ガールズちゃんねる

受験生がイライラしている

111コメント2023/07/21(金) 14:27

  • 1. 匿名 2023/07/19(水) 23:14:37 

    中3の子供がいます。毎日じゃないですが、勉強始めるとイライラして眉間にシワを寄せてウロウロし、勉強を再開しない事があります。
    ちなみに勉強しないとやばい感じの成績です。
    皆さんはイライラしている子供にどう接していますか?何をしてあげればいいと思いますか?

    +24

    -16

  • 2. 匿名 2023/07/19(水) 23:15:34 

    適度に甘いもの

    +25

    -1

  • 3. 匿名 2023/07/19(水) 23:15:34 

    >>1
    当たり散らしたりしてないならほっとけば

    +71

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/19(水) 23:15:34 

    受験生がイライラしている

    +7

    -24

  • 5. 匿名 2023/07/19(水) 23:15:34 

    家庭教師をつける

    +10

    -5

  • 6. 匿名 2023/07/19(水) 23:15:39 

    好きなご飯を用意する。

    +48

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/19(水) 23:15:57 

    テレビをつけない
    スマホを見ない
    子供の前で娯楽をしない
    自分も何かしらの勉強する

    +24

    -11

  • 8. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:01 

    ラーイライ!デデデデイッ!


    +0

    -2

  • 9. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:14 

    受験生がイライラしている

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:15 

    知らんがな

    +2

    -8

  • 11. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:15 

    イライラした時の甘いもの

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:26 

    話し合うしかない。親御さんからプレッシャーは与えてないよね?

    +2

    -9

  • 13. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:32 

    うちもです。
    しんどい。

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/19(水) 23:16:43 

    中3なら親がやれって言っても逆効果な気がする

    +72

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:10 

    >>5
    自分は家庭教師よかった、学年一桁の順位だった

    +2

    -5

  • 16. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:13 

    穏やかな受験生なんていない

    +83

    -5

  • 17. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:15 

    難関校に行かないのになんでイライラしてんのよw

    +10

    -12

  • 18. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:28 

    ひたすらあたられておく
    当たられきったらまあご飯食べれば?って好物出す
    ぶつけどころが一番甘えられるところなんだなと仙人に成り切る

    +14

    -5

  • 19. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:30 

    欲求不満でしょう
    抜いてあげれば
    よろしいかと

    +3

    -17

  • 20. 匿名 2023/07/19(水) 23:17:42 

    学歴厨の価値観を叩き込む

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/19(水) 23:18:10 

    暴れて当たり散らすとかないのなら親として見守るしかないよ。

    中3で受験なら人生で初めてふるいにかけられるんだもん。

    不安だしイライラもするよ。

    美味しいものや好きなもの用意してあげてね。

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/19(水) 23:18:40 

    >>1
    どうヤバいの?
    勉強しないと行ける高校がないのか、志望校に届かないのか

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/19(水) 23:19:10 

    倍率1以下の学校を目指す

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/19(水) 23:20:18 

    私受験の時特に勉強しなくて普段通り過ごしてたなぁ笑

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/19(水) 23:20:37 

    そっとしとく

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/19(水) 23:21:11 

    >>1
    本人にはなにも言わない。ひたすら黙る。
    健康管理にだけ気おつけて親は淡々と。
    いても立ってもいられないなら塾に相談(塾に入ってれば)。
    ちなみに確かに夏は受験の天王山とは言うけれど、夏休みの受験勉強を失敗しても、それはそれで前だけを見て最後まで諦めない事が一番大事。
    だから勉強のスイッチが入らない!大事な夏なのに!と焦らなくてもいいと思うよ。

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/19(水) 23:21:11 

    >>1
    成績悪いって、要はそれ勉強がわかってないって事よね?
    分からないからイライラするんだよ。
    横で教えたら?

    +5

    -14

  • 28. 匿名 2023/07/19(水) 23:22:24 

    トータルの成績(合否の結果も)って性格込みだよね。同じ賢さあったとしても、やるやらない、イライラするしない、要領いい悪い、などでその賢さをだせるかどうかも決まる。自分のことを管理できるかどうか。親ってできることないなあと思いました。せいぜい塾の送迎や金銭的なこと

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/19(水) 23:23:51 

    塾か家庭教師は?
    あんまり本人が辛いなら志望校下げてみたら、ギリギリで入学してもその後がついていけないし。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/19(水) 23:23:54 

    「N高等学校〜」

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/19(水) 23:25:25 

    中3なら子供が何か言ってこない限り放っておくしかなくない?そんな事ないの?

    +2

    -4

  • 32. 匿名 2023/07/19(水) 23:25:36 

    レベルにあった学校を受けさせるしかない

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/19(水) 23:25:58 

    イライラするのは危機感がある気持ちがあるんだから正直偉いしたくましい。私立一本狙いの偏差値 低い子供はアホみたいにのほほんとしてる

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/19(水) 23:27:08 

    >>1
    うちもだよ。
    成績も安定しなくて乱高下。
    うまく「高」のところで受験当日を迎えて欲しいものだけど、まぁそううまくはいかないよね。本人のやる気を待つしかないなぁ。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/19(水) 23:28:19 

    一緒になってイライラしたり心配を煽るようなことは言わない
    平常心

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/19(水) 23:31:42 

    変に焦って集中出来ないとかかな?
    試験前に謎に部屋の片付け始めちゃう的な…
    ランク落とすとか、家庭教師や塾とか相談してみても良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/19(水) 23:33:55 

    >>22
    公立希望ですが、このままじゃ行ける高校が偏差値の低い私立くらいだと三者面談で言われてしまって。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/19(水) 23:34:54 

    >>1
    うちの子勉強しなさすぎて私がイライラしてる。
    勉強しろ勉強しろ言ってるわ

    +20

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/19(水) 23:35:16 

    地頭悪い人は何時間も勉強しない方が良いかも。
    かえってストレスになりそうで。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/19(水) 23:35:49 

    夏休み前だし部活引退前かな?
    まだ受験勉強のエンジンかかってない子も多い中、とりかかってるだけでも偉いって思ったけど

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/19(水) 23:36:28 

    >>16
    偏差値40未満の高校に通ってる子も当時は必死に勉強してるもんなんかな?

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/19(水) 23:36:48 

    >>1
    中3にもなったら見守るか褒めてはげますしかない
    ヤバいのは本人が1番分かってると思う
    やるかやらないかは本人次第だよ

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/19(水) 23:43:35 

    >>37
    焦ってるんなら見込みあるよ。本気でアカン子はそう言われても全く動じないから

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/19(水) 23:44:44 

    >>38
    同じく。やる気スイッチ搭載して生まれてこなかったと諦めるレベルで勉強しない。中3。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/19(水) 23:44:48 

    家じゃなくて塾の自習室や公民館の学習スペースなどで勉強してるよ
    もう勉強するしかない状況にいるから集中するし、自分の部屋だと情報過多でイライラするみたい(スマホとか漫画とかがあるから)
    外だとイライラしないし人の目もあるから穏やかに勉強してるよ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/19(水) 23:46:47 

    皆さんありがとうございます。
    三者面談があったこともあり今日ちょっとプレッシャーをかけたかもしれません。
    反省です。
    でも勉強しないのをほっておくのは難しいですね、、、。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/19(水) 23:47:25 

    仕方ないよね
    思春期だし部活も終わって気持ち切り替えるの大変だと思う
    うちは役所に相談して気の合う役所の方にたまに来てもらってバスケしたりしてもらってたよ
    私たち親が言ってもイライラしてたし
    高校入学したら反抗期が抜けたようにしれっとしてる
    お母さーん、明日弁当多めにしてーとか今日〇〇がさー、とか話しかけてくるし1年前とか考えられなかった
    受験生の母親って大変だよね
    3月まで大変だと思うけど息抜きできる何かを見つけるといいなと思います



    +1

    -2

  • 48. 匿名 2023/07/19(水) 23:49:14 

    小6の娘の同級生が中学受験するそうで、イライラしてます。4年の時から塾に通いだして、週3日も10時過ぎまで塾で勉強しているそうです。なのに、偏差値が35で、4月から通い出した子よりも低いそうで焦ってるみたいです。学校の授業中は寝てて、ご飯持って食べてないそう。親は辞めさせてあげれば良いのにと思います。

    +0

    -8

  • 49. 匿名 2023/07/19(水) 23:49:37 

    うちの娘もイライラしてるっぽい
    大学受験生だからなおさら
    この前塾のお迎え行ったら目の前で泣き出して
    挙げ句の果てに道端で吐いてた。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/19(水) 23:54:36 

    うちは塾ダメで家庭教師の方が向いていました。
    熱心に1体1で向き合って下さって宿題とかも手作りなのに胸うたれたのか秋からやるようになりました。親が言っても無視してましたし結局最後は自分との戦いですよね。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/19(水) 23:56:12 

    >>18
    広すぎる心
    こうなりたい

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/19(水) 23:56:24 

    >>37
    うちの子そんな状態から偏差値10伸ばしたよ。しかも結果がついてきたのは11月に入ってから。ストレスでアトピーが悪化したけど、余計な声かけはしないで夜食やおやつの差し入れはだいぶしてたよ。

    +6

    -3

  • 53. 匿名 2023/07/19(水) 23:58:32 

    うちの地域は明日が中学の終業式=通知表。公立高校進学予定なら、中2の3学期時点での成績をキープできないなら、公立は危ういと塾に言われている。1学期の期末テストはどの教科も平均点以下だったから、かなり絶望的。本人は明日は友だちと遊びに行くと。全く危機感なく、親がイライラして精神崩壊してる。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/20(木) 00:00:15 

    >>37
    うちもそう
    でも入りたい公立入れました
    私と主人は最初はガミガミ言ってましたがやめて文化祭とか説明会連れて行って本人希望の公立高校の内部見せてヤル気スイッチ入れさせました

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/20(木) 00:04:29 

    >>38
    私もイライラしてる。

    易きに流されるから勉強しろって言わないとやらないし。やったとしても思考が宇宙に飛ぶから進度が遅い。
    こういうのも本人の素質だろうから仕方なくて親は見守るしかないんだろうけど‥我ながら情けないけど難しいです

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/20(木) 00:05:35 

    >>1
    子どもが勉強しないので私がイライラしてるわ
    今年大学受験なのに、本当に勉強しないのよ
    ゲームばっかりで
    なのに医学部受けるとか言ってるからイライラ止まりません
    本人のイライラは、落ち着いてる時に分かりにくい参考書とかあれば、新しいの買いに行こうとか、ここまで頑張ったら1日位遊び行こうとか軽い声掛けで落ち着く気がする

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/20(木) 00:06:00 

    >>53
    1日ぐらいおおめにみてあげてもよいのでは?
    親のしては心配してるんだろうけど、毎日遊ぶって宣言してるわけではないし。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/20(木) 00:06:57 

    >>1
    うちの上の子も去年受験生でイラついてました
    勉強しなきゃヤバいのにやる気出なくて焦って本人がつらそうだったから、
    夏休みは朝から晩まで塾の夏期講習で過ごさせたよ
    勉強しかすることない環境にいれば勉強するから焦りからのイライラも減ってたように見えた
    勉強も多少できるようになれば自信がついて落ち着くしね

    この年齢だともう親が言っても聞かないから、
    家の中で親は淡々と過ごすしかないよね
    あなたのことはさほど心配してないですよーみたいな態度で、
    淡々と仕事したり淡々と家事したり。
    でもそれが一番大変だよね。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/20(木) 00:08:15 

    受験勉強があまりに苦痛で自殺未遂したがことあります。本気で死のうと思いました。
    勉強が苦手な子なら強要してもいいことないと思います。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/20(木) 00:09:04 

    >>52
    す、すごい!
    あやかりたい。伸びるタイミングはいろいろなんですかね、余計な小言は辞めて信じて待つしかないですかね。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/20(木) 00:09:50 

    >>53
    親が精神崩壊って本当そう。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/20(木) 00:17:17 

    何が分からないのかさえ分からない恐れがあります。
    YouTubeの映像授業Try ITがかなり優秀な講義動画が揃ってるので打開策になるかもしれません。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/20(木) 00:24:24 

    >>15
    向き不向きがあるよ、結局は本人のやる気次第。

    うちは娘が家庭教師してるけど、こう言うやる気のない・塾に行きたがらない子に無理やり付ける親が多くて、一生懸命教えてもやる気がないから成績上がらず、って怒ってる。

    まぁそれをやる気にさせるのも仕事なのかな、とは言ってるけど。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/20(木) 00:24:42 

    >>19
    おもんないで

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/20(木) 00:27:17 

    >>21
    うちも昨年はダブル受験で一年物凄いピリピリして大変だった。

    夜遅くに茶碗を洗うカチャカチャさえ『うるさい』って言われたり。

    暴れたりはなかったけど、本人も『凄くしんどかった』って言ってたから、子供も頑張ってるんだと静かに一年耐えるしかないかなーと思う。

    あと、夜食としてクッキー焼いてあげたりして、ちょっと機嫌取ったりしてたかな。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/20(木) 00:28:51 

    >>27
    私も学生時代、やってもやっても理解出来ずで凄く辛かった。

    遅いかもだけど、基礎から教えてくれる塾を探して頑張るしかないと思う。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/20(木) 00:31:17 

    >>64
    すんまへん

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/20(木) 00:32:01 

    隣の芝生は青いと言うか...
    勉強してイライラしてるなら宥められる自信があるのに勉強しない子を叱ってイライラしてる方が対処できない...
    子育てって難しいよね。皆んなお疲れさま!

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/20(木) 00:32:11 

    >>35
    うちも受験だけど、こっちも更年期でイライラしてるから、なるべく顔を合わせない様にしたり、イヤフォンして音楽聴いて心を落ち着かせたりしてるかな。

    流さないタイプだから、何か文句言われても心はなるべく『無』に頑張ってる。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/20(木) 00:33:14 

    >>1
    受験生はイライラするよね
    うちは塾は通いたくないというので一緒に本屋に行って5教科それぞれの参考書と問題集と過去問を購入
    ○月までに問題集終わらせて、○月からは過去問どんどん解いていけるといいね、というのは伝えました(あとはノータッチ)
    あと、結構コツコツ勉強してるのがわかったら、チョコとかアイスとか、本人の好きなもの買っておいて、リビングに降りてきたときに一声「チョコあるから休憩したら?」とか掛けてました
    結構、クラスの休み時間とか勉強してる子多かったし、リモートで一緒にお友達と勉強したり、コロナ落ち着いてるときは週末友達と勉強会したりしてました
    あとは、学校側も補習的なことをしてくれたり

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/20(木) 00:33:42 

    >>1
    うちも中3。
    一切言ってない。ほっといてる。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/20(木) 00:35:47 

    >>38

    自習室毎日来てる子いるけど『ずっっと寝てる子』や『友達とフリースペースでずっと喋ってる』子など、親から離れてゆっくりしてる子は一定数いるみたいだから

    あんまり家で勉強しろって言わない方が良いかもよ。ほどほどにね〜。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/20(木) 00:48:05 

    >>1
    うちも中3
    集中できない自分にイライラしてるみたいよ
    やらなきゃと思っても集中できないと問題解く時間が無駄にかかってイライラするんだって。
    そんな時は得意な科目を先に取り組んでリズム作ってるみたいだけど

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/20(木) 00:49:36 

    イライラしてたらほっとく。
    かまって欲しいと言ってきたらかまう。

    私は、一緒にお風呂に入って頭を洗ってあげたり、マッサージなどをやってあげていましたよ。

    勉強や学力は本人次第なので出来ることは無いです。

    +1

    -5

  • 75. 匿名 2023/07/20(木) 01:04:01 

    >>5
    コスパ的にも合わなかったときのチェンジ的にも個別指導の方がおすすめだと思うよ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/20(木) 01:38:23 

    ほっとこう!勉強しなきゃいけないのは本人がよーくわかってるはず

    食事面で応援するしかない!!!

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/20(木) 01:38:45 

    >>26
    夏は受験の天王山って塾が作ったフレーズとも言うしね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/20(木) 01:48:01 

    >>37
    夏休みが勝負時
    うちもまったく成績上がらなくて、夏休み中暴言吐きながら塾通いしてた。
    夏の最後の模試もDランクで、本人も荒れまくったけど、成績の伸びは夏から秋。
    10月の模試ではAランクまで上がりました。
    希望校に進学してます。
    諦めないでー

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/20(木) 01:50:34 

    >>56
    医学部でゲームやってって…、余裕あるんじゃない?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/20(木) 03:06:09 

    >>79
    余裕なんてないよ
    周りがみんな賢い子ばかりで、医学部や東大京大受けるって言ってるからじゃあ俺も!っていう
    D判定のやつには余裕はないかと

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/20(木) 05:02:34 

    >>1
    そんな露骨にイライラするって発達障害か何かあるんじゃないの?
    それで無理矢理勉強して高校入ったら爆発しそうで怖い。

    +0

    -11

  • 82. 匿名 2023/07/20(木) 05:23:32 

    お母さんもご自愛ください

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/20(木) 05:55:48 

    >>37
    進学塾は入ってませんか? 学校の先生は生徒に落ちてほしくないから、ランク下の高校を勧めてきますよ。進学塾だと受験のデータも豊富です。私は初めての子どもで近年の受験がわからなかったので、塾から情報を得ました。夏休みは学校説明会もありますし、お子さんと憧れ校を見に行って勉強に目的を持たせた方がいいと思います。がんばって受験を乗り越えた高校生たちはとってもキラキラしてますよ。

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/20(木) 06:18:16 

    >>1
    去年受験生でした。勉強は塾に任せて、家庭でできることは健康管理のみですね。夜12時過ぎないように、とにかく寝ることを促しました。インフルやコロナにかからずに無事に受験会場に着けたら、もうそれで受験は成功だからって子どもには言ってました。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/20(木) 06:42:04 

    >>33
    本当です。ウチの子も焦ってる様子がなくて、それはそれでヤキモキします。
    まあ生徒会やら友だちやら、中学校生活をエンジョイしてる感はありますが…。もっと勉強へのエンジンをかけてもらいたいです。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/20(木) 06:54:20 

    >>34
    安定したり上昇する子もいるだろうね。
    うちも乱れまくりで入試の直前まで模試の結果は「良かった↗️」「ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ」の繰り返しだったよ。

    結果的に合格したけど。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/20(木) 07:05:24 

    子供って目先のことしか見えていないから、高校合格後、その後の進学の見通しを立てて、何故今頑張らなければならないのか、頑張った先に何があるのかの見通しを伝えてあげたらいいと思う
    賢い子ってここを言われなくても出来ていて、将来の自分の為に勉強する事ができてる
    勉強しなさいと言うより、学校見学に積極的に連れて行ったり、モチベをあげる事に尽力した方がいい
    プライドをくすぐる方がやる気になるのか、寄り添って話を聞くのがメンタル安定するのかみたいな事は、性格によって親が対応すればいいし

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/20(木) 07:06:38 

    >>2
    特に女子は本能的に妊娠に備えた身体づくりをすることもあるから、この「適度」が難しいんだよね…。
    これが行き過ぎると、たとえ第一志望校に合格しても激太りする。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/20(木) 07:12:20 

    >>81
    さすがにこの時点で断定したらダメだけど。
    無理して偏差値の高い高校に進学すれば苦労することに加えて、入学前の段階で溜め込んだ我慢が一気に反動として出ればそれこそ発達障害を疑われるほどの情緒不安定に陥ることも有り得る。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/20(木) 07:31:00 

    >>1うちの息子も同じでしたよ。ピリピリして主に私に反抗的で何回言い合いしたことか。でも基本は何も言わずでした。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/20(木) 07:41:22 

    >>37
    横ですが、お疲れ様です。
    お子さんが自発的に勉強するタイプじゃなければ試しに短期とか夏期講習に行った方がいいですよ。
    みんなが勉強してる雰囲気の中、どう勉強したらいいか教えてもらえる、勉強せざるを得ない状況を作る。
    お母さんもイライラしてるお子さんに言い過ぎず距離もおけるし何が分からないのかも明確になりやすいですから。うちも子どもが中学生ですが、息抜きは美味しい物食べたりゲーセンで好きな太鼓の達人やカラオケで発散させてました。スマホは使用してれば学校の講習で学力低下するからなるべく長時間はしないように言われました。

    お子さんが何で癒されるかストレス発散になるか一緒に考えるのもいいと思います。
    学校の勉強、部活に受験に思春期で悩みごともあるし大変ですよね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/20(木) 07:49:42 

    >>1
    親ならどーんと構えていないと

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/20(木) 08:02:41 

    >>1
    今年大学受験終わった娘がいます
    高校受験の時口を出しすぎて
    高1~一年間反抗期が反動ですごかったです
    それをみて大学受験は明るい母親を演じて
    ママ、気楽でいいねー楽しそうだねー
    といわれるくらい徹しました。
    美味しいものやかわいいもの、ちょっとしたもの
    差し入れとか。
    合格したらご褒美とか。

    無事第一志望の大学に塾なしで合格今楽しく通ってます

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/20(木) 08:18:32 

    >>60
    今から死ぬ気でやったら偏差値5から10は平凡な子でも伸ばせる。10以上は相当無理が生じる域。元々天才肌だけど、部活が忙しく両立に欠けてしまってた子は出来るそう。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/20(木) 08:19:41 

    >>84
    心強い!!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/20(木) 08:32:26 

    >>37
    塾の夏の短期スクールに行くだけで成績上げられた経験あるから奮発して行かせてみたら?
    取りこぼしてる単元の整理にもなるし、丁寧に解説してくれるから暗中模索状態で勉強させるよりいいと思うよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/20(木) 08:46:10 

    >>1
    家での勉強が向かない子供もいるから、塾の自習室を利用するとか

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/20(木) 08:51:31 

    >>1
    ホルモンの関係もあるよね
    放っておけばいいと思います
    何かあれば言ってくるので

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/20(木) 09:04:46 

    >>49
    それイライラ通り越してメンタルかかてるんじゃない?ケアした方がいいと思う

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/20(木) 09:07:44 

    >>7
    元々そういう環境ならいいだろうけど急に変えたら「変に気遣って余計な事しないで!」って怒りそう。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/20(木) 09:23:43 

    >>49
    大学受験でメンタルやられる子はいるけど、この時期からじゃ後もたないよ。
    一旦勉強から離れて考えてあげた方がいい。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/20(木) 09:53:13 

    >>99
    >>101

    あとは、普段人の悪口とか全然言わないし
    普通に友達もいる(家に呼んでる)のに
    動物を蹴飛ばしたいみたいな発言とかしてます

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/20(木) 10:01:18 

    >>49
    こういう子が受かってる
    今呑気な子は、落ちてから吐く

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/20(木) 10:02:01 

    >>102
    すみません、それは相当心がやられて体にも不調が出てます。メンタルクリニックなど頼ってみるのも手かも知れません。他人の介入が必要です。
    スクールカウンセラーが居たら、頼るのも手です。
    娘さんは何か夢があって進学を希望してるのでしょうか?それとも今は特に決まって無くて、大学生になりたいって感じなのでしょうか。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/20(木) 11:15:07 

    >>104
    娘は高1の時は美術系の学科にいきたいとか模試の志望校に書いてましたが、旦那の
    「勉強から逃げてる」
    という言葉の影響からか、高2以降は理系や情報系学部ばかり書くようになりました。
    勉強から逃げてると思われたくないと言ってます
    絵ばかり描いてるけど。

    今はまた文転してますが
    「夢なんて持たんほうがいいかな、色んなもの犠牲にしてまで夢持ちたくない。大学卒業したらすぐ結婚して子供産みたいー浮世離れしてしまいたい!」
    なんて言ってます

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/20(木) 11:26:50 

    >>1
    男の子なのかな
    間際でいきなり伸びる子いるよね
    \\\\ ٩( 'ω' )و ////ファイト しか言いようが無い

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/20(木) 11:51:44 

    >>1
    大変だね!煮詰まったの?と声かけて、休憩がてら子の好きな特別な飲み物(ココアパウダーから作るココアとかレモンから作るレモネードとか煮出したミルクティーとか)飲む?って聞いて、飲むと言うので本人の前で丁寧に作る。
    お盆に小さいお菓子と出して、分かんないとイライラするよねー!って言うと、愚痴ってくるから聞く。
    そうすると大体飲み物飲み終わったらまた取り掛かってる。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/20(木) 15:02:35 

    >>80
    義妹の子も夏どころか受験直前までずっとゲームしてE判取ってたけど現役で東大受かってたよ
    ずっとゲームしてるって弟から聞いてたから遊びに行った時に、受験生は夏が勝負どころなんじゃないの?って聞いたら、受験日にピークを持っていく為には今からやったら早過ぎるんですって理路整然と答えてた
    お子さんもそんな感じで自分の実力わかってるのかも

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2023/07/20(木) 16:17:19 

    >>80
    夏前にD判定なの?
    受かるんじゃない⁈

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/20(木) 19:13:07 

    >>63
    まぁそれはあるかも、あと家庭教師との相性もある
    最初の先生は合わなくて変えてもらってから自分は、すごい伸びた

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/21(金) 14:27:22 

    うちの子は全然焦らない。逆に困ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード