ガールズちゃんねる

書店員さん語りませんか(主に愚痴)

91コメント2023/07/24(月) 18:27

  • 1. 匿名 2023/07/12(水) 17:01:17 

    書店で働いてる方、語りませんか?
    私は書店員歴15年です。仕事自体は好きですが、最近は変なお客さんのことで悩むことが多くなってきました。

    これは私の問題ですが、一時期在籍していた店長がパワハラ野郎で、彼に気を使うあまり元来の性格である心配性が酷くなってしまい、店長が変わった現在でも小さなことでウジウジと悩むようになってしまいました。
    特に最近は、クレーマー気質の常連数名にビクビクする日々です。

    絶版になっている本ばかり問い合わせしてきて、注文できないと伝えると怒鳴り散らす老人
    入荷の連絡時間を1分でも過ぎるとクレームになる常連

    書ききれませんが、他にも対応に困る常連が何人もいます。

    大きな声を出されることや、本の流通について何も知らないお客さんから、間違った知識を元にバカにしたような態度を取られることに、特にストレスを感じます。

    世間的に静かで穏やかそうなイメージのある本屋という場所ですが、実際はかなりの曲者ばかりです。
    注文してその注文品を取りに来る、定期購読など、書店だけではありませんが、厄介なお客さんとの付き合いが切りにくい場所でもあると思います。

    本の売れない時代ですので、本社や上の人は売れればいいと考えているようで、厄介なお客さんの無理難題についても対応するように言われています。
    好きだった本や本屋という場所のそばにいたいのに、最近は辞めることばかり考えてしまいます。

    現役書店員のみなさん、どんなことで悩まれてますか?
    解決法やただの愚痴など聞かせてください。

    書店員さん語りませんか(主に愚痴)

    +74

    -0

  • 2. 匿名 2023/07/12(水) 17:03:21 

    本のタイトルも分からないのに問い合わせしてくる人迷惑

    +100

    -4

  • 3. 匿名 2023/07/12(水) 17:05:27 

    このネット通販が多い時代に未だに発売日翌日にしか本屋さんには届かないから毎度クレーム出たり
    売り上げ上げたいなら発売日にせめて本届くようにならんのかはいち店員じゃどうしようも無い
    北陸地方です

    +48

    -0

  • 4. 匿名 2023/07/12(水) 17:06:28 

    本屋でのパートに憧れてたが、こんな大変なことあるんだね
    教えてくれてありがとう

    +115

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/12(水) 17:07:59 

    1Q84は龍じゃなくて春樹!!

    +35

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/12(水) 17:08:26 

    正社員って少ないよね?

    +45

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/12(水) 17:13:17 

    「何日か前の新聞の広告に載ってた本がほしいんだけど、どんな内容の本が忘れちゃって〜」
    さすがにそれだけの情報じゃわからなかったw

    +129

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/12(水) 17:13:43 

    絶版の意味を分かってくれないお客様が多くてしんどいです。
    出版社から絶版と言われたら絶版なんだよ!どうしたって入荷されないんだから後はメルカリやら古本屋で探してくれ

    +103

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/12(水) 17:14:43 

    いまだに店員に主婦雑誌のお正月特別号を何冊も買わせたりするのかな?

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/12(水) 17:15:38 

    >>1
    書店好きの客だけど

    あなた、心療内科に行って、話聞いてもらうだけでもちょっとは違うと思うよ。

    心配性がヒドくなる前に対処していこうよ。

    +7

    -42

  • 11. 匿名 2023/07/12(水) 17:15:57 

    明らかなせどり屋みたいなやつから在庫隠すのが本当めんどい。

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/12(水) 17:17:59 

    書店員じゃなくてごめんなさいだけど
    本が好きでしょっちゅう書店に立ち寄るんだけどかなりの確率でデジタル万引きを見かける
    絶対にやめてほしい
    本が売れなくなって書店が立ち行かなくなってしまう

    +78

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/12(水) 17:18:57 

    >>9
    うちの店は毎年買わせられる

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/12(水) 17:22:51 

    >>12
    デジタル万引きって何ですか?

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/12(水) 17:24:17 

    >>14
    買わない本の中身をスマホで撮影だけして去っていく人ですね

    +41

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/12(水) 17:25:23 

    本屋さんが一番楽しかったよ

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/12(水) 17:28:05 

    >>12
    昔々に紳助の法律相談の番組があった時、本屋の本を買わずに携帯で撮るのは罪になるって見解だったんだけどスマホが流行り出してもうそんなことどこ吹く風でみんな撮りまくってるよね
    この本のこの特集だけ見たいだけだから買うのもったいないって思考なのかもしれんが、なぜああいうことができるんだろ

    +50

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/12(水) 17:28:37 

    >>10
    主さんの心がパンクしないように心配してあげてるコメだと思うのだが、プラスしようとしたらマイナスが多くてビックリ。
    どういうところがマイナスなのか、さっぱりわからない。

    +11

    -11

  • 19. 匿名 2023/07/12(水) 17:29:11 

    >>15
    教えていただきありがとうございます。
    でもそんなのバレません??
    気になるページだけ盗撮…とかですかね?
    とにかくセコいですね。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/12(水) 17:31:48 

    最近外国人のお客様が増えた。タイトルを英語ででも言ってくれるならまだましだけど、タイトルわからない、あー、刀を使う男の子が主人公って言われてもたくさんありすぎてわからないw

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/12(水) 17:33:35 

    >>12
    書店員だった時、紙面を撮影している人に「申し訳ありませんが、撮影はご遠慮いただけませんか」と声を掛けたら、全く悪びれる様子もなく「撮影しているだけなのに何が悪いんですか! 万引きしているわけでもないのに!」って怒鳴られたことがあるよ。
    「書店で販売しているのは、ただの紙ではありません。その紙に記されている情報を販売しています」って説明しても「盗ったわけでもないのに!」ってずっと叫んでて本気で怖かった。

    +72

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/12(水) 17:33:56 

    >>15
    これやる人女性に多い気がする
    男性は本そのものを万引きしていく人が多い

    +12

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/12(水) 17:36:04 

    鬼滅呪術はなんとか耐えたけど推しの子でついにごっそり万引きやられてマジで腹立ってる
    話題のマンガをメルカリとかで新品で全巻まとめて出品してる人全員万引き犯に見えてくる

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/12(水) 17:36:27 

    >>1
    応募者全員サービスがほしくて初めて週刊少年サンデーを買おうとしてコンビニ何軒も回ったのになくて
    最終本屋に行って聞いてもなくて
    別に今週号じゃなくてもよかったから
    来週号はどうやったら必ず手に入りますかね、、って聞いたら
    一冊だけ入荷予定あるのでそれ取り置きしますから大丈夫って言ってくれたあの時の店員さんありがとうございます。

    +45

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/12(水) 17:37:57 

    講談社コミックと講談社文庫、ブックカバーつけるときみなさんどうしてますか?
    しょうもないことですが地味にストレスです。
    カバーつけますか?って笑顔で聞きながら、心のなかでは「頼む、いらないって言ってくれ!」って願ってます笑

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/12(水) 17:38:23 

    万引きって本当にあるの?
    捕まえたことある?
    万引きした人が周囲にいないからテレビの中の話にしか思えない…

    +0

    -11

  • 27. 匿名 2023/07/12(水) 17:39:58 

    椅子があって本を読んでいいようにしてる所ありますけど書店側のメリットは何かあるんでしょうか?
    買わずに済ませられるのは嫌な気がするんですけど

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/12(水) 17:40:46 

    私もレジで本バンバン叩かれながら怒鳴られたな
    癖のある人多いよね

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/12(水) 17:44:12 

    平積みの本の上に座って立ち読み(座り読み?)してる人がいてビックリした。
    売り物の上に座れる神経が信じられない。
    こういうのを目撃したら、店員さんに言った方がいいですか?

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/12(水) 17:47:36 

    バックナンバーのコミック雑誌が欲しいんですけど、そういうのは取り寄せ出来ないんですかね?ネットで探すしかないのかなぁ?ネットでもダメなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/12(水) 17:47:44 

    >>21
    そういうの注意する側も怖いですよね

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/12(水) 17:48:13 

    タイトルも作者も出版社も分からないまま問い合わせしてくるお年寄りが多すぎる。
    この間テレビでやってとか新聞に載ってたとか…流石に分からないよ。
    それだけの情報だとわかりかねますと言えばあんたのところはどんな商品理してるんだとキレる人までいる。
    ムカつくというより悲しくなってくる。

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/12(水) 17:48:36 

    >>29
    それは教えてあげて欲しいです💦大切な商品ですから!

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/12(水) 17:50:07 

    少し前にやめたけど…
    自己啓発系の本のお客さんがクセつよかった。
    ナントカひとり先生とか
    最後の方だと繊細さん系の本のお客さんが繊細じゃなかった。
    一方的なかんじ。

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/12(水) 17:50:44 

    夏場は品だしや返本作業で汗だくになる

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/12(水) 17:51:19 

    >>2
    ネットに疎い老人や子供もいるから何とも
    逆に若者でそういう人が来るとAmazonの方が早いだろうにって思ってしまう

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/12(水) 17:53:16 

    >>30
    在庫があれば取り寄せできます!
    お近くの書店に電話で構わないので聞くだけでも聞いてみてください。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/12(水) 17:53:54 

    >>27
    そうやって人が読んだ本を買える人は、わざわざ新刊書店に本を買いに来ないと思うよね。
    売上に大きく影響が出そうな気がするんだけど、実際に無くならないから何かメリットがあるのかな。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/12(水) 17:53:57 

    意外なお客さんが意外な本を買っていくことありました?

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/12(水) 17:56:16 

    >>36
    高値で売られてることも多いし、意地でも定価で買いたいんだろうなと思ってる

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/12(水) 17:58:37 

    平積みの本の上にバッグ置くのやめて欲しい
    手で持つのダルいなら肩掛けにしたらいいのに

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/12(水) 17:59:54 

    >>1
    書店でパートしてたけど、
    今までしてきた接客業で客のワガママ度は1番だったよ。
    特に高齢者が多いけど、若い人でも平気で無理難題を言ってくる。
    しつこく食い下がってキレて捨て台詞を吐いていく女性もいる。
    もうとにかく客層が悪い。
    イライラして半年くらいで辞めた。
    二度とやりたくない。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/12(水) 18:00:57 

    >>26
    悲しい話だけど万引きは本当に多いね・・・
    自分も防犯カメラの死角でカバンにコミック詰めてる万引き女を捕まえる羽目になった経験ある
    あと女性誌を輪ゴムで留めてた時は付録だけ窃盗とかもあって最悪だった(これはシュリンクにしてから無くなった)

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/12(水) 18:01:16 

    無理難題てどんな?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/12(水) 18:02:23 

    >>42
    おばちゃん店員ってどこ行っても舐められやすいよ

    +0

    -10

  • 46. 匿名 2023/07/12(水) 18:06:28 

    >>43
    ほんとにあるんだね…
    万引きを現行犯で捕まえるとか緊張しそう
    万引きした女の人は捕まったらシュンとするもんなの?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/12(水) 18:08:29 

    勤め先が大型書店だから宗教チックな自己啓発系とかエセ医療系みたいな本も平等に入荷するんだけど(しないとクレーム入る)、信者が来店して目立つところに勝手に陳列し直してることがあってビビります

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/12(水) 18:09:07 

    >>1
    主さん大丈夫?
    接客業は本当、クレーマー気質だったりヒマで店員にわめき散らすしかやることないタイプの客とかに悩まされるよね。
    図書館のスタッフさんも似たような利用者の対応に困ってるのよく見かける。。

    本に関わることだけど一般客と接さない職を考えてみてもいいのかもしれない、BtoBとか

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/12(水) 18:13:23 

    >>46
    最初は「違うんです!」とか言ってたけどバックヤード連れてったら開き直ったのか態度デカくて草だった
    転売ヤーだったぽくて、欠品してて買えない人が大勢いるので私がこうして仕入れて売ってあげてる~みたいなこと言われて警察の人も店長も私も「?????」って感じだった

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/12(水) 18:15:34 

    >>49
    oh…
    盗人猛々しいとはまさにその人ことだね

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/12(水) 18:16:03 

    >>2
    題名わからないなら、せめてISBNコードだけでも教えてくれればね。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/12(水) 18:16:38 

    >>2
    おじいちゃんおばあちゃんは大体今日の新聞に載ってたって言う。新聞読んでないから!笑

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/12(水) 18:16:57 

    >>18
    実際を見てないのにいきなり病院をすすめるのはね。主さんは愚痴や悩みを話したいからトピ立てたのにいきなり治療系をすすめるのは、たとえそれが的を射ててようが慎重にしたほうがいい。労りの言葉とか「いきなり失礼だけど」と前置きあったら印象違うよ。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/12(水) 18:19:07 

    >>25
    すみませんただの客なのですが、その2つはなぜブックカバーつけるのそんなに嫌なんですか?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/12(水) 18:21:27 

    元書店員です
    といっても3ヶ月で辞めちゃいましたが

    ラッピングがね、できなかったのよ………

    よくよく考えたらそりゃあるよなってわかるんだけど、書店員の仕事内容に書籍のラッピングが含まれてるとは思いもしなかったのよね
    折り鶴さえ折れない超絶不器用人間なので、ラッピング業務があると知ったその日に即退職願を出しました

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/12(水) 18:23:56 

    >>51
    ISBNはほんと助かる
    神…ってなるw

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/12(水) 18:24:09 

    >>1
    大変ですね。本屋で働いてる人は、知的で賢そうで素敵に見えますよ。

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/12(水) 18:27:12 

    >>52
    さっきテレビでやってたやつ!とかね
    いや今働いてるから、テレビ見てないからってなる

    新聞の切り抜き持ってくる人も多いけど、前にタイトルも何もなく帯の宣伝文句部分だけ切り抜いてきた老人がいて辛かった

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/12(水) 18:27:33 

    辞めてもいいと思う。でも本が好きなのよね。都内なら日販みたいな中継ぎとかで働くのはどうだろう。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/12(水) 18:35:48 

    >>57
    実際書店員のアルバイトさんみんな高偏差値大学だったよ
    私はFラン大生だったから経歴としては浮いてたw
    でも9割がオタクが多かったし、バイト初日に先輩から「オタクですか?」って聞かれた

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/12(水) 18:36:48 

    >>60ですが誤字すみません
    正しくは「でも9割がオタクだった」でした

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/12(水) 18:48:38 

    >>47
    疑似科学とか、エセ医療系って嫌だよね。
    こちらがなんか罪悪感を感じてしまう。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/12(水) 18:57:24 

    >>60
    オタクは、別に悪いことじゃないよ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/12(水) 19:05:05 

    >>1
    書店員は本好きの憧れの職だから安い時給でも応募あるよね
    ある意味やりがい搾取

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/12(水) 19:15:02 

    >>32
    20年ほど前に書店員だったけど、そんなアホなお年寄りほぼいなかった
    当時はまだ本屋も街にそこそこあったから自力で探せたのかもしれない
    あと、クレーマーやキレる年寄りってこのところ特に増えた気がする

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/12(水) 20:44:54 

    >>29
    本の上に座る客は見たことないけど、自分のカバンとか買い物袋を置いてるのは見たことある!
    それも、書店員さんに通報でいいのかな?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/12(水) 20:53:16 

    >>54
    横ですが、講談社の本は
    めちゃめちゃ取りにくいビニルが巻いてある。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/12(水) 20:57:11 

    鬼滅くらい売れるコミックまた出てくるかな…。
    私の勤めてる書店は
    呪術も推しの子も、鬼滅ほど売れてない。
    予約3桁冊以上で開店前に列出来たのは鬼滅だけ。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/12(水) 21:00:41 

    >>2
    前に本屋でそんな感じで何の本かまったく分からないまま店員さんに本のことを尋ねてたおばあちゃん見たことある。本の表紙の色だけは覚えてるんだけどって言ってて書店員さん大変だって思ったことあるよ。ご苦労様です。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/12(水) 21:18:20 

    >>67
    なるほど!ありがとうございます

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/12(水) 21:22:56 

    >>65
    確かに。
    本屋に勤めて6年経つけど入ったばかりの頃はそんな問い合わせしてくるお年寄りいなかった。
    そういえばお店に来てメモ出してこれ探して持ってこいってお年寄りも増えたなぁ。
    以前だったら売ってる場所教えて欲しいって感じだったのに。
    年寄りなんだからこれくらいしてくれてもいいよねって甘えもある気がする。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/12(水) 21:23:22 

    >>44
    まだ発売することすら決まっていない、つまり存在するはずのない本を「こういう本がいつか出るはずだから予約しろ」と言われたり、本の綴じてある部分(背表紙とページが糊付けされてる部分)を目を皿のようにして観察して「気泡が見えるから気泡がないやつを取り寄せろ」と言ってきたりすること

    存在しない本をどこの誰に予約すればいいの?そういう本が出る情報を、店員がTwitterとかでくまなくチェックしなきゃいけないの?
    「糊付け部分に気泡が一切ないものを送ってください」なんて言って、大忙しで本の仕分け作業してる取次の倉庫の人にそういう本を探させるの?出版社の人間に探させるの?
    自分がどれだけ現実的じゃないこと言ってるかなんでわからないの?
    って気持ちを飲み込んで、丁寧に丁重に断るとキレ散らかすような人間がいるんだよね

    全員じゃないし、いいお客さんもいる、いいお客さんの方が多いって頭ではわかってるんだけど、極一部のそういうアホのせいで、いいお客さんの存在を忘れちゃったりする

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/12(水) 21:26:26  ID:AJQYu55uX9 

    >>21
    ガラケーの時代に働いてたけど、自分はここだけの小さい記事だけが欲しいんだ!みたいに反論してる人がいて、店長に怒られてた。
    その部分が欲しくて皆さん買って行って下さるんですよ、と。

    なんであんなデジタル万引きって正当化できるんだろう。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/12(水) 21:26:30 

    >>71
    同じく。昔は非常識な老人てそこまで多くなかった気がする
    入口からまっすぐレジに歩いてきて、読めないような悪筆で書かれたメモを無言で出してきて、「お探しですか?」って聞くと「当たり前だろ、早く持ってこい」っていきなり怒鳴るじいさんとかいる
    こんなじいさん、家族とかどう接してるんだろうとか余計なこと考えちゃう

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/12(水) 21:30:15 

    こんなこと書くと怒られるかもしれないけど、真夏になると男性向けコミック売場とかラノベ売場が汗臭い…

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/12(水) 21:31:51  ID:AJQYu55uX9 

    >>71
    年寄りなんだから、もあると思うんだけど、自分よりはるかに若い店員さんを見下してる所もあると思ってる。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/12(水) 21:41:28 

    よく若い人からある問い合わせが、『ONE PIE○Eの次の巻っていつ出ますか?』みたいなやつ
    公式に発表されてる情報なら、あなたが今その手に持ってるスマホで調べたら出てきますよだし、公式に出てない情報なら、それは先生や集英社の人しかわかりませんって思うんだけど、なんかお客さんって本屋ならそういう情報が調べられるって思い込んでる人が多い

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/12(水) 22:37:13 

    >>77
    あるあるー!
    聞かれたからググって調べてたら、その情報は知ってます。本屋さんだからもっと詳しいの分かるかと思って…って言われた。
    知らねーわ!!

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/12(水) 22:49:51 

    全然関係ないけど子供の頃立ち読みしてたら
    店のオヤジにエロ本立ち読みするな!ってめっちゃ怒られた

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/12(水) 22:54:56 

    >>42
    本好きは陰キャだからね
    今どきの性格いい人は読書なんてしないよ

    +1

    -12

  • 81. 匿名 2023/07/12(水) 23:06:50 

    >>21
    そんな人は本読まなくていい
    そう言えたらなあ…。
    たまらないねこういうの。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/12(水) 23:08:31 

    >>47
    書店員さんではないのですが
    うわ~
    勝手に陳列って、そんなことあるのね!?
    失礼ながら、文章が面白くて思わず笑ってしまったけど、実際その場面に出くわしたら、唖然&怖くて声かけにくいよね

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/12(水) 23:37:14 

    電話の客注に震える時があった。
    何言ってるのか聞き取れない。タイトル分からない。作者も出版社も分からない謎の本を探せと言われても困る。
    さっきテレビでやってたんだ。見てないのか?って仕事中だよ!見てないよ!
    あと給料安すぎ。将来正社員になれると言われて入ったけど、10年経ってやっとなれるかどうかで新卒との区別が激しかった。
    あと正社員の人がみんな疲れてる。店長が怖すぎて病んでる人が多かった。
    でもバイトの中では1番好きだったな。
    本好きばっかり集まってるから休憩中に本の話できたし、隠キャでも楽しくバイトできたのは書店員かも。
    ちなみにだいたいのクレームは店長がバカすぎてって本にまとめられてる。
    あと万引きした人は地獄のように店長に奥の部屋連れて行かれてお店閉まってから扉が閉まってても店中に響く声で永遠に罵詈雑言言われる刑になります。容赦しません。警察より怖いです。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/13(木) 00:09:24 

    >>47
    地元の書店でバイトしてた時に特定作家の本だけ棚差しから平積みにしていく変な人がいて影で基次郎って呼ばれてたわ
    梶井基次郎の檸檬みたいに本を勝手に棚から出して売り場荒らしてくから

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/13(木) 08:33:05 

    >>18
    10みたいな客がクレーマーなんだろうなって思ってしまった。
    良かれと思ってるのがまた厄介だよ。
    見知らぬ人に心療内科薦めるって、あまりにも行き過ぎ。余計なお世話。
    病んでるって決めつけるのもいかんでしょ。

    それに、トピタイ読めよって思った。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/13(木) 08:52:40 

    >>18
    元々トピズレだから仕方ないね。
    それに申し訳ないけど、句読点多用してたり改行に癖があるからコメ主の方が不安定さを感じるよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/13(木) 09:47:33 

    今の書店はネット注文が出来ない高齢者の為にある
    と思っておいた方がいい。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/13(木) 13:44:03 

    >>27
    書店員ですがうちの店にも椅子あります
    店舗スタッフは皆いらないと言いましたが、現場を知らない社長息子が都会のおしゃれな有名書店さんに憧れて導入を決めました

    でも最近は大型店なら置いてるところが多いですよね
    メリットがあるとすれば「お客さんにゆっくり本を選んでもらえる」以外に、私にはその良さを見つけられません
    ただ、図書館みたいに何冊も持っていって、図書館みたいに読んでる人が6割といった印象です
    酷い人はノートをとっていたりします。もちろん注意しますが
    椅子を置いたことでどれくらい売上が上がったのか…そこまで数字として出せるなら置いた意味もあるかもしれませんが、現状、ただなんとなくおしゃれだからとか、有名で大きな店がそうしてるから、という安直な考えしかないんだろうなと思ってます。私の働く店では、ですが

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/13(木) 13:44:31 

    ネットでしか買って無くてすまんな

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/13(木) 20:46:54 

    >>27
    よこ
    車椅子の家族がいるのですが、付き添いで大型書店に行きます。
    大型書店はスペースが広くとってあるので、興味ある本とかをカゴに入れて店内の椅子でパラパラと中を確認してます。じっくりとは読まず、殆ど購入してます。
    あと付き添いの私が腰痛持ちで、ちょっと休ませて貰ってます。
    ネット通販や電子書籍で書店も大変だと思いますが、家族中で書店に行って色々なジャンルの本を探したり紙の本が好きなので、頑張って欲しいです。
    車椅子の家族も出掛けると言えば書店と言うくらいに本が好きで、行きつけの大型書店がどんどんなくなっていくのがとてもさみしい。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/24(月) 18:27:39 

    前に図書館で働いていて、今は本屋で働いてます。
    クレームや変な人は図書館の方が多かったなぁ。
    でも、本屋は色んな人来るから(図書館はそこに住んでいる人がメインだし)海外の人もちょこちょこ増えつつあって、中国人は都合悪くなると日本語分からないと言い出すし、他の地域の海外の方は、優しい人が多い分しんどいと感じる

    あと精神的に病んでるような人もちょこちょこ増えつつある。さっきも急に雄叫びあげてた。何もされてもいないけど恐怖。

    ぶっちゃけ図書館の本は売り物じゃないから、そこまでナーバスになった事はないけど、本屋は売り物だから雑に扱ってる人見ると殺意が沸く(笑)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード