ガールズちゃんねる

日本語って面白いな、と思ったこと

292コメント2023/08/12(土) 17:11

  • 1. 匿名 2023/08/09(水) 12:45:23 

    お前!!とか貴様!!
    って乱暴なイメージの言葉ですが、『お』がついているし『貴い』に『様』までついてるし丁寧語とか尊敬語じゃない?w
    とか思ったりします。

    +290

    -13

  • 2. 匿名 2023/08/09(水) 12:46:15 

    ひらがな、カタカナ、漢字を覚えるのが大変

    +113

    -7

  • 3. 匿名 2023/08/09(水) 12:46:24 

    ワイ!ジャパニーズピーポー

    +2

    -5

  • 4. 匿名 2023/08/09(水) 12:46:26 

    某公園でなった膀胱炎

    +103

    -3

  • 5. 匿名 2023/08/09(水) 12:46:30 

    ※多くの言語に敬語表現や婉曲表現はあります、決して日本独自ではありません※

    +22

    -14

  • 6. 匿名 2023/08/09(水) 12:46:36 

    日本語って面白いな、と思ったこと

    +1

    -4

  • 7. 匿名 2023/08/09(水) 12:46:52 

    日本語って面白いな、と思ったこと

    +3

    -9

  • 8. 匿名 2023/08/09(水) 12:46:56 

    >>4
    詳しく聞かせていただけませんか?

    +51

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:06 

    >>1
    元は丁寧語だしね。

    +168

    -0

  • 10. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:22 

    食は人を良くする

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:24 

    >>1
    元々は尊敬語だったよ。

    +127

    -3

  • 12. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:27 

    一人称の種類が多いから、小説とか書く時の登場人物のキャラ付けに便利そう

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:33 

    >>1
    そうだよ。お前←御前だし、貴様は相手を敬った言い方。何が悪いかさっぱり分かりません🥴

    +115

    -6

  • 14. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:34 

    >>5
    ※貴様物知りだな※

    +37

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:39 

    「すみません」に何種類もの意味がある事

    +64

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:42 

    最近ある曲の海外リアクション動画見てて
    恋、愛を区別して単語が存在する国って少ないんだなと思った

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:52 

    「自分」という言葉には「自分」と「相手」2つの意味があること。
    真逆の意味でややこしい。

    +83

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/09(水) 12:47:59 

    戦争に負けたから英語圏になれば良かったのにね

    +7

    -20

  • 19. 匿名 2023/08/09(水) 12:48:23 

    主語や名詞の順番がバラバラでも一応通じる

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/09(水) 12:49:25 

    日本語って面白いな、と思ったこと

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/09(水) 12:49:34 

    いいです

    オッケーなのか、遠慮しますなのか。
    言葉なら判断しやすいけど、文面だけだと判断しにくい

    +78

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/09(水) 12:49:48 

    >>1
    昔は偉い人に使ってたとかじゃなかったっけ
    貴様は戦争中男性同士の友人同士の会話に使われててへぇと思った

    +51

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/09(水) 12:49:56 

    御前 貴様 どちらももともと尊敬語だったのは常識

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/09(水) 12:50:12 

    >>8
    w

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/09(水) 12:50:15 

    声が低い欧米人が日本語を話すと声が高くなる

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/09(水) 12:50:18 

    >>6
    解像度低すぎて誰かわからんくて草

    +60

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/09(水) 12:50:33 

    御御御付

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/09(水) 12:50:49 

    東海林
    何故にそう読むんだろう?

    +39

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:13 

    >>1
    私は花が好きです
    私は鼻が好きです
    私はハナが好きです

    全部イントネーションが違うこと。外国人が悩んでた。

    +87

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:16 

    >>12
    君の名は。思い出した

    +3

    -0

  • 31. 福岡県民 2023/08/09(水) 12:51:17 

    漫湖公園で小学生の写生大会が開かれたと平然と使える沖縄のテレビ 本土の観光客はええええ❗️
    日本語って面白いな、と思ったこと

    +1

    -20

  • 32. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:21 

    外来語をカタカナで表現するの画期的!

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:35 

    人間“は”顔じゃない
    人間“の”顔じゃない

    一文字違うだけで意味も変わるところ

    +48

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:42 

    名字と名前の種類が無限にある

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:47 

    日本語って面白いな、と思ったこと

    +48

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:54 

    生という字の読み方多すぎ問題

    生きる(いきる)
    生まれる(うまれる)
    生い立ち(おいたち)
    生える(はえる)
    生活(せいかつ)
    生涯(しょうがい)
    生地(きじ)
    生ビール(なまびーる)
    芝生(しばふ)
    生憎(あいにく)
    生業(なりわい)
    寄生木(やどりぎ)
    羽生(はにゅう/はぶ)
    麻生(あそう)
    苔生す(こけむす)

    +93

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/09(水) 12:51:57 

    >>2
    漢字が膨大な量あるくせに、「英語教育がなかなか希望通りにいかない」って言われても…と思ってしまうんだけど。

    +47

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/09(水) 12:52:08 

    時代と共にだんだん丁寧な意味じゃなくなるんだよね。「ご苦労様」や「了解」がいつの間にか目上には使っちゃいけなくなっているのも似ているかも。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/09(水) 12:52:40 

    日本語って面白いな、と思ったこと

    +22

    -7

  • 40. 匿名 2023/08/09(水) 12:52:45 

    >>1
    英語を勝手に和製英語にしちゃうところ。

    エビデンス😎
    デフォルト😎

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/09(水) 12:53:39 

    >>1
    日本語って面白いな、と思ったこと

    +1

    -8

  • 42. 匿名 2023/08/09(水) 12:53:44 

    同じ言葉を2度繰り返しても、前後のニュアンスや受け取る側で意味が変わる事。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/09(水) 12:53:50 

    良いね良いねどうでも良いね

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/09(水) 12:54:11 

    >>5
    英語だと『Sir』とかですか?

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/09(水) 12:54:18 

    日本語って面白いな、と思ったこと

    +80

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/09(水) 12:54:21 

    させる、やらせる→誰かにやらせる

    させてもらう→自分がやる
    やらせてもらう→使わない表現

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/09(水) 12:54:37 

    緑の黒髪などの言葉

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/09(水) 12:54:46 

    >>35
    インドの「ナマステ」みたいな言葉がいっぱいあるのか。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/09(水) 12:54:50 

    美味しい→ヤバい
    すごい →ヤバい
    強い  →ヤバい
    怖い  →ヤバい
    楽しい →ヤバい
    危ない →ヤバい

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/09(水) 12:55:06 

    >>29
    地方出身の人も悩んでた
    同じ日本人同士でも、訛ってる人はイントネーション違うから、話が通じないことがあるw
    橋の話なのに意味不明で、よくよく聞くと箸の話だったりw

    +34

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/09(水) 12:55:08 

    >>17
    大阪に住んでた時。
    「自分、ラーメン好きなの?」みたいに、「あなた」を「自分」と言う表現にしばらく違和感があった。

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2023/08/09(水) 12:55:28 

    アタシ

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/09(水) 12:55:44 

    >>13
    貴様の意見に賛成です。

    +57

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/09(水) 12:55:55 

    >>12
    一人称だけでどのキャラが話してるか分かったりするしね

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/09(水) 12:56:41 

    布団がふっとんだ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/09(水) 12:57:59 

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
    1から読むときと、10から読むときで『4』と『7』の読み方が変わること

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/09(水) 12:57:59 

    >>39
    確かに数え方はたくさんあるけど、英語はなんでそこまで一つだけなのか複数かにこだわるんだ⁈って思うよ〜。

    +36

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/09(水) 12:58:24 

    「ね」とか「よ」とか、語尾に一音つくだけで雰囲気が変わること。
    ニュースで「明日は晴れです」を「明日は晴れですよ」にするだけで急砕けてにこちらに話しかけてるという雰囲気が出るなと思います。(ニュースなのでしませんが)

    美味しい、美味しいね
    行く、行くよ
    親しみが出て柔らかい印象になる気がします。
    発音を強くすると怒られてる雰囲気になりますね。
    行くよ!みたいな。
    強調するための「ね」「よ」なのかな。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/09(水) 12:58:30 

    肝を潰す
    肝を冷やす
    肝を据える
    肝が太い
    肝に染みる

    肝って何だよ?

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/09(水) 12:59:18 

    信号 青信号というけど、緑色

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2023/08/09(水) 12:59:24 

    前日、前回は過去のことなのに、前を向くって時は未来を表してる

    先とか後とかも。不思議。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/09(水) 12:59:25 

    >>1
    これを英語に訳すと全部が Youになってしまう。

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/09(水) 13:00:26 

    >>2
    カ(カナ)力(漢字)
    二【カナ)二(漢数字)
    ロ(カナ)口(漢字)
    エ(カナ)工(漢字)

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/09(水) 13:00:35 

    >>8
    何を語れとww

    +66

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/09(水) 13:00:35 

    >>56
    7月を なながつ と読むのは業界人

    +4

    -4

  • 66. 匿名 2023/08/09(水) 13:01:16 

    未だにカタいの使い分けできない
    物がカタいとか性格がカタいとか
    よくわからん

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/09(水) 13:01:48 

    >>65
    7月生まれなんだけど、しちがつって電話で言うといちがつと聞き間違えられやすいから、なながつって言いますー。

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/09(水) 13:02:44 

    インスタでやってたんだけど、

    「お金に困ってます」と「犬のふんに困ってます」という違いが外国人には難しいとか。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/09(水) 13:02:46 

    「3月1日は日曜日で祝日、日本では晴れの日でした」

    これ有名だよね。
    “日”の読み方が全部違うの。

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/09(水) 13:02:56 

    >>63
    わけわからない外国の人から見たら大変だろうな

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/09(水) 13:03:08 

    >>9
    だったらテメエって言った方が良いのかな

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/09(水) 13:03:13 

    「ご飯食べてきた」←自分が食べた
    「ご飯食べてきた?」←相手に聞いてる
    単語も語順もそのままで語尾だけあげれば疑問文になる

    +37

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/09(水) 13:03:18 

    >>1
    今のお前、貴様って ・↑↑ってアクセントだけど、
    尊敬語のお前、貴様って ↑↓↓っていうアクセントなんじゃないかな

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/09(水) 13:03:31 

    1ぴき
    2ひき
    3びき
    4ひき
    5ひき
    6ぴき
    7ひき
    8ぴき
    9ひき
    10ぴき

    この法則は?

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/09(水) 13:03:48 

    >>50
    きょうかい は全部一緒だね。

    あの教会のとこ
    あの協会のとこ
    あの境界のとこ

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/09(水) 13:03:53 

    >>29
    言われてみれば「花」と「鼻」は同じイントネーションだけど「花が」「鼻が」になるとイントネーション変わるね。
    気づかんかった。

    +47

    -3

  • 77. 匿名 2023/08/09(水) 13:04:42 

    女性関係の漢字が、凄く男尊女卑なこと。

    姑、嫁、嫌、娘、とかさ。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/09(水) 13:04:54 

    >>13
    御前の意見に賛成です

    +44

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/09(水) 13:05:24 

    >>63
    2ヶ月のケもけじゃなくてかと読むし、日本で育ってるからわかるけど、しっちゃかめっちゃかだよなー。

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/09(水) 13:05:54 

    >>76
    すごいよね。幼い頃、誰かが話してるのを聞いて自然に覚えていくんだろうね。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/09(水) 13:06:25 

    >>65

    漁業関係?

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/09(水) 13:06:34 

    日本語を勉強してる外国人は大変そう

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/09(水) 13:06:43 

    語順きっちり、主語省略しません!な英語を勉強すると語順なんか気にしない、主語省略しまくり、カタカナでもひらがなでも漢字でも別にいい単語がありまくりの日本語がゆるくてイイ!
    逆に日本語勉強する方にとってみれば難しいんだろうけど

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/09(水) 13:07:21 

    >>74
    いっぽん、にほん、さんぼんもやばい。
    日本語はとにかく数え方が複雑。私が外国人ならこんな難しい言語は絶対勉強しない

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/09(水) 13:07:40 

    >>53
    これだと、相手を敬っているように見えないよね笑
    日本語って面白いな、と思ったこと

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/09(水) 13:08:08 

    頭痛が痛い

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/09(水) 13:08:19 

    >>49
    こうなると外国人の人はヤバいだけ覚えたら
    結構いけるんじゃ?とすら思ってしまう

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/09(水) 13:08:30 

    >>1
    そういえば、小5〜小6の時
    私達に何か言う時
    「お前!」でなく、「お前さん」って言う先生が担任の先生だった。

    +40

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/09(水) 13:08:47 

    >>1
    「はし」などイントネーションの違いで色々な意味に変わるのも凄いよね。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/09(水) 13:08:59 

    >>49
    英語の「Oh my God」みたいなものか

    美味しい
    すごい 
    強い 
    怖い 
    楽しい 
    危ない



    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/09(水) 13:09:07 

    >>1
    名古屋のおみゃあさん、も原型は御前樣らしい

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/09(水) 13:09:14 

    ぜーいん げーいん と発音する全員の原因は?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/09(水) 13:10:20 

    >>59
    心の在りどころみたいなニュアンスだよね、肝

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/09(水) 13:10:53 

    >>77
    どういう事だ?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/09(水) 13:11:06 

    >>21
    大丈夫です、昔だと結構ですもだね
    昔からあいまいな表現してきたんだなと思う

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/09(水) 13:11:33 

    ちょっとした語尾の変化で意味(コンテクスト)がガラッと変わるところ。

    今日は暑いね
    今日は暑いよ
    今日は暑いわ

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/09(水) 13:12:40 

    日本語は、音で判断するんじゃなくて
    周囲の状況から意味が決まる
    空気が読めない白人は難しいと思う

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/09(水) 13:13:05 

    >>29

    いや、そうじゃないんだって
    問題はイントネーションが方言で変わるってこと

    つまり地方が違うと、
    まず一旦何を言ってるのか整理しないと、
    会話が成立しない

    日本語はね。ダメなんだよ

    +0

    -16

  • 99. 匿名 2023/08/09(水) 13:13:39 

    >>71
    テメエも「手前」だしこちらも元は丁寧語の部類

    【手前】
    1 一人称の人代名詞。自分のことを謙遜していう語。わたくし。「—の生まれは信州です」
    2 二人称の人代名詞。
    対等または目下の相手をさしていう。おまえ。→てめえ

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/09(水) 13:14:11 

    >>40

    エビデンスも、デフォルトも、
    英語の意味の通り使われていると思うよ

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/09(水) 13:14:26 

    >>1
    その昔、夫婦喧嘩の時に「貴様」「てめえ」と言われて離婚決意したの思い出した。
    離婚して6年、後悔は微塵も無い笑

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/09(水) 13:14:56 

    >>29
    数の数え方も難しいよね。

    1ぴき、2ひき、3びきとか。あと何人、何匹、何頭、何羽何何台、何個、何枚〜言い切れないほど数え方があるし。

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/09(水) 13:15:59 

    >>74
    「ぴき」は「っ(促音)」に付いてるね

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/09(水) 13:16:28 

    男言葉と女言葉って英語にもあんの?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/09(水) 13:16:52 

    >>100
    デフォルトは、本来の債務不履行の意味で使われてないことが多い (パソコン用語みたいになってる)

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/09(水) 13:16:57 

    いとおかし

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/09(水) 13:17:05 

    >>22
    ♪貴様と俺とは同期の桜~。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/09(水) 13:17:21 

    >>99
    そうそう、手前って自分のことだったり相手のことだったりしてよくわからない。
    手間味噌ですが、とか言いますよね。
    でも相手に使うと急に失礼な印象になるし。
    貴様も。
    時代で意味が変化してきただけなのかな?

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/09(水) 13:19:28 

    >>106
    を だよ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/09(水) 13:20:48 

    日本語は主語無くても通じるって言われてるけど

    日本人の察する能力が凄いのか、他の国は察する能力が無いのからいちいち主語を言わないといけないのかどっちなんだろう

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/09(水) 13:21:43 

    ちゃうちゃうちゃうんちゃう

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/09(水) 13:24:10 

    >>97
    京都人こそ頂点にして最強の日本語使いという訳か

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/09(水) 13:25:15 

    >>110
    英語の場合、単純に主語を省略すると命令形になっちゃうので意味が通じない

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/09(水) 13:25:34 

    ばかをいえとか
    とてもじゃないけどムリとか
    矛盾してるよね
    あとどうみても大丈夫じゃない人に大丈夫ですか?って言うのも変
    ドラマとかに多いけど

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/09(水) 13:25:50 

    >>61
    これ外国人はややこしいらしいね。
    前は先のことなのに、手をつけるだけで手前、となり後のことになる。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/09(水) 13:26:45 

    >>1
    古文を読んでると
    「殿下の御前(おんまえ)で」とあったり、
    明治大正時代や太平洋戦争を扱った映画を見てると仲良いのに「貴様も元気でな」
    とか言ったりしてますよね。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/09(水) 13:27:04 

    >>36
    それに対して「死」は「し」の読み方しかないのが不思議だよね

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/09(水) 13:27:52 

    ○○で候
    今そんなこと言う人いるのかな

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/09(水) 13:28:33 

    >>61
    本当だ、不思議。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/09(水) 13:28:57 

    >>61
    これを先にやってください
    それはまだ先の話です

    先の意味が正反対

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/09(水) 13:30:17 

    でんがなまんがな

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/09(水) 13:30:51 

    >>94
    横だけど
    辺と作りに当ててる文字のこと言ってんでしょ

    女+古い=しゅうとめ
    女+家=(常に家にいる)よめ
    女+兼ねる=(女っぽいウザさ)いや
    女+良い=(良い女とは)むすめのこと

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/09(水) 13:31:23 

    ちなみに日本語の一人称は方言を含めると百種類超える(´・ω・`)
    こういう細か~い拘りはほんと好き

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/09(水) 13:31:38 

    うん
    イントネーションにより意味が変わる

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/09(水) 13:32:13 

    >>102
    なんでウサギが一羽ニ羽って鳥みたいな数え方なのかが、坊主が鳥なら食べていいってルールでウサギを食べるためって聞いたことある

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/09(水) 13:32:27 

    >>1
    大河とかで、殿に奥方が『お前様』と言っていたから昔と今では使われ方が違いますね。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/09(水) 13:33:31 

    >>110
    英語の事情しかしらないけど、元々のブリテンで使われてたのはゲルマン語。
    ドイツ(スカンジナビア系)と、フランス語(ラテン系)の影響を受けて今の英語が存在してる。
    つまり、ブリテンに移民やら、ブリテンからの侵略やらがあって、今の英語がある。
    主語を明確にしないと会話が成り立たないのは、外国人同士、より明確に話さないと更なる戦争が起きかねなかったからと考えられてる。

    ちなみに、テーブルマナー的な違いで面白いなと思ったのは、日本人は手を膝の上に置くのがマナー的に正しいと思われてるけど、
    英語圏では両手はテーブルの上。
    武器を持ってないと見せないといけなかったからかな?なんて思う。

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/09(水) 13:33:40 

    小学生中学生高校生大学生
    小学校中学校高校大学

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/09(水) 13:33:45 

    中国語勉強したんだけど漢字の読み方は基本的に一漢字に読み一つとシンプル
    超初心者でも覚えると字面見てなんとか読めるんだよね
    それに比して日本語の漢字は読み方幾通りもあるから面白いというか難しいなと改めて思った

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/09(水) 13:34:16 

    >>105

    違うよ
    デフォルトには様々な意味があるんだよ

    本来の意味は1つじゃなくて、複数あるの

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/09(水) 13:34:17 

    近頃は奥さんとか家内とか嫁女房もNGとか聞いたけどそう呼ばれるのをNGと思う女性がそもそも結婚するのか?
    籍に入るのもアレルギー起こすだろ
    そういう人も結婚はしたいのかね

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2023/08/09(水) 13:34:24 

    >>45
    自分がもしも外国人だったら、日本語なんて絶対無理だわ。だから日本語を覚えて日本で真面目に働く外国人を尊敬してるし、ちょっとぐらいおかしな日本語でも寛容でありたい。

    +86

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/09(水) 13:34:41 

    >>53
    昔ガルのトピですっごく丁寧な文章のあとに「お前の事も教えて下さい。」みたいに書いてた人を思い出したw
    みんなから突っ込まれてた

    +45

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/09(水) 13:34:41 

    最近見たやつ
    いち に さん し ご ろく しい はち きゅう じゅう

    じゅう きゅう はち なな ろく ご よん さん に いち

    4と7のところ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/09(水) 13:34:57 

    >>12
    でも英語みたいに一つしかない方が楽そう

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/09(水) 13:35:04 

    >>5
    英語だと、couldとかwouldとか?

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/09(水) 13:37:23 

    >>99 てめえ=自分

    大阪弁は相手のことを自分って呼ぶから
    そのニュアンスだと思ってた

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/09(水) 13:37:36 

    中韓は日本語の学校で敬語を教えないって都市伝説は本当なんだろうか
    そこまでするほど日本に害意があるならそもそも日本来なくていいし日本語なんて覚えなくてもいいと思うんだが

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/08/09(水) 13:37:37 

    >>123
    そうそう
    英語はIとYouで
    中国語は我と你でシンプル
    なんで日本語こんなに増えたんだろうね

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/09(水) 13:38:49 

    既婚の元彼がまだお前のことが好きとかほざいてきたから、正論並べてお前頭おかしいのか?って詰めたら、恋愛感情の好きじゃないよ人間として好きって言われた。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/09(水) 13:38:54 

    てまえは自分だけどテメエだと相手感が強い

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/09(水) 13:39:31 

    >>8
    同音意義ってことじゃないかな

    +28

    -3

  • 143. 匿名 2023/08/09(水) 13:40:10 

    >>74
    ピタゴラスイッチの゙歌にもあるね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/09(水) 13:41:17 

    言語はアイデンティティですからどんなにminorityになろうと大事にしてね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/09(水) 13:42:31 

    >>1
    江戸時代の小説
    旦那さんのこと「お前様」って呼びかけていたよ
    そんで丁寧なんだなって知った

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/09(水) 13:42:31 

    ところで外人て英語でなんていうの?(´・ω・`)
    strangerでいいの?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/09(水) 13:42:43 

    >>59
    内蔵とか心とか?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/09(水) 13:44:16 

    「いい加減なヤツ」←いい加減ならいいよね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/09(水) 13:45:29 

    以下の選択肢から適当なものを選べ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/09(水) 13:45:34 

    >>36
    これをさらっと読める私たちは実は天才なのでは?

    +57

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/09(水) 13:45:36 

    >>114
    大丈夫と言えたらとりあえず大丈夫そうだけどね

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/09(水) 13:47:28 

    人一倍がなんで一倍なのにすごいのか林先生に聞いたのにもう忘れてるわ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/09(水) 13:47:41 

    ヤバイにたくさんの意味があること

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/09(水) 13:47:57 

    揚げを上げてあげた

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/09(水) 13:48:26 

    >>63
    口コミとかw

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/09(水) 13:48:56 

    ダサいって全く死語にならんよね
    ダサいに置き換わるいい言葉が全く生まれない

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/09(水) 13:50:21 

    >>36
    たしかに生はいっぱい読み方あるね。


    昨日(きのう)
    今日(きょう)
    明日(あした、みょうにち)
    一日(ついたち)
    二日(ふつか)
    月日(つきひ)
    日曜日(にちようび)
     
    など簡単な言葉もバリエーション凄い。

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/09(水) 13:52:47 

    >>5
    何で当たり前の事をわざわざ強調してるの?

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/09(水) 13:53:31 

    >>15
    他の言語もそうじゃない? たとえば英語sorry excuseも意味はけっこうあるよ。

    +5

    -2

  • 160. 匿名 2023/08/09(水) 13:53:32 

    >>6
    私、ついに老眼きたかと思ってびっくりしたよ笑

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/09(水) 13:53:53 

    >>35
    まぁしかし海外のクリスチャンはOH MY GOD!と言うし、良い意味でも悪い意味でも感情のせて言うそんな感じなのかなとも捉えてるけどどうなんだろうか

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/08/09(水) 13:55:28 

    >>1
    熊本で、ケンカの時とかに「ぬしゃ〰️、ふざとっとか!(お前は、ふざけてるのか!)」みたいに相手に言うことがある。ぬしゃ=主は。リアルで聞くと語気の強さにビビる。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/09(水) 13:55:31 

    >>76
    あれ?
    花と鼻ってアクセント違うよね?
    花はナが高くなって、鼻は一定音じゃない?
    私が間違ってる?

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/09(水) 13:57:44 

    >>5
    当たり前じゃん
    一つ一つの単語じゃなくてニュートラルと敬語とでモードごと分かれてるのが珍しいって話なんだけど

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/09(水) 13:57:45 

    「にほん」「にっぽん」の違いって?という疑問は、誰もが抱いたり調べてみたことがあると思う。

    色々調べてると、
    どちらも正しい読み方である。その経緯は〜とか、
    「日本の正式な国名は『日本国』と言えるが憲法で正式に定められているわけではない」とか、JAPANは古の中国読みやマルコポーロ由来の説とか、他にも知ってるようで知らないことが沢山出てきて面白い。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/09(水) 13:58:53 

    行った(いった、おこなった)
    大人気(だいにんき、おとなげ)
    人気(にんき、ひとけ)
    こういうの。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/09(水) 13:58:57 

    >>99
    そうなんだ!
    じゃあ相手のことを心から罵りたい時の二人称はなんだろ?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/09(水) 13:59:48 

    発音の意味と漢字の意味を別にして
    2つの意味を持たせられること
    明音(もとは茜)
    咲楽(もとは桜)

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/09(水) 14:00:02 

    上司 今日飲みに行こう
    部下 あぁ、あー、大丈夫ですぅ(断り

    今日飲みに行ける?
    あ 大丈夫です!(ok

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/09(水) 14:00:15 

    >>95
    はっきり断らないよね
    検討します、とか、行けたら行くとか
    どっちなのって

    そう言えば英語でも断る時は I’m good.で意味不明だけど

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/09(水) 14:00:49 

    アポ無しで半ば強引に人の家に上がり込んどいて「お邪魔させていただいた〜」とかね

    〜させて頂く は相手の許可がないと成立しないのに、頂く付ければ全部敬語になると思ってるのか

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/09(水) 14:01:49 

    >>8
    なぜ興味を持つw

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/09(水) 14:03:02 

    >>101
    テメェも手前なんだもんね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/09(水) 14:04:00 

    日本語って面白いな、と思ったこと

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/09(水) 14:04:24 

    >>1
    あは!
    おもしろい✨

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/09(水) 14:04:32 

    >>156
    昭和中期の芋っぽいから昭和後期でダサいに変わったんだと思うけど
    そう考えると長いねー
    ネトゲ界隈で新しい悪口生まれても良さそうなのにw

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/09(水) 14:05:18 

    >>153
    ヤバいって言葉にはついてけないことがある
    なんでもヤバっで済まされちゃうことあるし

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/09(水) 14:06:50 

    いっぽん
    にほん
    さんぼん

    8日→ようか
    9日→ここのか
    10日→とうか

    20歳→はたち

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/09(水) 14:07:55 

    最近、料理の「甘辛い」って多くない?
    甘じょっぱい、に馴れてたから、辛いの?と思ってしまう。
    昔から?地域性?

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/09(水) 14:10:08 

    >>17
    これって文脈で判断するしかないの?
    使い慣れてる人たちは混乱することないのかな?

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/09(水) 14:11:41 

    >>174
    右から=結婚前、左から=結婚して数十年後的な?

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2023/08/09(水) 14:12:30 

    生きがいって言葉が英語などにはないそう。

    死を意識している武士魂みたいだと英語圏の人が言っていた。
    生きがいなんて、深く考えず過ごしてもいいと思う。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/09(水) 14:14:43 

    以前海外セレブが「7 rings」を漢字でタトゥーにしようとして「七輪」になったりした話あったし本当に外国の人からしたら難解だわ日本語って

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/09(水) 14:16:54 

    >>45
    英語圏の人間にもこんな感じに英語を使う外国人にも寛容になって欲しい

    +36

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/09(水) 14:17:29 

    嘘言いなさい!!

    とか、日本人の私でも変なのーって思う。意味はわかるけど自分では使えないわ、変な日本語って子供の頃から思ってた。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/09(水) 14:21:08 

    >>165
    行政というか旧国家公務員の仕事だと 日本は にっぽん 読みだなと

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/09(水) 14:22:10 

    ここではきものをぬいでください

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/08/09(水) 14:23:55 

    >>4
    ぼうこうえんでなった ぼうこうえん
    某公園でなった 膀胱炎

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2023/08/09(水) 14:24:41 

    >>178
    読みの由来もさることながら響きも美しいよね。

    最近知った好きな日にち呼びが、16日(とおまありむいか)日本語の雅やかさや粋を感じる。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/09(水) 14:31:18 

    >>17
    辛い
    「つらい」と「からい」の全く無関係のことを表す漢字が同じなのが不思議

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/09(水) 14:32:29 

    >>35
    文字にすると分かりずらいけど、その時のシチューションによって意味が変化する言葉だよね

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/09(水) 14:35:21 

    >>112
    YouTuberのだいじろーが真似て京都人とイギリス人の掛け合いをしてる動画を思い出したw
    是非観てもらいたいw

    +4

    -2

  • 193. 匿名 2023/08/09(水) 14:35:47 

    >>85
    この場合だと「おのれ」も「貴様」も二人称の代名詞で目下を罵る時に使う言葉なので同じ事二回言ってるんだね。「貴様貴様」「おのれおのれ」みたいな。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/09(水) 14:36:15 

    >>33
    漢字もだよね
    誤変換するとえらいことになる

    明日には発つ
    明日には勃つ

    上だと行き先は?ってなるけど、下だと通院するんか?って感じ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/09(水) 14:38:05 

    >>51
    自己レス
    「あなた」を「自分」という言い方は、関西弁特有なのかな?
    関東(神奈川)では聞かない。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/09(水) 14:39:47 

    日本語は相手を罵る酷い言葉がそんなに無いということ。英語だとピーピーと音を消されるレベルの言葉が多いらしい

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/09(水) 14:42:43 

    >>183
    「外国人が日本語でたぶんハリケーン的なのオーダーしたらわっるい彫り師に「台所」と彫られたw「台風」も笑えるけど(笑)」

    ツボに入ったマーティ・フリードマンのトークが何かこっちも受けたわ。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2023/08/09(水) 14:43:48 

    >>45
    最後辺りのナマステがいい味出してて好き

    +42

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/09(水) 14:56:08 

    >>167
    おんどりゃあ!!!
    とか?

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/09(水) 14:57:24 

    >>9
    いつから下品な感じになっちゃったのかね?

    貴様!!なんて喧嘩の時ぐらいでしか聞かないよね

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/09(水) 14:58:07 

    >>98
    イントネーションが方言で変わる

    これが日本語でしか起こらないと思ってんの?

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/09(水) 14:58:28 

    >>36
    日本語って難しいーー!
    瞬時に読めるってすごいわ。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/09(水) 15:01:35 

    >>66
    硬い 固い 堅い 

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/09(水) 15:03:26 

    上から読んでも、まさこさま 下から
    読んでも、まさこさま

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2023/08/09(水) 15:06:40 

    >>163
    鼻はナが上がる

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2023/08/09(水) 15:07:54 

    >>205
    え、じゃあ花と鼻同じってこと?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/09(水) 15:10:28 

    >>106
    趣がある事

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/09(水) 15:11:08 

    >>122
    男へんは無いのにね

    あ、嬲る(なぶる) ってのがある
    サイテー

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/09(水) 15:13:26 

    >>63
    力ニ工ウエスト

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/09(水) 15:15:52 

    語彙が豊富だから、抑揚つけずに話しても大体の感情が伝わるところ。昔TVでアメリカと昭和時代の夫婦喧嘩のやり取りの違いを検証してた。アメリカ人は身振り手振りや声の起伏、日本人は、まぁ〜物静かに喧嘩するのよ。一見すると普通の会話をしているよう。だから逆に日本人は感情を顔や体で表現するのが苦手なのかな?

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/09(水) 15:18:42 

    >>97
    ハイコンテクスト文化っていうんですっけ?
    主語もぬかすこと多いしね

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/09(水) 15:22:47 

    >>192
    よこ
    同じ方のショート動画で日本語の「ん」の発音が5個あるってはじめてしりました!
    いわれてみたら確かに舌の位置が違う
    日本語についてのyoutube動画とかついみてしまう…母語だからこそ気付かない点がたくさんある

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/09(水) 15:29:54 

    >>159
    そうなんだ。知らなかった。
    教えてくれてありがとう!

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/09(水) 15:30:24 

    縦書きも横書きもできる

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/09(水) 15:36:14 

    >>72
    はてな忘れた母のラインで意味わからなかったりするわ。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/09(水) 15:38:51 

    >>127
    日本人は手は膝の上って、左手のこと?日本でも左手がテーブルの下にあるのはかなりお行儀悪くない??

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/09(水) 15:40:57 

    >>117
    色々な生き方はあれど最終的に死は一度きりだから

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/09(水) 15:41:34 

    >>2
    おまけにローマ字も、英語教育が思ったように進まないのはローマ字があるからだと思います
    頭の中でこんがらがる
    あっ和製英語もある
    ややこしやー

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/09(水) 15:42:17 

    >>169
    そんな断り方ある??

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/09(水) 15:43:24 

    >>63
    消えるカバー力

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/09(水) 15:45:10 

    >>6
    読めねえw

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/09(水) 15:47:08 

    +0

    -6

  • 223. 匿名 2023/08/09(水) 15:53:41 

    >>174
    意味が分かると怖い話でもそういうのあったね
    日本語って面白いな、と思ったこと

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/09(水) 15:54:33 

    >>104
    フランス語にはあります

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/09(水) 16:08:10 

    昔、ラジオで聞いたんだけど、ある地方の方言の母音が7つあるらしい
    柳田國男の蝸牛思考だっけ。元々は日本語は母音は7つあったことになるよね
    諸外国に比べて日本語は母音数が少ないらしいので今も残っていて母音が7つあった日本語ははもっと難しい気がする(同音異義語がかえって増えるような‥

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/09(水) 16:16:10 

    お食事券
    汚職事件

    発音全く同じなのがじわる

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/09(水) 16:16:14 

    >>187
    ここで、履物をぬいで下さい
    ここでは、着物をぬいで下さい

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/09(水) 16:20:15 

    >>20
    でんでらりゅうば♪
    懐かしいな~

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/09(水) 16:25:13 

    ここのトピ読んでいたら、そこのはしをはしを持ってはしを歩いて下さいを思い出してしまったわ
    因みに、そこの橋を箸を持って端を歩いて下さい

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/09(水) 16:29:09 

    >>35
    どーもくん紛れてて笑った

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/09(水) 16:33:09 

    >>199
    真面目に考察すると(笑)、おんどりゃあ→元々おんどれ→あんた→あなた、だから丁寧語なのかも!!

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/09(水) 16:34:24 

    >>59
    肝臓ってボクシングとかでも殴られると相当くるから文字通り肝臓のことだと思ってた。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/09(水) 16:44:15 

    >>216
    食事を待ってる時とか、説明会の時とか、食べてないときの話ね。
    私、帰国子女なんだけど、法事とか、説明会の時に、人がずらーって並んでる時に私しか両手を卓上に乗せてないタイミングが何回かあってびっくりしたことある。
    日本人は両手を膝の上に乗せて待機してる。
    マナー本には書かれてないのかもだけど、身に染み付いてるのは「日本人膝の上。白人卓上」って気づいた時にびっくりした。

    食事が始まると両手はどちらの国の人も出すけど、日本人は周りの人が手をつけてなくて待ってるタイミングや、会食相手が喋ってる時に「聞いてますよ」という姿勢を示すために(?)、膝の上のせてた。

    世代差があるのかもだけど。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/09(水) 16:45:57 

    ひらがなやカタカナといった音訓で読みが異なることがない文字を混ぜて特定の漢字をわかりやすくしたり、書記に特化して改良されていってるところが面白いなぁって思う
    ちょっと違うかもだけど、ポケベル暗号だったり、絵文字や顔文字、アスキーアートとか
    個性があるんだよね

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/09(水) 16:45:59 

    >>233
    食べてない時の話ね!
    幼稚園の頃から、手はお膝って教えられてるもんねー

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/09(水) 16:50:38 

    >>1
    生まれも育ちも外国のハーフで6歳の時に日本来たけど未だに日本語自信ないです。読み書きもそうだし難しい言葉の使い分けが本当に難しくて外国人の母と私は苦労しました。日本人の父が居ても中々取得するのは難しいですね

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/09(水) 16:51:07 

    >>104
    女性が使うと違和感を覚える単語はある。
    罵り言葉とかにも使われる女性陰部を指すcワードとか。
    あと、男性と女性は話し方が微妙に違うのは白人で、黒人は明確に違うから、日本人の女の子で「ああ、この子は黒人の彼氏が長くいたんだな」ってわかる話し方をする人はたまにいる(日本人女性がアメリカの黒人男性の話し方をしてるのを聞いた時に「英語に男言葉ってあったんだ」と改めて気づいた)

    年配女性しか使わない言い回しもあるし、英語は以外と地域性、年代、性別が言葉遣いに出てるのかも。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/09(水) 16:52:45 

    >>235
    あー!そうなんだ!幼稚園や小学校低学年は、私は海外にいたからそこの教育完全に抜け落ちてる!

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/09(水) 16:57:01 

    >>225
    平安時代の「ちょうちょ」は「でぃえっぶでぃえっぷ」
    お母さまは「おぱあさま」(母はぱぱと発音。そのため「母には二たびあひたれども父には一度もあはず くちびる」という謎謎が成立)

    という話を昔聞いて、同じ日本でも時代が違うと全くわからなくなるのすごいなと感動した記憶。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/09(水) 17:03:54 

    オノマトペの豊富さ半端ない

    ズキズキ、ズキンズキン、シクシク、ジンジン、ガンガン、ピリピリ、痛みだけでもぱっと思いつくものがこんなにある

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/09(水) 17:09:13 

    一人称のおおさ
    オノマトペ
    終助詞

    それぞれなんとなくキャラクターや雰囲気とか、いわれなくてもわかる
    漫画とかのせいなのかなぁ

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/09(水) 17:12:59 

    >>6
    川谷ってあるからゲスのきのこ?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/09(水) 17:49:46 

    >>13
    どの時代で今の使い方になったんだろうね

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/09(水) 17:58:35 

    >>45
    インドカレー屋さんっていつもお客さんいないイメージだけど予約入るほど混んでるのかな
    気になる

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/09(水) 18:07:46 

    >>229
    そこの箸の端を持って橋を歩いてください

    も行けるね笑

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/09(水) 18:24:44 

    >>1
    確かに!今ちょっと笑えた。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/09(水) 18:33:44 

    >>16
    Romamtic loveとfamily loveとか、エロスとアガペーみたいにちょっと専門的というか、心理学や哲学に踏み込んだ言い回ししないと区別できない。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/09(水) 19:01:29 

    >>100
    英語がそのまま日本語に取り入れられると、多くの場合意味が非常に限定的になるか、逆に英語では使われない分野で使われることがあるように思います。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/09(水) 19:01:35 

    >>6
    楽器屋で一番安いギターを買った。レ
    ジには僕より若いバンドマンのサイン
    も色々飾ってあった。サインを求めら
    れるかもしれないと思い準備していた
    が全く声を掛けられない。電子マネー
    で払おうと思ってたけどカードで払っ
    たら名前でわかるかもと思いカードを
    出しましたが、全く反応なしでした。
    格好悪すぎる、俺。全体的にダサい大
    人になってる。何をやってるんだ川
    谷。明日はライブです。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/09(水) 19:21:29 

    汚職事件

    お食事券

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/09(水) 19:35:11 

    >>195
    横ですが関西独特ですかね。
    西日本ではなく関西。
    自分も食べたらええやん、自分これ好きや言うとったやろ
    みたいな。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/09(水) 20:33:18 

    >>167
    鬼畜とか畜生みたいだよ。
    もう人間じゃねえよ!て事らしい。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/09(水) 20:33:33 

    埋蔵金

    MY 雑巾

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/09(水) 20:50:50 

    >>13
    以下抜粋

    貴様は、中世末から近世初期頃に武家の書簡で用いられた語で、文字通り「あなた様」の意味で、敬意をもって使われていた。
    近世後期頃から口頭語として使用され始め、一般庶民も「貴様」を用いるようになったため尊敬の意味が薄れ、同等以下の者に対して用いられるようになった。
    その後、相手を罵って言う場合にも用いられるようになり、近世末には上流階級で用いられなくなった。
    現代では主に男性が用いるが、近世前期までは女性も「貴様」を用いていた。


    だそうです。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/09(水) 22:25:24 

    >>240
    日本の漫画を英語に翻訳する時はオノマトペの扱いにめっちゃ苦労しそう

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/09(水) 22:29:11 

    動詞に~してしまった(後悔)、~してくれた/もらえた(感謝)と感情表現がつく。
    英語はただ「した」だけ。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/09(水) 23:07:31 

    >>1
    お前さん
    貴方、みたく昔の女性が夫に対していう言葉の印象
    お前、さんがないだけで無愛想に見える不思議

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/09(水) 23:46:31 

    方言などの音便。
    方言を聞いてこれはなんという言葉が変化していったものかを一つ一つ分解して考えていくのが楽しい。
    結局いろんな地域の言葉が少しずつつながっていると感じる。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/09(水) 23:47:00 

    >>220
    消えるか、バーカ
    消えるカバーりょく
    どっちかわからない

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/09(水) 23:51:20 

    >>159
    私がアホだから理解できてないのかもしれないけれど
    英語のすみませんの意味は何種類もあっても綴りや響きは違うので日本語のすみませんとはまた違う感じに思うんだけどそう言うことではない?

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/09(水) 23:52:12 

    >>190
    決めた人が
    辛いの苦手で
    からくてつらいのかと思ってた笑

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/10(木) 00:27:38 

    >>39
    蝶々って頭って数えるの知らなかった…!

    このトピはためになる

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/10(木) 00:28:26 

    >>45
    漢字混じりでこんだけかけたら大したもんだ

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/10(木) 00:32:00 

    3人くらいしかいなそう

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/10(木) 00:34:20 

    >>101
    てめえはまだわかるけどこの時代に貴様って言われたら笑ってしまうわ

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/10(木) 00:40:02 

    >>146
    foreignerじゃない?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/10(木) 00:44:27 

    >>166
    私の中ではこれらと同じようなカテゴリなんだけど、
    おとなしいと推測される→おとなしそう
    かわいいと推測される→かわいそう、とは言えないので、かわいいっぽいなどと言ってるけと、みんなどうやって乗り越えてるんだろう

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/10(木) 01:04:20 

    >>260
    横。私も英語苦手だけどsorryなら「お気の毒に」って意味なんかでも使うってことじゃない?excuseには「言い訳をする」や「口実」もあるみたいだし。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/10(木) 01:39:22 

    ディーラーで働いてた時、
    178稲葉
    3110齊藤
    9638黒宮
    110伊藤
    610武藤
    24西
    510後藤
    まだまだあったけど、ゴロナンバーにしてる人多くてなんか感心した。外国語じゃ出来ないよね。
    ちなみにうちのオカンは841。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/10(木) 03:19:36 

    >>56
    ほんとだ!
    意識したことなかった
    面白いなぁ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/10(木) 03:48:10 

    数字のなり立ち?は日本がシンプルでわかりやすいって聞いた。うまく説明できないけど。

    なんか外国では、半端な数が4つとかいくつかあって1000、とかきりの良い数字ができてるらしい、忘れたけど・・・。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/10(木) 04:07:07 

    人気がない
    にんきがない ひとけがない

    強請る
    ゆする ねだる たかる

    を文脈から判断しなけりゃならないこと。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/10(木) 04:10:49 

    >>268
    なるほど
    字幕とか見てると、え?そう訳す?ってのありますもんね
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/10(木) 04:13:53 

    >>45
    なんか応援したくなるね

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/10(木) 05:23:18 

    >>29
    イントネーションといえば…
    父は京都出身で私達は兵庫出身。
    イントネーションが父だけ違うけど、
    父が会話に出す箸・橋・端、クモ・雲など
    違和感なく、全部分かった。
    『お父さんの言葉』って赤ちゃんの頃から聞いているからだろうね。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/10(木) 05:27:04 

    >>150
    思った。環境ってすごいよね。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/10(木) 08:25:25 

    注意喚起で、関東では
    「手摺におつかまり下さい」だけど、
    関西?四国?かどっかでは、
    「手摺をお持ちください」
    で、新鮮だった。
    Holdで意味は同じだと思ったけど

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/10(木) 08:33:36 

    「先」って逆の意味になることがあるよね。
    「先送り」の場合、「何かをする時期を延ばして遅くする」意味。
    「先駆ける」の場合、「何かをするとき他の誰よりも早く動く」意味。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/10(木) 08:38:37 

    >>35
    コアラ可愛い~🐨

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/10(木) 08:56:16 

    >>206
    よこ
    すごい微妙な差だね!花の「な」より鼻の「な」の方が少し低いw

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/10(木) 09:02:08 

    >>77
    それは中国で出来た漢字じゃなかった?昔の中国は儒教の国だから男尊女卑。経由した仏教もそう改変されてたり。
    日本で作った漢字は峠、侍、匁、とか。侍は寺に居る人で侍。寺の荘園の警護してたのが由来だったような。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/10(木) 09:12:20 

    >>127
    お辞儀と握手みたいなものか。足組んだりも敵意のない姿勢とか言うもんね。目を見る、見るのは失礼とかも。
    成り立ちの違いが興味深いね。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/10(木) 10:35:45 

    いち、に、さん、し、ご
    いっこ、にこ、さんこ、よんこ、ごこ
    ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ
    ひとり、ふたり、さんにん、よにん、ごにん
    いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、ごひき
    ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか(日付)
    いちにち、ふつか、みっか、よっか、いつか(日数)


    法則性があるような、ないような。
    ちょいちょい変わりすぎでこんなんイチから覚えようとしたらめっちゃ苛々するわ笑
    勉強して日本語習得する人本当に尊敬する
    数字はもっと続くし、モノによって更に数えかたバリエーション多いし‥‥

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/10(木) 10:48:19 

    >>185

    馬鹿を言え!
    馬鹿も休み休み言え!
    馬鹿言ってんじゃないよ!

    とかも。言うの?言わないの?どっち?w
    不思議~

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/10(木) 11:14:02 

    >>77
    女が又に力を入れる 努力の努

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/10(木) 11:17:26 

    >>277
    手すりにつかまる だと落ちそうなのを落ちないように力いっぱい掴む感じがする

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/10(木) 11:37:07 

    >>142
    そんなんわかってると思う。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/10(木) 12:48:00 

    ゴルゴ松本が少年院で講義してる動画見たことあるけど、言葉って凄いなって思った。「難有り」で自分を成長させてくれること、有り難いという意味とか、色々言葉の勉強になったし響いたよ。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/11(金) 00:17:46 

    日曜日、一月一日。
    これ、外国人からするとかなり難しいよね。
    ひようひ、いちがついちひ。ってなるよね。

    稀に英語でも読み方同じで書き方違うのあるよね。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/12(土) 16:48:46 

    >>156
    服装がダサイ→野暮ったい
    言動がダサイ→カッコ悪い

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/12(土) 16:56:36 

    >>179
    辛味と塩味は違うかな。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/12(土) 17:11:44 

    >>285
    田んぼで力仕事をする、男。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード