰謀論wってバカにしてるやつほど頭弱いと思う

    +7

    -26

  • 62. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:32 

    >>28
    私もそう思った。
    「ぬるぽ」「ガッ」とか「今北産業」とかを生み出した世代よね? 
    ちなみに、「ぬるぽ」「ガッ」は未だに意味がわからん。
    「山」といえば「川」的なものだと思えばよいのだろうか。

    +18

    -8

  • 63. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:48 

    >>10
    InstagramのPRとか広告とかで気になったもの何回か買ってみたけど、良いものは一つもなかったな
    別に詐欺サイトではなくて

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:50 

    陰謀論にハマって情報ソースがYoutubeでドヤ顔してくる人が多い年代だからお察し

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:57 

    >>9
    元記事のグラフ見れば分かるけど50代だけが多いって訳じゃないよ
    割と満遍なく騙されてる
    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

    +32

    -6

  • 66. 匿名 2023/09/08(金) 17:18:57 

    アマゾンとかでも偽物売ってるのかな
    私時計アマゾンで買ったけど

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/08(金) 17:19:00 

    ネットに限らずサギなんて昔からあるよ。
    何を今更よw

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/08(金) 17:19:22 

    >>28
    そんな昔なら職場のPCでネットはしないんじゃないの?

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/08(金) 17:19:44 

    >>23
    私アラフォーだけどリア楽しんでたからニコニコ全盛期知らねーわ

    +10

    -8

  • 70. 匿名 2023/09/08(金) 17:19:46 

    >>格安で処分しようとしておりますが。

    ってなんなんだw
    日本人じゃないな、怪しいな、ってならないのかな…

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/08(金) 17:19:47 

    >>9
    ユーチューブあたりの信憑性無さそうな情報にも踊らされがちだね

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/08(金) 17:20:09 

    他に指摘している人もいるけど、即みんなのコメにマイナスつけている人がいるね

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2023/09/08(金) 17:20:13 

    ママ友から、こんなの見つけた!めっちゃ安い!百貨店のサイトだし本物だよ!ってLINEが送られて来たことある。即、詐欺だよって送り返したけど、騙されちゃう人って割りと多いと思うよ

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/08(金) 17:20:40 

    >>58
    アドアフィリエイトって言うのかな?そういうのやる人向けに個人が簡単に広告出せるんだよね
    InstagramはわからないけどTikTokなら1万円以下で広告出せるはず
    だから変なのもいっぱい出てくるよね

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/08(金) 17:20:41 

    >>55
    これは1度痛い目にあったから次からは即購入せずにクチコミを見るようになった

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/08(金) 17:21:01 

    >>27
    大手百貨店て丸井のこと指していたの?
    丸井なんて百貨店協会に入っていないのにね
    丸井で高級ブランドなんて入居している質屋しか扱っていないと思っている

    +62

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/08(金) 17:21:10 

    長らくネットに触れてきた世代なら、ホームページの作りや、広告の文章やフォントや写真のチョイスからおかしいとピンと来て怪しいと察知できるんだけど、年取ってからネットに触れた世代ってその見分けが付かないみたいなんだよね。
    だから騙される。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2023/09/08(金) 17:21:19 

    >>28
    そういう20代からネットやってた層はこういうのに騙されないのよ
    2ちゃん初期のメンバーは何だかんだ高学歴がほとんど
    スマホから始めたような50代はやっぱりそれなりの…

    +56

    -8

  • 79. 匿名 2023/09/08(金) 17:21:20 

    >>65
    グラフの読み取り方って個人の受け手の問題もあると思うけど、私ならこのグラフから40代以降の中高年は騙されやすいな、と受け取るけどね

    +9

    -13

  • 80. 匿名 2023/09/08(金) 17:21:48 

    >>31
    そんで図星の人がまたマイナス
    騙された人の数

    +8

    -5

  • 81. 匿名 2023/09/08(金) 17:21:51 

    >>6
    そうやって言うから被害者が泣き寝入りする

    +71

    -5

  • 82. 匿名 2023/09/08(金) 17:21:58 

    >>10
    なんかちゃんとした企業すらうさんくさいフォーマットで作るのなんでなんだろう。
    またあやしいやつ〜と思ったら普通に有名な商品の広告でビックリすることが度々ある。

    +63

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/08(金) 17:22:05 

    snsの広告っつ馬鹿にしてんのかってくらいの怪しさ満点の酷い広告ばかりだけどやっぱり引っかかる人いるんだね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/08(金) 17:22:35 

    いまならこの基礎化粧品セットが5点で!!そしてハンドタオルつき!でお試し価格で到着したら
    ミニミニサイズでビックリした。

    動画の商品とは容量もサイズも違ったみたい。
    あれは紛らわしかったなぁ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/08(金) 17:23:19 

    >>56
    鷺(サギ)と鴨🦆
    鳥好きの私としてはいつも微妙になるネーミング。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/08(金) 17:23:47 

    Amazonも詐欺商品あるよね。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/08(金) 17:23:49 

    >>6
    被害者叩きをする人ってIQが低いらしい
    騙される人もいるだろうな、という可能性を想像することができないんだって
    想像できる人からしたら考えられないことなんだけど

    +81

    -8

  • 88. 匿名 2023/09/08(金) 17:24:19 

    >>64
    危ないからワクチンもう打たない方がいいよって家族に言ったら鼻で笑われたんだけど。
    ソースはX(旧Twitter)

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/09/08(金) 17:24:35 

    >>24
    なんでアダルトサイトを見た目の前の板でそのことググらないのかな…
    知恵袋()にすら回答ありそうだが…

    +47

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/08(金) 17:24:37 

    うちの親、家に訪問してくる詐欺には注意するけど、インスタなんかの広告は信じてしまい、一見して詐欺っぽいサイトの商品を買おうかなと定期的に言ってくる 止めてるけど

    いつもどっから探してくるんだろうっていうようなサイトを見てる

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/08(金) 17:25:17 

    シミかポロポロ焦げの様にとれてツルピカになるのとか嘘なんやろなぁ

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/08(金) 17:25:30 

    >>65
    騙されやすいのはたしかに40~50代と読み取れるけど、私の場合はグラフのこの程度の分散なら「50代が"突出"しているわけじゃない。若い世代含めて全世代で気を付けないといけないな」と受け止めるよ

    +29

    -4

  • 93. 匿名 2023/09/08(金) 17:25:48 

    >>68
    性善説でネット見るのユルユルな会社もあったよ
    一部上場の大手に勤めていたけど入社した頃ブロックされても解く方法を上司が教えてくれて休み時間にネットサーフィンしていた

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/08(金) 17:26:13 

    父親が引っかかるところだった
    2年前くらい、そご◯のサイトから閉店セール会場にとんでプラ◯のバックが3万円 お母さんにプレゼントで相談されて 私が止めた  まじあれ引っかかるよ

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/08(金) 17:26:14 

    >>1
    この広告、胡散臭さハンパないな!

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/08(金) 17:26:19 

    >>6
    そういう人って70代とかになったらオレオレ詐欺にかかってそう。
    騙されやすい人。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/08(金) 17:26:47 

    >>23
    50代くらいってハッキリ2つに分かれる感じ
    PC黎明期だから会社で端末⇒PC導入時期にちょうどハマった人はPC使い慣れてるしガジェット類にも何の抵抗もない
    なんなら若い時に自分でPC組み立ててた世代

    でも、家庭用PCが出始めた頃に興味を示さなかった人は今でもスマホにすら四苦八苦する感じ


    +69

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/08(金) 17:26:47 

    >>87
    ちよっとわかるわ。
    脳直で叩く人って想像力無いよなと思う。ガル見てても思う。
    でもネットってそういう強い言葉にいいねが付いたりするのよね。怖いよね。

    +52

    -2

  • 99. 匿名 2023/09/08(金) 17:27:02 

    >>79
    騙されやすいのはたしかに40~50代と読み取れるけど、私の場合はグラフのこの程度の分散なら「50代が"突出"しているわけじゃない。若い世代含めて全世代で気を付けないといけないな」と受け止めるよ
    まあ受け取り方はひとそれぞれだね

    +13

    -4

  • 100. 匿名 2023/09/08(金) 17:27:04 

    >>2
    騙す方が100%わるいんだけど、騙される方も正直ちょっとねって思う

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/08(金) 17:27:13 

    >>79
    記事読めばわかるのにねw
    50代キレすぎだろww

    +5

    -9

  • 102. 匿名 2023/09/08(金) 17:27:27 

    >>94
    そのデパート公式の、広告リンクからってこと?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/08(金) 17:27:49 

    今ガル見ててもそりゃ騙されるだろ、って感じ

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/08(金) 17:27:54 

    チャイナ系の詐欺は日本語がおかしいからすごくわかりやすい。何故か動画で商品説明してくるところもチャイナだな!ってわかる笑

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/08(金) 17:27:57 

    >>65
    これが中高年ってことだけど?笑

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2023/09/08(金) 17:28:32 

    世の中の仕組みわかって無さすぎじゃない?
    大手百貨店が閉店するからってどうして高級ブランドの100万円の商品が2万円になるのよ
    テナントでしょうに

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/08(金) 17:28:52 

    >>28
    50代で当時2ちゃんねらーだった人はそんな簡単に騙されない気がするけどなぁ
    当時自宅にパソコンを持っててプロバイダーとテレホーダイに申し込んで夜中に2ちゃんやったりチャットやったりネットサーフィンしてたのは少数だったよ
    大多数はテレビでドラマやらバラエティ見てたと思う
    今はスマホ1つでネット見放題だから昔とはハードルが違うよね

    +46

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/08(金) 17:29:14 

    こういうサイトとか手口って時代と共にどんどん巧妙化していくよね。
    自分も今後引っかからないとは言い切れないから怖い。
    少しでもおかしいと思ったらネットでの情報収集や周りの信頼できる友人等にもできる限り聞くのが大切だね。

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2023/09/08(金) 17:29:44 

    >>55
    若い子はインフルエンサーに影響されたりで、激安海外通販とかけっこう使ってるけど、アプリダウンロードした瞬間に根こそぎ情報を吸い取られ、削除したあとも情報収集されるアプリなんかあるらしいよね

    そもそも価格設定が異常(海外からの送料入れても数百円とか)すぎて、とても使う気にならないけど警戒しないのかな

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/08(金) 17:29:47 

    >>5
    あ、ガルは50代が多かったんだった
    こりゃ失礼笑

    +50

    -13

  • 111. 匿名 2023/09/08(金) 17:30:00 

    >>87
    騙される人もいるだろうなとわかってる上で「ちょっと頭使えばおかしいとわかるのになんでちょっとも考えずに騙されるの」と被害者側にも非を感じる
    ちなみに大学病院で測る機会があって、IQは130超

    +1

    -20

  • 112. 匿名 2023/09/08(金) 17:30:07 

    100万のものが2万で買えるわけないだろ…

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/08(金) 17:30:43 

    >>2
    個人情報を盗まれてるし、特殊詐欺の名簿に渡ってそう
    カモリストに載るよね?
    様々な詐欺師からあの手この手で連絡行きそうで怖いな

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/08(金) 17:30:59 

    他人の不倫ばっかり叩いてると知能が退化するのかな

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/08(金) 17:31:16 

    >>1
    >>しておりますが。

    って変な日本語!これに違和感持って欲しかった。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/08(金) 17:31:32 

    >>20
    90%はこんなものか程度でも「不満じゃない→お客は満足してる」
    ワザと解釈してるだけ

    実際、お客様アンケートとったり、仕事体験から
    どんなことでも大満足に○する人は数%
    まあ、不満はない人が90%
    どんなことでも不満を言う人は数%

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/08(金) 17:31:50 

    >>91
    心惹かれるけどあんなん嘘に決まってる

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/08(金) 17:31:56 

    >>109
    それとは違うけど、ダウンロードした端末を操作して盗聴や盗撮するようなアプリも作れるっちゃ作れるんだよね?
    無名アプリダウンロードするの怖い

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/08(金) 17:32:27 

    お金に余裕ある層なら2万は笑い話でしょ
    ただそれがどこかの資金源になるのが許せないけど

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/08(金) 17:32:30 

    >>8
    デマに大量プラス
    デマを指摘するものはスルーか少しプラス

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/08(金) 17:32:35 

    若い子がどうこういう前に自分が騙されないように気をつけなよ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/08(金) 17:33:17 

    >>61
    アホなって文字読めない?
    雷を宇宙戦争と言ったり、マッ○は人肉とか、バイ◯ンはゴム人間とか、知らない?
    こんな事を信じてる人の方が頭弱いと思うけど?

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/08(金) 17:33:27 

    >>6
    ネット広告を消す✖印が分かりにくいモノが最近増えたような

    +64

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/08(金) 17:33:36 

    インスタにでてくるリンツも怪しい
    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/08(金) 17:33:44 

    >>104
    日本語がおかしいのわざとって説もあるよ
    そのおかしさに気付かず泣き寝入りする人たちがターゲットだから

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/09/08(金) 17:33:50 

    >>10
    X(旧Twitter)で表示される服や靴の広告にもリプの形で「これは詐欺、買ったけど送られてこなかった」みたいなのもよく見る

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/08(金) 17:33:53 

    シミがポロリ!とか、あれ本当かニセか知らんけど買うのは>>1の年齢層だろうなと思って見てる

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/08(金) 17:34:37 

    友達(40代)もこういうのに騙されてた
    それはバッグじゃなくて偽ハイブラファッションなんだけどさ
    バレンシアガやセリーヌとかの服がこんな安い値段で売ってるわけないだろって…
    少し弱いんだろうなぁ…

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/08(金) 17:34:42 

    >>108
    私もそう思う
    ネットなれ云々よりも老化現象で判断力の低下の方が怖いわ
    近所のおばあちゃんも新聞2つ取ってるって言ってて、うちが間に入って解決したし
    年取ると契約とか交渉とかが面倒になるし、そのくせ何かの拍子にパッと飛びついちゃったりするんだよね

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/08(金) 17:34:58 

    >>21
    東洋経済の記事で陰謀論に騙されやすい人の特徴が載ってて辛辣さがすごかったわ
    •被害妄想で自意識過剰な人
    •友達が少なくて不機嫌で短気な人
    •極端な場合はパーソナリティ障害の人

    +20

    -2

  • 131. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:17 

    >>102
    どうだったか忘れちゃったけど、そご◯デパートからメールが来て(父親会員)閉店セールのお知らせ
    そもそも公式じゃなかったんだね
    いかにも本当の閉店セールぽくて限定5個とかで私にも欲しいと思っちゃったもん でもありえないと思って、ネットで調べて嘘だとわかった

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:24 

    うちの義両親もこういうのに騙されてた。
    「得したい!」「損したくない」という意識が強すぎる強欲な年寄りが騙されるんだと思う。普通に考えて、おいおいそんなのちょっと考えたらおかしいってわかるやろという事に引っかかってたから。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:42 

    >>123
    つか押しても消えてくれなくて困る事が多い

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:44 

    >>124
    23個で百円???!!!
    普通に考えたらありえないな

    +25

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:47 

    >>6
    こういうこと言う人が引っかかりやすいって言うけど嘘だと思う
    疑い深くて人を見たら泥棒と思え精神で生きてる人ってやっぱり慎重だよ

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:49 

    >>24
    学生時代、同級生の男子に相談された
    「絶対嘘だろうけど万が一があったら…」と思って、警察に電話して聞いたらどうかと言った
    電話かける時に付き添ったけど、警察の人はとても丁寧で「そういうものは全部ウソなので気にしないでください」みたいなことを優しく断言してくれた

    +59

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:56 

    >>124
    ひどいね笑

    インスタって広告の真偽性の審査しないのかな

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/08(金) 17:35:58 

    >>111

    そらそうだけど、騙される側には騙される側なりの言い分があるってことを汲めないんかいって話でしょ

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/08(金) 17:36:13 

    最近だと投資系だよね
    ホリエモンや前澤さんの写真勝手に使ってる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/08(金) 17:36:25 

    100万が2万!

    でも騙されるわけないわーと言ってる人たちが騙されるんだよね
    私も気をつけよう

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/08(金) 17:36:41 

    >>119
    お金に余裕がある層なら100万円の腕時計を2万円で買おうとはしないと思う
    100万円の商品を100万円で買う意味をわかってるだろうから
    少しでも安く買いたいできれば激安で買いたいっていうのはお金に余裕のない層かと

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/08(金) 17:36:50 

    >>28
    インターネット歴は長いかもしれないけど、そこまで身近なものじゃなかったよ。

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2023/09/08(金) 17:37:10 

    私も40代だから騙されないように気をつけようって思ったけど引っかかったよ…Amazonで安いなーって思った商品ポチったらある日商品届かないのに配達済みになっていた
    Amazonだから返金あったけどだめだねー

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/08(金) 17:38:36 

    いつも閉店セールやってるお店あるわ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/08(金) 17:38:42 

    >>61
    そのイーロンマスクの発言自体がフェイクニュースじゃないの?

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/08(金) 17:39:27 

    とある有名お菓子のアウトレット(直営店)の切れ端お得セットがあっていいなと思ったらなぜか全然お得でも何でもなく、普通に買った方が断然安かった。
    評価は⭐︎1ばっかり。こんな事もあるんだなーと驚いたよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/08(金) 17:39:34 

    >>8
    まさにガルは50代多いからね笑

    +34

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/08(金) 17:40:29 

    クリックしたことないけど一時期facebookでずっとこの広告出てた。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/08(金) 17:40:31 

    >>61
    流石に、「情報が盗まれる!」って免許証レンチンしたりする人達とは分かり合えませんわ…

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/08(金) 17:41:20 

    >>61
    SNSの偽広告にも騙されてそう

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/08(金) 17:41:54 

    >>111
    じゃあお前は騙されたこと産まれて一度もないのかって話
    馬鹿だろお前

    +4

    -6

  • 152. 匿名 2023/09/08(金) 17:42:04 

    日本の有名下着メーカーのロゴが貼ってあるSNSの広告を見て、新しいブランドができたのかとクリックしてサイトを見たら何かおかしい
    自社製品を絶賛しているのが不自然で、企業情報見たら中国の会社だったことがある
    ロゴパクリはまずいよね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/08(金) 17:42:39 

    50代のガル民が必死なトピ

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/08(金) 17:42:48 

    >>128
    セリーヌって多分昔は安かったよ
    安くはないけどすごいセレブランドでもなくコートが20万しないくらい?
    (分からないけど)
    母がデパートで買ったセリーヌ着てたもん
    (よってそこまで高かったわけがない)
    そのイメージだったんじゃない?
    今では倍以上すると思う

    +0

    -6

  • 155. 匿名 2023/09/08(金) 17:42:48 

    >>111
    ちなみにではなく、最後の一行が言いたかったんでしょ

    +22

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/08(金) 17:44:59 

    >>1
    シェアニュースジャパンとか見だしたら危険やぞ

    ああいうのに洗脳される中高年は多い

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/08(金) 17:45:21 

    >>149
    その人頭にアルミホイル巻いてそうw

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/08(金) 17:45:39 

    >>87
    自分だけは騙されないと自信がある人ほど騙されるって言うしね
    被害者を嬉しげに叩いてる人見ると確かに根拠もなさそうなのに自信満々

    +20

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/08(金) 17:45:45 

    >>1
    40代50代がデジタルに疎いってちょっと信じられないんだよなぁ
    私49歳だけど、みんなPCやら何やらいろいろツール使って普通に仕事してるじゃない?

    ネットに関しても、若かりし頃からパソコン通信(テレホーダイとか懐かしい)→ISDN→ADSL→光回線って感じで常に進化に触れてきたし、そんなにデジタルに弱い人いるかなぁって感じ

    うちの両親の世代(70代とか80代)はガチで疎い人多いと思うけど

    +16

    -7

  • 160. 匿名 2023/09/08(金) 17:46:31 

    半額セール!!とか言いつつ普段の値段で売ってるやつも腹立つ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/08(金) 17:46:54 

    ゲームの動画広告も詐欺だらけ

    一度染めたら2年白髪が生えて来ないっての 昨日みたさすがに騙される人いないと思うけど

    吉川ひなのも飲んでるダイエットドリンクとか

    高橋洋一先生が 詐欺広告にフェイク動画載せられてたらしいし

    とにかく一度疑う癖を付けといた方がいいね

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/08(金) 17:46:56 

    >>6
    >>6
    騙す側の詐欺グループって、一日何千件も詐欺メールとか広告、電話をかけたりして、そのうちひっかかるほんの数人から騙し取るんだよね。
    やっぱり騙される人ってあれだよねって考えちゃう

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:03 

    >>28
    こういうのに引っかかる人はダイヤルアップの時代からやってたんじゃなくて、ここ数年スマホになってからやり始めた人だと思うよ

    +39

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:06 

    >>131
    なるほどフィッシング詐欺か
    会員のとこだとわからないね
    しかも、そご○(とかデパート)騙った詐欺メールなんて見たことないし余計に
    引っ掛からなくて良かった
    返信ありがとう

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:33 

    >>28
    50代だけど、実はそうでもない。
    当時のPCは高かったので、大企業は別として、
    中小企業だと会社で一人一台使えるようになるまで結構時間かかってたし、
    ネット接続も定額になるまでは部署で一台とかそのレベルだったから、
    個人でもバリバリ使う層とそうじゃない層がくっきり分かれてた。
    なので、大部分の人が実際にネットに触れるようになったのは思ってるより遅い上に、
    危険性を認識する前に退職したり、出産で休職したりで、
    「便利なもの」くらいの認識で止まってる人が結構いる。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:42 

    >>100
    今までどうやって生きてきたの???と思うわ

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:45 

    >>6
    騙す側の詐欺グループって、一日何千件も詐欺メールとか広告、電話をかけたりして、そのうちひっかかるほんの数人から騙し取るんだよね。
    その中で騙される人ってあれだよねって考えちゃう

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:48 

    >>1
    50代でそんな簡単に引っかかるかな?
    70代なら分かるけど。

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2023/09/08(金) 17:47:50 

    >>153
    ガルちゃんって50代が多いっていうけど、こうやって叩いてる人がこのトピ多いし若い人も多いんだね。
    しかもマイナスに拘ってる人多くて、プラマイなんて信用してるんだw

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/09/08(金) 17:48:37 

    >>154
    サイト教えてもらったけど現在店舗や正規オンラインショップでも売ってる服が、そのサイトでは数千円で売ってたのよ…
    もちろん新品、さすがにありえないでしょ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/08(金) 17:48:54 

    そもそもどんな内容でも広告押しちゃうとその後それ系統ばっかりしつこいくらい出されるのが嫌だから、気になるものはシークレットモードで自分で検索する。同じサイトっぽくても検索結果上部の広告ではなく通常の検索結果から押す。

    それだけでほぼ騙されないと思うんだけどなぁ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/08(金) 17:48:54 

    メール大体元のサイト見に行くわ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/08(金) 17:48:55 

    >>61
    頭がいい人に付いてれば自分も頭がいい側につけると思ってる?
    頭がいい人自身は詐欺にかからないかもしれないけど、その人が他人に本当の事しか話さないわけじゃないと思うよ
    つまりどういう事かわかるかな?

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/08(金) 17:48:56 

    高級品て店舗で買って
    意地の悪そうな店員に
    「ありがとうございました!お出口までお運びいたします。またどうぞよろしくお願いしますぅ」
    って言われるのが快感なのかと思ってた

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/08(金) 17:49:18 

    >>6
    誰もが弱い分野ではだまされやすいかもね
    他人事じゃあないなあ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/08(金) 17:50:15 

    >>8
    ビタミンCは朝飲んだら日焼けするからダメに+多数

    別にそう思うならそれで良いけどねw
    だって自分に関係ないから
    ただ馬鹿だなぁと思って見てる☺️

    +18

    -4

  • 177. 匿名 2023/09/08(金) 17:50:58 

    一回のシャンプーで真っ黒に染まる系の広告は
    絶対嘘やろこれって思いつつもついクリックしちゃうわ
    買わないけど

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/08(金) 17:51:50 

    >>6
    まあワクチン接種率80%の国だからね
    賢いあなたはもちろんうってないよね?

    生きていれば何かしら騙されることもある。
    大事なのは泣き寝入りしないことだと思う。

    +6

    -11

  • 179. 匿名 2023/09/08(金) 17:53:17 

    >>111
    >ちなみに大学病院で測る機会があって、IQは130超

    ↑匿名掲示板で第三者が確認しようもないことをドヤ顔で書き記す人って自己顕示欲と承認欲求が強くて大変だろうなって思う。

    +20

    -2

  • 180. 匿名 2023/09/08(金) 17:54:27 

    >>10
    ダイエットの商品とか肌に関する商品とか、絶対嘘だろと思うのに、ずっと流れてて捕まらないんだなぁってのあるけど
    JAROとかに報告した方がいいのかな
    でもわざわざ広告のとこに飛ばないと会社名も何もわからないんだよね
    クリックするのも何かあったら怖いし
    でも詐欺してるような人は捕まってほしいわ

    +30

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/08(金) 17:55:01 

    >>87
    みんな叩くってよりかは、呆れる気持ちと大丈夫?って気持ちがくると思う。

    +7

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/08(金) 17:55:40 

    広告が一瞬えって思うような作りなんだけど、よく見れば齟齬があるので変だなと思うよ
    得したいという欲が目をくらませるんだな

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/08(金) 17:55:56 

    >>169
    ガルちゃんのプラマイボタン信用してる時点でカモ候補だと思うわw

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/08(金) 17:56:23 

    >>178
    陰謀論者キターーー!!!!
    賢いあなたは打ってないよね?とか言うけど、打ちたければ打てばいいし個人の自由だから。

    +8

    -4

  • 185. 匿名 2023/09/08(金) 17:57:01 

    >>10
    ほんとそれ
    出てきた広告が気になっても一旦閉じて検索してみることにしてる
    だいたい社名や商品名の後に「怪しい」「詐欺」「最悪」みたいなネガティブワードが出てくる

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/08(金) 17:57:14 

    最近、転職サイトで派遣の釣り求人に引っかかってしまいました。
    自分の見る目のなさに落ち込む⤵️

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/08(金) 17:57:47 

    Twitterにたまにハイブランドの配布が二万円!って広告が出てくる。通報してるけどまた別の名前で同じ広告が出てくる

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/08(金) 17:57:56 

    詐欺の電話かと思って、カード会社からの不正利用の電話に出なかった事は有る

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/08(金) 18:00:43 

    >>131
    わかって良かったよ。そもそもそごうが売り場に5個しかない特売品をメールでお知らせしないよね。混乱必須だもの。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/08(金) 18:00:55 

    >>20
    そのお客様満足度の母数がいつからいつまでに購入した50人とか、老眼には辛い小さな文字で表示されてたりする。
    一時期、そういうとき説明書きばかり探しては突っ込むのが趣味になってた時期があった。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/08(金) 18:01:36 

    >>27
    私も見た
    安すぎておかしいなと思ってよく見たらロゴも変だしすぐ詐欺だって気づいたよ

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/08(金) 18:02:44 

    40代あたりがネット使いつつも一番懐疑的な気がする
    それ以上は信用しがちだし、逆にデジタルネイティブはネットの世界がリアルと繋がりすぎてて平気で顔晒せたり

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2023/09/08(金) 18:03:32 

    >>184
    よこ
    陰謀論者って多くの人を根拠のない不安と恐怖に陥れるのが快感なんだろうね。その気持ち全然わからないけど‥悪徳業者とそう変わらないね。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2023/09/08(金) 18:03:32 

    巧妙に誘導するやつあるよね‥

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/08(金) 18:03:46 

    >>31
    短小クソガル男がキレ散らかしてるwww
    キチガイってほんとのこと言われると暴れるよね🤪🤪🤪

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/08(金) 18:04:17 

    だから私は言ったでしょ?お父さんにお母さん。
    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/08(金) 18:04:39 

    >>22
    まあ2万なら勉強代だと諦めることだね。むしろこういう人は2万で勉強できて良かった。これがなかったら今後とんでもない被害に遭っていたかもしれない。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/08(金) 18:05:29 

    >>155
    いや、元コメがIQの話してるから
    違うよーって意味で伝えないといけないじゃん
    そういうの汲み取れない?

    >>179
    あなたは妄想と嫉妬で大変そうですね

    +1

    -13

  • 199. 匿名 2023/09/08(金) 18:05:47 

    >>41
    お前の両親だね
    親が低能だとお前みたいなゴミクズが生まれちゃって大変だねー

    +3

    -5

  • 200. 匿名 2023/09/08(金) 18:05:59 

    >>1
    あんしんフォンとか使ってる分際で株やりたがってる親戚の糞ジジイがいてうざい

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/08(金) 18:07:34 

    >>123
    ☓押したのに広告ページに飛ぶとかスクロールで反応して飛ぶとか多くてイライラする!!

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/08(金) 18:08:08 

    >>23
    私もアラフィフで通信のトラシューにいるが、20代だろうが50代だろうが分かってない人は全く分かってない
    理解できてる人は全くかけて来ない部署なのでほとんどの人は理解しているのだろうけども
    ただ横暴で人の話をきちんと聞かずに最後恫喝してくるのはアラフィフ~70代が多い
    認知機能が衰えてるのかね
    私も気を付けなければと思う

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/08(金) 18:08:30 

    >>198
    あなた話噛み合わない系の人じゃん笑

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/08(金) 18:08:47 

    百貨店が閉店したからと言って、CHANELやGUCCIが安売りされるわけがない。そもそもテナントだし。50代や60代で飛びつくなんて常識なさすぎ。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/08(金) 18:14:02 

    >>159
    私も同じ世代で最初から経験してきた人間だけど、
    それら全部経験してるのって都市部で理系orIT系に限られてると思うよ。
    特に地方のPCの普及率は低かったしネットなんて回線使用料が高かったから、
    大部分の人はADSL以降(およそ20年前)からやっとまともに触れてるはず。
    だから意外と疎い人多い。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/08(金) 18:14:53 

    届いたならまだマシじゃない?
    コピーってしっててお金入金したら届かなかったとか聞いた事ある!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/08(金) 18:16:32 

    >>1
    100万が2万の時点でおかしいと思えないのがおかしい

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/08(金) 18:19:22 

    >>110
    よこ
    マイナスが(笑)

    +8

    -10

  • 209. 匿名 2023/09/08(金) 18:19:51 

    >>193
    陥れるのが好きってより、その本人が既に恐怖や不安に陥れられてるから周りに発信するんだと思ってる
    だから、悪いなんて全く思ってないし自分は間違ってないと思ってるんだよ

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2023/09/08(金) 18:20:04 

    >>5
    まだ50代じゃないけど、これくらいって両極端なんかな?
    めちゃくちゃ詳しい人と、凄い疎い人
    私の中では50代でこういうの引っ掛かるのはびっくりしたよ
    もっと上の世代かと思ってた

    見るからに怪しいじゃん

    +61

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/08(金) 18:20:43 

    >>65
    意外と若い世代多いな

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/08(金) 18:26:07 

    >>44
    被害者はアホだなと思うけど、騙す方が10000%悪いに決まっている
    自分が被害者になったらもちろん警察に即通報するわ
    警察に通報せず反省だけするとか主張する人いたら詐欺グループの仲間かと思っちゃう

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/08(金) 18:26:53 

    >>204
    偽物の可能性ありそうだけどそれでもいいから欲しい層なんだと思う
    結果的に届かないとかあるみたいだし

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/08(金) 18:27:43 

    >>211
    インスタとかTikTokで広告出してる詐欺会社に騙されるんだと思う

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/08(金) 18:29:22 

    インスタの広告でおもちゃが格安で売ってるサイトに案内されたんだけど、サイトに載ってる会社名で調べても1つもヒットしなかった。
    ちょうどこどもが欲しがっていたおもちゃが半額以下になっていたから危うく騙されるところだった。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/08(金) 18:30:44 

    98万円引なんてあるわけない。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/08(金) 18:30:53 

    >>5
    70になったうちの母も50代の時から既に騙されやすかったなー。スピリチュアル、カルト、マルチ 一通り手出して今は陰謀論に片足突っ込んでるな。
    50の時点でそういうのの知識つけてないともう学ぶことはなさそう。
    今の50代は若いうちにネットに触れてた人と触れてないまま50まで来た人に分かれそう。

    +23

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/08(金) 18:31:01 

    >>1
    5ちゃんまとめでよくこの広告見たな

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/08(金) 18:33:51 

    >>1
    100万が2万になる訳ないやんけっ!

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/08(金) 18:35:18 

    >>100
    流石にね
    100万円の時計を2万円で投げ売りってのは信じる方もどうかしてる、しかも老人でもない50代って…
    普通に考えれば本当にそんな元値なら他店舗や系列店へ引き取って貰うか、従業員が自腹で買い取るよ

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/08(金) 18:35:25 

    >>213
    なんか、わかるかも!
    化粧品とかちょっと変わった海外の商品とかも、絶対そんな効果ないだろ!とか絶対嘘だろ!って思うけど、そんな高いわけじゃないから試しに買ってみたりしてるw
    ネタ的に買って効果あったら、なおOKな感じで
    パッケージが可愛いのもあるしね!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/08(金) 18:35:52 

    >>1
    今の50代から上って金持ってて日本のやばいところ握ってるのにネットリテラシーがカスな人たちばっかだからなぁ…

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/08(金) 18:35:55 

    >>205
    159です
    なるほどね、言われてみればそうかも
    私は理系でもIT系でもなくただの新し物好きで、ポケベル、携帯、初代iMacとかいろいろ飛びついて使いこなすことに楽しみを見出すタイプだからそう思うのかも知れないね

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/08(金) 18:37:48 

    ガルちゃんでも人気のサンバリア100
    楽天やAmazonに偽サイトあるよね

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/08(金) 18:41:33 

    >>3
    ほんこれ

    こんなのに引っかかるなんてアホ過ぎて…

    +113

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/08(金) 18:44:47 

    SNSの広告って広告になるんだね

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/08(金) 18:46:42 

    >>210
    50代だけど、極端だと思う。
    趣味繋がりで知り合った同世代からちょっと上の人の中には、
    「ネットは旦那or子どもにやってもらっててよくわからない」
    「SNSって怖くて使ったことない」
    みたいな人意外といる。

    +28

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/08(金) 18:47:05 

    >>159
    多分55歳から上のバブル世代だと思う。
    会社ではお茶くみ程度で大した仕事もせず、すぐに社内結婚して専業主婦みたいな。
    世間知らずの情弱が多いよ。

    +5

    -3

  • 230. 匿名 2023/09/08(金) 18:48:01 

    >>8
    反ワク反マスクもやんな
    痛い目見なきゃわからんのだろうよ、歳関係なく

    +16

    -8

  • 231. 匿名 2023/09/08(金) 18:51:23 

    >>27
    私もどこかで見た
    あからさまに詐欺だなぁと思った

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/08(金) 18:52:04 

    >>210
    仕事していてネット環境知っていたかどうかでも変わるかもしれん
    インターネット老人会とかでは周知だったりとかさ
    家庭に入って狭い世界だけならとも思うがうまい話に飛びつくのはあるあるなんだろうねぇ
    投資詐欺とかもそうやん

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/08(金) 18:58:39 

    >>231
    でも1000人に1人でも引っ掛かれば、10000人が見れば10人は引っかかるからそれなりの儲けにはなるんだろうね
    詐欺広告は色んな商品のを複数出しているのだろうし

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/08(金) 18:58:41 

    >>68
    昔だからこそしてたんじゃない
    今はうるさいからできない

    私自分の端末、うちの猫の写真をUSBに入れてきて持ってきて壁紙にしてたけど今はヨソから持ってきたUSBなんて刺せない

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/08(金) 19:01:24 

    >>28
    どうだろう。90年代後半、私が大学のパソコン室で遊んでた時は父が監査から帰ってきて報告書作るのに会社から持たされてたのはワープロだった。父は今は70代だけどね。

    今、50歳の人はその頃は32才だ。

    32才ならそのままネット社会に触れなかったのかもね。当時のネット酷かったよ。お店の名前検索しても全然ショップが出てこないし。大学生が買うような服屋さんは公式HPなんかまだ持ってなかった。個人の趣味のHPが多い。だから掲示板やチャットが流行ってた。

    +9

    -2

  • 236. 匿名 2023/09/08(金) 19:07:27 

    >>210
    これはネット云々より大手百貨店が100万の高級時計を閉店セールで2万で売るか?って疑問を持つか?持たないか?じゃないかな。

    たぶん年齢問わず販売業に従事してた人は引っかからない。あとハイブラ好きも引っかからない。詳しいからね。百貨店が好きな人も引っかからない。百貨店情報があるから。
    常識がある人も引っかからない。

    問題はインターネットじゃないと思う。
    たぶん普段、百貨店を利用しない&高級品に興味ない人が引っかかるじゃないかな。

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/08(金) 19:12:51 

    >>7
    こないだフィッシング詐欺のメールが来たけど、メールもサイトも精巧な作りだったから、ちゃんと読まない人は若者でも年寄でも騙されるだろうなと思ったよ
    ちゃんとしたらサイトならちゃんとした販売元って思い込む人もいるかも

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/08(金) 19:14:04 

    >>5
    うちの親は60代だけど絶対あやしいのに引っかかるからネット通販は私がやってる
    案の定あやしい広告のを欲しがったりするので却下して大手通販サイト(ディノスや千趣会など)しか使わせないようにしてる
    とりあえず通販のやり方わからないままだけど、下手にできると面倒事になりそうで今のままでいいやって思う

    +17

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/08(金) 19:16:25 

    >>214
    なるほどね、若い世代人数少ない割に騙されてる人数多いなーと思ったけど、逆に10代もスマホやSNSやりまくってるからひっかけやすいのか

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/08(金) 19:23:50 

    >>211
    人口比率考えたら若い世代も結構な割合で騙されてるよね

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/08(金) 19:30:13 

    >>1
    半世紀以上も生きてきてこんなチープな甘い話に惑わさるなんて、よく今まで痛い目見たりせず、社会の荒波乗り越えてこれたもんだね。

    バブル世代で結婚して専業主婦になった人だとありそう。ブランドものには未だに目がない人も居るだろうし、長い事社会に揉まれてこなかった事もあって人を疑う事を忘れてしまった人も居そう。

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2023/09/08(金) 19:34:40 

    >>27
    私はこの偽サイトで閉店の事を知った!w

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/08(金) 19:46:35 

    怪しげな在宅ワークに応募してしまった
    まあ金請求されたわけでもないけど…

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/08(金) 19:56:58 

    >>199
    怒り狂う50代以上登場w

    +3

    -3

  • 245. 匿名 2023/09/08(金) 20:01:38 

    >>165

    30年くらい前は例えばNIFTY-Serveなどの利用者はそこでネットの怖さとかを学び、そのままインターネット社会に移行出来たけれども、ネットの怖さを学習する機会を得られないままスマフォとかから入り、便利さに目を奪われる方々もいると思う

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/08(金) 20:04:11 

    >>3
    ね。他の店舗に回して終わりよね。
    それにしても100万円の時計が2万円は買う前に疑って欲しいな。

    +141

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/08(金) 20:16:29 

    >>46
    当時の2ちゃんってアングラ扱いだから、20代後半だと周りに新しい物好きかパソコン好きがいないとなかなか辿り着かなかったと思う。
    ブログが流行り出した2006年くらいからはネット上に芸能人も増えて普通の一般人もネット見始めてたけど、それまではネットしてない人のほうが普通って扱いだったよ。
    それでも当時の中心は2ちゃんが20代後半前後、ニコニコで20歳前後くらいだった気がする。

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2023/09/08(金) 20:20:09 

    >>107
    50代でパソコン詳しいねらーとか、あめぞう時代からのディープオタで少数派だよね
    女性だと更に世代的に仕事でパソコンバンバン使う前に寿退社させられてそうな年代だし

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/08(金) 20:35:59 

    胡散臭くて広告なんてちゃんと読まんけどな、そこから申し込むとか疑う気持ちゼロかよ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/08(金) 20:37:12 

    Twitterに出てくるOGGIとかveryの広告でさも付録に正規のブランドバッグがついてくるかのように誤認させてクリックしたら2万くらいで購入ってやつ(海外のなぞの会社)あれはどうなの?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/08(金) 20:38:35 

    >>63
    インスタの美容関連の広告はみんな胡散臭いよね…
    でも中高校生とかも美容関連の広告に騙されたって記事とかみるから年齢問わず騙されてるんだよね
    なのになんで大手のインスタやGoogleがスルーしてるのかな?って思っちゃう。AIの審査がザルなんだろうなーって

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/08(金) 20:44:33 

    >>176
    ビタミンCじゃなくて柑橘類のジュースだよね

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2023/09/08(金) 20:49:58 

    >>229
    53歳、パソ通はやってないけど、インターネットは99年の普及の頃から使ってるから普通にわかるけどな
    大卒で93年入社だけど、会社で社内LANや電子メールがあって最初からPC使っていたよ
    卒論はワープロで書いたけど笑

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2023/09/08(金) 20:55:14 

    >>53
    50代前半だけど、2ちゃん、99年くらいから数年入り浸ってたわ
    趣味のホムペ作るの流行ってたね
    スマホ普及前までは主にPCでネット使ってた
    50代以上はネットへの関わり方は本当に人によると思う

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/08(金) 20:57:11 

    >>68
    昔だからこそしてたんじゃない
    今はうるさいからできない

    私自分の端末、うちの猫の写真をUSBに入れてきて持ってきて壁紙にしてたけど今はヨソから持ってきたUSBなんて刺せない

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/08(金) 21:14:03 

    >>68
    昔だからこそしてたんじゃない
    今はうるさいからできない

    私自分の端末、うちの猫の写真をUSBに入れてきて持ってきて壁紙にしてたけど今はヨソから持ってきたUSBなんて刺せない

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/08(金) 21:38:48 

    >>1
    マイナスにしないでよ
    字が読みにくい

    +0

    -2

  • 258. 匿名 2023/09/08(金) 21:40:24 

    >消費生活センターへの年代別の相談件数では、50歳代が最多となっている

    バブル期採用はやっぱりアホ

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2023/09/08(金) 21:44:17 

    >>1
    特殊詐欺もそうだけど、ATMの前でわざわざ操作を指導してくれる企業無い。そんなに優しいサポートセンターの人は居ない。知らない事は全て、それはうちの会社では出来ないって言っても稼げる。
    そこを知ろうよ。 

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/08(金) 21:47:17 

    >>5
    私アラフォーで情弱の自覚あるからプラスもマイナスもつけないけど親に対してそんな言い方をしてしまうのはあまりいい育ちではないのかなと思ったよ

    +6

    -8

  • 261. 匿名 2023/09/08(金) 21:49:38 

    >>28
    当時のパソコンは30万以上したからね
    それなりの学歴と収入のある人しか持ってなかったよ

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/08(金) 22:00:40 

    >>261
    私37なんだけど、小4の時くらいにパソコン出始めて、うちのクラスにだけパソコンが来た。なんかゲームとかしてた記憶。当時うちの父親も電化製品好きで家に一台あって、家庭訪問できた先生に驚かれた。(家に上がって部屋も見てく時代)

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2023/09/08(金) 22:24:26 

    >>76
    25年前、丸井でヴィトンの財布買ったよ
    43,000円だった

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2023/09/08(金) 22:28:43 

    >>115
    老眼で。が句読点に見えたのかも

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/08(金) 22:42:40 

    >>5
    50代でこんなんひっかかる?バブル世代で不自由なく年取って性善説で生きてる人が多いんだろうか、、

    +8

    -5

  • 266. 匿名 2023/09/08(金) 22:46:41 

    >>62
    50代だとその頃はもう働いてるからネットに入り浸ってる人って相当引きこもりかパソコン通信と言われてた時代からパソコンに触れてる
    パソゲーオタだと思う。
    まだインターネットバンキングもなかったし就活のエントリーすら手書きだったし、、

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/08(金) 22:56:38 

    >>12
    そう思う。身の丈に合った生活をするって大切。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/08(金) 23:03:59 

    義母が閉店セールって見つけて買ってみたけど騙されちゃったって言いながらすごいパチモンのカバンくれたので犬の散歩に使ってた。
    何気に使いやすくて良かった。
    CとCが重なってすらいないのw
    5000円くらいだったかな。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/08(金) 23:12:08 

    >>253
    コメ主さんって都会の大企業にお勤めだったんじゃない?
    中小企業や地方企業ではまだまだ全然だったよ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/08(金) 23:21:19 

    これ見たことある!
    へーって覗いたらそんなんけあるかい!って値段で目が覚めた

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/08(金) 23:22:22 

    >>3
    こんな広告がネットに出てることが問題だと思う
    広告出す側の審査って甘いんだろうか?

    +47

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/08(金) 23:22:23 

    >>210
    50代だとインターネット黎明期(ピーヒョロ接続)からネット使ってた人とPC使わない環境にいた人で分かれると思う

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/08(金) 23:23:28 

    >>14
    ひろゆき若返ってるような気がする

    +0

    -3

  • 274. 匿名 2023/09/08(金) 23:25:37 

    >>68
    50代だけど、昼と残業の時に夜食食べながらネットしてた
    仕事の調べ物ができるほどのWebサイトはありませんでした。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/08(金) 23:39:48 

    何処に落とし穴があるかだね
    その時の心の状態だったりさ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/08(金) 23:42:53 

    >>24
    ワンワン泣かれたのかと思いきやワンワン言われてて食べてたアイス吹き出しちゃった

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/09(土) 00:03:04 

    こういうのがあるから広告はたどらない
    詐欺サイトの犯人はは日本在住とは限らないけど、せめて日本のだれかだったらもっともっと厳しく罰してほしいね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/09(土) 00:05:32 

    >>7
    10%引きとか30%までなら、信じても仕方ないけど

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/09(土) 00:08:05 

    100万円の品物が2万円になるはずがない
    頭が悪いというか、知的レベルが低いと思う

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/09(土) 00:08:08 

    >>62
    「ぬるぽ」「ガッ」のやりとりに、意味なんて全然ないよ。
    びっくりするほど何もない。
    とある用語が長すぎるから省略して「ぬるぽ」って言おうぜ!
    みたいなスレ立った瞬間に、2コメの人がうるせえ!的なノリで、
    1を殴るコメント返しをAA使ってしただけなんだけど、
    確かスレ立って2秒3秒とかそんな速さで返されたのが面白かったからと、
    「ぬるぽ」って誰かが書き込んだら即「ガッ」って返そうぜという、
    謎文化が生まれたにすぎない。

    なので
    >「山」といえば「川」的なものだと思えばよいのだろうか。
    これで認識あってると思う。

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/09(土) 00:15:27 

    >>269
    253だけど、確かに都内の大企業です
    丸の内に本社がある
    地方はまだまだだったかな
    Windows95からは一気にPCが一般化したと思うのですが

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/09(土) 00:26:08 

    >>27
    この写真は川口そごうだよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/09(土) 00:30:10 

    うちの親(55歳)もメルカリでヴィトンの¥10,000のバッグあるけどこれって本物⁉️って聞いてきたけど、明らかにコピーだった。騙されるんだねー

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/09(土) 00:35:08 

    >>1
    そんなの見たこと無いけど、収入ある人とか中高年とか狙って来るのかな。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/09(土) 01:10:35 

    >>37
    情弱な上に欲深い人が騙されるんだろね
    大して欲しくなくても安くなってるからって理由で買いそう

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/09(土) 01:12:19 

    >>1
    私55だけど、それこそ2chは20世紀からやってるわ
    50代が情弱とかどんな偏見やねん

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2023/09/09(土) 01:15:27 

    >>10
    有名企業の商品だけど、ワンクッション間に別の会社が入ってたりして信用できなかったりする

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/09(土) 01:21:31 

    >>1
    最近ステマも巧妙だよね

    紹介動画参考にして、コメ欄もみるけど
    結局 動画もコメ欄も丸ごとステマ。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/09(土) 01:28:46 

    義父がTikTokで入れ歯みたいなものを買っていた
    6000円くらいしたらしいがどう考えても使えない構造をしている 見た目もやばい 百均以外
    どう考えて詐欺だと思う

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/09(土) 01:41:40 

    こういうのにはあまり興味ないけど、万年ダイエッターなので、痩せる系の広告に弱い
    楽に痩せる方法なんてないよね…と自分に言い聞かせている

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/09(土) 01:47:19 

    >>235

    今50歳の人は1999年でも26歳じゃない?

    うちの姉が今年でちょうど50で、新卒で勤めた会社が外資系ITだったからかもしれないけど、当時からパソコンは会社でも一人一台、自宅にもあって使ってたし(社販で安く買えた)、正しいメソッドでタッチタイピングできる。タッチメソッドのタイピングは姉に習ったよ。今年の新卒の方がパソコンできない(MOSの資格はあるのに)って愚痴ってた。

    ただ当時は過渡期だったからか、会社にはパソコンもワープロも両方あったって言ってた。姉の会社は一人一台パソコンだったようだけど、会社によっては一人一台行き渡ってないところも珍しくなかったはず。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/09(土) 01:53:47 

    同じ50代でも経験してきた世界が全てになりがちなんだな~
    ってのがよく分かるスレだわ。
    第二次ベビーブーム世代も含まれる年代だし、
    すごく詳しい人もいれば、全く使わないに等しいままだった人、
    色んな人がいるんだよね。
    だからありえない騙され方をする人も当然いる。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/09(土) 01:54:36 

    >>5
    50代が多いというより、スマホいじってる層で
    全世帯満遍なくって感じだったよ。
    そもそも年齢上がるほど人口が多い。
    20〜30代の若者なんて昔の半分くらいしかいない。

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2023/09/09(土) 02:03:38 

    >>1
    在庫が出たら、今ならXったーを使って、買いに来て〜(T_T)と泣き落としだもんね。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/09(土) 03:14:50 

    いくら何でも馬鹿すぎる。上手い話なんてないって

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/09(土) 03:53:47 

    >>136
    警察って優しいね

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/09(土) 04:33:19 

    >>6
    自分も今は絶対騙されない自信あるけどもっと歳とって婆さんになったらちょっと怖い。脳は退化してるだろうから。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/09/09(土) 04:49:35 

    >>265
    バブル世代だけど、旅行関係の仕事だったのもあって、仕事で添乗では行ってないけど、海外には何度か行っていたけど、昔は韓国や香港は偽物のブランド品が取り締まりも今より緩くて、お土産代わりにネタとして騙されてじゃなく格安な偽物を買って帰って来るのも地味に流行っていたよ(良くないことだけどね)
    韓国や香港に日本人が旅行で行くと、にしぇものたくさんあるよやすいね、とか言って背中押されて連れていかれたりしていた感じ
    明らかに安いし、今のスーパーコピーと比べるとはるかに出来は悪くて普通に偽物ってわかる感じ
    雑な作りの偽シャネルマトラッセや偽ロレックス、そういうのはいずれも5000円ぐらいだったか
    私は買わなかったけど、一緒に行った友達はわかって買ってたけど、明るいところで見ると作りが雑で本物とは程遠い出来だったよ
    それでも正規品も今ほどは高くなかったな
    私なら相場よりもちょっと安くても怪しくないか?とか思ってしまうけど、お得!みたいに思ってしまうのかな
    実際にデパートの催事できていた業者がスーパーコピーを販売とかいう事件もあった気がするけど…
    年齢が行くと色の見分けもつきにくくなるし、判断力も鈍るのかもしれない、気をつけよう

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/09(土) 06:42:21 

    >>126
    よく考えたら絶対に手に入らないものなのに、詐欺サイトで時計騙されました😭

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/09(土) 06:48:44 

    これ見た!
    こんな安いわけあるかーい!って思って検索したら詐欺サイトだった

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/09(土) 07:53:15 

    >>271
    ネット広告は、テレビのcmより
    胡散臭いのが多いイメージ…

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/09(土) 07:54:24 

    >>252
    普通に飲んだり食べたりする分には
    大丈夫らしいよ。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/09/09(土) 07:58:14 

    >>18
    「閉店セール」って店名なのかも

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/09(土) 08:25:35 

    >>55
    最近は見なくなったけど
    がるちゃんの広告にも
    下着や洋服の◯時までセール!
    とカウントダウンしてるの出てたよね?
    画像だけ見ると安いのにかわいいけど
    たぶん中華系がやってる会社。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/09(土) 08:38:22 

    ええいああ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/09(土) 08:47:50 

    >>248
    ピーガラガラー からの2ちゃんねw
    50代女性ですw

    ヤフオクも会って受け渡し当たり前だったしねー。たまに女性もいましたね。割合的には確かに1割くらいかな。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/09(土) 08:55:08 

    >>247
    当時、ネラーなの。なんてわざわざ人に言わなかったけど(て言うか隠してたし)今はガルで当時から2ちゃん見てたわーなんて書き込み見ると、私も私もーってなるのが面白い。この人も同じような生活スタイルだったのかーなんて大人になってからできた友人より親しみを感じるほどw

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/09(土) 09:15:10 

    >>291
    ちょうど50,1996-7年くらいの頃にどんどん会社のホームページが増えた時代ですね。わざわざCMで「自社のホームページができました!!」ってやってたよ。

    確かにオタ兄の影響で小さな頃から家にパソコンあったからなんとなく身近だった感じかかなー。ゲームセンター嵐の誌面知ってる女性に会うと嬉しくなる。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/09(土) 09:55:43 

    >>271
    ネット広告の審査なんてほとんどない。
    テレビの審査(考査)は、かなり厳しい。
    オールドメディアって言われたりするけど、そういうとこテレビはネットよりちゃんとしてる

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/09(土) 09:57:51 

    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/09(土) 10:32:00 

    >>10
    ああいうサイトでクレジットカード使うと情報抜かれるんだよね

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/09(土) 10:39:29 

    >>1
    処分しようとしておりますが。ってw
    あからさまに文章おかしいのになんで引っかかるの

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/09(土) 10:40:21 

    こういうのってネット中毒気味の私は
    「うわーこれは怪しいやつ!」
    って経験からわかるけど、ネットライトユーザーの人ほど騙されちゃうかもしれない
    経験が浅い故に失敗しちゃうっていうのはネット以外でもよくあることだと思う(はじめての海外旅行での失敗とか)

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/09(土) 10:58:57 

    広告は見たことあるけどすぐ偽だってわかった
    FBはこういうインチキ広告が多すぎてたまに正規のやつがでてきても疑ってしまうw

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/09(土) 11:01:51 

    ダイエットとか美容系のありえんだろうという嘘くさい効果をうたってる商品って法にはひっかからないのかな?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/09(土) 12:01:53 

    インスタで有名人のなりすまし最近多いんだけど
    DMまで送ってくるから騙される人はいるんだなと思う

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/09(土) 12:18:29 

    >>228
    発達入ってるのが半々の世代ですから

    +0

    -2

  • 318. 匿名 2023/09/09(土) 12:19:23 

    >>5
    人によるんでないかな?
    知り合いや友達も、詳しい人と情弱な人と両極端

    転勤族で、僻地に飛ばされたことがきっかけで
    20代からネット通販に入り浸りだったので、
    ネット通販歴は25年。
    子供より詳しい



    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/09(土) 12:20:41 

    >>293
    変なサイトから買わないように
    大手のネット通販は、アプリから購入させるんだと思ってた

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/09(土) 12:22:05 

    >>306
    お、お仲間
    多分、きじょ板ですれ違っていたかもしれないw

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/09(土) 13:32:54 

    ネットもそうだけど、ポストに入ってる無料引き取りゴミ回収、激安畳店の広告、骨強化のサプリの宣伝、次から次へとぼったくられてる。
    助言しようものならこっちが叱られる。
    若い人はひっかからないからお好きにどうぞ、って気持ちになってきた。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/09(土) 13:56:33 

    アラフィフだと雑誌に載ってたインチキ通販とかで洗礼受けてる世代のはずなのになあ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/09(土) 15:16:21 

    >>322
    こんなのとか?
    SNSの偽広告につられる中高年…50代のトラブル相談最多、世間体から「泣き寝入り」も

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/09(土) 15:57:13 

    >>142
    50歳 20代後半にはパソコン普及して来てたと思う 旦那が2chしてたなぁ~

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/09(土) 17:37:13 

    >>10
    インスタもいかにもな広告でLINEに誘導するのめっちゃ多いよ!
    ○○スクール的なのとか。有益情報LINEで、とか。
    高齢者じゃなくてもLINE登録しちゃう人いると思う!

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2023/09/09(土) 17:49:11 

    >>14
    ひろゆき嫌いだけどこれは正しいと思う

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/09(土) 19:46:34 

    >>273
    これ若い時でしょ?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/10(日) 01:47:44 

    >>247
    99年くらいにめちゃくちゃホームページ作りとか流行ってた記憶があるから、その頃からネットは普通に使われていたよ
    2ちゃんも利用してることはリアルに言わないにしても多くの人が使ってた
    私、2000年代に数年間海外に住んでたんだけど、ネットがあるから日本の情報も得られたし、掲示板で語れたしめっちゃ心の拠り所だった

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/10(日) 01:52:09 

    >>328
    自己レスで補足だけど、私はその頃30代に入ったくらいで今50代前半で私より年上の人たちもたくさんいたから、その人たちは50代でも情弱ではないはず
    結局人による

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/10(日) 04:39:19 

    >>56
    本当に名簿出回ってるよ。そう。一度騙されるような人間はまた騙されるって。親戚が詐欺に引っかかって犯人が言ってたらしい。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/10(日) 08:21:31 

    >>327
    うん。これはにちゃん時代のですよね?
    そこから見ても今よくニコニコしていて印象かわったなと思って。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/11(月) 18:09:17 

    >>28
    人によるんだよ
    新しいもん好きはパソコンでも携帯でもすぐ飛びつくんだけど
    機械はよくわからないっていう人は若い頃から自分ではなにもせず人に聞くだけ。
    なんとなく30代くらいからくっきり別れてたような気がする

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/11(月) 23:03:11 

    >>7
    こんなのに引っかかる人でも、私よりまともな学歴と職歴で、いい相手と結婚できて、主婦だったりするんだろうな。と思うワープア独身50代の私。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。