ガールズちゃんねる

都市部で急増する「納骨堂」に落とし穴 経営主体の宗教法人が破綻して突然閉鎖することも

171コメント2023/08/27(日) 17:20

  • 1. 匿名 2023/08/25(金) 17:12:19 

    都市部で急増する「納骨堂」に落とし穴 経営主体の宗教法人が破綻して突然閉鎖することも|NEWSポストセブン
    都市部で急増する「納骨堂」に落とし穴 経営主体の宗教法人が破綻して突然閉鎖することも|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    供養や終活についての情報提供を行なう鎌倉新書の調査によると、一般墓の購入費用の平均価格は150万円を超えるのに対し、納骨堂の費用は約80万円。手頃な価格ということもあり、急激に利用者が増えている半面、納骨堂を巡るトラブルも増加しているという。


    今年5月の朝日新聞の報道によると、2022年に施設が閉鎖された札幌市内の納骨堂のケースでは経営主体の宗教法人が実質的に破綻し、利用者が遺骨の引き取りを求められる事態となった。土地と建物が差し押さえられたため利用者は納骨堂内部に入ることもできず、一部で置き去りになった遺骨もあると報じられている。

    「納骨堂は契約時に『永代利用料』として20万~150万円程度を払うケースが多い。しかし、この場合の永代利用は永遠に同じ区画を利用し続けられるというわけではありません。納骨してから13年や33年などの節目で合祀されるケースが多く、遺骨がほかの人と混ざるため、その後の分骨や改葬などができなくなることもあります」

    そうした落とし穴を理解したうえで墓の移転先を決める必要がある。

    +8

    -3

  • 2. 匿名 2023/08/25(金) 17:12:57 

    墓の文化もどうにかならんかね?
    デジタルとか

    +246

    -4

  • 3. 匿名 2023/08/25(金) 17:13:07 

    墓とかいらない

    +233

    -3

  • 4. 匿名 2023/08/25(金) 17:13:29 

    破綻してどうぞ

    +22

    -7

  • 5. 匿名 2023/08/25(金) 17:13:30 

    後腐れなく死にたい

    +71

    -1

  • 6. 匿名 2023/08/25(金) 17:13:40 

    海に投げたい

    +40

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/25(金) 17:13:49 

    >>1
    私のお墓の前でシコらないでください

    +1

    -30

  • 8. 匿名 2023/08/25(金) 17:14:09 

    納骨堂も面倒だから散骨か樹木葬で土に返してくれたらいいわ

    +207

    -3

  • 9. 匿名 2023/08/25(金) 17:14:22 

    >>1
    北海道とか土地広いんだしその辺に捨てたら良いじゃん。
    熊とか猛禽類の餌になるし。
    札幌時計台とか四国くらいの面積のだだっ広い草原の丘なんでしょ?
    その辺りに捨てたら?

    +3

    -63

  • 10. 匿名 2023/08/25(金) 17:14:27 

    >>2
    ほんそれ。
    子供に墓守させるのやめて欲しい。
    私もしたくないし、子供にもさせたくない。

    +239

    -4

  • 11. 匿名 2023/08/25(金) 17:14:38 

    遠い海の人の迷惑のかからないところに散骨してくれ

    +5

    -3

  • 12. 匿名 2023/08/25(金) 17:15:01 

    海に散骨してもらいたいけどあれも色々ルール有るんだよね?

    +75

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/25(金) 17:15:11 

    そうかそうかす

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:00 

    寺の後継ぎもいないとこも多そうだから、お寺の永大供養もどうなのかなと思ってる。運次第かな。
    テレビでCMしてる納骨堂とかアクセスしやすいところにあるけど、将来絶対潰れそうと思ってる。

    +69

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:03 

    骨拾わなかったら焼き場の人が処分してくれるのでは
    プラの蓋つきマグとか代わりにしたらいいのでは

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:25 

    墓じまいの値段明確にすべき
    相手の言い値とかぼったくりやん

    +126

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:25 

    骨も残らないくらいまで完全に焼くことは出来ないのかね

    +76

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:28 

    最後に合祀してくれればいいや

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/25(金) 17:16:40 

    私の骨、焼き切ってほしなぁ

    +41

    -1

  • 20. 匿名 2023/08/25(金) 17:17:00 

    >>9
    道民馬鹿にしすぎでしょなんだこいつ
    地理や獣害の知識もないくせに適当こいてんじゃねぇよ

    +40

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/25(金) 17:17:03 

    これが怖くて納骨堂は避けたよ。

    うちは納骨堂だけど、お寺の一角にあって50年間はそこに入れておいてくれる。
    その後はまた料金を払って50年間同じように保管してもらうか、無縁仏ようの集団墓地に行くか。

    料金も手頃だし、歴史もあってそこそこ大きいお寺だから安心かなって思ってるよ。
    セキュリティとかは他のお墓と同じだけど、いつ行っても供養塔の前にはお花がたくさんあったりするのは個人のお墓ではないいいところかなって思ってる。

    +46

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/25(金) 17:17:05 

    もうお墓というシステムが時代に合わないんだよ
    お寺も生き残れないのはそういうこと

    +120

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/25(金) 17:17:10 

    >>12
    全部散骨できるわけじゃないみたいよ
    一部だけ粉々にして散骨して残りは捨てる?廃棄されるみたいよ。

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/25(金) 17:17:37 

    宇宙葬したい

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/25(金) 17:17:49 

    アメリカは土葬が主だけど
    どうやってんだろ

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:05 

    永大供養とか調子よすぎると思う
    設備や建物が古くなったら維持は難しいだろうと思ってる
    閉鎖か倒産するのは明らかな気がする

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:27 

    >>2
    よほどの名家でなければ、3代先の人の事なんて知らないんじゃないかな

    +108

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:53 

    >>1
    遺骨を処分してくれる火葬場がある地域がうらやましい
    粉状にすれば燃えるゴミに出せるらしいよ
    それも残された人がやるんじゃしんどいし
    市町村の合同墓無縁仏にしてくれていいです

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:56 

    アメリカは土葬だからゾンビの文化が生まれた
    日本は火葬だから幽霊の文化が生まれた

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/25(金) 17:18:57 

    >>9
    何言ってんの?
    札幌時計台はめちゃくちゃ街中だぞ。

    +40

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/25(金) 17:19:30 

    >>12
    許可取らないとだめだよー

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/25(金) 17:19:30 

    破綻したら墓じまい費用はいらないの?
    それならアリだな

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2023/08/25(金) 17:20:43 

    実父が無宗派でお墓も無くて、義家の菩提寺の納骨堂に入れた
    2人入れて30万ほどだからオカンも安心してる、50年マンション住まいだわと

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/25(金) 17:20:48 

    >>2
    私、墓いらないし骨処分してほしいんだができないんかなぁ…

    +59

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/25(金) 17:21:23 

    >>1
    ある程度年数経って合祀する時にどうするか連絡くるシステムなら問題ないと思うけどな
    よほど早逝してない限りは13年くらいしたら遺族も法事の区切りをつける事多いし、最初から納骨堂を希望する家はそういうの含めて合理的なタイプだと思う

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/25(金) 17:21:56 

    骨なんか取っておく必要あるの?
    火葬場で骨まで灰にすればいいのに

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/25(金) 17:22:13 

    >納骨してから13年や33年などの節目で合祀されるケースが多く、遺骨がほかの人と混ざるため、その後の分骨や改葬などができなくなることもあります

    これでもなんの問題もないけどなぁ
    昔のように何十年も法事したりしないだろうし

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/25(金) 17:22:15 

    日本人の骨信仰は異常

    +6

    -6

  • 39. 匿名 2023/08/25(金) 17:22:34 

    直送の遺骨受取拒否でいい

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2023/08/25(金) 17:23:01 

    墓自体もういらない
    管理出来ないし親の代で終わって欲しいのに親や親戚が継がせようと必死でウザい
    親孝行云々言うなら死んだ後にやっても意味ねえだろって思わない?生臭坊主こ懐を潤わせる行為でしかないのにね
    かと言ってこの記事の事態になるのも鬱陶しいから、市や県がやってる共同墓地?合同墓?に全部丸投げしてえ

    +60

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/25(金) 17:23:45 

    >>32
    お骨は引き取らないとならないし、お金は戻ってこないだろうし・・・

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/25(金) 17:24:01 

    墓参りで20万(交通費他)使った私としてはもう墓やら法事やらやめていただきたい

    +44

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/25(金) 17:24:08 

    >>9

    行ったことない私ですら札幌時計台は町中ってイメージなんだけど、草原ってどこと勘違いしてるんだろう?

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/25(金) 17:24:25 

    1人5万円くらいで合同でブラックホールに散骨サービスをイーロンマスクあたりがやってくれないかな

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/25(金) 17:25:27 

    >>9

    その辺に遺体転がっててもあなたは平気なのか。
    自分の家族にも同じこと出来るのか。
    クマが人間の味を覚えたらどうなると思ってるのか。

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/25(金) 17:25:46 

    火葬したあとわざと電車に忘れてくるとかあるもんね
    土にかえるのがいちばん良さそう

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/25(金) 17:25:48 

    >>23
    お墓に入れる場合でもそれぞれの部位の御骨を拾って居れるけど足や腕の長い部分とか骨盤全部が入るわけじゃないから火葬場で廃棄になるんだよね

    +26

    -5

  • 48. 匿名 2023/08/25(金) 17:25:48 

    計画的に倒産するのもあるよね
    老後の介護付きマンションとか
    ペットのお墓とか

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/25(金) 17:26:32 

    >>1
    焼き場に行ったら、もうほんのちょっと手元にお骨を置くくらいで、後は処分してほしい。案外これからそういうのが流行るかも知れないと思う

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/25(金) 17:26:42 

    こんなにめんどくさいの!?
    やっぱり親の代で墓じまいしてもらいたいわ

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/25(金) 17:27:12 

    >>1
    改葬せずに墓じまいだけしてもうお墓をなくす場合はどうすればいいんだろうか

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/25(金) 17:27:41 

    墓じまいいつにしようか占い師に相談しに行ったら、何回やってもあたまひねっていて、あのー今はやめてほしいみたいです。まだ納得してもらえないようなので、もうしばらくはこのままでいた方がいいです。
    と言われた。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/25(金) 17:27:49 

    今時火葬で全て灰にできるんだし
    墓地なんて流行らなくなるね

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/25(金) 17:27:57 

    >>1
    私は火葬時に骨を溶かして何も無し。
    遺骨を残す事で祭壇→49日法要→納骨→墓地➕墓石
    →草取り→メンテナンスが必要になる

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/25(金) 17:28:10 

    インドに行けばガンジス川に散骨だったと思う

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/25(金) 17:28:42 

    >>45
    いやいや、平安時代の都では死体は野晒しだったから。

    +2

    -8

  • 57. 匿名 2023/08/25(金) 17:28:57 

    >>2
    デジタル墓参り?みたいのあったよね?
    今もあるのかな?
    Web上でお供えしてお経あげてもらう。
    始まった当時は大バッシングだったと思うけど、個人的には助かると思った!
    行きたくても遠くて頻繁には行けない人にとっては。

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/25(金) 17:29:52 

    >>17
    火力強いところだと
    遺骨も触れたらサラサラの灰にすぐなるくらいだよ
    元々骨壷に入りきらないのは火葬場で供養されるから持って帰らなければいい

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/25(金) 17:30:14 

    法が許すなら私の時は生ゴミ処理で良いわ
    別に供養もしなくていいよ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/25(金) 17:30:18 

    >>29
    千原せいじはみえるんだってね
    話しがけたり一喝して追い払うみたいだけど

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/25(金) 17:30:28 

    >>1
    日本人が生きた証を潰す

    外国人にとって変わる墓

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/25(金) 17:30:34 

    >>30
    >>43
    札幌時計台ってこんな所でしょ?
    都市部で急増する「納骨堂」に落とし穴 経営主体の宗教法人が破綻して突然閉鎖することも

    +1

    -23

  • 63. 匿名 2023/08/25(金) 17:30:40 

    神式にしようと思ってる
    遺骨はそれぞれの故郷に散骨(業者に委託)

    そして家に小さな神棚を作って
    家の守り神になってもらう
    お正月などは神社に初詣

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2023/08/25(金) 17:31:08 

    >>27
    めちゃくちゃ田舎の庶民だけど、3代先どころか先祖の墓まで管理してるで。
    曽祖母、祖父母が入ってる墓と多分曽祖父の親とかが入ってるお墓がある。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/25(金) 17:31:55 

    >>8
    50年後とかには樹木葬の樹木も
    やれ落葉樹で近所迷惑やら、苦情の対象になるかもしれない。
    挙げ句の果てに多数決で伐採とか。

    +40

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/25(金) 17:33:29 

    >>59
    焼き切りというのがあるそうだよ
    在住の自治体にあるか調べてみては

    焼き切りと呼ばれる火葬で骨を残さない方法|遺骨の処分方法についても解説
    焼き切りと呼ばれる火葬で骨を残さない方法|遺骨の処分方法についても解説www.osohshiki.jp

    一般的な火葬では、火葬後に「骨上げ」や「納骨」の儀式が続くことを想定して、適度に骨を残します。しかし、何らかの事情によって遺骨をその場で処分したいと考える方もいます。この記事では、「焼き切り」と呼ばれる遺骨の処分方法についてご紹介します。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/25(金) 17:33:32 

    >>65
    それはそれで仕方ないよね

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/25(金) 17:33:40 

    これ、昨日の墓終いトピで書いてたがる民いたね

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/25(金) 17:34:16 

    キムチを真似て散骨や樹木葬から墓じまいの結果がこれですからね?
    皆々様現在パチンコ屋さんが職業を換えて老人介護施設やこの納骨堂を経営する為に、休眠状態の宗教法人を買い漁っているのを知っていましたか?
    彼等キムチはパチンコ屋を廃業してこうした休眠している宗教法人を安く買って、こうした納骨堂経営をする為だけにお寺経営に乗り出しているんですよ。貴女方は墓じまいを簡単にして先祖を邪険にしますと祟られますよ。まぁ、この墓じまいは九州辺りから始まったようですが、九州と言えば半島由来の種族が多く居住していますから、そうした日本人では無い種族の慣習なら伝統なら理解しますが、その墓じまいを何故先祖のお墓をお持ちの貴女方日本人が行うのでしょうか?
    私等は純粋の日本人ですから先祖の為にお墓を建立するつもりでいますよ。日本人ならば、半島由来の種族の真似をしては駄目ですよね。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/25(金) 17:34:33 

    >>30
    クラーク像かなにかと間違えてるのかね

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/25(金) 17:37:19 

    >>2
    うちは田舎だから、まだお寺さまの言うことを聞いて
    お墓がある家も多いけど、それでも少しは墓じまいしてるらしい

    お墓は生きてる人のためにあるものだから
    (死んだ人なんかどこでどうなっててもいいのよね)
    本当はあった方がいいと思うけどね

    近所に地縁関係のお墓が一ヶ所にまとまってるところがあり
    年に一度、何軒も集まって皆で掃除してお茶を飲むんだって
    おばあさんになった人が若い頃はイヤでイヤで仕方なかったけど
    今になってみると楽しみになり、大切さがわかると言ってた

    今はそんな何十年も待てないことはわかるけど、
    お墓は生きてる人のためにあるってわかれば大切にできると思う

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/25(金) 17:37:19 

    日本人は山に散骨
    そして墓地は立派な外国人墓地へと様変わりする

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/25(金) 17:37:23 

    >>64
    管理はしててもその人となりは?自分の先祖にしても「ふ〜ん」くらいの感情しかもてないんじゃない?なのに守れ守れっていい迷惑だよね。

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/25(金) 17:37:36 

    100年後ぐらいには散骨が当たり前になってるかな

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/25(金) 17:37:37 

    >>72
    怖いんだけど

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/25(金) 17:38:04 

    >>2
    ほんとどうにかしないとだね。
    一人っ子同士が結婚したら、2つも見なきゃいけない。
    墓じまいにもお金取られるみたいだし、ホント宗教って良いビジネス!

    +37

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/25(金) 17:39:04 

    西の方では火葬後の骨は一部しか受け取らないって本当?骨壷小さいの?東京では粉までしっかり骨壷入れるんだけど。骨壷も大きい。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/25(金) 17:39:26 

    >>76
    私はそうだけど、墓参り嫌いじゃないな

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/25(金) 17:39:55 

    >>27
    我が家が享保、夫の実家が元禄からだよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/25(金) 17:41:28 

    >>71
    その良さって集まって故人の話をする場があればよくて、従来のお墓である必要はあるのか?って思うよ。

    たしかに、遺された人の心の拠り所としてのお墓や仏壇なら意味がある。でも、今は負担感のほうが大きいから皆散骨とか考えるのでは?

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/25(金) 17:41:42 

    >>52
    結局は故人の考え方によるらしいよね
    ガル世代はお墓いらないと思っていても御先祖様の世代はきちんと供養するのが当たり前だったからあっさりなくすとバチが当たるような気がしてしまう

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/25(金) 17:42:09 

    >>27
    江戸時代の人の墓あるけど、正直わからんw

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/25(金) 17:45:26 

    >>36
    完焼きだかなんだか、そんなのもあるって聞いた事あるんだけど…
    私もそれでいいんだけどな。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/25(金) 17:46:23 

    >>77
    そうだよ。関東から関西に引っ越して、そんなところにも違いがあるなんてビックリした。
    骨の一部しか入れないから関西の骨壺は小さい。

    骨壺のことは葬儀会社との打ち合わせのときに知った。一番大きな骨壺にしてもらったけど、それでも全部は入りきらない。

    骨壺に入れなかった骨は、火葬場の方で所定の場所で供養するらしい。

    だから骨は火葬場が供養した所と、墓場にわかれる...。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/25(金) 17:48:06 

    >>40
    うちの義両親、何の縁もゆかりもないお寺の墓買って、それをうちらで見ろって言ってるわ。ドヤ顔で自慢してくるけど、1ミリも羨ましくない。
    でさ、こないだ亡くなった義祖父の納骨のとき、義両親二人して軽く熱中症なって大騒ぎになったのよ。
    埼玉の山の中だから救急車もなかなかこないし、心なしかその後からあんまり言わなくなった。
    私はひっそりと散骨でいいかなと思ってる。夫がなくなったらあの墓、墓じまいだな。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/25(金) 17:49:17 

    津波の際全部流された。何を今さら流せないものなんてない!被災者を未だにいじめる国際社会ってどうなの?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/25(金) 17:49:28 

    >>81
    事情あって、嫁いだ私が実家の墓守をしてるんだけど、直系の兄はやる気がなくて、いずれは兄を説得してやらせたいと占い師に言ったら、あなたしかやれないと言われた。
    その日から毎朝毎朝、仏壇にお務めする時に墓じまいをしなければならないことを何年も伝えてくださいといわれた。10年ぐらいすればたぶん分かってもらえると思うとも。
    なんで私だけがこんな思いをしないとならないだろう。

    +3

    -5

  • 88. 匿名 2023/08/25(金) 17:52:25 

    >>64
    うちの義実家もそう
    でも入ってる人が多いと墓じまいもめっちゃ大変って聞くし
    うち子供いないけどどうするんだろう

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/25(金) 17:53:12 

    >>87
    占い師の言う事よりお坊さんの言う事聞いた方が良くない?

    10年毎日話しかけろなんて言わないと思うけど

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/25(金) 17:54:55 

    粉々にして土に埋めてほしい

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/25(金) 17:55:35 

    >>80
    多分、お墓自体もさることながら、それに伴う親戚づきあいとかが面倒くさいんじゃないだろうか

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/25(金) 17:55:57 

    >>65
    伐採されるころに土に還ってるなら全然構わない

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/25(金) 17:59:48 

    >>27
    そうそう。正直自分のことを偲んでくれるのなんて孫までだろうからね。
    遺された人の負担になりたくはないなぁ。
    私達の代でそういうのは出来るだけクリアにしてあげたいわ。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/25(金) 18:01:25 

    >>81
    そのバチが当たるって言う思考がもう古いんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/25(金) 18:01:39 

    >>7
    勇気あるね、周りのお墓からも見られてるのに。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/25(金) 18:02:24 

    名古屋の覚王山いいよー
    タイの王様から送られたお釈迦様の真骨があって宗派問わず
    東京につくるか大阪で作るか揉めて名古屋に出来たらしいw
    他の骨と一緒くただけどお釈迦様の近くで永遠の眠りにつける
    (仏教はほんとは輪廻転生だけど)
    値段めちゃ安い

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/25(金) 18:04:56 

    間違えた覚王山にある日泰寺ね、

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/25(金) 18:07:31 

    >>17
    日本のほとんどの火葬設備は焼き切りできるほどの高火力に耐えられないらしい。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/25(金) 18:07:33 

    >>8
    樹木層も散骨も土には還らないよ
    骨って分解されるまでに物凄い長い時間を要するから
    今でも江戸時代前期くらいの集団墓地から普通に骨がそのまま出てくるけど、そのくらい経っても残っているし、何より高温で火葬しているのにそれでも燃え残ったほど物だから
    樹木葬も殆どが期限が決まっていて、その期限が過ぎたら掘り返されて合祀されて、また新しい樹木葬場所になるの殆ど、たまに山奥の墓地だと永年とかあるけど、どういう意味の永年かは場所によって違う
    散骨もただ粉にされてばら撒かれるだけで、リン酸とかカルシウムやタンパク質が水や大地にすんなり溶けるかというと…

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/25(金) 18:11:27 

    うちの母亡くなったらお墓に入りたくないからみんなのいるリビングにお骨置いてほしいってずっと言ってるんだけど、お墓に入れずにリビングに置いたままでも法律的にはオッケーなのかな
    埋葬許可証?発行されたのに納骨されてないとか罪なことになる?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/25(金) 18:12:37 

    >>94
    ガル世代はそう思っても、御先祖様はちゃんと供養しないなんて愚か者よ!と考える世代が多いんじゃない?
    自分たちも代々きちんとしてきたから
    だから粗末に出来ないんだよなあ
    だからせめて親には私達世代の考え方を今から理解してもらう意味で今から話しあってるよ

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/25(金) 18:13:47 

    >>9
    迷惑なことすんなや自分の土地でやれ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/25(金) 18:14:59 

    もう従来のお墓や檀家制度は維持できなくなると思うわ。
    50代の私だって、義母のような熱心さで33回忌の法事!何かと頼まれてはお寺へ寄付!お盆にはうちに来てもらって読経…とかやる気ないもの。

    しかもうちは本家だからどうこう〜とうるさい(すみません)70〜80代もだんだんいなくなり、お金もなく身体も動かなくなる。
    さらに20代の次世代なんて、お墓や檀家としてかかる費用や法事にもっとドライなはず。
    分譲された公園墓地もお寺も、20年もしたらどんどん破綻して朽ち果てていく気がするわ

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/25(金) 18:15:07 

    ご遺体を焼くなんて信じられない。と他宗教の動画コメ見たことあるけど何が正しいやり方なのか不安になったよ。みんな天国いけてるー?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/25(金) 18:15:17 

    >>101
    墓じまいしたりするのは、粗末には扱ってないと思うよ。
    今後のことを考えて、できる範囲のことをやってる。
    何となく皆そうしてきたから、自分も不満や負担を感じてもそうしないとバチが当たるからと我慢して、それをまた子どもたちに強いる方が思考停止していて、ご先祖を蔑ろにしてるよ。

    +15

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/25(金) 18:17:36 

    >>77
    海の方の火葬場は台にキレイに並べてあって最後は手でかき集めて全部拾えるけど山の方は酷かった
    焼いた台そのままで出てきて激熱だしきったねーし皆拾い終えたら終了

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/25(金) 18:17:49 

    >>16
    これ、今から心配!
    うちの実家も義実家もしっかり檀家になっていて寺の敷地にお墓がある
    これを墓じまいしたい、なんていいだしたらお寺に激怒されそう

    具体的に費用どのくらいかかったか、経験された方いますか?
    曹洞宗と西本願寺派です

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/25(金) 18:21:07 

    お骨自体要らないのよ。
    現代技術で灰も残さず焼き切ってくれよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/25(金) 18:21:13 

    >>1
    テレビでCMや特集見る度心配してたよ

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/25(金) 18:22:10 

    >>16
    正直、200万とか言われたら困る。そんなに払えない。

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/25(金) 18:25:06 

    >>85
    近所ならいいけどわざわざ高速や飛行機の場合は本当に大変。夫の兄弟姉妹がうるさそう。今から悩みの種だ。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/25(金) 18:25:26 

    >>34
    火葬場でお骨受け取らないってのができたと思う。
    もちろん火葬代はかかるし、処分代?も払うかもしれない。

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/25(金) 18:26:43 

    >>12
    8割くらいが違法業者
    死体遺棄になります。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/25(金) 18:27:18 

    お寺さん独身で跡継ぎいないんだけどどうなるのかな 

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/25(金) 18:27:44 

    >>100
    家の中なら大丈夫じゃないかな、庭とかだとダメだった気がする…
    うちも義理の親のが5年ほど自宅にあったけど特になんもなかったかな。
    最近、自分の子供達のこと考えて海洋散骨したよ。
    そうそう、埋葬許可証は絶対必要だから無くさないほうがいいです!
    散骨時に、こぶし大の骨壺(全然そんな風に見えなくてアクセサリーケースみたいなの)に少し分骨で残してもらうプランにした
    で、次の?誰かの散骨時に、その過去に分骨したものも一緒にできると聞いたよ

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/08/25(金) 18:29:07 

    >>100
    納骨はいつでもいいみたいだからありなんじゃない?
    許可証さえちゃんと持っておけば

    関係ないけど「リビングに撒いてほしい」って空目してびっくりしたわ

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/25(金) 18:30:15 

    >>104
    あっちの天国とこっちの天国(的なところ)とは別枠だから大丈夫っしょ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/25(金) 18:32:10 

    >>103
    お寺さんも大変だよね…
    私の知り合いがお寺さんに嫁いでるけど、自宅の改築したいけどローンも組めないし大変みたい
    檀家さんからの寄付で何とかしないといけないけど、そのためには檀家さんの許可がいるとかなんとか

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2023/08/25(金) 18:33:33 

    アメリカとか土葬のとこは無縁仏になったらどうしてんだろ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/25(金) 18:33:36 

    破綻しても、もうしかたない。永代供養して欲しいと親が勝手に永代供養先探した来て契約済ませてるけど、本人たちがお墓じゃなくてここでと言うなら万一なんかあっても納得の上。だからできるだけ安いところで解約したみたい。私自身も墓はいらないから、旦那と義実家とだけは一緒にいれないで欲しい。それさえ守ってくれたら散骨でも投げ捨ててもらってもいいわ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/25(金) 18:34:43 

    寺社仏閣は日本文化の重要な要素だから末永く維持はされて欲しいのよね
    先祖を敬う風習も、仏教行事も、日本から無くなったら日本らしさが大きく失われると思う

    だから私以外の人が頑張って続けて欲しいw

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/25(金) 18:36:45 

    義母が亡くなりお墓を建てる話が出て困ってる。
    義父は自分もその墓に入れてくれれば後は好きにしてくれと言ってるけど、夫と私は子供がいなくて自分たちの死後は永代供養希望。
    夫の弟には子供いるけどその子には墓守をさせたくないらしい。
    今の時点でもう誰も責任持てないと分かってるのに墓を建てようとしていて理解できない。

    +13

    -2

  • 123. 匿名 2023/08/25(金) 18:40:57 

    犯罪防止のためにも最低50年ぐらいは骨は必要なのかもね
    毒殺でも骨に残留するとか聞くし
    DNA鑑定するにも

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/25(金) 18:43:48 

    >>64
    むしろ田舎のほうが、先祖代々の墓を守らなければならないという意識は都会よりも強そう。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/25(金) 18:44:27 

    跡継ぎがいる前提ってシステムはもう限界にきてると思う

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/25(金) 18:45:05 

    現在双親の遺骨を手許供養しているよ。
    早くお墓買いたいよ!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/25(金) 18:50:33 

    以前から 冠婚葬祭まわりの拝金主義には嫌悪感が強かったけど、去年のお盆前の時期に お墓を掃除してた人がハチに刺されてアナフィラキシーで亡くなったってニュースみた時に 私の信仰心は完全になくなった

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/25(金) 18:50:37 

    >>100
    骨壺はお墓に入れなくても大丈夫ですよ。
    赤ちゃん死産して、うちはいまだにリビングに置いてる。私が死んだら、赤ちゃんの骨と一緒にしてほしい…と子どもには言ってる。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/25(金) 18:51:06 

    うちの親は散骨した

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/25(金) 18:58:23 

    石原裕次郎は総持寺に墓があるのに、その兄貴の石原慎太郎は逗子の海に散骨したが、2人の父親石原潔は高知の朝鮮部落出自で有名だが、その総持寺にかって大きい納骨堂が傍らの仏殿にあったが、その納骨堂に人間の遺骨をゴミ屑のように投げ入れている現場を目撃してからは、あんなに遺骨をゴミ扱いをしている坊主の姿を目撃してからは自分なりに考え方が変化してからは絶対に墓は必要だと思っている。その総持寺の納骨堂のその跡には彼岸花が数本植樹されてからは、ソコにかって納骨用の遺骨棄て場所だったとは知らないで通り過ぎると思う。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/25(金) 18:59:02 

    昔はこうだったからと後世にやらせるのってぶっちゃけ老害でダメな考え。政治家も年寄りがトップだから古すぎてダメ

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2023/08/25(金) 19:01:04 

    >>122
    期限付きの墓地っていうのがあるからそこを検討してみては?
    まあお金はいるし、近くに無いかもしれないけど

    トピ主夫婦もそこに入っちゃえば、まとめていずれは合祀されて終われると思うし、最後に始末する人も入れる先が決まってたら楽だよね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/25(金) 19:10:41 

    >>132
    我々夫婦はペットの遺骨と一緒に埋葬されたいのと夫がいわゆる墓ではなく樹木葬とか永代供養を強く希望してるので家のお墓が建っても入らない予定かな。
    弟夫婦に継いでもらえば思ったのですが子供に墓の負担をかけたくないと。
    期限付きなら自分たちの代で終わらせることもできそうですね。ありがとう。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/25(金) 19:16:19 

    お墓ないからといって、別に化けて出たりもしないから死んでまで子どもたちに手間かかるようなことはしたくないなあ。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/25(金) 19:17:21 

    >>9
    全く行った事も調べた事もない人だってことは分かった

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/25(金) 19:34:03 

    >>49
    確かに、子供に墓であーだこーだ悩ませる位なら一部だけ拾ってもらって人造ダイヤモンドにしてもらうとかの方がいい

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/25(金) 19:39:39 

    >>14
    有名な(儲かっている)お寺が運営する納骨堂だったら潰れる心配はなさそう。ただし高いだろうけど。ちなみに築地本願寺も納骨堂やってる。
    今の時代、寺の副業で幼稚園経営するより納骨堂経営の方が儲かりそうだよね。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/25(金) 19:43:03 

    生前の母の意向で市営の墓地にした。となりに父の分も予約してある

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/25(金) 19:44:43 

    宇宙葬でいいや

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/25(金) 19:45:08 

    >>104
    大丈夫よ行けてるー!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/25(金) 19:46:48 

    閉鎖したらしたで
    いいと思う。
    いつまで墓守しなきゃいかんのかね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/25(金) 19:47:24 

    市の管理する墓地での墓じまいだったけど確か墓石の撤去費用は30万(墓地の規模により変動あり)だった

    お寺さんだとさらに檀家を離れる費用として50万とか請求されると目にしたことがある

    うちの実家は永代供養の納骨堂を契約したけどそこが50年で500万

    金かかりすぎて引く(笑)

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/25(金) 19:50:03 

    両親は次男次女で継ぐ墓もないし
    新たにお墓は要らないって言われたので公営墓地の合同墓に入ってもらいました
    家計に優しいし墓の手入れもないし
    なにより場所がわからなくて迷子になるというのがないのが良いです

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/25(金) 19:55:40 

    >>105
    だからその考え方がガル世代なんじゃない?
    ガル世代はそう思っても御先祖様の世代はそうではないから難しい

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/25(金) 20:01:07 

    >>87
    仏壇、墓、神棚とか一度作ると大変なものはもうこのご時世終わりにしたいですよね
    私も親が管理してる仏壇とお墓をいずれは引き取らなくてはならなくて今から憂鬱

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/25(金) 20:04:45 

    法事とか参加するのは嫌いではないのよね
    ああいう伝統とか見てる分にはいいもんだなって思う
    やるのは嫌

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/25(金) 20:12:55 

    気持ちは分かるけど、そうなると身寄りのない人達の命が簡単に危険にさらされるような社会問題も起きかねないかも。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2023/08/25(金) 20:14:59 

    >>10
    義実家なんて独身小梨の本家と同じ敷地に新しく墓建てたよ
    夫が長男だから墓守期待しているのわかったから敢えて子供作らなかった
    夫が死んだら死後離婚してそのまま知らん顔して義実家からお金引き出しまくりの義弟に押し付け逃げようと思っている
    本家の墓は本家独おじさんに他家に嫁いだお姉さんがいるからそのお子さんに任せる気なのかな
    お子さん気の毒だよなぁって思っている

    +5

    -4

  • 149. 匿名 2023/08/25(金) 20:21:24 

    >>3
    ね。もう時代遅れ。
    不景気だし、葬式や墓に大金や手間掛けてられない。

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/25(金) 20:44:29 

    >>29
    それ違うと思う。
    土葬が一般的になるのは明治以降だし、昭和中頃でも土葬と火葬は半々くらい。
    幽霊飴の話も土葬だから成り立つ。

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/25(金) 21:13:14 

    もうさ一般庶民は共同墓で焼いたら同じ場所に入れたらいいさ。墓はいらないわ。
    これから少子化で墓の継ぎ手が確保できないんだもの

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/25(金) 21:35:58 

    >>3
    遺骨はどうするの?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/25(金) 21:40:19 

    >>22
    私も特に信心深い方ではないから、そう思ってたけど……
    「お寺もいらないよね」とか「お墓なんかいらないよね」って「日本人がいたという証拠を消そう」みたいな流れがあるのかなぁ……と考えてしまった

    +6

    -3

  • 154. 匿名 2023/08/25(金) 21:46:45 

    お墓にいくとさ、「佐藤家先祖代々之墓」とかって書いてある墓石にそこのご先祖様の名前が彫ってあって、そういう墓石がたくさんあるのを見るとこの人たちがあって今の私達があるんだなと有難い気持ちになるよ。
    お墓にお金がかかり過ぎるのはどうかと思うけど、ご先祖様を感じたり、感謝する場所はあっても良いのではと思う。
    ご先祖様がご先祖様を大切にしてきたから今があるんじゃないかな。

    +12

    -2

  • 155. 匿名 2023/08/25(金) 22:38:12 

    >>12
    まず、自治体から正式な許可を受けている業者を探すとこから。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/25(金) 23:12:50 

    >>47
    え?
    入らない骨は割って入れるし、最後の最後に残る粉まで全部骨壷に入れるよね?

    +9

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/25(金) 23:44:09 

    >>23
    海洋散骨ディレクターです 

    法律や節度を守れば全身散骨できますよ。まともな散骨業者なら勝手に廃棄処分なんてしませんが中には、悪質なところもあり、代行散骨だと散骨をせずに廃棄する場合もあるそうです

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/25(金) 23:49:52 

    >>100
    海洋散骨ディレクターです

    法的になんの問題も無いです
    将来的に海洋散骨するとしたら屋外の墓だと遺骨が湿気て粉骨するときに手間が増えるから、自宅保管はベストだと思います
    今はインテリアになるような可愛い骨壷がありますよ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/25(金) 23:56:37 

    >>92
    人間の火葬した骨はセラミック化するからそのままだと早くても200年以上、粉にしても50年以上は土に還りません

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/26(土) 04:44:01 

    義父はみんなの負担にならないようにと思って公園墓地を買い亡き義祖父母が眠っています。
    近場に住む我が家(夫は次男)に、いずれお墓の維持と管理をしてほしいと言われて。夫が断り、樹木葬をすすめたら義父の顔が引きつっていた。
    義父は年間管理料安いから金銭的な負担のことしか考えてないんだろう。あと孫たちがいつかお墓参り来るのを期待していたのかなー。とちょっとかわいそうになったけど夫が断ってくれて良かった。

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2023/08/26(土) 09:24:21 

    >>85
    墓じまいするにも金かかるよー。
    ほんと無駄な買い物しやがる。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/26(土) 09:48:04 

    >>156
    西日本は全部入れないよ。小さい骨壷に一部を入れるだけ。残りは火葬場で処分してくれる。火葬のあと骨を拾わないという選択肢もあるようだね。骨がないから納骨や散骨の必要すらない、私はコレでいいや。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/26(土) 10:21:00 

    儚い(墓ない)人生

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/26(土) 10:39:55 

    >>163
    うまいね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/26(土) 11:06:50 

    納骨堂も樹木葬もいまお墓を買わない人多いんで、
    お寺さんのためにできたビジネスみたいなもんよ。
    だからお寺とお付き合いしたくないけど、
    納骨する場所は必要ってことで、そういうの買う人が多い。
    あと墓じまいで数百万もばからしい。
    戒名に数十万もばからしいって人増えた。
    納骨堂式のお墓は、7回忌くらいまで見てくれるとこがほとんどで、
    後は共同墓地行きになる場合がほとんどでは?
    樹木葬はもっと長くて何十年も見てくれるらしいけど。

    お寺自体が倒産、管理会社が倒産、みたいになった場合のこと
    については、何百万円も出して普通のお墓を買ったひとのほうが
    ショックなんじゃない?
    ほんとうの檀家になった人も多いだろうし。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/26(土) 11:23:25 

    婆です 墓も法事もいらない 戒名も
    あれは寺が儲けるために作ったと思ってます。

    墓はそれどれ心の中でいい

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/26(土) 12:21:13 

    >>62
    手作りの画像でなにいってんだw
    木のトリミング雑すぎwww

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/26(土) 13:56:07 

    私の父は高齢で近所のオジイサン達と毎日世間話してる。
    オジイサン達のお子さんは結婚してない人も多く、離婚した人もいるし、子供ができなかった人もいて、
    みんなお墓に関してはいろいろ悩みがあるみたい。
    私も長女なのに家を継いでないし、子供もできなかったからお墓に関しては頭が痛かった。
    父は永代供養の合同葬の墓に入ると決めたらしい。
    近所に寺がいくつかあるんだけど近所の人の情報で決めたらしい。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/26(土) 15:13:53 

    >>10
    うちも夫長男で墓守させられる予定なんだけど、義親に可愛がられてる末っ子義弟がやれよと思う。
    あと、うちの子とか全然可愛がってもらってないし継ぐ義理もないので、夫には勝手に継げばいいけど子には継がせないよと言ってる。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/26(土) 16:22:27 

    >>7
    事故らないでください

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/27(日) 17:20:28 

    誰もお墓継ぎたがらない。
    そりゃそうよ。うちも実家どうするんだろう…そういうのをめちゃくちゃ面倒臭がる兄弟しかいない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。