ガールズちゃんねる

「雨が怖い」九州北部で再び大雨 13日夕にかけ大気不安定に

142コメント2023/07/17(月) 10:41

  • 1. 匿名 2023/07/13(木) 00:51:32 

    「雨が怖い」九州北部で再び大雨 13日夕にかけ大気不安定に | 毎日新聞
    「雨が怖い」九州北部で再び大雨 13日夕にかけ大気不安定に | 毎日新聞mainichi.jp

    記録的な大雨で土砂災害や河川氾濫が相次ぎ、これまでに7人の死亡が確認されている九州北部は12日、再び激しい雨に見舞われた。福岡県久留米市は正午すぎ、市内の一部に5段階の警戒レベルで最も高い「緊急安全確保」を発令。片付け作業をしていた住民が慌てて避難するなどした。他の被災地でも、安否不明者の捜索が一時中断した。


    同市田主丸町の大規模な土石流が発生した現場近くに住み、高齢の両親と小学校に避難してきた森田祐司さん(56)は「避難を促す有線放送を聞いて避難した。間近で被害を見ているし、知り合いも被災した。ただでさえ地盤が緩んでいるだろうし、雨が怖い」と表情を曇らせた。気象庁によると、九州北部では13日夕にかけて大気の不安定な状態が続き、局地的に激しい雨が断続的に降る見通し。

    +60

    -1

  • 2. 匿名 2023/07/13(木) 00:52:17 

    カッパ用意すべき?

    +3

    -28

  • 3. 匿名 2023/07/13(木) 00:52:32 

    毎週末じゃん
    気の毒としか言えないんだけど
    天候なだけに

    +241

    -1

  • 4. 匿名 2023/07/13(木) 00:53:03 

    また週末みたいにひどくなるかな
    山笠どうなるんだろ

    +58

    -4

  • 5. 匿名 2023/07/13(木) 00:53:25 

    なんか、降ると所だけ降って気の毒。

    +104

    -4

  • 6. 匿名 2023/07/13(木) 00:53:28 

    今週末を耐えれば梅雨が明けるんや

    +32

    -5

  • 7. 匿名 2023/07/13(木) 00:54:54 

    この時期は雨降ると必ずってくらい災害が起きてるから怖い

    +136

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/13(木) 00:55:16 

    九州は毎年これだね

    +175

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/13(木) 00:56:19 

    降り止んだ後も泥出しや清掃作業で大変そうでお気の毒だ。

    +30

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/13(木) 00:57:07 

    大きな被害がないことを祈る

    +126

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/13(木) 00:57:56 

    >>1
    被災地の住民は考えたほうがいいよ
    自分たちの税金が被災地より海外支援に流れてるんだから
    諸外国が何か支援してくれた?

    +204

    -15

  • 12. 匿名 2023/07/13(木) 00:58:44 

    九州地方在住なんだけど、大雨がどさーーって降ったかと思えば急に止んだりまたどさーって降ったりする。

    +133

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/13(木) 00:59:02 

    天気予報がまっったくあてにならない

    +100

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/13(木) 01:00:41 

    >>11
    岸田って今回支援してたっけ?
    なんもしてないような。

    +192

    -9

  • 15. 匿名 2023/07/13(木) 01:05:50 

    川が近くにあると怖い

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/13(木) 01:07:45 

    岸田さんいつ帰って来るのかな?流石にこれは日本に帰ってきてた方が良いと思うよ。

    +114

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/13(木) 01:08:06 

    大雨のあとは地盤緩んでるからね…
    少しの雨でも土砂崩れが起きたりする

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/13(木) 01:11:15 

    >>12
    長崎にいる親もそう言ってた
    こっちは北関東だけど今週は晴れからの夕方雷雨って日が数日続いてたよ
    久々に数十分も停電したしかなり焦った

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/13(木) 01:11:27 

    もう数年に一度レベルって言葉使わなくなったね、毎年どっかで被害出るもんね
    しかし日本以外も尋常じゃないくらい気温上がったり異常気象になってるみたいだけど、大丈夫かな
    対策しないと本当に本格的な食糧危機とか世界中で起こりそうで怖いな
    まじで戦争なんかしてる場合じゃないよ

    +142

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/13(木) 01:11:49 

    東京って梅雨明けしたのかな?

    +3

    -5

  • 21. 匿名 2023/07/13(木) 01:13:59 

    >>6
    梅雨明けても、ゲリラ豪雨や線状降水帯は大気が不安定になると発生するもんな。
    もう毎年毎年怖いんだよ。

    +88

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/13(木) 01:15:09 

    ほんと毎年どこかで水害があるな
    異常気象
    地球の氷もどんどん溶けてるらしいし
    やばいねほんと

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/13(木) 01:15:27 

    自分の子供時代の梅雨って言うとしとしと雨がずっと降ってる感じだった気がするんだけど
    最近はドサーっと降ってピタッと晴れてまたドサーっと降って晴れな感じで
    晴れ雨の差が激しいスコールみたいになってきたよね

    +165

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/13(木) 01:16:49 

    福岡市内から移住を考えてたんだけどその地域は今年水害が多くて諦めた

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/13(木) 01:20:00 

    九州住みだけど、ここ数年で台風が豪雨に変わった気がする

    +42

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/13(木) 01:21:23 

    今日のお昼頃の雷が凄かったよ。
    多分、そんなに遠くない所に落ちたと思う。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/13(木) 01:22:20 

    >>19
    ほんとそれね
    前は数年〜10年に一度くらいの規模だったと思うんだけど、ここ数年で毎年だよね
    温暖化ってほんと怖いなって最近実感してる

    +42

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/13(木) 01:23:11 

    >>1
    早く治水したらいいのに

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/13(木) 01:28:09 

    田主丸在住です
    本当もう小降りでも怖くなってきた
    こればっかりは地震なんかでも一回すごいのを経験するとトラウマになりますよね

    +73

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/13(木) 01:29:32 

    >>28
    大自然を舐めちゃいけんよ、古来から水害と戦ってきて治水力高めてきてこれよ、というか近年の豪雨が異常なんだよ、昔はこれほど酷くなかった

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/13(木) 01:29:46 

    温暖化のせいで亜熱帯地域みたいな雨の振り方をするようになってきてるらしく
    亜熱帯地域の雨の振り方には耐えられない作りらしい
    日本全国そういうふうになる時は来るだろうって解説者が言ってた
    怖い

    +41

    -3

  • 32. 匿名 2023/07/13(木) 01:31:57 

    さすがに休校にするよね

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/13(木) 01:32:49 

    >>12
    福岡だけど一気に降るから傘持っていたとしても間に合わない。一応Tシャツと薄手のパンツ持ち歩いてる。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/13(木) 01:33:42 

    >>14
    毎回総理が緊急会見開いて「災害対策本部を設置しました」ってどんな夜中でもやってくれたような
    今回そんなのあったかな

    +137

    -4

  • 35. 匿名 2023/07/13(木) 01:34:48 

    この間休校にしなくてめっちゃ苦情あったよね
    さすがに早朝に判断下した方がいいんじゃないの

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/13(木) 01:42:25 

    日本は温暖湿潤気候ではなくなって今は亜熱帯気候に近いんだってね

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/13(木) 01:47:24 

    >>2
    何か御用で?
    「雨が怖い」九州北部で再び大雨 13日夕にかけ大気不安定に

    +3

    -21

  • 38. 匿名 2023/07/13(木) 01:48:38 

    >>6
    福岡に住んでて二週間予報見てるけど、まだ月末も☔いくつかあるから梅雨明けしてもずーっと☀にはならないみたいなんだよ

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/13(木) 01:53:19 

    >>28
    毎年毎年今まで経験したことないような雨量に降られるんだから、治水が追いつかないんだよ
    私の地域はなんとか無事だったけど、この前の土曜日の深夜は一晩中激しい雨がずーっと降りっぱなし、雷も鳴りっぱなしだった

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/13(木) 01:54:51 

    大粒の雨降ってきた、長崎

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/13(木) 01:55:00 

    >>35
    腰まで浸かりながら登校したって聞いてびっくりした
    その状態で学校にたどり着いても服びしょびしょのまま授業受けるんか

    +54

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/13(木) 01:56:55 

    台風、大雨、地震、今の日本はいつどこで被災するかわからない。
    みんな、ほんとに非常用グッズの用意しておいた方がいい。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/13(木) 02:33:46 

    >>14
    >>34
    【批判殺到】岸田首相、九州北部豪雨で6人死亡→「被災者対策15分」六本木の高級ステーキを身内と楽しむ : まとめダネ!
    【批判殺到】岸田首相、九州北部豪雨で6人死亡→「被災者対策15分」六本木の高級ステーキを身内と楽しむ : まとめダネ!matomedane.jp

    岸田首相、九州北部豪雨で6人死亡→「被災者対策15分」六本木の高級ステーキを身内と楽しむ。岸田首相など。


    岸田首相は10日夜、六本木のステーキ店で2時間半.. 被災者対策は15分」の岸田首相に閣僚経験者が憤激

    +118

    -6

  • 44. 匿名 2023/07/13(木) 02:40:31 

    >>10
    線状降水帯からの大きな地震のコンボはあるあるだから気を付けないといけないね。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/13(木) 02:46:03 

    >>27
    地球温暖化と言われているけど、近い将来ミニ氷河期が来るんじゃないかとも言われているからよくわからないよね。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/13(木) 03:30:09 

    >>14
    国民には冷たいのう。ウクライナの難民なのか移民なのかわからん連中やゼレンスキーには、ホイホイ献上するのに。福岡の田主丸や久留米 佐賀唐津まで、様子を見に来てみろよ。あいつまた増税するぽっいし。被災者の気持ちと被災状況見に来てみろ。

    +204

    -3

  • 47. 匿名 2023/07/13(木) 03:54:44 

    >>46
    おじさん、どこのトピでも自分で5回プラス押してるよねw

    +2

    -25

  • 48. 匿名 2023/07/13(木) 04:22:56 

    >>47


    私もプラス押しましたよ

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/13(木) 04:34:51 

    坂の途中の家とか地崩れして被害多いけど気をつけないと
    それと何で年寄りは田んぼや畑を見に行くかね?見たところでどうにもならんし、そのせいで足元とられて亡くなるのに

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/13(木) 04:37:06 

    >>47
    もしかしてあなたがオッ◯ン?カモフラージュw

    +4

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/13(木) 04:58:34 

    岸田は何してんだろ海外に金ばら撒く前に日本国内何とかしろって思うわ

    +57

    -4

  • 52. 匿名 2023/07/13(木) 04:58:42 

    >>22
    暑すぎるし災害多くてだんだん人間住みにくい怖い気候になってるよね…
    異常気象
    自然のことどから私たち人間がどうすることもできないけど

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/13(木) 05:01:44 

    かろうじて山崩れしてない所が再度大雨が降ることによって土砂災害起こす可能性もあるから用心しておいた方がいいね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/13(木) 05:09:35 

    被災地にお見舞い申し上げます。
    ちょっと前まで全国で震度5の地震が起きていた。
    これと線状降水帯と山々が丸裸で太陽光発電を置くのが連動してないか。
    土石流と水害と突風と。
    政府は何もしない。
    このままじゃ被災地は外国人に土地を売ってしまうだろう。
    九州から加速する。

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2023/07/13(木) 05:20:06 

    >>19
    異常気象だよね
    なんとかしたいけど自然のことだし私たちにできることってあるのかな
    でも本当に自然は怖いと思う

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/13(木) 05:20:54 

    >>1
    雨が怖い?火は怖いと言ってるけど、それと同じなの?

    +0

    -11

  • 57. 匿名 2023/07/13(木) 05:40:08 

    >>12
    熊本だけど昨日昼と15時前?はすごかった。
    16時には青空。その後すぐまた降り出したけど。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/13(木) 05:44:02 

    >>13
    晴れマークだったのに突然大雨降ってくるよね…
    傘持ってないことあるし困るよね…
    折りたたみ傘持ち歩くようになった

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/13(木) 05:44:29 

    >>15
    山の近くも怖い

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/13(木) 05:45:06 

    岸田叩きバカだな
    海外バラマキは外貨準備高と外交上仕方なしにでしょ
    そんなこともわからずプラス付けてる連中もバカ

    +2

    -20

  • 61. 匿名 2023/07/13(木) 05:55:20 

    >>21
    今度は台風シーズンも来るしね。
    九州なんて台風来たらほぼ間違いなく影響受けるし、台風に限らずゲリラ豪雨の可能性も大いにある。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/13(木) 06:01:03 

    >>59
    土砂崩れしてる映像見るとなんでここに家建てたん。って人いるよね。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/13(木) 06:02:32 

    >>19
    異常気象も戦争もパンデミックも、どんどん地球が人間の住むのに適した場所ではなくなっていってるね

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/13(木) 06:11:27 

    「川を見に行った男性が行方不明です」
    ありませんように

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/13(木) 06:26:58 

    >>46
    うちの九州の地元に安倍さん来てくれたなぁ

    +29

    -2

  • 66. 匿名 2023/07/13(木) 06:32:51 

    >>29
    分かります。
    熊本地震経験者ですが直後はトラックが通り過ぎて少し揺れただけで心臓がバクバクしてた。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/13(木) 06:36:21 

    >>5
    極端すぎるよね…
    本当にかわいそう。
    千葉の地方住みだけど1日だけザーッとわりと強めの雨が降ったんだけどそれも午前中だけだったし、雨予報でも曇りだったり、今年の梅雨は殆ど降ってないなっていうのが正直な感想。

    +25

    -2

  • 68. 匿名 2023/07/13(木) 06:40:15 

    >>18
    自分も北関東住みだけど梅雨の明けるこの時期って夕方雷雨は昔からじゃね
    ただ竜巻とかはあまりなかったけど

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/13(木) 06:46:45 

    >>11
    水害もこんなに毎年恒例になっちゃうようなら、
    蛇行してる川の流れをまっすぐにする工事するとか
    土砂崩れなんか起きそうな集落の人に集団移住してもらうとか
    相当なお金かけて対策するべき

    +46

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/13(木) 06:51:41 

    これも操作された天気なのかな、、

    +0

    -7

  • 71. 匿名 2023/07/13(木) 06:58:17 

    もう線状降水帯大嫌いだわ。あんなの昔はなかったよね。今たまたま住んでる地域は来てないだけでいつどこでも発生する可能性がある。水害は本当他人事じゃない。しかも結構急に「〇〇地方に発生しました」ってなるしどうしろっていうんだ!て思う。夜中だとさらに怖いね。

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/13(木) 07:01:01 

    >>12
    鹿児島だけど、昨日がまさにそれだった。
    ポツポツから始まるんじゃなくて、何の前触れもなくいきなりザーーーッ!!と降ってピタッとやむ。
    一日にそれを何回か繰り返してた。
    なんだかおかしい降り方ばかりですよね。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/13(木) 07:12:54 

    水害で毎回のように火災保険受け取ってる家が居る。
    こういう事は規定だから受け取る権利あるけど、危険な地域に何時までも暮らすというのも問題だと思う。
    結果として全体の火災保険料は値上げして行くし、何故そういう地域に家が建てられるのかも疑問に思う。

    +5

    -5

  • 74. 匿名 2023/07/13(木) 07:13:25 

    ずっと福岡在住だけど
    本当にここ数年は毎年のように大雨
    自分が子どもの頃や学生の頃にこんなに体験した記憶ないのに

    職場とか近所の人と話てたりすると6月後半になるとそろそろ大雨くるだろうねって話が出るもんね
    大雨予報で休校もここ数年で始まった感じ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/13(木) 07:14:21 

    >>73
    今回の田主丸も築浅の一軒家が結構床上浸水してたね
    土地上げずに安く販売してたのかな?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/13(木) 07:15:42 

    九州じゃないけど先日の線状降水帯で実家の近くが水没したよ。
    自然の力にはもうどうしようもできないから、早く止んでくれーって祈るしかなかった。
    河川ライブカメラや水位、ダムの情報とかずっと見てた。
    雨の中の避難はタイミングが難しいと思う。
    特に夜はほんと危ないし。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/13(木) 07:17:28 

    >>22
    今までは大丈夫でも、これからは海面上昇と異常気象のダブルパンチで沿岸部の町や海抜ゼロ㍍地域は大水害に遭うって世界中の科学者が言ってるみたいだね。
    世界のドキュメンタリーでやってた。
    堤防や防潮堤作るより居住エリアに制限かけるべきだと思う。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/13(木) 07:24:18 

    >>6
    台風があるやん 今年、結構暑いんやで
    ぜってーヤバいのが来まくり
    大雨よりそれの方がやばいっしょ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/13(木) 07:25:05 

    この3週間程ずっと雨でたまに晴れ間が見えると太陽めちゃくちゃ眩しく感じるからサングラス買おうと思った

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/13(木) 07:30:44 

    ほんと降ってるよねずっと

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/13(木) 07:32:42 

    >>49
    監視カメラつけよう

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/13(木) 07:38:53 

    >>67 千葉は本当に降らないよね。毎日起きてるゲリラ豪雨も栃木茨城とかそっちの方だし。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/13(木) 07:41:37 

    >>60
    そんなの分かってる。でも最近やりすぎよ。なんで一企業のサムスンに100億もあげるの?国内メーカーは見殺しにしたのに?

    真面目に働く人からは増税とがっぽり税金取って国民で差をつけて支援がない人もたくさんいる。
    一方外国人や勉強しない働かない人には手厚い保護。こんなのされたら真面目に暮らしてる人からは不満が出て当たり前。
    頑張ってる人が報われない社会は絶望なんだよ。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/13(木) 07:47:22 

    >>15
    川の近くはまじで住めない
    命に関わる

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/13(木) 07:48:17 

    >>43
    また身内かよ!!!
    どんだけ税金を自分の欲に使うねん!!

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/13(木) 07:50:00 

    >>43
    ここは奥さんが結構厄介な気がする
    ファーストレディの器じゃない

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/13(木) 07:52:57 

    >>5
    ほんとだよね

    カラッカラで困ってる所もあるし、災害クラスの雨が降ってる所もある

    分散出来たらいいのにね

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/13(木) 07:54:22 

    >>5
    九州って何でこんな大雨ばっかりなの?

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/13(木) 07:59:42 

    大分住みですが、ここ最近九州は雨の降り方が異常。
    昔は台風の被害が出るくらいだったのに。
    今は台風は逸れる事が多くて、雨の被害が甚大になってる。
    毎年土砂崩れが多くなってる。
    恐怖を感じる降り方が多すぎるわ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/13(木) 08:01:51 

    >>51
    日本を良くしよう、日本人を楽にしようとは微塵にも思ってなさそう。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/13(木) 08:21:05 

    >>8
    義母が九州は大きな災害ないと言い切ってるんだけどそんなことないよね??
    住んでるからマイナスなこと考えたくないのか将来私達に移住してほしいのかわからないけど軽く考えてるなら危ないから困る

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/13(木) 08:25:11 

    岸田優雅にステーキ食ってる場合かよ
    今日本が大変な事になってるのに
    こーいう時こそ私達から巻き上げた税金を被災地の人達に回せよ
    外国人や生保の非課税世帯に3万配ってる場合じゃない

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/13(木) 08:25:42 

    >>1
    もう県外に引っ越し考えるレベル

    5年前の災害で自宅全壊、今回の建て直した家も流れてた人いた。3回目はないよ、同じことまたやったら正直あほかと思う。
    家が全壊したとこに再び建てるとか絶対止めたほうがいいことがなぜ分からないのか謎

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/13(木) 08:27:31 

    >>65
    安倍さん 予定ないときは、どこでも行ってた。忙しそうだったのに、被災状況確認しにいってたような。岸田は、ステーキ食う暇まであるのに、被災地には行かないよね。

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/13(木) 08:28:02 

    >>5
    だよね。
    地形や雲の通る場所ってあるんだろうね。
    福岡県はここ数年、久留米・朝倉・大牟田に集中してる。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/13(木) 08:28:16 

    >>69
    韓国企業のサムスンにあげる100億があったらできる災害対策多いよね…
    ほんと国民のこと馬鹿にしてる。

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/13(木) 08:28:32 

    >>94
    検討してます( ・ิω・ิ)

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/13(木) 08:28:48 

    >>13
    私は、精度が上がってるなー、と感心している。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/13(木) 08:30:22 

    >>93
    わかる。
    引越しも大変だけどさ、
    豪雨被害のある場所に住み続けて、毎年のように床上浸水したりその後片付けに追われるのはもっと大変だもんね。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/13(木) 08:33:22 

    >>21
    線状降水帯とセットで風も強まるし本当怖い。田舎なのでトタン屋根が飛んでった

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/13(木) 08:35:23 

    >>95
    あるんだろうね、私は広島市内住みで比較的なにもなくきたけど、数年前の災害の後に近所の飲食店やってた男性が繁盛してたお店を閉めて九州に急遽引っ越したんだよね。

    奥さんが九州の実家が心配だって言って、でもさ災害多発な地域へ引っ越しとか正直何考えてるのかと思ったよ。
    旦那の方は生まれも育ちも広島市内だったし、内心後悔してるだろうなと時々思い出すよ。

    +4

    -8

  • 102. 匿名 2023/07/13(木) 08:36:35 

    千葉県全然降らない
    わけてくれて良いんだよー

    +5

    -3

  • 103. 匿名 2023/07/13(木) 08:36:55 

    >>99
    災害の後片付けとか相当な労力よね
    これからの時期は暑いのに、土砂が入り込んだとか私なら呆然とするしどうしていいか分からないわ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/13(木) 08:37:31 

    もう九州って人の住める地域じゃなくなってきてないか

    +7

    -15

  • 105. 匿名 2023/07/13(木) 08:41:07 

    >>104
    だと思う
    でも慣れって怖くて離れる発想はないのかもね

    +1

    -7

  • 106. 匿名 2023/07/13(木) 08:42:30 

    >>23
    子どもの頃に社会科の授業で、30~40年後には四季が薄れて夏は猛暑で外出もできず、梅雨はスコールの雨季のようになり毎年のように水害が起きる世の中になるっていうのを習って現実味もないしびっくりして印象に残ってるんだけど、まさにそうなってる。

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/13(木) 08:42:42 

    >>5
    でもなんでそこに住み続けるんだろう
    あと熊でるとこも

    +3

    -11

  • 108. 匿名 2023/07/13(木) 08:43:58 

    >>106
    今はどんな教育なんだろうね、未来はどうなってるんだろうか

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/13(木) 08:44:46 

    >>71
    調べたら昔からあったみたいよ。
    けど正体がわからず名前がつけられなかったみたい。
    今はレーダーの技術の進歩でわかるようになって、やっと名前がついたんだって
    けど近年増えてるのは確かだよね

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/13(木) 08:57:26 

    >>104
    けど国内どこに住んでも異常気象だけはいつどうなるかわかんないもんね…

    南海トラフを考えたら地図上では上側の方がいいのかな

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/13(木) 09:01:14 

    >>5
    名古屋だけど一瞬大雨になったくらいだわ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/13(木) 09:11:16 

    >>1
    アメリカがベトナムに撒いた子供に障害を生む鬼畜な枯葉剤を日本中の特に九州に埋めまくってるから雨でそれが漏れ出すんだよね
    枯れ葉剤の原料 漏れ出す懸念も 負の遺産をどうする? | NHK | WEB特集 | おはよう日本
    枯れ葉剤の原料 漏れ出す懸念も 負の遺産をどうする? | NHK | WEB特集 | おはよう日本www3.nhk.or.jp

    【NHK】「2,4,5-T」を知っていますか。猛毒のダイオキシンを含む化学物質で、ベトナム戦争でアメリカ軍が散布して多くの被害を生…

    +6

    -6

  • 113. 匿名 2023/07/13(木) 09:12:52 

    >>14
    以前、岸田が何処の国に大金を
    支援するトピがあって
    私「外国にやる金があるなら
    日本の被災者に回してほしい」
    とコメしたらマイナスと
    「こんなアホが云々、、、」と
    コメ貰って腹が立ったんだけど‼︎‼︎
    私、間違ってないよね?

    +33

    -5

  • 114. 匿名 2023/07/13(木) 09:22:21 

    >>2
    あとイカダもね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/13(木) 09:41:32 

    >>91
    場所にもよるけど山、川、地盤が緩い所だと災害が起きやすい。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/13(木) 09:43:21 

    マスコミが被災後の住民に「避難しなかったんですか?」とか言うのやめて欲しい
    責めてるつもりは無いんだろうけど

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/13(木) 09:49:08 

    >>13
    大阪だけどこの間1日雨の予報だったのに降ったのは一瞬であとはずっと晴れてた
    傘持って出掛けたのにな。😔

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/13(木) 09:54:49 

    >>63
    戦争だけはすぐに止められるはずのものなのに、勘弁してほしい。それに使ってる人もお金も時間も他のことに使えばいいのになぁ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/13(木) 10:00:30 

    >>55
    食糧生産方法を安定させておくとかかな、完全室内とかで植物を早く育てる方法とかあるみたいじゃん。そうことのができる品種を増やしたり、自然災害の少ないとこで各地に食料を作るところ増やしたり、万が一のために備蓄したり。
    人間がいない時でも温暖化したり氷河期きたりしてたから、もうその辺は温暖化させないようにする努力はもちろんしつつも受け入れるしかないかもなー。災害リスク高いとこには住まないようにしたりなんかもしつつ。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/13(木) 10:08:30 

    >>13
    地元の天気予報と全国区の天気予報が違ってて困る
    部屋が湿気るから、できるだけ外に洗濯干したいんだけど

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/13(木) 10:25:14 

    田んぼが水没した 今年はもう駄目だと思う
    週末は親戚の家の片付けに行く
    みんな天災だから仕方がない何とかなるって言うけど力が出ない 
    何度も何度も 疲れた

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/13(木) 10:33:47 

    >>23
    梅雨の時期の九州、亜熱帯地域みたいな気候になってる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/13(木) 10:48:47 

    >>116
    マスコミ基本的に金持ちばっかりだし第一次産業の暮らし方全然知らんから
    適当な事言いすぎなんだわ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/13(木) 10:50:01 

    関東連日真夏日で全然雨降らないから、雨の3割くらい引き取れるなら引き取りたいけど自然の事だから無理なんだよね

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/13(木) 11:02:49 

    >>116

    あと避難所のインタビューもやめて欲しいですよね。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/13(木) 11:49:25 

    >>104沖縄がそんなイメージだったけど北上したのかな。沖縄は雨台風に特化した家造りだからか昔からあまり損壊とか土砂崩れとかも聞かない

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/13(木) 12:12:48 

    >>109
    そうなんだ、知らなかった!昔もあったのか。教えてくれてありがとう。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/13(木) 12:14:14 

    >>91
    でもバケツをひっくり返したような大雨ってここ数年~10年くらいな気がするよ。
    毎週毎週本当に嫌になる。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/13(木) 14:28:57 

    イルミナティの気象兵器HAARP

    千葉の豚舎で火災が有ったのも何か怪しい

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/13(木) 15:13:58 

    私の家浸水してるわ
    田んぼも全滅だし
    家が古いのもあるんだけど
    もう引っ越そうかなと…
    ただ父が嫌がるんだよね
    ずっとここに住んでたから引っ越さない!って駄々こねる
    今は私が家業継いでるけど、私で終わらせようと思ってるから
    地元は好きだけど命には変えられない

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/13(木) 15:48:07 

    >>130
    浸水被害大変だね
    浸水地域から引っ越したけどそういう時って必ず引っ越すなって言って来る人がいるから決めたらできるだけ周りに言わない方がいいよ

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/13(木) 15:48:28 

    >>5
    まんべんなく降って欲しいね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/13(木) 16:36:45 

    >>113
    間違ってないよ。
    コメントしたやつはナマポとかなんじゃない?普通の感覚じゃないね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/13(木) 16:45:14 

    >>1
    なんか楽しそう。
    大雨とか台風とかの時ってじっとしてられない私。
    ファミレスとかで「雨ヤバいね〜」とかいって楽しむタイプの人です^ ^
    「雨が怖い」九州北部で再び大雨 13日夕にかけ大気不安定に

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2023/07/13(木) 19:45:21 

    >>102
    わけてあげたいよ
    大雨も怖いけど、雨降らなさすぎると水不足になって困るだろうし…
    なんで極端なんだろう…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/13(木) 20:48:11 

    >>104
    九州だけど、普通に住んでるよ。失礼な。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/13(木) 21:21:12 

    >>133
    コメありがとうございます‼︎‼︎
    ずっとモヤモヤしてたんだけど
    気持ちが晴れました‼︎感謝。。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/13(木) 23:07:36 

    >>129
    ここ数年の大雨災害、本当に怪しい。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/14(金) 14:15:52 

    >>107
    熊出ないし、人もそんなにいないし、畑も出来るし広々してるから
    梅やすももやびわや自分とこの実から色んな果実酒作れるし元から住んでる土地だからかな

    今のとこ該当地域だけど被害無い土地だしこのままかな

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/15(土) 09:43:31 

    >>91
    それは(自分や自分の周囲が)大きな災害にあった事がない、という話だよねw

    過去の水害の時に聞いた話だけど、国交省勤めで日本中で色んな事業してきた土木のプロが
    自分の家を建てる時に色んな土地を見て回って
    「ここなら絶対に災害の心配がない」と選び抜いた場所に家を建てたのに
    建てて数年で水没したそうだよ
    これまで記録にある水害の雨量ではセーフだったけど
    もう毎年のように雨量が記録更新してるからこれからは
    「この土地なら大丈夫」と思うこと自体が間違いなんだと語ってたらしい

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/15(土) 16:12:24 

    >>140

    そう言えば数年前のガルのトピでも、台風の際の大雨で水没した地域の方がコメしてるのを見たよ

    けど、その地域は元々山に守られてて今まではその人は災害にあった事はなかったみたいで、どうせ今回も大丈夫だろうと高を括って油断してたら水没して逃げ遅れたってコメあったな
    どこも油断大敵ですね

    私はいざと言うときに備えて、警戒レベル4辺りの台風で子供連れて避難所行ってみたことあるけど、食べ物飲み物一つ取っても色々想定してたのとの違いが多すぎたよ

    その時は一日で済んだ位の避難だったけど、あれが数日続くと考えたらヤバかったですね

    本当に油断大敵だと自分に言い聞かせた

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/17(月) 10:41:56 

    >>51
    国民にもしてくれるよね
    ウクライナのダム決壊に7億円支援 岸田首相、ゼレンスキー氏に伝達 - 日本経済新聞
    ウクライナのダム決壊に7億円支援 岸田首相、ゼレンスキー氏に伝達 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    岸田文雄首相は9日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で30分ほど協議した。ウクライナ大統領府によると首相は来年はじめにも日本でウクライナ復興に向けた会議を開く用意があると伝えた。首相は同国南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所のダム決壊について500万...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。