ガールズちゃんねる

実家の片付け・断捨離

553コメント2023/09/14(木) 19:19

  • 1. 匿名 2023/08/16(水) 09:53:18 

    長期休みで実家に帰る度少しずつ物を整理しています。
    ですがなかなか終わりが見えません。
    自分の部屋のものはほぼ空になり、あとは使っていない大型家具や家電、雛人形やその他季節の物、食器や調理器具、家族の洋服や母の嫁入り道具などがあります。

    母は5年前に倒れ今は特養に入居しており、もう洋服やバッグは処分していいと言われていますが、なんとなく捨てることができず後回しになっています。

    帰省の度に父と一緒に片付けていますが、「僕が倒れたらPCのフォルダのこのファイルをみてくれ」や、「まだ動けるうちに片付けないと」等終活を感じすごく寂しいです。

    片付けても片付けてもまだまだ物があることと、なんとなく寂しさを感じること、片付け中に虫が出てきたりと実家の片付け・断捨離って本当に大変だなと感じています。

    みなさんはご実家の片付けや断捨離をしていますか?
    どの程度終わっていますか?
    またプロに任せた方は費用はどのくらいかかりましたか?


    実家の片付け・断捨離

    +316

    -2

  • 2. 匿名 2023/08/16(水) 09:54:13 

    ああ考えたくない

    +616

    -3

  • 3. 匿名 2023/08/16(水) 09:54:52 

    必要なものだけとっておいて、あとは残置物ありで不動産ごと売却したよ
    処分の手配とかめんどうだったから

    +245

    -3

  • 4. 匿名 2023/08/16(水) 09:54:57 

    うちの親は絶対いらないものも、頑なに全部納屋に放り込んでる
    その納屋も築100年で、いつ崩れるかわからない
    死んだ後どうなるのか考えるだけでも恐ろしい

    +447

    -3

  • 5. 匿名 2023/08/16(水) 09:55:42 

    片付けしてしばらくしてまた行くとスカスカになった押し入れが満杯だし入らないもので溢れてる
    どこから出てくるんだろう

    +325

    -0

  • 6. 匿名 2023/08/16(水) 09:57:08 

    実家,物を増やしまくりで今から憂鬱

    +254

    -3

  • 7. 匿名 2023/08/16(水) 09:57:27 

    片付けだけなら、プロでも2日くらいで40万ぐらいかな?もう全部捨ててくらいの勢いならもう少し安いかも

    +109

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/16(水) 09:57:51 

    実家にある無駄に豪華なタンス(母の花嫁道具)の処分を考えると憂鬱。生きてる間に処分して欲しい。

    +316

    -5

  • 9. 匿名 2023/08/16(水) 09:58:00 

    うちの親も捨てられない、片付けられない、掃除できない人
    ごみ屋敷職人の才能あるよ
    クソ迷惑

    +359

    -5

  • 10. 匿名 2023/08/16(水) 09:58:02 

    正直なところ、実家の片付けが現段階での人生の最大の悩みだわ。
    ゴミ屋敷というほどではないけど、物が多くて、たまに食品が腐ってる。
    何回も咎めても行動に移さない母親。
    それをもう放置している父親。
    良い家族だとは思うけど、これが一番嫌で、結婚したい相手がいても実家に連れていきたくない。

    +361

    -1

  • 11. 匿名 2023/08/16(水) 09:58:55 

    今が1番若いから身体が動くうちに片づけて欲しいけど梃子でも動かないよね
    死んだ後,誰がやると思ってんだ💢

    +270

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/16(水) 09:59:43 

    田舎で家3軒分に家具からモノから詰め込まれててどうすんだろうと思ってる
    捨てるの嫌がるしさ

    +130

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/16(水) 09:59:54 

    親が亡くなってから、遺品整理業者に丸投げするよ。生きているうちに口だしても揉めるだけ

    +182

    -2

  • 14. 匿名 2023/08/16(水) 10:00:05 

    両親とも70才超えてるのにちっとも断捨離してません。

    私自身、持病持ちなのでいつ倒れるか…と考えて断捨離してますがその不要になった家具やら衣類やらを勿体無いと言って実家に持って帰ろうとします。おかげで実家は物だらけで…ため息が出ます。

    +197

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/16(水) 10:00:15 

    >>8
    うちも無駄にでかいの2つあるけど捨てる話をすると涙目になるから進められない
    こういう処分料金ってたぶん時間経つほど値上がりしそうだから早め早めがいいんだけどね…
    絶対費用こっちもちになるだろうし
    でもあんま強く言えないな…

    +201

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/16(水) 10:00:24 

    実家のものの処分費用+α(手間賃)はきっちり残しておいてくれよ!って強く思う。残された人の時間と手間だってかかるんだから!

    +160

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/16(水) 10:01:05 

    うちは父が率先して就活して実家の整理をしてる(住んでるのは父だけ)
    写真もいらないみたいで、私が写ってる写真は必要だったら送るよみたいな感じで、本当にどんどん片付けてる
    飛行機の距離でなかなか行けないから助かる

    +233

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/16(水) 10:01:31 

    >>1
    プロに頼んだ
    実家の取り壊し費用含め1100万くらいだったよ

    +126

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/16(水) 10:02:08 

    今のうちに処分できるものは捨てないと後で後悔する。捨てられる期間があるなんて羨ましい。

    +79

    -2

  • 20. 匿名 2023/08/16(水) 10:02:09 

    考えただけで憂鬱

    一刻も早く食器棚や洋服ダンスなど大型家具処分したいのに、母は家具に囲まれていないと落ち着かないと言い全く処分する気配なし。

    使っていない衣類や食器だらけなのに。

    +159

    -2

  • 21. 匿名 2023/08/16(水) 10:02:23 

    両親が捨てられないタイプで亡くなってから片付けを少ししたけど大物処分などができなくてまだ保留中。
    どうしたらいいんだろうか…

    +54

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/16(水) 10:02:38 

    売れそうなら売るけどそれも大変よね
    雛人形も寄付とかするにしても送らないといけない
    東京のどこだったか誰かに使ってほしいって受け入れてくれる自治体があったな
    そういうのができるといいよね

    +68

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/16(水) 10:02:48 

    >>1
    うちは実家を建て替えたからその時やった。締め切りがあって時間に追われたからなんとかやったけど、そうでないとなかなか難しいよね。
    両親が元気なうちだったから思い出とか寂しさが無く、思い出に浸らずにさくさく捨てられたのも大きいかも。

    +91

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/16(水) 10:03:15 

    雛人形や五月人形はもう箱から出して細かくバラしてちびちびゴミに出したよ
    屏風とか飾りつきの箱とか大きいものは粗大ゴミで

    +72

    -5

  • 25. 匿名 2023/08/16(水) 10:04:16 

    >>1
    うちの母親、今年父親が亡くなった後「終活」として色々捨ててるんだけど、捨てたものに限って必要になって買い直してる。見極めって難しいね。

    +98

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/16(水) 10:04:47 

    本当に考えたくないよ
    親は60代田舎の家だから部屋があるしどんどん物が溢れてる
    数年前祖母が亡くなったのに手付かずの遺品やら
    何でこんなもの置いとくの?てくらい靴とかの空き箱やら置いてて帰省して思った
    あと数年で母は仕事辞めるからそれから頑張ると言ってるけど本当にそうなのか…
    父は暇な時間多いのに何もしないし物だけじゃなくて要らない土地もどうにかして欲しい

    +132

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/16(水) 10:05:24 

    母が入院し無事退院した後、一回片付けに着手しました。
    食器、衣類、生活用品など少しスッキリしましたが、更にスッキリを目指すあたりで衝突しました。
    私にしたらゴミなんだけど、母にとったら過去の栄光だったりする着物、書籍などで頓挫したままです。

    ケンカするのも疲れるので、亡き後金出して業者にお願いすることにします。コマメに捨てていれば行政がタダで回収してくれるのにと思うと勿体ないけど、これらの思い出が母の脳内を支えていると考えて諦めました。

    +149

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/16(水) 10:05:32 

    >>1
    甘い!
    親がどちらも認知症気味になったらそんな甘えたスケジュールなんか地獄と化すよ
    早く全て捨てなさい!

    +86

    -44

  • 29. 匿名 2023/08/16(水) 10:05:52 

    人の物はすぐ断捨離(軽くて小さくて捨てやすい)するくせに
    自分たちの粗大ゴミはそのままなの

    +108

    -1

  • 30. 匿名 2023/08/16(水) 10:05:55 

    >>8

    わかる。
    昔の家具って高さもあるよね。
    天井すれすれまでの超大型家具だらけ。

    うちの母、家具は粗大ゴミのゴミ焼却炉に持っていくって言ってるけど、誰が運ぶと思ってるんだろ。
    兄や弟総出でも人手足りないし、トラック借りないと無理な大きさなんだけど。

    +178

    -2

  • 31. 匿名 2023/08/16(水) 10:05:55 

    親世代って今みたいに収納のあるのが当たり前の家で育ってないせいかタンスの配置とか収納自体が壊滅的に下手くそな気がする
    マジでよくこんな頭悪い置き方できるね?って思ってしまうんだよ…

    +187

    -8

  • 32. 匿名 2023/08/16(水) 10:05:56 

    このお盆に母親と話して、墓じまいすることにした
    役所行ったり、永代供養もピンキリだからすぐには終わらないけど

    +103

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/16(水) 10:05:57 

    義実家がこれだわ
    実家ならお世話になった家だし片付け手伝おうと思えるけど義実家だと片付けたくない
    現在60歳の義両親でも片付けないんだから歳取ったら余計に片付けないし、物も増えてるよね

    +99

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/16(水) 10:06:07 

    義実家はバンバン断捨離終活してる。
    実家はもったいないもったいないとものが溢れてる。
    義母の嫁入りダンスとか、大型家具もすっかりなくなって部屋が明るくて風通しよくなってるのを見ると、年を取ったらこういう安全で清潔な暮らしが理想だなと感じる。

    +194

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/16(水) 10:06:10 

    片付けていいよと言ってくれるお母様
    亡き後困らないように取りまとめてくれるお父様
    主さんへの思いやりあって羨ましい
    お父さんが、清潔で安全に広々余生暮らせるようにって考えたら迷いなくなりそう
    急な入院も家が整ってると慌てる気持ちも少し和らぎますよ
    うちは明らかなゴミも捨てさせてくれない義母だったから、入院の時も亡くなった後もごちゃごちゃで大変だった

    +110

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/16(水) 10:06:10 

    父親が亡くなってから実家の断捨離を始めた
    遺品整理しているうちに母も自分のものを減らし始めて、家具も重くて大きいものはほとんど処分したよ

    +67

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/16(水) 10:06:41 

    祖母の家が物だらけ
    見栄っ張りな性格だから飾り物が多くてどうすればいいのか本当悩むわ
    木彫りの七福神とか熊とか謎の置物や絵画やお人形さん
    一つが大きいんだよな

    +81

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/16(水) 10:07:16 

    旦那の実家を売って引っ越しのときに空にした。
    粗大ごみ料金がかさんで、何万円したかな…
    小さい棚はノコギリで切ってバラしたりしてたんだけど急にゴミの量が増えすぎたので清掃局に目をつけられたよ。同じものを大量に捨てたりすると《これは産業ゴミです》とかシール貼って置いてかれてしまう。
    退去期限とかないなら、計画立てて徐々に処分していきましょう。

    +124

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/16(水) 10:07:21 

    うちの親は断捨離しまくった。
    実家に私の荷物は一切ない。
    断捨離しすぎて食器も1人分しかないから、実家帰るときは飲み物と食器持参してる。
    テレビもないからすごい手持ち無沙汰になる。
    断捨離の反動か、親の趣味の物がそのへんにゴロゴロしてて、増えていってる。

    これはこれで心配。

    +82

    -3

  • 40. 匿名 2023/08/16(水) 10:07:48 

    >>26
    〜〜になったら頑張る
    と言う人は、おそらく頑張らない。
    できる人は働きながら当たり前のように整理整頓する。同時進行できない人は結局やらない。
    仕事を辞めたら次のやらない言い訳を探すことだろう。

    +162

    -4

  • 41. 匿名 2023/08/16(水) 10:07:52 

    夫の実家
    総額で300万くらいかかったんじゃないかな
    デカい倉と小屋があって年代物が山のようにあった
    10年おきくらいで大規模にやってたけどトラック呼んだりでかなりかかってた
    今はジモティーやメルカリ、雛人形の寄付できるサービスもあるからマメにこつこつ手間かけてやればあまりお金かけずにできるけど

    +37

    -4

  • 42. 匿名 2023/08/16(水) 10:08:06 

    片付けようとすると渋るから、もう亡くなったあとでもいいかと思うけどその頃自分は元気に動いてるだろうかと思う。

    +112

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/16(水) 10:08:16 

    とりあえず自力で搬出できない大物を家から出したいと思ってる

    使ってないマッサージチェアとか自分たちで動かせないんだけど、どこに頼めばいいんだろう?

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/16(水) 10:08:18 

    寂しいでしょうがしっかりしたご両親で羨ましいです。
    うちは全く目処が立ちません。未婚の弟は実家が片付いてないから結婚しない、実家は結婚するなら片付けるの一点張りです。私は遠方に嫁ぎもうすぐ子供たちが巣立つので片付けに参戦しますが、あまりの物の多さとまだ現役で働いてる親の仕事道具が大量で、急に倒れでもしたら途方に暮れるのが分かるので憂鬱です。

    +62

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/16(水) 10:09:28 

    絶対読まないだろう?って埃まみれの絵本や図鑑、小説が壁いっぱいの本棚にある…もちろん頑丈な箪笥にカビ臭い服がたくさん、ダニだらけだろうなってぬいぐるみも大量…使わない食器、使わない布団…もう本当にどうしたらいいんだろう

    +112

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/16(水) 10:09:37 

    余ってる皿めっちゃあるし、もう使わないだろうに
    いまだにヤマザキのパンまつりの皿とかポイント集めて貰ってくんのやめてって思う。

    +151

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/16(水) 10:10:28 

    >>30
    実家の片付け、タンスは叩き割って捨てたって言ってた
    運ぶの無理だったらしい
    きっと昔は引っ越しも人手があって運べたんだろうね

    +106

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/16(水) 10:10:34 

    >>1
    古い一軒家と小さなプレハブの物置小屋
    一人暮らしの中身の処分だけで500万円といっていた
    土地は買いたい人がいて協議中で分からない

    家屋の処分は時間もお金も労力もかかって大変よね

    +52

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/16(水) 10:10:42 

    >>36
    自分たちで運べないものは業者呼びました?
    くらしのマーケットとか見てるけど、なんか抵抗があって

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/16(水) 10:11:12 

    実家自分の部屋ゴミ屋敷のまま出て行ったから即効片付け行きたい
    ゴキブリ怖いから冬行く予定

    +39

    -4

  • 51. 匿名 2023/08/16(水) 10:11:14 

    >>1
    田舎にどでかい家2軒と膨大な敷地がある。
    両親さらに祖父母、曽祖父母も健在なんだけど私は一人っ子。両親が亡くなってから業者に頼んで片付けるつもりだけどど田舎すぎて更地にしても売れなさそうだからマジ悩んでる。お金かけて片付けても売れないなら手をかけないで放置の方がいいかなぁ。とか。

    +53

    -2

  • 52. 匿名 2023/08/16(水) 10:12:08 

    >>30
    うちも天井まである大型タンスがいくつかあるけど、家を建てるときに部屋の壁に組み込んで、壁面家具みたいになってる

    これってもう取れないよね??

    +30

    -3

  • 53. 匿名 2023/08/16(水) 10:12:41 

    親が亡くなってから1年くらいぼちぼち片付けてだけど物が多くて
    家を壊して更地にする時に、家の中の家具とかも一緒に壊してもらって全部持っていってもらった
    パワーショベルで家が壊される時は何とも言えない寂しい気持ちになった
    知り合いの建築業の人に頼んだから100万円でやってもらえた

    +75

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/16(水) 10:13:04 

    3.11の時に半壊したから家リフォームしたのだけど、その絶好のチャンスでもタンスや食器棚一切処分しなかったうちの両親。

    馬鹿だと思った。

    +160

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/16(水) 10:13:55 

    >>43
    業者にも悪徳などあるから要注意だとは思うけど、
    「粗大ゴミ引き取り」「遺品整理」などで検索し依頼する方法と、
    自治体に電話して粗大ゴミに該当するか調べて引き取りを申し込む方法がある。

    処分に困る品物に関しては、とにかく検索するのが一番。
    人形、結納用品、お守り、へその緒、婚礼家具など処分に困ったら検索あるのみ。

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/16(水) 10:14:38 

    手を伸ばして届く範囲より上に置いたものはすべて処分したほうが、生活も楽になると思うんだけど、私が実家に帰るの年に2日だし、なかなか手伝えない

    それでも親に聞きながらチマチマ捨てようかな

    +29

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/16(水) 10:14:40 

    >>1
    タンスの中良くチェックしないと、文字通りタンス預金してるご老人いる
    服とかに包んでたり、手袋の中に印鑑隠してたりするから
    ソースは、うちの両親

    +123

    -3

  • 58. 匿名 2023/08/16(水) 10:14:41 

    >>18
    とんでもない額だね!
    取り壊して、その後どうした?
    売れた?
    売れたなら羨ましい

    +136

    -2

  • 59. 匿名 2023/08/16(水) 10:14:51 

    >>43
    自力で搬出できないなら業者に頼むしかないかも。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/16(水) 10:15:30 

    多数のタンス食器棚ピアノの大型家具を手放す気にはまあ見事になれないらしい
    大型家具に囲まれて不機嫌な親との付き合いに悩みます

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/16(水) 10:16:02 

    >>25
    捨てたのに買いなおしたものって何ですか?

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/16(水) 10:16:11 

    親の意識がしっかりしているウチに片付けした方がいいよ。
    一軒家の片付けをフルで業者に頼むと50万は飛ぶから。
    ピアノや大型家具があると追加費用かかるし。

    生きてるうちの片付けは寂しいけど、
    やってくれるのも親の愛情ですよ、とプロが言ってるのを見て、一緒に片付けしてる。

    +61

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/16(水) 10:16:26 

    金目のもの、換金性の高いもの以外捨てろ🤡

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/16(水) 10:16:48 

    雛人形や五月人形は、ケースとかお道具は燃えるゴミ、人形本体は宅急便で送って受け取ってくれるお寺さんに頼んで供養してもらった。2箱で6,000円くらいだったかな。供養しましたというお葉書を後でいただいた。

    他のものは、不用品回収業者に依頼したよ。2トントラックで3回、合計で9万円だった。

    まだあるけど、父は健在なので、いったんここまで。

    +50

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/16(水) 10:16:52 

    >>52

    組み込み式だと家具だけ処分は難しそうだね🤔
    家を解体する時に家具もってなりそう。

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/16(水) 10:16:57 

    >>52
    ヨコだけど作り付けのクローゼットになってるなら無理そう。
    もしタンスだけなら、解体して引き取ってくれる業者に頼む。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/16(水) 10:17:01 

    うちも父がなくなって母は施設入居。田舎の一軒屋で納屋みたいな大きな物置があるから凄く大変。比較的距離が近い兄が実家を管理してるけど、年に何回か兄と二人で整理し始めてます。
    母の意向はキリがないからほぼ無視、写真とかアルバムとか身の回り品の物は残すけど、タンス、衣類、食器、家庭菜園用の諸々はまとめて捨てる予定です。誰も住んでない家を管理する兄が経済的にも大変です。

    +59

    -2

  • 68. 匿名 2023/08/16(水) 10:17:06 

    終活に前向きなお父さん、めっちゃいい人
    ご両親二人ともいい人そうで羨ましい

    +69

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/16(水) 10:17:37 

    >>17
    うちも親が積極的に片付けてくれてる。
    兄が亡くなった時に、遠方の娘(私)に迷惑かけちゃいけないと親のスイッチが入ったらしく、どんどんやってくれてるから、私は帰省する度に親がより分けた私の分のいる要らないを判断するだけ。
    義実家も最近義祖母が亡くなって、子供二人が山や畑を継がないと分かったから始めたみたい。義母が病気して、義父もいい年になって、もう山の中のポツンと集落には住むのは限界だから早く片付けて街に住もうという話しになったみたい。

    +96

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/16(水) 10:17:51 

    物置の中と農作業用の小屋の中に使っていない物が沢山あって、一部カビなどもついてしまい処分を業者にお願いしました。タンスなど大型家具もその場でバラしてトラックの荷台へ。大まかに金属とその他に分けている感じでした。

    なんでも積み込めると言うことで、
    トラック2台山盛りで40万ぐらいでした。
    布団は市の廃品回収の方が安くつくのでそちらに出しました。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/16(水) 10:18:45 

    うちの親も義両親もため込んでる。
    夫もそういうたち。

    自分達も子供にめいわくかけたくないから
    もうアラフィフだし、片付け意識してる。
    実親の家は業者に任せたい。
    やっぱり私たちが小さい頃のものとか出てきたらなんとなく手がとまってしまいそう。
    義親は逆にガンガンにいけそうだわ。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/16(水) 10:19:32 

    >>11
    同感
    2階にある私と妹の勉強机とか2段ベッドなどの大型家具さっさと処分したいのに「高かったから」という理由で嫌がってる

    机もベッドも落書きやシールだらけだからリサイクルショップにも売れないしさ

    +85

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/16(水) 10:20:15 

    術前の私を呼び出し、自分のものを捨ててくれって。ちょうど私事も落ち着いてきて、手術で死ぬかもしれないし、しばらく動けなくもなるしと思って去年あたりから定期的に断捨離してる。無事手術も終え、半年経過。案の定ひどく具合が悪くなり不安だったけど最近ようやく復活してきたので再開。腹が立つのが私が片したスペースに姉の家の余り物を詰め込んでいること。私って本当に要らない物なんだなー、ってか私から金もらってるくせに。と思いつつ処分。姉の下着や姉のうちの漫画なんかも全部私のものと決めつけて、片付けろとうるさい。私が自分の片づけやすいところからやってると、自分のものまで処分されると思うのか見張りに来て、「あ、それはまだとっといて」とか、「私のアレがないんだけど、この前あんた来た時に捨てられちゃったかなと思って」とか人のせいにしてくる。本当は派手にやりたいんだけど、母が生きてる間は難しいと思ってる、でも自分もいつ死ぬかわからんし、母の顔色見つつやるのすごいストレス。あの家行くと具合悪くなる。誰か旅行に連れ出してくれないかと思うけど、姉がそんなことするはずもなく、連れてくとしたら私。おんぶに抱っこで文句ばかりの毒母。誰か連れ出してくれ。

    +82

    -2

  • 74. 匿名 2023/08/16(水) 10:20:29 

    実家もだし、空き家の祖父母の家が夢に出てくる。
    どこでもドアが欲しい。

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/16(水) 10:21:00 

    >>31
    うちもそれだ。親が30年ほど前にリフォームしたときに、大物家具を捨てなかったわ。
    クローゼットのある部屋に、タンス置いてある。
    鏡だってクローゼットの扉につけてるのに、鏡台置いてある。
    捨てるのもお金かかる!とか言われるけど先延ばしにしてるだけよね。

    +91

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/16(水) 10:21:38 

    >>60

    うちの母も!

    家具に囲まれていないと落ち着かないらしい。
    私は逆に家具だらけの実家が圧迫感あって苦手。
    母親が寝ている和室、8畳の狭さに4つタンスあって囲まれて寝ているよ。
    地震あったら潰される運命しか見えないけど、本人は落ち着くんだって。

    +79

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/16(水) 10:21:50 

    >>5
    www
    なんとなく嬉しいやら呆れるやら悲しいやらでイタチごっこですな。

    +36

    -5

  • 78. 匿名 2023/08/16(水) 10:22:14 

    実家も祖父母の家も物が多すぎて、
    今後ゾッとする…

    +55

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/16(水) 10:23:41 

    >>60
    うちも一人暮らしなのに天井まである大型食器棚が2つ並んでる
    中に食器もぎっしり

    買ったときは数十万円したらしく、捨てる気はないみたい
    せめて1個にしてもいいと思うんだけど

    +37

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/16(水) 10:24:24 

    終活や家の処分の話って、やはり周りから言うのは遠慮した方がいいのかね。
    独身の叔母がホームに入って空き家になってるんだけど、めちゃくちゃ物が多い。明らかなゴミはがんばって処分したけど、残りの物のことはきょうだいであるうちの親からも言えないらしい。家自体も無人で傷むし。
    もう家に戻ることはないけど、どうするつもりなのか聞くのは酷いかな…

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/16(水) 10:25:29 

    >>64
    自己レス。
    ケースは粗大ごみ回収を依頼したんでした。

    ピアノは母が生きてる間に買取業者を頼んでくれて、着物箪笥は兄夫婦が持っていった。着物は親族で分けた。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/16(水) 10:25:29 

    >>1
    ご両親が拒否していないならそれだけで羨ましい!
    とは言え別な悩みがあるのか…
    寂しいなら今しなくてもいいと思うけどな
    本当にゴミみたいな物だけ処分してお父さんが暮らしやすいように整頓してあげるだけで良くない?

    +39

    -1

  • 83. 匿名 2023/08/16(水) 10:25:51 

    70代の田舎の義実家
    古くて大きな古民家に物が捨てられない&買い物依存症の義母の生まれてから70年以上のものが大量につめられてる


    巨大な仏壇2つ(義母と義父の親)と
    床の間にある謎の神棚(天井にお札とかが沢山入ってる経んな部屋がある)あって、見るたびにこれどうするの?って憂鬱になる

    古くて汚くて極寒だから自分達も住みたくないのか、所有してる別のマンションにほとんど住んでる

    うちの旦那は一人っ子
    勝手に捨てるわけにもいかないから、最初は優しくいって角がたたないように何度も旦那に義両親に片付けろっていってって伝えてたけど、まるで聞かない

    突然若くして亡くなったなら仕方ないけど
    年取ったら自分達の荷物を子供に迷惑かけないで少しづつ自分達の代で最低限片付けるって親の役目だと思うんだけど

    もう離婚したいレベルに憂鬱

    +84

    -1

  • 84. 匿名 2023/08/16(水) 10:26:01 

    >>80
    聞いていい気がするけどな

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/16(水) 10:27:06 

    >>1
    母が認知症っぽくなったので去年、父と相談して思い切って服を処分しました。安い服を買うタイプだったので沢山あり大変でした。とにかく心を無にしてやった感じでしたね。これ昔、よく着てたなって考え出すと悲しくなっちゃいますもん

    +87

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/16(水) 10:27:08 

    >>49
    親戚集まったときにみんなで家の前まで運んで粗大ゴミとして処分しました!
    母曰く、もし人手が足りなかったら業者に頼むつもりだったらしいです

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2023/08/16(水) 10:27:43 

    私断捨離大好きなので実家の不要な物も、祖母の家の不要な物もバンバン捨てたよ!
    たまにしか行かないからちょっとずつだけどね
    本人達はまだやらなくて良いとか言うけどこれは流石にゴミ同然ですよと説得して捨てまくる

    +57

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/16(水) 10:28:35 

    >>1
    ノックがわりのラッパ🎺吹き吹き弟の部屋に突入した際、ベッドの上に枕カバーにくるまれた巨乳グラビアの束を発見!些細に事情を聴取したとかろ、Hな夢を見るために自分で製作したとの事。効果が無かったので捨てようと思っていた🥺と呆れた言い訳を繰り返し仏の私も流石に憤激!煩悩滅却の名の下に全束廃棄させ、弟には自首を勧めました。これが私のほろにが断捨離デビューの思い出です

    +8

    -30

  • 89. 匿名 2023/08/16(水) 10:29:33 

    >>51
    祖父母の家が空き家なんだけど、週の半分は私の親が窓開けたり手入れしてる。父が高齢になってきたのを機に、祖父母の家を売りに出そうかと話してる。
    ネットで調べたら古民家再生とか古民家ネットワーク的なものがあって、連絡したら家を見に来てくれた。めっちゃ田舎だけど値段次第なら売れます、と。古民家好きな人が一定数いるらしい。
    父には申し訳ないけど、それで処分できるならありがたいと思ってる。

    +81

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/16(水) 10:29:36 

    >>26
    60代の数年後って70代になってる?
    どんどん身体が動かなくなってくるし,考えたくなくなるし
    娘のあなたの出番が増えるよね
    憂鬱だね

    +48

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/16(水) 10:30:04 

    >>12
    家3軒分も⁉︎
    そこに親さんだけなの?
    少しでも若いうちから断捨離していっとかないと大変だね。

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/16(水) 10:30:23 

    >>57
    ポケットも要チェック

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/16(水) 10:31:43 

    >>43
    うちはトイレ汲み取りなんだけど、そこの業者が粗大ゴミ処理もやってるって言うから和ダンス洋箪笥姿見あれこれまとめてお願いした
    事前に見積りしてもらった
    安かったよ
    近所に聞けるなら聞いたほうが良いよ
    片付けは、みんな困ってて誰かはやってるはずだし、業者は家に入ってもらうから、信頼できるところに頼んだほうが良い

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/16(水) 10:32:43 

    >>3
    うちの親もその方法検討してるんだけど
    費用ってどれくらいかかった?
    ピンからキリまであるとは思うけど参考までに教えて下さい

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/16(水) 10:32:59 

    >>1
    ウチもバタバタと両親共に施設入居で、
    大切な書類等や衣服以外は業者に
    依頼。
    30万位でした。
    2人共亡くなり、
    悲しくて、その後実家には入れず.
    売却しました。
    辛かった。

    +81

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/16(水) 10:33:37 

    断捨離もそうだけど
    日々の掃除をしないから
    猫のエサその辺に落ちてる
    本当に汚いストレス

    もう何十年も悩んでる

    片付けてって言ったらまたかみたいな
    感じなるし勝手にしてもまたかみたいな

    いっそ土地だけ残して燃やしたい

    +42

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/16(水) 10:34:51 

    >>18
    思うんだけど、空き家取り壊しなら、ご自由に持っていってくださいと期間を設けて貼り紙しといたら、一般人から業者までいろいろ持っていってくれて、解体費用も安くつくのでは

    +13

    -19

  • 98. 匿名 2023/08/16(水) 10:35:58 

    >>94
    費用っていうか、不動産売買代金を決めるときに、あらかじめ処分費用引いて金額を設定するの
    処分費用はそちらで持ってくださいね、その分安くしますね、ってこと

    +46

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/16(水) 10:36:11 

    実家の4LDKのマンションはプロに任せて150万くらいかかったけれど、築30年でも売れたから助かった。旦那のほうは親戚総出で軽トラを借りて片付けた。借地だったので更地にして返したけれど同じくらいかかった。やっぱり、精神的にはプロに任せたほうが楽。旦那のほうは、それぞれに思い入れのあるもので揉めた。

    +29

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/16(水) 10:36:16 

    ゴミナビっていう口コミサイトで探したよ。
    亡くなった母の遺品と老人ホームにいる祖母の物といらない食器、家具やら色々処分して30万位。
    まだ物があるけど家の中全部だとかなり大変だよね。

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/16(水) 10:36:36 

    >>30
    壊して小さくして運ぶんだと思う
    でもまあ、それも手間だよね

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/16(水) 10:36:39 

    >>1
    プロに頼んだ
    50万ぐらいかかった。
    自分で片付けられなかったから仕方がないけど荷物が多いのと部屋の広さでかなり金額が上がる

    それ以来私は自分の家の要らないものはこまめに捨てるようにしている。

    +48

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/16(水) 10:36:40 

    >>98
    ありがとうございます!

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/16(水) 10:37:51 

    >>1
    実際的な面倒さと、気持ち的な切なさがあります。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/16(水) 10:38:02 

    親にゴミ処理費用意しといてもらえばええやん

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/16(水) 10:38:08 

    >>86
    ありがとうございます
    皆さんご協力的で羨ましいです
    参考になりました

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/16(水) 10:40:03 

    母屋の片付けに50万かかって今の実家は母親が住んでいるけど、荷物が多すぎるから片付けてほしいけど絶対にやりたがらない。
    年寄って身の回りのものがなくなるのが不安なのかもしれないけど、本当に片付けて欲しい。
    実家に帰って私がやりだすと怒り出すから出来ない。

    +58

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/16(水) 10:41:51 

    >>1
    うちの小姑に、1さんの爪垢を煎じて飲ませたいです
    < 義実家が悪臭ゴミ屋敷

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/16(水) 10:43:20 

    うちの母親が捨てられない人
    30年前の薬や服が保管されてていつ使うんだよと流石に捨てさせた。
    食べ物や日用品も納戸にてんこ盛りないと駄目。醤油にティッシュ何個あんだよ!賞味期限若いのから食べさせてくれよ。

    +66

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/16(水) 10:44:00 

    思わぬところにお金等が隠してあったりするから要注意して下さいね。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/16(水) 10:46:21 

    ご両親は片付けに前向きだね。主さんが何となく寂しい。ご両親のものは写真に収めてから捨てる。それ以外の大きいものは業者頼む。
    年取って身体の自由が効かず主さんを頼ってるんだから仕事と思ってがんばる。
    暑い季節を避けて涼しくなってからやったらいいんじゃないかな。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2023/08/16(水) 10:46:24 

    「死んだら全部捨ててくれたらいい」という母に、そういう作業って外注すると200万くらいかかららしいよと伝えたが聞く耳持たず。
    使わないもの、着ないものを溜め込んでおく理由を教えてと言ったら「思い入れがある」とかなんとか。
    もう無理だと思う。

    +96

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/16(水) 10:46:26 

    使わない布団が大量にありまとめて捨てました
    すっごい大変だった!
    運ぶのは重いし粗大ゴミはお金かかるし
    こまめに処分した方がいいですよ

    +52

    -1

  • 114. 匿名 2023/08/16(水) 10:46:52 

    >>1
    母が亡くなり、父親がのこりましたが
    一人暮らしが厳しくなり
    実家解体し、建替、同居
    とするまでの実家の片付けが

    ズバリ3年がかりでした

    父が母のものを処分すると激昂するし
    私もなんで兄弟のものを、私がやらなきゃならないの?あいつら逃げやがって
    と涙に暮れた日も多数

    今、父と私夫婦と我が子と同居してますが、うまくいってるとはいいがたいです

    大量のゴミは
    売れるものはフリマサイトで売り
    じゅんかんコンビニ?みたいなリサイクル機関に運びました

    母のものを捨てるのを渋っていた父が
    胆振東部日高の地震で北海道がブラックアウトし、知ってる道路が地割れしたしものも落ちてきて危なくなったのを体感してからは、協力的になりました

    実家解体は100万ポッキリでした
    アスベストがでた友人実家宅は解体費用300万だったらしいです。我が家はマシな方でした

    父のものは、最低限にはしましたが
    大量のビデオテープがつくりつけの棚におさめられていて、父の部屋8畳とクローゼットのものが気にはなりますが(ビデオは捨ててほしかった(T_T)
    家全体ではないためまあまあ

    二度とあんなおもいしたくないから
    物を増やさないように生活します
    (夫がふやすからムカつきます!!)

    +74

    -2

  • 115. 匿名 2023/08/16(水) 10:48:01 

    独身の義母が倒れたけど断捨離はまだー。リハビリから帰ってくるかもしれないし無理かもみたいな状況。
    物で溢れてるから私は捨てたいけど義理の妹もいるし、家早く売ってリハビリ施設のお金に充てたい。
    不倫ばかりして最後迷惑ばっかかけるからほんとにうんざりしてるよ。

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/16(水) 10:48:14 

    させてくれない。
    断捨離どころか増えていってる。

    +32

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/16(水) 10:48:24 

    >>26
    うちもだよ…

    義理実家なんて誰も客来ないのに
    何セットも揃えたカップとか…
    老人3人暮らしなのに大きな食器棚4つ

    まじで後の事考えないのかと不思議でならない
    暇を持て余して電話かけてきたり趣味で農作業するのもいいけど「やる事たくさんあるよ?」と言いたい

    +94

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/16(水) 10:50:15 

    >>57
    片付け業者のYouTubeとか、片っ端から本や衣類をザザーっとゴミ袋に入れて運び出してるのが幾つもあって、え、もう少ししっかりチェックした方が良いんじゃない?ヘソクリ隠してるかもよ?って他人事ながらソワソワしつつ観てる

    そりゃ他人事だし、とりあえず片付けるの最優先だからそうなるんだろうけど

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/16(水) 10:50:28 

    ほんとにお母さんてのは溜め込むよねぇ。
    この間ユニクロのヒートテックを10枚くらい捨てたんだけど、後日実家行ったらまたタンスに戻ってた。
    お母さん体は一個しかないのになんで20枚近くも必要なのよ

    +79

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/16(水) 10:51:57 

    親には悪いけど要らないものは今のうちに少しずつ捨てて欲しいとは伝えてる。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/16(水) 10:53:59 

    >>97
    こういうのね
    実家の片付け・断捨離

    +25

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/16(水) 10:55:10 

    ここ読んだら同じ様な人ばかりでちょっと安心した。
    うちも実家が物を捨てられない人だからものが大量。
    そして片付けられない

    片付けようとすると同居人でもあるまいし勝手にやらないでと怒り出す始末

    本当に頭が痛い

    +94

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/16(水) 10:56:24 

    父の介護が本格的に始まった時に、私と息子が手伝って随分と断捨離した
    別にゴミ屋敷とかじゃなく、実家にありがちなちょっと物が多めの家
    母が結構ガッツリいらないもの認定をくだし、最後業者さんに引き取ってもらった
    不要な家具数点、衣類やアルバムなど細々したもの、模様替えも頼んで7万弱だった

    父が亡くなった時も母は結構あっさりと父のパジャマや服など処分してた
    これは普通にゴミ出しで出せた量

    実家は我が家よりスッキリしてる

    執着なくバサっと処分が大事とわかってるんだけど、自分ちはなかなかね…

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/16(水) 10:56:39 

    うち二世帯で、半年前に祖母が亡くなって今せかせかと片付けてる。
    捨てられないで何でも溜め込む祖母だったからもぅ大変よ…

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/16(水) 10:57:13 

    >>118
    ちゃんっした所は調べながら片付けるよ。
    お片付け屋にもランクがある。
    高いところは一日じゃ終わらない

    何を残すかとかチェック欄の紙を渡されて細かくチェックしながら片付けてた

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/16(水) 10:58:18 

    母がミニマリストという言葉のない時代から、物を増やすことが好きではない人で元々物が少なめだったけど、わたしが結婚して家を出たのを機に更に断捨離し始めた。
    我が実家ながらモデルルームのような生活感の無さ。
    もし両親が突然いなくなっても、自分1人で3日もあれば十分片付けられると思う。有り難い。

    +125

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/16(水) 10:59:41 

    実家の父が亡くなって4年
    衣服や装身具(高給腕時計等)やカメラは一気に処分した母親

    読書とクラッシック音楽鑑賞が趣味だった父親は膨大な数の書物と
    レコードあり専用の広い部屋まである

    母親が私のと会話するたびに私の精神おかしくなるほど
    何度も何度も何度も何度も『本とCD・レコード』は父の気持ちを考えると
    捨てられない、でも地震が起きたらと思う恐怖もある
    どうしたらいいのか?この言葉の繰り返し

    本はいまやどこも引き取り業者など無い文学全集が多い
    初版本があるわけでも稀覯本があるわけでもない
    おそらくはレコード系も同じだろと思う

    私は無理して捨てなくても、母が亡くなったら私が処分すと言っても
    聞く耳を持たない

    捨てる事ができなくなってるほどに脳が老化しているのか愛情なのかは分からないが
    その話題のせいで諍いが絶えない

    +38

    -3

  • 128. 匿名 2023/08/16(水) 11:01:47 

    1〜2年触ってもいないものは確実に要らない

    +36

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/16(水) 11:02:19 

    たくさんの物を捨てる物理的な疲れ以上に、精神的にどっと疲れた。片付け方で揉めたりもする。
    そのうえ、心を無にして手を動かすけど、かつて使ってたものとかがカビ汚れで変わり果ててるのを見るのって嫌なもの。ストレスなんだよね。

    +62

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/16(水) 11:03:17 

    思いっきり捨てた 捨てた 夜逃げすんのかと思われるくらいには捨てた。粗大ゴミ処理券何枚買っただろう。
    捨てるのに困ったのは人形達。
    なぜあの年代の人達ってフランス人形やらこけしやら翁人形やらロシア人形やらを何体も買うんだろう。
    幸運なことに人形供養安いところが近所にあってまとめて持っていってお焚き上げしてもらったけど、捨てる時に遊んであげられなくてしまいっぱなしでゴメンネって気持ちになった。

    +73

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/16(水) 11:04:58 

    うちもそう
    なまじっか収納スペースがたくさんあるから
    収納ケースやラックばかりかってる

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/16(水) 11:05:05 

    >>1
    買い物依存症だった実母
    もったいないと思ったけれど、売る手間や送る手間、時間を考えて、捨てました。

    自分は子供たちにあんな思いさせたくない。
    自分のものは自分で片付けよう!

    +62

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/16(水) 11:05:48 

    実家が溜め込んでる調味料持って帰って自分の家で消費してる
    調味料って地味に消費大変だね 全然減ってくれないわ

    +50

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/16(水) 11:05:59 

    >>4
    うちは大きめの物置があったんだけど、古新聞が山積みになって雪崩を起こして物置の扉が外れてた。以前は古紙回収業者に出してたみたいなんだけど、いつの間にか回収されずに物置に溜まっていったみたい。回収袋に入れて紐で縛って少しずつ市の古紙回収日に出したけど全部片付け終わるのに数ヶ月掛かったよ。

    +36

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/16(水) 11:07:27 

    父は物をどんどん溜め込む、母は暇がないと言って片付けない。亡くなった祖父母の荷物もまったく手付かず、使っていない子供部屋の家具を捨てようものなら絶対この先使わないのに回収して部屋にためてある。地方で無駄に広い家だから処分費用がとんでもないことになりそうで今から憂鬱。

    +24

    -1

  • 136. 匿名 2023/08/16(水) 11:07:54 

    >>3
    売れる土地だからいいですね。

    うちは限界集落のど田舎なので誰も買ってくれないと思う。

    相続放棄で国や市の物にしてくれてもいいけど、それするにしても不用品の処分はしないといけないし悩んでる。

    母しかいないんだけど、この母が片付けられない人で何もしてくれないから腹が立って仕方ない。

    +138

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/16(水) 11:08:47 

    陳建一の中華鍋とかしまわれてる蔵があるんだけど、いつかそこに手を付けなくては…と思いつつ

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/16(水) 11:09:39 

    実家にいた時、賞味期限切れとかわんさか出てきて捨てると、まだ食べられるのに!全部捨てられる!とか言い出し、ゴミ箱から拾ってた。
    賞味期限切れのものとかご飯に出されてたと思うと恐ろしい。

    +39

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/16(水) 11:09:49 

    >>1
    主さんの親は断捨離に協力的だから羨ましい。
    うちの母は片付けようとすると嫌な顔するし、少し経って「あの時に捨てたから何も無くなった」って人のせいにしてきます。
    今はクーラーの効いた部屋で高校野球見てます。
    母は片付けようと100均でカゴばかり買ってきて逆に物が増えていくのです。

    +103

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/16(水) 11:09:58 

    >>1
    物に感謝して捨てたらいい。
    捨てて燃えても、また何かに生まれかわる。
    もったいないとか悲しいとか考えていたら、かえってお世話になった物に失礼。

    +35

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/16(水) 11:10:46 

    義母が施設に入り、主人の実家は空き家になってる
    時々窓を開けに行ってるけど
    勝手に片付けるわけにはいかないので
    何も触ってはいないけど、いずれは片付けることになると思って眺めてみると
    膨大な量の布団食器家具古い電化製品衣類
    開けたことないタンス

    ただただ呆然とする

    +58

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/16(水) 11:11:21 

    >>30母実家の家具を片付けた時は来てたトラックに載せられない物は斧みたいな物でがんがん壊して運んでた
    友人実家は今まさに断捨離中で親も引退直後で気力も色々あるから出来てるんだと思う。月2週末帰って月1軽トラに乗る分何でも捨てますって業者呼んでた

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/16(水) 11:11:55 

    >>114
    ビデオテープはDVDにしたら良いのにね

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/16(水) 11:15:48 

    >>136
    うちも奄美大島の離島…
    父親亡くなったらどうしよって感じ😓
    集落には子供いないし、年寄りしかいないよ
    売るってなっても誰が買うねーんって感じだわ

    +50

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/16(水) 11:16:04 

    >>30
    昔の家具は大きいし材質も良いから重たいんだよね
    父の葬儀後の後片付け、親しかったおばちゃん宅死後に片付け手伝った。おばちゃんちの押し入れから嫁入り道具を入れる木箱?見て驚いたよ笑無駄に重い
    運送会社事務経験がある。(引越や処分業含む)
    処分を嫌がる親なら、亡くなった後業者呼んで一気に処分するしかないよね

    +23

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/16(水) 11:16:24 

    母が6年前に亡くなって、父がそこから片付けなくなって(元々、綺麗好きな人)、その父も入院してから、2年後に私が実家に帰ってきたんですけど、ゴミ屋敷ではないんですけど、物が多くて困っています。私が蜘蛛が世界一嫌いなので、片付けられず、友人達にお金を払って(1人1万円)半日で1部を片して貰いました。布団や洋服、食器、挨拶で貰ったタオルが大量にあって、私は触れないので、全て処分して貰いましたが、まだタンスが2階に3個ありますし、父の部屋もタンスやら、客用の布団やらまだまだ残っていて、プロに頼みたいのですが、ごみ屋敷なのか不用品回収の人に頼むのか区別がつかないのと、お金がなくてなかなか頼めず、悩む毎日です…。庭の物置の事も考えると本当に憂鬱になります。

    +23

    -4

  • 147. 匿名 2023/08/16(水) 11:18:50 

    >>1
    地元から遠く離れて結婚したあと父が亡くなり母は特養に入ったので、母の姉が全てやってくれたので助かりました
    3LDKの団地でも荷物が多く業者に頼みました
    お金は母が出したので分からないです
    昨日帰省予定でしたが台風で帰れずです

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2023/08/16(水) 11:19:32 

    >>133
    私もダンボール3つ分引き取ったけれど、本当に使い切れない。何円以上だと無料とかで日持ちのするものを買っていたんだろうけれど、よくここまで溜め込んだなと思う。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/16(水) 11:20:26 

    >>10
    うちの実家も、ご飯を食べるテーブルすらチラシや薬に埋もれてて、隙間で食べてるよ…。
    兄妹みんな早々と家を出て、親を反面教師にしてなるべく家をスッキリとさせてるし、私は10年前に結婚したけど夫を実家に連れてったの、子供が生まれた時の一回だけ、一時間もいなかったよ笑。

    私が夫の実家(古いけど、きちんと掃除されてる)ばっかり行ってるから「そっちの実家に顔出さなくていいの?」と気を使ってくれるけど、行きたくないからといったら理解してくれたよ。

    お盆やお正月も子どもたちが帰省したくなる実家ではないから、もう外で食事して解散してるしね…。

    +106

    -3

  • 150. 匿名 2023/08/16(水) 11:23:01 

    うちも酷くて、これ系トピの常連だったんだけど、運動始めて身体が動くようになったせいか急に片付けに目覚めて順調に進んでるみたい♡今度手伝いに行ってくるー

    +19

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/16(水) 11:23:38 

    >>1
    両親と同居していて父は他界、母は施設でお世話になっています。父はもともと持ち物が少なく、遺品は財布、眼鏡、腕時計くらいでした。着ていた洋服は直ぐに処分する気になれず、2、3年たってからやっと片付けました。母は認知症なので確認はできませんが、着られない洋服は私の独断で処分しています。今の母に必要な物は買い足すからそれでいい、と自分に言い聞かせて片付けています。

    +22

    -2

  • 152. 匿名 2023/08/16(水) 11:25:06 

    祖母の家がそのまま空家、長男の娘が鍵持ってるけど何もせず
    築80年位だから台風来たら壊れそう

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/16(水) 11:26:18 

    捨てていいと言ってくれてるだけいいご両親だね。
    捨てさせない親はしんどいよ。

    +75

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/16(水) 11:28:32 

    >>3
    残された量にもよるけどそれが1番いいと思った。うちは1人分の遺品をちまちま処分してた頃、従兄弟は3人分(両親とおばあちゃんの分)を込みで売却。額はわからないけどすごい早かった。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2023/08/16(水) 11:28:37 

    >>54
    背の高い食器棚、タンス、本棚、大量の食器や物って地震起きたら凶器だよね。
    これだけ日本中地震が起こってるし、水害だっていつ自分のとこがどうなるかわからないし、その時の安全や片付けのこと考えたら物は少なめがいいと本当に思う。
    適量で。

    +63

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/16(水) 11:29:42 

    >>8
    うちも立派すぎる母の嫁入りタンスが2つあって、今よりまだ全然若い頃から「これはおじいちゃんが作ってくれた大事なタンスだから(私が死んだら)頼むね」とか言われててげんなり

    立派でいつまでも使えるものだけに処分も心が痛む

    +84

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/16(水) 11:30:49 

    私の実家、最初にちっちゃい平屋の一軒家立てて、2人目の私が産まれた時にバカでかい2階立ての家を平屋と繋げて増築したの。子供作るならなぜ最初から2階立ての普通の一軒家作らなかったん?て親の浅はかさに腹立つ。無駄に横幅も部屋もあるこの実家、両親亡くなったらどうしようか…。20代だけどもう気落ちしてる。

    +19

    -6

  • 158. 匿名 2023/08/16(水) 11:31:39 

    元気なうちの断捨離ならまだ肉体疲労だけだけど、何があってからの実家片付けは精神的にもしんどそうだよね

    +28

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/16(水) 11:31:46 

    >>1
    前回と今回のウチ断捨離しましたは実家の片付けだった
    お部屋も心も綺麗に断捨離されてて参考になった

    +19

    -3

  • 160. 匿名 2023/08/16(水) 11:31:51 

    物が多い家は150万はかかる
    本当にお金をかけたくないなら地道にリサイクルショップに持っていく
    洋服やバッグ靴はビニール袋に畳まないでぶちこんで
    使える家電やぬいぐるみなど食器も引き取ってくれる
    着物も全部引き取ってもらった
    出張買取もガンガン依頼したよ

    それでも使えない家電を溜めていたり絨毯5本出てきたり
    そういう大型は自分でトラック借りてゴミ収集場に持って行った

    150万の見積もりは自分の会社でとった
    でもいらない物に150万はかけれないので
    地道に時間と体力をかけて片付けました

    +45

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/16(水) 11:34:38 

    古びた実家+広すぎる土地、詰んでる。売ればいいじゃん?駐車場にすれば?とか簡単に言わないで。今だって雑草に悩まされ今度防草シートってものやってはえてこないようにするけどまあ金かかる。庶民が簡単に土地もらうなや!!!祖父母恨む。

    +26

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/16(水) 11:35:24 

    母が亡くなり、父一人になったのを機にやりはじめた。
    母の衣類から始め、家族の分厚いアルバムを選別してコンパクトにしたり、雑誌を処分したり。
    あまりすっきりさせると、父が寂しがるから、見えない所から少しずつ。

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/16(水) 11:37:33 

    >>156
    お母さんの気持ちもわかるけど、残された人の負担を考えて欲しいよね。そこまで言うならお母さんは処分費用と手間賃を前払いするべきだよ。だってお母さん都合だもの。

    +73

    -1

  • 164. 匿名 2023/08/16(水) 11:38:00 

    実家にあった私の物はほぼ全部片付けたけど、父の物、他界した母の物はまだたくさんある…
    母の服とか衛生用品はおおかた片付いたけど、趣味の物はほぼそのまま
    仕事の関係で父は実家にいないことが多くて、片付けをする時間がとれないから仕方ないんだけど、体が元気なうちに片付けを少しでも進めてほしい

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/16(水) 11:39:05 

    実家の片付けに奮闘してたら、自分の家の物も増やしたくない、できるだけ身軽にしときたいって思うじゃないですか。

    そんな場面で、旦那がデカくて重い家具を勝手に二階の部屋に追加して、がっくり。
    せめてもっと小さいのにしてよ、それ片付けるの大変じゃんと思ってしまった。

    +56

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/16(水) 11:39:25 

    うちは祖母宅が古いお屋敷と祖母の家と2つあってそこに昔から実家のいらないものをどんどん送り込んでたのと、祖母自身もモノを溜め込む片付けられない人で家の処分含めて、頭の痛い状態だよ

    70代の母がせっせと頑張っているらしいけど、兄妹達も私も仕事が忙しいし遠方だし虫とか動物とか怖いしもうお金でなんとかなるなら、業者呼んでなんとかしてほしい

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/16(水) 11:41:13 

    父が病気で今年もつかどうかって言われてて
    母と少しずつ片付けて行かないとね…って言ってるところなんだけど
    捨てられず何でも溜め込む父だから
    ダンボールや埃まみれの無駄な物が多すぎてどこから手をつければいいのかさえ分からん

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/16(水) 11:43:40 

    >>1
    お父さんが一緒にしてくれるのは、本当に助かることだと思うよ、逆にお父さんも助かっている
    前向きな気持ちで、お父さんと協力して作業する時間を楽しむ気持ちでいるほうがいい
    例えば、もうしているかもしれないけど終わって帰る前に2人で外食するとか、高級スイーツを2人で食べるとか楽しいことを予定にいれておく
    それもちょっと寂しい思い出に感じるけど、楽しい美味しいねって過ごせるのは幸せだと思う

    作業は淡々とすれば早く済むけど、それより休み休みする時間があれば手を止めて会話しながらするほうが、気持ちの整理もつく

    +65

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/16(水) 11:48:27 

    文句いわれ罵倒されながらせっかく断捨離してあげて奇麗にしたのに家具を買ってきて最悪。

    +61

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/16(水) 11:49:13 

    >>28
    横ですがらお父さんまだ元気なんだし、主さんに迷惑かけないよう終活を始めてて切ない背景読みました…?
    うちも既に両親他界してるから28さんの気持ちも分かるけど、主さんの寂しい思いもくんであげてほしい。

    私の場合ですが、4LDK木造二階建て、約50㎡の実家の片付けをプロに頼んで4tトラック3台分の粗大ゴミ撤去。
    沢山あった布団は自分で捨てて、冷蔵庫はリサイクル業者に8000円で引取りしてもらいました。
    10年過ぎてる電化製品は引取り不可だったので、テレビや洗濯機、ファンヒーター、扇風機、エアコンは全て破棄。
    時間もないし、持ち帰るにもキリがないので写真や思い出の品だけにしつ、後は思い切って処分してもらい40~50万くらいでした。
    主さん、陰ながら応援してますね。
    参考まで…

    +63

    -1

  • 171. 匿名 2023/08/16(水) 11:53:26 

    >>12
    数百万コースだね

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/16(水) 11:53:30 

    実家に帰省して実家の片付けの事で父親と大喧嘩したわ。
    先日、父の自営業を廃業するのに借金が二千万円あって返せないからと
    子供たちで返済した。
    なんだかんだで私は父の会社に一千万円貸していた。
    もうこれ以上子供たちに金銭的負担をかけないでほしい。
    せめて物であふれている家の中を片付けて生前整理を始めてほしい。
    こんな田舎の家じゃ売れないし、取り壊すにしても中の物は出さなきゃいけないし
    最終的にお金を出すのは子供たちになるから、その負担を最小限にして欲しい。
    って言ったら
    「こんな家、役場に頼んで潰してもらえばいいんだ!
    最終的には金を返せばいいんだろ!今から借りてきて返せばいいんだろ!!」って
    怒鳴って話が通じないの。
    75歳超えたじじぃに誰が返す当てのない金を貸すんだよ。
    うぅ・・・思い出しただけで腹立ってきた。

    +150

    -1

  • 173. 匿名 2023/08/16(水) 11:54:24 

    仕事で空き家を多々見てて、アルバムとかも思い出だけどやはり他人にとって金目以外ゴミってのを何度も目の当たりにしてる。
    なので思い出の品やアルバムも最低限残して処分していいと思う。後が楽。

    +44

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/16(水) 11:55:07 

    まじきついな
    義家。
    旦那の子供服とかおもちゃまだ取ってるよ
    早くさっさと動けるうちに片付けろよ
    誰が処理すると思ってるんだ

    +56

    -2

  • 175. 匿名 2023/08/16(水) 11:59:15 

    実家には私の祖父母のものも片付かずに放置なので両親から受け継いだら家ごと解体で駐車場です
    共働きだったからと言ってもう退職して20年経つんだから能力がない以外の何物でもないわ

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/16(水) 12:03:50 

    >>5
    わかる
    建替えで物凄い量を捨てたはずなのに全然片付いてる様子がない

    +59

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/16(水) 12:05:43 

    >>174
    昔のぬいぐるみとかうちの子に渡そうとしててまじでいらねぇって思った

    +43

    -2

  • 178. 匿名 2023/08/16(水) 12:14:10 

    正直私にとったらゴミでしかないからさっさと捨てて欲しい
    一戸建ての4LDKで父子2人暮らしなのにこんなに物いる?
    グリルヒーター?なんか最低でも1年使ってねえのに使うから残しとけってさ
    魚焼くグリルのついたコンロも電子レンジもトースターもあるのに??って感じ
    もしも、もしかしたら、使うかもしれないからと捨てさせてくれやしない
    それ以外にも父の実家に移り住んだから祖父母や親戚が置いていったものがあって困る
    お墓や仏壇、土地や建物ってだけでも頭が痛いのに勘弁してよ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/16(水) 12:14:21 

    実家が物だらけじゃない人の方が珍しいかもね…
    親には、溜め込んだ責任として処分費用残してもらわないとね。心鬼にしても話し合いたい問題。

    +35

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/16(水) 12:14:38 

    >>153
    捨てないって意地を張り始めるとボケてる証拠らしいよってプライド高い母に言ったら激昂して
    あたしゃそこまで落ちぶれてないよ!って火がついて捨てはじめてくれた。けどまだ60代後半だったから何とかなったけど70代以降だとそれすら難しいだろうね。

    +33

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/16(水) 12:15:20 

    >>5
    片づけた空間に当たり前のように物を詰めこまれるストレス、イライラと脱力感。

    +87

    -2

  • 182. 匿名 2023/08/16(水) 12:15:21 

    >>3
    そんな制度あるんだね!うちの実家もこれにする。いいこと聞いた。

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/16(水) 12:17:07 

    >>77
    あなた優しいね。普通ならあきれてイライラして終わりだよ。

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/16(水) 12:17:57 

    おばあ、笑って言う。皆に迷惑かけちゃうね、捨てなかん捨てなかん、あ、やっぱまだこれいるって(笑)お年寄りって物に愛着凄いよね。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/16(水) 12:19:38 

    >>1
    我が家は両親が朝ごはんを食べたお茶碗をおいたまま家に帰れなくなったので、生活そのまま全てを片付けることになったのですが、ゴミ屋敷に近いくらいひどかったため一軒家で家の中と外回り、草刈りなどを込めて50万円でした。4日間、作業員4名でした。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/16(水) 12:21:11 

    >>5
    私なんて、朝捨てに行こうって庭に置いといたゴミおばあちゃんに袋あさられて。これはいると思ったから、欲しいと思ったからって色々物ぬかれたよ(笑)
    呆れ通り越してもう怖いわ…

    +101

    -3

  • 187. 匿名 2023/08/16(水) 12:21:57 

    >>26
    要らない土地気になる。
    売れないとか税金に影響するし心配だよね。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/16(水) 12:24:16 

    >>1
    一緒に片付けするなんて素敵なお父様ですね!
    うちは母、父の順で亡くなって実家ぐっちゃぐちゃでした…
    庭仕事が趣味で家の外も散らかってたので、業者見積もりは200万弱でした。
    自分達でもある程度片付けたけど、本当に大変でした。大変すぎて思い出の品も「とにかく捨てる!」となったのは良かったのか悪かったのか…

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/16(水) 12:25:52 

    >>90
    私は遠方に住んでるし子供も小さいから掃除のために中々帰れないんだよね
    本人たちがやる気出すなら手伝いに行くけど
    兄夫婦が同居してるから兄が日頃から気にかけるべきなんだけどね…父に似て何もしない

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/16(水) 12:26:01 

    >>40
    本当にそう
    うちの母は仕事やめたらやるといってやらず
    退職したら趣味のことに忙しくなってやらず
    今は、また必要になった時に買えないからといってやらないよ

    +47

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/16(水) 12:27:58 

    >>1
    うちの自治体は家電は子ども会の廃品回収で持って行ってくれる!
    大量にあるなら電話すればほとんど無料で引き取ってくれます
    なんなら電話賃10円くれましたw

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/16(水) 12:28:05 

    義母が飼ってる犬、どうするのかなぁ、と思ってたら、旦那と子どもに亡き後は引き取って欲しいと話したらしい。無責任なこと言うなぁと腹が立ってしまい思わず義母に苦情言ってしまった。そりゃあ犬可愛いから飼いたいって言うよ?だけど結局面倒見るのは私になるんだよ!生命の責任は負えないよ。悲しいかな、冷たい人間だって思われただけで、私の真意は伝わらなかった。

    +31

    -4

  • 193. 匿名 2023/08/16(水) 12:30:50 

    >>1
    2畳ほどの色んなのが入ってる倉庫。
    空にしてって知り合いの業者さんに言ったら25000円と言われた
    それすらも渋ってわたしに粗大ごみとして捨ててきてと頼まれたが、虫やGが出て来て精神的にも疲れた

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/16(水) 12:31:54 

    私も実家を片づけた。それはもう、もの凄い量。死ぬかと思った
    もうね、ひとつひとつ「これは捨てられない」って思ってたら永遠に終わらないよ
    コツとしては、もう確かに貴重品と思う物だけ少しを一部に集めて
    後は業者の人に「ここから~ここまでは必要な物なので、それ以外は全部捨てる物です」って言う
    一応捨てる前に買い取ってくれる物があれば買い取ってもらってから(金額は期待しない)
    後は捨てる
    いざ片付くとスッキリして「早く頼めば良かった」って思うよ

    +35

    -1

  • 195. 匿名 2023/08/16(水) 12:31:55 

    >>39
    でも自分の快適なように断捨離した結果なんだからそれはそれでいいのでは?
    趣味の物の量にもよるけど、親ごさんがテレビ見るより楽しいことがあるなんていいと思うけど、、。
    帰省はたまにだろうから、スマホみたり料理してあげたり 高いところの掃除してあげたりとかしたら手持ち無沙汰にならないよ。

    +34

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/16(水) 12:32:10 

    >>187
    本当に気になるよ自分詳しくないし
    昔売って欲しいって所出てきたのに知り合いに話が出てるから売れないって突っぱねたんだよね
    でも知り合いの話は酒飲んでる場で出た話だから何か起こる訳もなく…本当に馬鹿だと思った
    田舎だから要らない土地沢山あるんだよね

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/16(水) 12:34:29 

    >>192
    高齢でペット飼う人や1人暮らしで犬飼う人は、もしもの事態を考えないのだろうか?一番振り回されるのはワンちゃんネコちゃんなのにね。

    +34

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/16(水) 12:35:42 

    >>40
    本当にこうなりそうだから毎回帰る度に言うんだけどね
    父はグータラ母は歳いって無趣味になってきたから仕事辞めてボケたらもうゴミ屋敷だよ
    兄夫婦住んでるけど奥さんに負担いきそうでそれだけは阻止したい

    +29

    -1

  • 199. 匿名 2023/08/16(水) 12:37:02 

    >>177
    きったないよな

    +12

    -1

  • 200. 匿名 2023/08/16(水) 12:39:39 

    田舎だから業者に頼むと高いし
    自分たちで軽トラ借りて処分場に持ち込むのが安くつくんだけど本人たちのやる気が…

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/16(水) 12:40:11 

    >>121
    ヨコ
    けっこう持ってってくれると聞いた
    親戚がやったって

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2023/08/16(水) 12:41:25 

    居るときからそーやって協力して
    くれてるのいいことだと思う
    まだ使えるとか言って物だけ溢れ返った
    状態で居なくなるよりかは

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/16(水) 12:44:12 

    >>3
    以前テレビで売り出されてる中古一軒家を見せてくれた時、家具とかなんかそのまま置いてあって・・・
    不動産屋さんが「これらを処分してリフォームします」って言ってたんだ。
    私は夜逃げとかワケアリな物件と思ったけど、残置物ありで売却できるんですね。
    ひとつまた勉強になりました。ありがとう。

    +87

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/16(水) 12:46:37 

    うちも最初は終活=寂しい、みたいな感覚だったけど、必要なものって実はすごく少なくて、処分したら部屋は広く掃除はしやすく、快適に過ごせるって喜んでる。まだ途中で少しずつやってるみたいだけど。
    こどもたちに迷惑かけないようにはもちろんだけど、本人たちが住みやすくなるよね。

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2023/08/16(水) 12:47:36 

    うちの両親は他の家の人よりも比較的早くに亡くなったから、若くてエネルギーのある40代で実家を断捨離した。すべて自分でやった。

    +43

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/16(水) 12:48:20 

    >>26
    退職したら暇だろうから、片付け動画とかさりげなくすすめるといいかも
    ああいうのいろいろ見てると考え変わってくるよ

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/16(水) 12:54:30 

    >>121
    近所の人がやってた。
    遠目でチラッとしか見なかったけど目についたのは立派な額縁に入った絵画。数点。
    車で取りに来る人がいて置いてあったものはすべてなくなってた。
    たぶん売れるような感じではないし、無駄に大きい絵画でどうするんだろう、と不思議だった。

    +23

    -1

  • 208. 匿名 2023/08/16(水) 12:56:32 

    >>1
    わーかーるー
    片付けもしたいけど、帰省したら会いたい人沢山いて結局ほぼ進まずに帰ることになるw

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/16(水) 12:58:00 

    >>143

    年老いた親宅って、DVDもビデオテープも大量にある
    トップガンとかダイハードとかの洋画が中心で
    現在もDVD買うから増える一方

    アマゾンプライムとかのサブスク→利用わからない
    そもそもネットわからない
    レンタル→レンタルするくらいなら面倒だから買うわ〜そんなたいした金額じゃないし(年老いて行動範囲狭くなりたいした遊びもしない)

    みたいな感覚
    ビデオテープもDVDも
    燃やせないゴミ 悲しい
    ものが増えるの本当に恐ろしい

    +31

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/16(水) 12:58:49 

    >>61
    ・大きなものは父親の使っていた電動ベッド(これは捨てたのではなくて近くの施設に寄付)、直後に母親が腰骨を骨折。
    ・アマゾンのファイヤースティック(あまりテレビ見ないから要らないと思って親戚にあげた)、骨折で2ヵ月弱動けなくなってテレビばかり見ることになった。
    ・父親が使っていた文芸系の趣味に必要な辞典(母親も文芸系の講座に通うことになった)。
    あとは製氷皿(出汁をそれで凍らせるワザを知った)とかマジックハンドとか、細々とした色々です

    +43

    -3

  • 211. 匿名 2023/08/16(水) 13:00:07 

    >>149
    こういう方もいて、安心した笑

    +51

    -1

  • 212. 匿名 2023/08/16(水) 13:01:36 

    >>17
    同じく。とても寂しくも感じるけど、やっぱり必要なことなんだよね、皆同じだよね。。

    +37

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/16(水) 13:04:39 

    >>80
    もしそれが退院ありきの入院とかだったら
    「すっきりした家でお迎えしたいから片付け手伝うよ」だけど、もうホームで暮らしてるなら片付けを提言するのはいいことだと思うよ
    おばさんもきっと頭の片隅で考えてたりするかも

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/16(水) 13:06:27 

    53歳、実家も義実家もまだ片付けてないけど、もう我が家も他人事じゃないわ
    息子1人だからなるべく物を残さないようにしないと
    もし結婚したらお嫁さんにも悪いし
    実家と義実家の片付けもまだなのに…そっちは業者かなぁ…

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/16(水) 13:07:30 

    >>194
    死ぬかと思ったというのが、大袈裟ではなくそうだろうなと思う
    私は離婚して、自分の家を片付けた
    泣きながらだけど、離婚だから食器も服もまだ捨てられた、でも喪失感はあった
    自分の両親、しかも仲良い両親の物は本当に捨てられない辛いだろうな
    私は性格的に業者に頼む方が嫌だ、知らない人に触られるのが辛いだろうから大型家具は仕方ないけど、できる範囲は自分でやりたい
    実家が更地や空き家になるのを見たら心も更地になってしまいそう

    +10

    -2

  • 216. 匿名 2023/08/16(水) 13:13:50 

    >>196
    せっかくのチャンスが😢
    どなたか早いうちにご縁があるといいな。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/16(水) 13:13:58 

    ゴミに紛れて骨董品とか多い
    どうしたら良いのか

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/16(水) 13:16:19 

    >>196
    田舎の人って保守的だからそういうとき動かない理由を探すよね…結局現状維持したいだけなのよ

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/16(水) 13:27:18 

    >>149
    そうなっちゃうよね。
    うちの親は愛情はあるけど、たぶん母親がadhdに近いものがあって、片付けが駄目なんだよね。
    愛情があるなら、ちゃんと片付けて子供に恥をかかせないでほしい。
    このことを言ったら、「私は、ひいおばあちゃんに恩返しがしたいだけ!」と理由がわからないことを言い始めるし。
    ひいおばあちゃんというのは、もう他界していて、母の両親が愛情を母にあまり注がなかったから見兼ねてフォローしてくれたいたらしいんだけどね。
    でもさ、現実に存在している人間を大切にしてほしいわ。
    あなたの方法、参考になる。
    どうもありがとう。
    勇気出るよ。

    +67

    -1

  • 220. 匿名 2023/08/16(水) 13:28:31 

    実家…はもうないので
    認知症になった実母の1DKのマンションの
    片付けが本当に本当に大変だった…
    もう着ないのに着物絶対捨てないとか
    グループホームの入所決まってるから持っていけないと説明しても全然ダメで…

    ほんと両親の頭しっかりしているうちにやるのが一番です。
    金目の物と大事な書類はひとまとめにしておいた方が良いですよ。
    認知症になるとどこに何があるのか
    わかんないので。

    +34

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/16(水) 13:32:54 

    >>80
    ゴミ処分してるなんて優しい姪御さん
    最後まで手伝う意思があるなら聞いてあげていいと思うよ
    自分だったら遠慮して姪には頼めないけど、でもその方もお子さんいないなら自分から兄弟に頼むしかないと思うんだけどいいづらいのかなぁ

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/16(水) 13:35:05 

    >>8
    わかる。うちも桐タンスと洋ダンスある。重いよねー。しかもこれ2階にあるから地獄だよ。どうやって運んだんだろう。階段より幅広いのに。
    マジでスモールライト欲しい。色んな家具に当てて小さいまま燃えるゴミにポイする。

    +124

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/16(水) 13:37:22 

    今年の2月に母が亡くなって 実家も市営住宅だったので市にお返ししました
    なくなる2年前くらいから私のものや母がokと言ったものを処分してましたが やはり当人が亡くならないと捗らなかったですね まず家具はいじれないですし 亡くなってからタンスの中のものを概ね処分したのでタンス7竿あったけど家電製品も含め10万で遺品整理できました もう実家はないので寂しいですが 気持ち的にはスッキリしました

    +38

    -1

  • 224. 匿名 2023/08/16(水) 13:40:36 

    しない。
    死を意識したり親を寂しい気持ちにさせるくらいならしない。
    亡くなってからじゃだめなの?
    ただし、安全のために物を減らしたり動線確保したりはする。

    私自身は子にそういう負担をかけたくないのでまだ40代だけどいつ突然死しても大丈夫なくらいには
    片付けてる。でも親世代はどうしても物が多いし捨てられない世代だから、無理はさせたくない。

    +11

    -14

  • 225. 匿名 2023/08/16(水) 13:40:42 

    うちの市の粗大ごみは自宅の前に置いてください って書いてあって(もちろん粗大ごみの処分費チケット?みたいなの買って、決められた日時に出す)、自宅の前って普通に道路だし、玄関前も自家用車が数台 縦に停めてあるから置く場所がなくて・・・。前から置いてたら雨降ったらアレだし。どこに置けばいいのかわからないから困る。
    引き取り業者を調べてもうちの市や周辺はやってる業者ないし(田舎だから)。親戚の男手も高齢ばかりだから頼めない。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2023/08/16(水) 13:40:54 

    コロナ禍に実家を断捨離、売却しました。
    母が1人暮らししていましたが認知症になり
    グループホームに入る事になり決行。
    出るわ出るわもうほんとゴミ屋敷。
    液状洗剤13本、平成初期の缶詰が地下室から出てきたり。全て業者にお任せしましたが2人がかりで3日くらいかかりました。

    +29

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/16(水) 13:44:36 

    >>5
    ガラクタが詰まった棚やらラックやら箪笥が家中にいっぱいある。不用品を片付けたらそれら収納すら処分できるのに、帰省するたびに新しい収納家具が増えていて呆れる…

    +63

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/16(水) 13:51:42 

    減らしても減らしても
    また増えるんだよなぁ……
    なぜか庭に岩と石が多くて
    処分代で見積もり10万…
    ただの石だぜ…?

    +48

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/16(水) 13:53:19 

    >>133
    うちはタオルとタッパーが、わんさかある。同じような物、なんで買いためるんだろうね…

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/16(水) 13:53:32 

    >>10
    一緒一緒。
    たまに実家帰ると
    私よくこの家で生活してたなぁーって思う。

    反抗期の頃親とは喋らなかったけど
    自分の部屋、キッチン、お風呂、トイレ掃除をしてたタイプだから
    私が家を出たらすごいことになってた…

    +79

    -1

  • 231. 匿名 2023/08/16(水) 14:02:03 

    >>197
    本当に、無責任だと思う。ペットたちには罪はないから尚更。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/16(水) 14:04:05 

    >>156
    死んだら頼むねっていうのは、捨てないで大事に保管してってこと?
    それともしかるべき(捨てるとか譲るとか)処分をしっかりやってねってことなの?
    どちらにせよ頼まれた方は重いわりに、頼んだ方は忘れてるってパターンあるよね、、

    +63

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/16(水) 14:04:08 

    >>1
    年に数回、姉妹で実家の片付けと大掃除を
    するようにしてます。
    一人じゃ到底無理。
    軽自動車を借りてそこにゴミを積んで
    直接、捨てに行ってます。
    めちゃくちゃ安いです。
    プロには頼みません。

    +25

    -1

  • 234. 匿名 2023/08/16(水) 14:04:59 

    >>33
    義実家の断捨離はノータッチでいい。
    夫の兄弟姉妹と夫がすべきことだから。

    +39

    -2

  • 235. 匿名 2023/08/16(水) 14:06:08 

    >>1
    義父は他界してて義母が特養に入った時に業者に全部捨てて貰った
    オムツだけ持って帰ったけどあとは仏壇も全部
    義父が亡くなった時に義母は一人暮らし用の部屋に引っ越ししててベッドや食器など1人分しかなかったけど20万かかった

    全部自分の手で…となると時間や労力が大変だと思う
    お金に余裕があるなら、大事な物だけ1箇所にまとめてもらって、あとは思い出の品などお父さまの気持ちのままにしてあげる手もあります

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2023/08/16(水) 14:06:41 

    >>88
    弟さん、ちょっと可哀想に思っちゃった
    思春期の男の子なんてそんなもんだし、姉に見つかって迫られた時の気持ちを思うと…

    +32

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/16(水) 14:13:14 

    >>97
    >>97
    マイナス多いけど私はこの方法良いと思ったよ。
    マンガみたいだけど最後には家の骨組みだけになってたらいいね😂

    +28

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/16(水) 14:13:17 

    >>186
    あるあるだよ
    墨汁かけてから捨てたり壊してからゴミ袋にいれたり、ゴミの回収ギリギリまで袋を隠しておくと良いよ

    +42

    -1

  • 239. 匿名 2023/08/16(水) 14:15:30 

    祖父が健在のときからうちの両親、帰省のたびに少しずつ片付けてたけど、色々なもの出てきて終わりが見えない。漬物石とか持ち上げるのも大変だったみたいだし、期限が昭和のものとかも出てきた。
    昨年祖父が亡くなって、一周忌までは残しておくことになったけど、東北と東京の距離だから空き家の管理、雪かきの依頼、色々大変そう。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/16(水) 14:16:07 

    実家(戸建て)の片付け終わりました

    帰省した時に片付けても、次回帰省時にが空いた空間に物があり全然進まない。
    転職する時に3ヶ月空くのでがんばろうと決心。親と何度も話し合い、必要なものを聞いて1ヶ月旅行してもらいました。

    家の中は自分で片付けて、ゴミは少しずつ捨てる時間がなかったので車庫に溜まる度に業者に依頼して持って行ってもらいました。庭は全面業者に任せました。

    綺麗になった家を見て気持ち良かったそうで何年も経ちますが綺麗なままです

    +30

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/16(水) 14:19:47 

    私の母も認知症になり、この服着れないだろうから捨てろと兄は言うけど、捨てれるもんじゃないし💦なかなか断捨離が進みません🥺

    +6

    -4

  • 242. 匿名 2023/08/16(水) 14:20:28 

    >>192
    言いやすい息子と孫にだけ頼むのずるいよねー
    そりゃ嫁だけに頼んできたら「いや、自分の息子に言えよ」ってなるけど。

    犬を頼むなら皆の前で、かかる費用も残した上で相談すべきだわ。

    +28

    -1

  • 243. 匿名 2023/08/16(水) 14:26:07 

    ここ読んでたらモチベーション上がってきた

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/16(水) 14:31:36 

    業者さんに頼んだので楽ちんでした。

    大量に捨ててこれ全部ゴミなんだ、地球環境にも悪いだろうし、何よりお金が勿体無いとしみじみ思った。

    早い段階で処分など考えればリサイクルショップに売ったり、誰か必要な人にあげられたのに‥

    自分は長く使える物や愛着が持てる物を買おうと決めた。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/16(水) 14:37:29 

    両親の物には手を付けてないけど、今後も使わないであろう未使用の鍋やら座布団カバーなんかが沢山あったからそれは母親に聞きながらジモティに出した。
    まあまあの金額になって味をしめたのか、片付けに協力的になり多少は押し入れの中が片付いた。

    +14

    -1

  • 246. 匿名 2023/08/16(水) 14:39:06 

    身内がやると懐かし〜とか言ってなかなか進まない。叔母の家は私から見て従兄弟が突然業者の友達と一斉に片付けてくれたので数時間で終わったらしい。
    でも書類とか大事なものがわかりやすいところにないと困るよね。あと、仏壇とか神棚の処分もけっこう大変なんだなと身内の2軒を絶賛片付け中の両親見てて思った。

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/16(水) 14:40:48 

    母に家に置いてる漫画どうにかして!って言われてこのお盆で要らないなって思うものはゲームも一緒に売ってきた。五千円くらいになってびっくりした!ついでに不要品も捨てました。物置になってる部屋もあるし、まだ母が元気なうちにやりきりたい。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2023/08/16(水) 14:43:02 

    天井まである花嫁ダンス、姉のが2階に2つ
    母のが一階に2つ
    サイドボード、私と弟の2段タンス各1つ
    父母は老人でヨボヨボ
    私は近くに住んでない
    備え付けのタンス、花嫁タンスがあるのに、私のタンスにも服がぎっしり、衣装ケースにもぎっしり
    友だちも趣味もないのに服がある
    平成初期時代の服ばかり
    どうすんのこれ

    +18

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/16(水) 14:43:14 

    あまり仲良くない親戚や知人に要らない食器とかタオルよかったら、とか言わない方がいい。母が父の親戚から言われて断ったのに何回も別の物をどうか?って言ってくるって呆れてた。大抵本人が要らないものは他人もいらないのにね。勿体なくても売れないものは潔く捨てればいいのに。

    +39

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/16(水) 14:45:31 

    >>222
    よこ。
    昔は窓を外して、クレーン車で吊り下げて運び入れてたらしいわ

    +29

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/16(水) 14:46:45 

    ゴミ屋敷の父が亡くなった時に兄がトラックとショベルカー持ってきて潰して捨てて綺麗になったのに、兄が歳とともにゴミを溜め始めてまたゴミ屋敷になっている。ゴミ屋敷って遺伝するのかな。もう私は家を出た身だから静観しているけど、兄に何かあってあの家片付けろと言われたらキツいな。

    +28

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/16(水) 14:47:08 

    >>240
    このやり方いいね!どうしても本人がいると、要らないものでもいざ捨てるってなると情が湧いてやめて!ってなるかもしれないし。綺麗な家をみたり、売ったお金を見たらやって良かった〜って満足できそう。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/16(水) 14:48:52 

    >>88
    弟さんトラウマもんじゃん…

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/16(水) 14:51:46 

    父親が捨てられない人で困る。
    元職人で道具や材料が大事なのはわかるんだけど、物置に入りきらなくて雨ざらしになってるし、もう体力もなくて仕事もできないから要らないはずなのに、ゴミじゃないんだ まだ使えるんだと、頑なに拒否する。
    一緒に住んでないから帰省の時くらい、捨てたり片付けたりできる範囲で手伝いたいのに、何もできない。

    +33

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/16(水) 14:53:37 

    >>88
    毒姉だね、、
    リビングに置きっぱなしならまだしも人の部屋のものは手出しちゃダメじゃない?

    +24

    -1

  • 256. 匿名 2023/08/16(水) 15:01:04 

    祖父が亡くなったので、服や本などを処分したが本当に少なく、悲しい位だった。(家計を祖母に握られ自由なお金はなかった)
    祖母の物がその8倍くらいあった。
    数年で、祖父の服を空にした箪笥が祖母の服で
    全部埋まっていた。空にした10畳の部屋も、全て祖母の服で埋まっていた。
    一度キレて大量に捨てたけど、また数年で元通りになった。もう知らない。

    +33

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/16(水) 15:05:42 

    >>18
    え!!1100万円て、すごい額。。どれぐらい広いお屋敷だったんですか?

    +28

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/16(水) 15:09:24 

    >>254
    わかるー!
    うちの父ももともと鉄筋屋で、結構自分で色々作ったりする人だから、木片とか竹とかありとあらゆるものが材料になるみたいで、ゴミだと思ってない。

    +20

    -1

  • 259. 匿名 2023/08/16(水) 15:09:47 

    私の実家もマンションですが両親がモノを捨てるのが苦手で家中ごちゃごちゃです。
    母が60歳で倒れ体が不自由になったのをきっかけに嫁入り道具の巨大な洋服ダンスや古い服などたくさん処分しました。
    大きなタンスなどこんなのどうしようと思いますが、だいたい内側からボルトで溜まっているので、ある程度バラバラの板にすることが出来ます◎
    (職場の親世代のおじさんから教わりました)
    母入院中に父と2人で解体を頑張って粗大ゴミで出せました☺️
    でも思い入れのあるものを処分するのって本当に心がすり減りますよね…
    私の母は新婚時代のワンピースとかまで置いていたので大変でした。
    父もしんみりしてしまって…🥲
    今は断捨離熱冷めているのでしばらく実家の片付けは放置していますがまたやらねばー
    ここでみなさんの投稿みて刺激もらっています!

    +54

    -1

  • 260. 匿名 2023/08/16(水) 15:10:28 

    >>207
    お店やってたり施設に勤めていたりすると、お金かけずに壁を飾ったり殺風景にならないからいいらしいよ
    うちの母が残置ありの知り合いの小さな家を買い取った時は、できたばかりのNPO(子ども関係のデイサービス)の方が色々持っていってくれたらしい。

    +18

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/16(水) 15:19:55 

    >>249
    迷惑ですよねー
    うち結婚した時に義母が食器セットをいくつも持ってきて、今は押し入れに眠ってます
    あれも処分しないとなあ

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/16(水) 15:21:56 

    >>261
    それは要らないねぇ〜。義母ももう存在忘れてるんじゃない?捨てた後もし言われたらそんなのありましたっけ!?で突き通すとか!

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/16(水) 15:23:29 

    >>250
    さらに横だけど、まさにうちの実家がそう。
    クレーンで吊り上げて2階に入れてるから、捨てる時もクレーン呼ばなきゃ…
    重いし大きいし本当邪魔なんだよね

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/16(水) 15:26:29 

    うちの義実家の人達には、「断捨離」の ダ の字もないので、
    どんどん汚くなるいっぽうです。

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/16(水) 15:35:08 

    年寄りって物が今より無かった世代だからか体力衰えてるからか思考するのが疲れるからか、老眼だからか知らないけど本当に物捨てられないし片付けてるの下手だよね

    実の親ながらケンカになるし本当に腹立つ

    +27

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/16(水) 15:36:24 

    >>238
    横だけど私も古い下着とかいらない服とかに使用期限切れた日焼け止めとか乳液とか墨汁とかドバドバかけてから捨てたよ~。
    買って使ったけど合わなかったスキンケアとかヘアケアとか処分に困るよね~。あと制汗剤とか未使用のバルサン(期限切れ)とかもそのままになっちゃってる。
    袋に分別関係なく全部入れてゴミに出してOKだよ!って言われたら喜んで分別めんどくさそうなの全部捨てるわ。

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/16(水) 15:38:22 

    家の中も凄まじいけれど
    (何十組の布団、大量着物、何十人分の食器、
    大量の服、タダで貰ったタオルやティッシュ)
    外も大きな物置三つ(壊れて何十年も開かない)
    大量の物干し竿と物干し台、大量の鉢、
    庭には大きな松、木蓮、紅葉など。
    もはや便利屋に頼むしかないのか‥
    土地を借りているので、そのままにする
    という選択肢なし、
    家も壊すようで土地も売れない。
    相当お金かかるよね‥

    引き出し全段貰ったテッシュみっちり
    で怖かったわ‥

    +23

    -1

  • 268. 匿名 2023/08/16(水) 15:42:15 

    >>259
    思い出の品は無理に捨てずに、保留するといいよ
    収納する場所がもう無くなるから急がなきゃいけないというような事情が無いなら、
    心に整理がつくことが大事だから
    あるいは、写真に収めて、物はきれいな紙とかにつつんで捨てるとか

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/16(水) 15:46:48 

    実家に蔵あるけどもう全部がほこりまみれだし階段も木製で急で幅狭いし、それなのになぜか上には大きな家財が乗ってるの不思議でしょうがない。重いタンスとか。
    下にも木製タンスあるけど重すぎて床抜けたことある。これさ・・いつ処分するんだろう・・。私はやりたくない。軽い農機具?とか竹かごみたいなのも上から吊ってあるし。そこもほこりでびっしり。
    ふとんやいらない食器や昭和・平成初期の小型家電もわんさか。メルカリする気力もない。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/16(水) 15:49:58 

    物多すぎてイライラしてしまう
    アラサーの私が終活見据えて断捨離してるのになんで還暦近い貴方(父)は何もしてないの?って言いたい

    +51

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/16(水) 15:50:05 

    >>114
    子世代っていつまでも実家があると思って見て見ぬふりか物置にしがちですよね
    まずはそこから片付けねば

    +31

    -1

  • 272. 匿名 2023/08/16(水) 15:54:07 

    YouTuberでポレポレDIYっていうチャンネルがあって、安く買った家(残置物あり)の廃墟再生の回がある。
    大きな家ほど物だらけで、廊下も部屋もギュウギュウ。
    使うから置いてあるのではなく、まだいつか使えるという感覚みたい。
    「60代以上でこれを見ている方、この状態だと子孫が苦労します!」ってナレーション入ってて、よく言った!って思ったわ。

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/16(水) 15:57:17 

    >>186
    同じことあった
    バッグとか化粧品とか靴とか捨てようと思ってゴミ袋にまとめてたら抜かれてた
    気持ち悪い

    +32

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/16(水) 15:57:47 

    >>1
    主です。
    皆さんのコメントを全て読みました。
    有難うございます。

    同じ悩みを抱えている方が多く自分だけではないのだと心強く思います。

    業者の方にお願いする場合も50万から300万、またもっと高額な場合もあると大変勉強になりました。

    嫁入り道具系は本当に重いですよね
    重いだけでなく開き辛い…
    コメントを読みながらうんうんとつい頷いてしまいました。
    桐箪笥には虫がつかないといいますが、管理が甘かったのと数十年放置したのもあり小さな虫の死骸のようなものもありビクビクしながら整理しています。
    また、私の実家も嫁入り道具系が全て2階にあります。
    解体するのも大変なのでとりあえず中身を断捨離し、箪笥系はいつか家を売る時に業者に相談したいと思います。

    年に3回の帰省でまだまだ終わりそうにはないですが皆さんのおかげでモチベーションが上がりました^^!!
    有難うございます!!
    コメントの中に夏ではなく冬に片付けた方が虫もいなくて良いとあって確かに!と思いました
    今年の年末も頑張ります

    帰省の度このトピを見てやる気スイッチを入れたいと思います!
    まだまだ皆さんのお話を聞かせてください^^

    +57

    -1

  • 275. 匿名 2023/08/16(水) 15:59:11 

    >>263
    2階にあった亡き母の箪笥処分を
    お願いした時は部屋の中で解体処分して
    持っていってもらったよ。

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/16(水) 16:01:25 

    こつこつ自分でやってる。
    2年前小屋を解体したけど、年代物の農機具やら食器やらありとあらゆる種類のゴミが出て来た。
    父も自衛で鉄筋屋やってたし、退職してからは農作業とかしてるから、処理困難物ばかり。母もなんでも貰うし、壊れた物も小屋に押し込んでた。
    解体前にある程度自分たちで片付けたけど、壊れたTV3台、洗濯機2台、冷蔵庫2台、陶器類、漬物瓶、樽無数。。キッチンの洗面台とか、、便器とか。資材とか。ほんと疲れたよ。。解体の見積とるのにあまりにも物が多くてカオスだったからの大物とか家電を業者に持って行ってもらった。8万ぐらいだった。
    あとは自分たちでコツコツクリーンセンターに持って行き、あとは解体の時に一緒に処分してもらった。
    解体費用110万だったけど、補助金出 50万でたから良かった。
    今は母屋をこつこつ片付けてる。
    着物とか、年代物の置き物とか捨てられない、、
    価値があるかもと思うと、躊躇してしまいます。
    みなさんどうしてますか?

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/16(水) 16:01:39 

    >>144
    嵐の大野くんが買ってくれるかも!?

    +1

    -6

  • 278. 匿名 2023/08/16(水) 16:05:13 

    >>275
    うちも2階に母の婚礼箪笥3棹あって、中身は断捨離できて、
    タダでもいいからリサイクルショップに引き取ってもらえないか見積にきてもらったら、引き取ってもらえなかった。。
    もう家解体の時でいいかなと思ってる。

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2023/08/16(水) 16:08:41 

    >>73
    この時期はご先祖様帰る時に家の毒母も連れてってくれないかなーと毎年思う

    +25

    -3

  • 280. 匿名 2023/08/16(水) 16:12:07 

    父親独りになった築80年オーバーの借家の実家、曾祖父時代からの物がギッチリ
    「そろそろ手狭なアパートにでも引っ越すかな」と言ってズルズル3年経過した頃
    自分たちの代で負の清算をしたいと思ったであろう大家さんから
    「転居先は用意するし支度金も払うので必要な物だけ持って半年以内に引っ越して」と言われた
    父が支払ったのは引っ越し費用5万円と目ぼしい物を引き取ってもらう業者さんに3万円
    それも支度金で十分ペイできたと思う
    ちょっとタイミングが違えばありとあらゆる費用が自費で100万は下らなかっただろうな
    それでも大きめの仏壇と亡き母の大きいチェストは持って来ちゃったからそれをいつかどうするか…




    +20

    -1

  • 281. 匿名 2023/08/16(水) 16:15:02 

    親は片づけないわけじゃないんだけれども、物の密度が濃くて同じものがいくつもあるし(筆記用具5本、ハサミ1本、消しゴム1個に減らしたんだけど、すぐに3倍に増えてたw)
    きれいに収納しようという気持ちがきわめて控えめ
    親が管理してる場所は全部こういう感じになるので、習性みたいなものなんだなと思ってる

    処分しなければいけない時が来たら、小さい物は自力で処分して、
    大きな物は業者に一気に頼もうと思ってる
    見積もりを頼みたい業者はもう決めてあるw

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/16(水) 16:23:33 

    >>228
    笑った

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/16(水) 16:24:00 

    義両親が捨てられない性格で、自宅に納まらないから近所のアパートを物置代わりに20年以上借りっぱなし。水道管とか使ってないとダメになってそうだから現状復帰にすごい金額を請求されるんじゃないかと思ってる。
    自分の親じゃないから口出しできないけど、義両親が生きてるうちになんとかしてほしい。

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/16(水) 16:27:39 

    断捨離どうすんの?ってくらい物がたくさんあるのに、親戚が亡くなるたびに形見分けで着物とか服とかもらってきちゃう。絶対着ないし、そんなに親しかったわけでもないのに。

    +28

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/16(水) 16:29:50 

    >>234
    私もダンナに関わらないからって言ってる
    唯一お願いしてるのはくれぐれも何も持ちかえってこないでねって

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/16(水) 16:31:43 

    >>240
    「〇〇が見当たらないんだけど。えっ!捨てちゃったの?!」とか後でグジグジ言われないなら、その方法が一番良いかも。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/16(水) 16:32:16 

    >>127
    図書館に寄付するなどの方法は無いのかな。ウソでもいいから、「捨てる」のではなくて、必要な人に「引き取ってもらった」という事にして処分するのはダメなのかしら。

    亡きお父さんが大事にしていた物を、誰かが引き続き使ってくれていると思えば安心するのではないかな。

    +23

    -1

  • 288. 匿名 2023/08/16(水) 16:34:42 

    まさに今、実家に行って片付けてますが、両親は団塊の世代で物を捨てられないし、田舎は離れに納屋に小屋が複数など、しまう場所がたくさんあるので大変。本人たちは物を大切にしているとか、思い出を大切にしていると、理論をすり替えてくるから余計に話がややこしくなる。

    それでも普段生活している家の中からは物を減らして、納屋などにまとめておくだけでもしておかねばと頑張ってます。本当は家の中にごちゃごちゃと訳の分からない物を飾ってるのも嫌だけど、まぁ目をつぶるしかないですもんね。

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/16(水) 16:38:05 

    >>222
    うちもタンスクレーン車で、二階から入れたタイプだけど、小型電動ノコギリ買って4棹切り刻んで分解した。
    子供の頃から邪魔で苛ついてたから、怒りのパワーで出来た。

    +57

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/16(水) 16:42:21 

    5人で暮らしていた家に母一人という状況です。
    まだまだ母は元気で、来年定年を迎えるのですが、5人で暮らしていた時よりも、物は減ったと思うけど、細々としたものが多く、ゴチャゴチャ感は否めません。
    定年してすぐに片付けるのは難しいと思うのですが、元気なうちに処分していい物は処分して欲しい。

    実家の建物もかなり老朽化しており不便な場所にあるから、そちらも元気なうちにどうにかしてほしい。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/16(水) 16:45:01 

    >>254
    ノコギリとか塗装剤、薬品類は捨てるのも困るし
    でもそれがなくなったら、元気もなくなるような感じもしてあまり色々言えない

    夫の趣味のものを勝手に捨てたら、それから夫がどんどん捨ててしまって、トランクひとつに物が収まるくらいになってしまった…というコピペのように心がどうにかならないか心配
    でも正直そのレベルまで片付けてほしい気持ちもある
    自ら提案して動いて欲しい、そのサポートはいくらでもするから…と思う

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/16(水) 16:58:33 

    不衛生だから嫌だわ
    物のせいで絶対ちゃんと掃除できてないし服だの布団だのもカビたり虫たかったり絶対するだろうに
    たとえ目に見えなくてもなんの手入れもしてない古い物はやばいことになってるって思わないのかな

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/16(水) 16:58:59 

    >>33
    うちの義実家開かずの間とかとかあるよ。
    旦那兄弟の荷物を詰め込んでる部屋。
    義家族でなんとかしてもらって私と息子(まだ6歳だけど)は関わらないつもり。持ち帰りもNGにする!

    +27

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/16(水) 17:19:51 

    うちの実家、祖父母同居で今は父母祖父母の4人だけなんだけど、93の祖父と88の祖母が家の7割を荷物で占拠してる…
    里帰り中も健康器具やら、収納棚やら買いまくってて、部屋がどんどん侵食されていってた
    何歳まで生きるつもりで荷物増やしてるんだろう
    もう明らかに使わない本や荷物捨てたら、何で捨てるの?!ってキレてたし
    何十年も触ってないもの捨ててキレられる意味がわからない…

    +34

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/16(水) 17:21:55 

    >>17
    うちも父が難治のがんが判明してちょっとしてから断捨離始めて仕事道具や趣味の電動工具や家具なんかを買取業者に買い取ってもらってた
    父の気持ちを考えると悲しかったけど、遺品整理大変だった経験から迷惑をかけたくないと言ってたな

    その後やっぱり必要だって電動工具をホームセンターで買ってたのは笑った

    +54

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/16(水) 17:24:55 

    両親がバタバタと入院したから、ゴミ屋敷のお皿とか服とか片したら帰って来た最初はありがとうとか、しおらしかった?のに二、三ヶ月してらあの皿捨てやがって?的な事言われてイラッとした。一ヶ月で8キロ減ったのよー!10キロ戻ったけど

    +36

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/16(水) 17:28:07 

    義実家、義母1人暮らしなのに昔の敷布団やら毛布やらたくさんあって捨てようとするといつか誰か泊まりにきたときにとっておかないとって怒る。今まで誰も泊まりにきたことないのに。

    +40

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/16(水) 17:31:23 

    >>8
    昔吊り上げてまで二階に置いちゃってるから、処分するときは人呼んで吊り下げか解体。
    別のタンスを処分する時に一緒に処分して欲しかった。

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2023/08/16(水) 17:31:54 

    >>136
    >>144
    トイレお風呂が古いと若い人はなかなかね
    うちも離島だけど祖父母の家を年配の方に貸してたら家の中で亡くなっててその方の親族も島まで行くの大変だからお金は払うのでそちらで荷物処分してもらえませんかって感じだったみたいで母が困ってた

    +28

    -1

  • 300. 匿名 2023/08/16(水) 17:34:38 

    >>203
    うちの田舎もおばあちゃんが一人暮らししていた家とかは物が多くてそのまま貸してるところある
    食器棚とかお皿入ったまま
    いずれ家ごと売却するんだろうね

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/16(水) 17:39:41 

    >>238
    墨汁かけてから捨てたり←そこまでしないとなんだね
    うちまだ親働いてるけど法事できた親戚が服の多さにびっくりしてた
    昔の家だから収納が少なくてハンガーラックにズラッと並んでる

    +26

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/16(水) 17:43:54 

    お盆だから自分ちの断捨離してて、くたびれてテンション低くなったからゴミ屋敷動画見てリフレッシュしようとしてたとこ。YouTubeのイーブイってとこの動画見てほしい。

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/16(水) 17:48:01 

    70代の父と母しかいない実家が物で溢れてて、
    「今後のことを考えて家の中整理したら?」って話から喧嘩になった。
    両親が外出中に使わないと思われる大きなカレンダーの裏に
    ●生前整理して下さい
    ●体力と判断力があるうちに必要、不必要なものわ分けて下さい
    ●親が亡くなった後の「遺品整理」は、子供に大きな負担がかかります
    ●デジタルID、パスワードはわかるようにして下さい
    ●これがわからないと解約ができず子供たちが凄 く困ります。お金もかかります。
    ●少しずつでいいので二人で話し合いながら喧嘩せず進めてください
    ●私もう実家のことには口出ししません

    以上のことを大きな文字で書き残して帰ってきました。
    すると、「二人で頑張って片付けます」ってラインが来たわ。
    話し合っても話が違う方向に行って喧嘩になるのでこの方法は少しは効果があったかと思います。

    +51

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/16(水) 17:49:19 

    >>302
    断捨離動画とか片付け方の動画を流しながらお部屋の整理をすると凄くはかどりますよね。

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/16(水) 17:51:04 

    >>1
    実家は無駄に広い家で物がいっぱい。
    物が捨てられないんだよね。
    結婚して実家を離れた妹が自分の家に収まりきれない物を実家にどんどん持ち込んで物置がわりにしてる。それはルール違反だろと思う。いらなくなったもの置けなくなったものは責任持って自分とこで処分してほしい。

    +55

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/16(水) 17:54:38 

    他のトピでも張ったけど、我が実家の棚。
    5段のケースの中は薬やら文房具やらでぎっしり。
    物が詰まりすぎて開けられない。
    父親いわく「これが良いんだ。な~んも気にならない。気になるお前がおかしい」んだってよ。

    +33

    -1

  • 307. 匿名 2023/08/16(水) 17:56:41 

    >>306
    張り忘れた。
    これね
    実家の片付け・断捨離

    +49

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/16(水) 18:07:24 

    >>5
    そう考えると生きてる限りは増え続けるから、死んだ後か、施設とかに入った後じゃないと片付けられないね。

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2023/08/16(水) 18:28:17 

    >>304
    流しながらだと私は手が止まっちゃうの💦
    でも、ゴミ屋敷動画見るとなんとか片付けしようという気になるよね。いい感じに進んでたけど、冬物の服の整理で止まってる。貧乏家の出身のせいかまだ着られるのを捨てるのが苦痛なのよね。それでも、なんとから頑張って捨ててる。仕分け仕分けで、脳みそが疲れるなかなか大変な作業なのよね。
    ずーっと気になってた穴の空いた障子や窓のお掃除もできて自分で自分をよくやったと思う。
    一気にやるのは厳しいから、少しずつ進めてみる!

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/16(水) 18:31:44 

    >>251
    男やもめにウジが沸くって言葉あるけど。
    きちんと暮らしてる男性もいると思うけど、男ってそういう片付けられない人多いと思う。

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/16(水) 18:35:22 

    >>307
    薬局という二つ名を進呈したいw

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/16(水) 18:35:59 

    >>97
    そうゆうアプリや事業始めては?がるではマイナス多いけど今は捨てるのに費用かかるし使えても欲しくないものは要らないし欲しい人にあげたりするほうが罪悪感ないし環境にもいいし捨てるよりマシじゃない?

    +8

    -3

  • 313. 匿名 2023/08/16(水) 18:38:48 

    >>307
    薬にも賞味期限があって薬だけど賞味期限切れてると毒にもなるし使わない薬を処方箋で大量に貰うのは社会保険料が増え続けるんだよなぁ

    +26

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/16(水) 18:39:19 

    >>304
    ミニマリストりぃさんと
    ミリマリストラボ ハンドさん
    この二人はラジオ型式で聞き流せるから作業しやすいです。

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2023/08/16(水) 18:42:19 

    >>313
    コメ主です
    「薬の期限切れてるよ」って言っても「いいんだ」で終了です。
    病院から貰った薬も大量に残ってる。
    私達が払ってる保険料無駄にしないで!って言っても寝耳に水。
    たくさんもらえてラッキー!くらいしか思っていないです。
    腹立つわ!

    +43

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/16(水) 18:43:21 

    >>121
    やったことある
    基本的にまだキレイな物に限定したからかも知れないけど、半日ぐらいで全部持っていってもらえた
    TVなんかも持ってってもらえたよ
    処分費用かかっちゃうから助かった

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2023/08/16(水) 18:53:44 

    >>4
    納屋って外だし電気もつかないから変な虫とかいそうで怖くて近寄れないんだよね
    うちのはめちゃくちゃ臭くて怖い

    +29

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/16(水) 18:54:26 

    >>303
    父が生きてるときに片付けてくれとは毎回言ってた。
    ささやかな抵抗として実家から戻るとき、食器とか1つは持って帰ってた。
    生命保険とかどうなってるか書類みせてくれてと言っても聞かなかった。
    で、父が死にそうになってやっと母が見るの許してくれた。
    「お前には頼らないからほっとけ」とさんざん言ってたのに、実際に死んだらいろいろと丸投げ。

    +47

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/16(水) 18:54:41 

    >>305
    私は本当に必要で大切なモノは自分の家に置くだろうから嫁に行ったのに大量にある姉の服や雑誌やぬいぐるみ、趣味の陶芸で作った下手くそで一回も本人ですら使わないコップ等、使えるもの以外選んで勝手に捨てた
    姉も親も本当は邪魔だと思ってたみたいで勝手に捨てた私に怒る事もなかった
    てゆーか多分持ってることも忘れてるから少しぐらいなら黙って捨てても大丈夫だよ
    一つの部屋を物置にできるほどうちは広くないし親が死んだら実家は私が貰うことになってるので遠くに嫁に行って滅多に帰ってこない姉の物は少しならまだしも大量にあるのは邪魔でしかないから捨てた

    +32

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/16(水) 18:54:56 

    >>252
    >>286

    おふたりが仰るとおりでいざ捨てようとなると「やめて~(´;ω;`)」となるので中断して全然進みませんでした。1か月集中お掃除にあたり「〇〇が見当たらないんだけど。えっ!捨てちゃったの?!」と言われたくなかったのでとことん親の話しを聞き「必要なもの」「必要じゃないけど置いときたいもの」「捨てていいもの」に分けて写真を撮り残しました

    うちの親の場合は綺麗になり居心地の良い空間になったことに満足してもらえましたが全ての親御さんがお片付け後 同じ気持ちになると言うわけではないので難しいですよね

    +20

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/16(水) 18:56:09 

    >>4
    数年前から毎年GWは2日間ほど片付けの日を作ってる
    暑いから夏は絶対しないって決めてるの
    うちは祖父母も住んでたからとにかくすごい物の量で母屋と離れ2つあって昔着てた着物や母が子供の頃買ってもらった図鑑一式、鍋や母の昔(バブル時代とか?)のボディコンやらなんやら私からしたらゴミだしボディコンなんてもう着ねぇだろって思うものばかりだけど本人達は思い出も込みで捨てれないんだろうね
    うちの市は半年で500kgまでは無料で引き取ってくれるから今年もGWに500kg捨ててきた
    その500って亡くなった祖父母の物がほとんどだし母が亡くならないと全部片付かないとおもう
    先のこと思うとこんなことばっかしか残ってないし疲れるわ

    +61

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/16(水) 19:02:53 

    >>315
    薬局で勤めてたんですけどそうゆう高齢者多いんですよね
    今は一人何個までって決まってるから大量に渡せないようなったけど、賞味期限切れた薬は本当に服用するのはやめてほしいし出された薬は症状がなくなっても薬がなくなるまで服用するのが基本なんですが、頑固な高齢者っていくら説明しても守ってくれないからもう放置するしかないんですよね

    +41

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/16(水) 19:09:08 

    >>141
    義母家はご主人やご主人の兄弟と相談の上だけど…
    整理できるのなら、体力が一日でも若い、処分も費用の安い今だと思います。   

    市町村のクリーンセンターでの粗大ごみも年々値上げや分別や規制が厳しくなってきて、前までは箪笥そのまま処分できたのに、崩して板状にして紐で括らなきゃいけないところもあるようですから、できる限り早めに大体の物を処分される方がいいと思いますよ。

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/16(水) 19:18:52 

    >>1
    常につきまとっている悩み事なので、私も参考になります。
    うちの実家も物が多く、片付けてもすぐ物が増える家なので、そのために時間を割くのがもったいなくて気が進まず…。
    あと、家の名義問題。その辺きちんとして無さそうなので、いざ解体や売却したいとなった時は厄介そうだな、と…。
    とはいえそういう話をこちらからしづらいし、親は病院通いで余裕無く、私も自分の事で今それどころじゃ無い状況もあり、後回しにしてしまっている現状です。

    +24

    -1

  • 325. 匿名 2023/08/16(水) 19:23:04 

    >>297
    布団もカビるし、お客さんくるってなっても
    干したり出したりも大変だと思うんですが
    そういうのは関係なく、
    無いと困る!だから話にならないですよね‥

    実家に10組位布団あるらしいけど、
    何十年も暗くて湿気の多い箪笥に入ったままです。
    処分したいけど、頑なにお客さんきたとき〜
    でダメです。

    +33

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/16(水) 19:24:40 

    >>278
    うちもリサイクルショップきてもらったら、ベッド家具類は、めちゃくちゃ昔のもの(大正じゃダメ)か最新のものしか引き取りしませんと。

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/16(水) 19:47:42 

    >>310
    うちは古くて汚い実家に78歳の父が一人暮らしで、月3.4回行くんだけど毎回何かしら腐ってて、鍋も腐海になっててそれを処理しながら情けなくなります。。
    断捨離したいのに、毎回日々汚した物の片付けで時間を消費してしまい、なかなか奥までできません。
    かたや、私の家近所の父と同世代の方は新築平屋に1人暮らしだけど、すごくきっちりされてる方みたいで、すごく綺麗にされてます。
    性格なんでしょうけど、我が父ながらだらしない人だなぁと情けなくなります。。

    +40

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/16(水) 19:52:07 

    自分の親ならケンカしてでも先に自分の物だけでもサクサクサク断捨離できるけど
    どうしても片付けない義実家の物って皆さんどうしてますか?
    旦那は時間的余裕もないし
    結局嫁の私がやることに絶対なるのに


    ココよむと量が多かったりすると捨てるだけで高額な費用がかかるみたいだし
    このままにするなら葬式代を家の整理と片付け費用にあてるからからな!って本気で言ってやりたい

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/16(水) 19:52:55 

    >>325
    わかるー!
    昔の人って何故か布団捨てたがらない。
    うちの亡くなった母は、嫁いだ時に義母の布団捨てようとしたら、ダメと言われたらしく何十万とかけて布団を打ち直したから更に捨てられなくなり、なかなかすてさせてくれなかった。昔ながらの綿布団でめちゃくちゃ重いし湿気がすごい。だいぶ捨てたけどまだある。

    +41

    -0

  • 330. 匿名 2023/08/16(水) 19:56:05 

    >>4
    築100年の実家、突然漏電で火事全焼になったから
    ブレーカー落としてあるかな?
    落としておいた方が安全だよ

    +38

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/16(水) 20:02:00 

    >>3
    ウチはマンションだったけど、
    同じ手法とった。

    必要なものだけ持ち出して、
    あとのゴミやら家具やらなんやかんや、
    ぜーんぶそのままで売却した。

    下手に不用品回収とか、処分業者使うより、
    かかる手間や時間が短縮できた!と思って、多少の金額のプラマイは妥協した。

    +39

    -0

  • 332. 匿名 2023/08/16(水) 20:05:25 

    実家って、ほんっとに物が多いよね〜!
    どこにこんなに入ってたの!?ぐらい。

    もし、処分業者に依頼するなら、
    会社によるけど、重さで金額が決まるらしいから、
    重さのある食器や本、個人で捨てられる家電や雑貨類は可能な限り捨てておいたほうがいいみたいよ!

    +33

    -0

  • 333. 匿名 2023/08/16(水) 20:10:39 

    >>97
    むやみやたらに人を入れた結果、犯罪が起きたら困るのではないでしょうか?

    例えばタバコの不始末の火災なんて起きたら大変なことになります。

    +18

    -1

  • 334. 匿名 2023/08/16(水) 20:16:51 

    >>196
    私の田舎の実家(築100年以上)も母屋以外に畑が2ヶ所と雑種地1ヶ所あって、10年以上前に雑種地を売ってくれって話があったみたいだけど、父が「俺の代では何も売らん!」と意思が固い。母は売ったお金で実家をリフォームしたいと言ってたのに。。汚い古い家のまま昨年他界しました。。
    父は何もせず近所の人にタダ同然で貸して、畑も1ヶ所は貸してるけど、もう1ヶ所で自分で野菜作ったりしてるけど、荒れ放題。
    兄2人は県外で家を持ち、私も嫁いで誰も帰らないと言ってるのに、子供達に残したいからと言ってまだ望みを捨てきれないでいる。
    そんなに残したいなら、綺麗な状態で残してよと思う。
    雑種地には父が自営やってた時の機械やら、使ってない簡易トイレとかも残ってたり、畑にもトラクターとか農機具とか、ハウス(中も物でいっぱい)
    家、小屋、畑、雑種地全てに物がある。
    簡単に捨てれる物はいいけど、馬鹿でかい錆びた機械とか処理困難物ばっかり。
    父が死んだら、結局近くに住んでる私が色んな物の処分をしないといけない。
    父は末っ子なのに、本家を継いだばかりに私たちに重くのしかかる。プライドかなんなのか知らないけど、自分の代で手放したくないだけ。死んだら好きにしていいと言うけど、生きてるうちになんとかしてほしい。ため息しかでません。。。

    +56

    -0

  • 335. 匿名 2023/08/16(水) 20:47:05 

    >>1
    ポストにリサイクルとかの断捨離お手伝いのようなチラシは入ってませんか?うちの地域はたくさん入ってきます、主さんが若い時に断捨離するのが動きやすいとおもいます、後に回すと余計に人のものだと億劫になってくるので、今のうちにすっきり過ごしやすいお部屋にしてあげるのもあり。写真に撮って小さなアルバムにしてあげるのもいいかも。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/16(水) 20:47:37 

    >>8
    タンスの処分、本当に大変でした
    引き取ってくれるか業者に見に来てもらった所、今はこんなに大きいタンスは売れないとの事で、旦那がノコギリで細かくして処理場に持ってきました。

    +40

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/16(水) 20:59:09 

    >>72
    うちもうちもー!まさに!

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/08/16(水) 21:01:21 

    うちの実家はゴミ屋敷一歩手前。
    母1人暮らしだけど、食べた食器はいつまでも洗わないし、紙袋、箱とか無駄な物集めたり、掃除機は4台くらいある。
    とにかく無駄が多い。
    67歳でまだ自分で片付けられる年齢なんだから今のうちに片付けて!
    死んでから迷惑かけないで!
    ってはっきり言ってるけど中々片付けてくれない。

    +31

    -0

  • 339. 匿名 2023/08/16(水) 21:11:47 

    タンスや食器棚などの大物は
    今年中にとか期限を決めて処分するのオススメ
    体力的に厳しくなるので

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/16(水) 21:14:28 

    >>127
    お疲れ様です
    親と片付けの話すると本当に消耗するよね

    >>『本とCD・レコード』は父の気持ちを考えると
    捨てられない、
    と言われたら、「そうだねお父さんの気持ちを思うとね…」

    >>でも地震が起きたらと思う恐怖もある
    と言われたら、「確かに、地震は怖いよね〜」

    どうしようと言われたら、「どうしようかね〜どうしたらいい?」
    とオウム返ししかないよね。127さんが何言っても聞く気ないだろうし、もし「あんた冷たい」とか責められたら腹立ちません?(どれ言っても言われる可能性あるもん)
    あー、でも私もなかなかそうできないんですけど!

    +23

    -0

  • 341. 匿名 2023/08/16(水) 21:15:24 

    >>51
    別荘、セカンドハウスにして使えばいいのに。

    +2

    -4

  • 342. 匿名 2023/08/16(水) 21:21:52 

    >>121
    これしたいんだけど、うちは田舎の住宅街の外れで人通りも車通りも少なくて、たまに犬の散歩の人が通るくらいで…
    それでも持っていってくれるかな

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/16(水) 21:24:15 

    プロに任せて40万
    大きな箪笥や茶箪笥などの他
    とにかく物が多かったから
    捨てたら困る大事なものだけ全部まとめて
    それ以外掃除も含めて当日やってもらった
    食器なんかもガッサガッサガチャガチャに
    割れても気にせず袋や箱に詰めてって
    最後にガーっと掃除 一日で空っぽになったよ
    しみじみ想いにふける暇は無い
    でも物に固執してた親がスッキリしてた

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/16(水) 21:32:36 

    義両親の遺品整理で3トン捨てた話を
    実家にしてるから断捨離終活はやり始めてる。
    何より効いたのが急に死んで見られたら恥ずかしい
    物って表現で写真から下着まで捨ててる。
    自分はピアノを今処分するか迷ってる。

    +19

    -1

  • 345. 匿名 2023/08/16(水) 21:35:58 

    >>186
    そうだよ、だから、ゴミ捨ての直前まで隠しておく。当日の朝、袋の口縛って共同ゴミ置き場まで走る!うちは我が家敷地内のゴミ袋は漁るけど、共同ゴミ捨て場まで行けば諦めるので、それで乗り切っております。

    +34

    -0

  • 346. 匿名 2023/08/16(水) 21:45:48 

    >>170
    私もヨコですが
    自分は使う事のないものでも、親がどのような思いでて残していたのかな…と考えずにはいられませんよね。ご実家の片付けお疲れ様でした。
    色々頑張って費用を4〜50万に抑えた話、参考になりました。
    母は脳梗塞からの認知症が始まり、父も今は元気ですがだいぶ衰えました。今のうちに、これだけは残しておいてほしいものがあるか?だけでも聞いてみようと思います。

    +26

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/16(水) 21:54:18 

    >>204
    本当そうなの
    私は別に、母の死後に片付けの迷惑かけられるのが嫌なんじゃないんです。
    「今」母が物に囲まれて管理しきれず、(いろんな段ボール床置きしてるから)掃除もろくに出来なかったり、物をすぐに見つけられず買い直して余計な出費をしたり、みたいなのを何とかしたいんですよね。
    通じませんけど…

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/16(水) 21:57:01 

    >>34
    大型家具がなくなって部屋が明るくて風通しよく。
    なんかすごく憧れるなぁ。私もやらねば。

    +21

    -0

  • 349. 匿名 2023/08/16(水) 21:59:29 

    実家が二階建て一軒家で、業者に家の中を空っぽにしてもらったけど、130万ぐらい掛かったよ。
    かなり物が多い状態だったけど、割と格安でやってもらえたと思う。
    うちは車もないし、自力では到底無理だったので、頼んで良かったです。

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/16(水) 22:00:14 

    義母がおそらく断捨離してる。
    だからか、旦那の着てた幼少期の服や靴を持たせてきたりする。段ボール3個とか。最近だと中身あまりみず貰ってそのまま捨ててる。自分で捨てるのは気がひけて嫌なんだろうな~

    +27

    -2

  • 351. 匿名 2023/08/16(水) 22:10:15 

    >>245
    うちは一回リサイクルショップに連れて行ったら、「これはリサイクルに売るんだー」と言って余計捨てさせてくれなくなった
    そんな黄ばんだシャツはいくらシルクでも売れねえってのよ
    しかも実際には持っていかないしさ

    +41

    -0

  • 352. 匿名 2023/08/16(水) 22:10:50 

    >>1
    家は母一人になったので、心機一転してほしかったのもあり、業者さんにお願いしました。
    一軒家で大型家具やら人形やらトラック詰め放題で10万円しなかったよ、作業員の方が手際よくやってくださって本当に良かった。
    仕分けとかがあるともっとかかると思いますが。
    母も家も心もスッキリして生活しやすくなったみたい。

    +22

    -0

  • 353. 匿名 2023/08/16(水) 22:11:56 

    いつでもごちゃごちゃしてる納戸、毎回「これでも捨てられるものは捨てたのよ」と言う。
    外にはデカイデカイ納屋が3つ。
    就活する気なんて皆無だね。
    あれは高かったから勿体ないと言って進まない。
    冬は寒くてやる気がしない、夏は暑くて、春は花粉で、秋はまだ暑いからって…。
    実家のごちゃごちゃ感が無理すぎて私ミニマリストになったよ。マジで溜め込むのやめて。
    もう67でしょ。

    +51

    -0

  • 354. 匿名 2023/08/16(水) 22:17:50 

    他の人のゴミやガラクタをゴミ置き場から拾ってくる、ただのものはすべてもらう父。全部捨てたいのに捨てさせてくれない。なのに、うちの両親、私からのプレゼントは捨ててたわ。

    +49

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/16(水) 22:22:11 

    うちは両親別居してて、父が60代で亡くなったんだけどたったワンルームのアパートでも空っぽにするのにものすごく大変だった。義実家は田舎ですごく大きい家で物がたくさん。蔵もある。お義父さんとお義母さんに元気なうちに少しでも片付けるように言った方がいいよって夫に言っても、なかなか言えないみたい。父の家を片付けるときに夫もすごく手伝ってくれたから、どれだけ大変かはわかってると思うんだけどなぁ…

    +18

    -1

  • 356. 匿名 2023/08/16(水) 22:26:56 

    >>149


    おそらく、お片づけする気力も体力もないのか、認知症が入っているのか、だと思います。

    子供がなんとかしないと・・・

    外部からすみません。

    +3

    -6

  • 357. 匿名 2023/08/16(水) 22:27:07 

    >>1
    母には独身だった姉が2人いて、どちらも亡くなった時に母が全て片付けたの。
    2人ともマンション住まいだったんだけど、遺品整理とやらで50万弱くらいかかったみたい。

    とりあえず貴金属等を家探しするの手伝ったんだけど、色んなところからお金等が出てきた。
    遺品整理してくれるところは『金目のものが出てきたらお返しします』と謳ってるけどね。

    主さんのところとは違う境遇なのでなんとも言えないけど、本の間とか色んなところにお札が挟まってたりしたという事もあったよ。

    参考までに〜

    +17

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/16(水) 22:30:30 

    >>97
    成立すればWin-Winの良いアイディアだと思うけど、物凄く宣伝しないと、誰一人にも気付かれない気がする。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/16(水) 22:33:07 

    >>342
    ジモティとかで告知してる人みたことある、そういうの使うと範囲広がるかも

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/16(水) 22:36:01 

    もう考えたくない。ごみ屋敷の親が大嫌い。

    +29

    -1

  • 361. 匿名 2023/08/16(水) 22:49:58 

    >>232
    「捨てないで使って欲しい」だと思う
    おじいちゃんが○○に頼んだ△△製のうんたらかんたらと、このタンスがいかにすごいか語ってたから

    うちは県外のマンションだし、兄弟は独身でアパート暮らしだし。実家は親がいなくなったら売って、タンスも処分一択です。申し訳ない気持ちはありますが。

    +17

    -0

  • 362. 匿名 2023/08/16(水) 22:53:35 

    >>17
    子供産まれてから写真とか動画撮ってるし私にとっては宝物だけど、子供も見返すかもしれないけど、孫世代になったらどうでも良くなっていくだろうな。
    ひ孫にとってはゴミだろうね。
    終活の時に思い出系も思い切って捨てた方が良いんだろうね。
    学生時代の卒業アルバムとか子でもいらんよなあ

    +38

    -1

  • 363. 匿名 2023/08/16(水) 23:03:21 

    このトピに同志がたくさんいてめちゃくちゃ励まされる
    お盆期間中は実家の死蔵品と学生時代の遺物を処理しまくってます。メルカリに出品しまくり、メルカリでも売れてない書籍類はブックオフで5円査定でサヨウナラ、大量の講義テキストは迷わず資源ごみ。
    プリント類も処分したいんだけど実家のシュレッダーがまさかのA4サイズ3枚までしか裁断できないクソスペックなのでダンボール2箱分自宅に持ち帰る予定…それでもまだある。
    我ながら卒業から10年以上もなぜ取っておいたのか?と謎(私も元々捨てられないタチだった)

    +25

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/16(水) 23:08:40 

    うちは、父母というより、まずは亡くなった祖母や、嫁に行った妹が残したものから少しずつ処分してるけど、「あのタンス捨てて良いよね?」って母に言っても「まだ使ってるから」とか、「ベットは高かったから捨てないで欲しい」とかそんなんばっかり。自分で処分する気はさらさらないんだったら、こちらに任せて欲しいよ。

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/16(水) 23:16:54 

    >>320
    要・不要の分類をして写真を撮って同意したことの証拠を残す、というわけね!素晴らしすぎるアイデア!
    貴女めちゃくちゃ仕事できる人だわ。

    +9

    -2

  • 366. 匿名 2023/08/16(水) 23:19:09 

    >>141
    うちも一人暮らしの義母が老健に入ってる。
    季節の部屋着を取ってきて欲しいと頼まれたダンナが女性の服のことがわからないと言い出したので一緒に入ったら、クローゼットや引き出し、段ボールなどに補正下着とかフワフワのドレスが溢れていて肝腎の部屋着が見つからなくてわざわざ買って行った。
    キッチンにも使わない義祖母の茶道具ぎっしり入ってるの知ってるから、正直ダンナのお金と言いつつ家計から処分費用が出て行くのは堪らない。

    +23

    -0

  • 367. 匿名 2023/08/16(水) 23:20:55 

    実家きったなくて反吐が出る
    まだ動けるうちに物を減らせと言ってるのだけどヘラヘラして誤魔化す→逆ギレよ。
    そのくせ自分は正しいと思ってる。
    リビングの半分はババアの物で埋まってる異常事態
    住宅ローンがどーたら言うならもっと家大事にしろよバーーーかと思ってます

    +30

    -3

  • 368. 匿名 2023/08/16(水) 23:28:43 

    両親がなくなり、実家は地震でものがぐちゃぐちゃになり、壊すか直すかで結局リフォームした。
    その際リフォーム業者が破格で片付けしてくれた。
    あれがなかったら、まだ片付いてないと思う。

    物は捨てても買えばいいけど思い出は捨てたら取り返せないですよ。と業者さんは振り分けてくれたけれど、実際取っておくほど大切なものってほとんどなかった。

    +26

    -1

  • 369. 匿名 2023/08/16(水) 23:47:56 

    隠してたお金を盗んで姿を消す業者もいるらしいから注意

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/16(水) 23:49:11 

    取手が朽ちてグラグラする鍋を使い続けるのは危ないので、捨てて
    買い置きの鍋を下ろしておいた(家にたくさんある)
    気づいたら鍋が3つ増えてて、母が新しく買ってきてしまった模様
    「3つセットの方が安いから〜」きっとこんな理由
    一つ処分したら倍に増える
    だからうちは片付かないんだ

    +33

    -0

  • 371. 匿名 2023/08/16(水) 23:54:20 

    >>1
    コツコツ捨ててる。
    45ℓのゴミ袋くらいを月2くらいのペースで。一気にやろうとすると分別にも時間割くし大変だから、ほんと15分くらいだけ。半年くらいしたらかなり片付いた。あとはタンスとか化粧台、庭の草木。冷蔵庫、洗濯機。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/08/17(木) 00:00:02 

    今回のやましたひでこさんのテレビで実家の片付けやってたけど、ま〜大変そうだった。死んだ人に怒られるからって捨てない婆さん。最後には物が無くなってやっぱり少ない方が過ごしやすいし気持ちがいいよね。

    +34

    -1

  • 373. 匿名 2023/08/17(木) 00:01:40 

    >>179
    「私が死んだら全部捨てていいから」なんて言ってるけど
    その費用と労力をこっちに丸投げしないで欲しいよね。
    捨ててもいいようなものなら今のうちに捨ててくれ!

    +50

    -0

  • 374. 匿名 2023/08/17(木) 00:01:41 

    家の片付けはもう死ぬまで諦めてる。

    ただ墓だけは親の代で整理して欲しい。
    父と同じ墓に入りたくないから母の実家に入れて欲しいって言われたけど、いとこが管理する墓に母を入れてとお願いするのもめんどくさいし、没交渉のいとこに手間をかけさせるのも申し訳ない。
    そもそもいとこの連絡先も知らないし。。

    そんなに嫌なら自分で共同墓地を契約しておいて欲しい。

    +30

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/17(木) 00:03:43 

    >>351
    うちも同じです、こちらはメルカリ。
    母はアカウント持っておらず、結局出品も梱包も発送も何もかも私がやるのに、「欲しい人がいるかもしれない」「売れる?」といちいち聞いてくるし、私が処分したものも「売れるかも」とか言ってこっそり保管してました。ちょっと苛立って強く言うと「お金儲けのためじゃない!欲しい人がいるならって思って!」と逆ギレです。
    本当にいい加減にしてほしい。

    +34

    -0

  • 376. 匿名 2023/08/17(木) 00:04:40 

    中途半端な骨董品収集家で重たい物が沢山置いてある。ゴミにするわけにもいかないし本当に困る。

    +10

    -2

  • 377. 匿名 2023/08/17(木) 00:05:23 

    お金置いとくから死んだら全部捨ててって言うけど、生きてる間にある程度自分で処分しといてくれたら、置いとくって言ってるお金、葬式代の足しに出来るっておもわないのかな?思って欲しいよー。自分の物は自分でどうにかしてほしいわ。

    +27

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/17(木) 00:06:38 

    うちの親は子供に迷惑をかけないようにとさっさと断捨離してくれた。本当に助かった。

    +41

    -0

  • 379. 匿名 2023/08/17(木) 00:10:50 

    終活すると言ってからすぐ入院した母親。
    数ヶ月後亡くなったので、ほぼそのままの状態で残ってる。
    嫁入り道具のタンスや三面鏡、その他諸々要らないけれど、父親も亡くなっているし妹は他人事だから誰も頼りにならない。
    自分のもの以外全て捨てたいけど、それが出来ないからどんどん散らかってイライラする。

    +16

    -1

  • 380. 匿名 2023/08/17(木) 00:13:06 

    子供が巣立ったら断捨離していつ死んでも良いようにしておきたいな。

    +24

    -0

  • 381. 匿名 2023/08/17(木) 00:26:41 

    >>379
    ご両親がお亡くなりになって妹さんも疎遠ならば、自分のペースで業者頼むなり自分でやるなり処分しやすいと思うけど。

    +19

    -1

  • 382. 匿名 2023/08/17(木) 00:31:02 

    うちは父母が、動けるうちに、娘達に迷惑かけないようにって今から10年前くらいに実家の断捨離してました。父母60代の頃。
    昔からしまい込んでた押入れの物も軽トラで運んで捨てに行き。
    今はスッキリしています。
    銀行通帳、ハンコ、年金手帳などの置き場も教えてもらいました。
    遺すものはお金だけでいいよね、と言う優しい父母に感謝です。まだまだ元気に長生きして欲しい。

    +70

    -1

  • 383. 匿名 2023/08/17(木) 00:44:16 

    まさに実家の片付け終了したところです。
    みなさんと同じで、クラクラするくらいモノがあった。両親は、捨てるという言葉を知らなかったのではと思うほど大量のモノ。両親を罵りながら猛暑の中、フラフラになりながら片付けました。
    父親が書庫を作るくらい本好きで、たぶん1万冊はあったと思う。もちろん買ったけど読んでいない本もあった。初版本や稀少本なんか、一冊も無くて古本屋さんに引き取ってもらっても5000円にもならなかった。
    母は貰い物や洋服、着物、何でもかんでも溜め込んでた。驚愕したのは、押し入れの奥の箱から、私が小学生の頃に着ていた服やテストの答案とかが出て来たこと。私もうアラフィフだよ。勘弁してくれ。
    そりゃ思い出の品で捨てられなかったのは親の愛情かとも思うけど。
    それに引き換え、私は息子の子供の頃の服やテストの答案とかバンバン捨ててた。うーん、愛情足りなかった? と思って息子に聞いたら、「取っておかれたら気持ち重いから、バンバン捨てて」だって。
    そうだよね、取っておけないし、捨てるのも気が重いし(まぁ捨てましたけど)
    片付ける立場の者としては
    いろいろ残されると、片付ける時間も体力も、そして精神的にもツラい。
    自分は、これからなるべくモノを増やさない暮らしをしていこうと思いました。それが子供孝行だわ。

    +49

    -1

  • 384. 匿名 2023/08/17(木) 00:45:07 

    >>1
    とにかく父親が何でも溜め込む人だったので片付けは、大変でした。
    45Lのナイロン袋100個以上を少しずつゴミの日に出して、大きい家具、家電、庭木の処分は業者に頼んで20万くらいでした。
    途中何度も挫けそうになりましたが、終わった後の部屋、ガレージ等とても広くなり清々しい気持ちになりました。

    +25

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/17(木) 00:50:40 

    >>1
    亡くなった親戚の一軒家を片付けたことあります。
    ものすごくきれいに片付いていたけど、大量のきれいに収納された服、ゴミの分別などほんと大変でした。
    服(ゴミ袋20袋とか)やバッグはすべて古着屋へ持って行きほぼ引き取ってくれたのでこれは助かりました。
    家族で片付けたので、植木鉢、食器、タンスとベッドはバラして、これらは市のほうへ持っていったり。
    ケチったので自分たちでやりましたが、本当にたいへんでした。男手がないとよけいに…

    +22

    -0

  • 386. 匿名 2023/08/17(木) 01:25:20 

    >>329
    今実家の整理中で布団の数を減らそうとしてるんだけど、
    綿の布団とアクリル?のマットっぽい布団だったらどっちを残せはいいんだろう?
    重いけど綿の布団の方がいいんだろうか?

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/08/17(木) 01:30:18 

    >>1
    父の死をきっかけにやりましたが
    まあ2人とも片付けとか処分とかやってきた様子がないくらい
    物がいっぱいでした
    1年かけて母親と大げんかしながらやりましたが
    疲労感いっぱいでした

    母はこっちがすごくしんどかったことを
    わかってないみたいで
    片付け頑張ったねって他人事みたいに
    たまにつぶやきます…

    +24

    -0

  • 388. 匿名 2023/08/17(木) 01:45:49 

    アルバム写真が大量にあるんだけど断捨離すべきか取っておくか悩んでいます

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2023/08/17(木) 02:10:26 

    >>57
    亡くなった祖母もそうだった。
    祖母の衣類だけの箪笥の整理してたら26,000円出てきたよw
    ちゃんと母に渡した!

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/17(木) 02:35:23 

    >>76
    うちの母もそれなのかなー…。
    今どき地震がいつか来るってのに、四方タンスに囲まれてる部屋で寝てた。タンスの中身スカスカであっちに詰めて1つでも捨てようよと提案しても却下。
    なのに行政の無料耐震診断で「この部屋の屋根裏にあるべき柱が無い」と知って別室で寝る事にしたけどそっちの部屋も四方タンスに仏壇に高い家具まみれ…。
    家具に囲まれてると落ち着くのかな。

    +19

    -0

  • 391. 匿名 2023/08/17(木) 02:38:01 

    >>83
    自分達にはその気力も体力もないし、息子に任せれば良いや、嫁さんもいるし。って感じなんだろうね。

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/17(木) 02:40:16 

    >>375
    うちは「これメルカリに、出品しといて」っていうから出品し、数ヶ月後「売れたから梱包して発送して」って伝えたら「あれもう捨てちゃった、メルカリに出してたの?」て言われて腹が立ちました。

    +30

    -0

  • 393. 匿名 2023/08/17(木) 03:36:56 

    >>10
    すごく良くわかる
    うちの実家もひどい
    それなりに大きい一軒家なんだけど物が溢れてて掃除がろくにできない、掃除といえば床に掃除機かけるだけ、みたいな
    遠距離ではないから月一で顔出すようにはしてるけど数時間の滞在でそそくさと帰るよ

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2023/08/17(木) 03:39:11 

    >>228
    うちも10万くらいだった。昔の家だからバランスボール大が7個くらいあってね。父が処分してくれたから助かったよ。
    業者さんに聞いたら、昔って庭に岩とか石とか置いてから庭木植えてデザインしてたけど今の家はコンクリート打ちっぱなしで駐車場だけとかだから行き場がないんだって。買う人がいないから処分費用で高いらしい。
    悟空みたいにカメハメハで吹っ飛ばせればいいのになーって現実逃避したよ。

    +20

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/17(木) 03:59:40 

    まだ売ってお金になるようなものならいいけど本当に価値なしゴミばかり
    ガチでゴミ捨て場からひろってきたうん十年前の物とか使い続けてるのもあるし
    本当うんざり

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2023/08/17(木) 04:40:33 

    >>168
    片付けない親や義理親に対して厳しい意見が多い中、あなたの優しいコメントに涙が出ました。ありがとう。

    +12

    -1

  • 397. 匿名 2023/08/17(木) 06:26:04 

    >>1
    ついに相続資産の登録義務が開始
    空き家だと空き家税がかかる
    解体費用は300万
    土地売るのに250万の税金
    だけど田舎だから売れないと固定資産税だけ
    取られる
    1000万円なんてあっという間に消える

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/08/17(木) 06:33:44 

    >>1
    私は断捨離が大好きなので、帰省の度に色々捨ててます。来年断捨離終了予定。家族の中で断捨離好きなの私だけで、不用品捨てなかったり散らかってたりするとブチギレるので私が帰省する前は両親は気を使って少し片づけてると思います(笑)

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2023/08/17(木) 06:34:53 

    義両親の遺品整理で3トン捨てた話を
    実家にしてるから断捨離終活はやり始めてる。
    何より効いたのが急に死んで見られたら恥ずかしい
    物って表現で写真から下着まで捨ててる。
    自分はピアノを今処分するか迷ってる。

    +7

    -2

  • 400. 匿名 2023/08/17(木) 06:35:28 

    >>51
    私の祖母も田舎すぎて近所の人から無料で土地貰ったって言ってた。値がつかないんだろうね

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/17(木) 06:38:22 

    >>10
    捨てても良いか聞いてみれば?でも物が減ると今度は壁にカビが生えてたりしてリフォームが必要な事に気づいたり延々続くんだけど。。。

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2023/08/17(木) 06:39:02 

    >>12
    捨てられるか捨てられないかで大きく変わるよね

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/08/17(木) 06:43:48 

    >>23
    私の両親60代だけど、この間一緒に掃除したら思い出の品ポンポン捨ててましたよ。子供の頃に書いた似顔絵とか無表情で捨ててましたね。逆に子供の私が、え、いいの?ってなりました

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2023/08/17(木) 06:46:39 

    >>29
    粗大ゴミは収集依頼してテープ購入して貼って指定時間に持って行くから、ちょっとハードル高いと思う。手伝ってあげればまとめて捨てられるのでは

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2023/08/17(木) 06:50:32 

    >>287
    図書館に勤めていますが、「捨てるのが勿体無いから」と文学全集を持ち込んでくる方が時々います。寄贈と言うと聞こえはいいですが、だいたいの場合保存状態は悪いですし価値もないため、所蔵に加えることはまずなく、100%廃棄することになります。
    買った当時は高かったんだろうし、年配の方は本はいつまで経っても価値のあるものだと思っているのだろうけど…
    うちの図書館では一応すべて受け付けていますが、廃棄する手間と労力が半端ないので、受け入れのルールを設けた方がいいんじゃないかと職員内で話しているところです。


    +65

    -1

  • 406. 匿名 2023/08/17(木) 06:53:28 

    >>124
    祖母の世代は戦争経験してるからしょうがない

    +11

    -3

  • 407. 匿名 2023/08/17(木) 06:57:36 

    >>126
    お金持ちですか?

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2023/08/17(木) 06:58:32 

    >>144
    ネットで募集かければ全国の人が見てくれますよ

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2023/08/17(木) 07:15:16 

    >>388
    数枚だけ後世に残したい物を選んであとは捨てる。盛れてる写真だけ残す

    +17

    -0

  • 410. 匿名 2023/08/17(木) 08:22:00 

    >>174
    うちの義家も。
    二段ベッドや学習机等の大物も全部とってある。
    あの家はとにかくありとあらゆる物が多くて、少しずつ捨てて欲しいのに「捨てろ捨てろと言われるのは早く死ねと言われてる気分」って怒る。

    この前旦那が一人で帰省した時「死後にあんたが全部片付けて」と丸投げ発言されたらしい。それを素直に聞いて帰ってきた旦那にも腹立つ。
    せめて費用だけでも遺して死んでくれ。

    +38

    -2

  • 411. 匿名 2023/08/17(木) 08:46:29 

    粗大ごみめんどくさいよね。シール高いし

    +21

    -2

  • 412. 匿名 2023/08/17(木) 08:49:16 

    >>410
    私の母親なんか学習机の上に物山積みだよ。片付けられないから片付けようか?って言うと怒るんよね。母親とは一生わかり会えない

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2023/08/17(木) 09:06:02 

    >>404
    親御さんの年齢のよるけど、うちの実家の自治体は80歳以上の家の人の大型の粗大ゴミは
    職員が家の中まで入って搬出してくれる。

    +23

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/17(木) 09:09:14 

    >>186
    ゴミ袋に入れて捨てたはずのロングスカートとダブダブのズボン。
    ある日「きれいな柄だからもったいないでしょ」と。ウエスト総ゴムのデカパンにリフォームにして履いてた。デカパンなのにパツパツの母親でした。

    +18

    -0

  • 415. 匿名 2023/08/17(木) 09:31:13 

    >>1
    勿体無いといって処分させてくれない。

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2023/08/17(木) 11:49:49 

    >>26
    仕事辞めても変わらないと思う。これは仕方ないと思ってあきらめた方がいいかも。
    物に対する感覚って人それぞれ本当に違うから。
    うちの実家も物多いけど母から「死んだら全部すてて」って言われたw
    お出掛けばかりしてるけど元気だからいいと思ってる。
    ただ不動産は早めに考えた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2023/08/17(木) 13:08:47 

    >>400
    放置してて草が生えるだけならまだいいけど、
    草どころか、竹や木が生えてきて森になっちゃうもんね。
    うちの目の前の栗畑が一年近く放置されてるだけで、もう森と化してきてる。

    +23

    -0

  • 418. 匿名 2023/08/17(木) 15:24:49 

    >>278
    家の中の物の(家具含めて)処分って自分で処分せずに
    解体時に一緒にでもいいんですか?
    不用品回収って高いですよね?

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2023/08/17(木) 15:35:50 

    >>366
    処分にお金を出すことほど
    無駄なことってないですよね
    うちは極力自力でやりましたがそれでも処分場への搬入でお金がかかりますし
    ゴミ袋も1回に10袋使って週2回片付け
    1年ほどやりましたし
    袋代も2万弱かかりました😭
    まめにやっておいてほしいです

    +19

    -0

  • 420. 匿名 2023/08/17(木) 15:41:02 

    >>326
    民芸家具みたいなものは取ってもらえたよ
    個人のリサイクルショップだったけどね

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2023/08/17(木) 16:22:48 

    >>62
    ピアノは売れるらしいです。捨てるじゃなくて、売るかあげるだと手放しやすいかも。
    義実家のピアノは義弟の家に行った。送料と調律代はかかるけど買うよりかなり安い。両親は孫が使ってくれてとても喜んでる。

    +19

    -0

  • 422. 匿名 2023/08/17(木) 16:53:34 

    >>413
    それはありがたいねー!
    実家がある自治体は、粗大ゴミは不燃、可燃に分けて自分でそれぞれのクリーンセンターに搬入しないといけない。だから、面倒で壊れてもいらなくても家に置いてたんだと思う。先日実家2階の勉強机を解体したけどまー大変だった。もっと簡単に捨てられたらいいのに。

    +17

    -1

  • 423. 匿名 2023/08/17(木) 17:42:20 

    実家って、日本人形とか置き物系がやたらと多くないですか?
    人形系捨てづらい。。

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2023/08/17(木) 18:05:13 

    >>423
    しかもでかいガラスケースに入ってるよね、あと木彫りの熊もあるある~だよ(笑)

    +16

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/17(木) 18:07:16 

    >>417
    空き家対策でいかにも放置空き家(草ぼうぼう、家の崩壊)だと固定資産税が増加するんだっけ? しかし雑草しぶといよね😱

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/17(木) 18:14:29 

    実家はリフォームした際にクローゼット作ったのでいわゆる婚礼タンスの類いは捨てた。また両親が元気な頃に物置も処分してくれ母親もかなりいろいろ捨ててくれたから助かった。でもそれでもまだ細々とした物があり一昨年位から月一で通い片付けてますよ、家具類はそのままでとにかく中身を処分し続けててひとつひとつ空になるようコツコツ片付け中。

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2023/08/17(木) 18:15:02 

    >>424
    木彫りの熊はプーさんやパンダに塗替えの手もありw
    でも最近北欧系ブームにいっちょかみな感じで人気が出て来てるから
    余白を利かせて飾ってもいいかも

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2023/08/17(木) 18:20:06 

    >>409
    >盛れてる写真だけ残す

    wwwwww

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2023/08/17(木) 18:55:08 

    >>421
    私はジモティーでピアノ出しましたけど、送料払ってくれる方限定で出すと送料も相手負担で引き取ってくれますよ

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2023/08/17(木) 19:35:38 

    >>1
    親の家の片付けって、大変だよね
    父が先に亡くなって、数年あとに母も亡くなった
    母の最後の住まいは賃貸で、引き払うことになってたのだけど、なかなか片付けが進まずに家賃も暫く払い、最後は業者に頼みました
    兄が負担してくれて申し訳なかったです

    今なら、ゴミ屋敷パートナーズとか、信頼できそうな業者さんに亡くなったあとに助けてもらうとかしてみては?と思います

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2023/08/17(木) 19:40:29 

    親もそうなんだけど、自分自身も、40後半から50代の元気なうちに、腹をくくって何度かにわけてでも、相当な数を捨てて身軽になっておかないとまずいことを感じています

    うちの親も、全然捨てられない人達で、夫婦ともに発達障害あったろうと思ってる

    +23

    -0

  • 432. 匿名 2023/08/17(木) 19:40:50 

    >>419
    袋代も痛いよね😭

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/17(木) 19:42:57 

    >>430
    パートナーズさん良いよね、ちゃんとお金やら思い出になりそうなモノ取って置いてくれたり(当たり前だけどね)して細やかな仕事振りが好感持てますね。

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2023/08/17(木) 19:48:27 

    >>388
    家族が集まれるときに、この中からいい写真をピックアップして、みんなの思い出コメントも添えた思い出アルバム作ろうよ~なんて提案して、そのときに、どうでもいいかもなと言うものも特定のマークをつけておいて、思い出スペシャルアルバムができたら、それとなく元々のアルバムは、管理しとくね~の体で預かっておく


    +6

    -0

  • 435. 匿名 2023/08/17(木) 19:51:04 

    実家片付けてる時に、捨てハイ状態になること数度(笑) ホイホイ捨てまくりましたわ。
    大変だったのは紙類の仕分けだった、重要書類からDMからごちゃ混ぜでね、ちゃんと分けてフォルダに見出しつけてファイルボックスに入れるまでやって自分が保存してます。
    親世代ってちゃんとしてる人はいるんだろうけどさ、まぁ紙類の整理整頓駄目だよね。うちなんか開封しないで、まんま紙袋にぶっこんであったもん、税金や寺の管理費も未払いが多くて急いで払ったりしたよ。

    +18

    -0

  • 436. 匿名 2023/08/17(木) 19:53:28 

    >>433さん
    私も、親が亡くなったあとに、恥ずかしながら今の部屋が見事に汚部屋になってしまい、友人からゴミ屋敷パートナーズさんのYouTube動画を勧められました
    ゴミ屋敷パートナーズさん、一生懸命親身にやってくださってて、良心的で凄いなぁと頭が下がりますね
    凄いお部屋もありますもんね…

    あそこには、ご家族が亡くなって、残された家族ではどうしようもないケースも、お願いすると助けてくれてたような
    数年前うちの母が亡くなったときにパートナーズさんを知っていたら、見積もりのひとつに来てもらったかも知れません


    +9

    -0

  • 437. 匿名 2023/08/17(木) 19:55:24 

    この手のトピに何度もコメしてるけど、実家義実家ともに厄介でイラついたのは、手作り梅酒の瓶(勿論何年モノかわからん🤮中身いり)や蜂蜜の巨大な瓶ね。義母なんか梅酒飲まんのに作ってたんだよね、季節になると店頭に並ぶからとりあえず作ってみたって感じ? マジに製作者よ、どうにかしてから旅立て💢

    +25

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/17(木) 19:57:22 

    >>433です。
    レスありがとうね、YouTube見るといろいろな業者さんでてきますね、あとイーブイさんもおすすめよ‼️

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/17(木) 20:04:40 

    >>437
    大量の瓶は、使う趣味、用途がないと邪魔だよね
    梅酒の瓶も、結構大きいし

    ただ、蜂蜜のほうは、中見がはいってるなら、そしてまだ口にしても大丈夫そうなら、残しておいてもよいかもよ
    2024年か2030年まで、特に2024年から2026年までは、食糧難は勿論、かなりの事態になるらしいから、家族で口にできる保存食は、ある程度は用意しておいたほうがいいし、その蜂蜜もおいておけばよいかと
    中見がない蜂蜜瓶は…(笑)

    +13

    -2

  • 440. 匿名 2023/08/17(木) 20:08:32 

    >>438さん
    いえいえ、こちらこそ!
    そして、イーブイは知りませんでした
    私もあとでYouTubeを見てきます!

    家族の整理整頓、断捨離だけでなく、いずれは、もしかしたら自分も、断捨離しきれなかったときの最後の頼みの綱の情報を持ってたいですね
    切実です(笑)

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2023/08/17(木) 20:24:25 

    去年の夏母親がなくなりポツポツと遺品片付けてるのだけれど、刺繍作品や塗り絵本、5年日記とか出てきてなんとか本人なりに認知症に対して抗おうとしてたんだと思うと泣けたわ。でもそれはそれで一瞬の感慨にふけった後に容赦なく捨てさせて貰ったわ~。

    +30

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/17(木) 20:24:48 

    親の家の片付け問題って、息子は結構呑気というか、「考えすぎじゃね?そんなこと言っても、なんとかなるだろ~?」とか軽くみてる息子もいそう
    (なんともならねーよ!という……)

    かたや娘や嫁は、この先に起こりうる事態を現実的にみて、危機感を感じている人がそれなりにいそう

    +35

    -0

  • 443. 匿名 2023/08/17(木) 20:40:04 

    >>442
    わ~うちがそうだわ。
    弟がいるんですが、本人実家に近いのに(私は車で1時間半位に在住)な~んもしない。
    呑気なもんよ、そりゃお金出せばねぇ片付くよ。でもさ細かいものとかは予めピックアップするなりしとかないと思いの外高額になるかも知れんのにさ。まあ、私がある程度片付けて相続するのは弟なので父が亡くなったあとは関知しない姿勢でいこうと思ってます。弟は今働いてるからなんとか暮らしてますけど、離婚してるし(弟が原因)アル中で前頭葉溶けてるからもう父が亡くなったら疎遠にしたいです。 しょうもない身内ってホント重荷ですね😔

    +17

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/17(木) 20:53:16 

    >>439
    もーわかりすぎてプラス連打したいです!!
    私も実家の小屋を解体する時に、いつ漬けたかもわからない、梅干しやらなんやら大きい瓶10個ぐらいと、樽5個ぐらい出てきて殺意沸いた。ドス黒くなったドロドロの液体を何で私が処理しなあかんのやと泣きたくなった。いや。泣きました。
    母屋にもまだ樽2個と瓶5個ぐらいあるのに、こないだ行ったらまた増えてて、(親戚からもらった)
    漬けるなー!言うてるのに、なんで年寄りって漬けたがるんだろう。
    100年経っても食べきれないわ。

    +25

    -0

  • 445. 匿名 2023/08/17(木) 20:58:40 

    >>441
    私も昨年母が亡くなりましたが、まだ遺品整理できてません。。。入院した日に書いたメモ書きとか見たら泣けてきます。

    +12

    -1

  • 446. 匿名 2023/08/17(木) 21:01:00 

    >>444
    浸けたがる高齢者w
    片付けはめんどくさいくせに梅酒作りは熱心とかお年寄りの心中は不思議すぎ😱

    +23

    -0

  • 447. 匿名 2023/08/17(木) 21:05:26 

    >>445
    うん、うん泣けるよね。
    母親の日記は当初はまめに書き込みあったんだけど、だんだん認知症が進むにつれ字が乱れてきてひらがな→カタカナになってきて最後は『ジガ ワカラナクナッテ カナシイ』で終わってましたね😭😭😭

    +34

    -1

  • 448. 匿名 2023/08/17(木) 21:07:41 

    >>446
    ほんとに!
    毎年毎年、義務のように漬けやがって。
    漬ける前にやる事あるだろ!って思う。

    +19

    -1

  • 449. 匿名 2023/08/17(木) 21:11:16 

    >>448
    www
    うん、あの手間考えたらウメッシュでも買ったほうが楽だと思うけど、ほんと浸けたかり屋さん💖

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/17(木) 21:11:26 

    >>447
    つらい、、、。
    老いていく親を見るのはほんと辛いけど、本人が一番悲しかったでしょうね。。
    そういうの見ると悲しくなるから、やっぱり捨てた方がいいのか悩みます。

    +23

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/17(木) 21:12:03 

    >>449
    浸け×
    漬け○

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/08/17(木) 21:22:14 

    >>422
    ほんとー?私これ、来月やるつもりだったの。大変かー!

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/17(木) 21:25:07 

    >>452
    昔ながらの勉強机2台あって、重いし金具とか照明とかも取り外しにくいし1人ではできませんでした!友人に手伝ってもらったからよかったけど。

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/17(木) 21:26:37 

    >>447
    泣く…

    +17

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/17(木) 21:31:43 

    亡くなった母の着物が大量にあるんだけど、困る。
    買った時は高かっただろうけど、着物の買取も安いってきくし、かと言って私は着ないし。
    みなさんどうしてますか?

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2023/08/17(木) 21:35:00 

    >>453
    情報ありがとう!やっぱり二人がかりですね
    棚部分と机部分が分けられさえすれば、業者じゃなくても外には出せるだろう
    後は、車に載るかだな
    でもこれが片付いたらかなりすっきりすると思うからがんばる。
    453さんもお疲れ様でした!

    +11

    -0

  • 457. 匿名 2023/08/17(木) 21:35:14 

    >>3
    こういうのはごちゃごちゃしたもの。洋服や雑誌が積み上がってたりしてても大丈夫なものですか?

    新聞の切り抜きや雑誌だけで二部屋分ある…どうしたらいいかわからないレベルで

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2023/08/17(木) 21:47:45 

    >>443
    わぁ……
    読んでるだけで、お姉さま、お疲れ様です……

    線引きして、お姉さんは自分のやるだけやったら、あとは手を離すしかないよね
    家族でも、そこまでいくと、あとはもう本人が自分でどうにかしろ、になりますし

    お姉さんにお茶を
    お疲れ様です
    ( ´_ゝ`)つ旦🍡

    +19

    -0

  • 459. 匿名 2023/08/17(木) 21:54:53 

    >>410
    うちの実家もそうだよ。タンスはもちろんとってありますよ。学習デスクなんて一番最初に捨てていいのに捨てない。机の引き出しもパンパンに何かが入ってる。押入れも積み重なってる段ボール箱。あの様子だともう何年も開けていない。中に何が入ってるなんてわからないと思う。両親80歳すぎ、少しずつでもいいから減らしてほしい。

    +18

    -0

  • 460. 匿名 2023/08/17(木) 22:01:26 

    >>455
    きれいなものだけ、着物買取に出しました。生前、これは高かった〜と言ってたものも安値となりました。
    全部まとめてこれだけです!って感じでした。

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2023/08/17(木) 22:26:52 

    両親もそうだけど、強敵は実家住み独身の兄。とにかく物を捨てない人。「とっておいたら価値が出る」が口癖。私の部屋だったところは完全に物置部屋。もし兄に何かあったら、あの家を片付けるのは私か…って思うと憂鬱です。

    +22

    -0

  • 462. 匿名 2023/08/17(木) 22:35:21 

    >>460
    だいたいおいくらぐらいでしたか?

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2023/08/17(木) 22:44:23 

    お金ないから、こつこつやってます。
    クリーンセンターに持ち込んだり、メルカリ、リサイクルショップ活用して、金属もできるだけ溜めて、金属買取業者に持って行った。
    メルカリで古い雑誌やファミコンゲームが意外に売れてびっくりした。売れる物は売って、だいたい10万ぐらいは売上げた。
    時間かかるから、急いでる人には向かないけど両親も売れるってなったらすんなり手放してくれたよ。

    +23

    -0

  • 464. 匿名 2023/08/17(木) 23:37:08 

    >>94
    近所のおばさんが家付で土地を売ったんだけど
    解体費用は出したみたい
    中のものの処分と解体で400万だったらしい
    まあ400万以上で売れたから出せたと思う

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2023/08/18(金) 01:02:02 

    父が亡くなって、父の実家を遺品整理の業者に頼んだら、ご丁寧に写真を残してくれた。
    写真はこちらでは捨てづらいから要らないですって言ったのに本当に余計お世話だった。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2023/08/18(金) 01:06:56 

    >>461
    うちも妹がまさにそんな感じです。
    買い物好きで物がどんどん溜まって散らかる一方の部屋を見る度に目眩がします。
    片付けてと言っても、それな!と言って軽く受け流すか無視されるのでどうしたものかと悩む日々です。

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2023/08/18(金) 02:18:22 

    90近い祖母と60の両親がいる実家
    祖母世代が自営してたのもあってそれらを処分することをキッカケに母が動き出した。
    私も応援したくて、祖母の不用品手伝ったり、食器の処分もしたけど
    かつての私の自室は倉庫になりつつあるし
    廊下は物が置いてあって狭くなってる気がする

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2023/08/18(金) 03:10:44 

    >>12
    捨てるのは嫌がるけど、人にあげるのは良かったりするので、欲しいから貰っていい?って聞いて、捨てるのは?
    手間だけど。。

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2023/08/18(金) 06:22:53 

    >>461
    うちは姉。父母姉で実家に住んでるけど、母が片付け好き捨てるの好きなだけまだ今はなんとかなってるけど、姉だけになったらすごいことになると思う。お金で解決してもらうしかない。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2023/08/18(金) 06:28:37 

    お盆に帰省したら今は暑いから涼しくなったらやろうと思ってると言われました。正月に帰省したら寒いからと言われる未来がみえます。

    +25

    -0

  • 471. 匿名 2023/08/18(金) 06:35:36 

    義父が物を溜め込む人で昭和脳だから義母は捨てると怒るからといって捨てずに足の踏み場もない部屋が3つくらいになってた。
    今年義父がなくなったけどかたづかない。結局、義母も溜め込むタイプなんだなと思った。
    (亡くなって寂しくて捨てられないとかはないと思う。義父の大事にしてたものはなぜかどんどん捨てたし捨てていいよというので)

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/18(金) 06:56:19 

    実家も物が多いけど、義理実家もヤバい。
    さらに大変なのは義理祖母宅。見た事ないけど、話聞いたら相当なゴミ屋敷らしい。
    認知症があるから、義理父がゴミを捨てたら警察呼ばれたらしい。そこはもう亡くなってからだな。

    +13

    -0

  • 473. 匿名 2023/08/18(金) 07:17:24 

    雑誌や新聞で3部屋つぶれてる義実家の片付けしてるんだけど、断捨離、終活、認知症、相続とかの記事が大量にあった。それ、読むだけじゃなくて実践してほしかった。

    +23

    -0

  • 474. 匿名 2023/08/18(金) 08:53:54 

    >>473
    やろうと思ってるけど、掃除してない汚い家にかぎって掃除用具や洗剤がいっぱいあるように、買って満足するタイプなのかもね。

    +19

    -1

  • 475. 匿名 2023/08/18(金) 09:07:55 

    >>467
    廊下は物を置かずスッキリさせておいた方がいいよ。もしも救急車呼ぶ事態が起きたとき搬送がスムーズに行くように。でもこんなこと言って物を片付けてもらおうとしても、縁起でもないとか言われて抵抗されるのがオチかな…

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2023/08/18(金) 09:30:32 

    超田舎の延床面積80坪ぐらいの家を2軒
    片付けと売却をした
    数年かかったよ

    不用品の廃棄は業者さんにたのんだけど
    そこそこ大変だった

    売却となると、境界線がはっきりしていないと測量もしなきゃいけない場合があるので、結構大変
    田舎の中古住宅なんてなかなか買い手もいないし

    うちは、父が処分代や諸々の書類も生前準備してくれていたから、かなり助かった 
    売却した翌年の確定申告もあるから、片付けする時に親世代が購入した時の書類は見つけておいた方が後々楽だと思う

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/18(金) 10:09:15 

    >>441
    思い出として心の中にしまっておく事が大切で、実物を取っておく事とはまた別の事なので不用品は容赦なく捨てて思い出を大切にするで合ってると思います!もしまた見たいなら写メとかで撮って画像として残すだけでも十分だと思います。

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2023/08/18(金) 10:12:06 

    >>442
    男ってそもそも自分の部屋を綺麗に片づけてる割合が女より少なそう。だから実家が散らかってても違和感を感じない

    +9

    -2

  • 479. 匿名 2023/08/18(金) 10:13:44 

    >>444
    捨てるよりは保存食として再利用すると罪悪感が減るんでしょうね。あの世代は食べ物捨てると怒られたでしょうから

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2023/08/18(金) 10:16:40 

    >>455
    安いのが嫌なら自分で値段設定してメルカリに出してみるとか?もしくはebayとかで海外に出品すると円安だし高く売れるかも。でも出荷も多言語になるから大変だけど。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/08/18(金) 10:18:17 

    >>463
    リサイクルショップよりはメルカリの方が高く売れるイメージ

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/08/18(金) 10:21:10 

    >>470
    透視能力がありますね、おめでとうございます

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2023/08/18(金) 11:17:57 

    >>121
    なんか貧乏っちぃ

    +3

    -4

  • 484. 匿名 2023/08/18(金) 12:35:01 

    亡くなった母の着物を処分しようとずっと思っているけど、祖母など親戚が「嫁入りで待たせたとても良い着物なのよ!あなたが着ればいいじゃない」と言うのでなかなか踏み切れない
    親戚たちの性格的に、捨てたと知ったらすごい怒り狂うと思う
    母が亡くなった時は私はまだ20歳で、今後着る機会があるかもととっておいたらもう36歳
    自分じゃ着付けできないし、色や柄も好みではないからやはり着る機会はなかった
    着ないのに取っておいても仕方ないって思うけど、親戚には母亡き後も色々お世話になってきたから、会うたび気持ちが折れる

    +22

    -0

  • 485. 匿名 2023/08/18(金) 13:02:55 

    >>458さんへ
    >>443です。
    弟にも言われたことない労いのコメありがとうございます。ほんといいおっさんのくせに労いや感謝の言葉ひとつない奴だからそりゃ奥さんに逃げられるわ、奥さんは30年位で逃げ出したけど、私はここ1年位でほとほと愛想がつきたって感じですわ。
    🍵頂きますね~ありがとう😃

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2023/08/18(金) 13:04:55 

    >>480
    とりあえず、メルカリに出してみようかな

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2023/08/18(金) 13:22:28 

    >>381
    疎遠どころかそこに住んでます。
    見かねて明らかに不要な物を捨てたら、めちゃくちゃ怒られたので詰んでます。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/18(金) 13:36:52 

    >>487
    妹さんのものは捨てずに妹さんの部屋に全部移動する。
    ご両親のものは、片付けの期限をもうけて一緒に片付けられるか妹さんに聞き、期限が過ぎれば私がやるね。と片付ける。やってもらって文句は言わせない。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2023/08/18(金) 14:11:06 

    >>488
    すでに妹の部屋が物置状態で、そういう意味でも詰んでます。
    姉妹揃って片付け下手なので大変ですが、これから徐々に減らしていこうと思います。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/18(金) 14:41:33 

    >>489
    経験者なのでアドバイスいたしましたが、ためにならなかったですね。
    うちは姉が遠くにいて、なかなか協力してもらえず、どちらも片付けが苦手でした。
    業者の費用は痛手でしたが、片付けをやらなきゃのモヤモヤと呪縛から解き放されたとおもえば安い物です。
    まずはリビングと自分の部屋だけでも見積もりとってその部分だけでもキレイにしとけば気持ちがスッキリしますよ。
    私が頼んだ業者さんは、金目の物は小さな切手や小銭でも見落とさずにとっておいてくれましたよ。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/18(金) 14:42:47 

    >>455
    自分や周りに着る人がいないなら、例え安価でも売る
    大袈裟だけど100円でも売る
    置いておいても仕方がない
    母親=着物くらい思い出深いものなら生地でリメイクして使える小物作ってもらうのもいいかもしれないけど、そうじゃなければ感情移入している場合じゃない

    +21

    -0

  • 492. 匿名 2023/08/18(金) 14:49:46 

    >>490
    ありがとうございます!
    子育て大失敗した親を恨んでましたが、恨んでるだけでは片付かないので着手していきます。
    業者に頼むと高くつくと迷っていましたが、そうも言ってられないし業者探しと少しずつ自分で断捨離頑張ります。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2023/08/18(金) 18:53:23 

    義実家はYouTubeゴミ屋敷に出てきそうな凄まじい散らかりぶりだった。義母亡きあと一年半かけて旦那がコツコツ片付けたよ、片付けた感想は『もう二度やりたくない💢』
    物置だけで4つあった、室内のスペースなくなる物置購入ってパターンらしい。
    散らかすだけ散らかして処分費も残さず遺産ゼロでほんと酷い親だよ。

    +29

    -0

  • 494. 匿名 2023/08/18(金) 19:04:08 

    全く親世代の家の片付けの話題は尽きないね。
    YouTubeやテレビできれいに整理整頓された家や部屋に住むお年寄りをみるとほっこりしちゃうよ。なんか戦中や戦後を生きた方たちって質素で堅実って勝手にイメージしてたけど、ここにいる方たちの親御さん、親族さんはうちの義母を含めやりたい放題で知らんぷりで後のことは知ったこっちゃねぇって感じだな。

    +28

    -0

  • 495. 匿名 2023/08/18(金) 20:23:44 

    >>470
    苦笑

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/08/18(金) 22:54:23 

    >>51
    むしろ、田舎の土地買いたいよ私。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/19(土) 06:12:51 

    自分の実家は親が、本来物置じゃないロフトになんでも放り込んで溜め込んでる。
    ロフトへはハシゴで出入りだから物の出し入れは片手ですることになるし若い人でも危ない。
    15年前に建て替えた家だけどロフトは本来、物置じゃなく有効活用の予定だったのに。
    建て替えてから一度も掃除や整理せず放り込み続けてる…。

    +16

    -0

  • 498. 匿名 2023/08/19(土) 06:52:07 

    >>181
    めちゃ分かる、苦労して開けたスペースに、あいつらは「また突っ込める場所ができた!」とばかりにもの押し込んでくるよね。
    テトリスかよと。

    +24

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/19(土) 08:20:17 

    >>455
    亡くなってすぐに着物が大量にあることがわかり、途方にくれてたけど、義母の友人が殆ど引き取って、共通の友人に分けてくれました。
    売っても大した額にならないし、リフォームも考えたけど、きっとやらないので。
    着物がなくなっただけでも、かなり負担が減りました。
    服はバンバン捨てた。

    +17

    -0

  • 500. 匿名 2023/08/19(土) 09:49:17 

    >>498
    突っ込める場所w
    そうなんだよね、隙ありゃ突っ込むンだわ。あとさ、冷蔵庫や食器棚の上、階段とか大好物だよね~。なんとなく玄関前もごちゃついてるお宅は中も?って思っちゃうw

    +20

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード