ガールズちゃんねる

「おやつと水筒を持参」 子供の友人に守ってもらう「おうちルール」が話題に

350コメント2023/09/05(火) 00:07

  • 1. 匿名 2023/09/03(日) 12:25:23 


    「おやつと水筒を持参」 子供の友人に守ってもらう「おうちルール」が話題に|よろず〜ニュース
    「おやつと水筒を持参」 子供の友人に守ってもらう「おうちルール」が話題に|よろず〜ニュースyorozoonews.jp

    子供の友人に守ってもらう「おうちルール」がSNS上で大きな注目を集めている。…


    ーールールを作った経緯をお聞かせください。

    くり:最初は遊びに来た子達に無制限にお菓子とジュースを出すという対応をしていました。すると友達が友達を呼び、無秩序になってしまう場面が頻繁になり、いわゆる放置子と呼ばれる子も居座るようになってしまいました。そういう子は特に要求が激しく、こちらが用意したお菓子に対しても不満をもらし、別のものを用意するよう求めることもあります。また、こちらの都合に関係なく毎週のように我が家を狙ったかのように遊びに来るようになりました。やがて、我が家は無料でお菓子が食べられるたまり場…無料の保育所のような空間へと化してしまったのです。

    これではアレルギー問題や不測の事態があった時に責任が取れないし、我が家の負担も大き過ぎるという事で妻と話し、ルールを設定することにしました。その結果設けられたのが「水筒とおやつの持参」です。実はこれにもうひとつ「必ず保護者と連絡の取れるお友達であること」をつけ加えております。

    これによって、お菓子目当てにやってくるよく知らない子達は来なくなりました。お互いの家に行き来する時はそれぞれ自分の食べたいものを持っていく事で不満が出ることもありません。突然、公園遊びなどを始めた場合も、水筒があると皆が水分補給できるので熱中症対策にもなります。

    +907

    -32

  • 2. 匿名 2023/09/03(日) 12:26:16 

    こんな家庭に遊び行かせるの嫌だ

    +69

    -598

  • 3. 匿名 2023/09/03(日) 12:26:25 

    臨機応変でいいんでは?ルールキツくすると自分の首を絞めかねないから。

    +456

    -108

  • 4. 匿名 2023/09/03(日) 12:26:49 

    >>2
    遊びに行かせなくていいよ

    +605

    -10

  • 5. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:06 

    放置子は愛に飢えてるんだ
    大変なのは分かるけど冷たさを感じるね…

    +33

    -356

  • 6. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:07 

    ルールができた経緯を読むと納得

    +1334

    -5

  • 7. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:30 

    たかが家に友達が遊びに来るくらいで。。
    変わってるね。

    +19

    -239

  • 8. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:33 

    よくわからん子を受け入れられるほどのキャパがそもそもない

    +873

    -1

  • 9. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:33 

    自分が子供の頃(20年前)おやつや飲み物持参したことなかったし、私の家に来る友達でも持参する子なんていなかった

    +482

    -72

  • 10. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:33 

    お菓子目当てで遊び行かんやろw
    浅ましいねんこの親w

    +15

    -172

  • 11. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:45 

    公立なんかに通わせるから・・・

    +19

    -100

  • 12. 匿名 2023/09/03(日) 12:27:48 

    これXで読んだ。
    人んち行った時はそちらのやり方に娘さんも従うとの事だったから別にいいと思った。

    +642

    -6

  • 13. 匿名 2023/09/03(日) 12:28:03 

    おやつは出さない。水くらいあげる

    +129

    -9

  • 14. 匿名 2023/09/03(日) 12:28:04 

    みんなで同じもの食べるから楽しい気がする
    とはいえ集られるのも損してばかりなのも嫌だから集まる家は順番にするとか出来るといいね
    共働きが多い現代だと難しいのかな

    +285

    -6

  • 15. 匿名 2023/09/03(日) 12:28:08 

    >>2
    うんうん
    嫌だよね
    嫌なら暑かろうが寒かろうが公園で遊ばせな。
    あんたの子だけ

    +405

    -27

  • 16. 匿名 2023/09/03(日) 12:28:12 

    >>2
    ちょっとくらい読めばいいのに。
    最初は出してたけどだんだんとやりたい放題になってこのルールにしたんだって。
    家を提供してるだけ偉いじゃん。

    +585

    -9

  • 17. 匿名 2023/09/03(日) 12:28:13 

    >>2
    うんうん。変わったお宅だね。

    +11

    -105

  • 18. 匿名 2023/09/03(日) 12:28:20 

    信用できる常識のある子だけ家に呼べばいいだけでは?

    +250

    -12

  • 19. 匿名 2023/09/03(日) 12:28:26 

    >>5
    愛に飢えてる放置子に優しくしても無制限に求め続けられるだけだよ
    親から愛されない限り満たされないから

    +420

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:02 

    >>5
    いや放置子はまじで親もやばいのが多いから関わらないのが1番

    +495

    -7

  • 21. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:03 

    >>16
    大袈裟に書いてる部分多いと思う。

    +8

    -94

  • 22. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:05 

    >>5
    地域の放置子のために自宅を開放しておやつ食べ放題してあげたら?

    +291

    -14

  • 23. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:06 

    別に普通じゃない?
    最初にいい顔しておもてなしするからさ。自分の常識とかけ離れた振る舞いをする子もいるから誰彼構わず招き入れちゃダメだよ。

    +164

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:06 

    >>1
    親御さんは大変よね。
    自分のうちに他人の子供を入れないのが
    一番楽だけど、難しいんだろうな。

    +199

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:07 

    まーた特殊な例を出してくるガルちゃんw

    +9

    -17

  • 26. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:14 

    キュウリ持たせろ
    食えるし水分補給にもなるぞ

    +88

    -6

  • 27. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:29 

    当たり前じゃないの?
    こんな堂々と誇らしげに言うほどの事じゃないと思ってた

    +16

    -17

  • 28. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:35 

    うちも家に入れる子は親と連絡が取れる子だけだよ
    持参とかのルールはないけど、放課後遊びに来る時は必ず私服に着替えて靴下も変えて来てくれる子しか入れないよって子供達に伝えてる

    +163

    -20

  • 29. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:42 

    家によく来る娘の友達、お菓子食べたいだの喉かわいただの、いつも言ってくる
    勝手に食べられたことがあって、それ以来、お菓子は出さない

    +213

    -2

  • 30. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:55 

    >>15
    ヤナ性格。

    +20

    -103

  • 31. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:58 

    そのままズルズル行くと危なかったかもだし
    まあ自分の家を守るためにはいいんじゃ?

    +92

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/03(日) 12:29:59 

    娘と息子いるけど、みんなうちに来るときは水筒とお菓子持ってきてくれるし、自分の子供にも持たせてる。
    暗黙の了解だと思ってたけど、非常識な親子もいるんだね。

    +227

    -2

  • 33. 匿名 2023/09/03(日) 12:30:35 

    月1回だけとかにするかな自分なら
    細かいルールや放置子排除はしない

    +6

    -10

  • 34. 匿名 2023/09/03(日) 12:30:40 

    >>26
    ママも使えるしね。笑

    +2

    -14

  • 35. 匿名 2023/09/03(日) 12:30:41 

    >>11
    私立どんどん潰れてるやんw

    +5

    -12

  • 36. 匿名 2023/09/03(日) 12:30:41 

    第一子の時、子どもが普段通りYouTubeつけてしまった為に、YouTubeの家へと変貌した我が家。毎回YouTubeだけ観て会話なし
    最初が肝心だよね。

    +192

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:03 

    あんま優しくしない
    これ鉄則
    1回甘くしたら絶対次も、ってなる

    +130

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:08 

    >>5
    《大変なのは分かるけど》って本当に分かって言ってるの?

    +114

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:09 

    お菓子目当てで来る子いるのわかる
    必ずしもお菓子持参じゃなくて良いけど、お菓子食べたい子は持って来てほしいって気持ちもわかる

    +98

    -3

  • 40. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:10 

    このツイ主の人のツイたまに流れてくるんだけど
    なーんか俺の教育ちゃんとしてるだろ感あってもやる

    +110

    -5

  • 41. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:11 

    無制限にお菓子出したり持参ルール作ったり
    なんていうか極端だよね

    +73

    -9

  • 42. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:18 

    いつも仲良し友達でメンバー固定されていたから あまり揉めなかったかも。水筒持参 おやつも200円しないものを持ってきたり、持って行ったりだった

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:25 

    水筒おやつ持参に至るまで大変だったと思うし、よそのお宅にお邪魔するならその家庭のルールを守る事は当たり前だと思うけど、自販機の娘リーダーシップ発揮のくだりいる?
    小3の子の友達の家に遊びに行くのに小銭持たせなきゃいけないのかー
    水筒もおやつも用意してあるのにw

    +143

    -4

  • 44. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:28 

    最初可愛いのに数ヶ月したら主従関係でも作るかの様に自分がこの家のトップであるかの様に振る舞い出した子いて怖かったよ。
    そうした方が無限に食べ物貰えて居場所も確保できると放置子の本能なんだろうなと思った。

    謙虚な子ならいくらでも助けたくなっちゃうけど、禍々しい感じの子は面倒見れないよ

    +157

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:28 

    ルール守らなかったからって追い返せないよ
    うちの子虐めてるとか意地悪な子ならまだしも

    ちょっとアレな子でも永久に付き合う訳じゃないし
    モヤモヤしながらも時が過ぎていったわ

    +5

    -7

  • 46. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:34 

    >>1
    >実際は我が家では、お友達用にお菓子とジュースを別に準備してますし、お茶も出します。そして、娘がお友達の家にお邪魔する時には人数分のおやつを持たせてます。なので、厳格なルールという訳でなく、お互いが気持ちよく遊ぶ為に必要な最低限の緩いルールと言うところです。

    いいと思います

    +178

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:39 

    >>1
    めんどくさい...

    +4

    -53

  • 48. 匿名 2023/09/03(日) 12:31:46 

    今の世の中こうでもしないと変な子に居座られても困るからね。
    お金の余裕のある家で優しく世話好きならともかく。

    +72

    -2

  • 49. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:08 

    こんな極端な話、良く見つけてくるね。笑

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:10 

    放置子は家主が許した時間になっても帰ろとしない。
    帰宅を促しても「うちはまだ大丈夫」とか言うからね。
    親が悪いんだけどね。

    +167

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:22 

    無限に出さなければ良いのでは?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:31 

    勝手に冷蔵庫開けてアイス食べた子がいて、その子は我が家は出禁にさせたよ
    ありえないからまじで

    +132

    -4

  • 53. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:43 

    親同士軽く挨拶ができ、万が一何かあった際には親に連絡が取れる友達と行き来させる
    (最初に行き来する際に親が電話番号と挨拶を書いたメモを持たせるなど)

    ジュースは毎度出さずに麦茶(水出し)にする

    お菓子は一般的なご家庭ならポテチ程度のものは持参してくれるので、持ってきてくれたお菓子を出す
    家庭にあるものも出す場合もあるが、それ以上を要求された場合には、これしかないのよで終了

    +53

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:45 

    >>30
    ルールができた経緯も読ますに変なコメントするからだよ。

    +111

    -6

  • 55. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:48 

    >>41
    大人の来客でも無制限に出すことはないな
    子供ってそんな食べないしなんか盛ってる感がする

    +26

    -13

  • 56. 匿名 2023/09/03(日) 12:32:57 

    ていうか、なんで無制限にお菓子出してたの?そんな夢みたいな友達の家はなかったな。自分も友達も共働きが多かったけど、用意してあるお菓子に限りがあったし、食べ終わったらおしまい。それ以上は出てこなかったよ。もちろん追加をせびるのは厚かましくて失礼だと親からも教わってたし。

    +70

    -3

  • 57. 匿名 2023/09/03(日) 12:33:07 

    >>27
    親世代の時は手ぶらだった人も多いらしくて、手ぶらの子もいるし、親の帰宅までに家に戻るから友達の家にしょっちゅう遊びに来ていることを知らない親もいるよ

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/03(日) 12:33:08 

    そもそも、そんな放置子は出禁
    ぶっちゃけ熱中症になろうがしったこっちゃない

    +43

    -2

  • 59. 匿名 2023/09/03(日) 12:33:28 

    >>41
    中間が無い人だよね、ガルみたいw

    +15

    -3

  • 60. 匿名 2023/09/03(日) 12:33:41 

    >>18

    それだと子供には、○○ちゃんとは遊んではいけませんってなってしまうから、親が選別するのは難しいよね。

    +90

    -3

  • 61. 匿名 2023/09/03(日) 12:34:30 

    放置子とまではいかなくても親が働いてて学童も入ってない子は誰の家に行ったとか親に報告してないんだろうなと思う。
    うちに遊びに来たことある子の親も保護者会で会っても何も言わないし。

    +74

    -3

  • 62. 匿名 2023/09/03(日) 12:34:30 

    >>5
    何で他人を当てにする?

    +83

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/03(日) 12:35:02 

    放置子というワードがるちゃんで初めて知りました
    うち高校生と中学生、小学生合わせて4人いますがそんな子が周りに一人も居ませんでした

    +1

    -5

  • 64. 匿名 2023/09/03(日) 12:35:28 

    >>2
    そうだよー!
    こんな家絶対遊びに行かせない方が良いよー!
    (計画通り…)

    +149

    -1

  • 65. 匿名 2023/09/03(日) 12:35:47 

    >>52
    なんて言って出禁にしたの?
    伝え方参考にしたい

    +68

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:03 

    うちの子供は平日学童で私か夫がお迎えに行くから放置児とは無縁だわ〜最高って思ってたら、土日に来たいというパターンあるみたい。
    厄介そうな子は土日は両親と出かけるからって断ってる。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:12 

    アレルギー持ってる子多いから、持参で良いと思う。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:19 

    >>60
    遊んではいけないではなく、保護者の方と連絡が取れないと、家にお招きして何かあった際にお母さんじゃ責任取れないから、遊びたいなら外でって言えばいいんだよ

    +73

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:20 

    >>61
    男の子は特にね

    +7

    -5

  • 70. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:20 

    >>1
    普通のことだけど
    最初がフリー設定だと
    ルール化しなくちゃならないね

    +78

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:23 

    >>24
    嫌いな子は連れてくるな、なんて子供に面と向かって言えないからね

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:27 

    お金持ちのママとしか仲良くしないし遊ばない。トラブル嫌だから。棲み分け大事。

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:39 

    今は防犯対策を兼ねて、連絡の取れる親子ぐるみの友だちが多くなってるよね
    その分、フリーとか行き場のない子どもがつるんで二極化の流れ
    これじゃ子育てしづらいだろうなと思う

    うちの子の時はギリギリ、フリーで色んな友だちや知り合いができて良かった
    子どもだけが知ってるママもいるし、私とは親しくないのにいまだに子どもに声かけてくれるママや親同士は知らない友だちもいて、本当にありがたいよ

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/03(日) 12:36:51 

    いいことだと思う。アレルギーの問題もあるし、出したお菓子を食べられる子、食べられない子がでるよりいい。
    ルールを守ることは子どものためにもなると思う。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/03(日) 12:38:08 

    うちの子供は友達が来ると調子に乗って家のお菓子どんどん部屋に持って行っちゃうから、おやつは2種類までって慌ててルール作ったよ
    放置子とかじゃない普通の子でもこの家はおやついっぱいあるんだって認識されると今日はアイスないのとか聞いてくるし

    +72

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/03(日) 12:38:22 

    >>14
    共働きで親が留守だから家に呼べないっていう子が多いかも。だから専業やパートで親がいる家に集まりがち。うちもよく来る友達の家に1度も遊びに行ったことがないことも

    +80

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/03(日) 12:39:33 

    子どもと公園で持参したお弁当を食べてたら、子どもの同級生が通りかかり、お腹すいた〜と近寄ってきて。多めにおにぎりを握ってきたのであげたら、美味しそうにあっという間にたべて、もっと欲しいと。
    私の分のおにぎりもあげたのだけど、後から放置子と知り。実際にいるんだな〜と。お腹いっぱいたべられる場所があるといいな。

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/03(日) 12:40:43 

    そもそも無制限にお菓子出してたのオモロいな

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/03(日) 12:42:05 

    >>1
    放置子みたいな子ってわがままな子が多い気がする。
    わがまま言ったら、もう預かれないって親も子供も理解してほしい。何かあったら責任取れないよ。

    +126

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/03(日) 12:42:15 

    >>75
    まあだいたいの家庭はよその子にルール作るんじゃなくてそうやって自分の子にルール作るよね

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/03(日) 12:42:29 

    >>24
    うちの子の学校、親がいない家に行ってはいけないってルールだし(これはコロナ前から)その後のコロナ禍もあって友達の家に上がる習慣がないわ。
    とくに親から言わなくても皆水筒、おやつ各自持参で遊んでるよ。アレルギーもあるからお菓子のやり取りも基本しないな。

    +53

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/03(日) 12:42:51 

    >>55
    普段お菓子を食べさせてもらってない家なのか、食欲過多なのかわからないけれど、食い尽くす系の子どもっている。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/03(日) 12:42:53 

    私は昭和の感覚で小1の子どもが連れてきた友だちにお菓子を出そうとしたら皆、水筒とお菓子持参で子供によってはファミリーパック持ってきててお母さんから我が家に置いてくるように言い含まれてる子も居た。
    それで初めて友達の家に行くときは水筒+お菓子は持参するって知ったよ。
    我が子が友達の家に遊びに行く前でセーフ。セーフ。先に友達を呼んでくれて助かった!と思った。ヒヤってした出来事だった。10年前の話。

    +44

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/03(日) 12:43:19 

    >>61
    1年生の時は子供が話すからか お邪魔したみたいでありがとうみたいなのがあったけれど、3年生くらいからはなくなってくることあるな。多分子供が友達の家に行っていることすら知らないんだろうなって思う

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/03(日) 12:43:34 

    お母さん達の共通認識になってそれぞれが納得したルールならいいと思う。ウチも子供が小学生の頃に放置子のターゲットになった事があって本当に困った。

    段々とオヤツやジュースに文句や注文を付けるようになり、勝手に冷蔵庫を開け始め夕方まで居座っては「私のご飯はどうするの?」と言い始めた。
    お母さんとはいつも連絡が取れず、家に送って行っても鍵が無くて入れないから、一緒に帰宅を待ったり。

    困っている現状を告げると「〇〇ちゃんママに怒られるからもう家には行っちゃダメよ」と。
    そう言う事?!と呆れたけど、結局高学年になるまで色々なお宅がターゲットになってたみたい。

    +51

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/03(日) 12:43:44 

    子どものクラスアレルギー多いからおやつは持ってきてほしい。怖いから

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/03(日) 12:43:52 

    大変な目に遭ったうえで、友達招くの禁止!!じゃなくルール守ってあそぶ流れにできて、お母さんこどものためにめっちゃ頑張ったんだなと思った

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/03(日) 12:43:54 

    >>55
    ビックリするくらい食べる子いるんだよー💦
    夜ご飯食べられなくなるからもうやめときな!って言っても人の分まで欲しがる…。
    水筒持参してくるけど、すぐに飲み干して、麦茶出したら麦茶は飲めない。水も無理。
    と言うので、ジュース出したら、水筒にジュース入れて持って帰ってた苦笑

    +57

    -2

  • 89. 匿名 2023/09/03(日) 12:44:17 

    >>16
    トピタイだけ読んで
    私の子が遊び方に行くのにお菓子くらい出しなさいよ 後ジュースもとかだったらびっくり

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/03(日) 12:44:41 

    息子が友達の家に誘われたって行こうとしたけど話聞いたら親御さん働いてて留守らしく慌てて止めたわ
    そもそも連絡先も知らないし

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/03(日) 12:45:38 

    水筒まで持参とかケチくさすぎ
    お茶ぐらい出したれよ

    +3

    -21

  • 92. 匿名 2023/09/03(日) 12:45:39 

    >>5
    あんたの家にいつでも来ていいよ!お菓子もなんでもあげるから!ってことだね。人に言ってないで自分がやれよ

    +78

    -2

  • 93. 匿名 2023/09/03(日) 12:45:55 

    >>1
    息子が小1の時、休みの日の朝7:30からピンポン鳴らしてくる放置子が居て、遊べないと断ったり、うちはお昼ご飯食べてからじゃないと公園には行けないって言ってんのにずっと家の外で待ってたりした。

    家族で出かけようとすると途中までついて来たり。
    一度自宅まで送り届けて母親に説明したけど、玄関にも出て来ず窓から顔出して「はぁ…」みたいな。

    ネグレクトだと通報した。

    +162

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/03(日) 12:46:23 

    なるほど、放置子と放置親共々来させないようにしてるのね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/03(日) 12:46:43 

    >>5
    執着されるとめんどくさいしお金が無限に出てくるわけじゃないから相手に出来てないけど子供はかわいそうだよね。親がちゃんと愛情与えてないんだから。

    +65

    -1

  • 96. 匿名 2023/09/03(日) 12:47:03 

    >>91
    お茶飲めないんでジュースお願いします コーラがいいなとか言ってくるよ

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/03(日) 12:47:27 

    >>78
    うちの子は勝手にお菓子ボックスから出して食べるタイプじゃないし、私もフルで働いていて忙しいから、まとめ買いするんだけど、子の友達がお菓子ボックスを勝手に漁って食べててビックリしたよ。
    次からは隠すようにしたけど。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/03(日) 12:47:43 

    >>2
    こういう人を排除するためのルールだからね!計画通りです!

    +156

    -1

  • 99. 匿名 2023/09/03(日) 12:48:06 

    >>2
    相手のおうちも来て欲しくないでしょう、そういう考えの家の子は

    +98

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/03(日) 12:48:18 

    >>73
    親子ぐるみの友達って、もし親同士が仲違いしたら子供の友達関係にも影響が出るのかな?笑

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/03(日) 12:48:24 

    昔と違って、今はアレルギーの子が多いだろうから、おやつが原因で何かあったら…と考えると合理的でいいと思う。

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/03(日) 12:48:47 

    放置子ってなんか要求激しいし粗暴な子多くない?

    +25

    -2

  • 103. 匿名 2023/09/03(日) 12:50:07 

    リーダーシップ云々は何が言いたいかよく分からないな

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/03(日) 12:50:40 

    持参してきてって、誰に言うの?
    どう伝えるの?

    遊ぶ予定決める時に、その日は忙しいからお菓子とか出したりもてなせないけど💦みたいな日があるのはわかるけど、遊ぶ時は毎回持ってきてって言われたら、えっ?ってなるよ、、
    ちょっと変わった親なんだなって思っちゃうと思う。

    +8

    -10

  • 105. 匿名 2023/09/03(日) 12:50:41 

    >>9
    同じ。
    持参するのではなく、その家の子がお菓子出すスタイル。もてなすと言ってもポテチ1袋と麦茶みたいな感じ。
    アニメみたいにお母さんがおやつを運んできてくれるんじゃなくて、「○○ちゃんとこのお菓子食べてもいい~?」って親に確認して子どもが運んでくる。
    うちもそうだったし、遊びに行った先でもそんな感じだったよ。

    +217

    -7

  • 106. 匿名 2023/09/03(日) 12:51:10 

    >>43
    私も思いました!!
    なるべくお金は持たせなくないです。
    違うトラブルになりそうで。
    水筒のお茶が無くなったら麦茶くらい出すよね?

    +48

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/03(日) 12:51:24 

    >>20
    親もっていうか親がやばいんだよ
    じゃなきゃ放置子になってない

    +105

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/03(日) 12:51:59 

    >>50 あるよね。うちは習い事の時間だから、ってついでに家まで送るんだけど親不在でその子も鍵を持たされてなくて置いて行っていいのか悩んだよ
    その時は親が来るの待って習い事少し遅れて行った、低学年なのに親は心配無いのが驚く

    +55

    -1

  • 109. 匿名 2023/09/03(日) 12:52:00 

    >>40
    わかるわかる
    そのわりには娘さんの自己主張?がよわよわで。娘さんの自己肯定感伸ばしてあげてるのかなあ、そしたら娘さんも強くなれるんじゃないのかなあ、とは思うけど、ヘタにリプすると晒し上げられそうで怖い

    +39

    -2

  • 110. 匿名 2023/09/03(日) 12:52:23 

    >>1
    トピタイとTwitterのスクショだけ見たときは、せめてドリンクだけでも出してあげればいいのに…と思ったけどトピ文読んで納得した。
    どこかで線引きをしないとキリがないってことだね。

    +72

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/03(日) 12:52:39 

    うち、そんなしょっちゅう平日友達呼んで遊べる暇ないんだけど
    みんなそんな暇なの?
    塾行ったり、英語の学校行ったり習い事で忙しくて、細かくルール決めなきゃいけないほど遊ぶ機会ないや
    たまに一緒に遊ぶ時は、一緒に映画に連れて行ったりする
    私立だとそんなもん
    公立って面倒だね

    +7

    -10

  • 112. 匿名 2023/09/03(日) 12:52:44 

    >>5
    何で他人の子どもに、自分たち家族の時間と金を搾取されなきゃいけないんだよ。
    放置子は行政が介入しろって。

    +77

    -4

  • 113. 匿名 2023/09/03(日) 12:53:39 

    >>1
    うちの子も友達も自分の飲み物とオヤツ持って出掛けるわ。タオルとティッシュと絆創膏ともしもの時の500円。小学生になったら友達と遊ぶようになるとそういうの教えて身につけさせるもんかと思ってたわ。

    +62

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/03(日) 12:54:23 

    >>9
    分かる。出てくるのも出すのもお茶、牛乳くらいしかなかったわ。あとほぼ外で遊んでた。

    +148

    -2

  • 115. 匿名 2023/09/03(日) 12:54:42 

    >>55
    15年前もキッチンに入ってきて冷蔵庫開けようとしたり「これだけ?」って言って要求してくる子いたよ。よその家の物を取るから絶対に玄関の中に入れたらいけないって共有されてる放置子もいた

    +22

    -2

  • 116. 匿名 2023/09/03(日) 12:55:08 

    >>1
    子供が幼稚園児の時、⭐️集り親子
    とあだ名された親子がいた。
    誰かと約束していたら,親子で顔を見合わせてニヤっと笑って「私も行きたい」と潜り込む
    あんたはダメ,と言えないからそのままついてくる
    迎えに来る時,他のママさんは、多めにおやつ持って迎えに来るが、そいつはいつもラストで手ぶらで迎えに来る。
    ついでに、不倫して色々あったらしい。

    +34

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/03(日) 12:55:45 

    そう考えると私が子供の頃は飲ます食わずでよくあれだけ遊んでたなー
    喉乾いたら公園の水道水ゴックゴクよ

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/03(日) 12:55:57 

    >>16
    横だけど、水筒だけでよくない?
    食事ならいるけど遊ぶ数時間のためにおやつはなくても。
    アレルギーでもやっぱり見てたら欲しくなるのだろうし、そのおうちはよくても、別の場面で自分の食い扶持だけ持っていく習慣なんかついちゃったら困るわ。
    やりたい放題な時点でもう遊んじゃだめ

    +7

    -15

  • 119. 匿名 2023/09/03(日) 12:56:34 

    お友達よりすぐ調子にのる我が子にイラつくわ
    子ども部屋以外は開けないでって言ってるのに気づいたら2階の全部屋使ってかくれんぼしてたし

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/03(日) 12:56:37 

    >>114
    今とか1リットル200円もする牛乳をよその子に出したくないわ

    +23

    -13

  • 121. 匿名 2023/09/03(日) 12:57:13 

    >>1
    こういうTwitterの投稿を記事にするのやめてほしい
    一個人の意見でしかないじゃん

    +6

    -9

  • 122. 匿名 2023/09/03(日) 12:57:34 

    >>103
    ねー
    自分の家では、自分がリーダーになって然るべきってことなのかな?
    大人しいお子さんだと、負けず嫌いで主張の激しい親は歯痒い思いをすることが多いんだな、とw

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/03(日) 12:57:49 

    >>1
    うちに来るお友達みんな何も言わなくても
    水筒、お菓子持参
    帰る時間決めて勝手に帰って行くから
    本当に楽。

    +61

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/03(日) 12:58:41 

    おやつは持ってくる子もこない子もいるけど、学校が水筒持参だからみんなそのまま水筒は持ってくるよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/03(日) 12:59:02 

    そして誰も来なくなった……

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/09/03(日) 12:59:07 

    ネットやここでもよく見る「学校や近所も把握してる放置子」「休みも毎日インターホン慣らす」「親も明らかヤバイ」っての、わかりやすいし拒絶しやすくて逆にちょっといいなとすら思う事ある

    親御さん綺麗で人当たりも良くて働き者、
    子供も明るくていつも可愛い服着てて、祖父母も近所で助け合い育児。って感じの家、
    見た目以外はマインドややる事めちゃくちゃ放置子。
    ターゲット以外には印象いいと思うとモヤモヤする

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/03(日) 12:59:34 

    価値観が合う家庭同士で付き合えばいいよ

    人の家に来るばかりの子に限って、棚を勝手に空ける。ゼリーのような汚れるゴミも床に放置、歩きながら食べるからお菓子もボロボロこぼす、テンション上がると急に幼児のような奇声を出す、あげたらキリがないほど酷い。

    放置子が来なくなってからは、炭酸や今ならアイスも友達に出すよ。誘われないのは自分の子供に問題がある

    自分の子が友達の家に行くときも勿論気を付ける。自宅での遊びは自由なんだから他人がどうこう言う資格ないわ

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/03(日) 12:59:58 

    >>73
    うちはメモで連絡先交換してたよ。最初に子供の友達が遊びに来る時に親御さんがメモをもたせてた。「今日はお招きありがとうございます。私の連絡先は○です。何かあったら遠慮なく連絡来てください。これから子どもともどもよろしくおねがいします」って。ファミリーパックのお菓子も付いてた。

    私も知らない親御さんの家に子どもが行くことになったらそれを真似した。メモとファミリーパックのお菓子を持たせてた。
    そうしたら私もそうしたが相手から連絡先が届く。参観で会った時にご挨拶する。

    +34

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/03(日) 13:00:44 

    >>78
    出してあげるおやつの量決めとけばいい気がするよね
    足りなかったら持ってくるだろうし

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/03(日) 13:01:49 

    >>106
    お金持たせたくないよね
    小3なら買い食いの楽しみ方なくても別に問題ないと思うし
    本当無くなったら麦茶くらい出すしなんなら水筒飲み切る前に解散にしたらいい
    ウチの子が友達招いた時近くの自販機行ってくるって言い出したら友達同士で遊ぶのにお金を持ってくるのやめなさいって言うなと思ってこのポストに違和感だったよ

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/03(日) 13:02:46 

    うちを出た後に、〇〇の家ならまだ遊べるって言って行こうとする子いるからね。
    因みにその時点で6時。。。

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/03(日) 13:02:56 

    >>114
    私は喉乾いたら水道水貰ってたw
    お菓子やジュースが出る時なんて滅多になかったけど出ないのが当たり前だと思ってた。
    でも毎回出してくれる専業ママがいるお宅へ行く時は何か子供ながらに申し訳なくて遠慮してた。

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/03(日) 13:03:48 

    >>111
    うちは公立だけど、平日はなかなか遊べない。
    始業式とか早く帰宅する時くらい。それは前もってママに連絡してる。

    みんな習い事してるし、うちもしてる。
    習い事してない子同士、近所の子達で集まってるみたいだけど。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/03(日) 13:04:58 

    >>131
    昔も今も居る居る
    放置子あるある、もしくは親がゆるゆるの所だよね
    家に帰っても1人だし普段から愛情に飢えてるんだろうね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/03(日) 13:05:28 

    >>5
    良識、節度ある放置子なら歓迎

    +3

    -16

  • 136. 匿名 2023/09/03(日) 13:05:56 

    >>50
    放置子っていうかたまに昭和のまま子育てが更新されてない家庭があるよね。
    そういう家って子どもがなかなか帰らないよね。他の子が帰っても大丈夫とか今から晩御飯の時間だから〜って言っても私は気にしないから〜って。
    可哀想なのはそういう子も高学年になると自覚する。他の子はお菓子持参してるのに自分はしてない。他の子は習い事などして遊べない日が多いのに自分はしてない。
    低学年の時は我が子が習い事で居なくても無邪気に○ちゃんが居なくてもいいよ!って言って上がり込もうとしてたけど(断った)

    あれだけ傍若無人だったのに高学年になるに連れてどんどん大人しくなって自信なさ気になっていった。

    +69

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/03(日) 13:06:42 

    >>1
    >いわゆる放置子と呼ばれる子も居座るようになってしまいました。そういう子は特に要求が激しく、こちらが用意したお菓子に対しても不満をもらし、別のものを用意するよう求めることもあります。また、こちらの都合に関係なく毎週のように我が家を狙ったかのように遊びに来るようになりました。

    そういう子たちは今どうしてるんだろう
    親がクソだよね…
    親ガチャハズレだと人生厳しいよね

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/03(日) 13:07:08 

    このご時世
    世知辛い世の中と言うか😩

    何とも言えません…

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/09/03(日) 13:07:41 

    確かにアレルギー怖いからお菓子持参だとありがたい

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/03(日) 13:07:43 

    >>40
    私もこのアイコン見たことあるな~と思った
    お手本みたいなことがたくさん書いてある

    +23

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/03(日) 13:08:18 

    >>24
    家行きたいです!良いですか?

    って言ってくる子ほど、自分の家には絶対に上がらせないよね。親も分かっているのに、「いつもすみませーん」だけ。
    熱中症で倒れたら…と思ったら公園にしようって言えないし。
    みんなどうしてる?

    +41

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/03(日) 13:09:07 

    放課後 祖父母が預かってるお宅、親は祖父母宅にいると思ってるし子どももどこで遊んだかなんて報告してない様子。祖父母はおやつ持たせる発想無いし友達と遊んでおいで〜と送り出す。うちはそういうお宅の子が多い

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/03(日) 13:09:33 

    私子供いないんだけど、このトピの中身読んで衝撃です。
    今こんな感じなの?!って。
    私30代後半だけど、子供の頃は遊び行った家で飲み物もお菓子も出してくれた…私のうちにに遊び来たらもちろんおやつ出してた。色んな子が毎日うちに遊び来てた時期もあるけど、おやつ持参してくる子なんてあんまりいなかったな〜
    昔と感覚が全然違うんだね!

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/03(日) 13:09:41 

    友達の家で遊ぶ時は持たせるようにしてるけど、外で遊ぶ予定で水筒だけ持って行き予定変更で友達の家で遊んだって聞いた時えーーー!!ってなる。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/03(日) 13:10:07 

    最初からあったルールならいいけど、途中から出来たルールだと事情があったりして従えない子か爪弾きにされるようで辛いわね。とはいえ無料でお菓子が食べられる溜まり場にしておく義理はないし。お菓子やジュースを普通に出している家が必ず溜まり場になるという訳でもないだろうし。難しい問題。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/03(日) 13:10:11 

    >>123
    家を開放してあげてる時点であなたは良い人よ。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/03(日) 13:10:11 

    >>9
    私もそんな感じだったけど、それは専業の親が多くて
    お互い同じくらいの頻度で家に呼べる「お互い様」がなりたつ環境だったからでしょう。
    今は全く家に呼ばない人とおうちOKな人でけっこうはっきり分かれるから、おうちOKな人の負担がすごい。

    +296

    -3

  • 148. 匿名 2023/09/03(日) 13:10:12 

    >>102
    親が子どもに無関心だから、家でわがままが言えなくて他人の親にわがままをぶつけるとか、注意してくれる大人がいないから粗暴なままとかありそう。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/03(日) 13:10:37 

    >>16
    多分読んでも気に入らないんだと思うよ。タカりと同じで、最初お菓子出してたなら出せるはずなのに意地悪!!持ってる人が施すべき!子供相手に厳しすぎ!みたいな。

    +43

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/03(日) 13:12:15 

    お茶はお互い持参。
    お金は駄菓子屋行くって前もって子供達が約束している時だけ。

    おやつはある時は出すし、お友達が持ってきてくれたりするしない日もある。
    親の連絡先知ってる2人しか家には入れない。
    子供にも伝えてる。

    家で遊ぶって言っても平日2回かな。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/03(日) 13:12:31 

    >>9
    共働きする人も増えて アレルギーも増えて 時代が変わった感じするね。行ったり来たりのお互い様が大前提の昔とは違う

    +143

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/03(日) 13:12:31 

    小学生の頃、友達のお母さんがニコニコして毎回手作りシフォンケーキやミルクティーとかを出してくれて私もそれが楽しみでしょっちゅう遊びに行ってたんだけど
    ある日その子のお母さんが体調不良で「ごめんね…」とポテチを置かれてしんどそうに横になってた時は本当に申し訳無い気持ちになってすぐ帰った。
    いつも可愛くて笑顔の大人が真顔になってるのがグサッと刺さった
    その日から友達とは外で遊ぶか私の家に来てもらうようにした!
    あの時はすみませんと言いたい

    +39

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/03(日) 13:12:47 

    最初にどんどんお菓子を出すのがいけなかったんじゃ?
    図々しい子がいたらその場で注意して終わりだけどね

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2023/09/03(日) 13:13:14 

    >>1
    おやつ出したら喜びはするけど、おやつが出るからという理由で友達が友達を呼ぶことはなかったな。
    おやつは、各自自分のってわけではないけど、ほとんどの場合、ポテチのような袋菓子を一人ひとつずつ持ってきて広げるか、私がいるときは、玄関で渡されるので(笑)適当に持って飲みものと出していた。水筒はそれぞれ、夏場のは持参してくる子多かった。
    放置子が来たこともあるけど、周りの子はがマナーいはんを注意するから、そのうち来なくなった。

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/03(日) 13:16:13 

    >>52
    ママ友の子供がこれ!めっちゃ叱ってたわw

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/03(日) 13:16:18 

    初めて子供が友達を連れて来た経験として、水筒は持参、ゲーム機は充電して来て欲しい的な話を自分の子供とはしたのだが、まるで「お宅のお子さんで懲りました」と言っている様でお友達には言いにくいなと思ってしまった。私は未熟だわ。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/03(日) 13:17:47 

    通算20年小学生が周りにいるけどどの世代も割とみんな好きにおやつ持ってきて開けもせずゲームに熱中してるよ。そもそも遊べる時間短いからね。夏休みとかになると自分のを開けて食べてるけど何も教えなくてもシェアしたり。飲み物持っていったらちゃんとお礼言えるし。
    でも我が家のルールは、我が子に大切なものは私の部屋に置いておきなさいって言ってる。何かあったら揉めたくないし疑いたくない。

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/03(日) 13:18:07 

    >>133
    公立でも、今時はそうだよね
    なんか毎日毎日寄り集まって子供が遊ぶ光景って首都圏ではもう見ないから、この人のなんかドヤ顔のポストも、田舎の小学校では意識高過ぎて放置子家庭とは別の意味で浮いてるんじゃw

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/03(日) 13:18:20 

    うちも遊びにくる子はスポ少仲間ばっかですぐ親と連絡とれる子たちなので楽です。
    高学年だしお菓子や自分の飲み物も持ってくるのでこちらは放置でオッケー!
    今もうちで6人くらいで遊んでます。もう少しあとで人数増える予定らしいです(笑)

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/03(日) 13:19:07 

    >>1
    気持ちはわからんでもないけど、SNSで発信することではない。

    +1

    -8

  • 161. 匿名 2023/09/03(日) 13:19:26 

    >>16
    私は家にあげたくないもん…。
    えらいよね。

    +57

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/03(日) 13:19:27 

    >>155
    ママ友が自分で叱ってかつ二度とやらないならセーフかな…

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/03(日) 13:19:32 

    >>153
    まあ、でも良かれと思って最初は出しちゃったんだろうね。次から次へと催促されるとか友達が友達を呼んで無料の保育所みたいになるなんてちょっと普通じゃないもん

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/03(日) 13:19:33 

    >>120
    確かにそうか。
    うちもジュース飲まないから、ジュース欲しいって言われてもないしわざわざ用意しても、余るの嫌だし。
    牛乳ならあるよーって言ってたけど確かにもったいないな笑
    次からはやめとこ!

    +24

    -4

  • 165. 匿名 2023/09/03(日) 13:19:48 

    >>162
    二度とやってなかったよ!わが家では

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/03(日) 13:20:54 

    >>5
    がんばってご自分の家を開放してください!

    +48

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/03(日) 13:21:32 

    なつはサンダルの子がいたりするからそういう子は風呂で足に水かけて泡かけて足で足洗ってって言って賑やかに綺麗にする。さっぱりしたねって言って麦茶ですわ。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/03(日) 13:22:37 

    春の出席者が多い保護者会で話しておくの良いかもね

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/03(日) 13:27:15 

    >>6
    お母さん達も大変だね。

    +67

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/03(日) 13:27:57 

    子供の頃、友達の家に遊びに行ったらその子のママが焼いてくれたケーキ出してくれて、家も大きくて綺麗でアラフォーの今もたまに思い出す
    放置子とまではいかないけど子供だし常識もなかったと思うのに優しくしてくれて嬉しかった
    その友達もすごくいい子だったしいい家庭だったなぁ…

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/03(日) 13:28:17 

    >>22
    それこそ子ども食堂とかがその役割になるべきだよね。
    ご飯作り手伝って貰えばいいんじゃない?

    +24

    -3

  • 172. 匿名 2023/09/03(日) 13:30:16 

    >>167
    お風呂で足を洗うのえらい!
    さっぱりしたねの言い方も優しい!

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/03(日) 13:30:41 

    >>52
    色々経験したり怒られて学んでいくんだから教えてあげて次回からやらないように言えば?いきなり出禁なの?
    教えてない親が悪いんであって子供は仕方ないと思う
    とはいえ誰に教わるとかでもなく人のうちの冷蔵庫は開けないけどね
    開けちゃう子と開けない子の違いってなんだろうね笑

    +9

    -10

  • 174. 匿名 2023/09/03(日) 13:31:23 

    正直、子供の友達のおやつ代にガミガミ言ってる人って心狭すぎなきが。
    ある程度の私立いかせてるけど、持参してても、どのお家でもそれなりのよいお菓子出してるし。
    うちも用意してるし、それけちってる家庭みたことない。
    自分の子供時代はみんなそのくらい出してたし、現代の人ってけちすぎ

    +1

    -19

  • 175. 匿名 2023/09/03(日) 13:32:14 

    子どもが高学年にもなると「親と連絡とれる子だけ」は難しくなるよね

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/03(日) 13:32:53 

    >>152
    自分で言うのもなんだけど、お友達来てくれたら嬉しくて張り切って、クッキーとかシフォンケーキとか焼いたりしてる笑
    ポテチも出すけどね!

    美味しい〜!って食べてくれるの嬉しいし。
    きっと、そのママさんもたまたま本当に体調悪かっただけで普段は食べてくれて喜んでたと思いますよ。

    +29

    -3

  • 177. 匿名 2023/09/03(日) 13:33:30 

    >>174
    行き来のある子どもだといいけど、一方的に来られる側になると嫌だよ
    遊びに来て、家の中はだめだとわかると帰って行ったり

    遊ぶことよりお菓子目的で来る子もいるから

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/03(日) 13:35:23 

    >>7
    ならあなたのお家をたまり場として開放してあげなよ
    おやつもジュースも際限無しで用意しといてねー

    +38

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/03(日) 13:36:42 

    >>177
    家に入るなり「なんか(お菓子)出ないの?」って声が聞こえたことある。弟の友達だったんだけどコンビニかスーパー案内してやりたい気分だった

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/03(日) 13:36:44 

    「人のおうちにお邪魔するときに手ぶらで行かない」って、結構大事な常識の一つな気がする。
    もちろん、子どもだからそんなちゃんとしたお菓子じゃなくて、「おうちに呼んでくれてありがとう!一緒に食べようね」ぐらいの、あくまでも気持ちの面かな。

    親の介入が行き届かなくなる中学生、高校生、大学生になる前に、「誰かのおうちにお呼ばれしたら何か持っていこう」という発想になるのが大事な気がする。

    +24

    -2

  • 181. 匿名 2023/09/03(日) 13:36:51 

    >>20
    で餓死とかで死んだらうちに来て欲しかった、ご飯出してあげたかったの大合唱だよね

    +14

    -10

  • 182. 匿名 2023/09/03(日) 13:37:08 

    >>174
    自分の子供時代はもう過去なんだよw
    そもそもうまくやってるところはわざわざ大声で騒がないからさw

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/03(日) 13:38:27 

    もはやそれが当たり前だと思ってた。
    人様からもらったもの食べないで欲しいし。何かあった時トラブルになると思ってるから
    相手にもあげたくない

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/03(日) 13:38:39 

    >>24 相手も今度ぜひうちに!と仰ってくれるんだけど、乳児やイヤイヤ期の下の子がいるお宅は大変なの分かるから行っておいでーとは言えないでいる

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/03(日) 13:38:41 

    >>14

    お家遊びは基本的にお互い様じゃないと呼ぶ方の負担が圧倒的に大きい。
    良識ある親なら「家には呼べないから遠慮しなさい」とか「いつもお邪魔してばかりだからおやつ多めに持っていきなさい」とか、呼べない側なりに配慮があれば良いんだけどね。

    +62

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/03(日) 13:38:56 

    うちも周りの子達持ってくるし持たせるなあ。特に息子がよく行き来する友達のお母さんとはお互いおやつ食べてから行くからおやつなしでってルールにしてるわ。水筒と塩分チャージのみ持参。
    たまーにたくさんアイスがあったりするとあげるけど。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/03(日) 13:39:01 

    うち旦那がクレーンゲームで腐るほど取ってくるからお菓子食べに来て欲しい
    もう家の人は誰も食べない

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/03(日) 13:39:38 

    >>1
    アホなん?

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2023/09/03(日) 13:43:41 

    アレルギーもあるし、こどものおやつの嗜好もある。何よりお邪魔するおうちの負担になりたくなくて、おやつはタブレットやグミなど、手が汚れない散らからない物を選んで持っていっていた。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/03(日) 13:45:10 

    >>180
    そもそも“家じゃないと遊べない”みたいな場面ってそんなに無いからね、その中であえて誰かのお家にお邪魔するなら子どもであってもルールは必要かな〜とは思う。そりゃ我が子の友達だからよくしてあげたいけど頻度や内容による(汗)

    昔みたいに専業主婦が多くてある程度はお互い様〜みたいな時代でもないしね。そんな大層なもんじゃなくてもファミリーパックのお菓子とかポテチとかだけでも印象は全然違うね

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/03(日) 13:45:27 

    >>93
    うちも!
    シンママの娘だったけど彼氏がいるときは祖母が友達のウチに行けって言われるんだって。
    馬鹿すぎて関わりたくないけど近所だから匿名で通報した。

    +46

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/03(日) 13:46:37 

    >>180
    ね。
    これこそ親の質。
    他人は決して教えてくれないしね

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/03(日) 13:46:42 

    >>88
    うちに来た子で、お菓子を出した途端に全種類二等分(我が子と友達の2人だったので)して自分の分はさっさとかばんにしまっていた。
    その場で食べてもらうつもりで出してんだけど。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/03(日) 13:47:12 

    家に友達来たことなくていつもポツンと過ごしてる。
    みんな放課後は学校の横にある学童で遊んでるっぽい。良かれと思って時短パートしてたけど、学童に入りたいからもっと働いてと言われたわ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/03(日) 13:48:25 

    >>88
    何でそこで負けちゃうのか不思議なんだよな
    「えーっ!じゃあ学校で喉乾いたとき、お茶かお水が飲めなかったらどうしてるの?そういえば学校はジュース水筒に入れるの駄目だったよね?」とかってわけわからない子には詰めても大丈夫だよ

    子供のほうが、大人にマウント取ってきてる状態で、負けたらそりゃ馬鹿にして要求も過度になる 
    このおばさん面倒だなって思わせるくらいで対応、それでもまだ言ってくるなら、もうこれ以上おもてなしは無理だから、家には来てもらえなくなりますってはっきり言っても大丈夫

    +49

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/03(日) 13:49:58 

    >逆に娘が友人の家に呼ばれた時は、その家のルールに従う。この前はH美の家に行ったが、H美家には”玄関で必ず綺麗に靴を並べ、挨拶をする”というルールがある。娘もそれを気にかけて、H美の家ではH美の指示に従ったようだ。

    続きのツイートだけどこれ他の家ではやらないのかなw

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/03(日) 13:50:42 

    働いていて親御さんがいないと、その週分の買い置きおやつを食べられてしまうとかはありそう。
    留守宅は溜まり場になりやすいし、こどもたちだけだと気が大きくなって騒いだりもしやすくなるのでご近所からの苦情も多くなるらしいです。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/03(日) 13:51:19 

    >>194
    厳しくないスポーツの習い事とか、複数人でチームを作ってやるプログラミングなど、塾とは違った楽しめる習い事入れてあげるといいよ 
    沢山見学して納得いくもので

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/03(日) 13:52:49 

    >>5
    そうだね。愛に飢えてるから求めるんだよね。でもね際限ないのよ。自分の子のお友達として優しくはするけどそれ以上求められるのは負担だし色々してあげるとしてもなにかあったときに責任取れない。

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/03(日) 13:54:15 

    子供の友達が午前中から遊びに来るから、お昼は家で食べなっていったん帰宅させてる。でもずっと居られるのもストレスだから遊ぶのは午後からにして飲み物とお菓子は出さない。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/03(日) 13:55:46 

    ルールを作った経緯は読んだけど

    我が家の中では娘がリーダーシップを発揮している。会話の中心となり、自宅近くの自販機にジュースを買いに行く時は、誇らしげな顔で率先して皆を率いていた。」

    が何だかな…

    +31

    -2

  • 202. 匿名 2023/09/03(日) 13:56:48 

    というかこれ勝手にお母さんの呟きかと思ってたらお父さんだったのね

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/03(日) 13:58:26 

    うちの子供達は暗黙の了解で水筒とお菓子は持参になってる。
    あと5人以上呼ばないとかも各家庭で何となく決まってそう。人数増えちゃったから公園になったって言ってる。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/03(日) 13:59:24 

    >>201
    我が家の中では、っていうか単純にどこでもそういう関係なんじゃないのって思った

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/03(日) 14:00:52 

    >>201
    基本的には同意だったけど、私もそこは引っかかったわw

    +19

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/03(日) 14:01:06 

    うちの子の友達で、やたらよその家にあがりたがる子がいる。その子はいつも水筒だけは持参してくるけど、お菓子は持って来たことない。そして、その子の家は、お母さんが家にいるけど、家の中がグチャグチャだから絶対遊んだらダメっていうらしい。
    うちが断らない限り毎日家に来たがるし、休みの日にも早朝に来るし、他にも問題あって出禁にしたいけど、何と言っていいかわらない。 
    とりあえず、お家の人とお話したいから、今度うちに来る時は、お家の人と一緒に来てねって言って、その子が来ても玄関で追い出してるけど、本当に親が来に来られても話にならないかもしれないし、何か良い言い方無いかな

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/03(日) 14:01:39 

    >>191
    私は多分通報したのバレてるわw

    その後息子が小3の時に、同市内に引っ越したんだけど、私立高校に進学したらその頃の同級生と再会して昔話してる時にその子の事も聞いたけど
    そんなの居たっけ?あー!高学年ぐらいから知らないって言ってたみたい。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/03(日) 14:02:34 

    >>190
    働いている親御さんが心配して家で遊ぶように言われている子もいました。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/03(日) 14:03:45 

    >>205
    ですよね〜(棒)

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2023/09/03(日) 14:04:16 

    >>43
    水筒持参で中身つきたらさすがに入れてあげるわ

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/03(日) 14:04:17 

    >>137
    他の家に行くだけだよ
    近所に道路族(親共働きの放置子)がいるんだけど、一時期放置子10人くらいの溜まり場になってた
    地べたに座ってお菓子食べながらダラダラ遊んでギャハギャハ大声で騒いで、ゴミはもちろんそのまま
    住人が通るとだるそうに避けるかジロ!って睨むし、ドラマや漫画に出てくる不良そのものよ
    学校にクレーム入れたら有名な子達らしくすぐ対処してくれたけど、親御さんも変な人みたいで先生も困ってるみたいだった。

    +26

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/03(日) 14:07:10 

    >>201
    なんか中学生くらいになったら仕切っててウザいって陰口叩かれそうで心配
    女子ってそういうのあんまり好まないからなあ

    +11

    -4

  • 213. 匿名 2023/09/03(日) 14:09:36 

    >>147
    まさにそれです。
    割にあわないよなぁ。でも子供喜んでるし、まぁ仕方ないよなー
    と思うようにしてますが。
    お互い様が出来ないとこは誘いたくないのが本音だけど、あの子は誘うななんて言えないし苦笑😅

    +53

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/03(日) 14:10:03 

    >>75
    友達が来ると調子にのる、見栄を張りたがるって傾向がわかるってことは、普段の子供の様子が見られて、今後どういう所を注意していけば、いいのかもわかるから、それはそれで、家庭内のルート作りとか話し合いのきっかけにもなるし、対人関係の勉強にもなるので成長段階としてはよい経験になってると思う
    最初から子供が常識的な行動とれるわけじゃないし

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/03(日) 14:10:34 

    >やがて、我が家は無料でお菓子が食べられるたまり場…無料の保育所のような空間へと化してしまったのです。

    ここまで我慢していたのも凄いな。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/03(日) 14:11:20 

    >>1のX見る限り、リーダーシップ取ってるうちの子凄いでしょ?
    と昔陽キャに憧れてた陰キャ母親像が見える

    +13

    -4

  • 217. 匿名 2023/09/03(日) 14:11:56 

    >>9
    アラフォーだけど、お小遣いもらい始めた小3くらいからは友達と店で好きなお菓子飲み物買って、その子の家か自分の家で食べるって流れだったわ
    周りの子もそんな感じだったな

    +65

    -2

  • 218. 匿名 2023/09/03(日) 14:12:13 

    お菓子持ってこない子がいたらこっちも出さないよ。一対一なら。そもそもお菓子食べる会じゃないからね。遊ぶなら遊べと。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/03(日) 14:12:41 

    >>193
    分かるー!
    兄弟の分も持って帰るとか意味わからない事言って鞄にいれてた。唖然とした🫨

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/03(日) 14:13:17 

    なんとも言えない違和感があったのでこの方の他のポスト拝見してきた
    なんていうか、うん!素敵なパパさんですね!

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/03(日) 14:14:01 

    放置子にお菓子やご飯を食べさせるのは別にいいんだよ、本当に困ってるなら助けたいと思うよ

    嫌なのはそれに対して感謝どころかラッキーくらいに思う図々しい親だよね

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/03(日) 14:14:05 

    >>115
    そういう子に無限に食べ物出すとか気にいる物があるまで出したりはしないでしょ。
    ツイ主は最初してたみたいだけど。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/03(日) 14:16:13 

    中学生とか結構うちの中見てるからね〜。貧乏か金持ちか。物の価値とか分かるからね。
    でも男の子たちは、ホットケーキのタワーでおなかいっぱいにすれば記憶がバグる

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/03(日) 14:16:42 

    >>120
    そこまで難癖つけてくるのはめんどくさい

    +9

    -2

  • 225. 匿名 2023/09/03(日) 14:16:57 

    >>217
    あー確かに友達と、近所の駄菓子屋さんで100円分買いに行ってました!
    いまは駄菓子屋ないしなぁ。
    スーパーもコンビニも子供だけで行ってはダメってなってるし、持参が1番良いんだろうね。

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/03(日) 14:17:11 

    放課後の2〜3時間遊ぶのにおやつやジュースは必要?
    夏休みなら午前中か午後のどちらかで昼ごはん時は自宅に帰るわけだからおやつ自体いらないと思う
    喉渇いたら冷水出すだけでじゅうぶん

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2023/09/03(日) 14:17:31 

    >>2
    じゃあお宅に行かせていただきます

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/03(日) 14:20:59 

    >>226
    友だちとお菓子を食べるっていうことが楽しいんだと思うよ

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/03(日) 14:26:01 

    わが家はしばらく旦那単身赴任で子供と2人だったときにたまり場になってて参ってた。せめてお茶くらいは持ってきてほしいと思ってたわ。大量に作るの大変だし。あと靴下が真っ黒の子とか雨の日に素足でサンダル、田んぼのあぜ道通って来るのとか、、お菓子持ってきてくれるのはいいけど、半分溶けたチョコレート持ってきて畳についたり、炭酸ジュースこぼされたり。。新築だったしストレスだった。

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/03(日) 14:30:08 

    >>211
    うちのほうも、公園にたまり場がある。
    いつも夕方の遊具の上は、お菓子や水風船のゴミだらけだよ。

    見かねてうちの子とゴミ拾ってたら、
    子どもの何人かはバツ悪そうに、ゴミ拾って帰るようになったよ。
    ボス格は相変わらずだけど。

    その子たちも何人かはつるむために、無理して合わせてるんじゃないかなと思うよ。

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/03(日) 14:36:58 

    >>229
    新築を汚されるのは本当きついね…
    うちは新築に呼ばれても、しばらく行けなかったよ。汚したりしたら申し訳ないから、うちに来てーって言ってた。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/03(日) 14:38:55 

    子供ってたまにビックリすることやらかすから、よそのお宅で迷惑かけるんじゃないかと思うとうちにお友達が来てくれる方が気が楽だわ
    うちの子はすぐ人に流されるとこあるし

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/03(日) 14:39:42 

    >>9
    時代は変わったんだよ

    +54

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/03(日) 14:40:51 

    >>185
    横からですが。
    うちは私が専業なので招く方が多かったけど、本音はやはりしんどかった…
    自分の家には呼ばないのに、友達の家に行くばかりの子(しかも双子)も居たけど、親御さんにも事情があるとは思うけど、こういう事はお互い様じゃないと続かないと思います。
    幸い6年生の時だったので、もう少しの我慢だと思って乗り切った事がありました。

    +48

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/03(日) 14:44:00 

    そんなルール作ってまで人の家で遊びたいもんなの?どうせゲームとかスマホ見てるだけなんじゃ

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2023/09/03(日) 14:46:32 

    >>195
    友達の家は無料のドリンクバーじゃないんだよね、向こうがしてくれる分にはありがたく厚意は受け取るけど口出しするのがそもそも間違い。水やお茶はNG、ジュースがいいって子には近くのコンビニや自販機案内してあげていいと思う

    +34

    -1

  • 237. 匿名 2023/09/03(日) 14:54:36 

    >>176
    ありがとうございます!今でいうオシャレなカフェみたいなおうちだったな
    バッタリその友達のお母さんに会った時に「○○ちゃん(私の妹)も連れておいで〜な」と言われて嬉しかったけど私の恐い母がもう行ったらダメよって言ってたからお断りした

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/03(日) 15:00:54 

    >>185
    配慮ね。
    本当これに尽きる。
    気持ちの問題だよね。
    配慮があれば…ね。

    +28

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/03(日) 15:03:09 

    うちは家というよりなんとなく公園で集まってて
    なんとなくお菓子交換会してみんなで食べ始めるから
    ノンストレス

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/03(日) 15:15:58 

    >>18
    そうするとなんであいつはよくて俺はだめなんだとかトラブルになる

    +31

    -1

  • 241. 匿名 2023/09/03(日) 15:21:44 

    >>1
    まだ子供小さいから分からないんだけど、夏場は冷房きいた児童館とかで遊ばないものなのですか?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/03(日) 15:29:44 

    >>240
    実行するのなかなか難しいよね、子ども同士にも人間関係あるし

    +12

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/03(日) 15:30:46 

    自宅に招くって色々なストレスがあるよね。

    お邪魔しますも言わず靴も揃えずズカズカ入ってきてあっちこっちのドアや引き出し開ける子もいる。

    夕飯支度してると何作るの?何作るの?私のママはね〜ドウトカコウトカ色々と話しかけられるのもダルい。
    我が子と遊びに来たのか、私に構ってほしいのかわからん子もいる。

    家で遊んでくれると誰とどのように遊んでるのか監視できるメリットはあるけど、集まりやすい雰囲気ができると皆の集合場所になるのは本当にダルい。
    ルール決めるとしんどいと言うのもわかるけど不平等を感じることが多いとルール決めたくなるわな

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/03(日) 15:45:46 

    >>77
    放置子ってネットで読むとふてぶてしかったり図々しかったりで腹も立つんだけど実際に見ると子供なのにお腹すいたとか言うし、お菓子に飢えてるし、何度が見ると服や髪型とか手入れされてないのが分かると哀れなんだよね。
    大抵靴が汚い。買って終わりなんだろうなって分かる。

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/03(日) 15:49:36 

    >>82
    遊びでもあるよ。
    ゲームやYouTube禁止の家の子はうちの子放置して夢中になっちゃう。それ以降ゲームYouTubeはその子の時は出さなかったらブチギレて怒ったよ。あなたのお家が禁止だから出さないんだよ…

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/03(日) 15:53:15 

    >>195
    それが普通だよね。お菓子やジュース言われたまま出したり、帰らないと言って遅くまで居座られたり書いてる人がいるけど、夫がいない時は自分でじぶんの家と家族守りなよって思う。なんでそんなに気が弱いの?

    +22

    -3

  • 247. 匿名 2023/09/03(日) 15:53:52 

    >>243
    めっちゃプラス連打したい!!
    入るなって部屋に入ったり、私に延々と話しかけてくるから、子供と遊んで〜って突き放しても、「ゲーム飽きたー次何して遊べば良いのー?」「料理、私も手伝う〜!」←危ないからダメだよ。と言っても、隣にずっと居て
    「うちのママはこんな切り方しないよ?」
    って言ってくるし。かなりストレス。
    そこは我慢してたけど、他に色々やらかしたから、出禁にしたから良かったけど、今は違う家を転々と行ってるらしい。

    注意して次から気をつけてくれたら我が家はウェルカムなんだけどな。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/03(日) 15:56:12 

    >>104
    別にどう思われてもよくない?

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/03(日) 15:56:49 

    >>213
    そうそう、1人の子は
    家に友達呼んじゃいけないスタイルだけど
    うちには来るしお菓子も持参しない。

    でも、我が子が楽しそうだし
    その子自身も面白いし良い子。プライスレス!!!
    そして、うちの親のこと思い出す。
    どんな子でもウェルカムにお菓子出してもてなしてくれたなって思うとスッと気持ち楽になる。笑
    あっこでヤイヤイ言われてたら私自身しんどかっただろうな

    +17

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/03(日) 16:07:04 

    >>2
    そうだねぇ~行かない方が良いよ。

    +20

    -2

  • 251. 匿名 2023/09/03(日) 16:10:06 

    >>9
    アラサーだけど、小学生のとかとか友達の家行く時は親がおやつ持たせてくれてたな。
    家に上がる時友達のお母さんに渡すと、うちから持ってきたおやつと、友達の家で用意してくれた何かと一緒に出してくれる感じ。

    +74

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/03(日) 16:10:19 

    >>133
    なんかグループが細分化して固定してしまってるなと思う時がある。
    幼稚園育ちで習い事に忙しくしてる子達、保育園育ちで小学校からはアフタースクールやファミサポ使って習い事に忙しい子、幼稚園育ちで親同士も仲が良くて互いの家を行き来する子達(公園には行かない)。公立保育園育ちで公立学童に通う子(二親共に正規職で平日のみ夕方までの保育で足りる家庭)。習い事でもまた会う場合親同士も知り合ったり、校外の共通話題がある。
    NPOの施設に入り浸ってる子、長時間保育の学童にずっといる子、どれにも行かず公園や駄菓子屋にいたり、地区区民館に入り浸る子。それらすら出会わないヤングケアラー。高学年になると住み別れてる事に気付いてる。

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/03(日) 16:15:24 

    >>211
    そういうのって道路占拠だったら警察でゴミ放置なら役所じゃないの?放課後の事で学校にって対応外のクレーム入れられて先生もお気の毒。こうやってまた仕事増やされるんだろうね。

    +3

    -5

  • 254. 匿名 2023/09/03(日) 16:25:12 

    >>1
    これはけっこうみんな当たり前にやってるよね。
    お友達の家に行く時は水筒とみんなで食べれるおやつを持って行く。うちに来る子も持ってきてくれる。

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/03(日) 16:25:24 

    >>9
    同年代だけど、友達の家に遊びに行ったり家に来たりしても、親がおやつだしてきたりってあまりなかったな。
    友達がカルピス作ってくれたりはあった。
    たまに親やおばあちゃんがいる家はお菓子出てきてラッキーみたいな。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/03(日) 16:36:37 

    >>241
    児童館がそもそもないし図書館はあるけど冷房効いてなくてぬるいしお喋りできないからって行かないんです(涙)

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/03(日) 16:38:03 

    記事読んだら、この親が「書籍出版準備中」と書いてあって、一番図々しいと思った。
    他人の子までネタにする気かよ。

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2023/09/03(日) 16:41:08 

    この方、ご自身の育児経験を良く発信してるよね。
    ほ〜って思う事もあるけど、大体当たり前の事を仰々しくしてるイメージ。

    この手の発信者に多いけど我が子ドヤが見てて恥ずかしくなる。

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/03(日) 16:49:24 

    >>5
    ゴキブリ並みにしつこい
    遠慮を知らないから、他人の家でやりたい放題
    関わらないのが一番

    +33

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/03(日) 16:53:58 

    >>26
    河童かよw

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/03(日) 17:22:49 

    >>231
    そういう気遣いできるのは素晴らしいね。そんな親いなかったなぁ^^;

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2023/09/03(日) 17:34:51 

    >>248
    よい、悪いとかじゃない。
    どう思われてもいい人はやればいいけど、
    自分だったら、遊びにきてもらうのに、自分でお菓子と飲み物持って来させてなんて言えないし言わない。
    自分が招かれた側だとしても、お菓子と飲み物持ってきてなんて言われたらびっくりして、敬遠すると思う。
    なんかこだわり強くてマイルール多すぎてめんどくさそうな人だなって。

    +0

    -3

  • 263. 匿名 2023/09/03(日) 17:48:38 

    >>246
    ガルがそんなに気が弱い、よその子供に言われるがままなのがおかしいよね。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/03(日) 17:50:09 

    >>104
    ちょっと変わった親と思われるぐらいが丁度いい。そんなに他人から良く思われたいの?見栄っ張りでストレスフルなんて自業自得。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2023/09/03(日) 17:53:00 

    >>248
    よい、悪いとかじゃない。
    どう思われてもいい人はやればいいけど、
    自分だったら、遊びにきてもらうのに、自分でお菓子と飲み物持って来させてなんて言えないし言わない。
    自分が招かれた側だとしても、お菓子と飲み物持ってきてなんて言われたらびっくりして、敬遠すると思う。
    なんかこだわり強くてマイルール多すぎてめんどくさそうな人だなって。

    +0

    -5

  • 266. 匿名 2023/09/03(日) 18:10:15 

    >>5
    中途半端に優しくしないでほしい。
    中にはネグレクトに近いケースもあるよ。
    体にアザがあるとか、衰弱している、子供が助けを求めてきた際は保護と積極的にしてくれるけど、
    放置子、隠れネグレクトは基本、どれも他人からは見えないのよ。

    親も行政に目をつけられると面倒くさいの知ってるから、最低限食事は与えている。(まともなものとは言わない)

    更に同級生の親御さん、ご近所さんが居場所を提供し、餌付けしてしまうと、その子は満たされな心の辛さをそこで埋めようとする。
    欲求はどんどん強くなって、そのうちとんでもないモンスターになるかもしれない。

    その子の為にも、放置子は距離を取りつつ
    目を向けててほしい。
    毎日一人で夕方まで公園で遊んでいる。いつも同じ服を着てる。最近痩せてきた。親と一緒に居るのを見たことがないなどをご近所さんや知ってる人が把握してくれていれば
    いざとなった時に行政はスムーズに動けたりする。

    私は放置子通り越して完全に親が家に帰ってこなくなったとき、かなり速やかに通報と一時保護してくれたのはご近所さんだったけど、
    通常、ご近所さん方が食べ物を安易にくれたり
    家で遊ばせてもらっていた訳ではないよ。
    だからこそ、居なれないご近所さんのお家で一時保護されて、温かいごはんを食べさせてもらったときに、

    そのご近所さんも対応が当たり前の事ではなく、
    とても有り難い事なんだと思えた。

    子供に対し、安易にいくらでも手を差し伸べるだけが優しさではないってことを知って。

    +38

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/03(日) 18:35:00 

    息子が小学生になってお友達を呼ぶようになったんだけど、毎日の様に呼ぶので流石に止めたわ
    お家に呼ぶのは週1位、家の中で暴れない、水筒は持ってきてもらう、時間になったら片付けして帰るってルールでやってもらってる
    お友達宅はお仕事の事情でNGなんだけど、親御さんの気遣いをひしひし感じるよ
    事情があって呼びたくても呼べない立場も心苦しい事が多いだろうなと思う

    大変な時もあるけどいい事もいっぱいあるし、親の知らない所で子供同士の友達付き合いが始まった事を素直に喜びたいな

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/03(日) 18:38:32 

    >>234
    うちなんか共働きなのに(在宅)専業家庭の子が遊びには来るけどそのお宅にお邪魔したことないよ
    そのママに会うといつもありがとうとは言われるけど

    +16

    -0

  • 269. 匿名 2023/09/03(日) 18:40:37 

    >>96
    家にあるジュースだしてあげたらいいんじゃないの?

    +0

    -8

  • 270. 匿名 2023/09/03(日) 18:46:45 

    >>141
    そうなの。最近は外が暑すぎるからそれなら家で遊んでもいいよって言ってる。
    他の子が家に上がるのは色々と面倒だけど、我が子が心配なのよね。

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/03(日) 18:54:50 

    うちは遊びに来させないのがルールだわ
    家の中に入れたくない

    +2

    -3

  • 272. 匿名 2023/09/03(日) 18:59:00 

    >>3
    これくらいじゃ全然厳しくないけど

    +145

    -4

  • 273. 匿名 2023/09/03(日) 19:30:23 

    >>2
    こういう意見方は遊びに来させないでくれるのとっても助かるわ、どうもありがとう😊😊😊

    +36

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/03(日) 19:37:36 

    >>5
    だいたい週にどの位の日数でだいたい何時から何時まで放置子の為に自宅開放してるのか教えてもらいたいです
    ボランティアで対応するのって大変だし、固い決意が必要だから子供食堂してる飲食店の人とかも尊敬してます

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/03(日) 19:54:08 

    >>253
    市役所勤務ですが、結局学校に電話するので学校ですよー。学校から子供たちに注意してもらってます。

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/03(日) 19:54:59 

    >>2
    排除される側の家庭だということに気づいて~。

    +35

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/03(日) 20:32:31 

    >>1
    最初は受け入れようとおもってたんだけど、
    ホント、知らん子が訪ねてくるのよ。。
    友達の友達とか、学年も学校も違うとか。
    最初の時点で、やばそうと思い、
    家は入れなかった。
    水筒持って出かけてます。

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/03(日) 20:35:20 

    うちの子もよそんちに遊びに行く時は水筒持たせてたよ。喉がかわけば好きに飲めるし、そこの家の方に用意してもらうのも悪いから。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/03(日) 20:41:05 

    >>30
    横だけど、こんな親の子供なら嫌な親と言われようが来ないでもらっていい
    子供とも関わらないでもらえるから本当に助かる

    +34

    -1

  • 280. 匿名 2023/09/03(日) 20:53:00 

    今学校に水筒持って行くの当たり前だからか、遊びに来る子たちもみんな持ってくる。お菓子も持ち寄り+自宅にあるものを皿に出しておけば分けて食べるし、いまのところ嫌な目な遭ったことない。これからかな。

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2023/09/03(日) 21:08:27 

    >>26
    「〇〇ちゃんママ〜、きゅうり持って来たから洗って塩もみしてくれる?今食べたいから〜」って言われたらどうしよw
    リンゴバージョンはあったよ。リンゴ持ってきたから切ってきて〜って。

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/03(日) 21:35:05 

    >>9
    私もです。しかも共働き、専業のお家半々くらいだったけど、お菓子や飲み物出されないおうちも普通だったしそれに対して何も思わなかったな。一番仲良い子のお母さんは専業でいつもおやつ出してくれたり、夕飯食べていく?って聞いてくれたけどレアケースだったわ。

    +6

    -2

  • 283. 匿名 2023/09/03(日) 21:37:42 

    おやつルールよりも友だちが友だちを呼ぶ方をNGにしたら?
    うちの子は特別仲のいい友だちしか家には呼ばないから、その子にならおやつやジュース出すのは気にならないかな。
    うちもお邪魔してるし。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2023/09/03(日) 21:51:51 

    うちは家が小学校にめちゃくちゃ近いのでたまり場になりやすく、
    お友達でも自宅に上げないと決めてる。上げだすとキリがない。
    子供にも絶対に友達の家に入るなと伝えてある。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/03(日) 21:54:36 

    ウチは緑茶派で、緑茶は苦くて飲めないから麦茶がいいと言ってきた子がいて、慌てて自販機に麦茶を買いに走った事があったな…。

    +0

    -3

  • 286. 匿名 2023/09/03(日) 22:04:00 

    マンションの中庭で住人にアンケートを取っていたことがあるんだけど、お礼にうまい棒を渡していたら、住人ではない小5か小6くらいの男の子が何度も来ていたよ。
    「マンション住人だけ」「1回だけ」と説明したけど「じゃあ、友だち呼んでくるわ!」「うまい棒食べ放題じゃん!」とまったく会話になっていなくて、なんだか怖かったよ。
    オートロックなのになぁと思っていたけど、誰かと一緒に入って来たりしたんだろうなぁと思うとうんざりしてしまったよ。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/03(日) 22:04:36 

    >>123
    うちも全く同じ。友達と遊んでるとお出かけしなくていいし助かるくらいよ。たまに親がほったらかしにしてるとこの子は何の考えもなしに突如変な時間に来ることあるけど約束してないからごめんねーって断るし。ってかまず親が、遊び行くなら水分とオヤツ持って行き!何時までに帰るんだよ!って最低限のこと何で教えないのか不思議。教えても分かってないなコイツ…くらいは親が判断してできるまで目を光らせてサポートしてあげてって思う。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/03(日) 22:13:56 

    >>3
    自分の首絞めるほどでも無くない??

    +62

    -2

  • 289. 匿名 2023/09/03(日) 22:15:01 

    >>55
    いますよ!息子の同級生で2人は見た!
    ジュースもう飲んじゃった、おかわり
    お菓子もお菓子ボックスから勝手に持ってって食べ散らかしてる
    入っちゃいけない部屋にも入るし、疲れて先生に報告した。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/03(日) 22:19:41 

    >>3
    これの何が自分の首を絞めることになる?

    +63

    -2

  • 291. 匿名 2023/09/03(日) 22:21:50 

    トピずれだけど、隣の家の子(5歳)が勝手に家に入り込んでくる。
    うちの子が庭で遊びたいと言うので、遊ばせてお茶をあげたら裏の窓際に座って飲みたいと言い、そこから中に入って遊ぶみたいな流れ。
    もう3回続いてる。
    うちの子がちょっと先導してるところもあり、なかなか強く言えない。
    お家はだめだよ。と言っても気付くと中に入ってる。

    子供同士は仲良く遊んでるからまぁいいかと思いつつ、子どもとて思わぬ来客だからなんか気を使う。
    しかも、男の子だけどくっついてきたりするので不快。
    次上がり込んだらはっきり言おうかな。

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2023/09/03(日) 22:25:41 

    >>255
    私も友達がカルピス作ってくれたー!
    うちは野菜ジュース以外のジュースが禁止だったから嬉しかった。友達が来たときは麦茶とか野菜ジュースしかないけどいい?って言って冷蔵庫から出してたな。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/03(日) 22:48:40 

    外で一緒に駄菓子を買ってどちらかの家にGOだったよ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/03(日) 23:01:50 

    >>40
    めっちゃ分かる
    時々流れてくるけど、褒めるリプがたくさんつくからどんどん鼻が高くなってるのかなと思ってる

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/03(日) 23:06:13 

    >>160
    いや、意外とうちの子は大丈夫って思ってる親がいんのよ。
    こうやって話題にするだけで事実だろうが嘘松だろうが、もしかしてって気づくきっかけになるならプラスだと思うよ。
    これを見てて、わかるわかるって親御さん沢山いるだろうし、えー子供の行き先なくなるじゃんって思う親は改めろよって話になるじゃん。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/03(日) 23:07:04 

    >>281
    りんごのすりおろし頼まれたらやだなw

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/03(日) 23:10:41 

    >>13
    水!?麦茶じゃなくて?

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/03(日) 23:11:46 

    >>28
    水筒持ってこいより、靴下変えてこいの方が言いにくいけどなぁ

    +54

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/03(日) 23:27:15 

    >>9
    私も今41歳だけど当時は持参とかしなかったな

    友達のお母さんがおやつ出してくれるしうちも出してた

    でも当時はほとんど専業主婦でお母さんがいる状態だったし、放置子とかも周りにいなかったから時代だね

    +10

    -2

  • 300. 匿名 2023/09/03(日) 23:28:55 

    >>32
    食物アレルギーがある子もいるし、結局自分で食べられるもの用意してもらった方が安心でもあるんだよね。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/03(日) 23:31:20 

    >>6
    放置子、来るよね。
    いつの間にか紛れ込んでる。
    近所のお宅の幼稚園児の子達の集まりに小学生の放置子が毎回入り込んでいたことがある。
    意地悪をし、おやつや飲み物をねだり、最後まで帰らないそう。
    そのお宅のママも「可哀想だから」と、追い出さずにいたらつけ込まれてた。
    ちなみにその放置子の親は夫婦で公立中の先生。
    上がり込まれてるお家のママがその人と道で会っても挨拶すらされたことないってさ。

    +33

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/03(日) 23:34:03 

    >>9
    おやつはともかく、飲み物は持ち歩いてなかった。
    そもそもこんなにどこへ行くにも常に水筒!って言われるようになったのって、ここ20年ほどじゃない?
    今の子達って、ほんとよく水分取るよね。
    私も水分取らなきゃと思ってるけど、なかなか、水を持ち歩く習慣がなく育ってるから難しい。

    +12

    -2

  • 303. 匿名 2023/09/03(日) 23:41:46 

    >>266
    全然、ネグレクトなんてことじゃなく、
    親御さん忙しくて、ちょっとだけ愛情不足なんだろうなって程度でも、
    子どもってすごく、なんというか…貪欲に大人の愛情を求めるよね。
    学童でも、相手してくれる大人(スタッフ)いたら、捕まえて離さないもん。
    同じように共働き家庭で、両親とも忙しいご家庭の子どもたちが集まっているのに
    どこでそんなに差が出るのかな?と思う。
    たぶん、人よりも愛情かけてもらわないと気がすまない子がいるのかな。
    子どもがそういうタイプだと、共働きはキツいね。

    +17

    -0

  • 304. 匿名 2023/09/04(月) 00:06:00 

    >>16
    うちは牛乳か麦茶出してたんだけど、宅配の高い牛乳バンバンこぼされて嫌だったから、水筒持参は賢いと思う。

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2023/09/04(月) 01:12:47 

    私自身、放置子で貧乏底辺だったので友達の家で出されるお菓子にガッついてた。すみません😰

    今はみんな水筒持ち歩くし
    普通に水筒とお菓子を持って遊びに来るのが当たり前になっているので困ったことないなぁ…

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/04(月) 01:28:25 

    >>9
    私が20年前小学生だった時は、友達の家行く時は自分と友達の分のお菓子持って行ってたよ

    私はホームパイ、友達はえびせんとかで、お菓子交換するのが楽しかった思い出

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/04(月) 01:33:40 

    >>1
    女の子だと友達付き合い多いから、こういう事は大変だなって思う。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/04(月) 02:49:22 

    >>1
    友達んとこも兄弟放置子いて学校終わりや休みの日毎日来てて迷惑してるんだけど放置子ママは朝の登校は途中まで着いていくみたいで朝のパトロールの役員さんに「えらいねママさん毎日。」って言われて「だって変な人いたら危ないじゃないですか~子供も付いてきてって言うんで」って言ってたらしい。役員さんも後々放置子って聞いてビックリ。朝送ったら役目果たしたみたいな感じなのか帰ってからずっと放置のがある意味危なくない?!って友達も疑問に思ってた。謎すぎる。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2023/09/04(月) 03:41:14 

    放置子の立場だったものです
    お菓子が出てきて当たり前とかそんなことは思ってなかったし、あれほしいこれほしいと要求したことはないですが『もうすぐご飯の時間じゃない?』『お家帰らなくていいの?』の問いに関しては『うち大丈夫だよ!』って居座ってました(ごめんなさい)
    わざととかじゃなくて、まず人様のの食事時間の邪魔になるとかっていう発想に至らないんですよね放置子って。みんなで決まった時間にご飯を食べるという日常を知らないから悪気はないんです。
    自分の家にいても寂しいから遊んでくれると嬉しくなって毎日行っちゃってた
    でもそんな事を続けていたら『お母さんが〇〇ちゃんはずっと家にくるし帰らないから家に呼ばないでって言われた』って友達に直接言われてしまい、その時はなぜそれがいけない事なのか分からなくて泣いてました
    年子の弟も全く同じ理由で嫌われて、小学生時代は弟としか遊ばなくなりました自分たちが悪いんですけどね
    中学に上がると同じような放置子と遊ぶようになり、学校へも行かなくなり不登校。そして非行に走るようになってしまいましたね...
    高校になってやっとまともな人付き合いができるようになりました。

    放置子って放置されている事もそうですが、常識などの当たり前を教えてもらえないし一般家庭の普通を知らないが故にどんどん孤立していくんですよね

    放置子に優しくしたらダメっていう意見もわからなくはないです。邪魔な存在だっただろうし。でも誰かがどこかで手を差し伸べてあげられるならそうしてほしいです。行政に連絡するでもなんでもいい。今でも私の行動大丈夫かな、誰かに嫌われたらどうしようって思いながら日々生きているので。

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/04(月) 04:40:45 

    >>309
    あなたの親御さんは当時どのような態度を周囲にしてましたか?親御さんからあなたには何も注意などは無かったんですか?

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/04(月) 04:50:12 

    >>8
    最悪物が消える

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/04(月) 06:17:16 

    >>147
    お母さんから、お互い様だからと言われたといい、水筒、お菓子など持ってこない友達がいて、それは行き来があればお互い様だけど、その子のおうちに行ったことがない。他の友達やうちで用意したお菓子をガツガツと凄い勢いで食べるところを見ると家では食べさせて貰えないのかなと思ったり、お母さんの言うお互い様って何だろうとモヤモヤします。

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/04(月) 06:25:39 

    >>147
    それ私の母も言ってた
    私の友達で「家が狭いから友達を呼ぶな」って親から言われてる子や「お兄ちゃんの友達の溜まり場になってるからウチに来ないで」と言って、私の家ばかりにくる子達がいたのね
    そしたら私の母が「お互いの家に行き来する関係ならいいけど、こっちは友達を家にあげて、お菓子やジュースやお茶もだしたりしてるのに相手はよその子を家の中に入れないって不公平だ。しかも相手の親から『いつもお宅にお邪魔してすみません、とかうちの子と仲良くしてくれてありがとうございます』みたいな挨拶も全くないから、本当はその友だちに遊びにきて欲しくない。まぁあなたの友達だからがまんするけど」って言ってた
    授業参観でも自分の子を遊びに行かせてばかりの親に話しかけてもスルーされたり微妙な反応されたとか

    それから私の母は私の友達が遊びにきても水しかないからとかお菓子がないからって言うようになった

    今の時代のようにお菓子と水筒持参ルールがあるほうがいいよ

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/04(月) 06:30:05 

    放置子の親って
    「うちの子はいろんな家に行ってて人懐っこい性格。
    子供は地域みんなで育てるものだから多少迷惑かけて良い」と本気で思ってるから

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/04(月) 06:33:51 

    >>9
    30年くらい前だけど、お菓子は持って遊びに行ってたよ。
    お互いの親に持たされていたのかな。
    ポテチ1袋みたいな感じだったけど。
    水筒は持参せず、麦茶やジュースはその家が出してた。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/09/04(月) 06:57:01 

    >>275
    ウワ、たらい回しじゃん。
    管轄違いなのに。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/04(月) 07:06:28 

    >>1
    いよいよ日本は貧困だらけか子供たちがおやつ食べられないって子増えてるんだね

    +0

    -2

  • 318. 匿名 2023/09/04(月) 07:08:13 

    >>78
    わざわざ制限しなくてもそんなにバカみたいな量食べなかったから頭の中に制限するって認識がなかった。ある友達が来た時は本当に無制限に食べたがるからさすがにお菓子代嵩んできたから制限した。それでも足りないお腹すいたって言いにきたけど。制限必要なのその子だけで他は何も言わなくても大丈夫な子ばかり。色んな子いるって勉強になったし娘もああいうのはみっともない事っていうのが勉強になったと思う。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/04(月) 07:41:21  ID:rj3umJPWrZ 

    小学校入学してすぐ放置子に付き纏われて大変だった。
    初めは、お菓子とか持ってきてたけど、持って来なくなって当たり前に来るようになって。
    親からの挨拶も無かったから私の仕事が忙しくなったを理由に断った。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2023/09/04(月) 07:46:02 

    >>8
    うちはもう小6だし働いてるから友達も勝手に来て勝手に帰ってる
    そんな頻繁には来ないし、そんな非常識な子もいないから勝手にさせてるよ。お茶は息子が自分で出してる。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/09/04(月) 07:56:27 

    うちの場合は、オヤツは家にあれば出すし飲み物は麦茶だった。ルールというか、お邪魔します お邪魔しましたって挨拶が出来ない子は次からは出禁にしてたw

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/04(月) 08:05:12 

    >>1
    うちも子供たち遊び来るけど、親の顔知らない子とか、放置子なのではと怪しい子は理由つけてやんわり断るようにしてる。
    ルールとか作らなくても今のところトラブルもない。
    最初が肝心かも。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/04(月) 08:07:04 

    >>302
    うちの地域はコロナ前まで幼稚園でも水筒なしのところが多かったよ。先生がやかんからお茶くれる。小学生も水筒必須じゃなくて、持参してもいいけど…くらいだったから、面倒くさがって持って行かない子も多かった。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/04(月) 08:13:29 

    >>291
    そういうのって子ども同士の楽しみみたいになってるのよ。麦茶→そのまま遊ぶのが2人にとって定番の流れになってて、それが達成されるだけで楽しい。片方だけじゃなくて、2人になぜダメなのか言い聞かせた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/04(月) 08:33:54 

    >>1
    むしろそれが普通だと思っていました。
    水筒持参、おやつは人数分ジップロックに小分けにして渡しています。
    初めて伺うおうちには菓子折りも持参します。
    また、出掛けに挨拶、御礼、他の部屋に行かない、お手洗いを借りる時にはおうちの方に了承をいただく、裸足厳禁等、子供に言い聞かせいます。

    そういえば、子供が低学年の頃、みんなで公園遊びをした際、他の保護者の方は見守りということで公園にいてくれたのですが、一人だけ用事があると帰宅しました。

    そこは自由なのですが、序盤にその方のお子さんが気持ち悪いと言い出しました。
    話を聞くとお昼ごはんを食べていないと。
    急いで親御さんに連絡をし、ご主人が来てくれることになりました。

    その間、ベンチで休ませお茶飲んだら?と促したら、水筒の中身はカルピスだというので自販機でお水を買い飲ませました。
    ご主人が到着し(なぜか高学年のお兄ちゃんも同行)、事情を話し判断を委ねると、リュックの中にオニギリがあること、その子が帰宅したくないとのことで、そのまま遊ぶことに。
    ご主人はいてくれましたが、体調不良なのに?の疑問と連絡先知っていて良かった、と感じました。

    我が家で遊ぶ際、水筒持参していても、ジュースが飲みたいと言い出す子もいました。
    うちにはジュースはないからもってきたものを飲んで、と伝えたら、近くに自販機あるでしょ、と…
    お金持ってきてるの?私は買わないよ、と伝えました。
    その後、親御さんにはジュースが飲みたかったようなのですが、うちにはなく飲ませてあげられなかったことを伝えました。
    子供には経緯を話し、公園遊びはいいけど、自宅には呼ばないように伝えました。
    また、我が家に遊びにきてくれた時は、キッチンやドアの閉まっている部屋には入らないなど、子供から伝えさせています。

    長文失礼しました。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/04(月) 08:52:51 

    >>307
    男の子の方が色んな子と遊んで人数いっぱい家に呼びそうだけど。しかも靴下汚い子いそうだし。
    大変なのはどっちもじゃない?

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/04(月) 09:02:18 

    >>303
    共働ききついタイプの子供いるよね。子供も小学生上がりたてはストレス大きいし。お母さんが働き出してじんましん出たりとかよく聞いた。友人の下の子はお留守番は全く問題なかったけど友達とのケンカやゲーセン行ったりで目が離せなかったと言ってた。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/09/04(月) 09:13:35 

    >>252
    子供の小学校時代、同幼稚園から上がってる子達が親も含め関係固定化しててすごい閉塞感あった。個人的に仲良くなってもグループ遊びにいれてもらえなかったり、習い事もたくさんしてるから空いてる日が合わない(友達と通うので、ますます固定化)。懇談で担任も閉塞感あると思いますって言ってたけどどうもしようがない。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/04(月) 09:16:00 

    >>326
    昔はそうだったけど、今はオンラインでも友達とゲームできたりするし、そこまで友達の家にまでお邪魔する機会が減ってきてると思うよ。

    私が子供の頃ですら男の子は場所問わず、何処でも遊んでいたよ。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/04(月) 09:30:31 

    初めは子供の友達だからってすごく優しくしてて、遊びに来てくれたらお菓子とジュース出してあげて、帰り暗いと女の子だし心配だから送ってあげてたんだけど、これやり過ぎなんだよね。どんどん要求上がってきて、「コンビニ行きたいけど財布忘れたからお金ちょうだい」とか言い出して、試し行動?みたいなことされたからやり方改めるようにした。
    子供達からしたらあんなにお菓子いっぱい出してくれて優しかったのに急に怖いママになったって思われてるかも。前は私の顔見たらニコって近づいてきたけど、最近は私の表情見てる。私も小学生の相手初めてだったから色々未熟だった。
    でも子供の友達相手に優しくていい人である必要はないんだよね。図々しくない子には変わらず優しくできるんだけど、そういう子はちゃんとよそのお母さんと距離取って話せるんだよね。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/04(月) 10:01:16 

    >>47
    え??こういうの大事よ?

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2023/09/04(月) 10:05:16 

    >>325
    親御さんにすぐ伝えるの大事ですよね
    お家に帰ってどんなふうにその子が伝えるかわからないし

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/04(月) 10:05:21 

    >>164
    うちジュースって缶や個包装パックの有機にんじんジュースとかスムージーみたいなの健康系しかないけど、小学生は飲んでくれるだろうか?ふと心配に…
    おやつも基本ちょっといいのしかないけど、お友達のために買い足す方が無駄に感じてしまう

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/04(月) 10:09:25 

    昔は急に友達の家に行くと
    今日は掃除してないから無理
    また今度おいで~
    ってお家の人に言われて、
    汚いのなんか気にしないのに~
    って思ってたけど、
    母になった今、急に来られたら確かに嫌(笑)

    受け入れられない時とか
    受け入れられない子は
    なんて断ればいいんだろう

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/04(月) 10:11:48 

    >>1
    常識的にお菓子とかジュース持って遊びに行くもんじゃないの??友達の家遊びに行くって言ったらお菓子とか飲み物親が用意してくれてこれお友達のお母さんに渡してねって言われてたからそれが当たり前だと思ってた‥。人数いる時はAちゃんがお菓子でBちゃんは飲み物でとか決めて持ち寄る時もよくあったし。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/04(月) 10:12:38 

    水筒お菓子は必ず持って行かせてる。うちに来る場合は水筒だけでいいから持ってきて欲しいかな。お茶やらジュース入れてあげるのけっこうめんどくさい。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/04(月) 10:36:17 

    >>3
    子供に臨機応変なんて通用しないしね。
    しかも、出していただいてるものに文句言う子供なんてもっと通用しないし。

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/04(月) 10:37:23 

    >>301
    挨拶されないというか、言ってることもしらないとかどの家に行ってるかどの人かも興味なさそうだよ」

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/04(月) 10:37:55 

    >>178
    あと、リクエストにも対応しないとね。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/04(月) 10:38:38 

    >>334
    「今日はうちは無理だよ。公園行っておいで」って言うだけじゃない?

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/04(月) 11:09:26 

    >>107
    こどもに罪はないから。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2023/09/04(月) 11:16:46 

    >>2
    変な極端から変な極端だよね。
    よく知らない子でも誰でもこいこい状態からよく知らない子も来てもいいけど水分軽食各自持参でね。ってどう言うことなの?
    よく知らない子をほいほい家にあげちゃうのよくわからない感覚だわ。

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2023/09/04(月) 11:25:58 

    麦茶と水ぐらいは出してやるよ
    ついでに誰も手をつけないお菓子とかも出す

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/04(月) 12:03:58 

    よく駄菓子屋さんでそれぞれ好きなもの買ってから誰かの家で遊んでたな。家行っても共働きで両親いないとか多かったし家より公園で遊ぶ方が多かった。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/04(月) 12:08:53 

    >>7
    >>1読まずにコメントしてるでしょ

    >>178にプラスして、保護者と連絡つかない放置子に何かあった時、あなたの責任で適切な対応してねー

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/04(月) 12:50:28 

    >>9
    そんな感じだったよね。出すのも麦茶のみとか。
    小3ぐらいからはお小遣いもらって駄菓子屋で自分たちで買ってた。持っていく、出してもらうって発想がなかったなー。今の子たちは親が大変そう…。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/04(月) 13:52:42 

    >>32
    うちもそうだわ。
    お互い自分の水分とおやつは持参。
    うちに来た時におやつや飲み物出してあげる事もあるけど、親同士連絡先知っててアレルギー有無も知ってる子の場合。
    人数多い時は子供の方から公園行ってる。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/04(月) 13:55:00 

    >>40
    怖いね
    自分が何か成し遂げたらいいのに。
    娘さん重荷にならなければいいけど。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/04(月) 16:12:38 

    >>331
    言われてやる方はいいけど、
    ルール作って友達とその親に周知させることが私はめんどくさいと思っちゃうなぁ。

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2023/09/05(火) 00:07:37 

    >>5
    私が子供の時近所の放置子(私の友達ではない)をうちの母が可哀想だと招き入れたんだけど、物凄い勢いで母に甘えだして危うく私が放置子になるとこだった
    毎日勝手に来ては母にあれやってこれやってと言い出すし、あれ食べたいこれ食べたいも言い出す
    私はそんな態度に我慢できなくて
    「あんな子家に入れないで!」と文句言って終わった

    愛に飢えてる子を可哀想だと思うなら、ご自分で手を差し伸べてみては?
    私はそんな余裕ないですから、自分の家族を守るので手一杯です

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。