ガールズちゃんねる

ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事

533コメント2023/08/21(月) 11:14

  • 1. 匿名 2023/07/21(金) 11:14:54 

    ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 | クックパッドニュース
    ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 | クックパッドニュースnews.cookpad.com

    スッキリとしたシンプルな暮らしを送るドイツの人たち。そんな暮らしを維持するために家事に多くの労力と時間を割いているかと思いきや、家事に疲弊しないための考え方や習慣があるようで…。(一部抜粋)


    日本では母親が子供の使うものやお弁当も含む食事を全部手作りすることが「当たり前」だと思われているところがあります。家の中のいたるところにお母さんの気配りというか優しさが見える生活が理想だとされています。

    例えばキャラ弁一つにしても、今はキャラ弁用のたくさんのグッズが売られているとはいえ、やはり作る側のセンスというかが求められます。

    日本でびっくりするのは、ほとんど芸術家レベルにクリエイティブなお母さん方が多いこと。当然出来上がるキャラ弁も、「食べるのはもったいない!美術館に飾っておきたい!」と思ってしまうレベルのものです。

    それではドイツではどうなのかというと、子供のおやつは基本的に、食品保存容器にサンドイッチやリンゴ、バナナなどを入れたシンプルなものです。

    ドイツの場合、家事に関しては時間がかかるものとして最初から「諦めている」部分があります。かといって、「自分で家事のために時間を作り出そう」とか「週末に家事をしよう」という発想はありません。

    週末には家事などではなく、心がときめく非日常的なことをしたいと考える人が多いのです。ドイツの社会は基本的に男女平等ですので、男性が「妻や恋人など『女性』が家事をする」ことを期待するのも最近ではタブーだとされています。家事や家の中のことに関しては、ドイツでは「忙しくても、やればできる」というような体育会系的な発想や精神論よりも「機械と他人に頼る」という合理的なやり方が主流です。

    +884

    -23

  • 2. 匿名 2023/07/21(金) 11:15:27 

    すみません、弁当は冷食がほとんどっす

    +1639

    -26

  • 3. 匿名 2023/07/21(金) 11:15:44 

    日本人女性じゃないな、私は

    +942

    -9

  • 4. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:07 

    弁当に関しては海外がうらやましいです。

    +1389

    -22

  • 5. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:21 

    ドイツのお弁当もアメリカのドラマで見るような感じのなのね

    +596

    -4

  • 6. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:29 

    こういうの見ると、やっぱり日本は男女平等には程遠いんだなと思う

    +1292

    -38

  • 7. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:32 

    ドイツ人の家事は凄いって数十年前に読んだ
    変わったのね

    +354

    -7

  • 8. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:35 

    でもドイツの人は窓とか鏡とか水回りはピカピカだって聞いたことあるよ(家族がドイツに住んでる)

    +576

    -5

  • 9. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:46 

    >>1
    あたかも日本人が皆キャラ弁作ってるみたいだね。
    ごく一部の人なのに

    +626

    -5

  • 10. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:47 

    結論:弁当のクオリティそれぞれの家庭で決めてください
    みんなで足並み揃える必要ありません

    +258

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:47 

    >>4
    やっぱり日本人は凄い!
    ドイツは日本から学ぶことが沢山あるんだろうね。

    +14

    -95

  • 12. 匿名 2023/07/21(金) 11:16:52 

    >>1
    ドイツ人男性の巨大フランクフルト

    +11

    -59

  • 13. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:01 

    >>1
    ドイツの場合、家事に関しては時間がかかるものとして最初から「諦めている」部分があります。

    ちょっと笑った。

    +355

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:06 

    みんながみんな器用ではない

    +130

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:11 

    全然タッパーに切ったりんごやバナナでいいと思う
    健康的だし

    +392

    -15

  • 16. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:14 

    日本人は、他者の目が気になるんだよ。だから、こういう事言われるし礼儀正しいって言われるけど、TwitterとかSNSには輩がいるんだよ。しかたねぇべや。

    +244

    -13

  • 17. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:16 

    ドイツ人まじで同じものばっか食べてるもんな

    +151

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:19 

    食育とか言うくせに、ご飯にチーズ貼っつけたお弁当とか意味わからんよな

    +266

    -4

  • 19. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:20 

    女性が男性並みに稼げるならそれも可能になっていくだろうね。

    +8

    -25

  • 20. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:30 

    >>2
    それでも、朝早く起きてきっちりお弁当箱に綺麗に並べて詰めるでしょ
    余った冷食や端切れは自分で食べてできるだけ色どりや見た目をきれいにしてあげるでしょ
    すごいことだよ

    +510

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:33 

    日本でもよくいる「海外では〜」って過剰に海外持ち上げる人って
    こんな感じで一部切り取って大袈裟に言ってるんだろな

    +107

    -4

  • 22. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:33 

    >>11
    釣り針大きくない?

    +34

    -4

  • 23. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:34 

    >>1
    ドイツに住んでた事あるけど、共働きが主流だからね
    日本みたいに専業主婦やパート主婦が多い国って珍しいから
    共働きだったら、そりゃ出来んよ

    +247

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/21(金) 11:17:38 

    キャラ弁してるのってごく一部の趣味の話なのに、日本人女性の一般みたいな言い方が違和感ある

    +204

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:02 

    はいはい 日本人はすごいねぇ 
    てか褒められるのが何より大好物だよね日本人。
    国民性的に構って気質がある。

    +9

    -52

  • 26. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:03 

    ドイツのDV率…

    +36

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:03 

    イマココデワタシハドイツジントシッタ

    +4

    -4

  • 28. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:03 

    そうなんだろうけど、向こうは専業主婦とか扶養内みたいな働き方ほとんどないからね
    日本よりも働くことに対してシビアな印象ある

    +127

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:29 

    ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事

    +183

    -8

  • 30. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:29 

    >>11
    あほくさ
    ドイツ人でもキャラ何ちゃら〜を作る人はいるだろうよ
    話題にならないだけ

    +14

    -20

  • 31. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:32 

    全部手作りが「当たり前」?
    いつのころの話でしょうか?
    それとも上級国民の世界の話かな?

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:37 

    >>11
    はいはい釣りするな
    日本人は基本的に謙虚なんだよ
    日本の勉強が足りないね

    +13

    -8

  • 33. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:38 

    ドイツはキッチンをキレイに保つためになるべく使わないと聞いた

    +104

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:44 

    >>4
    私は毎日カレーとかチーズとパンで良い国も献立に悩まされる事と無縁でうらやましい

    +199

    -6

  • 35. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:45 

    >>1
    当たり前なの?
    辻やタキマキがもてはやされてるのってそれが理由?

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:45 

    >>25
    他の国の人って褒められても嬉しくないもん?

    +30

    -3

  • 37. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:47 

    ニュースで最近増えた外国人旅行者が日本でどう楽しんでるかをやってたけど、その中でキャラ弁作り教室が人気と紹介されてたなぁ。

    +68

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:57 

    キャラ弁なんてつくったことないよ。
    カップラーメン食べることもある。

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/21(金) 11:18:57 

    >>25
    あなたはどこの国褒めたら喜ぶのかな?w

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:01 

    >>11
    日本人がドイツ(等他国)から学ぶこともたくさんあるけれどね

    +39

    -4

  • 41. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:02 

    ドイツの社会は基本的に男女平等ですので、男性が「妻や恋人など『女性』が家事をする」ことを期待するのも最近ではタブーだとされています。


    これ、男児を育てる家庭に言いたい。
    家事は女性主体でやるものではないということをホントに男性教育して欲しい

    +158

    -8

  • 42. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:08 

    ヨーロッパだけじゃなくて東南アジアでも朝から外食やらお手伝いさん多いみたいなこと聞くと、日本人ってすごいわー。やらなかったら、なんでそんなことすらできないの?って言われるものね。怖い。

    +33

    -3

  • 43. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:21 

    >>2
    前日にはお弁当箱洗って箸箱と箸も洗って、お米も炊いて、冷まして詰めるために、早起きもしてる。
    冷凍食品に頼っていたとしてもすごい事だよ。

    +355

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:23 

    >>24
    キャラ弁は暇を持て余しすぎた人の行く末だと思ってる

    +87

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:24 

    >>1
    男女平等のドイツの方が羨ましいです

    +22

    -9

  • 46. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:41 

    朝食きっちり何品も作るのにも驚くとか聞くよね
    やり過ぎなんだよ日本人

    +90

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:45 

    >>25
    アメリカなんて褒めたら謙遜しないで
    そうだろ?ってなるけどw

    +61

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:51 

    >>25
    よくソースを読んでみ
    別に褒められてないぞ

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:51 

    >>4
    見栄っ張りが多いのも大きいと思うわ
    学校に持っていくお弁当は頑張るけど、学童の預かりが終わると家で食べるからみんな適当だよね
    前日の残り物とか惣菜とかカップラーメン
    弁当も適当で良いのにな

    +133

    -8

  • 50. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:54 

    >>1
    同じくドイツ人が日本の家の中は汚いって言ってるの聞いたことあるけどね。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/21(金) 11:19:58 

    >>1
    なんだろうこの表では日本を持ち上げら風の言い方だけど裏を返せばディスってるよね?

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:02 

    野菜は朝と夕飯に食べるようにして、お弁当は焼肉弁当とか野菜あまり使わない日があってもOKとするとかなり楽になる

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:18 

    >>8
    窓が汚れていたら近所の人が心配して家に来るっていうの読んだことある
    うわって思った

    +218

    -3

  • 54. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:24 

    >>9
    あーでも幼稚園では結構キャラ弁多いみたいで、子供が〇〇ちゃんのうさぎちゃんりんご可愛かった!とかくまさんのおにぎり作って!とか言われると頑張ってしまうのはある
    インスタとかで見る機会があるからか、みんな張り切っちゃうんだろうな

    +26

    -3

  • 55. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:30 

    ぶっちゃけ台湾のように屋台で安く食べられる文化の国は羨ましいって思う。ご飯作りほんとしんどい。

    +141

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:33 

    >>16
    そうだね、だから弁当だと張り切ってしまう。

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:40 

    こういう文化の違いって面白いよね。ドイツって生の豚肉食べるし。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:40 

    >>8
    ドイツ人は、キッチンのピカピカを保つためになるべく料理はしないのよ
    昔、知り合いの日本人研究者がドイツに留学した時、大家さんから
    「日本人は変な臭いの料理や揚げ物するから家を貸したくないんだけど!」
    と言われたんだって

    +281

    -3

  • 59. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:42 

    >>35
    タキマキ好きだけど自分ができるとは思わん

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:44 

    >作る側のセンスというかが求められます。


    なんだこの日本語。これでライターの文章なんだ。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:48 

    日本は扶養に入れば自分が支払わなくても年金もらえるのよってのも浸透させたらいい

    +4

    -10

  • 62. 匿名 2023/07/21(金) 11:20:57 

    >>4
    親側だと負担凄いけど子供側ならやっぱり日本のお弁当がいいと思うから
    私はやっぱりお弁当は日本がいいな
    この先もお弁当作ってもらった恩も好きなお弁当箱を買ってもらったことも忘れられないと思う
    あと冷えてないゼリーとかリンゴとか食べたくない

    +69

    -25

  • 63. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:16 

    >>25
    記事読んでないのバレたね
    すぐこういうこと言う人の国籍知りたいわぁ

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:16 

    >>36
    悪いけど、他の国だってそうじゃんとか思わないわ。
    海外からの反応をすごく気にする国民性だと心底思うよ。
    例えばオリンピックとかの時、優勝した海外選手にインタビューして日本や日本人選手の印象を聞いたり(苦笑)

    +5

    -10

  • 65. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:22 

    >>2
    そうそう
    クリエイティブなのは冷凍食品メーカーです

    +103

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:22 

    >>4
    食べる側としてはリンゴ丸々一個だけとかはキツいわ…
    日本のお弁当を知ってるからそう思うだけかもしれないけど

    +78

    -7

  • 67. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:23 

    さすがに自分の子供のころの気温と一段階違うので夏場弁当持たせるのもどうなんだろうと思う

    +16

    -2

  • 68. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:26 

    >>58
    まぁ日本でも外国人に家貸すとスパイシーな匂いしてくるとかいうよね

    +206

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:34 

    >>3
    主語がでかいし、しょっぱなキャラ弁かよ

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:50 

    >>1
    別にどちらが正解ということはない、やりたいようにやればいい。
    私はどちらかと言えばドイツ人。 
    弁当は中学で終わりにした。
    高校は学食にしてもらっている。

    +40

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/21(金) 11:21:59 

    ドイツって体調の悪い妻に「俺の飯はどうすんだよ?」っていう夫はいなそうだね

    +48

    -2

  • 72. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:01 

    >>5
    ドイツってそもそもコールドミール文化だから、あんまり出来立て熱々に拘らなくて合理的

    +88

    -2

  • 73. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:17 

    >>58
    キッチンの存在意義…

    +202

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:28 

    >>2
    弁当作ってるって言うけど、冷食詰めてるだけやろ
    って言うやつ、自分で作ってみ!一回ちゃうで毎日やで!
    1ヶ月作って大変やと思ったら全力で謝って感謝の気持ちを伝えなさい
    これくらい全然平気やん。って思うんやったらこれから先も自分で作りなさい

    +285

    -4

  • 75. 匿名 2023/07/21(金) 11:22:40 

    別記事だけど
    >歴史的にドイツにはキリスト教徒を進行している方が多く、かつては日曜日は教会に行く習慣がありました。

    日曜日は休息日なので、静かに過ごすのが基本です。ですので、日曜日は大きな音がする掃除機や洗濯機の使用は控えなくてはなりません。

    また、夜は22時以降は大きな音を立ててはいけないというルールもあり、深夜にシャワーを浴びることも控えなくてはなりません。

    この辺は面倒だね。

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:00 

    >>12
    フランス 16cm
    オーストラリア 15.7cm
    イタリア 15cm
    メキシコ 14.9cm
    ドイツ 14.48cm
    チリ 14cm
    コロンビア 13.9cm
    スペイン 13.58cm
    タイ 13.5cm
    日本 13cm
    11位 アメリカ 12.9cm
    12位 ベネズエラ 12.7cm
    13位 サウジアラビア 12.4cm
    13位 ブラジル 12.4cm
    15位 ギリシア 12.18cm
    16位 インド 10.2cm、

    +4

    -6

  • 77. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:11 

    >>6
    男女平等になる必要がない

    +16

    -56

  • 78. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:14 

    ドイツって夕食も
    パンとチーズとハムとソーセージと切っただけの野菜とかだよ
    他の国もそうだけど外食やデリバリー多いし
    日本みたいに家でがっつり何品も調理しないよね
    あたたかいもの食べたくならないのかな

    +33

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:17 

    >>64
    違うと思うけど
    日本は単一民族だから他からの情報が入ってこないだけ。だから他から褒められると受け入れ安いだけかと。思考が偏ってるね

    +2

    -5

  • 80. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:20 

    >>24
    「海外では〇〇は普通」みたいなのってその国でもごく一部のコミュニティの文化だったりすることもあるから信用できない

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:26 

    >>6
    ドイツ男性の意識もそんなに良くない

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061400672&g=int

    +14

    -10

  • 82. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:28 

    でも冷凍食品のクオリティ高いしお弁当のための補助食品ってめちゃくちゃ充実してるよね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:38 

    アジアは食べるの大好きじゃん
    あっちの真似しても味気なくてやめると思う、サンドイッチだけのお弁当でも日本の方が数百倍美味しい

    +36

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:41 

    >>64
    日本人が地球外知的生命体と接触したら最初に聞くのは「日本をどう思いますか?好きですか?」だと思ってる

    +5

    -12

  • 85. 匿名 2023/07/21(金) 11:23:52 

    >>9
    でも卵焼きの黄色、ブロッコリーの緑、ミニトマトの赤、おにぎりが入ってるだけですごくかわいいし美味しそうだよ。
    例えば大人だったらアイスの500ミリリットルの空き箱にチーズはさんだだけのサンドイッチ(ジップロック)
    バナナ、チョコバーだよ。

    +40

    -3

  • 86. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:04 

    >>1
    掃除だけは命懸けよね、ジャーマン民族

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:20 

    >>50
    家の広さが違うんじゃないの?
    狭い家で物の量同じだとごちゃごちゃ感出るよね

    +31

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:21 

    >>51
    そうだよw
    神経質に細かいところを時間かけて追求するような家事やって疲弊してバカみたいって暗に言われてるのよ
    だから日本は生産性が劣る

    +3

    -9

  • 89. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:23 

    えっ?キャラ弁なんか作った事無いんだけど?
    冷食使いまくりだったし。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:36 

    ヨーロッパのどこかに、何でもアイロン掛けする国あるよね。アイロン掛け嫌いだから無理だわーって思った記憶がある。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:51 

    ここにも朝鮮人が来てあばれてる
    うざい

    +3

    -6

  • 92. 匿名 2023/07/21(金) 11:24:52 

    >>8 >>13
    ドイツ人、キッチンが汚れるのが嫌だから料理しないとかあるよ笑
    勿論それは一部だろうけどどこも家は綺麗な印象

    +147

    -2

  • 93. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:06 

    >>41
    日本は女性が男女平等を求めてないからねぇ…
    専業主婦になりたがる女性はめちゃくちゃ多いよ

    +14

    -12

  • 94. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:24 

    >>51
    これを読み取れないのが現代日本人の国語力なんだろうなあ

    +1

    -6

  • 95. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:27 

    >>90
    イタリアの一部の地域は下着のパンツにもアイロンがけをする

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/21(金) 11:25:40 

    すごいよね、でも日本人女性は家事でイライラしてる気がする
    家事から解放されたい

    +42

    -2

  • 97. 匿名 2023/07/21(金) 11:26:13 

    >>4
    周りの目なんて気にせず、面倒ならテキトーなものにすれば良いのよ。
    おにぎりに梅干しとか鮭フレーク入れて持たせるだけでも充分。
    うちの子達(幼稚園児)頑張ってお弁当作っても残すから、もう諦めておにぎりを使い捨てパックに詰めるだけにしたよ。
    最初は「先生達にどう思われるかな」って心配したけど、なんて事はなかった。
    自分が自分のテキトーさを許せるかどうかよ。

    +81

    -4

  • 98. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:03 

    >>93
    さすがに今の日本経済状態ではもう専業主婦は無理だし、今みたいに仕事+細やかな家事を強要されるならドイツみたいなほうがずっといいわ

    +14

    -6

  • 99. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:09 

    >>55
    日本も外食安くて美味しいのに家炊事するのが一番、みたいな文化だもんね。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:19 

    >>87
    まあ脳内で都合よくそう思えば楽だよね。日本の女性持ち上げてもらって気持ちよくなりたいよね。都合悪い話なんか聞きたくないよね

    +6

    -16

  • 101. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:22 

    >>78
    カルテスエッセンだよね
    大人はお酒飲んでつまみ感覚かもしれないけど子供はどうなんだろ
    寒いし鍋とか食べたくならんのかしら

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:31 

    >>90
    あれは虫をやっつける効果もあるから、衣替えの時とかアイロンがけの方が手間が掛からなくて楽って事もあるよ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:41 

    >>90
    私も聞いたことある。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:50 

    >>1
    え?
    海外じゃキャラ弁作らないの?
    それって母親失格だよ!
    家事は女の見せ所だよ!

    +0

    -16

  • 105. 匿名 2023/07/21(金) 11:27:53 

    >>75
    ドイツって旅行行くと観光地でーすというところからちょっとでも外れると夜食べるとこないし日曜閉まってるし、って感じなんだってさ

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:11 

    >>99
    タイやシンガポールや中国みたいな総菜文化になってほしいわ

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:18 

    >>88
    ドイツも掃除に命かけてるから変わらんやろw

    +11

    -3

  • 108. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:24 

    >>41
    女児に家計は男性が支えるものじゃないと同時に教えないとね。

    +54

    -4

  • 109. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:42 

    >>6
    多くの女性は稼ぎがないから仕方ないんじゃない
    役割分担でしょ

    +15

    -40

  • 110. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:48 

    >>94
    記事読まずに日本褒められてまたウレションしてる日本人wwって意気揚々と書き込みしにきた>>25は日本人とは思えないけどねw

    +8

    -7

  • 111. 匿名 2023/07/21(金) 11:28:59 

    >>25
    それコ🌑アンの自分では?
    他人や他国をばかにして暴言吐きながらちやほやしてもらいたい『認めろよ』が口癖の民族

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/21(金) 11:29:10 

    でも女性も働いてた戦前なんかはお弁当も日の丸弁当とかおにぎりと漬物だけとかでしょ?
    これって結局昭和と平成の贅沢な一時期が作り出したものだと思う
    日本だって女性がフルタイムで働くのが一般的だったらご飯詰めるだけ(朝炊いてる暇はないので前日炊いた冷ご飯)とかそうなっていくんじゃないかな?

    +25

    -3

  • 113. 匿名 2023/07/21(金) 11:29:17 

    またガル男いるのか
    女が褒められた?だけで不快なのになんでこんなとこいるんだ?

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:03 

    休みの日に家事で潰れるのは確かにもったいないと感じる

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:05 

    >>6
    女性も男性に期待しても無駄って諦めてる所あるよね。でも出来る方が、必要な時にやればいいってするとしない男性多いんだろうね。

    +92

    -4

  • 116. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:10 

    >>51
    日本の家事無駄多くね?wってのは前々から海外でバカにされてるのは知ってた。

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:11 

    >>84
    地球外知的生命体じゃなくて、海外のスポーツ選手やアーティストが来日した時も、記者会見で
    「日本料理は何が好きですか?」
    「日本女性をどう思いますか?」
    などの質問して呆れられてるよ

    +3

    -3

  • 118. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:33 

    >>33
    本末転倒とはこのことよ

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/21(金) 11:30:34 

    世界的に見てもやっぱり日本人って細やかさでは群を抜いてるし、器用で適当なことが苦手な人種だと思う。made in Japanって本当に素晴らしかったはずなのに…

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:00 

    >>6
    男性ばかりお金の面を押し付ける差別があるね

    +11

    -27

  • 121. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:01 

    >>6
    役割分担で考えたら平等だよ
    同じだけ働いてて弁当作りの分負担があるなら別だけど

    +13

    -14

  • 122. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:48 

    外国の人がインスタで日本人の弁当作り動画みたいなのやってても、芋つぶしただけとか豆煮ただけとか多い。
    庶民でも食にかける情熱が凄いよね日本って。疲れる。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/21(金) 11:31:54 

    まあキャラ弁禁止なんていう園もそこそこあるし衛生面のことも言われるようになってきたし今はちょっと海苔で顔にするくらいだよね
    全盛期は遠に過ぎ去った

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:08 

    >>105
    ドイツみたいにホワイトだけれど不便さを許容して大雑把に暮らす
    日本みたいに便利だけれどブラック労働を頑張って暮らす
    どっちが文化的ととらえるかだな
    私は深夜まで残業したあとに24時間やってるコンビニで弁当買って食べる生活より前者のほうがいいけれど

    +11

    -6

  • 125. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:09 

    その「ステキなお母さん像」が日本の女性たちを苦しめてるんだよ

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:09 

    キャラ弁見ると、食べ物で遊ぶなと思ってしまう。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:27 

    >>8
    庭の手入れも凄いんだっけ

    +53

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:36 

    >>117
    おーそのマスコミはあの国に汚染されてるって有名な話なんですよねww

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:40 

    >>54
    うちも幼稚園のお友達がかわいいキャラ弁だったから作ってって言われて頑張って作ったことある。
    でもセンスなさすぎて、子どもがお弁当開けて「可愛くない、怖い」って泣いちゃったらしい笑
    先生にキャラ弁やめてって遠回しに言われた。頑張ったのに泣

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/21(金) 11:32:42 

    >>112
    庶民は家か外食では?明治以前だと
    でも毛利とかの弁当や歌舞伎の幕の内とか見るといずれ発展しそうな文化だとは思うけど

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:05 

    >>24
    幼稚園で働いてるんだけど、キャラ弁は殆どいない。冷食や残り物かな?っておかずのお弁当の人が多いけど、それでも大抵は食材を食べやすい形にしたり、色どりとかはかなり工夫してる。お母さんが外国の人だとホラン千秋が作るみたいなお弁当になってる。
    比べると日本人が作る弁当って何でこうも決め細やかに出来るんだろうとは思う。

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:05 

    >>104
    手垢がついた弁当なんていらない。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:14 

    >>95
    しかも!いい年した息子のために、
    マンマが!
    あっちでも母親が息子を溺愛するし、
    マザコン男はいっぱい!

    +6

    -4

  • 134. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:30 

    日本下げの記事も嫌だけど、こういう露骨な日本ヨイショの記事もなんか嫌だ。

    それぞれの国にあったやり方でやれば良いんだよ。

    +5

    -5

  • 135. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:37 

    >>125
    それ生み出したのって誰?
    私は同じ日本女性の同調圧力だと思ってるけど

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:41 

    キャラ弁っ不衛生だと思うのはおかしい?
    あんな惣菜がくっつき回ってるお弁当。
    一つ一つを小分けのアルミケースに入れないと気持ち悪くて食べられない。
    潔癖症なのかな。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/21(金) 11:33:45 

    そういう日本人を見てしまった後に私を見ると
    何だ一緒じゃーんと思うだろうな
    旦那には弁当自分で用意してもらってるし

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:00 

    >>7
    数十年前住んでいたけど、食事は日本と比べるとすごーく簡素

    +73

    -3

  • 139. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:22 

    >>134
    よく読んでみ
    これは日本ヨイショではないよ

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:57 

    >>76
    中、韓が無いね
    もっと小さいのか笑笑

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/21(金) 11:34:58 

    お金さえあれば、家事を外注するし、便利な機械も買う。
    そんなお金は無いから、結局自分でやるしか無い。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/21(金) 11:35:11 

    >>125
    苦しめてるのは他人にバカにされたくない、他人より上に立ちたいという自分のプライドだよ

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/21(金) 11:35:12 

    >>4
    私はどうしても冷凍食品があまり使えない人なので
    (子供の頃お弁当に冷凍食品を入れられるとガッカリした思い出があり、美味しいものを子供に食べて欲しいので)
    自分の首を自分で締めてる感じがするけど、中高生子供二人のお弁当作りが辛い。
    学食に行ってもらいたいけど、あまり行きたがらないし
    とにかくあと5年頑張るのみ、、長い

    +28

    -9

  • 144. 匿名 2023/07/21(金) 11:35:22 

    >>95
    昔は殺菌目的でもあった
    ジーンズもラインが入るほどにアイロンかけられる

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/21(金) 11:35:49 

    >>2
    そうそう
    こういう記事で無駄に「日本女性」のハードルを上げないで欲しい
    おにぎりメーカーに米セットして夕食の残りを具にして終わりとかも普通にある

    +19

    -8

  • 146. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:02 

    キャラ弁作った事なし

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:10 

    >>8
    ドイツの家庭では定期的にハウスクリーニングを入れている。主婦が(あるいは夫が)家中ゴシゴシ掃除するということはない。

    +54

    -4

  • 148. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:14 

    >>8
    日本人が掃除して綺麗にした状態が基準で、そこからインテリアとかガーデニングとかすることがドイツにおける掃除らしい

    +85

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:16 

    >>107
    いやいや、大違い
    ドイツ人は掃除命だからロボット掃除機や食洗機をどんどん発展させて手間を省こうとするよ
    ところが日本人は、お母さんの手作りが大事、レトルトや冷食は使わない丁寧な暮らしがいい、凝ったキャラ弁に愛情をこめる、という具合に手間かかる方へ進むことを美徳としてる

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:23 

    >>90イタリアとかスペインかな。父がイタリア人だけどパンツにも靴下にもTシャツにもアイロンかけてる。父の前で洗いざらしのTシャツ着るとそんな服着て外でたらおばあちゃんに怒られるよ!とか言われるくらいアイロン好き

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:38 

    >>30
    本当 この記事見てじゃあ自分は日本人ぽくないかもーとか言ったりしてそれが又なんかズレてる感じ 自分がしたければして嫌ならしなければいいだけの話だよね

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/21(金) 11:36:45 

    >>138
    ヨーロッパ全体的にそうだよね?
    夕飯も肉を焼くとかそんな感じ?
    普段はレパートリー少なそうだし

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/21(金) 11:37:07 

    >>7
    ドイツはペストで苦しんだ経験から掃除にすごく時間をかけてて、家中ピカピカにしてるって話を私も昔聞いた

    +164

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/21(金) 11:37:18 

    >>136
    最近はテレビでもそういう話題増えたからねー

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/21(金) 11:37:30 

    >>7
    朝から火を使わない生活

    +21

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/21(金) 11:37:42 

    >>4
    私は娘が中学になってから、海外的食事の考え方に少し変えた。

    +11

    -3

  • 157. 匿名 2023/07/21(金) 11:38:25 

    >>58
    ドイツ人はとにかく合理的だよね
    イギリス人と一緒であまり食に興味無いっぽい

    +98

    -3

  • 158. 匿名 2023/07/21(金) 11:38:47 

    >>109
    でも稼ぎが旦那より少ないとはいえ、一応仕事もして子供数人の面倒、掃除に料理に買い物にってなるとやっぱりキツイよ〜
    プラス旦那の面倒もだよ
    朝起こして旦那の身の回りの事もやってお弁当作って飲んで来る日はキャバクラコースだと夜中の帰宅に対応しないとだし。

    +23

    -5

  • 159. 匿名 2023/07/21(金) 11:39:19 

    >>149
    結局家庭によると思うけどね?
    お弁当時短レシピもあればていねいな暮らし系のタグも山ほどある
    1週間冷凍しておける冷凍弁当レシピまであるし、冷食も豊富
    それにキャラ弁とか数年前に廃れたと思ったわ、チーズに絵転写する人はいるけど

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/21(金) 11:39:34 

    キャラ弁までとは言わないけど、でも扶養パートや専業主婦がじゃあどこに手間をかけるんだ?ってのはあるんじゃない?
    外では働けない人らの逃げ場の側面も実際はあるでしょ

    +1

    -6

  • 161. 匿名 2023/07/21(金) 11:39:44 

    心がときめく非日常的なことを求めるっていいな。
    特に歳とってよりそういうのなくなってしまった。反省。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/21(金) 11:39:55 

    それで育ってるもんね
    そのやり方しか知らないよね

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2023/07/21(金) 11:39:56 

    >>64
    大谷翔平とか、海外行ってる選手って結構インタビューでアメリカにリップサービスするけど、あれは現地が喜ぶからじゃん?
    なんでそんなに日本だけ下げたいのか分からない。卑屈だなぁ。

    +11

    -3

  • 164. 匿名 2023/07/21(金) 11:40:00 

    >>17
    コールドミールだっけ?毎日夕飯アレはキツイわ

    +35

    -1

  • 165. 匿名 2023/07/21(金) 11:40:01 

    ドイツ人はもしかして綺麗好き多い?
    日本の家の中見たら、びっくりするだろうなあ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/21(金) 11:40:55 

    >>16
    キャラ弁云々じゃなく
    日本人は出汁文化が有るから毎日リンゴやパンじゃ
    食欲無くなるんだよ
    ドイツ人と味覚が違うんだよね

    +20

    -3

  • 167. 匿名 2023/07/21(金) 11:40:59 

    >>6
    このコメントに対する返信の意識の低さよ

    +11

    -7

  • 168. 匿名 2023/07/21(金) 11:41:27 

    >>121
    有償労働と無償労働の合計時間男女ほぼ同じだからね。
    正直、外で働く時間長い方がしんどいだろって思ってるわ笑
    しかも通勤時間はなにもしてない扱いでこれ。でも買い物に行く往復は家事に含まれてる。

    +8

    -7

  • 169. 匿名 2023/07/21(金) 11:41:31 

    >>149
    よこ
    日本も掃除や食器洗い、洗濯に関してはどんどん機械化が進んでるよ
    口に入れるもの、健康に関わるものはちゃんとしたいって考え方が違うと思う
    キャラ弁は一部のそういうのが好きな人しかしないと思うし趣味みたいなものかな

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/21(金) 11:42:37 

    食事に手間と時間をかけるなんて考えたらただの贅沢だよね。
    本来体に維持するだけの栄養を取るのが目的なんだから、無理する必要ない。
    でも食事って心の充足と関係あったりするしね。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/21(金) 11:43:01 

    海に囲まれている国と陸続きの国と食生活を一緒に考えちゃダメだと思う
    日本にいりゃドイツ人だってあったかいご飯食べるんじゃない?

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/21(金) 11:44:13 

    >>109
    仕事量や責任も収入差と同じぐらい差があればいいが、そんな変わらんっていうね

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2023/07/21(金) 11:45:15 

    >>158
    旦那の世話までは余計なんじゃない?
    妻が甘やかさなかったら良いだけだと思う

    +19

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/21(金) 11:45:53 

    >>7
    掃除や庭の手入れは完璧、食事は大雑把なイメージ

    +79

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/21(金) 11:46:35 

    >>160
    中学くらいから将来の職業決まってるようなもんだから主婦の価値観が違うよね
    扶養内パートや専業が悪いとは思わない

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2023/07/21(金) 11:48:59 

    >>157
    産業革命とかで家庭の食文化みたいなのがあんま育たなかったってイメージ

    +47

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/21(金) 11:49:54 

    >>157
    言えてる、そして彼らのご先祖が移民した先がアメリカ…

    +55

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/21(金) 11:50:00 

    アメリカで友人の親せき宅に泊まった時に
    泊めさせてもらったお礼で簡単なチャーハンを作ったんだけど
    細いネギを小口切りにしただけでめちゃくちゃ感動されたよ 笑
    多く切りすぎちゃって残りそうだったからどうするか聞いたら
    「明日友人や近所の人に自慢して歩くから取っといて!これは芸術品よ!」って言われて笑った
    ホント驚くほど料理しない家庭が多い

    +13

    -3

  • 179. 匿名 2023/07/21(金) 11:50:02 

    ドイツ留学してました
    ホームステイ先のお母さんはドイツ人、お父さんはイギリス人でした
    ウェルカムディナーが何も塗ってない冷めたトースト2枚と水だったのを今でも覚えてます
    朝ごはんはコーンフレークと牛乳、夕ご飯は黒パンとハムとチーズと水、またはテイクアウトのファストフードと水、時々茹でたジャガイモ付きというのが基本のメニューでした
    食を楽しむことに全く興味が無いんですよね
    部屋も台所も常にピカピカでおしゃれに保たれていました

    悪い人たちじゃなかったけど耐えられず友人とアパート借りて引っ越しました

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/21(金) 11:50:11 

    まぁでもお母さんのお弁当はいくら払ってでも食べたい時ある…

    +7

    -2

  • 181. 匿名 2023/07/21(金) 11:50:16 

    >>6
    勝手にキャラ弁作ってるのは母親の方なんだが
    キャラ弁作ってやれなんて強要してくる父親なんか見た事も聞いた事もない

    +69

    -11

  • 182. 匿名 2023/07/21(金) 11:51:04 

    >>53
    心配もだけど、町内の美観が損なわれる、っていうのもあるらしい

    +69

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/21(金) 11:51:16 

    >>11
    うわ…恥ずかしい。

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2023/07/21(金) 11:51:51 

    >>1

    最高に幸せなのは、

    ロシア人の愛人を抱き、
    中国人の料理人を持ち、
    日本人を妻にして、
    ドイツの車に乗り、
    パリに住む

    だったっけ?

    40年前ぐらいの話だけどね…

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/21(金) 11:54:04 

    >>25
    この人馬鹿にされてるけど左翼が日本語読めないのはしょうがないと思う

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/21(金) 11:54:20 

    >>152
    土日に煮込み料理ドンって感じじゃない?
    ヨーロッパではないけど白人のホームステイは食事簡素だったな…アジア系だと温かい食べ物は必ず出たし、お弁当も日本人はおにぎりよね?これでいいのかしら〜って頑張って作ってくれた
    たまにはいいけどトーストもしてないパンに溶けてないチーズにバターも塗らず食べるとか結構辛かったよ、それにジップロック入ったちっこい人参ポリポリ食べてりんご丸かじり(りんごは美味しかった)

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/21(金) 11:54:58 

    八勝二敗で日本の勝ち〜って知らんけど

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/21(金) 11:55:00 

    >>2
    外国のお弁当。市販のワッフル、ベリー、オレンジ、キュウリ、グミ。
    ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事

    +62

    -2

  • 189. 匿名 2023/07/21(金) 11:56:34 

    肉の産地は半分偽装みたいなもんだし、野菜は農薬多量に使って即席で育てて栄養素が昔の半分以下、その他加工食品や調味料も添加物だらけ、昔からの食材の味から遠くて子どもの偏食が多いからキャラ弁にして食べさせるしかないんじゃない?
    子育てに頼みの果物は嗜好品になってて糖分が多すぎるし値段が高過ぎて使えないし

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/07/21(金) 11:56:43 

    >>41
    これだけ旦那の悪口言いまくりな女が多いのに何も変わらないのはそういうことだと思う。
    旦那2号を育て続ける女がいる。
    なんだかんだ仕事は男がメインな方が都合も良いんだろうし。
    旦那に文句言いながらも自分が大黒柱になって働く気力はないでしょ。
    家族が何もしないとかいいながら家事やってマウント取ってる方が満足なんじゃない。

    +29

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/21(金) 11:57:49 

    >>168
    客観的に見れてないんだろうね
    見てない時に相手が何をしてるかわからないから

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/21(金) 11:58:11 

    >>1
    海外に誉められたからさらに頑張れ!ってその手には乗りません

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/21(金) 11:58:12 

    >>178
    私は寿司作れるよね?!って中学の時に言われてエビとアボカドとご飯と海苔渡されたけどなんか頑張って作ったらおースシ〜!!!!ってなったw
    数年後また留学したけどガル子の料理食べたい!って食材準備されてワクワクされたな、学校休みの日は親が送ってくれたバーモントとかでカレーとかステイ先の子供と作って食べたわ。高校くらいだと簡単なものは作れるし、お好み焼きとかも作ったな〜

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/21(金) 11:59:17 

    >>188
    何歳くらいの人食べるお弁当なんだろう?
    小さいこども?
    こんなんじゃお腹が空いてしまいそう

    +42

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/21(金) 11:59:26 

    キッチンが汚れるのが嫌だからキッチンなるべく使わない国って、ドイツだっけ?

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/21(金) 11:59:30 

    >>135
    誰だろうね、日本古来からある概念とかにマウントも重なってたりしてそう。手作り崇拝プラスマウント合戦も関係してそうだが

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/21(金) 12:00:01 

    >>2
    旦那の仕事柄おにぎりとかサンドイッチのみだけど、それでも毎朝はまぁまぁめんどい
    でも喜んでくれるしコンビニで買うより経済的だしね…
    ちょっと余って自分用のミニサイズおにぎり作って出勤してるわ

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/21(金) 12:01:28 

    >>194
    よこ
    多分小学校低学年くらい
    あと杏がお昼とは別でおやつの時間があるからそれ用のお菓子買ってる動画あったわ

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/21(金) 12:02:07 

    子育てが忙しい、お金がかかるとか文句言ってる人は、まずはこういうところ見習えばいいのに。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/21(金) 12:02:12 

    >>143
    なぜ冷食がお弁当に入ってるとがっかりしたの?
    お弁当の冷食美味しかったし、がっかりしたことない

    +28

    -3

  • 201. 匿名 2023/07/21(金) 12:02:20 

    子供作っても結婚しないで同居で済ませる国の女には理解できないでしょうよ

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/21(金) 12:02:54 

    >>195
    アメリカとかも富裕層だと見せるためのキッチンでほぼ料理しないってパターンあるよね
    あんな立派なキッチンあったらなんでも作りたいわw

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:32 

    >>1
    ドイツの人のキッチンはきれい
    理由は料理をするよりインテリアの一部と考えてるそうな

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/21(金) 12:03:34 

    >>149
    レトルトや冷食も使うんだけど、日本の場合、たまには冷食に頼りましょうとか、冷食ばっかり使ってごめんねとかそういう表現になるよね。
    毎日冷食ですけど?とか堂々と言うと批判される。

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/21(金) 12:04:44 

    でもさ、健診で保健センター行くと野菜を!魚を!バランスよく!お菓子はダメ!おにぎりや干し芋は虫歯にならない!とか書いてあるよね
    手抜きしたらそれはそれで非難される
    どこの子供が喜んで干し芋食べるんだよ

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/21(金) 12:05:39 

    >>171
    食べるっしょ〜
    ひつまぶし美味しすぎてドイツ帰りたくねぇってYouTubeのサムネ見て笑った

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/21(金) 12:05:46 

    >>200
    そこは価値観の違いとしか言いようがないです
    母が基本的に何でも手作り派の人で、極たまに冷凍食品が入っていたけどやはり手作りに比べると全然美味しくなかったので
    今の冷凍食品も味見はしてみましたが、やはり手作りと比べると‥でどうしても使う気になれないです。

    +18

    -4

  • 208. 匿名 2023/07/21(金) 12:06:07 

    >>29
    ドイツ旅行した時どこのホテルもキュウリの輪切りが大きくて驚いた
    ウリかよ!って これも結構デカイよね?

    +62

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/21(金) 12:06:15 

    >>1
    女性だけに家事を求めないのは分かるけど、親として夫婦で家事をすればいいだけなのでは?半分に減って家電や間取りに頼れば家事なんて大した事ないのに。
    健康の他に食育や家事による季節の習慣や文化もなくなっていきそうだね。
    ただうちもファミクロにしてから衣替えなくなったし、普段から掃除もメンテナンスもするから年末の大掃除も形骸化してる。

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/21(金) 12:08:54 

    >>143
    学食付いてる学校だったけど、母が多忙で毎日作るのは申し訳ないなーと思って中学の時朝起きておにぎり2つとほうれん草かブロッコリーのおひたしと魚肉ソーセージ焼いたやつと卵焼き作ってたなぁ
    まぁ案外自分でもできるってこっちゃ
    お母さんのお弁当美味しいよね、お子さん羨ましい
    夕飯のサラダとか少しのお手伝いはさせてみたらどうだろか

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/21(金) 12:09:35 

    >>205
    食べてたよ…美味しいじゃん…干し芋w

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:29 

    >>203
    使わないインテリアいる?って思ってしまう…そこは合理的にはしないのね
    揚げ物しても自動でキッチン周り綺麗にしてくれる家電とかw

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:33 

    習い事のイベントや発表会でお昼跨ぐ時って皆さん手作りお弁当持たせますか?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:41 

    子供が求めるんよね
    菓子パンを持たせて行かせてたら急に嫌がってみんなと違うって。。。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:46 

    >>2
    うちは全部だよ!
    主食はパンw

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/21(金) 12:10:58 

    >>49
    張り切るのって幼稚園とか小学校なら行事のときくらいで学童とかはわりとみんな適当だよ

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2023/07/21(金) 12:12:00 

    >>213
    夏なら買ったほうがいいんじゃないの?コンビニのサンドイッチとか

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/21(金) 12:13:52 

    子供の夏休み中の部活の弁当を菓子パンにしようとしてごめんな
    日本人だけど

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/21(金) 12:13:56 

    ないない

    キャ弁作る親は暇ももて余すお気楽な専業主婦よ。(笑)

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/21(金) 12:15:34 

    >>145
    私は逆にこういう下げる意見やめてほしいわ
    冷食だからとかおにぎりメーカーにコメセットして残り物をとか自分を下げる言い方する人が多いから
    結婚した後も俺の飯は?とか簡単なものでいいとか言う男が絶えないんだと思う
    だってそんな風に言われて育ったら実際簡単な手抜きなのかと思うだろうし
    実際は米も焚いてるし夕食の残りだって勝手に出てくるものでもないし使った物も全部洗い物するのに私にとっては全部本当はめんどいことだけどがんばってるわ

    +29

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/21(金) 12:15:45 

    >>207
    お母さんが料理上手で舌が肥えてしまったのね
    お子さんは冷食食べたことあるの?
    案外、美味しい!って言うかもしれない
    多少美味しくなくても我慢して食べろって私なら思ってしまう
    まぁ、どうしても使う気にならないんだから、がんばるしかないね

    +21

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/21(金) 12:16:34 

    >>156
    私も
    毎日が楽になったよ個人的に料理に関する一連の流れがめちゃくちゃ負担だった

    +12

    -2

  • 223. 匿名 2023/07/21(金) 12:16:56 

    >>6
    女性側にも家事育児優先でこそ女性!みたいな層がいるので厄介

    +67

    -5

  • 224. 匿名 2023/07/21(金) 12:18:04 

    >>23
    今はそうなのかな・・・昔はドイツのご家庭のハウスキーピングはなかなかすごかったよ
    窓辺に花飾って管理しつつ、家の中のインテリアもすごくこだわって、掃除もかなり念入りに綺麗にキープしてた

    +49

    -1

  • 225. 匿名 2023/07/21(金) 12:21:15 

    >>2
    日本の冷食、あのお弁当向けのちまちま小分けされてるやつがそもそも凄いよ。
    海外の冷食は晩ごはんにラザニアどーん!粉末ポテトにお湯!終わり!明日はピザよ!みたいな。

    +51

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/21(金) 12:21:51 

    >>219
    友人正社員で働いてるけどワクワクするお弁当毎日作ってるのインスタあげててすごすぎた
    料理上手だしお子さんは嬉しいだろうな

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/07/21(金) 12:22:44 

    >>181

    これに関しては世代が違う女性同士の問題のような気がする
    いまだに専業主婦が当たり前だった頃の感覚で「子どもにはこのくらいしてあげなきゃ」って風潮があるというか(そういう家庭で育った男性も同じ意識を持ちがちだし)
    海外の方が女性が働く世の中になって長いから、日本も勝手に似たような感じになっていくのではないかと思ってる

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/21(金) 12:24:16 

    コウ・ケンテツ氏がTVで言ってたわ。日本ほど家庭の主婦が毎日の料理をちゃんとする国はないって。しかもスパゲティ、カレー、ハンバーグ、和食などありとあらゆる国の料理を3食もね。本当すごい。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/21(金) 12:25:31 

    >>66
    リンゴにピーナッツバター塗るだけとかね。それでは午後動けないよね。

    +19

    -2

  • 230. 匿名 2023/07/21(金) 12:26:06 

    >>129
    そりゃ辛いね涙
    お母さん頑張ったんだよー!
    私も張り切って作ったアンパンマンのおにぎりの目玉だけ蓋に引っ付いてたらしくて『アンパンマン、おめめないない、こわいねぇ〜』
    って言われた事あるw

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/21(金) 12:26:20 

    >>29
    絶対日本のおにぎりとか唐揚げの方が好きだわ。

    +91

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/21(金) 12:26:29 

    >>143
    主さんはコンビニ弁当とかファミレスとかも食べないの?あれだって冷凍食品だし、コンビニがオッケーならお弁当に入れても同じ味だけどなぁ。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/21(金) 12:27:13 

    >>225
    粉末ポテトのお湯めっちゃわかるww
    あとマカロニチーズの缶詰wお湯入れてチーズの粉入れてできるやつ

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/21(金) 12:28:21 

    >>230

    え、先生が?お子さんなら微笑ましいけど…こわくはないやろがい!愛情詰まっとるやないかい、蓋についとるやないかい!

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/21(金) 12:30:37 

    >>17
    ドイツ人のお父さんが日本に来た時、日本のおもてなし料理だと食べた気がしないと言ってたって見たことがある
    いろんなものを少しずつだからというのがその理由
    なんたら御前みたいなのは品数多いもんね

    +21

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/21(金) 12:31:50 

    >>221
    ありがとうございます、子供達も勿論食べた事あるんですが、上の子は意外と美味しいから好き、
    下の子は出来るだけ入れて欲しくない
    と反応がそれぞれでして難しいところです。
    結局は私の自己満足なのですが、期間も決まってる事ですし出来る限り頑張りたいと思います。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/21(金) 12:32:10 

    著者のサンドラさんって
    日独ハーフだけど
    お母さんが日本人だから
    どちらかと言うと日本人寄りなんだよね。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/21(金) 12:32:51 

    >>228
    韓国も普段食は割と簡素なイメージ
    キムチ系と、えごま漬けたやつと、ご飯とチゲとナムルみたいな
    ナムルならすぐできるしキムチ系も確か年1.2回自宅で作るんじゃなかったっけ?
    あとプデチゲみたいなチゲに何故かインスタントラーメン入ってるやつが定食屋にあるけど作ったほうが安いw

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2023/07/21(金) 12:34:45 

    >>188
    グミw

    +42

    -1

  • 240. 匿名 2023/07/21(金) 12:34:54 

    >>29
    蓋開けてコレだとガッカリするな〜
    冷食だらけのお弁当の方が嬉しい

    +35

    -11

  • 241. 匿名 2023/07/21(金) 12:35:15 

    >>236

    J( 'ー`)しカーチャン…
    お子さんたちは料理上手になると思うよ〜味知ってるってことはこれをこうこうこうしたら近くなるなとか
    私は日本人で食べるの大好きだから母のレシピは永久保存

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/21(金) 12:35:43 

    >>41
    残業減って男性に時間的余裕ができて、それで生活できるようになればそうできるかもなぁ。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/21(金) 12:37:35 

    >>228
    パスタ茹でるのめんどくさいなぁ→レンチンでできる容器作ろうぜ!ってなるの好き
    作らんでええかパスタ…ってなりそうだし
    そしてワンパンレシピとかレンチンパスタとかもあるし、おにぎりの型抜きもめちゃくちゃある
    にぎりっ娘があれだけ登録者いるのもなんかわかるわぁ

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/21(金) 12:37:58 

    人によると思う。ドイツは知らないけど、イギリスに初めてホームステイした時にすごく料理上手なお母さんで夕飯が毎日楽しみだった。うちの母や私よりもはるかに料理上手で手が込んでた。

    2回目に留学した時の家のご飯はもうちょっと質素で朝ごはんみたいな夕飯が毎日出てきたよ。夜ご飯はあんまり楽しみじゃなかった。2回目のが一般的だったのかな。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/21(金) 12:38:08 

    機械や人に頼るほどお金があればそうしたいよ

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/21(金) 12:38:26 

    >>64
    それ他国もそうじゃん
    特に韓国
    キム・ヨナが現役時代、韓国マスコミが日本人や欧米スケーターにキム・ヨナの事を聞いて褒めさせようと必死だったよ

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/21(金) 12:38:33 

    ドイツ人女性ってドイツ住みのヒトには掃除指南してくるらしいけど

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/21(金) 12:38:53 

    日本人はお金がないから家事代行やシッターとか雇う余裕がない

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2023/07/21(金) 12:39:16 

    >>92
    家をリフォームしてこだわりのキッチンを入れたのに汚したくないと言ってデパートのお惣菜ばかり食べてる友達思い出した
    揚げ物や炒め物は油が飛ぶから嫌なんだろうな

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/21(金) 12:40:14 

    >>231
    こういうのいいよね
    セブンのおにぎり2個と卵焼きと唐揚げとウインナー1つずつみたいなセット!
    育ち盛りは足りないかな?でも買い食いオッケーな学校だったから帰りにファミチキ買ってたわ…
    ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事

    +59

    -1

  • 251. 匿名 2023/07/21(金) 12:40:14 

    ドイツのキッチンて素敵なの多いんだけど、見せる用なんだよね。使わないのw

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/21(金) 12:41:16 

    >>249
    キッチン用の激落ちクンで拭いたらええやん
    うちの旦那休みの日にずっと水回り掃除してるわ、私がやらんから

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/21(金) 12:42:25 

    >>29
    パンが美味しそう
    こんな色のパン好き

    +73

    -2

  • 254. 匿名 2023/07/21(金) 12:42:57 

    >>251
    いやほんとそれ!使ってこそのキッチンじゃないの?
    ミーレだっけ?ああいうのはわかるけど
    これあればよくない?w
    ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/21(金) 12:43:48 

    >>26
    アンケートに回答した18~35歳の男性1000人のうちの33%が「時にはパートナーとの口論で、手を上げることは問題ない。」、ほぼ同数が「敬意を払わせるために、腕力を振るったことがある」と回答した。「設問が曖昧」という意見もあるみたいだけど、なかなかの数字ね。。。

    男性の3分の1がDV容認?=「男らしさ」調査が波紋―独 - 海外経済ニュース - 時事エクイティ
    男性の3分の1がDV容認?=「男らしさ」調査が波紋―独 - 海外経済ニュース - 時事エクイティequity.jiji.com

    男性の3分の1がDV容認?=「男らしさ」調査が波紋―独 - 海外経済ニュース - 時事エクイティこのサイトについて海外経済ニュースニュース東京市場&NY市場主要各国の立会時間と休場日主要各国の金融政策スケジュールモーニングチェックマーケットウォッチイブニ...

    +28

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/21(金) 12:44:25 

    >>253

    カナダで食べたけど美味しくなかった
    日本のレストランで食べると軽くトーストなり温めてくれるからすごくおいしいなって思うけど

    +16

    -4

  • 257. 匿名 2023/07/21(金) 12:45:32 

    >>29
    ふと思ったんだけど、日本人て旨味の感覚がなかったらこういう弁当でも大丈夫だったのかな?

    +26

    -3

  • 258. 匿名 2023/07/21(金) 12:48:24 

    >>29
    日本人が同じメニューを用意したら、ピックとかカップを使ってもっと見た目がカラフルになるんだろうな〜

    +28

    -4

  • 259. 匿名 2023/07/21(金) 12:48:49 

    >>257
    まぁまずパンではないでしょうな
    焼きたてじゃパンとか読んでたけど
    塩むすびとお漬物になるんじゃない?あとめざしとか添えられてそう
    幕の内弁当の起源見たらやっぱ日本は根っからのご飯好きよ!

    +21

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/21(金) 12:50:25 

    >>7
    そうじはすごいするよ
    窓がきたなかったりしたら近所の人に注意されるらしい

    +82

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/21(金) 12:50:42 

    >>257
    慣れ、じゃない?
    生まれたときから海外みたいな食事だったら、それが当たり前
    それしか食べるものないんだから

    +24

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/21(金) 12:51:07 

    >>138
    ヨーロッパで食事に頑張る国はイタリアとスペインで、ドイツは毎回同じ食事でも構わない…というか、毎回変えるなんて変!って考える国と聞いたんだけど、実際どう?

    夜ご飯は「冷たい食事」と呼ぶって、ドイツ人の人のエッセイか何かで読んだな〜

    +27

    -1

  • 263. 匿名 2023/07/21(金) 12:51:29 

    >>238
    韓国人って常にキムチ味の物を食べているイメージだけど、飽きないんだろうか?

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2023/07/21(金) 12:52:31 

    >>260
    ヨーロッパの人は衣食住なら、住にめっちゃ命かけてるイメージある
    日本人は圧倒的に食かと

    +75

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/21(金) 12:54:48 

    >>53
    庭の草が伸び散らかしてるとご近所から指摘されるとも聞いた

    +51

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/21(金) 12:54:54 

    >>257
    やっぱり日本人って出汁の文化が染み付いてるのかな
    出汁の味に慣れてるからこういうお弁当はキツいってなるのかなと?
    私は無理だわこのお弁当、何なら食べないかもしれないw
    パンがあまり好きじゃないのも大きな理由だけど

    +24

    -2

  • 267. 匿名 2023/07/21(金) 12:59:39 

    >>49
    自分のお弁当だと昨日の残りものだったり胃袋満たせればいーやと適当だけど、子供だと美味しさとか栄養、いろどりなど考えてしまうし、まわりの子と比べるかなって思っちゃうんだよね
    あと、先生って結構子供の弁当を見てるっていうのもある

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/21(金) 13:03:06 

    >>164
    ドイツにホームステイした人が、初日と二日目は「パン旨っ!チーズもハムも旨っ!日本のと全然違う!」って感動したけど、三日目には「スープを…スープをくれ…。トマトでもフルーツでもいいから、何か野菜を…」って感じだと言ってた。
    週末はパン、チーズ(ちょっといいやつ)ソーセージ(ちょっといいやつ)、瓶詰のピクルス、ミートソース的な何か。

    +33

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/21(金) 13:04:00 

    >>268
    自分でササっとスープ作るんで台所と材料貸してくださいって言いたくなるw

    +20

    -1

  • 270. 匿名 2023/07/21(金) 13:04:47 

    >>263
    インド人もねー

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/21(金) 13:05:10 

    >>222
    お弁当は手作りより市販の方が防腐剤はいってるから傷みにくい!で作らなくなったよ〜

    +6

    -3

  • 272. 匿名 2023/07/21(金) 13:06:32 

    >>157
    何であんなに元気なんだろう?
    やっぱり日本人とは全く違う民族なんだね。

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/21(金) 13:06:42 

    >>5
    ドイツで家を借りる時に「日本人はキッチン汚くするからあまり貸したくないなぁ」と思われることが多いと、ドイツ駐在してた友達が言ってた。
    現地の人だと、基本コンロを使うのは年に数回程度らしい。

    +78

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/21(金) 13:08:06 

    >>273
    料理する事より掃除が命の国民性だもんね

    +45

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/21(金) 13:09:12 

    >>58
    何と為のキッチン?

    +27

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/21(金) 13:10:18 

    ドイツは男女共に小さい時から
    ソートの概念を親や学校から仕込まれるそうな。
    整理整頓が凄く上手だって聞くから
    私も習ってみたい。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/21(金) 13:13:01 

    >>78
    1日に1回、昼食だけ温かい食事を摂るのが伝統らしい。火を使わない食事でも彼らにとって「ふつう」なのかもね。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/21(金) 13:15:46 

    >>260
    うち見たら張り倒されそうwww

    +92

    -1

  • 279. 匿名 2023/07/21(金) 13:16:07 

    >>2
    特に今の時期は、冷食使ったほうが衛生的だし安心。

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/21(金) 13:18:39 

    >>269
    ここ見ると、それさえ嫌がられそうだね💦

    +29

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/21(金) 13:19:30 

    質素な食事なのに、なんで太っている人がいるんだろう。
    耐え切れず食べたりしないのかな。
    人によるのかな。
    それは日本と一緒か。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/21(金) 13:19:41 

    >>2
    それでも、偉いよ!
    めんどくさい詰める作業してるんだから。

    それに衛生的だし今の冷食は添加物も少なくなって
    美味しいし!

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/21(金) 13:21:37 

    >>263
    韓国料理行くと小皿?で色々種類でてくるからキムチは日本でいうお新香みたいなものなんじゃない?
    水キムチ?みたいな辛くないものもあるみたいだし

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/21(金) 13:22:54 

    >>283
    でも肉でも魚でもご飯でも、味付けは殆どキムチ味っぽくない?
    韓国人からしたら違うのかもしれないけど、日本人の私からしたら味付けがワンパターンとしか思えない

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2023/07/21(金) 13:23:27 

    >>275
    インテリアでしかないのかなwキッチンも

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/21(金) 13:23:40 

    >>2
    わたしもー
    卵焼きとブロッコリーゆでるくらいしかしない
    今の季節は自然解凍おっけーの冷食が大変ありがたい

    +19

    -1

  • 287. 匿名 2023/07/21(金) 13:23:46 

    ドイツ人て合理的って言うよね。
    台所はいつも綺麗にしていたいから、料理はあまりしないんだと。

    実際、ドイツ人の友人のご実家に滞在させてもらったことがあるけど
    特に夜は家族や友人とゆっくり時間を過ごす文化で、
    近所の友達の家でだべったり、町へドライブ行ってカフェでまったりとか
    してたなぁ。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/21(金) 13:31:45 

    >>158
    共働きでそんなことしてる家庭あるの?
    何で旦那は「専業主婦の夫」みたいな生活してるんだよ

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/21(金) 13:35:12 

    >>232
    ヨコ、私も143さんと同じく冷食苦手だけど(うどんとか国産枝豆は食べる)、コンビニの食べ物も苦手で10年くらい食べてないし、ファミレスも子供の頃は全く行ったことなくて、最近引越しの時に仕方なく利用したけど美味しくないなーと思った。
    あれは、味覚が鋭いかとかいうより、慣れてるか慣れてないかもあると思うんだよね。
    やっぱり慣れてないと独特な香り、味がするよ。

    +11

    -5

  • 290. 匿名 2023/07/21(金) 13:35:26 

    >>239
    少量でコラーゲン多く取れるから逆に良さそうだけどな。骨の半分コラーゲンでできてるし、成長期には必要な栄養

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2023/07/21(金) 13:36:22 

    >>178
    私の友人もアメリカ人の旦那さんにこんなに美味しい料理が毎日食べられるなんてラッキーだ、こんなに料理が上手なんて知らなかったと言われてて友人は大袈裟だと言ってたけど、微笑ましかったな。
    毎日作るわけじゃないみたいだし、カレーとか豚こま炒め物を作るとか簡単な献立で感激してくれるらしい。

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/21(金) 13:37:25 

    >>2
    うちも冷食のみよ。
    冷食なんて入れない!!って言ってたママ友がいたけどね

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/21(金) 13:40:32 

    >>263
    私梅干しが好きだけどこどもの頃から1日1粒で我慢しているよ
    でも本音は毎食毎日食べたいからそんな感じ?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/21(金) 13:42:26 

    >>7
    掃除はテキパキやるけど、キッチンが汚れないために料理もしない。夕食はパンとチーズとハムとかザラ。日本のお母さんはやりすぎだと思う。

    +95

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/21(金) 13:42:45 

    >>262
    イタリアは曜日でメニュー決まっているおうち結構あった
    金曜は肉以外、休日にラザニア(手がかかる)とか

    +14

    -1

  • 296. 匿名 2023/07/21(金) 13:45:17 

    >>29
    これは手が込んでる方だと思う

    +56

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/21(金) 13:48:53 

    >>90
    フランスはシラミがいるからクリーニング店にアイロン頼んだりする

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/21(金) 13:49:09 

    >>9
    キャラまでいかなくても、人参とかきゅうりとか飾り切りするよね?

    +4

    -5

  • 299. 匿名 2023/07/21(金) 13:54:56 

    >>218
    腐敗しにくいからいいよ

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/21(金) 13:55:56 

    弁当は海外みたいに本当簡単なものでいいと思う。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/21(金) 13:59:45 

    でも、欧米では冷凍食品は種類豊富だけれども、美味しくないし、日本のように外食や惣菜が手軽に頻繁に利用する事は出来ないよ。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/21(金) 14:04:57 

    >>211
    干し芋は美味しいけど、おやつを毎回干し芋だけにするのは大変なんじゃない?

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/21(金) 14:12:05 

    >>284
    肉は漬けダレで焼く牛肉はそんなに?だけどサムギョプサルはキムチみたいなもんか
    魚はわかんないけど干物なかったっけ?

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/21(金) 14:33:01 

    弁当なんか自然解凍OKの冷食シリーズに残り物テキトーにぶち込んで終わりよ💪

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/21(金) 14:49:39 

    >>4
    本当にそう思う?
    海外に住んでいたけど、結局毎日自分でお弁当作ってたな。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/21(金) 15:08:04 

    >>1
    イギリスのお弁当もすごかった。

    でかいプラスティックケースに、
    パン2きれ、りんご丸ごと、ポテチ、スニッカーズ、
    みたいなかんじ!
    ほんとに。

    +28

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/21(金) 15:09:35 

    引越しで子供が給食幼稚園からお弁当幼稚園へ転園した初日
    台所も整っていない中デザートケースに開封済みのフィナンシェを入れて持たせたら菓子だからダメとのルールで食べさせてもらえずにそのまま持ち帰ってきてやっちまったーと反省(弁当本体は冷食でなんとかカタチを整えたので問題無し)
    もう卒園したから関係ないけど、ワッフル弁当もNGなのか、先生も判断が難しいだろうな

    海外から日本へ来た保護者はどんなに大変なことだろうとよく思う

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/21(金) 15:09:36 

    >>8
    キッチン汚したくないから、料理しないんだよ
    ドイツ人みんな缶詰めあっためるくらい。
    週末にたまーにパスタ作ったら、もう大騒ぎ!
    せっかく作ったからパーティやろう!みたいな感じだったよ。

    +104

    -1

  • 309. 匿名 2023/07/21(金) 15:10:29 

    >>1
    うちの息子は偏食激しいからお弁当はやさいパンとミルクパンとカニパン詰めるだけだわ
    水筒は水入れるだけ。
    ドイツより手間かかってない。
    ちゃんと手作りしてるママは凄いと思うと同時に、子供がお弁当食べてくれるの羨ましい

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/21(金) 15:24:19 

    >>7
    家事と言うより掃除が凄い
    ドイツに留学した先生が
    「キッチンがピカピカだけどそもそも日本ほどキッチンが汚れるような料理をしないんだよ」と言ってた

    +106

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/21(金) 15:28:51 

    >>7
    ドイツ風家事を取り入れた本を書いた人が一時カリスマだったことがあってような
    最終的には全部嘘で詐欺っぽい話か何かで逮捕?なんか事件があった気がするが今日まで20年ぐらい忘れてた話題で全く思い出せない
    なんて人だったかな?

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/21(金) 15:28:53 

    ドイツ人めちゃくちゃ家事してるけどな
    キッチンどの家庭もピッカピカだよ
    アイロンもきっちりしてるし…

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/21(金) 15:34:29 

    >>285
    たしかドイツではお客様が来るとキッチンのお披露目すると聞いたよ

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/21(金) 15:44:50 

    >>155
    我が家も朝は火使わないよ、トースターと包丁だけ。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/21(金) 15:45:22 

    外国のどこかは親が教科書を用意して入れるって言ってた気が・・・多分

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:07 

    キャラ弁なんて普段作らないよ。作らなきゃいけないとも思ってないし。
    でも子供の弁当ですらなんで作らないといけないんだろうと思ってるよ。
    あれがなかったらあと30分眠れるのにな。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:37 

    >>312
    ヨーロッパの人ってアイロンに命かけてるよね。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/21(金) 15:48:17 

    >>16
    それはある
    ピーナツやチーズサンドで十分だと思うけど、自分の子供だけそれを持たせたら可哀想って理由でせっせとおかず何種類も入れて疲れてる。

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2023/07/21(金) 15:49:58 

    >>29
    きゅうりが大きいね
    子供の頃に祖母のいる田舎に夏休みに行った時、畑できゅうりとかなってたけど、めちゃくちゃ大きくてびっくりした
    茄子が紫じゃなくて黄緑だったのも驚いた
    緑の茄子入りのお味噌汁が美味しかったな

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/21(金) 15:50:14 

    今ドイツに住んでてもうすぐ子どもが幼稚園に入るんだけど、朝食を持っていかなきゃいけない。
    もちろんドイツ式にする予定
    けど、子どもがサンドイッチとかあまり食べないから、栄養無視して甘いパンかおにぎりにしようかと思ってる。。

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:08 

    >>29
    きゅうり活躍してんね

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/21(金) 15:51:53 

    >>1
    私の子供時代でも海苔で顔作ったり、型に入れてたりしたものな
    うらやましかったな

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/21(金) 15:55:01 

    >>2
    日本の冷食は美味い
    海外の知らんけど

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/21(金) 16:04:28 

    >>4
    外国と同じことすると虐待疑惑すら湧くから怖いよね
    なら手伝ってくれるのかと言えば誰も手は貸してくれないし、口ばっか出してくる😞

    +17

    -3

  • 325. 匿名 2023/07/21(金) 16:19:53 

    >>300
    自分の弁当は自分で好きにしたらいい。
    人の弁当に色々言わなくていい。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/21(金) 16:22:13 

    ヨーロッパは女性も男性と同じように働くからね。日本は少し前まで専業主婦も普通だったし、料理できる時間が違う。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/21(金) 16:24:17 

    >>229
    若い方が栄養不足でも動けるよ。高熱出しても走れるくらい無駄に元気。

    +6

    -6

  • 328. 匿名 2023/07/21(金) 16:26:28 

    >>324
    普段の大人の食生活が違うからね。
    大人と子供が同じような食事内容であれば虐待とは思われないよ。手抜きくらい

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/21(金) 16:28:39 

    >>188
    タンパク質…

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/21(金) 16:30:20 

    >>323
    ジャパニーズヤキトリって書いてあるのにサテだったり、1人分の1食がワンプレートだったり
    私は結構いけると思ったけど、現地の人は冷食嫌いって人多かった

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/21(金) 16:33:19 

    >>2
    弁当は冷食使ってないっす。
    ただレパートリー5つくらいを回し続けてる感じっす。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/21(金) 16:49:42 

    >>9
    専業主婦だったけど作ったことないわ。
    美味しそうに見えないし。
    男児だったから肉焼いてご飯にのっけて、どうせ野菜入れても食べないからせいぜいミニトマト突っ込むくらいだったよ。
    でもいつも完食してくれたわ。

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/21(金) 17:12:03 

    >>23
    でも共働きママでも頑張ってる人多くない?
    現実はパワーカップル少ないから、共働きでも家事委託出来るほどの人ばかりじゃないし。

    +24

    -2

  • 334. 匿名 2023/07/21(金) 17:22:20 

    >>15
    リンゴバナナは切らずにそのままだと思うなー

    +11

    -1

  • 335. 匿名 2023/07/21(金) 17:34:33 

    私ドイツ人だったんか

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/21(金) 17:42:17 

    >>4
    各々が昼食を用意する感じなので弁当はいつも適当
    なんならお菓子だけの日もあったりでアメリカ人の方がええもん食べてるって時もある
    最近は職場にストックしてる乾麺と固形スープにお湯を注いでレンチンしてスープフォー食べてます

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/21(金) 17:44:08 

    >>188
    とても洗いにくそうなお弁当箱ね

    +36

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/21(金) 17:51:47 

    >>1
    家事好きな人は良いけどそうじゃないならたくさんの時間をそれに費やしたりせずドイツのやり方のが良いと思う

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/21(金) 17:56:18 

    >>188
    食中毒とか心配しなくてもいい
    気温・湿度の国なのかしら

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/21(金) 18:02:40 

    夏休み…お昼はもっぱらそうめん予定です。

    そうめん作った人ありがとう…
    ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/21(金) 18:02:44 

    >>7
    ドイツ人は掃除ばっかりしていると聞いた。
    あと16年ほど前に旅行行った時、ドイツの家の窓辺には名前忘れたけどある花が飾ってあって、それを枯らさない様に世話するのがドイツの主婦の役目とガイドさんが言ってた。
    ドイツのイメージ変わるわ〜

    +41

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/21(金) 18:11:22 

    >>313
    以前旅行中にドイツ在住の人のお宅を訪問した時、寝室以外の全ての部屋を案内されて見せてもらったことあるわ
    どの部屋もキッチンバストイレも綺麗でオシャレで…すごーい!素敵!!とこちらは褒めちぎる一方だったけど
    最初はなんであちこち連れられてって見せられるのか分からずアタフタしちゃった

    我が家はお客さん来ても見せるなんて無理だわ
    前もって日時指定約束の上、リビングのみ頑張って片付けてなんとか…ってレベル

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/21(金) 18:18:48 

    >>176
    ですね
    それプラス、美味しさとか満足感をそれほど追求しないのが宗教的価値観だったと聞いたことがある
    贅沢を求めてはイケナイ、みたいな…
    そういう時代が長く続いたから、それが当たり前になったのかな

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/21(金) 18:29:27 

    >>15
    日本人などのアジア系は糖尿病になりやすいから、
    ベジファーストで栄養バランス取れた食事の必要性が欧米人よりも高いっていうのが実はある
    パンと林檎どーんみたいなのは血糖値がヤバい

    +27

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/21(金) 18:30:03 

    >>28
    確かドイツって1980年ごろまで既婚女性が働くには旦那の同意書が必要で
    働きたくても働けない時代があったから、反動で自由に働けるようになったんだから働かなくちゃ!という空気があると聞いた事ある

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2023/07/21(金) 18:34:06 

    >>6
    平等にされたくない女性の方が圧倒的に多いからねー

    日本は分業でいいんだと思ってる
    その方が向いてる

    +7

    -5

  • 347. 匿名 2023/07/21(金) 18:35:51 

    イモしかうまかないドイツ人に言われたかないわこんなこと。バカバカしい!

    私はお母さんのお弁当感謝してる
    日本で良かったわ
    子どもにも同じようにしたい

    +10

    -1

  • 348. 匿名 2023/07/21(金) 18:36:40 

    >>8
    ドイツは「住」を重視するよね

    あと見栄

    +26

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/21(金) 18:40:07 

    >>33
    そう言う発想なんだね、面白いねぇ
    一人暮らしの息子もそう言ってて、なんか私は呆れたけどね…笑

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/21(金) 18:41:15 

    >>253
    輸入食品のお店にたまに売ってるけど、見た目から想像する味と違ってびっくりした。酸っぱくてモソモソしてるw
    今はとても好きだけど。ソーセージとかと劇的に合う。

    +20

    -1

  • 351. 匿名 2023/07/21(金) 18:58:42 

    >>1

    キャラ弁や凝った食事作りにトキメク人の割合がドイツ人より高いってことですね

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/21(金) 19:06:24 

    「忙しくても、やればできる」というような体育会系的な発想や精神論よりも「機械と他人に頼る」という合理的なやり方が主流です

    羨ましい
    私はドイツ寄りだな

    +13

    -1

  • 353. 匿名 2023/07/21(金) 19:12:23 

    フルタイムママの夜のルーティン動画とか見ると息詰まって倒れそうになるもんね
    あのレベル毎日は同じ日本人から見てもスゴすぎる
    夕飯もしっかり美味しそうだし

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/21(金) 19:14:10 

    家事疲れるけど、でも海外に住みたいと思わないし
    弁当も夜も美味しいもの食べたいよね…葛藤。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/21(金) 19:42:32 

    >>61
    アメリカも 配偶者加給が有る
    夫の50パーセント支給される


    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/21(金) 19:42:44 

    >>12
    唐突に下ネタ草

    +4

    -2

  • 357. 匿名 2023/07/21(金) 19:45:02 

    >>344
    体質が全然違うもんね

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2023/07/21(金) 19:46:16 

    >>6
    男女平等の国の男性は家事やるけど
    女性もバリバリ働く事前提だよ
    日本人には合わなそう

    +14

    -2

  • 359. 匿名 2023/07/21(金) 20:08:48 

    >>7
    ドイツに住んでた時、大家の男の人に焦げの付いた私の鍋を汚いとディスられ、散らかった部屋にキレられ、とうとうズボラな私ですら狂ったようにシンクを磨くようになったよ。
    ドイツ、おそろしい子!

    +78

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/21(金) 20:14:44 

    お弁当なんてピーナッツバターとジャム塗っただけのサンドウィッチと丸ごとりんごをジップロックに入れて持たせる海外スタイルになればいいのに。
    もし本当にそれしたら児童虐待を疑われそうだよね。

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2023/07/21(金) 20:21:15 

    >>18
    変な色付きのおにぎりにチーズ貼り付けて、海苔で細かい目玉をつけてるお弁当インスタで見るけど、それ以外のタンパク質や野菜が明らかに不足してると、時間かける場所が違うんじゃ…と思ってしまう

    +29

    -1

  • 362. 匿名 2023/07/21(金) 20:21:49 

    私もドイツのように合理的よ。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/21(金) 20:26:08 

    >>1
    コールドミール晩御飯良いよね。
    共働きだから、昼はお互い外食でたっぷりランチして、夜はチーズやハム、パンだけってシステム。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/21(金) 20:29:22 

    アメリカに海外赴任になって帯同した日本人の妻が現地でのホームパーティーで料理してたら、あなた元料理人だったの?って聞かれて違いますけどなんで!?って聞いたら、包丁で野菜の皮剥いたりするの凄すぎ!日本人みんなこんなことできるの?って言われたんだって。

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/21(金) 20:30:37 

    >>360
    虐待なんて言われないよ
    問題はその弁当を子どもが食べるかだ
    うちの子は絶対食べてこないわ
    前にダンナとその友人の集まりにサンドイッチ持たせたら、ツナや卵のは食べてたけどピーナッツバターのは残されたし
    人の目より食べるように育てることだわね

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/21(金) 20:37:15 

    >>7
    ドイツ夫人の家庭学
    って本を40年前に読みました。
    アパートの大家さんが日本人が借りてる部屋のガラス窓は曇ってるからすぐわかるって言われたって書いてありましたね。

    +21

    -0

  • 367. 匿名 2023/07/21(金) 20:40:59 

    世界から見ての日本スゲェはもういいよ。

    逆に時代遅れとの嫌みに聞こえるわ。実際にそうだし

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2023/07/21(金) 20:42:01 

    >>1
    キャラ弁は作る人の自己満。食べ物を切ったり貼ったり触りまくって不衛生

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2023/07/21(金) 20:43:01 

    確かに旦那のお弁当は全部手作りだけど、シュウマイとかエビチリとかエビフライみたいなおかずは事前に作って冷凍して、チンしたり揚げたりするだけにしてあるからそんなに手間はかかってない…

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2023/07/21(金) 20:52:46 

    みんなでせーので辞めよう
    昼飯なんかりんごかバナナ食っとけ

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/07/21(金) 20:54:23 

    >>367
    だね
    弁当作ってるヒマあったら労働生産性上げろやって思うわ

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2023/07/21(金) 20:56:12 

    世界各国の料理作るのって日本の主婦だけだと聞いたことある
    パスタに麻婆豆腐にステーキにハンバーグにカレーにサンドイッチ…
    よその国だったら、毎日おにぎり・シャケ・味噌汁ってレベルが当たり前なんだろうね

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2023/07/21(金) 20:57:12 

    >>372
    韓国人もまじで毎日韓国料理作って食ってる
    日本人だけだよ

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/21(金) 21:01:12 

    >>118
    最初からキッチンいらねえ!

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/21(金) 21:01:15 

    >>20そんな風に言って貰えるのが凄く嬉しいです!

    +53

    -1

  • 376. 匿名 2023/07/21(金) 21:02:40 

    >>311
    山崎えり子さんの節約生活のすすめかな?
    ベストセラーだったよね
    経歴詐称だかで逮捕されてビックリ

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/21(金) 21:17:06 

    >>16
    「週末には家事などではなく、心がときめく非日常的なことをしたい」ってハッとしたわ。もっと私たちもサボるべきだわ。
    TwitterとかSNSでお弁当とか料理凝ってるの載せてる人は、それがときめくんだよ。
    私は料理はもっとサボることにした。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2023/07/21(金) 21:27:18 

    >>273
    ドイツでもですか!
    私はイタリアで言われました
    日本人はコンロ周りを汚す人が多いから気をつけてねって
    あと日本人は温かい食事にこだわり過ぎなのとバリエーション多くて導線が複雑なんじゃない?みたいなことも言われて
    なんかちょっと納得した
    確かに色んな物作れるよね私たち
    実際に作るかどうかは別として

    +49

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/21(金) 21:42:10 

    >>74
    結婚して20年以上、ほぼ週6で作ってる私を褒めてー!
    ちなみに現在毎朝3個

    +33

    -1

  • 380. 匿名 2023/07/21(金) 21:44:12 

    >>268
    トマトやフルーツは切るだけでいいし、スープもインスタントとかでも良いけど、そういうのも食べない人が多いのかな?!

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/21(金) 21:45:43 

    >>273
    年に数回ってすごいなー!!何を作るんだろう。

    +22

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/21(金) 21:48:53 

    >>312
    掃除とアイロンに命かけるよりかは、料理の方がいいなー!美味しいもの食べたい。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/21(金) 21:51:02 

    >>1
    家事っていうかキャラ弁のことしか書いてない

    キャラ弁作りは家事じゃないしやりたきゃやればいいしやらなくてもいいしなんならこの季節なんか特に不衛生でオススメしない

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/21(金) 21:52:41 

    >>6
    みんなが家事しなくなっても私だけはあなたのためにがんばって家事します!って女が未だにいるから世の中変わらないと思う。
    私家事こんなにやってんのよっていう女同士のコミュニティでもアピールしまくりでしょ

    +11

    -3

  • 385. 匿名 2023/07/21(金) 21:58:42 

    >>93
    女性の負担が大きいから専業主婦になりたがるんだと思う

    +11

    -1

  • 386. 匿名 2023/07/21(金) 21:59:32 

    >>4
    たしかに子どもいてお弁当作るの大変だけど、自分が子どもだったら同じようなメニュー飽きてしまいそうだな…とは思う。
    自分が食べるの好きだからかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/21(金) 22:03:15 

    >>376
    ありがとう!そうだこの人だ

    で連動して思い出した、他人の戸籍使って婚姻届け出して逮捕だった
    とことん怪しい

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/21(金) 22:03:53 

    ドイツ人は掃除がんばって
    日本人は食事作りがんばってるって話では?
    力をそそぐところが違いそう

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/21(金) 22:05:04 

    >>273
    40年前にNY駐在した親戚のおばもNYで同じこと言われたと言ってた
    特に「魚は焼かないで、臭いが取れなくなるから」と

    +36

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/21(金) 22:08:18 

    昔、日の丸弁当とかめざし弁当とかだったよね…
    いつからこんなにお弁当のおかずに力入れるようになったんだろ
    高度成長期?

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/21(金) 22:12:58 

    >>350
    初めて食べた時びっくりした、不味くて
    酸っぱくてゴムのような弾力あって
    でも何日かしたらはまった
    美味しいと思うようになってしまった

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/21(金) 22:15:21 

    >>1
    その考え方いいですね。
    普段は仕事に追われ、休みの日は家事に追われ。日本人はいつ休むんだ?と思っていたのでぜひドイツ人を参考にしたいものです。

    +5

    -1

  • 393. 匿名 2023/07/21(金) 22:21:03 

    >>16
    そうそう。ここでもこーいう弁当でいいんだよ。って言っておきながらあーいう弁当じゃなくちゃんとした弁当を作る。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/21(金) 22:23:59 

    >>308
    料理もしてキッチンも綺麗に保ってる日本人どうなるんや

    +29

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/21(金) 22:29:38 

    >>268
    ドイツ人はフルーツ大好きよ。スーパーで買って皮も向かずにそのまま食べる。お弁当、パプリカまるごと、果物袋って人も。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/21(金) 22:31:10 

    >>334
    小さいりんご良いよね

    +1

    -3

  • 397. 匿名 2023/07/21(金) 22:32:57 

    >>1
    ドイツに住んでたけど、確かにドイツ人は食事作りは頑張って無いイメージ。
    子供の朝ごはん(幼稚園が早いと朝ごはん持ってかなきゃいけない)パプリカ、人参て人もいた。ただし、時折当番まわってきてクラス全員分の焼き菓子振る舞わなきゃいけない日があってそれは大変そうだった。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/21(金) 22:39:18 

    >>378
    私あんまり料理のレパートリー無いんだけど、日本では「料理出来ない」だけど海外では「料理出来る」と言えるレベルなんだろうな。

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/21(金) 22:39:24 

    >>81
    そもそも北欧とか物凄いDV大国だよ
    西洋じゃDV殺人率、レイプ発生率って全て北欧諸国が上位独占してる

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/21(金) 22:39:32 

    >>15
    自分は良いかもしれないけど、子供にはちゃんとしたものを食べさせたい。

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2023/07/21(金) 22:40:20 

    >>341
    窓に花飾るのは街の条例で義務付けられてるって本で読んだような

    植物好きだけど、衛生面気にするから家の中では絶対土を使わないらしい
    私も家の中に置く植物に土使うの絶対許さないウーマンだから感動した
    全部ハイドロカルチャーでいいよ

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/21(金) 22:41:49 

    >>266
    私も

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/07/21(金) 22:42:07 

    >>361
    でも私が子どもなら栄養がたくさんある地味弁当よりも可愛いお弁当がいい。

    +4

    -6

  • 404. 匿名 2023/07/21(金) 22:42:44 

    >>337
    食洗器にぶち込むんじゃないかな

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2023/07/21(金) 22:42:57 

    >>8
    日本人がお弁当作ったりご飯作ってる間、向こうの人は常に家を片付けて窓ピカピカにしたり壁のペンキ塗り替えたりして家を綺麗に保つことに命を懸けてる

    +29

    -0

  • 406. 匿名 2023/07/21(金) 22:44:16 

    キャラ弁文化消えろ

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2023/07/21(金) 22:47:33 

    >>188
    自分語りすみません、私が保育園の時給食はおかずだけだからごはんだけ持参だった。
    楕円形の弁当箱にぴったりジャムパン入れてきた子思い出した。
    外国もきゅうりあるんや

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2023/07/21(金) 22:51:00 

    >>337
    だから私はあえての百均。
    高い弁当箱って複雑よね

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/21(金) 23:00:35 

    >>266
    それよかパプリカ丸かじりも嫌だな

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2023/07/21(金) 23:02:58 

    >>403
    分かります!弁当にあまり栄養は期待してないな。他で補うから弁当は本人が楽しく食べれるようにしたい。喜んでる顔を想像するだけでこっちも嬉しくなる‼︎

    +3

    -4

  • 411. 匿名 2023/07/21(金) 23:03:05 

    >>19
    だろうねー

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/21(金) 23:04:51 

    >>408
    私も洗いやすさ重視!
    パッキンも溝もないただの保存容器使ってる
    100均やイオンで売ってるやつ
    洗うだけでも面倒なのに、洗いにくかったり隅々まで乾きにくい容器なんて無理

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/21(金) 23:08:30 

    >>207
    わかる!同じです。
    家の母は料理上手で冷凍食品一切使わない家庭だったから、どうしても冷凍食品は手作りより不味く感じて自分も使わない。
    幸い私も料理するのが好きだから全て手作りでも全く苦じゃないけど。

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/21(金) 23:14:37 

    >>125
    死んだ祖母は昔はお正月のお節料理は、
    こんなじゃなかったとよく不思議がってた
    バレンタインに盛り上げられた物って感覚かな?

    日本って万事につけてこんな感じかも

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2023/07/21(金) 23:16:05 

    >>332
    専業ほどやらんと思う
    あーいうのは時間のない兼業ほど凝りそう

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/21(金) 23:17:18 

    >>407
    うちの子の通ってた保育園もご飯だけ持参だった
    ある日炊き込みご飯持たせたら、迎えに行った時に先生から「ご飯は色のついたものはやめてください。白いご飯のみにしてください」って言われた
    はいわかりましたって答えたけど、いまだに理由がわからない

    +4

    -2

  • 417. 匿名 2023/07/21(金) 23:30:59 

    >>13私ってドイツ人かも?って思った。休日に家事のまとめをするより、好きなことしたいし。

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/21(金) 23:32:32 

    >>1
    私はキャラ弁は旦那にちんこ真っ二つのが一回だけ
    子供には作ったことない

    +0

    -2

  • 419. 匿名 2023/07/21(金) 23:38:15 

    >>409
    パプリカをサンドイッチの具にすれば良いのにね
    ちょっとドレッシング的な軽く味付けしたりして、パンに挟んだら美味しいと思う

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/21(金) 23:38:57 

    >>308
    こっちで言う皮から捏ねた餃子ぱーちーみたいな感じなのかしら

    ドイツのジーマテックやらプルトハウブって平成初期位まではインテリア好きの憧れのアイテムだったのに・・・
    ベンツの2シーター買ったのに長持ちさせたいからって長距離走行NG
    家と駅との送迎にしか使わない、みたいなもどかしさを感じてしまう

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/21(金) 23:44:34 

    >>398
    そうね自覚がないだけだと思う
    レパートリーとはちょっと違うけど
    おにぎり、タコウィンナー、だし巻き卵
    これ出来るだけでも
    なんなら概念持ってるだけでも
    「わざわざなにやってんのー?!」
    とか驚かれるもん
    日本人頑張り過ぎなんよもう

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2023/07/21(金) 23:46:07 

    >>17
    てかどこの国ものそうなのかな?って思った
    日本はレパートリー多いと思う

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/21(金) 23:51:32 

    >>4
    冷凍食品詰め合わせでもいいからシンプルすぎるお弁当よりはいろいろおかずとか入ってたほうがわたしは嬉しいかな…
    お腹すいちゃう

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/21(金) 23:51:41 

    >>81
    多分 アラブ系移民の数、そしてドイツ生まれのその子孫の数が爆発的に増えている。芋づる式に家族をどんどんアラブ諸国から欧州に連れていくる事もあり、こういう意識も増えているのだと思うよ。ベルリンなどに行くと ドイツ人を見ることの方が少ないと感じるほどに 特にアラブ人が多い。ドイツ人男性たちの多くは いかなる場合であっても女性に暴力を振ることは許されないと言ってる。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/07/21(金) 23:57:21 

    この人、厳密に言えば日本とドイツのハーフ。
    お母さん、日本人じゃん。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/22(土) 00:00:29 

    >>6
    どういう人生を歩んできたら、こんな短絡的な発想ができるんだろう・・
    アマルティア・センの本でも読んだら?平等不平等ってそんな簡単なもんじゃないよ。

    +5

    -5

  • 427. 匿名 2023/07/22(土) 00:06:52 

    >>349
    苦手な科目への言い訳みたいw

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/07/22(土) 00:08:29 

    パリの女アゲの次はドイツの怠けバンザイか

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2023/07/22(土) 00:09:38 

    >>1
    ドイツでの家事は男女平等なの?誰がするの?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/22(土) 00:10:06 

    >>46
    自分語りでごめん

    うちんちは昔から朝起きたら各自、飲み物を作り自分でパンを切って焼いて食べてたから家庭によるんだろうね
    お弁当は他人から見られるからお友達のと自分のを見て比べちゃうのもわかる

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/22(土) 00:10:24 

    >>421
    私、ご飯ちゃっちゃと平たく浅く詰めて、上に茶色い肉炒めの余りをドサッで済ませるような
    お弁当の方が好きかも
    実際そんなのばっか作って持ってってる。これは好きって言うより手抜きだからだけどw

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/22(土) 00:11:30 

    >>184
    日本人の妻には何を求めている?
    おもてなし?
    従順さ?
    オノヨーコ的カリスマ性かつ財閥の娘?
    40年前ってディープパープルもトーキョーの女がいいみたいな歌歌ってたし、ブームだったのかな

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/22(土) 00:14:56 

    そんだけ手をかけても
    外国と比べると大差ないんだよなあ。それどころか負けてる。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/22(土) 00:27:10 

    >>416
    食中毒防止かな

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/22(土) 00:28:01 

    >>379
    やばいっす!
    すごいっす!

    自分の為にしかお弁当箱作らない独身なのでほんまにお疲れ様ですす

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/22(土) 00:30:10 

    >>114
    休息ではないよね
    なんのための休みなのってね

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/07/22(土) 00:32:41 

    >>184
    パリに住むのは勘弁

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/22(土) 00:42:51 

    >>2
    冷食を使うことを詫びたり自虐に使うくらいだから意識が高いんだよ
    それが当たり前ならそれすら出てこない

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/22(土) 00:47:44 

    >>1
    そんな1点だけを取り上げても…
    むこうはベランダや庭に美しい花を咲かせるのが主婦の腕の見せ所らしいから
    それはそれで大変じゃん

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/22(土) 00:48:35 

    >>1

    やらないことを増やしたら、生活の質が上がったよ!
    みんな、インスタ映えとか気にして、時間を無駄にしてる

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/22(土) 00:55:04 

    >>33
    手の込んだ料理とか全然やらんアメリカ人の台所も、無駄に広くてフル装備よな。電子レンジ、オーブン、食洗機くらいしか使っとらんやろ、きゃつらは。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/22(土) 01:01:04 

    >>17
    ソーセージばっかとか?

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/22(土) 01:05:06 

    >>242
    ドイツ人男性はどのぐらいの時間勤務してるのかしら。あと休暇日数や通勤時間なども。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/22(土) 01:06:41 

    >>188
    これだって手間かかってるよ。ワッフルだって粉から作って焼いてるし果物洗って切ってるし。しかも材料は買いに行ってるんだから。以前居たよね、母親ならポテトサラダくらい買わずに作れみたいなオッサンの話。お前が作れアホ!

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/22(土) 01:07:55 

    >>43
    せめて食べたお弁当箱などは子どもが洗ってもいいんだよね。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/22(土) 01:22:32 

    話逸れるかもですが、つい昨日、実祖母に母親とはこうあるべきだ!
    と叱られたばかりで……
    新米ママですが、今の段階で、家事をきちんとしろだのあれができてない、これができてない、
    子供の世話のことから旦那のことまでものすごく責められてしんどかったです。
    嫁はこうあるべきだ!
    母親はこうあるべきだ!
    という考えやめて欲しいですよね……
    私は私なりにやっているのですけどね……

    お弁当は作ってくれるだけでもありがたいと思います。
    その気持ちが大事だと私は思います。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/22(土) 01:56:24 

    >>262
    ドイツ人は人は日本にくると食べるものがたくさんありメニューで悩むのが面倒だと言ってた。3つのメニューのローテーションでいいらいし。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/22(土) 01:57:39 

    >>73
    キッチンはインテリアだから最新式のを入れるけど使わない

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/22(土) 02:17:12 

    暇だから

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/22(土) 02:28:30 

    >>45
    でも財布は別々なんでしょ?
    専業主婦だと財布は旦那が握ってて生活費を貰うだけだから、平等であるために女性も働いてるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 451. 匿名 2023/07/22(土) 02:42:32 

    >>188
    グミw

    さてはドイツだな?

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/22(土) 02:54:26 

    ドイツ製のキッチン憧れなのに‥笑

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/22(土) 03:02:59 

    >>76
    デカチン好きの人におすすめの国

    コンゴ:17.93cm
    ベネズエラ:17.02cm
    コロンビア:17.02cm
    ブラジル:15.75cm
    イタリア:15.75cm
    オランダ:15.60cm
    グアテマラ:15.49cm
    メキシコ:14.99cm
    デンマーク:14.90cm
    ギリシャ:14.73cm

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2023/07/22(土) 03:04:56 

    38才新婚ですが料理したことないです、、外食かUber

    +4

    -3

  • 455. 匿名 2023/07/22(土) 03:13:21 

    >>83
    だね、昼にサンドイッチは食べた気がしない。
    日本の食文化って本当に素晴らしいと思う。

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2023/07/22(土) 04:27:38 

    >>1
    うちは旦那が家事にクオリティ求めるのはコスパ悪いさ人生の無駄遣いってことで、お互いの合格ラインはかなり低めに設定しているよ。
    よその家庭の60点でオッケー、50点程度できてれは口出ししない。

    掃除一つとっても、ものが完全に片付いてピカピカになってる状態キープするのはかなり大変だが、子供のおもちゃなんてこまめに片付けても意味ない(片づけたものすぐ出してくる)から3日に一回子供と片付ければオッケー。
    大人のものは数極力減らして整理整頓はしてる。

    そもそも家事なんて同じことの繰り返しでいくら頑張ってもほとんど成長することない。程々にこなして浮いた時間と気力でやったことない新しい事するほうがいい。

    +4

    -3

  • 457. 匿名 2023/07/22(土) 06:07:49 

    >>432

    何でも言うことを聞き、料理も上手いし、尽くしてくれる

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/22(土) 06:12:44 

    >>4
    それは作る立場なら?
    食べる立場なら皮付きの林檎丸ごととかキツイし、単食or種類少ないとつまらない
    そもそも量少なそうって思っちゃう
    でも種類多くなくてもおにぎりと卵焼きだけでも私は満足だけど、林檎一個とかピーナッツバターを無骨に塗ったパンだけとか私はちょっと無理かも

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/22(土) 06:13:51 

    >>6
    多分もう男女平等はムリかなと思う。犯罪一つ取っても諸外国と比較して被害者が女性の割合が多いし。
    外国だと暴行とか通り魔とか男性が被害者になる割合も多いのに日本では力の弱い女が圧倒的に狙われやすい。この状況が常識だと思ってたけど違うみたい。

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2023/07/22(土) 06:14:25 

    >>87
    旦那さんがアメリカ人の友人がそれ言ってた
    とにかく収納多いからスッキリ見せられる

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/22(土) 06:19:36 

    >>452
    すごいよね、ドイツのキッチンの機能美
    ブルトハウプに憧れた
    インテリアの一部なんだろうな

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/22(土) 06:34:53 

    >>416
    炊き込みご飯は白米の何倍も傷みやすいから

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/22(土) 06:38:14 

    >>33
    日本人に家を貸したくない人が多いらしい
    キッチンを汚されるからだと

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2023/07/22(土) 06:41:33 

    弁当文化嫌だ、おにぎりやサンドイッチが主流になって欲しい。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/22(土) 06:48:07 

    >>378
    ダブリンでも言われました😅

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/22(土) 06:48:19 

    >>181
    母親の自己満
    弁当写真みせられても美味しそうに見えないからすごーい(棒)しかいえない

    他人の子の弁当なんて興味ないから公開しなくて良いのに

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2023/07/22(土) 06:58:48 

    >>157
    ドイツもイギリスも北方で、元来貧しい土地で作物が育ちにくいから食文化が育たなかったんじゃ。逆に南フランスやイタリアはアフリカやアジア方面にアクセスできるし温暖で作物も育つ

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/22(土) 07:00:09 

    >>155
    晩御飯もらしいわね。
     
    でも中華圏でも朝食は外の屋台だったり、日本みたいに自力でガッツリ用意する国無いのかも。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/22(土) 07:02:18 

    >>41
    でも結婚して子どもが生まれたあと女性の給料が下がる率はドイツのほうが日本より上だったな。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/22(土) 07:05:00 

    >>46
    朝食に何品も作る女性ってそんなにいる? 私の母とかトーストに目玉焼きとか、お茶漬けとかだったけど。私もそんなにたべられないし。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/22(土) 07:15:45 

    >>50
    ドイツ人が日本人の家の中に興味あるの? 逆に中学生の時の恩師は知り合いがドイツに赴任してたとき、夜10時に帰宅してトイレを使ったら、階下の婆が夜9時以降に流すなって怒鳴りこんで来てびっくりしたって言ってたけどね。流さないと臭いじゃないって言ったら、蓋を閉めたらいいだろうって言われて、二度とドイツには行きたくないって。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2023/07/22(土) 07:16:46 

    >>71
    日本にも世界のどこでもまともな夫ならいません

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/22(土) 07:18:40 

    >>157
    だけど、スイーツはおいしい。
    あの熱意を普段の食事にももう少し取り入れればとは思う。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/22(土) 07:18:48 

    >>29
    腹は満たされるの?

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/22(土) 07:32:18 

    >>459
    何言ってるかわからないんですが‥

    +0

    -1

  • 476. 匿名 2023/07/22(土) 07:35:05 

    >>58
    ドイツの様々なキッチンを紹介した本を読んでいて気になっていたこと。
    システムキッチン以外の小さな手作りっぽいキッチンに換気扇が付いていないのが多くて不思議だった。
    確かに揚げ物しなくて簡単な料理だけだったら必要性はないのかも。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/22(土) 07:38:32 

    >>184

    そら、家庭料理でしょ

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/22(土) 07:40:04 

    >>9
    うちの保育園キャラ弁禁止だよ!
    食べやすいお弁当でお願いします。ってかいてある。
    私はとてもたすかっていますw

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/22(土) 07:51:04 

    >>6
    専業主婦が男女平等だからと仕事でヘトヘトで帰宅した夫に同等に育児やらせるとかね。
    家事は仕事に換算すれば月収数十万円とか。
    ノルマ無し、上司の監視無し、面倒な人間関係無しで全て自分の思い通りでできる家事なんて仕事と同等になんてできないのに。
    働いて主婦してる身からすると何バカなことをもっともらしくいっているのかと腹立たしい。

    +3

    -6

  • 480. 匿名 2023/07/22(土) 08:09:02 

    >>6
    でもドイツでも子持ち世代はどちらかがパートの世帯が多いよ。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/22(土) 08:25:30 

    >>114
    休みに家事すると本当の休み!自由!って感じしないもんね
    特に晩ご飯の片付けとかしてると、休みの終わりが結局労働になるし

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/22(土) 08:29:13 

    ホームステイしてたときは、Putzfrau っていう家のお掃除する人バイトで雇ってたよ。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/22(土) 08:31:48 

    >>158
    私は専業主婦時代も息子二人の子育てで疲れ切って10時には寝てしまうから、旦那の帰りを待ったことはほとんどないな。
    キャバクラの帰りを待つ嫁がいるとは驚き。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/22(土) 08:32:53 

    キャラ弁は親のSNS用の可能性の方が高い

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/07/22(土) 08:39:14 

    >>417
    私もー。
    ドイツ人だったらしい笑

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/07/22(土) 08:41:54 

    >>342
    南北アメリカも同じ。家に招待されると必ずお家ツアーがある。初めは驚いたけど、必ず、なので素敵なお家と適当に褒めておきました。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/22(土) 08:56:39 

    >>471
    イギリス人と結婚した友人が、何回お願いしても夜はトイレを流さないと嘆いていました。日本なので流しても良いのだけど、そういう習慣なのでしょうね。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/22(土) 08:58:33 

    >>188
    足りん。幼稚園生のお弁当?

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/22(土) 09:27:30 

    日本も見習おう!
    日本人の主婦はがんばりすぎている!

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2023/07/22(土) 09:46:05 

    >>278
    うちはお化け屋敷かと思われそうよ

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/22(土) 09:47:27 

    >>478
    食の基本をわかっている。
    ありがたい保育園

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2023/07/22(土) 09:49:22 

    >>1
    私もドイツ式でやってる。
    家事にかける時間を出来るだけ短縮したいし、その時間を他のことに使いたい。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/22(土) 09:49:30 

    >>294
    子どもが生まれると食育食育言われて成長すると栄養バランス言われて老後はずっと自力で飲食できる体に良いものをと言われ。海外は違うの?また、日本並みに料理する国ってどこ?

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/22(土) 09:53:58 

    ドイツ住んでたけど平等とはいえ
    ドイツって10歳までは親が学校に送り迎えしないといけないんだけど学校終わって迎えに行くのは決まって母親がやってたよ
    仕事抜けてやってくるけど母親9割だね

    南の方は料理はしないらしい
    でも普通に料理する人もおおくて市場にはたくさん食料がうってるしスーパーで主婦が普通に買い物してて日本と変わりないよ

    お弁当文化は日本独特だけどね

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/22(土) 09:56:11 

    >>8
    ドイツは掃除ルールはめちゃくちゃ厳しい
    家借りる時も毎日何時間おきに10分換気しないとダメとか決まってる

    しかも部屋も綺麗にしておくのが当たり前で日本みたいにごちゃごちゃ色んなものを置いて便利にするのはナンセンスみたいな感じで掃除ばっかしてる人が多いよ


    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/22(土) 10:14:28 

    >>289
    私も289さんとほぼ同じ感じだけど、お弁当は毎日のことだから少しは冷食使ってる
    パルシステムの唐揚げは市販のより味がキツくなくて手作りに近いのが多いから利用してるよ
    家ではいつも手作りなんだからお弁当くらいは少し手抜きしたっていいはずだ!

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2023/07/22(土) 10:19:37 

    >>405
    海外の人はDIYとか庭の手入れとかに力入れるよね
    庭が広いし家の中も何部屋もあるからやりがいがあるんだと思う、だからホームセンターとかめっちゃ充実してる

    日本人は家が狭いし食文化が豊かだからお弁当に力入れるんじゃないかな
    興味ある分野が違うだけで皆凝るところは凝ってると思う

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/22(土) 10:42:55 

    >>2
    すみませんパート主婦ですが子どもの弁当に冷食は数えるくらいしか使ったことないです。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/22(土) 10:46:10 

    >>173
    横だけど、旦那が年収800万でわたしが100万だからなんとなく至れり尽くせりにしちゃってる。育児はしてもらうけど家事とパートで忙しいんだけどね。最近やっとありがたみに気付いたみたいだからいいけど。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/22(土) 10:49:01 

    >>29
    胡瓜って殆んど栄養ない野菜だけどこれで栄養足りるのかな
    プチトマトや人参も入れたい…て思っちゃう私はやっぱり日本人だわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。