ガールズちゃんねる

里帰りしないことは親不孝?

212コメント2023/09/01(金) 10:26

  • 1. 匿名 2023/08/31(木) 11:48:30 

    (里帰りしている人を批判したりしているわけではないので、勘違いしないようにお願いします)

    初めての妊娠中で、実家からは離れた所に住んでいます。両親ともにまだ働いており、近所に住む祖父母の面倒も見ている状況です。

    先月安定期に入ったので親に電話で妊娠報告をしましたが、その時に里帰りについて聞かれたので里帰りはしないと言うと、普通の返事でした。
    しかし先日、「なんの協力もできずにダメな親でごめんなさいね」とメールが来ていました。

    夫は仕事が忙しく、育休は取れません。
    生まれたてで一番可愛くて大変な時期に、里帰りをしてわざわざ家族離れ離れに暮らすことは考えられなかったので、2人で頑張ろうと決めていました。

    しかし親に上記のようなことを言われてしまい、なんか悪いことをしているようなもやもやした気持ちになってしまいました。
    里帰りしないのはいけないことなのでしょうか?

    +22

    -86

  • 2. 匿名 2023/08/31(木) 11:48:43 

    絶縁しな

    +7

    -46

  • 3. 匿名 2023/08/31(木) 11:49:31 

    なんか最近のガルちゃんトピって、そんな事も自分で決めれないのってのばかり

    +241

    -10

  • 4. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:16 

    嫌味じゃ無くて本心かもよ?

    +135

    -0

  • 5. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:34 

    >>1
    お金無い人が、里帰りするイメージ
    手助け必要ないなら帰る必要ないよ

    +13

    -38

  • 6. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:34 

    >>1
    働いてる両親の元に帰ってもお互いに疲れちゃうだけじゃない。
    今は産後ケア施設とかサービスも充実してるから、それフル活用して夫と2人で乗り越えたよ。

    +155

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:37 

    第二子以降は特に里帰りしない人も多いよね

    +54

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:44 

    私も里帰りしないよ、両親忙しいし
    落ち着いたら孫の顔を見せるつもり

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:46 

    里帰りが嬉しい親もいるけど、気を使うから里帰りしないでほしいって親もいるから、別に里帰りしない事自体が親不孝でもない気がする

    +134

    -0

  • 10. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:47 

    生まれたらすぐ会わせたいから顔見に来てほしいなーって言ってみたら?

    +15

    -3

  • 11. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:53 

    >>3
    きつい言い方かもしれないけど本当にそう。正解がないことなら自分で決めて進みなよ、と思うのは多い

    +109

    -4

  • 12. 匿名 2023/08/31(木) 11:50:55 

    気にしすぎよ

    +15

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:11 

    里帰りしないことは親不孝?

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:40 

    親はさ、主が遠慮して里帰りしないと思ったからそう言ったんでしょ?
    親が里帰りしてほしいと思ってるならすればいいし、やっぱりキツイわと思ってるなら二人で頑張ればいい。
    親不孝とは関係ない。

    +16

    -2

  • 15. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:41 

    親に聞いてみたら。
    主の親がどんな親か知らないもん。

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:46 

    >>1
    それは親自身の問題だと思う。
    周りは里帰りした娘の世話をしてるけど自分は仕事をしててそれができないとかで、自分が思った通りにサポートできなくて不甲斐なく思って出た言葉なんだと思う。
    そんなこと言われても娘が困るということはわかるし、それは親のモヤモヤだからあなたが付き合う必要はないと思うよ。
    親のことをネガティブに思うとかそういうことではなく。

    +69

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:48 

    ちゃんとした親じゃん。
    気にしすぎだよ。

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/31(木) 11:51:55 

    もちろんダメではないけど、親が歓迎してくれてる感じなら
    一番かわいいより一番大変のほうが勝る時期なので
    体力温存の選択肢としてありがたく考えておいていいと思う。
    私も里帰りの期間はすごくありがたかったよ。

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:05 

    里帰りしないなら、娘の家に行って少しでもお手伝いするとかしたいけど、そういうことも親御さんが仕事してるしできないから、ごめんね、ということでは。里帰りだけが親孝行じゃないよ。主さんのお母さんは優しそうな人だなと思ったよ。いろいろ経過を電話なりLINEで写真送るなりして、親御さんと共有するといいんじゃないかな。

    +55

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:07 

    また親を叩いて欲しいトピですか?

    +5

    -4

  • 21. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:08 

    >>1 内容読む限り親不孝な部分無いけど。親も謝ってるけど、来ても手伝えないよってのダメ親語りで言ってるし。帰らないのが親孝行主の場合は里帰りしないのが親孝行

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:09 

    両親共に現役でまだ働いてるし、近くに住む祖父母の面倒を見てるなら、お母さん的には「頼りたかっただろうに、気を使わせてごめんね。」ていう気持ちなんじゃない?
    主が親を頼らないから親不孝ていうのとは、少し違うと思うよ。

    +40

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:24 

    >>1
    親御さんは、主さんが気を遣って帰ってこないんじゃ‥と思っただけで、
    事情を話せば申し訳なさも消えるんじゃない?

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:28 

    結婚してないと帰れないよね

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:31 

    >>3
    3さんにはそんな事でも、誰かにとってはそんな事ではないよ

    +7

    -17

  • 26. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:33 

    でも里帰りしても何してくれるわけでもないなら自分の家にいた方が精神的に楽よ
    自分のペースで出来るし
    自分が一番やりやすいようにしたらいいんだよ
    赤ちゃんなんてこれからいくらでも見せれるんだし
    今は自分と赤ちゃんの事一番に考えたらいいよ
    気にしない!
    親にもまた産まれたら見に来てね!って送ったらいいよ

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:37 

    >>1
    両親働いてて、祖父母の面倒見てるなら里帰りしても意味ないよねきつくないむしろ

    夫と頑張ってみるから、見守ってね何かあったら頼らせてもらいますでいいでしょ、親不孝じゃないし大事な時期だから考え込まないでね

    新生児期大変だけどがんばって下さいね

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:38 

    >>1
    自分が好きなようにすればいいと思う
    不安なら旦那に聞けば良い

    同調が欲しいんだろうけどこんなとこで聞いたら反対意見の人もいるから余計混乱するよ

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:42 

    嫌味じゃなくて普通の感想じゃない?

    安全に産める環境を最優先すればいいよ。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/31(木) 11:52:57 

    >>1
    私も里帰りしてないなぁ
    旦那も育休とってない

    自分の食事は、基本的に出前取ってたし洗濯は旦那が仕事から帰宅してやってくれてたし、朝ごはんも自分でなんとかしてたし、早く帰って来たらご飯作ってくれたり、旦那がクズじゃなきゃ2人でなんとかなるよ

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:23 

    現時点でそう思って悩んでしまうくらいなら。仮に実際、里帰りしたら産後の情緒で、親の言葉ひとつひとつに気に掛かったり、イライラしそう。

    里帰りしないならしないでいいと思うよ。里帰りが親孝行とかそうじゃないとか聞いたことない。気になるなら、自分も赤ちゃんも落ち着いたらお家呼んであげたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:38 

    またそんなことないよ待ちトピwww

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:46 

    >>3
    ケースバイケースって言いたいね

    要は、「私も私も!」っていうみんなの共感と経験談がほしいんだろうけど。
    (このトピだけじゃなくて、類似のトピ全部ね)

    +35

    -4

  • 34. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:49 

    協力できなくてごめんねってことじゃないの?
    主に罪悪感を植え付けたいわけじゃないような。でも言い方がウェットだからしんどく思うよね。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:52 

    お母さんは主さんが気を遣ってるのをわかってるからそう伝えたわけで
    気遣いを有難いと思ってるからこその言葉だと思うよ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:54 

    すぐに親を頼ろうとしないで夫婦2人で頑張ろうって立派だと思うよ
    どうしても困った時はお願いねってお母さんに伝えれば、お母さんの負担にならずかつ頼りにされてるみたいで嬉しいかも

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/31(木) 11:53:59 

    親もマタニティーブルーになってるんだよw
    だから気にしなくていいよ!

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/31(木) 11:54:33 

    >>1
    なんか飛躍してない?
    親だって里帰りしないのがいけないと決めつけたりとか、なんでしないの?って責めたりしてきてるわけじゃないよね??

    純粋に「なんの協力もできてないな、申し訳ないな」って思ってのその台詞だと思うよ。

    あなたもあなたでそんなマイナス感情にならずに(妊娠中だから精神的にも不安定なのかもしれないけど…)、「そんなことないよー!落ち着いたら孫の顔見せに帰るからね!子育てのことアドバイスちょうだいね!」くらいのことを返してあげればいいと思います。

    +20

    -2

  • 39. 匿名 2023/08/31(木) 11:54:37 

    >>1
    なんの協力もできずにダメな親でごめんなさいね」とメールが来ていました。

    親を落ち込ませてしまったってこと?
    そんな事ないよ!2人で頑張るね!落ち着いたら遊びに行くからね。じゃダメなのかなぁ
    親子関係も難しいね

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/31(木) 11:54:44 

    >>1
    ダメな親でごめんない→そんな事ないよ、夫が大変な時だから離れないで夫婦で頑張ろうとなっただけ、
    どうしても無理だったら生まれてから里帰りお願いするかもしれないし気にしないで
    でよくない?
    良いもの悪いも白黒つくものじゃないよ

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/31(木) 11:55:02 

    親不孝ではないと思います!

    妊娠出産で一番大変な思いをするのは当事者である主さんなので、自分にとっても赤ちゃんにとっても一番過ごしやすいであろう環境を選んでください。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/31(木) 11:55:08 

    親の立場で考えたら、
    仕事も介護もあるので里帰りされてもちゃんとお世話してあげられないのは事実
    そんな状況を考えてくれて里帰りで娘にゆっくりさせてやれなくてごめんね、って気持ち

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/31(木) 11:55:24 

    主の親は主からの「ダメな親じゃないよ、そんなことないよ」待ち
    主はガル民から「主は悪くないよ親不孝じゃないよ」待ちの似た者親子。
    両者とも試し行為して私悪くないよねって確認したいんだね

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/31(木) 11:55:27 

    5月に里帰りせず出産しました私の親も里帰りしないと言うと「えっ」て感じだった
    産褥期って本当にしんどいよ
    親からすると大変な時期に手伝ってあげたいけど助けてあげられない娘を心配する親心じゃないかな

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/31(木) 11:55:43 

    >>3
    誰かの意見を聞いて、そういう考えもあるんだなって気づいたりして、自分の気持ちがまとまってくるって別に悪いことじゃ無いと思うけどな

    +12

    -10

  • 46. 匿名 2023/08/31(木) 11:55:44 

    >>25
    3さんにとってはそんなことなんだからいいじゃん
    (以後、ループ)

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2023/08/31(木) 11:55:47 

    うちの母は「もっと頼って」って言ってたなあ。
    がんばって辛そうにしてる娘を見るのも辛いみたいよ。
    産後の状態にもよるだろうけど、しんどい人はほんとしんどいし。
    親が寂しそうにしてる感じなら頼ってみたら。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/31(木) 11:56:02 

    >>1
    私もおじいちゃんたちの顔見に行けなくてごめんねって返事したらいいじゃん。
    写真送るね、とか。
    まだ安定期入っただけで体調がどう変わるかは分からないですよ。
    あまり精神的に落ち込むような事がないようにしないと。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/31(木) 11:56:06 

    いや、親は罪悪感からそう言っただけだと思うから素直に夫と2人で頑張ってみるからって言ったら安心すると思うよ
    夫も楽しみにしてるからって
    また遊びに行った時可愛がってあげてねって言うだけで大丈夫だよ

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/31(木) 11:57:12 

    >>1
    そういう受け取り方になるんだ。悪いけどご両親も現役で忙しいなら本心半分、社交辞令的なメールだったと思います。深読みする必要ないです

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/31(木) 11:57:20 

    >>3
    親不孝じゃないよ!って言ってほしいんだと思います。
    てか「親不孝だよ!ひどい!」って言われたら帰るのかな?
    それもなんか違和感というか、ネットにおどらされて大変だねと。

    +37

    -2

  • 52. 匿名 2023/08/31(木) 11:57:32 

    >>1
    いろんな考え、いろんな事情があるでしょう。
    里帰り出産と言う選択肢もあるけど、色々考えて帰らないと決めたのに、なんでちょっと言われたら「いけない事でしょうか」って、どうしてそんなに極端なの?
    すぐにブレるくらいなら、最初から親御さんも含めてどうするか考えれば良かったのに。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/31(木) 11:57:41 

    主の旦那次第よ。
    産後は本当にきついし母乳(ミルク)よく飲んで寝てくれる子ならまだいいけど真逆をいくと主が壊れるよ。旦那使い物にならなかったらその時に親に助けてって頼ればいい。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/31(木) 11:57:49 

    >>1
    主もお母さんに
    「お母さんにそんなこと思わせて親不孝な娘でごめんなさいね」ってメールしてみたらいいよ

    +3

    -5

  • 55. 匿名 2023/08/31(木) 11:57:52 

    >>39
    親にも色々思う事もあれば、子にも様々な事情があるだろうに、ちょっと親が残念で愚痴がこぼれたみたいな感じだよね。

    きちんと事情を説明したら、物分かりはよさそうな親だと思うけど。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/31(木) 11:58:24 

    >>54
    それはちょっと

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/31(木) 11:58:34 

    >>3
    そんでもって揃いも揃って「そんなことないよ貴女は悪くないよ」と言わせたいのがダダ漏れだからウザったい
    旦那や子供と話せば解決するようなものばかりだしな
    家族旅行も里帰りも単身赴任の旦那とどこまで話すかどうかも、「どうしたらいいんですか」とガル民に聞くとのじゃなくて、全部家族と話し合って決めるもんだろって思う

    +16

    -6

  • 58. 匿名 2023/08/31(木) 11:58:35 

    >>44
    私は実家周辺の産院環境良くないから、産んでから車で帰った
    確かに産後は想像以上に大変だから娘を気遣ったのと、帰らなくて大丈夫?って親も意外だったのかもね

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/31(木) 11:58:36 

    え?お母さんは普通に娘が大変な時に助けてあげられなくてごめんねって思ってるだけでしょ?
    親不孝とか悪いことしてるではないのでは?
    実際逆に娘のところに行くって選択肢も取れないのだから。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/31(木) 11:58:45 

    >>1
    というより、結婚して御義実家に行かない方が問題。
    御主人様の御実家には気を使わないと。

    +0

    -11

  • 61. 匿名 2023/08/31(木) 11:58:49 

    >>1
    なんの協力もできずにダメな親でごめんなさいね

    が、なぜ親不孝と変換されたのかが分からない。
    言葉どおりだし、深い意味はないでしょう。
    気にしないで!お母さんたちも働いてて大変だし、落ち着いたら遊びに行くね(来てね)で良くない?

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/31(木) 11:58:55 

    >>45
    意見を聞く相手が間違ってるよ…だってガルちゃんだよ?

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2023/08/31(木) 11:59:05 

    >>60
    うわ、

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/31(木) 11:59:06 

    >>1
    親に言われてしまい…親不孝ですかって悩んでトピ立てしてる事が親不孝だよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/31(木) 11:59:21 

    >>3
    決めて欲しい、正解が知りたいとかではなく、誰かに話を聞いてもらって共感してもらいたいだけだと思うよ。
    ガル民、リアルでは友達いない人多いから。

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2023/08/31(木) 11:59:45 

    >>3
    するかしないか決められないとかじゃなくて、
    一般的にどうなのかな?里帰りしないと気を悪くする親のほうが多くて当たり前なのかな?ってことを知りたいのかと思った。
    主さんもまさか怒られるとは思ってなかったからびっくりしたんじゃないかな。

    里帰り出産は出産した人の身体を休めるためにあるものだから、実家帰っても休めない事情があるとか自宅の方が楽なら必要ないし、産む人本人が楽なほうを選べばいいと思うけどね。

    +10

    -5

  • 67. 匿名 2023/08/31(木) 11:59:54 

    >>3
    確かに。
    多様性を主張してる割に人目を気にしてるのかしら?

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2023/08/31(木) 11:59:55 

    >>60
    もうハウスして。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/31(木) 12:00:09 

    >両親ともにまだ働いており、近所に住む祖父母の面倒も見ている状況です
    そりゃこの状況で里帰りする方がご両親も大変だろうし仕方ないよ
    里帰りして生活ペースやちょっとした価値観の相違でかえって関係性悪くなる話も珍しくないし…
    生まれたら時々会いに行けば良いんじゃないかな
    孫が生まれるだけで充分嬉しいんじゃないかと私個人は思うけどね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/31(木) 12:00:13 

    >>3
    プラス多いね。

    こういう相談のトピは色んな人の経験とか意見が知れていいと思うんだけどな。

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2023/08/31(木) 12:00:22 

    >>1
    ダメな親で〜って悪意はないのかもしれないよ、本当に手伝えなくてごめんねって、どちらに受け取るかは主さん次第だけど帰らないって決めてるなら気にするな、夫婦仲が良く幸せに暮らしてくれるのが1番の親孝行よ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/31(木) 12:00:54 

    だんなにも聞いてみたららいいんじゃないかな。
    もしかして体が思ったよりきつかったら親のところに行くかもって。

    なんか主さんの文面からして、母親の責務として
    一人で育児がんばっちゃいそうで心配だわな。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/31(木) 12:01:04 

    親がワガママなだけだよ
    思い通りにならないからって攻撃する幼い年寄りいるよね
    私は双方の親に「里帰りはしない、手伝いも不要」って事を伝えたら実母は「そう?わかったよー」だけで終わらせてくれたけど義母が手伝い行きたいって大騒ぎで大変だったわ
    そういう人って一事が万事でずーっと自分の我を通そうとするから相手の気持ちを汲んであげようとなんてしたらキリがないのよ
    何も悪いことはしてないから初めからキッパリ自分の意向を伝えて無視でいいよ
    私はそれで後悔した

    +6

    -6

  • 74. 匿名 2023/08/31(木) 12:01:25 

    子ども不幸なことされた(離婚、虐待、結婚生活の邪魔など)からもちろん帰りませんでした。それなのに、親不孝だ、おかしいとか主人の前で嫌味など言われましたね。うちの母親の場合、子どもが出産したのに里帰りもしないなんてあそこ母娘関係が悪いのねって思われるのが嫌ってだけの理由でした。私が里帰りしないのに、職場には里帰りするから休むと見栄で有給とってました。
    普通の親で、親が望むなら帰りましたが…
    でも何より結婚生活がうまく行くことが一番の親孝行と思います。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/31(木) 12:01:34 

    >>61
    私は嫌味ったらしい言い方だと思ったけどこれって普通の言い方なの?
    それなら「協力できなくてごめんね〜」だけでよくない?

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/31(木) 12:01:38 

    >>56
    だってお母さんも同じようなこといってきてるんだしさ
    ごめんね、ならいいけど
    ごめんなさいね、って相手責めてるみたいに聞こえるよね
    リアルでもガルでレスバしてる人でもこういう言い方する人いるけど
    ごめんなさいね、はむしろ煽ってるみたいに聞こえて感じが悪いなって思うから私は謝るときには使わないないように気を付けてるよ

    +10

    -5

  • 77. 匿名 2023/08/31(木) 12:01:49 

    私の母親は毒親とまでは言いたくないけど難があるので、旦那と頑張りました。
    都合がいい時に赤ちゃんを連れて行けばいいし、親不孝とは思いません。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/31(木) 12:01:51 

    >>46
    こんなこと
    あんなこと
    そんなこと~
    清水建設!

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/31(木) 12:01:53 

    >>1
    お母さんはお母さんで、役に立ちたいって思ってるんだろうね。何かあったら頼るから、その時はよろしくねって明るく返せば良いよ。夫婦2人で決めた事なんだし、自信持って!

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:24 

    親世代ですが、初めての出産なのに2人で産後を乗り越えようなんて偉いと思います。
    ご両親様も、本来なら手伝ってあげたいところを、忙しい自分達に遠慮して娘が帰らないと連絡してきたことに、手伝ってあげれなくてごめんね。との意味だと思います。妊娠中は情緒不安定になりやすいですから、何事も疑心暗鬼せず穏やかに過ごしてくださいね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:33 

    >>1
    私の親もそうだったよ
    元々母親が自分の意見絶対で、私に対しても過干渉だったから、里帰りせずに夫婦で頑張るって言ったら、親不孝者!二度と家の敷居を跨ぐな!!とブチギレられた
    結局里帰りしたけど、大喧嘩の連発でしたよ。本当に疲れた

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:41 

    里帰りしたって、ぶっちゃけ助かるかどうかは、その家(親)次第よね。仕事を長時間拘束でしてる場合とか、介護する人がいるなら尚更、帰る意味ないって私は思ってしまう。なら自分の家で1人でお世話してる方が楽。実家の掃除具合とか環境的に赤ちゃんを育てたくない場合もあるし。

    私は里帰りしなかったけど、仕事休みの日に母親が家に来てくれてご飯つくったりしてくれて、それだけで助かったよ!あと喋り相手になってくれるだけでもね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:42 

    「なんの協力もできずにダメな親でごめんなさいね」って言われて親不孝かどうかで悩むのがよく分からない…
    里帰りしたら親に更に負担をかけるのが分かってるから里帰りしなかったのもあるんだよね?

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:45 

    妊婦さんだし難しい思考になってしまうのは仕方ないかも。
    自分もその時はちょっとネガティブ入ってたもんなあ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:51 

    >>3
    >>11
    >>33

    良い事柄でも悪い事柄でも『横並び』が安心するんだろうね。人それぞれって言葉に不安があるのかも。

    自分の物差しで測れないから自分で決断出来ない。自分と違う言動をする人を懐疑的に見る。なのにネットのコメントを盲目的に信じるし、色々と忙しいね。

    里帰り出産に於いてはシンプルに自分と親の状況見てお互い負担にならない様にすれば良いだけのように思うけど、思考の迷路で右往左往してる人にとってはその考えだけでは納得出来ないのかな。

    +11

    -4

  • 86. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:54 

    >>1
    うちも同じこと言われたけど、自分の家でマイペースにやった方がいいからそんなこと思わなくていいって3回とも里帰りしなかった
    別に親孝行のために子ども産むわけじゃないし夫婦の決めたやり方が1番いいよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/31(木) 12:02:55 

    >>1
    忙しい夫でも育休はとるよ。
    別に仕事が暇な奴が取る制度じゃない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/31(木) 12:03:00 

    全然親不孝じゃないと思うよ
    ご両親もお仕事や諸々でお忙しいみたいだし、短い分面からしか推測できないけど、主さんの気遣いをありがたく思ってるかもしれない

    私自身里帰りした身分なんだけど、それはそれで気を遣って疲れたから、主さんご夫婦二人で気兼ねなく赤ちゃんと向き合うのも良いと思う
    落ち着いたら赤ちゃんを見に来てもらったり行けたり出来ると良いですね!

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/31(木) 12:03:27 

    >>1
    主、ここで聞いた方がよくない?
    妊娠中期の方、語りませんかpart34
    妊娠中期の方、語りませんかpart34girlschannel.net

    妊娠中期の方、語りませんかpart341ヶ月よろしくお願いします? 荒らしはスルーで!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/31(木) 12:03:38 

    私も似たような状況で里帰りしなかったけど、なんとかなったよ(^^)
    去年二人目出産して、上の子の送り迎え問題が一番大きかったけど旦那が仕事調整してくれて助かった。
    親御さんも本当に申し訳ないと思っての言葉に思えるから、そんなに気にしなくてよさそうだけど…
    もしお母さんがお休みの都合がつきそうなら少し手伝いに来てもらうとか、甘えられそうなら頼んでみてもいいかもね!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/31(木) 12:04:11 

    >>75
    勝手な想像だけど主さんとお母さんの性格が似てる気がする。
    ものすごく考え方が丁寧というか。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/31(木) 12:04:29 

    協力できなくてごめんね、だけでいいのにね
    ダメ親なんてわざわざ書かなくても…
    悪意はないだろうし気にする必要ないけどな

    クヨクヨ考えたって今の実家はとてもじゃないけど主と赤ちゃんがゆったり過ごせる状況じゃないんだし

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/31(木) 12:05:20 

    >>75
    私も主のお母さんずいぶん嫌みったらしい言い方するなと思ったけど
    しかも電話で話したときは単なる返事だったのに
    あとからメールでわざわざってのもなんかモヤモヤするわ
    そしてその文面もね
    私も主の立場ならちょっとムカッとくるわ
    このトピだとそんなことないって人が多いんだね

    +12

    -2

  • 94. 匿名 2023/08/31(木) 12:05:41 

    >>75
    分かる人には何となーく分かるんだよね
    お母さんの文面のニオイが

    説明してもトピが荒れそうだけど

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2023/08/31(木) 12:06:38 

    >>75
    心底申し訳なさを感じたから書いたんじゃない?
    その辺りは感覚や普段の関係性だから
    なんとも言えない

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/31(木) 12:06:48 

    親御さん自身が出産する時に里帰りして親に面倒見てもらってたなら、自分は親に世話してもらったのに子供には同じことをしてあげられなくて申し訳ないなってだけで、別にトピ主さんを責めてるわけじゃないんじゃないかなー

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/31(木) 12:06:49 

    里帰り出産って受け入れる側(実家)に暇な主婦(母)が居ない場合だと逆に迷惑かけちゃうって思うな。
    だから、主さんの選択は良いと思うし、お母さんは自分が里帰り出産したか知らんが、したなら娘(1さん)にごめんねと自然と出ちゃうさ。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/31(木) 12:07:02 

    >>94
    深く考えればそうなんだろうけど、こういう時は鈍感力を発揮したい。
    頼らないって決めてるなら考えても仕方がないことだしなあ。

    +3

    -4

  • 99. 匿名 2023/08/31(木) 12:07:07 

    >>3
    みんなの意見を聞いてるだけでしょ?意見聞いてから里帰りするかしないかを決めるわけじゃないでしょ?

    +6

    -4

  • 100. 匿名 2023/08/31(木) 12:07:14 

    >>76
    ああ、そういう意図か

    でもこういうお母さんは、やり返してもあまり何も感じないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/31(木) 12:08:21 

    なんか娘側の立場だとこんな事でも親が悪者になるんだね
    私は親側の年代だけど、姑じゃなくてもこうなんだ!とそっちに驚愕
    もう子供が結婚したら完全決別する覚悟が必要だな
    もちろん金銭面でもね

    +2

    -8

  • 102. 匿名 2023/08/31(木) 12:09:12 

    >>75
    文章だと難しいよね。
    相手かどういう気持ちでその言葉を発したかなんて関係なく、受け取る側の感覚と思い込みで全部決まっちゃうんだもん。

    私は嫌味とは受け取らなかったけど、もちろんそう受けとる人がいてもおかしくはないと思うよ。

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2023/08/31(木) 12:09:15 

    >>100
    ごめん、本当にやり返せとは思ってないよ
    皮肉でいったんだよ
    お母さん娘にたいしてずいぶん上からで嫌味ったらしい言い方するねと思ってさ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/31(木) 12:09:16 

    >>91

    相手の状況や考えてることを先読み深読みして考え込んでしまうタイプなんだな、って思った。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/31(木) 12:09:41 

    >>5
    どんなイメージ笑

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/31(木) 12:09:45 

    >>1
    里帰りをしない理由を「お母さんたちも忙しいのに私まで負担をかけたくないから」ってちゃんと話した?話してそのメールならお母さんも本心からすまないと思ってるんじゃない?主が自分が悪いと思う必要はないよ。お互いに自分が悪いと思い合うのは優しさの表われかもしれないけど無駄だと思う。自分に優しさが足りないと思うなら産後とか他の時他のことで優しくすればいい。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/31(木) 12:09:59 

    >>1
    主さんとお母さんの関係性にもよるよね・・・娘に帰って来て欲しいという気持ちがお母さんにあるのを娘として勘づいてたから、そのメールが嫌味のように感じたのかなと想像するわ
    私の母も同じタイプで、仕事ありながら里帰りを楽しみにしてたので、1人目を里帰り出産したんだよね
    でも仕事で疲れてる上に娘のフォローもとなるとやっぱり大変だったようで、口出しも多くお小言も多く、何となく険悪な雰囲気になってしまったよ
    2人目は旦那のそばで産んだけど、実の母よりもずっと愛に満ちたフォローしてくれて幸せだった

    主さん初産でもご主人のそばで産もうという選択をしてるし、ご主人は面倒見よく優しい人で信頼してるんじゃない?
    実の母に遠慮などせず、生まれた時から夫婦一緒にいる方がいいと思うよ
    お母さんには、産まれてから可愛がってくれるだけで充分嬉しいよ、と返信しておいたらいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/31(木) 12:10:11 

    >>4
    周りに里帰りしてきてるお家が多かったなら、子供に気を遣わせてしまったのではって気に病んでしまったのかもね
    里帰りなんて義務じゃないし、夫婦で頑張りたいから産まれたら顔見にきてねって一言伝えておけばいいと思う

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/31(木) 12:10:17 

    >>22
    そう思う
    「ダメな親でごめんなさいね」なんて言うのも変だけど、それを責められた気持ちになって「私は親不孝なんだ」と思うのもなんか変
    卑屈な物言いするのがコミュニケーションになってる家族なのかなと思った
    裏の裏を読み過ぎてすれ違ってる気がする

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/31(木) 12:11:10 


    毒親もちのガルの方は里帰りはしないですか?
    私母と祖母が嫌いなので

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/31(木) 12:11:26 

    >>1
    そんな事ないよ!顔見せた時に沢山遊んであげてね

    で良いのでは?

    自分はあれこれ口出しされるのが嫌だったから里帰りしなかったけど、主さんも主さんのご両親もお互いを思いやって優しいね
    お互い何も罪悪感抱く事ないと思う

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/31(木) 12:11:53 

    この話題でいつも思うけど
    そんなん言い出したら親いない人も
    いるのにどうにもならんよな
    ましてや自分達の子供なのに

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/31(木) 12:12:59 

    親ともうちょっと心開いて話し合ったら?

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2023/08/31(木) 12:13:01 

    第一子ならなんとかなるよ!
    私も市内に親いるけど帰らなかったよ。
    里帰りにふさわしい家ではなかったので。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/31(木) 12:13:43 

    里帰りしないって夫婦で決めたんでしょ?じゃあそれでいいじゃん

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/31(木) 12:14:20 

    >>113
    気持ちだけ受け取って、やんわりスルーでいいと思うなー

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/31(木) 12:15:34 

    1人目なら旦那と2人で乗り切れると思う。
    ネットスーパーや時にはUberとか使って。
    新生児なんておっぱいの時以外は寝てるんだから一緒に寝とけばいいよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/31(木) 12:17:35 

    私は実父が孫に全く興味無いのに授乳だけは必ず見たがって気持ち悪い下ネタ連呼、母に私の世話より俺の世話を先にしろ!って怒鳴るから里帰り中断して帰ったんだけどそれを事情知らない義祖母に、1ヶ月里帰りするのが親孝行!お母さん可哀想、今からお母さんに電話して謝りなさい!って説教されて実父と義祖母のおかげで嫌な思い出になったよ。
    母は味方してくれて、私が回復する為の里帰りなのに親孝行ってなんよ、意味分からんねって言ってくれた。きっと主さんのお母さんもそう思って手伝えなくてごめんねって言ったんじゃないかなと思う。親不孝なんて思って無いと思う。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/31(木) 12:18:23 

    >>112
    でも病院からも協力者はどのくらいいて、あるかって何回も確認される。
    二人の子供なんだから二人で育てるのは当たり前なんだけど、退院して1週間はやっぱとんでもなくしんどいよ。
    旦那さんが育休取るとかは絶対必要。その1週間でもいいから。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/31(木) 12:18:49 

    私も妊娠後期だけど里帰りしないよー
    実母他界してるし実家は頼れないし
    その代わり産後ケアに2週間くらい入院してお世話になろうと思ってる!
    実家頼れないから費用は全部父親に出してもらうよ!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/31(木) 12:18:51 

    なぜ親からのごめんねメールを穿った見方するんだろう

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2023/08/31(木) 12:18:59 

    うちの母親は、妹が第一子出産する際に里帰りしないとなって体調崩したよ。ショックでメンタルにきたらしい。
    母親の中では、「娘は里帰り出産するもの」という期待がいっぱいだった模様。まあ、それは親子の関係性にもよるだろうよ…と思ったけど、私はスルーしてた。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/31(木) 12:19:30 

    >>1
    親としての気持ちを伝えたのみ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/31(木) 12:19:56 

    里帰りしなかったら「あんたは親不孝な娘だからね」って言われた
    でも今は孫溺愛してる
    親不孝な娘の子供なのになといまだに引っかかってる

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/31(木) 12:19:58 

    まず、主は別に親不孝じゃないから。
    夫婦2人で決めた事を最優先していいんだよ。

    ただタイトルだけ見たら、里帰りする気ないのに親が張り切ってて断ったら色々言われて…みたいなのを想像したけどちょっと違ったな

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/31(木) 12:20:24 

    友達が里帰りしてたとか、祖父母の面倒に疲れてるとかじゃない?
    嫌味なら、全然大丈夫〜。
    本心なら、産前から、産まれてからもわからないことあったら電話やメールで相談させて。
    とか言って見たら?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/31(木) 12:20:35 

    >>121
    ダメな親、というワードがそうさせてるんじゃない?

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/31(木) 12:20:47 

    >>6
    産後ケア施設とかサービスも充実してる?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/31(木) 12:20:59 

    私も頑張るね〜。お母さんも、仕事に介護に無理しないでね!ってことで。私は父しかいなかったから、帰った所で日中はいないし、結局ご飯は私が作らなきゃで、家と変わんないから帰らなかったよ。産まれた後帰ればいいんだよ。出産頑張ってね!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/31(木) 12:21:17 

    >>118
    ねえ実父キモすぎる…授乳どうしても見たがるってやばくない?ぶん殴りたい(人のお父さんにごめんね)

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/31(木) 12:21:27 

    >>121
    いろいろあるんだよ
    ただ、もちろん今までの主さんと母親の関係性による

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/31(木) 12:22:19 

    >>103
    がるってひねくれすぎてない?ごめんなさいねって嫌みで言ってないかもしれないのに、勝手に嫌味だって決め付けて

    +4

    -3

  • 133. 匿名 2023/08/31(木) 12:22:53 

    >>1
    私里帰りしなかったよ
    そもそも毒すぎて里帰りするなんて選択肢なかった。けど親は「里帰りしないならこっちから泊まり(我が家に泊まる)で行く」と言ってきた。それも断った。

    ご飯もお弁当も作ってくれたことない(私が家族全員分してた)、再婚相手との間にできた子の世話も私に丸投げされてたし、私と弟は暴言暴力で育ってるから、よくもその感じで里帰りなんて言えたな!と思ってる。

    里帰りしたら親孝行、里帰りしないと親不孝だなんて全く思わない。別に親の為に子供産むんじゃないんだし好きにしたらいいと思う。役に立つ親だと思ってたらこっちから頼んでるはず

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/31(木) 12:23:15 

    自分で好きなようにすりゃいいだけやん

    自分が一番居心地の良い場所で子育てするのが一番だよ
    実家は雑用少ないってメリットはあるかもしれないけど、一度家を出たらよその家って感じで落ち着かないし、生活習慣も違ったりするから地味にストレス

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/31(木) 12:23:17 

    >>5
    お金ないから里帰りなの?考えたこともなかったし、産休で里帰りだから貧乏じゃなかったよ。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/08/31(木) 12:23:44 

    >>3
    雑談ってそっから始まるもんじゃん、釣りじゃないなら相談トピでもなんの問題もなくない?
    わざわざ覗かずに自分が思う個人的じゃない有意義なトピ立てたらいいのに

    +3

    -5

  • 137. 匿名 2023/08/31(木) 12:23:52 

    >>132>>100ではないよ
    横って書いてくれるとありがたい

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/31(木) 12:23:56 

    >>94
    そうなんだよ。
    私の母も似たような感じだからそう思ったの。
    最初は普通の会話してると思ったら急にこういう事言ってくる。
    怒りのポイントも謎だったりするんだよね。

    「ダメな親でごめんなさいね」がめちゃくちゃ嫌味にしか感じない。「ハイ!ハイ!どーーもすみませんね!!😠」って言ってるみたいに感じる。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/31(木) 12:24:02 

    >>1
    里帰りは置いといて、親御さんは働いてるし介護もあるから産後の手伝いにも行けないよね?
    そのことを謝ってるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/31(木) 12:25:58 

    娘がいる親は大体里帰りを楽しみにしてる人が多いよね。
    周りも里帰りが当たり前と思ってるから、里帰りしないと何でしないの?ってわざわざ聞いてくる人もいる。
    アラカン世代の一種のマウントみたいなもの。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/31(木) 12:26:29 

    >>138
    どちらにせよ、気にするだけ損だよね
    あーなんか謝ってんなーくらいで、主は主で出産まで心安らかにいたらいいと思う

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/31(木) 12:27:41 

    >>141

    それだね。
    結局頼らないって決めてるんだし、あれこれ考えるだけ無駄。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/31(木) 12:28:19 

    >>6
    私も里帰り無しで産後ケア利用して産院の入院期間1週間延ばした。
    自治体の補助ありで費用は1泊5千円ぐらい。
    3食豪華な食事とオヤツ付き、赤ちゃん沐浴入れてくれる、シャワーの時に預かってくれる、授乳の時に助産師さん呼んで指導してもらう、掃除しなくて良い等々、めちゃくちゃ快適に過ごせた。
    本当にお勧め。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/31(木) 12:32:08 

    >>1
    親子だなぁ。主ががるみんにそんなことないよ!と言ってほしくてトピを立ててるのと同じで、主の親御さんも、ダメな親なんかじゃないよ!と言ってほしいだけよ。
    夫が一緒に帰れないから二人で頑張ろうって決めたからって、普通に返事すればいいだけでしょ。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/31(木) 12:33:09 

    里帰り=親孝行って意味不明
    生まれてきた子は娘とその旦那の子供なんだから、どうするかは娘夫婦に決めさせたれよと思う。
    確かに親は子育て経験者だけど、昔と今の子育ての常識は変わってるし、体力面で言えば親世代の方が確実に衰えてるし、むしろ出産経験があるんだったら娘が妊娠中に変な言い方したるなよと思うな〜

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/31(木) 12:36:11 

    >>128
    うちの自治体は産後4か月まで家政婦さんを1時間500円で頼めたから、掃除や料理をお願いしたよ。
    夫が残業続いた時は宿泊型のも利用した。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/31(木) 12:37:37 

    >>1
    >「なんの協力もできずにダメな親でごめんなさいね」

    これに引っかかってるみたいだけど、あの世代の人は取り繕うようなこと言うから、真に受けなくていいと思う。

    働きながら祖父母の世話って本当大変だし、里帰りする娘の面倒見る余裕なんかないでしょう。
    帰らなくて良かったと思うし、お母さんも本心では、助かったぐらい思ってるかもしれないし。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/31(木) 12:38:02 

    主が悪いことをしているようなモヤモヤする気持ちになるんだったら、それをお母さんに聞けばいいじゃない。この言い方何?って。
    ガルちゃんでこんなトピ立てた所でお母さんの本心はわからないし、みんな主の文章と憶測でしか語れないから主や主のお母さんまで悪く言う人まで出てきて嫌じゃん。ガルに毒されすぎ。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/31(木) 12:38:18 

    >>132
    自分がどう思うかよりこの言い回しによって相手がどう受け止めるかも大事なんじゃない?
    伝わらなければ言葉の意味がないよ
    コミュニケーションって相手がどう感じるか考えて話すのも大事だよ例え家族でもね
    現に主はモヤモヤしてるわけだしさ
    そう捉えるのはひねくれてるとか相手が気にしすぎなのって相手が悪い、自分悪くないって肯定してたら歩み寄れないと思うな
    こっちはそんなつもりじゃない、ってのは相手には伝わってないんだからさ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/31(木) 12:39:02 

    娘が全然里帰りしてくれない…

    隣の市なのに。

    娘は27歳で、結婚してまだ数ヶ月です
    結婚も、いきなり
    「婚姻届を出しました」
    と言って、いきなり引っ越して行きました。
    私の母には伝えてたらしいけど、私は結婚のことなんか何も聞いておらずびっくりてした。
    娘は今の旦那の前にも付き合ってた人はいますが、(娘本人から直接聞いた)半年弱ぐらいで別れてました。
    発達障害ありなのに、働いてるからと特定妊婦の診断はつかないんだそうです。

    学生時代のアルバイトも数ヶ月でクビになったり辞めたり繰り返し
    大学を出てから就職したけどすぐに辞めて
    就労移行支援に通って、23歳から障害者枠で一般事務として働いています
    最初は週5日6時間から、働いて半年でフルタイムに延ばしました。26歳ぐらいに正社員登用されました。 結婚しても仕事は続けてます。

    発達障害のせいかキレやすくて
    私が娘の大学受験の勉強しようとしたものの、娘は破天荒でキレて大学行かない!って怒ってワーワー喚いたりしてました。
    高3でこれだから、小学生の時は塾辞めたい!と言ったり、授業中突然泣いたり(どうやらどこか特定の大学行かないと認められないと思ったらしい)もっと酷かったです。
    社会人になってもキレて椅子投げたりしてました。

    なのに特定妊婦の診断つかない
    たまに娘夫婦の家に行ったりしてますが、大丈夫今のところ困ってないと言われ、娘にお客さん扱いされて終わり

    ほんとに子供育てられるんでしょうか

    +0

    -7

  • 151. 匿名 2023/08/31(木) 12:39:13 

    >>128 よこ
    里帰りしない、親に手伝いに来てもらわない、夫婦2人で協力して頑張ると言ったら「産後ケア利用しろ」って毎回助産師さんからしつこく言われた。(つい2ヶ月前の話)
    旦那より実母、夫婦2人より実母、実母がだめなら義母みたいな感じ。
    旦那は空気みたいな言われ方してた

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/31(木) 12:40:55 

    >>101
    決別というか結婚したらそりゃ今まで通りとはいかないよ。頼りたくなる親なら勝手に子供から頼られる

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/31(木) 12:42:09 

    >>3
    本当に。そんな部分だけ切り取って両者の声も聞けず、生活背景もわからないから憶測でしかなく、この場合はこう、自分だったらこうって話すだけ。
    一方的な意見だけで⭕️か❌かみたいなのって言えないし、自分で判断しなよって話だよね。

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2023/08/31(木) 12:42:15 

    >>150
    コピペして新しいトピ立ててそっちで語って下さい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/31(木) 12:42:37 

    >>9
    そうそう
    親が働いてるならなおさらね
    1人目は親も歓迎してくれたから里帰りしたけど2人目は無理って断られたよw
    仕事して娘の産前産後のケアして孫の世話も…って思ってた以上に大変だったんだと思う

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/31(木) 12:43:08 

    >>150
    娘のこと監視してるってか支配してる並に詳しすぎて怖い

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/31(木) 12:43:22 

    そもそも里帰り出産することが親孝行?
    夫婦で大丈夫な状態ならできるだけ親に世話かけないようにしたいと思う子心。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/31(木) 12:45:49 

    娘か親かどちらかを悪にする必要なくない?
    親が仕事と介護で忙しい
    娘は里帰りには遠い
    お互いwinwinじゃないの?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/31(木) 12:46:03 

    >>155
    今の親御さんって定年退職してても働いてたりするし、若いときに産んだら産んだで親御さんも現役で働いてたりするからゆっくり孫の面倒見れる人ってそんなにいないのよね。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/31(木) 12:46:39 

    >>151
    えー、いうのは簡単だよね。 

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/31(木) 12:47:46 

    義母から義弟夫婦が里帰りしなかったから、「2人で育ててすごいわ」と言われた
    私は里帰りしたから、嫌味かね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/31(木) 12:48:41 

    >>3
    参考程度に人の意見を聞くのは問題ないし、むしろ客観的な意見も聞いた方が良いよねってこともある。
    だけどそういう相談をしたいというよりそんなことないよ待ちする自信がなさそうなそれで大丈夫なのか?と思うようなことの方が多い。
    親側が不安定だと子どもが気を遣って甘えられなくなるし、子どもの方がお母さんはそれでいいんだよって肯定してあげるような立場の逆転が起きる。
    親になるならどーんと構えられるような気合は必要だよ。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/31(木) 12:51:16 

    >>3

    そんな事ないよ~ 待ち

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/31(木) 12:52:08 

    >>135
    無職里帰りでもお金無いわけじゃないだろうよw

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/31(木) 13:02:37 

    >>160
    若めの助産師さんは、そうなんですね!パパにも頑張ってもらわないとですね!って感じだったけど、年配の助産師さんだと、旦那さん仕事は何されてるの?とか、家事はどのくらいできるの?(出来ない前提)とか、旦那=役に立たないのを前提に色々聞かれて嫌だった。

    旦那の仕事聞かれたときに、会社経営してて時間に余裕があってほぼ毎日家にいるから実母には頼らず2人でやっていこうと思ってます。とここまで説明してるのに、子供を産んだことがない男性と経験のある実母は全然違うから〜ってほんとしつこすぎた。
    実母と仲良くないと説明しても、それでもやっぱりお母さんは頼って欲しいんじゃないかな?とか、子供を楽しみにしてるのは旦那<実母って感じの言い方だったよ。

    多分その方の世代的に里帰りが主流だったのかな?

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/31(木) 13:13:48 

    >>1
    主です。コメントやアドバイスありがとうございます。

    母は車で40分くらいの実家に毎回里帰りしていたようなので、出産=里帰りが当たり前みたいな考えがあったのだと思います。
    妊婦健診の助産師外来や地域の保健師さんとの面談でも、「里帰りは?しないなら手伝いに来てもらうの?」と人が変わるたびに毎回毎回聞かれるので、実家が遠い人は里帰りや手伝いに来てもらうことが当たり前、それを拒否するのはおかしいのかなという思考になってしまっていたかもしれません。

    距離の問題だけではなく、親子仲は良くも悪くもといった感じなので、母の身体的負担や自分自身の精神的ストレスのためにも里帰りしないほうがいいと思っていましたが、こんなことを言われるとは思っていなかったのでなんかモヤモヤしてしまいました。

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2023/08/31(木) 13:16:16 

    >>1
    全く親不孝なんて思わないです。
    ただ正直にいうと自分が里帰り出産した時に父母がとにかく毎日嬉しそうにしていて、里帰り出産して親孝行できたかもとは思いました。
    その後両親が急死したので特に思い出します。(縁起悪くてすまません…)
    夫が急な出張多い、家から病院遠いなどありました。
    勿論お金は渡していたけどその分貰ってしまったかな。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/31(木) 13:22:03 

    >>166
    凄くわかるよ。
    >>151>>165にコメしたの私だけど私も今生後2ヶ月の子を育ててて、妊娠中に助産師さんから言われすぎて同じように悩んでた。
    親に頼ることが当たり前で拒否したら変な人みたいな感じ出されて、本当に本当に本当に嫌になるほど本当にしつこく言われるよね。言われすぎて私がおかしいのかな?と思えてくるのよくわかる。
    でも産んで退院したら何も言われなくなるし、主のやりたいようにしたらいいと思う!
    私も里帰りせず、親に来てもらわずだよ

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/31(木) 13:22:46 

    >>81
    私も全く同じ流れで里帰りし、揉めた。
    その事だけが原因じゃないけど、里帰りきっかけで疎遠になった…

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/31(木) 13:23:10 

    自分がどうしても実家の方で産みたいって人なら意地でも帰ると思うけど、移動も大変なぐらい離れてる人もいる訳でしょ
    どんだけ離れてるかしらないけど、極端だけど北海道の稚内から沖縄小さい島みたいな感じで、飛行機、電車、バス…ほぼ全ての移動手段、または乗り換えが2回程ある、里帰りに1日かかってどこかのホテルに泊まらないといけないとか、そんな中妊婦は帰れますか?ってような人もいる訳よ
    これからお金もかかるのに最低でも5万は軽く超える移動なら、普通なら親は里帰りなんて言わないはずだよ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:12 

    >>1
    娘は里帰りするものだって母親から言われてしたけど、しなきゃ良かったって思ったよ

    要介護の祖父、祖父の介護を嫌々する祖母、夜勤ありの仕事をフルタイムでする母親、たまにきた旦那を連れ出して酒飲ます父親…

    手伝ってもらえないどころか足引っ張られたわ

    祖父母生きてて同居や近くに住んでるなら里帰り難しいと思う。逆に家のこと手伝わなきゃいけなくなるよ

    2人目は里帰りせずに夫と2人で乗り切った。1人目からそうすれば良かったと反省した

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/31(木) 13:24:52 

    >>1
    いやむしろ親孝行でしょ。
    正直里帰りされる方は疲れるよ?
    孫可愛いとはいえ家事の負担は増えるわけだし赤子の世話で産後の娘もイライラしてるだろうしね。
    旦那と2人でやれるのなら帰らなくていいと思うよ。
    お母さんからのすみませんねみたいな文は気にしなくていいと思う。
    私も娘もちだけどぶっちゃけ里帰りするって言われたらえぇーマジかー、、って感じ。
    産後1週間くらい通える距離なら通うか、こちらが出向くから勘弁してくれやって思ってる。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/31(木) 13:34:07 

    >>11
    そう思う。
    だって里帰りが親孝行か親不孝かなんてそれまでの親子関係や現在置かれてる環境によって人それぞれ変わってくるわけで正解なんてないよね。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/31(木) 13:37:02 

    私しないよー。
    両親祖父母心から大好きだし孫を沢山あわせてあげたいけど、正直実家めちゃくちゃ物多いし古くて埃っぽいし衛生的に絶対うちのが綺麗。
    来てくれる分にはいつでも大歓迎。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/31(木) 13:40:26 

    >>1
    親がどう思うかじゃなくて、産後の主さんが一番楽に過ごせる環境が第一優先だよ
    私も親はまだ働いてる、実家には高齢の祖父母が同居してたから早々に無理だと判断して退院後はまっすぐ自宅に戻ったよ
    一週間なら面倒見ると言われたけど、退院して一週間後にまたバタバタと荷物をまとめて移動するのは負担だと思ったから断った

    母は面白くなかったようでしばらく文句言ってたけど、今思い返しても乳児の世話で疲れて誰とも話す気力もないとか、祖父母の生活リズムを優先してちょっと休みたい私に早くご飯食べちゃいなさいと言われるのを想像しただけで発狂してた自信がある
    赤ちゃんのお世話は大変だけど、自分のタイミングでお風呂に入ったり横になったりご飯を食べられる環境が一番ストレスを感じない
    赤ちゃん以外の誰かのリズムに合わせて生活しなければいけない項目がひとつでもあるなら、たとえ実家でもそこは体を休められる場所じゃない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/31(木) 13:46:29 

    >>166

    私、数日前に2人目出産したんだけど。「里帰りは?手伝いには来るの?」っていう同じようなセリフ、助産師さんとか市の人から毎回うるくさいくらいに言われるから気持ちが分かるよ。

    大丈夫だよ。ワンオペになったとしても、夫婦2人だとしても、手伝いなくても里帰りしなくても育てられる。主さん、悪者なんかじゃない。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/31(木) 14:28:09 

    私も里帰りしなかったんだけど
    役場の担当者とか、助産師さんとかみんなにえっ!里帰りしないの!?って驚かれたよ
    うちは実家が田舎でやめた(大きな病院が近くにないから出産中のトラブルがあるとドクターヘリで移動になるかもと言われたから)
    産後のグループワーク?沐浴とか習うときも5組いたけど里帰りしてないのは私だけだった

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/31(木) 14:30:17 

    まだ結婚してまもないんだけど、私は実家に弟家族がいるから、里帰りしない予定。
    義理妹にも気遣うし、私の親も孫の世話で精一杯だし、実家なのに落ち着かないから。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/31(木) 14:32:46 

    初産で夫が育休3ヶ月取ったので里帰りしなかったです。
    コロナ禍で立ち会い面会NGで夫と離れるの寂しかったので、、そのことを伝えると母親からは少し考えさせて、と言われしばらく返事が来ませんでした。相当ショックだったみたいです。時代が変わったから今は夫婦で協力すべきだよね、と最終的には言われましたが。
    (両親どちらも定年退職してます)
    私も最初は親不孝かなと自分を責めましたが
    夫と最初から育児スタート出来たのは本当によかったので今では里帰りしなくてよかったと思ってます。
    2人目が出来ても里帰りする予定はないです。
    自分のことを1番に考えましょう〜!

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/31(木) 14:32:50 

    車で1時間の距離だけど里帰りしなかったです。
    2人でまずは頑張りたかったし新生児期をちゃんと旦那が見れないのも嫌だねって。
    周りからもなんで?!って言われまくったし、両親も仕事先やいろんな人になんで?!って結構言われたそうな。
    そりゃ里帰りしたら楽だけどそれが普通の選択って思われるのもな〜とはずっと思ってた。
    産後もこっちに来てもらうこともなく、2人で乗り越えた。いい経験になった。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/31(木) 14:41:34 

    助産師の聞きすぎ

    あれは本当に無くした方がいいと思う

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/31(木) 14:55:36 

    >>181
    聞かなきゃいけない決まりなのかなと思ってた。
    産後うつで自殺とか赤ちゃん殺しちゃうとかを考えてなるべくコミュニケーションがてら産後の生活どうするのか確認する的な。
    1人でやろうとしないで頼れる先は頼って無理しすぎずにみたいな意味合いもあるんだろね。
    特に上の子が居るとパパ1人で大丈夫そう?とかめっちゃ聞かれる。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/31(木) 15:04:07 

    >>182
    そういう意図で聞いてるのはわかるし、当時もわかってたけど逆に病んだわ。
    そんなにダメな親に見えてるんだな、普通はみんな実母と仲いいんだな、あなたはうちの旦那のこと知らないのに何で旦那のことそこまで出来損ないみたいな言い方するの?って

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/08/31(木) 15:06:08 

    結局親も働いてて日中いないなら里帰りするメリットがあんまりない…
    自分の性格的に里帰りから帰って母親だけ経験値ある状態で夫に指示とかするの絶対イライラするなと思ったから里帰りしないで一緒にスタートを選んだよ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/31(木) 15:18:16 

    >>39
    私も主さんと同じような状況と考えで里帰りしないと言ったら、母親は落ち込んでたし水仕事がとか夫がとかしつこくてウザかった

    何も責める要素無く普通に里帰りはしないと言ってるのに、勝手にマイナスな感情ぶつけてきて何故こちら側がフォローする事言ったり気を使わなくちゃいけないのか

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/31(木) 15:19:30 

    >>181
    そんなに夫以外の誰かに頼らなくちゃダメなの?って逆に不安になるよね

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/31(木) 15:43:25 

    >>184
    親が仕事してると逆に実家の洗濯物取り込んであげたりとか負担増えた気すらしたよ。
    日中働いてるから預かって貰って寝れる訳でもなし、次の日も仕事だから夜任せられるでもなし。
    なんなら母親の友達の近所のおばちゃんが赤ちゃん見せて~ってやってくる日も。
    夕飯出してくれるのと、1人でお風呂入れるのは助かったけど実家でも気を使うし2人目から里帰りしなかった。
    何とかなるもんだよね。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/31(木) 15:45:38 

    >>75
    確かに「ダメな親」うんぬんはなんか卑屈すぎる感じかも
    でも年配の人ってそういう謙遜する人多い気がする
    世代かね?

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/31(木) 15:59:15 

    里帰りしなくても大丈夫だよ
    古い人の考えじゃないかな~

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/31(木) 16:04:50 

    言っちゃあなんだけど、ここじゃなくて親にきけばいいのに。
    繊細ヤクザ増えすぎ。
    ガルちゃんが異常なの?

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2023/08/31(木) 16:13:56 

    >>190
    主親は里帰りしてほしい、主は里帰りしたくないで意見が食い違ってるから、親に聞くという選択肢はないんじゃないかな。親に聞いたら主は帰りたくないのに帰っておいでの一択だと思うよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/31(木) 16:25:10 

    >>4
    うん、そうだと思う。楽しみにしてたんじゃ無いかな、だから残念に思ってるんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2023/08/31(木) 16:30:40 

    >>191
    主親が里帰りして欲しいなんて読み取れなかったけど。
    主です読むと、今回この問題大きくしてるのは助産師みたいだね。
    サポートするためにいるのに、主みたいな妊婦に不安与えてロクでもないないあとしか。
    詰める助産師要らんよね。

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2023/08/31(木) 16:36:11 

    >>166
    こんな事=ダメな親でごめんなさいね
    のこと?

    周囲は実親に頼る前提で話をしてくる事に対して、トピ主は夫婦だけで乗り切ろうと思った。
    その旨を実親に伝え、後日件のメールが来た。

    それでモヤるの?
    お母さんは貴女の意思を尊重してるし、お母さん自身キャパ無いからゴメンネーで話終わってると思うけど。

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2023/08/31(木) 16:44:35 

    >>101
    え、娘は親をあてにしてないのに親が何も出来なくてごめんとか言って(気持ちはあるんですよアピール)追っかけてきたパターンじゃん

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/31(木) 16:53:21 

    >>166
    娘がしっかり者でありがたいと思いつつ(実際お手伝い出来ない状況なわけだし)頼って貰えない寂しさ感じてるとかじゃない?
    面倒くさいけど親をたてたいなら気持ちだけでもありがたいーとか言うといいと思う。出産頑張ってね😄

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/31(木) 16:55:36 

    私も里帰りしなかったよ!
    でも退院後に母親が3日くらいだけだったけど来てくれて、すごい助かった。
    あまり長くいても喧嘩しがちな親子関係なので3日くらいがちょうど良かった。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/31(木) 16:58:00 

    >>150
    娘さんのそれ、環境因子でそうなったとしか思えない。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/31(木) 17:18:47 

    >>168
    夫婦だけでの育児実際やってみてどうですか?
    私も里帰りせず、実家からも来てもらう予定もなくパいま妊娠後期です。
    意外となんとかなりますか?
    旦那さんがかなり協力的なのでしょうか。
    うちは夫が料理全くダメなのでそこが不安です。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/31(木) 17:43:12 

    >>1
    主さんのご両親の状況だと里帰りは難しいよ。
    私が母親なら、察してくれたんだな申し訳ないなと思うから似たようなメール送ると思う。
    実際里帰りする方もされる方も大変だから、どうしてもして欲しいと言う親はそんな多くない無いと思うし、して欲しいなら親から言うと思う。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/31(木) 18:00:48 

    >>3
    というか「そんなことないよ」待ちって感じのが多くない?

    +3

    -2

  • 202. 匿名 2023/08/31(木) 18:02:18 

    >>150
    いつもの、架空の娘さんのこと書いてる人?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/31(木) 18:43:34 

    苦労してでも親子3人で新生児期を乗り切るのは価値があったよ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/31(木) 18:46:28 

    「ダメな親なんかじゃないよ!」待ちの、ちょっとめんどくさそうなご両親ですね…

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/31(木) 19:35:57 

    それはお母さんの社交辞令というか、
    「ごめん」と言って心を軽くする大人の方便にすぎないのでは?
    親不孝とか、そんなに重く考えなくてもいいと思う
    そもそも親孝行なんて、三歳までにもう済んじゃってるらしいよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/31(木) 19:44:12 

    主もお母さんも、どちらもいい人と思った

    里帰りせずに産んで、早く孫を抱きに来てねーでいいのでは

    うちは、実両親の孫フィーバーがすごかった

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/31(木) 21:31:42 

    全然
    自分の心地いいほう選んで

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/31(木) 22:01:29 

    毒親だから帰りたくない😃たまにLINEで生存確認できればよしぐらい。向こうにはもぅ違う家庭あるし

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/31(木) 23:16:18 

    >>5
    出産関係ないけど、お金持ちほど、子や孫が集まるよ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/01(金) 00:02:28 

    >>1
    全自動系の家電に変えて
    無理しないことを夫婦で話し合い出来てれば大丈夫では。
    1人目は里帰りいらない
    2人目の方が誰が頼る人いないとキツイかも。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/01(金) 09:14:37 

    >>166
    そんなにしつこく言う助産師いるんだ。
    本当人によるね聞かれた事すらなかったわ。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/01(金) 10:26:39 

    •出産予定が真冬(豪雪)だった
    •そんな季節だから、実家から病院まで車で30分以上かかるのは必至
    •自宅なら、雪ないし病院まで車で5分
    •ただ何より実家は落ち着かない

    私の場合、母親に自宅に来てもらいましたが…。それは親孝行ではなく、単に初出産で不安だったからです。気にすることはないですよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード