ガールズちゃんねる

祖父母参観ありますか?

98コメント2023/07/26(水) 14:58

  • 1. 匿名 2023/07/25(火) 15:56:55 

    主の子供の幼稚園にあるのですが
    コロナ禍だったのもあり初めて今年あります。


    ですが、まだ母親も父親も若いので
    普通に働いていますし平日の真昼間なので
    休んでもらうのも申し訳なくてどうしようかなやんでいます。
    自営業なので休むなら店を閉めなくてはいけません。

    子供には可哀想ですが、休ませるか私が行くか悩んでいます。

    みなさんの幼稚園や保育園には祖父母参観ありましたか?またあった方はどのくらいおじいちゃんおばあちゃんが来ていましたか?

    +5

    -38

  • 2. 匿名 2023/07/25(火) 15:57:34 

    参観というか敬老の日に一緒に遊ぼうみたいなのはあった

    +62

    -6

  • 3. 匿名 2023/07/25(火) 15:58:03 

    うちもあります
    転勤族で両家新幹線の距離だからどちらも来ないよ

    +67

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/25(火) 15:58:22 

    共働きだからお爺ちゃんにきてもらってたなぁ
    帰りにお爺ちゃん行きつけの喫茶店で食べたプリンが美味しかった
    今思うとお爺ちゃんも他の常連のご老人方に孫を自慢したかったのかも笑

    +33

    -7

  • 5. 匿名 2023/07/25(火) 15:58:47 

    なかったよ
    そもそも祖父母参観がなくても運動会や発表会は勝手に祖父母が来てた

    +57

    -1

  • 6. 匿名 2023/07/25(火) 16:00:03 

    幼稚園だけど祖父母参観は無いなあ
    祖父母向けのイベントだと敬老の日に絵葉書を書いて子供達だけでポストに投函するくらいかな

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/25(火) 16:00:19 

    ない。来れる人も少なそうじゃない?みんながみんな地元で結婚して親が近所の家庭ばかりじゃないし。

    +80

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/25(火) 16:00:52 

    そんなのないです!
    ただ、「父親が子どもたちと遊ぶ日」は設けられてる。
    でも来られないお父さんもいるよ。
    それは、親子でペアになるんじゃなくて、父親らと子供らが全員混じって遊ぶから、「僕のお父さんだけ来てない…」とか子供らもあまり気にならない設定になってる。

    +2

    -13

  • 9. 匿名 2023/07/25(火) 16:01:43 

    うちは保育園だったせいか、土曜日に開催してくれてたなー
    そのおかげで祖父母も来れた感じ
    あと、土曜日だから祖父母来れない場合は普通に子どもも休ませやすかったよ

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/25(火) 16:02:51 

    うちは東京だから、たぶん祖父母が地方に住んでる家庭も多いだろうな。
    そんな参観日があったとしても参加率低いと思う。

    +16

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/25(火) 16:03:23 

    うちも今年から復活だよ。
    年に2回ある。

    たまたま近くに義母が住んでるから来てもらうけど、もう亡くなってたり遠方で来られない人も多いみたいで、普通の参観日とあんまり変わらないかも。
    春にあった時は人数制限もないから、私と下の子も一緒に行ったよ。

    +4

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/25(火) 16:03:41 

    祖父母参観ありますか?

    +17

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/25(火) 16:04:12 

    祖父母参観はないです。遠方にいる方とかは参加したくてもできないんじゃないかな?

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/25(火) 16:04:42 

    祖父母無理だったから親参加頼んだけど駄目で、うちの子一人で1日さみしく過ごして嫌な記憶しかない

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/25(火) 16:04:57 

    3世代ゲートボール大会ならあった。
    うちの祖父はガチ勢だったよ。

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/25(火) 16:06:46 

    幼稚園だけどあるよー。父母はダメで祖父母限定だって。うちは両家の母たちに来てもらうよ

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/25(火) 16:06:50 

    >>1
    全部あなたの主観で書かれてるけど、祖父母参観なんだからまずは祖父母に話して本人達に決めさせればいいのでは?

    あと素朴な疑問だけど、自分側の両親しか話に出てないのなんで?
    旦那さん側のご両親は?

    +40

    -7

  • 18. 匿名 2023/07/25(火) 16:08:08 

    >>1
    ババア参観?

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/25(火) 16:08:09 

    臭そうだよな
    異臭騒ぎになりそう

    +0

    -8

  • 20. 匿名 2023/07/25(火) 16:09:05 

    >>1
    とりあえず聞いてみたら?来たいって言ってくれるなら来てもらったほうが子供も喜ぶよ。なんで全部主が決めるの?

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/25(火) 16:09:15 

    >>8
    周りが気にならなくても、本人は絶対気にすると思うけどな

    今ってシングルの方も多いのに「父親」に限定するイベントって今時珍しいね

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/25(火) 16:09:29 

    うちの保育園はない
    あったとしても、父方も母方も祖父母は隣県に住んでるから参加無理だわ

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/25(火) 16:09:30 

    >>14
    え、祖父母行けなくても親ダメなの?
    それならもう子供休ませるわ…

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/25(火) 16:11:32 

    >>17
    重箱の隅つっつくような性格の姑みたいで怖いよ
    亡くなってるかもしれないじゃん。わざわざそんなことまで説明を書かなきゃいけないの?

    +18

    -23

  • 25. 匿名 2023/07/25(火) 16:11:51 

    >>21
    離婚しててもそういうイベントの時だけ顔出したりしないもんなのかな?子供のために

    +2

    -6

  • 26. 匿名 2023/07/25(火) 16:12:04 

    上の子が幼稚園児の頃はコロナ禍前だったから、敬老の日の数日前くらいに祖父母お招き会というのがありました。
    うちは旦那の親は要介護者、私の親は遠方で参加できないので私が行った。
    同じように、祖父母が来てなくて代わりに父母が参加してる家庭もいくつかありました。
    下の子が幼稚園児である今年度から、また祖父母お招き会が復活してて9月にやる予定みたいだけど、私が行くつもりです。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/25(火) 16:12:42 

    >>25
    再婚パターンもあるしDV男とか色々事情あるからね
    離婚後に円満な方がマレだよ

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/25(火) 16:12:53 

    >>14
    うちなら子供休ませるよ!

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/25(火) 16:13:38 

    >>19
    でも今ってタンスくさいおばあちゃんとかいないよね?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/25(火) 16:14:33 

    うちは両家とも隣県だけど、聞いたら来てくれるって言うから来てもらうよー。こう言うことないとなかなか我が家にも来てもらうことないから、わざわざだけど来てもらう。子供も喜んでる

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/25(火) 16:14:33 

    >>24
    盛大なブーメラン

    +7

    -7

  • 32. 匿名 2023/07/25(火) 16:15:31 

    >>31
    ちょっと意味が分かんないです

    +1

    -5

  • 33. 匿名 2023/07/25(火) 16:15:49 

    >>1
    んー
    祖父母だったら既にいない子もいるだろうし
    来なくてもあんまり辛くないんじゃない?

    子供の為の参観ってよりジジババの為の参観て気がする

    +1

    -3

  • 34. 匿名 2023/07/25(火) 16:15:53 

    >>1
    自営業なら仕事優先にすべきかなと思う。私の実家は農家だけど、もし田植えとか稲刈りの重要な時期と被ったら仕事優先してもらうかな。もしくは片方に短時間だけ出席してもらうか。
    すでに亡くなって祖父母がいないお子さんもいるだろうし、必ずしも祖父母に出席してもらう事もないのでは? 

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2023/07/25(火) 16:17:21 

    >>1
    父親参観とか廃止になったよ、来れない家庭多いからね

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/25(火) 16:17:26 

    >>18

    こいつは並み居る孫たちの中でも最底辺だと祖父母に思われてそうwww

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/25(火) 16:17:52 

    おじいちゃんおばあちゃんお招き会、今年もあるみたい。祖父母が来られない場合は保護者参加

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/25(火) 16:18:42 

    >>1
    うちは実家も義実家も飛行機の距離だから来ませんよ
    でも幼稚園からのお便りでは来なくてもお子さんに寂しい思いをさせないような遊びもたくさん考えてるから安心して下さいと書いてあったよ
    可哀想かどうかは一度参加してみないとわからなくない?
    上の子の時は「メンコ教えてもらった!」とか「○○君のおじいちゃんコマ上手かった!」ってニッコニコで帰ってきたよ
    自分の祖父母が来てなくても楽しめると思うよ

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/25(火) 16:19:09 

    >>32
    主側が無理なら旦那さん側は?って意味での普通の質問を、あたかも嫌味な質問をしてるかの様にコメントで指摘してるあなたこそ姑みたいだなと思ったからです

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/25(火) 16:19:51 

    >>21
    幼稚園だとシングルの人少ないんじゃない?
    園によるけど…うちの子の幼稚園は延長保育の時間も短くて、夏休みは申し込めば預けられるけど冬休みは預かり無し。平日の行事も多くて親の出番が多い園だから、ほぼ専業のママさんばかり。
    今時珍しいかもしれないけどね。
    だからうちも父親参観があるよ。
    ちなみに仕事や体調不良とか、事情があってお父さん来れなくて代わりにお母さんが来る人もクラスに2.3人はいる。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/25(火) 16:20:04 

    幼稚園の敬老会が今年から再開しました。
    うちの母は足が悪く階段を上がれないため父のみ参加です。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/25(火) 16:20:47 

    ありましたが、さすがに平日ではなかった。土曜日にあった。でも来られない家庭もあるので祖父母限定ではなくて、祖父母が来ないところは両親だったり親戚だったり。でも内容的にはおじいちゃんおばあちゃんありがとう的な内容でした。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/25(火) 16:21:25 

    保護者参観に全部名前が変わったかと思ってた。

    今、お父さんが居ない子。お母さんが居ない子がいるから父親参観。母親参観って名前なくなったじゃん。
    でも母の日と父の日のプレゼント作りはあるのね。ついでに敬老の日の祖父母にハガキもあった(絵を描く)
    それは無くならないだーって思った。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/25(火) 16:21:47 

    >>39
    なるほど、嫌味に捉えてたんですね。
    ただ素朴に、そうやって細々したことを広範囲に指摘されては、トピ文は長文になるしこのトピや他も含め主が色んな人の疑問を想定しなければならずハードル上がるなと思ったまでです。
    全くそんなつもりはなかったので目から鱗でした。

    +1

    -7

  • 45. 匿名 2023/07/25(火) 16:22:42 

    コロナ前はあったみたい。
    今年はやるのかどうかまだわからないや。
    でもどっち側の祖父母を呼ぶか迷う。
    どっちも退職してるし呼べば喜んで来てくれると思うけど。
    あっちが呼ばれてこっちは呼ばれてないって、後からどこかで知ったらめんどくさい事になりそうだな…

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/25(火) 16:22:55 

    じいちゃんばあちゃんの家がめっちゃくちゃ遠くて2回しかあった事ないな

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/25(火) 16:24:14 

    あるし、手紙も書く
    夫か私の母かで毎年悩むから切実に無くして欲しい…

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/25(火) 16:26:34 

    >>44
    えっ?
    重箱の隅つっつくような性格の姑みたいで怖いってコメントが嫌味じゃないなら何なんですか?
    私17さんじゃないけど、嫌味なコメントだな〜と思ったくらいだから、コメ主さんもそう感じたと思うけど

    もし主の旦那さんのご両親が参加出来ないのであれば、別に「旦那側の両親も参加出来ません」の一言で済むじゃん

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/25(火) 16:26:59 

    >>23
    うちも親ダメって言われたよ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/25(火) 16:27:37 

    >>24
    この内容で重箱の隅?使い方おかしいよ

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/25(火) 16:28:08 

    >>12
    これはおばあちゃんの母だな

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/25(火) 16:28:19 

    うちは両親は新幹線の距離だし、義両親も車で1時間以上かかるから、どちらにも何も言わなかった。
    自分が行くという発想も無かったです。

    他の子のおじいちゃん、おばあちゃん達はけっこう来てくれてたみたいで、一緒に遊んでもらったりして楽しかったみたい。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/25(火) 16:29:52 

    >>49
    それで行かせて一人の子ってどうするんだろう?
    園側が配慮してなんとかしてくれるから親はダメなのかな

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/25(火) 16:30:37 

    >>45
    うちは2人までだったから、それぞれ母親たちに来てもらうよ〜。一気にばあば2人が揃うことなかなかないから娘がめっちゃ楽しみにしてる

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/25(火) 16:31:37 

    >>19
    老人ホームに入るほどの年配じゃなくない?
    まだ現役で仕事してる人も多いし60くらいでしょ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/25(火) 16:31:52 

    >>52
    きいたら行きたいって言ったかもしれないのに。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/25(火) 16:32:15 

    >>36
    息くせえから話しかけんなキモババア😝
    頭も性格も最底辺のお前よりはましだけどなバーカ🤪

    +0

    -3

  • 58. 匿名 2023/07/25(火) 16:33:19 

    都内と神奈川の幼稚園に子供通ってたけど(神奈川は現在も)、どちらもあって9割前後が出席。
    うちは祖父母いないんだけど、親の参加は禁止だし一緒に遊んだり製作したり子供が一人になっちゃって泣いたよ。
    翌年から休ませてるし、今年も休ませる。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/25(火) 16:36:34 

    初めて聞いた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/25(火) 16:40:32 

    >>1
    祖父母と同居か近くにすんでないとなかなか無理そう。下町ならありそうだけど。
    片親世帯もあるのに、珍しいね。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/25(火) 16:41:40 

    >>24
    私もいい方怖いと思った
    義理家族と関係良好かもわからんのにね

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/25(火) 16:41:51 

    >>1
    敬老参観はある
    うちは旦那の方が飛行機乗り継ぎ距離、わたしの方が大阪から東京の距離だけどフッ軽実母がきてくれた
    読み聞かせしてくれたおばあさんがうまくて、もし次あたって◯◯くんのばぁば訛ってるー!ってなったらどうしようってドキドキしてたみたい
    でも幼稚園生活見れて楽しんでたよ
    誘ってみたら仕事休んで行く!ってなるかも

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/25(火) 16:49:16 

    >>53
    家の子の保育園も祖父母参観あったけど親は参観NG。祖父母来れない子に対して特に配慮もなくお昼ご飯もポツーンって感じだったらしいよ。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/25(火) 16:52:37 

    >>1
    幼稚園のとき敬老の日ありがとうで、祖父母を呼んで歌を歌ったりしたよ。
    母方の祖母は隣県だけど、年1だから来てくれて嬉しかったよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/25(火) 16:52:48 

    >>12
    トピ画につられてやってきたよ。
    今はなき田舎のばあちゃんを思い出したよ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/25(火) 16:54:30 

    コロナ前だけどありました。
    はじめは園庭でみんか一緒に遊ぼうって趣旨だったけど、おじいちゃんおばあちゃんたちが自分の孫だけかまってそれ以外の子達に園庭の遊具を使わせなかったり、はりきったおじいちゃんが鬼ごっこでこけて膝痛めたり問題があったので、部屋の中で班を作って折り紙で遊びましょう、みんなのおじいちゃんおばあちゃんですよ、みたいに変わった。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/25(火) 16:57:01 

    祖父母参観あります
    私が出産直後ということもあり夫と義母に行ってもらおうかと思ってます

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/25(火) 17:10:05 

    >>17
    主です、旦那の両親は飛行機の距離なので無理です。
    結婚後も一度も会っていないです。(不仲ではありません)

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2023/07/25(火) 17:13:37 

    義妹の幼稚園、祖父母参観あり。
    義妹旦那の両親から許可が出たらしく、うちの同居義母が大喜びで参加してた。義妹の子は他の園児に比べて優秀で出来が良かったらしく、鼻高々で帰ってきたわ。他人の孫を見下して何が楽しいんだか。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/25(火) 17:19:45 

    幼稚園で祖父母等参加会っていうのあった。

    また上手いことにその日にバザーもする。
    祖父母さん達たくさん買ってくれる。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/25(火) 17:29:36 

    >>7
    子供の幼稚園は写真見た感じ半数くらい来てたみたい
    うちは実家遠方だったから子供が悲しんでた
    ちなみに神奈川のジジババお迎え当たり前の地域

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2023/07/25(火) 17:34:39 

    祖父母参観あったけど、母親も行くから普通の参観に祖父母が増えたみたいな感じだったよ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/25(火) 17:37:48 

    うちは子供たちがジジババのこと嫌いだから近所の人から祖父母参観あること聞いて家まで押し掛けて参観日来る気満々だった祖母に「来ないで!」って子供たちが怒ってたわ

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/25(火) 17:38:55 

    >>1
    祖父母参観あったよー!
    飛行機と電車の距離なのに仕事休んで来てくれてた。
    クラスで母親が来てるのは1人だけだった。
    多分田舎だからかも。
    幼稚園によって違うから周りの様子も聞きつつ、祖父母にも確認しつつ…じゃない?
    あと、義祖父母はいないのかな??

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/25(火) 17:41:00 

    >>1
    コロナで去年までありませんでしたが今年は祖父母参観あります。
    ですが、転勤族で両祖父母とも新幹線使って4時間の距離なので来ないです。
    仕事以外にもこんな理由もありますので、行けなくても仕方ないことも。
    お仕事とのことですが、行きたいと思うかもしれないので一応聞いてみた方が良いかもしれないですね。どちらの祖父母も近いなら誰が来るか…とかあるのかな?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/25(火) 17:41:59 

    >>68
    一応聞いてみたら??
    私は長野県だったけど熊本の両親が毎年来てくれてたよ!飛行機プラス電車プラス自動車の距離。
    せっかくだからって来てくれるかも?!声だけかけてみるのはしても良いのかも?!
    義祖父母は北海道だけど、こっちも何度かは来たよ。もちろん仕事休んで。
    孫の活躍を見たいと思ったら来てくれるかも?!てか、声すらかけてもらえなかったら悲しいかも。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/25(火) 17:47:54 

    私の母は行けるなら行きたかったみたいだけど電車で3時間の距離だから義実家の方が近いし行くだろうなって思って引いたのに、義両親が園行事に全く興味なくて暑いし行かないって言って行かなかったんだよね。
    祖父母と一緒にご飯食べるとかそういうポツン系ではなくて多分普通の参観みたいに見てただけだったと思うけど、帰ってから娘にどうしてみんなおじいちゃんおばあちゃん来てたのにうちは来てくれなかったのって泣かれちゃったわ。
    母が可哀想で来年は絶対行くって言ってたけどコロナで行事やらなかったわ。
    義両親本当に謎。孫は可愛くて溺愛してるけど行事や発表会は誘っても本当に来ない。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/25(火) 17:48:30 

    >>1
    うちあるよー。
    母の日参観はないが、父の日参観と祖父母参観はある。
    両家にどうするか聞いてみたらどっちも来ないって。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/25(火) 17:51:55 

    >>1
    一度ご両親の意向を聞いてみたら?
    強制にはならないように言い方は気を付けて、孫の参観ならお店閉めてでも見てみたいと思うかも知れない。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/25(火) 17:52:59 

    ありました。
    祖父母とかそんなに来ないだろうな〜と思い、当日忘れてて普通に登園させたら、うちだけ来てなかったみたいで他の子はみんな来てたみたい。
    他の祖父母の方と交流したらしい。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/25(火) 17:58:27 

    >>12
    102歳だっけ?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/25(火) 18:01:14 

    幼稚園だけど、父親参観は「色々こと」に配慮して、母親もオッケーなのに祖父母参観だけ祖父母のみ、来れない人はなし!って感じ。
    祖父母だって離婚してたりする時代だし、亡くなってるパターンもあるのに、不思議

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/25(火) 18:07:16 

    >>63
    ありえん…
    何も対応しないのに親ダメって何じゃそりゃ
    子供ポツン可哀想だよ
    流石にクレーム入れたい

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/25(火) 18:12:17 

    私が小1の頃、母が亡くなり、母の親=祖母が参観日に私・弟の分来てもらってた。高校の時、二駅分、知らない道を自転車で来てもらえた!本当にありがとう。祖母は、3年前に亡くなりました。もっと話ておきた
    かった

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/25(火) 18:30:30 

    >>56
    いや〜、うちの義両親の性格的に言っても絶対来なかったと思う。
    9時半スタートなら8時半頃に家を出なきゃいけないし。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/25(火) 18:46:59 

    >>71
    子供悲しむなら私なら休ませるかなー。
    あと幼稚園で祖父祖母の送迎当たり前って異常じゃない?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/25(火) 18:56:11 

    >>3
    うちも転勤族でこの日のために祖父母なんてわざわざ呼べない…
    当日寂しいだろうなーごめんよって思うけどしょうがない。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/25(火) 19:11:41 

    >>1
    もし敬老の日のイベントなら9月だよね
    早めに伝えてみたら?
    ご両親が忙しくて休めなくても、受け取った絵や写真、動画を見せに行けば良いと思う

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/25(火) 19:12:18 

    >>3
    うちも転勤族でこの日のために祖父母なんてわざわざ呼べない…
    当日寂しいだろうなーごめんよって思うけどしょうがない。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/25(火) 19:29:42 

    初めて聞いた
    そんな行事が存在するのか…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/25(火) 19:33:44 

    あります。うちの実家はすぐ近くで夫の実家も高速で30分くらいだけど1人しか来ちゃ行けないから困る

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/25(火) 19:46:40 

    呼んでないのに当たり前の様に義母が毎回参加して来てストレスだった。コロナで保護者最大2名までとかになったから堂々と断れて良かったけど

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/25(火) 20:55:25 

    >>71
    逆に半数も来てないなら、そこまで気にしなくてもいいような気もするけど、子供にしたら悲しいのね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/25(火) 23:13:50 

    >>63
    かわいそうだよね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/26(水) 01:45:40 

    >>23
    うちも親はダメだった。
    東京なのに何故か祖父母が近所って家庭が多くて、出席率が高い。そして祖父母が来られない子は、祖父母揃って来てるうちの1人をあてがわれる。自分の孫のために来た方たちにも失礼だし、子どもも「楽しかったけどやっぱり家族に来て欲しかった」と話してた。
    うちは転勤族だけど他にも地元の人優先なことがあって、幼稚園選びを失敗したと後悔したよ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/26(水) 05:32:29 

    まさに今!!!それで悩んでいます!!!タイムリーなトピありがとうございます。

    再来月に祖父母参観があるのですが、両実家が遠方のため呼べず。子どもが3歳なのできっと遠方だから呼ばないと言うのもいまいち理解できず寂しがるだろうなぁと思っていて…

    園に聞いたところ来れない家庭は親が来ても先生についてもらうのでもいいそうですが、寂しがるのは同じだと思うので、当日私も仕事を休んで子どもも休ませるor仕事を休んで祖父母参観に参加するor私も参加せず先生にお任せするで悩んでいます。

    同じ経験をされた方がいましたら、どうしたか教えて頂けると嬉しいです!

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/26(水) 09:01:53 

    >>1
    子供はもう小学生だけど幼稚園の祖父母参観ありました。
    祖父母しか行けないんだけど、出席する祖父母が車いすとか介助が必要な場合のみ両親のどちらか一人付き添い参加可能でした。

    うちは夫側も私側実家が遠方で義親は電車で2時間かけて、実母には飛行機のチケット購入してきてもらいました。両家とも年金生活者で仕事をしていなかったから、声を掛けたら喜んで来てくれました。
    通園時代敬老参観は4回あって両家の親に2回ずつ参加してもらいました。参加した実母や義親に話を聞いたら、ほとんどの祖父母が来てて来ていない子は先生が祖父母の代役をしていたらしいです。ちょっと寂しそうな姿だったとも・・・。

    両親参加の参観日とか、「なんでママじゃなくてばあばが来たの?ママが良かった」って祖父母に言う子もいたし、家族が誰も来てなくて泣き出す子もいたり。他の子供と同じよにに家族参観ができないなら、傷つきやすい子は幼稚園だし休むのもありかと思います。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/26(水) 14:58:05 

    髪が染められないから祖父母と間違われていそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード