ガールズちゃんねる

レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」

365コメント2023/08/13(日) 22:11

  • 1. 匿名 2023/07/14(金) 09:26:12 

    「丸2年弁当作ってきて息子のベスト弁当はこちら」

    レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」|eltha(エルザ)
    レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」|eltha(エルザ)beauty.oricon.co.jp

    投稿には、「レトルトを開けないの、目からウロコ」「ご飯もジャーに入れれば、どちらも温かいまま食べられるのか」「作るほうも、食べるほうもベスト!」と称賛のコメントが並ぶ。最初は普通のお弁当を作っていたが、息子さんからのクレームを受け、家族でも話し合った結果、レトルトの活用に辿り着いたという。ただの手抜き弁当ではなく、そこには弁当づくりに対する考えや思い、そして家族への愛情がしっかりと込められていた。


    ――お弁当を作り続けるなかで、カレー・麻婆豆腐などのレトルトを活用するスタイルに行きついた経緯は?

    ニャンボス 息子の中学入学と同時に弁当づくりが始まりましたが、弁当に慣れていなかったので、いわゆる普通の弁当を必死に作っていました。そのうち、品数が多い(早く遊びたいのに食べるのが面倒)とか、弁当が冷たいとか、肉の油が固まっていて気持ち悪いとか、いろいろとクレームが出てきました。それらを聞いたことが、男子弁当(早い、美味い、温かい)を考えるきっかけになました。

    ――家族で話し合ってメニューを考えたのですね。

    ニャンボス NGなどを考慮して決定したメニューが、焼肉弁当(焼肉のタレ)、冷凍アジフライ弁当(カリッとするように通気性の良いサンドイッチのケースに)、チキンソテー弁当(味付けは塩こしょうのみ)、カレー弁当、サンドイッチ弁当(夫の趣味)、冷凍チャーハン弁当(味の素ザ・チャーハン)の6種類。すべて保温ジャーなので、冷ます時間がかかりません。なかでも、息子はカレー弁当がお気に入りになので、今では週3日カレーです。

    ――息子さんは驚いていましたか?

    ニャンボス 息子は「ちょっと恥ずかしい」と最初は言っていましたが、学校でかなりウケたようで、帰ってきたら「毎日レトルトがいい」と喜んでいました。翌年の学校説明会ではレトルトカレー弁当がスライドで取り上げられ、先生が「こんな弁当を持ってきている子もいるので気楽に考えてください」と言っていたそうです(笑)。

    ――一般的には、手作り弁当のほうがより愛情がこもっていると認識されがちです。しかし、美味しく食べてほしいという思いが強ければ、手作りだけが愛情表現ではないとも感じますが、ニャンボスさんはどう考えていますか?

    ニャンボス 前提として、どれが正解ということはないですし、それで無駄な対立をする必要もないと思います。ただ、夫が幼少期を海外で過ごし、弁当が毎日ピーナッツバターwithジェリーサンドとりんご丸ごと1個だったと聞いて、「そんなものでもいいのか。あまり気負わずにやろう」という気持ちになりました。また、タスクとして考えたときにユーザビリティ、コスト、時短で最適解を導きたいというのもありました。愛情に関しては、負担が軽くなれば朝の対話時間が増えるなど、ほかでフォローできると思っていました。

    +292

    -88

  • 2. 匿名 2023/07/14(金) 09:27:08 

    もしかしたら足りないだろ
    まあ、パンでも買うか

    +281

    -15

  • 3. 匿名 2023/07/14(金) 09:27:12 

    その家庭がそれでいいっていうならいいんじゃないか
    私はしないが

    +682

    -53

  • 4. 匿名 2023/07/14(金) 09:27:22 

    私なんて面倒だとお金渡して終わり

    +545

    -12

  • 5. 匿名 2023/07/14(金) 09:27:38 

    いいと思う
    日本人は頑張りすぎ

    +916

    -31

  • 6. 匿名 2023/07/14(金) 09:27:42 

    >>1
    うーん
    でもいじめに繋がることもあるからなんとも

    +10

    -243

  • 7. 匿名 2023/07/14(金) 09:27:56 

    こういうの普段自炊してる人ならたまにやってること多いと思う
    そうめんとかパスタとかごはんと缶詰とか

    +230

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/14(金) 09:28:09 

    別にこれで叩かないよー

    +308

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/14(金) 09:28:24 

    無印のカレーかぁ
    おいしいよね

    +326

    -15

  • 10. 匿名 2023/07/14(金) 09:28:24 

    幼稚園でも暖め弁当の冬とかにレトルトカレーの子結構いた
    子どもってカレー好きだから喜ぶよね
    レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」

    +196

    -7

  • 11. 匿名 2023/07/14(金) 09:28:34 

    子供が幼稚園の時、寝坊して冷凍スパゲティを入れたらママのお弁当で一番美味しかったと言われた
    幼稚園年長3年目の絶望感

    +655

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/14(金) 09:28:50 

    わかる気がする
    You Tubeに土井善晴さんの弁当レシピとか見ていると
    本当に気負ってないものね

    毎日のことだから、みんなが納得してればそれでいいと思う

    +133

    -7

  • 13. 匿名 2023/07/14(金) 09:28:52 

    >>6
    いじめに繋がるような学校なんですね、、!

    +115

    -4

  • 14. 匿名 2023/07/14(金) 09:28:59 

    ジャータイプて夏も温かいままいける?

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:00 

    学校なんて電子レンジないし冷たい弁当なんて食べたくない子もいるよね

    +101

    -15

  • 16. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:02 

    料理が下手って言ってるようなもん

    +13

    -73

  • 17. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:03 

    大きなトマト切らないで1つ、ごはん、ビスケット、ぱんだけでいいのよ
    海外の学校のお弁当なんてこんなもんよ

    +28

    -37

  • 18. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:04 

    >>6
    親がそんなビクビクして生きてると良くないよ

    +96

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:11 

    私も学生の頃
    レトルトカレーが良かったな

    +36

    -4

  • 20. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:15 

    >>1
    子供うんだの誰?

    +3

    -42

  • 21. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:29 

    私は子供の頃から固定概念というのが大嫌いなので
    子どもの好きなもの詰めて終わり。
    もちろん冷凍食品もアリ!

    +64

    -6

  • 22. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:31 

    自分もタッパーにご飯詰めて箱ごとレンチン出来るレトルトカレー持っていくことあるわ
    楽で安くて美味しい

    +12

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:49 

    レトルトカレー美味しいしたくさん種類あるからいいよね

    +123

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:50 

    >>4
    お金もらってご飯買える日って特別で嬉しかったよ
    お弁当もおいしいけどお金もらえる日もそれは楽しい

    +255

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/14(金) 09:29:58 

    お弁当箱に色着いちゃうよね?

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/14(金) 09:30:09 

    高1の息子これ持たせてる。
    レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」

    +59

    -19

  • 27. 匿名 2023/07/14(金) 09:30:30 

    >>6
    高校生やぞ
    弁当でイジメせんやろ笑

    +162

    -4

  • 28. 匿名 2023/07/14(金) 09:30:39 

    栄養バランスとかまるで考えてないのね
    成長期で大切な時期なのに…

    +7

    -49

  • 29. 匿名 2023/07/14(金) 09:30:48 

    >>5
    栄養考えて毎日お弁当持たせて、、、、って国は日本以外にも結構あるのかな?
    韓国とはお弁当の文化がないって聞いたことある
    アメリカとかはパン!肉!ってイメージ

    +62

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/14(金) 09:30:54 

    中学ってごはんゆっくり食べられないっていうもんね
    だからうちはだいたいおにぎり弁当

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:00 

    >息子は「ちょっと恥ずかしい」と最初は言っていましたが、学校でかなりウケたようで、帰ってきたら「毎日レトルトがいい」と喜んでいました。

    友達の反応も良かったのかも

    +161

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:03 

    >>20
    読んでてわからなかった?

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:03 

    >>16
    ひぃ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:03 

    その前にいろいろ言ってきた時点で弁当作らない

    +24

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:06 

    >>9無印のカレーなんだ?高いもの買ってんな!いいじゃん、いいじゃん!お米の上に唐揚げ2個くらい乗せたらなお良しよね

    +206

    -6

  • 36. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:21 

    >>29
    アメリカだと山盛りニンジンとヨーグルトとか普通にいるよ

    +49

    -3

  • 37. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:30 

    食べる人が喜んでるならいいと思う。
    うちはこだわりが強いから無理だ。
    たまにこういう手抜きができると楽でいいよね。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:38 

    >>11
    あるある
    義母にお弁当のおかずで何が好き?ってきかれたとき、シューマイ!って元気いっぱい答えてたけど、それ唯一の冷凍食品…

    +232

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:49 

    >>26こっちのが何か嫌だ

    +48

    -9

  • 40. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:53 

    >>11
    わかるー
    うちの子も結局イシイのおべんとくんミートボールが一番好きだもん。

    +162

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/14(金) 09:31:58 

    手軽な保温弁当箱とスープジャーが出来てから便利になりましたよね。

    温かいお弁当箱といえば、私の世代はでっかい黒いのしかなかった。

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:01 

    >いわゆる普通の弁当を必死に作っていました。そのうち、品数が多い(早く遊びたいのに食べるのが面倒)とか、弁当が冷たいとか、肉の油が固まっていて気持ち悪いとか、いろいろとクレームが出てきました


    作ってくれた弁当にこれだけ文句言うのもな、とは思うけど思春期はそんなもんか

    +107

    -4

  • 43. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:05 

    たまにレトルトカレー食べると味濃すぎて胃やらかす

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:08 

    >>28
    あなたは頑張って3食作ればよろしい。
    私は1日を通して整っていればそれで良しとしている。

    +94

    -4

  • 45. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:10 

    >>36ベジタリアァン

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:15 

    >>25
    ハイターあるし、着色で死ぬわけじゃあるまいし

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:16 

    まだスープジャーが無かった頃

    白米の上にカレーその上にまた白米でカレールーを白米でサンドしている
    弁当の子がいた
    美味しそうだったw

    +67

    -3

  • 48. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:23 

    >>1
    お昼に温かいカレー食べれるのも最高!!
    香りが凄いだろうねw

    +76

    -2

  • 49. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:50 

    >>16
    ガル姑登場

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/14(金) 09:32:59 

    うちの子に関しては袋を破る時とか容器に移し替える時、最後に蓋閉める時に汚さず器用に毎度できるという信頼がないので、こちらの都合で普通の弁当
    学校のシャツとかお弁当袋にカレーついてたら、帰宅直後からブツブツ言いたくなるし

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/14(金) 09:33:07 

    ツナ缶と白飯

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/14(金) 09:33:20 

    すごいな
    なんかありとあらゆる角度から文句つけてる

    +24

    -3

  • 53. 匿名 2023/07/14(金) 09:33:21 

    スープジャーにお湯とレトルトは私もよくやる。
    スープジャーに冷やしたうどんと、ボトルごと凍らせためんつゆのひやしうどんも美味しいよ

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/14(金) 09:33:43 

    >>5
    今までの日本人が頑張ってきてくれたおかげで、日本人は健康なんだと思うけどねー
    でもキツイよねぇ

    +65

    -10

  • 55. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:00 

    学校が給食業者に頼んで給食にしたらいい。業者なら専門だから栄養、衛生は任せられる。

    +4

    -4

  • 56. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:23 

    子供が学童に行ってるんだけど、今年の夏休みは「毎週月曜日はレトルトの日」って書かれてた。
    大きめの容器にご飯を入れて、あとは好きなレトルトを持ってきてください。温めは学童でします(普通のお弁当でももちろんオッケー)
    学童側からこういう提案あるの、マジでありがたい…

    +112

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:26 

    >>6
    はー?

    +19

    -3

  • 58. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:41 

    共働きなら仕方ないかもだけど専業主婦で
    これやってたらひくわー
    冷食でもいいからおかず詰めればいいのに
    手抜きにも程がある

    +3

    -24

  • 59. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:41 

    >>29
    食パンにピーナッツバター塗った物をジップロックに入れて持って行くんだよね。
    朝か夜に肉野菜摂れてたら
    昼は栄養無くても全く問題無いと思う。

    +53

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:50 

    >>1
    堂々としていてお子さんが納得しているのならいいと思う。
    本当に海外なんかはランチ適当だよね。

    幼稚園に子供を入れた時は、なるべく手作りで冷凍食品など使わないように、って聞いて何時代かとびっくりしちゃったわ。だんだん使っていったけどw

    男子中学生なんて、味濃くて量があればだいたい喜ぶのも本当。料亭みたいなお弁当をインスタに載せてる人もいるけど、結局は自己満だからね。

    +55

    -2

  • 61. 匿名 2023/07/14(金) 09:34:55 

    >>5
    キャラ弁より美味しいし、衛生的。特に夏場は、冷凍食品使ったほうが安心。

    +67

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/14(金) 09:35:08 

    >>51
    あなたのランチ?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/14(金) 09:35:41 

    >>6
    こんな事でいじめる子供が異常だわ。

    +63

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/14(金) 09:35:50 

    >>42
    個人的にはボーッと食べてるより、自分が作るときとか他人に作る側になった時に、そうならないように工夫しようって気付きになるからいいと思う
    通常の親子関係ならこれくらいの文句は受け止められるもんだし、母親が天然の場合は子供が指摘しないと改善も向上もしない

    +6

    -11

  • 65. 匿名 2023/07/14(金) 09:35:58 

    私の友達にもいた
    羨ましかったけどね
    あと、カレーをご飯の下に入れて持ってきてる子もいたよ
    そうするとカレーがこぼれにくいし、蓋にカレーがついて溢れることもないんだって

    +13

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:00 

    >>11
    めっちゃおもしろい、ありがとう

    +39

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:03 

    うちもおにぎりでいいって言われてからおにぎりだわ。学校で食うの面倒らしい。恥ずかしいんか?弁当売ってるけど、動くのトロいからか売り切れちゃったりで買えないらしいし。毎日おにぎり。裸の大将ってあだ名にならなきゃいいが

    +10

    -3

  • 68. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:05 

    本人がこれが良いって言ってんだからいいよねぇ
    外野が栄養がーとか言ってるの滑稽だわ

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:07 

    >>11
    うちはコレが1番美味しいらしい
    手作りおかずは残したりするから、野菜以外は全部冷凍でいっかーってなった笑
    レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」

    +173

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:28 

    アリだとは常々思ってるけど、自分がレトルトカレーまずい(+だいたいお腹の調子悪くなる)って思ってるから、まだやったことない。風邪で寝込んだとかで弁当作ってやれない時だけ、この手は取っておこうと思ってた。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:44 

    >>6
    すでにいじめられてる子なら更になんか言われる可能性はあるけどこれきっかけでいじめが始まることはなさそ

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:48 

    マツコさんは楽屋弁当を持ち帰り家で皿に移し替えて食べるって言ってたね。
    そのまま食べるのは、はしたないって

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2023/07/14(金) 09:37:11 

    >>4
    それでいいと思う
    弁当作れる日は作って、体調悪い日や面倒な日は現金支給
    栄養バランスは朝か夜で満たせばいいし数日単位で調整するくらいの緩さでいい
    日本の親(ほぼお母さん)は頑張り過ぎだし周りも子どももお母さんに求めすぎ

    +103

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/14(金) 09:37:30 

    >>3
    少なくとも「概念を手放した」とか大袈裟にするようなことではないよね(笑)

    +15

    -9

  • 75. 匿名 2023/07/14(金) 09:37:40 

    >>28
    朝も夜も手抜いてるとは言ってないよね?
    一日のうち、他の食事で帳尻合わせてりゃいいんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/14(金) 09:37:51 

    >>42
    文句なんて言われたことないよ。
    言われたとしても冷凍食品のこれはあまり美味しくなかったくらい…

    +32

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/14(金) 09:37:59 

    >>67
    裸の大将なんて今の子分からないから心配ないさ

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/14(金) 09:38:00 

    >>11
    うちは、一番好きな食べ物って欄でチャーハンって書いてあった。それ、味の素の冷凍チャーハンや!

    +111

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/14(金) 09:38:02 

    >>11
    冷めても美味しいのって、なんか冷凍の気がする。味が濃いもの。

    +76

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/14(金) 09:38:43 

    これに唐揚げとかカツを乗せたらリッチな感じ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/14(金) 09:39:11 

    >>6
    転校生の子が毎日バターロールとコーヒーゼリーだったんだけど、イジメまでは行かなくてもやっぱり日本人のダメなところというか、人と違うとヒソヒソ笑う奴らは居たよ。環境にもよるけど。

    +7

    -7

  • 82. 匿名 2023/07/14(金) 09:39:18 

    >>1
    普通にやってた。
    運動部男子の間食用に。
    カレー、シチュー、麻婆豆腐、ミートソース
    夏は冷やしうどんや素麺。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/14(金) 09:39:27 

    >>23
    箱開けてそのままレンジに入れられるの考えた人天才と思ったわ
    ボンカレー好きだから安いときにストックしとく

    +46

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/14(金) 09:39:50 

    >>26
    お弁当型炊飯器?

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/14(金) 09:40:50 

    注文が多いタイプのお子様なのね
    うちも弟がそう、兄は頓着しないから楽
    いい解決策だと思う

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/14(金) 09:40:54 

    >>61
    今のレトルトや冷凍食品、美味しいしね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/14(金) 09:41:02 

    >>42
    親がちゃんと子供の話を聞くんだろうね
    普段から会話が多くて親子のコミュニケーションがよく取れてるおうちなんだと思うよ
    会話しない親子なら、子供が何も言わないで残してそのまま険悪になるだけだと思う

    +15

    -7

  • 88. 匿名 2023/07/14(金) 09:41:07 

    高校生の頃自分でこれと全く同じお弁当作ってたカレーや牛丼のレトルト弁当流行ってたしお洒落だったのw毎朝白米炊いてレトルト買い置きしてるだけで愛情感じたわ。

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/14(金) 09:41:08 

    こどもの性格にもよりそう
    陽キャならクラスでウケるだろうけど

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/14(金) 09:41:10 

    普通に冷めた手作り弁当よりも1番安い学食の暖かいご飯の方が美味しいしね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/14(金) 09:41:17 

    >>10
    中学生の娘がいまだにこれ食べたがる
    私も好き

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/14(金) 09:41:29 

    コレの良いところはちゃんと親子感の意思疎通が出来ているところだよね

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/14(金) 09:41:38 

    >>1衛生的な感じで私はいいと思う。お腹空いた...

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/14(金) 09:42:16 

    >>54
    江戸時代の庶民は一日二食だったんでしょ。その頃はメタボもなかっただろう。お弁当を充実させることイコール健康ではない気がする。

    +14

    -7

  • 95. 匿名 2023/07/14(金) 09:42:25 

    >>56
    子供達の面倒を見るのだけで大変なのにそんな配慮までしてくれて、いい学童だね。
    うちは仕出し弁当があるからたまに申し込もうと思ってる。

    +39

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/14(金) 09:42:29 

    >>58
    冷食もレトルトもさほど違わないと思いますけど。
    食に興味が無い人も居ますし、これが美味しいと思う人も居ますし。
    朝昼晩どこかで帳尻が合えば良いし、他所様の弁当を見て引くとか全く思いません。
    専業であろうが共働きであろうが関係無いと私は思います。
    私自身は学生時代、自分で作っていましたし。

    +21

    -2

  • 97. 匿名 2023/07/14(金) 09:42:45 

    うちの旦那に夜の残りのカレーを保温の容器にいれて持たせてるよ。あとレトルトの牛丼とか。おいしいじゃん。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/14(金) 09:42:46 

    レトルトカレー弁当とか楽しいよね。
    私は適当にいろんな具を入れただけのおにぎりだけの弁当とかも好き
    ばあちゃんちから帰る日は、ばあちゃんが炊き込みご飯にいろんな具を入れてアルミホイルに包んで握ってくれてそれ持たされて、帰りの飛行機で頬張るって思い出があるんだけど、その影響かも。

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2023/07/14(金) 09:43:14 

    >>54
    そのせいで超高齢化社会よ、医療費も年金も公共の施設も超高齢者が食い尽くすわ。
    適当なところであの世に行くのが個人も国もみんな円満。

    +17

    -6

  • 100. 匿名 2023/07/14(金) 09:43:16 

    >>16
    作ってもらえるのはありがたいし親が出す料理にこだわり持ってるの知ってるから言わないけど、そういうの別にいいんだけどなと思ってるよ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/14(金) 09:44:04 

    >>67
    旦那が毎日おにぎり
    リクエストに応えていったらどんどんおにぎりが大きくなっていったから、私が旦那の事を裸の大将って呼んでるよ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/14(金) 09:44:26 

    >>42
    弁当が冷たいのはしょうがないのに
    こんなん言われたら弁当作るの無理だな私は。

    +34

    -4

  • 103. 匿名 2023/07/14(金) 09:45:20 

    >>56
    すごい、いい学童だ。
    親は罪悪感なく(本来罪悪感持つのが間違ってる)子どもレトルトを楽しめるね、素晴らしいアイデア。

    +39

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/14(金) 09:45:26 

    子供が納得してるならいいと思う。私は人の目気にしいだからやらないけど、巧妙に手を抜いてるw

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/14(金) 09:45:38 

    >>4
    お金貰えるならそれが1番
    私高校生の時300円…パン2個終了

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/14(金) 09:45:43 

    スペインでフランスパンに板チョコはさむだけのお弁当とカフェオレもらったときいいアイディアだな!って思った

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/14(金) 09:45:47 

    これっくらいのっ
    お弁当ばっこにっ
    コンビニおにぎりちょいっとつめてっ!

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/14(金) 09:45:49 

    カレーのレトルトは、ご飯だけあっておかず作りたくないけどガッツリ食べたいって時に助かる。
    高いのがなあ。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/14(金) 09:45:53 

    昔の人は、作るのが当たり前とか、弁当や料理は母の愛情とか言う人が居るけど、そういう人に育てられた人と結婚するのは大変だろうなとこの時代は思う。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/14(金) 09:46:07 

    >>62
    弁当箱に入ってたよ。

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/14(金) 09:46:13 

    >>20
    母親ですよ!

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/14(金) 09:46:14 

    好きなメニューをお弁当でも食べられたら嬉しい
    けっこう温かいお弁当を好む人もいると思うんだけど、以前ガルで匂いが広がるから温かいのはやめてと子供から言われるというコメントにたくさんプラスがついていて、この話はレトルトカレーが逆にウケたという事なので、お子さんのキャラにもよるのかなと思った

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/14(金) 09:46:37 

    >>4
    子供は結局これを一番喜ぶ

    +41

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/14(金) 09:46:49 

    彩りよく、野菜やフルーツを詰めたやつなんて、子ども(特に男子)には不評なんだよね。
    私ももう割り切って、肉、卵、冷凍の何か、で詰める。全体的に茶色だけど、友達は「おいしそう」ってほめてくれるってw
    野菜は夜とればいいし、水っぽいものは傷みやすいし。あれこれ詰めると匂いも混じるし。おいしくて、ぱっと食べられて、汁気のないのがいちばん!

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/14(金) 09:47:22 

    >>64
    子育てって生身の人間がやってるんですけど。
    机の前で考えた理屈のなんと薄っぺらいことか。

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2023/07/14(金) 09:47:32 

    >>17
    さすがにそれじゃお金もらって何か買った方がいいね

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/14(金) 09:47:51 

    他のお弁当の画像ものせてたりするかな?参考にしよ。と思って元のツイッターを見に行ったら、スナックタイムや教育やそんな感じの内容ばかりで少々偏った思考の方なのかな…。
    でもコンビニのホットメニュー食べるのOKっぽい内容のものもあったしたなぁ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/14(金) 09:47:57 

    お弁当作ってると、みかんってほんとすごいよね、偉いよねって思う

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/14(金) 09:48:19 

    >>1
    どんな弁当でもいいけど、以前の弁当に対する息子の言い草にムカついたわ
    それをいさめない親も頭足りないわ

    +3

    -9

  • 120. 匿名 2023/07/14(金) 09:48:29 

    盲点だった‼️手抜きしたい時これやれば良かった‼️

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/14(金) 09:48:38 

    >>109
    女の子の親ならまだいいが、男児だとしんどそうだね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/14(金) 09:48:52 

    >>58
    本人希望なんだから外野は黙ってなよ。

    私はフルタイム兼業だけど専業の人の子どもがカレー弁当でもどうでも良いわ。

    +16

    -2

  • 123. 匿名 2023/07/14(金) 09:49:18 

    >>26
    カレーのタッパーの白いペーパーは何ですか?

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/14(金) 09:49:48 

    >>115
    大学と高校生の親やってます😂
    下の子供のラストの弁当作ってるよ〜

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2023/07/14(金) 09:50:30 

    先生が「こんな弁当を持ってきている子もいるので気楽に考えてください」と言っていた

    先生、「こんな弁当」て失礼だね。

    +10

    -6

  • 126. 匿名 2023/07/14(金) 09:51:11 

    たまにならいいよね
    毎回だと恥ずかしいし愛がないのかと

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/14(金) 09:51:36 

    >>123
    クッキングシートじゃない?色移りしないし、油も滲み出ないし私もお弁当箱に敷いてる。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/14(金) 09:51:36 

    >>113
    食事量減らして儲けを出そうとされると困るんだよね

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2023/07/14(金) 09:51:59 

    他人の弁当そこまで気にするか?っていつも思う
    正直人が物食べる姿そこまで凝視しないんで食べ姿にぐちぐち言ってるのも共感できないこと多い
    お母さん方って外野が自分らを苦しめてる!って言いがちだけど、自分で自分を追い詰めてるだけのパターンもあると思うわ

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/14(金) 09:52:04 

    >>87
    親子で会話してればお弁当作りしてくれてるお母さんに感謝の念が湧くし、美味しくなかったとしても別の言い方ができるように育ってると思うんだけどな

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/14(金) 09:52:08 

    節分の日は作った太巻きを弁当箱いっぱいに入れてやったことがあった
    絵面が面白かった笑

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/14(金) 09:52:33 

    レトルトでも作ってくれるのが羨ましい。

    うちの母親は、専業主婦なのにお弁当なんて作ってくれなかったから。。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/14(金) 09:52:36 

    >>4
    500円もらって300円ですませてお小遣いにしてたな

    +42

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/14(金) 09:52:48 

    >>118
    みかん?おかず少ないときは年中みかん入れているの?

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2023/07/14(金) 09:53:19 

    >>11
    うちの娘が小学3年生の時、私が風邪ひいてきつかったからお弁当は冷凍の吉野家牛丼を温めて、保温弁当箱に入れた。娘は「お母さんのお弁当で今までで1番美味しかった!ありがとう!!」って帰ってきて言ってくれたよ。

    +158

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/14(金) 09:53:44 

    >>1
    昔、放置されていた友達がお母さんにおんなじ事されていて家庭科室でこっそりお湯を沸かしてカップ麺や焼きそばを一緒に食べていた。

    +7

    -2

  • 137. 匿名 2023/07/14(金) 09:54:06 

    >>128
    そういう子供は経済感覚に優れるから将来稼ぐようになるよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/14(金) 09:54:17 

    >>128
    賢くなれていいじゃん

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/14(金) 09:54:27 

    >>123
    横 
    蒸される仕組みみたいだから穴があいてるっぽい。
    クッキングシートかな?
    お米もおかずもこれ一台!2段式超高速弁当箱炊飯器 | 【公式】サンコー通販オンラインショップ
    お米もおかずもこれ一台!2段式超高速弁当箱炊飯器 | 【公式】サンコー通販オンラインショップwww.thanko.jp

    コンビニおかずがより美味しく食べられる。お米もおかずも同時に食べられる2段式弁当箱炊飯器!【直営店舗にて展示中】 |「お米もおかずもこれ一台!2段式超高速弁当箱炊飯器」の販売ページ | THANKO|サンコー公式通販サイト|サンコー公式通販サイト

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/14(金) 09:54:51 

    >>47
    いたね!ナイスアイデアだよね漏れないし着色しないし
    息子に催促されたの思い出した!

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/14(金) 09:55:40 

    >>81
    同じことやっても真逆の反応されるもんね
    その子のクラスでの立ち位置次第ではレトルトとかじゃない方がいいこともある

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/14(金) 09:55:43 

    >>76
    冷食は当たり外れがあるね
    うちはフライ物を嫌がる
    それ以外には何か言われた事はないな

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/14(金) 09:55:58 

    >>1無印のカレー買った事ある人!具材ゴロゴロ系ですか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/14(金) 09:56:15 

    中高生ならセルフでいいよね
    うちの子は巨大おにぎり持っていってるよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/14(金) 09:56:28 

    公立か私立か分からないけど、給食がないところあるんだ。
    私立なら食堂もなくてお弁当というのは分かるけど。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/14(金) 09:56:47 

    カレーぬるくなってそう。
    スープジャー使った事あるけど、思ってたほど持続しないし、職場のレンジで温め直してた

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/14(金) 09:56:48 

    カレー好きだけど、匂いきにならない?
    納豆とか餃子と違って、大丈夫な部類?

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/14(金) 09:57:08 

    >>23
    高校の時カレー流行ったな
    こういうの買ってきて名前書いとく、ストーブに鍋置いて4時間目始まる前から温めてた

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/14(金) 09:57:54 

    >>127
    そうなんですね!
    色が付かないように…なるほど。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/14(金) 09:58:11 

    >>1
    私は高校3年間、祖母が毎日お弁当を作ってくれました。
    中身は卵焼き、ミートボール、ポテト、のり弁。
    これが一番好きなものでしたし、喜んで食べました。足りないかなぁって、たまごサンドも持たせてくれたし。ばあちゃんに感謝しかないよ。
    それこそ、レトルトカレーを持って行った日もあります。友達に「カレー臭え!笑」って言われたのもいい思い出。

    +27

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/14(金) 09:58:36 

    >>50

    うちの息子も同じ。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/14(金) 09:58:42 

    >>17
    ごはん、パン、ビスケットはなかったなぁ
    ハムサンドとクッキーのみ、とかはあったけど
    私の周りだけかもしれないけど、冷めたご飯は皆嫌いだったので、ごはんの人いなかった
    ちなみに、カナダです

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/14(金) 09:58:51 

    >>147
    給食でもカレー出るし問題ないでしょ

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2023/07/14(金) 09:58:53 

    >>29
    ヨーロッパもサンドイッチだったらいい方だよ
    ジャガイモと野菜、フルーツとかいるよ

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/14(金) 09:59:28 

    >>139
    ありがとうございます、見てみます!
    何で検索したら良いか分からなかったので助かります。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/14(金) 09:59:28 

    高校の頃クラスの男子が白米の弁当箱とお湯とお茶漬け2袋持ってきてヒーローになってたw
    男子の間でめっちゃ流行って女子が梅干しのタッパーとか昆布タッパーとか持ってくる子もいたりして
    お茶漬けブームかなり続いたよ。

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/14(金) 09:59:31 

    >>137
    たまにならいいし、それも楽しみなのは重々承知しているけれど、ほぼ毎日だと嘘の常習化ってのも栄養とかの他にあんまりよくない事かなとは思う

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/14(金) 09:59:41 

    年中の息子が今「あさげ」にご飯を入れるのハマってて、毎朝それだよ(笑)
    男の子って簡単なご飯の方が喜ばない?

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2023/07/14(金) 09:59:46 

    >>36
    そりゃ食生活が問題になってる国だもん

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/14(金) 10:02:09 

    >>158
    さすがにねこまんまは……

    +4

    -6

  • 161. 匿名 2023/07/14(金) 10:04:57 

    >>1
    添加物調べたらショックで倒れそうなおかあさんが浮かぶんだが

    +2

    -3

  • 162. 匿名 2023/07/14(金) 10:05:27 

    >>1
    うちは喜びそう
    高校生になったら参考にさせてもらおう

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/14(金) 10:05:57 

    >>10
    温めなくても食べられるんだよね。
    そう書いてあって
    すごいお母さん思いの永谷園だなと思った。

    +83

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/14(金) 10:06:25 

    ごみの処理はどうしてるんだろう
    ゴミ箱に捨てちゃたら臭うだろうし持って帰るにしてもカバンの中臭くなっちゃいそう

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/14(金) 10:10:32 

    >>158
    男の子っていうか、小さい子とかそういうご飯を好むところがあるよね

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/14(金) 10:12:09 

    ママ友からカレー持たせることもあるよと聞いて、子供に確認してみたら俺は嫌って断られた
    どうしても面倒な時はお金渡してる

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/14(金) 10:12:36 

    >>69
    この占いグラタン お弁当の定番ですね
    グラタン美味しくて占いも有って 娘たちも大好き

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/14(金) 10:13:16 

    弁当にそんなにケチつけたことなかった
    冷めてもそれはそれでおいしいしいつもと違う特別感が嬉しかった
    それでも試行錯誤してくれて優しいお母さんだね
    うちなら文句あるなら自分で作れとなる

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/14(金) 10:13:21 

    >>164
    密閉容器だから。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/14(金) 10:14:34 

    櫻井翔くんが、高校の時こんな弁当の時があったって
    話してたよ。白米とレトルトカレーとポットって。
    両親が共働きで弁当にかける時間がなかったって。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/14(金) 10:15:40 

    >>29
    肉は持って行かないけど
    アメリカはサンドイッチにゼリーやフルーツ(そのまんま)、スナックとかが定番だった。今は変わってきてると思うけど。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/14(金) 10:17:42 

    >>42
    男子は食を物凄く楽しみにしてる子も多いイメージ。
    女の子の方が「まぁお母さんも大変だし受け入れておくかぁ、こだわりもないし」って感じ。うちだけかな。

    男子校の学食もなんだかメニュー凝ってて美味しそうだし。
    友達が食べてた冷たいうどん俺も食べてみたい!とか、生姜焼弁当にして!とか、温かい豚汁また作って!とか言ってくるよw

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2023/07/14(金) 10:17:45 

    >>11
    子供が低学年の頃、お母さんの作ってくれたご飯が美味しい。忙しいのに作ってくれてありがとうという文章の周りに描いてあった絵がマックのハンバーガーやポテトやパンケーキだった事を思い出した。
    怖くて何も聞けなかったw

    +147

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/14(金) 10:18:14 

    >>149
    そうそう。あと、お弁当箱洗うのもラクになったよ。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/14(金) 10:19:07 

    >>118
    バナナは?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/14(金) 10:20:17 

    ブロッコリーとプチトマト弁当よりいいと思う。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/14(金) 10:20:19 

    >>118
    彩り?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/14(金) 10:20:38 

    >>175
    オヤツに入りますか?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/14(金) 10:20:42 

    >>125
    そういうお保護者さまの揚げ足もしんどいのよ。
    いいじゃん、キャラ弁に縛られてた親にすれば「こんな感じでいいのか」と思えて楽になるよ。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/14(金) 10:22:49 

    >>1
    キャラ弁とか流行ったからね
    手の込んだ可愛いお弁当が愛情〜みたいな
    刷り込み。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/14(金) 10:22:55 

    >>158
    女の子もだよ。
    幼稚園くらいだと凝ったご飯は大人の味なのかそんなに喜んでない。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/14(金) 10:23:02 

    >>4
    超手抜きの弁当渡されるよりは金の方がいいな。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/14(金) 10:23:08 

    >>153
    それを言ったら給食にも納豆でてたけども…。
    みんな一緒のメニューならいいけど、お弁当みたいなみんなバラバラの時の話ね。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/14(金) 10:24:30 

    >>158
    あ、私も好き

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/14(金) 10:25:08 

    旦那は会社にレンジあるからレトルトカレー弁当提案したらなし!と言われた。
    子供にはやったことないけど、スープジャーで熱々で行けるのかな。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/14(金) 10:25:52 

    >>183
    給食に納豆出てたの?!そこに驚く

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/14(金) 10:26:11 

    >>11
    手作りのお弁当が美味しくても、冷凍食品って子供舌が惹かれるような味とビジュアルなのよ。
    あと、周りの子のお弁当も冷凍食品が入ってたりすると、それに憧れたりね。
    私がそうだったw

    +75

    -1

  • 188. 匿名 2023/07/14(金) 10:26:19 

    レトルトカレー普通においしいし別にいいと思う
    既出コメントにもあるけど、日本人は頑張りすぎてる
    もっと海外みたいにパンと簡単なおかずだけタッパーに持参とかにすればいいのに

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/14(金) 10:26:55 

    >>1
    こんなの今更話題になるのか
    10年前、部活の先輩ママから教わって私もやってた
    先輩ママも更に先輩ママから教わったって言ってた
    子供喜ぶし楽だし

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/14(金) 10:27:08 

    三十数年前(私の高校生当時)もこういうお弁当を持ってくる子いた
    この季節だと素麺とめんつゆとかも・・

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/14(金) 10:28:29 

    幼稚園の時
    お弁当ない子は
    園でパンを用意してくれるところだったんだけど
    そのパンがなぜかうらやましかった
    お弁当毎日って今考えると大変すぎる

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/14(金) 10:29:09 

    >>48
    匂いすごいからカレーはやめてほしいわ

    +3

    -10

  • 193. 匿名 2023/07/14(金) 10:29:35 

    >>15
    スープ入れる保温できるやつに入れてるんじゃないかな。
    あれだとかなりあったかいよね。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/14(金) 10:29:38 

    >>186
    横だけどうちも給食に納豆出てたよー
    転勤族だから何校か転校したけどどこの学校も出てた

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/14(金) 10:31:02 

    >>1
    私は白米とスープジャーにカレー入れたり
    麻婆豆腐入れたり
    八宝菜いれたり
    牛丼入れたりしてるよ。

    子供もその方が嬉しいみたい。

    子供がイヤと言ってなくて、その家庭がそれでいいならいいんじゃないの?
    足りなかったりしたらなんか買うでしょう。
    その辺りは子供にまかしてるよ

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/14(金) 10:31:26 

    別にいいけど、レトルトは匂いが教室中に充満するからな〜

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/14(金) 10:31:53 

    >>10
    え、新鮮すぎる。
    先生にきいて、OKならやってみよ!

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/14(金) 10:32:49 

    >>26
    今ってタブレット使ったりするからひとり一つコンセントあるのかな
    自分の頃は体育のプールの後にその辺のコンセント使ってドライヤーで髪乾かしたりするとクラス全員が使えないからって理由で禁止だったわ

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/14(金) 10:33:40 

    >>1
    缶詰と白ご飯だけで充分

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2023/07/14(金) 10:34:20 

    >>11
    冷凍食品のプロが何年もかけて作り上げてきた物だもんね
    そりゃおいしいさ

    +107

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/14(金) 10:35:15 

    >>6
    高校生なら普通に羨ましがられそうだけどな。笑

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/14(金) 10:35:50 

    前の日に肉やおかずを多い目に作っておいて、翌日それを詰める。節約にもなる。特に文句もないし、好きなおかずだと二回(夕ごはんと弁当)続けて食べられて嬉しいらしい。毎日レトルトもお金かかる。

    +4

    -4

  • 203. 匿名 2023/07/14(金) 10:36:13 

    各家庭で納得ならいいと思うが
    自分はしない
    習慣化してるから別に無理してるとか頑張りすぎてるとかもない

    アレルギーがあるから冷食とか使えないから、作らないといけないというのも最大の理由

    +0

    -11

  • 204. 匿名 2023/07/14(金) 10:42:26 

    レトルトでも袋ごと茹でる手間はかかってるよ。
    ずっと火元の確認しなきゃならないこと考えたら、サッと卵焼きとウインナーだけ焼いて、あとは冷凍食品の方が楽かも。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/14(金) 10:42:46 

    よこだけど社会人の息子の昼も毎日カレーだよ。
    社食のメニューの中で、ご飯もルーも自分で好きなだけよそえるかららしい。お腹いっぱいにするのが最優先w

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/14(金) 10:52:01 

    うちも周りの子も質素なお弁当だったしなんの疑問も持ってなかった
    日本人は大変って言ってる人たちは勝手に大変にしてるだけでしょ

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/14(金) 10:55:14 

    >>5
    例えばアメリカならパンとリンゴを紙袋にイン
    みたいな感じだもんね

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2023/07/14(金) 10:56:09 

    ママはぽよぽよザウルスがお好きって昔の育児漫画で息子さんにこんな感じのお弁当作ってたの思い出した。それも好評だったらしい

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/14(金) 10:56:33 

    >>44
    横ですが
    判断してあげるから、平均的な一日3食のメニュー書いてみて!

    +1

    -26

  • 210. 匿名 2023/07/14(金) 10:57:02 

    >>172
    よこ
    かわいいね
    作り甲斐ありそう

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2023/07/14(金) 10:57:13 

    >>4
    私も面倒な日はお金です。
    1000円渡してるけど、みんなはいくらあげてるんだろう。
    昔は500円でそこそこ買えたけど、今高いよね‥
    購買のパンは戦争だからコンビニで買うらしい。

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/14(金) 10:58:26 

    娘の幼稚園が週に何日かお弁当なんだけど、辛すぎて2回くらいミックスベジタブルとウインナーで適当に作った焼きそばだけの弁当持たせた事ある
    おかずやら彩りやらもう考えるのもしんどかった
    娘は喜んでくれた

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/14(金) 10:58:49 

    温めたレトルトをパックのままジャーに入れれば良かったのか〜
    高校生息子にカレーをリクエストされて持たせてたけど
    パッキンが着色してしまうし匂いは消えないしで
    カレー専用になったジャーがあるw

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/14(金) 11:01:14 

    >>188
    弁当作り辛いならそうすればいい。でもあれも味気ないからね。栄養も偏るし。食に対する意識が高いのも日本人の良いところだから、奨励されるほどのものではないかと思う。たまに手抜きでいいよねってくらい。

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/14(金) 11:03:01 

    >>14
    うちも一年中保温ジャー丼弁当なんだけど、それ言うとこれかなり聞かれるんだよね
    悪くならない?的な
    でもさ、容器が外気を遮断してるんだから中身の温度は冬も夏も一緒だよね?だから全然平気だよ!
    私は保温性を高めるために保温シートにくるんで保温ポーチに入れてるから温かいものはホカホカ、冷たい麺類の日はヒエヒエで良いよ

    +20

    -1

  • 216. 匿名 2023/07/14(金) 11:03:02 

    >>1
    以下、日本には食育基本法というのがあってだな。

    21世紀における日本の発展のためには、子どもたちが健全な心と身体を培い、未来や国際社会に向かって羽ばたくことができるようにするとともに、すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにすることが大切である。 子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。もとより、食育はあらゆる世代の国民に必要なものであるが、子どもたちに対する食育は、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となるものである。

    一方、社会経済情勢がめまぐるしく変化し、日々忙しい生活を送る中で、人々は、毎日の「食」の大切さを忘れがちである。国民の食生活においては、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向などの問題に加え、新たな「食」の安全上の問題や、「食」の海外への依存の問題が生じており、「食」に関する情報が社会に氾濫する中で、人々は、食生活の改善の面からも、「食」の安全の確保の面からも、自ら「食」のあり方を学ぶことが求められている。また、豊かな緑と水に恵まれた自然の下で先人からはぐくまれてきた、地域の多様性と豊かな味覚や文化の香りあふれる日本の「食」が失われる危機にある。 こうした「食」をめぐる環境の変化の中で、国民の「食」に関する考え方を育て、健全な食生活を実現することが求められるとともに、都市と農山漁村の共生・対流を進め、「食」に関する消費者と生産者との信頼関係を構築して、地域社会の活性化、豊かな食文化の継承及び発展、環境と調和のとれた食料の生産及び消費の推進並びに食料自給率の向上に寄与することが期待されている。

    国民一人一人が「食」について改めて意識を高め、自然の恩恵や「食」に関わる人々の様々な活動への感謝の念や理解を深めつつ、「食」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践するために、今こそ、家庭、学校、保育所、地域等を中心に、国民運動として、食育の推進に取り組んでいくことが、我々に課せられている課題である。さらに、食育の推進に関する日本の取組が、海外との交流等を通じて食育に関して国際的に貢献することにつながることも期待される。 食育について、基本理念を明らかにしてその方向性を示し、国、地方公共団体及び国民の食育の推進に関する取組を総合的かつ計画的に推進するため、この法律が制定された。

    +1

    -6

  • 217. 匿名 2023/07/14(金) 11:04:05 

    キャラ弁とか彩りが綺麗なお弁当ってトマトとブロッコリーでそんな風に見せてるだけなんだよね。
    男子の弁当なんて茶色くていいんだよ。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/14(金) 11:04:30 

    >>163
    災害時にもいいよね!

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/14(金) 11:05:09 

    >>94

    日本人がお弁当充実させようとすると、単に揚げ物や肉増やすとか量が多くなるんじゃなくて、色とりどりの野菜のおかず増えたりバランスが良くなるんだよ。だから大抵はイコール健康になる。そこが日本人の文化度の高さで、世界から尊敬される部分だよ。当たり前のことしても海外だとすごいって言われるもの。

    +6

    -7

  • 220. 匿名 2023/07/14(金) 11:05:41 

    子供に弁当を作る事自体が負担なんだよ。
    少子化対策考えるなら、高校生まで給食にすれば良いのに。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/14(金) 11:06:07 

    >>1
    これって湯煎したレトルトカレーを魔法瓶に入れるってこと?冷めないものなのかな

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/14(金) 11:06:17 

    >>56
    楽しそう、子どもも喜ぶし親も楽だしいいね。
    学童のスタッフは手間増えて大変なのにこんな提案してくれるってありがたいね。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/14(金) 11:06:27 

    とてもいいと思います。ていうか、うちもカレーや丼物持たせてたし。キャラ弁煽りの風潮は本当に嫌いです。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/14(金) 11:06:46 

    >>154
    あっちってジャガイモ主食だもんね

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/14(金) 11:07:21 

    >>1
    うちも行き着いた先は「米!肉!!」な茶色弁当
    それに200mlの牛乳持って行ってる

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/14(金) 11:08:14 

    >>215
    そこの工夫しないと中途半端な温度になって危ないのも、ジャータイプだよね。ご飯とかなんか怪しい。私は自信ないので春夏は使わなくなった。最近は秋も高温だから、晩秋から春先までに使用限定。

    +5

    -13

  • 227. 匿名 2023/07/14(金) 11:08:22 

    >>216
    結局、何が言いたいの?
    自分の言いたいことをちゃんと書いたら?

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2023/07/14(金) 11:08:36 

    >>221
    レトルトパウチもだけど、保温ジャーも前もって熱湯で温めてあるんだと思う!
    じゃないとすぐぬるくなる

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/14(金) 11:09:25 

    いちいちうるさい息子だな

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/14(金) 11:23:08 

    一度だけ息子に吉牛のレトルト持たせた。
    ヒーターの上に置いといたらあったかい牛丼食べれたって喜んでたよ。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/14(金) 11:23:37 

    >>216
    長いのにまともに読んじゃったよw

    感想
    ふ〜〜ん

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/14(金) 11:29:20 

    >>11 うちも冷凍のささみチーズフライを美味しいと目を輝かせてた〜!朝から揚げ物大変だし、ささみにチーズ挟んで‥って工程考えるだけで気が狂いそう。冷凍食品さん、主婦を救ってくださりありがとうございます

    +84

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/14(金) 11:34:10 

    >>9
    トップバリューじゃダメかしら

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2023/07/14(金) 11:34:57 

    >>233
    カレーならなんでも好きだよ。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/14(金) 11:36:10 

    >>234
    いい子だ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/14(金) 11:40:35 

    >>1
    >翌年の学校説明会ではレトルトカレー弁当がスライドで取り上げられ、先生が「こんな弁当を持ってきている子もいるので気楽に考えてください」と言っていたそうです(笑)

    そこで取り上げられるのはちょっと恥ずかしい(笑)

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/14(金) 11:42:08 

    >>1

    カレーも麻婆もどっちもイヤだよ
    クラス中に匂いが充満するから
    私は子供にも夫にもその
    類のの食べ物は弁当に入れない
    自分がされたらイヤな弁当は
    作らないことにしている

    +2

    -12

  • 238. 匿名 2023/07/14(金) 11:43:26 

    >>119
    大丈夫?更年期?

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/14(金) 11:43:31 

    >>1
    旦那の弁当めんどくさい時間に合わない時はこのスタイル。使いこなせないフライドオニオンを小さい袋にいれて。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/14(金) 11:49:55 

    教室でカレー食べないで欲しい

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2023/07/14(金) 11:51:46 

    >>1
    え?別によくない?

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/14(金) 12:03:57 

    >>4
    いいな
    下の子はみんなお弁当だから買うのは嫌といって絶対に弁当なんだよね
    高校生なんだしたまには買ってくれないかなとは思う

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2023/07/14(金) 12:09:03 

    弁当文化は素晴らしいけど
    コスパタイパ女性の社会進出考えたら
    無駄だよね

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/07/14(金) 12:10:24 

    >>6
    みきママみたいな弁当はその要因となりそうだけど
    このお弁当は全く恥ずかしくない

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/14(金) 12:10:45 

    >>5
    私も子供の弁当は8−9割が白米であと冷凍おかずか適当な残りおかず。
    じゃないと毎日続かない!手抜きぐらいがいい。
    がるちゃんの弁当トピ見て毎回私頑張らないと、、
    って奮い立たせるけど習慣になるとね。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/14(金) 12:12:22 

    >>1
    自分でお弁当作ってたけど、よくレトルトカレーにしてたよ!

    サイズ的にアンパンマンの2個がちょうどよかった。

    高校の時、冬はストーブあるから誰かが鍋持ってきてお湯沸かして私も含めて何人かカレーとか親子丼のレトルト入れて食べたなぁw

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/14(金) 12:16:45 

    >>227
    成長期に好きなものばかり食べさせて良い訳ないよね、て話よ。ましてや教員がこれでいいんだよ、みたいな容認してるとなるとそれはそれで問題。

    +1

    -8

  • 248. 匿名 2023/07/14(金) 12:19:30 

    真似したい。食べる頃の温かさはどのくらいなんだろう。保温ジャーでも出来立てのあつあつは保てないよね

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/14(金) 12:21:18 

    >>242
    うちも買うのが面倒だからってどんな時もお弁当持って行くよー
    たまには休ませて欲しいよ。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/14(金) 12:24:11 

    >>247
    3食レトルトカレーなら心配だけど、たまにお弁当がレトルトカレーになるだけだよ。笑

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2023/07/14(金) 12:29:54 

    これならハズレないね。
    幼稚園にもこんなお弁当の子が居る。食パン1枚にジャム

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/14(金) 12:39:35 

    >>1
    ニャンボス…野良猫のボスみたいで可愛いw

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/14(金) 12:44:43 

    >>1
    分かるよ
    私はチマチマおかずが入ったお弁当が昔から嫌い
    彩り〜とかプチトマトやブロッコリーを入れてるの意味がわからない
    今も幕の内とか仕出しの弁当やカフェの惣菜まみれプレートとか絶対食べない

    炒飯、ナポリタン、焼きそばとかの一色弁当を自分で作って持っていってた
    友達も似たタイプだし夫もそう、意外に多いんだよね

    +12

    -5

  • 254. 匿名 2023/07/14(金) 12:47:23 

    >>242
    >>249
    週一とかで自分で作らせてみたら?
    大変さがわかるしこっちも作らなくて良い日があると楽だよね

    +2

    -6

  • 255. 匿名 2023/07/14(金) 13:11:30 

    >>11
    好きなおかず、ミートボールとウインナーだったよ。大体の子供が好きだろう子供の舌なんてそんなもんだと思う。手の込んだおかずがわかるようになるのは料理に触れるようになってから

    +20

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/14(金) 13:13:42 

    >>1
    冬は牛丼を持って行かせてる。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/14(金) 13:17:26 

    女の子なら嫌がりそうだけど

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/14(金) 13:17:50 

    櫻井翔のお母さんのお弁当こんな感じじゃなかった?
    レトルトカレーにご飯、ポットにお湯。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/14(金) 13:20:02 

    >>42
    息子は美味しい時だけ感想言ってくるタイプ。
    この前、なんちゃって海老フライみたいなの作って入れたら、「今日の海老!めっちゃ美味かった!神!」って、帰宅早々言ってきた。
    海老マヨ、海老チリ、海老塩胡椒炒めも「神!」って言ってたから、とりあえず海老なら何でも良いらしいw

    +24

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/14(金) 13:40:47 

    ところどころのニャンボスがすごい気になった

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/14(金) 13:58:14 

    >>1
    こういうお弁当が美味しく食べられるのも保温弁当箱がたあるからだよね。革新的だね

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/14(金) 14:10:57 

    >>11
    うちかまぼこだった。。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/14(金) 14:14:45 

    キャラ弁に命かけてた親
    (snsに毎日投稿してバズってた人とか)
    は、こういうのが流行ったら
    絶対やだろうね〜

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2023/07/14(金) 14:15:30 

    意外とまわりの子もカレーのいい匂いにつられて、いいなぁ〜美味しそう。てなってると思う。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/14(金) 14:16:28 

    夫が建築現場仕事してるけど
    夏は暑さでお弁当だとご飯が喉通らないからレトルトカレーやレトルトの麻婆豆腐、親子丼を持たせてるよ
    サラサラ飲み込めて食べられるって
    体力仕事なので食べないわけにはいかないので

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/14(金) 14:22:27 

    >>50
    息子も一緒のタイプ。
    先日もパスタ食べに行った時、「ちょっと〜!ソース服につけないでよ〜w」って私が声かけた瞬間「あ…」って。
    白い服にトマトソースがめっちゃ飛んでた。
    制服着てカレーとか、絶対大惨事になる。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/14(金) 14:25:47 

    匂いがーって意見あるけど小学生でカレーの匂い嫌がったり馬鹿にしたりする子そんなにいる?
    高校生ぐらいになったら分かるけど

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2023/07/14(金) 14:26:24 

    >>1
    こんなの昔からよく周りもやってたし、なんなら教室で米炊いたり、調理実習室や理科の準備室でカレー作ったり、おでん作って食べたりしてたわ
    火の番は授業ある人が順番で見たり、最終的には先生巻き込んでやってた
    一応偏差値70位の進学校なんだけど、結構無茶苦茶やっても怒られなかったなぁ

    +2

    -4

  • 269. 匿名 2023/07/14(金) 14:26:50 

    >>267
    小学生じゃなくて小中学生って書きたかった

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/14(金) 14:31:19 

    >>256
    うちスープジャーに白飯と、松屋の冷凍牛飯温めたやつにしたら、周りに羨ましがられたと言ってたなぁ。

    スープジャーにレトルトおでんとおにぎり、スープジャーにカレーとスープとか、あったかいまま食べれるから喜んでくれるよね。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/14(金) 14:32:27 

    おかずが一切なくご飯とフルーツって人がいたけど、いじめることもなく皆でおかずちょっとずつあげてたわ

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/14(金) 14:34:53 

    >>226
    うーん、ジャーの中は夏も冬も同じじゃない?
    時間が経てばそりゃあ徐々に温度は下がって行くけど、正しく使えば菌の繁殖を抑えられる50度以上を6時間保てる
    それでも季節がというなら、寒い冬の方がが早く中途半端な温度になると思うのだけど…
    それぞれの判断だけどさ

    +18

    -1

  • 273. 匿名 2023/07/14(金) 15:25:19 

    >>10
    保温のお弁当にあったかいご飯とあったかいカレールーって、これからの夏には危ないですか?

    普通のお弁当箱で保冷剤
    保温お弁当箱でほかほか
    どっちが食中毒の心配少ないでしょう。
    小学校一年生の子供に夏休み中お弁当作って学童に行ってもらうんだけど、保育園出身でお弁当の経験がなくて全然想像できません。。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/14(金) 15:26:36 

    いいと思う。私も毎日凝った可愛いお弁当作ってたけど、高校生の娘は食べずに帰ってくる時もあれば、それを内緒にして数日後に部屋から見つかることもあった。だからお互いに負担にならないように、お金を渡して、持っていきたいときは、冷凍食品の詰め合わせとか、昨日の残りとか、適当にしてる。私達もそれがお互いにいい関係を保てる。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/14(金) 16:02:34 

    >>35
    ね!無印のカレーなら私も食べたい。私の弁当よりコストかかってるわw

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/14(金) 16:07:37 

    >>271
    おかずを作るよりフルーツ買うほうが高くつきそうなのに、どうしてそうなったんだろう?金銭的な理由では無さそうだよね。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/14(金) 16:26:09 

    >>102
    なんかいくら思春期だからにしても、言い方を注意しておかないと将来の奥さんにもこうやって文句つけるモラハラ夫になりそう…。
    私だったら朝早くに起きて、せっかく作ったお弁当にこんなあれこれと文句言われたらもう作る気失せるわ。
    他の人のコメントにもあったように、お金を渡して『これで好きなもん買って』方式にしちゃうw

    +11

    -1

  • 278. 匿名 2023/07/14(金) 17:09:04 

    >>28
    高校生は 反抗期やから嫌なものは食べないんだよ
    残されるより家で食べさせた方がいい

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/14(金) 17:18:29 

    この人のお弁当一覧が見たい!参考にしたい!
    Twitterしかないのかな?Twitterお弁当ばっかじゃないね

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/14(金) 17:22:43 

    >>270
    うちの子も牛丼好きなので真似したいです!
    牛皿は朝家で温めてスープジャーに入れて持っていく感じでしょうか?ご飯は別のお弁当箱ですよね?

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/14(金) 17:23:58 

    >>274
    お友達との付き合いで「今日は学食行こ~」とかありそうですもんね。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/14(金) 17:24:52 

    アメリカっぽい

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:43 

    >>4
    うちなんてPayPayで送金してるよ

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:08 

    >>11
    お弁当で食べるのと家で作って出来たて食べるのと、なんかおいしく感じる基準が違う気がするんだよね。

    冷凍食品は、冷めても美味しく感じるような味付け・製法を研究されてる気がする。


    +15

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/14(金) 17:44:59 

    >>281
    そうなんですよね(^^)スタバ新作でたとかw
    せっかく作ったのにってイライラするのも青春謳歌してる時に悪いしね。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/14(金) 17:59:05 

    >>259
    かわいい

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/14(金) 18:06:12 

    >>1
    麻婆豆腐のレトルトなんてあるんだね
    見たことないし、食べたことないや。
    存在すら初めて知った。食べてみたいな

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/14(金) 18:42:28 

    >>273
    普通のお弁当より保温弁当の方が雑菌が湧きにくいはず。
    ただ、みそ汁とご飯とおかずが一体型のやつで、みそ汁とご飯はアツアツで詰める想定での話ね。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/14(金) 18:54:11 

    >>4
    高校のとき週6で、毎日1000円もらってたな
    お小遣いとは別で

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/14(金) 20:16:58 

    >>256
    これで十分だと思うw

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2023/07/14(金) 20:39:01 

    カレーは臭いからなし

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/14(金) 21:01:45 

    上が女、下が男なんだけど上の子が高校卒業してお弁当作りがなくなってからは彩りよりもガッツリ優先になった。
    焼きそばに目玉焼き乗っけておにぎり3つぐらいつけたりする。
    肉と玉ねぎ焼いて焼肉のタレ絡めてご飯に乗っけたり。
    全然映えないけど、本人は気に入ってるみたい。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/14(金) 21:04:34 

    >>3
    タッパーに冷食と残り飯詰め込まれた弁当より100倍マシ。

    +4

    -6

  • 294. 匿名 2023/07/14(金) 21:06:42 

    >>21
    吹っ切れてて羨ましい。
    気楽に子育て楽しめそう。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/14(金) 21:10:28 

    >>28
    私も子どもにはなるべく栄養バランスの良い食事を食べさせたいから、シンプルでも手作りするかなぁ。まあ人それぞれだよね。
    レトルトカレーを入れる方がストレスな人もいるもんね。それはそれで良し。

    +3

    -2

  • 296. 匿名 2023/07/14(金) 21:19:56 

    >>218
    私も災害時の備蓄としてこういうカレーたくさん置いてるんだけど、子供達が好きで次々持ってきて食べたがるからすぐなくなる。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/14(金) 21:20:16 

    >>209
    気持ち悪い 
    消えろ糞ジジイ

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2023/07/14(金) 21:24:35 

    >>280
    本来は丼モノは白米とおかず分けた方が良いらしいです。
    が、うちは白米ではなくオートミールの時もあって、スープや汁でオートミールがちょうど美味しくなる感じにしてます。

    一度かために炊いたご飯でも牛丼の汁が染みて美味しかったと言ってました。
    レトルトの松屋の牛飯は、ちょっと汁が多いので全部は入れてないです。

    松屋の公式サイトでも購入できますし、Amazonでも購入できます。
    ご参考になったら良いのですが。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/14(金) 21:41:30 

    美味しいと健康に良い、栄養があるは別の話だから、そこさえバランス取れてるなら全然いいと思う
    美味しいからってスナック菓子だけ食べてて良いわけがないように

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/14(金) 22:10:40 

    >>69
    うちも
    最近は躊躇なく冷食放り込んでる
    食べ残して来ても然程嫌な気持ちにもならず、お互い平和かも

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2023/07/14(金) 22:10:58 

    息子が大きくなるたびに
    品数はへり、ドーンと二品くらいだけ


    唐揚げ5個!たまご、プチトマト

    じゅうぶん。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/14(金) 22:12:11 

    >>26
    臭いが出るのはいいの??
    電車の中で豚まん持ってるだけでも非難されるのに

    +1

    -4

  • 303. 匿名 2023/07/14(金) 22:17:10 

    >>267
    馬鹿にするというよりも、臭いよ
    教室中に匂うでしょ

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2023/07/14(金) 22:22:12 

    >>1
    レトルト不味いのによく食うなぁ

    +1

    -2

  • 305. 匿名 2023/07/14(金) 22:25:24 

    >>105
    私200円。
    25年前、まだみんな毎日マイ水筒を持って行く時代?習慣?が無かったから、パンとジュースで200円。

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2023/07/14(金) 22:38:15 

    >>9
    家なんか残り物のカレーが詰め込まれてたよ。当然冷めて固まってるw

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2023/07/14(金) 22:41:26 

    私なんか自分のお弁当、冷凍ご飯の容器そのまま、レトルトカレー箱ごと、たまにパウチに入ってるサラダを買ってパウチから直接食べてるよ。
    とにかく面倒臭いし、普通に美味しいから。

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2023/07/14(金) 22:42:21 

    >>303
    オフィスで食べてる人もよくいるけど、一瞬のことだよー

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/14(金) 22:43:18 

    >>35
    無印カレー美味しいんだけど男子には量が少ないような

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/14(金) 23:02:57 

    >>259
    かわいいね。エビ高いのにバリエーション豊富だし素晴らしい。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/14(金) 23:07:40 

    >>5
    外国人の弁当とかびっくりするよね。バナナにパン数枚とか。

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2023/07/14(金) 23:13:04 

    学校で昔はストーブの上のお湯で温めてた(笑)

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/14(金) 23:29:13 

    >>1

    >>いろいろとクレームが出てきました。それらを聞いたことが、男子弁当(早い、美味い、温かい)を考えるきっかけになりました。

    >>また、タスクとして考えたときにユーザビリティ、コスト、時短で最適解を導きたいというのもありました。愛情に関しては、負担が軽くなれば朝の対話時間が増えるなど、ほかでフォローできると思っていました。

    ニャンボス、絶対頭いい人だろうなぁと思った。
    愛情込めて弁当作ってんのに文句ばっか言いやがって!ムキー!!とか一切ならずに、常に淡々と、冷静に、対応策を考えてるところが。
    あっけらかんとしてて、息子との関係も良好な感じする。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2023/07/14(金) 23:38:00 

    >>69
    うちの偏食3歳児は夕飯毎日これ出してもしっかり食べる。毎日飽きない模様。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/14(金) 23:38:54 

    >>173
    小二の息子の作文「朝はホットケーキでした。昼はカップラーメンでした。夜はレトルトカレーでした。寝るときにお母さんが、ああ疲れた、疲れすぎて眠れないと言いました」って書いてた。
    全然休みがなくて、ホントに疲れてた頃だったんだよね…

    +17

    -1

  • 316. 匿名 2023/07/14(金) 23:52:05 

    これ、専業主婦のうちの親もやってた(笑)
    学校では確かにいいなーと言われたしウケた。

    正直食べられれば何だって良かった!

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2023/07/15(土) 00:04:12 

    夏は腐りにくいから良いよ!
    でも冬は米研ぐのも苦痛なんだから頑張ってるよw

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/15(土) 00:08:06 

    >>81
    コーヒーゼリーを毎日?
    贅沢な…

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2023/07/15(土) 00:13:51 

    >>226
    むしろ夏のが冷えないから熱々なんじゃ?
    この前、同じような内容でレスしてくれてた人がいて科学的に説明してくれてたよ

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/15(土) 00:15:55 

    >>1
    うちもやってる!
    でもレトルトから出してた…
    ウィンナーや野菜を入れてレトルトと一緒に
    (カレー、ハヤシライス、親子丼)
    手抜きになるのか…汗

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/15(土) 00:34:09 

    高校の時、学校の暖房設備がスチームヒーターでその上にレトルトパックと白米の入ったお弁当箱を置いておくと、お昼にほかほかのお弁当食べれたのよね
    だから冬場はレトルトの麻婆豆腐、親子丼、カレーなんかを毎日持って行ってた
    母もご飯だけ炊いておけばいいから楽で助かると大喜びだった

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/15(土) 00:49:45 

    >>31
    周りもレトルトになって母たち大喜びwww

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2023/07/15(土) 00:55:45 

    >>313
    いや、こういう至れり尽くせりな親が育てた子供が社会人になったら職場にもそれ求めてくんのよ。
    文句とかムキーとかじゃなくて、人様に作っていただいている身で文句はいけないと諭して欲しいわ。
    不満ならば自分でお作りなさいと。
    もしくは、このような待遇は親子間だけで、世間様に求めるのは違うと言い聞かせて欲しいね。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/15(土) 01:06:09 

    >>309
    味濃いからコメたくさん食べたら足りるよ

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2023/07/15(土) 01:17:57 

    >>309
    無印で大盛1.5倍のやつもあるよ。牛バラ肉の大盛りカレーが辛めでしょっぱめでご飯もりもり進むのでオススメ。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/15(土) 01:32:54 

    アメリカの友達が日本のお弁当文化にどんびいてた。

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2023/07/15(土) 01:36:29 

    私が、高三の時に作ってたお弁当は目玉焼きに福神漬けのせでした

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2023/07/15(土) 02:25:17 

    アラサー独身会社員の私の節約ランチと一緒だわ
    ごはんは更に怠けて、サトウのごはんだけど…

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2023/07/15(土) 03:54:25 

    >>54
    高校も給食にしてほしい。
    市役所や税金施設で、市へのご意見箱があると
    「高校も給食にしてほしい」と書いて入れてる。
    みんなにもやってほしい。
    声が大きくなったら考えてくれるかも。
    朝昼晩、ご飯の事ばっかり考えるの疲れる(T-T)

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/15(土) 05:21:12 

    >>209
    判断て何様?笑
    まずは自分の完璧さを証明してみろ。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2023/07/15(土) 05:24:36 

    >>28
    偉そうな書き方してるけど、あなたの献立は完璧かしら? 絶対ツッコミどころ満載だと思うよ。偏った考え方の人の書き方だもん。

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2023/07/15(土) 06:35:06 

    >>10
    懐かしい!
    子供の幼稚園、お弁当箱の下にこれ入れて上にご飯乗っけて持たせてた。

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2023/07/15(土) 06:38:07 

    >>9
    このカレーは確か具がないやつでしょ
    ご飯の上にソーセージぐらいのせといてあげればいいのに

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2023/07/15(土) 06:56:56 

    >>17
    日本人の文化度って本当に高いんだよ
    海外のそれ基準にする必要がない

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/15(土) 06:59:46 

    >>198
    タブレットだろうがスマホだろうが、コンセントあっても使わないって。学校で盗電とか頭おかしいこと誰もしないって息子が言ってた。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/15(土) 07:02:34 

    >>333
    これサンコーの通販サイトの画像だよ。
    ムジの豚バラカレー。
    メーカーにアドバイスしても意味ない。レトルトと米と水だけですぐに温かい食事ができるってのがウリだから。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/15(土) 07:10:26 

    >>313

    >>また、タスクとして考えたときにユーザビリティ、コスト、時短で最適解を導きたいというのもありました。

    意識高い系めんどくさいなw
    面倒だからレトルトにしちゃいましたじゃダメなのw
    しかもこんなの誰でも昔からやってるじゃん。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/15(土) 07:33:12 

    >>221
    うちの中学生男子だとこれだけだと足りないな。カツつけてカツカレーにするとかしないと。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/15(土) 07:37:03 

    >>333
    私レトルトに入っているレトルト独特の野菜の食感が苦手で、美味しいルーだけのカレーが好き。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/15(土) 07:39:05 

    >>47
    子供が幼稚園の頃冬だけお弁当を保温してくれるのでカレールーをご飯でサンドするお弁当にしていた。
    子供から好評だったし周りもカレーの子いたよ。
    あと肉まんの子も。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/15(土) 07:49:02 

    高校の時、お弁当にパックで買ったうなぎの蒲焼が乗ってた事がある
    豪華〜って言われたけど、手間はこのカレーと一緒だよね
    温めて乗せただけ
    でも美味しく頂きました
    作ってもらえるだけでありがたいです


    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/15(土) 08:06:37 

    >>29
    インドはお弁当文化
    レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/15(土) 08:17:02 

    >>35
    私も思ったw 無印のカレー高いわっと。
    ボンカレーだとアレかな。。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/15(土) 08:21:42 

    >>303
    小学校給食で中学お弁当だけど、そんなこと言ってたら給食の学校は全員カレーの日はカレーだし、ミートパスタの日はミートパスタの匂いに。

    学校でお弁当注文もできるけど、そのメニューにも普通にカレーや麻婆豆腐の日あるし。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/15(土) 08:27:50 

    >>309
    ごはんを多めにするとか?育児漫画で手作りハンバーグを冷凍して五個もたせてパンも持たせて子供がお昼に挟んで食べるとか、お弁当とサブおにぎり大量とか、男子のお母さんは大変だなあ。米代も凄いだろうなあ。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/15(土) 08:34:08 

    >>4
    うちの子はさらに面倒くさがりで、お弁当持たせないとお昼抜く。あったら食べるけど、自分で買いに行ったり何買うか選ぶのとか面倒くさいらしい。

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2023/07/15(土) 08:36:12 

    >>172
    そうそう。うち女の子だからそんな感じ。男の子のお母さんは大変だけど可愛い我が子の為に頑張るんですよね。いっぱい食べてくれたら嬉しいもの。
    自立したらご飯作る気力もないって姉もいってました。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/15(土) 08:40:57 

    >>332
    え!?銀色のパウチの上に直接ご飯乗せちゃうってこと!?

    +1

    -5

  • 349. 匿名 2023/07/15(土) 09:47:36 

    >>348
    え、考えれば分かるでしょ?

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/15(土) 10:06:45 

    私が高校生の時は、保温の水筒に熱湯入れてカップラーメン食べてた!みんなに羨ましがられた(笑)
    母料理上手だけど、お弁当はオムライス、チャーハン、ポークチャップ(私の好物)ごはん、フレンチトーストが多かった!そんな細々作らんくても1品ドーンで大満足だったな〜

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2023/07/15(土) 11:05:35 

    >>342
    卵の黄身?ちいさくない?

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/15(土) 11:46:34 

    >>17
    私が昼にそれを食べたいかって聞かれたら食べたくない。
    美味しいものが食べたい。
    たとえ簡単に用意できるとしても、味気のないたいして美味しくもない物を食べるくらいなら、少し手間でも自分の好きなおかずのお弁当作って食べたい。
    日本人はそういう人も多いと思うよ。
    栄養さえ取れればなんでも良いという話ではない。
    食に求めているものが、外国人とは根本的に違うと思う。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/15(土) 11:58:40 

    >>349
    ごめん、分からないから聞いてる

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2023/07/15(土) 17:16:10 

    >>353
    よこだけど、幼稚園児のお弁当だよ…。
    普通に考えてパウチのまま入れるはずないってわかるよね。画像みたいに、カレーの上にご飯乗せたに決まってるじゃん。
    そもそも、何故パウチの上にご飯を乗せるって発想になるのか理解不能。
    レトルトカレーと白米のみ、息子へ“究極のお弁当”を渡す母「弁当はこうあるべき、という概念を手放した」

    +1

    -3

  • 355. 匿名 2023/07/15(土) 20:56:21 

    >>348
    ではなくお弁当の底にカレールーを流し込みその上にご飯を詰めるスタイルです。
    冬は保温ケースに皆のお弁当を入れて温めておいてくれるのでルーも少し温かくなるみたい。
    ご飯の下ならお弁当の蓋も汚れないので。

    子供にはご飯の下にカレー入ってるよ!と声掛けしておきます。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/15(土) 22:57:25 

    >>354
    わざわざ画像付けてくれてありがとう。
    こうやってご飯からカレーが見えるように入れると綺麗だね。
    蓋から漏れないようにカレー上を全部ご飯で埋めてるのしか想像できなくて、パウチの上に乗せるわけないし、どういうことなのか本気で分からなくて聞きました。

    想像力の無さで不愉快にさせてすみません…。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/15(土) 23:54:00 

    >>355
    教えてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/07/16(日) 07:02:36 

    >>356
    いえいえ、私の方こそ横からでしゃばってしまいました。
    文章だけだと、イメージし辛いことってありますよね。
    きつい書き方してしまい、本当に申し訳なかったです…。
    こんなコメにも丁寧な返信頂き、356さんのお人柄が伝わりました。
    返信ありがとうございましたm(_ _)m

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/16(日) 09:18:27 

    >>5
    日本人の妻は頑張り過ぎだよね
    海外は曜日で食べるもの決まってたり
    1日3食同じおかず、次の日はまた別のおかずを1日3食とかザラ
    結論その日に必要な栄養取れればいいから一々工夫して別メニューを1日3食、1日30品目とか無理だよフザケてんのかってなる

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2023/07/16(日) 09:28:51 

    >>1
    口うるさい息子だなぁ
    本人も満足してるしレトルトなら簡単に用意できるから息子本人にやらせたら?

    これ見ても日本女過保護すぎって感じる
    だから共働き世帯が増えてるのに家事育児は女がやって当たり前、男の俺が手伝ったら褒められるのが当たり前って考えの歪な化石男が増えるんだよ
    褒めておだてて家事育児に参加しやすいように夫を育てるのが妻の役目とか抜かすでかい長男みたいなキモ男がネット上にいるし
    ママが息子を過保護に教育した弊害だよね

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2023/07/16(日) 18:49:19 

    >>105
    成長期なら
    おやつレベルだね

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/16(日) 22:31:19 

    >>59
    ランチの概念が違うから
    日本はそんなランチ持たせてる親は家でもまともに食べさせてないよ
    後食生活が問題になってる国と比べてどうするの?
    子供を栄養失調にしたいのかい

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/20(木) 22:03:41 

    >>105
    子供の栄養は二の次の私の親と同じ
    そのせいでガリガリだった

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/13(日) 22:01:00 

    >>110
    弁当の意味ゼロだね

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/08/13(日) 22:11:32 

    >>94
    令和の時代に江戸と比べるのは意味不明だけど
    その時代は成長期の子供は今では考えられないくらい
    ご飯大盛りだったんだよ
    無知なくせにコメントするべきじゃない
    勝手に自分が江戸時代みたいに質素な食事とってれば
    ご飯に梅干しとか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード