ガールズちゃんねる

子育てが難しいと感じるのはどんな時ですか?

267コメント2023/09/09(土) 01:56

  • 1. 匿名 2023/09/04(月) 16:43:47 

    今年母親になる私に教えてください
    子育てが難しいと感じるのはどんな時ですか?

    +53

    -4

  • 2. 匿名 2023/09/04(月) 16:44:35 

    いやいや期と思春期は特に

    +211

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/04(月) 16:44:49 

    親である自分が自分に甘い時

    +181

    -2

  • 4. 匿名 2023/09/04(月) 16:44:51 

    心を鬼にしなければならない時

    +101

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/04(月) 16:44:54 

    25の息子からゲイみたいって相談された時はどんな対応すれば良いのか分からなくてそうなのね~しか言えなかった

    +210

    -3

  • 6. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:09 

    常に思う。

    +52

    -4

  • 7. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:16 

    今、イヤイヤ期で毎日ぐったりです

    +111

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:17 

    正解がない

    いつまでも何かやらかすんじゃないかって心配

    +238

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:20 

    子ども嫌いのここで聞いたら子育て余計難しくなっておかしくなるだけだからやめとき

    +23

    -7

  • 10. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:22 

    自分のダメなところまんま子供が真似してるとき

    +145

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:30 

    >>1
    四六時中

    +15

    -2

  • 12. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:32 

    >>1
    子供は自分の思い通りにはならないよ
    でも信じていれば大丈夫
    あまりイライラしないでどーんと構えて気楽に育ててね!

    大学生の親より

    +143

    -12

  • 13. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:49 

    なんで泣いてるのか分からない時

    +70

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/04(月) 16:45:51 

    神経質すぎてもダメ、楽観的すぎてもダメ

    +144

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/04(月) 16:46:04 

    子供が何歳の時だろうと何考えてるかわからん場面がたくさんある時
    泣くしかできない年齢の頃もそうだし、思春期になれば反応薄すぎたりいきなり機嫌悪くなったり意味不明ってのがたくさんある

    +89

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/04(月) 16:46:04 

    母乳出すのがあんなに大変だとは思わなかった。

    +92

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/04(月) 16:46:15 

    成長具合が気になって人の子と比べちゃう

    +12

    -4

  • 18. 匿名 2023/09/04(月) 16:46:34 

    親の心子知らず
    こっちは良かれと思ってやってても憎まれてしまう

    +85

    -2

  • 19. 匿名 2023/09/04(月) 16:46:46 

    4歳で癇癪が落ち着くと思ったけど、全然落ち着かないとき

    +64

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/04(月) 16:46:52 

    子供が親を〇すニュースとか見たとき

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:02 

    あんなにお母さんお母さんだったのにたまに親ウゼー感出された時の戸惑いと成長に対する寂しさときたら…強がってハイハイって態度とるけど泣きそうww

    +124

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:07 

    ママはいつ死ぬ?
    なんでパパよりママのほうが先に生まれた?

    みたいな、難しい疑問に答えられないとき
    そりゃ、誰にも分からないよと答えるけど

    +4

    -6

  • 23. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:20 

    旦那との意思疎通がうまくいかないとき

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:22 

    子供を通じたお付き合い

    +16

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:31 

    育児書通りには育たないし、自分が産んだ子供でも別の人格を持った人間です。

    +96

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:46 

    子どもの性格によって、声がけや対応は変わる

    +49

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:51 

    自分が子供の時に普通に出来た事が自分の子供には難しいとき。人それぞれ個性はあると思うけど、導き方がわからず、また導く必要があるのかなども含め困惑してしまう。

    +80

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/04(月) 16:47:53 

    子供が自分の意思をもちだしてから。
    産まれる前は子供めっちゃかわいい。私絶対いい母親になると思ってたのに。。。もう、私には子育て無理限界。

    +110

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/04(月) 16:48:00 

    常に手探りで正解がないし、子供にもよるからね。
    小さいうちは身体的に、大きくなったら精神的にしんどくなる。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/04(月) 16:48:02 

    >>1
    自分の感情に左右されないようにすること。
    体調、バイオリズムによってイライラはつきものだけど、それをなるべく出さないように気をつける。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/04(月) 16:48:15 

    先輩のアドバイスやネットの情報が意外に参考にならない。我が家は我が家のやり方を生み出すしかない。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/04(月) 16:48:35 

    その時その時悩みが出てくるからあまり考えすぎない方がいい。JKの母より。

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/04(月) 16:48:39 

    出産後の自分のスタイル

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/04(月) 16:48:42 

    >>5
    人に迷惑かけてる事ではないし、まず飲み込む姿勢はお子さんに良かったんじゃない?25とはいえ、そういう事カミングアウトするって勇気いったと思う。

    +203

    -3

  • 35. 匿名 2023/09/04(月) 16:48:55 

    簡単と思った事がない。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/04(月) 16:49:05 

    泣く度に対応しすぎて自分の食事、トイレ、睡眠ができない時。ツラいどころじゃなくて体が言う事を聞かなくなってくる。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/04(月) 16:49:14 

    いま、娘が高校生で女子力高すぎてお母さんついていけなくて大変w
    ダイエットやらメイクやらにそこまで関心なかったから余計に
    この前は菓子パン買ってくんなって言われちゃったw

    +64

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/04(月) 16:49:53 

    新学期用品、習い事の道具とか高額な費用がかかる時

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/04(月) 16:49:56 

    検索魔になり成長の事、夜中に息が止まってないか度々確認、ちょっとした風邪でも心筋炎なんじゃないかと一晩中眠れなくなったり今思うと勝手に追い詰められていました
    今からお母さんになるなら授乳で寝不足になるのは必至なのでリラックスして頼れる人には頼ってマイペースに頑張って!
    母乳でもミルクでも元気に育つからね

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/04(月) 16:49:56 

    >>30
    最近開き直って伝えてる
    ごめん今日体調悪くてイライラしやすいかも
    でも君たちのせいじゃないので流してくれると助かるって宣言してる
    子どもたちはそっか〜って遊んでくれてるので本当に助かる

    +31

    -1

  • 41. 匿名 2023/09/04(月) 16:49:59 

    外で癇癪起こされ時、
    周りの目は気になるし、抱っこもイヤイヤ。どうしたらいいね〜ん!ってなる。

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:04 

    >>5
    ちゃんと親にカミングアウトしているから良いお母さんなんだね。

    +234

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:05 

    教えなくても勝手に別れた旦那に行動が似てくる。DNA恐るべし。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:17 

    手の込んだもの程食べない

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:18 

    年の差兄弟を平等に扱うこと
    おやつの量一つとっても上の子と下の子の量が違うのは仕方ない、けど下の子は不満そう
    何度言っても直さないことを小学校中学年の上の子はいいかげんに直してほしいけど、3歳はまだそれむりだろ…ってパターンもある
    子供たちがそれぞれ同じ年だったときを基準にして平等な扱いを心がけているけど難しいな(嫌とかではないし、楽しいこともたくさんある)

    +19

    -2

  • 46. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:31 

    旦那との育児

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:40 

    寝ないとき。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:42 

    よそはよそ!ってわかってるけど比べちゃうとこ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:55 

    3歳。何を言っても、どう工夫しても、言うことを聞いてくれない。だめだと言ったことをあえてやる。やめない。もう疲れた。

    +70

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/04(月) 16:50:56 

    >>1
    友達との付き合い。

    娘が仲良しの子がいるけど、「今日は〇〇ちゃんが怒ってた」とか聞くと心配してしまう笑
    ドーンと構えたお母ちゃんになるのが理想

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/04(月) 16:51:07 

    用事がある時にかぎって落ち着かない。熱出す。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/04(月) 16:51:36 

    常に

    寝ない食べない泣き止まない
    遠方での商談中に保育園からお迎え要請
    発達障害でのあれこれ
    ママ友付き合い
    受験のサポート

    一番は頼る人もいないのに自分も子どもも体調悪かった時かな

    +47

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/04(月) 16:51:51 

    >>12
    気楽になれなくて辛い…
    本当に手のかかる子で毎日辛いわ。
    大好きだからサポートしてくし、するしかないんだけどね。

    +55

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/04(月) 16:51:54 

    相性悪いとずっと難しい。
    ガルでも成人しても親の事で悩んでるトピ多い。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/04(月) 16:52:18 

    自分だけ大変って思ってしまうと闇落ちする…でも穏やかに居られない

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/04(月) 16:52:30 

    >>37
    私の小5の娘もネットで知識得たのか、ヤマザキパンは、体に悪いから買わないで食べないからって夏休み中に言われたよ。

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/04(月) 16:52:38 

    産んだらわかるよ、とりあえず元気に無事出産してね

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/04(月) 16:52:59 

    >>18
    まさに今日。天気予報見たら雨だったから長靴履いて行かせたら結局あまり降らず「走りづらくて休み時間鬼ごっこ出来なかった💢」とキレられ。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/04(月) 16:53:03 

    宿題やらないこと。
    (うちの子は机についたなと思っても、2時間メソメソ泣くだけで一文字も書いてないとかザラ)
    それでも成績に問題なければまぁ良いのかなって感じだったけど、三年生になってから漢字が全然書けなくなってて親子で毎日根比べしてるよ。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/04(月) 16:53:07 

    >>5
    一番いい対応

    +128

    -2

  • 61. 匿名 2023/09/04(月) 16:53:18 

    当たり前だけど自分の思い通りになかなかいかないこと。
    イヤイヤ期とかもだけど、小さい頃は体調崩すこと多いしそれが感染症なら自分にうつることも多くて予定がうまくいかないことばかりだった。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/04(月) 16:53:47 

    上の子は赤ちゃん湿疹すごかったから下の子のときは妊娠中から和食生活してた

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/04(月) 16:53:48 

    中学生だけど他の家庭とのあからさまな差に子供が気付いた時がしんどかったな…志望校や塾のレベル、親の学歴とか…うちの地域は中受さかんで公立中に進むのは出涸らし()とか言われていたらしくやっぱり色々辛かった

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/04(月) 16:54:07 

    >>26
    子によって対応がバラバラになるからこっちは差別してるつもりじゃないのに誤解されて拗ねられたり、私も悲しくなる

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/04(月) 16:54:20 

    イヤイヤ期は心が折れる

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/04(月) 16:54:57 

    >>5
    気づいてました?それとも全くわからなかったんですか?

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/04(月) 16:54:59 

    >>2
    イヤイヤ期もある意味反抗期なんだろうね
    本格的な反抗期(10代半ば)までに大小結構何回も反抗期ある場合もあるから結構大変
    自分の子はイヤイヤ期は無かったけど小学校2年、3年くらいが大変だった
    今は小6だけどかなり落ち着いてるから、今後高校受験のストレスとかでまた不安定になるかもな〜と思ってる
    その辺のサポートも大変そう

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/04(月) 16:55:02 

    学校は当然行くもんだと思って育った私
    今は辛かったら学校行かなくてもいいんだよって言わなきゃいけない風潮
    ギャップがすごい

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/04(月) 16:56:03 

    子供3歳。幼稚園で積み木やブロックで何か作っていると毎回壊したり邪魔してとっていく子がいるらしい。
    それが嫌だと毎日言っていたけど、
    「せっかく作ったのに残念だったね。でも皆のおもちゃだし友達が遊びたい時は貸してあげようね!」と私は言った。
    でもついにうちの子が怒って叩いてしまったらしく、暴力はよくないことを伝えてきつめに注意した。
    これ、あってるのかな。なんか私の対応も違う気がしてどうすればいいのかわからない。
    本当は友達が作っているものを壊すお友達もよくないし、「貸してー」って言ってほしいんだけど発達グレーな感じの子なんだよね。

    +9

    -12

  • 70. 匿名 2023/09/04(月) 16:56:52 

    >>5
    子供から素直に親に言えるっていい親子関係なんだなぁと思う、羨ましいよ

    +123

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/04(月) 16:57:20 

    思春期、不登校

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/04(月) 16:57:35 

    >>66
    全く分かりませんでした
    高校生の時は彼女が出来たという話をしていたこともあります
    なので本人が自覚してからあまり年数も経っていない気がします

    +67

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/04(月) 16:57:38 

    >>4
    そんなに厳しくしないでも、と夫からの追撃があると更に辛い。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/04(月) 16:58:40 

    >>1
    やっぱり1人の人間を育てるって大変

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/04(月) 16:58:54 

    >>1
    小さいうちはなんだってママママ。お世話中心だから頑張れば良いだけ。かわいいもの。友人関係のトラブルとか学校での問題が出てきた時だよね…私も大した人間関係築いてこなかったから(私なんかと仲良くしてくれるのは良い人ばかり)アドバイスのしようがなくて

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/04(月) 16:58:58 

    >>40
    私も。
    「ママにイライラ虫がいて怒りやすくなっているけど、○○のせいじゃないからね。ママも自分で何とも出来なくて…イライラしやすくてゴメンね。」って言ったりしてる。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/04(月) 16:59:02 

    なるべく怒らないでほめて育てたつもりですが、高校生の息子はなかなか口をきいてくれないのよ。一緒に買い物とかするの夢見て育ててたんだけどね。
    まあ、真面目に学校行ってるし、素行も悪くないからいいけど、学校の話とかしたいのよ。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/04(月) 16:59:05 

    息子21ですが、悩みに悩んで全力でそだててきた
    つもりだけど結局本人の性格もあるし
    なかなかスムーズにはいかないです。
    もう、健康なら良し!って思って育てました笑

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/04(月) 16:59:07 

    >>1
    泣く時

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/04(月) 16:59:32 

    不登校になった時です。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/04(月) 16:59:36 

    親子で志望校が一致しない時。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/04(月) 17:00:00 

    高校生の息子の今がほんときつい。
    私と顔を合わせないようにササッと部屋に戻る気配だとか、やりっ放しの事を注意した時にボソッと呟く「うっざ」ってのが積み重なると、結構メンタルやられる

    +49

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/04(月) 17:00:06 

    >>37
    羨ましいと思ってしまう
    うちの娘はなーんにも気にしない
    好きな物をお腹いっぱい食べて楽な服を着る
    幸いスタイルは良いけど、もう少し女子力上げて欲しい

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/04(月) 17:00:19 

    悩みを打ち明けられた時
    友達が出来ない、どう伝えたらいいか分からない、友達との接し方、勉強の進め方

    いい答えが返せない
    親身に応えてやりたいが
    私、子どもの時から人付き合いがめんどくさかったから

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/04(月) 17:00:26 

    お出かけしたい、動物園行きたい、博物館行きたいと言われ、この夏休み博物館に連れて行ったんだけど、ついて30分も経ってないのに「もう帰ろ〜」ってグズグズ言い出すのよ。(他のショッピングモール行った時も2〜30分で帰りたい帰りたい言い出して、目当ての買い物が残ってたから大変だった)
    おかげで私はもうお出かけ大嫌い。
    近所のお祭り行った時も着いてかき氷食べたらもう帰ろ〜って言われて、あんなに行きたがったのに、何なんだろう??って思いながら感情を無にして帰ったわ。
    子供3人いてみんな帰りたがり。
    でも公園なら何時間でも遊ぶ。

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/04(月) 17:00:35 

    0歳時代は眠いのと慣れない赤ちゃんの世話で結構メンタルくる 息抜きをどうするのかが大事 食べ物で解消しがち笑
    その後もまぁ色々あるけど、なってからまた悩んだらいい ガルの◯歳児トピは楽しいよ待ってるね 出産がんばれ❣️

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/04(月) 17:01:37 

    >>5
    信頼されてるね
    そのぐらいの関係になりたい

    +70

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/04(月) 17:02:05 

    >>12
    頑張って手を掛けて育てたら自主性の無い人間になってしまった…_| ̄|○

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/04(月) 17:02:25 

    >>5
    そうなのね。って、まず受け止めてくれるなんて、すごく素敵なお母さんやと思います。
    そうしたいと思っても否定的な言葉を言ってしまうと思う。

    すごいです。息子さんも少しホッとしたんじゃないかな。

    +98

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/04(月) 17:02:28 

    >>59
    10分もかからない宿題に3時間とかザラよね
    ダラダラと3時間。
    勿体無いやろ。
    さっさとやれは沢山遊べるのに

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/04(月) 17:02:28 

    凄い必死で頑張って入った大学を中退した時。
    それまで割とトントン拍子だったから、絶望感が凄かったよ。
    割と周りから羨ましいと言われる家庭だったから、まぁ、本当に子育てって思い通りにいかないですね…。
    今は健康で、自分で働いてご飯食べられる生活がずっと続いてくれれば良いなぁと願うばかりです。

    +42

    -2

  • 92. 匿名 2023/09/04(月) 17:04:23 

    >>2
    5歳娘が一丁前に反抗するようになってきただけでもあー疲れるって感じなのに思春期とか本当しんどそう…

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/04(月) 17:04:41 

    双子の夜泣きとイヤイヤ期と歩き始めと黄金泣きは地獄でした。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/04(月) 17:05:24 

    できもしない事ばっかりやりたいって言う。

    遠方のおじいちゃん家に今から行きたいとか
    昼間からパパに電話したいとか
    まだ15時なのにもう夕飯食べたいとか
    夏休みは毎日のように幼稚園行きたいって騒がれて困ってた

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/04(月) 17:06:51 

    何回か山があった 言葉にできないグレー息子

    ①高校の時 自分に出来ない事とのギャップが大きすぎか?
    よく些細な事でイライラし布団に水をかけられた。

    ②専門を中退し自宅警備を数年。
     
    今はフリーターですが比較的ホワイト企業で働き続けています。

    子育ては一筋縄ではいかないですね~(*^^*)

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/04(月) 17:07:32 

    発達グレーでじっとしてられなくて外出の時だけでもおとなしくしてくれたらとiPad与えたら家でもYouTube見っぱなしになった
    取り上げたら癇癪起こして泣き喚く
    どうしたらいいの…

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2023/09/04(月) 17:11:26 

    正解がないこと、わたしはそれが一番難しいって日々思う。
    発達のことを一つとっても、「心配しすぎないでいいから肩の力を抜く」も「療育に備えて早めに動く」もケースバイケースだし。

    今は小学生だけど、不登校になりそうなときに「頑張って行てもらう」も「思い切って休ませる」のどちらを選んでも、うまくいかないことがあるんだろうなって思う。

    その子、そのタイミング、そのときの雰囲気で流動的に変わっていくものだから、これだっていう正解はなく、腹を括らなきゃいけないんだよね。
    親として自信がないから、自分の振る舞いに後から悔やむことばかりだよ。

    +32

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/04(月) 17:12:10 

    >>64
    わかる。

    上の子と下の子で対応が変わっちゃうけど、
    (下の子は発達だから。)
    下の子ばかり甘やかしてズルい!って上の子に言われるから上の子のフォローもめちゃくちゃ考えなきゃいけない。
    下の子甘やかしる訳じゃないんだけどね…。
    そうするしかないって言うか…。大きくなったら理解してくれるかな。

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/04(月) 17:13:41 

    >>5
    アラフィフのビアンです。パートナーシップ提出済みの彼女と一緒に暮らしてます。
    当事者からすると親に信頼が無いと絶対にカミングアウト出来ません。5さんは素敵なお母さんなんだろうなと思いました。
    私の両親は70代で年も年なので、カミングアウトしても不要なストレスや不安をかけてしまうと思い生涯両親にはカミングアウトしないつもりです。

    +90

    -2

  • 100. 匿名 2023/09/04(月) 17:15:23 

    >>5
    うち、高校生の息子に軽く言われた
    お母さん、ぼく多分、男が好きだわ、ごめんねって

    もともとなんか女のこっぽかったし薄々わかってたからしょうがないかーって感じでした。

    今は社会人ですが彼氏出来て仲良くしてるからまぁいっかって感じ

    +126

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/04(月) 17:16:44 

    >>12
    どーんと構えるってこの手の育児系のアレでよく見るけど具体性ゼロだなと思う
    結局どう行動するってこと?
    子供がグレても騒いでもシカトしてヘラヘラするってこと?
    とりあえず食事だけ用意するとかそーいうこと???
    精神論???

    意味不明なフレーズのわりに言ってる本人は「アタシ肝っ玉母ちゃん」とか悦に入ってて痛いんだよな

    +69

    -4

  • 102. 匿名 2023/09/04(月) 17:17:14 

    >>37
    同じ!美容にめちゃくちゃ詳しいし、お水しか飲まない。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/04(月) 17:19:13 

    自分の言葉遣いが悪くて、こんな子になって欲しいな。って思う子にはきっと育たない。事。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/04(月) 17:20:06 

    >>100
    若い子達のゲイの間でHIV流行ってるから、冗談じゃなくゲイとして健康に生きていくならゴム付けたり定期的に検査したり色んな人と遊ばないように意識してね
    ってゲイのYouTuberさん言ってた

    +58

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/04(月) 17:20:14 

    旦那の頭が悪すぎる。私も

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/04(月) 17:20:55 

    >>101
    子供に無理強いはさせない、勉強も
    好きな事は好きなだけやらせる(人様に迷惑かけるのはダメ)
    スマホもゲームも自主性に任せる

    息子とは友達みたいな関係で決して肝っ玉母ちゃん的な感じではない

    +2

    -13

  • 107. 匿名 2023/09/04(月) 17:21:11 

    >>98
    同じすぎて泣ける。うちも下が弟で発達グレー。診断降りなかったけど丁寧に説明しないと理解しないしすぐ忘れる。姉はすぐニュアンスで理解するから、やっぱり対応が変わってしまって、姉に甘やかしすぎ!!子供扱いしすぎ!!って怒られる

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/04(月) 17:21:18 

    イヤイヤ期真っ只中だけど
    朝イチは穏やかに広い心で今日はいこう。って決意するのに
    もう次の瞬間にはイライラしちゃってダメ。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/04(月) 17:21:46 

    >>106
    じゃー最初っからそー書きゃいいのにw

    どーんと構えるとか、知ったようなフレーズ書きたいだけの先輩ママ痛い

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2023/09/04(月) 17:22:20 

    周りと自分の子が違う時。
    母親の自分だって、周りと違う時あるのにね。自分が周りと違う時より、我が子が周りと違う時のが不安になってしまう。
    親の希望の押しつけなんだけど「王道」を歩んでほしいって思っちゃうんだよね…。

    +29

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/04(月) 17:22:21 

    >>5
    きっつ!
    それは何も言えなくなるわ。

    +2

    -20

  • 112. 匿名 2023/09/04(月) 17:22:37 

    >>88
    でもかけてもらった愛情は必ず人生のどこかで
    子供を助けてくれる

    +24

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/04(月) 17:23:02 

    >>104
    それも話しましたw
    男女でもだけど、病気気をつけてよ。お互い悲しくなるんだからね。って。

    +39

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/04(月) 17:23:09 

    >>109
    どーんと構える気持ちが大事だと私は思う
    とにかく子供にイライラしないことは徹底的に心がけた

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/04(月) 17:23:12 

    良い面でも悪い面でも、普通というか大多数の子とは違う状況にいるときは難しさを感じる。

    相談相手もあんまりいないし。
    ピタっとくる情報もあんまりない。
    学校や園の先生方も、慣れていないみたいだし。

    そのなかでも、なんとか子どもを導いていかなきゃいけない。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/04(月) 17:23:30 

    >>101
    わかるわ
    どんと構えるとか苦しいのは今だけよとか、言った側は良いこと言った気分だけど言われた側は嬉しくないよね

    じゃあ眼の前の今困ってることをどうすればいいのよ!?ってなる

    +43

    -2

  • 117. 匿名 2023/09/04(月) 17:23:59 

    >>64
    それね。
    何回も何回も声掛けして渋々テキトーに宿題する上の子と、何回言ってもやらないけど自分のタイミングで完璧に仕上げる下の子がいるから下の子にはもう何も言わない。
    きっと上の子は自分ばっかりうるさいって思ってると思うけど、だったらせめて何も言われないうちに宿題くらいやってよーってこっちも思ってる。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/04(月) 17:24:39 

    >>12
    自分とは別の人格としての
    リスペクトがどこかにあったほうがいいかもしれません
    粘土細工じゃないので自分の思うようには育ちませんしね。。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/04(月) 17:24:49 

    >>1
    当たり前だけど、自分とは違う人格を育ててること。

    私は図太くて丈夫なんだけど、
    子供があまりにも繊細でビビり。小学校で給食が無理で学校行けてない…ほんとに不安。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/04(月) 17:27:01 

    >>105
    マジレスすると保育園から外に出していろんな人に触れさせて。で、その分働くのおすすめ。
    私の妹中卒旦那高卒だけど
    これで子供は難関私立に合格したよ

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2023/09/04(月) 17:27:31 

    >>116
    ほんと、アドバイスどころかゴミと同じだよね


    お母さんおつかれ様!
    お子さんのわがままに付き合ってへとへと、ついイライラしがちですよね
    でも大丈夫
    そんなにカリカリしなくてもお子さんはちゃーんと成長します
    お母さんは慌てずどーんと構えて、いつでもお子さんを信じて、寄り添ってあげてください✨


    今テキトーに1分で書いたゴミアドバイス
    具体性ゼロ

    +37

    -3

  • 122. 匿名 2023/09/04(月) 17:29:04 

    小3の長女、
    いまだにお母さんから離れられなくてどんな時も「お母さんお母さん」
    寝るときも絶対に私の隣をキープ
    外に出たら絶対に私と手を繋ぎたい
    愛情かけて育てたつもりだけど
    それでも不足してるんか?と心配になる、

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/04(月) 17:29:42 

    >>67
    うちもイヤイヤ期なかったし4〜6歳くらいも落ち着いてた
    でもまさに今小3で大変
    中間反抗期って言うんだっけ
    すぐ怒るし揚げ足取るし口は悪いし言うこと聞かない
    思春期怖い

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/04(月) 17:31:34 

    旦那に子どもの事を頼む時毎回1から10まで説明しないといけない事。
    あと、その頼み事を忘れるし聞いてないと言い訳すること。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/04(月) 17:31:50 

    何かしてあげる年齢でなくなって、自分がカバーするのではなくこども自身の行動を促さないとならない時。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/04(月) 17:31:57 

    小学生の交遊関係
    私にとっては幼稚園のママ友付き合いより難しい

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/04(月) 17:32:32 

    >>122
    かわいいじゃーん
    うちも小3だけどもうお母さんより友達優先だよw

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/04(月) 17:33:40 

    >>16
    めっちゃ分かる!必死の思いで産んでヤレヤレと思う暇もなく、母乳マッサージされておっぱい引きちぎられるかと思ったわw

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/04(月) 17:34:03 

    小3
    右往左往しながらそれなりに育児やってきて、娘も良い子に成長中、親子関係も良いと思う
    言うことないなぁと基本思ってるけど、どうやら反抗期の入口風な雰囲気を醸し出してきた
    私の言うことが気に入らないと突然ブスっとしたり、無視したり、物に当たったり、今はそれくらいだけど
    今までとあきらかに違うから戸惑ってる😂

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/04(月) 17:37:36 

    4歳女だけど今本当にしんどい
    ちょっとでも気に入らないことがあると、ギャーーー!って叫んでブチ切れる
    塗り絵がはみ出たとか、私の返事の仕方が気に入らなかったとか、そういう理由で。
    一日の半分くらいは怒ってる
    そんなんだから私も優しく対応なんてしてらんなくて、悪循環

    もう嫌

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/04(月) 17:38:23 

    >>21
    あなたのコメント読んで泣きそうw
    わたしにも子どもがいますがまだ小さいので、娘の立場で読んでしまいました。
    おかあさーん😭!って思ったw

    +22

    -2

  • 132. 匿名 2023/09/04(月) 17:42:04 

    赤ちゃんの頃なんて可愛いもんだった…てくらい、中学生に手を焼いてる。
    中学生の親が育児ノイローゼってある?
    やったよ!て言ってたのに課題全くやってないのが発覚して(テストの点も最悪)、どういうことだとカッとなって手を出して叱ったら、学校の先生に相談したらしく私が先生にお叱りを受けたよ。
    やりたくないならやらなくて良いです、お母さん真面目すぎますよ、お子さん息がつまりますよ、とのこと。
    無理難題言われてるわけじゃないのに、みんなやらなきゃいけないことをやりたくないからって逃げていいの?そんな甘くていいの?
    毎日ヘラヘラしてる暇ありゃできるだろうに。
    己の責任だとなるんだろうが、さすがに高校は行ってほしいしせめてやることはやって欲しい。
    子育て間違えたと後悔しかない。
    最初からちゃんと育ててあげたら違ったんだろうか。
    私だって疲れたよ。
    何言われても受け止めなきゃいけないのしんどすぎる。


    +34

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/04(月) 17:42:35 

    >>2
    うちは思春期真っ只中。
    すごく大変。
    イヤイヤ期も大変だけどふとした瞬間の愛らしさで相殺されて私の心も充電されたけど、
    今は憎たらしさが勝って、愛らしさで相殺されない。
    自分の気分がいいときだけ甘えてきてもチベスナになってしまう。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/04(月) 17:42:59 

    >>101
    こうなったらどうしよう、ああなったらどうしようと必要以上に先回りして不安にならないことかな

    あとは何かトラブルや心配事が起きたとき、まずは一呼吸置いて「大丈夫、よし。」と自分に言い聞かせる

    4人目でその感覚になった

    +15

    -3

  • 135. 匿名 2023/09/04(月) 17:46:51 

    >>5
    つい衝撃で「え?」「嘘でしょ!?」って言いがちなところを、そうなのね、っていいね。
    私もそう言える親でいたい。
    例えば自分の友達とかがそうカミングアウトしても、へぇ〜そうなんだ、って言えそうなんだけど、それは他人だからで、自分の子がそうだったら冷静でいられるのかな。。

    +40

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/04(月) 17:47:29 

    >>14
    匙加減がムズい

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/04(月) 17:49:03 

    >>21
    私は早く親離れしてほしい…。トイレまで毎回ついて行かされるのうんざり。何でもかんでもお母さんお母さんなのうんざり。
    寂しいとか思うのかなあ

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/04(月) 17:49:04 

    中高生の息子2人いますが、子育てで今が一番精神的にキツい。親の助言など一切聞かず反抗してくるけど、楽しいこと最優先でちゃんとやるわけでもないから困る。
    今思えば幼稚園時代が一番ラクだったな。

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/04(月) 17:49:33 

    子供が小さいうちは自由がない

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/04(月) 17:49:46 

    >>121
    これさ、育児迷子でどうしたら良いのか
    市の発達相談しても
    こんな返しが返ってくると、
    もう相談してもダメだって絶望感しかないよね。

    +35

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/04(月) 17:51:14 

    >>12
    これはある程度、子供さん手がかからなかった方の意見かな?
    とは思う。

    手がかかる子にどんとしてらんない。

    +39

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/04(月) 17:55:33 

    >>1
    イヤイヤ期…

    2歳の間、ずっとイヤイヤでギャーギャーでワーワーでキャピキャピしていて、可愛かったけど本音は疲れ果てました…
    幼稚園に行ってる間が至福の休憩時間…と思う日が来るなんて、産んだ頃には思わなかったよ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/04(月) 17:56:04 

    >>133
    同じく。中高生、反抗期真っ只中。
    でも夜に口をパカッと開けて寝てる姿を見るとまだまだ子供だなと微笑ましく思えるから、そこで相殺されてます。
    朝になると寝起きからまたいちいち反抗されて、キィーッ!となりますが。。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/04(月) 17:57:45 

    >>1
    ママ友付き合いかなぁ…
    ほんとしんどかった。基本どこの家も我が子がナンバーワンだから、それで機嫌損なうめんどくさい親がいたり…。
    うちの子が劇で主役やったら、しばらくハブられた。ボスママの機嫌損ねて、ボスママのご機嫌とりママたちも一緒になってね…

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/04(月) 17:58:55 

    子どもは子どもの意思があるから親が思うように育たない。
    これ、当たり前のことなんだけど、最近その通りだって実感してます。
    当たり前だよね。親の思い通りにはいかない。けどこの現実が結構キツい。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/04(月) 18:00:47 

    >>1
    仕方ないんだけどさ、、、、
    散歩に行くのに、自分で靴を履くのに30分玄関で奮闘した挙句、できないよ〜うわぁわーーーーーーーーーーーと大泣きとか毎日で。
    友達と約束してる時も、ごめんまだ靴履けなくて遅れそう!やっぱりいけない!みたいなこと繰り返してたら、縁切られちゃった(笑)
    まぁ子供の成長に付き合ってあげてるから、友達との約束とか守れなくても、立派に育てるためには仕方ないんだけどね

    +1

    -12

  • 147. 匿名 2023/09/04(月) 18:02:10 

    >>132
    私も同じような反抗期があったけど、気になったのはお子さんが先生に相談しているということ。
    先生に相談できるって事は周りの大人達全員にたいして反抗したり殻に閉じこもっている訳ではなさそう。
    信頼できる先生から助言して貰えたり、思い切って塾変えるなど。新しい関わりで刺激を受ければまだ気持ちも変わる可能性あるかも。親より外部からの影響に左右されやすい難しい年頃だと思うのであまり背負いすぎないで欲しいです。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/04(月) 18:02:12 

    家から出ると大泣き
    幼稚園で大泣き
    スーパーで大泣き
    児童館で大泣き
    家では大人しく遊んでる。
    この子の将来は引きこもりなんじゃないかと思ってしまう。とにかく家族以外の人は受け付けない。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/04(月) 18:04:23 

    >>140
    逆にこのゴミバイスを電話口で言うだけで給料もらえる仕事があるなら就きたい

    +27

    -2

  • 150. 匿名 2023/09/04(月) 18:11:23 

    予約した時に限って熱出す。
    2人誕生日が熱で潰れたからリベンジを金曜にする予定なのに、今朝から発熱。
    兄弟にうつらないことを祈ってる

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/04(月) 18:11:50 

    >>1
    まだまだ母歴短いんだけど、2人の子どもが同時に泣いてる時どうしたらいいのか分からない。
    なるべく平等にしたいし、2人ともに愛を伝えたいと思ってるけどできてるか自信ない…。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/04(月) 18:12:39 

    言うこと聞いてくれない時

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2023/09/04(月) 18:12:50 

    >>140
    私それで絶望してじさつ未遂やらかした
    産後鬱だった
    それで、未遂やって警察経由して医療保護入院だったかな?そこまでの状態になってようやく福祉やら何やらが動いて役所も色々働いてくれた
    結局何か悪い事が起きないと何もしてくれないんだなと思ったよ

    +29

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/04(月) 18:12:58 

    >>5さんも>>100さんも
    お子さんが無事に親御さんに人生に関わる重大事を打ち明けられる間柄で
    かたや25歳、かたや高校生まで立派にお育てになっている時点でうらやましい。

    まだまだ先は長い。自分程度の親でそこまでの信頼を築いていけるだろうか……

    +28

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/04(月) 18:14:33 

    >>84
    分かるよ
    私も、泣きながら友達とのトラブルを話す娘を前に、もっといいお母さんなら的確なアドバイス出来るのにって何度思ったことか。
    でも娘が二十歳を過ぎた今になると、いつでも話を聞くよ、って姿勢を変えなかっただけでもいいのかなと自分では思ってる

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/04(月) 18:15:11 

    >>1
    ふと発達の遅れに気付いてしまったとき
    そこからはもう検索検索ばかり、他人の子供の発達と比較してばかりになります

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/04(月) 18:16:28 

    今日子育て相談に行ってゴミみたいな対応されて二度と行かないと誓った。夫に愚痴ったら苦笑いして去っていかれた。今ほんとに嫌になって車の中で想像自殺をずっと繰り返してる。

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/04(月) 18:17:08 

    >>1
    幼稚園〜小学校低学年の子どもがいるけど、甘えなのか本当に無理なのか、どこまで頑張らせるかの線引きが難しいと感じてる。。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/04(月) 18:17:51 

    >>146
    ごめん、釣りですか?…価値観おかしいと思う
    自分と子供2人ならいくらでも付き合ってあげたら良いけど
    …遅れる、やっぱり行けない
    で約束した人の時間を奪った自覚ある?
    常識外れてる

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/04(月) 18:22:56 

    >>157
    私で良ければ聞くよ。何でもコメントして

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/04(月) 18:27:13 

    >>122
    愛情不足じゃなくて、お母さんが大好きなだけだと思うよ。中学から急に、友達大事になるとさみしくなるよ。手を繋げる時に沢山繋いで隣で寝てくれる今日も大切にしてほしいな。反抗期来たら、お母さんへ塩対応になるから。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/04(月) 18:29:43 

    >>123
    うちもイヤイヤ期も困らなかったし、中間期も、そんなじゃなかったのに、中一の終わりから高二まで反抗期めちゃくちゃ大変だったよ。辛かった。どこかしらで反抗期は、絶対あるから。子供時代反抗期なくて、大人になってから拗れるより全然良いと思ってる。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/04(月) 18:33:08 

    その子にもよるし、正解もないから大変なのは勿論のこと、2人だと大変さが2倍じゃなくて何倍にもなった事。(年子兄弟)3人まではそうでそれ以降は同じらしいねw

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/04(月) 18:33:34 

    >>101
    重箱の隅をつつくようにケチつける神経質な親だな
    安定感ないのが子どもに伝わってくるから結局何も相談できなくなって気を使うだけになる
    親が不安定になるなってことだよ

    +10

    -8

  • 165. 匿名 2023/09/04(月) 18:34:33 

    >>114
    すでにこんなにイラついてる人には無理だろうね…

    +1

    -5

  • 166. 匿名 2023/09/04(月) 18:34:38 

    気持ちが通じず、ババア扱いされること

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/04(月) 18:40:51 

    >>101
    ドーンと構えて、放ったらかしにしてたら勉強できない、近所で迷惑かけまくって「あらーやんちゃでごめんなさい」の出来上がり。

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2023/09/04(月) 18:40:58 

    ずっと難しい。
    0歳は言葉が通じなくて、1歳はその上走り出して、2歳は伝わらなくてひっくり返って泣いて、3歳は会話ができてもやらないし言うこと聞かない。
    まだ3歳なのに楽しい記憶より疲れた記憶が多くてしんどい。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/04(月) 18:41:02 

    >>99
    私は50歳。25歳の娘が同性愛者ではないかと思っています。勘ですが、昨年くらいには3歳下の弟(私の息子)も、「お姉ちゃんってそうじゃないかな」と言って来ました。これも勘だそうです。
    娘は、「結婚するならこんな人」「自然な出会いはないから結婚するならアプリ…は怖いから相談所かな」と言った話をしてきます。
    こう言う発言、同性愛者ならどうですか?
    そういう事には触れたくないですか?
    カムフラージュで言う場合ありますか?

    結婚考えているなら、相談所などにむけて娘と話して背中を押してあげたいですし、同性愛者ならプレッシャーかけずにカミングアウトを待ちたいです。

    個人差もあるとはおもいますがどうですか。
    また、親にはどんな姿勢でいて欲しいですか。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/04(月) 18:41:31 

    なんで泣いてるのか不明なとき
    何して遊ばせりゃいいかわかんないとき(0歳児)

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/04(月) 18:44:08 

    >>1
    子ども本人よりも旦那との意思疎通がうまくいかないと地獄
    子育てはお互いの育ちの違いが浮き彫りになるよ
    勘違いイクメンにならないように気をつけて

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/04(月) 18:51:38 

    >>120
    そうかと思えば親高学歴でも忙しすぎたり無関心でやってると伸びない事もあるしね…
    自分の子供と家庭はどうなのかちゃんと見て考えないといけないなー
    ポテンシャルもあるだろうけど

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/04(月) 18:52:16 

    >>172追加
    無関心だけじゃなく過干渉も

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/04(月) 18:54:55 

    私、感情が溢れちゃうのか
    反抗期がはじまるのかな〜くらいの時期なんだけど
    子供が酷い態度とるだけで悲しくなっちゃって
    続いたりすると涙じわっときちゃうんだけど、弱すぎかな
    これからが不安💦

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/04(月) 18:55:23 

    しつけがうまくいかない時私じゃなければこの子はもっといい子になれたんじゃないかって思ってしまって自己嫌悪

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/04(月) 18:55:58 

    結局妊娠、出産、育児すべて母親の仕事であること。プラス仕事に家事も。協力的な夫だけど、やっぱり手伝い程度だなって思う。
    あと、世間体の辛さ。男を産めば次は女の子ね〜って言われたり、一人っ子は可哀想よ〜とか外野のガヤがウザい。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/04(月) 18:57:20 

    >>1
    4歳。おかーさん一緒に遊ぼう!
    が辛すぎる。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/04(月) 19:01:13 

    >>28
    お子さん何歳ですか、、、?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/04(月) 19:01:46 

    自分の時間軸で動けないこと。
    外出しようとしたらうんち、料理作ろうとしたら泣き出す、思ってたよりも早くお昼寝から起床と先の予定が全く立てられない。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/04(月) 19:02:49 

    1人の人間で個性がある事かな

    親も子もお互いを選ばない訳だから合う合わないはあるのは事実なんだよね
    どんな風に個性を伸ばしてあげられるか…親にかかってる部分も大きいし難しいなあ、とよく思う

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/04(月) 19:07:31 

    悩みレベルとしては低いことは承知なんだけど、遊びの趣味が全然合わなくて辛い。
    外遊び嫌い、人形遊びやごっこ遊びが好きで、私の小さい頃と趣味、興味関心が全然違う。付き合うんだけど、遊び方も合ってるのかよくわからないし、最終的につまらなくて眠くなる。うとうとしてたら1人でもずっとやってるから、申し訳なくなる。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/04(月) 19:10:59 

    >>172
    そうじゃなくて低学歴の夫婦は教育環境が違うから子供にどう教えてあげればいいかがわからない
    だからプロにお任せするのが一番なんだよ

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/04(月) 19:23:42 

    めちゃくちゃマイナスでめちゃくちゃ関係ない話だけど母乳はやめた方がいいよ。
    おっぱいが削げる。シワシワになる。
    友人は知ってたからミルクにしたって言ってた。
    私もそれ知ってたらミルクにしたよ😭

    母になった勲章だとは思えなかった。
    帝王切開も2回して傷の上にお肉が乗っかるようになって何してもそのお肉が取れない😭
    自分を嫌いになった。

    +2

    -8

  • 184. 匿名 2023/09/04(月) 19:24:49 

    本当にやってられないと思ったときは、この子は他人の子ども、と思うことにしています。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2023/09/04(月) 19:26:24 

    私は中卒だけど子供達が高校の受験の時に知らない言葉がいっぱい出てきてショックだった。
    OAとは何だ?とか。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/04(月) 19:30:48 

    >>1
    子供が不登校になった

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/04(月) 19:32:05 

    子どもうざいよ
    泣き声もうっとおしい

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/04(月) 19:33:48 

    >>181
    わかる
    幼少期マジで辛い
    公園も帰りたくてたまらなくなる

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2023/09/04(月) 19:43:21 

    >>184
    私最低だけど、本当にやってらんない時、病気で闘病してるお子さんのYouTube見たりして元気で生きてるだけで良いんだって思って
    やり過ごしてたよ。

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/04(月) 19:50:56 

    >>5
    一言目に「そうなのね」ってなかなか言えないと思うわ。一旦受け止めてもらえただけでホッとしただろうな。私なら「え?ほんと?!いつから!?」って質問攻めにしそう。

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/04(月) 19:53:25 

    >>117
    めちゃくちゃわかるよ!😭😭
    こっちだってうるさく言いたくないんだよね
    疲れるし。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/04(月) 19:54:08 

    >>146
    縁切られちゃった(笑)
    って笑えない

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/04(月) 20:01:43 

    >>155
    吐き出すだけで、聞いてくれる相手がいるだけで気持ちが楽になるし、アドバイスよりお母さんがうんうんって聞いてくれるだけで良かったのかも。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/04(月) 20:08:48 

    >>165
    ガルでイライラしているような人は難しいかもねw

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2023/09/04(月) 20:23:21 

    >>165
    まあまあドーンと構えてよ✨
    がるの嫌味書き込みにわざわざ嫌味返しするなんておおらかさが足りてないぞ??
    ドーンと構えて構えて✨

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/04(月) 20:24:36 

    >>164
    どーんと構えてってフレーズ否定されたらキーキー嫌味返してて草
    どーんと構えててくれよw

    +2

    -4

  • 197. 匿名 2023/09/04(月) 20:33:42 

    >>146
    30分早くから履きはじめよう。

    +12

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/04(月) 20:34:23 

    療育が必要なことが分かり、いざ療育を始めても、薬の服用がまだできない幼い年齢だと「もうどうにもならねえ」と何度も感じる
    癇癪や切り替えが不器用でグズるのはコントロール難しい
    親が叱ってもどうにもならねえことがある
    放置してるわけじゃねえだ、どうにもならねえんだ

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2023/09/04(月) 20:37:04 

    >>178
    改めて聞かれるとなんか恥ずかしいらやら情けないやらなんだけど、4歳です。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/04(月) 20:37:59 

    発達が遅いとき。他人の子と比べて自分の子供が嫌になる

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/04(月) 20:39:08 

    就職して数年経った娘が
    帰宅すると職場の愚痴が止まりません。
    生理前は、更にイライラしています。
    面倒です。
    受け止めてあげたい気持ちと半々。
    最終的には自分の力で何とかしているので見守っています。

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/04(月) 20:43:38 

    >>194
    情緒不安定そうな人多いよね
    母親のご機嫌伺うような家庭環境になるよ
    子どもが安定しないのは親が不安定だからなのに
    そういうこと書いてある本なんて絶対読まないだろうな…

    +4

    -4

  • 203. 匿名 2023/09/04(月) 20:48:59 

    子供を介して知り合う大人との距離感。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/04(月) 20:50:00 

    >>182
    いろんな人に触れさせてって塾に行かせるという話なの?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/04(月) 20:57:15 

    >>1
    悪い意味ではなく!
    こういう悪いことで頭いっぱいになって子ども欲しいって思えないの、どうすればいいですか?
    障害持って生まれたらどうしようとか。
    心の奥底では欲しいのに。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/04(月) 21:11:11 

    >>205
    別にほしくないならそのままでいいんじゃないの
    旦那や親から圧力でもあるの?

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/04(月) 21:11:19 

    子供がアレルギーがある時。
    牛乳卵で、食べられるものが限られていてかわいそうだなとおもう

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/04(月) 21:14:16 

    さっきまで笑っていたのに急に不機嫌
    その不機嫌、癇癪がいつ終わるのかがわからないストレス
    すぐに機嫌が良くなる時とそうならない時がある

    1日という限られた時間のはずなのに終わりが見えないストレスの時間が何回もある

    0歳よりも1歳8ヶ月〜4歳くらいが辛い

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/04(月) 21:15:15 

    >>205
    案ずるより産むが易し

    これに尽きる

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2023/09/04(月) 21:19:31 

    >>1
    難しく考えすぎなのかもしれないけど、友達との関わりが成り立ってきたばかりの友達関係。
    「ぼくは◯◯したかったのに、××くんは△△したくて、もう遊ばないって言われた!」って保育園から帰ってきた。
    「もう遊ばないはお互い言わない方がいい言葉だね」って伝えた。××くんと遊びたかったなら、△△してあげれば良かったじゃんって気持ちと、ボクのやりたい気持ちも大事だしな〜みたいな。
    自分が人の顔色見るタイプだから、自分の気持ちも大事にして欲しいと思いつつ、まだ「時と場合による」が通じないから伝え方が難しい時がある。話聞いてても前後の状況が分からないからアドバイス難しい時もあるし。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/04(月) 21:29:49 

    >>69
    よそのお子さんのことを勝手に発達グレーと判断するのはあまりよくないのでは?

    +24

    -3

  • 212. 匿名 2023/09/04(月) 21:33:55 

    >>159
    えー?釣りじゃないし(笑)
    相手の時間奪った?????
    ごめんね、なんの話ですか?
    私にはそんなら魔法みたいなことできないしw
    てかできる人居ないでしょw
    ドラえもんとか信じてる派?ですか?

    +1

    -8

  • 213. 匿名 2023/09/04(月) 21:34:49 

    >>146
    お子さんが貴方みたいに育ったら可哀想。
    立派に育てる?おまいう?

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/04(月) 21:35:10 

    >>160
    ありがとうございます。この書き込みがなかったら私本当に死んでいたかもしれない

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/04(月) 21:35:11 

    >>37
    なんか明るいお母さんなんだろうな
    菓子パン美味しいよね

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/04(月) 21:40:05 

    >>207
    下の子に卵アレルギーがあります
    身近にアレルギーがある人がいなかったから、言い方あれかもしれないけど世界が広がった感じがする
    卵が入ってない食品を探すのも、卵なしで料理をするのも、負荷試験で入院するのもこの子がいなければできなかった経験だなと思ってる
    いずれ治ると言われてるから楽観視してるところもあるけどそこまで大変でもないですよ
    乳卵小麦全部だとさすがに大変そうだけど…

    +1

    -3

  • 217. 匿名 2023/09/04(月) 21:44:20 

    あんなこともこんなこともやってあげたい、経験させてあげたいのに、時間やお金の制約で満足にできない時。私の場合は仕事と育児の両立にずっと悩んでました。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/04(月) 21:46:00 

    >>11
    本当にこれ
    難しいことだらけだよね。
    叱るのも難しい、甘やかしたらワガママになる、可愛いって育てると勘違いお姫様に育つ、だけどしっかり褒めて自己肯定感を高く持てる子にしないとメンタル弱くなるし。 
    塩梅が難しい。こっちも人間だから、イライラしたり100%思う育児できないし、相手も人間だから思うようになんていかないし
    育っていく過程で悩みも色々でてくるから、気になった時に聞く、調べるのが一番

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/04(月) 21:47:47 

    >>82
    うちなんて、社会人になってもやってますよ。ほんと、メンタル傷つきますよね。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/04(月) 21:48:59 

    >>214
    一緒に乗り越えましょう!

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/04(月) 21:51:37 

    遊んで遊んでが辛い&体力おばけ。
    夏休み中に室内遊び場連れて行ったけど、開店から閉店までいた。
    8時間滞在して7時間は遊んでたんじゃないかな。
    1対1で行ってたくさん付き合ったから翌日動けなかった。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/04(月) 22:11:24 

    >>12
    その「どーん」と出来ないところが育児の大変なところだな、と思います。手がかからない子で羨ましい。1人しか育ててないけど死にかけたわ。あそこでどーんとしてたら私じゃなくて子が死にかけてただろうね。

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/04(月) 22:13:09 

    >>212
    約束してたなら、相手はあなたと会う為に予定空けたり、身支度したりしてた訳でしょ。
    それを遅れる、やっぱり行けないって、相手の時間を無駄にして奪っている事になるんだよ。ってここまで言ってもその感じだときっとこの言葉の意味も理解できてませんよね
    怖いのでもうこれで終わりで大丈夫です。

    +16

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/04(月) 22:18:20 

    >>137
    私もイヤイヤ期とかベッタリストーカー期には早く大きくなれ〜と思ってたけど、小学生中学生にもなってくると小さい時が恋しいよ。もっと抱っこしてべったりくっついでもっともっと可愛がったら良かった!!とか思う。手繋ぎも抱っこも期間限定、小さい頃なんてほんの一瞬だから大変だと思うけど今のその時期を堪能して欲しいな!

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/04(月) 22:19:24 

    >>157
    あーわかるわあ…
    味方がいないというか、誰も本気で話を聞いてくれないというか…もう本当嫌になるよね。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/04(月) 22:22:13 

    >>199
    うちの娘も今年4歳ですが、1番子育てがしんどく感じます。。意思がはっきりしてきたので誤魔化しが効かない。。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/04(月) 22:26:32 

    >>69
    わたしなら先生に相談するかな
    そりゃ毎日作ったもの壊されたら叩きたくなるわ

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/04(月) 22:36:18 

    近所に普通の子の不登校めっちゃいる。うちの子もわがまますぎて、夜中にシャワーとドライヤーするのやめてと叱るだけで3時間くらい泣き喚いた。もういい歳。本当に子供欲しいとか思ってしまって後悔してるけど、いつか良かったと思えるんだろうか…

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/04(月) 22:40:29 

    子供って愛すべき存在で私にとっては全てと言いたいくらいなんだけど、ずーっと私の悩みの種。
    私って何なんだろう?って思う時がたくさんあるよ。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/04(月) 22:47:02 

    2歳2ヶ月の息子。
    4月から保育園に通ってるのに、未だに朝行き渋って家を出る前から引き渡しまでぎゃん泣き。
    全体的に発達遅めではあるけど家では拙い二語文をたくさん喋って走り回ってるのに、保育園では泣きながら「ママ」しか言わずあまり動かないらしい。
    今児童精神科受診待ち。
    私も夫も平凡ではあるけど特に何も問題なく順風満帆に生きてきたから、発達障害とかあまり心配してなかったのに…。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/04(月) 23:28:55 

    親にされて嫌だったことを子供にしてしまったとき

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/05(火) 00:08:27 

    >>50
    子供の友人関係はほんと心配だよね。

    心配しないことはできないけど
    自分の心配を解消したいだけの
    声がけとか行動はしないって心がけてる

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/05(火) 01:07:51 

    子育てよりも、夫婦関係を良好にする方が難しいなとおもう。17歳娘持ちの母意見

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/05(火) 01:41:54 

    >>202
    まあまあ落ち着きなよ
    ドーンと構えてよ

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/05(火) 02:05:18 

    >>49
    私が書いたのかと思った。
    何回言ってもやめないし、怒鳴っても聞いてくれないし、やらないでねって言ってもやるし…
    今日おかあさんといっしょで同じ3歳の子がお利口さんに歯磨きしてるの見て余計疲れた…

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/05(火) 02:10:39 

    3際の子供がいます。お風呂や歯磨き、寝かしつけなど毎日のルーチンを、毎日毎回同じように拒否され、癇癪で暴れたり泣き喚かれたりします。それをなだめすかしたり、怒鳴ったり脅したり、育児方針ブレブレになりながらなんとか終えています。将来どんな人間になってしまうのか、今から本気で不安です…

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/05(火) 02:14:20 

    >>230
    全然専門ではないけど、2歳ってそんなもんだと思うよ?まだママと一緒にいたい時期だよ。
    うちは3歳で幼稚園入れて、夏休み直前までずーっと毎日そんな感じだったけど、2学期入ってようやく泣かなくなった。
    お子さんも頑張ってるんだよ!

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/05(火) 02:24:51 

    >>164
    全部人が教えてくれると思ってんだろうね

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/05(火) 02:46:30 

    >>137
    うんざりしたとしてもしなったとしてもきっと寂しく思うよ。
    あと、今はそんなことでうんざりって思ってるけど、大きくなればなるほどもっと複雑になってあのときそう思ってたことなんてどうってことなかったなって思うんじゃないかな…。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2023/09/05(火) 06:32:31 

    >>232
    コメ主ですがあなたのコメントにハッとさせられました。

    幼稚園の娘が「〇〇ちゃんが今日はこうだった」とか言ってくると、心配で色々聞き詰めたくなり、質問攻めのようなことをしてしまいます。まさに自分の心配を解消させる行為で本人のためではないですもんね。 。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/05(火) 07:25:23 

    >>212
    この人大丈夫???????

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/05(火) 07:59:23 

    >>109
    なんでこんな性格悪いの?

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/05(火) 08:37:08 

    >>238
    役に立たないアドバイスして気持ちよくなってるおばさんにイラッとくるってだけでしょ
    期待してないよw

    +1

    -2

  • 244. 匿名 2023/09/05(火) 08:39:42 

    >>241
    横だけどたぶんダメだと思う
    他人巻き込んでるのに開き直っててそのくせそんな自分をキモが座ってる風に肯定的に捉えてすらいそう

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/05(火) 08:56:21 

    子供たちが乳幼児の頃、東北大震災があった。
    いつか自分にもあのような日が来るかもしれない。
    そう思ったら、子供に最後に見せた顔は笑顔がいいと強く思ったよ。

    もちろんイライラすることはある。だけどせめて、一日の最初と最後は笑顔で。これだけは心がけた。

    前日どんなに育児に疲れても、夫婦喧嘩しても、朝はワントーン明るい声で「おはようー!」これ、相手ではなく自分を癒す効果が強い。
    ちなみに母親教室で赤ちゃんは高い声が好きだから、ピンクの電話のよし子さんみたいに話すといいと言われた。あの声出すと自分にキャラが入るから泣き声を真正面に受け止めず冷静に対応できる効果もあったw

    就寝前は布団でゴロゴロしながらスキンシップしてたくさん笑う。一日の終わりが笑顔だと、日中どんなことがあっても良い日に思えるし、自分も癒される。興奮して寝れない子なら笑った後は絵本で落ち着かせるなどで工夫を。ちなみに絵本は0歳の頃から読み聞かせしてたよ。

    子供をあやしながら自分も癒す習慣作っておくと育児は楽しくなると思う。イヤイヤ期は競争だあ!とかミュージカル風に歌って誤魔化したりね。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/05(火) 09:00:05 

    >>235
    3歳ってみんなこんなもんなんですかね…チラチラとこっちの反応を見ながらいたずらして、だめ!と何回言っても同じことをやり続けて。特に外でまわりに人がいる時に言うことを聞かないと本当にイライラして怒鳴ってしまいます。私もよくおかあさんといっしょ見て、なんでみんなこんなにお利口なの…?と悲しくなります。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/05(火) 10:20:10 

    >>222
    何で手がかからない子供だったと決めつけるの??
    というか手がかからない子供なんてこの世にいないと思うよ

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2023/09/05(火) 11:10:00 

    >>1
    不安になったり怒りそうになる事を自分の問題か子供に伝えるべき問題かと判断する時にすごく悩むようになった。
    自分がこうじゃないと心配だから、とかで以前は口うるさく言って来て後悔した事もあるから。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/05(火) 11:31:13 

    >>41
    分かる

    自分は子供の癇癪はどんだけでも対処出来るからいいけど、それよりも周りの目が辛い
    同世代の子を連れてる親が「ないわ~、うちの子はお利口で良かった~」って目で見てくるのが一番辛い

    うちの子だっていつもいつもこんなわけじゃなくて、たまたま今この時だけなのにって

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/09/05(火) 11:48:57 

    >>174
    悩んでるのにごめん
    だけど子供の立場から言わせてもらうと、母親がすぐ泣くのが大嫌だった
    その内、第三者が居る前でも感情のままに泣くようになっちゃうよ
    泣かれたらこっちは悪者みたいな気持ちになる&もう何も言えなくなるし、段々自分の感情を我慢するようになる

    親も人間で感情あるのは分かるけど、せめて子供の前だけでは感情のコントロールして
    お願いします

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/05(火) 11:51:38 

    >>101
    自由に好きなことをさせる
    見守る
    間違えたら向き合って正す、教える

    そんなイメージかな〜

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2023/09/05(火) 12:35:03 

    今朝幼稚園に行く前に叱ったら、「そんなに怒っててもどうせにこにこしてお迎えに来るんでしょ」と反省もせず言い返されたとき。
    いつもは朝叱っても幼稚園バスに乗るまでに話して仲直りでリセットするけどさすがに今日こんなこと言われてムリだった。
    子育てって難しい。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/05(火) 14:55:02 

    叱る時と甘やかす時の匙加減

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/05(火) 15:44:49 

    >>252
    え、その返しすごくない?笑

    もしかして似たようなこと子供に言ってる?

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/05(火) 15:59:25 

    世の中の子育て論がコロコロ変わること。
    何を信じていいかわからなくなる。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/05(火) 16:13:42 

    自分の感情をコントロールするのが難しい。
    産後のホルモンの関係?で鬱気味になったり、イヤイヤ期でイライラして怒鳴ってしまったり、子供の病気で心配したり仕事を休む罪悪感で落ち込んだり。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/05(火) 19:34:28 

    >>249
    周りの目線と心の声まで聞こえてくるよね😭
    もう消えたくなる!

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/05(火) 19:39:02 

    >>252
    すごいね。
    まるで中学生の反抗期か!って位の返し
    返す言葉がないよね😭
    しばらく立ち直れない。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/06(水) 06:15:57 

    >>16
    あんなに頑張ったのに結局量が足りず混合だし
    乳首痛いし萎むし
    粉ミルクのみにしたら良かったわ
    母乳神話クソ
    初乳だけで良かった
    精神衛生的に

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/06(水) 15:12:08 

    >>69
    万が一その子が発達グレーだとしても、よそのお子さんを叩いていい理由にはならないよ

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/06(水) 17:52:30 

    >>260
    3歳なら毎回叩いてるなら疑うけど、我慢してて壊された子の怒りのレベルが最高位に達してたらね。
    先生に相談だな

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/06(水) 22:45:09 

    >>106
    スマホやゲームを自主性に任せると夜更かしして起床が遅くなってどんどん悪循環で、みたいなことありましたか?それでも「早く寝なさい」と怒らずに(怒らないと決して行動を変えない)いた方がいいですか?参考にさせてください

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/06(水) 23:46:18 

    >>262

    スマホ預かるとかアプリ管理、何時には勝っ手に消えるとか管理は必要だよ。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/07(木) 08:43:27 

    小学生になって、子供同士のトラブルが増えたときかな。
    色々なご家庭があって、色々な子供、親がいるから…すごく難しいなぁと思います。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/09/07(木) 19:32:39 

    >>1
    自分の赤ちゃん幼児期が我が子に遺伝すると思わないように

    旦那さんの遺伝がもろに出る覚悟もしておくように

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/09(土) 01:53:07 

    >>208
    6歳もつらいw
    生意気で生意気で。
    口で負けそうになるよ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/09(土) 01:56:47 

    >>241
    釣りでしょ?
    それかたまに言われてる雇われて変なコメントする人とかでしょw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード