ガールズちゃんねる

そこに住むお前が悪いんだ理論

248コメント2023/07/23(日) 06:26

  • 1. 匿名 2023/07/19(水) 11:15:51 

    何か災害などがあるとよく、そこに住む人が悪いというのを見かけます。
    川の近く、海の近く、山の近く、田舎など。
    学校が廃校になって通学に車で1時間で通う事になって抗議する住民のニュースもありましたが、それもそこに住むのが悪いんだという意見があります。
    極論、日本に住む事自体が地震に遭う可能性があるので、どうなの?と思います。
    誰もが好き勝手にどこでも住めるわけじやないですし。そこに住むのが悪いんじゃなくて最低限のインフラや住みやすくするようにするのが国のする事だと思いますが、そこに住むのが悪いんだ理論に疑問を持つ人いませんか?

    +98

    -135

  • 2. 匿名 2023/07/19(水) 11:16:47 

    親ガチャに次いで地域ガチャですか

    +174

    -12

  • 3. 匿名 2023/07/19(水) 11:17:11 

    昔とは雨の降り方が違うからなー

    +220

    -4

  • 4. 匿名 2023/07/19(水) 11:17:34 

    結局はバランス

    +8

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/19(水) 11:17:34 

    住むのはいいけど文句ばっか言ってるからじゃない?

    +215

    -21

  • 6. 匿名 2023/07/19(水) 11:17:35 

    まぁでも土砂崩れの恐れのある場所にこれから家建てる人にはそう思ってしまう
    もちろん昔から住んでるお年寄りは仕方ないところもあるけど

    +318

    -7

  • 7. 匿名 2023/07/19(水) 11:17:41 

    そんな馬鹿馬鹿しい理論
    気にしたこともなかった。

    +17

    -12

  • 8. 匿名 2023/07/19(水) 11:17:51 

    特に深い意味なく叩きたいだけの人が言ってるだけだろうから、トピ立てするほどのことじゃないと思うよ

    +42

    -13

  • 9. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:03 

    でも自分が家建てる時はハザードマップとか学校近いとか考えて土地かって家建てたよ?

    +219

    -9

  • 10. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:05 

    地球上に100%安全な場所なんて何処にもない

    +87

    -9

  • 11. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:06 

    初めて聞いた

    +4

    -10

  • 12. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:17 

    そこに住むお前が悪いんだ理論

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:17 

    結局岸田が悪い

    +15

    -27

  • 14. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:29 

    昔から住んでいるのは仕方ないけど、今から新居を構えるのにハザードマップ無視して建てるのはどうかなとは思う。

    +207

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:31 

    >>1
    老人の限界集落のためにインフラ整えるほど国家予算がないのでは

    +128

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:37 

    悪いとかはないけど雪国に住むのすごいと思ってる
    私には無理だ

    +156

    -10

  • 17. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:41 

    東京一極集中のほうが問題だと思うけど、もう日本にお金がないから点々と住まわれてもサポートできないんだろうなぁと思うよ

    +76

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:49 

    うーん。
    川の近くで「安いから」という理由で購入する人は
    もう少し考えたら?って思ったりするなぁ。
    安さ重視でそこを選んだんでしょ?って思うことはある。

    +171

    -7

  • 19. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:54 

    そんな簡単に引っ越しできないし、引っ越した後に土地が売れるのか
    うちなんて県と市が勝手に許可して中国人のスクラップ事業所ができて、騒音振動被害12年
    市議会に二回も訴えても無視
    引っ越しも難しいなんとかできても土地売れるのか
    騒音振動酷いのに売りたくない
    水害はどこで起こってもおかしくない

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/19(水) 11:18:57 

    事故責任

    +0

    -6

  • 21. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:02 

    リスクが多いところに住む場合は、いろいろと覚悟して住むよ
    デメリットを受け入れた上で住むか住まないかを選んだらいいと思う

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:04 

    被災した昔の人が「ここより下に家を建てるな」みたいな碑を残したのに建てちゃってる人についてはちょっとは悪いかなと思う
    でもそこしかもう土地が残ってなかったりするもんね

    +103

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:19 

    >>1
    最低限のインフラも利用しないと持続出来ないとは思う

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:19 

    日本人って自己責任論で自分たちの首をしめてることが解らないんだろうなって
    自己責任論なんて政府や自民党に都合がいいだけなのに

    +31

    -13

  • 25. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:28 

    毎年水害で家が浸水するような所は考えた方がいいと思う

    +111

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:30 

    津波想定したら東京も危ないってなるのにね

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:38 

    ホネーキンさん思い出したわ

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:42 

    ひどい。

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:44 

    インフラ整備はね〜
    やっぱり無駄遣い感が否めないよね

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:54 

    >>1
    でもそろそろ、人口減少社会には備える必要はあるよ。
    便利な生活をしたければある程度の人数が、まとまって住む。
    集まりたくなければ、不便さをお金で解決するか自分で対応するか。

    防災の意味でも、けっこうな頻度で豪雨で水に浸かるとわかってたら、移住したらどうかと思うのは仕方ないんでは?
    昔からそうやって人間は移住してきたよね。

    +83

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/19(水) 11:19:56 

    崖崩れが起きてもおかしくないような、山のすぐ下らへんに住んで、崖崩れですー。って言われてもそりゃそうだろと思う。安全なとこに引っ越せばいいのに。アパートだっていくらでもある
    畜産や農家などされてるのならまた別だが

    +58

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/19(水) 11:20:06 

    賃貸でお隣がゴミ屋敷だったら災難だよね
    分かるようにしおいてほしいよ

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/19(水) 11:20:16 

    高速道路や空港近く移り住んで公害、騒音って叫んでる人達は意味不明

    +78

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/19(水) 11:20:40 

    先人が大災害があったと知らせるために石碑を建てたのにそれをなんの教訓にもせず家を建てて家が潰れた流されたと嘆くのはなんだかモヤモヤする

    +75

    -3

  • 35. 匿名 2023/07/19(水) 11:21:04 

    自分が家を建てる時は最低限ハザードマップを調べて近くに川とか土砂崩れしそうにない所にした

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/19(水) 11:21:22 

    住まわされているのではなく、日本には居住の自由があるからね

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/19(水) 11:21:30 

    >>1
    いかにもガル民らしいトピック
    そこに住むお前が悪いんだ理論

    +5

    -7

  • 38. 匿名 2023/07/19(水) 11:21:46 

    >>9
    ハザードマップも更新されていくからね
    外野は災害が起こってからのマップと比較してきて当時比較した内容まで遡ってとやかく言ってこないだろうし

    +33

    -8

  • 39. 匿名 2023/07/19(水) 11:21:53 

    >>1
    都市部だって、マンション災害あるし、下町は地震火災の危険もある。
    住んでなくても、通勤通学、旅行先とかで被害もある。
    山にソーラーとか土砂廃棄とか、自然破壊してるから、土砂崩れもあるし。
    線状降水帯とか、昔なかったし。

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/19(水) 11:22:27 

    そんなマウント気にする必要ないな

    +4

    -7

  • 41. 匿名 2023/07/19(水) 11:22:57 

    危険な土地だとわかるような地名を変えて売るんだよね

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/19(水) 11:23:38 

    >>37
    何この家。
    地震と大雨来たら逃げ場ないやん。
    怖っっ!!!

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/19(水) 11:23:49 

    大災害の前例があるのにわざわざそこに家建て直して住み続ける人は全く理解できない

    +40

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/19(水) 11:23:57 

    >>35
    災害級の大雨の場合、川がない平地でも浸水するのよ

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/19(水) 11:25:02 

    >>2
    ?親ガチャはまさしくガチャのように子供側が選べないから出来た言葉だと思うんだけど、住む所は自分の意思で選べるからガチャって言うのは違うんじゃない…? 

    +59

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/19(水) 11:25:05 

    そういう災害に合いやすい土地って土地代安いんじゃない?
    安さだけに目が眩んで購入して災害に合い、ローンだけ残る

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/19(水) 11:25:12 

    水害があるような低い土地に住むなよ

    +22

    -3

  • 48. 匿名 2023/07/19(水) 11:25:13 

    >>9
    賃貸で物件決める時も参考にした
    それこそ自分が購入となったら地歴から調べるだろうなって想像がつく

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/19(水) 11:25:20 

    そういうふうな意見を言ってる人って、どこに住んでるんだろうね
    豪雨や地震や水不足などの自然災害にあったことがないんだろう
    しかし、いつか必ず日本にいる限りは経験すると思う
    ハザードマップは大事だけど、年々変わっていくし、大丈夫だと信じて家を建てた人を馬鹿にしてるよ

    +12

    -12

  • 50. 匿名 2023/07/19(水) 11:26:07 

    >>5

    川の近くに住んでおいて浸水したら文句いうとか。普通は川の近くは避けるよね。

    +77

    -7

  • 51. 匿名 2023/07/19(水) 11:26:13 

    土砂災害があった地域に住んでるけど、正直「そりゃそうなるでしょ」ってところに家が建ってるからだよ…。
    思いっきり山を切り崩した急斜面に家が建ってたら山が崩れてくるって普通に考えたらわかるし、川のすぐそばに家があれば溢れてくるかもってわかるでしょ。
    その為に防災マップだってあるし、家買う時に自分の買おうとしてる土地は防災的にどうなのかは調べて買わない?
    政府から積極的に砂防ダム作ったり防波堤作ったりしてほしいけど、そういった土地は沢山あるわけで全部が全部今すぐ出来るわけじゃないんだから自分で自分や自分の家族は守らないといけないなと思う。

    +38

    -3

  • 52. 匿名 2023/07/19(水) 11:26:16 

    >>1
    被災した土地は安いので、ワザと住む人もいるらしい。
    博打打ちだと思った。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/19(水) 11:26:32 

    >>44
    もともと大雨になりにくい地域だし高い土地にした。自分のできる最大限はしたからこれでダメならどうしようもない

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/19(水) 11:26:45 

    >>1
    ここから先に家を建てるべからず、と先人が残した石碑がありながらどんどん家を建てていた場所で実際に災害が起きて多くの人の命を奪ってしまったよね
    危険度を知りながら住む、ということなら構わないと思うけど、みんな住んでるから大丈夫でしょ、という感覚で家を建てたり買ったりするのはよくないと思うよ
    ハザードマップ見て災害を予想した上で、何らかの対策がなされているか、避難先の確保はできてるか、確認した上で住むならいいと思うけど
    もし土地が安いという理由で危険な場所に住むことを選ぶなら、災害時に上手く非難できるよう心づもりして、保険でカバーできるのはどの程度か、想定の上で住むべきだと思う

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/19(水) 11:26:57 

    >>33
    学校の近くに引っ越してきて学生の話し声、チャイム、学校行事がうるさいって難癖つけてた人がいたわ

    +41

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/19(水) 11:27:32 

    >>1
    昔から住んでる、先祖代々の土地とか
    農業やってるとかはしょうがないけど
    新しく購入する場合便利な土地は高い、
    不便な土地は安いのは当たり前だし
    多少無理してでも将来を見据えて
    便利な土地を買ってる人だっているんだし
    安さ優先で不便な土地を買っておいてそれはない。

    +33

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/19(水) 11:27:33 

    昔と気候も変わったから、災害に関しては気の毒だなと思うけど、引っ越すか先祖を呪うしかないんじゃない
    ただ、豪雨は気候変動のせいだけど、山間に住んでたら(いろんな理由で孤立化したり)ヤバいのは昔から変わらないのでは?とも思う

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/19(水) 11:27:44 

    道路族とか騒音出す人って被害者に嫌なら引っ越せとか言うよね

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/19(水) 11:28:34 

    地方は、中心市街地に人を集めるためにもっと補助を出したほうがいいと思う。
    インフラを整備するのは自治体の仕事とはいえ、過疎地のたった数人のために橋を補修するとか水道管を補修するとか、コストがかかりすぎる。
    税金でインフラを維持し続けていくのはもう無理。
    引っ越しのための補助を出されてもそこに住み続けるというなら自己責任。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/19(水) 11:28:48 

    >>53
    高い土地の平地でも水害に合うよ
    斜面ならもっと危険だしね
    日本で安心して住める土地は無いのかもね

    +2

    -4

  • 61. 匿名 2023/07/19(水) 11:28:55 

    >>42
    落ち着いて寝られん

    建てた業者も凄い
    そこに住むお前が悪いんだ理論

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/19(水) 11:29:01 

    悩みを相談してる人に対して「私の周り(地域)ではそんな人見たことない。一体どんな環境にいるの?」って言う人も極悪人だと思うわ。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/19(水) 11:29:02 

    東日本大震災でもちゃんと先人が『ここより下に家はつくるな』って石碑をいろいろなところに建てて忠告していたよね
    ものすごい久し振りだから油断していたのは理解するけど流された土地に再度家を建てるってチャレンジャーだなって思った
    いくら堤防を高くしても不安じゃないのかな

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/19(水) 11:29:29 

    >>42
    日本じゃないでしょ
    まあ地震のない国でもこんな所、私は住みたくないけれど

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/19(水) 11:29:56 

    皆都市に住んだら誰が作物作って誰が魚とって誰が家畜育てて誰が木切ってくれると思ってんだろ
    自分の生活がいろいろな人たちに支えられて成り立ってることを想像できない人って結構多いよね

    +8

    -8

  • 66. 匿名 2023/07/19(水) 11:29:57 

    >>45 学生の間は実家住みじゃない?

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2023/07/19(水) 11:30:21 

    >>1
    農家とかで昔からそこに住んでいる人は仕方ない部分があるけど
    サラリーマンとかでわざわざハザードマップの色付きのところに引っ越す人は
    どうなのかと思う

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/19(水) 11:31:22 

    >>24

    半分分かってても自分達は自己責任で大変な思いしてきたのに後から来るやつが
    ルール変更して社会責任で救われて楽になるのはズルいから許せないという心理

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/19(水) 11:31:27 

    >>18
    全然安くないんだけど聖蹟桜ヶ丘の多摩川沿いに大手のマンションが開発されたのね
    洒落た商業施設もできるみたいなんだけど
    サイトも洗練されてて上物はとても魅力的
    でも川沿いってだけでもう終わりな気がする
    真ん前目の前が大きな川でよく住むなぁと感心してる

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/19(水) 11:31:35 

    >>67
    そんな事言ったら東京に住めん

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2023/07/19(水) 11:31:52 

    >>49
    マウント取れるところを見つけたら取りたくて仕方ないんだろうよ

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/19(水) 11:32:03 

    >>9
    東京都民なんだけど不動産値上がりし過ぎてもはや選択肢がない…
    家賃も高くて払い続けるのも馬鹿みたいだし

    +14

    -6

  • 73. 匿名 2023/07/19(水) 11:32:11 

    近くで土地売ってるけどこの辺土日になったら防音一切せずドラム叩くバカいるし車が趣味のアイドリング一家もいるし家の建て方考えんと雪捨てるとこないぞと教えてあげたい

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/19(水) 11:32:36 

    子供の頃に床上浸水を経験したので、土地を選ぶ際は近くに川や山がないか、坂道の下じゃないか等すごい気にしたよ
    景観が良いとかで川や山の近くに家買う人信じられない

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/19(水) 11:33:19 

    >>67
    それを言ったら江戸川区の立場は
    仕事の都合とか生まれ育った場所の愛着とかいろいろあるのよみなさん
    全て合理的に考えられることばかりではないから

    +5

    -8

  • 76. 匿名 2023/07/19(水) 11:33:49 

    >>69
    まさかの地元の話でびっくりしたわ(笑)
    マンション開発されたねー。
    駅に近いし、花火大会も見れるし、とは思うけど
    多摩川も安全な川ではないから怖いよね。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/19(水) 11:34:02 

    地政学的リスクはやはりあるよね。

    例えば皇居の横に原発が作られる可能性はゼロだし
    安全性が高い場所というのは確実にあるから
    自分から安全な都市に移動するしかない気もする。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/19(水) 11:34:19 

    >>1
    廃校のはわざわざ都会から引越ししてたから
    近い将来廃校になる事も視野に入れてないとかなとは思う

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/19(水) 11:35:07 

    >>52
    年金生活になってから高い土地に家建てれる人は少ないだろうな
    賃貸だって安い物件選んで住んでそう

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/19(水) 11:35:27 

    >>9
    60代の親が建てた時もそういうの調べてから決めてた
    専門家に頼んだから結構お金かかったみたいだから調べないで建ててる人も少なくないだろうし、そもそも親が持ってる土地に建ててる人はそういうこと考えなかったかもしれないしね

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/19(水) 11:35:33 

    >>6
    堤防の下とかね。安いんだろうけど自分なら選ばないかな。

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/19(水) 11:36:26 

    >>1
    その程度は予見できるでしょ?って話をしているだけ。
    地震はいつどこで起きるか読みにくいものの、家建てる時は地盤の強い所にして、災害時に電気に困らないようにソーラーパネル&蓄電池置いておくって需要が都内でもある位だし。

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2023/07/19(水) 11:38:17 

    >>44
    川がない平地で水害にあいやすいところも
    ハザードマップには浸水想定深さが載っているよ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/19(水) 11:38:28 

    >>60
    災害に合わないとは思ってないけどリスク下げたいならそうするしかない
    川の近くにすんだり山の下に住むとかは論外だと思う

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/19(水) 11:38:30 

    >>74
    リバーサイド○○とかお洒落な言い方して誤魔化してるよね

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/19(水) 11:39:22 

    >>5
    猛暑だの暑いだの毎日トピ立ってるもんねー。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/19(水) 11:39:32 

    >>66
    住むところが悪いんだなんて、選べる立場のない子供に対して言わないと思いますが…言う人はそこの所有主に言ってるんだと思いますけど…

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/19(水) 11:40:35 

    >>44
    平地でも浸水するとしても、見るからに浸水するとわかるような低い土地や川沿いに住むよりは断然マシだと思う。
    ここで言われてるそこに住むのが悪い理論って、そういう見るからにわかるような土地に住んでる人の話でしょ。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/19(水) 11:40:59 

    危機管理を持っていればいいんじゃ
    自分は大丈夫って言ってるのがね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/19(水) 11:43:23 

    飛行機や工場の騒音とか、交通機関が不便て話かと思った。
    災害はさすがに住んでる人が悪いなんて思わないというか、それ言ったら日本に住んでる人全員ブーメランw

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/19(水) 11:44:05 

    ちょっと行ったところに小さな川があるんだけど、そこは父が子供の頃から大雨が降ると溢れるのが当たり前で、時代が進んで護岸工事が進められて滅多なことでは溢れなくなった
    でも、少し前の豪雨で氾濫
    元々住んでいた人たちは工事がされても間に合わないほどの大雨だったのかと言ってるのに対して、あとから住み始めた人はものすごく文句を言ってた
    リバーサイドなんてかっこいい名前をつけてるけど過去を知ってる人達からすればあんな土地にわざわざ越してくるなんてと地元民はみんな言ってた

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/19(水) 11:44:14 

    国は結構やってくれてると思うよ
    でも日本全国、田舎の方までキッチリ目を配ってやるのは、無理があると思う

    家を建てる時買う時に、皆リサーチしてリスクも納得した上で自分の出せる金額の家を買ってると思うし、
    そこは自己責任なんじゃないかな

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/19(水) 11:44:39 

    >>2
    両方悪かったわ。
    両親は父の仕事の関係でコンビナート市に引っ越した。「こんなド田舎に引っ越すから何もなくて、柄が悪くて、教師(教育)も最低!!」って母親が父親をしょっ中責めてたし。
    土地も家庭環境も悪かったからせめて理解のある親の元で生活したかったな。
    今は家出してもう一人暮らし歴も長くなったけど。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/19(水) 11:45:06 

    >>84
    お金無いんだから仕方ないよ
    そう思ってもそこに住むしかない人もいるんだろうね

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/19(水) 11:45:37 

    大雨で川が氾濫して自分の住んでたアパートの前まで水が来たけど、川から離れてたから家の中に入ってくるほどの水位じゃなかった。
    水がひくまで外には出られなかったし、泥とかも一緒に流れてきてるからしばらく砂埃は凄かったけど。
    川のそばの家は家の中はもちろん、バイクも、エアコンの室外機も水か入ってだめになってた。
    山や川からある程度距離がある場所を選ぶ事は大事だと思う。
    毎年来るような大雨でも大丈夫かな?って心配したり避難して過ごさないといけないし。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/19(水) 11:45:43 

    >>1
    文句を言うからじゃない?
    津波や浸水が度々あっても、この地域は仕方ないとかずっと住んでるから離れないって人はご自由にって感じだけど、何でこんな目に合わなきゃいけないだとか避難指示が無かったとか言う人は場所考えたら分かるだろと思う

    +13

    -2

  • 97. 匿名 2023/07/19(水) 11:46:29 

    >>83
    それを超えるのさ

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2023/07/19(水) 11:47:50 

    >>76誰も家建てないのはそれなりの理由があるのによくあそこに建てようとしたなってのが本音。水害があったら花火大会も景色も電柱地中化も意味ないのに。
    Googleマップでも口コミ良いのが謎。誰も疑問に思わないのかな?
    某大手デベロッパーは目先の魅力だけ煽ってあんな地域に…血も涙もないしがめついわと感じた。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/19(水) 11:48:35 

    >>1
    >最低限のインフラや住みやすくするようにするのが国のする事だと思います


    それは理想だよ。
    これから人口減少でますます地方は衰退し、インフラ整備も追いつかなくなる。経済発展してるなら全国にインフラ整備するのが理想だけど、貧しくなれば切り捨てはやむを得ない。

    普通の家庭だって、全ての部屋に冷暖房完備が理想だけど、貧しくなれば冷暖房は皆が集まるリビングだけになるでしょ。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/19(水) 11:49:00 

    >>1
    主の言うことわかる。日本では、迷惑かける人を凄く非難するよね。災害で救助される映像を見ると、「消防に迷惑かけやがって」みたいに感じるんだと思う。
    最近何か事件があると、自己責任、自業自得という言葉を使って被害に遇った側を責めるを人よく見るね。今の日本は人に対して冷たく厳しいなと思う。もう少し寛容になれたらもっと生きやすい社会になるんじゃないかな。

    +7

    -13

  • 101. 匿名 2023/07/19(水) 11:49:33 

    >>9
    横浜は駅近がハザード最悪だけど、利便性や資産性重視で購入して文句を言ったらアホじゃないかと思う
    私は利便性や資産性より安全性をとって購入した

    +12

    -3

  • 102. 匿名 2023/07/19(水) 11:50:52 

    >>97
    横だけど、それを超えた水害って最近あった?
    例えば、東京23区では聞いたこと無いけど。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/19(水) 11:51:20 

    >>1
    そもそもの原発稼働の是非は置いといて
    原発が近くにある場所はめちゃめちゃ優遇措置があるから、それで文句言うのはどうなの?とは思う
    家建てて生活の基盤を作った後からできたならまだしも、そうじゃない人は知ってて住んで、メリットもたくさんあったからな〜、と。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/19(水) 11:51:29 

    娘夫婦が湘南に家を建てた。本人達は海の側を希望していたけれど義実家が大反対して、結局ハザードに引っかからない山側に建てた。数年以内に市庁舎も山側に移動する事になり、JRの駅も安全な山側にできる事になった。景観はイマイチだけど、安全確保は必須だと思う。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/19(水) 11:51:33 

    >>1
    その通りだと思う
    住む場所やそこに住む人の去就事情なんて他人には想像できないような複雑なものがある
    そんな簡単に引っ越しできるわけじゃないとこが大半だと思う

    ただ今から新しく家を建てるとかで、経済的にも自分で自由に選べる状況の人はよく吟味する必要があると思うけどね
    吟味できる立場なら、ほぼ義務じゃないかと思う
    ただそんな人はこのご時世あまりいないよね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/19(水) 11:52:04 

    >>100
    DQNの川流れ事故は消防や周りに迷惑かけるなよと思ったけど、普通に暮らしてて災害にあった人にはそんなこと思ったりしないけどね。
    家買ってしまったら簡単には引っ越せないし。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/19(水) 11:52:19 

    >>1
    日本に住むのはどうなの?って言うなら地球に住むのはどうなの?ってなるよね笑 屁理屈言ってても被害を受けるのはそこに住む人達には変わりない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/19(水) 11:52:19 

    >>16
    雪国在住の私からすると夏に38℃になる場所の方が無理。

    +30

    -5

  • 109. 匿名 2023/07/19(水) 11:52:44 

    >>9
    ハザードマップで確認したうえで新築たてたのに床上浸水とかもあるからなあ・・・

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/19(水) 11:53:15 

    >>49
    私は大阪の上町大地(土地が盛り上がってて災害リスクが少ないところ)に住んでますよー。
    家を買う前は全てのハザードマップをくまなくチェックしました。
    ですが今は自分でチェックしなくてもマップを見せる事が義務化されたのでリスクの高いところに新たに住んでる人は全員知ってると思います。
    リスクの高いところに住む人は、命を守るためには日頃から対策をしていて、避難勧告が出たらすぐに逃げるべきだと思います。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/19(水) 11:53:35 

    でも崖崩れとかの映像は、崖崩れ起きそうな場所だなと思うわ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/19(水) 11:54:34 

    >>108
    今は雪国も暑いけどね

    +12

    -4

  • 113. 匿名 2023/07/19(水) 11:54:57 

    うちの当たりは便利でハザードマップ的にもいい所には年寄りが住んでたり空き家だったりして、不便でハザードマップ的にもいまいちな所に若い世代が家を建てて住んでる
    日本なんてほとんどが森林だの山だので人が住めるような所なんて限られてるのに、核家族化で人口の割に世帯数が多いから後から家を作る人はお金がないといい場所には住めない
    同居したくない、古い家は嫌だってのと不便でハザードマップ的にも良くないのを天秤にかけて後者を自分で選んでるんだから、災害時に何があっても知らない

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/19(水) 11:55:21 

    >>97
    仮にハザードマップの予想を超えてきても、家の中まで水浸しレベルにはならないと思うよ。
    家の前までは来るかもしれないけど。
    最近のハザードマップは大袈裟なくらいに予想されてるからね。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/19(水) 11:56:02 

    >>100
    救助されてる映像みてそんな風に感じる人いる?
    でも他人に厳しくなったってところは同意。良くも悪くも自己責任の意識は前より強くなってる気がする。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/19(水) 11:56:17 

    そういうのって建設的な考え方や工夫が出来ない人って思ってた
    自分で困難を乗り越えようとすると頭使うことになるからね
    頭使いたくないんでしょ

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/07/19(水) 11:56:37 

    >>100
    今の日本が人に対して冷たく厳しいのは、経済停滞と格差拡大て社会保障負担増で、庶民に余裕がないからだよ。

    全員で泳がないと溺れてしまうのに、一部の見通しが甘い呑気な奴等のせいで、さらに負荷かけられたくないって思う。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/19(水) 11:56:52 

    >>16
    札幌だけどむしろ雪しか悩みのタネがない
    昔からの事だから対策もできてるし
    暑さと台風と大雨のトリプルパンチの場所の方が大変そうだと思ってる

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/19(水) 11:57:09 

    >>1

    土手のすぐ下に住んでる友達が
    最近家立て直ししてたー

    いつも大雨の時、避難所生活してたのに
    なんでまたそこ住むの??って思った。


    何にも考えてないか
    愛着がある?くらいしか思いつかない

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/19(水) 11:57:09 

    農業林業畜産業だと都市部に引っ越せないからね
    でも会社員なら違う場所に越せるよね
    きっと安全、自分の土地への思い、金銭的な損得とか人其々な事や思いを天秤にかけて住む決断したんだよね
    都市部のような便利さが無いのはわかりきっていた事だし数人の為に莫大な税金投入なんかしていたら日本中あちこち同じような場所が有るのだから並大抵の増税じゃ賄えないよ
    悪いとは言わないけれど行政にも税金にも限界はあると思います 勿論都市部も違うリスクが山積み(震災が起きても井戸等は無い、ビル倒壊したら道も歩けない、大雨に弱い、震災等で大規模火災が起きたら火災旋風等とても逃げ切れない、騒音、汚れた大気、盗撮盗聴、土地代家賃の高さ、満員電車、ヒートアイランド等々)それでも何とか自分の中の天秤で納得して生活しているのだから全て行政が解決してくれないのはと文句を言っても解決しないと思います
    満ち足りたインフラが一番のポイントなら他を我慢して引っ越すしかないのでは?
    全ての条件が何も問題無く暮らせる場所なんて無いと思います

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2023/07/19(水) 11:57:52 

    >>16
    雪国在住じゃないけどさ
    それより夏の暑さのほうが無理だわ
    なんでそんな暑い所住んでるの?
    移住しなよって思うよ
    近年の暑さは命に関わるし、もはや災害でしょ
    地域によるけどこれが3ヶ月は続くからね

    +15

    -5

  • 122. 匿名 2023/07/19(水) 11:58:15 

    >>1
    こう言う事を言う人に限って
    自分が損をしそうになったら
    火が付いたようにわめき散らすよ。
    職場に居たわ、
    もう手が付けられない位に
    わめいて怒鳴って、
    ゴネ得って本当にあるよ。

    「何で問題の後始末をしないと
    いけないんだ、
    夜勤に謝りに
    行かせりゃ良いだろ!」って。
    普通は上司が尻拭いをするべきなのに、
    バイトにさせまくったりするから
    バイトの皆が去年の年度末に
    辞めていった。

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2023/07/19(水) 11:59:57 

    そもそもお前が悪いってなるまでに何かあるでしょ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/19(水) 12:00:55 

    >>110
    ごめんね関東住みだから勘違いかも知れないけれど大阪に上町断層って有ってリスク高かったような
    土地が上がっているのは台地の端じゃなければ断層だと思うのだけど

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2023/07/19(水) 12:03:14 

    >>33
    沖縄w

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2023/07/19(水) 12:03:19 

    >>5
    住むのはいいけど、毎年毎年流されては税金で工事っていうのを支える余裕もうなくなりそうだもんなー

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/19(水) 12:03:30 

    増水してる川の近くなのに避難しないでずっとスマホで動画撮ってるような人はなんかあってもお前が悪いと思う

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/19(水) 12:03:44 

    >>3
    九州辺り毎年災害に遭うイメージ出来たよね
    思い返すとここ数年の話だけど

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/19(水) 12:04:10 

    賃貸ですが、地盤気にしましたよ。
    あと川の近くもやめた。
    地名でさんずいが入ってるところも水にちなんでるからやめてる。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/19(水) 12:04:27 

    >>103
    原発がある村の隣の隣の市在住だから特に恩恵はないけど、半径30キロ圏内だからもしもの時の覚悟はしなくてはいけない

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/19(水) 12:04:29 

    >>18
    うちは賃貸だから安いし良いかって納得して住んでる。土地も低くて川近く、この前の大雨で駐車場のクルマはほとんど水没。護岸工事してもだめだった。
    川沿いの新しい宅地は悲惨だったと思う…

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/19(水) 12:04:52 

    >>6
    そうそう。
    うちの県にも毎年のように浸水している地域あるよ。
    引越しは大変だけど、
    ほぼ毎年、炎天下のなか水害の後片付けするよりも引っ越したほうがいいんじゃないかと思う。
    浸水した家電は使えないし、家具も臭いがとれなくて結局捨てなきゃいけないし。

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/19(水) 12:05:37 

    >>65
    だから「感謝」してるんじゃないかな
    「感謝」してそのサービスを受けさえすれば安さを求めながら何しても良いことになってるよね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/19(水) 12:06:24 

    >>2
    いつまでもそうやって〇〇のせいってよぼよぼになって死ぬまでずっと言ってるのかな

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/19(水) 12:07:28 

    陸の孤島みたいなとこがあってバスも少ないしスーパーも遠いし、なんでここに家建てた??ってところ
    そこに住み続けてる高齢者たちが不便だー!どうにかしろー!って騒いだ結果コミュニティバスを導入した
    そしたら利用者ゼロで存続危ういみたいなことが市報に載ってて、なんかなぁ、、って思った

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/19(水) 12:08:12 

    >>1
    昔と違って凄いゲリラ豪雨があるのに
    よくそんな呑気なことが言えるなあ

    かなりの確率で被害にあうのは納得していても
    死ぬのは準備不足で悪いよ、バカだ

    ちゃんと自分の身だけはいくらでも対策できるんだからさ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/19(水) 12:08:14 

    >>1
    そういう人はサイコパスだよ
    あんたの子孫の命と今の自分の生活の快適さどっちを取るの?海沿いに住むなと言ってくるのもサイコパス
    患者の命のためにサクッと内臓ごとがん細胞を切り取れるのもサイコパス
    普通なら命が大事といってもそんな簡単に考えられない
    それで死ぬこともあるけど
    普通の人にとって生き死によりも気持ちや感情、人としての尊厳の方が大事だからね

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2023/07/19(水) 12:08:20 

    馬鹿な子ほど可愛い

    って亊なんでしょ?
    下手すりゃ死ぬのに愛着がある土地とか他の土地だって災害は起きるとか

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/19(水) 12:10:26 

    >>16
    一生のうち何%の時間を雪かきしてるんだろうかと考えてしまう。

    +22

    -5

  • 140. 匿名 2023/07/19(水) 12:11:21 

    >>5
    災害に合ったら自治体に文句言っていいもんなの?

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/19(水) 12:12:15 

    家買うなら何千万もする買い物だから、地形とか災害の危険度は調べてから買うかな。調べないで買って後からハザードマップで知っても調べなかった自分が悪いと思って災害が起きないことを祈るのみかな

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/19(水) 12:16:06 

    >>15
    その通りなんだが、ごく少ない年金暮らしの高齢者が持ち家にこだわるのも分かる。クラファンとかで支援するぐらいのことをしないと引越し費用もないと思う。

    +3

    -6

  • 143. 匿名 2023/07/19(水) 12:16:22 

    >>16
    むしろ雪が積もることが当たり前だと思ってた
    関東にいた頃は冬でも雪が降らなくてすごい違和感だった

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2023/07/19(水) 12:18:02 

    >>1
    意見じゃなくて悪いて言いたいだけじゃないの?
    「物価上がって生活きつい!」
    「貧乏なお前が悪い」
    みたいな

    「そこに住むのが悪い定期」や「そこに住むのが悪いハイ論破」と言う人もいる
    ミームつうか一部の流行り言葉を使って会話してるつもりになってるだけでは?


    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/19(水) 12:20:16 

    >>65
    地元が雪の多い所なんだけど、もうこれだけ災害が多いと第一次産業についてる人も仕事場と住居の場所は分けて考えた方が良いんじゃないかと思う
    個人的には自治体主導でなるべく市街地近くに移住してそこから畑とかに通勤する方向で進めていって欲しい

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/19(水) 12:24:16 

    >>109
    その場所はどこですか

    +6

    -7

  • 147. 匿名 2023/07/19(水) 12:27:14 

    >>124
    逆だと思いますよ。
    上町大地は周辺と比べると高いので、偉い人を守るっていう意味で上町大地の真ん中に大阪城があります。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/19(水) 12:27:31 

    >>5
    これこれ
    住みたくて住んでるんじゃない!って文句どころか好んで住んでる人もいるのに悪口ばっかり住んでる人信じられないみたいに言う人に言いたくなるのはわかる

    +8

    -5

  • 149. 匿名 2023/07/19(水) 12:29:11 

    国に何とかしろっていうけど国も万能じゃないから、要望すればどこにすんでてもインフラ整えてもらえて災害に遭っても補償されるのが当たり前な感覚は違うと思う

    国力あるときはできても衰えてきたら行き届かなくなるのは必然

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/19(水) 12:31:57 

    >>139
    朝晩合わせても3〜40分くらいだよ。
    毎日ってわけでもないし。

    +2

    -6

  • 151. 匿名 2023/07/19(水) 12:32:11 

    >>112
    今日26℃で涼しい☺️

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/19(水) 12:33:56 

    あれだけ大災害があって液状化になって騒いでたのに湾岸タワマンに住む人増えてるからね〜

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/19(水) 12:34:22 

    東日本大震災の時にちょうどヨーロッパに住んでて、周りから「何で日本人はあんなに地震があったり台風があって危険なのに国外に亡命しないの?」ってよく言われたなぁ。

    そんなに簡単に国を捨てられるわけ無いだろって思うけど、ヨーロッパ人にとっては当たり前なのかな。

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2023/07/19(水) 12:34:55 

    海抜0m地帯が安いからって買って案の定水没して文句言う人はなんだかなと思う

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/19(水) 12:35:48 

    結局は都心は災害が少ないから人が集まってくるんだろうなと思う。

    +6

    -4

  • 156. 匿名 2023/07/19(水) 12:37:41 

    >>153
    誤訳なだけかもしれないけど亡命の使い方違うと思う。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/19(水) 12:38:01 

    >>1
    思います
    そりゃあお金あったらそこそこ安全で住みたい場所に住めるかもしれません 
    でも 家って高いでしょう?
    何十年もローン組んで、人生の大半をかけて建てるんだもの
    確かに建ててはいけない場所はあるけど、そんな場所を売る方が悪いんです
    住む場所に関しては 命に関わるし 国がもっと介入してもいいと思います
    2021年に亡くなられた宮脇昭先生が今、現役ならば国に色々助言して下さっただろうに残念です


    +2

    -8

  • 158. 匿名 2023/07/19(水) 12:38:11 

    >>128
    今年はとくにいろいろな地域で水害があってニュース見て「またか…」ってなる

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/19(水) 12:38:51 

    >>139
    週2回も雪かきする?
    30分くらいでしいょ

    +2

    -11

  • 160. 匿名 2023/07/19(水) 12:39:55 

    土地の災害やトラブルは不動産の契約する前によく調べれば回避できたこともあるからね。全部じゃないけど

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/19(水) 12:43:06 

    被災したことは気の毒と思うけど、
    その後10年以上も保障を受け続けたり
    被災しやすいその土地にしがみついていたいというのは
    だったら黙って己の金で暮らしてねと思う

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/19(水) 12:44:36 

    >>33
    ディズニーの近くに住んで花火の音がうるさいって言う人がいるってのは聞いたことがある

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/19(水) 12:49:16 

    >>1
    学校勤務だった時、近隣からチャイムがうるさいって電話(毎日同じおじさん)来てたけど、

    そのマンションより100年前に建ってる学校だから、なんでうるさいってわかってて買った?っておもったな

    だいたい日中働いてるから夜勤明けでの人からの電話が多かったけど

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/19(水) 12:52:24 

    災害のことは分からないけど、田舎だから仕事や婚活がうまくいかないとか東京はいいなぁってずっと愚痴ってる人には「だったら東京住めば?」って言いたくなる。
    成人してるなら住む場所も働く場所も自分で決めればいいのに、愚痴ばかり言って何も行動しない人たくさんいるよね

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/07/19(水) 12:53:16 

    >>1
    元々田んぼがあった場所に新しく引っ越してきて
    カエルがうるさいからなんとかしろとか言うやつには
    そこを選んだお前が悪いんじゃんとしか思わない

    災害についても長いこと住んでる人以外で
    その土地での災害の過去があるのをちょっと調べればわかるのにそれをせず安いからと住み始める人は浅はかだと思う

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/19(水) 12:58:59 

    >>1
    文字が小さくなるくらいマイナス付いてるけど、あなたの言うことは分かりますし、同意です。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2023/07/19(水) 13:02:13 

    >>1
    基本的に新しい町を作って(タワマンとか新興住宅地)
    自然を破壊し緩やかな移住をすすめていってるのは施政者だからな?
    おかしいとは思うよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/19(水) 13:08:00 

    >>19
    中古マンション探してて居住中で売りに出てて見学もOKとなってる物件あるけど戸建の場合はそうできないのかな

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/19(水) 13:16:20 

    >>38
    そうそう
    昨年更新されて、土砂崩れの範囲に入っちまったよ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/19(水) 13:17:16 

    >>101
    じゃあ駅が遠いとかなかなか売れないとか文句は言えないよね

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2023/07/19(水) 13:17:47 

    >>16

    そういう言い方、言われる方はあまり気分のいいものではないよ。

    雪国から見たら猛暑の地域は大変そうだと思うし、どちらにもメリットデメリットがあるのだからさ。

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/19(水) 13:18:56 

    >>102
    23区何だかんだで治水がしっかりしてるよね
    まあそれでも東京の東側はハザード真っ赤だし川沿いは住みたくないけど
    内水氾濫なんかは少ないイメージ

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/19(水) 13:20:07 

    めちゃくちゃ安全な地域なんかなかなか無いよね〜
    浸水履歴がある地域や川沿いを除いて、あとはもはや運
    予算との兼ね合いもあるしね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/19(水) 13:20:27 

    >>170
    普通に周り見ると売れてるから全然余裕
    まあお金はあるから売れなくても別に問題ないけど

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/19(水) 13:20:41 

    >>56
    もう歴史の一つくらいにしか思ってないところもあるだろうし…もちろんそこがダメなんだけど
    住宅業界のノルマなのか?とにかく空いてる土地は買って建売作ってみたいな動きが安全面は二の次で
    すざましい

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/19(水) 13:21:39 

    >>16
    両親雪国出身だけど二人共大学卒業とともに上京してそのまま帰ってない
    「もう二度とすみたくない」って言ってるわ

    +7

    -4

  • 177. 匿名 2023/07/19(水) 13:24:18 

    普通に考えて海岸沿いに住んじゃダメでしょ。特に太平洋側。どうやって逃げるつもりなの。

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2023/07/19(水) 13:25:30 

    「そんなに簡単に引っ越せない」
    「どこでも住める訳じゃない」
    理解はできるけど、そんな理由で命を落としたり何千マンも捨てるのは、普通に考えておかしくない?
    貧困家庭が買うカット野菜(もしくはUberでも可)のエピソードみたいだわ

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2023/07/19(水) 13:26:53 

    街中に住んでオフィス街で働けば帰宅難民にはならないが空気汚くて地盤緩いしな。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/19(水) 13:28:07 

    >>1
    人間や社会の事情が想像できないアスペの戯言と思ってる。

    +0

    -3

  • 181. 匿名 2023/07/19(水) 13:28:33 

    >>174
    駅チカでハザード該当しない地域を買った私高みの見物

    +1

    -5

  • 182. 匿名 2023/07/19(水) 13:28:46 

    >>16
    雪掻きの時間が損してるよね

    +6

    -4

  • 183. 匿名 2023/07/19(水) 13:38:42 

    >>1
    元々地元に土地がある場合もあるし、団塊の世代の為に開けたけ山の上の土地とか。当時は開発の勢いがすごくて、今みたいに豪雨ばかりになっての土砂災害とかあまり危惧されていなかったり。
    環境はどんどんかわるから、予想できたはずの事もそうではなかったこともあると思う。
    私の周りは、20年くらい前に生活便利な場所に建てたつもりなのに、土地開発でお店のあった場所が道路になって、わが街を挟んだ両側の街は行き来便利になったけど、わが街はただの通り道。
    お店も銀行も美容院も、全部車か電車でしか行けなくなった。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/19(水) 13:48:34 

    >>182
    良い運動になりそう

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/19(水) 13:51:26 

    >>98
    この狭い日本で今から開発される土地で良い所なんてもう残ってないよね

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/19(水) 13:52:48 

    >>181
    横浜の中心地でそんな場所ある?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/19(水) 13:57:50 

    毎年同じ轍を踏んでいてぐちぐちと文句ばかり言っているなら、引っ越せばいいじゃんと言いたくなる人の気持ちもわかる。
    とはいえここが好きだから住むんだけどね、っていう程度の軽い愚痴なら聞いていても負担がないからいいけど。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/07/19(水) 14:00:39 

    >>172
    今までと違う気象なんだからその感覚が駄目なんだよ
    逃げ遅れる理由がそれ

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/19(水) 14:01:34 

    >>147
    台地の方にお住まいなんですね失礼しました
    てっきり糸静と同じSランクの断層の上町かも思ってしまいました

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/19(水) 14:03:31 

    豪雨のたびに浸水し地元民から「モンサンオゴオリ」と言われる小郡イオン涙目
    そこに住むお前が悪いんだ理論

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/19(水) 14:04:14 

    >>50
    河川の近く、特に河川より低い土地は選ばない。
    値段は安くても、被災する危険性、頻度は高そうだもの。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/19(水) 14:04:56 

    山で安全と言われている箕面も地滑りとか土砂崩れの心配ある地域があるんだよな。
    大阪で災害に安全な所って茨木市の藤の里くらいなんじゃないかな。宿久庄には二回、ツキノワグマが出たが。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/19(水) 14:06:04 

    2000万台で一軒家が欲しいとのことで友達が郊外に家を買うと言い出した
    他の友達が何度も豪雨で被害受けてる地域だから危なくない?って言ったら、1度降ったから(実際1度どころはないw)もう対策してるでしょって購入
    今回の豪雨で床上浸水したらしい…

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/19(水) 14:10:24 

    >>139
    わかるよ。こればっかりは同じ県内でも場所によって(山沿いか沿岸かなど)差が大きいから、特に沿岸とかの比較的雪が少ない場所に住んでる人にとってはなかなかピンとこないだろうね。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2023/07/19(水) 14:15:04 

    >>25
    転勤で以前に住んでた地域がそんな感じだったよ。
    川幅2mくらいほどの小さな川が冠水して、うちは玄関先までで済んだけど、他では床上浸水になってた家も多かったし、自宅から10キロ離れた大きな川では氾濫して凄い被害に遭ってた。そして別の地域に引っ越して何年か経った時に、近くに住んでた方の小さい川が、また水害被害に遭っててニュースやってたよ。

    正直、何度も被害を出している川って、大した対策をしてないんだと思う。被害が大きいとそれなりにやるんだと思うけど、特に小さい川はそこまでやってない。だから同じ川で何度も被害があるんだと思う。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/19(水) 14:17:29 

    >>182
    雪掻きもだけど雪下ろし?やばそう
    お年寄りがやってたりするけどあれほんとに危ないよね

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2023/07/19(水) 14:23:28 

    >>121
    大阪・京都は4月中旬から10月が暑いです。特に7月からお盆までが最強の暑さ!

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/19(水) 14:28:01 

    >>134
    だと思う

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/19(水) 14:30:04 

    >>186
    横浜じゃないよ
    都内

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2023/07/19(水) 14:32:58 

    >>1
    選択肢がない場合もあるもんね
    私は結婚を機に地方に引っ越したんだけど、栄えててまともに住めるのはターミナル駅付近のみで、あとは海と山ばっかり!
    で、そのターミナル駅付近は見事にハザードマップにかかってる
    でも現実的に住めるのはそこしかないから、仕方なく住んでるよ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/19(水) 14:49:57 

    >>9
    そもそも低い土地にある街だと、どこも似たようなものではあるわ。
    もちろんなるべく浸水しづらい土地を選ぶけど。
    案外人口多い街でもあると思うよ。海沿いや平野、大きな河川がある辺り。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/19(水) 14:57:49 

    昔から河川近くは牛豚屠殺の仕事する在日朝鮮人部落だったからね。

    +0

    -7

  • 203. 匿名 2023/07/19(水) 15:16:18 

    地方は先祖代々土地を受け継いでいる人ばかりだから、自己責任論はちょっと違う気がする。1世代目は完全に自己責任。

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2023/07/19(水) 15:16:19 

    老人ホームは大抵低い所に建っている。
    誰が立地を決めてるんだろう。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/19(水) 15:18:05 

    >>30
    危険と分かれば移住ってできればいいけど世の中みんなそういう人ばかりじゃないからね。
    うちの義姉みたいに生まれた時から一歩も地元どころか結婚後も実家の近くから離れたことない人なんかはちょっとでも環境変わるとメンタルに大ダメージ受けるみたいでそういう人には移住ってなかなか難しいらしい。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/19(水) 15:20:34 

    >>199
    横浜の話をしていたのに…
    地盤やハザードが悪いけど駅近、地盤やハザードがよくて駅から少し離れている場合の話をしていたのにお疲れ

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/19(水) 15:59:45 

    >>1
    日本中どこでも「最低限のインフラや住みやすくするようにするのが国のする事」だって言ってる?
    そんなわけないじゃん

    +4

    -3

  • 208. 匿名 2023/07/19(水) 16:43:28 

    >>170
    なんだかんだで売れてるよ横浜だからかな?
    徒歩15分以上でも4000万〜5000万の中古が普通に売れてる

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/19(水) 16:53:51 

    >>208
    横浜駅ならいいけどそれ以外の駅だと微妙だね

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/19(水) 16:56:44 

    >>139
    これは雪が珍しい地域の人はテレビで雪国の人が雪かきしてる映像繰り返し見てるせいだと思うんだけど、そんなに毎日毎日長時間雪かきなんてしないんだわ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/19(水) 16:58:18 

    >>112
    暑さのレベルが違う。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/19(水) 16:59:12 

    >>153
    島国だからだよ。以上。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/19(水) 17:47:36 

    >>66
    田舎だから大学が近くに一つしかなく、遠方で一人暮らししました。お金がめちゃめちゃかかるし大変。
    近くの大学は医学部しかなくて行けなかった。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/19(水) 18:21:39 

    >>118
    札幌に住んでた頃は
    冬は鬱気味で
    夏は躁気味で本気で沖縄に移住を考えてた

    札幌いい所だけどね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/19(水) 18:28:41 

    >>182
    でも暑い地域は夏外に出られないしどっちもどっちなんだよなぁ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/19(水) 18:35:39 

    ハザードマップ大事。名古屋なんて川のこっちとあっちじゃ
    氾濫した時にあっちに流れていくように高さが変えてあるから
    そういうのちゃんと調べてから引っ越して来ないと・・・って思う

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/19(水) 18:43:10 

    >>209
    横浜駅じゃないよ

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/19(水) 19:55:08 

    年寄は仕方ないかなとも思う
    あと金銭面で割り切ってるならもう仕方ない
    良い土地は高いしね。ただ子供とか巻き込まないであげてほしい。

    個人的に憤ったのは
    311の後に転勤になった街が東海地震では津波の危険区域なのに高い建物が何一つ無かったこと
    3階建てくらいじゃ頭まで飲み込まれるような予想が出てるのに少し離れたところに5階建てのアパート(小さい)が1軒あるだけ
    どうせいっちゅーねん!と思いながら2年暮らした。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/19(水) 19:57:28 

    >>118
    熊来るじゃん
    円山にも東区にも出てどうしたもんかみたいな感じ

    ただ確かに水害は少ないし、雪は最悪マンションに住めばなんとかなるもんね。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/19(水) 20:24:11 

    >>109
    ハザードマップを確認したのに改定されて浸水エリアになった私が通りますよ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/19(水) 21:28:26 

    通勤で新幹線代出ないか定期的に聞いてくる市外在住の人いたな~
    市外に住んでとか会社から頼んでないよねって言われて終了すんだけど、諦めきれずに年一くらいで聞いてくんだよな

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/19(水) 21:35:55 

    >>1
    うちの父は土地の歴史や地域の変遷に詳しかったから
    あの土地は良いとか、やめた方が良い、とかよく知人にアドバイスしていたよ
    やっぱり住むところの下調べは大事

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/19(水) 21:47:20 

    >>1
    まあ昔から居るから!とかが多いのだろうし、この言い草はないと思うな。そんな事を言う人程、災害とかに会う可能性高いんじゃ無いかと。絶対は無い。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/19(水) 21:51:46 

    まあ山、海、川無いとか遠ければ災害は出ない可能性は高いが絶対は無いね。結局、富士山噴火したとして灰が飛んで積もってインフラ駄目になる。等もあるし。関東なら。何も無いトコでもね。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/19(水) 21:56:43 

    >>102
    練馬豪雨 1時間あたり120mm、総雨量231mm
    杉並豪雨 1時間あたり112mm、総雨量263mm

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/19(水) 22:41:53 

    >>45
    先祖代々の家の場合もあるし。

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/19(水) 22:44:36 

    南海トラフみたいなのだと範囲が広すぎて

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/19(水) 23:42:29 

    インフラを隅々まで全国民が満足するレベルにする予算はないですよ。
    主さんわかってる?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/20(木) 00:01:41 

    >>9
    あれ、なんで断層載せないんだろう。
    断層が動く事なんて生きてる間にあるか無いかわからないからなんだろうけど、ハザードと名付けるなら判明している断層も載せるべきだと思う。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/20(木) 00:24:33 

    >>9
    何十年って氾濫したことないところでも氾濫するほど最近の気象がおかしい

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/20(木) 02:26:54 

    >>45
    転勤族とかだと自分で選べなかったりする。
    希望出しても必ず通るとは限らないし。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/20(木) 02:47:43 

    自然災害で被害に遭いたい人はどれだけいるのだろう。被害に遭うと分かっている土地にわざわざ居住するのはどうかと思うが、もともと長く住み続けていたところでも気候変動などの自然的、または人為的に周辺環境が変わることなどがあり、それによって起こることに気が付ける人はほとんどいない。起こった後に言うことは誰にでもできる。

    被害に遭った人に無責任な助言をするならば、自身で出来る限り環境に配慮した生活を心がけるほうが建設的。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/20(木) 05:07:37 

    私は便利な都会に住みたいけど
    混んでるから大地震とかがあったら
    火災のリスクは大きくなるしね
    若い時は海の近くにも住んでみたかったな

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/20(木) 05:11:59 

    >>17
    そもそも平野が少ないんだよね
    だから一番大きな関東平野ってなっちゃったのかと

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/20(木) 07:26:57 

    >>81
    あと谷間とか。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/20(木) 07:39:22 

    >>231
    学生はどうなんだとか、転勤族はどうなんだ(一時的)とか、そういう特殊というかちょっと事情のある例出すあたりいかにもガル民らしいコメ 

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2023/07/20(木) 08:18:10 

    >>236
    横だけど、転勤族ってそんなに特殊かな?

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/20(木) 08:41:00 

    子供の学区内に、崖崩れリスク&床上浸水リスクのダブルバインドな地域がある
    ドブ川に水位計が付いてる
    老人だらけで事故や犯罪も絶えない
    そこの父兄とは正直あまり関わりたくない
    価値観が昭和の悪い部分そのままだから

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/20(木) 08:51:56 

    >>16
    雪国に住んでいるけど、全然大したこと無いよ。
    マスゴミが騒いでいるだけ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/20(木) 08:54:41 

    >>236
    それって特殊なん?
    結構多いと思うけど

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2023/07/20(木) 08:57:44 

    >>177
    自己中な考え方
    魚食べるなよ!w

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/20(木) 09:13:37 

    >>41
    横浜の港北ニュータウンの旧地名が凄いらしい
    検索すると色々出てきます

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/20(木) 10:03:27 

    親がたまたま海のそば、山のそば、川のそばなら仕方ないとは思う。自分は住まないが。何か馬鹿げた話。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/20(木) 10:59:50 

    >>237>>240
    特殊って言葉選び間違ってましたすみません。要はそういう、単に一時的な事情なのに「こういう場合はどうなんだ」と絡んでくるのがガル民らしいって事です。あと240さん、既に237さんが書かれてて出てるコメなのに自分も一言言ってやろうってのもこれまたいかにも。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/07/20(木) 11:06:54 

    >>69
    そういう川沿いにある大手のブランドマンションは、マンション全体が盛り土してあって、浸水しないようになってない?
    川の近くで危険なのは主に戸建てで、あとはよほど古いマンション

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/20(木) 11:36:48 

    >>244
    転勤する人って一時的ですか?
    何年ごとに転勤だと普通思うんですけど

    あとそう細かいところがガル民っぽいですねw
    あなたも立派なガル民です

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/20(木) 11:43:36 

    >>246
    自分も転勤族です。転勤自体は定年まで続いたとしても、その土地その土地に住むのは一時的でしょう。捉え方の違いですかね。細かいのはお互いですよね。ガル民!笑

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/07/23(日) 06:26:01 

    誰も災害可能性を考えるのを嫌って訳ではないが
    川の近く山の近くは避けるかな
    もう後は可能性考えたらキリない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード