ガールズちゃんねる

「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で

327コメント2023/07/26(水) 16:29

  • 1. 匿名 2023/07/14(金) 14:39:37 

    「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で
    「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足でnews.tv-asahi.co.jp

     千葉県御宿町で1987年に始まった「おんじゅく花火大会」。2500発の花火が打ち上げられ町民など、...


     花火大会の総予算はおよそ500万円で、そのうちの8割を地元企業などの組合や町民の寄付金で賄っていました。

     しかし、コロナ禍による地域経済への打撃や物価高騰の影響で、開催に必要な寄付金が集まらないと判断したといいます。

     吉清代表理事:「おそらく今後は今までやっていた花火大会というのは、なくなっていくだろうと思います。新たな形を模索して、進んでいきたい」

     また、コロナ禍でも規模を縮小して開催していた千葉県鴨川市も花火大会の中止を発表しました。資金不足に加えて中止の理由となったのが、「人手不足」です。

     今年は大勢の観客が見込まれていましたが、大会を安全に開催するための警備や誘導を行うスタッフを確保する見通しが立たなかったといいます。

    +178

    -9

  • 2. 匿名 2023/07/14(金) 14:40:12 

    しつこいけど人手不足じゃないでしょ奴隷でしょ

    +67

    -100

  • 3. 匿名 2023/07/14(金) 14:40:18 

    コロナ禍で中止になってどんどんいろんなものがそのままなくなっていったりしてるね。

    +602

    -4

  • 4. 匿名 2023/07/14(金) 14:40:27 

    警備員不足しているからね

    +318

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/14(金) 14:40:50 

    前澤出番だぞ

    +31

    -25

  • 6. 匿名 2023/07/14(金) 14:40:52 

    なくなればいいと思う
    めんどくせーじゃん
    人混みうざいし

    +413

    -288

  • 7. 匿名 2023/07/14(金) 14:41:17 

    無かったときに戻るだけや

    +186

    -19

  • 8. 匿名 2023/07/14(金) 14:41:31 

    一方、日本の税収は過去最高を更新した

    +633

    -6

  • 9. 匿名 2023/07/14(金) 14:41:47 

    だろうね…

    若者も地元愛がないから…
    都市部流入で分かりきってたこと

    故郷を思う気持ちがなければ…人を愛することもできないと思うんだけどねぇ

    金だけの社会になってきたから…もう止められないよ

    +49

    -49

  • 10. 匿名 2023/07/14(金) 14:41:55 

    時給五千円出せば?すぐ不足解消するでしょ

    +37

    -30

  • 11. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:18 

    今は協賛金出してくれる中小企業も少なそうだしね
    昔は地元企業が頑張って出してたけど

    +349

    -3

  • 12. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:26 

    >>1
    ■クラウドファンディングで出資金を募る

     その一方で、新たな方法による資金集めで4年ぶりに開催される花火大会もあります。

     毎年およそ40万人が訪れていた「手賀沼花火大会」です。

     柏商工会議所 総務課 小平龍太副主査:「今年はガバメントクラウドファンディングを実施しまして、市民の皆様から寄付を募るといったこともやっております」

     今年初めてクラウドファンディングで出資を募ったところ、目標額150万円のおよそ6倍となる900万円以上の金額が集まりました。

     小平副主査:「こちらの予想を上回る反響。4年ぶりの開催になりますので、例年以上に楽しんでいただければと思っております」


    クラファンいいじゃん

    +223

    -15

  • 13. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:36 

    出店とかここぞとばかりに出店して儲けてるんだから、そこから何割か花火に回せないのかな
    メインは花火で、それでお客さんが集まるのだから

    +4

    -34

  • 14. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:43 

    もう花火大会も時代と共になくなっていくんだな…

    +237

    -9

  • 15. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:46 

    物価高騰してるからそうなるよね
    日用品、食料品ですらひと昔前に比べると高いって感じるくらいだし

    +221

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:53 

    >>2
    ?どういう意味ですか?

    +26

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:53 

    地元の花火大会もここ数年やってないよ。コロナ禍のせいかなと思って今年は開催を見込んでたけど中止だって。協賛が集まらないし、ごみ問題とか色々あって開催出来ないんだってさ。

    +218

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/14(金) 14:42:55 

    あらら、そう遠くない所に花火大会トピあるのに

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2023/07/14(金) 14:43:11 

    花火大会じゃない地元イベントでも寄付金ご協力願いっていうチラシ届いたな
    金額が3万、5万、10万の指定だった

    払えるかーい

    +223

    -5

  • 20. 匿名 2023/07/14(金) 14:43:19 

    いまってネットで情報入りやすいからか、昔より断然人が多くなってない?
    花火大会に限らずすごい人だから、警備費なんかが大幅に膨れ上がってそう

    +149

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/14(金) 14:43:25 

    「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で

    +28

    -11

  • 22. 匿名 2023/07/14(金) 14:43:26 

    今後は有料になるってこと?

    +22

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/14(金) 14:43:35 

    手賀沼花火大会
    四年ぶりにやるよ
    募金してたなぁ

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/14(金) 14:43:36 

    指定席とかやっても空に上げられてる以上人来るし人件費かかるよなぁと

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/14(金) 14:43:50 

    花火大会の会場近く住み。当日の夜もひどいけど、翌朝の街の荒れ具合がひどい…

    +234

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:07 

    またやれる機会にやりゃいいじゃん。
    その代わり個人的に花火をする場所を解放してそこに警備員を1人配置する方がよっぽど建設的じゃない?
    今は線香花火のひとつもやる場所ないよ。

    +52

    -6

  • 27. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:09 

    なくなっても困らない

    +91

    -21

  • 28. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:12 

    住んでる町内なんて去年から花火大会をするのに募金集めしてるよ。今年も募金集めてやるんだって。資金無くてやるの?そこまで!?なんだかなーで募金しないし花火大会も行かない。

    +31

    -7

  • 29. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:14 

    今後どんどんそうなっていくと思う
    少子化だし不景気だし、ディズニーだって私の学生時代に比べて本当に高くなった
    行きたい人は行けるうちに行っておいた方が良い

    +171

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:37 

    >>9
    それ以前に故郷が若者を大事にしないんじゃん

    +61

    -13

  • 31. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:41 

    >>3
    本来なくて良かった物がどんどんなくなってるのはいいことだけど、花火ってなんか夏の風物詩みたいで好きだったから少し寂しい

    +261

    -8

  • 32. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:43 

    うちの近所の花火大会は3年ぶり(4年ぶりだったかな)復活!って発表されてたけど中止になるのかな?

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/14(金) 14:44:59 

    >>14
    そうでしょうね

    家族で日本行事らしいことをしてない人が増えてるし
    外国人が日本に来て「わぁーお日本ですねぇー」言う観光地に日本人も行くだけになるんじゃないかな

    +51

    -3

  • 34. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:03 

    うちの地域のも全席指定の有料席のみになったわ
    子供が楽しみにしてるけど地味に高いから悩む

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:11 

    本厚木の鮎まつりってかなり規模が大きいんだけど、厚木って大きい企業やら研究所が多くて協賛が多いんだよね。花火もそれぞれの企業が特色出してきて面白い。

    +44

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:30 

    花火職人終わりやん🥺

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:31 

    >>29
    なんか色んなことが気軽に楽しめなくなった
    街歩いてても心なしかみんなギスギスしてるし

    +109

    -5

  • 38. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:32 

    >>1
    もう、特に長岡や横手等の有名どころの花火大会は、公費助成が必須かもな

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:32 

    日本の風物詩が無くなっていく
    寂しい世の中になりました

    +53

    -6

  • 40. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:32 

    痴漢が多いからなくなってもいいよ

    +11

    -8

  • 41. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:43 

    >>16
    「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で

    +3

    -44

  • 42. 匿名 2023/07/14(金) 14:45:50 

    協賛できない、心情察します。それどころじゃないもん。

    +64

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:07 

    なくなっていいよ

    浴衣あっついし、トイレも困るし
    その代わり、ドローンとかで上からとか撮ってライブ配信してほしい
    涼しい家で飲みながら観たい

    +58

    -43

  • 44. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:15 

    地域の祭りも同じ感じ。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:19 

    >>31
    寂しいけどないならないでそれがまた慣れていくんだろうな〜
    別になくても不便じゃないしってね。

    +49

    -7

  • 46. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:20 

    御宿町ってあのオカルトスポットで有名な廃火葬場があるとこでしょ?
    YouTuberや肝試しに来た若者が不法侵入しまくってる
    建物自体だいぶ傷んでるしいつ倒壊してもおかしくないんだからさっさと取り壊すべきなのにその金もないみたいね

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:25 

    例えば1つの県で花火大会1回とかにしたらいいんじゃないの?地域ごとにやってしまうと大変だけど…まあ行く人からすれば1回だけだと人がすごい集まるから大変か。

    +11

    -3

  • 48. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:32 

    >>16
    低賃金でこき使われるんでしょ

    +17

    -4

  • 49. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:34 

    >>12
    クラファンいいよね
    花火大会やって欲しい人は出資すると思う

    +66

    -9

  • 50. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:35 

    >>16
    正当な賃金を払わずにやりがい搾取で仕事してくれる人間がいないと嘆くことを人手不足と呼んでいること。

    +106

    -4

  • 51. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:40 

    費用は高額だし天候にも左右されるもんね

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/14(金) 14:46:56 

    今残ってる火薬が古いのばっかりでかなりリスクが高いって聞いた事ある

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/14(金) 14:47:09 

    >>13
    こうやって他人に出させよう、やらせようとする人なんなんだろ…
    まず自分はやってるわけ?

    +40

    -3

  • 54. 匿名 2023/07/14(金) 14:47:11 

    近所の花火大会デブが座ったら割れそうな普通のプラ椅子二脚で10,000円だった。
    流石にそうなると行く気失せちゃうんだよね。よほどの熱量ないと。

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/14(金) 14:47:18 

    そうなの?
    地元は数年ぶりに何ヵ所も開催で盛り上がってるけど

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2023/07/14(金) 14:47:37 

    >>6
    自分は花火大会が夏の楽しみだったから無くなって欲しくないなぁ

    +161

    -20

  • 57. 匿名 2023/07/14(金) 14:47:42 

    >>9
    若者も地元愛がないから…

    これ、当たり前だよね。愛されるような地元にしていない大人が悪いんだよ。

    +46

    -16

  • 58. 匿名 2023/07/14(金) 14:47:52 

    私の地域では明日開催されるよ
    日本で一番早く開催される
    久しぶりだから楽しみ

    +16

    -5

  • 59. 匿名 2023/07/14(金) 14:47:59 

    祭りにお金かけて赤字ならやめて他のことに使えばいいのに。祭りをやることで誰か潤ってるんだろうね。
    いちいち市民のためにあそこまでやらない気がする

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2023/07/14(金) 14:48:05 

    地元は花火大会とか祭りを嫌がるようになってんのよね
    ゴミは散らかすわうるさいわ暴れるわ
    飲食業の人はそれでも利益があるんだろうけど地元住民には迷惑ばかりだからね
    地元の祭りでは店の前でおしっこする酔っぱらいとかもいて商店街も激怒してる
    隣町でやるなら楽しいけど地元でやられるのはほんと勘弁

    +68

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/14(金) 14:48:05 

    >>30
    具体例は? そもそも若者が政治に参加してるの??

    どうせマイナスだろうけどさ
    地方政治にも参加しない、だけど文句は一丁前に言う、これじゃ変わらないよ

    地元愛があって大事にされてないと思うなら地方政治に参加しなよ でもしないでしょ???

    しないまま都市部に行くだけ 

    +13

    -11

  • 62. 匿名 2023/07/14(金) 14:48:33 

    花火大会行きたいけど、人が多すぎて子ども連れて行くの恐い
    もう10年近く行ってない

    +47

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:13 

    当たり前だよ
    儲かるのは電車屋とコンビニぐらいだしw
    その場所の店でお金落とさずにコンビニで買ったゴミ落とすんだし 無くしたらいいよ 電車屋とコンビニ儲けさせるためにやる必要あるの?って前から思うけど 
    そしてそのゴミ誰が片付けると思ってんの? 地元民だよ マジふざけろだよ 

    byそこと違うとこの花火やってる地域の人間

    +20

    -6

  • 64. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:15 

    >>8
    なのにまだ増税しようとしてる絶望

    +232

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:15 

    >>25
    分かる。ゴミは回収されてもアスファルトに染み込んだかき氷やらアルコールの匂いがひどい。
    雨降るまでしばらく臭い。

    +91

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:15 

    >>13
    利益を花火開催してる市区町村に何割か渡せっていいたいの?
    出店料がそれにあたると思うんだけど。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:21 

    >>3
    しれっと閉店時間が早くなってるところは、もちろんこの機会に長時間労働の見直しをしたってのはあるんだろうけど、売り上げ的にも減ってるんじゃないのかなって余計な心配してる。
    その時間までやってる事で来てたお客さんもいると思うし。

    +27

    -7

  • 68. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:27 

    >>1
    1960年代~70年前半までの日本が過去で最も幸せだったのかも知れない。
    当時のドラマで家庭で食事をするシーンだと大概おかずが3品4品あるし、旦那は公務員でなくても夕方6時までには帰宅して家族の会話も多く幸せな家庭の象徴だった。

    +26

    -16

  • 69. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:31 

    >>2
    うちの市は警備の費用が嵩むって言ってたからまあ奴隷が足りないって意味だと思うよ
    川を挟んでやるから、お向かいの市とも連携しないといけないとか他色々あるみたいだね

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:36 

    ここかな
    クラウドファンディングしたけど、設定金額が500万円に対して120万円だったから返金だったよね
    難しいなら無理に開催しなくてもいいかも、それか規模を小さくするか

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:43 

    徳島の阿波おどりも赤字だもんね

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:54 

    >>7
    戦時中とかやってたの?って思うしね。
    今は静かな戦争中だと思う。
    移民ガバガバ入れてるしね。

    +22

    -4

  • 73. 匿名 2023/07/14(金) 14:49:56 

    少子化で若者文化がなくなるのかな

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/14(金) 14:50:01 

    何ならCGで動画配信で良い。あまり花火興味ないし。もっと有意義なお金の使い方して欲しい。

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2023/07/14(金) 14:50:11 

    >>10
    闇バイトするより健全だよなぁ。

    交通整備するくらいで、時給5000円を大事な自治体税金から出すな!ってマイナスなのかしら。

    +32

    -4

  • 76. 匿名 2023/07/14(金) 14:50:19 

    >>1
    入場料取ればいいじゃん
    良いとこで見たい人からは金取る

    +13

    -3

  • 77. 匿名 2023/07/14(金) 14:50:28 

    >>8
    みんなが苦しい思いをしてるのに腹立つ!!

    +157

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/14(金) 14:50:40 

    >>58
    同じく
    でも日本でいちばんかどうかはわからない笑
    近隣での毎年一週早い花火大会がしれっと無くなってる気がする

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/14(金) 14:51:47 

    >>68
    三丁目の夕日あたりの40~50年代の食卓なんて麦飯、焼き魚、味噌汁、漬物って感じだもんね
    貧しい頃はこんなもん

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/14(金) 14:52:22 

    U-NEXTの花火映像を楽しむわ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/14(金) 14:52:36 

    >>18
    福島県須賀川市の花火大会は開催決定らしい
    8月26日
    15000発だったかな
    かなりデッカイ花火大会です

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2023/07/14(金) 14:53:14 

    >>67
    早めた時間分の売上高よりも、その時間分の光熱費と人件費の方が嵩むからが一番の理由

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/14(金) 14:53:16 

    >>4
    警備員いないと花火大会出来ないもんね。
    うちの地元の2021年花火大会はコロナじゃなくて警備員不足(←東京オリンピックがあったから)で開催できなかった。

    +65

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/14(金) 14:53:25 

    >>8

    人口減ってて
    税収増えているのに
    増税って意味がわからん

    +246

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/14(金) 14:53:31 

    >>1
    だんだんと色々なものがなくなる。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/14(金) 14:54:20 

    小江戸川越花火大会も、本年は中止です・・・

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/14(金) 14:54:30 

    >>35
    観覧シート買ったから行くよー
    楽しみ

    +6

    -3

  • 88. 匿名 2023/07/14(金) 14:54:48 

    >>76
    既にやってるところは多い。
    東京の中央区では、有料席の他に無料の区民限定エリアも設けてた。
    でも混雑回避のはずが、別の変なところで混み合ったり、危険だったりするんだよ。
    中央区は、オリンピック準備をきっかけに花火大会をやめてる。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/14(金) 14:55:31 

    会社の飲み会はなくなっていいけど花火大会は悲しい

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/14(金) 14:55:46 

    >>26
    遊具とかないただの広場みたいな公園ですら
    禁止だもんね。
    手持ち花火の売れ行きも悪いだろうし
    作ってる会社無くなりそう。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/14(金) 14:55:49 

    >>7
    直近だとコロナ、昔なら戦争で開催中止されたことはあっても
    日本で最初の花火大会より前だと誰も知らない

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2023/07/14(金) 14:55:55 

    コロナで楽しいイベントが中止→そのまま中止がある中で、何故か復活する町内行事やPTAもあるね。そのまま中止でよかったのに。

    +8

    -3

  • 93. 匿名 2023/07/14(金) 14:56:24 

    >>88
    晴海は選手村→マンションになっちゃったから二度と開催できないね・・・

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/14(金) 14:56:44 

    >>51
    良く考えたら天候って読めないからリスク高いよね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/14(金) 14:57:04 

    >>68
    そんなのドラマだからだよ
    6時に帰るって?
    そんなの極一部で週休2日制前の時代だよ?
    土曜もがっつり働いてたし学校もあった
    うちの父は誰でも知ってる某商社勤務だったけど帰宅は毎日23時過ぎだった
    昔に夢見すぎ、ドラマ見すぎ

    +22

    -10

  • 96. 匿名 2023/07/14(金) 14:57:06 

    実家からすぐのところでの花火大会は年々観客が増えたせいで警備費がかさみ無くなった
    遠くから見に来る客がめちゃくちゃするから地域の祭じゃなくなる
    祭は本来地元住民のためだけでいい

    +33

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/14(金) 14:57:32 

    >>52
    古い火薬って大丈夫??うち花火大会の場所から近いから怖いんだけど…

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/14(金) 14:57:37 

    >>1
    花火何発も打ち上げるの高額だからね。人出不足だけではないよね。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/14(金) 14:57:46 

    でも実際祭りってすごい大変だよね。お金もたけど特にゴミだと思う。もう来る人は食べてポイ、飲んでポイ、汚して放置だもん。
    やってほしい気持ちもわかるけど開催側は大変だよなと思う。

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/14(金) 14:57:52 

    >>79
    三丁目の夕日は東京五輪初開催の年だから1964年だよ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/14(金) 14:58:04 

    >>4
    そうですね。
    うちは職員も当日出勤で、見回りとか駐車場誘導やらされてた。警備員さんの人手が足りないから、土木課とか福祉課から応援いって。汗だくで酔っ払いや観光客の相手して大変だった。

    +58

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/14(金) 14:58:23 

    >>62
    いつ将棋倒しになるか分からないし
    有料席買ってないなら
    子供もペットは連れていくべきじゃないわ。
    迷子になったら終わりだよ。

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/14(金) 14:58:23 

    >>1
    音うるさいしうちの地元もやめてくれるといいな。投票したら反対多いと思う。

    +10

    -13

  • 104. 匿名 2023/07/14(金) 14:58:31 

    >>6
    見物人はゴミ持って帰れ!
    誰が片づけんだよ!

    +148

    -4

  • 105. 匿名 2023/07/14(金) 14:58:58 

    >>75
    警察官や消防隊が休憩してることへのクレームがある時代になっちゃったからね…
    税金絡んでればほぼ確実にクレーム入りそう

    +24

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/14(金) 14:59:18 

    花火師の高齢化とかもあるのかな?
    第一次産業とかも主力は老人だから少子化より本来テコ入れなきゃならんとこだと思う
    労働力不足は

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/14(金) 14:59:42 

    >>12
    良いよね
    これじゃないけどどっかの花火大会のクラファン企画のサイト見掛けたこと有る
    商品はカンパくらいの金額で手ぬぐい、その次は一般席の確約チケット、更に高額なのは特別観覧席のチケットとかで、出したい人、見たい人がお金出して開催されて、地域も活性化するとか、誰も損しなくて良いと思うわ

    +46

    -5

  • 108. 匿名 2023/07/14(金) 15:00:27 

    >>99
    文化としての祭りを楽しむ客だけならいいんだけどね
    最近の祭りとか花火大会って民度の低すぎるウェーイが酒飲んで暴れるイベントと化してるから
    地元の人や家族連れが夏を楽しむイベントではなくなってしまった
    ハロウィーンと一緒

    +37

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/14(金) 15:01:03 

    >>11
    一般人だって値上げでヒーヒーだし、花火大会に寄付する余裕ある人も減ってるよね

    +54

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/14(金) 15:01:06 

    >>102
    真夏の将棋倒し、想像したらゾッとする…

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/14(金) 15:01:15 

    プラネタリウムの花火の話がかなり良かったから涼しいし家族で見るならこれで良いかなと思った

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/14(金) 15:01:20 

    >>8
    中抜き、利権も過去最高を記録した

    +129

    -2

  • 113. 匿名 2023/07/14(金) 15:01:34 

    広島の宮島花火大会は去年で終了したんだよね。
    マナーを守らない人たちのせいで。

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/14(金) 15:02:03 

    >>3
    花火は無くならないでほしかったな
    PTAは廃止になってほしかった

    +144

    -6

  • 115. 匿名 2023/07/14(金) 15:02:06 

    音うるさいから、やらなくていいよ。

    +7

    -4

  • 116. 匿名 2023/07/14(金) 15:02:28 

    >>25
    だからね はっきりと
    おまえらのマナーわりーから今年の花火大会やめるわ おまえらに見せる価値ねーもん
    ってすりゃいいのよ そうすりゃ、来なくなるから
    どーせ、潤うのコンビニと電車屋ぐらいだもん
    地元民はそいつらがコンビニで買ったゴミの後始末
    人減った方がいいじゃん
    やってられるかって 

    +69

    -3

  • 117. 匿名 2023/07/14(金) 15:02:52 

    客のマナーがどんどん悪くなるから警備員も増やさないといけなくて大変よね

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/14(金) 15:03:25 

    >>68
    80年90年も結構良かった気が。今と大違い。
    活気があって明るくて。

    +18

    -2

  • 119. 匿名 2023/07/14(金) 15:04:11 

    安倍政権で儲けたはずのネトウヨが
    ポケットマネー出さない不思議w

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/07/14(金) 15:04:13 

    >>14
    道路渋滞するんで、住んでる人とかは、
    ない方がいいと思ってる人も多い

    +40

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/14(金) 15:04:18 

    うちの地元去年はあったのに今年は無くなった

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/14(金) 15:04:24 

    そもそもうるさいからしなくて結構。

    +5

    -4

  • 123. 匿名 2023/07/14(金) 15:04:36 

    テレビで花火大会の放送やるから、それを見るわ。
    去年も新潟とか有名な花火大会の放送やってたよ。
    部屋を真っ暗にして見てるの楽しいよ。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/14(金) 15:04:40 

    >>2
    花火はどちらかというと人手不足で良いんじゃないかな
    元から一時的なイベントだからね

    イベント会社とかが主催する場合で出来ないってなったら
    人手不足は間違いだと思うけど

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/14(金) 15:04:42 

    >>114
    ほんとに。
    子の学校、昨年から盆踊り復活、今年からはラジオ体操とベルマーク復活…

    +25

    -2

  • 126. 匿名 2023/07/14(金) 15:05:26 

    >>6
    自分さえ良ければそれでいいという自己中陰キャおばさん恥ずかしいよ🥺一緒に浴衣着て行く人もいないんだろうけど

    +14

    -31

  • 127. 匿名 2023/07/14(金) 15:05:49 

    >>7
    花火大会増えすぎたよね。昔はこんなにあちこちでやってなかった。

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/14(金) 15:05:52 

    >>19
    一万でも高いな

    +42

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/14(金) 15:06:15 

    大増税!
    女性の貧困❗
    日本の少子化
    福岡が大洪水で流されている時に、
    政治家の代表は国外で外遊ざんまい!!
    花火大会すら、国民の貧困を加速化させ、
    共産化を加速化させている
    LGBTなる、悪魔崇拝者達の喜ぶ法案を無理やり通した悪魔の所業!!!!

    日本国民の全てが消されてしまう❗

    これ以上、自ら民草を滅ぼすような、❬❬親中派による日本国民の言論統制❭❭が実行されてしまえば、
    未来の子供達が政治家に対する、反対意見を述べただけで、逮捕される世界になってしまう!!!!!!!!!!!

    未来の国民達が危ない‼️!!!!!!!!
    日本の少子化を推し進めているのは、
    日本国民を苦しめる権力者だ❗
    自民党議員「法改正によって国民を逮捕しやすくしたい!」ネット「懲罰的に逮捕をちらつかせるのは言論統制になりますよ。」 - YouTube
    自民党議員「法改正によって国民を逮捕しやすくしたい!」ネット「懲罰的に逮捕をちらつかせるのは言論統制になりますよ。」 - YouTubeyoutu.be

    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:https://www.youtube.com/channel/UC0LUZomFWMyUA9JywQb-GvA/join">

    +2

    -3

  • 130. 匿名 2023/07/14(金) 15:06:45 

    そういや近所の小学校が毎夏やってた祭りと花火大会もいつの間にかなくなったな
    予算とコロナとお手伝いに駆り出される老人会の人数減とかそんな感じかな

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/14(金) 15:06:50 

    日本国の朝鮮化がどんどん進み、民度も低くなって来ている
    腰抜け民族自業自得としか言いようがない
    多様性w

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2023/07/14(金) 15:06:51 

    花火そのものもドローンにとってかわられそう

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/14(金) 15:06:54 

    >>112
    花火も中抜きとかあるのかな

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2023/07/14(金) 15:07:03 

    新潟の花火はどうするんだろ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/14(金) 15:07:04 

    >>50
    人件費の削減と人手不足の同じ企業が言ってるとそれなんだろうなって感じる

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/14(金) 15:07:09 

    今年は蛍多いみたいだけど蝉が鳴かない
    梅雨明けしないと鳴かないのかな

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/14(金) 15:07:18 

    思うに、規模が大きすぎるんだよね。花火大会で2時間とか映画鑑賞並みかッてガイジン驚くよ。30分でも濃い内容でパッと華やかに散るなんてそれこそ日本の美意識に思う。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/14(金) 15:07:47 

    >>6
    今の家、花火大会が見綺麗に見えていたのに、引っ越した最初の年だけ花火大会あって以降中止
    人込みは行きたくないけど、家から見えるから開催楽しみにしてた
    そういう人もいるよ

    +13

    -21

  • 139. 匿名 2023/07/14(金) 15:08:06 

    >>126
    じゃあおまえが祭り客のポイ捨ての処理とか酔っぱらいのゲロの処理とかしに来てよ

    +22

    -6

  • 140. 匿名 2023/07/14(金) 15:08:35 

    >>124
    昔より人が集まりすぎて
    警備や誘導の人手が絶対足りてないと思う
    危ないよ

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/14(金) 15:08:40 

    隔年にしてもオリンピックみたいに楽しみになるから良くないか

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/14(金) 15:09:11 

    ガキのおらんわいからすれば
    日本の風物詩なんてなくなってもいい

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/14(金) 15:09:17 

    >>102
    それよかまぁ、花火大会の付近は人が多いし、暑いは人の熱気すごいわ、体臭臭いわで大変だよ
    気持ちわりーし、熱中症になるよ 
    そして駅降りた時から〜駅降りた時までそんなのに付き合わされるなんてむりw

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/14(金) 15:09:23 

    うちの会社も昔仕事したことあるあちこちの自治体の
    花火大会やお祭りの協賛金を出してくれって
    毎年役人や市会議員から言われてる
    仕事くれるならいいけど
    仕事もよこさないで金だけ出せだもんな

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/14(金) 15:09:29 

    >>8
    社会保障負担費を合わせると、国民負担割合も過去最高を記録中

    +80

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/14(金) 15:09:31 

    >>133
    雑踏警備とか人件費とかいろいろあるよ

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2023/07/14(金) 15:10:51 

    うるさいからやらんでいい

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/14(金) 15:11:17 

    花火大会って屋形船や露店は儲かるかもしれないけど、会場費取るわけでもないし儲けは少なそう。人混みすごいしゴミも出るしトラブルも増えるし、テーマパークでやるくらいで良いんじゃない?

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/14(金) 15:11:42 

    それは困る。
    我が息子二人には、始めて出来た彼女と一緒に花火大会に行ってもらって始めて手を繋いだり、花火をバックに初チューしたり高校生しか味わえない夏の青春を体験して欲しいので、絶対に我が息子が高校生なるまでやってください。
    頼みますよ!!
    大津市長さん!!

    +2

    -15

  • 150. 匿名 2023/07/14(金) 15:12:21 

    >>8
    税金は国力だがね
    まさに好景気です

    +2

    -10

  • 151. 匿名 2023/07/14(金) 15:13:23 

    こういう時だけはタワマン住人が羨ましい。屋上で見れるのかな

    +2

    -5

  • 152. 匿名 2023/07/14(金) 15:13:37 

    地元自治体の花火は全席指定で1人5000円だって。コロナ対策の人数制限で指定席チケットないとエリア内に入れないらしい。抽選での住民無料招待枠も多少はあるけど2人1組。
    だったら中止にすればいいのにと思う

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/14(金) 15:13:54 

    >>138
    それって自分の都合だけだよね…。自宅から見えればそれは最高だけど、現場の苦労を考えたらなあ。

    +28

    -6

  • 154. 匿名 2023/07/14(金) 15:14:01 

    >>6
    あなたはどの道行かないでしょ。

    +69

    -10

  • 155. 匿名 2023/07/14(金) 15:14:37 

    うちの近所の花火大会は4年ぶりの開催決定してるからめちゃくちゃ混みそうだな…
    電車が死ぬほど混みまくるから正直辛い部分もあるけど地元にお金が落ちるなら良いと思ってた

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/14(金) 15:15:00 

    花火大会暑すぎるから秋とかが好き

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/14(金) 15:15:50 

    消えたお金で
    色々賄えたね
    「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/14(金) 15:15:55 

    >>118
    でもバブル時代って今と比較にならないほど全ての会社がブラックで、始発→終電が当たり前で終電に間に合わないリーマンが大勢いたので誕生したのがカプセルホテルなんだから今の若者には生きられない時代だよ。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/14(金) 15:16:11 

    >>155
    隅田川花火大会?激混みそう。スカイツリーから見える券や近くのレストランも予約完売だったし

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/14(金) 15:16:30 

    >>133
    花火業界と政治がつながってて中抜きしてるなら
    なにがあっても中止にならないと思う

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/14(金) 15:16:55 

    >>97
    コロナの時にずっと花火できないから置いてたやつが古くなってるけど今は中々新しいのを用意するのが難しいんだって

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/14(金) 15:17:23 

    >>129
    ???
    これ「花火大会」の中止相次ぐのトピとのかんけーせいは?
    そしてこれどこのとーに対しての?
    じみんとーのことなら無理よ
    補欠選挙の前にあんなに非難しまくってた声ばかりなのに蓋開けたらじみんとーが勝利
    非難しまくって悲劇のヒロイン演じてる連中ども、最後はじみんとーに入れてるんだもん じみんとーしかないんでちゅ やとーは論外、結局じみんとーがマシでちゅって じみんとー以外どこあるんでちゅか だし

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2023/07/14(金) 15:18:54 

    >>159
    花火の本当に好きな人は見えない立ち止まれない隅田川なんか行かない

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2023/07/14(金) 15:19:01 

    先日花火トピ立ってたよね
    音楽いらんの大合唱だった

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/14(金) 15:19:26 

    >>25
    お祭りとかも
    開催される市町村にあまりメリットないよね

    +38

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/14(金) 15:20:28 

    >>104
    わかる!臨時ゴミ箱設置してても分別してなかったり、食べかすとかあったりね
    翌朝ボランティアで必ず清掃してる人がいる
    マナー守ってもらわないと周辺住民は困るよね

    +24

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/14(金) 15:22:42 

    外国人も殺到するだろうね。東京みたいに色んな商業施設から見えればそれでお客さん呼べるけど、田舎の河川敷で河原や橋の上から見るとかはどうなんだろう。残るものはゴミばかりになりそう。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/14(金) 15:23:39 

    >>68
    でもパソコンやスマホが無くてネット出来ないと思うと憧れはしないな

    +0

    -5

  • 169. 匿名 2023/07/14(金) 15:23:43 

    >>151
    年1回、2回?のためだけに羨ましいとかは思わないなー

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2023/07/14(金) 15:24:13 

    うちの親毎年花火の協賛費用出してるわ
    結構高い

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/14(金) 15:24:21 

    >>139
    んなことするわけないよ。人のこと陰キャおばさんなんていう人間が。

    +3

    -8

  • 172. 匿名 2023/07/14(金) 15:25:13 

    田舎のおばあちゃんちの縁側から山向こうに見えるお盆の花火大会、コロナ前からすでに資金不足で中止になったまま。悲しい

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/14(金) 15:25:25 

    >>11
    今でも出したいけどそれどころじゃない会社がかなり増えてそうだよね
    大企業は賃上げ、商品の値上げもどんどん出来るだろうけど急激な変化の皺寄せは中小に集中する

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/14(金) 15:25:28 

    >>165
    地元民は寄付金回収されるよ。お祭り行かないけど。確かすごく高いところもあるんだよね。住めないね。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/14(金) 15:25:43 

    >>8
    何に使ってるか一円単位で出してほしいわ

    +64

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/14(金) 15:25:58 

    >>22
    府中競馬場は昨年から有料になった

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/14(金) 15:27:50 

    >>6
    コロナ禍だしね。
    人混みで感染拡大するきっかけを少しでも減らすにはいいと思う。

    +14

    -12

  • 178. 匿名 2023/07/14(金) 15:28:08 

    >>4
    んなもん地元の人間にボランティアさせれば良いじゃん
    拒否すれば得意技の村八分。

    +2

    -19

  • 179. 匿名 2023/07/14(金) 15:28:22 

    >>62

    去年の夏はホテルの部屋から子供と花火見たよ
    旅先でたまたま花火大会が開催されてたけど快適すぎた
    子供いるならそういうのに合わせて宿探しもいいかも。

    +6

    -2

  • 180. 匿名 2023/07/14(金) 15:29:33 

    花火師になる若者がどれだけいる?
    花火大会とか行く層は逆に花火師みたいな3k仕事を見下してる

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/14(金) 15:29:45 

    花火職人の悲鳴が聞こえてきそう

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/14(金) 15:30:45 

    >>20
    そうだね、ネットの影響大きいと思う。世界中から集まるから、あっという間に人が殺到しちゃう。日本は狭いのに。

    +27

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/14(金) 15:32:31 

    >>6
    ウチの場合は会場が近すぎて、きちんと窓を閉めているのに、花火の音が胸に響いてツラかったので、ないのは助かった。
    花火の日には予定を入れて、家で過ごさないように気を遣っていた。

    +27

    -3

  • 184. 匿名 2023/07/14(金) 15:32:41 

    地元だw若い人がどんどん出て行って高齢化してるから人手足りないし協賛金出すのも難しいんだろうね。田舎は仕方ないと思う

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/14(金) 15:32:46 

    >>161
    え…ちゃんと安全性とか良くチェックして欲しいよね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/14(金) 15:34:57 

    >>11
    コロナで3年くらい出してなくて今年から出してくださいと言われても出さない中小企業多いと思うよ。小さい街の会社ってギリギリでやってるところ多いからね。コロナで打撃受けた会社もあるだろうし。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/14(金) 15:35:43 

    >>17
    コロナ禍のなかでも、サプライズって場所時間を事前に伝えずに近所の広場でバンバン花火をあげるイベントが何回かありました。この程度ならお金がかからないのかな?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/14(金) 15:37:17 

    >>67
    うちはしれっと元の時間に戻った。
    締め担当だから、コロナ禍は1時間早く帰れて良かったな…なんて思ってしまう😢

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/14(金) 15:37:37 

    >>182
    日本は外で飲酒出来るしね、外人が酔っぱらうと日本人の比じゃないくらい危険

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/14(金) 15:38:25 

    >>151
    屋上は入れないけど高層階にあるラウンジで見れるし、そこ行かなくても自宅から見えます

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/14(金) 15:38:49 

    >>3
    なのにPTAの夏祭りは復活してしまった…

    +59

    -2

  • 192. 匿名 2023/07/14(金) 15:38:59 

    >>3
    なのにPTAはなくならない
    要らないほんとに!

    +60

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/14(金) 15:39:18 

    >>163
    かつて、地元の川で花火大会がありました。会場の川で花火を見るよりも、ちょっと離れた高台で見るほうがのんびりできますね。会場に行くのは学生のデートで行くぐらいかな。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/14(金) 15:40:19 

    >>177
    ウチの近所のイベント、どんどん復活して、どんどんコロナやインフルの陽性者が増えているみたい(近所の学校の学級閉鎖)なんだよね。
    私は今のところ、コロナにはなっていないけど、インフルになった時は、かなりツラかったので怖いな…と思っている。

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2023/07/14(金) 15:42:49 

    >>31
    わかる。
    夏ってすごくワクワクして好きだったんだけど、コロナで海もプールも花火もない!ってなった時に、
    ただ暑いだけの不快な時期じゃん。って思った。
    暑い夏を乗り切るための楽しいイベントは欲しいな。

    +27

    -2

  • 196. 匿名 2023/07/14(金) 15:43:23 

    >>57
    そして、東京や大都市に行った若者とやらは次は東京はー、大都市はーと自分の境遇が悪いのは場所のせい、国のせい、他人のせいと喚きちらす。大人もしょうもないけどしょうもないなりにその年まで生きてきたから。これからの自分の不遇を全部人のせいにするような若者にはならないようにしたい。
    ニートだけどなッ

    +6

    -5

  • 197. 匿名 2023/07/14(金) 15:45:18 

    しなくていいよ、別に

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/14(金) 15:45:44 

    クラウドファンディングで資金は集まっても、警備とかの人手不足はお金では解決できない気がする。
    観に行った人の中でルールやマナー守らない人がいるから、警備の人数も増やさなきゃいけないし、自分たちで開催の中止をしているような気もする。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/14(金) 15:45:58 

    言われてたよね、火薬の問題もあるし

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/14(金) 15:48:42 

    マナーが悪くて直らなくて花火大会中止になった所があるよね
    楽しみにしていたからなくなって悲しい
    多額の寄付するお金ないし

    +0

    -3

  • 201. 匿名 2023/07/14(金) 15:49:14 

    >>170
    私の分譲集合住宅は、多数決で、住人から集めているお金の中から、協賛費用を出すことに決まってしまったわ…

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/14(金) 15:49:43 

    >>19
    協賛金って払う側が決められないのね
    世知辛いわ

    +14

    -2

  • 203. 匿名 2023/07/14(金) 15:53:31 

    旦那の地元の花火大会は、資金不足でコロナ禍前に終了した。
    花火は好きだけど、早くから行って夕食準備をしたり嫁としては大変で、なくなってホッとしていたのに
    2年後くらいにまさかの再開。
    去年はコロナに感染したから行かなかったけど今年は旦那が行くと言うのかな〜。しんどい。

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2023/07/14(金) 15:59:56 

    >>14
    打ち上げ花火って江戸時代辺りからあったのか?長いこと続いてるな。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/14(金) 16:00:28 

    うちはバンバンあるよ
    タマホームさん毎年ありがとうございます
    子ども達毎年楽しみにしてます

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/14(金) 16:01:00 

    >>4
    マナーの悪い人も増えてるし大変だよね。

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/14(金) 16:01:20 

    花火とか祭は一度やめると再開するの難しいからなぁ
    どんどん楽しいこと減って子供の楽しみなくなるよね
    夏休みやることないじゃん。祭はねぇ、プール開放もねぇ。

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2023/07/14(金) 16:01:48 

    >>176
    入場しなくても、是政橋とかからそこそこ大きいのが見えたよ。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/14(金) 16:02:40 

    >>23
    地元だけど、1度も手賀沼花火大会に行った事が無いわ
    暑さも人混みも、大の苦手だから無理


    幸い、自宅のリビングの窓(8階)から2会場とも見えるので、始まったら10分くらい鑑賞してる

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/14(金) 16:05:22 

    若いときは行ってたな〜
    コロナ禍で3年間大規模なものはなかったもんね
    若いときの思い出として花火大会に彼氏や好きな人と行くってすごく素敵な思い出として残ってるけど、今の子はもうデジタルで見られるからわざわざ暑いなか花火大会なんか観に行かないのかね

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2023/07/14(金) 16:05:24 

    >>139
    虚しいねwwwww

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/14(金) 16:06:41 

    >>153
    やりたい人も嫌な人もいるってことでしょ。
    どちらかに合わすなんてできないんだから。やるってなったらどっか行けばいいじゃん

    +2

    -3

  • 213. 匿名 2023/07/14(金) 16:08:38 

    >>1
    振込募金お願いしたらどうかな?
    回覧板で振込先のビラ挟んだり駅にポスター貼ったり配ったり屋台での購入時に配ったり
    正直に開催が危ういって書いておけば振り込んでくれそうだけど
    あと誘導スタッフは地元の高校生や大学生にボランティアでやってもらうとか
    大学生なら就活時にアピールできそうだしウィンウィンじゃない?

    +0

    -8

  • 214. 匿名 2023/07/14(金) 16:10:32 

    >>178
    大きな花火大会やるようなとこじゃもうそんなの無理だよ
    やりたくない人の方が多いんだもん
    そんなんで人なんか集まるわけないわなって思う人の方が多い

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/14(金) 16:15:42 

    >>1
    花火大会なんて入れ墨いれた黒のワンボックスカーでドゥンッ、ドゥンッ、ドゥンッの音楽垂れ流して来るような連中しか集まらないから止めれ!

    +8

    -5

  • 216. 匿名 2023/07/14(金) 16:16:36 

    >>1
    ザマァ見ろ!
    人材をないがしろにしてきたツケだよ。
    チャイナの連中でも雇えよ。

    +0

    -4

  • 217. 匿名 2023/07/14(金) 16:18:02 

    >>8
    それを海外へばら撒きますってスタンスが今の政府

    +60

    -1

  • 218. 匿名 2023/07/14(金) 16:18:06 

    >>1
    花火大会っていつの時代だよwww

    +2

    -7

  • 219. 匿名 2023/07/14(金) 16:22:58 

    >>1
    花火大会なんてやるな。
    違法駐車、渋滞、ゴミの不法投棄で近所迷惑だよ。
    日本人がマナー良いなんて観光でほんの数日しか滞在してない外国人の勘違いだよ。

    +13

    -3

  • 220. 匿名 2023/07/14(金) 16:29:37 

    >>196
    >>30だけど相手して損したわ
    ニートなのは結構だけど納税はしろよ

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2023/07/14(金) 16:30:16 

    >>106
    花火師って御飯食べられるの?
    夏以外なにやってるの?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/14(金) 16:33:42 

    >>25
    うちの田んぼが花火大会会場の近くなのですが、翌日はゴミだらけ
    あちこち細かいポイ捨てからはじまりゴミ袋ごとダンボールごと、煙草の吸殻や手持ち花火の殻は田んぼの水にポイ捨て、畔には車が入った跡も
    自宅にも渋滞で帰宅できなくなるので、会社は早退して早々に自宅に戻り敷地に無断駐車されないよう家族で庭に出てました。
    コロナ禍で花火大会中止の年は平和でした
    花火大会が無いと寂しいかと思っていましたが、意外にストレスが無く良かったです…もう花火大会無くてもいい(でもうちの地域では復活する)

    +47

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/14(金) 16:36:35 

    >>221
    参照:厚生労働省 賃金構造統計調査 2020(令和2)年
    (年収統計データは花火職人が所属する主な職業分類『化学製品製造従事者』を参照しています。)

    厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、経験年数0年目の花火職人の年収は268.3万円でした。

    また、1〜4年目は334.8万円、5〜9年目は398.6万円、10〜14年目は456.2万円、15年以上は539.7万円です。

    このように、花火職人の平均年収は経験年数が増えるほど高くなることがわかります。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/14(金) 16:37:52 

    毎年隅田川の花火をテレ東で見て満足してる

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/14(金) 16:42:19 

    >>86
    バルコニーから🍺飲みながら花火見るの楽しみにしてたのに。。

    工事の関係で伊佐沼で開催するの難しいって早くから分かってたよね。せめて今年も安比奈でやって来年・再来年と伊佐沼でやって欲しかった。。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/14(金) 16:44:39 

    >>208
    知っている
    ドンパン聞こえてきて自転車3分
    競馬場前の歩道から見ていたから

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/14(金) 16:50:49 

    >>6
    うわぁ、、
    確かに人混みとかうんざりだけど
    なくなればいいじゃんはちょっと、、

    +20

    -12

  • 228. 匿名 2023/07/14(金) 17:06:05 

    なくなってくれ。
    うちは近過ぎて爆音。風の強い日に無理やりすると火花怖い。
    昔は事故もあったときく。
    ほんとやめて欲しい。
    この間雨天の振り替えでシークレットで打ち上げた団体がいたけど迷惑しかない。予告はきちんとするべき。
    ほんとに迷惑。

    +5

    -3

  • 229. 匿名 2023/07/14(金) 17:10:34 

    >>95
    考察力が低過ぎるw
    あの時代は今みたいに非現実的な事に対する理解が低い時代だしネットなんてない時代だから日常とかけ離れた描写をドラマで行うとクレームの電話が殺到するから有り得ない。

    +1

    -12

  • 230. 匿名 2023/07/14(金) 17:13:24 

    >>194
    旅行とか同窓会も復活。
    私の周囲は、行きたくない人が「行かない」と言える雰囲気じゃないのが嫌。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/14(金) 17:19:11 

    >>1
    1人1つずつ家で手作りで持っていこう
    「花火大会」の中止相次ぐ “今後なくなるかも”自治体も苦渋…資金不足や人手不足で

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/14(金) 17:19:35 

    >>8
    日本って今戦時中なんだっけ?

    +29

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/14(金) 17:22:11 

    >>220
    損したとか言うなよ。昔、ばあちゃんが言ってたぞ。人生には無駄なんか何も無いってな。私なんて毎日、故郷と国の未来を一生懸命考えて寝て、考えて寝てを繰り返し過ごしてたら来月からニートじゃなくなるだぞ。
    誕生日が来たら無職です。

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2023/07/14(金) 17:22:22 

    >>14
    打ち上げ花火見てると幸せな気分になれる
    ピューーって音と共に上がっていく火玉を見てどんな花火なのか想像するのが好き

    子供の頃とか学生時代に友達とはしゃいだ事とか、夫と付き合ったばかりの頃とか色々思い出してジーンとする

    寂しいなぁ

    +8

    -7

  • 235. 匿名 2023/07/14(金) 17:34:31 

    >>14
    ディズニーがドローンで空にキャラクターを描くと発表してたよね
    ドローンなら花火みたいな職人の手間も減るし音も静かだしと時代と共に変化していきそう

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:43 

    神戸なくなったわ。寂し

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/14(金) 17:46:16 

    日本の夏の風物詩がなくなってしまうのか…….

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/14(金) 17:56:13 

    花火大会も有料になってきてるから見たいけど行かないわ
    ライブ並みに料金かかる

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/14(金) 18:09:35 

    >>125
    ゴキブリ並みの生命力だよね(褒めてない)。「PTA廃止しろ」の声に耐性ができて、ますます強くなるよ。

    +19

    -2

  • 240. 匿名 2023/07/14(金) 18:13:53 

    国会議員は壺に送金で忙しいから

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/14(金) 18:21:43 

    >>138
    親戚とか友達とからから行ってもいいかとかアテにされませんか?
    そういう人って図々しいと思う。
    招くのが好きな人は別として

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/14(金) 18:22:01 

    うちの地元も花火大会無くして欲しい・・・なぜなら平日の夜に郊外ではなく市街のど真ん中でやるから!
    退勤ラッシュ時に車もバスもタクシーも通行止めの地獄が5時間以上続くし帰れないし人混みも渋滞エグいくらい酷いし田舎だから唯一動く電車のある駅まで徒歩30分以上かかるので毎年困るんだわ
    せめて日曜にやってくれ
    そしたら引きこもれるのに

    コロナで中止だったこの数年間は穏やかに過ごせたのに

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/14(金) 18:24:42 

    >>14
    そういや夏休みの夜、近所で親子や友だちなんかで花火やってるのも見かけなくなったなぁ… 
    花火よりゲームなんかのほうが面白いのかも?

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/14(金) 18:25:51 

    >>1
    恒例行事がないのは寂しいけど、資金がある年だけ開催でいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/14(金) 18:27:42 

    >>207
    今の子はあんま興味ないかもよ?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/14(金) 18:29:32 

    >>230
    帰省…… いやじゃ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/14(金) 18:34:31 

    >>245
    興味がないとかの前に知らないんだよね。私は小さい頃祭も花火大会も大好きだったから、それを知らないのもちょっと気の毒。
    保育園のお祭ですごく楽しそうだったし、市民プール行くのも好きだから、あれば多分好きなのよね。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/14(金) 19:01:31 

    無駄使いせずに、海外にポンポン寄付するアホ総理のせいで、国民は増税と値上げで悲鳴あげてるからね。花火大会なんてセレブな街以外観れなくなりそう。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/14(金) 19:15:16 

    >>8
    交通費に課税しようとしてるよね?!
    もう腹がたって仕方ない

    +20

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/14(金) 19:15:17 

    >>114
    PTAはマジで死なない
    Gより強い

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/14(金) 19:16:04 

    >>230
    今年旅行すごいらしいね〜

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/14(金) 19:16:08 

    >>232
    戦前みたいだ、と言われてるよね… 

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/14(金) 19:17:05 

    >>8
    これがずっと続くと勘違いしちゃダメです
    って経済の専門家がコメントしてた

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/14(金) 19:24:32 

    >>62
    うち子供いないけど、コロナ禍の前から行かない。
    人込みって疲れるよね。

    夜だから、照明があっても視界が悪かったりするし
    花火大会の始まる前は分散して現地に行けるけど
    終わった途端、皆がいっぺんに駐車場や駅に殺到するから、ものすごい混雑になる。

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/14(金) 19:30:49 

    >>6
    遠くから見る花火も綺麗なものだよ!
    夏の風物詩って感じがして私は好きです

    +9

    -3

  • 256. 匿名 2023/07/14(金) 20:05:38 

    >>166
    ここぞとばかりにありえないところに割り箸がぶっ刺さってる

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/14(金) 20:11:10 

    >>16
    乱暴なコメだけどボランティアすら集まらないんじゃないのかな
    真夏の花火大会運営なんて過酷だもん
    事故起こしたら袋叩きにされるし

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/14(金) 20:40:46 

    花火を見た時の感動をなるべく多くの子供達にも味わって欲しかったな。
    自分は花火を楽しんでるのに次世代に残そうとか微塵も考えない御家断絶独身は自由で羨ましいな。
    自分が良けりゃ周り考えなくても良いんだもん。

    +2

    -4

  • 259. 匿名 2023/07/14(金) 21:06:06 

    >>5
    そうそう!お金持ちは危険冒して宇宙や海底に行くなんて事より、地域に貢献した方がイメージ良くなると思いますが。

    +3

    -9

  • 260. 匿名 2023/07/14(金) 21:13:39 

    中止てそんな県まだあるの?
    もう全国どこでも色んな祭りとかも復活しまくってんじゃん

    +1

    -5

  • 261. 匿名 2023/07/14(金) 21:15:28 

    >>68
    男性で優秀だったら天国かもね。

    あの時代、男尊女卑酷かったし。

    いいことばかりではなかったよ。

    集団からはみ出してしまうような気質の人はすざましく迫害されたし!

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/14(金) 21:15:32 

    うちの市は財源あるのか花火大会ずっとやってる、子供の医療費も無料だし駅前のタワマンもできればすぐ買い手がつくし、家以外みんな金持ちに見える

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/14(金) 21:15:39 

    >>11
    それが問題だって、国や国民が気づいて何とか行動しなきゃいけない話題だよね。健康で文化的な花火大会が開催できないぐらい、国民は困窮してるんだよ。地元企業も含め。(外資企業のぞく)

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/14(金) 21:17:49 

    PLの花火も、今年もやらないことが決まったとか。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/14(金) 21:22:21 

    >>88
    復活させる話は出てるみたいね
    まだしばらく先だろうけど

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/14(金) 21:27:56 

    >>69
    数年前までは警備員が例えば日給1万円で100人いれば開催できていたとして、年々金額が跳ね上がっている
    警察からの要望等で警備員は増員しなければならないし、日給も上がってるからね
    その上、韓国のハロウィン事故でピリピリしてるんじゃない

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/14(金) 21:43:46 

    >>31
    あなたが無くて良かったものを必要としてる人もいたと思うよ
    花火大会も暑い時期に人混みに行って体力消耗して何やってんだかって感じで不要って人いるだろうし

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/14(金) 21:47:51 

    >>95
    地球上に日本の商社マンがいない場所はないと言われた時代もあったわね

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/14(金) 21:55:41 

    >>151
    タワマンじゃないけど部屋から見れるマンションに住んでたことある
    感動するのは一回目だけで翌年からはチラ見で終了

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/14(金) 21:58:58 

    >>23
    好きな人と花火を見た、せつない思い出。
    若者の青春を応援したい☆ミ

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/14(金) 22:38:49 

    >>1
    資金不足ですか?
    議員さんたち、1人200万以上もかけて海外視察してましたよね?
    市民、県民の娯楽を奪わないでほしいのですが。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/14(金) 22:58:01 

    >>20
    そうそう。集まるのは無料で見る人たちで、そのせいで警備や誘導の人が足りなくなってるんだよね。
    有料席がたくさん設けられるようなところで開催できたらいいんだけどね。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/14(金) 23:08:07 

    昭和、平成の風情はもう薄れて、令和の風情が創られていく
    昔の風情は10代20代には体験して無いものでピンと来ない
    ここ10年くらいで急激に世の中の感覚が変わったと感じる
    令和は私には合わない感覚のものが多い
    でもそうやって時代は変わっていくものなんだろうなと思う
    きっと歳を重ねるということはこういう事なんだろうなと。
    歳を取っても新しい事を楽しめたらいいんだろうけど
    なくなっていくものが増えていく度に寂しくなってしまう

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/14(金) 23:23:25 

    これ世界的にみたいだね。大きい花火大会どんどん減ってる

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/14(金) 23:27:27 

    >>257
    安全を考慮して厳しくすると厄介な花火客から文句言われたりするしどっちに転んでも責められるから割に合わないよね!

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/14(金) 23:41:50 

    死ぬまでに3大花火大会のどれか見たいんだけど今後は規模小さくなっちゃうのかなぁ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/14(金) 23:48:46 

    >>6
    必然的に恋人や友人いないってことになるね

    +7

    -8

  • 278. 匿名 2023/07/15(土) 00:03:19 

    >>246
    嫌でしょうね…

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/15(土) 00:05:56 

    >>251
    ウチも、私以外の家族(両親、弟)が、旅行に乗り気です…
    コロナが多い地域に…
    わざわざ祖母を預けてまで、行こうとしているし…
    嫌と言いにくい雰囲気で…

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/15(土) 00:30:41 

    今年長岡花火に行く予定。
    毎年物凄く混んでるし、有料のチケット買ったけど、これからもそれでいいと思う。鎮魂の為の花火だし続いてほしい。(長岡花火は長岡空襲で亡くなった方への鎮魂を目的としています。なので曜日にかかわらず毎年8月2日3日に行われる)有料観覧だと観客のマナーも良くなるし。
    でも規模が小さい地域のお祭りの花火はそういうの難しいから募金に頼るしか無いだろうな。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/15(土) 00:37:53 

    もうネット社会や化学製品ぜんぶなくなって
    自然と共に生きる生活に戻ればいい

    +0

    -5

  • 282. 匿名 2023/07/15(土) 00:54:15 

    >>145
    嬉しさのカケラもない最高記録やな
    なんて不名誉かつ憎ったらしい……

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/15(土) 01:16:51 

    >>1
    中国人の現代美術家が花火あげてる
    日本の筑波大学に留学してた人
    花火の伝統も他国に取られてくんだろうな

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/15(土) 01:17:54 

    うるさいだけだし、無くなれば良い。
    いつも事故や火災になってるし、国が禁止すべき

    +2

    -2

  • 285. 匿名 2023/07/15(土) 01:20:10 

    あの平和だった頃の日本はもうない

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/15(土) 01:35:07 

    >>6
    ただ行かなければ良いだけなのに文句いうということは、寂しい人なんだね。

    +10

    -2

  • 287. 匿名 2023/07/15(土) 02:16:57 

    >>158
    でも80~90年代は景気が良かったから、働きすぎでも悲壮感は全然無かった。
    だって働くほど収入が上がったから。
    無理に働かされてたのではなく稼ぎたい人が頑張ってただけで、普通の収入でいい人は別にそこまで頑張らなくても問題なく生きていけた。
    今はいくら働いても収入上がらないのが本当に良くない。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/15(土) 02:19:33 

    >>1
    都会だけに集中するね。
    何だかんだ都会は金持ちの桁が違う

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/15(土) 03:09:38 

    >>25
    うちもそう。
    会場までの通り道になっていて、開始2時間前とかはもうずーっと人の列で自宅に入れなくなる。夜遅くまでギャーギャーうるさい。
    バスのダイヤも変更になって渋滞で乱れるし、電車に乗りたくても構内ゴチャゴチャで切符も買えない。
    翌朝のゴミの山。敷地内にまでゴミ飛んできてる。
    いい加減にしてほしい、安倍川花火大会。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/15(土) 03:11:41 

    >>43
    浴衣着なけりゃ良いしトイレ困るなら会場へ行かなきゃ良いし、ドローンで撮ってライブ配信してほしいなら なくなったら見られないんだし、言ってる事 支離滅裂すぎ

    +18

    -1

  • 291. 匿名 2023/07/15(土) 04:20:38 

    >>1
    中止の決断する自治体はまだいいよ。
    うちなんて町内会通じて全世帯から半強制的に費用をむしり取るもんね。
    人員も各町内会から無償で調達。市でできないならやめてしまえ!と思う。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/15(土) 04:27:52 

    >>115
    本当にうるさいよ
    近所は地鳴りもするし
    止めてほしい

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2023/07/15(土) 04:54:18 

    >>95
    工場勤務の家は今でも6時に帰宅してるとこあるよ
    大手企業の課長クラスでも
    某通信最大大手のとある部門も帰宅ははやいよ
    週一で全社員定時退社ってのもあるし

    +0

    -5

  • 294. 匿名 2023/07/15(土) 05:32:04 

    >>60
    新潟の長岡に住んでるんだけど、長岡花火って県外からもくる人いる大きめの花火大会なんだけど我が家はけっこう観覧場所の近くなせいもあり毎年嫌な思いする
    交通規制もあるし会社は休みになるんだけど、我が家は祖父母の家がせまい道路挟んで隣にあったのを現在は建物壊して空き地状態になってるんだけどそこに勝手に車止められた挙句にゴミ捨てられていったり。
    そこに敷物敷いて観ようとした人すらいたよ。
    コロナの数年前から人に頼まれてその場所は会社の花火観覧で貸し出してるからもう大丈夫だけど、勝手に人の土地に入ってくる人まじで多かった

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/15(土) 06:46:08 

    日本人のための地域の人のための祭や花火大会はもうない
    日本列島が見世物小屋になってしまったんだよ
    住んでる私たちは見世物、祭は出し物
    ハイエナのように群がり町の資源や文化を貪り食い尽くす観光客に やられてしまったんだわ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/15(土) 06:53:45 

    >>2
    花火客は花火見るのに金払わんからな。そら企業の寄附金が減れば予算不足にもなりますよ。もし花火大会のスタッフが奴隷なら、その原因は花火はただで見れるものと思ってる我々に原因があると思うね。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/15(土) 07:13:46 

    >>86 >>225
    川越市民ですが協賛集まらないしゴミ騒音問題等あり住民からの反対が出ていて、場所の問題関係なく暫くは開催の目処が立たないと聞いてます

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/15(土) 07:26:28 

    >>3
    もう終わりだよこの国

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2023/07/15(土) 07:43:52 

    >>1
    再開した所も完全に元通りとは限らない。大幅に縮小してるケースも。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/15(土) 08:22:13 

    懐古すると一番の思い出。
    父と母に連れられて。
    優しさ、感動、幸せの絶頂。
    何とか残す方法はないのかなぁ。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/15(土) 08:24:03 

    >>232
    ウクライナ戦争に関わってるから広義ではそうかも

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/15(土) 08:34:30 

    >>17
    小1の我が子。コロナ禍育ちで2歳の時に見た花火大会なんて記憶にない。近所のわりと有名な花火大会やっと今年は見せてあげられると思ったのに中止だって。
    ディズニーで花火は見せてあげられたけど、違う。
    あの音とあの匂いをあの一体感を経験させたい。

    +3

    -4

  • 303. 匿名 2023/07/15(土) 08:57:46 

    >>219
    うちの近所も年々マナーが酷くなる。
    私有地立ち入り+堂々と敷物広げる、立ち小◯、泥酔者など。
    しかもどんどん見物客が増えてる。
    地元民は当日は午後はまともに外に出られない。配達も受け取れない。最寄り駅も使えない。
    住宅街近くの花火大会は考えものだわ。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/15(土) 08:59:52 

    >>183
    うちは振動と煙の臭いまで酷いわ。近すぎて。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/15(土) 09:01:26 

    >>17
    お花見もだけど、年々ゴミ問題が酷くなるね。
    マナーがどんどん悪くなっていっているのか。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/15(土) 09:03:06 

    >>65
    排泄物の臭いまでするわ

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/15(土) 09:09:54 

    >>279
    昨年夏コロナが恐ろしい勢いで増えていた時期に
    春から予定していた旅行を決行してしまいました
    マスクと手洗い消毒をしっかりしただけですが
    無事でした
    運が良かったのかもしれません

    感染対策に気をつけて
    楽しんで来てください

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/15(土) 09:32:53 

    >>47
    なんで?
    別に資金繰りに困ってない地域だってあるだろうに…

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/15(土) 09:48:53 

    花火大会多すぎだから
    減るのは良いと思います

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/15(土) 09:51:30 

    >>43
    こういう堪え性がないというか、いいとこ取りだけしたいという考えの人もすごく増えた気がする

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2023/07/15(土) 09:57:17 

    >>8
    コロナと外国にくばりまくったからね。

    そのうちの殆どの税金が何に使われているか追跡できないらしいけど。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/15(土) 10:57:04 

    >>47
    それで良いと思います。
    そもそも花火は慰霊とか供養の意味でお盆に上げてたのが始まりだったはずだから。
    たまたま夏の風物詩になっちゃっただけ。
    大きな有名花火大会だけテレビとか配信して貰えれば好きな時にどこでも見れて快適だと思いますね。
    夏は夜でも気温下がらなくなってるし、トイレも大変だからエアコン下で涼しく観賞したいですね。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/15(土) 11:20:45 

    >>4
    ものすごく大きな花火大会を地元でやってるんだけど、町の商工会の人が花火も見ず毎年頑張ってくれている。
    支えてくれる人がいるからできる事なんだよね

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/15(土) 11:40:23 

    >>1
    ありがとう、岸田総理!

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/15(土) 12:18:47 

    >>118
    コンプラ緩かった時代。金は有った。ブラックも多かったが自分は昔の方がいい。生きやすい。花火とかも普通にやってたね。周りが豊ではあった。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/15(土) 12:18:51 

    岸田こういうとこに金を渡すのがいいんだぞ?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/15(土) 12:38:59 

    もうやんなくて良いよ。死ぬわけじゃないし。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/15(土) 12:40:03 

    >>47
    それなら他県の人は来れないように、とか制限かけてくれないと、一極集中して混雑がひどくなる。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/07/15(土) 13:26:20 

    >>7
    発展途上国から先進国を経て、衰退途上国へ
    まさに行って来い

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/15(土) 13:46:50 

    大賛成と言うか当然だ、遊びに税金を使うな!。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/15(土) 13:49:48 

    赤坂御用地で打ち上げれば?なんでか金ありまくるみたいだし。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/15(土) 13:51:06 

    我が地元は花火大会が全滅したよ…
    うろ覚えだけど法律なのか条例なのか、何か変更があって、警備員の増員が必要になったか会場の設備要件が増えたかで、めっちゃ経費かかるようになってしまったらしい

    過疎の田舎だし協賛金ではとてもどうにもならなくて、コロナ明けたのに3つの町の花火大会が一気に終わった
    花火みたかったら結構遠出しないといけなくなった

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/15(土) 14:10:24 

    海外にばら撒いてるお金こういうのに使って欲しい

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/15(土) 14:16:44 

    国は海外にお金流さずもっと地方自治体を支援したり、税金引き下げたり自国民を守ってくれよ〜

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/15(土) 15:08:54 

    昔は花火大会があると来た人が飲食したり地元企業の特産物をお土産にたくさん買ってくれたりして地域の経済も潤って良かったってばあちゃんが言ってた。今は来ても花火を見て帰るだけ、なんならゴミを置いていかれるって。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/15(土) 16:02:45 

    >>178
    田舎の競技場でアイドルライブやってたの行った事あるけど、地元の人たちがボランティアで道案内やっていて、聞いたら飴くれたりした。
    でも、花火大会だと規模大きいし、ボランティアだけでは無理だよ。ちゃんと警備のノウハウある人が仕切らないとまた事故が起きる。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/26(水) 16:29:13 

    地方の花火大会だけど、コロナ前と変わらず2日間も花火が上げられるから良かったなと思う
    アニメのおかげでもあるかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。