ガールズちゃんねる

「誰でも通園」モデル事業始動 子育て中の気分転換に効果―都市部「保育所頼み」限界

113コメント2023/07/18(火) 18:30

  • 1. 匿名 2023/07/17(月) 14:01:52 

    「誰でも通園」モデル事業始動 子育て中の気分転換に効果―都市部「保育所頼み」限界:時事ドットコム
    「誰でも通園」モデル事業始動 子育て中の気分転換に効果―都市部「保育所頼み」限界:時事ドットコムwww.jiji.com

    岸田政権が6月にまとめた少子化対策「こども未来戦略方針」の一つ、「こども誰でも通園制度」のモデル事業が全国31市区町で順次始まっている。親が在宅でも子どもを預けることができ、利用者からは「気分転換になる」と歓迎する声が上がる。一方、都市部では受け皿を確保できない保育所も多く、望む人が誰でも預けられる環境とは程遠い現実も浮かび上がる。


    東京都文京区は今月上旬、東京23区の中で最も早くモデル事業を始めた。区はモデル事業専用の保育施設を確保し、0~5歳の未就園児を1日6人受け入れている。利用者が預けられるのは平日週1回で保育料は月額5000円。既存の一時預かりと比べ、2割程度の費用に抑えられる。

    区が事前にインターネット上で募集したところ、初日の開始10分で100人以上が応募。現在30人が利用し、149人がキャンセル待ちの状態だ。

    +32

    -13

  • 2. 匿名 2023/07/17(月) 14:02:25 

    働いてなくてもOKならみんな預けにくるよね

    +228

    -5

  • 3. 匿名 2023/07/17(月) 14:02:42 

    何やそれ

    +33

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:01 

    田舎位しか保育所も学童も余裕ないんじゃなかろうか

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:27 

    誰でも預けられるけど、キャンセル待ちが多すぎて預けられないね。

    +162

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:53 

    保育士足りないのに。給料も低いのに。どうするんだろ

    +190

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/17(月) 14:03:55 

    保育士さんも大変やな...

    +99

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/17(月) 14:04:07 

    誰でも預けられるけどいっぱいすぎて預けられなそう。

    +68

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/17(月) 14:04:22 

    あんまり預ける人いないと思うわ

    +3

    -18

  • 10. 匿名 2023/07/17(月) 14:04:22 

    先生たちの悲鳴が聞こえる、、

    +93

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/17(月) 14:04:31 

    結局パンクしてて草

    +84

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:08 

    保育士さんが忙しくて
    気分転換できないじゃないか!

    +95

    -12

  • 13. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:14 

    専業主婦だけど、頼んでもないのにこんな事業ができて、結局専業主婦が叩かれるのが納得いかない

    +133

    -14

  • 14. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:16 

    誰でも預けられるけど、予約いっぱいすぎて預けられないのか

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:21 

    モデル保育園なんか1ヶ所に作ったところで、意味ないっての。

    +25

    -3

  • 16. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:24 

    全然予約取れなくて逆にイライラさせてない?

    +51

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/17(月) 14:05:27 

    園のキャパ次第だよね

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:04 

    >>5
    0~5歳の未就園児を1日6人受け入れている。利用者が預けられるのは平日週1回で保育料は月額5000円。既存の一時預かりと比べ、2割程度の費用に抑えられる。
     区が事前にインターネット上で募集したところ、初日の開始10分で100人以上が応募。現在30人が利用し、149人がキャンセル待ちの状態だ。

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:13 

    >>13
    預ける理由もないし、望んでないのにね

    +21

    -16

  • 20. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:28 

    たまにしか来ない慣れない子の面倒見る保育士さん大変だね

    +128

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:33 

    誰でも預けれる!
    …けど、予約いっぱい→結局預けられない

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:34 

    若年被害女性支援事業のモデル事業としてのWBPCは公金不正受給疑惑で住民訴訟中です。

    今回はそうならないように公金の管理をしっかりしろ。

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/17(月) 14:06:57 

    >>4
    うちなんて田舎なのに余裕ないとこばっかりだよ

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/17(月) 14:07:13 

    園の広さや先生の人数に対して定員あるから、募集広げたとこで待ちが増えただけじゃないの?

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/17(月) 14:07:20 

    キャンセル待ちしても、結局預けられなそう。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/17(月) 14:07:26 

    週1月5000円は魅力的。
    0歳児からokだから救われるお母さんがたくさんいると思う。

    +9

    -5

  • 27. 匿名 2023/07/17(月) 14:07:28 

    >区が事前にインターネット上で募集したところ、初日の開始10分で100人以上が応募。現在30人が利用し、149人がキャンセル待ちの状態だ。

    最初から保育士不足は指摘されてたのにね
    「誰でも通園」と言いながら結局預けたい人の大半が預けられない状態やん
    岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明
    岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明girlschannel.net

    岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明 前トピ 【速報】岸田総理「こども誰でも通園制度」2024年度から開始を表明 | TBS NEWS DIG岸田総理は、働いているかを問わず、誰でも時間単位等で柔軟に利用できる「こども誰でも通園制度」について、「速...

    +58

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/17(月) 14:08:00 

    キャンセル待ちしても、まわってこなそう。
    そして預けられない。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/17(月) 14:08:55 

    >誰でも通園
    >初日の開始10分で100人以上が応募。現在30人が利用し、149人がキャンセル待ち

    使い物にならねぇw

    +49

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/17(月) 14:08:58 

    何の準備も計画もなく思い付きで始めて後は頑張ってって感じだね

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:04 

    >>13
    専業主婦はずっと息抜きなんだから税金使って息抜きすんなよって感じだよね。

    +11

    -41

  • 32. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:09 

    >>13
    てか預けようと思わないけどな
    病気貰ってくるし、、

    +58

    -3

  • 33. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:16 

    >国には「家庭環境や保護者の精神状態などに応じた受け入れの優先順位の基準を細かく定めてほしい」と求める。

    運営していくにはそうせざるを得ないだろうけど、誰でも通園ではなくなっちゃうね。
    政府はそこも規定せずに自治体に丸投げしてたんかな。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:17 

    >>26
    救いもとめても、予約いっぱいすぎて預けられなそう。
    キャンセル待ちしたところで、何百人待ってても……番が回ってこなそう

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:43 

    週一でも預かってもらえるとこ
    あるなら全然気持ちも違うよね

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/17(月) 14:09:43 

    親のリフレッシュで平日週1回預けるって事でしょ?
    それで預ける人ってあんまりいなくない?

    週一回とかじゃなくて、緊急の用事や親の入院とかだったら利用したいけど。

    +32

    -3

  • 37. 匿名 2023/07/17(月) 14:10:12 

    >>31
    なにもわかってないのね。あなた

    +23

    -4

  • 38. 匿名 2023/07/17(月) 14:10:54 

    >>31
    っていうか、自分自身の手で育てたいわ

    +10

    -6

  • 39. 匿名 2023/07/17(月) 14:10:59 

    1歳の頃から幼稚園の入園まで週1回保育園の一時利用で預けてました。
    預けてる時間に通院、買い物、普段こどもがいると集中してできない掃除などの家事やちょっとした用事などを済ませていました。
    実家が近くになく、実母などにちょっと預かってて、ができないうえ夫は激務だったのでかなり助かりました。
    人不足などの問題が山積みなのはわかっていますが、助かる人もたくさんいるかと。

    +21

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/17(月) 14:11:55 

    月1回で5000円もしくは登録してるけどキャンセル出なくて0回5000円もあり得るのかな?

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/17(月) 14:14:01 

    慣れてない園にいきなり放り込まれる子どもの身にもなれや。他の普段から通ってる園児のリズムだって崩されるだろうに

    +53

    -3

  • 42. 匿名 2023/07/17(月) 14:14:08 

    育休を3年くらいに伸ばして、給付金を8割でいいから毎月もらえる方がいい。何が悲しくて子どもの一歳の誕生日に保育園に預けて復帰しなきゃいけないのよー。

    +6

    -17

  • 43. 匿名 2023/07/17(月) 14:16:12 

    >>4
    数年前は待機児童多いとされてた都内の自治体も、今は3才以上なら定員割れの園がチラホラ出てるよ。ただし、相変わらず職員の数はギリギリでやってるし、なぜだか手のかかる子が増えているから、余裕がある園なんてあまりないとは思うけどね。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/17(月) 14:18:05 

    それなら既存の一時預かりの要件とか費用とかを見直せばいいんでないの?って思う。うち関西だけど一時預かりリフレッシュ利用でも可能だし、0歳も確か半年くらいからは預けられるよ。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/17(月) 14:18:22 

    違う子供が毎回登園する可能性もあるんだよね。
    その子の発達に応じた援助とかできるのかな。私は幼稚園で働いてるけど、その子と信頼関係も築いていきながら育ちを支えていきたいと思う。とっかえひっかえ面倒みるのは違うような気がするな。子供ファーストの保育を考えていただきたい。

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/17(月) 14:19:13 

    >>33
    受け入れの優先順位って毎回100人以上の中から選択するの大変そう。AIであずけたい内容からあずけられる人を選ぶシステムでもいいかもしれないけど、虚偽内容申告できそうだしな。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/17(月) 14:19:24 

    >>6
    自分の子を預けて保育園で働くとかなかなか不毛だなーと思う

    +14

    -3

  • 48. 匿名 2023/07/17(月) 14:21:52 

    >>20
    いつも居ない子だと取り残しがないかとか気になる

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/17(月) 14:22:56 

    >>8
    結局預けられないというね…

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/17(月) 14:23:11 

    文京区はベビーシッターも年間36万補助出るし、家事サポート20時間くらい補助出るし手厚くていいなー

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/17(月) 14:23:49 

    >>48
    あと、アレルギー対応とかミスが起きそう

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/17(月) 14:25:15 

    産後うつ酷くて保育園預けたいけど45000円くらいする
    働けないしこういうのあったら利用したい

    +6

    -6

  • 53. 匿名 2023/07/17(月) 14:25:29 

    岸田さんが1ヵ月現場で働いてみて、できそうならやればいい。

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2023/07/17(月) 14:27:59 

    >>20
    これは本っ当に。
    4~5歳はまだマシだろうけど
    それ以下はほぼほぼ泣き叫ばれて終わりそう
    今頃吐く程泣いてるだろうと思うと気分転換には使えないなあ
    子供みてくれる人が居ない中で子育てしてたら、いざという時の心の余裕にはなるね

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/17(月) 14:29:01 

    これ現行の一時預かりと何が違うの?料金?


    うちの自治体は保育園と自治体(支援センター横の専用部屋)での一時預かりがあって、保育園は園によりけりだけど基本リフレッシュ利用も可能だから現状困ってはいないんだけど…何が違う?

    保育園によっては予約取りにくいところあるけどそれはこれでも同様みたいだし、本当に何が違う?

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/17(月) 14:31:49 

    >>12
    保育士さんの披露半端ないな。
    これは事故が起きてもやむを得ないって思う。
    人手不足だわ、ちゃんと休憩取れてなかったら集中力も欠けるしな。
    岸田見てみな〜保育所なんか増やせるわけないじゃん。

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2023/07/17(月) 14:31:52 

    >>13
    私も専業だけど、なんで叩かれるの??
    私は旦那激務、実家遠方で髪切る時間とれなかったからいいなーと思ったよ
    そういう利用はだめなのか・・?

    +15

    -10

  • 58. 匿名 2023/07/17(月) 14:32:27 

    >>52
    鬱病なら診断書書いて貰って
    審査通れば保育園に入れられるはず

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/17(月) 14:35:43 

    >>2
    週一でも母親の通院や、銀行の用事など済んで助かるよね。
    ミシンやアイロンも危ないから、夜中やったりたいへんだった。

    +36

    -4

  • 60. 匿名 2023/07/17(月) 14:36:27 

    >>52
    疾病理由で預けられるけど料金が…ってことかな?
    だとするなら毎日じゃなくて週◯回とかで一時預かりお願いしたり、ファミサポお願いしたり、託児所だったり現状でもいろんな選択肢あるよ!もちろんどれも自治体によって違うから本当にしんどいならまず自治体に相談したほうがいいよ!

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/17(月) 14:37:13 

    >>58
    保育料が高くて戸惑ってます
    とりあえず、週1とかで月額5000円だったら利用しやすいといいますか…

    このような状態で働いても周りに迷惑でしょうし
    かといって働かず保育料毎月45000円くらいとなると家計が厳しく…

    あったらいいなとは思いますが甘えてますね

    +2

    -10

  • 62. 匿名 2023/07/17(月) 14:37:16 

    >>18
    この30人はいつまで預けられるの?149人はいつになったら入れるのかな?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/17(月) 14:37:56 

    子供自体はどう思ってるの?

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/17(月) 14:38:35 

    希望者に対して受け入れが少ないと、不公平感あるよね。
    実施してる自治体は、待機児童はいないってことなのかな?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/17(月) 14:38:43 

    >>27
    議事録上の実績作りたいだけ

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/17(月) 14:41:21 

    >>55
    文京区の例だと事前申し込みに当たれば、予約なしでその月は週1回曜日固定で園に通えるみたいね。
    0~5才の子6人が、月曜固定・火曜固定…とあって合計30人が日替わりで来る感じ。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/17(月) 14:41:22 

    東京ではないけど、乳児だけの小規模園は常に定員割れしてて、暇そうだよ。1対1で散歩行ってるレベル。
    0歳クラスは入園ゼロとか普通だし。これでもとんでもない田舎ではなく政令市。
    潰れる保育園出てきてるし、枠あるなら美容院や健康診断のために専業の人が使うのは全く違和感ない。
    だって本当に暇そうだから。税金使うなら余ってる枠は使ってほしい。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/17(月) 14:42:50 

    >>2
    乳児のうちはよく知らない他人に預けたくない人もいるし、みんな、かは何とも…。
    うちは身内が預かってくれる分、そう思うだけだと思うから、頼れる人が近くにいない人は病院とか体調悪い時とかに使える環境ではあって欲しいと思う。
    一時預かりも1ヶ月前で締め切るとか多いから。

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/17(月) 14:43:40 

    >>61
    ガチで鬱病なら高いとか言ってないで利用して、ちゃんと寛解できるよう静養した方が良いですよ。
    あなたか子供に何かあれば、月4万が惜しいとか言ってる場合じゃ無いですよね?
    子供が育てばそこから働くことだってできるし、介護と違って終わりはかなり明確だから、そこまで生き延びることを優先してください。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/17(月) 14:45:23 

    >>65
    こういうところから始めるしか無くない?
    こういうの否定するから進まないんだよ。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/17(月) 14:51:42 

    今幼稚園に行く子がかなり減ったのかな?4年前ひと学年100人ちょいいた幼稚園でさえ30人台で激減。
    2歳超えたら無償化なら保育園の方に流れるのわかる気はする。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/17(月) 14:51:50 

    税金の使い方がデタラメ
    「誰でも通園」モデル事業始動 子育て中の気分転換に効果―都市部「保育所頼み」限界

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/17(月) 14:53:24 

    こんなもんにどれだけ注ぎ込んだんだろ。
    「誰でも通園」モデル事業始動 子育て中の気分転換に効果―都市部「保育所頼み」限界

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/17(月) 14:53:33 

    >>1
    やめといたほうがいい。
    誰でも預けられるって言うくせにいつ電話しても予約できない。どうなってんだよ。ってお怒りの声がすごいと思う。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/17(月) 14:55:03 

    >>57
    うちもです
    前髪とサイドの髪自分で切って失敗しました泣
    イメージダウンとしては顎ラインでシャギー入れたかったんだけど兜みたいになった(..;)
    美容室行きたいですよねー

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2023/07/17(月) 14:59:22 

    >>11
    分かりきってたとことだよねって感じ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/17(月) 15:06:27 

    >>66
    その情報だけ見ると一時預かりというより
    プレに近い感じなのかな。曜日固定で月額ってことのみだけど…

    うーん。やっぱり個人的には一時預かりと比較したときの真新しさというか特段メリットが感じられない…だったら現行の一時預かりを拡充したほうが新しいものを一からやるより園側も楽だと思うんだけどね。違うのかな

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/17(月) 15:06:54 

    >>4
    田舎だけど余裕なんかないよ
    保育園に限らず小児科の予約も受付時間開始と同時に申し込んでも2時間待ちとかになるし、記事と同じようなことをしたら溢れることが容易に想像できる

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/17(月) 15:07:57 

    >>57
    私もそう思った。
    同じように幼児がいる家庭なのに、仕事してるかどうかで、子どもの預けやすさが全然違うから不公平だなーって思ってた(ちなみに当時私は退職したばかりで、一時保育のしづらさにびっくりした)。

    +9

    -11

  • 80. 匿名 2023/07/17(月) 15:08:01 

    >>77
    週一確実に預かってもらえると言うのが園側としても親側としても楽なんじゃないかな

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2023/07/17(月) 15:13:06 

    >>18
    この30人って早い者勝ちで選ばれたの?それとも普通の保育園のように審査されたのかな?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/17(月) 15:14:35 

    >>6
    児童手当いらないから、
    保育士さんの給料あげてほしい。
    そして人員を増やして欲しい。
    働きにすらいけないよー、、

    +8

    -4

  • 83. 匿名 2023/07/17(月) 15:21:59 

    >>2
    ズルい人たちでいっぱいになって本当に預けなきゃ困る人があぶれてしまいそう

    +6

    -6

  • 84. 匿名 2023/07/17(月) 15:23:08 

    う~ん、なんとか庁の臭いがプンプンする
    受け入れる体制も作らずに親と子を引き離して何がしたいのか

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/17(月) 15:29:42 

    >>6
    月4日で月額5000円って破格だよね。
    0歳児保育なんてそれこそ多額の税金投入されてるのに、税金年金健康保険タダ乗りの専業主婦とかの人にまで税金使って保育園使わせる必要あるのか疑問。
    それなら保育士の給料あげて欲しい。

    +24

    -3

  • 86. 匿名 2023/07/17(月) 15:30:29 

    >>2
    昔と違って核家族ばかりなんだから週一ならいいと思うけどな
    毎日だとちょっとあれだけど

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2023/07/17(月) 15:31:10 

    >>81
    仕事してる人は週1になんて応募しないから別物じゃない?

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/17(月) 15:36:56 

    >>20
    ほんとそれだよね
    毎回慣らし保育みたいなもんでしょ
    それで何かミスしたら文句言いまくるんだろうね
    働かず格安で預けてるくせに

    +17

    -8

  • 89. 匿名 2023/07/17(月) 16:08:46 

    >>4
    品川区の担当者は「都心と地方では状況が違う。未就園児の子育て支援につながることは喜ばしいが、保育所のみにその機能を期待するのは都内では難しい」と訴える。中野区は「待機児童がいなくなってやっと2年。1~2歳児の空きはほとんどなく、ぎりぎりの状況だ」


    都会は人口多いから大変そう

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/17(月) 16:10:21 

    >>1
    そらそうだろ。何で国は対策してから始めないんだ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/17(月) 16:22:13 

    >>20
    以前勤務した保育園も一時預かりがあって、
    持病を隠して預けてくる人がいた(てんかん)。
    とにかく親も子もどんな人かわからないまま預かるのが怖すぎて、今は一時預かり制度がない園で働いています。

    +11

    -3

  • 92. 匿名 2023/07/17(月) 16:23:12 

    >>81
    早いもの勝ちだと思う。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/17(月) 16:27:25 

    >>57
    託児がある美容院とかない?
    そりゃ好きなサロンじゃない…とかあるかもだけど。まあ、幼稚園行く頃までの数年というか。
    私も昔は半年以上美容院なんか行けなかったけど、近くに託児付サロンができて、すぐそこにした。
    うちの近くには、美容院以外に歯医者、整体が託児付きであるよ。

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2023/07/17(月) 16:33:53 

    >>52
    いや、わかるけど。45000円は安いよ、どう考えても。命を1日6時間とか8時間とか保育士という国家資格所持者が預かって、週5日。
    食事から排泄のお世話までして、45000円は安いよ。実際、税金から10万以上カバーされてるよ。

    +14

    -5

  • 95. 匿名 2023/07/17(月) 17:00:35 

    >>50
    家賃高い地域だからそれくらいしないと子育て世代が住んでくれない

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/17(月) 17:02:15 

    >>88
    まだ何も起きてないうちから妄想して悪口ww

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/17(月) 17:04:05 

    週1回しか預けられないのか
    認可保育園全落ちして一時定期預かりも全落ちして、週2か3パート出たいからこれ利用したいと思ってたのに。
    もうちょっと保育園の枠増やしてくれよー

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2023/07/17(月) 18:04:13 

    >>5
    適正な料金取って預けたい時に預けられる方が良さそうだけど、民間のそういう料金設定のところ減ったりはしないのかな?
    ほんとうに必要な時に預けられないとかだと悲劇だよね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/17(月) 20:23:48 

    >>94
    他の方が仰ってる様に就労以外にも「家庭での保育が難しい」「親の介護」等、保育園に預けれる対象になる項目があります
    悲しいニュースが後を絶えないじゃないですか
    産後鬱の方に、命を預かってるんだから安いでしょ?甘えないで、と突っぱねるのは良くない。

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2023/07/17(月) 20:26:42 

    本当に誰でも皆が平等に問題なく保育園が使えるなら少子化の対応策にもなるのにね
    下の子の赤ちゃんをお世話してるときに上の子も一緒にみるのが大変で
    その時上の子が保育園使えるならもう1人位産みたかった
    そういう人も結構いるんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/17(月) 20:56:22 

    >>1
    仕事してるワーママは保育料払って、年金も社会保険料も所得も住民税も払ってるのに
    無職の専業はなーんにも払わずに月に5000円で利用できるとか馬鹿なんじゃないの。

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/17(月) 21:39:04 

    妊娠中に虫歯できちゃって通いたいからこの制度利用できるなら有り難いんだけどな

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/17(月) 22:44:39 

    >>100
    幼稚園だとそのまま預けられるし、園バスあるところなら送迎もバス停までで良いし、登園時間内は下の子とゆっくりしていられるよね

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/17(月) 22:47:20 

    >>102
    歯科医院に保育ルームがあるようなところもあったりするよ
    私が通っている歯科医院にはそういう託児システムがある模様
    ちゃんと保育士さんが預かってくれるらしい

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/17(月) 23:04:42 

    >>99
    いや、価値としては安いんだからむしろ払って預けた方がよくない?て意味。
    そりゃ探せば無資格で破格で預かってくれるとこあるかもだけど。大事な我が子を預けられないでしょう?昔なんか事件あったし。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/17(月) 23:18:56 

    一時預かりだけの施設はどう?
    連絡帳もなし散歩もなし室内で預かるだけ
    給食も食べなくてもok 牛乳飲めなくてもok
    ただ預かるだけの施設

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/17(月) 23:45:47 

    >>105
    無資格で破格で預かってくれる所じゃなくて、認可の園の話しです

    基本は、共働き家庭の為の施設ですが、条件を満たせば入園する事が出来るので、「高くて払えない」「産後鬱」なのであれば役所に相談してほしいと思う。って話しです

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/18(火) 04:36:26 

    >>88
    うっせーぞババア偉そうに

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/07/18(火) 04:37:20 

    >>80
    それだろうね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/18(火) 09:15:16 

    >>2
    そうかな?
    お金を払いたくない専業主婦は多いと思う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/18(火) 09:41:06 

    >>36
    それなら一時保育利用すればいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/18(火) 11:21:17 

    マジで岸田の斜め上政策は腹で茶を沸かすレベル。
    頭が悪すぎてほんとさっさと消えて欲しい。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/18(火) 18:30:23 

    >>26
    月に一度も預ける事が出来なくても月額5000円取られるルールなら詐欺じゃない?w

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。