ガールズちゃんねる

「帰省した子どもに生活リズムを崩されるのが面倒」という相談。清水ミチコさんが思う、親のベストな態度とは?

288コメント2023/08/30(水) 09:54

  • 1. 匿名 2023/08/28(月) 12:52:53 

    子育てが終了し、子どもは県外へ独立しました。たまに泊りがけで帰ってきてくれるのはうれしい半面、夫婦2人での生活パターンを崩されるのが面倒に感じ、罪悪感を覚えてしまいます。母親失格でしょうか?

    うさこさん(49歳・製造業)

    (回答一部抜粋)
    私の元マネージャーのNさんは親思いな性格なのですが、いつかこう言ってました。「実家に1泊するたび、親の生活リズムを崩してるなあって感じて、すっかり足が遠のきました」。なんと優しい。「足を運ばないという親切」というのも、たしかにあるんですよね。

    私がグッときたのは、Nさんの「視線」です。自分が来たことで、リズムを崩してることに気がつく、というこの視線こそが愛なんだって思えたのです。なかなか子どもの方からは気がつきにくいかもしれません。なぜなら親も(せっかく来てくれたんだから気分よく居て欲しい)と、ごちそうや雰囲気で「歓迎」してしまうからです。でも、子どもは案外、歓待されたいなんて思ってません。行けば喜ぶのでは? と気を使っているだけなのです。子どものあなたが私たちの生活リズムに合わせてね! という態度がベストです。

    +179

    -17

  • 2. 匿名 2023/08/28(月) 12:53:34 

    >>1
    モノマネのおばさん?

    +9

    -31

  • 3. 匿名 2023/08/28(月) 12:53:39 

    たまになら良いんじゃないの

    +310

    -7

  • 4. 匿名 2023/08/28(月) 12:53:56 

    そんなに親に気を遣われたことないや

    +260

    -22

  • 5. 匿名 2023/08/28(月) 12:54:08 

    数日くらい我慢できないのかな
    赤ちゃんじゃあるまいし

    +313

    -140

  • 6. 匿名 2023/08/28(月) 12:54:09 

    だよね
    今後も義実家帰省やめとくわ

    +453

    -7

  • 7. 匿名 2023/08/28(月) 12:54:16 

    言ってくれなきゃ分からないかも

    +13

    -8

  • 8. 匿名 2023/08/28(月) 12:54:21 

    自分が来たことでリズムが崩れてるんだと思ったらもう来なくなるだけでは

    +249

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/28(月) 12:54:24 

    ちょっとくらい我慢しいやと思ってしまう

    +19

    -31

  • 10. 匿名 2023/08/28(月) 12:54:43 

    わがままな人が増えたな

    +128

    -43

  • 11. 匿名 2023/08/28(月) 12:54:48 

    行かなければ何故来ないと言われ
    行ったら疲れると言われ

    +521

    -6

  • 12. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:04 

    深夜まで大騒ぎしてるとかそんなレベル?

    +23

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:12 

    泊まりがけで帰ってきて家政婦みたいに扱われるのかな
    何でも自分でする子供でもそう思うのかな

    +122

    -5

  • 14. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:12 

    県外だから泊まりで帰ってくるんだろうけど、布団の用意とか考えると大変だよね。
    この人タチがいくつなのかわからないけど、子供がいないんだったらホテルに泊まって家に遊びに行く程度の方が楽なのかも。

    +209

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:29 

    うちの母親、孫に会いたいと言いながらいざ会ってしばらくすると面倒くさそうにするんだよね。幼児だから言うこと聞かなかったりでうっとおしいのは多少わかるんだけどさ…。

    生まれる前は妊娠したことであんなに喜んでくれたのになあって。ちょっと切ない。

    +266

    -17

  • 16. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:43 

    お昼時や夕飯時を避けたり、お昼前なら両親分も含めたパンとか持っていくようにしてる

    +36

    -4

  • 17. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:53 

    まあずっといるわけじゃないし
    1年に1、2回くらいはいいんじゃない

    +32

    -7

  • 18. 匿名 2023/08/28(月) 12:56:07 

    行けば喜ぶと思ってる子供と、歓迎したら喜ぶと思ってる親ってか

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/28(月) 12:56:07 

    上沼恵美子みたいに、ホテルで会って一緒に食事してお小遣いも渡してバイバイが楽かな。こっちも家に来られると疲れるしさ。

    +285

    -5

  • 20. 匿名 2023/08/28(月) 12:56:19 

    実家がこのパターンで遠回しに断ってくる
    はっきりめんどくさいと言ってほしい

    +17

    -15

  • 21. 匿名 2023/08/28(月) 12:56:20 

    じゃあ帰らなければお互い平和だね

    +19

    -3

  • 22. 匿名 2023/08/28(月) 12:56:21 

    でも全く帰らなくなったらそれはそれで薄情だと言われるよね。なんだかなあ。

    +110

    -5

  • 23. 匿名 2023/08/28(月) 12:56:33 

    子供もですが孫が来るのも疲れてしまいます😅

    +97

    -7

  • 24. 匿名 2023/08/28(月) 12:57:00 

    まぁでもたまになら、その数日くらい子供のために時間つくってあげようとはならないもん?
    常に来るっていうなら面倒なのは分かるけど、、、

    愛情ないのかな?って思っちゃった

    +26

    -19

  • 25. 匿名 2023/08/28(月) 12:57:01 

    >>22
    泊まらなきゃいいんじゃないの

    +28

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/28(月) 12:57:25 

    >>5
    親は年取ってるからね
    リズムが狂うとなかなか元に戻せない

    今の親50代~60代位
    本当に実子家族の帰省って嬉しい4割迷惑6割って言う人が
    本当に多いよ
    とにかく疲れるんだって
    だから地方でも都市部のある人だち帰省かる家族はホテルにとくるのも多い

    +213

    -13

  • 27. 匿名 2023/08/28(月) 12:57:35 

    単純に子供のこと好きじゃないのかな?

    +8

    -11

  • 28. 匿名 2023/08/28(月) 12:57:36 

    だからって、孫会いたさにこっちには泊まりに来ないで欲しい

    +14

    -6

  • 29. 匿名 2023/08/28(月) 12:57:39 

    >>14
    そうだよね。布団やら掃除やら、食事はどうするのか…とか。子が独身ならまだましで、家族連れての帰省はやることたくさんありそう。

    +114

    -4

  • 30. 匿名 2023/08/28(月) 12:57:51 

    >>1
    娘帰省しないと文句、いたらいたで生活リズム崩されると文句、孫がいる人を羨ましがり、孫が出来たら金かかる疲れると文句
    うちの親の紹介文です

    +151

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:00 

    上げ膳据え膳しなければいいだけでは?
    全部自分でやらせればいいのに

    +17

    -3

  • 32. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:01 

    ほんならどれくらいの頻度で、どれくらいの日数がベストなのか教えてほしいわ。こっちだって積極的に帰りたいわけじゃない。遠いから。

    +21

    -3

  • 33. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:02 

    子供が来ても好きなときに寝るよww
    そりゃ一緒に食事ぐらいは摂ると思うけど。
    生活のリズムが崩れるって何?
    具体的に何が変わるんだろうか。

    +35

    -10

  • 34. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:11 

    >>15
    そりゃいいとこ取りがいいよ。

    +95

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:28 

    生活リズムが崩れるって具体的に何がなんだろう 私は実家に帰ったら私が料理して洗濯して掃除もするから、帰ったら両親は喜んでるよ

    +33

    -2

  • 36. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:36 

    孫がお泊まりとかで三日間来るのが隔月とかになってた時、さすがに疲労困憊

    +31

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:41 

    それに付き合う妻は大変ね、来なくていいと言っておくれ

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:41 

    その子供が未婚ならともかく、夫婦+子供で帰省してきて、風呂や食事の時間決まってると面倒よね。

    +45

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/28(月) 12:58:44 

    >>1
    そんなに生活リズム大事にして生きてるの?
    旅行とかイレギュラー無理じゃん

    +11

    -13

  • 40. 匿名 2023/08/28(月) 12:59:21 

    私は帰省したら冷凍とか冷蔵で保存できるおかずを何品か作るようにしてる
    いつも用意してもらうのが申し訳ないからせめてもの気持ちで

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/28(月) 12:59:30 

    走り回る幼児が来ると疲れるんなら分かるけど、成人した子供がたまに来るのも生活が乱されて嫌なの?
    ちょっと酷いなぁ

    +9

    -5

  • 42. 匿名 2023/08/28(月) 12:59:41 

    >>26
    そのくらいだとまだ仕事してる人も多いだろうしね、私も子供が帰ってくるとなると食事どうしようって悩む

    +74

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/28(月) 12:59:52 

    >>35
    いつも家にいない人が台所触ったり掃除するだけでもストレス半端ないよ

    +43

    -5

  • 44. 匿名 2023/08/28(月) 12:59:56 

    さらに老いたら「不安だから一緒に住んで欲しい」って言ってくるよ

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:00 

    >>20
    遠回しに断ってるのにまだ断って欲しいなんて…

    2度と来ないでね
    面倒くさくてムリです

    とか?
    これ言えばほっといてくれるの?

    普通の人なら言えないでしょ…

    +54

    -5

  • 46. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:12 

    >>26
    子供だけならまだいいけど孫の面倒押し付けーの
    ちゃっかりお会計もよろしくだもん嫌になるけど
    そうなるように育ててる人本当多い

    +94

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:13 

    迎える側だけどたまになら楽しいよ
    旦那と二人じゃ料理もテキトーだし
    賑やかになるのも嬉しい
    帰ったらまたいつもの日常だもん

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:16 

    >>34
    それが分かるから余計切ない。自分の母親だもの。いいとこも悪いとこもひっくるめて…とか思ったりする。もう諦めたけどさ。これからどんどん年取るし、行く頻度や日数は減らす。元々年に二回なんだけどなあ。

    +28

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:23 

    >>10
    昔ほど
    親も子や孫の帰省だけが楽しみって人が減っただけなような。

    自分の時間も大切、お互いに幸せに暮らしてたらたまに会うだけでいいけど。

    +106

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:26 

    来て嬉しい
    帰って嬉しい

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:26 

    一泊くらいならいいんじゃない?
    たまには非日常もあっていいよ
    1週間くらいいられたらさすがに困るけど

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:29 

    たしかに旦那は行けば喜ぶと思ってる
    義実家は何かと理由つけて断ってるのに

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/28(月) 13:00:51 

    >>12
    んじゃないんだよね
    例えば夫婦2人だったらね、しょぼいオカズでいいのよ
    でも、子供が帰るとなるとあれやこれや作る
    買い出しも多くなる
    布団を干したりシーツだしたり帰れば帰るで洗濯

    ついでに外食も連れて行ったり…要するに細々した気遣いや用意ね
    楽しみで嬉しいんだけどさ、年取るごとに大変にはなる
    しかし、顔は見たいし話もしたい…

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/28(月) 13:01:05 

    >>26
    うちの義実家ホテル取るとキレてくる
    家に泊まって欲しいらしい

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/28(月) 13:01:08 

    うちも親に帰省を断られるんだけど、ひどいよね
    周りの友達はそんなこと言われないっていうし
    家を出た後になんか変な親なのかもと思い始めた

    +5

    -7

  • 56. 匿名 2023/08/28(月) 13:01:36 

    >>43
    よこ
    だったらそんな腫れ物みたいな実家、帰りたくないわ

    +26

    -7

  • 57. 匿名 2023/08/28(月) 13:01:50 

    うちの親はあまり気を使うタイプじゃないけど、無条件に帰省することを受け入れてくれる親に感謝しないといけないんだね。

    逆に義実家の方は人数分の布団を干して、シーツを洗って干して、冬なら完璧なくらいの寒さ対策をしてくれてそりゃもう申し訳ないほどのおもてなしをしてくれる。
    その分来客の次の日は自分の娘親子であっても疲れて寝込んでる。

    相談するほどそんなに苦痛なら家族なんだから本人に言えばいいのに。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/28(月) 13:02:00 

    >>26
    帰ってくるまでは嬉しいけど、来たらきたで徐々に疲れてきて実家に来たら上げ膳据え膳だったりして、イライラしてくるんだと思うよ?
    たくさん人数いると、毎回の食事作りってかなり大変だからね

    +71

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/28(月) 13:02:13 

    こんな親嫌だな。
    なのに老いたら世話して欲しいとか言いそう。

    +2

    -12

  • 60. 匿名 2023/08/28(月) 13:02:16 

    >>6
    義父母から「来なくていいよ」言われたい

    +104

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/28(月) 13:02:39 

    自分が年老いたときはこんな風に考えたくないな。いつでも帰ってきてと心の底から言いたい。子供が家に帰ってきてくれること常に喜びたい。

    +14

    -5

  • 62. 匿名 2023/08/28(月) 13:02:50 

    >>1
    来てよし
    帰ってよし

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/28(月) 13:03:03 

    それならもう全部リモートにすれば良いのでは?

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/28(月) 13:03:19 

    ご飯なんて、適当ならそれで良いんだよ。
    作らなくても惣菜買ってくるとかでも良いよ。
    皆で食べることに意義があるから、
    そんなおもてなしとか考えなくて良いと思う。

    +10

    -3

  • 65. 匿名 2023/08/28(月) 13:03:21 

    >>26
    まさに
    大袈裟に聞こえるだろうけどお盆に帰ってきてからリズムが取り戻せなくてね
    寝ようと思っても目がさえたり…疲れが取れない
    なのに帰ってくるとほんとに嬉しい

    +63

    -3

  • 66. 匿名 2023/08/28(月) 13:03:22 

    一泊ならまだしも数泊はちょっと疲れそうだよね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/28(月) 13:03:23 

    我慢させるの前提で喋ってるのがいてびっくり

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/28(月) 13:03:26 

    >>43
    そう思う親の元には帰りたくないね

    +15

    -7

  • 69. 匿名 2023/08/28(月) 13:03:53 

    >>27
    なんか、もう家出た人が家に来ても家族というより他人って感覚になるんじゃないかな
    親ではないけど兄と姉が夏休み帰省してきた時に、なんとなく家族という感覚ではなくなってた
    親はどんな気持ちになるんだろう

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/28(月) 13:04:28 

    自分がそういう立場になったことがないからわからないだけかもだけど、今生の別れの時、もっと時間を一緒に過ごせてたら、と考えてしまいそうでやっぱり会えるうちに会っといた方がいい気もします…

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/28(月) 13:04:28 

    この件に文句言ってる人ってまだ親が若いんだと思う
    うちの親は80過ぎて本当にこの通りだと感じた
    帰省するともう炊くご飯の量からおかずの内容から寝る時間お風呂の時間まで変わるじゃない?
    家事を全部こちらでやったとしても変わるってことが年寄りには負担なんだよね
    だからって帰省しない選択も無いんだけど、泊まりはホテルにするとかでなるべく親の生活リズムを崩さないようにする努力は必要だと思った

    +48

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/28(月) 13:04:53 

    >>33
    私が聞いたところによると、子の配偶者や孫の手前、ちゃんとした食事を作らなければいけないとか夜中まで子や孫が起きて騒いでいてうるさいだったよ
    自分が良い顔して派手にもてなそうとするから疲れるんだよね

    +23

    -4

  • 73. 匿名 2023/08/28(月) 13:05:23 

    >>60
    ガル子心の俳句

    +47

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/28(月) 13:05:28 

    >>5
    親が60代の時は赤ちゃんの泣き声も可愛いなって感じでも70代になるともう小さい子供のキンキン高音が聞こえるだけでキツそう
    うちにきても1時間くらいで帰っていくし泊まりとかしないよ
    夫側に行く時もホテルをとってる

    +57

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/28(月) 13:05:52 

    >>1
    ご飯だけ一緒に食べて近くのホテルに泊まれば良いじゃない?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/28(月) 13:05:54 

    >>53
    わかるわかる
    私はまだ子供の立場だけど、一週間実家に帰省するといっても母が元気なのは最初の1日、2日で段々疲れが顔に出てくるからなるべく子供連れ出して母が一人になれる時間作るようにしてる。
    帰省しなくても変わらないじゃんと思うこともあるけどw
    母も楽しくみんなで過ごしたいけど身体がついていかないと言ってわ

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/28(月) 13:06:04 

    >>1
    親子ならそこまで気を遣う必要感じない。
    性格も大体わかるし好き嫌いもなんとなくわかるし良い意味の気遣い程度でまだやりやすい。
    モンダイは一緒に帰省した我が子のお相手と孫。こっちのほうと気を遣う。孫は小さければ小さいほど本能のままだし、お相手は性格やら好き嫌いやら詳しくない。お互い様でしんどいだけ。
    めちゃくちゃ気が合う人なら違うんだろうけどね。

    +8

    -4

  • 78. 匿名 2023/08/28(月) 13:06:10 

    食事やら何やら気を使わせちゃうし、逆も然りじゃない?来てくれるのは嬉しいけど子供たちのペースも崩れるしやっぱり疲れるよ。
    食事に行ったり外で会うのが一番楽。(笑)

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/28(月) 13:06:20 

    >>32
    母「この日はダメあの日はダメ
    この日なら来ていいよ」
    私「その日は私がダメだー」
    ごめんねと言って疎遠に成功してます

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/28(月) 13:06:57 

    ハッキリ言ってくれた方が良いんだけどねぇ
    祖母もそうだったけど母もだんだん遠慮するようになってきたから真意がわからなくて面倒

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/28(月) 13:06:58 

    >>26
    うちの親も60代で週に何回か数時間パートして、ジム行って、習い事して、推し活のライブ行って、旅行行って…って忙しいから帰省しようかな?って言っても「その日お母さんいないわ!!」とか言われる笑
    推し活のライブの時にそっち行くから都合合えばご飯でも食べようって誘ってくれるし、私もその方が気楽
    父も60才で定年退職して同じ会社に再雇用で働いてるし週末はあちこちマラソン大会エントリーしたりトレーニングしたりで忙しいし…
    子供に依存されるより良いと思う

    +81

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/28(月) 13:07:20 

    >>42
    で、普通に仕事いかなきゃならないからね

    前に近所の人が娘夫婦が孫連れて帰ってくるのが年取るごとにキツくなる…しかも孫みせてやってんだ!の態度に腹立つとグチ言ってた
    わぁー冷たい事言う人だなぁと思ってた
    いざ、自分がその立場になると少し理解できる様になったよ
    その人も仕事してたよ

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/28(月) 13:08:10 

    うちは帰らないって言うと正月はみんなで!!とか行ってくる母親だったな
    結婚してから義実家行くって言って帰らなくなったけど

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/28(月) 13:08:15 

    幸せな悩みだねぇ

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2023/08/28(月) 13:08:22 

    >>46
    会計付きだもんな…

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/28(月) 13:08:30 

    >>45
    孫生まれてすぐで孫には会いたいっぽいオーラを出すんだよね
    でもいざ予定調整してこの辺で帰って良い?っていうと、まだ暑いよとか寒いよとか意味わからない理由で断ってくんの
    めんどいって言われた方がすっきりするよ

    +37

    -2

  • 87. 匿名 2023/08/28(月) 13:09:05 

    >>19
    本当にそれが一番いい。「帰省は実家ではなくお店で」がスタンダードになるといいのにね。
    なんで身内だからって家に招いたり家に行かなきゃいけないんだろう。
    大人同士心地よい方法を取れば平和だと思う。

    +95

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/28(月) 13:09:05 

    >>15
    うちも同じ。「いつ帰ってくるの?」とLINEで連絡してきたり、「孫の写真送って、早くから会いたい」ってよく連絡してくるのに、いざ帰省すると孫の相手してくれない。一緒に写真撮って満足みたいな?
    まだ義母は一緒に折り紙したり遊んでくれるけど、
    不思議で仕方ない。

    +130

    -4

  • 89. 匿名 2023/08/28(月) 13:09:14 

    じゃあ親が言う「辛くなったら帰っておいで」は、綺麗事なのか

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/28(月) 13:09:52 

    >>76
    なんか優しいなぁ
    こんな感じだったら疲れてもムチ打ってこちらが頑張りたくなるよ
    良いお嬢だ

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/28(月) 13:09:58 

    親子といえど、もうそこの家族ではないのに客として滞在するからよね
    夜は近くのホテル泊まるようにメリハリつけたら、宿泊費負担以上のメリットあると思う。
    お互い不便で気を使うとちょっとしたことにもイライラするでしょう

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/28(月) 13:10:51 

    >>80
    モヤモヤするよね
    なるべく帰った方が嬉しいのかなと思ってたけど嫌なのか?とも思うし疲れる

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/28(月) 13:11:21 

    うちの親が団塊世代だけど、この世代の人ってほんとにダブルスタンダードでわがままだからホントに厄介。
    卒業後は就職先から金の卵とチヤホヤされて、結婚したら核家族化で同居を免れたり共働きも増えたから育児は保育園任せ。
    かと言って基本的に古い慣習や考え方は変えられないから自分の子供世代に対しては「同居して欲しい」「孫はまだか?」とか要求したり子育てにも口出したり。 
    しかも最近はステイホームでYoutubeにハマって陰謀論に洗脳されてるからお話が通じない時ある。
    それなのに今度は帰省されても疲れるとか言い出してるなんてわがままも過ぎない?

    +13

    -6

  • 94. 匿名 2023/08/28(月) 13:11:39 

    >>89
    嘘ではないよ
    子供が辛いのなら帰ってきな、と思う

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/28(月) 13:12:05 

    >>5
    義母がそんな感じなんだけど、ぶっちゃけ心の中でそう思ってる。
    一年365日あるうちの2.3日も我慢できないの?って。
    でもこのトピで高齢になると生活リズム戻すのが難しいと書いてあってなるほどと思った。
    もっと思いやり持たないとね。

    +72

    -20

  • 96. 匿名 2023/08/28(月) 13:12:21 

    >>26
    >都市部のある人だち帰省かる家族はホテルにとくるのも多い
    推敲してくれー!ww

    +55

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/28(月) 13:12:23 

    >>54
    実家だと、なんでうちに泊まらないの!ホテル代が勿体ない!パターンだろうね。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/28(月) 13:13:10 

    この手の人は来ても文句、来なくても文句だと思う

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/28(月) 13:13:52 

    お互い連休はゆっくり過ごそうよ
    昔と違って今は共働き家庭ばかりだしね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/28(月) 13:13:56 

    >>6
    この相談者は良い姑になりそう
    それとも孫が産まれたら豹変するかな

    +26

    -3

  • 101. 匿名 2023/08/28(月) 13:13:57 

    >>45
    言ってくれよ
    めんどくさいんだよいちいち考えるのが
    はっきり言ってくれたら二度と帰らないからスッキリ

    +19

    -5

  • 102. 匿名 2023/08/28(月) 13:14:14 

    私の時は近いから夕飯を食べに来なさい泊まって行きなさいだったけど、
    歳の離れた弟が結婚して子供が産まれたら、来ても何もしてあげられないし疲れるからって言ってた。
    年齢もあるけど、弟家族の場合は孫の具合が悪い時だけ親を呼び出されたりと振り回されてたから、本当に疲れてしまったんだと思う。

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/28(月) 13:14:43 

    >>45
    友達関係ならそうだけど親子だよ
    遠回しにされても縁切れないしモヤモヤするじゃん

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2023/08/28(月) 13:14:44 

    >>66
    数泊はきついよ
    まわりの母ちゃん連中はみな言ってる
    嬉しくないわけじゃないのにさ
    身体が老いていくからね、ドンドン

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/28(月) 13:15:22 

    >>45
    言えねー
    言えやしないよ…

    +13

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/28(月) 13:15:37 

    子連れで帰省した時こっちは生活リズム崩したくなくて子供達に9時には寝るように叱ってたら「たまにしか会えないんだし、少しくらいいいじゃない」って未就学児を12時過ぎまで遊ばせてたよ。うちの親。
    それなのに翌朝帰る時に
    「やっぱり、孫の相手は疲れるなぁ」だってさ。
    知ったこっちゃねぇわ。

    +32

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/28(月) 13:15:53 

    でもせっかく帰ったのに歓迎されてなければ悲しいし疎遠になるよ。交通費もかかるし労力もかかるのに。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/28(月) 13:16:09 

    義実家のだけどお盆の帰省はホテルに泊まったよ
    コロナとかもあって
    子供が産まれてからのはじめての帰省
    子供に向かって「毎年来てね~」と義母は言ってたけど
    ホテルはお金がかかるから
    泊まりとなると2、3年後だなと私も夫も思ってる
    でも、それくらいの距離感がちょうどいいよね
    毎年帰省、お互い疲れないようにホテルに泊まるとなると
    楽しみでもないのに義務感でこなしてる
    じゃあ、そのお金で家族旅行にいきたいわ!ってなるし

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/28(月) 13:16:28 

    >>51
    一泊はね
    まだまだ頑張れるわ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/28(月) 13:16:50 

    >>45
    言ってくれたら嬉しい
    それ言ってくれないともっと会いにいけばよかったかなぁって罪悪感感じる

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2023/08/28(月) 13:16:57 

    >>97
    多分それ。こっちは泊まってあれこれ言われるのが嫌なのに

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/28(月) 13:17:54 

    わかる。
    夏はとくに料理もしたくないし、外食しちゃう。
    でも来てくれるのは嬉しいよ!

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/28(月) 13:19:36 

    >>81
    良い意味で本当に今どきの親って感じだね
    でもその通りで多いパターンだと思う

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/28(月) 13:19:49 

    >>54
    やだね・・ホテルとったくらいでキレるの。
    とにもかくにも形式がすべてなんだろうね。自分がそうしてきたように子供もそうあるべきだと。すごく生きづらそう。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/28(月) 13:21:37 

    >>15
    あっ、、うちもだ。

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/28(月) 13:21:51 

    >>114
    「普通は」が口癖

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/28(月) 13:22:13 

    >>11
    歓迎するから疲れると文句を垂れ
    家事を手伝えば仕事を奪われたとふて寝する

    +53

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/28(月) 13:22:15 

    >>107
    帰省ってだいたい盆や正月の激混みで料金高い時期だしね
    移動だけでも大変よね

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/28(月) 13:23:36 

    >>116
    世間に(ご近所に)どう見られるかが命だもんね。
    普通であるべき。私たちの為に普通でいなさいと。

    +14

    -2

  • 120. 匿名 2023/08/28(月) 13:24:13 

    >>2
    マイナス多いけど私もそう思ったよ
    違うの?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/28(月) 13:25:18 

    >>8
    うちの実家まさにそう!
    母がずっと寝たきりになるけど父親が孫に会いたがってるから悩ましいところ

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/28(月) 13:25:19 

    >>70
    これは言えてる
    皆、親はいつまでも生きてて…いつまでも元気
    会おうと思えばいつでも会える!と思いがち
    亡くしてみてから両親いるのは限定時間だったんだ…と思わされる
    もう会えないんだよね、あちらに行ってしまうと
    どんなに望んでも会えない

    +22

    -2

  • 123. 匿名 2023/08/28(月) 13:26:13 

    泊まりを止めればいいのよ
    ホテルなり取って顔出しに行くだけにすればいい

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/28(月) 13:26:50 

    >>100
    娘しかいなそう

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/28(月) 13:27:37 

    子供だって親に会いたい気持ちもあるのに
    大変だから帰ってこなくて良いで頑なに断る親なんなの
    嫌なら嫌っていってよ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/28(月) 13:29:36 

    >>122
    遠方に住んでて年一回の帰省のときしか会わないとかだと
    平均寿命まで親が生きるとして
    あと会えるのって2桁回数くらいかと考えたときに
    思ってたより少ないなと感じた
    平均寿命まで生きてて元気という保証もないし
    会いたかったら会えるうちに会っておいたほうがいいよね

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2023/08/28(月) 13:30:27 

    >>126
    でも親が断る場合は?

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/28(月) 13:30:32 

    >>1
    相手の生活リズムを崩してるかもしれないけど、こっちもこっちで誘われて数日間泊まったことで生活リズムも精神的ストレスもかかってるよ。お家帰ってきたら生理きたぐらい身体に負担かかってる

    +14

    -7

  • 129. 匿名 2023/08/28(月) 13:30:47 

    >>15
    若い人でもしんどいし、年とったら子供の相手って本当にしんどいんだろうなと思う
    還暦でシッターしている人が、他人のお子さんの面倒を見る時は親御さんも遠慮したり感謝してくれるし 
    時間も決まっていて賃金も発生するからやりやすい、孫はプライベートだからしんどいと言っていてなるほどなと思った

    +97

    -3

  • 130. 匿名 2023/08/28(月) 13:33:02 

    >>26
    最後の二行全く解読出来なかったんだけど私だけ?笑

    +36

    -2

  • 131. 匿名 2023/08/28(月) 13:33:22 

    >>126
    帰りたくても断られるトピでそんなこと言われてもな

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2023/08/28(月) 13:34:13 

    >>53
    まさにこれ。

    家族で帰省すると食べる量も激増。買い出しも大変。
    食器の片付けも布団の用意も部屋の汚れ具合も普段とは全然違う。
    子供たちが家にいた頃は、同じような量の家事をやってたはずなんだけどね。
    一泊ならまだ頑張れるかな。孫とも遊びたいし。

    連泊なら何から何まで一緒じゃなくて、朝食は別々、昼間出掛けるのは子供家族だけ。夕飯は皆で。
    洗濯は別々、寝る部屋の掃除はしてもらう。とかだと違ってくるかなぁ。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/28(月) 13:35:32 

    昔は盆正月に義実家も実家も帰ってくるの当然、孫の顔見せないなんて冷血、だったのにねー

    まにうけてたらある日ママ友に感化された両家が、戻ってこなくて良いと言い出した

    あっちはあっちで支度もあっただろうけど、こっちも割とこき使われてた(親戚一同集まるので給仕すごかった)し、もっと働け・つくせと嫌味言われてたのよね

    帰らない方がうちも楽だとは思いつつ、そういう世代の価値観飽きた途端にこっちに嫌味言いまくったことまで忘れてそうなのなんかムカつくわ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/28(月) 13:35:38 

    >>46
    そりゃ我が親なら尚の事、もてなして貰えるの前提で帰省してると思いますよー。
    孫と会えて嬉しいっしょ?じゃあ私(俺)は地元の友達と飲みに行って来るからヨロシク☆って感じで自分の親になら押し付けられるし。
    子供からの高いお強請りも「じーちゃんばーちゃんにお願いして買ってもらって」って、はなから祖父母をアテにしてる両親も多いしね…(ソースはうちの身内や友人)
    ただでさえ物価の高騰や光熱費の高騰でどの家計も苦しいのに、なんでもかんでも金を無心される祖父母からしたら“迷惑”って思うのも仕方ないのかもね。
    これからの時代はお互いの為にもだし、そもそも選択子無しだったり結婚しない人も増えるだろうから、そういう風習(帰省)って自然と無くなっていきそうな気がする。

    +18

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/28(月) 13:36:23 

    >>51
    70や80ぐらいになったら、布団干して準備して、
    帰ってから、シーツ外して洗って布団干してしまうが大変だし
    一泊でも泊まりに来るからそれやらなきゃって考えるだけで疲れそうではある

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/28(月) 13:37:22 

    >>45
    横 どういう言葉を使うかじゃない?
    「面倒くさい」は直接的すぎて失礼な表現だけど、「年取ってきて、準備が大変になってきた。」ならいいと思う。遠回しに言うより、そのくらいはっきり言ってほしいと私は思う。

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/28(月) 13:37:50 

    >>131
    そんなトピか?
    子供たちが帰省してきて生活リズムが崩れてそれが嫌だと思ってしまって罪悪感を感じるって親の意見が載ってるけど
    帰省は断れてないじゃん
    子供側も親も年取ったし甘えるだけじゃなくて
    お互いが気持ちよく過ごせるように工夫が必要だねって思ったけど

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2023/08/28(月) 13:38:05 

    おやつの時間におやつ持っていくのが一番じゃない? もしくは一緒に外でランチ。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2023/08/28(月) 13:39:24 

    うちの場合は兄が県外でお正月に帰省してきてたけど、両親共にそんな事考えてるように見えなかったな。
    私が結婚して家を出てからも兄の帰省は続いてたけど、食生活にこだわりのある兄にいささか不満を母が私にもらしたことがあったけど。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/28(月) 13:42:17 

    >>69
    わかる
    兄弟なんて、お互い結婚したら本当に他人よ
    年に1回会えれば良い方だし。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/28(月) 13:42:18 

    >>1
    年取った親が、帰省した子に料理でもてなすのとか、しんどいに決まってる
    私は、自分が食べたい&親も好きなものを沢山買って行ってパーティーする
    お寿司+ケンタが定番かな
    外食でもいいやん、私ごちそうするよ、仕事してるんだし、親の喜ぶ顔が見たい

    +17

    -4

  • 142. 匿名 2023/08/28(月) 13:44:42 

    >>59
    あなたも、子供が成人した親になったら気持ち分かるかもね

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2023/08/28(月) 13:44:44 

    >>86
    会いたいオーラ出しても、前も寒いから暑いから言ってて来られるのも体力的にキツいんでしょ?
    疲れさせるからやめとくよって親に言わせないでこっちから言ったら良い
    年取ると言葉と感情の整理もつかなくてごちゃごちゃしてくるから交通整理してあげたら親も自分も楽だよ

    +6

    -4

  • 144. 匿名 2023/08/28(月) 13:46:02 

    >>24
    愛情ないとか簡単に言うけど、あなたも歳とればわかるんじゃねーのw
    気遣いも出来ないガキはいらねぇよ

    +10

    -4

  • 145. 匿名 2023/08/28(月) 13:46:36 

    歳が行けば若い頃のように思うように動けなくなる
    でも子供や孫には会いたい
    色々ともてなしてあげたいけど子供や孫と同じテンションではいられない

    色々と複雑になって行くんだよね

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/28(月) 13:46:46 

    >>14
    昔、祖父母の家に行くときそれをした事あるよー。
    駅前のビジネスホテルで家族4人泊まって、楽しかったよ。

    叔母(母の妹)が帰省にいい顔しなくて、母は不満そうだったけど年取った祖父母に負担かけなくて良かったよ。でも祖父母が亡くなった後、叔母と母とで相続争いになったから、後でわかったけど母を帰省させたくなかったんだなって。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/28(月) 13:47:17 

    >>59
    あんたも介護してもらえなさそうだけどね

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2023/08/28(月) 13:48:39 

    >>24
    その、数日ならつくってあげようと頑張って無理してる、大手振ってウェルカムじゃない自分に罪悪感感じてるって事なんじゃない?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/28(月) 13:50:25 

    >>93
    まるで今の若い世代がわがままじゃない、みたいな言い方ですね

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2023/08/28(月) 13:50:52 

    疲れるならわかるけどうやむやに断られると会いたくないのかなって思っちゃうわ
    ホテルとっても良いし外食でも良いのに会話が不能だし面倒くさい親

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/28(月) 13:52:23 

    >>141
    親が年取るとお寿司もケンタもそう喜ばないってことがあるのよ
    いつも食べてるものがいいらしい
    でもそれを喜んでくれるうちにいっぱい会っておくってのはいいと思う

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/28(月) 13:54:04 

    >>135
    人数分の布団の用意って大変だよね
    泊まってもらう部屋も普段は荷物置きになってて片付けたり
    水回りも普段より念入りに掃除しなきゃとか
    泊まりとなると途端にやること増える

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/28(月) 13:54:15 

    実家が田舎長男の家で
    親戚や従兄弟が帰ってくる家だったから、
    盆暮正月、祭りや法事、春分秋分だと
    大勢が接待される前提で帰ってくる家だったから親が疲れる気持ちわかるよ
    子供の時から掃除したり食器出して洗ったり、親が食事や土産の買い出ししてるの見てたし手伝ってきた
    帰っても片付けで大忙し、夏休みは大仕事だし出費も痛手だよ

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/28(月) 13:56:58 

    >>152
    そうそう
    食事も2人分じゃないから沢山買い出しして疲れるし
    いつも使ってない大鍋だしたり作る量の感覚が変わる
    孫がいたら孫の口に合うものも作らなきゃだし

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/28(月) 13:57:10 

    夏休みに帰省してもう帰省しないと決めたとこ。疲れるからか態度があからさまに不機嫌でものすごい居心地悪い。早めに帰ろうとするともう帰るんか!って怒りだすから帰ること自体もうやめる。

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/28(月) 13:59:22 

    >>4
    ね、普通に時間になったら寝てるし
    じいちゃんもばあちゃんも20時ぐらいになったら孫が居ようが頑張って起きてなかったし

    +31

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/28(月) 14:03:43 

    >>135
    横だけど、自分達の分は自分達で用意しないの?
    実家帰ったら布団出して、明るかったら簡単に干すし、帰る時に干して片付けて帰るけど…
    70、80の親ができるわけないんだから自分達でやるよ
    買い物だってそうだよ
    親と私と子供の3世代で行ってお金だけ出してもらうw
    みんなそんなもんだと思ってたけど

    +4

    -3

  • 158. 匿名 2023/08/28(月) 14:04:49 

    >>156
    寝てても家事量単純に増えるし、いつもと違うから気を遣ってないようでお互いあるんだと思う

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/28(月) 14:06:52 

    うちは夫婦どちらの両親もそんな雰囲気だから、声かかったときだけ遊びに行くよ!

    風邪で預かる場所ないって、時もあまり声かけないよ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/28(月) 14:07:29 

    >>157
    自分で用意するにしても、親は事前に干したりしててくれてるし、息子が下宿先から帰る時も干してるよ
    帰ったら朝干してあってもしまうのは親だよね
    何人来るかでその時々親は考えて忙しなくなる

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/28(月) 14:13:23 

    >>119
    そうそう、妻に無理を強いても愛されてる義母な自分という形が欲しいんだろうね
    うちの実家も私に強くは言わないけど世間体かなり気にするから疲れる…田舎ってどこもそうなのかな

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/28(月) 14:15:20 

    >>160
    学生の息子と子供持ってる大人を比べるのは違くない?

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/28(月) 14:18:32 

    >>162
    それでも親は2人が日常になってて辛いって思う人は沢山いる
    帰る側だけしてると自分は気遣ってて迷惑かけてないと思ってても、迎える側は色々やってくれてるんだよ

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/28(月) 14:19:29 

    >>158
    だから手伝わないの?
    いい年してまで上げ膳据え膳で楽してるの?
    実家帰るとかえって家より動いてるよ
    金銭面で甘える代わりにこっちは労働力提供してる
    実家の掃除やら料理やら基本主導権握るのは親じゃなく私だよ

    +7

    -3

  • 165. 匿名 2023/08/28(月) 14:22:23 

    外で会えばいい。
    外食して軽くショッピングしてバイバイが1番負担無くて良い。

    私はね。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/28(月) 14:22:27 

    >>119
    夫が実家の普通と私の普通は違うんだよ、って諭してたけど気に食わないって様子だった

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/28(月) 14:26:01 

    >>4
    すぐ出てこないでいいです

    +0

    -3

  • 168. 匿名 2023/08/28(月) 14:27:28 

    >>93
    恐ろしく偏見に凝り固まってますね
    若いのに

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2023/08/28(月) 14:27:37 

    >>60
    うちはついに言われた
    祝杯あげたい

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/28(月) 14:36:47 

    >>11
    それに尽きる

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/28(月) 14:52:06 

    >>169
    何をしたのか教えてください!!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/28(月) 14:54:19 

    帰省って、行く方も迎える方も気を遣うけれど、両親亡くした私からすると、お互い面倒くさいって思っても良いから、たくさん会っておけばよかったと後悔してます。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/28(月) 14:58:12 

    飛行機の距離の実家に数年に1度帰ると3日目ぐらいで母がイライラしてくるよw
    私も自分の家に妹とか義両親が数日泊まると疲れてイライラするしそんなもんだと思ってる。
    独身の時帰省しても大丈夫だったけど乳幼児いたらお互いに疲れる。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/28(月) 14:58:35 

    >>46
    私は独身だけど、ガル嫁見てたら「一緒に食事行っても義理親は払ってくれません。実親は払ってくれるのに」…みたいな言い方する人が多い。実親・義理親関係なく、老いた親に払わせるなよ…って思いながら読んでる。
    実親だって娘一家数人分負担して、無理してるんじゃないのかな?娘を持つ親も、甘やかせすぎだと思う。独身の私だって、親に金払わせるなんてしないのに。

    +23

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/28(月) 14:58:41 

    帰ってくるのを期待されて帰ったらうんざりされるなら、もう外食かホテルで済まそうって言ってくれればお互い楽なのにそれを言わないのはなんでや

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/28(月) 15:01:44 

    日本もいよいよ海外っぽくなってきたのかな
    アメリカかどこかの話で、子連れの娘が来たのが窓から見えたら、急いで歯ブラシ咥えて夕飯は済んだフリをする祖父母の話見たことあるわ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/28(月) 15:01:57 

    >>157
    私もそうするって言ってるんだけど、私に任せるってのも負担らしい
    自分のやりたいようにやりたいって気持ちもあるし、やってあげたいって気持ちもあるから
    泊まりに来るのに布団の用意もしないのは心苦しいらしいよ
    買い物も自分達だけならさっと終わるけど、三世代だとアレコレして時間も掛かって、楽しい時間けど疲れるってのがあるんだよ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/28(月) 15:05:20 

    >>164
    たまに来る娘が家の中であれこれ家事してるのも助かると思う親もいれば負担に思う親もいるのよ
    私も私の家でやってきた人に家事されたら嫌だわ

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2023/08/28(月) 15:11:42 

    会いたいは会いたいけどつかれるよね

    私は娘の立場だけど

    だからばあちゃんちいくにしても30分とかできりあげるよ

    実家もよく行くけど早めに帰るようにして、泊まりとかはしない

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/28(月) 15:12:30 

    父は「帰っておいで」と言うけど
    母には「あんまり帰って来られると迷惑」と言われた。
    もう帰れない。
    死ぬまでにあと何回会えるかな(T_T)

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/28(月) 15:13:08 

    >>175
    せっかく帰ってくるのに
    手料理振る舞わないなんて失礼だもんな、、ってかんじじゃない?

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/28(月) 15:14:11 

    >>180
    お父さんはね
    かるーーーーくいうんだよな

    なら泊まっていけばとか

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/28(月) 15:15:24 

    >>5
    たった数日のイレギュラーだけど元の調子に戻るのに3~4週間かかるそうで
    その頃には次の気候変動(台風や大雨で眠れない)とか行事でまた調子狂って以下エンドレスだそうです

    +42

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/28(月) 15:15:30 

    >>165
    みんなの外食代やら
    ショッピングして
    あれもこれもあれもこれも買われるのが嫌だときいたことがあります

    皆んなもうお金ないですからまぁ

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/28(月) 15:16:44 

    >>55
    自分が迎える側になって、初めて分かることもある

    私は子供のころから迎える側として、掃除や布団干し等やってきたけど、親戚来たって楽しくもなんともない。何日もかけて熱い中(寒い中)必死で迎える準備しても給料もらえる訳じゃなし、何の利益もない。正直、来るなって思ってた。

    +14

    -3

  • 186. 匿名 2023/08/28(月) 15:17:02 

    まぁ年を取ればわかるよそのうち

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/28(月) 15:17:35 

    >>173
    うちも飛行機の距離だし、同じ感じです。
    3日が限界かな。
    友人が実家に帰省したら2週間とか一ヶ月とか滞在する人がいるけど
    そうとう親子関係が良く、気が合わないとできないことだと思う。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/28(月) 15:18:16 

    >>55
    なぜことわられるのか、それを考えたり
    配慮を持ったら 違うかもね

    +4

    -3

  • 189. 匿名 2023/08/28(月) 15:20:23 

    >>174
    義理親が外食代払わなくて娘が家計遣り繰りに苦労してるならせめてここの分くらいは自分(娘親)が払えば楽出きるのではないか、という親心では
    もしくはまだこのくらいは支払えるから心配するなというシグナルか
    老親が支払っているの見ると確かに引っ掛かるけど、悪く捉えるのも何だかかわいそう

    +0

    -4

  • 190. 匿名 2023/08/28(月) 15:21:16 

    その立場にならないとわからないんだよね

    若い頃、それに気づけるまでは

    え?なんでめんどいの?うれしくないわけ?
    めんどいならやんなくていいよ!(極端)
    とか思うかもしれないけどね


    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/28(月) 15:21:36 

    >>19
    何で社会人にお小遣い渡さなきゃならないの?

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2023/08/28(月) 15:21:45 

    >>157
    そう使う頻度が高くないと
    来客用の布団は事前にチェックしておきたいとかもあると思う

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/28(月) 15:22:56 

    >>81
    こういう親御さんが理想的だなぁ
    子供にベッタリじゃなく、自分の人生を楽しんでるのっていいよね。
    子供の立場でもそうしてくれた方が安心だし。

    +23

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/28(月) 15:25:40 

    >>10
    子供世代だって、自分達の生活リズム壊れるけど「親が喜ぶ」と思うから孫の顔をわざわざ見せに行ってんのに…

    お互いに思いやりが必要だよね。

    +13

    -6

  • 195. 匿名 2023/08/28(月) 15:30:28 

    一人暮らしの70代後半の母が「息子夫婦(私にとっては弟夫婦)が小さい子供を連れて、様子を見に帰省してくれるのがキツイ」ってよくグチられるんだけど、姉の私、しかも子なしの私からは弟には何も言えね〜!!

    まあ、母も聞いてもらいたいだけだろうけどね。

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2023/08/28(月) 15:31:23 

    >>183
    確かにお盆過ぎたら台風の時期だよね
    今年はお盆に直撃したけど
    夏の暑さの疲れが出るのもお盆過ぎからで
    若いときは回復が早かったけど
    年取ると遅くなるのよね

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/28(月) 15:33:51 

    >>182
    泊まる準備するの
    お父さんじゃなくお母さんだもんね

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/28(月) 15:38:43 

    >>26
    私の兄がいつも予告無し当日報告で帰省するみたい
    母親は80代で若くないし、母にも予定があるし
    行きたいと言ったら断れない性格だからせめて数日前に知らせてあげてって言っても
    実家に帰るのになんで予告する必要があるんだって言い切るのよ
    親は年老いてる、そんなこともわからないのかって兄にイライラします

    +35

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/28(月) 15:42:58 

    >>60
    うちの両親は嫁が嫌い過ぎて息子家族に来て欲しくないらしいけど言えずにいる。
    二~三年くらい無理して来てくれなくていいよ、母の日父の日のプレゼントは要らないから孫ちゃんにお金使ってとか根気よく言い続けてやっとお盆や母の日父の日とかのイベントに来なくなったと喜んでた。
    正月だけ我慢するとか言ってるけどお互い会いたくないなら正直にカミングアウトすりゃいいのにと思ってる。
    めんどくさいよね。
    私も義実家行きたくないし子供夫婦にも頻繁に来て欲しくない。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/28(月) 15:44:04 

    うさこさん(49)は更年期まっ最中なんじゃ?
    そりゃ辛いわ。
    たまのまとまった休みだというのに、ギラギラの生命力溢れた次世代と協調するのには体力いるでしょ。
    49なんて、まだいける、あれ?出来ないって自分の感覚にも戸惑うから、自制出来ないんじゃ。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/28(月) 15:45:38 

    年を食うと変わるもんね何事も

    もうすでに年々、学生の頃のときの友人と会うの億劫

    会いたいね〜とか言うけど日程調整とかまでいくと
    うーーーーん、、なるし
    泊まりなんてなったらムリムリ

    でも会いたいね〜はいうし
    ランチだけでも、ってなっても日程調整やら来ていく服装やらめんどい

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2023/08/28(月) 15:47:18 

    >>178
    なんか生きづらそうだね
    自分が介護される側になったら殆どを他人にしてもらう事になるから慣れておいた方がいいよ

    +4

    -14

  • 203. 匿名 2023/08/28(月) 15:50:50 

    >>202
    あなたはいつも同居家族以外のどこの誰に家事をしてもらってるの?

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2023/08/28(月) 16:02:27 

    うちはもう親が80代だから行ったら私が食事作ったりしてる
    親もできることは自分でするし普段は2人で細々と介護の必要もなく生活はできるけどね
    うちは下の子も高校生だし、大人みたいなものだけど、弟のところは子供が幼稚園児なのに子供だけ夏休みでしばらく預けられてたから、孫くんやっと帰ったわ…疲れた的なLINEが届いていて、親がめっきり老け込んでるのに気が付かないかなって弟夫妻にはゲンナリしてしまう
    その他金銭的にも負担かけてるから余計にね

    +12

    -1

  • 205. 匿名 2023/08/28(月) 16:05:42 

    >>171
    何もしてないけど本当に何もしないでお客さん状態で3食昼寝付きで過ごしてたらあちらが音を上げたわ
    もう歳だから疲れるからって

    +24

    -2

  • 206. 匿名 2023/08/28(月) 16:14:53 

    でもウチの母親老夫婦2人だけだと寂しいから、大型連休の時はぜひ来てって感じだよ
    私たち夫婦の都合がつかないと、孫だけでも!って向こうから言ってくる
    人によるから難しいよね
    まして義実家なんて嫁に本音なんか言わないだろうし

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2023/08/28(月) 16:15:02 

    >>204
    わかります
    私の親も80代で、実家に帰るのは親の家事を減らす為
    足腰弱って首も曲がってる親にいつまで上げ膳据え膳させるんだって兄に対しては怒りさえあります
    親心でつい色々しちゃって
    兄が帰ったあと疲れた母が寝込んで私に電話してくるのが定番
    年老いてることに気が付かないのが不思議です

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2023/08/28(月) 16:18:38 

    >>4
    それね。うちの親は夜ご飯後に普通に子供の前で菓子食べるし、見たいテレビは子供を排除してでも見る。ご飯時間も遅いし、こちら側が生活リズム崩される。まぁ夏休みだから、と思って我慢してる。

    +5

    -3

  • 209. 匿名 2023/08/28(月) 16:24:43 

    そう言っときゃ帰省しなくていいもんね。楽なもんだわ

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/08/28(月) 16:24:50 

    こんな上げ膳据え膳の実家羨ましいー

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/28(月) 16:34:01 

    >>4
    最初は夫に気を使ってた母は朝、起きてたが…今ではもう普通に戻った。我が母派13時にならないと自室からでてこない。夜型。これは私が小学生の頃から休日は13時まで起きてこなかった。70代の今も。
    反対に夫はいつまで経っても我が父が朝食作るのになれない。私に作らそうとする。しかし父は帰省したときぐらいのんびりしなさいって私に朝食作らせない。母と同じく実家に居た時は寝坊助だったから寝てなさいって言われる。

    +15

    -1

  • 212. 匿名 2023/08/28(月) 16:38:19 

    うちの親は毎回しんどそうにしてるから、次は短くするねと言ったら、なるべく長く居て欲しいとしつこく言われて伸ばしたのに、毎回2日目にはしんどそうにしてたw
    今は全く帰ってません。

    +2

    -4

  • 213. 匿名 2023/08/28(月) 16:44:53 

    >>14
    そんな想像力もない息子だけが張り切ってるケース多そう。
    「ホテルに泊まりたい?そんなの母さんが寂しがるからありえない!うちの母さんはそんなこと気にしないしお前も自分の家だと思ってくつろげばいいじゃん!」

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/28(月) 16:51:25 

    >>33
    子供が一旦独立したら、夫婦が暮らしやすい生活になるらしいのよ。
    朝食・夕食の時間はやや早めになり、入浴時間も2人なのでサッサと済ませ、就寝時間まで
    各自ゆっくり過ごし、ちょい早めに寝ちゃうと実母から聞いた。

    私は実家に帰省したら生活を親に合わせるので、正直メチャクチャ疲れてしまい3日でギブ
    夕飯が夕方5時とか、やはり生活パターンが合わないのだと感じたし、子供も夜9時過ぎ頃には
    必ず「小腹が空いた」と言い出すんだよね。
    姉は年2度必ず子連れで夏・冬帰省するけど、母はコロナ禍で長女の帰省無しが相当楽だったらしく
    姉へ「もう、長期滞在は母さん達シンドイのよ」と、断られたらしい……
    (3週間は平気で、姉と子供は帰省してたらしいから)
    まぁ都内から神奈川だから、たまに1〜2日が1番互いに楽と思い、最近は1泊2日帰省にしてる。
    これ実家が遠方の人だと、1〜2泊で交通費考えたら難しいから、完全に行かないか?行くなら
    ある程度は実家で過ごす予定になるんだろうね……

    +1

    -4

  • 215. 匿名 2023/08/28(月) 16:52:35 

    >>10
    なんでわがままって考えになるのか意味分からん

    +11

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/28(月) 17:03:24 

    >>15
    そりゃ面倒くさいに決まってるじゃん。孫に会いたいと言ってるだけで別に世話をしたい訳じゃないしそんな物好き、言う程いないわよ。求め過ぎ。ちょろっと顔を見たらそれでもう満足。あとはせいぜい、ご飯食べるくらいで十分。それ以上は無理でしょ。年齢の若い私だって、例えば甥姪っ子と長時間一緒にいるのはしんどいもん。シッター扱いも2時間くらいが限度かな。ましてや祖母ともなれば下手すりゃ家政婦の仕事も増えるし、やっぱり孫とはそれなりの距離感にはなると思うよ。だって、血縁者とはいっても自ら産んだ子供じゃないしさ。貴方の妊娠を喜んだのは当たり前でしょ。自分の娘の妊娠だもの。それと孫とは話が別

    +56

    -8

  • 217. 匿名 2023/08/28(月) 17:04:29 

    >>191
    そりゃDINKSとかならあげないけど、子育て中ならお金も掛かるし、遠方からホテルに来てくれてるなら交通費ってことで渡すよ。私達だってまだまだ若くて経済力もあるし、若い夫婦で子育て中で経済力無いのにそんな負担かけたくない。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/28(月) 17:14:20 

    >>194
    来る理由が金目当てだったりゴロゴロゴロゴロしてばっかのやつもいるけどね

    +8

    -2

  • 219. 匿名 2023/08/28(月) 17:14:50 

    うちは母が50代ぐらいから病気ばっかりしてて体弱いからもう最初から全然実家にはいかない
    疲れて寝込むの分かってるし可哀相だから
    年に1回日帰りで顔出して2時間ぐらいで帰るよ
    それぐらいでちょうど
    父も同じ感じ

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/28(月) 17:16:01 

    >>217
    よこ
    そんな風に気を使ってくれる義父母もいれば自腹で遠方に帰省したうえに親にお小遣い置いてくるっていう人もいるし本当それぞれだよね
    各家庭で考え方も経済力も違うからどっちが正解とかないと思うけどお互いの思いやりは忘れないようにしたいね
    せっかくそうやって気遣いしても相手が当然のように要求してきたらちょっと違うんじゃない?ってなると思うし

    +16

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/28(月) 17:19:37 

    もう両親亡くなったけど 結婚してお盆、正月に帰省しても食事しないで2時間くらいで帰ってたから
    当時は水臭いかなと思ったけどむしろ良かったのかもしれないな

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/28(月) 17:22:18 

    夏休みに帰省してもう帰省しないと決めたとこ。疲れるからか態度があからさまに不機嫌でものすごい居心地悪い。早めに帰ろうとするともう帰るんか!って怒りだすから帰ること自体もうやめる。

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/28(月) 17:49:35 

    >>132
    1番はさ
    やってたんだよね?私達
    子供いる時はメチャクチャ動いてたしそれが普通だもんね
    学校いかせて食べさせて着るもの整えて学校行事に参加して…1人2人いる人はそれ以上の子供
    オマケに仕事もして

    一体あのパワーはどこに行ったんだろうね

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/28(月) 17:49:36 

    この前帰省したら20万くれた。交通費は全部で8万くらい。ご飯も何もかもご馳走になり本当にありがたい。
    年に一回義実家と実家帰るけど同じ感じ。

    +2

    -5

  • 225. 匿名 2023/08/28(月) 17:58:48 

    うちの義母、起床10時、お昼ご飯15時、晩御飯21時、就寝2時だから帰省しても生活サイクル合わなすぎるし、出かける時もご飯の時間で揉めるから(こっちは幼児もいるので12時にはお腹がすいているのに、自分が空いてないからレストランに入りたくないと言う)帰りたくない。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/28(月) 17:59:32 

    Twitterで前にこういうことを呟いてる人いたよー
    大学生だか社会人だかの子供が帰ってきても2〜3日が限界だって

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/28(月) 18:01:39 

    義実家は電車で1時間の距離だから泊まらないのでとても楽。1食近くのレストランで外食すれば済むし。
    実家の方が泊まらないと行けない距離なので、朝食作ったり大変。マンション暮らしでは出来ないことをさせてもらってるのでありがたいけど。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/28(月) 18:02:12 

    >>2
    そうじゃないんですか?

    なんでこれこんな、マイナスなんでしょう?

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/28(月) 18:08:24 

    夏休みに帰省してもう帰省しないと決めたとこ。疲れるからか態度があからさまに不機嫌でものすごい居心地悪い。早めに帰ろうとするともう帰るんか!って怒りだすから帰ること自体もうやめる。

    +1

    -3

  • 230. 匿名 2023/08/28(月) 18:13:09 

    義実家、3人きょうだいそれぞれ2人ずつ子供いてもう30年ぐらい盆正月2泊3日ぐらいで集まってるよ
    ウチは抜けたけど
    もう結婚して子供産んだ孫世代(うちからすると甥姪)もいて、また家族連れてやってくる
    一体いつまでやるつもりなんだろ
    でも義親はそれが楽しみらしい、80代なのに

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2023/08/28(月) 18:38:00 

    >>230
    親世代も子世代も負担でなくて楽しいなら止めなくてもいいんじゃないの?
    うちの親ももう少し若いときは子世代や甥姪家族の泊まりも喜んでたよ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/28(月) 18:41:31 

    結婚して自分の家が居心地良すぎて泊まるのがしんどく感じるようになってしまった。お互いの生活スタイルってあるんだよね。うちは日帰りも出来る距離だからたまに日帰りするけどめっちゃ気楽。でも母はもう少し居て欲しそうにしてる。
    3ヶ月に1回くらいは泊まってて、子供達もおばあちゃんの家楽しんでるけど、やっぱり掃除とか行き届いていないから鼻水出したりしてしまってなんかどっちに対しても申し訳ない気持ちになる。お互いの為には日帰りが一番いいんだろうなとは思う。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/28(月) 18:50:56 

    歳とると体力ないからなー

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/28(月) 18:54:40 

    歌手で俳優の中村雅俊が徹子の部屋で言ってたな
    確かに孫は来て良しだけどこっちもまだ仕事してて体調万全にしとかなきゃ周りに迷惑かかるんだ、あまり生活のリズム壊されても困っちゃうんだよね、と
    これに尽きると思う、生活のリズム崩されると体調に関わるもの

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/28(月) 19:18:17 

    >>5
    だったら自分側が帰省を我慢したらいいよ

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/28(月) 19:20:46 

    >>165
    同意。
    うちの娘も毎日来て昼飯食べたりそれを親孝行とか言っていたわ。
    そしてうんざりだからたまにはそちらに呼んでもてなしして欲しい、あなたに来てもらうばかりじゃ悪いからこちらも行くわーと言ったら返事がないわ。
    外食も何度言ってもなし。

    結局自分がお金を使わずにちやほやされて楽が出来て子供に返ってゆっくりしたいだけなのよね。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/28(月) 19:22:37 

    >>233
    長女がそろそろ60になるのに、来ると8時間以上もずっと喋り続けてましたよ。
    職場の愚痴や文句や色々。マシンガントークで、意見はいらない!何も言わずに聞いてよ!でこちらの話は5分もなし。
    うんざり。
    そして、毎週一度は来ていて、もういいよ、でした。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/28(月) 19:26:36 

    >>218
    うちのオバは休みのたびに長期で泊まっていて、夏休みなんて一月いてこちらに料理初め全部やってもらって感謝も礼金もなく、親が帰りのお金を渡したら、たぶん寂しくて帰りたくなくてパニック癇癪だと思うけど親に逆切れしてお金を投げつけて帰った伝説があるよ。
    なのにいまでも自分だけ高い高い棚の上。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/28(月) 19:27:21 

    >>192
    どんだけ実家行かないの?
    親にお客さんだと思われてるの?

    +0

    -3

  • 240. 匿名 2023/08/28(月) 19:28:35 

    >>212
    空気を読んでそこで良いひとにしてあげた上でさっと帰るのとお金とか置いてくるのが正解だから。
    真に受けるのは出来ない勘違い子供か依存的な甘えた子供よ。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/28(月) 19:29:18 

    >>239
    成人した別世帯の子供なんてもうお客だよ。いつまでも実家の娘気分はやめてよ。

    +12

    -3

  • 242. 匿名 2023/08/28(月) 19:32:32 

    >>192
    わかるよ。
    当たり前みたいに急になんて来て欲しくないわ。
    そして、出来ればホテルにでも泊まれば良いと思っています。
    そしてなんで帰省組みって自分の方に親を呼んだり間を取ってお互い皆でホテルで数泊して楽しく過ごして帰るみたいなことはしないのか胡散臭く思っています。
    親孝行だの言いながら負担かけにこちらにくることばっかり!うんざり。
    いらないことばかりして感謝を求めてくる夫の手伝いみたいなもの。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/28(月) 19:35:18 

    >>186
    そうよ。うちの娘達は親は子供の為に奉仕するべき!だの親は利用するものと孫に言ったりしています。
    いつまで自分達が子供でいるつもりなんだか。
    あなたたちが子や孫を迎えて苦労しなさいよと思ってもうここ数年帰省を拒否しています。
    親孝行とか言って自分の家で接待しないで我が家に集まろうとするところが大嫌いです。まあ自分の子供なので恥ずかしいですけれどねそんな幼稚で都合がよくて。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/28(月) 19:36:43 

    >>175
    いい人でいたいだけよ。

    それを察するか、あくまでも若い方の自己都合としてそうしてほしいだけだわ。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/28(月) 19:39:06 

    >>165
    我が家の子供達はでーんと座って自分語りしてだらだらいるだけです。
    何度も外で会えば良いと提案しているのにだんまりで実家だから親だからと依存する気しかないようです。
    外であっさりさっぱりの家庭が羨ましいです。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/28(月) 19:42:20 

    >>207
    子供同士で親の愛情を奪い合ってるのね。
    自分の方が役に立つって娘と結局は長男で可愛がられる兄。
    たぶんですが、親御さんはそれぞれにうまく違うことを話していますよ笑
    娘には愚痴を聞いてもらって可愛そうで大変なお母さんとして同情させて手伝わせていて、たぶん兄にはお前が1番よとかさすが長男あなたが頼りだわって言っています。
    所詮そんなもの。
    だって、親が高齢で大変ならあなたが出しゃばるんじゃなく、親御さんが長男に話すことだもの。

    アダルトチルドレンと皆にいい顔毒親臭がしたわ。

    +7

    -2

  • 247. 匿名 2023/08/28(月) 19:43:13 

    >>99
    行ったり来たりいらないよね・・それぞれ自分のところで大人しく自分を満たしていればいいわ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/28(月) 20:08:51 

    >>241
    へー、お客さんだから上げ膳据え膳で何もしないんだね
    そりゃ来てほしくないわw
    娘や孫に金出すのも遠慮したいって言う親の気持ちがあなたの書き込みでよく分かりました、ありがとうございます

    +5

    -6

  • 249. 匿名 2023/08/28(月) 20:31:33 

    >>240
    横からすみません。わからないので教えてください。
    この場合、一泊だけしてお金を置いて帰るのが正解ですか?
    それとも泊まらずにお金を置いて帰るほうがいいのかな。
    本当にわからなくて。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/28(月) 20:38:54 

    >>107
    歓迎されないのは辛い
    疎遠になるよね
    あなたが優しければ優しいほど

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/28(月) 20:42:14 

    >>241
    半分分かるし半分寂しい考え方だね
    単純にえーそうだよねーとも思うし
    えっ?それは冷たすぎやしないか?とも



    +5

    -4

  • 252. 匿名 2023/08/28(月) 20:43:36 

    >>241
    分かるんだけどさ、ほんとに
    でもせめて実家に帰る間は娘気分でいさせてあげたい
    いずれ私らもいなくなるし

    +11

    -5

  • 253. 匿名 2023/08/28(月) 20:51:56 

    >>5
    相手がどう思うのかとか考えられない思いやりない人だね。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/28(月) 20:56:34 

    義実家にも行きたくない

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/28(月) 21:04:45 

    子供一歳半で今年の夏二泊三日で帰省したんだけど
    2日目から母がイライラしまくってた
    母いわく、飼い犬が赤ちゃんが気になって夜中もずーっとワンワンワンワンうるさくて一睡もできなかったとか
    今日もワンワンうるさかったら発狂するとか言い出したからもう今後泊まるのやめよ…って思った

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/28(月) 22:02:09 

    >>246
    確かに長男教なのかもね。母親ってどこか息子には気を遣ってるよね。

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2023/08/28(月) 22:03:01 

    >>88
    多分、親戚とか近所の人とか友達とかに自慢するのが目的だからじゃないかな。うちの子どもはちゃんと結婚して子どももいて休みには帰省してくれるんですよ〜って言いたいだけ。子どもや孫と交流するのが目的ではない。正直、そんなのに付き合ってあげる必要ないと思うよ。子どもの喜ぶ場所に家族旅行でもした方がいい。

    +33

    -7

  • 258. 匿名 2023/08/28(月) 22:13:57 

    >>11
    それ!
    義実家だけど盆正月は行かなきゃ礼儀知らずと言われ、行ったら大人数が集まるから明らかにイライラしてる。どっちかにして。

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/28(月) 22:16:01 

    >>205
    うちも早くそうしたい
    姑さん何歳なんですか?

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2023/08/28(月) 22:17:38 

    >>257
    みんなで過ごしたという事実が欲しいんであって、再会を楽しみたいわけじゃなさそうなんだよね。義母がそうだわ。周りも気づいてる。こっちも行きたいわけじゃないんですよ。

    +28

    -1

  • 261. 匿名 2023/08/28(月) 22:24:38 

    >>8
    そうだよね。子どもも来たくて来てる訳じゃないし。

    +7

    -2

  • 262. 匿名 2023/08/28(月) 22:27:31 

    >>216
    めちゃくちゃ同意です
    可愛いは可愛いけど体力なくて大変なんです

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2023/08/28(月) 22:42:41 

    義理のお母さんいい人すぎて可哀想になっちゃうから、いつも近くのホテルや旅館に行こうと誘います。実家には半日位寄って、お茶程度で、みんなで旅行する感じにしてます

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/28(月) 23:52:11 

    >>28
    うちの母がこれ
    実家には泊めるの嫌らしく私はホテル泊
    母がこっちに゙来る時はホテルは嫌、うちに泊まらせてよ〜としつこい
    こっちだって泊まらせたくないわ

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2023/08/29(火) 00:05:29 

    >>222
    帰ってこいと最初から言わないで欲しいよね
    こっちはその為に他の旅行の予定キャンセルしてたりするのに
    お互い行き来無しでいいわ

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/29(火) 00:12:57 

    >>1
    そういえば友近が親と自分の住んでる場所のちょうど真ん中辺りが熱海だから
    そこで会うって言ってたことあった
    そういう風に会えたら良いよね

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/29(火) 00:20:25 

    >>11
    わかる。うちも子連れで帰るとそんな感じ。
    孫に会いたいと言われ久しぶりに帰るか〜と思ったら1日経って疲れた……みたいな態度を取られるのがしんどい。
    結局こまめに帰ることはしてないけど、年末年始位は顔を見せる程度に帰るようにしてる。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/29(火) 01:13:33 

    >>11
    ホントそれ!!どうすりゃいいの?って思う。
    もうLINE電話とかでいいのかな笑

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/29(火) 02:48:45 

    >>23
    じゃあ帰省しないようにするね。今まで私の子が迷惑かけてごめんね。

    +1

    -4

  • 270. 匿名 2023/08/29(火) 02:59:41 

    >>4
    私も。
    3年半ぶりに帰省したけど、半日かけて帰省したその日にあんた何か夕飯作ったらー?って言われた。
    流石に帰省した日くらい何か作って欲しかった。
    ママ友とか実家でご飯作る事ほぼないみたいで、おとぎ話聞いてるみたいだった

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/29(火) 03:00:41 

    >>214

    よる9時に小腹がすいた?
    受験生か?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/29(火) 04:02:58 

    >>213
    旦那がこんな感じだ。
    「おもてなしが趣味な人達なんだから2泊でも3泊でもいいでしょ」って。
    やらない人にはわからない、大変なんだよ〜って言って、一泊にしてる。
    そんで数年に一度旦那だけで連泊してもらってる。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/29(火) 05:38:51 

    母親が高齢でずっと家にいるか病院行くかの暮らしで
    モラハラ気味の父親とも不仲で会話も無くてストレス多いみたいで
    会うたびに痩せて声も小さくなって記憶力も衰えて年齢の割には老けるの早いなってのを目の当たりににすると
    心配で帰省の頻度多くしたくなっちゃうけど
    母には母の生活ルーティンがあるから
    私が帰省するの喜んでくれる反面、負担なんだろうなと思ってなかなか帰るの迷う
    双方で気遣い合ってるかんじ。どうすればいいんだか。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/29(火) 07:35:57 

    いつも思うんだけど
    親も 子供と同じぐらいの歳の時に 同じ事やってんだよ

    私が実家帰って酒飲んでて 父親に愚痴言われたけど
    「お父さんだって40歳ぐらいの時は 真夜中まで飲んでたじゃん」
    って言ったら「そうだった」と納得した

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/29(火) 09:03:10 

    >>1
    まず、49歳で子どもが独立してるのがすごい。うちはまだ末っ子が小さいよ。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/29(火) 09:09:44 

    >>5
    いや我慢できないよ。若者とは生活リズム違うもん。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/29(火) 09:10:42 

    >>95
    いや行かなきゃよくない?

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/29(火) 09:12:08 

    >>10
    わがままではないでしょ。自分の気持ちと暮らしを大事に出来る人が増えただけ。
    親は自己犠牲してなんぼみたいなの古いよ。

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2023/08/29(火) 10:16:03 

    >>212
    お母さんの気持ちわかるな
    居てほしいけど体力気力が追いつかなくて疲れる
    矛盾しているようだけど

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/29(火) 10:21:55 

    >>228
    知らんけどおばさん呼ばわりが癇に障ったんじゃない

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/29(火) 11:47:11 

    >>11
    うちは日帰りにしてます
    ちょっと顔見せするか外で食事する
    そしてホテルを取って家族だけであちこち観光

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/29(火) 12:02:12 

    ウチはまだ結婚もして無い娘が、進学先の東京からの帰省でさえ疲れるのに
    子連れ&娘の旦那連れで、長期帰省なんかされたら死ぬわ……こっちも歳取ってるだろうし

    夫婦まだ普通に働いてるし、大学生だからか「どっか行こうどっか行こう」とうるさい
    「地元の友達と遊びなさいよ」と言えど、財布アテにしてるから「親と行きたい」一点張り。
    そりゃ帰省中一度位なら家族で豪勢もイイけど、1ヶ月近く実家戻って来るなら
    親は毎日が夏休みじゃ無いんだよ!と……
    高校生の下の子も「お姉ちゃん、浮かれ過ぎじゃない」だって。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/29(火) 12:06:45 

    子供っていつまで経っても親は子供のために尽くすのが当たり前って思ってて、孫もわざわざ時間かけて見せてやってんだから世話ぐらいしろ金ぐらい払えってマジで思ってるんだね
    ここでも親が機嫌悪いからもう二度と帰らないとか拗ねたガキみたいなこと結構多く書かれてるし、親が死ぬまでずーっと子供のままなんだろうね

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2023/08/29(火) 12:10:48 

    >>278
    昔は小姑家族が帰ってきても世話するのは嫁だったからねぇ
    今は核家族でそんな都合のいい嫁いないからね
    母親が世話するしかないから余計にしんどいんだろうね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/29(火) 13:39:48 

    >>60

    連れておいでと旦那に言う
    行ったら行ったで嫌味
    旦那はのほほん
    だから旦那が嫌いになるんだって
    ケンカが増える理由も遠回しに言ってるのに
    旦那親と私が含みのある会話して、旦那はアクビ堪えてつまらなそうにしてる
    大きくなった我が子はヒマ過ぎて寝てるのに、なんの時間だよ
    息子だけおいでって言えよ
    絶対に言わないで旦那には上っ面で言ってる
    なにこのストレス

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/29(火) 14:35:24 

    >>26
    迷惑って言われたら帰りたくなくなるなあ。ハイシーズンに家族全員分のホテル代まで出して田舎に帰るぐらいなら、どっか旅行行くわ。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/29(火) 14:47:47 

    >>283
    50、60にもなって、拗ねたガキみたいなこと書いてんのはどっちだよ(笑)何にもしない自分のとこに相手がイソイソと来るべきだと思ってんの?

    顔は見せに来い、でも歓迎はしない、金は出さない、世話もしない、気を遣いたくない、こっちのペースを守れ、勝手に不機嫌になって当然、自分のリソースは1ミリたりとも使いたくない、そんな奴友達でも嫌だわ。

    人と人とのお互い様なコミュニケーションを放棄した上に金も出し渋る老人のとこに誰が来てくれると思ってんのかね。

    +0

    -4

  • 288. 匿名 2023/08/30(水) 09:54:29 

    >>151
    行く前に、何がいいか聞いてから、用意しています。こないだはピザでした!笑
    本当は、親の方が、帰省した私に、ごちそうを食べさせたいような雰囲気もあるんですけと、遠慮しています。
    子供の居る兄妹が帰省したら、親は本当に大変そうなので、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。