ガールズちゃんねる

都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

158コメント2023/08/12(土) 18:51

  • 1. 匿名 2023/08/11(金) 14:30:28 

    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」 | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」 | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    「公園の遊具が減っている」。東京都内の小学生から東京新聞「発言欄」に投稿があり、東京23区を調べると、2017年度以降、全体の1割超に当たる414カ所の区立公園で遊具が減っていたことが分かった。全国的には1公園当たりの遊具の数に...



     規準では、子どもが遊具から落下したり、飛び出したりして事故が懸念される範囲に何も置かない「安全領域」を設けるよう規定。狭い公園を抱える23区では、老朽化した遊具の更新に伴い、スペース確保のため遊具撤去が相次ぐ。(略)

     遊具は複合化と同時に、小型化も進んでいる。12区が更新の際、4連ブランコを2連にしたり、すべり台の大きさを一回り小さくしたりするなど、遊具を小さくした公園があると回答。確認できただけで56カ所あった。江東区の担当者は「公園の広さを考えると、安全規準に合わせるためには遊具を小さくせざるを得ない」と打ち明ける。

     台座に乗って揺らして遊ぶ「ロッキング遊具」も場所を取らないので増えている。以前はバネ式の「スプリング遊具」が主流だったが、バネが破損しやすく、支柱型のロッキング遊具に置き換わっている。

    +15

    -7

  • 2. 匿名 2023/08/11(金) 14:32:33 

    空き地に土管

    +69

    -1

  • 3. 匿名 2023/08/11(金) 14:32:46 

    でも長野の公園の件もあるからなんともいえない

    +7

    -5

  • 4. 匿名 2023/08/11(金) 14:33:01 

    東京の公立小に遊具がないのにびっくりしました。
    小さなジャングルジム、うんてい、のぼり棒しかありません。
    地方では総合遊具という大きなアスレチック遊具の他、何種類かのすべり台やブランコ等ありました。

    +116

    -11

  • 5. 匿名 2023/08/11(金) 14:33:30 

    遊具で遊んでないでSAPIXに行きなさい!

    +12

    -13

  • 6. 匿名 2023/08/11(金) 14:33:45 

    健康器具が増えてる…

    +143

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/11(金) 14:34:08 

    結局なんの遊具置こうと遊び方次第って早よ気づけー。

    +97

    -7

  • 8. 匿名 2023/08/11(金) 14:34:11 

    小さい公園は
    遊具なんか最低限でも良くないか?
    近隣の公園は、ブランコだけ公園とか鉄棒だけ公園とかだよ

    +61

    -5

  • 9. 匿名 2023/08/11(金) 14:34:21 

    田舎も全然ないよ!

    +35

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/11(金) 14:35:06 

    ケガしたっていいから子供のパワーを発散できる遊具増やしてほしい。

    +16

    -19

  • 11. 匿名 2023/08/11(金) 14:35:17 

    大人数で遊べた時代の人には無駄に見えるんだろうな

    +10

    -6

  • 12. 匿名 2023/08/11(金) 14:35:33 

    ロッキング遊具、子供がすぐ飽きるんだよ…

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/11(金) 14:35:48 

    危ないから撤去→体験したことがないから愚図が育つ→痛みも知らない危険察知もできない人間増加

    +119

    -10

  • 14. 匿名 2023/08/11(金) 14:35:56 

    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

    +81

    -2

  • 15. 匿名 2023/08/11(金) 14:36:15 

    >>4
    地方もなくない?
    古い学校にはあるのかな?

    +36

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/11(金) 14:37:03 

    真夏の公園どの遊具も危険物だよねw
    目玉焼き作れるよw

    +45

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/11(金) 14:37:10 

    >>13
    こういう老害の愚図が育つよりマシ

    +5

    -23

  • 18. 匿名 2023/08/11(金) 14:37:19 

    昭和
    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/11(金) 14:37:43 

    昔はこんなのが全て公園にあった
    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

    +60

    -5

  • 20. 匿名 2023/08/11(金) 14:37:47 

    >>2
    遊具じゃないけど勝手に遊具にさせて頂いたw

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/11(金) 14:38:23 

    >>9
    うちの近隣の公園は壊れてない感じなのにロープ巻かれて使用禁止ってなってる。

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/11(金) 14:38:40 

    昭和
    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

    +31

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/11(金) 14:38:41 

    ウンテイから落下で骨折
    回転傘から振り落とされて骨折
    炎天下の登り棒を滑り降りて軽い摩擦傷

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/11(金) 14:39:07 

    かいせん塔がないなんて!

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/11(金) 14:39:10 

    >>19
    これ初めて見た

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/11(金) 14:39:24 

    公園の遊具でこう遊んだら危ないとか勉強できてたよね昔は

    +21

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/11(金) 14:39:46 

    >>14
    これ大好き

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/11(金) 14:39:46 

    >>19
    これは…ぶら下がりシーソー的な?

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/11(金) 14:40:07 

    >>18
    こういうのなんててんで怖くなかった。
    もし手を離したら、落ちたらなんて考えてもいなかった。
    高い塀によじ登ってジャーンプとかも余裕でやってた。

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/11(金) 14:40:09 

    昭和。
    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

    +4

    -22

  • 31. 匿名 2023/08/11(金) 14:40:16 

    >>19
    これも大好き

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/11(金) 14:40:27 

    >>15
    あるよ。
    ブランコと滑り台もある。
    老朽化してそうだけど。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/11(金) 14:41:05 

    >>13
    何でもそうだけど、ヒヤッとする経験って大事だよね
    子どもって賢いから、一度ヒヤッとすると色んな分野に応用が利いて、慎重に行動するようになる

    +91

    -4

  • 34. 匿名 2023/08/11(金) 14:41:27 

    >>19
    昭和世代だけど、見たことないよ

    +27

    -5

  • 35. 匿名 2023/08/11(金) 14:42:05 

    >>30
    SASUKE???

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/11(金) 14:42:12 

    >>14
    オーシャンウエーブ懐かしい

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/11(金) 14:42:43 

    事故があったから廃止!ってやってたらいつかすべて無くなるよね

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/11(金) 14:44:23 

    昔の人の書いたの見ると練馬区なんて東京じゃなかったって言ってるけど今はどうなの

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/11(金) 14:45:09 

    子供の頃たまに行ってた江東区の公園に重い鉄のペダルの自転車とかベンチで腹筋とか健康遊具あった
    あれと比べると今の健康遊具はオシャレだな

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/11(金) 14:45:20 

    >>34
    自分も現物見たことないけどテレビとかで見た

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/11(金) 14:46:24 

    うちの自治体の公園は遊具が古くなったらメンテや新調する予算もないのか全部撤去してる 高齢者には無料のバスとかじゃぶじゃぶお金使うのにそこケチるんかい
    公園の時計も壊れたまま故障って紙貼って何年も放置してて本当に不便

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/11(金) 14:46:36 

    >>5 さんはSAPIX行かせてその後の進路は就職先はどうですか。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/11(金) 14:46:40 

    確かに私が子供の頃ブランコでも、滑り台でも骨折レベルの怪我したけどそれでも楽しかったよ
    こりずに治ってから遊んだし
    普通はそんな怪我しないと思うしね。

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/11(金) 14:47:10 

    >>1
    すべり台に首にかけてたヒモが引っかかって死んだとか
    すべり台のせいでも何でもないと思う

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/11(金) 14:47:40 

    スプリング遊具は危険だからそれはいらないと思う。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/11(金) 14:48:02 

    >>19
    この画像よく見るんだが、昭和どれくらい?
    昭和55年神奈川生まれだが見たことない。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/11(金) 14:48:08 

    夏は暑いし冬は寒いからもっと室内の遊び場増やしてほしいな

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/11(金) 14:49:04 

    >>14
    面白そう。初めて見た。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/11(金) 14:49:41 

    アメリカの公園







    茶色いところは軽い木が敷き詰められていて、落ち葉の上にあたるやうな、落ちても怪我しにくそうな地面。
    青いところはより小さい子が遊ぶ遊具で、ボヨンボヨンとした感触の不思議な地面。
    どこもこんな感じ。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/11(金) 14:49:54 

    公園にアスファルトと壁を作って道路族が遊びたがる環境にして欲しい

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/11(金) 14:50:09 

    >>1
    東京って人口2000万人目指して現在空中道路を建設中だけど大災害が起きたらどうするの?

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2023/08/11(金) 14:50:22 

    >>4
    校庭が狭くなるからね
    トラック確保出来ないと授業に差し支える

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/11(金) 14:52:43 

    >>30
    建設現場かよ

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/11(金) 14:52:49 

    地方都市にある新しい住宅地なんだけど、公園の遊具が高齢者向けのストレッチ用具だったりアスレチック道具だったりした。
    公園を運営するのは市ではなくそこの住宅地を開発した不動産会社なので(維持するのもその地域の自治会なので)、需要と供給の関係だろう。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/11(金) 14:53:19 

    >>36
    そんな名前がwww

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/11(金) 14:53:23 

    >>14>>19
    昭和の遊具は手の握力がモノを言う
    自分の体重と遠心力に耐えきれる握力がないと吹っ飛ばされる

    +89

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/11(金) 14:53:34 

    >>6
    健康器具は保護者の椅子になりがち。あと、普通に子供が腹筋したり、鉄棒したりで使ってる。
    大人が健康のために?使ってるところを1回しか見たことない。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/11(金) 14:53:44 

    遊具が古くて使用禁止、サラリーマンの喫煙場所になってる公園がある
    子供の姿ゼロ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/11(金) 14:53:58 

    >>13
    一理あるよね。今の子供って守られ過ぎてて危機管理能力が低すぎるもんね。やっぱりある程度危険なことも経験させることも必要なんだけど、ちょっとかすり傷負っただけで救急車呼ぶご時世だしね。

    +48

    -3

  • 60. 匿名 2023/08/11(金) 14:56:07 

    >>51
    どうにもできないよ。南海トラフ大地震がきたら湾岸部に34mの津波が来てそれが陸に到達したら3倍の102mになる。現在都内23区では海抜1m以下の区もいくつか存在するし最高で50m台しかない。東京だと郊外の八王子・武蔵村山・日野市まで逃げないと助からない。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/11(金) 14:56:21 

    >>19
    今は、変態が下にいそうだからアウト。こんなスカート履いてくるほうが悪いっていわれる時代でしょ?どうせ。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/11(金) 14:56:43 

    >>19
    40代だが1列で回転するやつならあったわ
    回転シーソーって呼んでた
    遠心力で下半身が伸ばされて空飛んでるみたいになる

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/11(金) 14:57:17 

    うちの近所も、公園工事してて遊具消えてた!
    もはや公園って何?

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/11(金) 14:57:24 

    でも遊具置いて、怪我したら市町村が訴えられるんでしょ?
    騒音苦情や高齢化の影響もあるかもだけど、その対応が嫌だから減らしてるところもあるんじゃないかな。
    「親が見てろよ」ってことで怪我してるのに、いちいち高額な賠償金請求されてたらたまったもんじゃないよね。

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/11(金) 14:57:26 

    >>13
    今の大人もあなたみたいな人が多いから、たいしたことない。

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2023/08/11(金) 14:57:31 

    >>13
    >>33
    >>59
    子供の命には代えられないよ
    子供にはなるべく危険とは無縁な環境で育ってほしいし

    +3

    -20

  • 67. 匿名 2023/08/11(金) 14:58:14 

    >>14
    小学校にあったけど、同級生がこれで吹っ飛ばされて骨折して使用禁止になった

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/11(金) 14:58:32 

    私が小学生の頃
    ジャングルジムから落ちて骨折したことあるんだけど
    その時父親から言われたのが

    「子供は怪我をしながら遊具の使い方を覚えていくものだ」

    +10

    -4

  • 69. 匿名 2023/08/11(金) 14:59:04 

    >>6
    ジジババの為に必要❗️

    +6

    -13

  • 70. 匿名 2023/08/11(金) 15:00:17 

    指切断事故を考えたら少なくても良いと思う。

    無いなら無いで子供は適当に遊ぶから。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/11(金) 15:00:29 

    ケガすると市や公園を訴えるからね。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/11(金) 15:03:23 

    ちょっとでも怪我すると親が役場訴えるからどんどん子供の居場所がなくなるよね。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/11(金) 15:04:03 

    マンションに隣接した区管理の公園、引っ越してきた時は、またがってゆらゆらするバネ付きの動物が2,3個とベンチがあったのに、今は丸みを帯びた立方体の石(表面に手遊びの歌詞みたいなのと手が書いてある)が2つしかない。
    座って話するだけ?
    もはや子供なんか来なくて、犬散歩する人が立ち寄る場所になってる

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/11(金) 15:04:07 

    >>1
    前住んでたところはどんどん遊具無くなり、ボール遊びも禁止で、ただ砂利が敷いてある広場で何するの?って感じだった。
    引っ越したらどの公園も遊具豊富で、怪我しないようにウッドチップ敷いてくれてるし、壊れてもすぐ直してくれるし、ついでに新しい遊具設置してくれたりもして、地域によってこんなに違うんだってびっくりした!

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/11(金) 15:04:53 

    私が小学生の頃は田舎者なので遊具は学校にしかなかった

    ゴムボールで野球とか蹴り野球、缶蹴りとかゴム飛びとかやってたけど、広い場所が少ないことの方がかわいそうに思う

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/11(金) 15:05:43 

    マイナスだろうけど、あのバナナの滑り台だけは無しだなぁ。
    いくら6-12歳が対象で足閉じて行く方向決めてから滑りましょうってルールがあってもあれは危ないと思う。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/11(金) 15:08:02 

    子どもが遊具でケガしたら
    昔「あんたが変な遊び方したからでしょ!あんたが悪い!」
    今「市の管理が出来てないから子どもがケガしたじゃない!傷跡が残ったらどうするの!賠償してもらいますからね!」

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/11(金) 15:08:07 

    >>1
    外で遊ばないからね。
    誰か友達の家に行って、ゲームな時代。。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/11(金) 15:09:05 

    >>4
    まあ地面も陸上のトラックみたいになってるしね〜

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/11(金) 15:10:13 

    >>75
    遊具がないだけで広いところはあるけど。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/11(金) 15:13:36 

    >>42
    返信ないね。
    5コメだし暇こどおばだったのかな。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/11(金) 15:16:10 

    >>1
    都心周辺に住んでるけど確かに単体の遊具は減って複合遊具が増えた
    災害時にも活用できるような公園の造りにしたり、障害者も遊べるようなユニバーサルデザインになってて色々考えられてるから良い印象

    「減った遊具」の滑り台は
    「増えた遊具」の複合遊具に複数の滑り台があるから滑り台に関しては実質増えてると思う

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/11(金) 15:18:53 

    >>59
    でも救急車って老人が呼んでるイメージだけど。
    老人はガッツリ昭和の人だよねぇ

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2023/08/11(金) 15:19:22 

    >>80
    無いとは書いておらず少ないと書きましたよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/11(金) 15:23:47 

    都会と田舎は全然違うね
    ずーっと公園がなかったんだけど去年満を持して市営の大型公園完成
    近隣からも遊びに来る人気スポットになってしまった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/11(金) 15:26:32 

    練馬区に住んでるけどめちゃ小さい公園にも遊具あるよ。
    ほぼ誰もいないが。笑

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/11(金) 15:27:57 

    都心の小さな公園、珍しく遊具だらけなもんで、常に子供だらけでうるさいよ〜

    隣接してる家はたまったもんじゃないと思うけど。

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2023/08/11(金) 15:28:56 

    >>21
    うちの方は草が大人の背丈くらいに伸びてしまって実質侵入不可だわ
    30年前はそこそこ子供いたんだけどな

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/11(金) 15:31:36 

    >>6
    近所の公園、じじいがぶら下がったりしてのびのび遊んでるよ
    子供の数より老人の数の方が多いわけだしね…
    朝もめちゃくちゃ早くて子供連れて7時に行ったのにじじいがのびのびしてた
    夕方も別のじじいが遊んでた

    +41

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/11(金) 15:38:05 

    回旋塔にぶっ飛ばさせながら子供は大きく育つ!!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/11(金) 15:41:24 

    >>2
    今時、そんな公園もなかなか無いよね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/11(金) 15:53:37 

    >>42
    男児なら医者
    女児なら医者の嫁じゃない?

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/11(金) 15:54:49 

    >>1
    親が危ない危ないって言うから遊具が無くなって
    無くなれば公園行ってもゲームしかしなくなった!何もする事がない!って言われて
    ここ10年くらいで色々大変だよね

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/11(金) 15:55:10 

    >>6
    世の中、年寄り向けだよねぇ〜

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/11(金) 15:56:40 

    >>91
    空き地であって、公園じゃ無いんだよ。
    今なら土管を積むような敷地は、フェンスで囲わないと工事許可降りないし。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/11(金) 15:56:52 

    >>19
    流石に全ての公園にはないよ、言い過ぎ
    旋回塔くらいなら小さな公園にもあったけど、こういうのはかなり大きな公園か学校にしかなかった

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/11(金) 15:58:46 

    >>87
    その代わり日当たり良かったりしない?
    後から望まない公園ができたなら、気の毒だけど。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/11(金) 15:59:22 

    どの公園も滑り台一台ばかり
    近隣にブランコが一台しかないから乗る機会がなくて、うちの子は小学生になっても1人で立ち漕ぎできなかった

    隣の市には必ずブランコ、ジャングルジム、滑り台、鉄棒、砂場の5点セットがあるから自転車で隣町までいってる

    家を買う時は近隣の公園もチェックした方がいいね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/11(金) 15:59:54 

    シーソーで、勢いよく地面についたら相手が跳ね上がって危ないからそっとつくとか、
    箱ブランコの背もたれの立ち漕ぎは、小さい子が乗ると危ないから大きい子だけとか、
    滑り台は前がはけてから滑らないとぶつかるからはけるのを待つとか、
    小さい子がブランコのそばは滑り台の下に居たら危ないから、大きい子が声掛けするとか
    遊具からの気付きや学ぶことってたくさんあるから、
    単純で学びの少ない遊具だけが増えていくのは残念です。
    健康遊具でもないよりはマシだけど、こどもにとっては、それじゃない、、、

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/11(金) 16:00:40 

    近くの公園には傾斜のある芝生広場や浅い人口の小川に岩場があって、子供たちはワーキャー楽しそうに遊んでる 遊具がなくても良さそう

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/11(金) 16:00:54 

    >>1
    遊んでる子みないな
    小さな公園がつくられてるけど、声の問題なんだろうな
    新興住宅地ができて初期だけ遊んでた

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/11(金) 16:02:35 

    >>36
    うちの小学校はメリーウェーブだった

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/11(金) 16:03:32 

    公園遊具とか研究してたとこで働いてて事故のデータとかまとめてたけど骨折とか内臓の損傷とか列べたの見たらこういう時代になるのは容易に想像できたよ
    安全で子供にある程度危険な経験を積ませて成長に繋がるような遊具を作るのは難しそうだった
    それでも当時は事故0を目指したわけではなくて大怪我だけは防ぐというのを目指してたはず
    今はどうなんだろう
    公園ずいぶん寂しくなったよね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/11(金) 16:04:14 

    >>42
    たぶん皮肉だよ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/11(金) 16:04:50 

    公園も遊具も無くすのが無難だよ
    今時の子供と親、揉め事だらけ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/08/11(金) 16:05:19 

    危険察知能力を鍛えるのも大事なんやで

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/11(金) 16:05:44 

    学校も水泳とか体育とか怪我するからやめそう

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/11(金) 16:09:18 

    >>2
    もうドラえもんの世界でしか見なくなったな

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/11(金) 16:13:24 

    田舎もないよー。老朽化で撤去されてどんどん減ってく。
    鉄棒は学校にしかないし、ブランコも歩ける範囲の公園に全然ない。車でブランコある公園まで行って、鉄棒の練習も学校に行かなきゃ出来ない。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/11(金) 16:16:56 

    江戸川区やその近隣に長いこと住んでいたから、他県に行っていかに公園が恵まれていたかわかったわ。
    公園は多いし遊具も新しくて綺麗だし水遊び出来る公園も多いし、トイレは綺麗だし草むしりやゴミ拾いや花の手入れ含めた清掃が頻繁にされている。
    今いる県は、近くに公園はないしあっても遊具はボロいし使用禁止テープのままだったり、草ボーボーだったり、トイレボロくて怖かったり。
    水遊び場なんてめったにない。
    車で遠出するしかない。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/11(金) 16:18:08 

    >>14
    懐かしい!これめっちゃ好きだった。
    1日中これで遊んでた。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/11(金) 16:24:00 

    今まではメディアが何でもかんでも『東京一番!東京最高!』って持ち上げていたけど、今はスマホ・ネット・ユーチューブで次々と東京の汚さや民度の低さが露呈されているね。もう隠せない世の中なのよ。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/11(金) 16:30:09 

    タイヤを半分埋めた遊具

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/11(金) 16:30:56 

    >>23
    子供の頃なんて一回ぐらいはみんなアホな事で骨折したりしてたな、己の痛みと後悔をもって初めて加減と限度を知る

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/11(金) 16:34:13 

    子どもは黙って
    かけっこ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/11(金) 16:34:57 

    >>19
    平成3年生まれ
    これのもうちょいでっかいの小学校にあったよ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/11(金) 16:42:02 

    >>7
    小さい頃は空き地で遊んでたし、近くの団地に行けば砂場と滑り台、少し広いとブランコがあると嬉しくなってた。縄跳び、空き缶みたいなのがあれば缶蹴り、ほとんど鬼ごっこ、砂場があればおままごと。自分たちで考えて遊んだけど、

    今の子供たちの縦社会も無くなって、外で遊ぶ子はベンチでゲームやスマホで遊んでる。遊び方を教える上級生とか無いんだろうね。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/11(金) 16:53:30 

    >>57
    私は逆に爺酸しか見たことないわ、健康器具

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/11(金) 16:54:33 

    昔は結構危ない遊び方してた
    ジャングルジムのてっぺんから飛び降りたりブランコからジャンプしたり限界まで立ち漕ぎしたり
    友達は木登りで落ちて結構な怪我をしたけど当時は自己責任としか思わなかった
    今はすぐ訴えられたりクレーム入るからどんどん無難な遊具に置き換えられてしまう

    遊び方、喧嘩の仕方が学びづらい世の中
    でも仕方ないのかな…

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/11(金) 16:55:19 

    >>2
    アラフォーだけど土管とか空き地とか無かったな。普通に公園はあったよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/11(金) 16:59:57 

    回転ジャングルジム
    調べてみたらメーカーでまだ作ってはいるようです
    646,800円だそうです
    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/11(金) 17:03:25 

    >>14

    これの足場があるタイプが子供の時あったんだけど
    揺らして座るのが好きだったな〜

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/11(金) 17:05:06 

    >>121

    地方都市に住んでるけど
    住宅街の小さいさびれた公園にまだあるよ!

    だいぶハゲハゲだけど小学生から
    大人気でみんなこれ目当てでそこに行ってる。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/11(金) 17:07:16 

    >>13
    今は過剰なのかもしれないけど、昔は安全基準が緩すぎたんだと思う
    くるくる回る円盤の遊具とか何人も病院送りになってたよ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/11(金) 17:07:46 

    >>19
    懐かしい、うちの小学校にもあった
    ただ、地面側の子が急に手を放したせいで上に上がってた子が地面に叩きつけられて大怪我したから撤去された
    危険だったからしょうがないけど、回旋塔も同じ時期に無くなって一気に遊具がつまらなくなった

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/11(金) 17:08:40 

    >>19
    さらに回転するやつが小学校にあった
    高学年のみ使用可だった

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/11(金) 17:11:43 

    もう日本全体が子どもを育てない方向に動いてるもん

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2023/08/11(金) 17:21:42 

    >>57
    時間帯によるかも
    午前中は高齢者が使ってるよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/11(金) 17:35:02 

    >>89
    じじいが遊ぶって表現がなんかウケる

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/11(金) 17:46:55 

    >>56
    たしかにw 捕まってないと遠心力で飛ばされるのとかあった!今の子って筆圧弱いと聞くけど関係あったりして…

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/11(金) 17:54:05 

    >>1
    つまらない。

    子供の頃は超危険な遊具も学校にあった。
    ぶら下がりシーソー。
    裏切る相手とは出来ない遊具。
    43歳です。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/11(金) 17:57:42 

    都内の受験率高いところだと、友達と遊ぶとかもしないのだろうか?
    低学年ならするのか?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/11(金) 17:59:57 

    >>89
    じじいものびのび出来た方がいい。
    そういうじじいは小さい子が来たら譲ってくれるし、害のない良いじじいだと思う。
    89さんのじじいを見る目が優しくて、ついそんな気持ちになりました。

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2023/08/11(金) 18:08:33 

    タイヤの遊具 
    都心の公園で遊具が減っています さらに複合化・小型化 理由は2002年にできた基準「安全領域」

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/11(金) 18:23:38 

    >>36
    回旋塔って呼んでた

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/11(金) 18:26:45 

    >>49
    このタイプは日本でも見るぜ
    近所の公園はゴムチップ舗装になってる

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/11(金) 18:27:21 

    シーソーも最近あまり見ないんだよなぁ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/11(金) 18:32:58 

    >>135
    同じく!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/11(金) 18:34:30 

    >>56
    飛ばされても気にせず遊んでたのが昭和。
    平成初期もそんな感じだった気がする。
    高い鉄棒に両手、両足を引っ掻けて、ぐるっと回って飛んだりしてた笑

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/11(金) 18:47:08 

    >>4
    学校によりけりじゃないかな
    都内だとそういうのは点在してる公園にある

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/11(金) 18:48:56 

    >>132
    普通にしてるで
    毎日塾ではないからな
    塾は塾で友達作って遊んだりするし

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/11(金) 18:59:15 

    なんかさー、逆に公園に警備員とか配置したら雇用にもなって良いと思うんだけど、どうかな?

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/11(金) 19:14:00 

    >>27
    こればっかり遊んでたら手に豆ができてた

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/11(金) 20:02:16 

    >>14
    これ小さい頃にしか無かったけど
    遊んでる側からするとむちゃくちゃ楽しかったわ
    今大人目線で見たら危ないとは思うけど

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/11(金) 20:27:15 

    >>4
    私地方都市住みのアラサーだけど、小学校のころそんなもんだったよ。
    今あるかどうかは知らないけど、昔はなかった。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:19 

    >>121
    近くにあった!これ大好きだったな
    年齢とかによってスピードとか激しさ変わるよね
    運動神経自信あったけど年上のお兄ちゃん達の激しさちはついていけなくて身のほどを知った

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/11(金) 22:34:23 

    >>139
    それぞれに技名がついていたりしなかった?

    東京ではダルマとタマゴと言う回り方があった
    北海道ではブラックやホワイトと言う洒落た名前のけっこう危険な技があった
    海老反り上がりは両方共通

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/11(金) 22:45:55 

    >>1
    いいなー健康遊具がある公園
    近くにあれば行きたいな

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/11(金) 23:32:05 

    >>4
    公立なんだから仕方ない

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/11(金) 23:41:15 

    >>7
    たしかに。都内住んでるけど近所の公園は健康遊具ばっかりのせいか、小学生の男の子たちは公園の松に木登りして飛び降りる遊びをしてたな。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/12(土) 00:08:13 

    >>49
    写真の1番上のトンネル怖すぎん?閉所恐怖症だから途中で止まったらとか考えてしまう

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/12(土) 01:26:23 

    >>8
    でも子供の運動する場所ないから
    路上で遊ぶのもまずいから公園でいろんな動きができた方が良くない?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/12(土) 01:42:04 

    >>117
    子供がちょっと騒ぐと苦情がくるからだよ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/12(土) 03:56:26 

    今住んでるところは、新しく遊具作っててびっくりした。古い遊具も塗り替えてキレイになってる。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/12(土) 09:01:16 

    >>4
    あと鉄棒くらいかな。
    昔からそんな感じだったよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/12(土) 13:39:51 

    「危険な遊具を無くしましょう」ってグレタみたいな嫌なガキを前に出して本まで出版して運動したからね。
    自治体としては管理する必要が無くなるから無くす建前が出来てむしろ有難くてドンドン無くした。
    あの嫌なガキは今頃その経験をAO入試とかに生かしたんじゃない?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/12(土) 17:37:59 

    >>4
    あと鉄棒くらいかな。
    昔からそんな感じだったよ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/12(土) 18:51:26 

    >>56
    そうやって遊んでいくうちに体が鍛えられていったんだよね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。