ガールズちゃんねる

くも膜下出血を発症した際、ホテルのベッドで一人で寝ていたが脳出血についてのわずかな知識のおかげで命拾いした体験談「知識はときにいのちを助ける」

167コメント2023/09/06(水) 18:35

  • 1. 匿名 2023/09/03(日) 17:26:26 


    ふたつのいす(@eruear946)さんのX(旧Twitter)の投稿が話題。


    私はくも膜下出血のときに「これは放っておいたら死ぬヤツ」と直感して救急車を呼んだ。急性期を脱してから主治医にお礼を言ったら、「すぐに救急車を呼んだのがよかった」とべた褒めされた。看護師さんやリハビリの先生からも、すぐに救急車を呼んだ判断を絶賛された。

    くも膜下出血を発症したときはホテルのベッドで1人で寝ていた。なんかおかしいと感じ、ベッドから起き上がろうとしたが、仕事上、脳出血についてのほんのわずかな知識があったので、「麻痺しているかもしれない」と思い、起き上がる前に身体のいろんな部分を触ってみた。(続)

    すると、左半身が麻痺していて、感覚がなかった。もし、麻痺していることに気付かず、ベッドから起き上がって歩こうとしていたら、左足が動かず転倒して頭をどこかにぶつけてそのまま死んでいたかもしれない。人生最大のファインプレー。知識はときにいのちを助ける。


    なお、「どうやって、くも膜下出血だと気がつけるのか、そこも知りたい」というXユーザーの疑問に対しては、
    「医師から説明を受けるまでは、くも膜下出血だとはわかりませんでした。ただ、頭の痛みが尋常ではなかったので、脳出血とか脳梗塞とか、そのあたりの疾患だと直感しました」と返信。

    また、「麻痺していると気づいた後は、どうしたらいいんですか?」という質問に対し、
    「起き上がらずに手が届くところに電話があれば119番で、手が届くところに電話がなければ床をズリズリしてスマホまで辿り着いて119番です。最終的なゴールは119番です。」と回答しています。

    みんな気を付けよう…!

    +492

    -7

  • 3. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:43 

    こんな冷静に対処できたらいいけど

    +753

    -1

  • 4. 匿名 2023/09/03(日) 17:27:46 

    トピタイ長くてびっくりした

    +152

    -10

  • 5. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:12 

    >>4
    ラノベのタイトルみたいだよね

    +74

    -3

  • 6. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:34 

    何やっても死ぬ時は死ぬよ
    それが運命

    +178

    -65

  • 7. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:38 

    大抵の人は「あれ?なんかおかしいな」で行動する前に意識失いそうだもんね。私も気をつけよう

    +431

    -4

  • 8. 匿名 2023/09/03(日) 17:28:52 

    こういう実体験ありがたいよね
    脳系は一分一秒で予後が大きく変わるからこういうのを覚えていたい

    +381

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:02 

    >>2
    この方が何歳か知らないけど、くも膜下出血や脳梗塞やらは若い人でも起こすし死んでる人もたくさんいるよ

    +370

    -3

  • 10. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:10 

    慌てずに
    でも急いで119ね

    +76

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:18 

    >>2
    年齢書いてある?

    +65

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:40 

    >>2
    忘れた頃にブーメラン

    +38

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/03(日) 17:29:47 

    ホテルだったらホテルフロントに電話すべきか迷う。急に救急車来ても驚くだろうし。

    +139

    -6

  • 14. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:02 

    >>4
    トピタイで完結してるよねw

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:12 

    クモ膜下の痛みはバットで殴られたようなものだとか

    +77

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:33 

    税金の無駄

    +0

    -22

  • 17. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:42 

    >>12
    お前のことじゃんw

    +0

    -24

  • 18. 匿名 2023/09/03(日) 17:30:57 

    体験談をたくさん読むのは大事だね

    +80

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/03(日) 17:31:12 

    私なら電話に手が届いてもホテル名と部屋番号覚えてなくて詰みそう

    +133

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/03(日) 17:31:19 

    ゆっくり解説の動画でゲーム実況中に脳梗塞発症してなんか喋り方がだんだんおかしくなってきてその内「声が出ない」って書き込みしてるの見たことあるけど怖かった

    +73

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/03(日) 17:31:35 

    ホテルならともかく
    一人暮らしで家で寝てたとしたら救急車呼んだ後に玄関まで張っていって鍵も開けないとだからかなりの試練だな

    +168

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/03(日) 17:32:04 

    一人暮らしでなので質問なんだけど
    起き上がれない時に119に電話出来ても、家に鍵かけてるから救急隊の人入れないよね…
    そういうときどうすればいいんだろう

    +71

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/03(日) 17:32:11 

    全然わずかじゃなくガッツリ知識あるやん

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/03(日) 17:32:41 

    >>7
    突然の激しい頭痛で怖くなって脳外科いった
    結果どこも悪くなくて安心したよ(ただの肩こり)

    おかしいと思ったら病院行くべきだし動けないなら即救急車だよね

    +75

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/03(日) 17:33:07 

    >>17
    年取ってからブーメラン
    「老人の癖に」
    と言われまくる老後になるよ
    ざまあ

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/03(日) 17:33:32 

    これは病状関係なく異変を感じたら119番ってことで

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/03(日) 17:33:47 

    >>2
    うちの親は50代で発症したよ…

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/03(日) 17:33:47 

    >>8
    頭痛持ちだから、常々、脳梗塞になってもわからないと困るなと思っていた。
    体の麻痺を調べるのが大事なんだね。

    +80

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/03(日) 17:34:25 

    >>22
    緊急度合いによって窓割ってでも入ってくれるよ

    +71

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/03(日) 17:35:00 

    >>24
    良かったですね。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/03(日) 17:36:00 

    >>15
    尋常じゃない痛みってどれくらいだろうと思ってた。
    普段から我慢して様子見してしまうから、それが命取りになるかも、と思ったら怖くて。
    バットで殴られるってとんでもない痛みだよね、きっと。
    参考になりました。

    +110

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/03(日) 17:36:18 

    >>13
    救急車が先 気を失うかもしれないから。
    部屋番号は119に伝えればいいんじゃない?
    フロントの方が手間取るかも。

    +110

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/03(日) 17:37:09 

    くも膜下怖いから体験談見て出来るだけ覚えてようと思うけどいざとなった時に判断できるか心配

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/03(日) 17:37:36 

    >>8
    家族がおかしかったら迷わず119するかもだけど自分のことだとちょっと119するの躊躇っちゃうかもしれないもんね・・・

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/03(日) 17:37:56 

    >>27
    50代なら発症してもおかしくない年齢じゃないの?

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2023/09/03(日) 17:37:58 

    「玻璃も瑠璃も色のうち」って言えなかったら、呂律が回っていないから、脳の異常を疑えってテレビでやってた
    あと、頭の中で水が流れる音も危ないって

    +55

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/03(日) 17:38:34 

    >>1
    あと鏡もあれば見ると良いです。麻痺している側の口角が下がっていてヨダレを垂らしていたりします(感覚が無いのでヨダレを垂らしている事に自分では気付けない)。

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/03(日) 17:39:23 

    最近、職場でくも膜下出血で倒れた人がいるんだけど、症状がいかにも「熱中症」だったからみんなそんな大変な病名だとは思わなかった。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/03(日) 17:39:39 

    >>1
    確かに以前若い人が「今朝頭痛過ぎてしぬかと思ったw」みたいなツイートしててそれが脳梗塞で結局亡くなったって事あったね。せっかく今の時代色んな知識を簡単に手に入れられるんだから有効活用したほうがいいよね。
    もちろん取捨選択も大事だけど。

    +58

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/03(日) 17:39:52 

    >>27
    50代で発症するのは早いの?

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2023/09/03(日) 17:40:08 

    喫煙者や高血圧の人は特に気をつけてね…

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/03(日) 17:40:20 

    >>22
    「鍵がかかっていますが、動けないので開けられません」って119番の時点で伝えればいいのかも
    一軒家なら「二階にいます」とか

    +71

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/03(日) 17:41:23 

    >>6
    それはそうだけど、生き残るに当たってなるべく良い状態で生き残りたいじゃない。
    そのための知識よ。

    +75

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/03(日) 17:42:43 

    因みに脳梗塞の治療に有効な薬を使うためには4時間30分がタイムリミット。麻痺に気付いてすぐに病院に行きこの薬のお陰で麻痺が残らず退院していく人もいるよ。若い人程様子を見がちだから気をつけて欲しい。

    +56

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/03(日) 17:43:14 

    >>32
    そうだよね。手遅れになった方がホテル側に迷惑かかってしまう。

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/03(日) 17:44:24 

    >>15

    痛みが無い時もあるから厄介。

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/03(日) 17:45:14 

    >>5

    『ニートなワイ、転生したらベッドで眠る聖女だった件について』

    とかいうタイトルのラノベありそう

    +10

    -4

  • 48. 匿名 2023/09/03(日) 17:45:42 

    119で来ても家の鍵はどうやって開けるんだろ?

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/03(日) 17:46:03 

    >>2
    知人は40代で発症してそのまま亡くなったぞ

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:05 

    >>46
    マジか!
    怖っ

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:11 

    >>21
    一人暮しの私の知人は家族が若くでくも膜下出血発症したからお医者さんに気を付けるように言われてたから、尋常じゃない頭痛の時に1時間後に連絡無かったら救急車呼んでって恋人に電話して恋人が駆け付けた時には倒れてたらしい。
    喋り方で異変に気付いてすぐ駆け付けてくれたから命拾いしたって言ってた。

    +51

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:16 

    >>9
    3割の人が社会復帰できるまで回復する

    3割の人が重い後遺症が残る

    4割の人が亡くなる

    本当に1秒2秒を争うから要注意だね。
    特に酒豪、ヘビースモーカーの人、家族や近い親戚にくも膜下出血を罹患したことのある人は定期的に脳ドックを受けたほうがよい。

    +58

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:55 

    コロナの時とか、尋常じゃない頭痛だったんだけど、もっと凄い頭痛なのかな。
    前に頭を少し動かしただけで、もの凄く痛くて目のあたりが鈍く麻痺するような感じの偏頭痛があったんだけど、それ以上のやつなら携帯まで辿り着けるか不安だわ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/03(日) 17:49:04 

    >>46
    アンカー先のものだけど、自己レスでそれ書こうと思ってた。ありがとう。
    心筋梗塞もクモ膜下も、稀に痛みが軽いケースもあるんだってね。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/03(日) 17:51:15 

    こういう知識はありがたい。
    痛みに強い場合はどの程度で119していいものか迷うね。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/03(日) 17:51:52 

    >>13
    そんなこと気にしてる場合じゃないから気にしなくていいよ
    部屋で亡くなられた方が迷惑

    +81

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/03(日) 17:53:10 

    >>1
    たくさんありすぎてド素人の誰にでもどれがどんなのか一目で判るようにして欲しい

    脳卒中、脳溢血、脳梗塞、くも膜下
    まだあるかな?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/03(日) 17:53:24 

    >>22
    仕事中に実家で母が頭痛で動けない意識無くなりそうって電話来たから119番かけて鍵とチェーンかかってる可能性大でその場合壊して中に入って下さいって伝えたら消防車も一緒にやってきてチェーン切断してた

    +83

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/03(日) 17:55:43 

    >>58
    消防が来ないとダメなら、通報の時点でドアの件は伝えとかないといけないって事ね
    貴重な情報ありがとう

    +73

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/03(日) 17:55:44 

    >>15
    痛みの感覚や表現って本当に難しいよね
    頭痛ひとつとっても様々だし

    頭の芯が痛くなるようなの、それが移動したり
    それを目の奥が痛いとかそれも殴られたような自殺頭痛と言ったり群発頭痛

    かと思えば頭の血管と言う血管が焼かれるような激しい痛みだったり…

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/03(日) 17:57:01 

    うちの親は夜中に目が覚めたら手が痺れてて、すぐ治るかと思ったのに治らないし指が指が動かしにくいってなって。救急病院に行ったら脳梗塞だったよ。
    普通は痺れてるだけだと思って寝ちゃうから朝起きた時には固まっちゃうらしい。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/03(日) 17:57:42 

    >>35
    ご老体ではないよね?
    まだ普通の健康保険証だよ?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/03(日) 17:57:53 

    >>29
    窓が通路タイプではなく外側にあるタイプのマンションの高層階だと難しいね

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/03(日) 17:58:25 

    >>2
    思い込みの強さと知識の乏しさで命を落とさないようにね

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/03(日) 17:58:58 

    >>1
    そうなった時点で遅すぎる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/03(日) 17:59:32 

    イレウスで救急搬送されたときに、激痛未満だったから恥ずかしくて「腹痛くらいで救急車呼んですいません」とか言ってたら、看護師さんが「最近問題になってるアレは、本当にタクシー替わりにするような人のことなんです。そういう人はそもそも呼ぼうかどうか迷ったり悩んだりしない」的なことを言ってた。基本、苦しくて自力で病院に辿り着く自信がない状態なら、ぜったい救急車を呼ぶべきだと言ってたよ。

    +34

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/03(日) 18:01:34 

    >>2

    私の知り合いにも何人かいたけどほとんど40代だし、その中で一番若い人だと当時22歳で亡くなった人もいる。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/03(日) 18:03:09 

    >>51
    えーっと、恋人ってなんだっけ?
    おいしい?

    +0

    -16

  • 69. 匿名 2023/09/03(日) 18:05:04 

    >>58
    指輪がどうしても抜けなくなったら119番、と昔エッセイ漫画で読んだんだけど、何十年かぶりで意味がわかったわ。
    高性能な切断機を持ってる+うっかり指ごとイッちゃったら即搬送できる、だったのね(笑)

    +4

    -9

  • 70. 匿名 2023/09/03(日) 18:09:52 

    >>62
    50代から病気が増えるから

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2023/09/03(日) 18:11:27 

    放っておいたら確実に死ぬなら
    いっそそのままでいたい
    けど妙に助かって障害残ることもあるなら
    なる早で動きたい

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/03(日) 18:12:40 

    >>2
    globeのKEIKOは38歳で発症してる

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/03(日) 18:13:01 

    >>1
    星野源が昔なってたね。
    本人曰く仕事仕事で睡眠不足だったみたい。
    星野源、くも膜下出血発症前の生活明かす「寝ないで仕事して…」(モデルプレス) - Yahoo!ニュース
    星野源、くも膜下出血発症前の生活明かす「寝ないで仕事して…」(モデルプレス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    【モデルプレス=2023/05/10】音楽家で俳優の星野源が9日、自身がパーソナリティを務めるラジオ番組『星野源のオールナイトニッポン』(ニッポン放送/毎週火曜深夜1時~)に出演。くも膜下出血発症前

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/03(日) 18:13:40 

    >>6
    でもこの人になんの知識もなく、
    あれおかしい気がするな??少しじっとしてよう。
    であと5分様子見てしまったら死んでたかも。

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/03(日) 18:14:18 

    しびれてたら危ないんだね。
    頭痛の原因わからない時があるから怖いな。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/03(日) 18:16:22 

    >>19
    ホテル名はスマホの位置情報で割り出せる
    部屋番号は分からなくても名前伝えればフロントで調べれるから大丈夫だと思う

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:38 

    一人で自宅の2階で寝ているから、スマホで救急車を呼んでも、一階の玄関の鍵が開けられないから助からない気がしてきた

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/03(日) 18:17:47 

    >>73 2回だっけ?仕事こなしてるの凄い

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:09 

    頭痛や痺れに気づいて早めに病院行って検査しても早すぎると反映されないって聞いたことある。
    身近で2人、異常ナシと言われて3日ほど家で苦しんでもう一度病院行ってやっと見つかったとか。
    2人とも軽い後遺症は残ってるけどその3日間が地獄の苦しみだったって。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/03(日) 18:19:58 

    昔実家でテレビを買い替え配達を頼んだ時、当時89歳の祖母が一人で対応した。
    電気屋さんは一人で来て設置していたら頭を押さえて倒れこんだのを見て即119番して救急車を呼んだ。電気屋さんは当初意識があり「大丈夫」って言っていたけど「大丈夫じゃないから。動かないで」と言って救急車を待ったらしい。脳出血だったらしく救急車が来る頃には意識が混濁して危なかったけど、無事に回復してお礼にきてくれた。
    祖母の迅速な行動はみのもんたのおかげです。

    +56

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/03(日) 18:20:52 

    >>1

    社会ってこうやって何か一つだけ部分的に単発的に取り上げて言うんじゃなくて他の種類も提示してこそよね

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:30 

    >>5
    「知識はときにいのちを助ける」というちょっと気取った言い回しもね

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/03(日) 18:21:54 

    >>6
    スパッと死ねないから困る
    半身麻痺で残りの人生ずっとリハビリ

    +30

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/03(日) 18:22:38 

    >>2
    私の知人は高校生でしたがクモ膜下で亡くなりました!

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:00 

    >>1
    知識も素晴らしいけど、冷静で客観的ですね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:40 

    >>58
    向こうも色んなパターン経験してるから対応はしてくれるか
    こちらから出来る限りの情報を伝えるのは大事だね

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/03(日) 18:24:41 

    盲腸をいつもの腹痛だと思って2日我慢して腹膜炎になりかけた
    救急車ってどっから呼んでいいのかとかすごく考えちゃって、中々呼べない
    急性虫垂炎の痛みでもまあ我慢できなくもないって思ってたもん
    そして緊急外来に自力で行き、医師の診断は便秘で帰されかけた
    様子を見てた看護士さんが機転を利かせて血液検査にすすめてくれなかったら死んでたかも
    自己判断ほんと難しい

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/03(日) 18:27:28 

    くも膜下出血って金属バットで殴られたような激しい痛みって表現されるよね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/03(日) 18:27:42 

    治験後のシエデイングに備えて伝播しないようにはしているけど、皆さんこの20日からのレプリコンワクチンは接種回数の多い方々の命取りになるので接種する事を止めませんか?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/03(日) 18:27:54 

    >>27
    50歳の上司が8月に蜘蛛膜下出血で突然亡くなってしまった。仕事から帰った後、奥さんに「なんか頭痛いな」とは軽く言ってたらしいけど、その後部屋に行くと倒れててそのまま亡くなってたと聞いた。

    「子供の一人暮らしの荷物運ぶの手伝った」とか「俺子供には甘いかもw」とかよく子供のこと話してて、
    お疲れ様の挨拶の時はいつも手を振って挨拶してくれるような気のいいおっちゃんで、
    毎日奥さん手作りの彩り豊かな体に良さそうなお弁当食べてて、
    でも叱る時は言いにくいことでも自分が嫌われ者になってでも叱る、
    この上司のもとでなら安心して働けるって思って私も今の職場決めたくらいで、
    ほんとにしっかりした元気な人に見えてたのに。

    つい昨日まで普通に生きてピンピン動いて笑ったり怒ったりしてて、そりゃいつかは別れが来るとしても今日朝の話だとは思いもしなかった人が、
    今日はもうこの世に生きてないっていう現実に頭も心も全然ついてけなかった

    何がどうなってたら助かってたんだろうって考えてしまう。
    お子さん達もまだ成人したばかりとかで若いのに。

    +57

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/03(日) 18:28:21 

    >>1
    この人の身内にくも膜下出血になった人がいるか知りたい。私、母親も祖父も叔母もくも膜下で死んでるんだよね。くも膜下は家系らしいけどどうなんだろ。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/03(日) 18:29:38 

    >>6
    死に方ってあるでしょう
    無駄に苦しんでブザマに死んで逝きたくないわ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/03(日) 18:34:22 

    >>50
    友人がなったんだが、意識がふっと遠のくだけだったらしい。痛みはなかったと。
    職場で倒れたのですぐ救急車よんでもらえた。
    後遺症もなく現在も超元気だよ。出血場所も良かったらしい。
    そのときは頭にメス入れられて三日ほど意識はなかったそうだけど。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:12 

    >>27
    ご高齢だよね?

    +0

    -9

  • 95. 匿名 2023/09/03(日) 18:36:15 

    くも膜下ではないけど、私の祖母は脳溢血と脳梗塞をやって、脳溢血の後、要介護になり数年生活していた中、ある日私がトイレの介助するために抱き上げてパンツを上げている瞬間に脳梗塞を発症した。

    しょっちゅう祖母の体に触れて介護していたのもあるけど、祖母は意識もあったけど「今、何かが起きた」とはっきりと分かったよ。
    もともと自立はできないから支えてる体重は変わらないけど、肌の奥の筋肉の質感が瞬間的に変わった。何というか、人間の体が、人形の体になったみたいな。
    他の部位も触って「ついさっきまでと違う」と思って、慎重に座らせて本人に「あいうえおって言ってみて」って言ったけど何度やっても呂律が回らなくて、「眠い」「どこも痛くない、眠いだけ」と言って目を閉じそうになるので、大声をかけて眠らせないようにしつつ救急車を呼んだ。

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/03(日) 18:38:43 

    >>94
    自分が勘違いして書いたことを肯定したくて50代を強引に高齢者ってことにしたいマン

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:09 

    >>50

    クモ膜下出血なのに、症状は1回吐いただけで、意識もあるしピンピンしてる。頭痛が無いと食あたりと区別がつかない。

    心筋梗塞も吐いただけで胸痛なしとか、左肘の痛みだけの時がある。胃の痛みと思ったら、心臓だったとか。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/03(日) 18:41:47 

    ここ3日間ずっと頭が痛くて気持ち悪いんだけどなんだろ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/03(日) 18:42:37 

    >>2
    私の友達は20代で職場で仕事中にくも膜下出血で倒れたよ。リハビリも頑張って、今は元気に子育てしてる。

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/03(日) 18:45:48 

    >>52
    だから毎日人間ドック受けてます。
    お金かかりますが、命には変えられませんから。

    みなさんも毎日精密検査受けましょう

    +1

    -15

  • 101. 匿名 2023/09/03(日) 18:48:32 


    全部をまとめて脳卒中と言うのね
    その中で詰まるのか破れて溢れるのか

    しかし半端に頭痛や嘔吐、しびれ、麻痺、目が黒内で苦しむのがいやね、そうなったら一発で一気に意識失いたいわ

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/03(日) 18:51:19 

    >>97
    そういう症状が軽かった方たちは、その後どうなったの?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/03(日) 18:53:39 

    >>21
    玄関は119したあとすぐに開けにいけたとしてもマンションだから何分後かに来るオートロックの解除まで気力もつのかと不安だわ。

    +40

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/03(日) 18:53:49 

    尋常じゃない頭痛なのに冷静な対処だな
    自分はできるだろうか

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/03(日) 18:55:00 

    >>100
    毎日!?

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/03(日) 18:56:19 

    前兆ってあるのかな。

    くも膜下で亡くなってしまった上司、
    亡くなる少し前に「分からんけど、もし俺がいなくなって別の上司になったとしても〜」って部下の男の子に話してた。そばで聞いてた私は「異動でも決まりそうなのかな?」と思ったけどあまり深く考えず。

    すごいいい加減ゆえに良く厳しく怒られてた部下にも、亡くなる2週間前くらいからは「ほんと笑えるなお前は。怒られたらまた怒られるの嫌で次から直そうとするやん。それをしない、そーゆーとこだよね笑。大物なのかなんなのか、、笑」とか「君のこういうとこはすごいいいところだからな」とか褒めたり優しくなってて。

    本人の中で何か症状があったのかな。死ぬかもしれないって思うような。

    それから蜘蛛膜下出血関係ないけど、その亡くなった上司のお葬式が終わった次の日、
    上司の携帯から会社の固定電話に電話があった。
    急なことだったので、上司のデスクはまだ何も片付いてないし、数日前に働かれてた時のまんまで携帯も上記のデスクに置いてあるのに。

    死後の世界とか分からなかったけど、あるのかな。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/03(日) 18:58:02 

    >>102

    特に頭痛のないクモ膜下出血は、医者がよほどの名医でなければ、最初は見抜けないと思う。せっかく疑って検査しても、頭CTに写って来ないこともあるし。たぶん2回目の大きな再アタックで発見されるのだと思う。

    心筋梗塞による胃部の痛みは、うまく行けば見抜いてもらえるけど、本人が循環器科ではなくて消化器科へ行ったら、胃カメラとかされちゃいそう。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/03(日) 18:58:14 

    友達がそうだったよ(友達看護師です)
    頭の痛みと首の後ろのこわばりでこれはおかしいと思ったらしい
    息子さんがいたので脳神経外科に連れてってもらったら即紹介になり手術したと。
    くも膜下出血だったって。
    年賀状出せなくてごめん、実はね…て話してくれて、びっくりした
    数年前のことだけど今普通の生活して元気にしてる

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/03(日) 18:58:25 

    >>105
    だからお金かかっちゃって…でもすぐに病気に気づけるし対処がすぐにできるんで

    +0

    -10

  • 110. 匿名 2023/09/03(日) 18:58:57 

    うちの母親発見は早かったけど運ばれた病院がダメダメ病院で、あ、この病院じゃダメだと思ったらやっぱり死なないけどなんとか生きてる状態の要介護になりました。
    こんな状態で生きてても辛いだろうな。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/03(日) 18:59:38 

    >>73
    先天性の動脈瘤持ちだったらしいよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/03(日) 19:04:01 

    出血場所と量が総て

    つまり運が左右する病気

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/03(日) 19:04:20 

    私の母も7年ほど前にくも膜下出血で倒れた。
    たまたま父が仕事休みの日だったので、父の目の前で倒れてすぐ救急車呼んでどうにか命は助かったよ。
    平日だったらそのまま死んでたと思う。
    ちなみに2、3日前から頭が痛いって病院行ってたけど、頭痛薬だけ貰ってた。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/03(日) 19:04:30 

    >>6
    どうせ〇〇するときはするよって人、ゼロか百かしか発想がないよね
    そのリスクを少しでも下げられるよって話

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/03(日) 19:06:22 

    >>90
    数年前、バイト先の飲食店の40代半ばの女将さんが私たち従業員の目の前で話しながらうずくまって即、救急車呼んでも助からなかった体験があるから、おかしくなった瞬間に周りが行動してても助かったかどうかは本当にわからないよ。
    脳ドック受けてても急に血管切れるとかあるだろうし…
    脳や心臓って突然だからから呆然としてしまうよね。

    +28

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/03(日) 19:08:02 

    >>6
    死ぬのは良いけど、重度後遺症は絶対避けたい

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/03(日) 19:10:18 

    私、くも膜下で倒れたけど、急に片耳聞こえなくなって、おかしいと数分言ってるうちに、猛烈な激痛ですぐに意識失ったよ。まひは全くなかった。
    ひどい頭痛でも麻痺してるのって、脳梗塞ではよく聞くけど、くも膜下でもあるんだね。
    血管が破けたら意識失うと思うんだけど。
    小さく出血したら麻痺で済むのかしら…
    ご無事で何より!

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/03(日) 19:24:58 

    >>2
    そちもご老体だろうがぁ。2コメゲットに必死で脳内血栓だらけじゃん(笑)

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/03(日) 19:31:03 

    >>29
    アパート一人暮らしで玄関で動けなくなってしまった人がいて、まず消防隊が駆けつけてた。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/03(日) 19:31:51 

    >>6
    極端だよ。何を言ってるんだろ、頭悪いよ。恥ずかしいから発言に気をつけな。

    +3

    -5

  • 121. 匿名 2023/09/03(日) 19:34:17 

    >>90
    私の従兄弟も30代前半で全く同じ状況で亡くなりました。朝になっても起きてこなくて家族が起こしに行ったら既に。家族と同居していてもどうにもならない事ありますよね

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/03(日) 19:38:29 

    怖いなぁ。
    知ってる人が自転車かバイクの運転中になった話を聞いたけど、ピンピンしてるし出産もしてた。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/03(日) 19:45:03 

    >>109
    そんな毎日できるほど暇人ばかりじゃないのよ

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/03(日) 19:47:00 

    >>58
    それでよく「緊急支援」として消防車も出動しているのか!

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/03(日) 19:50:58 

    >>123
    私だって暇じゃないですよ。人間ドック受けてから仕事してます。大体夜間仕事してます。睡眠はここ最近4時間くらいです。
    むしろ暇なのはあなたでは?自由時間がある人の方がよっぽど暇人だと思います。

    +1

    -12

  • 126. 匿名 2023/09/03(日) 19:57:34 

    >>94
    縄文人ですか??

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/03(日) 20:06:04 

    >>125
    睡眠時間削って人間ドック受けてるの?
    本末転倒じゃない?

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/03(日) 20:07:04 

    >>127
    4時間寝れば問題ないですよ

    +0

    -8

  • 129. 匿名 2023/09/03(日) 20:26:29 

    >>1 くも膜下経験者だけど、目開けてるのになぜか片方のまぶたが半開きになったら病院へ。偏頭痛ではならないから。
    高血圧の人は絶対薬飲んでほしい。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/03(日) 20:27:13 

    父がくも膜下で倒れて、救急車到着までの10分間
    心臓マッサージしてたら意識失ってたのに、意識戻った

    すぐに搬送されて、手術も難しい場所の血管が切れてたけど無事に成功

    10年経った今も元気だよ

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/03(日) 20:33:12 

    >>22
    友人宅マンションで留守中出火騒ぎがあった時に、隣人が気づいて消防に通報してくれたそうだけど、ドアの鍵のあたりを焼き切られてたと言ってたよ。おかげで自室の被害だけで済んだって。切ったところは応急処置で板を張ってくれたって。
    その後ドア交換が50万以上かかったと言ってたけど、緊急時だから仕方ない。焼き切る前に隣人から切るとの電話がきたと言ってた。

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/03(日) 20:33:19 

    くも膜下出血になりやすい因子ってあるの?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/03(日) 20:36:14 

    群発頭痛持ちなんだけどくも膜下や脳出血と区別できる自信がない

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/03(日) 20:38:17 

    >>116
    本当にそう!
    人間いつかは死ぬのだから、死ぬのは仕方が無いけど、重い後遺症が残ってまで生きるのは嫌。
    自分も辛いけど、何より家族が大変。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/03(日) 20:41:30 

    >>2
    私が知っている限りの年齢で、42歳でクモ膜下出血になった人がいますよ。
    お子さんが2人まだ10歳前後だった記憶

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/03(日) 21:00:19 

    脳梗塞が起きてから、4.5時間以内であれば後遺症が残らず生存率もあがるというゴールデンタイムがあるんだって。

    症状を感じてすぐに病院で脳梗塞の血栓を溶かす薬を使えれば大事に至らずに済む

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/03(日) 21:21:52 

    >>107
    だから医学もまだまだだよね
    病院行け病院行け行かないのが悪いとか言うけれど行ってるのよ、みんな

    でも医師も人間だからね
    色々あるのよ「色々」とね

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/03(日) 21:24:57 

    >>13
    知り合いは体調不良で救急車呼んでもいいかとフロントに聞いたら、すぐにこちらが救急に連れて行くから呼ばないで欲しいって言われたって
    まぁその人は結果尿結石だったけど、痛みで気を失うかと思うほどで冷や汗ドクドクだったらしい

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/03(日) 21:28:53 

    >>21
    同じく一人暮らしで鍵2つとガシャンてかけるやつもついてて合計3つしてるから開けてくれるのかいつも不安。だからといって鍵減らしたくないし。
    こういう時って鍵壊して入るのかな?


    +25

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/03(日) 21:29:47 

    >>106
    履歴が残っていた…ではなくて電話があった…リアルタイム?じゃあとればよかったのに

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/03(日) 21:48:50 

    寝るときは近くにスマホ置いといたほうが良いね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/03(日) 21:55:42 

    >>1
    知り合いがいきなり

    『これはやばいやつだと思うから、救急車呼んでほしい』
    って奥さんに言って、調べたらくも膜下出血の予兆だったから、救急車呼んですぐに病院に行き助かったことがある

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/03(日) 22:36:19 

    いつも枕元にスマホあるけど、いざ呼ぶ時のために半裸で寝るのはやめようと誓った
    己の格好で救急車呼ぶの躊躇ってしまいそうだ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/03(日) 22:41:09 

    >>44
    その薬もどこの病院でも置いてある訳じゃないらしいね。大きな病院じゃないと無いみたい。

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2023/09/03(日) 22:41:10 

    >>138
    相談できる状態なら待ってってなるのわからんではない

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/03(日) 22:47:58 

    >>1
    私リハビリ職で高次脳機能障害や脳卒中の知識は人よりあるけどパニックになってそんなに迅速に動ける気がしない。偉いね。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/03(日) 23:04:49 

    >>76
    119にスマホから電話かけただけで居場所がわかるの?

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/03(日) 23:34:53 

    頭が痛すぎて全然起き上がれない時があった。
    気付いたら眠ってしまう事がよくあって、子供に何回も呼ばれているのに全然聞こえないとか…今は大丈夫なんだけどそれも危険だったのかな

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/04(月) 00:26:04 

    >>125
    毎年と間違えてるんだと思ったらほんとに毎日なんだ、なんか国家機密とか握ってる重要人物とかなのかな、それでも毎日って聞いたことないから、単なる釣りか

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/04(月) 00:31:47 

    >>148
    私は月1ぐらいで左耳が激痛がして夜中に痛みで起きることがあるでも寝て朝になると嘘みたいに痛みがなくなってるもう7.8年続いてるけど何なんだろ耳鼻科にも行ったことあるけど原因は分からない

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/04(月) 00:33:45 

    >>58
    すごく冷静ですね。参考にします。貴重な経験ありがとうございます。

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/04(月) 01:02:09 

    右被殻脳出血になった親が言うには倒れた時の記憶が無かったらしいが珍しいタイプなのかな?
    ただ病院に運ばれた後に撮ったCTスキャンでは過去に軽い脳出血を起こした痕がいくつかあるらしく本人も家族の自分も記憶になくて今だに謎。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/04(月) 01:13:36 

    >>102
    頭痛がないクモ膜下出血は、脳内に漏れた血液が徐々に固まって脳内の血管を外から塞いで施しようがなくなるから、逆に死亡率高いと医者に言われたよ

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/04(月) 01:29:39 

    >>76
    一刻を争うときはスマホから119で良いのですがいきなり消防がきてもフロントは状況わからないから緊迫した感じでホテル名と部屋番号を伝えてください、
    あと余裕があれば名前と容体もお願いします。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/04(月) 02:03:23 

    >>22
    YouTubeで見たのでは、隣の住人にお願いしてベランダの窓から入ってたよ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/04(月) 02:18:04 

    119番したら位置情報は消防署に伝わるようになってるのかな?
    110番はなっていたけど

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/04(月) 02:24:02 

    >>6
    脳は怖いよね。二度と元には戻れないつらさがあるから、若ければ若いほどいっそのこと、と私なら思ってしまうかもしれないけど、いざとなったら死ぬほうがこわいんだろうな。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/04(月) 02:29:40 

    >>101
    嘔吐がはじまったら食べられないから、すぐに亡くなってしまう方も多いけど、今の医療のすごいところは、そこまでの状態でも緊急手術で元の生活に戻れる人もたくさんいること。
    うち脳やられがちな家系だから私自身もそろそろ覚悟しなくては。
    早めに治療すれば良いんだろうけど、結局経過観察するケースも多いのよね。
    結局はストレスの少ない生活をして、血圧のコントロールをしてゆったりすごすしかない。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/04(月) 02:59:09 

    >>83

    まさに私そうでした、脳出血で重度の半身麻痺が残ってしまい一生リハビリです
    こういう病気に罹って早くタヒにたいなんて言う人がガルでもいますが、罹らないに越したことはないです

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/04(月) 06:48:37 

    >>66
    私もイレウスぽくて病院にむかったとき、いつも30分で行ける距離なのに休み休みで3時間かかってしまったあたりでバス降りて救急車呼んだ。タクシーが来なくて呼びましたほんとすみませんっていったら救急隊の人がとてもやさしいこと言ってくれた。覚えてないが。自分の緊急時って意外と救急車呼べない。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/04(月) 06:56:45 

    >>87
    私も!自力でなんとか辿り着いた病院で便秘診断され帰された(はずかしかった)痛みは続いたけど受診済みだしと思うと救急車呼ぶ思考に至らず手遅れで腹膜炎になった。つらかった。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/04(月) 09:09:08 

    これ家で1人で玄関に鍵かかっている場合どうなる?救急車呼んでも隊員の方入って来られる?下手に動かない方がって事だから。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/04(月) 12:50:34 

    >>15
    うちの知人は首の後ろの突っ張りって言ってた。気になって自分で運転してスタスタ歩いて脳神経科に行ったらその場で救急車呼ばれてくも膜下だったよ。今は後遺症なし完全回復。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/04(月) 15:27:03 

    >>15
    うちの父もたぶん同じ感じになって、出先から携帯でダメかもしれないから後は頼んだって一言家に電話してきて、すぐ自分で救急車よんだよ。
    死を覚悟する痛みだったんだろうね。すぐ病院に行ったから後遺症なく仕事復帰できたけど。すぐ救急に連絡するの大事だね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/05(火) 06:55:52 

    私、40代の親戚をくも膜下で亡くしてる
    朝、家族見送って数日前から痛かったので病院行こうと言ってた矢先で
    保険証がテーブルの上に置いてあった
    誰か家族が家に居て救急車呼んでたら助かってたって看護師の従姉が言ってた
    朝皆が家を出て12時間以上1人で居たから。

    その話を友人にしたんだけど
    数年経ってその友人も朝洗顔する時に顔と手の感覚が無いって思って
    直ぐに救急車呼んで貰ったらしい
    入院加療で今も定期的に通院中

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/05(火) 22:45:29 

    >>6
    でもこの人はこう対策して助かったんだから、こういう情報は拡散して共有すべきでしょ
    自分よりも自分の大切な人達にこれを知ってもらいたい

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/06(水) 18:35:08 

    >>33
    「#7119 住んでる地域名」で検索すべし
    救急安心センター事業で、24時間365日年中無休で医療関係者へ相談できる窓口がある
    救急を呼んでいいのか迷ったり、どの診療科へ行けばいいのか困ったりした時に頼れる

    自分は70代後半の母が深夜に洗面器半分ちかくの鼻血を出した時に相談したことがある

    父方祖母が40代で脳卒中おこして半身不随、50代で再発して亡くなっていて
    父も70代で脳梗塞をおこしたんだけれども、嫌がるのを説き伏せて病院に連れて行ったら、
    数時間内しか使えない薬がギリギリ使えてあまり後遺症が残らずに回復できた
    父の言い分に従って翌朝まで放置してたら、半身不随か悪ければタヒんでたらしく、
    すぐ連れて来たことをお医者さんから褒められたよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。