ガールズちゃんねる

英語・数学・ITが評判「インド系スクール」、日本人生徒が右肩上がり…欧米系より学費安く

102コメント2023/08/08(火) 17:55

  • 1. 匿名 2023/07/16(日) 08:21:20 

    インド系インターナショナルスクール、日本人生徒数が増加 : 読売新聞
    インド系インターナショナルスクール、日本人生徒数が増加 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    インド系のインターナショナルスクールに通う日本国籍の子どもが増えている。元々は技術者として来日したインド人子弟の受け皿だったが、英語や数学、情報技術(IT)など実践的な教育が話題となり、すでに半数超が日本人の学校もある。欧米系に比べて学費が安いことも人気の一因という。


    そのうちの一人、9年生の男子生徒(14)は「将来の夢はパイロット。資格試験に必要な数学と物理は、特に頑張っている」と意気込む。7歳の娘を通わせている千葉県浦安市の会社役員女性(47)は「討論が中心の授業に加え、インターナショナルスクールにしては安価な学費も魅力」と話した。

    マドゥ・カナ校長(58)は「子どもにグローバルな舞台で活躍してほしいと願う日本人の親が選んでくれているようだ」と語る。

    ■法律上は「学校」と認められず
    日本国籍の児童・生徒がインターナショナルスクールに通うことについては、課題もある。

    文部科学省によると、インド系も含め多くのスクールは学習指導要領に沿ったカリキュラムを実施していないなどの理由で、学校教育法上の「学校」とは認められていない。小中学校にあたるスクールを卒業したとしても、同法が保護者に求める「就学義務」を果たしたことにはならない。

    居住地の公立小中学校に籍だけを置いて、卒業資格を得ようとするケースも多いが、こうした「掛け持ち」を認めるかどうか自治体によって対応は分かれている。

    +70

    -3

  • 2. 匿名 2023/07/16(日) 08:22:35 

    インドって九九は20の段まで覚えるんだっけ?

    +58

    -2

  • 3. 匿名 2023/07/16(日) 08:22:42 

    子どもにグローバルな舞台で活躍してほしいと願う日本人の親が選んでくれているようだ

    簡単に言ってくれるけどさあ…

    +93

    -7

  • 4. 匿名 2023/07/16(日) 08:22:51 

    将来の日本人エリートには頑張ってもらいたいよ
    バカが集まってたんじゃ意味ない

    +148

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/16(日) 08:22:54 


    朝鮮学校的な?

    +3

    -25

  • 6. 匿名 2023/07/16(日) 08:23:01 

    インド人もびっくり

    +21

    -3

  • 7. 匿名 2023/07/16(日) 08:23:02 

    インドって上流階級と下層の人達で天と地ほど違う暮らしや考え方をしてるよね

    +113

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/16(日) 08:23:02 

    インドは理数系に強いって聞くね

    掛け算が果てしなく続くとか

    +94

    -2

  • 9. 匿名 2023/07/16(日) 08:23:37 

    >>2
    2桁の掛け算を暗算でできるって聞いたよ。

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/16(日) 08:23:39 

    通わせようと思っていたけど、海外の大学行くのが一般的ということ(幼児である本人に説明しにくい)と少し遠いから諦めたなぁ…。
    まだ近ければ通わせたかった。

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/16(日) 08:23:47 

    >>3
    民族性とか文化の違いとか自分の特性や性格に合わない子も絶対いるよね

    +35

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/16(日) 08:24:22 

    +46

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/16(日) 08:24:25 

    >>4
    海外に出て行かれても意味ない

    +5

    -17

  • 14. 匿名 2023/07/16(日) 08:24:41 

    給食が毎日カレーなのは飽きるな

    +6

    -12

  • 15. 匿名 2023/07/16(日) 08:24:47 

    >>1
    >日本人の入学には、保護者にも一定の英語力を求めるなど条件を設けているが、今では80人ほどが通う。

    親も英語力が必要なのか

    +84

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/16(日) 08:25:26 

    女子大、stemオンリーなら存続価値はあるかな

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/16(日) 08:25:31 

    インド人が公文的なのやってくれたら通わせるかも。学校はちょっとな

    +54

    -4

  • 18. 匿名 2023/07/16(日) 08:26:48 

    知人はお子さんを中国系のインターに入れてたな。
    これからの時代、英語と中国語ができるに越したことはないし、更に高い水準の教育が受けられるからって。
    うちの旦那も子供をインターに入れたいみたいだけど、私は小学校は公立で中学から私立に行くので十分だと思ってるんだけどな。

    +10

    -13

  • 19. 匿名 2023/07/16(日) 08:26:54 

    >>17
    クミン式みたいな?

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/16(日) 08:26:58 

    食事はカレー

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/16(日) 08:27:22 

    7歳の娘を通わせている千葉県浦安市の会社役員女性(47)
     
    まぁ特殊な人だよね

    +54

    -3

  • 22. 匿名 2023/07/16(日) 08:27:35 

    >>15
    何でだ

    +4

    -15

  • 23. 匿名 2023/07/16(日) 08:28:17 

    >>22
    あ、学校連絡が英語なのかな

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/16(日) 08:28:43 

    今年の数オリ、日本6位に上がっていたよ
    一位は中国
    桁違いの天才いるからね

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/16(日) 08:29:14 

    >>1

    うちの近所にフランス人学校あるけど
    金持ちの日本人がそこに通わせ始めてる

    親はフランス語話せないから通訳伴って保護者会に出席という状況
    (通訳の人と知り合いなので色々話を聞いた)

    次の10年、アジアはどこも少子化で経済成長できなくなるから
    アフリカに目を付けている企業は多い

    そういう企業にとってはフランス語ペラペラの人材は貴重

    さすが金持ちは目の付け所が違うなと思った
      

    +15

    -11

  • 26. 匿名 2023/07/16(日) 08:34:33 

    江東区住んでるけどめっちゃ育ち良さそうなインド人の子供達よく見るわ
    大使館関係かな?ってた

    +28

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/16(日) 08:34:38 

    >>22
    保護者に教育方針とか文化的な違いをある程度理解できる頭の良さと柔軟性が欲しいから
    その基準として一定の英語力がほしいのかな、と思った

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/16(日) 08:35:19 

    >>24
    数オリ金
    メガネ女子が大好きみたいでアイコンがメガネ女子
    りぼーす
    りぼーすtwitter.com

    高3 IMO'22? IMO'23? APMO'23?


    数オリ銀で漢検1級の東大理1
    とりあ
    とりあtwitter.com

    ut B1 IMO? 漢検1級


    この子たち数学だけできるんじゃないんだよ

    全教科できるんだよ国語も社会もね

    +14

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/16(日) 08:36:13 

    >>18

    今、中華系インターに子供を通わせる親は時代が読めてない

    中国本国が壮絶な就職難で若者の失業率が20%超えてる状況で
    日本語話せる高学歴の中国人でさえ職にあぶれてる

    中国語スキルなんてレッドオーシャンになるのが目に見えてる
      

    +47

    -8

  • 30. 匿名 2023/07/16(日) 08:38:58 

    >>25
    とりあえず、この先は最低限、英語できないとって感じだね。
    英語ができれば、新たに別の言語を学ぶときもある程度はどうにでもなりそう。

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/16(日) 08:41:16 

    >>19
    上手い🤣美味い😋

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/16(日) 08:42:59 

    >>22
    校長からして、マドゥ・カナさんだし
    日本語も喋れるだろうけど、英語ができないとネイティブの先生とコミュニケーションは難しいだろうね
    先生も日本の教員免許持ってないでしょ
    インドの教員免許は持ってるかもしれないけど

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/16(日) 08:43:26 

    >>29
    看中国と妙沸っていうYouTubeよく見てるけどかなり悲惨になってきてるみたいだね

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/16(日) 08:43:41 

    >>1
    インドの工科大ってすごいらしいよね
    世界のトップ企業から引っ張りだこと聞いたよ

    日本もこういうレベルの大学できたらいいのにね

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/16(日) 08:44:24 

    >>30
    子供には英語習わされたいけど、海外に行ってしまうのも危険だし心配だと思って躊躇してしまう
    でもこれからはきっと英語必須になるよね

    +10

    -5

  • 36. 匿名 2023/07/16(日) 08:46:49 

    学力面でアメリカ系に行くならインド系だと思う。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/16(日) 08:48:41 

    >>4
    うるせーわね!馬鹿で結構!
    アンパンチを喰らえ🟡

    +1

    -6

  • 38. 匿名 2023/07/16(日) 08:50:20 

    >>19
    おおっ😲

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/16(日) 08:50:26 

    >>7
    カースト制度パネエ。
    結婚相手も階級で決まるし、占星術の結果に従って結婚とか聞いたことある。自分の知り合いにそういう人がいた。

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/16(日) 08:50:32 

    >>2
    日本も中学受験組はする。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/16(日) 08:51:04 

    >>4
    自分は?

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/16(日) 08:55:16 

    >>15
    無理矢理インターナショナルスクールに通わせてる日本人が全く英語出来なくて迷惑なんだよ。芸能人はそれもネタにしてるけど、学校側は笑えない。だからこの学校はちゃんと親の語学力も求めているんじゃない?インドって公用語が多過ぎてインド人同士も英語で話してるし。

    +61

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/16(日) 08:56:51 

    >>39
    >>7
    インド旅行したとき、貧しくても綺麗な子がいっぱいいた。将来、玉の輿にのったり、女優になれたりしないかな? とインド人ガイドさんに聞いたら、
    「カーストを超えた結婚はできません」
    「芸能人は、そういう学校に通えるカースト出身じゃないとなれません」

    +71

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/16(日) 08:58:24 

    >>7
    会社にインドの人いるけど、おそらく上流階級。
    謙虚で上品で王子様みたいだよ。
    インド人と言うと、コンビニで働いてるみたいなイメージの人多いかもだけど、
    私たち日本の一般人よりはるかにノーブル。

    +77

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/16(日) 08:58:33 

    >>34
    しかも学費が安い
    倍率やレベルが凄すぎるけど

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/16(日) 08:58:49 

    >>1
    小中学校にあたるスクールを卒業したとしても、同法が保護者に求める「就学義務」を果たしたことにはならない

    これが日本が世界からおいてかれる要因だと思う。日本の学校よりハイレベルなことを学んでるのに卒業したことにならない。だったら海外の学校に進学するだけだし、そうやってどんどん優秀な人が海外に流出していく。

    +34

    -5

  • 47. 匿名 2023/07/16(日) 09:00:56 

    >>11
    それ言い出したら近所の公立の学校が合わない子だっているしね

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/16(日) 09:01:15 

    >>39
    ITは新しくできた職業だからカースト下でもつける唯一の職業なんだよね
    そりゃ一族あげて頑張るよ

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/16(日) 09:02:27 

    最近横浜もインド系の勤め人多いよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/16(日) 09:03:44 

    >>44
    コンビニで働いてても、日本に留学できてるだけで上流階級だよ。

    +50

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/16(日) 09:04:15 

    >>7
    IT系で日本にいる人はやっぱり上流階級なのかな?

    +12

    -4

  • 52. 匿名 2023/07/16(日) 09:05:08 

    >>17
    確かに需要はあるかも。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:04 

    インドとは無縁なのに
    その子の学歴が
    インディアンスクール出身になるの
    その子の一生を見るとどうなんだろ?
    海外の大学しか進路なくなるよね。

    うちの方はネパールが多いけど
    ネパールの子達、公立には通わず
    こっちに通ってる。
    それはいいと思うけどね。

    +2

    -6

  • 54. 匿名 2023/07/16(日) 09:07:58 

    >>53
    帰国枠が使える
    小室が使ってた

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:21 

    >>1
    日本人といってもハーフじゃない?

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2023/07/16(日) 09:10:56 

    こういうの行かせてる日本の親って
    日本の義務教育の他に追加で通わせてるってこと?

    +1

    -6

  • 57. 匿名 2023/07/16(日) 09:12:48 

    >>54
    インド人学校からも
    ICUとか上智に入れるの?

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/16(日) 09:15:28 

    >>46
    開成中、高が今年からインターのような学校に準じる施設を卒業した人にも入学資格を認めると応募要項を変更したと思う。
    開成に他の難関校も続くんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/16(日) 09:15:33 

    >>44
    海外留学/就職=カースト上位かシク教。
    家柄良くて知識教養が身に付いてるからスマートな人が多いよ。
    ガルだとインドってだけでバカにしたり、見下すコメントする人が多いけど、現状知らな過ぎて怖い。

    +33

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/16(日) 09:17:20 

    >>51
    たぶんIT系のインド企業のオフィスの近くで働いてたことあるけど、お昼にゾロゾロ出てくる人たち、素人目にもわかるかなりいい生地のスーツといい時計してたよ。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/16(日) 09:17:43 

    >>51
    IT系には新興の職業でカーストが決まってないので、カースト下層が一発逆転できる職業。
    だからインドはIT系が多く、進んでいる。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/16(日) 09:18:14 

    >>44 私の会社にもいたけど、日本のゴミ分別を理解してくれなくて困った 燃えるゴミと不燃ゴミの区別が出来なかったから、インドではゴミ出しなんかした事が無かったんだろうね

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/16(日) 09:18:26 

    >>8
    数字の0(ゼロ)の概念を発見したのがインド人だよね。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/16(日) 09:18:43 

    >>3
    日本人の海外流出が加速するだけだよね。

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/16(日) 09:19:16 

    >>62
    ゴミを片付けるのはその片付けの職の人だから。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/16(日) 09:20:19 

    >>4
    日本人エリートは日本語でがんばります。

    +3

    -9

  • 67. 匿名 2023/07/16(日) 09:31:39 

    >>66
    日本語って語学的にみてかなり難しいと思う
    ひらがな、カタカナ、漢字、ふりがな
    漢字には音読み訓読み、略語もある
    アメリカ→米みたいな表記も
    字数決まってる短歌なんて崇高な文学だと思う
    日本語ペラペラでも漢字かけない人もいるし
    たまに外人の日本語文学研究している人なんてすごいなと思う

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2023/07/16(日) 09:49:20 

    >>43
    話ズレちゃうけど、インド人って肌の色は黒いけど人種としては白人系なんだよね。だから目がパッチリで堀が深くて…という平たい顔の日本人から見たら、カワイイ・キレイと思える要素を持ってる人が多いのよね。

    +38

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/16(日) 09:51:16 

    >>62
    ゴミ出し清掃はそのカーストの人の仕事だから。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/16(日) 09:59:06 

    >>44
    コンビニに多いのはネパールとかバングラデシュ、スリランカね
    彼らは日本語学校の出稼ぎ留学生

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/16(日) 10:13:24 

    >>48
    そうそう!親戚中から借金して勉強させて受験するんだよね
    落ちた日にはもう目も当てられない!
    成功したら一族養わなきゃいけない

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/16(日) 10:19:46 

    >>59
    それは上澄み
    インドに個人で半年くらい行ってみなよ
    あの混沌と粘着と人ゴミをかき分けた先
    その意見は反対になってるだろう

    シークもいるがカースト上位だから海外留学、就職ではないよ
    真の上位は海外思考はあまりなく、就職なんて考えすらないよ
    だって働かなくても生きていけるんだから

    むしろ低カーストのほうが海外思考はあるね
    例えばネパールにもカーストがある
    外国人はカーストがわからないから好き勝手する連中も多いんだよ
    カーストってのは社会の統制や安全弁にもなってる側面もある

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/16(日) 10:32:05 

    >>17
    逆にインドでは公文式が流行ってるんだよ
    インド人って、日本人が思ってるより計算得意じゃないよ

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/16(日) 10:34:49 

    >>66
    ですね。
    日本へのご恩を忘れた馬鹿な連中は外資やグローバル大企業に行くけど愛国心ある方は国家公務員や政治家として日々の勤労に励まれている

    +1

    -6

  • 75. 匿名 2023/07/16(日) 10:40:21 

    >>8バングラディシュの富裕層も。留学もしてるし頭めちゃくちゃ良い

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/16(日) 10:53:51 

    >>44
    コンビニで働いてるインド系はインド人じゃなくネパール人

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/16(日) 11:05:57 

    >>46
    だって日本には朝鮮学校とかあるでしょ。
    それらを日本の教育課程とするとどうなるか意味が分かるかな?
    何を持って素晴らしいとするかは個人的な意見は分からないけど、障害などの理由は別に、国民の殆どが読み書き計算が出来る国って中々無い。そこは良いと思うけどな。その辺り、素晴らしいとされるインドはどうなの?
    賢いわりには人権は見直さない。
    牛よりも身分の低い人間も存在する。

    +12

    -3

  • 78. 匿名 2023/07/16(日) 11:49:09 

    理数系に強いのって教育法とかの問題なの?
    それなら行く意味あるけど、民族的なものだったら日本人がいくら頑張っても天井はあるよね
    まあ日本式の教育でくすぶってるよりいいのかな

    +1

    -3

  • 79. 匿名 2023/07/16(日) 12:16:14 

    何とかローズとかいう人のインターナショナルスクールもあったから、いろいろおかしなところもあるんじゃないかと思うけどね
    高いだけで、みたいな

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/16(日) 12:58:53 

    >>34
    正確な学校名は失念しましたが、派遣先の会社がインド工科大学の学生を採用しました。週1の日本語のレッスンもありましたが、しゃべるだけなら一年ぐらいでペラペラになりましたね。頭の作りが違うなって思いました。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/16(日) 13:00:32 

    >>68
    でもスタイルがボテっとしてだらしない人が多いよね。

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2023/07/16(日) 13:07:10 

    >>46
    でもやっぱり能力だけじゃなく、日本の学校で防災訓練したり前ならえ出来たり掃除や給食の配膳とか、日本が規律正しく行動出来るのは学校教育が大事な気がする。頭が良くても海外みたいに列に並ばないとか増えたら困るな。

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2023/07/16(日) 13:08:30 

    >>62
    中国からの出張者もゴミ出しルールに文句を言っていましたね。なんで私(みたいなエリート)が(中国だったら担当の人がいる)ゴミの分別をしないといけないのか!って。

    オフィスの一角に「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「リサイクルゴミ」のゴミ箱があって、当てはまるゴミを指定の箱に入れるだけなのに、それすら「私にそんなことをさせるのは許せない!」って勢いでした…。

    で、ゴミをどうしていたかというと、自分のゴミを他人のゴミ箱に捨てていました。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/16(日) 13:11:17 

    >>57
    ICUや上智がインターナショナル・バカロレアを受け入れていれば入学できる。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/16(日) 13:15:41 

    >>28
    東大合格して当然で勉強しろなんて人生で一度も言われたことがない神の子は参考にならないレベル

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/16(日) 13:26:58 

    >>8
    2桁の掛け算を暗記させられるんだよね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/16(日) 13:28:01 

    >>63
    天才数学者ラマヌジャンもインド出身だよね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/16(日) 14:17:50 

    こういう記事が出てくるのは、現状の公立の算数教育に疑問を持つ家庭が増えてるってことではない?
    実際、算数嫌いを量産しようとしてんのかって思う教え方してるのが散見されるもの。小学校の先生って本当は数学嫌いが多いんじゃないかって思うくらい
    予算が足りなくて教師のブラック労働が問題になってることだし、算数はもう外注でいいと思う。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/16(日) 14:22:23 

    日本式って
    平仮名、片仮名、漢字、その書き順とか繰り返し反復させるよね。
    文字に対する時間が減れば他の言語や違う分野を学ぶ、興味が出ると思う。

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/16(日) 14:24:03 

    インドの数学に強い教育
    と理系が得意な日本人
    なら楽しいだろうな

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/16(日) 14:27:21 

    >>1
    インド人から英語習うのはちょっと…ほんと発音ひどいからね…

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2023/07/16(日) 15:31:14 

    >>24
    古屋 楽 筑波大学附属駒場高等学校 3年 神奈川県
    林 康生 海城高等学校 3年 埼玉県
    狩野 慧志 長野県松本深志高等学校 1年 長野県
    北村 隆之介 東京都立武蔵高等学校 3年 東京都
    小出 慶介 灘高等学校 3年 兵庫県
    若杉 直音 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校 1年 大阪府
    (学年は2023年4月現在、アルファベット順、都道府県は住所

    1位は中国で、5年連続でした。今回参加した112チームのなかで唯一、全員が金メダルを獲得したという、堂々の1位でした。2位から5位は順にアメリカ、韓国、ルーマニア、カナダとなり、日本はそれに続く6位でした。日本は2年連続の1桁順位となりました。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/16(日) 15:54:01 

    >>26
    我が家も江東区だけど、IT系が多いよー。リモートができるからインドに帰国した人達も増えたけどね。ちなみにインドの子ども達は皆、インド式学校に通いつつ公文で日本語習ってるよー。そして皆真面目。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/16(日) 17:38:54 

    >>46
    でも、公立校の先生になる以外は、特に困らないような。日本で先生になるには日本の大学、教職過程を卒業しないとダメなんだよね。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/16(日) 17:42:51 

    >>66
    親戚の東大卒、ずっと日本で暮らして日本の企業入ったけど、おそらく生涯通じて海外暮らしになる予定。
    子どもはバイリンガルは確定。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/16(日) 21:57:57 

    >>25
    フランス人も最近は英語ペラペラだよ。
    アフリカ人でも、英語を話す人は多い。

    フランス語って昔ほど力はないみたい。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/16(日) 23:59:24 

    >>68
    それはアーリア系のインド人に限られるのでは?
    インドでも北の方がルーツの人。
    語弊があるけれど綺麗な方々。
    インドはアーリア系とドラヴィタ系がいて、後者は南の方がルーツでヨーロッパの血は入っていないからアーリア系とは顔の系統は異なります。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/18(火) 04:28:54 

    >>2
    子どもがアメリカの公立現地校行ってましたが、20×20まで暗記させられました
    完全に言えるか、日常生活でも私がランダムに質問してました

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/18(火) 04:37:54 

    >>95
    レベルの高いバイリンガルにするには親も子も相当な努力が必要だよ〜
    両親とも東大卒なら大丈夫かと思うけど、お子さんの能力と語学の適性も必要

    それでも例えばスポーツの才能があってそっちに注力するなら、バイリンガルは諦めて全力投球する場合もあったりするよ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/19(水) 16:17:33 

    しょせんインドなんてこんなもの
    女性の顔にキスをしてなめたか インド国籍の男逮捕 川崎市中原区(tvkニュース(テレビ神奈川)) - Yahoo!ニュース
    女性の顔にキスをしてなめたか インド国籍の男逮捕 川崎市中原区(tvkニュース(テレビ神奈川)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    川崎市中原区で女性にキスをしなめるなどしたとして、神奈川県警がインド国籍の男を逮捕しました。 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、インド国籍のクンワール・シン容疑者(39)です。 県警によりま


    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/05(土) 00:10:46 

    >>59
    一昔前のアメリカのクリーニング屋やらで働いてる中国人とかインド人も本国では金持ちで大学院出てたりしてる人結構いたんだって。昔はいい仕事つくの大変だったけどそこら辺変わってきたし、グリーンカード取得して子供の教育には熱心だから、子供達はアメリカで高学歴高収入

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/08(火) 17:55:58 

    >>89
    同意。小1の時に縦書きで、縦の罫線のみ(一文字ずつのマスのない)に名前を書く時に、名前の下の文字から書くように指導されたらしい。文字のバランスを取る為??
    2年性になってその書き方をしているのをみて気がつきました。

    また、算数では筆算の時に定規で線を引かなくてはならないという。。かなり無駄で面倒、本質に関係ないところに時間と労力を割いています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。