ガールズちゃんねる

絵の上達方法について

138コメント2023/08/13(日) 21:18

  • 1. 匿名 2023/07/17(月) 00:48:24 

    いつも楽しく拝見しております!今回初めてトピック投稿します!

    たまに絵を描きたいなと思う時があるのですが、あまり思うように描けません…。折角描くのなら上手く描けるようになりたいです!なので
    ・個人的によかった練習法
    ・おすすめの動画や教本
    などなど、色々教えてくれると嬉しいです!
    情報共有して皆さんと一緒に少しでも上達できたらと思います!
    絵の上達方法について

    +33

    -0

  • 2. 匿名 2023/07/17(月) 00:49:01 

    模写一択。

    +114

    -7

  • 3. 匿名 2023/07/17(月) 00:49:17 

    模写をするときに定規で比率を測る
    で、あわせる

    +9

    -8

  • 4. 匿名 2023/07/17(月) 00:49:29 

    絵ーIに任せろ!

    +4

    -16

  • 5. 匿名 2023/07/17(月) 00:49:45 

    なんの絵を描きたいのかによらない?
    風景なのか人物なのか
    人物なら絵画なのかアニメなのか

    +52

    -1

  • 6. 匿名 2023/07/17(月) 00:50:09 

    とにかく描くしかないと思うけど、持って生まれたセンスには敵わないんだよなぁ。

    +96

    -4

  • 7. 匿名 2023/07/17(月) 00:50:28 

       
    絵の上達方法について

    +100

    -6

  • 8. 匿名 2023/07/17(月) 00:51:02 

    >>2
    描いてて楽しいからモチベ湧くし
    上手い人の絵ってこうなってんだなー!構図はこういう工夫がされてるんだー!
    この小物はこうやって描くんだー!すごーい!ってとても参考になるよおすすめ

    +34

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/17(月) 00:51:25 

    >>1
    ゴミ増えるのが嫌だからタブレットを検討しているよ 
    YouTubuに使い方とか出してる人いる

    +8

    -12

  • 10. 匿名 2023/07/17(月) 00:51:31 

    最近はめっきりトピ立たないけど、ガルちゃんの絵トピでかなり描いて上達しました。
    まず描きたいと思うイメージをラフで描いて、細かいポーズなどはたくさん調べて参考にしました
    とりあえず最初は模写でも描いて描いて描きまくる、かな

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/17(月) 00:51:41 

    とにかく描く
    かくかくしかじか描く

    +7

    -2

  • 12. 匿名 2023/07/17(月) 00:51:45 

    >>1
    物心ついた時から死ぬほど模写してきた。たぶん何万回はいってると思う。今ではほぼ原画と同じに模写できる。

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/17(月) 00:51:48 

    絵の上達方法について

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:01 

    >>7
    どうしてそうなったw

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:07 

    綺麗な詩を文字書くのと同じ。手を思い通りに動かせるようになること。

    頭で想像した線を書けないのは経験不足だから。デッサン、クロッキーから人物の色んなポーズを練習する

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:14 

    イラストを真似して描く時は、比率と角度を気にして描くと、上手に見えやすいと思います。例えば、ざっくり言うと正方形・長方形・菱形も全部四角だけど、比率と角度で区別がついてるので。

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:17 

    >>2
    私もそれを書きに来ました。

    どうしても初心者が頭にあるイメージを絵にするのって難しいので、模写しまくって表現力を身につけるといいと思います。

    ただSNSで発信するなら、模写なら「模写です」と書いた方がいいですが。

    +55

    -4

  • 18. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:20 

    とにかく描きまくる

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:31 

    うちはこれ使ってた
    絵の上達方法について

    +23

    -4

  • 20. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:45 

    You Tubeの画家のおじいちゃん先生がすきでよく見てる

    +35

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/17(月) 00:52:59 

    >>7
    4と5の間がw

    +68

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/17(月) 00:53:03 

    まずは習慣化
    学生のときはプリントの端っこに好きなキャラばっか描いてたし、コピー用紙では思いついたポーズや手足を模写してた

    あと、人体の練習をするときはスパイダーマンの模写がオススメ
    シンプルで細かい情報が少ないしポーズの練習にピッタリ スーツの柄はテキトーでいいと思う笑

    +48

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/17(月) 00:53:56 

    そもそもの絵心の有無でルートが変わらん?

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2023/07/17(月) 00:55:11 

    初心者用デッサンの本を購入して描きまくる。
    お絵描き入門でもいいと思う。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/17(月) 00:57:13 

    >>1
    学校に行く。
    週一位で通えるところにいきなはれ。

    +2

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/17(月) 00:57:42 

    >>12
    見てみたい〜
    なんかアップしてみて〜

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/17(月) 00:59:29 

    >>20
    シバサキ先生ですね!
    私も毎日見てます。
    インスタもフォローしてる。
    先月は銀座の個展にも行ってご本人に会ってきました〜

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/17(月) 01:00:36 

    >>13
    皆さんそれなりに絵心がある

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/17(月) 01:03:29 

    昔しょっちゅう絵を描いてたんだけど、描かなくなって歳月が流れ、また描きたいなーと思って描いてみたら、めちゃくちゃ下手くそになってた。バランスとか、色の塗り方とか全て。

    Twitterで、絵師さん達の絵をひたすら見たり、塗り方動画を見たり、とにかくいろんな人の絵を見た。

    そしたら1ヶ月後には下手くそ絵とは比べ物にならないほど良くなった。

    まぁ、それでも本当に上手い人達と比べたら超下手くそなんだけどね。

    ちなみに私は人間の体が上手く描けません!

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/17(月) 01:04:18 

    子供の時は絵書くの大好きだったのに
    大人になってから全くだ
    イラストすら書かないし思い浮かばない

    YouTubeにも有り難いほど動画出てるしちょっと書いてみたいかも

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/17(月) 01:06:12 

    >>26
    描いたやつ全部SNSアカで公開してるから身バレするから無理w

    +6

    -6

  • 32. 匿名 2023/07/17(月) 01:09:06 

    私めちゃくちゃ下手くそだったんだけど、大人になって絵画教室に5回くらい行ったら、それだけですごく上達したよ。
    絵なんて生まれ持った才能だから習うものではないと思ってたけど、違った!

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/17(月) 01:11:50 

    学生時代は絵の専門授業がある学校に行ったのに卒業してから描かなくなって、十何年か経ってまた絵を再開しました
    今も毎日ではなく時間がある時に描く程度ですが、たまに絵をイベントに出して買ってもらえたらすごく嬉しくて、また頑張ろうと思い続けられてます
    今はSNSやネットのイラストサイトなどで発表の場がたくさんあるのも人に見てもらう機会が気軽にあって良いですね

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/17(月) 01:12:35 

    さいとうなおき先生の動画みるとか?

    +2

    -6

  • 35. 匿名 2023/07/17(月) 01:13:16 

    >>23
    生まれ持った才能的なのは絶対にある。絵に限らないけど。
    単純に模写とか似顔絵とか上手なのと、色とか全体のバランスのセンスとかもそれぞれ別な気もする。両方持ってる人もいるけど。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/17(月) 01:18:33 

    >>13
    これなんの番組だろ。アメトークの絵心ない芸人好きじゃない。絵って楽しんで描ければいいのに、下手だから笑うって理解不能。しかもお題も難しめ、サインペンで一発書きで難易度上げておいて。

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/17(月) 01:19:25 

    >>9
    ゆーつぶ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/17(月) 01:20:41 

    絵上手くなりたい!
    見栄えをよくするために配色と陰影を鍛えたいけど、全体のポーズとかバランスも気になるし…手足苦手だし…
    いつもなんとなくで描いてて、もっと改善できたのでは?とモヤモヤしながら投稿してる

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/17(月) 01:21:07 

    >>17
    そんなの分かってるよ

    +2

    -24

  • 40. 匿名 2023/07/17(月) 01:21:31 

    誰かに添削してもらうのがいいのかな
    でも匿名掲示板にあげた絵をSNSに載せるのって結構勇気いるよね

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/17(月) 01:23:19 

    >>27
    え〜!!いいなあ✨

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/17(月) 01:24:20 

    他にもあるけどひたすら描く
    キティさん好きで、好きすぎて毎日何回も模写し続けてた時期は自分比で上手かったよ。
    今もう全然だけど
    実家の開かずの押し入れ整理してた時父がひたすら模写してたノート見つけたし、弟も暇さえあればひたすら絵を描いてた時期があって2人とも上手い。
    昔弟に何かキャラクター描いてって言うとリアルムキムキ○○になって返ってきてた。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/17(月) 01:25:18 

    〇△□だけで描くボールペンイラストみたいな本があるから、それから初めて見るとかはどうかな

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/17(月) 01:25:55 

    >>1
    上手くかけないです
    ドラえもんの絵描き歌通りにやっても都市伝説的な未知の生物が出来上がります
    辛いです

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/17(月) 01:28:40 

    毎日一枚でも、絵を描くことです。急には上手くならない。日々の積み重ね。
    あと、対象物をよーーーく見ること。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/17(月) 01:29:33 

    >>23
    誰でも上達はします。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/17(月) 01:30:39 

    >>44
    あの絵描き歌では書けないよねw
    妙に細長い干物になりかけたドラえもんになるから、皆己の画力に衝撃を受ける。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/17(月) 01:35:46 

    >>7
    下手な人は①の○2つの距離感、位置関係さえ無茶苦茶になりそう

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/17(月) 01:40:19 

    30秒ドローイングを昔やったよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/17(月) 01:43:51 

    「好きこそものの上手なれ」で好きなものをよく観察して描く、自分にあった画材を探す(好きな画材であれば永遠に描いていられるので)、うまい人の絵をたくさん見る
    教本、動画はプロが提供しているものならなんでもいいと思うけど、アニメ漫画系統の絵が描きたいならアニメーターの本、動画はすごくオススメ。
    トピ主、描きたい絵の系統は書いた方がいいよ。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/17(月) 01:47:02 

    >>20
    あの先生最初は何書いてるか全然わかんないのにすごい絵が出来上がるよね
    魔法使いのようだわ

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/17(月) 01:51:54 

    むかーし鳥山明が日常にあるものを書いて練習するのがいいと言ってたよ
    例えば時計だったり、コップだったり何でも書いてみるのが上達のコツだと

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/17(月) 01:52:18 

    私は個人的にエロの力は絵を上達させると思ってる
    美少女が好きでひたすら美少女描き続けた人とかいるし
    アジカンのジャケット描いてるイラストレーターさんも
    女体を描くのが好きだったって前に聞いたような
    人違いだったらごめん

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/17(月) 01:53:44 

    >>1
    とにかく描く!頭で考えるより腕を動かす指を動かす毎日描く🎨 1ヶ月後の自分は一ヶ月前の自分より絶対上手くなっているよ

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/17(月) 01:56:31 

    描きたい対象物の全体の形をとらえて描くように気をつけてる。そうすると描いてる途中でバランスの悪いところが見えてくる
    そのバランスの悪いなと思う部分を直しながら仕上げる
    細かい部分とかはよっぽど変でなければ自分はそんなに気にしてない事が多い
    とても基本的な事だけどパッと一目見た時の絵全体のバランスを大事にしてるかな

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/17(月) 02:00:49 

    >>36
    アメトーークの絵心ない芸人だよ
    ゴリラとペンギンは初期の方だね

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/17(月) 02:02:47 

    トピ主です!

    失礼しました!描きたい絵の系統はアニメ系です!
    やっぱり描き続けることが大事ですよね。模写頑張ろうと思います💪

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/17(月) 02:02:53 

    純粋に美しいなぁキレイだなぁと思った物を絵にする
    描きたくないものを描いても楽しくないしね

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/17(月) 02:22:18 

    知り合いの絵師や漫画家はPinterestで画像検索していろんなポーズや背景を参考にする人多いと思う。AIが見つけてくれる似た画像がいい感じ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/17(月) 02:31:45 

    >>31
    原作と同じ模写なのに身バレ?www

    +4

    -7

  • 61. 匿名 2023/07/17(月) 02:44:36 

    >>48
    顔の角度難しそう
    もっと上目に書いちゃってキリンみたくなりそう

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/17(月) 03:13:14 

    >>20
    絵も好きなんだけど、話し方が好き

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/17(月) 03:54:11 

    子供の頃、漫画絵ばかり練習してたから顔の半分目玉とかの絵しか描けない。
    大人の絵を描きたくて模写しようと思ってるんですが、オススメの作家さんなどおりましたら教えてください

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/17(月) 03:56:05 

    >>12
    失礼な質問だったらすみません。
    オリジナルは描けますか?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/17(月) 04:01:39 

    特に絵を習ったり練習したりして来なかったんだけど、頭に浮かべたものを絵にするのは結構できるんだけど、もしやこれって才能あるかな?

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/17(月) 05:26:50 

    繊細な人って絵が上手いイメージ

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/17(月) 05:27:45 

    悩みはイバラのようにふりそそぐの人みたいに(名前忘れた)子供の頃から上手い人もいるけど、毎日毎日描くしかないのでは

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/17(月) 05:52:20 

    反応とかで病まないタイプならSNSにアカウント作って毎日あげまくる
    ちょっと反応良くなったりフォロワーついたらskebとかコミッションサイトに登録するのもいいかも
    人の指示で絵を描くって手癖で済ますことができないから私はかなり勉強になったし描けるものの幅が広くなった
    ただ、人のコメントに左右されるタイプならこれは一切向かない

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/17(月) 06:07:43 

    >>20
    あのおじいさん先生の絵が難しすぎてまねできない

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/17(月) 06:21:40 

    >>68
    私もこれで上達が進むタイプです
    人から褒められると嬉しいし、良い絵をきちんと仕上げるモチベーションも上がります
    人に見せる絵と見せない絵だと見せない方が雑で手抜きな絵になります
    SNSで見せたりリクエストで描いたことないものに挑戦すると腕が上がりますね!

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/17(月) 06:54:13 

    私が遠近法狂っているような絵を描く人間で、息子が画伯レベルでした(小学生)
    息子には何かしてあげたいが、私から言えることはないんだ…
    このトピよく読んどきます

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/17(月) 07:03:19 

    模写と、体の描き方みたいな本を一冊買ったよ(小指を曲げると薬指も一緒に動きます〜みたいなことが色々載ってる本)

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/17(月) 07:06:13 

    >>1
    漫画イラスト仕事でたま〜〜〜に描いてる自称セミプロおばちゃんなんだけど

    絵が上手くなりたいの種類によるよ
    漫画?イラスト?絵画?スケッチ
    純粋に画力上げたい?センスが欲しいかな。
    主はどういうものが描きたいかな?

    たとえば、デッサンうまくても漫画が酷い人結構いたり、絵画出身者がデフォルメ下手だったりするのね。絵が上手いってジャンルで違うんだ。

    絵のバランスが取れても線が汚いと下手に見えたり、アウトプット下手な人は模写だけしても「模写が上手い人」になる人もいるのね

    漫画イラストの場合のおすすめなんだけど
    ●アニメーターの画集の模写(バランスが取れてる)
    ●模写するなら1人の作家ではなく複数
    ●デッサンよりはクロッキーで線を意識(上手い人は線が綺麗です。)
    ●なんでもいいのでサブスクで新しいドラマや映画を見る
    ●キンドル読み放題プランで知らない漫画を読む
    ●使う画材を見直す。
    ●デザイナー向けの色見本表を買う
    ●外に出たり小旅行したりして寄り道してインプットを磨く。

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/17(月) 07:06:14 

    >>36
    アメトークで描かれる絵も味があって好きだな
    芸術って好みだよね。美術や芸術に上手い下手ないよ。

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2023/07/17(月) 07:10:43 

    >>13
    線綺麗でかわいいじゃん。色塗ればスタンプとして使えるよ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/17(月) 07:20:34 

    練習あるのみ
    クロッキーやるといいよ
    親とか旦那とか子供とかでもいいから

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/17(月) 07:23:10 

    習字習う

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/17(月) 07:23:34 

    >>2
    私若い頃に絵を描きたいと思って、人体解剖の本とか買って写したり写真から絵を起こしたりする練習をかなりやった。
    そうしたら破綻のない人間を描くことはできるようになったんだけど、なんかずっと絵が固いんだよね。
    (一応、SNSで一定の評価をされるくらいにはなりました)

    アニメっぽいキャッチーなイラストが上手くなりたいならそういう絵をたくさん模写した方が本当いいと思う。
    で、行き詰まったら基本に返って「ここの筋肉どうなってるのかな」と確認する。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/17(月) 07:26:10 

    >>3
    あーそれ、ほんとはあんまりよくないんだけどね

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/17(月) 07:27:08 

    >>2
    絵を見て描くだけじゃなくて最近はYouTubeとかで絵を描いてる動画があるから、鉛筆や筆の使い方を真似ながら描き方を真似ながら描くとか

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/17(月) 07:39:25 

    >>7
    可愛いw

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/17(月) 07:40:06 

    >>60
    模写ですよって証拠のためにお手本を横におきながら模写していくんだよ。描いたやつだけ公開して土屋アンナがそれで炎上してたでしょ。
    どうせ見せたところでそうやって馬鹿にするために見せろって言ってると思ったよ。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/17(月) 07:41:54 

    >>2
    絵を写す事ができるようになっただけで
    絵は上手くならなかった…

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/17(月) 07:44:22 

    >>1
    絵を上げる用のインスタアカウント作った
    誰も見ないだろうけど、黙々と練習するよりはモチベーション保てるよ!

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/17(月) 07:45:05 

    リアル猫を描きたいけど難しすぎる
    芸能人や歴史上の人物を描いたりしてて、うっかり人に見られてしまったときも『うまいじゃん』と言われるくらいには描けるけど猫や犬などの動物は描いた瞬間に下手

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/17(月) 07:54:42 

    >>1
    芸大卒です。(プロダクトデザイン)
    子供の頃は私、多少絵が上手くて美術の授業が好きだった程度。

    美大や芸大に興味はあったけど、やんわり親や周りに反対されて、なんとなく大学は法学部を卒業。
    絵を習ってみたいと思って、法学部時代にカルチャーセンターで絵を習い始めた。生徒の中で私が一番若くて、ほとんどオジさんオバさんが集まる趣味レベルの生徒の教室。
    でも留学中に海外の美術舘まわりをしていて、「やっぱり芸術や物作りって良いな」と思う様になり、将来は物作りの職業に就きたいと思う様になって、法学部卒業後に本格的に予備校に通って芸大に入学した。

    主さんがどのレベルを求めてるかにもよりますが、絵(デッサン)は、
    【①基本的な物の捉え方の知識は必須】
    光や影、質感、空間表現など。
    イラストや立体物も基本はデッサン力。

    【②上手い絵、好きな絵を研究する】観察する

    【③上手な人やあなたが好きな絵を、どうやって描き上げているか知る】真似してみる。


    この3点で、かなり上達するはず。

    +7

    -3

  • 87. 匿名 2023/07/17(月) 07:55:23 

    >>1
    模写するといいと思う。幼稚園の頃に通ってた習字教室で先生が遊びで色紙に墨で動物の絵を書いてくれるのだけど、最初は馬を希望して気に入り模写してました。
    草木や人物も立体的に掴めるようになっていて色彩や躍動感とかも想像のままを描けるようになれてました。

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/17(月) 07:57:52 

    私は小学校の写生授業の時、先生に絵の具は置いていくように塗るって教わって入賞しました。
    当時は結構模写の能力があったみたいで見た景色を画用紙に描くとき描く線が画用紙に見えてそれをなぞって描く感じでした。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/17(月) 08:01:34 

    >>82
    模写の公開って元絵の著作権侵害にならない?

    +6

    -3

  • 90. 匿名 2023/07/17(月) 08:09:03 

    調べたけど訴えられたらアウトらしいね
    何を模写してるか分からないけど注意したほうがいいよ~

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/17(月) 08:12:40 

    >>73
    ありがとうございます!

    私はゲームをたま〜にするので、そのゲームのキャラクターのイラストを描けるようになりたいです!

    昔イラスト教本を色々買ったことがありますが、アニメーターさんの画集は買ったことが無いので探してみようと思います!クロッキーについても挑戦してみようと思います!

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/17(月) 08:38:44 

    やっぱり初めは紙と鉛筆で書いて色鉛筆で色塗りからですか?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/17(月) 08:43:04 

    >>2
    描くとしたら出た
    マジでこれ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/17(月) 08:45:51 

    >>1
    よーく見て、よーく真似する

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/17(月) 08:47:07 

    >>7
    ワープしすぎだろwww

    摸写しまくって書き慣れたら手癖だけって言われるよね。
    持って生まれた才能による。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/17(月) 08:49:44 

    >>57
    アニメ系やな
    模写だ、アニメの大好きなキャラをかたっぱしから模写
    YouTubeで検索すると、そのキャラ描いている人出てくるかもよ
    そしたら勉強になると思う

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/17(月) 09:05:51 

    イメージして線を引きます

    なんかイメージと違うな?って思ったら
    なんで違うのかな?って原因を考える

    他とのバランスがおかしいとか、線の角度がミリおかしいとかでてくるので正解の線の位置を探す…
    みつけたら、ミスと正解の差を比べる
    なんでこれが正解なのか?を考える

    感性の乏しい私は描きまくっても上達しないので、こんな感じにやってます

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/17(月) 09:10:29 

    >>60
    模写した画像をここでアップして画像検索されたりしたらSNSアカウントにヒットしてバレるかも知れないじゃん 

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/17(月) 09:12:55 

    レベルによって描きたい絵によって、やってきた練習によってアドバイス変わる

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2023/07/17(月) 09:16:58 

    模写に関しては「練習用に模写してオーケー、ただし公開するなら元絵の作者名やアカウント名は必ず記載して」って言うのもあるよ お絵かき教室系アカウントで

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/17(月) 09:23:49 

    >>57
    真似→応用→真似→応用の繰り返し。
    模写したらポーズ変えたものを自力で描く。
    そんで自分で添削する。肩の周辺に違和感があるなとか思ったら、つぎ模写する時はそこを意識して考えながら模写する。

    絵は手先の器用さも必要だけど、いかに頭に情報を詰め込むかなので
    人体構造と形状、流行りのデフォルメなどなどを頭に詰め込むほどキャラ絵が上手くなるよ。
    ここまでが初級。
    中級以上なるとポージングや構図の勉強、カラー、仕上げ技術の勉強が必要になってくるね。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/17(月) 09:24:53 

    >>90
    アップはしない方がいいね
    するとしたら模写ですってでかく書きこむ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/17(月) 09:35:24 

    >>79

    例えば人体とかよくモチーフにするものの比率を「覚えるため」とか、
    イラストに入れ込む建物や食器のような人工物を出来るだけ正確に写し取りたいとかならアリだけど、

    模写の技術を上げるためならアカンな。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/17(月) 09:43:56 

    >>85
    まだ立体で捉えて描けてないんだと思う。
    人の顔も平面で捉えてイラストに起こしているんじゃないかな。
    犬猫も写真からとかじゃなく、イラストの模写からはじめたらそれなりのものは描けるようになるはず。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/17(月) 09:45:31 

    幼稚園の頃からずっと絵を描いてる アニメーターになりたいなんて考えてた事もあったけど頓挫 まだ下手だけどね

    絵に関しては方法論より「好きこそものの上手なれ」だし、質より量だと思った
    宮崎駿の絵の先生を務めた大塚康生も新人時代は「とにかく沢山描いて難しいカットを率先して引き受けた」って言ってるくらいだし

    経験上、絵を沢山描くのが習慣になると観察力と想像力が増して嫌でも上手くなるし、参考書の内容だってすんなり頭に入るから案ずるより産むがやすしでチラシの裏に描くとかとにかく形から入るのが良いと思う

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/17(月) 09:50:30 

    >>7
    4の時点で上手なんだよなぁ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/17(月) 10:24:08 

    >>34
    その人と焼まゆるはオススメしない
    サムネでキツい言葉で釣っておいて、「これが絶対だめって訳ではないです」ってパターン多すぎ

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2023/07/17(月) 10:31:30 

    >>1
    1にデッサン、2にデッサン、3、4が無くて5にデッサン!
    石膏像デッサン、静物デッサンetc...
    とにかくデッサン!
    好きな画家の模写とかデッサンが出来ないうちは100年早い!

    by某イラストレーター

    +2

    -7

  • 109. 匿名 2023/07/17(月) 10:32:56 

    プロになりたいんなら話は別だけど
    趣味でうまくなりたいんならただただ好きなもの描けばいいよ
    らくがきも含めて枚数だよ絵は
    楽しくないと続かないからとにかく描きたいものを好きに描くのが一番よ
    模写するんなら好きな作家さんの絵を見ながら真似して描くほうがいい気がする
    私は一応プロだけど子供のころから模写はしたことないな

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/17(月) 10:34:12 

    >>105
    小さい頃から描いてるタイプだと、努力の仕方を感覚で知ってて、自力である程度まではいける人が多いと思うんだけど、
    大人になってから思い立って描こうと思った人は、デッサンやらなきゃ模写しなきゃって、ラクガキを大事にしない失敗を恐れる練習方にばかり傾倒して、迷子になっちゃう人が時々いる印象だな。

    あと私も仕事にすることで無理矢理上達させたタイプ。中級で伸び悩んでるタイプで、押山式作画術って本に、仕事にして強制的に描くのも手って書いてあって、一念発起して仕事にして、強制的にレベル上げ中。

    回り道してなったからしんどい時代あったけど、捨てられない夢は人生の道標だと思ってるから、描いてたら何かしらのタイミングは巡ってくると思うよ!無責任な励ましだけれども!

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/17(月) 11:23:04 

    絵を描くってより、光と影を咄嗟に判断できるようになると上達するよ。やっぱり模写が一番いいと思う。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/17(月) 11:35:44 

    >>68
    skeb私もやってる!
    自分では普段描かないようなキャラデザや衣装のキャラを依頼されるとすごく苦労するけど、勉強になるしブーストで喜んでもらえると嬉しいよね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/17(月) 11:38:06 

    >>27
    見てきた!面白かった!
    教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/17(月) 11:45:07 

    >>86
    すごい!夢に向かって努力されたんですね
    ご希望のお仕事に就けましたか?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/17(月) 12:54:37 

    >>13
    普通に可愛い

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/17(月) 12:57:01 

    模写が大事なのは知ってるけど、本当にあまり楽しめない
    どうしても思うように描けない時にイヤイヤ調べて描く感じ
    絵を描くのが本当に好きな訳ではないんだろうな

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/17(月) 13:20:29 

    模写はただ見て写すだけじゃなくてよく観察し、発見とインプットを意識することが大事だと思います!
    あとは1枚の絵をちゃんと完成させること。
    その際にインプットしたものをアウトプットする。
    わからないところは誤魔化さず資料をちゃんと見る。

    これで上達すると思います(^^)

    "考えながら"絵を描きまくることが大切です。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/17(月) 14:00:48 

    >>108
    それは落書きばかりしてる人に向けて言っていると思う。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/17(月) 14:16:44 

    光源が決まった後に影を描く
    この順番は絶対

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/17(月) 15:36:22 

    絵の上達方法について

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/17(月) 16:35:32 

    >>83
    それってトレスじゃなくて?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/17(月) 16:36:25 

    マイブームは架空の自作アニメの絵コンテを切ることです

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/17(月) 18:56:48 

    >>1
    一筆で直線曲線円をひたすら描く、対象の観察と構造の理解、ヌードクロッキー、奥行きの意識、好きな作家や流行りのイラストレーターの絵の研究
    とかかなぁ。

    絵が上手く描けないって言ってる人の大半がまずきちんとした線がひけてなくて何回もなぞったような迷いのある線になってるからまず筆圧を安定させて滑らかな線をひけるようになること。
    あと手とか苦手なところを描くのに集中しすぎて頭でっかちになってたりするから手元だけ見ずに何度か距離を離して全体のバランスを確認するのも大事。
    身近なものほど想像で描いてしまうけど意外と間違ってる事も多いからなるべく実物を見たり資料集めしてじっくり観察する。

    どういう系統の絵を描きたいか、どのレベルまで目指したいかによるけどリアル寄りの等身の人物ならこの辺意識してひたすら描き続ければめちゃくちゃ基礎画力は身につく思う(^ω^)

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/17(月) 19:03:10 

    >>104
    模写は考えたことなかったです
    写真や肖像画からしか描いたことなかった
    動物の毛並みや瞳が壁でどうやって描くのかもわからなかったので素敵なイラスト描いている人のを模写して練習してみます
    いつか自分のとこの猫描けたらいいな

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/17(月) 22:22:03 

    デジタルで絵を書いてるんだけどまぁカラー絵が上手くならない!!
    ネットで調べてやってみても全然その通りにならない!!
    線画だけならそこそこなのに色ついた途端変になるのは私の色彩感覚がないからなのかなぁ…

    ちなみにパルミーってお絵描き講座とかどうなんだろう

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/18(火) 04:44:50 

    >>107
    ごめん手があたってマイナス押しちゃった、後者は知らない方だけど前者のその人については同意

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/18(火) 15:37:47 

    >>107
    え?何で?さいとうなおき、焼まゆるどっちも参考なったけどなあ

    もうある程度デジタルや絵の技術ある人には物足りないってこと?
    絵はかいてたけど、デジタルずぶ素人だった私にはただで解りやすく教えて頂ける良い動画発信してる先生達だったよ

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2023/07/18(火) 21:48:14 

    >>127
    まゆるさんは知らんけど
    さいとう・なおきさんはある程度描ける人向けじゃん…!!って言われてるのはよく見るかな。
    私は自分に必要そうな動画しか見ないけど、絵にはセオリーはあるけどそれを外す表現や練習ルートがあるのは当たり前なわけで…そんなおかしなことを言ってるようには思えないんだがどういうことなんだろうね。

    基本的にセオリー通りやっとくのが無難って話じゃないんかね?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/18(火) 22:25:22 

    >>128
    さいとう・たかをみたいで笑った
    なおきの添削動画はタイトルにバーンと出てる箇所より何気なくちょいちょいと直してる所が一番難しい気がする…
    添削のビフォーアフター見ると確実に良くなってるけど、たしかにある程度描ける人向けかも

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/19(水) 00:01:54 

    >>129
    www
    さいとう・たかを先生と混ざっちゃったw

    学校で描いてたら絵がうまいねって言われるけど、ネットにアップしてバズるほどじゃないです、くらいの人とか、
    アナログでプロの腕前だったけどデジタルに転向しますみたいな人が見ると参考になるよね。

    うまい人ってのは絵の判断能力が高い人なんだって、この人の動画を見て理解したなあ。
    私が自分の絵を描き上げて3日後くらいに「ここをこうすればよかった…」と気付くレベルのことは、即座に判断できちゃうから人気イラストレーターなんだなと。
    そうなるには沢山描くことももちろん大切だけど、理論の勉強も必要だよね…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/20(木) 20:12:53 

    トピ主です!

    皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました!
    大変参考になりました〜!
    私は休日に早速教本を買いました!今は色々な教本があるので目移りしちゃいますね…!動画では気になるチャンネルがあったので後で見てみようと思います!

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/20(木) 23:19:04 

    >>89
    インスタとかに上げてる人いるけど普通にダメよね。著作元が「私の絵の模写は公開OKです!」って言ってる場合は良いけど。SNSってアニメの切り抜きとか普通に出すし著作権について誰も気にしないのかも

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/21(金) 13:35:04 

    1年位描き続ければどんなに下手でもいくらか上達するよね
    私なんて幼稚園生みたいな絵だったけど、
    頑張って資料とか色々見て描いてたらいちおう全身描けるようになったよ
    のびしろしかないから大丈夫

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/21(金) 15:47:50 

    カラーイラストをデジタルで描くのが好きで描いてるけど、白黒漫画描いてる人の方がたくさんキャラクターを描くから絵が上手くなるな〜と思ってる。
    カラーだと1枚描くのにもすっごく時間かかるし。
    でも下絵描くと色塗りまでしたくなっちゃうんだよね。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/21(金) 18:20:51 

    私は色に対して苦手意識が強いから逆に羨ましいな。
    漫画は描きたくない苦手なポーズも物語の都合上どうしても描かなきゃいから強制的に鍛えられる気がする

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/27(木) 02:40:28 

    >>7
    こんなふうにシンプルな形にして考えるとそんな難しくない
    あとは陰影をつけて一本一本毛並みを細部まで書き込んでさらに立体的にしていくとリアルな馬のできあがり

    初心者の人はまず簡単なキャラクターや写真の上からこうやって形を取る練習するといい
    絵の上達方法について

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/01(火) 10:10:37 

    >>134
    漫画描いた方が表情の練習にもなるよね
    1枚絵だと、どうも決めたような顔ばかりになっちゃうから
    いろいろな方向からいろんな表情や体の人間描いた方が鍛えられそう

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/13(日) 21:18:36 

    絵を四等分して逆さにして線だけ真似れば誰でも人生で一番上手にお手本に似せて描けるよ
    才能の無い人は絶対に模写とか百枚練習とかしちゃ駄目!!それは才能のある人だけの練習方法だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード