ガールズちゃんねる

子育て一段落した方に聞きたい

509コメント2023/09/09(土) 00:03

  • 1. 匿名 2023/09/05(火) 18:26:42 

    どういう子育て方針で、どういう子になりましたか?
    勿論お子さんの元の性格もあるとおもいますが、こうしたのが良かった、これはしなければよかったなどあったら教えてほしいです

    +126

    -7

  • 3. 匿名 2023/09/05(火) 18:27:54 

    >>2
    あのさあ

    +9

    -88

  • 4. 匿名 2023/09/05(火) 18:27:59 

    +850

    -18

  • 5. 匿名 2023/09/05(火) 18:28:03 

    保育園入れていた共働きの方
    言い方悪いけどお子さんは愛着障害とかになってませんか??今子供預けて働いているけど、どんな弊害があるんだろうと心配です。

    +56

    -153

  • 6. 匿名 2023/09/05(火) 18:28:24 

    >>1
    放任
    仕事してるからヨシ

    +53

    -17

  • 7. 匿名 2023/09/05(火) 18:28:32 

    私も聞きたい
    子育て一段落した方に聞きたい

    +288

    -3

  • 8. 匿名 2023/09/05(火) 18:28:32 

    いくら親が頑張ったって方針通りに育つ子のが少ない
    愛情持って接することだけ意識してりゃ勝手に育ってくれる

    +594

    -5

  • 9. 匿名 2023/09/05(火) 18:28:35 

    妊娠中だけど全然ハイにならない
    おかしいのだろうか
    向井くん見てたら、こんなふうに恋愛とか一人飲みとかもうできないのかなって切なくなる
    適齢期だからって気持ちで結婚して妊娠して家買って一般的な幸せは手に入れたけど、本当の幸せってなんなんだろ

    産まれたら変わりますかね?

    +50

    -47

  • 10. 匿名 2023/09/05(火) 18:28:41 

    「こうしなければよかった」「こうしておけばよかった」は思わない。
    たとえ手を抜いているように感じても、もっとしてあげられることがあったかもと思っても、その時々で自分は精一杯やってたと思うから。

    +574

    -7

  • 11. 匿名 2023/09/05(火) 18:29:06 

    共働きだった方へ質問。
    小1の壁や小4の壁等なく共働き続けられた方の話が聞きたいです。
    ガルちゃんだと問答無用で仕事はやめろ!みたいな意見ばかりなので。笑

    +118

    -3

  • 12. 匿名 2023/09/05(火) 18:29:09 

    >>5
    保育園に入れただけじゃ
    愛着障害にはならないよ

    +162

    -14

  • 13. 匿名 2023/09/05(火) 18:29:28 

    +17

    -141

  • 14. 匿名 2023/09/05(火) 18:29:55 

    >>5
    なるわけないじゃん。

    +84

    -14

  • 15. 匿名 2023/09/05(火) 18:30:11 

    >>5
    乳児院で親を知らずに育った子がみんな愛着障害になるかと言ったらそんなことはない。それが全てかと。

    +207

    -15

  • 16. 匿名 2023/09/05(火) 18:30:23 

    やっぱり娘のほうが老後役に立つ?

    +6

    -40

  • 17. 匿名 2023/09/05(火) 18:30:39 

    否定しなければ良かった
    今となっては言い方に気をつければ良かった

    +183

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/05(火) 18:30:40 

    >>4
    見返りを求めてんじゃん
    そりゃ疲れるわ
    あれもこれも色々したけど、うちも似た感じ
    だけど子どもは優しいし何の不満もない

    +31

    -180

  • 19. 匿名 2023/09/05(火) 18:30:56 

    >>5
    子ども3人、下の子は0歳から保育園預けて働いていたけど、みんな立派に成人して家庭持って幸せそうにしてますよ。
    私も昔は可哀想かもとか思ってたけど、みんな素直でかわいい子に育ってます。愛情の受け取り方は三者三様だから、保育園とか関係なくてその子の性格の部分が大きいかと。

    +162

    -36

  • 20. 匿名 2023/09/05(火) 18:30:57 

    メンタル強い人になってほしい

    武道習わせたりとかで鍛えられるものかなぁ?それともその子の性格によるもの?

    +84

    -5

  • 21. 匿名 2023/09/05(火) 18:31:00 

    >>5
    なんでこんなにマイナスなんでしょう?預けていることで不安なのはみんなそうかと思ってました。やはり幼稚園卒園した子との差が気になります。正社員辞めるのも怖いから辞められないけれど。

    +21

    -50

  • 22. 匿名 2023/09/05(火) 18:31:11 

    新興住宅地にお住まいの方に質問

    親子共に人見知りでなかなか近所と仲良くならないのですが、小学校前には近所に友達がいた方がいいのでしょうか?

    +6

    -5

  • 23. 匿名 2023/09/05(火) 18:31:24 

    >>1
    勉強とかしなさいって言わなかった。
    門限もない。

    現在物書き。

    +38

    -6

  • 24. 匿名 2023/09/05(火) 18:31:51 

    子供応援してたら大会で勝っちゃって、喜んでたらその後にお金がまぁかかることかかること笑

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:09 

    >>2
    これはつまんないよ、凄く面白い時もあるのに

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:17 

    +47

    -8

  • 27. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:18 

    >>9
    私も妊娠中ハイにならなかったよ。
    そして、産んでからは勿論かわいいけど、独身だったらあんなこともできてこんなこともできてってそんな事ばかり考えてしまう。

    +115

    -10

  • 28. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:26 

    >>11
    小学生も預かってくれる民間保育所や
    ファミサポさんシッターさんを利用しました

    +52

    -2

  • 29. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:34 

    >>5
    保育園幼稚園より家での向き合い方じゃない?

    +111

    -8

  • 30. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:43 

    >>21
    朝から晩まで週6とかで預けてるんですか?
    正社員なら時短勤務とかあるし、いくらでもやりようあるでしょ。
    ちゃんと旦那にも家事育児やってもらってるの?

    +18

    -7

  • 31. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:48 

    >>9
    明日のご飯の心配もなくて
    冷房のきいたへやにいられて
    旦那さんとの仲も悪くなく
    お子さんの成長も順調だとして
    それを幸せだと思えない心は不幸だと思う

    平穏を当たり前だと思わないほうがいいよ

    +295

    -3

  • 32. 匿名 2023/09/05(火) 18:32:58 

    1番大事にしてきたのは環境
    とりあえず優しい子に育ってる

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:00 

    一人っ子の男の子、愛情たっぷり育て方!
    大きくなってどうなりましたか?もうすぐ5歳になりますが、まだ求められたら抱っこしたりハグしたりします。これがいいのか悪いのか。保育園に預けて働いてるので一緒にいる時は愛情たっぷり育ててるつもりなのですが。。

    +78

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:12 

    >>9
    子供の成長は喜ばしいけど、私は幸せ!ってはならないんだろうなぁ~。子育て終わったら歳とって体がガタガタになってるだろうし、元気なおばちゃんになれてるだろうか?

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:13 

    >>18
    そりゃ見返り求めるよ。普通だよ。
    子供のためと必死になったけど何にもならんかったのなら私は同情するよ。
    私は障害児もちなんで努力すら放棄してさっさと親を辞めたけどね。

    +46

    -18

  • 36. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:22 

    >>13
    自分が一番の息子の母親になりたいだけでしょ

    +206

    -1

  • 37. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:24 

    >>26
    回答読みたいわ

    +69

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:28 

    >>20
    向いてない子もいる

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:42 

    >>21
    考え方が極端なのよ。

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:47 

    >>9
    かわるよ、大丈夫
    今のうちにゆっくり自分の時間を楽しんでね
    毎日暑いから体に気をつけて、元気な赤ちゃん産まれるように願ってるね

    +42

    -4

  • 41. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:58 

    >>30
    7時半から16時半までの時短勤務です。子供を預けても大丈夫というコメントが欲しかっただけです。

    +0

    -21

  • 42. 匿名 2023/09/05(火) 18:33:58 

    >>11
    3年まで学校内にある公営学童に入れて4年からは留守番させてたよ

    +46

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:03 

    >>5
    うちの母は専業主婦でしたが、じゃあ私がまともな人間になれたかっていうと全然ですよ

    +164

    -3

  • 44. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:22 

    いろんな事故や事件のニュースを見るたびに、この子がここまで生きているのは運が良かったのもあるなぁと思うよ。
    コメントでは親はどーしてたとか親の責任を書いてる人多いけど、親だけでどうにもならないことなんてたくさんある

    +100

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:34 

    >>18
    普通見返り求めるでしょ
    綺麗事じゃなく

    +18

    -15

  • 46. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:38 

    >>41
    え?全然時短じゃなくない?

    +52

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:43 

    >>41
    え、それ時短なの?
    実働普通に8時間では?

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:55 

    >>41
    子ども預けても大丈夫🙆‍♀️
    保育園以外の時間を大切にね

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/05(火) 18:34:58 

    >>5
    子供預けて働いてこの時間にガルちゃんより子供に向き合ってあげてほしい

    +51

    -7

  • 50. 匿名 2023/09/05(火) 18:35:04 

    >>41
    間違えました。7時半から16時半まで預けてます。時短勤務です。でした。

    +4

    -16

  • 51. 匿名 2023/09/05(火) 18:35:17 

    >>5
    今からそれを心配してる人は保育園に預けない方がいいよ〜。全てにおいて保育園のせいにするじゃん。絶対。

    +111

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/05(火) 18:35:19 

    >>4
    私も同じだけど、普通そうじゃないの?

    +138

    -6

  • 53. 匿名 2023/09/05(火) 18:35:23 

    >>13
    左側の答えも見たいんですが‥

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/05(火) 18:35:36 

    >>45
    まぁ女の子は老後世話するとかちゃんとやらなきゃな

    +1

    -21

  • 55. 匿名 2023/09/05(火) 18:35:50 

    >>26
    大日向先生は何て言ってんだろ?

    +33

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/05(火) 18:35:57 

    やりたくない事はやらせなかったら習い事なんにもせず文化系男子に
    と思ったら高校入学して少林寺拳法部に入部
    強い高校だったから県高校総体団体の部で優勝
    筋肉ムキムキ男子になった

    +82

    -2

  • 57. 匿名 2023/09/05(火) 18:36:12 

    環境や育て方も影響強いだろうけど、育ってしまって思うのは、やっぱり個々の性格や気質が強い。
    同じように育てても兄弟で全然違うもん。

    +78

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/05(火) 18:36:18 

    大体父親のコピーになる気がする。女の子2人がそこそこの容姿になれて旦那に感謝してる。
    男の子も旦那な落ち着いた人になる気がするよ。
    子育て云々よりも父親になる人の能力で考えたほうがいい。

    +0

    -19

  • 59. 匿名 2023/09/05(火) 18:36:18 

    えっとね、
    塾に期待するな、結局やる気なければ金をドブだぞ。

    あと、身の回りのことだけは厳しく躾けて正解。
    私物を公共の場所(リビングやキッチン)に置くな、スタートはここから。

    +93

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/05(火) 18:36:30 

    >>11
    6年間、学校の学級閉鎖や休校に連動しないよう民間の学童に入れました。どんな時も子どもが元気なら預かってくれるから助かったよ。お金かかるけど…

    +80

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/05(火) 18:36:47 

    >>41
    保育園は夏休みとかないよ

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/05(火) 18:37:08 

    モンテッソーリ教育を徹底してたいとこ。
    子ども二人とも大きな反抗期はなく(イヤイヤ期はそれなりにあったらしい).
    二人ともスポーツも勉強も大好きで、ほっといても勉強するタイプになり、
    上が今年医学部受験、下の子はまだ具体的な進路は決まってないものの自分は研究者だ!と自分なりに色々研究してる。

    ちびっこに対してもとても優しくて、歳の離れたうちの子たちとも全力で遊んでくれる。
    たまに親をいじったりディスったりすることはあれど、思春期特有の対立はない。

    いとこ夫婦も子どもたちの自主性を尊重してる(民主的な育児というやつ)。
    真っ向からダメ、親の言うことを聞きなさい、的な発言はしたことないらしい。
    反発するだけの締め付けを親がしてないから反抗する気持ちが芽生えないんだと、客観的に見てて思った。

    +5

    -19

  • 63. 匿名 2023/09/05(火) 18:37:18 

    幼少期に本人の希望で水泳と英会話通った以外は基本放任。今は何故か運動嫌いの英語嫌い、本好き古典好きになって国文学の勉強してる大学生娘。どう育つかって分からないものだなぁと驚くばかり。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/05(火) 18:37:20 

    >>53
    これ読んだから覚えてる
    回答者は息子さんを褒めちぎってたよ

    +44

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/05(火) 18:37:51 

    >>5
    わたし自身生後2ヶ月から保育園でしたが愛着障害にはなってません。
    両親には感謝してるし今は結婚して育休中です。

    +46

    -5

  • 66. 匿名 2023/09/05(火) 18:37:56 

    >>31
    ありがとうございます
    少し考え直します

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/05(火) 18:37:59 

    >>13
    Y子のばーか。

    +62

    -1

  • 68. 匿名 2023/09/05(火) 18:38:11 

    うちは二十歳だけど、とにかくあっという間
    今は小さい頃の可愛かった頃をよく思いだす
    こんな人になって欲しいとかいろいろあるだろうけど、最低限の躾さえしてればあとは可愛さを堪能して欲しい
    本当に子供の成長は早いから…

    +85

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/05(火) 18:38:12 

    私立に行かせる金があるなら歯列矯正が先
    (地元がヤンキーだらけなら話は別だが)

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2023/09/05(火) 18:38:14 

    >>40
    ありがとうございます

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/05(火) 18:38:14 

    >>9
    変わらないんじゃないですかね?
    子どもいても遊び歩いたり、自分の恋愛優先の人もいるし人それぞれ。
    私も妊娠の時はハイにはなってないけど、ここから出産、子育て頑張らないとなって気持ちでした。

    +10

    -9

  • 72. 匿名 2023/09/05(火) 18:38:33 

    >>45
    達観すれば自立してくれただけでも有難いと思うよ
    あなたは恵まれた環境にいるんだね

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/05(火) 18:38:51 

    >>4
    ほんとか知らんけど、死ぬ時に育児大変だったことを後悔する親ってほとんどいないらしい。むしろ良い思い出になるらしい。

    でも、子供殺す親もいるから、ただのプロバガンダかも。

    +221

    -4

  • 74. 匿名 2023/09/05(火) 18:39:14 

    >>50
    そのうち3時間くらいは昼寝でしょ
    土日は休みなんだしなんら問題なし
    私なんてもっと長く預けられてたけど愛着障害にはなってない

    +9

    -5

  • 75. 匿名 2023/09/05(火) 18:39:42 

    >>13
    キャプテンできる子やん

    +176

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/05(火) 18:39:54 

    >>65
    2ヶ月で預かってくれるところなんてあるの?!
    私が調べた時は小さくても半年からのところだったので、20年以上前にそんな保育園があったことがびっくり。

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2023/09/05(火) 18:39:59 

    特に子育ての方針も無くただ日々を過ごしてたらこれと言った問題もなく大学卒業→上の子は公務員で昨年結婚
    下の子はメーカー勤務で一人暮らし
    本当に何も考えてなかったというか考える余裕が無かった
    2人とも完ミで保育園に通ってたよ

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/05(火) 18:40:39 

    >>29
    本当にそう思う。ママ友の家3人子供いて全員幼稚園なんだけど、真ん中の子がママと相性わるいみたいで、私とか他のママにめっちゃ甘えてくる。私にも同い年の子いるからその子の甘えには応えないんだけど、やっぱちょっと可哀想だなと思う。

    +18

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/05(火) 18:40:43 

    >>73
    子供殺した親の裁判記録読んだことあるけど、幼児虐待した女は戻ってきてほしいとか言っとったわ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/05(火) 18:41:13 

    >>21
    保育園をなんだと思ってるのかな、子供は幼くても家と保育園
    先生と親を区別してるよ、むしろ保育園の生活より重要なのはあなたとの過ごす時間で差が出るよ。

    +50

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/05(火) 18:42:01 

    >>3
    あのよ〜

    +7

    -3

  • 82. 匿名 2023/09/05(火) 18:42:14 

    毎朝学校に行く前に30分計算や漢字ドリルやる時間を作った。スキマ時間を有効に使えたし、宿題とかうっかり忘れていることがあってもカバー出来るし良かったと思う。
    私も専業だったから夫の弁当作る傍らでつきあえていたから。まだ寝ていたいという子供をちゃんと起こして、食事させてだからこっちも根性いるw
    結果、二人とも上位国立大学でて希望の会社に勤めてる。未だに早起きらしいよ。

    +52

    -3

  • 83. 匿名 2023/09/05(火) 18:42:28 

    >>80
    してない

    +0

    -13

  • 84. 匿名 2023/09/05(火) 18:42:38 

    >>4
    嫌味な母。子供が思い通りに育つなんて思うなよ。親の所有物じゃない。大人なんだから自己責任。好きに生きさせれば。

    +24

    -84

  • 85. 匿名 2023/09/05(火) 18:42:52 

    >>9
    幸福感より心配が先にあったな私も、生まれてからも色々あるしね。
    でも一段落してみると、苦しかったときを乗り越えた充実感とか自信は感じる。頑張って生きてるーーって気がする。
    今の世の中、子育て一段落したお母さんたちみんなよく遊んでるよ。まだまだこれから楽しいよ。

    +31

    -4

  • 86. 匿名 2023/09/05(火) 18:42:55 

    >>9
    私もマタニティブルーになってました。
    産まれて支援センターや公園行くようになったらママの世界があって、子供がいなかったらこの世界知らなかったんだと思ったら毎日全力で子供との生活を楽しみましたよ。
    子供が成長すれば少しずつ夜出かけたり旅行もいけるようになるよ。

    +32

    -3

  • 87. 匿名 2023/09/05(火) 18:43:01 

    >>9
    私もハイにならなかった。
    望んでたけど、妊活なかなかうまくいかない時期が長かったし、妊娠しても妊娠糖尿病にもなるしで。
    自己管理が最優先で、とにかく「赤ちゃんを運ぶ入れ物」みたいな感覚。
    可能な限り優秀な入れ物になってやる!と考えてて、産後は「この子をきちんと育てて社会に送り出さねば」という使命感が強い。

    めちゃくちゃ可愛いし、時折胸キュンすること言ってくれるし、産んでよかった!と思うけど、寝顔を見ながら「最終的には手を離して、この子をちゃんと自立させなきゃな」って思う。
    だからイヤイヤ期でもぎゅーっていっぱいさせてもらえる時は今のうち!って思えるし、正直もう重い抱っこも「ありがてえ!」って思う。
    確実に10年後は抱っこできないもん。

    +60

    -6

  • 88. 匿名 2023/09/05(火) 18:44:28 

    >>36
    そうそう。自分勝手すぎて、自分の子供も全力でやってるんだから褒めるべきだと思った。性格は良いとか言ってるけどさ、例えば、困っている人を見たら声かける優しい性格ですとかあるし。
    なんかイライラする人だね。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/05(火) 18:44:38 

    LDで小学校からずっと一緒に勉強していました。
    努力しまくって高校受験もなんとかいわゆる平均校に入れて
    高校時代は部活もせず毎日一緒に勉強しました。
    大学もなんとか入れて(ただし志望校は全落ち)
    この春から企業の事務に就職しました。

    私も子供も毎日もう限界!ってくらいでしたし、その結果がコレか。って思わない事もないけど
    壊滅的はバカの割には普通に進学、就職できて満足です。
    仕事も楽しいみたいで今のところ順調です。

    +56

    -5

  • 90. 匿名 2023/09/05(火) 18:44:46 

    >>40
    何で断言できるのかなぁ…
    中には母性わかない人もいるのに

    +6

    -8

  • 91. 匿名 2023/09/05(火) 18:44:46 

    >>26
    こういうのって思うんだけど、息子が成人したら、自分が家出て行方くらませばいいんじゃないの?そしたら、嫌でも身の振り方考えるでしょ

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2023/09/05(火) 18:44:56 

    >>45
    勝手に作って産んだんでしょ?
    見返り求めるとか吐き気するわ。

    +9

    -12

  • 93. 匿名 2023/09/05(火) 18:45:04 

    >>81
    消された2を覚えているかい?

    今日は変なコメントが多いなあ
    気持ち悪い画像を貼りまくる人とか

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/05(火) 18:45:11 

    >>18
    見返りっていうか、努力したら実を結んでほしいじゃん
    それも見返りって意味になる?

    +68

    -3

  • 95. 匿名 2023/09/05(火) 18:45:49 

    >>91
    お金2倍かかるじゃん

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/05(火) 18:46:11 

    >>33
    同じく男の子一人っ子です。まだ完全には手ら離れていませんが16歳になります。とにかく私が心配症過ぎて、周りからは過保護と言われてきましたが、お母さんの心配症いつになったら治るの?大丈夫やから!と毎日言われております。優しくて、しっかり育ってくれてます。

    +78

    -5

  • 97. 匿名 2023/09/05(火) 18:46:17 

    子育て終わったよ
    寂しいよ~

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/05(火) 18:47:13 

    >>4
    手作りにこだわり過ぎたり
    あれダメこれダメと言うと
    親の知らない所で
    貪るように食べるとかよく聞くわ。
    虫歯も体質あるかも
    うちは甘いもの好きで歯磨き適当だったけど
    不思議と子供達は虫歯が一本もない。

    +134

    -6

  • 99. 匿名 2023/09/05(火) 18:47:15 

    >>26
    まず兄弟を比べるなと言いたい。

    +82

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/05(火) 18:47:15 

    >>1
    夫婦仲良く
    夕食をみんなで囲む
    進路についてアドバイスはするが、本人の希望を尊重して温かく見守る
    →今、国立大医学部生

    +47

    -7

  • 101. 匿名 2023/09/05(火) 18:47:28 

    元の性格というか遺伝がすべて 育てる方針は無関係だった

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/05(火) 18:47:33 

    >>60
    なるほど!
    学校内で6年間預かってくれる学校に魅力を感じてたんだけど、学校が休校になったらもう昼間も夕方も預けるところがないってことなのか!
    目から鱗だ、ありがとう。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/05(火) 18:47:46 

    >>4
    歯を磨かないとかごみ部屋とかそこまで不潔ならセルフネグレクトだよね。発達か何かあるのでは

    +12

    -26

  • 104. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:08 

    >>5
    わたしが証明です。産まれてすぐから保育園に入れられ物心ついたときには帰り道はらいつも母がイラついてて怒られる。家に帰ったら母はずっと後ろ向いて家事をして話しかけたら怒鳴られる。早くから1人部屋で寝さされる。休日は親戚に預けられる。ここまで冷たくしてやっと完璧な愛着障害に育ちます。
    保育園が原因ではないですよ。会えなかった分ハグしてくれたら充分ですよ。

    +127

    -6

  • 105. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:10 

    >>51
    ほんとそれ。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:15 

    >>4
    私なんて、子に何の期待もしてないし、見返りも
    求めてないから気楽なもんですよ

    +51

    -14

  • 107. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:31 

    男子一人っ子だったので雑に育てた
    言葉選びが悪いけどほんとに雑
    ガルちゃんだとマイナスだろうけど買い食いもしていいし門限もなかった
    毎日七時半まで遊んで相応のレベルの大学行って
    家事完璧な社会人になったよ
    構いすぎなかったのがよかったと思う

    +34

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:41 

    >>18
    子育てに全てを注ぐからこうなる。仕事したり自分の人生を楽しめば良かったのに。

    +11

    -7

  • 109. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:56 

    >>13
    いつもニコニコ穏やかなんて素敵な息子さんやね。
    欲張りな母親やな。

    +197

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/05(火) 18:49:06 

    >>64
    そうだったんですね
    温かい回答でホッとしました

    返信ありがとうございます

    +62

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/05(火) 18:49:21 

    1歳児の頃大病して一時は死ぬかと思った息子
    幸い障害もなく病気は治ったけど甘やかして育てたらマザコンに
    彼女はいるけど結婚しなくていい

    +4

    -5

  • 112. 匿名 2023/09/05(火) 18:49:25 

    >>5
    今は保育園に行ってる子が多いから何の問題もないよ
    周りの家と違うとその差を気にしたりすることはあるけど、保育園自体はお友だちもいるし遊ぶ場所もあるし子供にとっていいこと多いですよ

    +22

    -8

  • 113. 匿名 2023/09/05(火) 18:49:40 

    >>35
    お子さんは施設ですか?

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2023/09/05(火) 18:50:00 

    >>9
    若いんだもんね。すぐにオカンにはなりたくないよね。赤ちゃんに頼られるようになってきたら少しずつ立派なオカンになるよ。

    +7

    -4

  • 115. 匿名 2023/09/05(火) 18:50:02 

    成功した人しか書かないんだろうなぁ…

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/05(火) 18:50:31 

    >>13
    自分は一番だったのかね?絶対違うよね

    +66

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/05(火) 18:51:07 

    >>81
    志村けんみたいな返しw

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/05(火) 18:51:29 

    >>1
    子育て方針は特に無かった。
    ただ、私が嫌な事は先に終わらせよう、みたいなタイプだからそれを見て息子もそうなってる。

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/05(火) 18:51:52 

    >>4

    私の母親も私が実家にいた23年間、冷凍食品とかお惣菜を一度も出してきたことがないレベルでほぼ週7で完全にすべて手作りだった。

    (たまに外食はしたけど、自宅ではすべて手作り。ドレッシングまで手作り。手作りのオレンジジュースとかも常備してあった)

    母の料理は常に美味しくて、母の料理に不満を持ったことはない。

    ただ、『それでも』

    逆に23年間ずっと完全に手作りだと、冷凍食品やコンビニ弁当とかを食べる機会がなさすぎて、逆にそういった未知の世界への憧れは常にあったw

    ワガママに聞こえるだろうけど。

    実家時代はやや母の価値観の押し付けもあってコンビニ弁当もファミチキも何もかも食べた事がなかったんだけど、その反動で一人暮らし後は365日コンビニ弁当を『喜んで』食べてたわ。

    そして、今はもう既婚でいい年齢なのに、いまだに自分の中で『外で買うお弁当』とかが特別な存在。

    手作りよりも、コンビニとかで買うほうが嬉しいの。

    この記事の息子さんも、私みたいな感じだったのかもしれない

    +332

    -5

  • 120. 匿名 2023/09/05(火) 18:51:53 

    >>1
    特に何も言わなかったし、厳しくしたわけでもなく。
    学校のこと以外嫌な事は無理強いしない。塾も嫌と言えば行かせない。(嫌なのに行っても伸びないしお金が無駄になるし)
    放置ぎみだけど、2人とも真面目。先生に怒られる事は一切しなかったし、手に余るって事も特になし。
    やはり育て方と言うより性格が大きいと思う。
    すごくしっかり子育てしてるお母さんの子供が大変な事になってるとかはよく聞く。

    +41

    -6

  • 121. 匿名 2023/09/05(火) 18:52:50 

    兄弟でも性格も考え方も好きなことも得意なことこともばらばら。自分も我が子達も。
    親が与えられて、基本的なマナーや金銭感覚くらいだと思う。
    それも思春期以降は友達の影響が強いから、家庭外の環境の影響もおおきい。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/05(火) 18:52:59 

    >>85
    なんでマイナスなのかわからないな…。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/05(火) 18:53:39 

    >>9
    あなた人によってはぶっ飛ばされてもおかしくない位の事言ってるよ

    +4

    -10

  • 124. 匿名 2023/09/05(火) 18:53:54 

    >>96
    横ですが一人っ子で過干渉に育ちましたが放任も大事だと思います。
    あまりにも心配されまくると、子供は信頼されてない感覚に陥ります。今は実の親と距離を置いています。

    +50

    -2

  • 125. 匿名 2023/09/05(火) 18:53:56 

    両親の小言の八つ当たり先になってる息子さん可哀想

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/05(火) 18:54:01 

    >>84
    えー。歯科検診とかで、ちゃんとやらせてないって怒られるの親なんだよ。
    そう言うのも知らないって、まだ子育て終了してないな。

    +35

    -3

  • 127. 匿名 2023/09/05(火) 18:54:27 

    >>4
    これ、子どもが小さい時に読んだ時は「すごく嫌な母親」って思ったけど、自分がこの投稿者に近い年齢になった今は、受け取り方が違うかな。

    育児を頑張った自分と、完璧ではないけど別の人格として無事に大人になった息子。
    良くも悪くも子離れしたよ!っていう自分に対するお疲れ様のメッセージって感じ。

    +349

    -2

  • 128. 匿名 2023/09/05(火) 18:55:14 

    >>79

    本心か、減刑してもらうための演技か微妙なところだね。

    『後悔している母親』を演じろと弁護士に吹き込まれた可能性もある

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/05(火) 18:56:01 

    二人目悩んで産まなかった男の子のお母さん、子供が大きくなって寂しいとか後悔とかありますか? 
    義母問題・体力なしでイマイチ欲しい!!!!となれません。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/05(火) 18:56:06 

    一人っ子のお母さん、きょうだい作ってあげた方が良かったなとか思う?
    知り合いの一人っ子ママさんに一人っ子はあんまり勧めないよって言われたんだよね。
    その人はお子さん大学生。一人っ子親に言われるとなんか説得力あって不安になった。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2023/09/05(火) 18:56:36 

    >>5
    幼児から集団生活してても何ら悪いことはない。
    仕事から帰ってしっかり話を聞いて、大好きだよってギューってしてあげるだけで足りないかも知れなくてもちゃんとわかってくれると思う。

    +16

    -2

  • 132. 匿名 2023/09/05(火) 18:56:36 

    >>10
    ジーンと来ました。
    子育てって、こうすればよかった、もっと色々してあげればよかったと、思う連続ですよね。。
    後悔して苦しくなることもあるけど、その時々は精一杯の愛情で接してる。
    誰かに認めてもらえるだけで、安心できることもありますね。
    息子たちはまだ小学生ですが、高学年の上の子から、働くママは忙しい、今までは野球ができることが当たり前に思っていたけど、必要な物も買ってもらえて、早起きして休みの日は一日見てくれてることを、本当にありがとうっていう手紙を書いてくれました。
    これからも、その時々で精一杯愛情をもって頑張ろうって思いました。

    +69

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/05(火) 18:56:50 

    >>22
    うちはまじで、ぼっちでしたが小学生になったら自然に友達もできましたよ。ただちょっと聞けるような知り合いがいたら安心かなとは思います。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/05(火) 18:57:08 

    >>8
    子育て中だけど結局そこなんだよね
    愛情が1番大事だと思ってる
    愛情持って接しててその方向性が間違ってなければ
    親を悲しませる行動は自ずとなくなると思う
    結局自分がそうだったように
    非行に走ったりするのはどこかで寂しくて注目して欲しいからなんだよなぁ

    +89

    -2

  • 135. 匿名 2023/09/05(火) 18:57:52 

    >>126
    自分が怒られるのが嫌って事?
    歯磨きしないとお母さんが怒られるんだよって教えてあげたら?
    歯磨きしないで痛い思いしたら、ちゃんとする様になるし。

    +3

    -16

  • 136. 匿名 2023/09/05(火) 18:58:22 

    >>6
    放任の具合によるよ。
    程よい放任がわかりづらい。
    うちの子はネグレクトされたと言ってる。ひとりっ子だから、1人で行動できるようにと中学生くらいから医者に1人で行かせて構いすぎないようにした。

    +5

    -5

  • 137. 匿名 2023/09/05(火) 18:58:32 

    >>5
    同級生見るとやっぱあるよ

    +11

    -15

  • 138. 匿名 2023/09/05(火) 18:58:34 

    >>55
    わりと怒ってる

    +146

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/05(火) 18:59:00 

    >>13
    めっちゃいい子に育ってるのにそれをつぶしてるよ、Y 子さん。

    +145

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/05(火) 18:59:06 

    >>130
    何ですすめないか聞いた?兄弟も一人っ子もメリットデメリットあるし。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/05(火) 18:59:15 

    >>64
    まあ、質問者はそれ(褒められ)待ちでしょ。
    あざといよね。

    +31

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/05(火) 18:59:37 

    子育てひと段落した方の意見がめちゃくちゃ貴重
    ガルで育児トピ子育てトピで質問したら、3歳のこどもがいるという母親に「そんなことも理解できないんですか?」とクソバイスされたことある
    せめて10歳なるまでは人にアドバイスとしちゃうの恥ずかしい

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2023/09/05(火) 19:00:12 

    >>13
    自分ができていたことでも、子どもは違う人間なのだから求めちゃいけないけれど、
    ましてや自分ができなかったことを求めちゃだめよね〜
    自分が子どものとき、自分の親に同じこと言われたとしたらどう感じるのか、考えてみてほしい
    子育て一段落した方に聞きたい

    +69

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/05(火) 19:00:25 

    私自身、母が料理が完璧で惣菜は出てきた頃はない、インスタントラーメンが月一くらいは出てくる家庭で育った。
    子供に指示するより自分がする方が早い言う考えでお水さえも出てきた。

    私は時間のかかる手の込んだ料理するのがかなり苦手、大したもの出せない。なので今度は子供達が得意になった。
    息子も娘も手作りパンやお菓子、だし巻き卵も上手に作る。タレもなければ作る派になった。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2023/09/05(火) 19:00:38 

    >>138
    それな!
    どうして分からないんだろうね。
    自分が原因で息子がって事。

    +101

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/05(火) 19:00:45 

    >>141

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/05(火) 19:00:52 

    >>22
    近所に同級生たくさんいたけれど、遊びたい友達はまた違う感じだったよ。子供同士も相性や遊び方の違いがあると思う

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/05(火) 19:01:37 

    ほったらかし。
    好きなことを思う存分やらせた。
    勉強しなさい、本を読みなさい等、一切なし。
    MARCHに進学しました。

    +7

    -4

  • 149. 匿名 2023/09/05(火) 19:02:06 

    >>9
    妊娠中はハイにならないし、不安が多かった。臨月に血圧高くなったりして、自分の事でいっぱいだったよ。
    産まれたらかわいいよ。
    陣痛とかの痛み何だったのか忘れるくらい。
    一般的な幸せで良いと思う。
    元気なお子さん産んでね!

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/05(火) 19:03:26 

    >>141
    これはガルちゃん検定2級合格クラスの回答

    +40

    -1

  • 151. 匿名 2023/09/05(火) 19:05:05 

    >>73
    認知症の人に赤ちゃん人形与えるとお世話したり
    大人になった自分の子に「私の子と同じ名前ね」って言ったり子育ての時期に戻ってる話は多々きくよね
    人生で一番印象に残った時期とか楽しい時期だったのか理由は分からないけど

    +74

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/05(火) 19:05:08 

    >>150
    笑笑

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/05(火) 19:05:12 

    >>51
    娘が保育園で働いてるけど母親が凄く極端な考えの人が増えたって言ってたわ
    問題が起こると保育園のせいだって結論付けて家庭での躾まで保育園任せにするって。

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/05(火) 19:05:26  ID:7ezgHzKboa 

    >>126
    15歳と18歳の子供がいる。
    歯が生えた頃から歯科検診は欠かさず3ヶ月ごと、自分で磨けるようになるまでは仕上げ磨きをきっちり。
    長年虫歯ゼロ。
    なのに、中高生になったら歯磨き2日しないとか、歯磨きしないまま寝落ちで朝歯磨き。
    炭酸飲料好んで飲むようになって歯が薄くなり要治療。
    あの頃の努力はなんだった。

    +37

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/05(火) 19:06:00 

    >>130
    知り合いが一人っ子同士で付き合って、どっちも実家の近くに住みたい!って別れてたな。それくらいだなー。うちの夫は一人っ子だけど兄弟いなくて気楽だよ。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/05(火) 19:06:17 

    >>5
    兄弟差別とかしていない限りよっぽどでなければ出ないと思う

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2023/09/05(火) 19:06:28 

    >>13
    自虐風自慢じゃん

    +38

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/05(火) 19:07:13 

    >>107
    私もそう思う。
    適当な子育ての方が子供はまともに育つような気がする。

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/05(火) 19:07:14 

    >>33
    まだ中学生だから今後わからないけど、反抗期でつっけんどんな癖に、ソファ座ってると私の太ももに足乗っけてきたりする。まだまだかわいいわ

    +54

    -5

  • 160. 匿名 2023/09/05(火) 19:07:19 

    記憶を持ったまま人生やり直すとしたら子あり、子無しのどっちの人生を選びますか?

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/09/05(火) 19:07:25 

    >>9
    大丈夫!私も全然ハイにならなかった。
    妊娠中は体調悪いことも多いし、無事産まれてくるか不安だった。

    産まれたら我が子はかわいいよ。本当にかわいい。イラっとすることももちろんあるけど笑

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/05(火) 19:07:48 

    >>96
    過保護は虐待なんやで。経験積ませないと大人になってから苦労して苦しむのは子供やで。
    過保護の親は
    子供の心配してるんやなくて、自分の心配してる
    らしいで。

    +56

    -3

  • 163. 匿名 2023/09/05(火) 19:07:53 

    >>20
    知り合いは小さい頃から空手習ってたけど、中学で容姿をバカにされて登校拒否になったのでメンタルが鍛えられるかと言えばそうではないかも。

    +45

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/05(火) 19:08:28 

    >>153
    モンペ多いよね
    それで知人の娘は
    幼稚園辞めたよ

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/05(火) 19:09:10 

    知り合いの話。
    デモデモダッテばっかり言ってるママさんの子は、何にでも文句ばかり言う子に育っちゃったよ。

    自分で努力して改善する姿を見せないと、自分は何もしなくていい、それできないのは環境(他者)のせい、って思考になるんだと思う。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/05(火) 19:10:07 

    >>160
    子供と過ごした記憶があって同じ子供が生まれてくるなら子ありで。
    まずないけど、今子供がまた出来て1から子育てやってと言われたらもうイヤ。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/05(火) 19:10:13 

    >>20
    気が弱くて、もどかしくて、空手習わせた。小学生と中学生の男の子。
    そこは幼児の子もいて、それが当たり前なのか、講師の話を正座して、ちゃんと聞いてないと殴られてた。うちの子は大きいので話はちゃんと聞いてて、殴られたりはなかったけど、試合で年齢で組まれるので、中学生で黒帯の子との対戦でした。

    中学生の習いたての息子と、黒帯の子との試合はもちろん見てられなかった。泣いてました。気が弱いけど、そこまでして習わせることか?と思い、本人とも話しして辞めさせた。

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/05(火) 19:10:25 

    >>164
    幼稚園?
    保育園の話をしてるんじゃないの?

    +1

    -9

  • 169. 匿名 2023/09/05(火) 19:11:05 

    >>95
    養育費払う必要がなくなるから身軽になる

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/05(火) 19:11:24 

    >>160
    違う子どもを新しく育てるってことだよね
    もういいですう〜

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2023/09/05(火) 19:11:42 

    >>160
    絶対に子あり。
    でも、同じ熱量では子育てできなさそう。
    知らないから頑張れた、ってところもある。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/05(火) 19:11:42 

    いろいろあったけど

    ニコニコ笑ってご飯食べて
    生きてればいい

    それで十分

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/05(火) 19:13:49 

    >>5

    非常識って言われてるんだろうな、この人

    +5

    -8

  • 174. 匿名 2023/09/05(火) 19:14:51 

    >>20
    向き不向きあると思うけど、うちは小1からあるスポーツの選手コースに選抜されて、気の強い子たちと週6で練習し、しょっちゅう大会に出場しているうちに、フィジカルもメンタルもめちゃくちゃ鍛えられた

    大学は理系なんだけど、研究室の個性的な教授にアカハラかと思うような態度取られ続けても何とか持ち堪えられたのは、スポーツで培った精神力のお陰だったかもしれない

    でもあくまで向き不向きあるから、何事も無理強いはしない方がよいね

    「先回りして何でも親がやってあげる」「欲しいもの、やりたいこと、全て叶えてあげる」みたいな甘やかし方をしなければ、学校という社会生活の中で揉まれて自ずとそれなりに強くなっていくよ

    苦境にぶち当たったとき、もしも乗り超えられそうにないならば、違う道や別の手段を探せばよいのだから、
    そういうとき相談してもらえる親子関係が築けていると良いと思う

    +57

    -2

  • 175. 匿名 2023/09/05(火) 19:14:57 

    >>76
    わたしの娘の行ってた保育園も産後56日から預かってくれるとこで、仕事復帰で3ヶ月から預かってもらいました! 保育士さんたちとお友達のおかげで楽しく通えていました。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/05(火) 19:15:08 

    >>107
    縛るとそれにとらわれるからな
    あるあるだけど私はジャンクフードがだめな家で今本当に沢山食べてる

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/05(火) 19:15:47 

    >>58
    何言ってんの?

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/05(火) 19:16:48 

    >>4
    子育ては親の自己満足が殆だからね。
    子供はそんなの知らんよって感じなのは当たり前。

    +10

    -4

  • 179. 匿名 2023/09/05(火) 19:17:26 

    >>5

    うちの子、5ヶ月から保育園
    私も夫も出張出張でなかなか親子3人は揃わずだったけど
    愛着障害のひとつとされる自己評価が低いというのの真逆をいってるな
    高校生くらいから腹立つほど自己肯定感高くて、毎日幸せそうだよ

    +16

    -8

  • 180. 匿名 2023/09/05(火) 19:18:31 

    >>4
    なんだかんだ言う人いるけど、このお母さんはスゴイと思うよ。
    育児をすることができたことに感謝してるし、
    携帯ばかりみてたり、片付けられない男なんて普通にいるわけで。
    ウイットに富んだ文才のあるお母さんだなと思ったよ。

    +403

    -4

  • 181. 匿名 2023/09/05(火) 19:19:09 

    >>136
    病院くらいは行ってやれよ。それは言われるわ

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2023/09/05(火) 19:19:10 

    >>153
    友達の働いている園は、モンペの父親が増えているって言ってたな
    父親が「そんなことで⁈」というようなことで怒鳴り込んできて、次の日お母さん(奥さん)は、「昨日は夫がすみません」と肩身狭そうに謝るんだって

    +29

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/05(火) 19:19:54 

    男女子供いる人に質問

    どっちの子育てが大変だった?
    もちろん性別関係なく性格とか気質によるんだろうけど聞いてみたい

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/05(火) 19:20:13 

    >>4
    母が(古い人で)女の子は将来子供を産み育てるので火事とかグロとか極力見せないよう育てられた(もちろんエロも)結婚して好き勝手できる環境になってエログロ見まくったよ。ネットで有名どころみな。別に子供普通だよ。

    +35

    -1

  • 185. 匿名 2023/09/05(火) 19:20:18 

    >>5
    小学校低学年の頃は保育園の方は結構グイグイ来る子が多かった、保育園児は園の年下の子をみる事が多々あるらしく自立してるって感じ。幼稚園の子は控えめの子が多かった。でも中学生にもなれば、保育園幼稚園どっち出たかなんて全然差がなくなる。

    +37

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/05(火) 19:20:27 

    >>134
    でもいくら愛情かけてもグレることはある
    愛されて育ったら犯罪まではしないと思うけどね
    数人育てたけど元の素質ってかなーりデカイなと思うよ

    +44

    -1

  • 187. 匿名 2023/09/05(火) 19:20:37 

    >>5
    保育園ってより両親からの関わり方じゃないの?
    両親のどっちか完璧でもどっちかががおかしいとだめだよね…悪影響な親なら離婚した方がいいくらい。

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/05(火) 19:20:49 

    >>26
    スマホ持たせてもらえるならそりゃゲームやるよね?
    親が管理しないからこうなるんだよ。取り上げたら騒ぐとか怒るとか面倒だからスマホ与えておとなしくさせてるんでしょう。

    +30

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/05(火) 19:21:26 

    >>73
    年をとって、「人生で一番楽しかったのはいつ?」って質問をすると、大抵の人は一番大変だった時のことを答えるらしいよね。

    +64

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/05(火) 19:23:22 

    >>100
    なぜガルちゃんにいるのかな?ガルちゃんに書き込みしてるあなた。夫婦仲良くて、子供は医大生。 それも知りたい。

    +2

    -7

  • 191. 匿名 2023/09/05(火) 19:23:56 

    明るく楽しい家庭を目指したけど子どもは寡黙に育った。余り楽しくなかったのかも

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/05(火) 19:24:16 

    >>96
    過保護を本当に治したいなら、不安に耐える練習と子供を信じる心を持つといいよ。

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/05(火) 19:24:44 

    絶対音感あるの分かっていながら本人がやりたくないと言ったのでピアノ習わせなかった。自分の一生の後悔かも。本人もやらなかった事を後悔してる。まぁやらせたかといって何かになってたとも思わないけど。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/05(火) 19:24:51 

    >>127
    これ書いた本人も、この時と今では心境変わってるだろうしね。でも本気で疲れ切ってる時の偽らざる気持ちだから、こんな風に思ったから時もあったなーって今ごろ笑い話になってたらいいな

    +64

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/05(火) 19:24:57 

    >>4
    親に押し付けられた感情って、大人になって爆発するよね。
    私の親も食事にかなりこだわって、私が食べたいもの(おかし、ジャンクフード、カップ麺)を食べさせてもらえなかったから、反動で子供ができるまでそれしか食べなかった。
    自分の子供には押し付けない育児をしている。

    +61

    -3

  • 196. 匿名 2023/09/05(火) 19:24:58 

    >>1
    自分の子供じゃないけど、父親がモラハラヒキニート
    それを見て育った我ら三きょうだい(私弟弟)、みんな家をさっさと出て自立した
    弟達は反面教師で勉強しまくっていい会社に入った
    ポイントは実家の居心地が微妙に悪いこと
    微妙に悪いとさっさと自立する

    +61

    -1

  • 197. 匿名 2023/09/05(火) 19:25:25 

    >>102
    何処も大体6年まで預かるよ。ただ応募が定員以上になると低学年が優先になるから入れなくなる。あとは本人が周りが歳下だらけになりつまらないから行きたくなくなる。放課後は普通に公園とかで同級生と遊びたいと言い出す。

    なので5・6年で公立の学童に行ってる子は激レアだ。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/05(火) 19:26:12 

    夫婦共にオタク。オタク隠しして育てれば良かった。見事に姉弟二人ともオタクになった。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/05(火) 19:27:14 

    >>175
    すごいなぁ。
    産後母子ともに何も問題なければ、そんなに早くから働けるんだね。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/05(火) 19:27:30 

    >>183
    うちは第一子の長女。結構神経質の育てた。物心つく頃からこだわりが強く癇癪もあり発達気味かもと思うくらい大変だった。大きくなって手は掛からなくなったけど、なんでもきっちりする性格。
    第二子長男。要領がわかったので手を抜くとこは抜く。どうにかなるわって性格に育った。夏休みの宿題は焦る事なく残り2日で仕上げるタイプ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/05(火) 19:28:50 

    距離感は各々あっても、家族が仲良いのが1番だと思う。それに尽きる。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/05(火) 19:30:45 

    お子さんが高学歴になった方にお聞きしたいのですが、読み書きは何歳くらいにしてたか記憶ありますか?やはり周りより早かったですか?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/05(火) 19:31:26 

    ガル民によくいるタイプに育たなければ広い意味で子育て成功だと思ってる
    嫉みっぽくて嫌味っぽくて他責的で親を恨んでは自ら前へ進む努力を放棄してそういう失敗例にならなければ大丈夫なんじゃないかな

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2023/09/05(火) 19:32:17 

    >>15

    ウチの姑。子どもが小さい時は専業だったけど三人兄弟の真ん中の夫はゴリゴリの不安定愛着。親自慢の優等生だけど中年になって病んでモラハラ炸裂してる。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/05(火) 19:32:47 

    >>9
    私もハイになってないよ。保育士で子ども好きでやっと妊娠できたんだけど、インスタとかで見るハイにはなってない。もちろん子どもに会えるのは楽しみだけど、健康に産んであげられるのかとか色々考えちゃって不安になる。だからハイになってる人が逆に羨ましい。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/05(火) 19:32:49 

    >>190
    まるでガルにいるのは満たされない欲求を持った人ばかりな言い方だね、よこ

    +13

    -1

  • 207. 匿名 2023/09/05(火) 19:32:53 

    >>45
    全く求めないとは言えないけど、歯磨きとか掃除とかそもそも生まれ持った性格的にしないだろうなと思うから、今歯磨きとか頑張ってるけど、大人になってどうなろうが子供の勝手だし私は知らん。私は今ただ親の責任として歯磨きや生活習慣を教えているだけ。

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/05(火) 19:34:14 

    お母さんっ子だった子をお持ちの方、現在はどんな仲ですか?反抗期ありましたか?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/05(火) 19:34:33 

    >>77
    こういうの、親側の意見じゃわからないよね。親に頼れないからしっかりした子もいるしね。子供側じゃないなら、うちの子しっかりしてる=親のおかげかは分からないかな

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/05(火) 19:34:41 

    >>130

    私は思わないし
    子供自身も一人っ子でよかったって言ってる
    一人っ子だと休日の過ごし方なんかかなり希望がかなうしね

    ただ、うちの息子はいとこもいないの
    親が死んだらほんとにひとりぼっち
    それってどうなんだろうね、寂しいのかな

    +22

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/05(火) 19:34:45 

    保育園大好きっ子もいるもんね。
    うちの下の子、お迎え早いとブーだったわ。
    逆に上の子は少しでも遅いと泣いてるし。
    性格?生まれつき?わからーんww

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/05(火) 19:35:15 

    >>160
    もちろん子あり
    大変だったけど子育て楽しかったー!

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/05(火) 19:35:34 

    >>181
    ワハハハハ

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/05(火) 19:35:40 

    >>33
    ずーっと可愛い可愛いでハグも抱っこもしまくり、愛情表現しまくりで育ててきました。
    今、高3ですがとても優しく良い子に育ってくれましたよ。

    +73

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/05(火) 19:36:42 

    うちの子は昔から大人っぽく賢かった。運動だけは苦手だったけど、コツコツ自分で努力して練習して、いつも成績も良かった。真面目で正義感が強く、曲がった事は絶対しなかった。小中高と選挙を勝ち抜いて生徒会長やってた。なんでそんな子になったのかとよく聞かれるけど、母の私は馬鹿で勉強も出来ないしやる事も適当で雑。きっと反面教師ってやつなんだろうと思ってる。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/05(火) 19:36:50 

    たまたまかもしれないけど、子育てやり終えた人ほどおおらかなイメージだわ
    寝なくて泣いててもそのうち寝るよ~って感じ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/05(火) 19:37:51 

    >>192
    練習ってどうすればいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/05(火) 19:37:56 

    普通に育てたと思う。
    お金かかること以外は、あんまりダメダメ言わなかった。
    友達とかいくらでも家に呼んでOKだったし、ゲームも制限してない。
    テストの成績で叱ったことない。が、不真面目な態度は叱った。宿題やらないとか。
    食事のマナーにはうるさく言った。
    箸の持ち方と姿勢。

    結果、頭悪いけど、かなりコミュ力の高い人間になった。
    けど、人の食事のマナーが気になりすぎて、友達にも注意してしまうとか。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/05(火) 19:39:27 

    〇〇して国立大学入りましたとか、〇〇して希望企業に就職しましたとか、
    そういうのを聞きたいトピじゃないような気もするけど

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/05(火) 19:42:08 

    >>3
    なにが言いたいのかね?次を書いてくれないか。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/05(火) 19:42:08 

    >>162
    本当にそれ。結局自分が安心したいから先回りしたり、予定しつこく聞いてきたり。思春期でプライバシーほしい時なんて逆ギレだし。

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/05(火) 19:42:43 

    >>9
    強突く張り。

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2023/09/05(火) 19:42:59 

    60代の長年シングルマザーの人と話した事あるけど、子供は成人済みだけど後悔してる事は子供の成長を見られなかった事って言ってた。
    当時は保育所より幼稚園は多い時代で朝から晩まで働いて、仕事が忙しすぎて、子供の初めての◯◯が見る機会がなかったと。もっと長い時間小さかった子供と過ごしたかったらしい。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/09/05(火) 19:43:28 

    >>1
    んな簡単にはいかんよ。子育ては 

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/05(火) 19:43:50 

    >>199
    当時はこんな小さいうちから預けていいのかなとか親としては不安だったり申し訳なかったりしたけど、保育園のときに年長さんクラスになってから園にいた赤ちゃんたちの可愛さに感動したそうで、今は助産師になってます。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/05(火) 19:43:51 

    挨拶は癖づける。
    小学生から勉強癖をつける。
    子供の意見、考え方をしっかり聞く、答える、流さない。
    今、高校1年で進学校に進んでくれたので、今の目標は国立大学に向かって頑張ってる。

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/05(火) 19:45:04 

    >>1
    息子が7歳の頃。「16時半に帰ってくるね」と言って息子がお友達の家に遊びに行った。そろそろお友達の家を後にしないといけない時間になった頃、他のお友達が合流した。お友達のお母さんが「せっかくだからもう少し遊んでいったら?お母さんにも連絡しておくよ。」と言っても息子は首を縦に振らず。「母ちゃん、俺のこと信じてるから!!」と一目散に走って帰ったそう。このエピソードを聞いた時、この先どんな事があっても私は息子を信じて行こうと心に決めた。。そんか息子は本当に無口な子に(笑)でもここぞと言う時に優しさをチラリと発揮してくれる22歳になりました。

    +107

    -1

  • 228. 匿名 2023/09/05(火) 19:47:16 

    >>5
    んなもん、保育園以外の日のフォローちゃんとしてればならない。そんなんでなってたら、幼稚園もそうでしょ。大丈夫だよ。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/05(火) 19:49:58 

    >>186
    そう聞いたら子育てが少しラクになるわ。
    元の素質だよね、基本は。
    愛情だけはちゃんとかけてあげよう。

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/05(火) 19:50:33 

    >>202
    無理に早く教えなかったけど、自分から吸収したり応用したりする能力は小さい頃から高かった
    未就園児の頃から周りの大人達からこの子は賢くなるねとよく感心されていた

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/05(火) 19:51:38 

    >>4
    文章がうまいな。
    主婦じゃなくてこれから文筆家になれや 

    +187

    -2

  • 232. 匿名 2023/09/05(火) 19:52:09 

    >>100
    羨ましい。うちは旦那が激務で海外赴任まみれでほぼ別居状態。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/05(火) 19:52:09 

    3歳と1歳を育ててます。
    今が本当にしんどい。
    子どもが小さい頃に戻りたいなぁと思うぐらい懐かしくなるって本当ですか?
    早く老後にワープしたいとしか思えないです。泣

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/05(火) 19:52:21 

    >>186
    >数人育てたけど


    大雑把で好きw

    +43

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/05(火) 19:52:33 

    >>5
    いやまったく

    全員社会人になったけど
    兄弟いたから保育園通ってた時も楽しそうだったよ  

    保育園=愛着障害
    って3才児神話を信じてるってこと?

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/05(火) 19:54:17 

    >>1
    夫の両親との2世帯。
    義両親は仲良く2人とも穏やか、見栄はらない、嘘つかない。口出すより金出すタイプ。
    そして何より2人とも耳が遠くて我々上世帯のことが気にならないw

    我が家には2人息子がいますが、とにかく優しい子たちに育った。
    ジジババに沢山フォローしてもらってるからだと思う。

    +23

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/05(火) 19:54:55 

    >>13
    何言ってんだよ。きっと子煩悩でニコニコしてて素晴らしい夫になるよ。

    +27

    -1

  • 238. 匿名 2023/09/05(火) 19:59:16 

    温室育ちにしてしまった。
    もっと苦労させるべきだった。
    高校、大学、習い事、塾、
    友達と遊ぶ時も全部
    車で送迎してきたせいか、
    今じゃ気軽にタクシー使うように
    なってしまい後悔。
    自転車通学や交通機関の利用に
    慣れさせておけば良かった。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/05(火) 19:59:26 

    >>4
    この母親に取って身を結ぶとは何なんだろう
    大人になったらもう息子自身の人生でしょう
    少子化を促すキャンペーンのために息子を利用してるのか?
    今の息子を全否定するほどそんなに立派な母親なのかね

    +4

    -15

  • 240. 匿名 2023/09/05(火) 19:59:49 

    >>133
    子どもは大丈夫だけど親の私は情報収集に苦労した
    きょうだいを通わせてるおうちとかは学校の事情に詳しい(新しく赴任してきた先生よりずっとw)からちょっとしたことを聞けると助かる
    あとこれはその子によるけど、同時期に家を買って隣同士幼なじみみたいな子たちのことはちょっと羨ましかったみたい
    まあ最初のうちだけね

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/05(火) 19:59:49 

    >>206
    満たされた人はなあ、、ww
    なかなかここの場所には来ないぞ

    +6

    -3

  • 242. 匿名 2023/09/05(火) 19:59:59 

    >>233

    うちの子、うるさくて多動ぎみで
    1人で10人分育ててるような気がして発狂しそうだったけど
    懐かしいよ、戻りたい
    手つないで歩いたり
    自転車の後ろに乗せたことをよく思い出す
    あとちょっとした発言
    たとえば木を見上げて新芽を発見して
    お母さん、葉っぱの赤ちゃんがいるって言ったり
    一瞬一瞬全部思い出になるからね
    動画も写真もいっぱい撮ってね
    たくさんお話ししてね
    大変だけど大丈夫よ
    大変っていうことはがんばってるっていうことだから
    きっといい子に育つよ

    +48

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/05(火) 20:00:27 

    >>108
    ユーモアがわからないの?

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/09/05(火) 20:01:29 

    >>4
    色々書いてるけど実は息子さん立派に育ってるんだと思う。そうでなければこんな風に書けない。

    +189

    -2

  • 245. 匿名 2023/09/05(火) 20:03:39 

    >>11
    一年生の初めは、一緒に持ち物の用意や宿題をしていました。
    慣れれば自分でできるようになりました。
    ちょっと大変でしたが、あとのことを考えると頑張ってよかったです。

    四年生は、勉強が難しくなるので返却されたテストは見るようにしていました。

    学童は四年生の1学期まで行きましたが、学年を超えたいろいろな友達ができてよかったですよ。

    +30

    -1

  • 246. 匿名 2023/09/05(火) 20:06:12 

    良い3人の子供に恵まれたと思うわ。
    学業で言えば他所から羨ましがられる子とそうでない子がいるけどどの子も皆良いところがあって皆好き。
    子育て大変だったけど楽しかった。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/05(火) 20:11:57 

    子どもの病気とかでよく休む時とかつらくなかったですか?
    がるのトピでも「子持ちはしょっちゅう休むから迷惑、落ち着くまで家にいろや」というコメにたくさんのプラスが付いてて落ち込んでいるところです。。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/05(火) 20:13:02 

    >>22
    いなくても大丈夫。
    入学したら、クラスで自分の気の合う子と友達になるよ。
    うちの子はたまたま近所の子とも仲良くなってた。
    お母さんも、ママ友が居なくても大丈夫。
    学校のことは、連絡帳とかで先生に質問したら教えてくれるよ。
    私は、ご近所さんとは、あいさつする程度です。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/05(火) 20:13:37 

    >>181
    プラス押しても反映されない。
    同感です!

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/05(火) 20:15:19 

    >>98
    子どもの頃ゲームをやらせてもらえなかった子が大人になって重度のゲーマーになったりするよね

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/05(火) 20:17:06 

    >>247
    つらかった。申し訳なかった。
    なるべく迷惑がかからないように、常日頃から準備してた。

    今、同じ職場の若いお母さんは、当然の権利って感じであっさりしてるよ。
    それでいいと思う。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/05(火) 20:17:51 

    >>4
    子供が小さい頃絵本が大好きで、毎晩何冊も読んで読んでっていうから頑張って読み聞かせしてた。
    私が本好きだから子供も本好きに育つのかなーと思ってたら、小学生になっても自分では全然本を読まない!
    作文や日記が苦手で文章力がないから、漫画でもいいから読んでほしいと思ったけどこれも読まず…テレビで動画を見る方が好きで、中学生の今はもっぱらスマホで動画。
    男の子なんだけど、同じようなお子さんを持つ方います?

    +51

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/05(火) 20:18:12 

    >>26
    部活をやめさせられて以来、ってのが引っかかるな。本人にひどいこと言ってるし。回りの大人がそうさせたとしか。

    +113

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/05(火) 20:18:16 

    >>11

    1年生の宿題や持ち物の用意が大変だったな
    習い事もやってたけど
    いま思えばそれは必要なかった
    とにかく夕食が手抜きになろうがなんであろうが
    まずは学校生活や家庭学習を軌道に乗せることに集中する
    ごはんなんて、生活に慣れてからちゃんと作ればいいし
    習い事も2年生からとかでもいい
    いろいろと欲張らないでそこにもっと集中すべきだった


    +87

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/05(火) 20:18:39 

    >>1
    勉強は押し付けない。やりたいことは協力する。
    躾は厳しい方だったと思う。危険なことと他人に迷惑かけることには特に厳しくした。

    結果6歳で電車の中でギャーギャー騒ぐ子供とスマホいじってる親を見て「なんで親が近くにいるのに子供注意しないんだろうね、周りの迷惑だよね」と言うようになってしまったけど笑

    今は19歳、保育専門生。と3歳から習っていたダンススクールで二つのクラスのインストラクターやってる。

    性格は穏やかで冷静。ものすごく空気が読める。

    +8

    -10

  • 256. 匿名 2023/09/05(火) 20:18:45 

    >>247
    思いやりのない言葉は無視していいと思います。
    そんな人は嫌われ者で会社で浮いてるような人だから。
    独身で子どものいる生活がわからないだろうし。
    実際に目の前でそういうこと言ってたら、自分が体調崩しても休まないでね。ってお思うだけ。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/05(火) 20:21:41 

    >>220
    トピ文と全く無関係なコメントに
    呆れてるだけ

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2023/09/05(火) 20:25:46 

    >>247

    子育てでいちばん後悔してるのは
    なぜあんなに多方面にすみませんすみませんって
    遠慮ばっかりしてたんだってことよ
    仕事もそうだし、外で子供がぐずった時とかもそうだし

    もっと図々しくすればよかった
    もっと開き直ってニコニコしてればよかった
    と思う
    あとネットのコメントなんて見なけりゃよかったって 笑

    +34

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/05(火) 20:26:02 

    >>4
    いいんだいいんだ、生きていてくれるだけで十分さ。

    +55

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/05(火) 20:29:46 

    >>5
    上二人は幼稚園、下2人は保育園だったけど普通だよー。
    保育園にどんなイメージ持ってるのよw

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/05(火) 20:32:56 

    >>1
    ひと言だけでは言い表せないしまだこれからどうなるかわからないよ

    こころに決めてたことは「にこにこお母さん」

    +5

    -2

  • 262. 匿名 2023/09/05(火) 20:33:16 

    >>44
    本当だよね。
    自分が今こうやって幸せに暮らしてることって凄いことなんだなと思う。
    どこかで事故や事件に巻き込まれてもおかしくなかったよね。

    +30

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/05(火) 20:33:22 

    >>113
    知らないです。夫に押し付けて離婚したんで。
    今何をしてるか、どこにいるか一切知りません。

    +4

    -22

  • 264. 匿名 2023/09/05(火) 20:36:08 

    結局何をしても生まれ持った気質は変えられないし変わらない

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/05(火) 20:39:02 

    >>242
    ありがとうございます、、
    全文感動しましたが、最後の一文で涙が出ました。

    夫がコロナになってワンオペでずっと過ごしてて、さっきやっと2人とも寝ました。
    寝顔はこんなに可愛いのに今日も余裕がなくて怒鳴ってしまった、ごめんねと罪悪感でいっぱいです。
    明日からもう少し優しくできるよう、今を大事に頑張ります。

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/05(火) 20:39:30 

    >>62
    他人事に聞こえるけど、らしいとか。あなたの子供だよね?
    親をいじるは普通の子供はしないと思うんだが。

    +1

    -4

  • 267. 匿名 2023/09/05(火) 20:42:19 

    >>11
    実家遠方で頼れないから妊娠時からワーキングマザーについて色々調べてた。その時小1小4の壁を知ってそれを乗り越えるためには土日祝日休みで残業なしで家から近い職場に就職、さらに預け始めなら病児保育と病児オッケーのベビーシッターフル活用すること、だった。
    なんとか近場の事務職で再就職できた。今15年目。今思えば赤子いたのによく雇ってくれたなと感謝しかない。

    コメ主さんができることは職場と相談して働き方について妥協案見つけることと、職場の近くに引っ越すことかな。

    +32

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/05(火) 20:43:02 

    >>1
    教育方針じゃない
    全ては遺伝子なのよ
    なのでそこに逆らわず認めてあげるのがいいと思う

    +36

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/05(火) 20:43:51 

    絵本をふんだんに買ったなー
    歴史漫画も世界と中国、日本と全部揃えた
    運動神経良い子にしたいと外遊びもよく連れて行った
    あと家ではすご〜く色んな会話をしていたと思う
    小学校2年ぐらい迄はよく抱きしめて大好きって伝えていた記憶がある
    息子と娘どちらも勉強しろと言った記憶がないけど成績は良かった 独立して今では良き距離感で仲良くしています とりあえず愛情をかけると情緒が安定して優しい子に育つ これは実感してます
    子育て現役世代のママたち頑張ってね!

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/05(火) 20:46:04 

    >>9
    私かと思うほど同じ状況かも
    今年出産予定で家も買ったけど、いろんなことがすごい欲しいってわけではなくて適齢期だから。
    贅沢なことだとは思うけど、幸せってなんだろうって。妊娠ハイになるどころか不安なこととかそっちに気持ちがいっちゃってます

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/05(火) 20:46:17 

    >>252
    同じです
    子供が生まれて私の絵本コレクション炸裂!って読み聞かせも毎晩してたけど全然本読まない
    でも息子さん国語は得意じゃないですか?
    うちは高3男子でやっぱりスマホと漫画ばっかりだけど国語だけはずっと成績いいです

    +29

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/05(火) 20:47:03 

    >>185
    ほんとそれ。今子供中3だけど誰か保育園で幼稚園だなんて全くわからんしそもそもそんな話題誰もしない笑
    保育園だろうが幼稚園だろうができる範囲で愛情注げば問題無い。大きくなるにつれてその子の生まれ持った性格になる。

    +15

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/05(火) 20:51:05 

    >>8
    その愛情というのが、人それぞれ違うから難しい。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/05(火) 20:53:47 

    >>179
    うちの娘も、生後6ヶ月から7時から19時まで保育園だった。
    自己肯定感めちゃくちゃ高い。
    逆に自分が正しい!っていうのが強くて、諭すこともあったくらい。
    今は弁護士やってる。

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/05(火) 20:54:23 

    >>266
    いとこの子ども二人の話なので「らしい」が多くなる。すまんね。

    でも、教育学部卒のいとこがモンテッソーリ教育を0歳から実践してたのは知ってる。
    民主的な育児っていう呼び名もいとこから聞いた(教育学的には一般化されてる用語らしい)

    コロナ明けて5年ぶりに2時間だけ会った中で「いとこ、あご伸びた?」と私が聞いて(私も伸びたし、母も叔母も若い頃の写真は卵型なのに老後はあごが長い印象なので血は争えないなと思った)、
    「娘からも お母さんあご長い。私もそうなっちゃうのかな って顔のこと言われるさ」って話してたのを「いじり」と表現してしまった。
    それ以外どの程度いじられるかは知らない。

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/05(火) 20:56:29 

    母子家庭。
    仕事がキツい辞めたいとは、子供には口が裂けても言えず仕事充実の母を演じてきた。
    大学受験控えた娘が私の職と関連する仕事に就くための学部を選んだ。
    いまさらキツいからこの仕事だけは辞めろとは言えない。マインドコントロールしてきたの私だからね。
    後悔まではいかずとも愚かな母だったな、と思う。

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2023/09/05(火) 20:58:43 

    >>263
    離婚されたんだ
    思う所があるからこんなトピ覗いてるんじゃないの?

    +34

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/05(火) 21:00:51 

    >>217
    横だけど、不安を口や態度に出さないように心がけて、そう思っていることを子どもに気付かれなくなるように練習した方がいいんじゃないかな。
    例えば、受験で自分が不安でいっぱいの時に、親が不安げにしていたら、子どもはキツいと思うよ。
    あと、早目に習慣づけておかないと、子どもが成人したから口を出さないとか、結婚したから口を出さないとか、ある日突然できるようになるものではないと思うよ

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/05(火) 21:01:40 

    「子は親の背中を見て育つ」
    「親の言う事は聞かない」
    「親のやる事を見て学ぶ」

    昔からこれ良く言うよね。
    て事は口で教えるより黙って手本を見せる事かな?

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/05(火) 21:03:43 

    >>50
    大丈夫よ!!
    家でたくさんギューってしたり大好きだよって言葉をかけてあげてね。これが出来てたら全然問題なし。

    +2

    -3

  • 281. 匿名 2023/09/05(火) 21:05:11 

    >>162
    すごくわかる
    私の母が過保護過干渉心配症でがんじがらめで育てられたけど、結局社会に出てから「何もできない人、指示待ち人間」と言われてとても苦労したよ。
    当の母は娘を無事に社会人として育て上げたと思い込んでいるからスルー。
    最後に苦労するのは子供。

    +24

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/05(火) 21:06:37 

    >>20
    うちも、ボクシング習わせようかな…

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/05(火) 21:19:43 

    >>133
    >>147
    >>248
    ご親切にありがとうございます!( ; ; )
    幼稚園では少しは頑張ろうかなと思ってるんですが、近所は何かトラブると大変かなーと思ってしまいなかなか社交に踏み出せなくて💦

    子供が小学校でお友達作ってくれることを期待します!
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/05(火) 21:22:11 

    >>247
    心苦しくてたまらなかった。
    頻繁に熱を出す子供に腹を立ててしまったことも。

    それでも先輩達は「みんな通ってきたから大丈夫!こっちはみんなで力合わせたら何とでもなる。でもママの代わりはいないでしょ」「長く続けていればいずれあなたもこちら側になる。申し訳ないと思ってくれるなら、近い将来若いお母さん達に返してくれたら良い」と言ってくれた。

    今実際に自分が返す番になって、あの時の先輩達の言葉がよく分かる。普段真面目に誠実に働いていれば、子供の都合で欠勤しても周りはきっと理解してくれるよ。

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/05(火) 21:23:10 

    >>9
    ハイにはならなかったし、出産の痛みが怖くて怖くてたまらなかったけど、思い返すと妊娠中がいちばん幸せでした。

    つわりもひどくなく、仕事も辞めたのでダラダラと過ごして、周りからは優しくされるし。
    産んでからは大変すぎて鬱病になっちゃって子育て出来ずに入院したりしました。

    産まれてからは大変になるので、今たくさんダラダラして楽しんでください。

    +13

    -1

  • 286. 匿名 2023/09/05(火) 21:28:09 

    >>9
    私もそうだったよ。妊娠中は、鬱だった。
    産後も一年間ダメダメ。
    産まれたら変わるけど、妊娠中から新しい自分が始まってる。
    慣れるまで辛いよ。
    慣れたら、幸せに戻れるよ!

    今は二人目育てて全然違うよ。幸せ。子が可愛い。
    一人目の時は今ほど幸せになれなかった

    +14

    -1

  • 287. 匿名 2023/09/05(火) 21:29:57 

    >>247
    つらかったよ。
    休まないように子供が風邪の時とかは、実親に数日泊まってもらったこともあったな。
    長期休暇は同僚優先にしたり、月1全員休める体制を作ったり(チームメンバーのルーティンとかを全員できるように見える化したり、効率化した)したし、急がないけど面倒な案件とか面倒な客先受けたりしてなるべく不満に思われないようにしてたなぁ。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/05(火) 21:33:09 

    >>233
    あの時のあの子に会いたい、と何度も思うよ。
    いつも私を見上げながら「ママ!」「見て見て!」と寄ってきてくれてたな。

    しんどさ真っ只中の時は、いつかラクになるから〜なんて言葉ほど的外れなアドバイスなんて無いよね。命が削れるとはまさにこの事か、と。
    もうさ、しんどくて良いんだよ。そのしんどさがきっといつの間にか力に変わると思うよ。
    だから必要以上に耐えなくて良い!ただやり過ごして、いつかを待てば良い。

    +25

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/05(火) 21:38:39 

    スマホ育児しなきゃ良かった
    もう少し頑張って向き合えば良かったと思ってます

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/05(火) 21:40:19 

    >>188
    部活辞めさせられてスマホまで取り上げられたら可哀想すぎる。

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2023/09/05(火) 21:40:47 

    >>20
    うちは運動の部活させてメンタルが鍛えられたと思ってるよ。朝練は5時半に起きて学校に行き夜は部活で帰宅が9時だった

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/05(火) 21:41:28 

    >>119
    あなたの文章がとても上手くて、読み入ってしまった。

    +92

    -3

  • 293. 匿名 2023/09/05(火) 21:47:48 

    >>241
    そうかなー
    うちはまだ中受したばかりの子だけど毎日それなりに幸せだよ
    感謝しかない

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/05(火) 21:51:10 

    >>208
    絶賛反抗期中です!
    でも毎日おかーさん抱っこしてーとは来ます
    ギャップに疲れます…

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/05(火) 21:55:28 

    やはりママ友や近所のママ(友じゃなくても)とトラブルだったり、子供同士のトラブルってあるあるですか?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/05(火) 22:05:55 

    >>189
    今1歳後半の子ども育ててるけど、本気で今までの人生で一番の幸せと楽しさと充実感を日々感じてます。
    もちろん大変なんだけど、こんなに自分を必要としてくれて、毎日抱きついて笑顔を見せてくれる愛おしい存在って、子ども以外にいないから。
    今後手がかからなくなるにつれて、楽にはなるけどこんな幸せな充実感はなくなりそう。

    +48

    -5

  • 297. 匿名 2023/09/05(火) 22:06:23 

    >>4
    嫌味だって本気で怒ってる人達が多くてびっくりww面白いと思って読んでたけど…

    +156

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/05(火) 22:14:07 

    勉強しないと夢は叶わないよって3歳ぐらいから言い続けました
    勉強は強制はしてません
    自主的に勉強するようになり、航空自衛隊のパイロットになる夢を叶えました
    あまり手がかからず、お利口な息子でした

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/05(火) 22:16:29 

    >>189
    人間は誰かのために何かをする事でしか、幸せを感じる事が出来ないみたいな事を人生相談の先生が言ってた

    +28

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/05(火) 22:20:53 

    中学で入った部活を後悔しているみたいで、かと言って次に入りたい部活もなくて悩んでいる娘になんて言ったらいいか私も毎日胃がキリキリしています。

    入る時に、ほぼ男子の部活なので好きな気持ちだけで入って大丈夫なのか、友達もいる別の部活にしたら?走るのと肩が強いので活かせる部活にしたら?と言ったのに本人の意思は固く、それなら応援しようと思っていたのに。こんなにはやく挫けるなんてガッカリです。

    ルールがわからないのと、失敗すると先輩に怒鳴られるから怖くなってしまった事。それに唯一いる女の子とも合わなくて避けられているみたいです。

    こんな時どんな声掛けしたら良いですか。辞めるなら早く決断しないと迷惑かけるし、イライラしてきつくあたってしまいます。

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2023/09/05(火) 22:23:13 

    >>292
    思った。雑誌のコラムとかエッセイまたい。押し付けがましくなくて淡々と思いを書かれてる。

    +37

    -1

  • 302. 匿名 2023/09/05(火) 22:23:44 

    「勉強しろといったことない」とか「放任でした」って言って、
    それでもそこそこの大学いって、就職もちゃんとしてるパターンって、
    その子がたまたまそういう資質を持ってたってだけなんだよね。
    万人はそうはいかないのよ。

    +24

    -1

  • 303. 匿名 2023/09/05(火) 22:25:54 

    >>295
    無いです。
    今高校生だけどトラブルはなかったです。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/05(火) 22:26:48 

    >>76
    うちの子がいってるこども園も2ヶ月から預かってもらってる子いますよ。生まれたての赤ちゃんって感じでした。今はもう大きくなってらっしゃいますが。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/05(火) 22:27:44 

    >>150
    やった!
    ほめられた笑
    次は1級を目指すぞ!

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/05(火) 22:29:53 

    >>293
    似たり寄ったりの連中ばかりなの。あなたもね。
     あれから返事もないし、うそうそ。現実は揃ってるはずない。架空の話

    +0

    -2

  • 307. 匿名 2023/09/05(火) 22:30:58 

    習い事はいくつが無理のない範囲ですか?
    特に共働きの方、送迎は全て母親ですか?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/05(火) 22:43:50 

    >>306
    嘘なんてついてないよ!
    質問あればどうぞ

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/05(火) 22:46:53 

    >>208
    小6で反抗期がきたけど、またママっ子に戻ったよ。
    今は大学生だけど、たまに2人でご飯食べに行ったりする。
    私の誕生日は、父親に対してとは違う熱量でお祝いしてくれる笑

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/05(火) 22:56:51 

    >>160
    もう子供いらない、たまに会う孫でいい

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/05(火) 22:57:33 

    >>9
    私も全然ハイになれなくて、責任感と義務感に押しつぶされそうだった。
    産院から退院した日は、赤ちゃんと二人きりになることが死なせたらどうしようって思って怖かった。生まれてからも言葉が遅くて、障害があるんじゃないかといろいろネットで調べてはどんよりしてた。

    今8歳になったけど、意思の疎通ができるし、子どもの得意不得意や性格もはっきりして、精神的にはすごく楽になった。
    言葉をはっきり話す4歳ぐらいになると、肩の荷が少し降りると思う。
    子どもとの愛情は過ごした時間で、築けると思う。
    だけど生まれつきの相性の良し悪しはあるから、もし後者なら虐待はダメだけど無理はしないでほしい。

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/05(火) 23:01:50 

    >>100
    両親の仲の良さって本当影響大きいと思う

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/05(火) 23:04:24 

    >>233
    余裕あるときに、いつもの食事風景とかを定点でビデオ撮ろう。お出かけとかじゃない日常ね。1年後、5年後、10年後、懐かしくて涙出てくるよ

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/05(火) 23:06:52 

    >>307
    そんなん子供によるし各家庭によるとしか言えないよ笑

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/05(火) 23:09:53 

    >>297
    私も。
    最後の「息子ら」で「しかも一人じゃねぇww」って笑った。

    +49

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/05(火) 23:10:06 

    >>210
    うちも全く同じ環境です。
    私達親が死んだら全くの1人になると思って不安でしたが、その時は子どもも中年になっているし、家庭も持っているだろうし、きっと大丈夫だろうと思っています。

    なので、息子が中年になるまでは頑張って生きようと思います。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/05(火) 23:10:16 

    >>1
    今大学生と高校生の娘がいるけど、性格は変わる。2人とも幼少期、小学校、中学校、高校とどんどん変わっていってまだまだ進化中だわ。だからこれして良かった悪かったっていうのもまだ答え出ないな。なんならこの子たちが老人になるまでわからないかもしれない

    +38

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/05(火) 23:22:54 

    >>11
    小4までは留守番ありきでしたね。
    学童を嫌がったので。悩みもしましたが、仕事を辞める選択はなかったので、仕方ありませんでした。
    5年からは私の地元に引っ越した関係で、祖父母が放課後見てくれたので本当に助かりました。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/05(火) 23:30:48 

    >>227
    元カレですが、私が浮気したのかどーなのかさえも忘れてしまったけど、私に非があったのにも関わらず、『信じてるから』って言葉だけを言ってなにも聞かれなかった時、すごく感動して、、
    今でも鮮明に覚えているのですが、一体どうやったそんな風に育つのか、ずっと気になってました。
    やっぱり否定とかせず、小言とか言わなかったんでしょうか?

    +10

    -2

  • 320. 匿名 2023/09/05(火) 23:57:56 

    >>4
    これはかわいそう
    そんでまかり間違ってこの子らが結婚したら結婚相手から「躾は親が済ませておいて」ってSNSに書かれるし、自分まで人格疑われる羽目になるもんなあ

    +4

    -2

  • 321. 匿名 2023/09/06(水) 00:09:06 

    >>167
    空手ってどこもそうなんでしょうか?
    そこがおかしかったとかではなく?

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/06(水) 00:11:39 

    >>4
    心血注いで育てても、思ったようになんて育たない。
    でも、他人からは育てたように子は育つとか言われたら、愚痴の一つも言いたくなるのはよく分かる。
    この母は、なんだかんだ言いながら、今の息子と現状を受け入れてるじゃないの。それでもまだ文句言われるの?気の毒過ぎる。

    +76

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/06(水) 00:13:15 

    >>80
    幼稚園ママとは子供と過ごす時間の長さも全然違うし、ママの自由になる時間(子供と接する時間)も明らかに違うから心配なんじゃないのかな
    正社員ママさんに、専業やパートの幼稚園ママと同じように子供と接しろと言っても時間的に無理があるからね

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/06(水) 00:17:03 

    2人育て上げたけど、性格は持って生まれて来た気がします。
    ただ1つ確かなことは、親の姿は本当によく見ていました。
    私が虫が大嫌いで、ギャーギャー奇声をあげて怖がっていたので男なのに小さな虫も怖がる子になってしまいました。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/06(水) 00:24:53 

    >>31
    よこだけど、私に刺さるわ…

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/06(水) 00:27:12 

    >>26
    なんだこの人
    親からのストレスを10倍にして息子にぶつける?
    こんなクズ産むんじゃなかったと本人に言う?
    姉と比べられてる事もストレスだろうし

    最低だし母親失格だと思うけど

    +53

    -1

  • 327. 匿名 2023/09/06(水) 00:29:44 

    >>100
    夫婦喧嘩見た事ない
    毎日夕飯は家族で食べてた
    週末は家族で外食
    進路に口出された事ない
    成績で怒られた事もなかったから、高卒です

    +9

    -2

  • 328. 匿名 2023/09/06(水) 00:41:30 

    >>154
    そう思っちゃうよね〜。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/06(水) 00:43:56 

    >>233
    ママ大好き!ってもう一度言われたい
    もう二度と言ってくれないんだろうなーと思う
    思春期2人

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/06(水) 00:46:01 

    >>26
    なんかどういう過程でシングルマザーやってんのか知らんけど息子に元夫の姿でも重ねちゃってんのかな。本人に「こんなクズ、産むんじゃなかった」って言っちゃいけない事をすでに言ってしまっているのに更生(←別にゲームやってるだけでこの言葉すらおかしいと思うけど)とか可能なんかな。親が更生しないのに子どもに求めるのは無理があるよな。

    +31

    -1

  • 331. 匿名 2023/09/06(水) 00:46:56 

    4歳男の子(年少)今だに宇宙人すぎる。勝手にどこか行くしちんちん触りすぎ(何ならひょっこりさせる遊びがはじまる)
    数字や英語が得意だけど出来すぎてて(他が全然でバランスが悪い)発達相談お願いしてるけど、、どうしたらいいか途方に暮れてる。それでもいつか落ち着くのかな、、

    (旦那も穏やかだし、今思えば多動であっただろう私の弟も今は大手エリートになってるので大丈夫と思いたい、、)毎日辛いです。

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2023/09/06(水) 00:52:48 

    >>300
    娘さん自身ものすごく悩んでるだろうからお母さんがキツく当たるのは可哀想過ぎる

    男の先輩に怒鳴らるの?
    そりゃ怖くて萎縮するよ
    唯一の支えとなる子とすら気まずいなんて大人の私でもキツイ

    辛いなら辞めさせてあげたら?
    メンタル病む前に

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/06(水) 00:54:13 

    >>186
    まだ小中学生だけど同じように育ててても自分は愛されてると絶対的な自信を持ってる子も、愛情の受け皿が大きいのか穴が空いてるのかもっともっとな子もいる
    これからどうなるのかわからない

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2023/09/06(水) 00:54:58 

    >>302
    それだよね
    家は自由だったし、勉強しろと言われた事ないから、本当に勉強しなくて結果高卒だよ

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/06(水) 00:55:11 

    手のつけようがなかった子が今では話し聞きたいです!

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/06(水) 01:09:33 

    >>4
    文才あるね

    +24

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/06(水) 01:22:17 

    >>257
    あなたの言ってることの方が謎なんだが

    +1

    -3

  • 338. 匿名 2023/09/06(水) 01:40:52 

    過保護、過干渉、支配したがる、親子でも線引きしなきゃ行けない所フル無視で何でも首突っ込む、何でもやってあげないと気が済まない、ガミガミうるさい

    義母がこれだけど、旦那は見事に片付けができない人になってる
    あと、ギャーギャーうるさいし根掘り葉掘り聞いてくるらしいから義母にはかなり口数少ない

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/06(水) 01:49:26 

    >>288
    子育て真っ最中です
    涙出ました
    光を見せてくれてありがとうございます

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/06(水) 02:05:23 

    >>5
    2歳くらいから保育園だったけど後半の記憶冬は暗くなるのが早くていつも真っ暗闇の中ポツンと親が迎えに来るの待ってたな…騒がしいから静かになると余計しんみり感じるのよね。
    あんまり遅くに迎えに来ず4、5時くらいでお迎えで家に帰っても親がニコニコしてくれたら愛着障害にはならないと思うよ?

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/06(水) 03:32:14 

    >>19
    子供側の意見は違うのかも
    あくまでも親としてですよね
    うちの夫も似た環境ですが、愛着障害があり、普通になるまで付き合ってくるのは大変でした
    成人してから、20年以上かかって大人になったように思います

    +18

    -2

  • 342. 匿名 2023/09/06(水) 05:36:18 

    >>26
    もう少し大きくなったら他人巻き込み系事件起こしそう

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/06(水) 05:39:40 

    >>321
    そうですね…厳しいでしょうが、時代背景もあるかもしれませんし、私の場合は12年ほど前でした-
    一度見学させてもらうといいかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/06(水) 05:41:47 

    >>295
    いくつかあった
    男の子にうちの娘が怪我させられて謝罪の電話が来た時に「すみません、でも悪気があったわけではなく子供なのでー」と言われた時に、それはこっちが許す時に使う言葉では?と思った。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/06(水) 05:52:46 

    >>329
    ヨコ
    成人すぎた息子にLINEで母子家庭で苦労かけてすまん。って謝罪した時に、ママの子で良かったよ、妹もそう思ってるよ。と息子から返信が来て泣いた(笑)
    思春期は大人になる自立への一歩。健康で居てくれるだけで安心だよね。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/06(水) 05:53:27 

    >>182
    あ〜わかるなぁ。うちにもその毛がある。
    もしかして私が煽るようなこと言っちゃってるのかなと思ってなるべく穏やかに伝えようと頑張ってるけどなかなか危なっかしい。
    こちらとしては互いに子どものメンタル面とかしつけとかをフォローしたいから、こういうことがあってね。これに対してこうしていこう!って話してるんだけど、一緒に育児をするパパが増えてる分、悪い方に熱心さが働くパパ増えてるのかもね。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/06(水) 06:20:20 

    >>244
    「卒親」できる程度にはしっかりした大人になったわけだしね
    引きこもりになったり犯罪者になったりしたら一生子供の尻拭い人生だよ
    欠点くらい誰にでもあるしそれはお母さんもわかってるんだよね、それを俯瞰で見れる程度に子離れもできてる

    +9

    -1

  • 348. 匿名 2023/09/06(水) 07:03:15 

    3歳1ヶ月。まぁ、言うこと聞きません。買い物行こうものなら自分の行きたい、見たいもの以外見させてくれず、泣いて暴れます。3歳すぎたらそんなことなくなると思ってましたがこんなもんなのでしょうか?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/06(水) 07:11:07 

    >>103
    そう?一人暮らしなら
    ある程度あるあるだと思う。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/06(水) 07:16:52 

    >>296
    素敵な考え方だ、、
    今4歳と1歳後半の子がいて、毎日発狂しそうになってるけど、これもきっと充実してるのかな。

    2人起きてきたーー
    また夜にトピ見にきます!

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/06(水) 07:32:49 

    >>9
    2人目の時そうでした!1人目が大きくなって自分時間もあったし、ある程度自由にできてたから。生まれた瞬間も冷めてました。
    でも今育てて、可愛くて仕方ない。
    そんな感じで、時間をかけて段々変わっていく人もいます!

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/06(水) 07:35:42 

    >>278
    親が不安がってたら、子供も不安だよ
    自分が不安障害の子供です
    自分も不安障害になりました

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/06(水) 07:39:14 

    >>227
    私がお友達のお母さんだったら、息子さんの決め台詞と一目散に走って行く後ろ姿見て、惚れるわー笑と思ったとおもう笑。かっこいい息子さんですね!

    +41

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/06(水) 07:41:20 

    >>26
    子育て中自身を更生できなかったのに、なぜ息子は更生させようと思えば出来る みたいな雰囲気なの?
    何もかも中途半端なのに口だけ立派って印象

    +17

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/06(水) 07:47:38 

    >>341
    横だけど同感。うちも親が共働きで放任だったから愛着障害がある。自分が結婚して15年で漸く親という呪縛から逃れられた。

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2023/09/06(水) 07:58:01 

    >>297
    子どもの可愛さと、子育ての理不尽さを味わったことがない人は、この文章の豊かな意味がまったく分からないのかもね



    +42

    -1

  • 357. 匿名 2023/09/06(水) 07:58:29 

    >>13
    本気で言ってるんだとしたら親子の相性が悪すぎる。
    ゴリゴリの上昇志向の塊VS穏やかな協調性重視派

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/06(水) 08:02:08 

    片親だけど父親の分まで愛情注いで育てたつもり。
    女の子二人とても優しい子に育ってくれた。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/06(水) 08:02:17 

    >>140
    その人いわく、一人っ子だと親もその子に一極集中になるから子供にとっても親にとってもあんまり良くなかったかな、兄弟がいたら分散されて良かったかなあと思うと言ってました。
    その人は専業主婦だったのもあるかもしれませんが。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/06(水) 08:06:05 

    >>274
    娘さんが弁護士とはすごい!
    きっとご両親も優秀なんでしょうね。
    保育園に通う子のママさんたちみんな優秀で、もれなく子も賢いオーラが出ています。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/06(水) 08:23:37 

    >>348
    私も3歳になったらグッと落ち着いてだいぶ楽になると思ってました(笑)
    こんなものみたいですね。
    おしゃべりも上手くなるけど、当然だけど語彙力ないから生意気なこと言うようになって行動はお猿さんだし、叱ることが格段に増えた💦

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/06(水) 08:27:28 

    >>87
    早く一人で歩いてくれ、早くちゃんと喋ってくれ、早く一人でご飯食べてくれ、早く幼稚園に行ってくれ、早く小学校に行ってくれ、そうすれば時間ができて自由になって、、
    今あの一番大変だった時期が懐かしくて仕方ない。
    ママっていつでもくっついてくれたのに、どこに行くにも一緒だったのに。
    抱っこねだられると重いから嫌で仕方なかったし、一日何回言うんだよ!なママ見て〜も正直めんどくさかったし。
    小さいときはプニプニさわり放題だったのに今じゃさわるとマジ切れされます。
    抱っこなんて絶対無理。もう私の体積に収まってないから抱き合ってるみたいになっちゃう。
    あ、もう二度と抱っこできないとこに私は到達してしまってたんだって今初めて気づいた(笑)
    これから今よりもっと距離が離れていくのさみしい。
    だからその今の考え大事にしてください。

    +20

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/06(水) 08:27:52 

    >>4
    息子さん何歳なんだろうね。

    小学生の時に母親が他界して、父親が育ててくれたんだけどさ、市販のお弁当や惣菜とか食べたことないし外食はしたけどファミレスはいかないし、おせちも作ってくれて掃除もできて、いろんなとこに連れていってくれる優しい父だったのに私の仕上がりはまぁ酷かったよ笑。
    部屋散らかしがち、コンビニやファストフード大好き、親の手作り餃子に冷凍のが美味しいと言い放つ…。

    でも実家出て結婚して、家は綺麗だし、コンビニもファストフードもたまに行くけどご飯ちゃんと作るよ。餃子も作るしパンも焼く。
    だから子供にお母さんの手作りより市販の方が美味しいって言われても、多少だらしない子に育ってもまぁ自分もそんなものだったしなぁって思える。
    育てた通りに子供は育たないけど、子育て楽しかったし、美味しいご飯と楽しい子供時代を提供できたならそれでいいわ。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/06(水) 08:29:59 

    今度、兄のお嫁さんのお手伝いに行きます。先月、姪っ子が生まれました。今度の土曜日にお手伝いに行く予定なのですが、何をすればいいか分からなくて。私が考えているのは、上の子になる甥っ子を公園とかに遊ばせに連れて行って、あと日用品とか必要なものの買い出しをしようかと思っています。でも、生まれたばかりの姪っ子のお世話をしたほうがいいのかなとも思ったりして。ミルクあげたり寝かしつけたりオムツかえたりしてみたいです。でもやっぱり嫌がられますか?先輩お母さん方、教えてください。

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2023/09/06(水) 08:30:26 

    >>1
    ここに書いてる人たちは成功例ばっかりよ。
    失敗した人なんて叩かれるために書くわけないし。
    引きこもりの親だって、自分の悪い点なんて気づかないからそんな状態だし、他人の育児聞いても意味ないと思う。

    +7

    -2

  • 366. 匿名 2023/09/06(水) 08:33:47 

    >>5
    愛着障害にはならないってコメントしかないから、大丈夫だよ!
    保育園に行ってる時間よりも、家での接し方の方が断然大事。
    私も0歳から保育園預けられてたけど、自分で言うのもあれだけど自己肯定感めちゃくちゃ高いよ。
    母がいつも可愛いって言ってくれたからだと思う。

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2023/09/06(水) 08:39:51 

    >>19
    私自身が保育園出身だけど、姉は気が強めでどこでもやっていけるタイプだから保育園でも余裕という感じで、
    兄はどこでも楽しめるタイプだからやはり楽しそうだった。
    でも末っ子の私は違う。母が困るから、平気そうな顔してたけど、すごく寂しかった。
    今日保育園楽しかった?って聞かれたら楽しかったよ!って答えてたよ、親をよく見てるから、こうやって答えたほうが喜ぶって小さくても分かる。
    子供によって全然違うからその子をよく見てあげてほしい。

    +25

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/06(水) 08:40:40 

    >>350
    小さな子が2人いたら大変ですよね。
    私も子ども1人でもやっとの時あるので、未就学児を2人以上育てているママさん見ると尊敬します。
    子どもが大きくなった友人達にも、いつもくっついて一緒にいられるかけがえのない時間はあっという間、今を堪能してと言われます。
    怒りそうになった時はこの言葉を思い出しています。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/06(水) 08:45:24 

    >>33
    小6の私と同じ身長の息子ですら、たまに甘えてくるよ。抱っこしてヨシヨシしてあげてる笑。優しい子に育ったよ。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/06(水) 08:46:33 

    >>332
    そうですよね。。私も味方してあげたいとは思っていますが、次の部活を決めかねていてハッキリしないので、もうすぐ後期の会費や購入品もあるのとまめに休んでいて周りに迷惑かけてしまっている状態で、ついイライラしてしまいます。
    次の日部活の決め方はどうしたら良いですか。叱られるのが嫌だったら、個人競技しかないと思うのですが、娘に任せていいのでしょうか。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/06(水) 08:51:58 

    >>299
    人は誰かに必要とされる事で、自分の存在価値が見いだせるんだよね。子育てってそれの最上級だからね。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/06(水) 09:16:46 

    >>33
    抱っこなど求められたら必ずしていました。幼稚園までは自分ではほぼ歩かないぐらい。
    沢山愛情をかけたので自立するのも早かったですし、ずっと優しい子です!今のうちに沢山スキンシップしてあげて下さいね〜

    +18

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/06(水) 09:21:10 

    >>370
    うちもやる気満々で
    頑張ると言ったから用具も買ったのに
    一年もせず辞めました。
    その後、帰宅部になっちゃいました。
    当時は悶々としてたはずなのにすっかり忘れてました。
    子供って本当に思い通りにならないものなんですよね。
    だけど、わたしでもその環境の部活はきついとおもいますよ。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/06(水) 09:29:22 

    >>1
    好きなようにやりなはれ。

    1点だけアドバイス。記録を残しておくことです。
    ・若くて今はカッコイイ旦那も、歳をとれば太って髪も減っていくかもしれません。

    子どもの変化は、それ以上です。
    天使の様に可愛い時代は、あっという間に行き過ぎてしまいます。

    +4

    -2

  • 375. 匿名 2023/09/06(水) 09:30:00 

    >>9
    マタニティブルーだよそれ。ホルモンバランスの変化で自律神経やメンタルが不安定でマイナス思考なんだね。みんななるから大丈夫。まだ母性本能なんてなくて当たり前。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/06(水) 09:32:03 

    >>36
    この母親の肩を持つわけではないけどきっと母親自身は子供の頃に一番になっていたタイプなんじゃないかなと思う
    リレーではアンカーに選ばれて、キャプテンでエース…みたいなタイプ。
    そうですらないならこの小言を言える立場ではない。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/06(水) 09:36:07 

    >>160
    今の子供達に会いたいけど
    子育ては2度とやりたくない。
    辛い事が多すぎた。特に子供の親との関係
    孫はまだいないけど
    孫育てもやりたくない
    年に数回あっておもちゃとか買ってあげたいとは思う。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/06(水) 09:39:32 

    >>370
    うちの娘もルールが分からず迷惑かけるからとソフトボール部を一年生の夏休み明けに辞めました。
    その後帰宅部です。
    グローブやらジャージやらスパイクやら一色買いましたが全部パー。でもその後は人が変わったように楽しそうに登校してます。
    結局入部した15人中3年生まで続けた子はわずか2人でした。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/06(水) 09:42:25 

    >>18
    高いお金払って小学校から私立に入れて勉強も沢山させたのに中小企業にしか入れなかった!一流企業に入れて周りに自慢したかったのに!なら見返り求めるなって思うけど、歯磨きもしない子になっちゃったら軽く愚痴も言いたくなるわ

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/06(水) 09:43:37 

    試行錯誤しかない。
    子供は自分とは別人格、違う時代を生きる。
    決して自分のコピー人間ではない。自分がああしとけばよかった、あんな習い事したかった、なんて自分の人生のリベンジを子供にさせてはいけない。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/06(水) 09:47:08 

    >>4
    みんなこのお母さんに対して頑張りすぎとか見返り求めてるとか違うと思うなあ。
    その時はひたすら懸命でよく考えたら楽しかったんだよ、読み聞かせもエコ活動も献立きめるのも。

    +32

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/06(水) 09:50:25 

    >>13
    早く離れて、息子くん。
    一度の100点より毎日の70点。キャプテンして、ニコニコして、生活できるなんて一度の一番よりずっと価値があるよ。

    +33

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/06(水) 09:52:15 

    新生児とか数ヶ月の赤ちゃんを可愛いと思えるようになるのはいつですか?
    上5歳、下1ヶ月の子を育ててるけど、とにかくママ友や知り合いが小さい赤ちゃんが好きでキャーキャー言いながら見にくる。私以外の人の赤ちゃんも同じように見てたから、お世辞ではなく本当に小さな赤ちゃんが好きな人が多いんだな、と驚いた。
    私は1歳くらいのよちよち歩きの子の方が可愛くて、上の子も1歳から3歳くらいがとにかく可愛くて仕方がなくて、今も1ヶ月の下の子はまだ小さすぎて可愛いいうより恐る恐る世話をしてる感じ。
    よその子を見ても、新生児や数ヶ月の子より一歳くらいの子が可愛いと思う私は母性がないのかな?と悩んでます。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/06(水) 09:53:45 

    >>11
    小4までは学童へ。
    それ以降は、留守番と習い事で大丈夫でした。
    私の仕事も旦那の仕事も
    定時きっかりで6時には家に着いてたのでなんとかなりました。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/06(水) 09:54:26 

    >>383
    子供小6だけど
    新生児のふにゃふにゃ抱っこしたくてたまらないw
    小さい子が恋しい

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/06(水) 09:54:51 

    >>381
    わたしは
    子供のおかげで自分が育ちました。
    結婚しても洗濯はともかく
    片付け料理も手抜き人間だったけど
    どうにか、人並みの人間になりましたw
    なんていうか、こんな私に頼って甘えてくる人間がいることが
    うれしかったんですよねー

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/06(水) 09:57:14 

    >>20
    うちは少年野球だったけど
    監督が怖いので
    怒り慣れたというかw

    夫婦共にがガミガミいうタイプじゃなかったので
    そこで慣れたかなぁとは思う
    今も怒られても意外に平気そうw

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/06(水) 09:57:36 

    小6の子についついあれこれ出手や口を出してしまいます。
    例えばテスト勉強の計画は親子一緒に立ててます…やり過ぎでしょうか?
    小学校は受験して入った教育熱心な学校で周り皆できる子達です。
    同じような環境の方の話を聞けたらありがたいです。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/06(水) 10:00:36 

    >>388
    今そんな子多いよねー
    いいんじゃない

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/06(水) 10:00:40 

    >>5
    小さい時はそれが普通だから何も思わないんだけど、大人になって結婚して自分が子供産むと自分の子供にはあんな寂しい思いさせたくないなって思うし、自身の10代、20代の試し行動や自己肯定感の低さは愛着障害が原因かと子供産んでからわかりました。三人姉妹で長女なのもあるのかも!下2人はそんなことないからな〜

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/06(水) 10:06:20 

    >>22

    自分自身と子どものタイプによる

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/06(水) 10:06:27 

    >>383
    私も1人目はそう思ってました!新生児とか数ヶ月の赤ちゃんは宇宙人と過ごしてる感覚で、みんなが可愛い可愛い言ってる中早く大きくなってほしいって思ってましたが、1人目が口達者になり反抗するようになり、2人目が産まれると赤ちゃんの可愛さにびっくりしました笑
    でも喋れるか喋れないかの時期の可愛いさもたまらないですよね!

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/06(水) 10:06:40 

    >>160
    今の子が生まれてくるなら子あり。
    見た目も頭もわたしそっくりで平凡な子だけど、育て直せるならもっとあれこれ口出しせずに育ててあげたい。
    暇に任せて習い事させすぎたのも改善したい。
    あと子育てはお金かかるからずっとは無理でもギリギリまでは正社員続ければよかったって思う。
    特に子供が小さいときこそ専業主婦で家で子供と二人きりで過ごすよりは働いて保育園預けたほうが気持ちは楽だと思う。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/06(水) 10:07:03 

    >>390
    わたしも両親共働きで、かつ3人きょうだいの長子。
    妹と弟がいるけど、私だけやさぐれた時期があった。
    金遣い荒い父親の代わりに母親が大学の学費出してくれたので、これで専業主婦で金も出してくれないとかだったら更に恨んでたから共働きしてくれたのは良かったし感謝してる。が、
    長子って親のこと嫌う人多いよね。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/06(水) 10:15:58 

    いま高2と専門学校3年生

    ・自分がやられて嫌なことは人にしない
    ・自分の意見をしっかり持ち、伝えられるようにする

    この二つかなー
    上の子は穏やかでやさしいけど頑固で自分の意見をしっかり持っている
    他者に流されない強さがある
    下の子はちょっと自分に自信がある過ぎる感じになった

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/06(水) 10:23:35 

    >>13
    仕事出来るタイプじゃん。
    人間性No. 1でリーダーシップもある。
    狭いコミュニティで無駄に1番を取ることは重要じゃ無いと思う。
    私は小学校時代ならなんでも1番タイプだったけど、ただの凡人だし。

    +29

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/06(水) 10:24:48 

    >>1
    23息子、21娘の母親です
    最近知りました自立して、自分で選択が出来ていれば子育ては成功なんですって
    私もそう思う様にしています

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/06(水) 10:30:12 

    >>365
    そうだよね。こんなに頑張ったのに子供は高校中退で、引きこもりです、なにか事件起こして捕まりました、結婚したけど離婚して子ども連れて戻ってきて孫の面倒見させられています、なんて書いたら大バッシングだろうしね。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/06(水) 10:42:18 

    >>136
    心細かったと思うわ

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/06(水) 10:43:38 

    >>373
    ありがとうございます。そうですよね。本当に思い通りにならないし、何があるか分かりませんね。帰宅部があれば良いのですが全員どこかに所属しないといけないので困ってます。過ぎて仕まえばそんな事もあったなと忘れてたぐらいに今が良い状況なら良いことですね(^ ^)
    娘は一難去って解決したと思ったら新たな悩みが出来てる状況でスパッと辞めて次に気持ちが向いてくれたら良いのですが。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/06(水) 10:48:33 

    >>4
    ファーストフード買わない家だったから、お小遣いとか自分のお金が手に入ってからご褒美としてマクドナルド買ってたわ
    ファーストフードをすごく特別なものに感じてたw

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2023/09/06(水) 10:53:49 

    >>119
    お母さんすごいな。
    尊敬する。

    +23

    -2

  • 403. 匿名 2023/09/06(水) 10:54:40 

    >>104
    まさに私がそんな母親だったと思います、余裕がなく子供にきつく当たる日々。今更ながらもっと抱き締めてあげれば良かったと後悔しています。愛情表現が足りず寂しい思いをさせてしまってごめんね。

    +24

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/06(水) 11:13:15 

    娘なんだけど、小学高学年〜高校生ぐらいまで家では悪口okにしてた
    友達やバイト先の人で、ムカつく〜とかウザかったとか愚痴ってきたら同調してあげてた
    もちろん本人に言うのはダメだよと言ってたし、外でトラブルもなかった

    今は就職したけど、会社で嫌なことあってたまに電話きて愚痴ってくるんだけど、
    例えばパワハラっぽい上司からおかしい事言われてもそれなりに対処したり、
    何か理不尽な事言われてるときは、頭のなかではめちゃくちゃ悪口言って絶対泣いたりしないしwって言ってる
    結果メンタルが強い子になった
    悪口okにしてたのが、ストレスの発散の仕方とか、理不尽な目に合ったときの対応に活かせてるのかも

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2023/09/06(水) 11:14:34 

    >>385
    >>392

    やっぱり小さな赤ちゃん好きな人が多数派ですよねw
    私はせいぜい10ヶ月くらいの子なら抱っこしたいけど生まれたては怖すぎる...w
    そして数年ぶりの2人目なのに赤ちゃんの可愛さがわからずまだまだ宇宙人と暮らしてる気分ですw

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/06(水) 11:16:09 

    >>127
    頑張ったけど思い通りにならなかったことを笑い飛ばして愛情持って必死で育ててた日々を愛おしく思う気持ちが伝わってきたけどなー

    +52

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/06(水) 11:17:09 

    >>86
    なんか別世界だよね
    よく毎日ママ達とぺちゃぺちゃ喋ってたなと思う
    あそこでおばちゃんになった感じ
    子供が幼稚園入ってパートし出したらまた別世界だわ

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/06(水) 11:22:40 

    >>227
    なんて素敵な子なんだー!!
    うちの年長男児と大違いすぎる涙
    口を開けば文句ばっかり、すぐママ嫌いパパ嫌いみたいなこと言うやつなんだよーー泣

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/06(水) 11:24:29 

    >>106
    わかる。
    良い子じゃなくても性格良くなくても陰キャでも全然気にならない。小学生から2人とも塾にも通わせ続けて教育費にはお金かけてるけど成績もあまり興味ない。
    悪くても正直気にしてない。大した問題じゃない。
    上の子は結婚したくない子供もいらないと言ってるけど、全く構わないと思ってる。心配もしてない。

    心身ともに健康であればいいかな。
    病気とかいじめられたりしたらすごい辛いけどそれ以外は別に…

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/06(水) 11:30:01 

    >>20
    メンタルの強さは半分以上遺伝だと思う
    親として鍛えるって発想より理解してあげる方が大事かも
    あとは居場所をたくさん用意してあげる
    色々な価値観に救われるから

    +29

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/06(水) 11:31:08 

    >>404
    悪口NG家庭ってあるのかな…
    ママ自身も実家帰った時とかママ友にも愚痴らないって事?すごいな…

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/06(水) 11:43:33 

    >>119
    自由って何よりだよね!
    うちも母が愛情過多プラス心配性神経質で、無農薬無添加家庭で育った。好きなバラエティもあまり見せてもらえなかった。愛情なんだろうけどマイルール押し付けと決めつけが激しいから逆に尊重されてないと感じながら育ったよ。尊重されてない=大事にされてない
    今でも、実母からああしなさいこうしなきゃダメでしょと指示が降りてくる。たまに耐えきれず、泣きながら実母にそんなに私の事が嫌い?嫌いだから嫌がらせしてるんでしょ!?と突っかかってしまい。。母はポカン、何言ってるの?嫌そうにしてるのはあんたの方でしょ?と言われる。

    今、思春期2人の子供にはへー、そうなんだ。勝手にすれば?が口癖です笑。まぁ、どっちでもいいんじゃん??とか。
    私が一番母に言ってもらいたかった言葉。

    +16

    -1

  • 413. 匿名 2023/09/06(水) 11:49:24 

    >>9
    私は動物大好きだけど子供は興味なかった。

    育てていくうちに意思疎通できるようになって愛おしくなっていった。
    生まれてすぐとか産んだから泣いたなんてこともなく、生まれてすぐはただただ猿にしか見えず、愛情もよくわからずただ育ててました。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/06(水) 11:56:49 

    >>127
    私はこれ読んだ時子どもは幼児だったけど、何か救われたよ。必死に育児して悩んで思い詰めたりしてたけど、そんなにきっちり真面目にやらなくても良いのかもって少しホッとした記憶がある。

    +40

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/06(水) 11:56:56 

    >>103
    男ってそんなもんじゃない?
    育て方なのか、性差なのか知りたい
    家の手伝いさせて料理とか掃除とか教えたら几帳面な男が育つのかな

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/06(水) 12:02:34 

    >>411
    そういう家庭もあるんじゃない?
    とくに幼少期に悪口なんて言っちゃダメよ!って子供にいう親いそう

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/06(水) 12:23:44 

    >>98
    うちなんて毎晩フロスして丁寧に仕上げ磨きしているのに、すでに虫歯4本目だよ…

    歯は本当に体質だと思う。

    +19

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/06(水) 12:25:00 

    >>370
    うちの子も最近部活辞めました
    高校生なので少し違いますが
    うちは最初に辞めたいと言ってから、顧問にとめられて数ヶ月頑張りましたが、体調を崩す日が増えてきて限界だと感じた様です
    休む日が増えてるなら、娘さんの限界も近いのかなと思いました

    新しい部活は、ゆるーい運動部(先輩が怒鳴る様な部活はキツい)か吹奏楽以外の文化部はどうかな
    吹奏楽は各パートも決まり文化祭に向けて忙しい時期なので、今入るのは難しいかも?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/06(水) 12:27:32 

    >>5
    小学校で問題起こす子は何だかんだで保育園出身の子が多いような気もする…

    たまたまかもしれませんが。

    +4

    -7

  • 420. 匿名 2023/09/06(水) 12:39:59 

    >>104
    うちは幼稚園だったけど、イライラしてました。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/06(水) 12:41:43 

    >>13
    キャプテンになるなんてすごいし、悔しくても笑顔でおめでとうって言えるなんて私だったら誇らしいけどな〜

    +27

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/06(水) 12:58:01 

    >>33
    今高校一年生
    五年生くらいまで抱っこおんぶされて周りに言われたこともあるけど、幼少期に自分が大人になりきれてなくて怒鳴りつけてばっかりだったから育て直しの一心で怒鳴るのは一切やめてボディーランゲージしか出来なかったけど、元々甘えん坊の素質は強かったから今は普通に暮らしてます
    バイトもチャレンジして続かないとこだけどそこは自分もそうだったな...って思ってる
    ただ少し屁理屈な言い返しで頭でっかちだなと感じるところはある
    それもかつての私にそっくり

    多分甘えん坊でも全然心配いらないよ

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/06(水) 13:00:36 

    >>186
    同じ親が育ててるのに、子どもたちみんな三者三様で全く違う人生だったりするものね。

    同じ子育て経験のある周り見てると、もちろん似たような人生になってるきょうだいの子たちもいるけど、親が同じように育てたらそうなるかっていうと、結局はその子の持つ素質(気質)の影響が大きいんだよね。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/09/06(水) 13:15:27 

    >>297
    私も面白くて笑いました。子どものためを思って色々頑張っても、結局なーんにも実るわけではないから、期待せずに、こだわらずに、気楽に子育てしましょ、頑張らなくていいんですよっていうメッセージ、おおらかなお母さんっていう印象を持ちました。

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/06(水) 13:18:09 

    >>167
    空手は息子さんがやりたがったんですか?本人の意思ではなかったなら、可哀想な思い出ですね。初心者で黒帯と対戦するなんてあり得ないです。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/06(水) 13:18:38 

    >>5
    大丈夫!
    旦那が保育園、祖父母育ちで両親共働きですが、真っ当に育ち、大企業務めの立派な社会人です

    かたや私は母が専業主婦家庭で幼稚園まで自宅保育でしたが、愛着障害で社会不適合者になりました
    なんとか立ち直って結婚しましたが、保育園は関係ないですよ!

    +3

    -2

  • 427. 匿名 2023/09/06(水) 13:23:53 

    年齢なりの心配事ってあると思いますが、いつごろ心配性はマシになりますか?
    子供小さいので、けがや事故、いじめや不登校心配が尽きません

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/06(水) 13:24:41 

    >>11
    小1になる前に時短が終わる予定、通勤片道1時間半の職場だったので子供が3歳の時に転職しました。
    出張、残業無し、通勤40分の職場で、学童のお迎えは6時頃だったので、帰宅後に宿題みたり一緒に勉強したりもある程度出来ました。4年からは学童がなかったので、習い事を増やして送迎バスで1人で行ってもらったり。あとは留守番、友達と遊んだり。
    ただ、この期間にゲーム中毒の友達の家に暇があれば入り浸ってたので(祖父母の家でかなり放任だったため男子達の溜まり場みたいになっていた)、もうちょっと私の目が届くようにしておけばよかったと後悔はあります。まぁ、何か事件が起きたわけでもないのですが、ここから急速に勉強への興味をなくしてゲーム一色になってしまったので😥
    2人目の時は再度転職しコロナ禍もあってリモート併用となったため、2人目はかなり家で一緒にすごせています。
    小1は物理的な壁ですが、小4あたりは色々精神的に変わってきたりする頃なので、この期間に細やかに目をかけておくべきかなぁ、とは反省の意味も込めて思っています。

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/06(水) 13:27:22 

    >>317
    性格変わるかな?
    根本的なものは赤ちゃんの時から変わってないわ

    +0

    -2

  • 430. 匿名 2023/09/06(水) 13:27:41 

    >>21
    なんでそんなに自分の育児に自信がないの?めちゃくちゃ愛情かけて育ててるって言える親になろうよ!

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/06(水) 13:31:29 

    >>4
    この文章は、すべての段落の最後に(笑)をつければハートフル満載の投稿になるね!

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/06(水) 13:36:19 

    >>350
    横だけど
    充実してますよ!私は子ども達が産まれてから、人生が楽しい。忙しいし、しんどいけど、充実してます。今、中学生ですけど、部活の試合とかめちゃくちゃ楽しいですよ。子ども達が私の推しなんです。可愛くて仕方ないです。子育て、大変ですけど頑張ってくださいね!この先、もっと楽しくて、もっと充実していきますよ。

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2023/09/06(水) 13:56:06 

    >>372

    一歳八ヶ月の息子が抱っこマンです。周りには自分の脚で歩いた方がいいと言われるのですが、求められるとついつい抱っこしてしまい悩んでいます。私の愛情不足?とも思ったり、、。子どもから離れるまで、たくさん抱っこして甘やかしていいのかな!??

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/06(水) 13:57:11 

    >>1
    コミュ力低めの子に、共稼ぎする背を見せながら「どんな仕事でも自力で稼げることは偉い(当然とは言わなかった)」と教え続けました
    今IT系の仕事をしています

    コミュ力の低さは私から見て心配の種ですが、自覚している子どもにそれを言わないようにするので精一杯でした
    一方子どもはコミュ力低めのまま生き抜くために独学し、ITとは全く無関係の大学を卒業後就職しました

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/06(水) 13:58:59 

    娘が孫のことで頼ってきたらうざいですか?

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/06(水) 14:00:53 

    >>435
    人によりけりだと思う

    私ならば時間や金銭的に余裕があればウザくないし、キャパを超えて更にしてくれて当然とされたらうざいと思う

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/06(水) 14:14:14 

    賢かった子はどんな子だったか気になる。
    勿論遺伝前提として。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/06(水) 14:18:01 

    >>13
    性格の良さならクラスで1番かも、そこをもっと見てあげて欲しいなーと思う
    それが1番いいと思うんですがねぇ…

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/06(水) 14:22:15 

    >>20
    スポーツでメンタル鍛えられた例を上に書いてる人、本人がもともとメンタル強かったのかもしれないから、我が子のケースに当てはまるとは限らない

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/06(水) 14:29:46 

    >>252
    いるよー
    小さい頃は絵本大好きで読み聞かせも沢山したけど小学校中学校と年齢があがるにつれて自分では全く本を読まなくなった
    調べ物はパソコンやスマホで済むし物語も原作本じゃなく映像化したドラマや映画で内容理解してる
    漫画は読んでたけど今はゲームばっかり
    私は文系が得意だったけど息子は理系が好きなので親子でも適性が全然違うんだなと思ってる
    今思えば絵本が好きだったのは単に絵を見るのが好きなのと私の読み方が面白かっただけで活字を読むことに興味があったわけじゃなかったんだなと思う

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/06(水) 14:38:01 

    >>412
    横からですが、お気持ちよくわかります。
    私も412様と似ていて、ひとりっ子の過干渉で育ったので、あらゆる細かい拘束に苦しみました。
    テレビ番組も゙そうですし、食事、服装選び、髪型(超ダサいおかっぱを中2まで強要)就寝・起床時間などの生活面も厳しく、当然コミック本なんて、もってのほかの環境でした。
    でも親に反抗しても勝てるわけないので諦め、反旗を翻した412様を尊敬します。
    親の方も悪気は無いので、「暖簾に腕押し」のような雰囲気だったのでしょうか…

    その反動からか親元から独立した時は、自由を満喫して幸せでした。子供も居て、私が禁止された事も自由にして育てましたが、なんの問題も無かったように思います。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/06(水) 14:41:40 

    >>179
    うちも自己肯定感を少し下げた方が良いのでは無いかと思う。
    >社会人と高校生

    上の社会人の時にそういう事言う風潮があったけど、年が離れた高校生の子は無かったからタイムスリップした懐かしい感じ(笑)

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/06(水) 14:49:46 

    >>20

    息子が小学生の頃に野球のクラブチームに入っていて練習が厳しいことで有名だったけど監督もコーチも子供一人一人に愛情を持って接してくれるから根性も体力も育ったことはとても感謝してる
    体力に余裕があるおかげて精神面に生まれる余裕もあると思うので

    だけど元々メンタルは強いというか物事をあまり気にしないタイプで幼稚園の頃から同じクラスの子に好かれるタイプだったからクラブチームでもうまくやれただけだというのはある
    合わなくて辞めちゃう子も学年にひとりふたりはいたから
    元の性格が全てではないけどかなり大きな要素だと思う

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/06(水) 14:56:39 

    小学生の子供三人いるのですがみんな母親の私のことが大好きです。多分普通なら嬉しいんだろうけどみんなが順番にまとわりついてきて順番に続く話をずっと聞かされるし正直うざくて、テレビ好きなものつけさせてテレビ見させてます
    もちろん私との時間は毎日寝る前1時間ほど色々話したり触れ合う時間は作っていますが圧倒的に私とよりテレビを見てる時間のほうが長いです
    罪悪感を感じながらもテレビに楽させてもらっていて、、
    こういう状況ってグレやすくなったりあまりよくないでしょうか?

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/06(水) 14:57:44 

    子どもによるよ
    ここで、「なるわけないじゃん」とかいってる人は多いけど

    私の最初の思い出は母が保育園に私を連れて行って、私が大泣きしてるところ
    3月生まれで、体も小さく不安が強い子だったから、
    母には一緒にいて欲しかった
    当時はほとんどの母がパートだったから早くにお迎えにきたけど、
    キャリアの母は遅かった
    保育園に子どもが誰もいなくなるのが怖くて怖くてしかたなかった

    小学校に入り愛着障害かはわからないけど児童精神科にかかるようになった

    極幼少期に母は私のことが好きじゃないんだって気持ちがわいて、
    今も根底にはそういう気持ちは残ってる

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2023/09/06(水) 15:12:46 

    >>242
    私も今3歳と1歳育ててる
    あなたのコメント見て声出して大泣きしてしまった
    いつか子ども達が大きくなった時に後悔しない育児をしたいと思ってやってきたのに最近感情的に怒ってしまう事が増えちゃって、言ってしまった言葉を思い出しては自己嫌悪に陥って凹んでの繰り返し
    今のこの子達のかわいさ忘れたくないなぁ。何年後かに会いたくなるんだろうなぁ。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/06(水) 15:27:24 

    >>252
    私自身が趣味は読書で2000冊くらい本を持ってます(文字の本とマンガと)

    うちは男二人で絵本は童話館で毎月2冊ずつ配本、毎晩読み聞かせしましたが全く本好きではないです
    上の子はゲーム・アニメ・映画好き(20歳)
    下の子はサッカーとゲームが好き(17歳)
    ゲームは2人ともゲーミングパソコンでオンラインでやってます
    eスポーツの世界大会の配信を見てるな~

    国語が得意になったって人もいるみたいだけど、うちは上の子バリバリの理系(物理が得意だった、今はIT工学を勉強中)下の子は文系ですが社会(歴史)と英語が得意

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2023/09/06(水) 15:34:35 

    >>13
    息子、吉良吉影みたいな人だったりして・・・
    子育て一段落した方に聞きたい

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/06(水) 15:38:21 

    子育て終わりかけです。子は就職内定した年頃です。
    とにかく好きなこと、特技を見つけられたら子どもはイキイキ育つ気がします。勉強に関係なくても。
    それらを極める楽しさ、しんどさ、達成感を経験すると、目標を持ったり、受験に前向きになることにつながります。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/06(水) 15:38:59 

    >>119
    わかる。めちゃくちゃわかるよ。私にとってカップヌードルやファーストフードは憧れで今でも特別

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/06(水) 15:38:59 

    >>5
    団塊ジュニアの私、当時珍しいキャリアの母がいたので弟や妹と保育園からの学童育ちです
    共働きで育ったことにほアドバンテージしか感じません

    まず、あなたのような価値観と生き方の齟齬がないため何の心配も葛藤もない
    共働き家庭のリズムが体に刻まれてるし、制度も母の時代よりかなり改善されてるので楽勝です
    専業家庭育ちだと罪悪感など感じる人も多くてしんどそうだよね

    子供時代は笑った思い出ばかりだし、両親に育てられた実感しかない
    男女不問で生涯自活が当たり前、大人になって誰かに養われるという価値観がなかったので自然と勉強にも熱心になり、大学は首席卒
    氷河期でも第一志望に就職、年収1000万は20代半ばで軽く超えて、子供たちを夫と楽しく共働きで育ててきました
    上の子は東大生です

    私の弟も東大、妹は早稲田でどちらも共働き家庭、甥も姪も保育園や学童利用、みんなすくすく楽しく育ってます

    子供たちの時代は今以上に共働き当たり前時代になる
    なのに今、専業家庭で育つことは私や子供たちが当たり前に得てきたことが得られなくてしんどそうだな…と眺めてます

    +4

    -10

  • 452. 匿名 2023/09/06(水) 15:42:44 

    >>364
    お手伝いに行くなら、自分がやってみたいことより、何をしたらいいか確認してあげてくださいね。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/06(水) 15:43:08 

    臨月ですが、無事に育てられる自信がありません。
    共働きで家事スキルは高くないものの思いやりのある夫もいますが、私には幼少期から両親、身内がいません。親の背中がわかりません。

    親に育てられたことのない私のような母親ではなく、里子に出した方が幸せなのではとすら思います。

    皆さん、子育ての不安は乗り切れましたか?

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/06(水) 15:48:52 

    >>13
    これが潰す親の見本。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/06(水) 15:58:17 

    >>411
    私の両親も人の悪口は言わなかったので、自然の禁止でしたよ。
    疲れた、眠い、失敗した〜は私も日常茶飯事ですが、同僚や友人の悪口を言うことはないです。特に家庭では言わないです。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/06(水) 16:05:13 

    >>255
    どうしてマイナスが多いの?
    うらやましくて?

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/06(水) 16:05:18 

    >>79
    そういう女は戻ってきたところで最初のうちしか可愛がらない
    愛情持って子育てできるなら、その能力がある人間なら最初から子供殺すなんて絶対の絶対に無理
    飽きたらほったらかして男のとこでも行くよ

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/06(水) 16:06:28 

    今の時代あまりないんだろうけど、
    高校生卒業まで9時5時(夜9時に寝て朝5時に起きる)
    テレビ、ゲームやユーチューブ制限(平日1日1時間)

    最難関から東大に行った

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/06(水) 16:08:44 

    3月生まれのお子さんを育てたお母さんに質問です。
    何か苦労した事が有れば教えて下さい。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/09/06(水) 16:09:10 

    >>433
    私はいいと思う
    小さい時、抱っこ出来る期間なんてあっという間に過ぎていく
    沢山 抱っこしてあげたらいいよ

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/06(水) 16:09:38 

    >>252
    うちも一緒です。
    私が読書好きで、小さい頃から毎晩何冊も読み聞かせして、絵本も沢山買って、私の本も300冊くらいあるし、高学年になって読み聞かせ終わってからも毎晩寝る前15分は各自で読書時間をみんなベッドの上で設けてたりしたのに、中3の今、学校の朝読書以外全然読みません!
    国語も大の苦手で、作文やまとめなんかの文章も稚拙だし。一体あの読み聞かせはなんだったんだ?という感じです。
    今もたまに、自分が読んで面白かった本やおススメしたい本の話しをするけど読んでくれないし。
    たまに友達から勧められた本は読んでるんですけどねぇ。
    全く思うようにはいかないですね…

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/06(水) 16:11:28 

    >>13
    この人息子がどうこうというより
    自分が母親として褒められたくて
    仕方ないんだろうなって感じ。
    息子は1番になれないって事を言いたい様で
    居て、「でも息子さんは〇〇な所が素敵です、
    それは母親のあなたの教育のお陰ですよ、
    1番になる事よりもよっぽど価値がある事です」とか
    言われ待ちなエピソードを盛り沢山に
    盛り込んでて笑えるわ。

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/06(水) 16:12:39 

    >>9
    産んで親になるんじゃなくて
    育てて親になるからね。

    子育てで幸せってあるけど
    恋愛できないのかぁ
    って思ってる人には
    難しいかもしれないね。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2023/09/06(水) 16:19:22 

    >>26
    シングルで自分は親頼ってるのに
    将来、家でごれつかれたら困るって

    部活やめさせられたって
    中学生には結構なショックだろうに
    まずは話聞いたれよって思うわ

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/06(水) 16:22:13 

    >>263
    見返り求めるも何も
    育ててないなら求めんな

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/06(水) 16:25:45 

    >>459
    うち3月末生まれの男子です
    苦労したことは生まれ月のためではなく本人の資質に基づくことばっかりだったから早生まれで困ったことはない特にないです
    同学年の子より精神面での成長がすこし遅いかな~ってのは小1くらいまでは感じましたがその後はありません
    体格も大きい方だし勉強もできないわけではなかったので~

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/06(水) 16:28:06 

    考えていることが分かりにくい子ほど話せる年代のうちに考えていることや考え方について細かく質問をした方がいいと思う。
    当たり前の事だけど発想も思考の展開も子どもによってまるで違う。
    起きたことが叱るしかないような悪いことでも、聞いたら叱れなくなるような考えからきている事もあった。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/06(水) 16:35:43 

    >>119
    ファミチキうまいよね

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/06(水) 16:38:00 

    >>4
    実を結ばないってあるけどこの人の実とは?
    読書家なら実なの?
    なんか息苦しいな
    絵本の読み聞かせって読書家になるためのものではないような、、

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:15 

    >>107
    それも本人の資質、環境によると思う。
    近所の子だくさん家族は見るからに雑
    全員グレてる。
    ある意味、家族同士は幸せなのかな。
    近所は迷惑だけど

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/06(水) 16:55:16 

    >>459
    本人は苦労したかも
    身長も低くて、体育は同級生に追いつくの
    必死そうだったから。

    でもずっとそうだったからか
    はじめスロースターターでも
    焦らず最後にはクリアしてくる。

    今、中3だけど
    中1の時、トップ校行きたいって
    言われた時は
    内心無理だろうって思ってた
    やる気なくさないよう
    頑張れとだけ言ってたけど
    この夏に内申も偏差値も
    上位にあげてきた根性には
    客観的に凄いなって思った。

    親は周りの成長と比べなければ
    何ら大変な事はなかったよ。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/06(水) 16:56:02 

    無熱性の痙攣起こすお子さんがいらっしゃった方いませんか?
    現在8ヶ月の娘、初めて出たときに救急車で運ばれMRIや脳波の検査したけど、異常はなく様子見だったのに、
    その結果の10日後また痙攣がありました。脳波の再検査となりましたが、またいつ痙攣になるのかとヒヤヒヤです。こわいです

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/06(水) 16:56:09 

    >>427
    だんだん大丈夫なんだなーってなるよ
    小学校入って友達と遊ぶようになるし。何回かは息子も娘も怪我はした。
    まだ息子のが心配しなくて済んだのが変質者の誘拐とか。それが怖くて娘にはキッズ携帯持たせてた。通話1万使われたりもした(笑)
    いじめと不登校はわからないなぁ、ごめんよ。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/06(水) 16:57:03 

    >>13
    最悪だわ。めちゃくちゃ良い息子なのにw

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/06(水) 16:58:39 

    >>119
    押し付けられてた反動だよね…

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:06 

    >>263
    男女逆ならよくある話だよね
    こういうとき女ばかり母性はないのかと責めらるのは違うよなと思う

    母の方が日常生活を犠牲にして丸一日世話するパターンが多いだろうから限界が来てしまったのかな
    こういう問題が解消されればいいのに

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/09/06(水) 17:17:36 

    >>10
    こんなん泣くわ

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/06(水) 17:20:28 

    >>13
    母親が欲深すぎだな、立派な息子さんじゃないか。リーダーになれる子は一握りだよ。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/06(水) 17:28:49 

    厳しい環境だと根性が育つとか言ってる人が居て怖いなぁ
    恵まれない環境や理不尽なめにあうと性格曲がるだけで
    メリットなんて一つもないですよ
    本当に迷惑なんでやめたほうがいい

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:03 

    >>451
    この文章から伝わるギスギスした負のオーラは何なんだろう。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/06(水) 17:42:31 

    >>8
    そうだね。勉強なんて普通にしてりゃ良いよ。自分の好きなことを伸ばしな、自分が幸せに生きることを一番に考えなとよく話してる。そしたら逆に勉強好きな子になったよ。私は親が教育ママでかなり締め付けられて勉強しかしてなかったから勉強大キライだったのに。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/06(水) 17:48:39 

    多動ぎみ、自閉ぎみのお子様いま現在どの様な子になりましたか?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/06(水) 17:51:47 

    4歳男の子 可愛いとは思うけど
    クレヨンしんちゃんぽくなってきたし、タイヤ屋さんのタイヤ見たいとか、一緒に居ても楽しいと思えなくて…
    1時間くらいで疲れてしまう
    この時期どう楽しんでましたか?
    一人っ子です

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/06(水) 17:52:56 

    >>451
    結局あなたも>>5とおなじ思考。
    >>5は兼業を、あなたは専業を心配しているふりして見下してる。
    同じ穴の狢ですね。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/06(水) 17:54:18 

    >>451
    結局あなたも>>5とおなじ思考。
    >>5は兼業を、あなたは専業を心配ふりして見下してる。同じ穴の狢ですよ。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/06(水) 17:54:36 

    >>451
    結局あなたも>>5とおなじ思考。
    >>5は兼業を、あなたは専業を心配ふりして見下してる。同じ穴の狢ですよ。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/06(水) 17:54:46 

    頭の良い子は、ちょっとだけ環境を整えてやるだけで自分で勉強するから、小さいうちから詰め込まなくても大丈夫だよ。

    逆に小さい頃から無理矢理詰め込んでしまう子の方が、就活で苦しんでる。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/06(水) 17:58:30 

    もっと褒めてあげたら良かった。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/06(水) 18:15:14 

    >>419
    きちんと向き合える時間を作るのは、難しいのが現実と働いてる人が言ってた。しかも、教育関係。そして、仕事辞めてた。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/06(水) 18:26:33 

    >>1
    上の子には、勉強しなさいとか言わなかったけど常に上位だったので、下の子にも言わずにいたら本当にヤバい成績になった。
    持って生まれたものがあるのね…。
    どちらにしても、家の居心地は良くしときたいと心がけている。でも、先輩ママさんは居心地良くしすぎて引きこもりになったとか言ってるし、ほんと正解なんて分からないなー。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/06(水) 18:29:08 

    >>419
    幼稚園卒でも普通にそういう子はいます。
    でも、入学当初は保育園卒に落ち着きない子が多いのはあるかも。でも、そのうちどこ卒かではなく個人の差異になっていく。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/06(水) 18:44:56 

    >>441

    このコメントみて思い出した
    知人で幼少時親にコミック本を読ませてもらえなかった人を2人知っているんだけど
    2人とも大人になってからコミックを読み始めても読み方がわからなかくて、入ってこないって言ってた
    私は貧乏育ちでマンガとアニメだけが生きがいの子どもだったから読めてよかった
    家は最底辺のゴミ親だったけどそれだけは感謝してる

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/06(水) 18:50:08 

    >>136
    歯医者や軽い風邪ならいいと思うけどな。
    ただ本人がネグレクトされたって思っているなら、そこが問題だよね。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/06(水) 18:51:19 

    子供のイジメやトラブルあった方どう対処してこられましたか?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/06(水) 18:53:17 

    >>5
    愛着障害なんてならないよ!
    母親の手作りご飯で充分に愛情がこもっています。
    現実に私がそうだからです。母親の愛情って色々あるんですよね。子どもはちゃんと見ています。自信もって下さいね。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/06(水) 18:53:59 

    >>16
    自分の親や親戚見てて心からそう思った。自分も兄弟いるけど、ほんと何もしねえ!私1人で親の心配してるし、実際動いてる。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/06(水) 19:11:53 

    >>9
    他人の物差しで結婚して妊娠したのなら、そのままの価値観だと正直厳しいと思う。
    子供の個性によっては平均に追いつけるとは限らないし、平均に追いついてることをいつもいつも確認してたらキリがないよ。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/06(水) 19:33:50 

    >>275
    長い

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/06(水) 19:36:04 

    >>82
    凄い

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/06(水) 19:36:20 

    >>479
    私がそうよ。滅茶苦茶歪むと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード