ガールズちゃんねる

産後の夫婦の関係性

177コメント2023/09/08(金) 05:57

  • 1. 匿名 2023/08/13(日) 00:16:51 

    産後、ホルモンのバランスが変わったことや睡眠不足が原因か些細なことにイライラしてしまい夫と言い合いになってしまいます。夫もストレスを感じていると思います。
    出産された皆さんはどのようなことに気をつけていますか?またいつくらいにイライラなど気分の波は収まりますか?

    +104

    -5

  • 2. 匿名 2023/08/13(日) 00:18:17 

    仲直りえっちする

    +11

    -97

  • 3. 匿名 2023/08/13(日) 00:18:19 

    なんか赤ちゃんがピカピカだから妙に旦那の顔がでっかくてもっさりして見える
    けど口にはしない

    +372

    -4

  • 4. 匿名 2023/08/13(日) 00:18:21 

    こどもが2歳。
    いまだに夫にイライラ。
    私も知りたい。

    +289

    -2

  • 5. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:03 

    出産後、男性女性ホルモンが0になりました

    +60

    -4

  • 6. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:25 

    旦那ごと赤ちゃん扱いすると関係良くなるよ

    +8

    -26

  • 7. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:25 

    子供4歳になったけど
    未だに旦那にイライラするよー。

    +232

    -5

  • 8. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:29 

    どうにもならん時は距離を取る
    お互い別の部屋で過ごしたり
    顔つき合わせて歪み合うよりは平穏
    そのうち余裕が出てきたら会話する

    +111

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:41 

    産後の夫婦の関係性

    +130

    -12

  • 10. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:49 

    出産前はすごく仲良し夫婦って自他共に認めるくらいだったんだけど出産後はもう何しても夫に腹立つようになっちゃって困ってる。どうしたもんか…

    +326

    -3

  • 11. 匿名 2023/08/13(日) 00:19:50 

    旦那のなんでもこっちに聞いてくるのが描くてイラつく。
    私だって初心者だよ。何でも聞かずにやれよ。

    +206

    -8

  • 12. 匿名 2023/08/13(日) 00:20:16 

    子供が幼いうちは叩いてもなにしても覚えてないからイライラを発散するなら幼いうちにした方がいい

    +2

    -28

  • 13. 匿名 2023/08/13(日) 00:20:26 

    残念ながら序章に過ぎないかも…

    赤ちゃんが神秘的で可愛過ぎて
    子供産まれてから旦那が汚く見えちゃう…
    ほんとに申し訳ないんだけど…
    生理が再開したらマシになっていくんじゃない?

    +165

    -12

  • 14. 匿名 2023/08/13(日) 00:21:12 

    確かに産後のホルモンバランスや睡眠不足でイライラはするんだけど、それがなくなっても子ども中心の生活になるから夫にイライラする事は産前より確実に増えた

    +146

    -0

  • 15. 匿名 2023/08/13(日) 00:21:22 

    出産で血液が入れ替わって新しい血が出来ると文字通り「血の気が濃い」ということで、本当にイライラするそうです。
    婦人科の先生がいってた

    +160

    -2

  • 16. 匿名 2023/08/13(日) 00:21:29 

    >>2

    産後に仲直りエッチ?拷問だわ
    授乳してたらオッパイ触られたくないし
    入れられると激痛なんだよ
    ほんとに辛い

    +196

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/13(日) 00:21:40 

    もうすぐ4歳になる子がいるけどずっとイライラしてる。
    実母も義母もそれぞれ夫に対してイライラしてるからずっとなんじゃないかと思ってる。

    +123

    -1

  • 18. 匿名 2023/08/13(日) 00:22:02 

    妊娠中に単身赴任が始まり、生後8ヶ月くらいで合流したけどまじで最悪。もともと8ヶ月間は必要としてなかったんだから、夫がいることで余計に手間が増えた感じ。夫には仕事をしてもらい、私は育児をする、それぞれの生活が平穏だった。

    +154

    -4

  • 19. 匿名 2023/08/13(日) 00:22:17 

    >>5

    母性ホルモンだけ残りました

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2023/08/13(日) 00:23:05 

    >>3
    旦那からしても同じで、お互い様だろうから黙ってて正解だろうね

    +128

    -8

  • 21. 匿名 2023/08/13(日) 00:23:48 

    >>2
    負傷してるのに?
    これだけ無知ということはガル男か

    +70

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/13(日) 00:23:53 

    夫「子供が生まれてから妻が変わってしまった、前はこんなんじゃなかった」
    妻「子供が生まれてから生活環境が変わったのに、夫が全く変わろうとしない」

    +300

    -3

  • 23. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:10 

    産後がいかに今後の夫婦関係を揺るがすか
    はりつけにして叩き込みたい。笑
    一語一句気をつけろよ?!ってくらい気が立つよね笑

    +98

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:14 

    産後はまじて仕方ない。
    自分でもコントロールするの難しいもん。

    でも産後通り過ぎて
    子供が1歳とか2歳とかになってもイライラするのは、旦那が気が利かない人なんだと思う。

    +180

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:34 

    余裕ないからイライラするんじゃない。
    旦那さんがどれぐらいやる人かによるけど私は赤ちゃんの頃から1人になれる時間たくさん作ってもらってた。
    旦那が食事やお風呂や寝かしつけ当たり前にやってくれたら夜だっていつだって出かけられる。
    カフェ行ったりレイトショーで映画見たり。
    自分に余裕がないとイライラすると思う。
    旦那だって遊びに行けば良い。
    お互いに息抜きしてウィンウィンで二人の時間も楽しく仲良くできる。

    +118

    -8

  • 26. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:54 

    年子で子供できる人すごいなと思う
    あれだけ大変な育児の中でやる元気あるんだなと

    +104

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/13(日) 00:24:57 

    >>1
    睡眠不足って色んなものを壊すなと実感したな‥

    体調面、精神面、思考も歪む、まともな判断ができなくなる、夫や子供に対して思いやる余裕がない‥

    妊娠出産だけでも大変なのに、産後もきついし、ほんとに大変ですよね。
    私が1番辛かったのは、極度の睡眠不足の日が続いて、いざ寝られる時間ができたとしても眠れないことでした。

    家事サポートなどあれば、ぜひ利用してみてください。ファミリーサポートも赤ちゃんから依頼できます。

    +72

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/13(日) 00:26:19 

    イライラって、自分がしようとおもってた通りにならないとか、上手くすすめないとか、足枷があるとイライラするんだよね。
    だから、スムーズに進まないもどかしさから来るから、子育て中は旦那の機転が効かなさにイライラする。
    そうじゃないよ!
    言う前にやってよ!
    そこに置かないで!とか

    +52

    -1

  • 29. 匿名 2023/08/13(日) 00:26:38 

    これ、母子手帳をもらう時に出産までに話し合うことみたいな感じでリスト作ってくれたら良いのになと思った

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/13(日) 00:27:10 

    レスになる人多いよね
    次女が生まれて20年レスだって人いる

    +50

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/13(日) 00:28:54 

    子供産まれたことをきっかけに永遠に旦那にイライラする。子供が成人した今もイライラする。

    +75

    -3

  • 32. 匿名 2023/08/13(日) 00:29:05 

    >>2

    授乳中のSEXほどつらいもんはない

    +83

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/13(日) 00:30:20 

    昔からホルモンに左右されず、365日メンタルが安定してるから妊娠前と変わらず。

    同じような方いますか?
    ホルモンによる気持ちの浮き沈みがないって女性ホルモンが少ないということでしょうか。

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/13(日) 00:33:51 

    えー私のところはめっちゃ相変わらず仲良いよー?
    旦那が世話焼きだからめっちゃ口出してくる💦それで喧嘩もたまにするけど私が至らなすぎが原因だから毎回反省⋯
    夜の生活も産後1年はしてなかったよ

    +10

    -10

  • 35. 匿名 2023/08/13(日) 00:35:34 

    4歳と0歳。
    イライラはしないけどラブラブではなくなったかな。
    スキンシップも皆無。
    好きだけど関係性は変わったかな。

    +70

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/13(日) 00:36:47 

    産後すぐと、夜泣きが酷かった9ヶ月〜1歳頃まではイライラがすごかった
    やっぱり寝不足続くとノイローゼ気味になって人格変わっちゃうんだなと。
    普段気にならないとこが目についたりするし。

    とにかく自分がよく寝れることと、夫側が育児に無関心で任せっきりにしないこと。

    +32

    -4

  • 37. 匿名 2023/08/13(日) 00:38:41 

    >>20
    めっちゃ笑ったwww
    確かに産後の自分怪物だった
    すっぴんメガネ、髪ボサボサ、ホルモンバランスの乱れからの肌荒れ、睡眠不足で全てがヨレヨレ、授乳中にそのまま疲れ果てて寝てる姿…
    横にピカピカツルツルの新生児
    対比がやばいw

    +152

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/13(日) 00:38:46 

    >>32
    授乳中のときって少し身体触れられるだけでも嫌悪感すごくなかったですか?
    子供のための身体っていう本能の拒否反応か分からないけど。
    完ミに切り替えた後でも、もう異性として見れなくなってしまいそういう雰囲気になるとゾワっとする。
    普段仲はいいし嫌いとかじゃないのに。

    +72

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/13(日) 00:40:14 

    >>27
    リアルに涙が出てきました。
    寝れるタイミングなのに眠れないことあります。
    ほんと睡眠不足は良くない。
    産後うつまではいかないのですが、メンタル救われます。
    ありがとうございます(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/13(日) 00:42:39 

    >>1
    腹割ってちゃんと話し合う
    夫もストレスを感じていると思う、、ではなく聞く
    言わなきゃ分かってもらえない、聞かなきゃ分からない
    産後ちゃんと話し合うと、そのあとの子育てもふたりでやっていけると思うよ

    +26

    -3

  • 41. 匿名 2023/08/13(日) 00:46:39 

    >1
    産後は身体もメンタルもボロボロだし、初めての育児だとしたら尚更余裕なくなるよね。
    男の人は産後すぐは赤ちゃん産まれたことにピンとこない人が多いから、それにもイライラするし。
    わたしも夫とぶつかりまくって、離婚寸前まで何回かなりました。

    一年くらいしたら、ホルモンバランスが落ち着いたのと育児に慣れたのとで、関係は落ち着いたよ。

    自分の反省から言える事は、抱え込んでイライラしてぶつかるよりは、素直に助けてって甘えてたらよかったな。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/13(日) 00:48:20 

    >>33
    私もです。
    婦人科の検診で聞いたことがあるんですけど、たまにそういう人もいますよーって軽く言われました。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/13(日) 00:50:00 

    >>1
    今生後1ヶ月半。ほんとに寝ない子でちょっと参ってる。昨晩旦那が、夜中二人でDVD見ようとか言って来て。でも、その間に息子は泣いて授乳。結局抱っこ。旦那は、せっかくゆっくりしてもらおうと思ってDVD借りて来たのに。とか言いやがって。そうじゃない。私は寝たいと言ったら、一人で怒ってた

    +104

    -3

  • 44. 匿名 2023/08/13(日) 00:50:32 

    >>33
    羨ましい
    最強じゃん

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/13(日) 00:52:44 

    そりゃ夫なんかに構ってられないし、自分のことぐらい自分でやってって感じだった。お腹が膨らみ生まれたと思ったら授乳・オムツ替え・新生児の肌トラブル・頻繁の夜泣き・極度の睡眠不足。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/13(日) 00:53:34 

    子供を早く寝させる、ただそれだけのことなのに逆算して考えられないのかな?と思う
    こちらがお膳立てしなきゃ永遠にダラダラしてるから、お湯ためてハイご飯作るから風呂入ってきてねーとかあっもう7時だね〜歯磨きとオムツよろしく!とかさ、大人が2人も居るのに段取りはすべて渡しだからマジで面倒くさい

    +87

    -3

  • 47. 匿名 2023/08/13(日) 00:54:18 

    産後6ヶ月だけど、私も知りたい
    こんなに夫にイライラする日がくるとは思わなかった
    生理が再開したら落ち着いてくるよと言われたけど、毎日イライラしてる(生理は産後2ヶ月で再開してる)

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/13(日) 00:54:32 

    >>14
    夫も子ども中心になってくれればいいんだけど、何でか自分中心のままなんだよね。

    +49

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/13(日) 00:56:29 

    >>43
    寝ない子は本当大変だよね。うちの子は結局卒乳するまで寝ない子だった。あまり妻の体調に対して気遣いが出来ないご主人のようだから体を大事にしてくださいね。うちもそうだったから。

    +59

    -2

  • 50. 匿名 2023/08/13(日) 00:58:42 

    >>39
    栄養、よく摂ってくださいね。
    なんか自暴自棄になっちゃって食事も偏りがちでしたが、やっぱり栄養大事です。
    タンパク質、亜鉛、ビタミン、鉄が大事、ここの産後うつトピで参考になりました。

    十分頑張ってますから、頑張りすぎないでください。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/13(日) 01:02:47 

    >>1
    産後6ヶ月以内は産後の疲労で体が辛かったのと寝不足でイライラする元気もなかった

    私が元気なさすぎて夫がすごく気を使ってくれてたからイライラしなかった

    逆に産後6ヶ月以降は体が回復して周りを見る余裕が出来てきてからは、育児に対する夫との温度差で何度イライラしたことか。。。

    現在子供が1歳半でイライラする頻度は減ったけど、育児のことで夫にイライラすることは度々ある

    産後初期のイライラはホルモンが落ち着くのを待って、周りの協力を得て仮眠とって寝不足を解消すると良いと思う

    産後1年以降のイライラは夫と話し合いを繰り返していくしかないと思ってる

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/13(日) 01:07:48 

    >>20
    でも繊細だったり細かいことに気が付かないタイプの男性って多いから意外とお互い様じゃない事も多い気がする

    +7

    -18

  • 53. 匿名 2023/08/13(日) 01:10:52 

    >>1
    私は10ヶ月くらいまでかな。我ながら般若のようだったと思うよ。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/13(日) 01:13:39 

    主です。
    +ボタン連打したいくらい共感できるコメントや参考になるコメントが!ありがとうございますm(_ _)m

    初めての育児、月〜土曜までワンオペで仕方ないですが疲れが溜まり育児に慣れていない夫に育児を頼むのもストレスで。
    産後は仕方ないみたいですね。イライラが続くかは夫の育児の成長と夫に任せて休めるかによりけりかみたいな。

    気づいたのは私の場合は、子ども中心で生活しており子ども中心にできない(しない)夫に結構ストレスを感じていてそのズレで更にイライラが大きいのかも。私も第一子ということもあり子ども中心すぎるかもです。話し合ってみます。

    +50

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/13(日) 01:14:52 

    ここまでバカなのかとビックリした。

    家に赤ちゃんがやって来た環境の変化に順応する努力は一切しない。
    自分だけマイペースというよりは独身時代に戻ったのかってくらい。
    こんなんだから想像力なんかあるわけもなく、私が赤ちゃんと寝てばかりいられると信じて疑わずに俺の代わりに仕事行く?wとか冗談でも殺意がわくようなことばかり。

    新生児抱っこするの怖い、ゲップさせるの怖い、お風呂入れるの怖いばかり。
    私だってそれを乗り越えてできるようになってるんだからお前も場数踏んでやれやと思ったし、私より5年も長く生きてるのに頼りなさすぎて冷めた。
    そのくせ夫婦生活は求めてくるし、産後で性欲がないというより旦那を人として嫌いになって軽蔑すらした。

    産後クライシスなのか元々相性が悪かったのかはわからないけど離婚した。

    +91

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/13(日) 01:18:20 

    >>11
    わかる!お前の母親じゃねぇよと毎回思う。

    +57

    -3

  • 57. 匿名 2023/08/13(日) 01:47:10 

    >>23
    産前も付け加えをお願いします!!!

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/13(日) 01:49:12 

    怖い・無理・できない、とか一言でも発したらキレそうになる。

    気遣いの方向性も変だから、ケーキ買ってくる暇あったらさっさと家帰ってきて家事とか色々やってほしいし、優先順位付けて進めて欲しい。

    こちとら寝不足だからイライラしとるんじゃ。

    +39

    -2

  • 59. 匿名 2023/08/13(日) 01:51:27 

    >>15
    医学的に証明されているんですね。
    人間て不思議

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/13(日) 01:54:52 

    >>22
    少し前に炎上したアンケート結果を思い出した

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/13(日) 01:57:22 

    酒飲んだり好きな時に寝て朝は子供起きても起きなかったりするから私が2歳と0歳1人で見てるけど産後すぐはちゃんと全部家事やってくれたしこの猛暑でも頑張ってくれてるから我慢してる。
    ワンオペきついけど冷房ガンガンの部屋で毎日すごしてるから何も言えない🙊
    私はこの猛暑の中働くの無理だわ。

    +3

    -5

  • 62. 匿名 2023/08/13(日) 01:58:27 

    >>2
    は?出産経験ないやつは黙ってろ

    +34

    -2

  • 63. 匿名 2023/08/13(日) 02:08:01 

    >>1
    産後の不仲から持ち直せず離婚しました

    産後一年位はホルモンバランスの関係で旦那や義両親に嫌悪感を抱いたりする事もあるそうです
    初めての子育てでイライラ
    それを分かってくれない旦那にイライラ
    子育ての価値観が違う義両親にイライラ

    それで何度もぶつかり、お互いの気持ちが冷めてしまったけど、もし私があの頃に戻れるなら

    モラハラやクズ男は除き、話が通じる相手ならば
    旦那も慣れない生活と仕事で疲れてる事を理解する
    自分が自分が!!!と大変さを1人で抱えない、相手に一方的に怒りとしてぶつけない
    義両親の話は真に受けない事を心がけるかな

    子育てで心底大変な時期はそんなに長くないから、お互い冷静に、思いやりを持って話し合えば良かったなと

    私の経験が誰かの気持ちに響くと良いな

    +53

    -2

  • 64. 匿名 2023/08/13(日) 02:20:10 

    >>2
    産後じゃないけどしないと旦那の機嫌良くないから受け入れてる
    睡眠時間削られるし苦痛だよ
    別にもう1人欲しいわけでもないのに

    +8

    -14

  • 65. 匿名 2023/08/13(日) 02:25:28 

    >>26
    出産年齢やフィジカルにもよるんだと思う。
    アスリートとかエリートは体力があって性欲も強いのか、産むペースが明らかに早い。
    江さんの弁護を受け持ってる大渕さんとかもああ見えて旧司法試験に通ってるくらいだから体力は無尽蔵なタイプなんだと思う。15~18年で高齢出産なのに3人産んでる。
    山本聖子も2015~2022でアラフォーで4人。
    常人にはまず無理。

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/13(日) 02:32:59 

    >>13
    産後6ヶ月
    生理は産後2ヶ月半で復活しましたが毎日旦那にイライラしてしんどいです
    2歳とか4歳になってもイライラするという書き込みを見て今後が不安すぎます

    +19

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/13(日) 02:33:01 

    うちの夫はどちらかというと協力的なタイプなのに、それでもイラつくw

    夫がおむつ替えてる姿を見ても、
    たまにしか見ずにちょっとやったら育児参加してる気分になれていいよね君は…みたいな目で見てしまう。

    かといって、育休とか取ってがっつり育児参加されても私は嫌に感じてしまうタイプで、我ながら面倒くさいな私って思う。

    産後はどうされてもどうしてもイライラするから、全てホルモンのせいって諦めた方が楽かも。

    +46

    -5

  • 68. 匿名 2023/08/13(日) 02:33:41 

    >>11
    子どものスモックをアイロンしといてってお願いしたら、アイロンのやり方教えてって言われたから「私はお前の母親じゃねぇ義母に聞け」って突き放してしまったことある。

    +25

    -5

  • 69. 匿名 2023/08/13(日) 02:38:27 

    >>26
    第一子の性格にもよりそう。
    置いといたら寝ますよタイプの子(本当にいる)持ち友人は第二子欲しいって言ってたが、同じ月齢の我が子は寝かしつけ苦労してて第二子なんて今は考えられない状態だったよ。

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/13(日) 02:40:00 

    >>33
    1/4くらいは、ほとんどない。
    1/4くらいは、少しだけ。
    1/2くらいは、かなり。

    安定してる人はしてる。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/13(日) 02:42:22 

    出産前は仲良くて、1人目2人目も喧嘩はしたものの、よく聞くガルガル期?はなかったかも。でもなんだかんだ喧嘩したかな~。3人目は喧嘩してない、今のところ。3人目が希望通り初の女の子って事もあり、まだ7ヶ月なんだけど、旦那もメロメロなので喧嘩にならない 笑

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/13(日) 02:54:42 

    >>64
    性交渉を強要する、拒否すると機嫌が悪くなるのはモラハラだよ
    そんな夫なら他にも何かありそうだけど…

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/13(日) 03:02:11 

    >>72
    あるよ
    でも行動に移すのは今じゃないんだ。
    まだ私の我慢でなんとかなる。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/13(日) 03:08:13 

    >>33
    同じ。生理前にイライラするとかも経験したことない
    産後に夫に対してイライラが増えたとか触られたくないとかもない

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2023/08/13(日) 03:08:42 

    >>8
    その方法がお互い1番ストレス少なくていいね

    いつかはまた向き合う余裕が出来るものなのかな?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/13(日) 03:10:17 

    >>2
    痛くて無理

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/13(日) 03:27:58 

    >>25 旦那さん賢い

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/13(日) 03:30:56 

    一人っ子子供8歳。

    少しずつ父親になって来た。未だにイラつくけど。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/13(日) 03:32:30 

    >>13
    1番上が5歳、3人産んでてもイライラする笑。まぁ産後よりはマシかもしれないけど…産前にはもう戻れない。でもあちらもそうかもしれない。
    家事育児中心に旦那とどれだけ阿吽の呼吸が通じるようになるかって感じ。気が利く旦那で、自分のホルモンバランスも落ち着いたら普通はイライラしなくなるのかな?

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/13(日) 03:52:02 

    >>14
    産む前までは旦那が自分の生活の中心、世界の中心だったもんね。ふたりきりの愛の世界にどっぷり漬かっていられた

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/13(日) 03:53:22 

    >>33
    そうなのか。男性は生理痛がなく生理のイライラがない女性と結婚したら幸せになれるね

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/13(日) 04:12:02 

    たまに出掛けると外ではイクメン面なのが腹が立つ
    あやし方も下手なのに(笑)
    子供産んでから冷めることだらけだよ

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/13(日) 04:35:07 

    >>1
    帝王切開だったから入院が少し長かったんだけど、楽しみにしてた退院の日を台無しにされてから旦那はもうATMと思うことにした
    すごい好きで結婚したんだけどね
    子供産むってそれくらい大きな変化で、それをうまく共有できないと夫婦もうまくいかなくなる

    +30

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/13(日) 05:00:53 

    >>20
    ワロタ、言わなくて良かった。
    旦那毛穴落ち酷い、、顔デカ、、とは思ってたけど向こうもボロボロBBA、、髪もポニテでは無い1本縛り、、前髪禿げてきた、、とか思われてたんだろうな。お互い言わないのが幸せだね。

    +55

    -1

  • 85. 匿名 2023/08/13(日) 05:03:11 

    >>10
    何でもかんでも言ってたら向こうもキレるかなと思って「今から〇〇するから、パパは〇〇して貰っていい?」って言ってた。
    強めに出てしまうこともあったけど家庭の平和のためには念の為お礼は言ってたな。

    +13

    -4

  • 86. 匿名 2023/08/13(日) 05:14:49 

    産後1ヶ月で妊娠する人って凄いよね。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/13(日) 05:19:59 

    >>16

    私もそうだった。
    だから求められるとイライラして無理で、結局上の子5歳でようやく下の子生まれた。
    そう考えると年子の兄弟とか本当にすごいと思う。

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/13(日) 05:49:07 

    >>11
    育児書買ったのに一向に読まなかった。無理やり見せても載ってる赤ちゃんの写真見て「この子達よりうちの子の方が可愛い〜」としか言わなかった。そうじゃなくて内容読んでよ!と言っても生返事。出産前にたくさん育児について話し合ったのにほとんど覚えてなかったし。何でも聞いてきて調べようとしない夫に心底ガッカリした。

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/13(日) 05:57:44 

    産後赤ちゃんの泣き声で寝れないし、泣いた瞬間も一瞬で起きたのに、隣でぐーすかぐーすかイビキかいてる旦那を見て、その枕で窒息してやろうか!?ってずっと思ってました。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/13(日) 06:02:22 

    >>6
    なんで他人が産んだ数十歳の赤ちゃんを今さら世話しないといかんのや
    自分でやれ

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/13(日) 06:07:25 

    夫が親になれたら夫婦仲はいずれ良くなる。イクメンパパな僕ちゃんになったら永遠に悪いまま。うちは後者。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/13(日) 06:13:42 

    >>88
    うちも買ってきて『読んで』って言っても読まないし調べない。もちろん母子手帳なんて開いた事すらない。もう子どもは幼稚園児だけど家事育児に関しては毎日が意識低い全然仕事覚える気がない中年アルバイトみたいな感じ。

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2023/08/13(日) 06:33:49 

    >>1
    酷いイライラは睡眠時間がとれるようになった3ヶ月〜4ヶ月くらいから少しずつおさまったよ!
    でも最初の一年はイライラする事が多かった。初めての子育てって慣れてないからめちゃくちゃ神経使ってた。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/13(日) 06:35:54 

    >>43
    あと1ヶ月後くらいから少しずつ寝れる時間が増えてくるはず
    最初の3ヶ月は夜中3回くらい起きてた覚えがあるし、周りのママもみんな同じような事言ってた
    早い子だと1ヶ月くらいから夜通し寝てくれるらしいけどね

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/13(日) 06:37:36 

    >>83
    私も帝王切開で、カラダが見事にズタボロだったのに義母の暴走阻止してくれなくて旦那のこと信用できなくなったことある
    産前産後の恨みって一生消えないよね

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/13(日) 06:38:42 

    >>17
    実母はともかく義母まで!?
    相当だね。

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/13(日) 06:47:19 

    イライラ止まらないよね。旦那も赤ちゃんの夜泣きで寝不足の状態で会社に行くから大変だと思うけど、もうちょっと子育てに参加して!とかもっと動け!とか早く帰ってこい!とかイライラしてしまう。無神経な義母にもイライラ止まらないし。
    ホルモンバランスっていつ整うのかな…高齢出産だったからこのまま更年期までいきそう(笑)

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/08/13(日) 06:53:21 

    >>54
    旦那によりけり>
    本当、これに尽きるなと思います。

    旦那が協力的だと、睡眠不足でイライラしていても
    旦那自身にイライラは向きにくい。
    逆に何もやらない旦那だと、こっちの体調が良くても
    不信感が湧くと思います。

    旦那に分かってもらうのが大前提として、
    睡眠を確保する工夫として、興奮して寝付けない時は全身ストレッチしてます。
    早く寝なきゃ!と布団の中で目を瞑って1時間経過…
    なんてザラでしたが、
    眠れない時は開き直って頭からつま先まで時間をかけてストレッチすると副交感神経が優位になるのか寝つきが格段に良くなりました。



    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/13(日) 06:53:21 

    子供産んだら旦那はいらない。
    単身赴任か週末婚が理想
    役に立つ旦那ならいいけど役に立たない、人の仕事増やしたりする旦那ならイライラして鬱になるかヒステリック、になりそう。

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/13(日) 06:56:41 

    >>1
     
    うちなんて子どもが小学生だけど
    いまだに旦那にイライラしてるよ。
    もう10年ぐらいになるけどここまでくると
    見限るのが一番かな。

    産後の寝不足はストレスや鬱も併発させるから
    旦那がダメなら母親に助っ人頼むのと
    子どものお世話に関しては溜めずに相手に
    伝えた方が絶対いいよ。

    わたしは産後寝不足すぎてノイローゼ気味に
    なったからさ。ほんと誰かに頼れば良かったわ…

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/13(日) 07:00:28 

    >>2
    結局、男はコレ!
    女は、心身ズタボロで怪我してるようなもんなのに。
    性教育の時に、義務教育で教えといてほしい。
    産後、女性は心身が痛みます。
    性交はしばらく無理です!って明記しといてほしい。
    AVの世界の作り話の方が、現実だと思ってるから。

    +32

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/13(日) 07:05:31 

    >>33
    私もとくに変化ない。
    生理中も前後もイライラする事ないなぁ。何が違うんだろうね。妊娠中も産後も。自分に鈍感なだけなのかな。
    母親も同じで更年期障害なかったって言ってたよ

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2023/08/13(日) 07:07:30 

    もう一度そうなってしまったら、多分ずっとポンコツ具合にイライラすると思う。
    旦那大好き!セックスの頻度も変わらない!なんて夫婦、旦那が家事育児、妻のケアまで相当できるのかなと思う…
    3年経って余裕が少し出てきて(乳児期が辛くて)もう少しイライラしないように優しく接しようと思えるようになってきたけど、期待はしなくなってしまったもん笑

    +24

    -2

  • 104. 匿名 2023/08/13(日) 07:18:23 

    >>55
    相性でなく、旦那が阿呆で捨てられたって話だね!

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/13(日) 07:25:51 

    子供を持ってる母親に取っては、オスは基本敵だもんね。動物だと自分が交尾するために子供をころしたりするのもいるし、その潜在的な動物の部分が人間にも働いて嫌悪感が出るのかな。
    人間はその上に、産中産後の心無い言葉とかビックリするくらい協力的じゃない態度で嫌悪感が増すという。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/13(日) 07:34:43 

    >>85
    なんでこっちが気を使わなきゃいけないんだろう。
    向こうも気を遣ってくれてるならわかるけど、向こうは何もしないのに。
    ウチの旦那も「言えばやる」って言うけどなぜわざわざこっちが言わなきゃいけないのか、こっちに言えって言うくせになぜ自分から言う前に動こうとしないのか。
    思いやりが大事なんだろうけど、フェアじゃないよなぁ。

    +18

    -3

  • 107. 匿名 2023/08/13(日) 07:40:57 

    もう生活は子供中心で動くしかないのに自分中心の生活を維持しようとしてるのが本当腹立つ

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/13(日) 07:42:22 

    >>106
    指示待ちってムカつきませんか?

    なんで自分で考えて行動できないのか、わからないから「〇〇しようか?」みたいな積極性出してこいよって思う笑


    +11

    -3

  • 109. 匿名 2023/08/13(日) 07:44:10 

    産後はイライラしなかったし、実家を頼れない育児だったこともあって人手として頼りまくっていたし活躍していたけど、子供に手がかからなくなってからの方が距離が遠ざかって「私の夫」というより「娘のお父さん」ていう感ある。
    仮に夫が死んだらすごく困るけどね。
    生命保険の手続き、銀行のお金、家、税金、年金などがめちゃくちゃ大変そうなので。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/13(日) 07:46:48 

    うちは、想像以上に育児に参加してくれるし、支え合っていけているので感謝することが増えました。
    もちろんイライラすることもあるけどそれはお互い様ですし、夫と家族になれてよかったと思うことばかりです。
    私も感謝の言葉はや気持ちは誤魔化さずに伝えるようにしているし、お互いに思いやることを大切にしています^ ^

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/13(日) 07:46:49 

    子供もうすぐ3歳
    産後は本当に夫にイライラしまくったけど、今考えれば夫はかなり私を気遣ってくれてた
    とにかく睡眠不足がだめだった
    あれは正常でいられないよ
    ぐっすり眠れるようになって、やっと夫へのイライラはなくなってきた現在です

    +14

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/13(日) 07:49:28 

    産後というより、単に育児でお互い疲れてて余裕ないという感じ
    気持ちとしては愛情はあるし、セックスもしたいけど
    共働きだし仕事家事育児で子供寝かしつける頃にはお互いヘトヘト、イライラしてる時もあるし

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/13(日) 07:51:41 

    >>11
    わかる。なんでも聞いてくる。お得意のケータイで調べろよ

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/13(日) 07:53:31 

    >>4
    いまだにじゃなく子どもが2歳なのも相まってイライラするんじゃない?

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/13(日) 07:53:58 

    >>96
    自分の夫にってことじゃね?

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/13(日) 07:55:14 

    >>52
    >細かいことに気が付かない

    それは自分が気付いて欲しい事に対して気が付かないだけ
    気が付かないで欲しい事は気付くんだよ
    残念ながら

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/13(日) 07:59:43 

    うちは産後、喧嘩ばかりだった。
    初めての子育てに睡眠不足、転勤族で引越したてで孤独というストレスもあって苛々してた。
    言い合いになると、怒鳴った後に家出ていって、一人で行きたい所行って外食して息抜きしてから帰ってくる旦那が本当に腹立たしくて、あの頃は離婚したいといつも思ってたよ。

    子供達が幼稚園行き出した頃にやっと余裕が持てるようになり、旦那にも優しくできるようになった。

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/13(日) 07:59:58 

    >>108
    自主的にやられてこっちが思うやりかたと違うとそれはそれでイラつく
    だったら指示寄越せという気持ちもわかる
    でもやっぱイラつく
    上司と部下みたいだよね

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/08/13(日) 08:01:05 

    >>106
    そんな男選んだのもあなただし、他人に勝手に期待して勝手にイライラしてるのもあなたじゃん。
    あなた中心に世界が回ってるわけじゃないから

    +7

    -6

  • 120. 匿名 2023/08/13(日) 08:05:37 

    >>106
    その時期は越えたアラフィフです
    ママ友たち全員が思ったことでした
    「こっちが言わないと動かないのはストレス」

    でももうそういうもんだと思って、毎度手取り足取り指示するのが心の平安のためにいいことかと

    ポイントは何度かおなじタイミングで指示したことを学習してくれるか、ですかね…
    同じことが何度か繰り返されて、学んで、自発的に動くようになるなら許容範囲かなって

    言わないと動かない夫に慣れると、気が楽になりますよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/13(日) 08:09:01 

    >>1
    2歳半くらいで旦那が家事育児やっとやるようになってからくらいかな。
    それまでは喧嘩ばっかしてた。まじでもう離婚かな?ってくらい。この人と結婚して失敗だったなと思ったしそれを伝えたこともあるよ!(笑)
    でもまあ旦那が協力的になってからはまた、元の仲のいい夫婦関係に戻ったかな。。
    今後どうなるかわからないけど。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/13(日) 08:09:10 

    >>20
    笑った
    でもそうだろうなw赤ちゃんと比べられたらみんな、ね…

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/13(日) 08:15:55 

    男って、子作りには欠かせないけど
    “子育てを共にするパートナー”
    としては最悪の生き物だもんね
    十月十日腹の中で育てるわけでもなし、
    悪阻も痛みもなく子供が手に入るから
    父親の自覚なんて持てないし、
    そもそも家事などの生活能力が低いから
    妻が産後からお世話してやらなきゃいけない
    それに加えて性欲も変わってないし、
    それを発散出来ないとイライラし出すし
    生活能力がない男って、
    種と金以外価値ないよね

    +7

    -3

  • 124. 匿名 2023/08/13(日) 08:16:23 

    >>92
    そのほうがいい
    わかったような口ぶりで口出しされるほうが腹立つ

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/13(日) 08:18:34 

    >>115
    ああ、そういうことか笑
    読解力なさすぎてごめんw

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/13(日) 08:23:47 

    >>27
    わかる。妊娠して一番大切なことなのではって気付いたくらい睡眠って大事だよね…睡眠不足は生きる活力を奪う

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/13(日) 08:42:58 

    たまに顔見るだけでイライラしちゃう

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/13(日) 08:44:05 

    >>119
    他人とはいえ夫婦じゃん。
    二人の子なのになんでなんで期待する方が悪いの?

    +4

    -4

  • 129. 匿名 2023/08/13(日) 08:45:30 

    産後4日目

    毎日面会に来るの心待ちにしていて、帰る時泣きます😫
    泊まってほしい...
    面会きてる間は寝てて〜!と言われてあたしも寝ちゃうので、面会終了があっという間で寂しいです。

    メンタルというか涙腺が崩壊しています。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/13(日) 09:00:19 

    これから出産予定なんだけど、夫にはイライラぶつけていいけど子どもにはやめてねって言われたんだけど我慢出来るもの??

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/13(日) 09:07:03 

    >>120
    私はアラフォーだけど、私より上の先輩方は皆さんそうおっしゃいますよね…。
    下の世代はまだ大丈夫なのかな。息子を育てる時はそういうことも教えていったほうがいいのかな。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/13(日) 09:11:48 

    >>131
    120です
    年代的にっていうのはあるかもですね

    ただ息子(20歳)と娘(18歳)を見ていると、同じように育てたはずが、やっぱり息子は察するのは苦手かも
    性差なのか、個体差なのか、夫からの遺伝なのか不明ですが

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/13(日) 09:33:32 

    旦那が出張中でワンオペなんだけど、風邪ひいて熱が出て辛い。寝かしつけの時に咳が出て起こしちゃうし
    それをLINEしたら俺も体調悪くて〜下痢で〜云々って返ってきて死ぬほどイライラしたわ
    子供が生まれる前はこういうことがあっても、大丈夫?くらいは送ってたけど無視
    ひとりで体調不良ならいくらでも我慢するけど、子供にうつしたらどうしようっていう不安とか、高熱の中の細切れ睡眠の苦しさとかをあなたの腹下しと同等に語らないで欲しいって
    ガルガルしてるなと自分でもおもうよ

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/13(日) 09:38:10 

    >>25
    旦那さんの仕事の忙しさにもよるよ。我が家は平日帰宅は23時過ぎだし、土日仕事の日もあるからあまり育児に参加できないし、休みの日も休ませてあげたいからやってとは言えない。幸い子供好きで子供とは遊んでくれるけど、物理的に私が1人になれる時間はない。

    +33

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/13(日) 09:40:08 

    >>26
    まあ30分もあればできるから、計画的にならできるんじゃない?

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2023/08/13(日) 09:41:26 

    >>1
    子ども5歳になりますが、妊娠中~今までの旦那の行動の積み重ねで年々イライラ増してます
    普通の会話にすらイライラする時あるくらい
    子どもはパパ多少は好きみたいだから心から週末婚希望

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/13(日) 09:42:02 

    >>72
    既婚者の愚痴なんて真に受けちゃダメ、なんだかんだ幸せなんだよ

    +2

    -5

  • 138. 匿名 2023/08/13(日) 09:43:50 

    >>27
    わかる
    私も産後の何が1番辛かったって頻回授乳による睡眠不足だった
    哺乳瓶拒否でミルク飲んでくれなかったから毎日白目むいてた

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/08/13(日) 09:45:01 

    >>25
    良い男は良い女と結婚するからね、ここまでできる旦那さんってことはコメ主さんも良い女なんだと思う。
    結婚できた男のレベルが自分のレベルなんだから高望みしない。

    +20

    -3

  • 140. 匿名 2023/08/13(日) 09:51:31 

    >>4
    同じ。
    イライラは増すばかり。産前はそんなことなかったのにな

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/13(日) 09:57:05 

    >>1
    二人目の話だから参考になるか微妙だけど
    私は子供が4ヶ月越えた辺りからイライラがマシと言うか長引かなくなった!
    夜にまとめて寝られるようになると疲れも取れてイライラしてもパッと切り替えられるようになるかも

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/13(日) 09:58:00 

    >>114
    それに加えて夫の対応が下手で
    見てるだけで本当にイライラする

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/13(日) 11:09:59 

    子供たちもう高校生になったけど、この子達が生まれてから、ずーーーっとイライラしてるよ。子供の事にノータッチの無関心。自分一番なんだよね。一旦気持ちが離れたからもう戻るの無理だわ…

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/13(日) 11:18:44 

    >>3
    デカって言ってしまったわ

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/13(日) 11:22:28 

    >>25
    0歳の時は産後ヘルパーさん、一歳過ぎたら一時保育利用してた。その頃は、子どもを迎える時にニコニコ。2人目以降はそれやってたなかったから余裕なくてイライラしたたのかな…

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/13(日) 11:56:09 

    >>32

    授乳中にSEX拒んだら浮気疑われた
    できるか!!

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/13(日) 11:57:08 

    >>57

    失礼しました!!追加 産前もですね!!💢

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/13(日) 11:58:52 

    1人目出産した時は私のイライラが全部旦那に行ってたわ
    大雑把な夫婦だったけど出産と同時に私が神経質になっちゃってずっと怒ってたらしい(私は記憶がない)
    半年くらいしたら落ち着いたけど、旦那には「あの時は家に帰るの嫌だだった。離婚したいとは思わなかったけど、もうダメかと思った」って言われた。
    2人目出産後はそんな事無かったから、1人目のプレッシャーとホルモンバランスと睡眠不足で壊れてたんだと思う。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/13(日) 12:11:55 

    >>43
    うちも一番上が寝ない子だったから二番目以降は諦めて映画観ながら抱っこも授乳もお世話もしてた。
    映画二本見終わるぐらいにはだいたい寝てた。
    あとどうしても寝ない時は夜中だろうがご飯の下ごしらえや掃除とかその時にできそうなことをやった。
    開き直った方が子どもはリラックスして寝付きやすかったかな。
    参考までに。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/13(日) 12:14:50 

    >>49
    我が子も結局1歳ちょいに卒乳するまでは夜中絶対1-2回起きた…
    生後2-4ヶ月あたりから夜通し寝てくれるようになった!みたいな書き込みみると我が子はなぜ…みんな寝れていいなって落ち込んだな。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/13(日) 13:02:45 

    産後離婚危機かってくらい喧嘩して揉めたけど
    1歳で仕事復帰して
    子供と離れる時間が出来て
    旦那に期待しなくなったら喧嘩も減った
    根本的な解決にはなってないかもしれないけど
    喧嘩しないで生活した方がストレスなくて良い

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2023/08/13(日) 16:05:48 

    >>137
    話の本気度の受け取り方の匙加減は任せるけど幸せかどうかは勝手に判断されたくないかな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/13(日) 16:29:19 

    >>22
    うちの旦那はまず自分、自分、自分、子どもみたいな思考回路。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/13(日) 16:30:49 

    >>108
    指示出してもなかなかやらないので私がやるねって言って「今やるところだったのに!」みたいな流れに苛つく

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/13(日) 18:19:28 

    >>132
    男性のほうが察するの苦手って言いますよね。
    だからこそ、息子のほうが注意して育てないといけないのかなぁとも思いますし。
    未来の奥さんのためにも…。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/13(日) 18:24:32 

    夫に対してイライラ無かったですね。
    実母の古い育児指導とか私がママよーとかいうのにイライラしてた。
    やめてって言うこともやるし、実母にブチギレてた。
    そういうのもあってか、夫にイライラが向かうことはなかった。

    +0

    -4

  • 157. 匿名 2023/08/13(日) 18:29:36 

    夫にイライラ無くて、性欲も普通にあった。
    1ヶ月検診後にはセックスもしてた。
    しばらく妊娠しないと思ってたらすぐ妊娠したから気をつけて。
    医者にも怒られるし、睡眠取れてないのにつわりはきつい。

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2023/08/13(日) 18:33:44 

    >>157
    避妊しなかったんですか…?

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/08/13(日) 18:40:05 

    >>155
    120、132です
    なるほどそういう意味ですね

    確かにそうかも

    私は特にその辺留意せずに育てちゃったので、全く察することのない大らかで天真爛漫(母目線)の成人男子が出来上がりました

    予め色々教えたほうが良いのかも
    察するようにするのは至難だと思うので、教えてくしかないかもですね

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/13(日) 18:48:56 

    >>136
    うちも上5歳、下2歳半でイライラ継続中。下の子妊娠時からレスでもある。もう一生なくていい。顔見るだけで必要以上にイライラしてしまって家族みんなに申し訳ない。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/13(日) 18:49:02 

    >>159
    子育ては何が正解かわからないですから…。
    30〜50代だと共働きなのに旦那さんが何もしないって話を聞くので、若い世代の女性たちはそんな辛い思いしてほしくないなと思います。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/13(日) 18:59:00 

    >>158
    すぐ妊娠しないと聞いていたのでしませんでした。

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2023/08/13(日) 20:04:00 

    ホルモンの影響もあるだろうけどさ、
    純粋に夫婦にとって新しい未知の挑戦ばかりの子育てで、相手にがっかりしたり失望させられる小さなことの積み重ねを心より脳が察知してるんだと思う

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/13(日) 20:48:02 

    洗濯物もさ、洗濯機に突っ込んでボタン押すだけなんだよね。
    「糸くずフィルター洗ってよ!生乾き臭いタオルは一回ハイターに着けてよ!色柄ものと白い服は分けてよ!」を全部言わないといけない、めんどくさいから自分でやりますよ…

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/13(日) 20:53:07 

    >>27
    心底わかる。長男が昼夜問わず1時間半しか
    寝ない子で思考回路ショートしました。。
    気が狂うって本当にあると思った。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/13(日) 22:07:37 

    >>15
    私旦那がイライラしてて私が悲しくなってこっそり泣いてたな
    私の段取りの悪さとか赤ちゃんに対してもっと色々考えて動けとか旦那が母みたいになってたw
    今子供4歳だけど旦那大好きだなぁ
    男としても見てる
    でもきっと向こうは女として見てない泣

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2023/08/13(日) 22:09:06 

    >>8
    私、それをしたらもう同じ空間にいることが無理になり、離婚を考えています。
    結婚12年、子供9歳、家庭内別居1年半、旦那は全く気がついていません。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/13(日) 22:30:41 

    もう性欲なくなったし、一生レスでいいんだけど、旦那が妊娠中我慢してた分を取り返そうとしてるのか必死でしんどい。
    風俗行ってくれて構わないぐらい相手したくない

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2023/08/13(日) 22:38:20 

    イライラはなくて感謝してるし普通に好き。でもしたくない。毎日疲れ果てててそれどころじゃないよ

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/13(日) 23:37:47 

    産後どころか陣痛中に見捨てられたことで無理になった
    産後も助けを求めても仕事だからで簡単に見捨てられて心が冷え切った

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/13(日) 23:48:05 

    >>38
    解決策ってあるのかな。
    根っこの部分では嫌いじゃないんだけどそういう行為に至るまでの気持ちがついてこない。
    我慢して応じていくべきなんだろうけどもうずっと続く睡眠不足で、睡魔を邪魔されたくないって思っちゃう。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/13(日) 23:53:05 

    >>113
    あの指はゲームにだけ反応するようなカラクリらしいよ。

    聞きゃなんでも答えが返ってくると思っているくせに、頼んだ買い物で所在がわからないものを店員に聞くことはできない。バグや、バグ。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/08/14(月) 00:17:28 

    >>114
    みんなはイライラしてるのを態度にだす?それとも気を遣って丁寧に言葉で伝える?毎日イライラするからたいどきつくなったりしない?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/14(月) 08:28:28 

    >>173
    落ち着いてる時は丁寧に伝えて平和に終わらせようと努めるけど
    イライラしすぎてる時はなんで私がこんな考えて伝えなきゃいけねーんだとさらにイラついて結局態度に出してしまう。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/14(月) 10:32:57 

    >>157
    赤ちゃん抱きながらもう腹デカくなってんのキモ
    産んだらまたチンコ入れてすぐ腹デカくなるんだろ
    てか妊婦でもチンコ入れてそー

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2023/08/14(月) 23:08:44 

    結局のところ互いに愛があるのかないのかの話
    愛していれば思いやるしセックスもするし努力もする
    愛していなければ不満に思うし触れたいともおもわないし頑張れない
    汝、愛されたいとおもうなら愛しなさい
    これが真理

    但し対象は現在のパートナーとは限らないっていうね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/08(金) 05:57:00 

    産前産後の恨みは一生って常識だと思ってたけどそうでもないんだね…どんどんいらん事言って地雷踏んでくる旦那に疲れた…
    ごめんだけど今は色々余裕ないから、私がイライラしてるからってそっちまでキレて突っかかって来ないで、今だけは折れて私のペースに合わせてくれる?って散々説明して頼んでるのに無理らしい
    子供には将来よくよく教えておこうと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード