ガールズちゃんねる

受験生のスマホ管理

134コメント2023/08/04(金) 16:11

  • 1. 匿名 2023/08/02(水) 00:50:45 

    中学3年生の受験生がいます。
    スマホを完全に奪うわけにも行かず、受験生の方がどういう風に管理しているのか教えてください。

    +11

    -23

  • 2. 匿名 2023/08/02(水) 00:51:17 

    自律できるかどうかも能力

    +114

    -5

  • 3. 匿名 2023/08/02(水) 00:51:44 

    うちは高校からだよ?
    中学生ではいらないと思う

    +16

    -41

  • 4. 匿名 2023/08/02(水) 00:51:51 

    スマホがまだなかった時代だけど、テレビとかパソコンはある程度使用制限されてたよ
    使用する時間がなかったからほとんど触らなかったけど

    +16

    -2

  • 5. 匿名 2023/08/02(水) 00:52:34 

    駄目な奴は何やっても駄目

    +95

    -6

  • 6. 匿名 2023/08/02(水) 00:52:41 

    周りが受験生ならみんな一緒だから
    勉強ちゃんとすると思うけどな

    +2

    -14

  • 7. 匿名 2023/08/02(水) 00:52:49 

    受験生のスマホ管理

    +1

    -5

  • 8. 匿名 2023/08/02(水) 00:53:13 

    スマホ(当時はガラケーだけど)管理なんてしなくても私は早稲田の文学部に受かったよ
    本気で受かりたかったら自分で勉強するよ
    私は毎日当時大好きだったモデルさんのブログ読んで無意識にポジティブ思考インストールしてた
    それで合格したと思ってる
    スマホは必ずしも悪ではないよ

    +8

    -40

  • 9. 匿名 2023/08/02(水) 00:53:26 

    進学校に行きたいなら自分で制限して勉強するぐらい出来るだろ

    +93

    -5

  • 10. 匿名 2023/08/02(水) 00:53:35 

    >>3
    今って小学生からスマホ持ってる子多いし中学では当然の様にクラスのグループラインがあってスマホ持ってない少数派の子は仲間に入れてないけど・・まぁ家庭それぞれだけど子供は可哀相だね

    +18

    -21

  • 11. 匿名 2023/08/02(水) 00:54:44 

    >>10
    田舎だから不要

    +7

    -13

  • 12. 匿名 2023/08/02(水) 00:55:08 

    使用時間帯制限して、寝る1時間前に終了。
    使用時間は友達と勉強したり、調べもの、友達と連絡とるのも悪くないと思っているので、普段より伸ばしてます。

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/02(水) 00:56:34 

    >>10
    家庭それぞれって言いながら可哀想ってなんかなぁ

    +25

    -2

  • 14. 匿名 2023/08/02(水) 00:57:06 

    >>5
    言い方はともかくw、これに尽きると思う。
    地頭と同じくらい、努力できるか、自制できるかも才能だから。
    うちは上の子は自制できたけど、下の子はダメだった。

    +61

    -2

  • 15. 匿名 2023/08/02(水) 00:57:29 

    >>3
    もうこれに関しては地域というか子供の環境で変わるからどっちが正解とか無いと思うわ

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2023/08/02(水) 00:57:49 

    自分で管理するんじゃないんですか?!私はスマホあると全然集中出来ないので親にお願いしてタイムロッキングコンテナ買ってもらいました
    受験生のスマホ管理

    +18

    -5

  • 17. 匿名 2023/08/02(水) 00:57:53 

    >>11
    田舎の中学校だけどクラスラインありますよ

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/02(水) 00:58:52 

    大学受験時、本人が止められなくて困って、最終的に自分でスマホロック機械を買ってそこに入れてたみたい
    横に普通に置いてあったらなかなか無理よね

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/02(水) 01:00:18 

    最初は常にリビングに置いておくって約束だったけど、勉強でも使うし友達とやり取りするしって言われて許可したよ
    成績が落ちたら考え直すって言ってあるけど、成績キープしてるからそのままお任せ

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/02(水) 01:02:28 

    うちは高2だけど。勉強する時間は自ら私にスマホを預けて来た。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/02(水) 01:05:00 

    受験生のスマホ管理

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2023/08/02(水) 01:05:16 

    >>17

    高校決まったら買うってうちもしてる!
    ど田舎ですが、三分の一かな。持ってるのは。

    +4

    -8

  • 23. 匿名 2023/08/02(水) 01:05:54 

    >>3
    ていうか、そもそももう持たせてる人に言ってもさ。
    1読んでる?

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/02(水) 01:10:41 

    去年受験生でした。
    この時期はスマホをなるべくリビングに置き、調べ物はパソコンでするようにしてました。2学期になると周りも真剣に勉強し始め、それに影響されたのかスマホはあまりいじらなくなりました。そして冬休みには私に預けるように。
    お子さんもお母さまも頑張って下さい!

    +16

    -3

  • 25. 匿名 2023/08/02(水) 01:18:59 

    うちの子はスマホでボカロをかけながら勉強してたなぁ。
    よくあれで勉強出来るなと感心するが成績は良かったから口には出さなかった。

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/02(水) 01:19:03 

    夏休みから勉強の時間と夜寝る時はリビングで充電にさせる。布団の中でいつまでも見てるのもダメだしね。友達にもスマホ取り上げられてタイムリーに返事出来ないと言ってるので今のところ問題はない。いつてもまだ14才、円滑に友達と距離を取る事が大事ね。でも本人が了承しないと取り上げた所で勉強しないよ。

    +15

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/02(水) 01:20:45 

    もうその子によるよね。
    今何をすべきか優先順位は明確なんだし。
    自制できない子は、もう親がある程度制限かけるしかないんじゃないかな?

    受験塾勤務ですが、スマホやゲームばっかりしてるんです…と相談してくる親も多い。そんなの、買い与えていつでも使える環境ならそりゃ子どもも使うだろ!甘すぎだろ!って言いたくなる。
    勿論そういう子(家庭)は成績は良くない。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/02(水) 01:21:30 

    >>1
    与えた時点で負けみたいなもん

    +18

    -3

  • 29. 匿名 2023/08/02(水) 01:24:07 

    >>10
    SNSいじめも変態おじさんとの出会いもスマホがなければ防げるんだけどね

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2023/08/02(水) 01:31:46 

    >>13

    それあなたの価値観ですよね

    +1

    -9

  • 31. 匿名 2023/08/02(水) 01:32:36 

    >>10
    学校は持ち込み許可されてるの?私の時代は高校でさえ、携帯見つかったら没収だったけど

    +10

    -4

  • 32. 匿名 2023/08/02(水) 01:33:48 

    >>16
    親に預かってもらうんじゃダメだったの?

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/02(水) 01:34:51 

    >>22
    37歳の私も高校決まったら携帯買ってもらってた!周りもそうだった。今でもそういう家庭あるんだね。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/02(水) 01:36:08 

    >>24
    あなたが受験生だった時の話?ちょっとよくわからなかった。

    +1

    -6

  • 35. 匿名 2023/08/02(水) 01:44:47 

    タイマーで時間が来るまで開かないやつ
    受験生のスマホ管理

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2023/08/02(水) 01:48:11 

    >>1
    うちの子(中3)夏休み入ってから「今日からライン、インスタ見ません」とSNSで宣言してたよ。
    賢い子がまず定期テストくらいから最初に宣言して、マネした子たちがスマホを閉じはじめました。

    夏から塾の課題が大量すぎて、スマホ見てたら寝る暇がないそうです。

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/02(水) 01:51:16 

    >>1
    Googleアカウントのファミリーリンクで管理してます。
    つかえるアプリ、使用時間、検索等すべて管理できますよ。

    +7

    -4

  • 38. 匿名 2023/08/02(水) 01:53:59 

    >>24
    調べ物はパソコン?
    パソコンは自室ですか?
    パソコンのほうが危険じゃないかな

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/02(水) 02:08:29 

    >>15
    私はスティーブ・ジョブズを見習ってる

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/02(水) 02:13:20 

    >>1
    子供と話し合って、使う時間帯決めて
    使わない時間帯は親に預ける、とかってすると良い気がするよ!
    おしつけではなく、お互い納得できるところで着地できると良いなぁと思う

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/02(水) 02:13:45 

    スクリーンタイムで
    使用時間と使用アプリの制限してる

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/02(水) 02:15:40 

    >>8
    あなたの気持ちすごくわかる。
    実際本人がどれだけ本気か、なんだよね。
    でも、ある程度管理されないと全くできないタイプもいるんだよな。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/02(水) 02:16:45 

    >>9
    進学校行く子は、たいていは幼少期から親に教育されて、勉強習慣ついてたりするからね

    +10

    -6

  • 44. 匿名 2023/08/02(水) 02:19:28 

    >>1
    うちの上司が高校生のお子さんと受験のときにやった方法です。
    まず、本人と話し合って、利用時間を決める。
    休憩時間の気晴らしもあるから、1日2時間まで。
    夜20時以降は使用しない。部屋にあると触ってしまうから、リビングに置く。

    スマホの利用時間やどのアプリをどれくらいの時間使用したか管理できるアプリを入れてあり、親のスマホで確認できるようにしたそうです。
    結果としてお子さんは約束を守れず、成績も上がらず。
    そこでお父さんから時間を守れていないよねという話と、アプリで管理してるよという話、お前は本当に志望校にいきたいのかという受験の話などをして、さとして(一方的に怒るのではなく)、利用時間を減らせたそうです。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2023/08/02(水) 02:20:22 

    >>39
    親の理想と子供の現実は違うし、スティーブ・ジョブズの発言は14歳になるまでは持たせないだから受験生にお年頃は持ってていいってことになるけど

    +1

    -4

  • 46. 匿名 2023/08/02(水) 02:28:48 

    >>31
    今は持ち込み可の高校の方が多いよ。
    日中電源を入れて使って良いかは学校によるけれど。
    偏差値が高い所ほど規制はゆるい。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/02(水) 02:30:51 

    >>45
    14歳まで与えなかったのはビル・ゲイツ

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/02(水) 03:12:44 

    >>8
    高校受験と大学受験は違うと思うよ。
    高校受験は思春期真っ只中、大学受験は思春期の終わりかけだから、ホルモンバランスとか、幼稚さなどが違うよね。
    敵は他の誰でもなくスマホでもなく自分とわかるのには、中3はまだ難しいお年頃。

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/02(水) 03:13:57 

    そもそも持たせてないです。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/02(水) 03:23:53 

    >>31
    スタディサプリを導入している高校も多いので、現在大学2年生のうちの子はスマホを使って学校で試聴していました。
    ちなみに公立高校でした。
    公立高校の進学校は、スマホの校内での使用は比較的自由な所が多いです。
    自主自律を掲げて校則そのものも緩い所が多いですよね。
    進学校以外は校内では使えないところもあったと思います。
    私立高校の進学校はロッカーに置いておくか、教員に預けるという所もあるようです。
    学校にいる間は使えないと聞きました。
    今年度あたりから、タブレットを導入する高校も耳にしますので、どんどん変わっているようですよ。

    +3

    -6

  • 51. 匿名 2023/08/02(水) 03:36:32 

    >>30
    ひろゆきのパクリみたいな言い方ですね

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2023/08/02(水) 04:08:01 

    >>8
    マイナス多いけどわかるよ
    私はスマホ(ケータイ)持たせてもらえるの遅かったけれど、持ってなくても勉強せずに漫画ばっか読んでたし…
    スマホに限らず、楽しいものは周りに色々あるから、本人のやる気の問題が大きいと思うわ

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2023/08/02(水) 04:13:36 

    >>52
    よこ
    うちの長男がまさにこれ。今勉強しないと将来どうなるかの想像力も欠如してる。
    次男は自制できるのに、なんで兄弟で全く違うんだろう。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/02(水) 04:25:47 

    >>42
    中3受験生で1日どれくらいの使用時間に設定してますか?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/02(水) 04:33:37 

    >>53
    oh!正に私ならば、中高と塾にも行かず、自主勉もせずに、高校は滑り止めの私立から、それなりの私大へ行き、親に沢山学費を使わせてしまうことでしょう…
    ただ、漫画が好き過ぎて、漫画家になる道もちょっとあるでしょう

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/02(水) 04:40:04 

    >>1
    こもっこもっ!こうも~ん

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2023/08/02(水) 05:34:22 

    >>10
    仲間に入ることが全てプラスではない
    それで苦しんだり嫌な思いをすることもある

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2023/08/02(水) 05:43:44 

    >>32
    親は仕事でいない時がありました

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2023/08/02(水) 06:04:27 

    勉強時間管理系のタイマーアプリ使うとすごく集中できるからなぁ
    ログが積み上がってやる気出るし

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/02(水) 06:04:45 

    >>1
    スマホより性欲管理

    +0

    -6

  • 61. 匿名 2023/08/02(水) 06:06:46 

    永遠のテーマだからほっとくしかないと思う、今はそれらを使って調べたりするだろうし。うちはほっといてるよ、自分の人生だから。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/02(水) 06:14:14 

    意外と親が使っていたりするんですよ。

    子に使って欲しくないなら、親から手放しましょうよ!

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2023/08/02(水) 06:32:51 

    >>1
    私も同じことで悩んだけど、もうこれに関しては子供の性格によるよ。
    スマホを自制するもしないも子供の人生だ任せるわって最後はもう諦めた。
    ただ時々思うのよね、某難関私立中高一貫だったから高校受験は無かったけど中学の時からスマホにかける情熱の半分でも勉強にあれば、東大に行けたんだろうなって。それは受験を振り返って本人も零してたよ…。
    でも、あの時、無理矢理にスマホを取り上げてたら親子関係悪化して愚息の曲がった根性で全部を親のせいにされてたかもしれないから、スマホ取り上げ無かったことは後悔はしてないわ。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2023/08/02(水) 06:42:53 

    >>63
    『無理矢理にスマホを取り上げてたら親子関係悪化して愚息の曲がった根性で全部を親のせいにされてたかもしれないから』

    これはスマホに限らず他のことでも十分に起こり得ることだと思うわ。
    そもそも買い与えているのは親自身なんだから、ルール決めを失敗している時点で先が見えてたことだと思うけどな。与えることは簡単なんだよ、悪では無いけど。そこを理解出来ずに後からグチグチ言い出す親の何と多いことか。そりゃ子供も自己管理できんよ。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/02(水) 06:44:56 

    中3にもなってスマホ取り上げないと勉強しない奴は
    スマホ取り上げたって勉強しないよ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/02(水) 06:51:42 

    >>64
    あなたの言うことは正しいよ。痛み入ります。
    連絡手段として必要だったのよね。
    部活の連絡も全部LINE、
    大会やら練習試合も全部都内で。
    スマホを与えたのは確かに親の私だけど、連絡ツールとしてスマホは必需品だったからね。
    学校も授業中にスマホで調べ物OKだったし。
    与えない選択肢はなかった…。
    ルールを決めて与えたけれど、男子の反抗期もあって守れるような素直な子じゃなかったのは、完全に私の育て方ですね笑

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/02(水) 06:53:52 

    高3だけど勉強時間はスマホリビングに置いて使ってない
    暇さえあれば塾の自習室に行ってます
    自習室は一定時間スマホ使っていたら注意されます
    スタサプで登録して友達同士の勉強時間競い合ってる
    やはり使用は脱線するし効率悪いみたい
    それでも息抜きに1時かんだけYouTube見てる

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/02(水) 06:55:08 

    >>1
    うちも中3
    レポート書く時と塾に行く時などは渡してる
    帰宅したら、一応返却
    アプリ使って勉強したい時や、分からない問題を動画解説見たい時も借りにくるスタイル。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/02(水) 07:03:01 

    >>1
    まずスマホ脳、最強脳って言う本を読んでもらう。
    スマホがどれだけ脳の気を散らせる存在かを知るだけでも効果あると思うよ。
    感想聞いて、対策考えて、必要であれば親としても協力するよと。
    あとは、親も家で使わないようにしたらいいんじゃないかな。
    帰宅したら玄関で充電しておく。居住スペースに持ち込まないとか。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/02(水) 07:07:43 

    >>65
    …本当にこれに尽きると思う。
    ここを見て、制限かけようかなと悶々としていたけど スマホ避けても結局やる気がなければ睡眠に走りそうだな、我が子は…

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/02(水) 07:08:28 

    >>63
    まあでもタラレバでスマホにハマらなかったらゲームにハマったかもしれない。ゲームじゃなきゃ漫画や娯楽小説。本や漫画は図書館にいくらでもあるからさ。もしくはテレビ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/02(水) 07:14:01 

    >>36
    中3ならもう自分で決めて行動する年だよね。
    お母さんがあれこれ先回りして考えてあげるのはそろそろおしまいにした方がいいと思う。

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2023/08/02(水) 07:17:23 

    本人の意思でスマホ持っていない。
    懇談で先生にびっくりされた。
    先生曰くスマホ5時間とかみてる子がいるが
    長時間見てる子は成績があがらないとも。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/02(水) 07:19:50 

    うちの子はスマホは良い影響と悪い影響半々。スタディプラスってアプリで勉強時間記録してる。
    SNSの一種みたい。スタディサプリはリアルで知ってる子は居ない。 
    あとはLINEで塾の子とやりとり。
    こっちは良い影響。

    YouTubeや学校のリア友とLINEでのやりとりは時間泥棒。でも人間そんなに効率的に動けないしねーって思ってる。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/02(水) 07:20:46 

    >>72
    友達にもよるから中3ならまだ管理やアドバイス必要だと思う

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/02(水) 07:21:10 

    高3と中3の息子がいるけど、全て本人は任せている。
    夏休みの間はほぼ塾と予備校
    どっちも休憩程度に楽しんでいるし、スタサプとか勉強動画も見ている。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/08/02(水) 07:28:12 

    >>8
    ガラケー時代とはスマホの機能がまた違うからなぁ
    一緒にはならないかも

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/02(水) 07:38:02 

    >>50
    同じく
    タブレットを中学から貸与されてる
    学校からの連絡も宿題もiPadで提出
    友達と連絡もアプリとメールでしてる
    欠席連絡もアプリから

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/02(水) 07:38:24 

    うちは時間、YouTubeとゲーム関係のアプリ制限をしてた。LINEは友達とのやり取りがあるので制限しないでおいたけど。クラスの友達もそのことを知ってたし、簡単なやりとりしかしなかったみたい。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/02(水) 07:42:43 

    >>10
    小学生のスマホは禁止すればいいのに
    どうせ親も管理できないし自慢したいだけなんだから
    キッズ携帯で十分だと思う

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/08/02(水) 07:45:17 

    >>77
    ガラケーって昔は掲示板とYouTubeと漫画と電子書籍(有料)とテレビみれたから今とそう変わらんような気もする。
    着メロ設定などでそっちの方で時間かかったかも。

    電子書籍だけは今みたいな新しい漫画は扱ってなかった。古い漫画。小説に至っては京極夏彦さんはガンガン小説を売ってくれてたが電話かけ化反対の小説家も多くあまり読める小説が置いてなかった。
    その代わり素人のエブリスタなどで投稿されるエッセイや小説が面白かった。

    ガラケーってiPhoneが発売されてからどんどん機能が落ちていった。
    おサイフケータイって言ってかざすだけで今のペイ払いみたいに支払いできた。私はクレカポイント貯めてたからクイックペイ使ってた。ガラケー全盛期ってガラケーで支払える店多かったよ。

    どんどんの機能が悪くなっていって買いたいガラケーがなくなった。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/02(水) 07:50:40 

    >>72
    まだまだだよ
    弁護士になった友人やなんかに聞いたら高校まで親がしっかり見てくれてたって

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/08/02(水) 07:53:26 

    >>80
    学校からは3か月に一度くらいスマホの時間制限、学習時間の確保、親の管理などの連絡がくるよ
    長時間やってる子がかなりいて学習時間が減ってる
    結果は六年生がきっちり出してくれた…
    (今までは市内平均上だったけど算数が平均以下になった)

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/02(水) 07:55:20 

    >>1
    明確なビジョンがある大抵の子は、高校も大学もどうするか決めてるから、それに向かって勉強しますよね。将来どうなりたいのか聞いてみて、アドバイスされるのも良いかもしれません。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/02(水) 07:56:15 

    >>74
    スタサプの勉強時間記録できるのはいいよね
    子(高3)が友達と共有して競ってる
    毎日10時間とかしてるよ
    流石に14時間の時は疲れてたけど。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/02(水) 07:57:16 

    >>1
    意外と友達と通話繋げたまま、リモート勉強会みたいのよくしてたよ
    お互いわからないところ聞いたりしてたみたい
    使い方次第だと思う
    夜間は親管理でもいいと思う(夜ダラダララインしたりYouTube見たりInstagram見たりするなら)

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/02(水) 08:03:03 

    >>50
    スマホ持ってない子はどうするんですか?私の時代もクラスに2人くらいは携帯持ってない友人がいたけど。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/02(水) 08:05:21 

    YouTube見ながらやってる
    数学以外はまあまあ、それ以上高望みはしてない
    私が学生の頃より成績良いので頑張ってるなと感心する

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/02(水) 08:08:16 

    >>13
    家庭それぞれだけど可哀想は分かるかも。
    子供って狭い交流の中で生きてるから持ち物とかある程度周りのレベルに合わせてあげないとな~と思う
    ゲームのID交換、ライン交換、時代は変わったよねー
    私の時はせいぜいポケモンカード交換や、あやとりが流行ったらお母さんに毛糸買ってきてもらうとかその程度だったけどw

    +0

    -4

  • 90. 匿名 2023/08/02(水) 08:13:03 

    私は中学受験の時も高校受験の時も、ガルちゃん見て息抜きしてました
    しんどくてもガル民に励まされてた

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/02(水) 08:13:40 

    >>9
    これね
    ガルちゃんだと自称進学校は馬鹿にされますが、やっぱり義務教育ちゃんと理解できる層は違う
    制限したり考えたり目標たてたり、ある程度は自分で出来る
    教育や学歴のトピでは大学のレベルどうこう見るけど高校のレベルも大事なんだけどね
    偏差値40台の底辺高は、ほんと動物園みたいで仕事しててうんざりすることもある
    家庭環境が悪い子も多くてグレーゾーンもたくさんいるし
    就職先もろくな所ないよ
    高卒予定の人こそ少しでも偏差値の高い学校に行った方が良いと思う

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/02(水) 08:15:38 

    >>1
    安心フィルターは?
    うちのはauのだけど、何時から何時まで使えないように出来るらしい

    周りはスマホやってる子多い
    しょっちゅうラインしてる
    取り上げると嫌がるから、アプリで使えないようにしようかな

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/02(水) 08:17:05 

    スマホもたせても持たせてなくても、>>3みたいに読解力のない大人になる場合もあるよね

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/02(水) 08:17:08 

    >>83
    子どもの通う一貫校でも校内の大学受験の資料が保護者に配布されるんだけど、結局スマホの使用時間が短い子(毎日1時間以内)が希望する大学や旧帝大や医学部に合格してる。というデータが出てるんだよね。
    逆にスマホばかり見てる子は希望してた大学に受からなかったケースが多いと統計で出てる。 そりゃ毎日勉強せずスマホばかり見てる子とスマホはほどほどに。勉強を毎日しっかりやる子とじゃ最初は大差なくても受験の時はかなり差がつく。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/02(水) 08:20:29 

    >>5
    ホントこれ。出来る子はゲームもyoutubeもガッツリやってもちゃんと切り替えが出来る。

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2023/08/02(水) 08:21:03 

    >>6
    公立はそうもいかないんだよね
    まさにピンからキリ
    友達の性質に凄く左右されるよ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/02(水) 08:21:26 

    >>1
    うちの子の大学受験の時は、月曜〜土曜まで先生に携帯を預けて土曜に返してもらい、また月曜に先生に預けてた。触るのは日曜日のみ。友達皆でそうしてたよ。当時パソコンは持ってなかった。
    中高一貫で高校受験はなかったので参考にならないかもだけど。

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2023/08/02(水) 08:24:08 

    >>94
    よこ
    数年前に、勉強を3時間してもその後スマホ1時間やったら勉強内容がパーになる(脳が覚えてられない)って実験結果が出てたよね。本当にスマホってやばいと思う。私も節制しないとな。

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/02(水) 08:24:32 

    >>1
    親に管理されると尚更スマホが気になると思うよ。通勤の時によく見かける女の子がiPadをバスで見てるんだけど、多分暗記系?のページを写真にとって、暗記箇所をペイントで色ひいて隠して、消しゴムで消しながら答え確認して覚える。みたいなのしてて昔の赤シート、緑ペンが移行した形になってて感心しちゃった😯最後は本人の使い方次第だと思う。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2023/08/02(水) 08:28:10 

    国立大の息子いるけど...
    スマホの親管理したことなかったな
    高校受験も大学受験も

    本人のやる気次第なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/02(水) 08:34:12 

    >>98
    東北大だったよね
    研究結果が出てたよね

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/02(水) 08:39:31 

    >>80
    6年生1学期時点でクラスの6割持ってた
    学年でアンケート取ったみたいで夏休みでもっと持つみたい
    子どもって友達関係がかなり重要だからよそはよそって価値観難しい
    親としては持たせたくないよね

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/02(水) 08:44:39 

    今の若い子で節度あるスマホの使い方できてる子ってすごいと思う
    私今の時代に10代だったらそれこそ早々にスマホ依存になって勉強が疎かになったり、人間関係やネットリテラシー関連でやらかしたりしてたと思う

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2023/08/02(水) 08:45:48 

    私は受験期の時は親にスマホを預けていました

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/02(水) 08:47:42 

    >>1
    完全に子供に任せてるよ。程々にゲームしたりYouTube見たり友達と通話はしてるけど特に成績は落ちてない。自分なりのルーティンがあるみたいなので崩すのもよくないかなと思って。成績落ちたら制限かけると思うけど。

    +0

    -4

  • 106. 匿名 2023/08/02(水) 08:53:50 

    賢い子は親が管理しなくてもちゃんと自制出来る。中3にもなって自制出来ない子は所詮脳がそのレベル。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/02(水) 08:54:34 

    >>31
    昔から学校によるんじゃないの?今だと携帯は持っていることが前提でしょ。
    うちの県だと私立と公立の偏差値低めの高校は携帯を登校したら預けるところがほとんどかな。
    公立の進学校は自由なので、公立進学校に行けば校則緩いよ〜って教えてモチベーションにさせる手もあるかもね。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/02(水) 09:00:27 

    >>14
    わが家も。
    努力する、自制も能力の一つで、これがないと伸びない。
    自制できない、努力できない子はスマホに制限かけてもやらないと思う。

    +7

    -3

  • 109. 匿名 2023/08/02(水) 09:02:48 

    >>5
    辛辣だけどこれ。
    勉強したくないからスマホいじってる訳だし、そんな子に無理やり勉強叩き込んでもためにならない。
    元々勉強好きな子とか、どうしてもその学校に進学したい子とかは言われなくても自制できるから。

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2023/08/02(水) 09:07:42 

    >>1
    進学校に行く生徒さんは天才を除いて
    自分でスマホ管理できます
    電車のなかだけDMとか、かえってご飯食べてリビングでLINE返信してあとは親に預けるとか。
    因みに大学受験とかになるとログアウトする学生さんも多いです
    そういうお子さんが難関大学にいきます。
    できないお子さんはそれなり。
    私もできなかった。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/02(水) 09:26:01 

    >>85
    今、中3だからしてないがこっち地方だから映画しか習ってないのにスタプラの東京と思われる子たちは第2外国語習ってて…対抗心燃やして韓国語独学で勉強してたよ。セレクトが韓国語…って思ったがまあ自主的に勉強するのは良いことだって。
    あと英検何で取らなきゃ行けないの?って言ってたがスタプラは準ニ級持ってる子が多くて普通、中学で準ニ級取るの?って聞くから都会や勉強できる学校はみんな取るじゃない?って言ったら取ったよ。
    そして塾に入ったら取ってる子が多かったから取ってて良かった〜って言ってた。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2023/08/02(水) 09:31:38 

    >>37
    うちもスマホ買ったときからずっとファミリーリンクで管理してる
    ゲーム好きで、はまったらやめられないタイプだからSwitchもスマホも勉強が全部終わったら時間を増やすって感じにしてるよ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/02(水) 09:39:41 

    >>96
    沖縄とか、「勉強してる奴だせえww」とかでいじめられるって聞くもんね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/02(水) 09:46:39 

    >>90
    小学生からのガル民なの⁉︎
    どんなトピ見たのか‥

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/02(水) 09:49:32 

    >>6
    今の子って親世代からは理解できない使い方してるよ
    ずっとテレビ電話繋ぎっぱなしにしながら勉強したりしてるから全然集中してない

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/02(水) 09:54:15 

    >>100
    そんな、スマホ管理もしなくても国立大学合格の優秀な息子さんをこのトピでドヤってもさ‥改行までしてw
    毎日何時間もスマホゲームやっていて東大現役合格の子だっているけど、それここで言ってどうなるってことじゃない?
    本人のやる気次第とか、当たり前じゃない。

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2023/08/02(水) 09:57:44 

    >>16
    時間設定したらその間開けられないということ?
    こういう物理的に距離を置けるアイテムを使うのは良いアイディアだね
    本人の自律とか言ってる人は何の解決策にもならない無意味なこと言ってる

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2023/08/02(水) 10:06:25 

    >>8
    文学部…

    +3

    -5

  • 119. 匿名 2023/08/02(水) 10:15:10 

    >>1
    うちの娘は受験期は自分から預けにきてた
    「気が散るから勉強終わるまでお母さん預かってて」って
    スマホのせいで集中できてないことをいかに自覚させるかが鍵かもしれない

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/08/02(水) 10:55:52 

    >>16
    私自身がスマホ依存症だからこれ買おうかな
    読書や資格の勉強したいんだけどすぐスマホ触っちゃって全然集中できない
    調べたら5000円くらいして高いんだけどそれ以上のものを日々失ってる気がする

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/02(水) 10:57:25 

    >>115
    それって電話つながってる友達にとっても迷惑じゃないかな
    やめさせた方がいいかもよ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/02(水) 10:58:54 

    >>120
    親も子の前で使うの控えた方がいいよね
    私も子の受験期は資格の勉強とかしてたよ

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/02(水) 11:19:40 

    >>115
    解るよ。家の中では私達が放課後学校に残って喋りながら勉強したり友達の家で勉強してたみたいは使い方をしてるよね。
    昔も勉強会するぞ!で自分の家や友達の家でやるが3時間勉強会したら1.5時間は勉強で残りの半分はおしゃべりだったみたいな感じだよね(笑)

    うちの子はだから本当に集中したい時は好きなyoutuberの自習動画を流してるよ。自室を簡易自習室にしてる。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/02(水) 11:24:15 

    >>1
    元々Googleファミリーリンクで1日10分しか使えない設定(休日は1時間)
    そういうのをしないで使わせ放題してるともう遅いと思う

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/02(水) 11:31:47 

    タイムロッキングコンテナ使ってます。
    そこにチョコとかご褒美いれて、時間がくるまで勉強。

    一定時間でスマホとチョコが出てくる。
    一緒に充電器入れてて溶けたーと兄弟ともに同じことやってたけど。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/02(水) 12:02:27 

    >>121
    当事者じゃないです

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/02(水) 12:56:32 

    >>54
    >>41でした。すみません。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/02(水) 14:04:42 

    >>127
    アプリ利用可能は1時間半。
    LINEは時間制限無し。
    朝7時〜23時までの使用。
    Google検索やアプリなど全て年齢制限15歳以下
    (アダルトや暴力系を弾く)で設定。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/02(水) 14:37:45 

    >>117
    そうです! 私のは設定した時間でいいか5秒のカウントダウンが始まります。その5秒以内に間違えていればキャンセル出来ます。始まると絶対開けられないので勉強しよう!てなります

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/02(水) 17:03:26 

    意識高い子は、大事な時期はスマホを自分で管理するよね。テスト前はスマホを部屋に持ち込まないとか。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/02(水) 19:27:24 

    自宅に帰って来たら強制的に預かる。
    人間楽な方に行きたがるのが普通なんだから、意見の相違がある場面で一々話し合って解決しようとしたらいくら時間があっても足りないよ。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/02(水) 23:22:22 

    >>66

    よこだけど。
    63さんの言うことも正しいけど、66さんの状況も知らずに、与えた方が悪いみたいに決めつけないでほしい。
    何も考えずに渡したわけじゃないだろうし、渦中色々悩まれただろうし…。
    親だって完璧じゃないよー。

    取り上げなかった結果、親子の関係が悪くならなかったこと、ほんとよかったと思うよ!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/02(水) 23:33:25 

    >>114
    中1くらいからスマホ持ち始めて、好きな芸能人とかGoogleで調べてたらがるちゃんのトピが出てきてハマりました
    元々2ちゃんねるとか掲示板系見るの好きなので、現在(大3)までずっと見続けてる

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/04(金) 16:11:36 

    >>128
    1時間半なんですね
    「周りは毎日5時間はやってる!」ってキレられてしまって💦
    ありがとうございます
    LINEもお友達とのやりとりごあるので無制限にします

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード