ガールズちゃんねる

固定観念に囚われすぎて子育てが辛い

195コメント2023/08/04(金) 03:25

  • 1. 匿名 2023/07/31(月) 23:57:43 

    自分の中で、子供はこういうものだ!という固定概念があり、自分の子供がその概念に当てはまらないとものすごく不安になります。

    しょうもないんですが、小学生は毎日友達と遊ぶものという固定概念があり、我が子が放課後や休みの日に家でゴロゴロしてるのを見ると不安になります。
    小学生なのに、友達と遊ばず家でゴロゴロしてるなんて、将来大丈夫だろうか?と思ってしまいます。

    子供と出かけるときも、ここは親子で出かけても恥ずかしくない場所か、恥ずかしい場所か考えてしまいます。
    例えば、地域の小さい祭りは友達と行かなきゃ恥ずかしい、花火もするような大きな祭りは親子で行っても恥ずかしくない、など自分の中の固定概念があり、子供は気にしてないのに親の私が気にしてしまいます。

    ありのままの我が子を愛したいのにできません。
    この異常な考えを変えたい、変えなきゃっていつもいつも思うのにできません。
    常に不安になりながら育児してます。
    不安が爆発したときは、子供に「小学生なんだから友達と遊んでおいで!」と言ってしまいます。

    親はどんな子供でも我が子ならありのままを愛せるものだと思ってました。
    なのに私はそれができず、友達が沢山いてスポーツに打ち込んで青春せている他の子が羨ましく思ってしまいます。

    +75

    -143

  • 2. 匿名 2023/07/31(月) 23:58:13 

    >>1
    長い

    +18

    -41

  • 3. 匿名 2023/07/31(月) 23:58:19 

    固定観念に囚われすぎて子育てが辛い

    +9

    -4

  • 4. 匿名 2023/07/31(月) 23:58:42 

    >>1
    結局何が言いたいの?

    +31

    -31

  • 5. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:00 

    分かる

    +99

    -25

  • 6. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:13 

    固定観念じゃなくて、
    ただ主さんの理想を押し付けてるだけでは。

    +288

    -8

  • 7. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:25 

    毒親だね、、親の型にはめようとすると意思のない子に育っちゃう

    +151

    -12

  • 8. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:27 

    >>1
    子供がかわいそう
    子供のためにあなたが変わるしかない

    子供を否定したり、子供の個性を潰さないであげて

    +152

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:30 

    子供にその都度どうしたいか聞けばいいんじゃない

    +34

    -2

  • 10. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:41 

    >>1
    固定観念もだし、主さんが周りの目を異常に気にするタイプなのかな

    +178

    -3

  • 11. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:50 

    理想を押し付けないで

    +28

    -2

  • 12. 匿名 2023/07/31(月) 23:59:51 

    一歩間違えたら毒親

    って呼ばれそうな主さん

    +70

    -3

  • 13. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:04 

    家が落ち着く場所で、気持ちも心もリラックスできてるってことですよ✨

    +79

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:08 

    毒親過ぎ

    +30

    -9

  • 15. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:12 

    主さん、疲れてるだけだと思う…夏休みだしね…少しゆっくり出来る時間があるといいよね。

    +13

    -10

  • 16. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:17 

    読んでる途中に寝そうになってしまった

    +5

    -14

  • 17. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:18 

    気にしてるって分かってるなら自分が変わればいいだけ

    +16

    -4

  • 18. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:34 

    >>1
    親子で行きやすいとこ行くなんてみんなそうでしょ

    +27

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:37 

    >>1
    固定観念というより、世間体を気にしてしまうという事かな?

    +106

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:50 

    >>1
    主は学生時代キョロ充でしたか?

    +38

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:57 

    >>1
    主さんが窮屈だとお子さんも窮屈に感じるよ。
    極力人に迷惑をかけず元気なら良いぐらいに思っとかないと。
    どうせ私の子だしって思ったら楽になったよ。

    +59

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/01(火) 00:00:59 

    >>1
    固定観念がどうとかじゃなくて、
    「暗くて地味な性格で可愛くない」って思ってるだけでは?

    +85

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:03 

    そんなことで悩めるうちが平和だよ、、
    中高生になって学歴の差で悩まされるようになると本当に病むよ。取り返しつかないし。

    +27

    -3

  • 24. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:12 

    >>2

    気が短い

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:15 

    家で大人しくしてる子の何が不安なの?引きこもりになりそうだ、とか、友達が少なそうだ、とか?

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:15 

    >>1
    まあこれを言っちゃおしまいなんだろうけど
    ほんとうにしょーもなかった

    そんな思想が凝り固まった心当たりはあるの?

    +61

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:24 

    >>1
    女の子は女の子らしく!とかやめてね
    多様性を大事にしようよ

    +16

    -8

  • 28. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:32 

    小1なんですが、夏休みは近所のお友だちと遊ばせるべきですか?

    本人は特に遊びたいとか言っておらず、ママ友さんとかも忙しいだろうなと私からは声かけられないです💧

    +10

    -6

  • 29. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:37 

    コントロールフリークって奴かしらね?
    エゴで支配しない方がいいと思うけど?

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:46 

    >>1
    主さん優等生だった?
    優等生だった人は子育てが下手らしいよ
    こうあるべき、こうするべきが強すぎるらしい
    だから優等生でいられたんだけど、子育てに優等生の気質は不要だと言われたよ
    適度にゆるくて安定感のある母親が1番いいらしい

    +90

    -4

  • 31. 匿名 2023/08/01(火) 00:01:48 

    気にしすぎぃ!
    『まぁこんなもんやろ』の精神大事!

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/01(火) 00:02:03 

    >>16
    嫌味だなぁ。そこまで長くないじゃん。

    +7

    -3

  • 33. 匿名 2023/08/01(火) 00:02:11 

    愛せないというより愛してるがゆえの不安だよね。
    わかるよ。でもなるようにしかならないから心を大きく持って何とかなる精神で育ててね。

    +62

    -3

  • 34. 匿名 2023/08/01(火) 00:02:25 

    答えになってないけど、これでいいのかな?大丈夫かな?ってみんな何かしら不安な気持ちも持ちつつ育児してると思う。正解がわからないもん。

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/01(火) 00:02:40 

    そりゃがるちゃん見てる親は、変なコメント多くて周りの視線も意見も感じて子育てしづらいだろうね。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/01(火) 00:03:51 

    理想が高いタイプは子育て向いてないよね

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2023/08/01(火) 00:03:56 

    わかる
    普通でなきゃならないみたいな固定観念があって、少しでも子供が普通ではないと不安になり焦る

    +30

    -4

  • 38. 匿名 2023/08/01(火) 00:04:08 

    >>1
    あなたのもとで育ってるのに、休日家でゴロゴロしてるんだから大丈夫っしょ。子どもしっかりしてるよ。男の子だね

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/01(火) 00:04:19 

    栄養あるもの食べさせなきゃ
    子供食べない→食べやすいものつくり直す→栄養面不安

    食べないから作り直す→子供がかまって一緒にあそんでくれと催促→子供番組みさせて家事→本当はもっと家事より子供の相手すべきなのに

    未就学児育ててるけどこんな感じ

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2023/08/01(火) 00:04:23 

    >>1
    ママスタに全く同じトピが

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/01(火) 00:04:41 

    >>28
    好きにさしたり

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/01(火) 00:05:53 

    発達障害じゃない、それだけで儲けもの。

    +3

    -7

  • 43. 匿名 2023/08/01(火) 00:06:10 

    >>16
    ( ˘ω˘)スヤァ

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/01(火) 00:06:12 

    >>28
    遊ぶ友達いないよ。でも学校ではうまくやってるみたいだから、あーだこーだ言わない。

    +35

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/01(火) 00:07:30 

    >>1
    なんか主と子供というより
    主の幼少期とか主と親との関係性にヒントがありそうな気がする
    カウンセリングみたいなの受けてみてもいいんじゃないかな子供との関係が拗れてしまう前に

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:09 

    >>1
    精神安定してなさそうなお母さんやな

    +33

    -2

  • 47. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:22 

    放課後に近所の友達と遊んだ経験がない人もいると思うけどな
    毎日習い事で忙しかったり私立とか国立で電車バス通学だったり

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:26 

    最近は放課後遊ばない子も多いと思う
    学童直行組も多いしね!
    高学年になって、子供同士で祭りとか行く話が出るか否か?ってぐらいかな
    あと親子で出掛けてることをからかうのは昔に比べてない

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:29 

    >>1

    旦那はそれを見て何も言わないの?
    相談すべきは子供の事を知ってる旦那だと思うが

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:42 

    >>5
    わからん
    結局は自分の思った通りに動かなかったら不満になるってこと?

    +12

    -6

  • 51. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:44 

    >>1
    こんな暑いんじゃ子供だってゴロゴロしたくなる
    元気に過ごせて
    学校の課題やってるならそれでいいじゃん
    せっかく出会えた家族なんだから
    みんなで楽しく過ごそうよ
    夏休みなんかみんなダラダラしててもいいんだよ
    休みなんだから

    +61

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:52 

    >>1
    友達がいないと駄目って思ってない?
    私自身、物心ついた時からアラサーの今に至るまで友達がいた期間ほぼないけど普通に結婚したしそれなりに幸せにやってるよ。
    休日は友達に囲まれて過ごすも1人でのんびり過ごすも本人の自由だよ。
    遊びに行くのも主さんが誘って付いてきてくれる内はどんどん一緒に出かけたらいいと思う。
    いつかは友達と…って日が来るかもしれないし、今のうちだと思って!
    この場所に親と同伴なんて恥ずかしい…っていう主さんの固定観念(?)ってもしかして主さん自身が子供の頃親と一緒にいるの見られてからかわれたり、逆にそういう子見て恥ずかしいことだと思ったりした経験からだったりするの?

    +26

    -2

  • 53. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:53 

    主さんはどんな子ども時代を過ごしたんだろう。
    私の場合は「私だけみんなとここが違うなー」とか幼い頃からなんとなく世の中には色んな人間がいるんだなっていうのを感じてた。
    私自身がみんなと違う変なヤツだからかもしれないけど。
    だから子どもはこうだろうって決めつけはしたことないな。お子さんが何か嫌な思いとかせずにしたいように過ごしてるならそれでいいと思うけどな。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/01(火) 00:08:53 

    健康で元気で生きてくれてればそれだけでよくない?
    周りと比べたらきりがないし、その子はその子。
    主だって主の好きな生活パターンがあるでしょ。

    旦那に「子供がいるならママ友とランチ会してきなよ」と言われてるのと同じじゃん。そんなこと言われたらうざいでしょ?

    +40

    -1

  • 55. 匿名 2023/08/01(火) 00:09:04 

    また、ほざいてる‥
    無視

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/01(火) 00:09:23 

    >>1
    少し強迫観念にもなってきてる気がする…

    子供はこうあるべき!という親の子供のイメージ通りに子供は実行しないと言えないのなら母親だけじゃなく父親の中にも子供のイメージがあるよ

    取り敢えず旦那さんと良く話し合ってみたらいいと思う

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/01(火) 00:09:28 

    >>42
    うちは発達で私が>>1みたいな考えが根本にあるから本当に詰んでるわ

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/01(火) 00:09:58 

    >>50
    不満じゃなく不安なんです

    +14

    -5

  • 59. 匿名 2023/08/01(火) 00:10:31 

    >>1
    それはどこで得たルールなの?
    うちの子は大きいけどいまだに買い物とか一緒にきてくれるから変の?違うよね
    休みだけど家にいるけど変にも思わないし

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/01(火) 00:11:53 

    子なし夫婦だけど、
    町内の小さな夏祭りは夫婦で行きづらいし恥ずかしいよ
    近所に自衛隊があってもうすぐ納涼祭あるけど、それも行ってはみたいけど子連れのためのものというか子連れ向けなのかなと思うから恥ずかしいから行けないなとも勝手に思ってる
    考えすぎなのかな…

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/01(火) 00:11:57 

    >>9
    これだけ思い込みが激しいと、子供はどの答えを選択すれば親が喜ぶか納得するかを基準に考えるようになる。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/01(火) 00:12:17 

    主さん、あなたとお子さんは別の人格ということを自覚しましょう。
    でないと将来お子さんはあなたから離れて戻ってこなくなりますよ。

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/01(火) 00:15:27 

    >>58
    主さんの話見てると不安より不満に見えるけど
    不安が爆発して子供に言っちゃうってよくわからん

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/01(火) 00:17:58 

    私の母と似てるかも。
    母も「小学生の女の子ならみんなこうするのが当たり前!そうじゃないのはおかしい…心配」みたいな考えが強くて母の考えに当てはまらない私は色々言われたな…

    よくよく話を聞いてみると母自身が子どもの頃こうだった、学生時代はこう過ごしてたとかそういうのを一般的で多数派だと思っていて、娘である私は自分の分身のような存在だから尚更違うのはありえない!みたいになってた。

    +24

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/01(火) 00:19:54 

    最近は両親共働きで学童通ってる子も多いし、習い事してたりで、放課後に友達と遊ぶっていうのが当たり前ではない時代だよ。その分休みの日は家族で過ごす日になってたりするし。お陰様で保護者同士の付き合いがほぼ無い。楽だと思う反面、親がこんなでいいのか?と思ったりもする(笑)

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/01(火) 00:20:22 

    子供に充実した人生を送ってほしい気持ちはわかります。
    だけど押しつけは良くない気が…
    主も、他のママはこうだ、他のママはああだ…と理想のママ像を押し付けられたらきつくないですか?
    理想なんて無限にあるし。
    アドバイスならまだいいと思いますが、押し付け=強制になると、子供の成長に害が及ぶ気がします。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/01(火) 00:20:32 

    子どもが毎日友達と遊び回ってるような子なら、それはそれで不安だ不安だ言ってると思うし、結局自分の思い通りにならないこと見つけて不安になりたい、それが人生の刺激になってるタイプだろうから、
    不安だ不安だって自分の内に秘めてればそれでいいと思うよ。
    不安に思ってることが少し解消されるかもなとき、スカッとするでしょ。その快感に依存症になってるだけだよ。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/01(火) 00:21:34 

    子育てとは思うようにならないことを学ぶ場だと思っています
    修行です
    がんばってください
    自分の狭量な考え方、決めつけを手放したり克服したりすることで人生経験を積むわけですわ

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/01(火) 00:24:04 

    >>1
    辛いなら固定観念にとらわれるのをやめりゃいいじゃん
    子育ては面白いんだよ〜
    面白がってやらないと面白くないじゃん
    子育てなんてすぐ終わっちゃって、面白いとこ見逃すよ!

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/01(火) 00:24:19 

    >>60
    町内会の祭りは確かにファミリー(ジジババ含む)
    向けではあるかな。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/01(火) 00:24:32 

    >>28
    うちにも小1の娘がいるけど、たまたま近所の公園でバッタリ会ったから遊ばせたけど約束はしてない。
    宿題したり習い事の練習したり家族で海や祭りに行ったり過ごしてるよ。
    3日に一度くらい、図書館とかショッピングモールとか早い時間に公園に連れ出してるくらいだよ。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/01(火) 00:24:44 

    恥ずかしいからと言う気持ちで行動するお子さんさばゃないんだから好きなようにさせてあげて。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/01(火) 00:25:32 

    家でゴロゴロしてるのは、家の居心地がいいんでしょうね。居心地のいい家なんていいじゃないですか。
    うちの子どもたちも、よく家でゴロゴロしてますが、遊ぶ時は毎日のように約束してきます。進学、進級のタイミングで、友達も考え方も変わったりするので、あたたかく見守っているつもりです。
    構いすぎも構わなさすぎもよくないけど、ちょうどいいのって難しいですよね。私たちも育自の途中なので、修正しながら対応していけばいいと思います。
    これが正解なんて無いんですから。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/01(火) 00:25:44 

    子供によるよねえ。
    子育てと同じだと思う。
    寝る子は寝るし、グズる子は徹底的にグズるし。
    同じ親から産んでも外遊び大好き!!な長女だし、眠いから寝るわな長男で次女はまだ外遊びはできないけど多分好きなタイプだし。
    それは親が子供はこう!!
    って決めちゃダメだと思うよ。
    外遊びなら熱中症とか気になるけどさ。
    好きにさせてあげていいと思うな。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/01(火) 00:27:22 

    >>1
    主だって母親なのにガルちゃんやって
    子育てをガルちゃん民に相談していてそれが世間的に理想な母親像とは言えないし
    でも理想的でなくても子供のことを考えて悩めてる
    自分もそんな立派な人間じゃないと思えば人に過剰に理想を押しつけなくなるかも

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/01(火) 00:28:01 

    >>4
    いい加減きづきましょう

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2023/08/01(火) 00:28:11 

    >>1
    世間体を気にしすぎたりすると、
    ろくでもない は言いすぎだけどあんまり良くない子供に育つと思う。親がビクビクオロオロしちゃってるからね。ソースは私。 
    なんというか回避性パーソナリティ障害(ではないのかもしれないけど)それっぽくなる。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2023/08/01(火) 00:29:59 

    >>30
    このタイプは優等生ではない
    むしろ逆
    自分の頭で考えられないから多数派こそ正義だと思っていて、何をするにも人の行動を基準に考える凡人

    +42

    -3

  • 79. 匿名 2023/08/01(火) 00:30:08 

    自分主体ですね、、。子供主体で考えてないから、固定概念云々というより、理想の押し付けだと思います。そもそも、〜べきって、そうしたとしてその子にとって何か意味はあるんですか?目的があるわけもなく、〜べきはやはり押し付けと思います。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/01(火) 00:30:31 

    トピ主さん、トピ主さんと子供は血は繋がってるだろうけど違う人格の人間なんだよ?
    そりゃトピ主さんの理想通りには動いてくれないよ。
    放課後や休日友達と遊んでなくても学校で問題無くやれてるなら静観しててもいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/01(火) 00:34:27 

    >>1
    なんかわかるよ
    私も子供が小1の時は周りの子が外で友達と遊んでいるのを見て勝手にショックうけてた

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/01(火) 00:34:29 

    固定観念が古いよ
    そんな僕の夏休みみたいの無理だよ

    家族でのんびり過ごしたらいいじゃない

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/01(火) 00:36:43 

    毎日友達と遊ばせたら疲れるよ。内向的な人は人と会うだけで疲れるじゃん?子供の性格によるし、逆に内向的な子と毎日遊ばせるのも絶対ダメ。自分の子もお友達の性格も自分とは違うかもしれないけど考えてほしい

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/01(火) 00:37:04 

    >>28
    小1の時はコロナだったから遊ばず
    小4の今は友達と終業式で約束してきてカラオケ一回行っただけで友達と遊ぶのは終わりそう

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2023/08/01(火) 00:37:58 

    >>1
    赤ちゃんの頃を思い出して
    元気に育てばいいって思ってたのが、いつの間にか欲が出たり、いろんなことで他の子と比べたりするようになるけどさ
    あれこれ考えても余計疲れる
    我が子が元気ならそれでいい
    それ以上望まないくらいの気持ちでいこう!

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/01(火) 00:39:07 

    思うこともあるよ!
    でも自分基準で考えると辛くなるよ

    夏休みの話出してるけど、この暑い夏休み、どこで遊ぶの?避暑地があるならいいけど、結局今の子はSwitchとかのゲームよ?
    元気に外で!はもう自殺行為だし
    これもいいのかな?と自分も子供も、認めてあげる事も大事だよ!

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/01(火) 00:40:34 

    >>1
    子供にも素質や特性があります。
    主さんはどんな子供だったんですか?
    自分ができなかったことをさせようとするのは良くないし、逆に楽しかったからさせたいとかからくる固定観念ですか?
    お友達を作るのが苦手なのかもしれないし、何もかもが思う定型で進むわけじゃない

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/01(火) 00:43:59 

    仮に放課後の過ごし方、出かける場所、お祭りは誰と行くか、これ全部子供がトピ主さんの理想通りに行動して!たら満足するの?
    次の〜すべきが出てくるだけじゃないの?
    それ一生続けるつもり?
    キリなくない?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/01(火) 00:45:36 

    >>6
    理想というより不安だと思う。自分に自信ないっていう事に尽きるんじゃないかと。よりよく育てたい思いも分かるけど、もう少し我が子を信じて大丈夫と見守ってあげてもいいんじゃない?

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2023/08/01(火) 00:48:08 

    >>6
    友達たくさんいてスポーツに打ち込んで青春謳歌してほしいなんて理想そのものだね。

    というか、そういう社交的でスポーツが得意な子になるように幼児期とかにサポートしたのかな。色んな場所に連れていったり色んな人と関わらせたりスポーツ体験させたりね。何もしないで理想のような人間にはならないよね。内向的に育てられた子に友達と遊びなさいは酷だと思う。

    +59

    -3

  • 91. 匿名 2023/08/01(火) 00:49:22 

    >>1

    あなたが自分の中の世間体に縛られるのは自由だけど、子供に押し付けるのはかわいそうだよね…

    独身の時も「◯◯はカップルで行かないと恥ずかしい」とか思ってたのかな??

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/01(火) 00:51:29 

    言わないだけでこういった不安を漠然と抱えてる人多いと思うよ。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/01(火) 00:52:04 

    >>1
    私、昭和生まれだけどうちの婆さんみたい。
    子どもにちゃんとお小遣い渡してる?
    今どきは外で遊ぶのにお小遣い沢山使うよ。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/01(火) 00:56:53 

    >>60
    自分から町内会に参加してないからじゃない?
    子なし関係ないわ。

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/01(火) 00:58:43 

    >>1
    それはあなたが見栄っ張りだからだ
    親の見栄のために子どもがいるわけじゃないよ

    子育てが大変なのはわかる
    けど、大人も子どもと一緒に成長しないと
    子どもは親の装飾品じゃない

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/01(火) 00:59:22 

    こういう親はさっさとよそに働きに出て、自分を忙しくした方がいいわ。
    関心と無関心のバランス悪い人っているよね。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/01(火) 00:59:57 

    >>1
    固定概念じゃなくて固定観念だよ
    なんでタイトルはあってるんだろ?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/01(火) 01:05:18 

    >>1
    自分にも、自分の考えにも自信がないタイプなんだねー。
    よそはよそ、うちはうち!が全くできないんだね。でも、その固定観念に子供が全部従ってくれて育ったとしても、トピ主の思う人にはならないと思うよ。
    そもそも子供って親の思う通りに育つなんてことはまずないし。
    愛情かけて、食べさせて、着させてるだけで親としてはちゃんとやってるんだから、あまり考えすぎない方がいい。
    宿題もやってるし、学校でも問題起こすわけでもないなら、力抜いてのんびり構えてなよ。
    子供の個性を認めずにやりたいことを阻止してると子供は家庭でも安らげなくなる。家庭の一番の役目は帰ってきたらホッとできる、安らげる場所であることだよ。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/01(火) 01:07:01 

    >>78
    うんうん、家でゴロゴロしてるのを見ると不安になると言ってるのに、勉強してないことには不安になってないもんね。
    優等生とは真逆のタイプだろうね。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/01(火) 01:12:14 

    釣り

    暇ね〜

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/01(火) 01:17:31 

    >>41
    ありがとうございます

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2023/08/01(火) 01:17:49 

    >>44
    ありがとうございます

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/08/01(火) 01:18:02 

    >>71
    ありがとうございます

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2023/08/01(火) 01:18:41 

    >>84
    ありがとうございます

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2023/08/01(火) 01:22:51 

    主さんがめっちゃしんどいよね
    自分が生んだ子とはいえ、小学生ならもう別の人格だから思い通りになる方が奇跡だよ
    他人を思い通りに動かしたり変えたりするのは至難の業だと思う
    我が子だけどまず他人であることを意識して、親戚の子くらいの心理的な距離をとる訓練してみては

    なんかそのまま成長したら、お母さんの思い通り言う通りにしないとものすごく怒られるからそうする、ってのが人生においての判断基準として染み着いてしまいそうで心配
    自分で考えられない習慣がついてしまう可能性があるって思ったら、接し方に変化でるかもと思った

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/01(火) 01:33:02 

    お子さんもひとりの人間だから価値観を押し付けすぎてもね難しいよね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/01(火) 01:34:34 

    >>1
    〉小学生なのに、友達と遊ばず家でゴロゴロしてるなんて、将来大丈夫だろうか?と思ってしまいます。


    似てるかもだけど。
    うちの父も色白は不健康そうに見えるから、長袖と日焼け止め禁止!って言ってくるよwww馬鹿かよ。
    あなたも勝手に言ってればー?
    子どもたちから、うざい親って思われてるかもね。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/01(火) 01:36:24 

    小学生のころゴロゴロして長期休み過ごしてたけど自立できてるよ^_☆

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/01(火) 01:36:30 

    >>1将来子供があなたのこと毒親だと言い、離れていくと思う。押し付けがましい親だなという印象。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/01(火) 01:39:32 

    主は友達多いの?小学生の時毎日友達と遊んでた?今も社交的でママ友たくさん?
    主の文章見てると主自身も友達多くなさそうに見えるんだけど、自分ができなかったことを子供に期待してない?
    主の心配する気持ちもわかるんだけど、あまり子供に理想の子供像を期待すると子供は病むよ
    インドアな性格でもちゃんと学校に行って親とも出かけてくれるなら十分だと思うけど
    子供が親と出かけてるうちに色々出かけておいた方がいいと思うよ
    そのうち頼んでも出かけてくれなくなるよ

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/01(火) 01:42:37 

    >>107
    私の親と同じ
    色白は不健康だから、夏に白い肌でいるとどこも出かけてないみたいでみっともないと日焼け止め禁止された
    くだらない
    悪いことをしてるわけでもないのに親からダメ出しばかりされているとうんざりするよね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/01(火) 01:42:52 

    >>1

    >小学生は毎日友達と遊ぶものという固定概念があり、我が子が放課後や休みの日に家でゴロゴロしてるのを見ると不安になります。

    普通です。わたしもそうだったし、子どももそうです。月2回くらいはお友だちと遊ぶけど、マンションロビーで持ち寄ったゲームしてるくらい。

    面倒くさい親すぎる。自由に生きさせてあげなさいよ。人には好みがあるから、インドアとアウトドアとか一人が好きとか。無理して対外的に生きる必要ない。なぜ外側ばかり気にするの?
    生まれてくれて、健康で、毎日学校通ってて、万々歳でしょうよ。

    知り合いの子は小6から中学生の今も不登校で週一通うのがやっと。親戚の子は生まれつき体が弱くて3歳ですでに3回入院してる。

    いかに恵まれているか。つまらない価値観捨てなさいな。もったいない。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/01(火) 01:47:04 

    >>1
    自分の理想の子供像を押し付けるんじゃなくて自分が子供だった頃思い出したらいいんじゃないかな
    自分が子供だった事なら経験してるから夏休みは自分なら何して遊んだのが楽しかったとか1人で遊んでたあれ楽しかったなとか友達と遊ぶだけが子供じゃないよ
    自分の中の理想像を求めすぎると親子で辛いよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/01(火) 01:50:30 

    親が子供のぼっちまで気にしてるのかよ
    ぼっちコンプ強すぎるだろ

    今の子は昔と違ってあんまり外で遊ばないし
    昔は家に集まって一つのテレビでゲームとかだったから会う理由があったけど
    今はオンラインでもできるから、昔ほど友人と会う理由がなくなってしまったのでは?

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/01(火) 01:57:07 

    >>1
    固定概念というより主さんが自分に自信なくて常に周りを基準に生きてきたんだろうね
    だからそれが子育てでも出ちゃう
    まずは自分と向き合って自分を理解するところから始めたほうがいいかも

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/01(火) 01:57:53 

    >>87
    これもあると思う
    知り合いに似たような人がいる。話を聞いてると、そこで?ってタイミングでいつも怒っていて子供にも影響が出てる

    自分の理想の姿と違うと怒りの対象になるようで、周りから冷静に見たら理想はその子の個性とかけ離れた姿で、怒って何が変わるのかと思う

    友達を作るのが苦手なのに無理強いするのは気の毒。外は暑いし家でゴロゴロするの最高じゃない?
    スポーツじゃない興味のある習い事を始めたら、話の合う友達ができる可能性もある

    年齢がわからないけど、あと何年一緒にいられる?振り返ったとき今のままじゃ後悔するし、大人になった子供から嫌われてしまうかも

    今のお子さんを認めてあげてほしい。学校にも行けてるんだし、もっともっとばかりは可哀想だよ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/01(火) 02:11:18 

    >>1
    分かる。
    子供のためにと思うと、余計周りの目が気になったりするよね。

    でもきっと、あなたがなるべく笑顔でリラックスしていることが何より大切なんだと思う。
    それが、子供の将来には一番の支えになると思う。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/01(火) 02:17:02 

    ひょっとして原文すべて固定概念て書いてるの?
    確かになんかちょっと思い込みが強いというか、こうと思ったら他の言葉は受け付けにくいタイプなのかもなあと察してしまった
    でもまあお母さんもお子さんもそれぞれだよね、まずは人それぞれという言葉を唱えてみては
    誰もがスポーツしたり友達とつるんだりするわけじゃないし、それ以外にも青春ってあるし
    異常な考えとまでは思わないけどさ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/01(火) 02:30:09 

    >>1
    お子さんに対して不安も、だけどそれは自分の固定概念だから自分に対しても心配なんですね。

    言い方によっては、愛情深いだけど、悪い言い方だと視野が狭いですよね。

    こうであるべきじゃなくて、そういう考え方もあるんだっていう違う角度の見方を、少しずつですが触れていくしか無いんじゃ無いんですかね?

    自分の子供ですが、一個人として尊重して接してみてはいかがですか?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/01(火) 02:35:01 

    >>1さん田房永子さんのお母さんみたい。
    あのお母さんも不安を持ってられなくて子どもに押し付けてたってお子さんに分析されてたよ。
    子どもにこの不安どうにかしろ!っておしつけちゃうんだよね。
    しんどい母から逃げるにそのあたり詳しく載っていたような。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/01(火) 02:48:39 

    >>67
    私の親が不安不安言う親だった
    悩んでる自分が賢いみたいな
    私が夏休みの宿題計画的に終わらせると、最終日に友達と集まってやる子達を羨ましがってた
    どの選択しても他の子と比べて難癖つけてくるからね

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/01(火) 02:58:32 

    >>1
    そこまでじゃないけど、うちも小学生の男の子がいて友達関係で心配していました。

    自分は友達とワイワイして過ごすのが好きで、友達がいるから人生楽しいタイプ。
    子供は自分のやりたい事と違えば友達とは遊ばず、群れず、気にもせずのマイペースタイプ。

    最初はもっと友達と遊んだら?周りの友達は学校から帰ってから集まって遊んでるよ?行かないの?と口出ししてしまって、なんでこの子は友達と遊ばないんだろ?友達いないの?とモヤモヤしていました。

    でも思い返せば友達大切と言いながら、小学校時代の友達、中学校時代の友達はもう付き合ってないし、その都度その都度友達作って楽しんでって人間関係で、実はペラペラの関係が多くて、悪く言えば人の価値観で生きている空っぽ人間だったなと自分を振り返り、自分の子は強い子なんだなと気付きました。

    自分を生きているというか、周りに振り回されない、
    自分で自分を楽しく出来る子なんだなと。

    それからは心配しつつも口出ししなくなりました。
    そして自分も40歳になって、少しでも無理する人間関係はしたくない、友達という固定観念に縛られた自分はやめようと思いました!
    今は友達と楽しく過ごす時間はすごく少なくなったけど、快適です。
    子供のおかげで自分も変われたなと思います。

    そして自分の人生は自分のもの、子供の人生は子供のものって当たり前の事にやっと気づいたので、コントロールしたり口出しするのはやめました。
    色々な固定観念を手放すとすごく楽になると思います。

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/01(火) 03:48:50 

    にゅうめんやぶっかけの食べ方もあるのに
    つけ麺かチャンプルーしか思い出せないそうめん
    同じ食べ方ができるのに、さらに思い出せないのがひやむぎの存在

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/01(火) 04:18:21 

    >>8
    主は毒親って知ってるかな?
    必要なのは主のカウンセリング。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/01(火) 04:21:40 

    >>10
    主さんが幼少期
    周りの友達とべったりだったか、友達がいなかったかどちらかなのかと思った。当時の自分の理想や当たり前だったことは子供にさせたくなるよね。

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/01(火) 05:50:30 

    >>40
    いかにも、自分の不安解消のためならマルチポストぐらいしそうな、自分勝手そうな人じゃない?
    学力や学歴が絡むと子供に恨まれるレベルの猛毒親と化しそう

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/01(火) 06:09:43 

    周りから見てどうか、じゃなくて、その子にとって良いか悪いかで考えたら?
    この場所に行くのは、この子が喜ぶ。
    この場所は、喜ばない。
    今日はだらだら寝転びたいみたいだし、寝転ばせとこう。
    でもたまにはアクティブに動く日もなきゃ体力落ちるよね、今日はどっか行って体動かそう。

    これでいいじゃん。ダメなの?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/01(火) 06:18:47 

    >>1
    主さんはお友達いますか?子供は親の背中を見て育ちます、親が本を楽しく読んでれば子供も読みたくなる、親が公園で一緒に楽しく遊んでれば子供も外であそびたくなります。

    子供に理想をぶつけても無理。親は余裕があれば環境を作ってあげるだけでいいと思う、習い事させるとかコミュニティーで子供たちが集まる場所にいく。子供の世界はSOSが出るまで見守るしかない、過保護すぎるのも成長しない。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/01(火) 06:19:30 

    >>3
    可憐やな🌸

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/01(火) 06:39:24 

    >>1
    ところで主さんは「母親はこうあるべき」って姿を100%体現出来てるの?
    こんなとこでしょうもないトピ立てて子供否定してる時点で出来てないと私は感じるけれど
    自分の価値観を無理矢理押しつけようとしてる姿勢もマイナスよね母親として
    主さん自体しょうもないんだから自分の子供が主さん的に出来ないとなるの当たり前でしょ
    鳶から鷹なんて現実殆ど産まれませんし
    自分の世間体に子供利用しようとするのやめたら?

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/01(火) 06:41:39 

    >>57
    私も一緒だよ。子供が発達+私は主さんや57さんと一緒で世間体気にするタイプ。このコンボめちゃくちゃ辛いよね。(主さんのお子さんは発達ではないだろうけど)

    思考が偏屈なところあるし、融通効かないから息子は周りから浮いてる。(本人はそれに気づいていない)だから学校行事とか見に行くのも正直辛い。子供にその気持ちを悟られないようにニコニコして、必死でいい事(少しでも自分から友だちにはなしかけていたな、 とか)を探そうとしてしまう自分がとても惨めに思える。子供が楽しくやってればいいはずなのに。

    あとは外にいるとき必要以上に注意してしまう。電車の中や習い事とか、人に少しでも迷惑かけないように。本当は「だめ」と思う気持ちより「しっかり注意できる親」を周りに見せてるだけかもと不安になったり。ここでも子供より自分の事を考えているのかと思ってほんと嫌になる。

    そういう気持ちからフリーになれるから、家族で遠くの方におでかけに行く事が多いよ。知ってる人のいない場所。解決方法になってないかもだけど、世間体家にするタイプで、子供をのびのびさせてあげる方法として個人的にはかなり有効だと思う。遠くのおっきい公園とか連れて行った時は多少の寄声も、お行儀の悪い行動も(度を越さなければ)OK。少しずつでも私の中の凝り固まった意識を変えたい、主さんも頑張ろう。

    長文になりすみませんでした。

    +17

    -4

  • 132. 匿名 2023/08/01(火) 06:42:14 

    ママ友はいないのかな?いた方が更に不安になるタイプかな?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/01(火) 06:58:03 

    >>1
    まぁ見事に批判コメばかりだけど、私は主さんの気持ちも少しわかるよ
    自分の子が友達と遊ばなくなってた時期、そのせいで愛せなかったりとか口に出して本人に問い質したりはしなかったけど、内心は胃を壊すほどに心配したよ
    地元の祭りも、親と行ってるとこを友達に見られたらダサかったりするのか?と本人に訊いた事もある
    私の場合は多分、私自身の育てられ方がちょっと変で身の回りの持ち物が周りと違いすぎて浮いてたり、友達との関わり方も全く教えてもらえずバンバン現実にぶつかりながら一人で会得して苦労したりしてるので、同じ苦しさを子供に味あわせたくない!って気持ちが強すぎるせいだと思う
    勝手な推測だけど、主さんも本当は
    (理想的なコミュ強の子じゃないから愛せない)んじゃなくて
    (コミュ強じゃない我が子が辛い思いをしてるかもしれない事を想像するのが苦しすぎて、心配になりすぎて愛情まで分からなくなってる)んじゃないかな?

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/01(火) 07:13:12 

    がるちゃん 見てたらトピ主のような周りの目が気になる、普通の子に育てなきゃいけないなどなど圧を感じながら子育てしていかなきゃならない世の中なんだなぁとは思うけどね

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/08/01(火) 07:25:18 

    >>1
    それは辛いね
    それならまず、我が子を「子供」っていう括りから「一人の意思のある人間」なんだって見方へ変えていく訓練から始めてみたらどうだろう?

    我が子と言えども、自分とは性格も考え方も物の感じ方も違うのは多分主も育てていて感じてはいると思うんだよね
    だから主の固定観念と外れそうになることも多々起こるし、そのことが主の不安へ繋がってるんじゃないかな
    あとはその固定観念はどこから来てるものなのかを考えてみるのもいいかもね
    主は過去の自分自身と我が子を少し重ねて見過ぎてしまっているのかもしれないよ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/01(火) 07:41:41 

    子供小学生だけど放課後誰とも約束しないで家にいてくれた方がほっとする。誘いすぎてないかなとか、しつこく思われてないかなとか、相手の子やお母さん迷惑がってないかなとか。何回か公園で遊んだらそろそろ家遊びやりたがるだろうなとか(家遊び行くのも来られるのも嫌なんだよ)、約束してきた子が放置系やワガママ系だったり(私が苦手、私に絡んでくるから面倒くさい、送らされたりするし最悪)
    色々考えすぎて面倒くさくなってる。でもこれも私の意見押し付けてると思う。私が苦手な子との約束はなるべくしてこないように言ってしまう。〇〇公園まではママは送迎できないから〇〇ちゃんとは放課後約束してこないでねって。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/01(火) 07:50:13 

    >>1
    主のはいきすぎかもしれないけど、みんな誰しも固定観念はあると思う。
    例えば子どもに1人も友達がいなくて、小学生のうちに一度も「友達と遊ぶ」ことがなかったら心配する親は多いと思う。
    主は、主がマイノリティだと思ってるような子どもたちを意識的に見てみて「意外とみんなそうなんだな、普通の子たちだな」って思えるようにしてみたら?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/01(火) 07:59:22 

    >>4
    我が子に友達がいないのを心配してるのかな?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/01(火) 08:04:03 

    >>22
    本当にね。
    我が子に自分の理想を押し付けてるだけだと思う。
    インスタ映えやカーストみたいな。
    子供は親の映え道具じゃないからね。
    健康で学校へ行ったり(大人なら働いたり)できるなら
    それはとても幸せなことなんだよ。

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/01(火) 08:04:24 

    >>1
    主!分かるぜ!
    まだ読んでるかな?
    私は小学校高学年の男児を育ててるけど、周りの『男の子ってヤンチャで困るよね〜』がつらかったよ。ヤンチャじゃないから。
    しかも、今思うとそういうタイプじゃないのに団体競技のスポーツチームに入れてしまったよ。
    息子、合わなくて約3年で辞めたよ。
    私も悩んでる所。トピ立ててくれてありがとう。私もこのトピ読んで色々考えたい。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/01(火) 08:07:51 

    逆に犯罪や事故が怖くて子供を1人で外に出せないんだけど
    女の子だし
    今まだ2年生だからギリ大丈夫だけど3年生になったらそろそろ1人で遊びに行きたいって言ったら送り出すべきかなぁ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/01(火) 08:10:54 

    >>49
    旦那にも感謝もなく猛攻撃してそう。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/01(火) 08:12:34 

    >>4
    「私が病院を受診するきっかけになる言葉を下さい」

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/01(火) 08:18:36 

    >>25
    家で大人しくしてる子、現代の競争社会で色々不利そうで不安になるよ

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2023/08/01(火) 08:22:37 

    >>1
    固定観念に囚われすぎて子育てが辛い

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/01(火) 08:29:20 

    >>28
    夕方近所の公園とか行くと誰かいませんか?

    うちも小1でたまたま夏休み前に子供同士が約束して、公園に行ってみたらほぼ毎日何人かが夕方遊んでるみたいで、夏休み中もちょこちょこ行ってます。
    やっぱり公園で遊ぶと運動量が違うなぁとおもう。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/01(火) 08:30:15 

    >>141
    わかります

    犯罪者も怖いけど、車も怖い

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/01(火) 08:33:24 

    >>1
    酷い言い方かもしれないけど
    自分だって夜遅くまでガルやっててトピまで立てるようなズブズブのガル子じゃん?
    そういう生活って貴方の言う世間の理想なの?
    貴方だってそれなりにマイナーな部分持ってるんだから
    自分のことを棚に上げて
    他人と比べてばかりの理想や完璧を求めんな、って思うよ。
    何がありのままの我が子を愛せないだよ。
    貴方が貴方自身を軽蔑して子供に投影してるだけじゃない。
    貴方が貴方自身を認めて、自分を大切にすることだよ。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/01(火) 08:35:21 

    >>48
    家族ぐるみで遊んでるの見ると羨ましいって思うよ
    我が家は行動しなかった訳ではないけど、結局苦になっちゃう性格だから
    苦にならない性格の人が羨ましい

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/01(火) 08:39:38 

    >>54
    旦那に「子供がいるならママ友とランチ会してきなよ」と言われてるのと同じじゃん。そんなこと言われたらうざいでしょ?

    よこだけどすごくわかりやすい例えだと思った
    そして確かにそんなこと言われたらカチンとくる

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2023/08/01(火) 08:41:11 

    >>1
    全然気持ちが分からん。
    こんな暑い中家でゆっくりしたいでしょ。
    うちは小2だけど、家族でほとんどいるよ。
    遊びに行くのも家族ばかり。
    (友達とも少しは遊ぶけど)

    昔と今では違うし、我が子と楽しむことを考えたら?

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/01(火) 08:42:59 

    >>1
    親とはこういうものだという固定概念はないの?
    子供ばかりに難癖つけて、自分はどうなのよ。、

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/01(火) 08:45:15 

    >>150
    さらに横だけど主はそれを言われるとカチンとくるよりどうして自分はそれが出来ないのかって自分で自分を追い込んで鬱になっていくタイプな気もするわ

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2023/08/01(火) 08:45:35 

    >>1
    まわりが思い通りにならないと気が済まない?
    発達障害では?(子供ではなく、あなたが)

    側から見たらおかしいし、子供が可哀想。

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2023/08/01(火) 08:50:24 

    >>7
    完全に毒親よね
    私の母もこの人に近い感覚で、精神的に少しおかしいと子供の頃から思ってた
    あとこういうタイプは見栄っ張りな人が多いから、他所の子との比較を常にして戦々恐々としてる
    人間としてすごくみっともないと思う、心底

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/01(火) 09:06:09 

    >>78

    他人からの評価を気にしすぎるが故の優等生って普通にいると思うよ
    〇〇でないと自分の評価は低いとか✕✕のように思われたくないから〜するみたいな他人軸のタイプ

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/01(火) 09:12:14 

    >>57
    主やコメ主やどうというわけではないけど親がHSP(または発達障害)パターンは多いと思う
    ちなみにHSPは発達障害と似た症状があるから子が発達の場合親は未診断の…ってパターンが高い

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/01(火) 09:21:17 

    固定観念では無く、主さんの押し付けの様に思ってしまった。
    我が家の6年男児も、暑いから冷房の利いた部屋でゴロゴロしてるけど、何も問題無くない?学校に行ってる時に、友達と遊べてるんだし、こんな気温の中で友達と遊べなんて酷だよ。

    子供は親の私物じゃないんだから、「固定観念」って使うならば主さんが如何に、毎日毎食栄養価が高い物を食べて貰い、睡眠時間を確保してあげる事。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/01(火) 09:32:20 

    親子で出掛けて恥ずかしい場所?

    固定観念というか
    それ子供に押し付けてない?

    子供が楽しそうにしてるならいいじゃん

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/01(火) 09:35:54 

    >>1
    うちは小学3年生女児と幼稚園年中男児の二人いるけど、どちらも学外、園外でお友達と遊んだことがない。
    遊ぶ約束もしてこないし。
    二人共一人の時間が必要なタイプだし、家族で過ごす時間が好きなんだと思う。主さんのお子さんも一人の時間が必要だったり、家族と過ごす時間が好きなタイプかもしれない。
    ダラダラ過ごしているように見えても、心をしっかり休ませているのかもしれないし。
    私も友達がいないし、ママ友も居ないから交流する機会がないのも原因かもしれないけど(汗)
    それはそれでいいんじゃないかな?と思うよ。
    大人も子供も人といることが大好きな人もいれば、一人の時間が好きな人もいる。
    いい面を上げるとするなら、お友達とトラブルになる回数は少ないことだと思うよ。
    不安だと思うけど、それも含めてお子さんのことを認めて愛してほしいな。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/01(火) 09:40:39 

    >>94
    小さな祭りって子供ばかりじゃない?
    参加してないとか関係ない

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/01(火) 09:42:43 

    >>146
    なるほど、それいいですね
    特定とばかり遊ぶじゃなくて、近所の子たちと遊んだらいいんですもんね
    年上の子たちもいるし
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/01(火) 10:01:11 

    >>1
    お母さん、落ち着いて。
    友だち沢山、スポーツに打ち込んでる子をよく観察してみて。

    母親の影なんて、滅多にちらついてないよ。
    母親が、我が子の青春ストーリーを目撃することなんて、ほぼないのよ。 

    むしろ母親が離れはじめたときに、青春ストーリーが始まるのよ。

    まずは、こっちが趣味や仕事、勉強に打ち込む時間を増やして、
    少しずつ子離れしましょ。

    父親や、信頼できる先生や、
    地域の大人たちに見守ってもらったらいい。
    帰ってきたときだけ、暖かく出迎えたらいいんよ。

    心配なら、日頃から安全管理について教えつつ、
    キッズケータイとか持たせてもいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/01(火) 10:12:01 

    うちも
    遊びに来てくれるだけでうれしいと思い
    夏休み親が仕事のシングルの子に入りびたりされてしまった。
    別にゴロゴロしててもいいんだよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/01(火) 10:12:25 

    >>131
    全部一緒だ
    親にも夫にも相談員にも根本的なことは言えない 
    それも世間体考えてるからかな
    「この子がこの子らしくいられるように」とか「周りと比較するのはよくないですよね」とか自分で言いながら全然できてないの
    発達の親はこうであるべきってことを無理矢理やろうとしてるだけ

    でもあなたが言葉にしてくれて少し気が楽になったよ
    遠くの広いところに行くのいいね
    今週末はいつもと違うところ行ってみるね
    レスくれて本当にありがとう

    >>157
    子供産んでからそうかなぁって思ってるよ
    本当に子供に申し訳ない


    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/01(火) 10:13:52 

    >>125
    私もそう思った。
    たぶん友達少なく学校生活を楽しめなかったタイプ。
    同級生で楽しく過ごしてる感じの子達をすごく羨ましく見てたんじゃないのかな?
    だから自分の子にもそちら側の子になってほしい。自分のようになって欲しくないって思ってるんだよね。
    友達なんて数じゃないのに、いっぱいいるからって良いとは限らない。

    +15

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/01(火) 10:37:09 

    >>1
    ものすごく不安になる、不安が爆発するっていうところを見るに、強迫性障害とかそっちかなーと思った
    私も過去そうだったけど、カウンセリング受けて服薬したらかなり楽になったよ
    このままだとみんな辛いから、カウンセリングとか受けてみたらどうかな
    ここだと批判が多いけど、主さんに届きますように

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/01(火) 10:44:03 

    >>78
    優等生って案外自分の頭で考えないタイプも多いよ
    言われたとおりに素直に従うタイプのことだと思う

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2023/08/01(火) 10:50:17 

    >>1
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】 - YouTube
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com

    親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。〜〜〜〜〜こんにちは。人生を楽にするカウンセラ...


    子どもの言動に一喜一憂してしまう│心配性と過干渉の本当の理由 - YouTube
    子どもの言動に一喜一憂してしまう│心配性と過干渉の本当の理由 - YouTubewww.youtube.com

    子ども言動に一喜一憂して疲れてしんどくなってしまうママさんへどうしてこんなに心配になってしまうのか?どうして子どもを放っておけないのか?その理由は実は、、、-----------------------------------------------------------------------自己紹介----..."...


    【心配】という【支配と攻撃】の【解決策4つ】 「本当の心配」と「偽物の心配」とは? - YouTube
    【心配】という【支配と攻撃】の【解決策4つ】 「本当の心配」と「偽物の心配」とは? - YouTubewww.youtube.com

    あなたのことが、心配なの。それって本当にそうなのでしょうか? 自分の都合のいいように相手を支配するために、優しさ風味の心配を装っているだけなのでは? 本当の心配と偽物の心配とは? 詳しくは動画へ。00:00  心配と言いながら、支配と攻撃をしてくる人02:...


    【毒親】親の欲求不満や願望実現を子供に解決してもらおうとする親たち - YouTube
    【毒親】親の欲求不満や願望実現を子供に解決してもらおうとする親たち - YouTubewww.youtube.com

    今回のテーマは毒親シリーズ第三弾「「子供に依存し子供の人生に乗っかる親たち」自分の欲求不満や願望実現を子供に託し子供の人生を背乗りする親たち、です。これは親が、子供が頑張った成果や成功や手柄を「自分のおかげだ」とばかりに横取りしたり、周りや世間を...

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/01(火) 10:55:08 

    >>1
    主はアダルトチルドレンで、子供が楽しそうにしてるのも腹が立つのかなって思った。
    自分が好きじゃないんだと思う。

    HSPで心配や不安が強いのか、発達障害もちで予定変更や急なことや日常生活がパニックなのか、親が毒で機能不全の愛着障害があってそこから不安になったり心配性になったり自分を承認するものとして子供を見ちゃっている気もする。
    だから、自分を肯定できるようなことだと子供が好き、
    自分の非難されそうなこととかだと嫌いでなんでそうやって『私』を傷つけるようなことや世間から評価が悪くなりそうなことをして『私』を困らせないでよ!パニックなのじゃないかなって・・。

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2023/08/01(火) 11:02:47 

    >>1
    人からどう思われるか、自分がいい親かどうか、が気になるだけかな。
    他の子供が羨ましいのはトロフィーワイフとかと同じで、自分をよく見せたり自慢になる子供はいいけれど、たいした自慢にもならない子供はってことじゃないかな。
    東大に行った子供は自慢できるからいいけど、ひきこもりのこどもはいなくていい。
    見た目がよくて近所から評判の子は自慢の子だけど、ぶ〇だったらみっともないからいないほうがいい。
    そういうものと同じようなことを言っているだけに思えるよ。
    自分を満たしてくれる、満たすのに役に立つ『都合がいい』子供がほしいんだね。
    だけど、生き物だから思うように行かないしコントロールできないから不安でパニックになるんだよ。
    そういう人多いよ。
    自分のことだけなら自分の努力とか自分のなんとか!で頑張れるけど、子供は別人格だからおもうようにいかない。そして、自分が今まで頑張って手に入れた評判とか体裁とかを興味もなく壊されそうになると嫌いだし大パニックになるの。

    コントロールと支配も凄いし、
    都合がいいのが好きなだけっていう人間の腹黒さも知ったほうがいいし、
    HSPとか発達みたいな予定と違うことが許せない!なんでそうするの!?みたいな人達は子育てが1番むいてないことだって早く知れ渡った方がいいよね。
    思うように行かないし、産んだらいらないやーとか、もっとこういう子がよかったーとかとりかえられないから。

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/01(火) 11:09:56 

    >>1
    日本がアダルトチルドレンだらけなのは、我慢させる子育てのせい【毒親講座】 - YouTube
    日本がアダルトチルドレンだらけなのは、我慢させる子育てのせい【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com

    関連動画はこちらです。「我慢は美徳は大嘘!洗脳なんです」https://youtu.be/OBDKTg-BJKo「自立しない大人が多い本当の理由」https://youtu.be/5uplRZWb3L0「アダルトチルドレンは多重人格?!」https://youtu.be/wZiWjlhxzpk〜〜〜〜〜こんにちは...">


    vol. 1082 親と子はまったく違う存在 - YouTube
    vol. 1082 親と子はまったく違う存在 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのオフィシャル動画です。ミナミAアシュタールのオフィシャルブログもございます。こちらもお読みいただけると嬉しいです。ミナミのライトらいとライフhttp://ameblo.jp/kuni-isle/破・常識あつしの歴史ドラマブログhttp://5am5.blog.fc2.com/&qu...


    【閲覧注意!厳し目です】子供の幸せ喜べない親の心理。無意識で子の不幸を願う毒親の本音とは? 子供への嫉妬は私も愛されたかったの裏返し。 - YouTube
    【閲覧注意!厳し目です】子供の幸せ喜べない親の心理。無意識で子の不幸を願う毒親の本音とは? 子供への嫉妬は私も愛されたかったの裏返し。 - YouTubewww.youtube.com

    ライブの質問より抜粋。子供の幸せが喜べない親、幸せを表面では願っているようで、そこそこ不幸でいて欲しい親の心理とは? 謎が解けた、というコメントもたくさんいただいたライブから抜粋です。毒親問題と解決のための心理学動画の当リストはこちらhttps://youtu...


    考え方が幼い神経発達症の治療法 #発達障害 #ASD #ADHD#早稲田メンタルクリニック  #精神科医 #益田裕介 - YouTube
    考え方が幼い神経発達症の治療法 #発達障害 #ASD #ADHD#早稲田メンタルクリニック  #精神科医 #益田裕介 - YouTubewww.youtube.com

    00:00 OP00:56 予測する脳03:38 なぜ幼いのか07:05 白黒思考になりやすい07:57 治療09:40 価値観の押し付け?本日は「考え方が幼い神経発達症の治療法」というテーマでお話しします。「神経発達症」というのは聞き慣れないかもしれないですが、「発達障害」のことで...


    【在宅ワーク】こうあるべきを捨てる - YouTube
    【在宅ワーク】こうあるべきを捨てる - YouTubewww.youtube.com

    〔大出千晶と 友達になりたい方は〕【Line公式アカウント】http://nav.cx/8UHlcXuスマホ以外の人は ID検索→@934rpnst公式LINE@登録の方には、初回のみ30分無料コンサルをプレゼント中!〔プロフィール〕立命館大学 法学部 卒業後業界トップ 社員数5000人以上の商社に...


    こういうのに当てはまるかみてみてはどうかな

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/01(火) 11:12:24 

    >>1
    『自分の中で、子供はこういうものだ!という固定概念があり、自分の子供がその概念に当てはまらないとものすごく不安になります。』

    概念主義で目の前の子供を見てないのか、
    もしかしたら、そうじゃなくて
    「自分の中で、自分の子供にはこうであってほしい!という願望と理想と期待があり、自分の子供がその理想と当てはまらないとものすごく不安に(不快に)なります。」の間違いかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/08/01(火) 11:18:46 

    >>1
    主はさ、つきつめていくと最後に何が不安なのかな・・?
    「自分がどう思われるのかが不安」なのかな
    「それとも誰にも何も言われたくない!」ってのが強いのかな。
    もしもそれらだったら、『諦める』『どうでもいい』しかないと思いますよ。
    だって、どんなに気をつけてもなにしてもしなくても必ず何か言ってくる人はいますし。
    (生き物の法則で2:6:2っていうのがあって、自分のことを好きな人が2だったら、6は自分に興味がない人、2割は自分のことが嫌いなんです。だったら気にしても無駄ですしょ。法則にあるんですから。個人の努力とかじゃないし、完璧を目指しても今度は完璧でムカつくって言う人がでてくるだけで一緒です。)

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/01(火) 11:49:27 

    >>1
    へーそういう人もいるんだ。
    私は逆で休みの日とかゴロゴロするもの!って思ってるから子供がゴロゴロしてても全く何も感じない←
    逆に外に遊びに行くとか、そこまで外に行かなくてもいいのに…と思ってる節はある(笑)
    つまりみんな感じ方はそれぞれってことだから、気を張らずにその時の状況を楽しめるといいね。

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/01(火) 11:55:39 

    >>60
    子供が高学年くらいで友達と来てるけど両親も別行動で来てたりしない?傍から見たら子なし夫婦なのか子供と別行動してる夫婦なのか分からないよ。子供いる人はママ友と会って喋ってたりするから子なしだと確かにちょっと居づらい気持ちも分かるけど、知り合いいないならかえって気楽にいけるし。うちも子供いない頃も夫婦2人で近所のお祭り行ってたよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/01(火) 12:13:44 

    >>1
    そんなに気になるなら昔からママ友作って交流してこなかったの?周りの目が気になるタイプって自分がボッチママに見られるのも辛いタイプじゃない?子供が誰とも約束しなくて不安なら自分がママ友に連絡して遊ぶ約束取り付けたり一緒にプール行ったりしないの?楽しそうに見える小学生ってそういう人達じゃないの?
    公園の前に住んでるけどこの暑さじゃ公園誰もいないよ。
    うちは誰とも遊ばずゴロゴロしてるよ。

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2023/08/01(火) 12:28:37 

    いろんな性格の子供がいるし、完璧な子供はいない。お互い様だから、主さんの子に対して誰も批判したりしないよ。

    周りの目が気になるなら、子育て中って忙しくて正直他の子供に興味がない。
    理想と違うかもしれないけど、他の長所に目を向けてみたら?

    母親に認めて貰えないってお子さんしんどいと思うよ。
    まずは子供の希望じゃなく親の強制でやらせていることをやめた方がいい。
    子供にストレスが溜まって、親以外に発散される。親には反抗できないから学校や友達に対して問題行動が出る。
    嫌われてさらに孤立する悪循環だよ。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/01(火) 12:35:13 

    >>177
    それが通用するのは低学年までじゃない?
    ママ友と親同士仲良くても、子供が気が合うとは限らない

    中学年の子供がいるけど市民プールは子供同士で約束してくるよ。親の繋がりは関係ない。付き添いや送迎をどうするか連絡取り合うだけだわ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/01(火) 13:00:54 

    >>1
    私にもあった。子供ってもっと根本のところでコントロールできるものだと思ってたんだけど、我が子がそれをブチ破るほど自己主張のパワーが凄いので「子供といえど親とは切り離された一人の人格」であることを早々に思い知らされた。
    私自身、親からコントロールされてきたから目から鱗というか、当たり前のことなんだけど恥ずかしながら気づかずに育ってきてしまって‥育児と同時に自分の固定観念も育て直しだと思って接してます。
    我が子が自己主張弱いタイプだったら、きっと私も自分が育てられたように育ててしまってたと思うと怖い。早々に気づかせてくれた子供に感謝してます。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/01(火) 13:33:48 

    読んでてイライラした。他人の目ばかり気にする親って自己肯定感下がるよ。
    うちの親がそんな感じで親は自分のことが嫌いで私のことを恥ずかしいんだろうなと思ってた。

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2023/08/01(火) 13:54:18 

    自分が「固定概念に囚われている」と客観視出来ている時点で大丈夫だと思います。

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2023/08/01(火) 16:09:19 

    >小学生は毎日友達と遊ぶものという固定概念があり、我が子が放課後や休みの日に家でゴロゴロしてるのを見ると不安になります。

    私もこう思ってました。すごく分かります。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/01(火) 17:05:36 

    >>1

    こどもは親と違う考えを持っていて、親はそれを尊重しないといけないよね。
    タイトルが宗教じみてるけど、良かったら読んでみて。
    参考になる事が多かったよ。
    固定観念に囚われすぎて子育てが辛い

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/01(火) 18:26:20 

    >>1
    うちは、旦那が主さんみたいなタイプ。子供はもう小学校高学年なんだけど、いい加減、自分と子供は別人格だと認識すべき。
    旦那がグチグチ言う度に私も諭してるけど、伝わってないのを感じる。
    大人になった時に困るとか言うんだよね。何が困るの?きちんと学校行って、健康で、宿題もきちんとやるし。友達もいる。至って普通の子だと思う。それ以上何を望むのか。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/01(火) 18:27:59 

    >>185
    追記。一般的に良く出来る子を比較に出すんだよね。わが子だって、真面目に頑張ってる。得意不得意があるのは当たり前。個体差だよ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/01(火) 18:33:51 

    >>140
    3年続いたんなら凄くない?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/01(火) 18:40:51 

    >>187
    >>140です。
    あなたの一文で報われた気持ちになったよ。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/01(火) 19:34:15 

    >>6
    それだと思う
    活発で友達の多い我が子という理想だと思うよ

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/01(火) 22:35:09 

    気持ち分かります。私も育児はこうすべき!と思ってました。でも自分の意識次第で変えられることもあると思います。自分の行動を紙に書き出してみて…自分の気持ちと子の想いを見比べてみるのもいいのかなーと思います。所詮母は、産んだだけ、親と子は別人格と思って接するのがいいのかなと思います。私も頑張ります!

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/01(火) 22:39:12 

    スレ主様自身が、

    放課後や休日は友達と遊び、
    お祭りは友だちと満喫、
    友達がたくさんいて、
    スポーツが好き


    そんなリア充だったと?
    どうも無いものねだりにしか読み取れないんだよね。

    ありのままの子供を受け入れて、その子に合った育て方してあげてほしい。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/01(火) 22:49:11 

    >>1
    シンプルに毒親
    自分も毎日友達と遊んでみたら?

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2023/08/03(木) 00:05:48 

    >>179
    子どもの仲の良い子の親御さんと付き合うんだよ
    親子で付き合って付き合い方を学ばせて子ども同士で付き合うようになる
    コメ主さんのお子さんは親抜きでもできるのかもしれないけど
    お祭りに子ども同士で行かせたかったら自分が引率するつもりでいないとさ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/03(木) 17:02:31 

    >>90
    それって親のサポートでどうにかなるもんなの?結局は気質の問題じゃない?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/04(金) 03:25:18 

    >>193
    連絡取り合うし付き合いしてるよ
    友達になるきっかけとして、親が先か子供が先かで比べると、親関係なく仲良くなった友達との方が高学年になっても続いてるよ

    親が社交的で子供が逆のパターンは、親が先回りしてやり過ぎなことが多い気がする。学校に親はいないからさ、子供本人が自分からやってみて経験しないと出来るようにならないよ

    お祭りに友達と行かせてあげたくて引率するのはいいと思う!そこまでしなくても気が合う友達とは自然に続くよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード