ガールズちゃんねる

小学校で消えゆく「動物飼育」…背景には教員の“働き方改革” 地域ボランティアの協力で継続する学校も

102コメント2023/08/29(火) 05:34

  • 1. 匿名 2023/08/03(木) 22:50:23 

    小学校で消えゆく「動物飼育」…背景には教員の“働き方改革” 地域ボランティアの協力で継続する学校も | 石川県のニュース|MRO北陸放送 (1ページ)
    小学校で消えゆく「動物飼育」…背景には教員の“働き方改革” 地域ボランティアの協力で継続する学校も | 石川県のニュース|MRO北陸放送 (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    それぞれの学校は夏休みに入っていますが、今回注目するのは、小学校で育てられているウサギやニワトリなどの「飼育動物」についてです。かつては当たり前に見られた光景ですが、それが今、… (1ページ)




    簀子に付いたフンを水で洗い流したり、えさを取り替えたりとどれも地道な仕事ですが、子どもたちはやりがいを感じながら黙々と作業をこなします。

    児童たちは、1年生から6年生はみんな学校に来る時にここを通るので、ウサギがもしいなくなったら寂しい」と話します。

    一方、夕日寺小のようにウサギを育てる学校は、減少の一途を辿っています。

    休日の餌やりなど教員の負担を軽減するため、やむを得ず飼育を断念したことなどが要因の一つに挙げられるといいます。

    飼育を断念する学校が出てきている一方で、地域や保護者の協力を得ながら飼育を続けている学校もあります。例えば金沢市の伏見台小学校では、ウサギ1羽とカメ、メダカを飼育しています。夏休み期間も含めて平日は飼育委員会の児童が、土日は地域のボランティアが世話をしているそうです。

    内灘町・たむら動物病院の田村兼人院長は、
    子どもたちが温かい動物に触れて動物の死を間近に見ることで、命の尊さや責任感、自己肯定感が養われていくと話しています。このほか、ウサギは負担が多いという学校には モルモットの飼育を提案しているということです。

    +1

    -28

  • 2. 匿名 2023/08/03(木) 22:50:58 

    断念したあとの動物はどうしたんだろう

    +44

    -4

  • 3. 匿名 2023/08/03(木) 22:51:11 

    夏休みとか当番制で大変だもんね
    もしサボる子がいたら…

    +158

    -1

  • 4. 匿名 2023/08/03(木) 22:51:27 

    秋になるとプールに魚がいるのなんで?

    +7

    -14

  • 5. 匿名 2023/08/03(木) 22:51:45 

    命の重みがね

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2023/08/03(木) 22:51:48 

    うちの時は外でうさぎ飼ってた。冷房設備もなく夏は暑さでバテて糞尿まみれで可哀想だった。

    +151

    -1

  • 7. 匿名 2023/08/03(木) 22:51:52 

    ななみん「後は頼みます」

    +4

    -5

  • 8. 匿名 2023/08/03(木) 22:52:00 

    動物アレルギーの子も昔より増えてそうだから難しそう

    +57

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/03(木) 22:52:05 

    この厳しい暑さだと動物も命に関わるよね

    +120

    -1

  • 10. 匿名 2023/08/03(木) 22:52:21 

    三年生のとき、六年生が
    「ウサギはさびしいと死んじゃうんだよ!!」
    って偉そうに言ってきて、
    こいつアホかと思った思い出しかない。

    +12

    -22

  • 11. 匿名 2023/08/03(木) 22:52:42 

    夏は動物もほっといたら熱中症になりそう。うさぎとか

    +81

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/03(木) 22:53:25 

    日本には余裕がなくなってきたんだね

    +14

    -7

  • 13. 匿名 2023/08/03(木) 22:53:54 

    まぁやめたほうが良いよ
    今の夏ってすごく暑いしかわいそうだもん

    +125

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/03(木) 22:53:54 

    自分が小学生の頃は校庭の隅でニワトリとうさぎ飼ってたけど、自宅で飼ってるうさぎはエアコンありで外にいる子たちは大丈夫なのか気になってた。
    命の大切さは各家庭で学ばせて学校飼育無しでいいと思う。
    荒々しい触り方してるやつ結構いたし

    +114

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/03(木) 22:54:31 

    今時、外で飼うのは虐待すぎる

    暑すぎるもん

    +84

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/03(木) 22:54:33 

    長期休暇はウサギの世話したり掃除したよ。
    うちは動物かえなかったから、変わりに学校で動物と触れあうことが出来て良かった面もある。

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/03(木) 22:54:42 

    子供の幼稚園で飼ってるうさぎの餌ににんじんとかキャベツとか持たせなきゃいけないんだけど恥ずかしながら結構家計に響いてる
    月1だけど

    +3

    -7

  • 18. 匿名 2023/08/03(木) 22:54:51 

    うさぎって懐いたり犬の下位互換的になれるの?

    +0

    -10

  • 19. 匿名 2023/08/03(木) 22:55:26 

    >>6
    確かにね。
    昨今の夏は暑過ぎて外で飼うことに無理があるかもしれないね。

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/03(木) 22:55:32 

    アレルギーあるのにじゃんけんで負けて飼育係になって大変だった
    当時は軽く考えられてたし

    +23

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/03(木) 22:56:24 

    学校で集団で育てたって情操教育になんてならないよ。
    世話の質も低くて不幸な動物が増えるだけだから動物飼育体験なんかやらなくていい。

    +37

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/03(木) 22:56:44 

    真面目な話なんだけどクラスでたまごっち一個育てれば命の学習にならないかな?

    +4

    -10

  • 23. 匿名 2023/08/03(木) 22:57:08 

    小学生のころクラスで誰かがコオロギの箱持ってきて
    休み明け共食いして全滅してたり

    トカゲ?を箱にいれてクラスで飼い始めたけど誰も面倒みずにうじわいたりとかした記憶

    担任も許可しておいて
    片付けは言い出しっぺじゃなくて生物係に片付けておくように、って言っててどうなんって思ってた

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/03(木) 22:57:12 

    >>1
    命の重さって語ってるけど病気や怪我をしても治療費が出ないなど問題があったはず。

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/03(木) 22:58:31 

    小学校の時飼育係で鶏さんとうさぎさんのお世話をしている時
    何故孔雀が飛んできて小屋に入ってしまい仕方がないからそのまま鍵をかけて先生に報告 先生は最初信じてるくれずに笑って帰っていた次の日 先生はパニックになっていた

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/03(木) 22:58:40 

    私小さいときから動物がかなり苦手だったからこういう半強制的なエサやり当番止めて欲しかった
    だけど動物嫌いとは言えなかったから我慢してやってた
    嫌なのは大人だけじゃない
    同じような人いる?

    +32

    -2

  • 27. 匿名 2023/08/03(木) 22:59:59 

    >>18
    どちらかというとうさぎは猫みたいなもんかな。
    懐くかどうかは、そのうさぎの性格と飼い主次第。
    ただ、うさぎ飼う人は広い心が必要と思う。
    トイレ覚えない子もいるし、コード類齧るし(飼い主側で防げる)、色々と許容できる心の持ち主のみ飼うことが許される。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/03(木) 23:00:55 

    私の時も子供達の学校も池の鯉と水槽のメダカくらいしかいなかった

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/03(木) 23:01:10 

    1970年代頃までは宿直室に先生泊まって警備みたいなことをしてたんだよな

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/03(木) 23:02:23 

    フクロウの赤ちゃんが地面に落ちてたとかで拾ってきたクラスメイト
    先生があわてて段ボールにタオル敷いてフクロウ入れて教室の後ろに置いてたけど、さすがにすぐどこかに連絡したのか翌日は居なくなってた

    目パッチリ開いてて可愛かった(フクロウ的にはめっちゃ恐怖だったろうけど)

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2023/08/03(木) 23:02:30 

    >>4
    震災時の食糧…

    +2

    -6

  • 32. 匿名 2023/08/03(木) 23:03:07 

    夏は暑くなったし、外で飼えないなら中でとなると、スペース確保も難しい学校もあるよね。
    私は小学生の頃飼育係で夏休み冬休みに当番数人で集まってお世話してたけど、このご時世行き帰り心配もあるだろうな。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/03(木) 23:03:18 

    鶏は鳥インフルの関係、うさぎは気温差が苦手で外飼いに向いてないとかで動物たちのためにも無理に飼育する意味はないと思う
    飼育係は当時人気だったけどね

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/03(木) 23:03:20 

    >>10
    なんでアホだと思ったの?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/03(木) 23:03:26 

    >>9
    うさぎを飼ってる。飼ってみて分かったけど、
    学校のうさぎ飼育はうさぎ達にとっては過酷な環境で、真夏、そして真冬の寒さも相当辛い環境だと思う。うさぎは暑さ寒さにとても繊細。そして動物の世界では1番弱い食べられる側なので、とても怖がりでストレスを感じやすい。

    もちろん飼育委員の子供達が一生懸命に掃除やお世話もしているだろうけど、うさぎの飼育小屋、なくして欲しい。

    +40

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/03(木) 23:03:30 

    あゆみん、ななみんかわよ

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/03(木) 23:04:09 

    うさぎ小屋の掃除めっちゃ嫌だったし抱っこして良い動物なのかすらわからんかったから私みたいに何も効果が無い子供もいると思う…校舎と離れた小屋で静かにしてて狭いだろうし可哀想に…って感じだったし…亀に関しては無だった。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/03(木) 23:04:13 

    まず教員が生物の知識や飼育方法に疎いんだから専門家に外注するか中止するかしかないと思う。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/03(木) 23:04:36 

    >>6
    結局そうなる。
    お盆や正月は絶食。
    病気になっても病院へ連れていく人がいない。

    学校で飼うのはやめてほしい。

    +58

    -1

  • 40. 匿名 2023/08/03(木) 23:05:41 

    こんな暑い中、動物も外いられないよ。
    でも無くなるのは寂しい。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/03(木) 23:05:58 

    小学校の動物って、一般家庭で同じようなペットの飼い方したら100%動物虐待になるような雑な飼い方している。
    雑な飼い方で早死にさせられた動物を見ながら、命の尊さを学ぶことに矛盾を感じる。

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/03(木) 23:06:19 

    近くの小学校は外で亀飼ってる
    淀んだ水から出れなくていつももがいてる。

    あれ虐待以外のなんなの

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/03(木) 23:07:02 

    >>2
    たぶん、もともと飼育していた動物が寿命とかで死んだあとは、もう学校では新しく飼育しないんじゃないのかな。

    +60

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/03(木) 23:07:22 

    誰かの飼ってるペットを日替わりで連れてきたらいいのに
    もちろんその日だけで一緒に帰る

    家で留守番させられるペットも可哀想

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/03(木) 23:07:38 

    >>10
    その話、私も記憶あるよ
    ヘーと思った

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/03(木) 23:07:59 

    言われてみたら先生いつ休むの?ってなるもんね
    夏は暑いし電気代かさむわで

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/03(木) 23:08:30 

    小学校の時に飼育係の子が鶏が産んだ卵を一生懸命温めていたけど卵がダメになり割れてしまいギャン泣きしていた 私は心の中で雌鶏しかいないから気にしないでと慰めておいた

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/03(木) 23:08:43 

    家で飼っても室内飼いしてても
    ペットだけで留守番させるのも可哀想だよね

    犬とか特に

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2023/08/03(木) 23:08:54 

    >>34

    ウサギは別に寂しがってないからじゃないの
    もしや信じてる?

    +4

    -5

  • 50. 匿名 2023/08/03(木) 23:09:36 

    >>48
    何で?

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/03(木) 23:13:08 

    >>1
    学校飼育されてるうさぎたちのためにスーパーから捨てる野菜貰ってたな〜
    いいところってそれぐらいじゃない?雨の日も風の日も猛暑でも極寒でも外に隠れることすらできない動物かわいそうだった

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/03(木) 23:13:21 

    本当に命の大切さを教えるなら簡単に飼うなということを教えて欲しい。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/03(木) 23:13:26 

    >>3
    うちの小学校、春夏冬休みの2羽のウサギの先生達の仕事になっている。多過ぎる仕事が問題視されているんだからやめたらいいのにとPTAで毎回議題に上がるけど、校長とPTA会長がゴネて有耶無耶になる不思議な話になってる。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/03(木) 23:14:19 

    >>6
    1999年当時私小学生で、学校でうさぎの世話してたけど夏そこまで暑くならない立地だったからか普通に元気で、あまり深く考えてなかったな。
    でも暑いところ寒いところ、動物の個体差で無理が出るような場合は良くないよね。
    あとたまに当番の仕事サボるクラスもあったし、それで問題起きた場合責任はどこにあるかってなると所詮小学生にどこまで負わせられるか微妙なシステムだったなーと思う。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/03(木) 23:17:23 

    >>53
    校長とPTA会長が毎日交代で世話したら解決するね!

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/03(木) 23:17:36 

    教室で青虫飼ってたなー
    私も親も虫は嫌いだったんだけど、だからこそ青虫が蝶になっていくところとか見た事なくて、嫌いながらもカゴの外から見るだけなら面白くて興味津々だったし、蝶になった時は嬉しかった
    今思えば飼育してた人と先生は大変だったろうけど貴重な体験させてもらった

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/03(木) 23:17:44 

    小中学校ではウサギ小屋にニワトリ小屋あった。
    ニワトリ小屋の中でセキセイインコも飼育していたし、すぐ横にキンモクセイが植えられていた。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/03(木) 23:18:41 

    かわいそうだと思って扉を全部開けちゃったの誰だっけ?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/03(木) 23:19:10 

    子供の小学校のウサギ、生きてるか心配で子供と話してたところ。
    外飼いだし土に穴掘って日陰でも、この暑さだから。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/03(木) 23:19:21 

    >>53
    長期休暇のたびに校長と会長の自宅に連れ帰り世話をすればいいね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/03(木) 23:19:38 

    >>49
    事実かどうかは知らない。
    ただ繊細な動物ならそういうストレスで死んでもおかしくないと思う。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/03(木) 23:21:37 

    >>8
    田舎県住みで、小学校が更に田舎地区で
    息子がひどいアレルギー持ちだから、もし動物いたらどうしようと入学手続き前に問い合わせたら
    「数年前までニワトリやウサギを飼育していましたが生徒減少で世話ができなくなったので今はいません」
    って言われてホッとした
    でも数キロ離れた生徒がたくさんいる小学校はまだヤギ、ウサギを飼育してると。アレルギー持ちの子はどうしてるんだろう…

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/03(木) 23:22:44 

    確かに今の時代に合わないし先生の負担だからやめるのが適切だとは思うけど、こういうのでまた家庭の差で子供の体験格差には繋がるんだろうなと思う
    効果は少なく感じられても、ちょっとした興味を引き出す何かの積み重ねが大切だったりするからね
    今の時代夏休みに家でのんびり子供に何か育てさせてーみたいな親も少なくなっていそうだし

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/03(木) 23:23:57 

    >>10
    ウサギって群れを作らない動物だから本当は構われるのがストレスになるらしいよね。
    エサと掃除や温度管理等の住環境を整えたら後はあまり抱っことか撫でたりしない方がいいって聞いた。
    寂しいより、小学校とかで不特定多数の子供に構われる方がストレスで死ぬ。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/03(木) 23:29:10 

    田舎で学区が広いから、アラフォーの私のときでさえ動物飼育はなかったよ
    当番作っても遠い子は来られないし、外飼いは野生動物被害もあるし

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/03(木) 23:37:25 

    私が小学生の時は、学校に用務員さんというおじさんが常駐?してて、花壇や動物の世話をしてくれてた。
    今はそういうのないのかな。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/03(木) 23:39:51 

    >>3
    稲中思い出しちゃった
    ニワトリのサンチェがおっさんになってたやつ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/03(木) 23:43:20 

    小学校の頃はうさぎやチャボ飼ってた。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/03(木) 23:49:57 

    >>4
    なにそれ(゚∀゚)
    地場産業的なもの?
    普通は水として確保しとくだけじゃないの

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/03(木) 23:52:26 

    >>22
    それならAIでいくらでも仮想ペットを作れるし
    わざわざたまごっちにはならないんじゃない?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/03(木) 23:53:59 

    >>3
    私の小学校はそれでウサギが大量にミイラ化してたよ。

    +0

    -11

  • 72. 匿名 2023/08/03(木) 23:57:49 

    >>10
    ウサギって性欲がすごく強くて発散できないと暴れて怪我したりする
    それを寂しいと死んじゃうって表現してるんだよ

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/04(金) 00:06:12 

    >>55
    もう7年居座っているんだよ早う交代したらいいんだけど。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/04(金) 00:07:15 

    >>1
    ろくな管理もできないんだから順次廃止したら良い(責任を持って飼ってくれる優良な引取先が見つかれば譲り、引取先が見つからないものに関しては最後まで面倒を見る)

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2023/08/04(金) 00:10:45 

    >>3
    それよりこの猛暑で今の時代に小動物外飼いはもう無理な気がする

    +33

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/04(金) 00:41:31 

    小学生の時、担当の先生が親兎に食べられて瀕死状態だった赤ちゃんを埋めた事が大問題になってニュースになった。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/04(金) 00:41:42 

    教室でメダカ飼ってたけど、そもそも先生が飼い方知らないから水道水のカルキ抜きすらしてなくてすぐ死んじゃってた記憶・・・

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/04(金) 01:10:42 

    うちの小学校、庭に大きな鳥専用の小屋があった。でも、飼育係とか生き物係とかなかった。
    気になって先生に聞いたら、職員室の先生達が、順番に昼休みに世話するらしい。
    で、私がそれを言いふらし、動物好きな子達が先生達の手伝いをするようになり、中には昼休み先生が鳥小屋に来なかったら、職員室まで呼ぶ子までいた。

    振り返ると、先生すごいなって思う。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/04(金) 02:05:01 

    >>31
    がるこのお腹の方が美味しそう。
    あっ脂肪つきすぎてるかー、残念(>_<)

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/04(金) 02:11:03 

    うさぎって本来ストレスかかって死んだりお腹壊して(常に動いていないといけない)死んじゃうような繊細な生き物だからエコノミックアニマルのこともきちんと勉強してる獣医師さんは学校飼育反対してる人多いよ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/04(金) 02:36:29 

    息子の学校、ウサギ小屋と鶏小屋あるのに1匹もいないわ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/04(金) 02:39:48 

    >>61

    寂しいと死ぬは都市伝説だけど、寂しいとストレスになって酷いと病気になる
    ウサギとポニーを一緒にしとくとなぜか病気になりにくい

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/04(金) 03:39:58 

    飼育委員だったけど夏休みとか当番で通ってたなぁ。
    当時床が土だったしここまで暑くなかったから穴掘って涼んでた。
    今うさぎが家にいるけど6月から10月まで24時間クーラーつけてるし、こんな暑い中屋外にいるとか今では考えられない。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/04(金) 05:58:34 

    >>43
    うちの子の学校も今いるうさぎを最後まで飼育したらもうその後はメダカとかしか飼わない方針だよ。
    やっぱり夏休み中とかの先生方の負担が大きいみたい

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/04(金) 07:18:40 

    学校で飼う動物に対してなんの思い入れもなかったから飼育やめていいと思う
    4年生の時に放課後ににわとり当番があって、「なんで私が飼いたいと言ったわけでもないのに帰る時間を遅くしてまでにわとりの世話しなきゃいけないの」と理不尽さを感じてた
    中にはにわとりが苦手な子もいたし、わざとにわとりをいじめる馬鹿もいた

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/04(金) 07:27:15 

    子供の学校は室内でウーパールーパーや魚を飼っているけど、飼うならそんな感じでいいよね。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/04(金) 08:14:53 

    懐かしいなぁウサギやアヒル飼ってて世話するのが楽しみだった記憶
    皆んなで可愛がってたアヒルのガー子がいたのを思いだしたよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/04(金) 08:22:48 

    >>43
    うちの小学校も元々うさぎ2匹飼育してたけど亡くなって、うさぎ小屋が物置き状態になってる。
    異常気象で外では飼えないし、難しいんだと思う。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/04(金) 09:14:14 

    >>26

    私も動物が苦手です。遠くから見るぶんには可愛いなって思うこともあるけど、触るのも無理。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/04(金) 09:22:33 

    うちの小学校に空のウサギ小屋があるけど、昔飼ってたけどみんな早く死んじゃってそれから飼ってないらしい。

    飼わない方がいいよ可哀想に…

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/04(金) 11:26:47 

    >>53
    うちの母校もそうだった。長期休みは校舎内の涼しい所に移動させて先生達が交代でお世話する感じ。
    もう子供達に任せてられないし何より暑いもんね。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/04(金) 12:09:35 

    >>80
    まともな動物園はうさぎのふれあい時間は時間制限してるね
    うさぎは骨弱くて骨折が命にかかわるから子供しかいない状況でだっこさせるのは怖いよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/04(金) 12:11:12 

    >>86
    ウーパールーパーって変態するとすごいことになるけど大丈夫か

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/04(金) 13:19:26 

    >>9
    自然界なら山とか地中に穴掘って涼めるけど学校で囲ってると逃げられないしね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/04(金) 13:20:45 

    >>55
    飼いたい人が責任もってやれ!!

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/04(金) 13:25:59 

    >>82
    ほったらかしだからあまりにもかわいそうで、
    週末は世話しに行ってたよ。

    車で行くと、すぐに気づくの。
    かわいいウサギを酷いかいかたしないでほしい。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/04(金) 13:45:23 

    そっか。
    うちの学校は豪雪地帯だったから、ウサギとか飼わなかったんだな。教室で水槽で何か飼ってたけど。
    辞めていいんじゃない?何か飼育したければ各家庭でペットを飼ってるだろうから、学校でしなくていいよね。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/04(金) 18:04:57 

    子どもって未熟であんまり善悪の判断ができないというか、個人によってバラつきが大きいから学校単位で動物飼うの難しいよね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/04(金) 18:13:40 

    鳥インフルの影響で鶏小屋無くなった

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/05(土) 13:36:57 

    >>25
    先生w
    多摩動物園の近くなの?
    あそこの孔雀放し飼いで、ときどき民家の屋根にのってたりしたけど

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/06(日) 00:45:20 

    うちも用務員さんがうさぎの面倒を見てくれたような気がする。今はそういう人いなくなっちゃったのかな?
    あとはハムスター飼ってる子が2、3日だけ学校に連れてきたりしてた。うちは親が動物を飼わせてくれなかったから結構楽しみだった。

    自然の多い田舎だったら周りに生き物がたくさんいるから確かに飼う必要はないかも。

    +0

    -0

  • 102. 名無しの権兵衛 2023/08/29(火) 05:34:02 

    ペットは自分の意志で家に迎え入れても飼育放棄をしてしまう人がいるくらいなのに、学校の意向で飼った動物の世話をし続けるのは、教員にとっても児童にとっても難しいと思います。
    近頃は、除草のためにレンタルしたヤギと、子供たちとのふれ合いの場を設けることもあるようです。
    除草が終われば牧場に返すので、ずっと面倒を見る必要はありませんし、子供たちの情操教育のために動物とのふれ合いがどうしても必要だというのなら、この方が合理的ではないかと思いました。
    美濃加茂市 ヤギさんのトップページ
    美濃加茂市 ヤギさんのトップページnum.to

    https://www.city.minokamo.gifu.jp/shimin/contents.cfm?base_id=4508&mi_id=0&g1_id=9&g2_id=36#guide

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。