ガールズちゃんねる

学校休ませるべき? 支援団体がチェックリスト作成、LINEで公開

137コメント2023/08/29(火) 01:28

  • 1. 匿名 2023/08/28(月) 10:43:36 

    学校休ませるべき? 支援団体がチェックリスト作成、LINEで公開:朝日新聞デジタル
    学校休ませるべき? 支援団体がチェックリスト作成、LINEで公開:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    我が子の様子がいつもと違う。学校を休ませるべきか――。そんな悩みを抱える保護者のために、不登校の子どもや、その家族を支援する団体が「学校休んだほうがいいチェックリスト」を作った。学校を休むことへの後ろめたさを軽減し、子どもの心身の回復を促したいという。


    チェックリストは、LINEで20個の項目に当てはまるか答えるというもので、無料で利用できる。学校に行きたくないと言っている▽友だちと会ったり、遊んだりすることを避けることがある▽すぐにイライラする――などの項目に答えていくと、「休ませましょう」「『何か不安なことある?』などと聞いてみましょう」といった回答が表示される。

    +4

    -13

  • 2. 匿名 2023/08/28(月) 10:44:06 

    一回休んだら行けなくなる

    +144

    -66

  • 3. 匿名 2023/08/28(月) 10:44:44 

    甘やかしに繋がるから安易に休ませない
    イジメとかを除いて登校するのが当たり前と思わせる

    +141

    -45

  • 4. 匿名 2023/08/28(月) 10:45:13 

    >>1
    朝日新聞のサイト踏みたくない

    +28

    -6

  • 5. 匿名 2023/08/28(月) 10:45:36 

    こんなんで育ったら言い訳して仕事もすぐ休む様になるよ
    強く育てる事も大事

    +61

    -35

  • 6. 匿名 2023/08/28(月) 10:45:40 

    そんな簡単に休ませるとか言うけどさ、
    仕事してるとそう簡単に休まれても困る。

    +129

    -10

  • 7. 匿名 2023/08/28(月) 10:45:43 

    >>1
    一回休んだから行きづらくなるから休めない私

    +27

    -4

  • 8. 匿名 2023/08/28(月) 10:45:47 

    私の方が仮病で休んでるから何とも言えない

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/28(月) 10:45:51 

    わかあってるーーほしいんでしょおお

    +0

    -3

  • 10. 匿名 2023/08/28(月) 10:45:51 

    その前に何でもLINEってのを止めよう

    +67

    -2

  • 11. 匿名 2023/08/28(月) 10:47:02 

    元不登校の民からすると、それじゃねーんだわって対応が多くて辟易する。。。

    +33

    -2

  • 12. 匿名 2023/08/28(月) 10:47:25 

    子供の見極めが大事
    1回休んでリフレッシュしてまた頑張れる子なら休めば良いけど、弱い子程、楽な方に流されて不登校になりがち

    +107

    -3

  • 13. 匿名 2023/08/28(月) 10:47:43 

    チェックリストなんていらないでしょ、自分の子供なのにチェックリストでいちいち確認するの?
    てかこんなリストなんて絶対良くない結果になるの当たり前でしょ
    今なんてなんでも検索したらすぐ病気扱い発達障害扱いするような結果やサジェストばかりじゃん

    +9

    -8

  • 14. 匿名 2023/08/28(月) 10:47:46 

    >>2
    親のこれのせいでつらくても休めず一時期不登校になった
    一日だけ休みたかった

    +67

    -11

  • 15. 匿名 2023/08/28(月) 10:47:52 

    >>11
    正解は何かわかった?

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/28(月) 10:48:33 

    >>1
    まだLINE使ってんの?

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/28(月) 10:48:54 

    朝日が推す支援団体?
    うさんくさw

    +6

    -5

  • 18. 匿名 2023/08/28(月) 10:48:57 

    学校が合わないなら休むんじゃなくて具体的な解決案を考えないと前に進まないよ。

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/28(月) 10:49:01 

    >>2
    一回くらいなら大丈夫だけど長期間休んでからまた学校行くってのは難しいね

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/28(月) 10:49:42 

    こんなチェックリストしなきゃ判断出来んって、その時点で変って事なんだから休ませなさいよって思う

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/28(月) 10:49:54 

    でもさ、大人も有休あるんだからたまには子供も学校を休んでもいいと思うのよ。
    1日くらいリフレッシュして良し

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/28(月) 10:50:03 

    幼稚園だけど、体調悪いから休みたいって言われて数回休ませたことがある。
    でも、体調悪いらしいのに家で元気に遊びだしたことがあってから、休みたいと言われても熱がなきゃ行かせてる。
    で、帰ってくると、あー楽しかった!と言われる。

    嫌なことあったの?と聞いたりもしてたけど、嫌なことがあったと返されて具体的に言わないから、あれ?って。
    あとは、寝不足の時、(眠いから)休みたいと言われてることには気付いたから、寝不足にはならないように気をつけてる。

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/28(月) 10:50:17 

    息子の友達は幼い頃旅行でよく学校休んでて、不登校になったよ。学校休むことが普通になったんだろうと思う。
    その親かなり悩んでいたみたいだけど、自分の都合で学校休ませてて自業自得でしょって思ったわ

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2023/08/28(月) 10:50:28 

    学校休むのはかまわない。生徒というは立場を終えると社会というものに出て稼いで食いつないでいかないといけないは皆に与えられる。
    家が大富豪だから一生働かず暮らせる、親がいなくなってもお金も何も困らないというのはそれはそれでいいのよ、親もそのつもりで育てているだろうし

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/28(月) 10:50:37 

    またこの季節かぁ
    理由がなくて、ぼんやりした理由で学校に来れない子とかはどう判定されるのだろう?
    不登校で、通信高校とか行った子はけっこうな割合で卒業できてないよね。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/28(月) 10:50:44 

    休ませたらもう行かなくなるから厳しいこといいながら毎日行かせてる。なんだかんだ毎日行けてるからこの方がいいと思ってる。

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/28(月) 10:50:47 

    >>5
    仕事、休んで良いと思う
    私はその分働くし。
    働きたいペースでそれぞれが働ければ良いのに。
    日本は働き過ぎ

    +18

    -6

  • 28. 匿名 2023/08/28(月) 10:51:02 

    >>13
    子供が親に本心見せてるとは限らないからじゃない!?
    思春期に親に悩みなんて話さなかったし

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/28(月) 10:51:07 

    >>12
    そこだよね
    うちは上の子は頑張りすぎちゃうタイプで体に出るから見極めて休もうって促すくらいなんだけど、下は真逆タイプで休みなんかチラつかせたらラッキーとばかりにとことん怠けるタイプ
    間違っても今日は休もうなんて安易に言えない

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/28(月) 10:51:39 

    判断は難しいよね

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/28(月) 10:51:58 

    見極めってすごく難しいし大事だけど、なんか将来的に大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/28(月) 10:52:31 

    >>2
    休ませず生きることができなくなる場合もあるしね

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/28(月) 10:53:06 

    今朝も学校行く準備を放棄してる息子に「行く気ないんだったら行かなくていい、休むんならTVもゲームもなしだからボーッとするか勉強しかないからな!」って言って結局毎日行く息子。

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/28(月) 10:53:35 

    >>2
    子どもの性格とか状況にもよるからね、
    大人でもたまにズル休みしたくなる、大人なら有給あるから適当に月に1回程度休んでも問題なく社会人続けられる人がほとんど


    子どもでも月に1、2回休んでもなんとか卒業する子も多いからね、
    ただ1回休んでいけなくなる子は根本的に何か原因ありそうだけどね、無理はしない方がいいとは思う。

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/28(月) 10:53:57 

    私も学校行きたくない人だったけど、できれば背中押してくれた方が助かるタイプ。一回行っちゃえばなんとかなる事多いと思うんだよな

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2023/08/28(月) 10:54:09 

    学校に行くふりして帰る子もいるもんね

    たまにあれ?って子を見かけるよ。
    行こうと頑張ったのか、親の手前ふりだけしたのかな


    単に忘れ物しただけだったらいいけど

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/28(月) 10:54:42 

    辛かったら休んでも逃げてもいいけどその先の受け皿がない。中卒とかだと将来詰まない?高校認定試験でも社会では同じような扱いにしてくれる?行政はその先も考えて欲しい

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/28(月) 10:54:44 

    >>18
    前に進ませることだけが親の役目ではないと思っている 一緒に立ち止まってあげることも時には必要

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/28(月) 10:54:44 

    保健室登校があるのに甘やかしすぎでしょ

    +0

    -6

  • 40. 匿名 2023/08/28(月) 10:55:00 

    >>35
    異常に気にしすぎる子もいるもんね(うちの子だけど)

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/28(月) 10:55:28 

    >>39
    学校によっては保健室もそういれないみたいよ

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/28(月) 10:56:16 

    皆勤賞ってブラックな褒め方だよなぁ

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/28(月) 10:56:40 

    >>5
    有給って普通の企業なら年に20日〜40日くらいあるんだから月に2〜3日くらいは「今日は行きたくないから休みます!」でも本当は問題ないはずなんだよね。
    よほどの理由がない限り会社は休ませない・休めないっていうのがそもそもおかしいし、社員が数人休んだくらいで会社が回らなくなるなら会社のシステムの方を改善する必要がある。

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2023/08/28(月) 10:56:42 

    >>2
    壮絶なイジメにあっていたなら、逃げ場を与えるのは当然だと思うよ。

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/28(月) 10:56:43 

    >>39
    うちの小学校ないよ
    学校?自治体によるんじゃない?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/28(月) 10:57:51 

    >>39
    うちはそれ許されてない
    保健室は1時間以内に出ないといけない

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/28(月) 10:58:17 

    >>5
    無理矢理行かせて強くなるなら不登校の子なんていないのよ…
    脳が昭和で止まってるね

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/28(月) 10:58:34 

    >>20
    不登校にならないか不安になるんだろうよ

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/28(月) 10:58:42 

    >>14
    私も
    私は発達でいじめられたのが原因で学校行きたくなかったんだけど、親が許さなかったから二次障害で学校で事件起こしてしまった
    しかも、いじめの加害者は全く処分なかったのに私は一発退学処分だよ

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/28(月) 10:59:29 

    甘やかすかっていう人いるけど学校生活も結構過酷だよね?💦

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/28(月) 10:59:30 

    >>47
    今の不登校は昔に比べて多すぎるって

    +8

    -11

  • 52. 匿名 2023/08/28(月) 11:00:11 

    >>49
    加害者がのうのうとしてるのが辛すぎる

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/28(月) 11:00:36 

    >>13
    何でも名前をつけて儲けたいのよ

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/28(月) 11:00:55 

    >>10
    LINEって時点で胡散臭いよね

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/28(月) 11:01:03 

    >>39
    毎日、激烈なイジメにあっている子供に言えることかね。

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/28(月) 11:01:27 

    >>11
    どのような対応が必要ですか?
    参考にしたい。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/28(月) 11:02:19 

    小中学校共に強烈なイジメがあり、休んでる間に、急にいじめのターゲットになるんじゃないかと心配で学校休めなかった
    具合が悪くても、前の日の出来事で気がザワザワしても、大雪の中40分かけて歩いて行ってた 山形です

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/28(月) 11:02:25 

    >>34
    本当に子供の性格による

    1日・2日だけ休むつもりがずるずると長期不登校でそのまま引きこもりパターンや
    少し無理して登校させたらある日突然爆発して、不登校引きこもりになるパターンもあるし

    でも、1日2日休んであっさり復活するパターンもあるし
    長めの不登校でも学年が上がったり、中学や高校や大学とか新しく進学した学校で楽しく通うパターンもある

    本当に子供によるからこれが正解ってない

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/28(月) 11:03:00 

    >>5
    でもジサツや過労死のニュースとかでは「こんなことになるくらいなら休めばよかったのに」ってコメントだらけになるよ
    無理な時は休むってことを許していく社会にしていかないといけないと思う
    休まなくていいって考えを強要しちゃいけない

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/28(月) 11:03:58 

    保健室の先生が意地悪なことあるからなー
    発熱や頭痛や怪我とか明らかな体調不良や怪我じゃないと保健室から出て行ってみたいな厳しい先生もいる

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/28(月) 11:05:23 

    >>51
    昔に比べる必要なくない?

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/28(月) 11:06:22 

    >>59
    ほんとそれよ
    誰かに相談とか、もっと頼れば良かったのにってコメントもよくあるけど、実際頼れば「甘えてる」って言われるんだよね

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/28(月) 11:06:40 

    >>2
    大人には有給がある、数日休んだくらいじゃなんともない。コミュニティも職場だけではない。逃げ場は子どもよりある。
    子どものほうがストレスフルよ、休むのが悪って決めつけて、家庭でも逃げ場なくしたら、外に発散させにいくよ。
    せめて話だけは聞いてほしい。

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/28(月) 11:07:46 

    公立中を少しの間不登校になって他の学校に転校した子もいたな
    当時はまだ学区がうるさかったし、その子も家は引越してなかったから特例で認められたんだと思うけど
    学校に全く行かないのはどうかなと思うから、他の学校なら行けるのであれば転校したほうがいい

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/28(月) 11:08:55 

    >>36
    それやったら子供が行方不明になった!!と大騒ぎになるからやらない方がいいんだけどね
    それだけ学校が嫌なんだろうな

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/28(月) 11:09:01 

    >>49
    退学処分ってことは、高校ですか?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/28(月) 11:09:11 

    >>27
    それが出来る職場ならいいけどね

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/28(月) 11:09:50 

    >>2
    休む人って大体同じだったな。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/28(月) 11:09:57 

    >>39
    イジメにより傷つく子供が後を絶たないのは、あなたみたいな思考を持っている人が少なからずいるからだよ。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/28(月) 11:10:04 

    うちは一学期に一回だけ、どうしてもしんどい時は休んでも良いってルールにしてた。

    どうしてもしんどい時は休めるって思うと、
    気持ちが軽くなるらしい。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/28(月) 11:10:45 

    >>51
    昔、無理矢理行かせた結果が病んで引きこもりになってるじゃん
    学校行けても社会に出られなかったら意味ないのよ

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/28(月) 11:11:21 

    >>5
    あなたは根性がある、忍耐力があるのかも知れない。だけどそれを人に押し付けるのは違う。根性、忍耐はあなた1人だけで発揮してください。

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/28(月) 11:11:46 

    不登校の子って、人クラスに1人や2人はいるよね
    転勤で行った、のどかな地方都市でもそうだった
    大学行って、今は普通の社会人です!って子もまれにいるけど
    ずーっと実家で引きこもっちゃう子の方が多い印象

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/28(月) 11:13:16 

    小中高と、年に一回くらい一週間ほど休んでた。
    なんか行けなくなって。
    あれなんだったんだろう。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/28(月) 11:14:35 

    >>36
    高校のとき、イジメで行きたくなくて、でも両親は仕事で相談出来ないし、祖母が毎日お弁当作ってくれて友達と楽しく食べてる。って振りしてたから、とりあえず電車には乗って行ってた。
    でも、高校の最寄り駅で下痢してしまい、しばらく動けなくて。トイレで時間やり過ごして同級生がいなくなってからギリで学校着いて、授業だけ我慢して受けてたな。
    たまに親のフリして「遅刻します」って電話入れて、何駅か前で降りて図書館行ってたから、ふらふらしてんなぁ。って思われたかも。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/28(月) 11:14:57 

    >>1
    軽いいじめやイライラぐらいなら行けよ

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2023/08/28(月) 11:15:01 

    うちの市はそんなに大きくないけど、不登校児が300人くらいいるらしい
    もう、市役所の中に不登校傾向のある子のための学校作ればいいのにね
    怪しいNPOのフリースクールよりいいと思う

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/28(月) 11:15:22 

    >>11
    昔ちょくちょく学校休んでたけど、
    周りにどうして欲しかったかって何十年経っても答えが出ないままだわ
    言語化できるならぜひ教えて欲しい

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/28(月) 11:15:28 

    >>56
    いじめっ子を登校停止、転校させる。

    日本はいじめっ子に甘過ぎる

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/28(月) 11:16:38 

    >>76
    いじめっ子の自身の論理まんまで笑える

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/28(月) 11:16:39 

    >>2
    イジメられてた時親にこれ言われてしんどかったな
    小2かそこいらだったけど「誰も助けてはくれないんだ」って幼心に絶望した

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/28(月) 11:16:42 

    いじめに遭っていた時、朝起きたら親が「がる子、もう今日は休みな。」と言ってきてびっくりした。普段は学校を休む事を極端に嫌う親なんだけど。
    「月に1回なら休んでいいよ。」って。クラスが荒れに荒れていたから。クラスを荒らした主犯は、クラス全員、1人ずつからやめてほしい事を口頭で伝えたらしばらく学校来なくなってましたけど。
    主犯が休んでいた日はクラスがまとまって、みんな仲良かった。「あいつ、全員にやめてほしい事言われただけなのに、学校来なくなるとか弱すぎだよな。」と言われてた。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/28(月) 11:17:23 

    >>2
    親がこの考え方だと逃げ場を失うね
    休めない子は死を考えたりするんかな…

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/28(月) 11:19:03 

    北国の学校はもう始まっている。

    自殺防止キャンペーンより
    8月の終わりぐらいにヌルっと新学期始めちゃった方が案外学校に行く子や自殺する子が減るのでは?と思う。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/28(月) 11:19:26 

    >>71
    そんな結果あるの?
    元不登校児がそのまま引きこもってる人も多そうだけど

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2023/08/28(月) 11:22:26 

    >>77
    地元の僻地の小学校がそれっぽい少人数制の自由度の高い小学校になったけど
    その学区の子供は全員ちょっと遠くのマンモス校に通っている。
    その学区の親にすれば、どっちにしろ普通の中学に進学しなきゃいけないし。
    その普通の中学になじめなくても困るし。
    特に意識高い教育したいわけでもないし。みたいなかんじ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/28(月) 11:23:01 

    通勤中に学生たちいっぱい見かけたけど、多分学校始まったんだよね。この時期、学生の自殺が多いと思うと辛いな。
    いじめっ子はいじめっ子だけの少人数クラス作ればいいのに。怖い先生3人くらい配置して。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/28(月) 11:24:56 

    >>80
    いじめの被害者側だったけど休まずに行ってた

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/28(月) 11:25:09 

    これはこれで怖いは
    中には病んでる人もいて同じ様に不登校になればよいと念じってのもありそう

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/28(月) 11:27:21 

    >>60
    高校時代にクラスに保健室登校の子がいたんだけど、私はお世話係みたいな感じで、保健室に毎日プリント届けに行ったり、お弁当食べよ〜って通ってた。
    でも、保健室の先生がその子をすごい贔屓してて、私がお腹痛くて行ったら甘えだって言われたよ…
    なんか、理不尽を感じた。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/28(月) 11:28:11 

    >>66
    私立なら小中でもありよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/28(月) 11:28:56 

    >>2
    一回休んだらいけなくなるんじゃなくて行きたくない根本的な理由を解決できないままだといけなくなるだけじゃないの。 
    体がしんどいとかなんとなく行きたくないくらいなら休めば回復するだろうけどいじめられてるとかの理由なら休んだって根本的な解決にならないからズルズルいけなくなるだろし

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/28(月) 11:34:33 

    イジメに遭ってた時、学校行きたくないなんて言おうものなら火の点いたお線香持って追い立てられた昭和の中学生…今思い出してもよく生きて卒業したなぁと自分を褒めてやりたい

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/28(月) 11:35:38 

    >>88
    横からですが
    どうして行けたのか聞いていい?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/28(月) 11:35:53 

    >>85
    引きこもり一番多いの50代くらいじゃなかったっけ

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/28(月) 11:36:01 

    >>90
    保健室って具合の悪い人が行く所よね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/28(月) 11:37:39 

    >>3
    なんか行きたくなければ行かなくていいみたいな風潮嫌だよね。誰だって一度は学校行きたくないと思った事あるし、今日熱ないかなーって体調悪くもないのに熱測ったりしたことあるよね。
    いじめは別として、行きたくなくても行かなきゃいけないって社会に出てからも当然あることだし、責任感とかにも繋がってくる。

    +30

    -3

  • 98. 匿名 2023/08/28(月) 11:38:26 

    性格とか人それぞれ違うから、様子を見て話を聞けるなら聞いてそれで休ませた方が良いかを判断したい

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/28(月) 11:39:16 

    >>96
    ほんとね。まぁ前者は心の病だったんだろうけど、腹痛なら保健室に行く権利がある。なんのための保健室ってなるわ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/28(月) 11:40:26 

    >>93
    私が褒める!!よく頑張ったよ!!今元気みたいでよかった。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/28(月) 11:41:50 

    >>90
    保健室が保健室の機能をはたしていなくて
    少し具合が悪くなっても職員室の方行くシステムだった。

    保健室は流血とか、かなりの緊急時ぐらいしか利用できない。

    村のたった一つの診療所が精神病院になって
    村人は怪我や病気でも行く診療所がないみたいなイメージ。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/28(月) 11:45:03 

    >>95
    殆どの人が社会経験者って書いてたし、社会に出て病んで引きこもってる人が多いのかも?

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/28(月) 11:45:07 

    >>94
    家の虐待の方がひどかったから

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/28(月) 11:45:45 

    >>95
    そもそも50代の人口多いし、今なんて専業主婦まで引きこもりの定義だからよくわからないよね

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/28(月) 11:55:01 

    小学生の時に安易に休ませてると中高厳しくなるよ

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/28(月) 12:04:08 

    いじめは別として、リフレッシュ的に切り替え出来る子なら有効だろうけど、一旦休んだら行きづらくなって行けても居づらくて保健室や早退の引き金になることもあるからね。
    友達もいて部活もやってて成績もそれなりだったのに、不登校になってしまった子を知ってるから尚更行った方がいい。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/28(月) 12:05:31 

    >>12
    学生の頃、いじめられてないし友達もいて部活も勉強もついていけてるのに突然不登校になった子が何人かいた。理由が「文化祭の準備の雰囲気が嫌だった」とか「何日か休んだら課題が溜まってて面倒になって」とかで驚いた。
    社会人になった今、仕事もやっぱり長く続いてない。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/28(月) 12:12:11 

    >>1>>4
    LINE頼りすぎ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/28(月) 12:14:40 

    >>107
    嫌な事を回避して逃げ切れる程、世の中甘くないからね

    +8

    -4

  • 110. 匿名 2023/08/28(月) 12:16:27 

    >>2
    私いじめられてて月曜日の朝は毎週吐いてたから休んでたら教師に「休むから余計にイジメられんねんぞ、イジメられたくないなら休むなよ」って言われて許せなかったな。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/28(月) 12:18:24 

    不登校は別にいいとして、親はその代わりにその子が将来困らないように動かないといけないよね。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/28(月) 12:24:29 

    >>92
    それで無理やり行かせてても心がすり減っていって壊れるだけだしね
    無理して行ってるだけだし

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/28(月) 12:26:47 

    >>51
    そんな昔と比べたって環境違いすぎるでしょ
     

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/28(月) 12:40:13 

    >>27
    働きすぎでは無いけれど、
    上司・オーナー・雇用者が責任を果たしてなくて、
    しわ寄せが末端や下の人に来てる。
    要するに面接で聞いた内容と実際働いてみての違いが大きいところが多い。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/28(月) 12:45:27 

    子供の頃からなんとな〜く行きたくないって時に行かせないと大人になっても癖になりそう。
    正当な理由がない限り休ませない

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/28(月) 12:49:10 

    >>2
    それは本人も分かってると思う
    それでも今は休みたいんだよ
    大人にだってそういうことあるじゃん

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/28(月) 12:51:29 

    >>5
    まさに昭和~平成世代の親や先生が良かれと思って子供を強く育てた結果、社会に出てからブラック企業から逃げ遅れるんだと思う。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/28(月) 12:55:59 

    >>88
    辛かっただろうに…強いね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/28(月) 13:01:37 

    >>19
    長期でも復帰できる子もいるけどなぁ
    違いはわからん

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/08/28(月) 13:05:21 

    >>101
    それで何より怖いのはワンオペが厳しいこと以上に。
    保健室利用者の中でも理由がメンタル面の場合、先生が対応に失敗したらそのツケは数ヶ月~年単位の時間差で出るケースが多いからあとでクレームを受ける機会さえなくて問題が明るみにならないことなんだよね…。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/28(月) 13:07:13 

    >>6
    不登校や引きこもりになった子供の親のインタビュー読むと、大体あの時仕事を優先しなければよかったって書いてあるんだよね…判断難しい

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/28(月) 13:24:09 

    休ませてもいいが、その後各家庭でちゃんと社会に貢献できるよう教育は必須

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/28(月) 13:25:06 

    >>117
    逃げられないのは他になかなか仕事がないからとか、中途採用が厳しいからで、メンタル以外の原因も大きいかと

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/28(月) 13:50:40 

    うちは励まして登校させてたら過呼吸パニック起こすようになってしまったなあ
    ホント対応難しいよね

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/28(月) 14:01:20 

    >>79
    なるほど。
    不登校の原因がいじめの場合、確かにいじめっ子にお咎め無しで、向こうはしれっと登校して普段通り過ごしてるのはなんか納得いかないよね。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/28(月) 14:02:28 

    高学年女子です。
    昨年から休み時間を一人で過ごすことが多くなったようです。少し寂しい気持ちもあるんだけど、自分から声をかけることをためらっています。
    以前に声をかけてもらったきっかけで休み時間を一緒に過ごした友達もいたようです。
    今は図書室にいったり、教室で絵を描いたり、それでいいみたいです。

    先生からも、「〇〇さんは学校楽しいと言っていますか?」と面談で心配され、やはり学校で一人で過ごしている子は珍しいのでしょうか。
    初めは私もとても心配で、色々と学校の様子を聞いてしまっていたのですが、今まで学校にいきたくないと一言も言ったことがなく、逆に問い詰めてしまっているようになったため、あまり聞かずに見守ることにしました。

    不登校ではないけど、特に楽しくもなく学校に行っている印象です。

    このチェックリストをした場合、我が子は学校を休んだ方がいいと判断されそうです。。



    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/28(月) 14:07:45 

    >>120
    保健の先生も、そこまで問題をかかえた子は専門外なんじゃない?
    むしろ主に対応するべきは児童精神科医とかじゃ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/28(月) 14:14:32 

    >>14
    私も
    ずーっとプレッシャーかけられてしんどかった
    親は親で正しいと思ってやった事だったんだろうけど

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/28(月) 14:28:50 

    >>59
    我慢は美徳って考えがあるくらいだもんね
    おかしいわ
    辛い時どうしたら頑張れるか考える方がいいよね
    逃げることも大事
    逃げた後どうしたらいいか考えればいいだけだし
    仕事もすぐ辞めたら忍耐力がないとか学校も休んだらダメな奴扱いされたりその先で頑張れば問題ないのに

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/28(月) 14:29:38 

    新学期だからか「学校に行きたくない」関連の記事たくさん見るけど、あまりにそれが溢れると特に悩んでない子まで「無理に行かなくてもいいんだねー」みたいな勘違いしないかなぁ。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2023/08/28(月) 15:11:11 

    >>2
    私は1日休めたらまた次からなんとなく行けたな。問題の解決はしてないんだけど、でも1日休んでリフレッシュ(実際は仮病で休むので1日寝てる)みたいな気持ちで子供のうちはなんとかなった。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/28(月) 15:16:25 

    >>46
    保健室登校の子がいるから本当に具合悪い子が保健室行けないって実際あるから、それいいかもね。
    保健室ではなく別室登校はあってもいいと思う。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/08/28(月) 15:25:14 

    >>90
    去年の中3の話なんだけど、保健室に重役登校する生徒がいて、誰かがその子のために給食運ばなきゃなかったらしい。
    その子はもちろん給食さげることもしないしもちろん掃除や委員などするわけもなく、混まないうちに早く帰っていくと。
    でもその子が保健室にいるから他の生徒たちは多少具合悪くても保健室は行けなかったらしい。

    +1

    -3

  • 134. 匿名 2023/08/28(月) 15:39:00 

    >>130
    みんな同じ気持ちなんだ!って思って前向きになれる事もある
    子どもの頃行きたくないの自分だけだと思ってたから
    親に仕事行きたくないって思った事ない?って聞いたら、ない。って言われたし
    あー行きたくないと思う自分はダメ人間だな…って思考になってた

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/28(月) 15:40:45 

    >>127
    なんか一連のコメント見てると、何でも屋みたいな扱いの人ばっかですよね。
    保健室の先生も、一般的な教員に対しても、結局なんでも受け入れろという認識をもつ人が多くいて、教員叩きも多いし、文句言う外野が多すぎるんだろうなと思います。先生方かわいそうに。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/08/29(火) 01:23:33 

    >>27
    わたしは学校は何としてでも行くべきな時代で当時めずらしい不登校児だった、理由はここではたたかれるなんとなく馴染めないから行けないまま成人してしまったタイプ。
    たまたま海外で働く機会を与えられて行ったら、職場でいまじゃ日本人って融通がきかない押し付けがましい、勝手に休まないのに一人で文句ばかり言ってる人たちって評判悪くなってるよ、わたしの職場の場合中国人のがタフで評判よかった。勝手にサボったり休んだりするのに。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/29(火) 01:28:06 

    >>109
    専業主婦で働かなくていいから、とくに困ってないけどね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。