ガールズちゃんねる

テレビ局、アニメに注力の流れ加速 日テレ・TBS10月から新枠で人気作品を放送「アニメ事業に本腰」

196コメント2023/09/04(月) 23:03

  • 1. 匿名 2023/09/01(金) 09:28:44 

    テレビ局、アニメに注力の流れ加速 日テレ・TBS10月から新枠で人気作品を放送「アニメ事業に本腰」  | ORICON NEWS
    テレビ局、アニメに注力の流れ加速 日テレ・TBS10月から新枠で人気作品を放送「アニメ事業に本腰」 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    日本テレビは9月1日、10月より金曜日に新設するアニメ枠『FRIDAY ANIME NIGHT』(通称フラアニ)を発表した。10月6日毎週金曜午後11時より第1弾作品『葬送のフリーレン』を放送する。また、TBSも8月31日に10月改編記者発表を実施し、毎週日曜午後4時30分にアニメ枠を新設することを発表しており、近年、各局がアニメに力を入れている。


    TBSは31日の記者発表会で、10月より毎週日曜午後4時30分にアニメ枠を新設することを発表。記念すべき第1弾として大人気アニメ『七つの大罪』続編となる『七つの大罪 黙示録の四騎士』(10月8日スタート)を放送する。

    テレビ東京は2021年、金曜ゴールデンタイム(午後7時~10時)に1時間の新アニメゾーン(枠)を設けることを発表。当時、アニメ『ポケットモンスター』が金曜午後6時55分~7時25分にかけて放送されていたが、4月より新アニメ『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』を午後7時25分~7時55分に放送し、同局の金曜ゴールデンタイムは2作品のアニメを放送した。

    +46

    -11

  • 2. 匿名 2023/09/01(金) 09:29:47 

    日本の大事な産業になりつつあるよね!

    +195

    -11

  • 3. 匿名 2023/09/01(金) 09:29:55 

    しょうがないよね
    アニメコンテンツは海外に売れるし
    円盤も海外での売り上げが見込めるし

    +203

    -4

  • 4. 匿名 2023/09/01(金) 09:30:03 

    アニメのスタッフにきちんと還元してくださいな

    +342

    -5

  • 5. 匿名 2023/09/01(金) 09:30:13 

    最近の若者はドラマよりアニメだよね

    +147

    -4

  • 6. 匿名 2023/09/01(金) 09:30:49 

    夜19時とかじゃダメなの?
    一番見やすい時間帯なんだけど

    +128

    -9

  • 7. 匿名 2023/09/01(金) 09:30:49 

    世界で支持されてるものは伸ばして力を入れた方がいい

    +59

    -2

  • 8. 匿名 2023/09/01(金) 09:30:54 

    興味ないけど日本の文化だもんね。

    +27

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/01(金) 09:31:04 

    23時って子ども寝てる時間じゃないの?

    +15

    -13

  • 10. 匿名 2023/09/01(金) 09:31:15 

    >>2
    空港関係勤務だと、ポケモンの凄さを実感するよ。

    +71

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/01(金) 09:31:32 

    大人向け?子供向け?
    私が子供の頃は7時に毎日のようにアニメがあったけど今ないよね
    サブスクでかけられるからかな

    +67

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/01(金) 09:31:39 

    秋アニメはフリーレン押すだろうね
    オープニングもYOASOBIに決定したし

    わたしは原作派だけどずーーっと休載してて悲しい
    テレビ局、アニメに注力の流れ加速 日テレ・TBS10月から新枠で人気作品を放送「アニメ事業に本腰」

    +68

    -2

  • 13. 匿名 2023/09/01(金) 09:31:52 

    >>9
    録画するんじゃない?

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:01 

    昔は夕方からゴールデンタイムまでアニメやってたもんね。子供向けなら見せたい。

    +68

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:02 

    七つの大罪の続編って面白いのかな

    +6

    -3

  • 16. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:07 

    最近のポケモン面白い
    ホゲータ可愛い

    +21

    -3

  • 17. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:15 

    >>2
    一部アニメは幼稚と嘆かわしく思ってるけど、世界を知らなすぎてるよね

    +18

    -8

  • 18. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:29 

    深夜アニメがめちゃくちゃ多かったから17時〜19時台のアニメが増えるの珍しいね。
    昔はアニメの再放送とかも平日16時17時とか普通にやってた。

    +69

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:29 

    >>1

    吉本やAKBに100億円税金渡したやつ返してもらってアニメ産業を守るのに注力してほしいね

    友達のアニメーター年収200万ちょいとかでびっくりしたよ


    +133

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:35 

    バラエティーがグルメばかりやってるからアニメでいいよ

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:36 

    だってドラマやった所でいつもと同じ顔ぶれ、強い事務所のゴリ押しばかりなんだもの
    原作破壊するのも実写映画やドラマは多いし

    +81

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/01(金) 09:32:59 

    >>6
    リアルタイムでテレビ見るのは老人
    アニメ見る世代は大抵録画して見ることに慣れてる
    よってゴールデンタイムに進出してくる可能性は少ないと予想します

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/01(金) 09:33:00 

    四騎士楽しみ。都合のいい時は持ち上げるくせに、基本アニメの扱いひどいからね。きちんとアニメを大切にしてほしい。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/01(金) 09:33:00 

    スキャンダルでお蔵入りってことも少なそうね。
    声優の差し替えくらいなら何とかなりそう。

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/01(金) 09:33:13 

    昔の、ちびまる子ちゃんからサザエさん、こち亀のラインナップ大好きだった

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/01(金) 09:33:45 

    アニメ、最近は特に勢いすごいけど、ガンダムとかセーラームーンとか昔から日本人はアニメ見て育ってるよね

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/01(金) 09:34:32 

    >>3
    今時円盤なんか買う人いるの?配信じゃなくて?

    +1

    -21

  • 28. 匿名 2023/09/01(金) 09:34:39 

    >>11
    18時50分頃から藤子不二雄劇場?みたいのが始まって、20時くらいまでアニメある時もあった
    少子化だから仕方ないのかな
    なんかエヴァくらいからアニメは深夜に見るものになった気がする

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/01(金) 09:34:48 

    YOUは何しに日本へ を見てるとアニメ好きで日本に来てる外国人多いなって思う

    +44

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/01(金) 09:34:52 

    海外にも日本アニメのコアなファンの方が大勢いるんだよね。
    日本語勉強してたり、アニメ映画上映が日本の方が早いとわざわざ来日したり。
    熱量高い

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/01(金) 09:34:54 

    >>19
    マジで日本のアニメ産業守らないと中国に取られちゃうしな。中国のアニメ会社の方が給料いいらしいから日本人のアニメーターもそっちに就職しちゃうし

    +102

    -3

  • 32. 匿名 2023/09/01(金) 09:35:05 

    もう少しいい時間帯に子供が見ても楽しめるアニメを増やして欲しい
    日曜アニメ劇場だっけ?昔夜7時からあったようなアニメがない
    日本昔ばなしの再放送を日曜の7時から放送するとかしてほしい

    +49

    -3

  • 33. 匿名 2023/09/01(金) 09:35:49 

    昔みたく日曜日の6時から8時まで、まる子→サザエ→キテレツ大百科→フランダースの犬系のアニメになってほしいー。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/01(金) 09:35:52 

    子供はYouTubeや配信ばっかり見るって言うけど
    私が子供の頃みたいにテレ東点けたらとりあえず毎日なんかしらアニメやってるって状況なら今の子もそっち見るんじゃないかな

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/01(金) 09:35:53 

    クレヨンしんちゃんとドラえもんは戻したほうがいい。土曜夕方は出掛けてることが多くていつも録画、ドラ顔ジャンケンとかやらせてあげたい

    +55

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/01(金) 09:36:25 

    >>3
    きちんと守って欲しい

    マンガは韓国が「マンファ」って言ってHONDAの「ヒュンダイ」みたいにわかりにくい発音にさせて背乗りしようとしているから、アニメはジャパニメーションブランドを確率させてお金がまわるように賢く立ち回ってほしい

    フランスのジャパンエキスポでも韓国がKポブース出したりトラブルまみれだからそろそろ日本も本気出して欲しいわ
    スマホゲームは中国にやられてるし

    すごいコンテンツなのに食い散らかされるのもったいないよね

    +105

    -3

  • 37. 匿名 2023/09/01(金) 09:36:48 

    25分とか55分とか半端な時間から始まるのホントやめて欲しい。
    他局の観たい番組と放送時間が5分かぶってるせいで片方録画できない。

    +43

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/01(金) 09:37:34 

    >>30
    オリンピックや世界陸上とかでも海外の選手がアニメキャラのポーズとってて微笑ましいよね

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/01(金) 09:37:55 

    >>2
    でもYouTubeで見れるのだと幼児向けのアニメって中韓や欧米など海外のしかないよね
    そこが意外
    契約なしで全世界で見られるのにそこで稼いでこうっていう日本アニメ企業はないんだね

    +1

    -7

  • 40. 匿名 2023/09/01(金) 09:38:13 

    月曜日の夜の日テレも7時から、犬夜叉次コナンの頃になってくれないかな

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/01(金) 09:38:30 

    >>9
    葬送のフリーレンは読者層が大人のほうが多いからね。

    それに今は配信とかもあるし、録画もできるからね。

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/01(金) 09:38:38 

    アニメの再放送もやってほしい
    昔はよくやってたのに

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/01(金) 09:39:22 

    子供向けも頑張って欲しい

    少子化だから仕方ないのかな
    大きいお兄さんお姉さん向けコンテンツばかり増えてる気がする

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/01(金) 09:39:57 

    地上波だと規制多そう
    テレビ局、アニメに注力の流れ加速 日テレ・TBS10月から新枠で人気作品を放送「アニメ事業に本腰」

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/01(金) 09:40:00 

    >>18
    言われてみれば昔の方がアニメはいい時間帯に放送してたし数も多かった?夏休みになるとテレ朝だったか数本まとめて流してたような…。それと米国のアニメもよく放送してたね。

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/01(金) 09:40:04 

    >>35
    でもゴールデンだと普通に1週2週休みがあるんだよな。昔クレヨンしんちゃんが1ヶ月なかったもん

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/01(金) 09:41:11 

    昔はりぼんとかの小中学生向けのアニメたくさんあったけど今無いよね
    幼児向けのばっかり
    満月をさがしてとか彼氏彼女の事情とか好きだった
    需要無いのかな

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:04 

    何故か今まで邦画とかのエンタメ産業ってアニメやゲームを見下してる雰囲気あったけど、世界に評価されてる日本のエンタメなんてアニメゲーム漫画ぐらいしかなくない?って思う
    黒澤明とかの時代の作品ならともかく

    +38

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:05 

    >>9
    昔みたいにアニメ=子供向けじゃなくなったよね〜。
    少子化でおもちゃやグッズが売れないからスポンサーがつきにくい。
    だったら社会人で円盤やグッズにお金使ってくれる大人のオタクに向けた方がいいもんね。
    ドラえもんやクレしんがゴールデンタイムにやってたのが懐かしい。

    +32

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:42 

    >>6
    90年代はセーラームーンとか土曜か日曜のゴールデンタイムだったよね
    言い方は悪いけど変に気持ち悪いオタク向けじゃなければゴールデンタイムに放送でいいと思う
    今つまらない番組ばかりだし

    +42

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:50 

    >>11
    この時間帯にみたいよねこどもは

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:53 

    遅いわバーカ
    もうTVはサブスクでまとめて見る時代になってるんだよ

    +7

    -6

  • 53. 匿名 2023/09/01(金) 09:42:56 

    深刻な原作不足

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:41 

    夜7時台は特番やスポーツ中継で潰れるので夕方か深夜放送が丁度いいと思います

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/01(金) 09:43:52 

    >>5
    ドラマがつまらんつまらん言われてるし
    シフトしたのは英断かもね

    +60

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/01(金) 09:44:07 

    >>6
    そんな時間にテレビ見れるのって限られてない?
    働いている人は帰宅後の家事とかでバタバタしてるし、子どもは塾の時間だし、大学生や20代はそもそも帰宅していない

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:10 

    >>12
    それ!なんで?単行本11巻いつでるの?レベルで休載続いてるよね。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:32 

    いや、ドラえもん戻せよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:35 

    ヤギと大悟は時間変わるのかな?
    今、ポケモンの後にやってるよね?見てないけど。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/01(金) 09:45:59 

    日本昔ばなしや世界名作劇場、見せたい。今はサブスクでいくらでも好きなアニメを観てるけど、リアルタイム放送は集中して観てくれる

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/01(金) 09:46:59 

    >>48
    邦画が落ちぶれすぎなの謎
    狭い世界で新しい風いれないからだろうか

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:04 

    >>47
    日曜日の朝にママレードボーイとかご近所物語とか見てたなーあの時間ていま何やってるんだろう?

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/01(金) 09:47:19 

    フリーレン大好きだから不安でもあり楽しみでもある

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:09 

    >>6
    今の子たちが見てるの主に配信だろうし、放映時間はそこまで気にしないのかもな。ドラえもんとクレしん夕方に持って行ったのを最後にいろいろ諦めたわ

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/01(金) 09:48:17 

    >>36

    守る気ないんじゃない?
    クールジャパンとか持ち上げてる割に、
    インボイス制度で
    裾野の広がりを阻止してるし。
    政治家が税金を懐にいれる格好の食い物には
    されてると思うわ。

    +27

    -4

  • 66. 匿名 2023/09/01(金) 09:49:29 

    >>62
    あの枠はもうかれこれ20年くらいプリキャアじゃないかな

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/01(金) 09:49:43 

    >>31
    実は中国のアニメーターもめっちゃ低賃金よ
    ゲームでもそうだけど、中国の方が給料良いのは本当に優秀で知名度あるようなクリエイターに出す金額で、普通のアニメーターは安いのよ
    なんなら日本の方が高い

    +35

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/01(金) 09:51:19 

    アニメがゴールデン放送はやめてほしい。絶対必ず特番で潰れるじゃん。今いい所なのに2週間放送無しとかどうでもいいグルメ番組に潰されたりスポーツ中継とか嫌なんだけど。夕方や深夜の方が安定してる。昔コナンが7時台でやってた時なんて野球とバラエティーでご無沙汰大杉案件で恐怖が甦るわ

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/01(金) 09:51:24 

    昔はゴールデンにアニメやってたよね。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/01(金) 09:51:55 

    アニメ化の情報がもっと欲しい。作成開始の情報だけあって、いつからみれるの~と思ってるのが結構ある。1話を見逃したくないのに。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/01(金) 09:52:02 

    >>1
    アニメーターがちゃんと生活できるだけの代金を支払って欲しい

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:35 

    >>18
    世界名作劇場とか日本昔はなしとか子供向けだけど大人も感動できるシリーズ作って流して欲しい時間帯だね

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/01(金) 09:55:36 

    >>22
    そうやって若者のテレビ離れを自ら誘い込んでいることにテレビ側が愚かにも気付いてないのよね

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2023/09/01(金) 09:56:03 

    >>1
    日本のアニメはレベルも高いし大事な産業。力入れて海外にも売って日本にお金入れて、国民も潤してほしい。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/01(金) 09:56:04 

    >>5
    ドラマつまらない
    アニメの方がストーリー面白いやつ多い
    あとドラマみたいに演技下手で台無しとかもそんなに無いし、原作評判いいやつはそこそこ安定して面白い

    +61

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/01(金) 09:56:27 

    実を言うとアニメはそこまで興味ないんだけど
    優秀な人材が行ってることは伝わる
    それはCMから
    生身の人間型の薄ら寒いCMばかりの中、アニメ型のCMはセンスもよく購買意欲がそそられる

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/01(金) 09:56:36 

    >>48
    アニメやゲームそのものはみんな幼い頃に夢中になったものだから見下されてないけど、アニメだけ好きな人はその頃のままの幼い人格と見なされる傾向はあるかも

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/01(金) 09:59:04 

    >>47
    幼児向けのアニメも固定されたものしかなくない?アンパンマンとプリキュア以外なにがあるの?

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/01(金) 09:59:16 

    七つの大罪知らない間にキャラが全員違うw
    続編面白い?これから観ても話分かるかな

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/01(金) 10:01:16 

    >>75
    原作改悪ドラマだと最初は見ても離れちゃうことある。
    日本は原作軽視で業界への忖度も多いからもっと合う人いるだろ!ってところに流行らせたい芸能人使ったりするし、ドラマオリジナルキャラクター出すために原作いじるし…。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/01(金) 10:03:44 

    >>80
    好きな原作でも結局見なくなる原因はこれ

    事務所側も売り出したい新人にヘイトが集まるようなやり方だって気付けよって思う。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/01(金) 10:03:56 

    バラエティとかで無駄にたくさん芸能人使って番組費用膨大に使うより、アニメーターの給料引き上げに使えばいいのに

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/01(金) 10:06:18 

    >>80
    芸能人を流行らそうとするのは、芸能人流行らすと周りの人間もお金儲けできるから
    逆にアニメが流行っても原作者しか儲からないよね

    +1

    -10

  • 84. 匿名 2023/09/01(金) 10:06:57 

    >>82
    原作の漫画家が富の独占するのやめてアニメーターに分配すればいいのに

    +0

    -13

  • 85. 匿名 2023/09/01(金) 10:10:01 

    >>47
    りぼんもなかよしも90年代後半から発行部数が急激に下がってる
    需要はあっても出版社側の供給が難しかったのでは

    満月をさがしては玩具会社がスポンサーについたからアニメ化できたけど、
    おもちゃはそんなに売れなくて、
    翌年以降のプリキュアブームで企業は皆そちら側にシフトした

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/01(金) 10:13:49 

    >>80
    あとドラマって無駄なシーンが多すぎる
    尺伸ばしのためなのか、このシーン必要だった?みたいなのをたらたら何十分も観させられる時とかあるし

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/01(金) 10:14:52 

    >>1
    小学生とかの子供用と、大人用に分けて欲しい。
    パッと見、親が見せていいのか判断かできなくて。
    絵柄が可愛いから子供向けかと思いきや、違うのもあるし。

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/01(金) 10:16:09 

    >>59
    その昔はシンカリオンだったよね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/01(金) 10:16:37 

    >>39
    一応シンカリオンとかもあるけどね。子どもが公式チャンネルで見てた。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/01(金) 10:18:26 

    >>4
    メーカーなどの製作に言ってくれ…。制作会社は予算もらってカツカツでやってるのに、そこが作るアニメって宣伝されちゃうから誤解受けていつも叩かれて可哀想。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/01(金) 10:21:30 

    >>90
    メーカーって誰?制作って誰?会社名書いてくれないと詳しくない人からしたらますます意味分からないよ
    アニメってこんだけ流行って結局お金を得てるのは一体誰なの??

    +4

    -5

  • 92. 匿名 2023/09/01(金) 10:24:35 

    お金の流れの話を深掘りすると途端に誰もいなくなる
    闇深そうな業界

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2023/09/01(金) 10:28:43 

    >>5
    50歳のおばさんもアニメにシフトした。
    ドラマとか若い子ばっかりで良くわからんしバラエティ詰まらないし。

    +28

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/01(金) 10:29:11 

    >>5>>55
    最近の若者ってVtuberばかり見てるんじゃないの?
    ・Vtuber
    ・荒野行動
    ・五等分の花嫁
    身近に若者いないから分からないけどジャニーズJr.の若い子の言動からして若者の好きなものはこれらというイメージ

    +2

    -9

  • 95. 匿名 2023/09/01(金) 10:31:05 

    >>39
    500円くらいで契約して見れるじゃん
    契約して見なきゃお金もまわらないでしょ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/01(金) 10:31:06 

    >>91
    クレジットみたら載ってますよ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/01(金) 10:37:33 

    >>83
    1番儲かるのは出資者 製作委員会

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/01(金) 10:37:40 

    月曜は金田一とコナン、火曜はサザエさん、水曜はドラゴンボールZ(るろ剣は火曜か水曜?)、木曜は何だっけ?、金曜はドラえもんとクレヨンしんちゃん、土曜はセーラームーンとスラムダンク、ぬ~べ~も土曜?日曜はちびまる子ちゃんサザエさんキテレツ世界名作劇場のちにこち亀ワンピース……
    昔は19時頃はずっとアニメ見てた
    サザエさんが週に二回やってたんだよ
    木曜が何故か思い出せない

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/01(金) 10:38:34 

    ガンダムSEEDリブートしないかな

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/09/01(金) 10:39:10 

    >>16
    ホゲータ・カイデン可愛い。
    ロイとの関係性も好き。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/01(金) 10:40:28 

    >>83
    いやー、アニメが凄い流行るとコラボ商法とかで飲食店やアパレル、航空、お菓子や栄養ドリンクとかのメーカー商品とかで関わる所も凄い経済効果で儲かるよ。TV局も放映権持ってると恩恵得られるし。だから人気出そうなアニメを放送するんでしょ。

    鬼滅ブームの時に色んなメディアが持ち上げる一方で鬼滅叩きとかしてたんだけど、集英社は最終巻発売の時に各新聞社に一面広告出して話題作りしててね。
    全国紙の新聞広告費って一千万とか大きなお金動く世界なんだよ。それは宣伝だけじゃなくTV局の親会社でもある新聞社に鬼滅に関わる事での利益を与えて叩き自粛させようとした目的もあったのかなとゲスパーしてたw
    実際あの広告コンプリートしようと新聞久しぶり買ってる人もいたしね。

    TBSとかが日5枠を無くしたのに復活させたり呪術をネクスト鬼滅という呼称で次の人気作にしようとしとしたのってやっぱり人気コンテンツで儲けたいんだよ。

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2023/09/01(金) 10:40:50 

    >>98に追記
    レイアースやセイントテールもこの時間帯にやってたかな何曜日かは忘れた

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/01(金) 10:42:02 

    >>6
    昔はセーラームーンとかドラゴンボールとかその時間に見てた気がする
    エロとかグロの無い作品ならゴールデンでやってもいいと思うけどね
    日曜のまるちゃん、サザエさんみたいな感じのを平日もやればいい

    +14

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/01(金) 10:43:24 

    >>78
    ポケモン 忍たま おさるのジョージ ドラえもん 

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/01(金) 10:43:38 

    >>39
    契約してもらって観てもらうことのほうが旨みあるからあんまり安売りも良くないよ。
    無料でほぼ全部楽しんでしまうと人ってそのコンテンツにはお金出す価値見出さなくなってしまうし。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/01(金) 10:44:32 

    >>101
    だからじゃあなんで書いてるアニメーターが貧困なの?
    経済効果が書いてる本人に還元されないのが気持ち悪い業界

    +0

    -7

  • 107. 匿名 2023/09/01(金) 10:45:22 

    >>104
    何十年も昔からの古典のやつと海外のしかないね

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/01(金) 10:45:29 

    >>9
    夜中どころか深夜に放送されてるよ
    進撃の巨人なんかも最初は深夜枠だったあとも遅かったし…
    今は時間関係ないと思うわ
    見たい時間に見る
    特にアニメやドラマは

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/01(金) 10:46:00 

    >>47
    少女漫画が衰退してるからなかなかアニメ化できる作品も出てこないんだと思う
    昔はセーラームーン、レイアース、きんぎょ注意報、ママレ、こどちゃ、ご近所、あずきちゃんとか色々あった
    男子も見てて、なんなら先生も見てて放送翌日は学校で話題になったりしてたね、楽しかったな

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/01(金) 10:46:19 

    >>31
    中国のアニメ 絵はキレイだけどストーリーは面白くない

    +22

    -3

  • 111. 匿名 2023/09/01(金) 10:47:20 

    >>84
    漫画家さんは契約に沿った印税やキャラクターグッズのロイヤリティを得てるだけで富の独占なんかしてない。
    広告代理店とかが得てる利益を制作会社に回すべき。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/01(金) 10:47:47 

    >>9
    だいたい親がネトフリやら契約してるでしょ
    録画も出来るし

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2023/09/01(金) 10:48:01 

    もうゴールデンか、昔みたいに夕方やればいいんじゃないの?
    うちの地域なんて夜中の2時とかに遊戯王放送してたけどもう録画以外で見てるやついんの?って思うわ
    そこまで行ったらもう早朝とかにやってほしい、子供が釣られて起きてくれそうだし

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/01(金) 10:48:27 

    >>96

    クレジット見ても素人にはわかんないんだよ
    〇〇製作委員会とかも謎だし
    具体的にどうやって訴えて良いのかも

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2023/09/01(金) 10:49:55 

    >>104
    新しい風吹かないよね
    親世代が子供の頃からあるようなド定番ばかり
    パウパトロールとかシンカリオンはまだ最近の方かな?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/01(金) 10:51:22 

    昔は夜6時〜7時は子どもの時間だったからね。
    アニメが子ども向けだけではなくなってから深夜にもいっちゃったけど、ファミリーで見れるアニメが早い時間にあるのはいいね(アンパンマンは早すぎる)

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/01(金) 10:52:11 

    >>80
    アニメは原作と変えるとよほど上手くやらないとめちゃくちゃ叩かれて爆死するから極端に変なキャスティングや原作改変はないけどドラマや映画で原作に忠実な事って殆どないよね

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/01(金) 10:52:35 

    昔みたいに夜の7時台にやってくれ

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/01(金) 10:54:25 

    >>115
    幼児向けは少ないかもな〜 昔は日曜に世界名作劇場とかあったけど

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/01(金) 10:58:51 

    >>118
    今その時間帯に子供が家に居るとも限らなくなってるからね 塾とかあるし。昔もその時間帯って家で宿題してたし。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/01(金) 11:00:52 

    昔は晩飯時にアニメやってたよね
    テニプリとか遊戯王観ながら夜ご飯食べた

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/01(金) 11:04:09 

    >>109
    少女漫画が衰退してから発達障害増えたよね
    療育のSSTとかも結局そういう、人と人の関係性のストーリーでやる事になるし

    +0

    -9

  • 123. 匿名 2023/09/01(金) 11:05:04 

    ただ、アニメってビックリするほど視聴率は取れないよw
    今のテレビって視聴者高齢者がメインだから、子供や若者向けのコンテンツのアニメはなかなか視聴率という結果には結びつかない。
    だから80年代90年代はゴールデンで当たり前にやってたアニメが、少子高齢化が進むにつれて視聴率どんどん下がって、深夜帯や早朝に追いやられて行ったからね
    だからアニメは視聴率は低くて当たり前だし、テレビ局ももう視聴率以外の価値基準を模索してるんだろうね

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/01(金) 11:05:58 

    >>114

    だよね
    『お前らがアニメをないがしろにするせいだ!』とか言われても、はぁ〜???となって終わり
    カネの流れがちんぷんかんぷん

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2023/09/01(金) 11:08:32 

    >>83
    アニメ一話あたりの原作使用料って10~15万円程度らしいよ。
    あとはアニメ化で知名度が上がって単行本が売れれば印税が入るのと、
    グッズが売れればそちらの印税も入る。

    鬼滅レベルに人気が出れば儲かったと言えるだろうけど、
    あまり話題にならない深夜アニメなどはそれほど還元がない。
    むしろ告知イラストなどの仕事が一時的に増えてスケジュール調整が狂って大変らしい。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/01(金) 11:09:54 

    >>125
    だからなんでそんなに大人気のアニメを描いてるアニメーターさんが貧困で食べていけないレベルなの?
    おかしいよ

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2023/09/01(金) 11:17:46 

    TBSだけ看板アニメ無しだよねw

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2023/09/01(金) 11:29:33 

    アニメ産業が盛り上がるのは嬉しい。
    昔みたいにゴールデンで放送するのは無理だけど
    。アニメ化してほしい作品がたくさんある。

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2023/09/01(金) 11:37:23 

    >>127
    元シンカリオン。
    大人の事情でテレ朝に売っちゃったのかね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/01(金) 11:56:07 

    >>127
    五等分の花嫁とか人気あると思うけど

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/01(金) 12:08:34 

    >>5
    私が学生の頃はまだアニメ=オタク=気持ち悪いって時代だったから今の子が羨ましい

    +28

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/01(金) 12:16:14 

    >>2
    日本国内のアニメーターをもっと大事にしてほしい

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/01(金) 12:17:52 

    >>65
    麻生さんが総理の時に真剣に守ろうとしたんだよ
    だけど反日メディアや野党が「税金をお前の趣味に使うな!」って大バッシングして邪魔し、そしてそのまま悪夢の民主党政権に変わってしまったという‥
    岸田総理も菅元総理も鬼滅推しらしいし、漫画アニメ文化を守る政策をそのうち出してくれないかなーと期待してる

    +28

    -3

  • 134. 匿名 2023/09/01(金) 12:18:39 

    >>123
    今は配信だよね
    配信だとアニメ強い
    テレビ局も配信に力入れてきてるし

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/01(金) 12:20:45 

    >>1
    Webtoonで連載されている漫画の映像化に向けての布石ですね、わかります

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/01(金) 12:21:33 

    >>3
    円盤は海外では売れない
    国内も売れるのは一部だけ
    特典つけたりしないと売れない

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/01(金) 12:30:39 

    >>12
    日本テレビ系は「薬屋のひとりごと」も推すんじゃないかな。
    原作小説とコミカライズ合わせたら既に2000万部超えている作品だからね。

    +24

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/01(金) 12:37:13 

    >>130
    ドラえもん、DBZ、ポケモン、コナンとかに
    並ぶかい?

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2023/09/01(金) 12:38:20 

    >>31
    最近日本のアニメのエンドロール見てると中国人増えてきたと実感する

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/01(金) 12:38:47 

    >>136
    やっぱりね
    なのに>>27で大量マイナス付くのは、アニメファンの逆ギレですかね?『アニメを否定された』みたいなキレ方をする人が多いです
    事実を語りたいのに事実の話をしたがらない

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2023/09/01(金) 12:41:12 

    アニメはBSのラインナップを見ると良いw

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/01(金) 12:42:12 

    >>9
    鬼滅も11時代の深夜枠だけども、子供も見てるらしいよ

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2023/09/01(金) 12:51:32 

    >>138
    昔のようにみんなアニメ見てた時代でもないから並ばないと思うよ でも無難に人気はあると思うけど

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/01(金) 12:51:56 

    >>5
    若者じゃないけどここ数年はアニメばっかり見ててドラマは1つも見てない!

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/01(金) 12:53:41 

    >>140
    言い方が難癖つけた言い方だからでしょ

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2023/09/01(金) 13:00:23 

    それにしても、アニメの本数多すぎじゃない?
    数打てば当たるって感じ?

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/01(金) 13:02:07 

    >>145
    円盤は海外で売れるなどガセ書くほうがおかしい

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2023/09/01(金) 13:10:19 

    >>126
    それは現場アニメーターが工場生産で工場勤務の人達みたいな構造にあるんだと思うよ。
    工場を経営してる人達や出資してる人達、商品を宣伝して売る立場の人達が肝心の商品を生産する人達を軽んじて現場への利益分配率を上げない。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/01(金) 13:16:19 

    >>127
    ヒロアカは1期がTBS日5だったのに儲からないからと日5のアニメ枠を無くしたらヒロアカが日テレで大きく人気作に育ったのはTBSザマーミロと思いましたw

    多分TBS内にアニメやアニオタを軽んじながら視聴率稼ぎや儲け道具にしか考えてない姿勢の人が多いんじゃないかな。劇場版呪術廻戦の放映の時も反感買うような余計な特番やって却って不評だったし。

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/01(金) 13:23:24 

    >>114
    なら調べたら?クレジットにたくさん会社名出てきますよね。それをひとつずつ調べてみては?素人でもできます。
    Twitterなどの発信でもわかるときあるよ。

    よくわかんないまま名前が出やすい制作などの特定の会社や個人が悪いと決めつける風潮がおかしいと思っているんです。

    製作委員会の構造わかんないから名前出てるとこに文句言おうって思考がおかしくないですか?という話です。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/01(金) 13:27:35 

    >>27
    めっちゃマイナスだけど…
    特典とかでしか円盤はほぼ売れない。
    今の回収方法は円盤ではなくて配信会社に作品売るっていうのが一番メインだと思う。
    一時期は中華系がめっちゃ資金豊富でそこが一番のお客さんだったはず。今はどうなんだろうね?

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/01(金) 13:35:04 

    >>131
    けいおん世代ですか?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/01(金) 13:48:19 

    >>31
    中国よりアラビアに流れそうな気がする。
    グレンダイザーUのバッグにいるのはサウジアラビアの皇太子が作った会社でしょ。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/01(金) 13:54:26 

    海外はもう円盤見るための機器を持ってる人も少なくなってるとか
    配信だと今は海外でもタイムラグ無く見れたりする

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/01(金) 13:55:03 

    >>123
    「機動戦士ガンダム 水星の魔女」も視聴率は1%台だっけ?
    でもSNSでは10%以上の視聴率のドラマ(たとえば大河)より遥かに話題になっていたし、配信で稼いでそう

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/01(金) 13:57:59 

    >>84
    アニメの原作料はたいしたことないよ。
    アニメの効果で原作が売れるとか、関連グッズが売れるとかで初めて大きく稼げる。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/01(金) 14:03:04 

    >>155
    元々アニメって視聴率は気にされない。前は円盤の売り上げだったけど、今はトレンドいかにとれるかっていうのが1つスポンサー探しなどの判断材料になってるみたい。
    ガンダムは正式な2期ってなかなか作られないだろうけど、普通のアニメだと2期やるための資金集めとか色々やりやすくなるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/01(金) 14:12:33 

    アニメは主題歌の影響も大きいよね
    昔もその傾向はあったけど、今はそれが大きくなってる気がする
    世界的にも話題になるし

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/01(金) 14:31:25 

    >>35
    視聴率悪いから終わらせたいけど、映画の為続けてるって何かで見た
    アニメやってないとこける映画とかその程度の原作ってだけだと思うけど
    アニメやってないスラムダンクとかドラゴンボールはヒットしてるんだし
    まぁ映画の動員数とアニメ視聴率コミック売り上げが不自然に釣り合ってない某探偵ラブコメとかもあるけど

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/01(金) 15:05:17 

    >>157
    スポンサーも関連グッズが売れて万々歳だしね。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/01(金) 15:30:38 

    >>131
    私もひっそりオタクしてた。オタク=気持ち悪いな時代だったし

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/01(金) 16:13:14 

    >>152
    2010年前後のけいおんくらいが移行期な気がする
    職場の生粋のギャルがけいおんの話に乗ってくれたのが意外だった

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/01(金) 17:28:21 

    >>150
    そういう言い方するんだ
    なら誰もそこまでアニメなんかに興味ないんだよ
    アニメがないならないでみんな生きていける
    食えないなら仕方ないね、そんな仕事は辞め時だね

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2023/09/01(金) 17:32:48 

    >>2

    京アニが純国産に切り替えようした矢先に起こった事件って聞いた

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2023/09/01(金) 17:34:43 

    >>149
    局を変えて大正解だったねヒロアカ

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2023/09/01(金) 17:38:56 

    >>164
    外国人労働者の人を急にクビや強引に契約解除にしたの?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/01(金) 17:39:40 

    >>149

    視聴率が悪かったらしいけど本当に旧日5終わらせたのは
    岡田麿里の鉄血ガンダムだったけどな

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/01(金) 17:43:10 

    >>164

    そういうのじゃなく中国からの何かを断ったっていうの聞いた事がある
    なつぞら関連のスレで知った

    +5

    -3

  • 169. 匿名 2023/09/01(金) 18:32:22 

    >>30
    下手したら日本人でも知ってる人の方が少ないアニメとかよく知ってるよね。
    Youtubeにあるレインとパプリカの曲のコメ欄が英語コメ多くてびっくりした。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/09/01(金) 18:36:13 

    >>163
    興味ないのに問題提起はしたいんですね。被害者かもしれない立場の人たちにも怒るんですね。不思議です…。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/01(金) 20:08:03 

    七つの大罪も放送局変わったよね?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/01(金) 23:01:18 

    バラエティーで率が取れないからアニメに移行するの?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/01(金) 23:08:54 

    >>4
    製作委員会に言って
    利益配分を決めてるのは一番上に名前が出てる会社だから

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/01(金) 23:14:07 

    >>172
    アニメ声優にも吉本芸人やジャニーズをムリヤリキャスティングするようになるのかな

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/01(金) 23:27:13 

    シンカリオン懐かしい!上の子が見てたなー
    なんか中途半端で終わっちゃったんだよね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/01(金) 23:39:04 

    >>175
    好評だったから継続する予定だったのに局側がオリンピック特番枠を作るからやっぱり止めてくれって追い出されたらしい

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/01(金) 23:57:22 

    世界名作劇場をまたやって欲しい。
    テレビ局、アニメに注力の流れ加速 日テレ・TBS10月から新枠で人気作品を放送「アニメ事業に本腰」

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/02(土) 00:25:32 

    子供の頃は夕方5時くらいからずっとアニメだった気がする。再放送含めて。
    今って深夜にアニメやってたりするから、子供の為と言うより大人が見るものになっちゃってるのかな。子供の為のアニメも増えるのはいいね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/02(土) 00:30:43 

    BSの深夜で面白いアニメ放送してるけど
    眠い…
    地上波の21時か22時くらいになんとかおねしゃす
    ジョジョ、BASTARD、ハイフリ、ストウィチ
    荒野の~、

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/02(土) 00:56:36 

    >>5
    声優にとっても良い傾向よね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/02(土) 01:36:37 

    >>61
    北野武が言ってたのは、アニメの方が結果が出るから(コナン映画は毎年100億近く叩き出す、ドラえもん50億、アンパンマンですら30億)良い人材が邦画よりアニメに流れてくんだってさ。
    確かに実写の脚本家がアニメの脚本書いてたりする。
    しかも実写と違って、アニメは頭に浮かぶド派手な演出や描きたいものがそのまま描けるのもあるみたい。
    アカデミー賞取ったドライブマイカーですら10億程度。実写は結果が出にくいから、諦めたり辞めてしまう人も多いんだとか。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/02(土) 01:38:20 

    >>77
    でも世界のネトフリの視聴回数ランキング、日本のアニメが上位独占してるよ。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/02(土) 02:54:55 

    >>16
    わかるーホゲータかわいすぎて毎週の癒されてる
    今のアニポケ面白い
    ポケモン好きだけど前のやつはゴウの性格?が不快で全くみてなかったw

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2023/09/02(土) 05:50:54 

    >>131
    昔はアニメの数も少なかったしね
    まさかドラマよりアニメが上回る時代が来るなんて思わなかったよ
    でも未だに堂々とアニメ漫画大好きとは言えない

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/02(土) 09:59:59 

    >>31中国のアニメって日本アニメの絵柄そっくりでオリジナルティがない
    絵だけじゃなくて表情、ノリ、仕草まで同じで驚くしパクリにしか見えない

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/02(土) 10:06:02 

    >>181日本の映画やドラマは事務所の力関係で配役が決まる
    役者が誰になるかで半分は面白さが決まる
    自由度が少ない業界より漫画やアニメの方に才能のある人材は流れる

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/02(土) 10:45:54 

    >>28
    エヴァも本放送は水曜18:30〜だったよ
    再放送が深夜って知ってびっくりした
    まさか深夜にアニメがスタンダードになるとは

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/02(土) 15:21:19 

    >>138
    アニメじゃないけどウルトラマンを手放しちゃったからねえ。
    ガンダムやマクロスがあるけど常時放送するタイプのものじゃないしね。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/02(土) 15:40:35 

    >>3
    アニメのリアクション動画みたいなのって、あれ本編無断でyoutubeにながしてるのかな?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/02(土) 15:49:05 

    >>131
    堂々と活動してたのがキモオタだったからかな。
    オタク=お風呂に入ってない太った中年
    みたいなイメージだったよね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/02(土) 16:00:01 

    >>131
    わかる!
    堂々と好きなものを好きって言えるのいいよね。
    ひっそりオタクしてた世代だからいまだに戸惑うw

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/02(土) 21:49:23 

    >>176
    そうなんだ。
    人気あるものわざわざ変えてまでオリンピックやりたかったのね

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/03(日) 00:47:36 

    >>182
    アニメ好きは多くてもアニメしか観ない人はそんなにいなさそう

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/03(日) 02:06:47 

    >>186
    日本の実写映画で売れてるのは漫画原作ばかりなのに
    よくアニメを見下せるなとおもうわ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/04(月) 00:15:38 

    >>149
    ウルトラマンも追い出したしね。
    ウルトラマンはテレビ東京に移ってから売上を伸ばしている。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/04(月) 23:03:21 

    それよりマギの3期はまだなのか?
    テレビ局、アニメに注力の流れ加速 日テレ・TBS10月から新枠で人気作品を放送「アニメ事業に本腰」

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。