ガールズちゃんねる

コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表

545コメント2023/07/23(日) 18:01

  • 1. 匿名 2023/07/11(火) 14:20:59 

    コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表 - 産経ニュース
    コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表 - 産経ニュースwww.sankei.com

    3~5歳の間に新型コロナウイルス禍を経験した保育施設に通う5歳児は、未経験の同年齢と比べて平均約4カ月の発達の遅れがあったと京都大や筑波大などの研究チームが発表した。 社会性を身につける時期に保護者以外の大人や子供と交流する機会が減ったことが要因と考えられる。


    分析結果によると、5歳児ではコロナ禍経験群は未経験群と比較し平均4・39カ月の発達遅れがあった。特に、大人に対する社会性やしつけの分野で遅れが目立った。

    一方、3歳児では発達の遅れは明確にみられず逆に経験した群のほうが大人に対する社会性や概念の理解について発達が進んでいる傾向が確認された。

    研究チームの京大大学院医学研究科の佐藤豪竜(こうりゅう)助教(社会疫学)は「一対一の交流が重要な1~3歳の時期にコロナ禍で保護者と過ごす時間が増えたことが、発達に良い影響を与えた可能性がある」と指摘。

    5歳児の発達の遅れについては、コロナ禍での保育施設の閉園やマスク着用などが要因になった可能性があるとしつつ、今後の十分な支援で挽回は可能だという見方を示し、「影響が長期的に及ぶかどうかはさらに追跡調査をしていく必要がある」と述べた。

    +50

    -106

  • 2. 匿名 2023/07/11(火) 14:21:19 

    わぉ

    +87

    -4

  • 3. 匿名 2023/07/11(火) 14:21:36 

    これだからマスクは

    +206

    -159

  • 4. 匿名 2023/07/11(火) 14:21:39 

    やっぱり人とコミュニケーションとったり、外に出て体を動かすことは大切なのよ。ガル民にも言えるけど。

    +1032

    -23

  • 5. 匿名 2023/07/11(火) 14:21:49 

    ワクチンの影響も調べてほしい

    +65

    -79

  • 6. 匿名 2023/07/11(火) 14:21:55 

    影響が何もないわけはない

    +569

    -6

  • 7. 匿名 2023/07/11(火) 14:22:01 

    何かしらの影響はあるよね
    5歳児だけじゃなく
    中高大生も交流の場がなかったし
    コミニュケーション問題はありそう

    +875

    -8

  • 8. 匿名 2023/07/11(火) 14:22:05 

    zの次はコロナ世代か

    +311

    -10

  • 9. 匿名 2023/07/11(火) 14:23:25 

    中国発祥なのにうやむらになってるよね
    有耶無耶にしてはいけないと思う

    +543

    -12

  • 10. 匿名 2023/07/11(火) 14:23:33 

    尾身‥‥

    +85

    -20

  • 11. 匿名 2023/07/11(火) 14:23:38 

    マスクの着用が原因というのは何故だろう?

    +15

    -55

  • 12. 匿名 2023/07/11(火) 14:23:47 

    今小1で、幼稚園3年間まるまるコロナ禍
    行事も3年で1度だけ2時間程近所の公園に行っただけ
    本人達はそういうものだと思ってるけど失われた3年だよ

    +911

    -15

  • 13. 匿名 2023/07/11(火) 14:23:57 

    マスク付けてる奴にはあたおか

    +17

    -36

  • 14. 匿名 2023/07/11(火) 14:24:03 

    うちまさに5歳児だわ〜

    +298

    -5

  • 15. 匿名 2023/07/11(火) 14:24:30 

    うちの子小1だけど、全体的に幼く感じる。

    +263

    -7

  • 16. 匿名 2023/07/11(火) 14:24:34 

    >>7
    正直こんな小さい子供よりももう少し上の子達の方がよっぽど影響くらってるよね

    +504

    -42

  • 17. 匿名 2023/07/11(火) 14:24:42 

    4ヶ月分の発達の遅れって具体的にどんなもん?
    運動機能の遅れとかならわかるんだけど。
    何かピンとこない。

    +273

    -8

  • 18. 匿名 2023/07/11(火) 14:25:37 

    3歳がコロナ禍の影響大だったのは赤ちゃんから未満児の頃だもんね

    +135

    -3

  • 19. 匿名 2023/07/11(火) 14:25:40 

    >>4
    こんな地獄の暑い季節に???

    +9

    -56

  • 20. 匿名 2023/07/11(火) 14:25:45 

    >>16
    それはもう複数研究結果出てたはず
    小さい子供は研究のサンプルが少ないから今まで出ず、今回数値が出てきたって話よ

    +143

    -5

  • 21. 匿名 2023/07/11(火) 14:25:55 

    うち5歳だけど、生まれてしばらくははコロナじゃなかったし、コロナ全盛期は未満児だったから別に自宅保育変わらないし、マスクもまだ小さいからつけなくてよかったし、幼稚園ようやく入った頃にはまあまあ緩くなってた。だから割と影響受けなかった世代だと勝手に思ってたわ。

    +71

    -44

  • 22. 匿名 2023/07/11(火) 14:25:59 

    > 一方、3歳児では発達の遅れは明確にみられず逆に経験した群のほうが大人に対する社会性や概念の理解について発達が進んでいる傾向が確認された。

    今年5歳になる子はコロナ禍のせいで発達が遅れてて、3歳の子は逆に優秀な傾向って事か。
    荒れそうな記事だけど研究結果としてそう出てるんだね。

    +193

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/11(火) 14:26:10 

    そういう話をされちゃうと早生まれの自分は困っちゃう
    同級生と比べて4ヶ月どころの話じゃないよ

    +16

    -24

  • 24. 匿名 2023/07/11(火) 14:26:47 

    >>11
    話しにくい、表情が読み取りにくい、とか?

    +102

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:03 

    >>19
    この人別に今とか言ってないじゃん?
    なんで今限定で話してるのw

    +48

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:04 

    >>19
    外に出るって、炎天下で運動するっていう意味じゃないと思うが。笑

    +109

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:19 

    >>1
    みなさんの園は年長さん今年はお泊り保育ありますか?

    +25

    -4

  • 28. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:39 

    マスク警察乙w

    +5

    -9

  • 29. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:54 

    >>1
    マスクが意味無いのなら医療関係者がマスクしてるのは何故?
    コレからは堂々と電車の中でクシャミしてもいいの?

    +3

    -37

  • 30. 匿名 2023/07/11(火) 14:27:56 

    今後の成長でその遅れは取り戻せるのかな?
    子供は順応性が高いし、小学校くらいで平均まで回復しそうだけど。
    なんにせよ、該当の子供を持つ親は心配になる情報だね。

    +124

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/11(火) 14:28:03 

    >>17
    幼児学的には割と無視できない数字らしい。
    そもそも3歳までの周りとの関わり方って1番重要とされてる時期だからかな?

    +198

    -7

  • 32. 匿名 2023/07/11(火) 14:28:06 

    真夏にマスクしてる奴とかガイジ

    +24

    -26

  • 33. 匿名 2023/07/11(火) 14:28:08 

    あー、うちまさに今年中5歳だけど、幼稚園から入れるつもりだったけど支援センターやイベントとか軒並み中止になっちゃってほんとに同世代と関わる機会がなかったから保育園に通わせることにしたよ。たまたま空きのあるところだったから普通に入れた。

    +11

    -7

  • 34. 匿名 2023/07/11(火) 14:28:29 

    小学生のほうが影響受けてそう

    +94

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/11(火) 14:28:45 

    >>16
    未就学児は切り替えめちゃ早いよ
    明日からマスク外そうって急に親から言われてもすんなり外してくれる子が多い

    +264

    -9

  • 36. 匿名 2023/07/11(火) 14:28:49 

    コロナ禍でマスクで口元が見えない
    つまり子供は口の動きからもコミュニケーションを取っているってことかな

    +33

    -4

  • 37. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:15 

    >>27
    あるよ!

    +22

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:49 

    >>11
    表情でのコミュニケーションが育たないってことだと思う。口元が見えないのってコミュニケーション阻害の大きな要因らしい。

    +151

    -5

  • 39. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:54 

    分析結果によると、5歳児ではコロナ禍経験群は未経験群と比較し平均4・39カ月の発達遅れがあった。特に、大人に対する社会性やしつけの分野で遅れが目立った。一方、3歳児では発達の遅れは明確にみられず逆に経験した群のほうが大人に対する社会性や概念の理解について発達が進んでいる傾向が確認された。

    よく読んでもいまいち理解できなかったけど5歳児は保育園なり幼稚園なりに行かないと社会性やしつけの発達遅れがあるって事?
    親だけじゃ社会性やしつけは発達遅れが出るって事でいーかね

    +21

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/11(火) 14:30:17 

    >>12
    新一年生はまさにそうだねまるまる幼稚園がコロナ。

    +307

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/11(火) 14:30:37 

    >>11
    顔の半分以上が隠れてるから相手の表情から感情を想像する力はつかなそう。

    +68

    -4

  • 42. 匿名 2023/07/11(火) 14:30:52 

    >>4
    小学校の高学年の女の子、こんなに暑いのにいまだにマスクして登校してる。
    顔を出してはいけないって刷り込まれてしまったんだよね。
    いつ外す気になるんだろう、心のバリアになってそうで心配。

    +299

    -13

  • 43. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:16 

    >>18
    でも妊娠中や生まれてすぐがコロナ禍って大変だったと思うな〜お母さんたち。

    +174

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:40 

    >>12
    うちも。
    今年からは夏祭りに花火大会にと、一緒に遊びに行く予定です!

    +86

    -8

  • 45. 匿名 2023/07/11(火) 14:31:51 

    >>3
    マイナス多いけどほんとこれ
    なのにマスク外したくないって言う人多すぎて🤦‍♀️
    マスク警察馬鹿もいるし🤦‍♀️

    +122

    -32

  • 46. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:27 

    >>34
    そうだね。幼児なんて覚えてないしよくわかってないし切り替えられるもんね
    少し成長した学生たちの方がよっぽど大変だっただろうな

    +51

    -6

  • 47. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:42 

    >>4
    で、お宅は何で押し付けて偉そうなの。したかったら自分がそうすれば。

    +4

    -26

  • 48. 匿名 2023/07/11(火) 14:33:09 

    >>11
    表情読み取りもそうだし、必然的にお喋りする回数や機会もかなり少ないと思う。

    +59

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/11(火) 14:33:11 

    >>7
    年長の下の子はマスクをすぐに外せたけど中学生の上の子はずっとマスクつけてる

    より深刻なのは小学校高学年~コロナ禍で学生時代がろくになかった新社会人辺りかもなー

    +190

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:01 

    >>1
    老人達は無事に大幅な減少もなく生き残ったし
    高齢者達以外の働き世代〜のマスク義務、三密防ぐ等の努力をもう少し讃えて減税してくれたっていいのに

    日本は老人を大切にしすぎる

    +64

    -7

  • 51. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:39 

    あぁ、あと一年コロナ終わるの早かったらまた違ったかもね〜ほんと最後の一年はなんのためにって感じだった。

    +93

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:48 

    産経のミスリード
    「マスクが原因か」は産経のただの感想

    論文には書かれてないよ

    +35

    -6

  • 53. 匿名 2023/07/11(火) 14:34:51 

    >>1
    つまり、3歳までは家の中で家族のみで過ごすのが脳に良くて、3歳からは家の中でばかり過ごしていると脳に悪いということなのか...
    昔ながらの3歳までは母親と!とか赤ちゃんから保育園で可哀想とかも一理あるって立証されてしまったのかな...?

    +156

    -2

  • 54. 匿名 2023/07/11(火) 14:35:55 

    >>31
    20歳の4ヶ月と5歳の4ヶ月は全然違うもんね

    +132

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/11(火) 14:36:32 

    >>49
    本当にそうだと思うよ〜
    私の会社に入社してきた後輩は
    新入社員の年にコロナで入社式もなかった
    研修も全部リモートで同期知らないらしい笑

    そういう世代がいるってことを理解して
    みんなもっと優しくして欲しいよ笑

    +101

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/11(火) 14:36:36 

    うち6歳だけどどうなのかな
    未だにマスク外せない高学年の上の子の世代も気になるけど

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:04 

    マスクのせいコロナのせいってより家での過ごし方の工夫が如実に出るってことか

    +5

    -10

  • 58. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:33 

    >大人に対する社会性やしつけの分野で遅れが目立った
    コロナで社会性に遅れが出るのはわかるけどしつけの分野も?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:41 

    >>42
    中学生高校生はもっとそうだよ。うちの子の同級生で、マスク絶対取らない子数人いるらしい。お昼も一口食べてマスクしてを繰り返してるみたい。顔見せられないのかな。もうそれ心の病気だよね。

    +173

    -8

  • 60. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:56 

    ちょうど5歳でしかも半年入院してた笑。
    赤ちゃんだよ👶

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/11(火) 14:37:56 

    >>50
    ほんとそれ。老人のために子供や若者を犠牲にしすぎてだよ。このコロナ対策。

    +71

    -4

  • 62. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:04 

    一方で保育園や幼稚園でクラスターおきて休園で困る、なども言われるし、もうコロナ禍何が正解かもわからんかったのも事実。風邪よりはしんどい場合も多いし他人にうつしやすいし、といってゼロになんて無理だし。どこかでふりきらにゃいかんのよね

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:09 

    マスクは顔の表情を認識するのに影響してなかったっていう論文も出てるよね。
    確かに目元だけで表情わかるよね。
    原因はマスクではなく行事なんかが無くなって経験値が上がらなかったとかじゃないのかなぁ。

    +6

    -18

  • 64. 匿名 2023/07/11(火) 14:38:11 

    >>53
    意外と父親が重要って結果にもなってるんじゃない?
    母親とべったりの時代はすごく長くあったんだから

    +72

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/11(火) 14:39:10 

    >>16
    小さい子どもなら取り返せるけど。ある程度心が大人になりかけの子どもたちの方が将来、苦労する可能性もあるよね。。。

    +122

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/11(火) 14:39:36 

    >>7
    遅れているのは大人に対する社会性やしつけ
    これ、コミュニケーションなのかな?

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2023/07/11(火) 14:39:39 

    >>24
    表情の読み取りにはあまり影響ないって研究結果出てたんだけどな

    マスクの下の表情、3歳や5歳の子どもがどのくらい読み取れるか判明。コロナ下で「感情を読み取る能力に悪影響」が危惧されていた
    マスクの下の表情、3歳や5歳の子どもがどのくらい読み取れるか判明。コロナ下で「感情を読み取る能力に悪影響」が危惧されていた
    マスクの下の表情、3歳や5歳の子どもがどのくらい読み取れるか判明。コロナ下で「感情を読み取る能力に悪影響」が危惧されていたgirlschannel.net

    マスクの下の表情、3歳や5歳の子どもがどのくらい読み取れるか判明。コロナ下で「感情を読み取る能力に悪影響」が危惧されていた 最も正解しにくい「サングラスの着用時」でも、正答率は約80%だったといい、正しく読み取れる場合が多かった。 感情を込めた音声を...

    +7

    -18

  • 68. 匿名 2023/07/11(火) 14:39:57 

    >>39
    0~2歳頃コロナ禍の現3歳児と2~4歳頃コロナ禍の現5歳児だもんね。
    3歳くらいまでは親との愛着を育むことで自己形成する、3歳以降は社会との関わりで成長するってことなんだろね。

    +53

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/11(火) 14:40:12 

    >>49
    中高大。大学なんて最後まで通学できない機関だったよね。勉強するならリモートでじゅうぶん、キャンパスライフなんていらないとガルでもいう人は多かったわ

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/11(火) 14:40:50 

    >>12
    我が家も1年生の娘は幼稚園時代の行事はほぼ中止や縮小でさみしかったです。

    これからたくさん楽しいことをさせてあげたいですね!

    +185

    -3

  • 71. 匿名 2023/07/11(火) 14:40:55 

    >>11
    家の中で家族団欒でもパンツ履く並みにずっとマスクをしてる場合ならともかく
    このデータに信憑性を見出だせない

    +13

    -19

  • 72. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:03 

    >>43
    上の子がハイハイする頃にコロナ禍になった。義実家行かなくていい理由ができてストレスが減ったよ。下の子は2歳だけど妊娠中コロナにならないようにって気をつけるのが大変だった。コロナ対策のおかげか風邪だけしかかからなくて過ごしやすかったかも。未満児だと公園と支援センターで十分喜んでたよ

    +5

    -12

  • 73. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:42 

    三つ子の魂百まではあながち間違いじゃない

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/11(火) 14:41:59 

    そりゃそうだろうよ
    うちの5歳児、1歳半の頃にコロナ始まってロックダウンになり
    最初は公園にも行くなって報道もあったよね

    人見知りと場所見知りになってしまって
    経験の少なさも原因ではと思ってる

    +36

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/11(火) 14:42:13 

    >>22
    3歳の子はコロナの影響で家族が揃った状態の家庭で育ったから発達がいいのかな?

    そうなら、やはり小さい間は自宅保育のほうが良いのだろうね

    +224

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/11(火) 14:43:28 

    >>22
    ということは、今5歳の子たちは就学する時に大変かもね。感覚が幼い子が1年生になるなんて本人も先生や親もたいへんなんじゃないかな。

    +50

    -4

  • 77. 匿名 2023/07/11(火) 14:43:46 

    自宅は都内だけど、下の子がちょうど生まれた頃だったから里帰りがてら1年間コロナ疎開して田舎の裏山で走り回ってたけどそれはそれで都内では出来ない貴重な体験だったと思っている。どちらが正しかったのかなんて親にも子にも分からん。

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:13 

    >>69
    大学からキャンパスライフ取ったらまじで何も残らないのでは、サークル活動とかさ、、、かわいそうだよね

    +68

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:17 

    うちはリモートで親とずっと一緒だったせいか逆に上の子よりずいぶん早く言葉が出たよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:32 

    >>67
    逆に言語理解がまだ乏しく、表情などしか理解できないような3歳、それ以下の方が発達してるのはマスクとは関係ないように思うよね

    3歳児は進んでいて、5歳児は遅れている
    3歳児は一歳から3歳までにコロナ禍
    5歳児は3歳から5歳までにコロナ禍

    大人に対する社会性やしつけ、これって単純にあまり外出しなかったから??
    社会的経験が少ないって事だよね

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/11(火) 14:44:37 

    >>31
    元々小さい子って発達にかなり個人差あるよね?4ヶ月なら意外と大したことないって思ってしまった

    +79

    -28

  • 82. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:00 

    >>1
    4歳は?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:41 

    >>11
    かなり残酷な実験があったのを思い出した
    孤児院から赤ちゃんを選んで、修道士にはマスク着用、無表情、語りかけない等お世話する
    実験が終わらないうちに赤ちゃんは皆天国にいってしまった
    やっぱり赤ちゃんの頃から、ハグとか笑うとか話し掛けるとか大事なんだね

    +76

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:05 

    >>12
    そういうの聞くと、うちの子(小1)はど田舎の幼稚園通ってて、感染者がまわりでほぼいなかったのと園児の数がすごく少なかったから、色んな行事が出来たし、恵まれてたんだなと思う。
    転勤族で今は都会にいるけど、人が多すぎて子供にとって不便なことも多いなと感じるわ。
    良いことももちろんあるけどね。

    +166

    -4

  • 85. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:05 

    >>77
    社会的経験が少ない、って感じだから関係ないと思うよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:08 

    >>78
    考えられんよね

    昔は円高で、海外旅行もホテルを選ばなければ3~4万円でグアムや韓国に行けたよね
    今グアムでさえ高い

    自由にサークル活動したり、飲み会したり、海外旅行できてええ時代だったわい

    +35

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:13 

    コロナ脳のマスク警察はどう責任とるの?
    寿命間近の老人の延命の為に子供を犠牲にして何がしたいの?

    +15

    -9

  • 88. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:34 

    >>12
    今1年生の子達は何の制限もない普通の幼稚園生活っていうのをほぼ経験せずに終わってるもんね。

    +188

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:56 

    >>47
    コミュ障やっば!

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/11(火) 14:46:58 

    >>11
    マスクは関係ないよ
    それなら3歳児も同じような結果が出るはず

    +5

    -30

  • 91. 匿名 2023/07/11(火) 14:48:00 

    >>47
    Theガル民!て感じのレスだね

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/11(火) 14:48:24 

    >>86
    本当だな〜
    私も留学したり旅行行きまくってた

    留学とかも希望通りできなかった人とかいそうだよね
    あと受験の時コロナで受けられなかったとかさ
    高校大学くらいの人の方が、コロナがその後の人生に関わる出来事だよね

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/11(火) 14:49:00 

    COVID-19ワクチン関連死で最も関与した臓器系は心臓血管系(53%)
    次いで血液系(17%)、呼吸器系(8%)、多臓器系(7%)であった

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/11(火) 14:49:27 

    >>29
    医療従事者だけど、仕事以外は外してるよ。
    あと患者さんいない時も。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/11(火) 14:49:37 

    >>16
    でも人間の脳って、3歳までで90%成長するっていうよね
    その大切な脳の発達の時期に、コロナによる弊害が出ているっていうのは結構深刻な問題だと思う

    +152

    -13

  • 96. 匿名 2023/07/11(火) 14:49:53 

    今の5歳児がこの先どうなるかだね。
    就職時にコロナ世代とか言われないくらいに取り戻せれば良いけど…

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/11(火) 14:49:58 

    >>58
    社会性の中でのしつけなんじゃない?
    理想論から「しつけしてから外に出てきて」派もいるけど、
    世の中との交流の末に必要になるしつけもいっぱいあるからじゃないかな。
    特に子供だし、家の中だけで予想でしつけていくのは限界がありそう。
    順番を待たないといけないとか、特定の場所では静かに座ってないといけないとか、必要な状況になった時に必要なことを学んでいく機会がなかったんだよ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/11(火) 14:50:03 

    >>5
    マスクよりそっちのほうが命にかかわる

    +24

    -7

  • 99. 匿名 2023/07/11(火) 14:51:15 

    >>42
    顔を出してはいけないというより恥ずかしいんじゃないかな。マスクつけるのに慣れてしまって。

    +37

    -4

  • 100. 匿名 2023/07/11(火) 14:51:45 

    うちも5歳年長。プレの時からマスクして登園してたからね。
    でも同級生みんなそうだからどのように発達遅れてるのかわからない。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/11(火) 14:51:53 

    >>6
    マスクを着けることそのものもそうだけど、マスクしない、できない人は悪みたいな雰囲気で圧力かけたり、人に近付いちゃだめ、話しちゃだめみたいなのも影響大きいと思う。

    +44

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:17 

    じゃあ、「ちょっと遅れてるのね」と意識して「しつけ」をちゃんとしたらいいんじゃない?
    4ヶ月くらいでしょ。全然セーフだと思うよ。

    逆に衛生面がしっかりできる子が増えたんじゃない?

    こんなコロナの時期があったことは取り消せないから
    今からいろんな思い出づくりやらしつけやら、子育てをゆっくり楽しめばいいじゃん。

    +6

    -16

  • 103. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:33 

    盲点だったわ
    コロナ自体の後遺症とかしか考えてなかった

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/11(火) 14:52:36 

    >>4
    友達を気軽に誘えない、どこかに行く行ったなんて言いづらい、帰省してもよそ者だと見られないよう家から出ないとかね。
    すごい閉鎖的だったよね。
    でも子供ってすごいよ、マスクしてても誰誰ちゃんのママって分かるのよね。私なんかマスクしてたら誰が誰だかさっぱりだし、いまだにマスクしてるお母様いらっしゃるからたぶんマスク取られても誰か分からないや。

    +113

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:10 

    >>31
    でも幼稚園の子なら3歳までは自宅保育だからそこまで周りの関わりと言っても、それは昔から変わらなさそう。
    祖父母がとか言い出したらキリないし。

    +86

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:11 

    前はコロナの影響で世界的に2歳児が発達遅れてるって記事なかった?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:12 

    絶対影響あると思ってたわ…ガルちゃんでも心配してる人がいっぱいいたよね

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/11(火) 14:53:23 

    >>79
    これだと思う
    小さいうちは家族とのコミュニケーションにより大人に対する社会性やしつけが育つ

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/11(火) 14:54:16 

    >>105
    今は保育園が6、7割だと思う

    +1

    -11

  • 110. 匿名 2023/07/11(火) 14:54:38 

    >>53
    まどろっこしいけど、結局これかなって私も思った。

    +89

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/11(火) 14:54:59 

    >>4
    子どもは発達の遅れとか顕著に出てるけど、
    こどおじ・こどおばのガル民は、引きこもってた方が本人も周りも平和なケースもあるよ
    自分で金稼いで引きこもって何が悪いのか・・・好きなように生きていいだろ

    +17

    -4

  • 112. 匿名 2023/07/11(火) 14:55:05 

    >>53
    この記事読むとそういうことになるね。3歳神話もあながち間違いではないということなのかな。
    でもうちの子3歳まで私とべったりだったけど、発達遅れ気味だった。コロナ禍だったけど幼稚園で集団生活始まってぐんぐん成長したよ。

    +80

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/11(火) 14:55:12 

    >一方、3歳児では発達の遅れは明確にみられず

    >一対一の交流が重要な1~3歳の時期にコロナ禍で保護者と過ごす時間が増えたことが、発達に良い影響を与えた可能性がある

    この時期は親といるのが一番いいって事か。愛着形成の時期だしね

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/11(火) 14:55:45 

    >>21
    うちも5歳だけどちょうど入園とコロナが重なって、クラスに1人コロナ出たら濃厚接触者扱いでクラス全員PCR検査したり、2週間学級閉鎖したりで年少の時なんてしょっちゅう自宅待機だったよー。同じ5歳なのに変だね。

    +28

    -3

  • 115. 匿名 2023/07/11(火) 14:56:08 

    >>6

    子供の頃の3年間は大きいよね…

    +46

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/11(火) 14:56:39 

    >>104
    本当これ!
    小6の息子のクラスメイトの女子達も〇〇のママー!とかってすぐ言ってくるw
    小3の娘の友達も!
    あれなんでわかるのかな、私保護者の顔覚えられないよ(小3の保護者)

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/11(火) 14:56:47 

    うちの子5歳児だわ。
    でも、長い人生今の4ヶ月なんてすぐ取り戻せる気がする。

    +6

    -9

  • 118. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:02 

    >>23
    あなた何歳?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:07 

    >>92
    高校入学式ないまま6月になり分散登校、文化祭体育祭などなし、部活も制限、三年生になり(昨年)ようやく行事が簡単なものならできるようにはなったけど三年生はなし、修学旅行もなし、なんて高校生いる

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:31 

    >>27
    今年から復活したよ!今月あります。娘は楽しみにしてる

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/11(火) 14:57:54 

    >>34
    今日幼稚園の見学行ってきたけどマスクしてる子はいなかった。
    でも小学生の姪の話聞いてると外ではしないけど、教室内ではつけてる子はまだまだいるらしい。
    マスク外すの怖いんだって。
    顔を見られるのが嫌な訳じゃなく、ウイルス対して無防備なのが不安でつけてる方が安心できるらしい。
    マスクを付けるときは理由を何度も説明して強制させてたのに、外すときは十分な説明もなく明日から自由ですよって言われても子供は戸惑うよね。

    +44

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:23 

    >>109
    じゃあ保育園の子は昔から賢い?

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:51 

    三つ子の魂百まで、って話だよ。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:53 

    市販の不織布マスクは薬品の匂いがすごいから自分でも子供もずっと布マスクしてたわ
    なんか気化した薬品吸い込んでそうで嫌だもんな
    これの影響とかで肌荒れとか体の不調もありそう

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:05 

    >>12
    そうなんだよね。
    うちは保育園だから少し状況が違うかもだけど、
    「みんなで楽しく遊びましょう」と
    「感染対策をおこなってみんなで楽しく遊びましょう」はだいぶ違かっただろうなとつくづく思う。
    まだ「感染症対策」の本質的な理解もできない年齢のまま、
    子供同士できるだけ密にならないように、イベントごともあまりできない毎日だった3年間で、それが普通の子達に影響がでないわけないなと思っちゃう。

    +84

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:28 

    3歳までは親との愛着が大事って、まんま3歳児神話だね。

    +39

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/11(火) 15:00:53 

    >>53
    3歳までは家族、3歳から6歳は幼稚園か保育園だとちょうどいいのかもね。

    +90

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/11(火) 15:01:10 

    >>43
    臨月時は船から降りれない騒ぎ中
    出産一ヶ月後には緊急事態宣言
    子供連れてどうしても外に出ないといけない時があってもまだコロナが未知すぎて不安だし、周りの目もなんか気になるし
    産んだ後は大変なのにコロナがのっかって更に大変だったかなぁ。

    +58

    -2

  • 129. 匿名 2023/07/11(火) 15:01:34 

    >>12
    いまの高1.大学1年生もそうだよね
    自分が中高ほんとに楽しい学生時代過ごしたから、その貴重な3年可哀想だなって思う
    結局大人のエゴで押さえつけてただけだし

    +142

    -4

  • 130. 匿名 2023/07/11(火) 15:01:36 

    小中学生に摂食障害の患者が増えたってのも聞いた。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/11(火) 15:02:25 

    >>78
    大学って遊びに行く場所なんだ

    +5

    -5

  • 132. 匿名 2023/07/11(火) 15:03:20 

    >>3
    流行抑制にほとんど効果なかったマスクを強要して、子どもを犠牲にしたんだよね
    5歳児にとっての4ヶ月の遅れって酷い
    大人にとっての4ヶ月なんて一瞬だけ、5歳児にとってはすごい差だよ

    +87

    -18

  • 133. 匿名 2023/07/11(火) 15:04:07 

    >>35
    年齢によっては何故マスクをするかの意味を深く考えてない可能性もある。
    付けろと言われたからマスクする、しなくても良いと言われればしない、みたいな。

    +51

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/11(火) 15:04:37 

    どうしてくれるんだようちの娘五歳だよ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/11(火) 15:07:29 

    大人も影響無い?
    コロナ禍のせいで人付き合いが苦手になったり、潔癖になったり、自分と違う人に敵意剥き出しになったり。
    ギスギスした世の中になったし、恋愛や結婚離れも加速したから。

    +34

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/11(火) 15:07:44 

    >>54


    この時期の5ヶ月が大きいのは分かるんだけどさ

    5歳0ヶ月の子が4歳8ヶ月の成長具合って事だよね?
    20歳になった時に19歳8ヶ月の成長でも別に問題ないし失った訳じゃなくて遅れてるだけだからなんともない気もするけどどうなんだろ

    コロナ禍に2人産んだからコロナ前の子と比較出来ないけど別に大きな問題無さそうだけどな。子供にとったら

    マスクしてた事も忘れてるだろうし
    マスク社会でもなんやかんや人の表情は見れてるし
    お出かけだってしてたしお友達もいるし

    +4

    -7

  • 137. 匿名 2023/07/11(火) 15:08:18 

    >>27
    今年はやるそうです。

    夏祭りや運動会、お遊戯会もコロナ禍前のやり方でやるそうです。
    年少、年中の2年やってないから先生達も大変だろうな。ありがとうございます。

    +16

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/11(火) 15:08:25 

    >>1
    そんなこと言われても、公共施設やら園やら規制するのを決めたのは親じゃないし。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/11(火) 15:08:50 

    >>117
    なるほど
    ピアノやスイミングやバレエなどの習い事、美術館デビューや博物館デビューを何歳から始めるかって、ママたちみんな一生懸命に考えてるけど4ヶ月くらいの遅れは気にしなくていいのね

    +5

    -7

  • 140. 匿名 2023/07/11(火) 15:09:03 

    >>43
    ありがとう〜。
    あの時は殺伐としてて、急遽里帰りができないとか、準備してたものがコロナでだめになり…とかで、不安を口にしようものなら
    準備ができてない産む資格なし!と叩かれに叩かれてる妊婦さんたちがいて、他人事ながら自分も妊婦だし心が痛かった。
    でもこういうのは、大人だからあの時は大変だった…でまだ対象できるけど、幼い子供にとってのコロナ禍ってまた違うから難しいものがあるね。

    +50

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/11(火) 15:10:06 

    うちの5歳娘も心理士さんに見てもらったら4ヶ月くらい遅れてる箇所があった、心配で療育通っているけど特に診断のつくレベルではないみたい。もうあんな缶詰めみたいな生活はこりごり。

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/11(火) 15:10:40 

    >>101
    それなのに自分達はマスク着けるのは個人の自由!外すのを強要しないで!ってウケるよねw
    素直にマスク依存なので外せませんって認めれば良いのに

    +27

    -2

  • 143. 匿名 2023/07/11(火) 15:11:06 

    >>7
    23才の子に居酒屋のつまみ何が好きって聞いたら、コロナ始まって成人したけど居酒屋行った事ありませんって言われて
    本当かわいそうだなって思ったよ。
    おばさんもきつかったけど、若い子なんて遊びたいだろね。

    +80

    -3

  • 144. 匿名 2023/07/11(火) 15:11:40 

    >>136
    そうね、確かに88歳0ヶ月でボケるのも77歳8ヶ月でボケるのも同じよね

    +6

    -3

  • 145. 匿名 2023/07/11(火) 15:12:04 

    >>99
    それがもうメンタルにきているのよ

    +29

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/11(火) 15:12:29 

    >>119
    それはあまりにも辛いな…
    甲子園とかもなかったしね
    部活とかイベントとか全てなしみたいな
    世代がいるってことだよね
    悲しいね、取り戻せない時間だよね

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:07 

    >>4
    それが逆にストレスになる人もいるんだよ。

    +5

    -19

  • 148. 匿名 2023/07/11(火) 15:13:34 

    >>43
    マスクしての分娩なんで今考えるとありえないよね

    +99

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/11(火) 15:14:29 

    感情を込めて話せば影響はないと出てるけどな。
    【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】 コロナ禍の3年 子どものコミュニケーションへの影響は? - Yahoo! JAPAN
    【小児科医・高橋孝雄の子育て相談】 コロナ禍の3年 子どものコミュニケーションへの影響は? - Yahoo! JAPANarticle.yahoo.co.jp

    先日、新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」へと移行。感染症の脅威自体がなくなっているわけではなく、流行の再拡大と医療現場などの混乱を懸念する専門家は多いですが、それでもようやく“次のステージ”に進めるのかな、 - Yahoo! JAPAN

    +3

    -4

  • 150. 匿名 2023/07/11(火) 15:16:10 

    幼い子に限らず、
    コロナ禍で小学校高学年から中学を過ごした子がいるけど、学校を見ても全体的にコミュ力が低い気がする
    最高学年で団結したり、下の学年の子達をまとめて引っ張るっていう経験をしてないからかな
    こんなに暑いのにマスク率ほぼ100パーだし

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/11(火) 15:16:39 

    >>1
    子どもたち可哀想っていうか日本の将来が大丈夫なのか不安になった。
    脳の発育だけでなく免疫機能とかも大丈夫なんだろうか?

    +46

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/11(火) 15:17:03 

    >>42
    私自転車通勤なんだけど通勤時だけマスクしてるよ。覆面サンバイザー怖いってよく聞くし、マスクならいいかなって。
    その子も意外と学校着いたらマスク外してるかもよ?

    +1

    -13

  • 153. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:14 

    >>147

    幼少期に適度に脳に付加(ストレス)を与えるのは必要なんだよ

    他人との交流って凄く頭を使うしストレスもかかる
    人間って何かしらのストレスを感じないと成長しない生き物だから発達にも影響あるんだよ

    +39

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/11(火) 15:19:51 

    >>142
    よその大人がよその子に話しかけるのがタブーになってるのは凄まじい悪影響だと思う
    コロナ前は、隣に座った赤ちゃんや幼稚園児に変顔見せたり笑いかけたりしてコミュニケーション取る大人(主におばちゃんだけど)がたくさんいた
    マスクしてたらそんなコミュニケーション取れないし、マスクしないで話しかけたりしたら親御さんに嫌がられそうだからやらない
    子どもたち、家族や保育園の先生以外の大人との触れ合いがほとんどない
    そんな幼児期を過ごした世代って、人類の歴史始まって以来初なのでは

    +30

    -4

  • 155. 匿名 2023/07/11(火) 15:20:59 

    >>99
    顔を出すことが恥ずかしいというのは心の病気以外の何者でもないわ

    +50

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/11(火) 15:21:50 

    >>12
    うちの子供も小一。お泊まり保育もなかったし、夏祭りもなかったな。
    でも幼稚園の先生達はその時々で出来ることを沢山してくれて、有難かった。(お泊まり保育じゃなくて夜まで幼稚園で遊ぶ、とか)

    今年は習い事のイベントや夏祭りもいろいろできるようになったし、プール習いたいと言い出したので始めようかなとか、今までの分取り返すように子供とあれこれ計画してるよ。

    +146

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/11(火) 15:22:16 

    >>31
    3歳までではなく3歳以降では?
    今回発達の遅れが見られたのは5歳児で、3歳児では逆に経験した群のほうが社会性の理解について発達が進んでいる傾向が確認されたって記事にあるし。

    3歳までは保護者との関わりが一番重要で、3歳以降から外部との関わりも大事になってくるんだろうね。

    +108

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/11(火) 15:22:16 

    今年年長の末っ子、この前本人の記憶にある中では初めて親子一緒の園行事の夏祭りがあったんだけど、全園児親子一斉に集まるのも保護者にとっては久々ですごく人が多かったのよね。親としては多いなーって結構お疲れの表情が多かったんだけど、子供たちがものすごく楽しそうで。
    うちの子もかき氷食べながらニコニコして『すごく楽しい』って言い出してちょっと泣きそうになった。
    そうよね、こういうの知らないもんね。これからは今までできなかったこといっぱいしようねって思ったよ

    人多いの嫌だけど、子供には関係ないのよね。にぎやかなのはやっぱり楽しいよね
    今の統計では5歳で遅れがあるかもだけど、これから取り返せる範囲とも思うから、これ以上いらん制限かけずに色々経験させてやりたいと思いまーす

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:32 

    >>155

    病気というか文化。

    コロナ禍だけ、そういう文化で育った世代が誕生してしまった。
    平安時代の貴族の姫君やイスラム圏の女性が顔を出さないのと同じ。
    戦後の世代と違う文化で育ってしまった事はある意味では不幸だよね。
    彼らは帰国子女なみのカルチャーショックと混乱を経験することになる。

    +0

    -22

  • 160. 匿名 2023/07/11(火) 15:24:56 

    >>67
    この上の2人、どんだけマスクしていたいのよ。
    表情の読み取り以外にもなにかしらの悪影響はあるにきまってるじゃんよ。

    +8

    -3

  • 161. 匿名 2023/07/11(火) 15:25:25 

    >>159
    イスラムの人怒ってくるで。よこ。

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/11(火) 15:27:14 

    >>103
    ガルやってて?最近きたのかな?
    ずっとどのコロナやマスクトピでもそれ訴えてる人はいくらでもいたよ。コロナの後遺症は風邪や他の病気からある後遺症と大差ない。熱中症の後遺症のがずっと怖いわ。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/11(火) 15:28:02 

    >>114
    早生まれとかでひと学年ズレてるとか?
    か、今5歳といっても今年度すでに誕生日きてて5歳とこれから誕生日くる5歳とでもひと学年違うしね。

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/11(火) 15:29:22 

    >>23
    一年近く違ったりするもんね

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/11(火) 15:31:45 

    >>95
    発達が遅れたのは5歳児
    3歳までは逆に良い影響だったって

    >一対一の交流が重要な1~3歳の時期にコロナ禍で保護者と過ごす時間が増えたことが、発達に良い影響を与えた可能性がある

    +77

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/11(火) 15:34:54 

    >>163
    それかな?ちなみにうちは年長で5歳半ですわ。学年一個下なのか?

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/11(火) 15:35:07 

    >>139
    わたしゃ何も考えてないよw
    みんなほんとにそんなこと一生懸命考えてるのかな?
    都会のタワマンママって感じ。

    +9

    -2

  • 168. 匿名 2023/07/11(火) 15:38:22 

    >>4
    こういうのに違う意見すると次々マイナス付くのがガルw

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/11(火) 15:39:56 

    >>102
    しつけの問題じゃないよ
    発達自体が4ヶ月も遅れてるって恐ろしいことだよ
    早産で生まれて未熟児だったけどその後ぐんぐん追いついて小学校入学時には全然差はありませんって子もいるよ
    だけど、未熟児だった子の多くは「◯ヶ月遅れ」の状態が入学しても思春期になっても続くから親は心配する
    ◯ヶ月分、精神的に幼いってことなんだから、スポーツにも勉強にも友人関係にも影響する
    だからとにかく早産にならないようものすごく注意するのに、マスクのせいで5歳児に4ヶ月遅れだなんて大変なショックだわ

    +3

    -9

  • 170. 匿名 2023/07/11(火) 15:40:39 

    >>165
    もうすぐ5歳だけどステイホームの頃は1歳児だったし年少で入園した頃にはコロナの影響ほとんどなかった
    行事も普通にあったしプレも開催されてた
    田舎なのもあるけど子供はマスク生活もしなかった
    ちょうど自宅保育時期に家族と密になっただけ
    一番煽り受けたの今年小1〜の子な気がする
    入園から自粛自粛で色んな行事が飛んだみたいだし

    +44

    -3

  • 171. 匿名 2023/07/11(火) 15:40:55 

    >>68
    4ヶ月だからものすごく遅れるとは言えないし、誤差の範囲と言われればそうなんだな程度だね
    気にする程の事ではなさそう

    +6

    -8

  • 172. 匿名 2023/07/11(火) 15:42:31 

    >>151
    大丈夫ではないと思う
    小学生でさえもこの夏謎の風邪が大流行りしてる
    ここから意識して生活変えないと危険

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/11(火) 15:43:26 

    >>169
    そもそも4月産まれと3月産まれで同じ学年でも発達の遅れはあるんだから4ヶ月を気にしても仕方ないと思うけど
    というか人はロボットじゃないからこの時期にこの程度発達してるは目安でしかない

    +14

    -2

  • 174. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:34 

    >>23
    わかる、不利すぎる
    月齢でクラス分けて欲しいわ

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/11(火) 15:44:57 

    >>23
    実際、早生まれの子たちは受験に不利じゃん
    高校入試の時点で、早生まれの子は偏差値で4.5低いという東大の先生の調査結果が出てるよ

    東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表

    +22

    -5

  • 176. 匿名 2023/07/11(火) 15:48:49 

    >>171
    そうねー、平均4.39ヶ月だから実際には大きく影響ある子もたくさんいるのかなと思った。
    これからの関わりで取り戻せそうだけどコロナ禍でのことはどの年代も今後フォローが必要だよね。

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:31 

    >>176
    コロナ関係なく影響がある早生まれ以外大きく影響しないでしょ

    +0

    -8

  • 178. 匿名 2023/07/11(火) 15:50:31 

    >>173
    何言ってんだ、気にしてちょうだいよ
    これは「あなたの子がたまたま4ヶ月遅れてる」って話じゃないのよ
    統計的に4ヶ月遅れてるってのは、全体を平均して4ヶ月遅れってことなんだから、中には遅れてない子もいるし、逆にもっと大幅に遅れてる子もいるってことなんだよ
    発達に大幅な遅れがある=発達障害ってことだよ
    発達障害の子が統計的に現れるほど増えてるってことを意味してるのよ

    +5

    -13

  • 179. 匿名 2023/07/11(火) 15:51:09 

    >>147
    そもそも子供の発達の話してるのに、引きこもりの子供部屋おばさんのコミュ障と一緒にしてるところがなんかもう…ガル民。笑

    +16

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/11(火) 15:52:25 

    うちはまさしく3歳児だけど、1歳から保育園預けてたしコロナ禍だから子供と過ごす時間増えたって認識ないな。調査された3歳児の保護者はどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/11(火) 15:52:58 

    >>171
    平均が4ヶ月の遅れってことなんだから、中には6ヶ月とか8ヶ月とか遅れてる子もいるってことだよ
    それはもう発達障害として要観察のレベルだよ

    +27

    -5

  • 182. 匿名 2023/07/11(火) 15:53:04 

    >>22
    でも5歳の発達遅れの原因に保育園や幼稚園の閉園ってあるよね。
    それなら3歳の子達と変わらず親と一対一で過ごせたんじゃないのかな?
    家庭での時間が増えたのはどちらも同じってことだよね、両者の違いは何?マスク?

    +1

    -18

  • 183. 匿名 2023/07/11(火) 15:53:07 

    >>4
    ガル民はボケ防止に人と接する必要がある

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2023/07/11(火) 15:55:12 

    >>178
    平均だから発達が進んでる子供も居れば同程度もいれば遅れてる子も居るんだが
    あなたの持論で言う発達が大幅に遅れてる=発達障害なら早生まれはもれなく発達障害と言う事になるんだが大丈夫?
    相対年齢効果は永続的という研究結果が出ているの知らない?

    +9

    -3

  • 185. 匿名 2023/07/11(火) 15:58:59 

    4ヶ月なら別にどうでもないような
    だって4月生まれと3月生まれ一緒クラスで勉強してるんだもの

    +2

    -9

  • 186. 匿名 2023/07/11(火) 15:59:42 

    健康な人がマスクを長年着ける生活に良いことなんて無いんだよ。個人の判断とか言ってる場合じゃない。

    +21

    -2

  • 187. 匿名 2023/07/11(火) 16:00:42 

    >>131
    小中高大と学校に勉強だけしに行ってたの?

    楽しい学生生活送れた?

    +5

    -3

  • 188. 匿名 2023/07/11(火) 16:00:45 

    >>177
    なんで?コロナ禍で制限が大きかったから平均的に影響あるって話なのに。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/11(火) 16:03:24 

    >>1
    今5歳児だけど、3歳の時に公園もだめ、他の人に会うのもだめ、児童センターとか集団生活は全てお休みで、物の貸し借りとか順番を待つとか学ばせるのが大変だった。

    +24

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/11(火) 16:03:42 

    それだけ保育園や幼稚園での集団生活のルールやらお遊戯や絵を描いたり、子供なりの社会形成を学んでるということだよね

    家だと保育園や幼稚園と同等の教育をしようと思ってもできないもの。

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2023/07/11(火) 16:04:03 

    >>112
    私は上の子供の時は障害の手術とかで働けてなくて、2人目の時は仕事してたからさっさと保育施設に預けたけど、発育、発達は2人目の方が良かったわ。2人目が高校生の今でも変わらない。

    +1

    -11

  • 192. 匿名 2023/07/11(火) 16:04:31 

    >>5
    この年齢の子たちの接種率はかなり低いので関係ないと思う

    +33

    -4

  • 193. 匿名 2023/07/11(火) 16:05:28 

    >>5
    むしろ接種してない子のほうが多いと思う

    +31

    -2

  • 194. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:16 

    >>27
    今年もないーー
    今年は復活してくれると思ってたからショックだったー

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/11(火) 16:07:55 

    〜3歳までの一対一関係が大切な小ちゃい子に関しては、コロナ禍で養育者との時間が増えたのが好影響で
    年少以上からの、集団での活動が大切な年齢はコロナ禍のせいで発達遅れがみられるてことね

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/11(火) 16:08:04 

    >>182
    乳幼児期は年齢によって必要な外部刺激が異なるのよ。1~2歳なら社会交流なくてもいいし家庭内での親子間コミュニケーションが密な方がいいし、3~4歳なら家族以外の他者との世界を作っていく段階。現5歳はその時期に外部刺激を受けられなかった世代ってこと。

    +40

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/11(火) 16:09:00 

    >>49
    この間TVで観たな。
    大学はほぼリモートで突然就職先で新しい人たちと関わることになって…元々人間関係に気を遣う性格の子にとってはかなりのストレスだろうと思う。

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/11(火) 16:09:50 

    >>139
    そんなことママ友と一生懸命考えてるのw
    アホくさ。
    私は子供に自分の頭で考えることを教えたいと今思ったわ。

    +8

    -3

  • 199. 匿名 2023/07/11(火) 16:09:58 

    >>185
    そうかなー
    平均なんだから、4月生まれも3月生まれも全体的に平均4ヶ月くらい発達遅れがあるってことでしょ?
    社会問題で全体に影響あることと、月齢の離れた子どもたちが画一的な教育を受けることは別問題だと思うな。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/11(火) 16:12:30 

    >>81
    元々持ってる個人差と、ほかの要因でその年代丸々差がつくのではまるで違うのでは?と思ったけどどうだろう。
    また何年後かにわかるのかなぁ。

    +19

    -3

  • 201. 匿名 2023/07/11(火) 16:12:58 

    >>87
    そもそもコロナがいけないって話でしょ

    +3

    -7

  • 202. 匿名 2023/07/11(火) 16:13:33 

    >>173

    それは発達の遅れじゃなくて月齢差じゃない?

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/11(火) 16:15:03 

    6歳の子供がいるけど上の子が同じ年の時よりなんか幼い感じがする。自分の子だけじゃなく周りを見てもそう。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/11(火) 16:15:13 

    今年入園の子たちは行事も元通りに近いだろうし良かったね
    消毒や体温測定もほとんどやってないだろうし

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/11(火) 16:15:33 

    >>92
    うちの子は修学旅行には行けた世代だけど、海外の予定が国内になって可哀想だった。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/11(火) 16:16:45 

    >>158
    ほんとこれだよね。子どもが楽しいって思えることを社会の制限なく親が選択して体験させてやれる世の中であってほしいよ。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/11(火) 16:18:02 

    >>199
    サンプルの月齢まで公表されてないからなんとも言えなくない?
    例えば基準値を4月〜3月の平均値として見てる場合、サンプルが10月産まれ以降の子供に偏ってたら下回るよ

    +0

    -7

  • 208. 匿名 2023/07/11(火) 16:18:15 

    >>12
    胸が痛いな。これから楽しいことをどんどん経験させてあげたいね

    +61

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/11(火) 16:19:51 

    2020年のコロナの緊急事態宣言続出の中怯えながら妊婦期間過ごして出産しました。(妊娠発覚はコロナ流行前)確かにコロナじゃなかったら仕事辞めずにギリギリまで働いて、産後すぐに復帰してたかも知れない。

    コロナが怖かったので、仕事も早くに辞めて、一対一の子育て時間はかなり長かった。
    児童館とかあらゆる支援のものは閉まってたし、閉鎖的な環境でかなり心病んでたけど少しでも良い効果があったのならあの頃必死に頑張ってよかった....

    +29

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/11(火) 16:20:32 

    >>207
    サンプルを偏らせることはしないと思うよ。データの信頼性がなくなるから。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/07/11(火) 16:20:38 

    知ってた

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/11(火) 16:22:23 

    >>210
    いや、だからサンプルは月齢加味してるのかこっちは分からんでしょ
    4月〜3月産まれを対象にしてたら月齢加味されないよね?

    +0

    -5

  • 213. 匿名 2023/07/11(火) 16:23:14 

    >>180
    休園だの濃厚接触者だので長期に園行けなかった子の話かな
    あとコロナ休校の時に仕事辞めた母親多かった、給食センターとかパートが辞めてしまって提供できなくなってた

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:21 

    >>148
    そうだわ忘れてた
    下の子2020年前半産まれでマスクして出産した
    まだ殺伐としてたから看護師さんに外すとめちゃくちゃ怒られたな

    +37

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:22 

    まぁそうだよね。
    ずっとマスク生活で実際口元見ずにほぼ育ってきたわけだし...

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/11(火) 16:24:55 

    >>5
    この年齢は接種率ひくいから、調べるの難しいと思う。
    正確なものはでないよ。
    調べるために、無理やり接種させるなんてことはあってはならないしね。

    +16

    -1

  • 217. 匿名 2023/07/11(火) 16:25:44 

    >>75
    世の中の流れと逆の結果になっちゃったね

    +93

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/11(火) 16:27:05 

    >>6
    支援センターすら感染対策で他の子と関われなかったしね。
    うちの子1歳半の時にコロナ禍になって、それまでは毎日公園や支援センターに連れて行ってたけど不要不急の外出は自粛になって毎日お家遊び。
    旦那も出張が多くていないから本当に母子二人の生活で全然言葉が出てこなくて焦ったよ。
    親がいくら意識して話しかけたとしても、他人からかけられる言葉の数って大事だと思う。
    あと、親は言われなくても何がしたいか察してあげられるけど他人にはちゃんと言葉で言わないと伝わらないからそういう事を学ぶ場面って幼い子には必要だよね。

    +27

    -1

  • 219. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:07 

    >>5
    わかる
    5さんが言うのは、接種した5歳児じゃなくて接種した人全般という意味かと思うんだけど違うのかな?

    5歳児の発達研究を調べて発表するのも大事だけど、国民のワクチンの影響を大々的に調べて今後のために研究してほしい(訴訟問題とか色々不都合を恐れて公にできないだろうけど)

    +9

    -9

  • 220. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:37 

    >>21
    このデータはおそらく5歳じゃなくて年長の5歳児だと思う
    ただ、コロナで始まってコロナで終わった小学校1年生の子たちの方が影響出てそうだけどそこは調べてないのかな

    +46

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:09 

    >>7
    何かしらの影響はみんなある。
    今までとは全く違う生活してたから。
    ただ、良い影響もある。

    +0

    -10

  • 222. 匿名 2023/07/11(火) 16:43:59 

    >>75
    ここにきて3歳児神話が裏付けられた感じだねー

    +143

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/11(火) 16:46:10 

    こんなんあるんだとしたらヒジャブで顔隠してる宗教圏の子育てはどうなのよ?と思った
    あれだって顔見えないわけで。

    +0

    -5

  • 224. 匿名 2023/07/11(火) 16:47:22 

    >>203
    年々子供幼くなってる気がする
    送り迎え当たり前になったし子供だけで遊ぶこともないから経験値が少ないんかなと思ってる

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/11(火) 16:47:36 

    >>17
    定型の子ならあっという間に取り戻せるよ。

    +11

    -19

  • 226. 匿名 2023/07/11(火) 16:50:16 

    >>201
    は?この期に及んでそんなこと言うの?悪いってわかってるならすぐにやめなさいよ。横。

    +4

    -3

  • 227. 匿名 2023/07/11(火) 16:50:56 

    >>225
    間違ってプラス押したわ。そんなことどうやってわかるのよ?マイナス一億だよ。

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:19 

    >>221
    良い影響を述べて。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:34 

    >>78
    通信制の大学とあまり変わらないよね

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/11(火) 16:53:11 

    >>186
    そのとおり

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/11(火) 16:54:03 

    >>45
    外したい人も外したくない人も個人の自由でしょ?
    世の中、子どものためだけにまわってない

    +16

    -27

  • 232. 匿名 2023/07/11(火) 16:55:03 

    小5の姪っ子にこの間会ったんだけど、外でもずーっとマスクしてて。
    外食でも本当に食べてる時だけ外してた。
    マスク外した顔見られるのが恥ずかしいんだって。

    クラスでも女子はほぼみんなつけてるらしい。
    マクス外した顔の事をからかったりする子がいてそれでみんな敏感になってるっぽい。

    気持ちはすごくわかるけどこれ割と深刻な問題じゃない?
    姪っ子の学校が異常なだけなのかな?

    +32

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/11(火) 17:03:01 

    >>232
    思春期の子供に及ぼした影響の方が甚大な気がするね。
    未就学児はほとんど記憶には残らないから。

    +15

    -2

  • 234. 匿名 2023/07/11(火) 17:04:24 

    中高生は皆マスクして同じ前髪してる
    自信がなくて私なんてと自己肯定感が低い
    周りと違う事はしない皆と一緒じゃないと不安
    なのかな?と思ってしまう
    教育のせいなのか社会の雰囲気なのか性格なのかよく分からないけどマスクを外せないってヤバいよな

    +17

    -1

  • 235. 匿名 2023/07/11(火) 17:08:06 

    >>187
    いや、大学行ってないからそうなんだと思ってさー。

    +1

    -3

  • 236. 匿名 2023/07/11(火) 17:09:16 

    >>4
    ガル民涙目

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/11(火) 17:10:01 

    >>226
    わたしはとっくにマスク外してるし誰にも強要してないよ。言う先が違うんじゃないかってこと。

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2023/07/11(火) 17:11:10 

    >>158
    胸にグッとくるわ…気持ち分かります
    どうかこれからは、子供達が目いっぱい楽しく幸せな時間を過ごせますように

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/11(火) 17:11:19 

    >>143
    うちの大学生娘も、居酒屋とか合コン経験ないよ。女子大だから恋愛も難しいみたい。
    高校卒業の時にコロナが始まったから、サークルとかの活動も2年間くらいは禁止で。
    大学3年だと、インターンとか就活始まるし。一般的な大学生活は送れなかった子も多かったのではないかな。

    +22

    -1

  • 240. 匿名 2023/07/11(火) 17:12:30 

    >>232
    ちょうど同じ学年の子がいる。たしかに子どものほうがマスクが癖になってて大人より外すのは遅かった。
    けどうちの子の学校は先月の参観でみた限りほとんどの子がしていなかったよ。
    子どもってまだまだクラスが自分の大きな社会だし、みんながなかなか外してないと外しづらいっていうのがあるかもね。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/11(火) 17:15:19 

    >>227
    不安なんだね。小児科の発達外来とか行ったほうがいいよ。

    +1

    -7

  • 242. 匿名 2023/07/11(火) 17:15:54 

    >>237
    なにいってんの?

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2023/07/11(火) 17:16:04 

    >>19
    こういう想像力皆無な人ガルでしか見れないから本当おもしろい

    +13

    -3

  • 244. 匿名 2023/07/11(火) 17:16:14 

    >>241
    そのコメント気持ち悪い。

    +2

    -2

  • 245. 匿名 2023/07/11(火) 17:17:21 

    ガルの当時のコロナトピは怖くて近寄れなかったからあまり知らなかったけど、当時妊娠出産や乳幼児との生活を送ってた皆さんは本当に苦労されて頑張ってきたんだね。尊敬します。それを知れただけでもトピを開いて良かった。これからたくさん楽しい経験をされますよう祈っています。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/11(火) 17:17:39 

    >>231
    おばさんは黙ってマスク。子どもは国の宝なんでね、足引っ張らないで。

    +10

    -12

  • 247. 匿名 2023/07/11(火) 17:18:34 

    >>233
    記憶残ってるのに気づかないだけで、残ってるよ。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/07/11(火) 17:18:50 

    >>232
    うちの娘は小4もそうだよ
    クラスはまだほぼマスクらしくて外しづらいらしい

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2023/07/11(火) 17:19:49 

    >>228
    不安なんだね。かかりつけの小児科の先生に相談してみては。

    +2

    -4

  • 250. 匿名 2023/07/11(火) 17:27:23 

    >>75
    なるほどね~
    けどがるはアンチ3歳児神話たくさんいるから認めなそうw

    +79

    -3

  • 251. 匿名 2023/07/11(火) 17:34:31 

    >>15
    全員に言える気がする

    +52

    -1

  • 252. 匿名 2023/07/11(火) 17:39:43 

    >>15
    うちも小1だけど、幼い子とそうじゃない子の差が長子のときよりありすぎるようには感じる。

    +55

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/11(火) 17:40:22 

    >>59
    都内の中学生だけど、殆どしてないよ。

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2023/07/11(火) 17:44:09 

    >>1
    論文著者が、マスクが原因とは言っていないと言っている。
    産経のミスリードに釣られたアホの反マスクがワラワラ湧いてんなー。

    +6

    -14

  • 255. 匿名 2023/07/11(火) 17:47:38 

    >>34
    小学四年の娘は1年生のときコロナが始まったんだけど、クラスの半分以上は今だにマスクを外せていないよ

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/11(火) 17:48:00 

    >>9
    しれっと中国人コロナ後人数増えてない?
    子どもの学校や塾に来てる子の割合が増えたよ。
    なんで増えてるの?って。
    早く帰ってほしい

    +73

    -1

  • 257. 匿名 2023/07/11(火) 17:57:01 

    >>212
    専門家はわかってて統計取ってるよ
    ど素人のあなたがするような指摘は、専門家同士で当然ながら議論済んでるわ
    論文ってのは勝手に出すもんじゃなくて、掲載雑誌の査察を受けるんだよ

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/11(火) 18:02:26 

    >>223
    ヒジャブで顔隠すのはサウジアラビアやアフガンだけど、そういう地域が頭コチコチのわからずやだらけの政治になってるのは関係あると思うよ
    少なくとも自由な発想や思想や発展は望めない化石みたいな地域だ

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2023/07/11(火) 18:06:53 

    >>161
    怒らないよ
    イスラムの中でも顔を隠すのは特殊だもん
    髪を隠すのは絶対だけど、顔まで隠すのは狂信的だと思われてる

    +0

    -2

  • 260. 匿名 2023/07/11(火) 18:24:03 

    >>1
    やっぱ1歳〜3歳は大人との一対一のコミュニケーションが大事なんだね
    親と過ごす時間…保育園って…

    +39

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/11(火) 18:26:50 

    >>22
    そりゃ愛着形成が必要な時期っていうもんね
    いつの間にか発達課題無視されて、働け働け!って風潮だけどさ
    政治家さん、何でも預けて働くのがいいわけじゃないんですよ

    +115

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/11(火) 18:27:14 

    >>17
    小さい子達を見てると、同じ年の子に中にギョッとするようなことする子がたまにいるけど、それがコロナのせいで全員がその傾向があるってことでしょ?

    +2

    -17

  • 263. 匿名 2023/07/11(火) 18:29:11 

    >>75
    経済優先欲望優先で国も親も子供が欲しい、でも金も稼ぎたい稼がにゃならん、で一番重要な子供の発達の件を見てみぬふりしようとする流れの中で、真実突きつけられた感あるね。

    +80

    -1

  • 264. 匿名 2023/07/11(火) 18:30:05 

    >>249
    説明できねーのかよw

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2023/07/11(火) 18:33:54 

    >>212
    素人じゃないんだからそんな偏った母体でデータ取ってたら論文通るわけないよー。京大と筑波大だよ。
    880数人いて全員早生まれなわけもないし、基準値とやらが全員4~6月生まれなわけもない。平均4ヶ月以上の差が出てるのにサンプル誤差なわけないよ。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/11(火) 18:34:53 

    >>262
    あくまで「遅れ」であって「異常」では無いでしょ?
    年齢の割に経験が不足しているくらいの感覚じゃないのかな

    +13

    -3

  • 267. 匿名 2023/07/11(火) 18:40:28 

    >>266
    多分、体の各機関の成長は止まらないから、精神の発達がその段階だけ歯抜けみたいになるんでは。
    もちろん脳は適応能力あるから多少リカバリーはきくかもしれないけど、人格形成にはかなり影響ありそう。
    世代ごとその色があるように、何かしらの顕現はあると思われ。

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/11(火) 18:41:46 

    >>17
    子どもが3歳だけど、単純に4ヶ月前と今とでは全然違う(論理的思考とか、理性とか、整合性のとれた言動とか、お友達との関わりや先生たちへの態度とか)から、年代全体で平均4ヶ月ぶんの遅れがあるって言われたらドキッとする。
    遅れてない、進んでる子もいるけど4ヶ月どころじゃなく遅れてしまった子もたくさんいるってことだよね。しかも社会的な要因で。

    +101

    -3

  • 269. 匿名 2023/07/11(火) 18:43:09 

    >>43
    生まれて3ヶ月くらい経って、そろそろおでかけも出来るかな〜とワクワクしてたらコロナでどこにも行けなかったし、検診も離乳食教室も中止になって当時は不安で仕方なかったな…ただでさえイライラしやすい時期だし、しょっちゅう旦那と喧嘩したw

    +38

    -2

  • 270. 匿名 2023/07/11(火) 18:47:37 

    みんなで遅れれば怖くない!

    +2

    -4

  • 271. 匿名 2023/07/11(火) 18:49:49 

    >>225
    4.5ヶ月の差は大きい。

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2023/07/11(火) 18:54:34 

    >>225
    最大で4か月ではなく、平均でそれ、は子供にとってはかなり大きいと思うよ。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/11(火) 18:54:37 

    >>12
    うちも小1。行事は縮小だったね。
    でも幼稚園の帰りに毎日友達と公園行ったりしてた。旅行はあんまり行けなかったからこれから少しずついろいろ連れて行ってあげたい。

    +39

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/11(火) 18:58:08 

    >>43
    ちょうど日本にコロナが入ってきたころに妊娠が分かり、出産で里帰りも病院に断られ、両親学級もなかった。コロナ禍で産み控える人もいて、私もビビリだからもしあのタイミングで我が子がお腹に来てくれなきゃたぶんしばらく出産しなかっただろうと思う。

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/11(火) 19:05:22 

    >>4
    こうやってコミュニケーション取ってる

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2023/07/11(火) 19:09:35 

    ただでさえ頭悪い今どきのガキがもっとパーに🤪🤪

    +0

    -4

  • 277. 匿名 2023/07/11(火) 19:11:14 

    >>166
    あ、うち年中の5歳

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/11(火) 19:15:46 

    >>158
    同じ!年長の子がいます。
    うちの幼稚園はいまだに園行事を制限してるよ。
    夏祭りなんていいなー、羨ましい。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/11(火) 19:18:46 

    >>275
    相手の顔が見えること、相手の声を聞くこと、自分の発話発声etc、掲示板のコミュニケーションは諸々欠けてる。
    自分もガル民だから偉そうなこと言えんが笑

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/11(火) 19:29:47 

    子どもの3年って大きいよね。
    子どもが産まれてすぐにコロナ禍になって、もうすぐ4歳になるけど、お祭りや打ち上げ花火や、大きなプールも経験がないから今年からはいろんなところに連れて行こうと思っているよ。
    同じような人多いんじゃないかなぁ。

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/11(火) 19:30:11 

    幼稚園の方が保育園よりマスク徹底していたから影響大きい気がする。
    年長と2歳クラスの子どもがいるんだけど、保育園は早めに子どもたちのマスクは任意、英語や料理の時だけマスク着用としてくれたから、外している時間の方が断然長く、あまりマスクの影響を感じていない。
    習い事先でもいまだに幼稚園、小学生の子はマスク着用している子が多い。

    +6

    -4

  • 282. 匿名 2023/07/11(火) 19:37:21 

    年少だけど、入園時ギリギリマスクは任意になった。それまでも未就園児はマスクしなくて良いという雰囲気だったから、実質マスクの経験は無い。

    上の子は小学生高学年なんだけれど、まだまだみんなマスク。学校で外して良いと言われてもみんな外さないみたい。心の病気だよ。どうすんだろね、これ。

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/11(火) 19:37:28 

    息子が2020年2月に生まれて、すぐコロナなったから、親以外はマスクした大人としか関わったことないです。言葉の発達が上のお姉ちゃんより遅い気がするのは気のせいじゃなかったのか…

    +1

    -7

  • 284. 匿名 2023/07/11(火) 19:41:07 

    >>255
    先生も着用時は強制だったのに、任意になってからはどちらでもいいよ〜、出来たら外してくらいしか言わない。
    周りの目を気にする時期だし外さない子が大半だよ。夏がチャンスだから外せたらいいね。

    +19

    -1

  • 285. 匿名 2023/07/11(火) 19:43:37 

    >>282
    今の在園児は4月からみんなマスクしてない。
    去年までは酸欠による不調が心配だった。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/11(火) 19:49:33 

    子ども小1だけど、先週くらいから暑さで休み時間の外遊び行けてないって。プールも暑すぎて中止。
    今の子は暑さもあるし公園も制限多いから体動かす時間少ない。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/11(火) 20:13:47 

    >>4
    やっぱ引きこもり良くないよね
    というか適度な運動が必要なんだろうな人間は
    健康の為に規則正しい生活と適度な運動と充分な睡眠に栄養
    マスクだの消毒だの簡単なものに逃げて基本的な事しなかったから今変な風邪流行ってるし子供にも影響出てるんだろうな

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/11(火) 20:15:35 

    >>228
    遅くなってごめん、コメ主です。
    良い影響って職場の宴会が減ったり親戚付き合いが減ったりとかのことです。

    +3

    -5

  • 289. 匿名 2023/07/11(火) 20:15:53 

    >>86
    グアムなんて航空券だけで6万とかだけど、昔ってそんなに安かったんだー!
    時代の運ってあるよなぁ…

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/11(火) 20:30:29 

    >>280
    うちは8歳だけどコロナ前に興味あった事はもう興味なくて、連れて行ったら喜ぶだろうなって思ってた場所はもう行けなくなった
    今は今で喜ぶ場所があるからそういうとこ連れて行くけど、3年はでかすぎて失ったものは大きいなと思ってる
    年中さんの最後にコロナ禍突入したので最後の園行事は全部中止になった
    子供が楽しみにしてた親子遠足も中止で、小学校では親子遠足はないからもう二度と親子で遠足はないんだなって
    旅行すれば良いじゃんって言われるだろうけどさ
    卒園式も入学式も縮小版
    学校行事も縮小や中止
    給食はまだ前向いて黙食
    文字に興味を持ってお友だちとお手紙のやりとりしたがる年中年長時代に感染予防の理由でお手紙禁止
    あの時はお友達とその保護者同士で休みの日にお出かけするのもやめろと園から言われてたな
    子供達はいろんな経験が失われたなと思う
    大人はまぁ三年前に我慢した事を今やっても良いだろうけど、子供は成長と共に興味も機会も失うから取り返しつかない事が大人より多い

    +25

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/11(火) 20:33:47 

    >>10
    儲けてるみたいね

    +16

    -1

  • 292. 匿名 2023/07/11(火) 20:35:54 

    >>228
    横からごめんだけど私の場合はコロナ禍で介護士の友達と疎遠になって今までモヤモヤしつつ蓋してた友達への負の気持ちに気付いて疎遠に出来た事かな
    介護士はプライベートの行動も職場から制限されてて会えなくなって、会わないの快適だった
    私を見下して時間や金にルーズでバカにしてくる発言も多くてなんで今まで目覚めなかったのか今では不思議なくらい
    コロナキッカケで人間関係整理した人もいるんじゃないかな
    それ以外コロナで良かった事なんてないけど

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2023/07/11(火) 20:37:07 

    >>160
    表情の読み取りに影響がないと言う研究結果を読んだら今度は「なにかしらの悪影響がある」って、例えば何があると思ってるの?

    +3

    -3

  • 294. 匿名 2023/07/11(火) 20:45:55 

    うーん、学年によるカラーっていうのかな?があったりするからなんとも言えないかもと保育現場にいるわたしは思います。
    コロナ前からですが、落ち着いてる学年、個性豊かな学年、その年齢によって色があるんです。コロナの影響で発達がーというものもあるかもしれませんが、同じ仕事してる方なら分かってくれると思いますが。

    +5

    -5

  • 295. 匿名 2023/07/11(火) 21:06:45 

    >>283
    その子は現3歳で発達が進んでるグループだよ。平均の発達に遅れがあると分かったのは現5歳。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/11(火) 21:07:29 

    マスクやっぱりダメじゃん

    +8

    -3

  • 297. 匿名 2023/07/11(火) 21:08:55 

    >>294
    学年のカラーはあるけど、それは自分の園での傾向で全国で全体的なカラーがあるわけではないはずだからやっぱり社会的な影響があったんだと思います。

    +6

    -2

  • 298. 匿名 2023/07/11(火) 21:10:03 

    >>12
    うちも小1です。
    幼稚園の卒園式で園長先生が泣いていました。
    入園式もなく、様々な行事も中止になり、先生たちも心残りなんだと思います。

    +74

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/11(火) 21:10:37 

    >>295
    横だけど5歳から影響が分かるってことかもしれないよね。4歳までは親との関わりだけれどそれ以降は社会との関わりだから。

    +2

    -3

  • 300. 匿名 2023/07/11(火) 21:11:32 

    >>12
    うちも小1。本当にこの年の子は失われた3年間だったと思う。
    でもそうならないようにうちでは園以外で親達が色んなイベント計画してやってきた。それこそコロナ前の園のイベントよりもたくさんやったと思う。
    先生達の苦労を水の泡にするようで申し訳ないな~とも思ってたけど、先生に「やってあげたくても園では色んなしがらみがあって許可がでない、お母さん達でやってあげてください」と言われて開き直っちゃった。
    結果、コロナ禍前よりいっぱい楽しい思い出をつくってあげられた。

    +7

    -20

  • 301. 匿名 2023/07/11(火) 21:16:50 

    >>139
    美術館デビュー、博物館デビューなんて一々考えてる人そんなにいる?雨だから屋内施設に、、、とかそのくらいの感覚で連れて行ってたわ

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/11(火) 21:22:27 

    >>289
    でも深夜到着便+ホテルは僻地指定だったりした
    体力がある学生旅には良かったかも

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/11(火) 21:24:16 

    >>75
    3号廃止は間違いだね
    絶対やっちゃいけないね
    日本の未来を背負う優秀な人材確保せな

    +114

    -5

  • 304. 匿名 2023/07/11(火) 21:25:26 

    マイナスかもしれないけど、やっぱり3歳児神話はあながち間違いではないのかもしれないなー。

    +25

    -3

  • 305. 匿名 2023/07/11(火) 21:25:28 

    >>297
    様々な保育現場を統括するところに長年おります。たいてい歳色というのを感じます。
    この研究結果は一理あるかもしれませんが、全てではないと子どもに携わる立場のものとしてお伝えしたいのです。

    +3

    -6

  • 306. 匿名 2023/07/11(火) 21:30:13 

    >>301
    静かにできるかとか
    下の子がいるとか色々連れていくのに考える人もいるだけだと思う

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/11(火) 21:30:31 

    3歳の子供います。コロナ禍でよかったって思う事結構あります。都内なので人が少なくなった事や入場制限があったりオンライン申請が可能になったり。

    +2

    -9

  • 308. 匿名 2023/07/11(火) 21:30:38 

    >>49
    学生生活なんて一度きりなのに充分に満喫する事も出来ず、やり残した事がたくさんあるまま社会に放り出されてしまったよね。
    高齢者を守るためって言う名目の為にたくさんの我慢をしいられた子供達が本当に気の毒だわ。

    +40

    -3

  • 309. 匿名 2023/07/11(火) 21:38:20 

    そりゃ影響あるに決まってるわ
    老い先短い年寄りのどうでもいい数年の寿命と引き換えに、子供が犠牲になったのよ。

    +19

    -2

  • 310. 匿名 2023/07/11(火) 21:39:48 

    小3のうちの子、言葉の発達と表情の読み取りにもろに影響あったわ

    年長の冬からコロナだったから、運動会は普通にできたし、行事に影響といえば卒園式と入学式は親1人に制限で親が悲しすぎたけど、それくらい。
    保育園だったから、夏祭りやお泊まり保育、お遊戯会なんて元々無くて運動会と参観日くらいだったし、登園自粛は任意だし、マスクはみんなしてなかった。

    卒園時はそんなに影響を感じなかったけど、小学校入ってからのコミュニケーションが難しいみたいで。
    先生やお友達の顔を覚えられないのと、感情読み取りが苦手になってしまった。
    元々言語発達遅滞なのもあって、成長スピードが明らかに遅くなり親が焦りを感じてしまう・・・

    この夏は色んな体験させられるといいな

    +15

    -1

  • 311. 匿名 2023/07/11(火) 21:54:49 

    今年少だけど、1歳クラスの時にクラス全体で発語が遅いと先生が話してた
    マスクで口が見えない影響なのかもしれないなと思ってた
    うちの子の学年はコロナ初期が0歳児だったから、そこまで影響ないのかな

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/11(火) 21:56:24 

    生まれつきポンコツでもコロナのせいにできて良かったやん

    +3

    -5

  • 313. 匿名 2023/07/11(火) 22:04:42 

    >>75
    出来ればその方がいいだろうね。
    でも、育休取ってる人で保活の都合で7か月から預けるってのはしょうがないと思うけど、無職なのに生後半年から専門職でもないのにフルタイムで働き始める人で、車自慢、家自慢、教育が~って人は、高い車や教育より、あと1年半働き始めるの遅くてもよくないか?とは思っちゃうかな。

    +12

    -8

  • 314. 匿名 2023/07/11(火) 22:05:51 

    >>14
    うちも5歳児
    クレヨンしんちゃんと同い年か…しんちゃんの方が遥かに発達進んでる気がする

    +21

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/11(火) 22:16:41 

    >>53
    でも、同じ3歳以下でも働いてる親の子供は変わらず保育園に預けてたよね?どの子も近所の公園ぐらいは言ってただろうし、コロナ前との違いは、モールや児童館に行ってないぐらいじゃない?

    +6

    -8

  • 316. 匿名 2023/07/11(火) 22:34:03 

    >>315
    今長男が3歳5ヶ月で2020年の2月生まれなんだけど
    丁度その頃に日本人初のコロナ感染者が出て、
    そこから緊急事態宣言で全く家から出なくなったし
    スーパーすら連れて行くと知らないお婆さんに
    なんで連れてきたの!?と言われたよ。。
    児童館や公園は行ってだけど、やっぱりみんな少しずつ距離を取って遊ばせてた。。
    何度も緊急事態宣言や会社でコロナ感染者が出ると何週間も自宅待機になって、リモートワークの人も増えたよね。
    コロナが収まるまで保育園預けないっていう友達も周りにいたよー。
    だから、働いて保育園に預けてる人ももちろんたくさんいるけどコロナ前と後でかなり生活は変わってるはずだよ。

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/11(火) 22:34:23 

    >>22
    3歳児神話だっけ?
    これが嫌われるのは、お母さんが追い詰められるからとかストレスフルで一緒にいるよりはいいって理由だよね
    事実なら出来ないからって否定するのも良くないよね
    データはデータとして見ればいい

    +50

    -1

  • 318. 匿名 2023/07/11(火) 22:36:47 

    >>151
    >>172
    ほんとそう。
    うちの小2の娘、コロナ5類になった5月から月1で風邪なのか熱出して学校休んでる。
    コロナが流行りだしてからマスクつけてた3年間は皆勤賞だったのに。
    ある意味マスクは優秀で色々なものを防いでくれてたという証明の裏返しなのかなとも思うけど、
    子どもに限っては防ぎ過ぎたことによる弊害が大きいよね。
    小児科医や保育士さんたちがコロナ禍の初期から免疫機能や発達の遅延を危惧してたけど、ほんとその通りになったね…。

    +13

    -1

  • 319. 匿名 2023/07/11(火) 22:37:34 

    >>281
    うちの幼稚園は去年からマスクしてないよー

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/11(火) 22:40:13 

    >>30
    取り戻そうとしたら取り戻せるはず
    だけど、マスクを始めとして新しい生活様式が続けば際どいかな

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/11(火) 22:42:04 

    >>3
    論文にはマスクが原因とは書いていない。

    これだから反マスクは

    +21

    -20

  • 322. 匿名 2023/07/11(火) 22:47:24 

    >>61
    老人だけがコロナ恐れてた感じもしないのよ
    私はアラフォーだけど、今年の3月頃マスクは個人の判断と言われた時反発してた友達けっこういたから
    私は意味ないよ外したい派だったけど、
    まだ感染者増えてるのに信じられない!
    電車にノーマスクいたら正直不快!
    ってさ
    もう自分が引きこもっててほしい

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/11(火) 22:48:33 

    >>4
    何もない田舎に住んでるとコミニケーションも取らないし身体も動かさない。

    公園も商店も何でもあった都会に住んでた頃は子供も私も活き活きしてた。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/11(火) 22:49:56 

    >>172
    乳児の頃から付けてきた免疫がマスクと消毒でリセットされた感じよね
    BCGとかはしか風疹辺りの、定期接種に指定されているワクチンの免疫に影響は無いのか不安になる
    おたふく風邪なんかは一応終生免疫ということにはなってるけど、定期的にウイルスに曝露してないと免疫機能が落ちるとも言われてるから気になって

    +14

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/11(火) 22:53:16 

    >>250
    イライラ保育園ママが多いからね
    学童トピとかすごい盛り上がってるよ

    +24

    -4

  • 326. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:08 

    >>96
    就職は既にZ世代がモンスターと言われてるからさ
    キレる世代やゆとり世代も色々言われたけど、今の子はレベルが違うよ
    これから更に叱らない育児の子たちが社会に出てくるからコロナ世代も特別大変じゃないかもよ

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2023/07/11(火) 23:04:17 

    これは何かしらの手段で子供自身を調べたの?
    それとも園を通じてのアンケートなどで、親の判断のもとの結果なの?

    +2

    -2

  • 328. 匿名 2023/07/11(火) 23:09:32 

    >>135
    私も何か喋り方忘れちゃった気がする
    会社とかで人に近寄ってしゃべっでいいかとか気にしちゃうし

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2023/07/11(火) 23:12:00 

    >>11
    コロナ禍での幼稚園入園でそもそも授業が少なかったんだけど、行ったところで顔全体が見えないのが当たり前、お友達の顔がわからないのがさみしい、伝わってるかどうかわかりにくい、視界が狭くなる(物理的に)、外に出たりする機会が少なかった。

    一人娘しかいない私が考えるだけでもこれだけの原因があるから、そりゃ違うだろうなって思う。

    心肺機能の低下とかは本当に大丈夫なのか心配だし、アルコールを浴びるように消毒しまくってたけど、後から何か病気にかかったりしないのか不安。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/11(火) 23:14:10 

    >>326
    そのさらに前のバブル世代は今でもどうしようもないとか言われてるから、なんとかなるんじゃない笑

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/11(火) 23:17:29 

    >>45

    >>3のプラスは見出し詐欺にまんまとだまされちゃった情弱者の数

    反マ騙そうと思ったらチョロいだろうね

    +15

    -11

  • 332. 匿名 2023/07/11(火) 23:18:25 

    >>165
    これ、3歳前から通ってる保育園児はあかんってこと?
    幼稚園の子らは、3歳までは家で母と一対一の関係やもんね。

    +25

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/11(火) 23:19:26 

    >>280
    夏祭りや花火大会、大きなイベントは去年から連れて行ってるよ。サプライズ花火も多かったしあんまり珍しくもない。地方だからプールより海に何回か行ってる。ただ徹底的に自粛してる親子もいたよね

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:46 

    >>114
    うちも今、年長の5歳で学年閉鎖とか同じ園バス利用者の感染で自主休園とか鼻水で欠席、本人にコロナ感染とか休みまくった🥲
    出席カードの見返したら長期休みでもないのに月の半分行けてなかったり、なんじゃこりゃって感じ。
    年長なってからは厄介な風邪が流行ってて2度ほど被害に遭い、早く免疫取り戻したくて仕方ない。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/11(火) 23:23:24 

    >>75
    同年代の子と一緒に過ごすメリットが大きいのはやっぱり3歳以降ってことなんだろうね

    +52

    -1

  • 336. 匿名 2023/07/11(火) 23:26:10 

    >>326
    団塊世代や団塊Jr.世代が問題ないとも思わないけどなぁ
    モラハラとかパワハラとか言葉がなかっただけでヤバいの沢山いるじゃん

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/11(火) 23:29:21 

    >>335
    3歳くらいまでが1番大変な時期だけどね…
    そこまでは母親がきっちり見てそれ以降は外での体験費用のために働けって事か

    +11

    -2

  • 338. 匿名 2023/07/11(火) 23:30:43 

    >>11
    私も本当にそんな事が発達の遅れに影響あるか!?って思ったわ

    +3

    -9

  • 339. 匿名 2023/07/11(火) 23:32:07 

    >>315
    児童館は一応開いてたし預け先ないから買い物に一緒に行くし未入園ならあんまり変わらなかった

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/11(火) 23:34:12 

    正に年長組の娘がいるけど、参観日の時は確かに年齢よりも言動が幼い子が多い印象はあった
    参観日が復活したのが今年からだから子ども達も初めての経験ではあったんだけど、それ抜きにしても年少さんクラスに間違えて入ったかな?って位に多動とかナイーブさとかが今の年長さん達に出てるんだよね
    体力無いのか、制作の途中で床に寝転がった子も複数人いたし
    うちは元幼稚園の子ども園で1号認定の家の子も多いから保育園だとまた違うのかもしれないけどさ

    読み書き簡単な計算なんかは公立小に入学予定の子達は1年生の一学期でもやるから今出来なくても特に問題無いけど、運動能力と情緒面の遅れに関しては小学校上がってからも当分引きずるんじゃないかな
    時間に余裕ある時や荷物の多い日は登下校に付き添ったりは上の学年の子達以上に心掛けた方が良いかも

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/11(火) 23:34:59 

    >>337
    同居や近居ってそういう意味では効率いいんだね。たくさんの人と関われて病気や休めないときは頼れてさ

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/11(火) 23:39:24 

    >>293

    マスクは口周りや舌の筋肉を動かしにくくなるので、気をつけてないと滑舌が悪くなる
    大人も発音の練習とか顔全体の筋トレとかやった方がいいよ…

    +6

    -3

  • 343. 匿名 2023/07/11(火) 23:46:41 

    >>22
    0歳児保育が縮小するといいのに

    +18

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/11(火) 23:47:21 

    >>341
    でも今後は働く祖母も増える一方だし頼りたい時に頼れるとも限らないよ

    +13

    -2

  • 345. 匿名 2023/07/11(火) 23:48:57 

    >>148
    2022年3月だったけど、マスク出産だったよ!
    しかも陣痛で吐き気を催す体質で、マスクしたまま嘔吐……死ぬかと思った……。

    +18

    -1

  • 346. 匿名 2023/07/11(火) 23:49:39 

    >>5
    でた反ワク

    +1

    -13

  • 347. 匿名 2023/07/11(火) 23:50:44 

    >>338
    成長期に充分な酸素が脳に回らないだとか、口呼吸になる事のリスクは前から指摘されてたけど…
    素人判断じゃ真実は分からない

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/11(火) 23:57:08 

    コロナ禍は年中〜小1だったけど、室内遊びが減って(そもそもどこも休館ばかりだった)広い公園での外遊びや川遊びが主だったから今から思えば割と有意義だったよ
    付き合う親は大変だったけど

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/11(火) 23:58:07 

    >>305
    私も教育系なので学年のカラーというのは分かりますが、それは各校や地域の点で起きている事象であって日本社会全体の面で起きているかというと違うと思います。地域性もかなり影響しますので。

    +2

    -2

  • 350. 匿名 2023/07/11(火) 23:59:06 

    私は幼稚園の子いるから3歳まで自宅保育だったけど、実際は保育園の子の方が言葉の発達やトイトレ完了早くない?
    発達ってどの部分のところだろう。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/11(火) 23:59:49 

    >>109
    6、7割ではない
    統計調べてみたらちょうど半々で半分が保育園やこども園で半分が自宅保育だったよ

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/12(水) 00:40:14 

    >>327
    検査は保育士が、運動や言語理解など8つの分野を100項目以上で評価する「KIDS乳幼児発達スケール」を用いた。

    だって。コメントする前に元記事少しは読もう。

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2023/07/12(水) 00:42:50 

    >>223
    あれはあくまでも家族以外の男の前では隠すのがルールだからね
    写真撮られる時も誰に見られるか分からないから隠してる
    完全に女だけしか居なくて男に見られる心配も無い状態ならブルカも外してるし何ならド派手な格好もしてるからねえ

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/12(水) 00:45:05 

    >>338
    マスクのせいで子どもが他人の顔を見る機会が極端に減ったことは問題視されてるよ(このトピの論文とは別で)
    人間の脳の中には人の顔に反応する神経細胞ネットワークがある
    ここに異常があると人の顔を覚えることができない相貌失認という障害になる
    赤ちゃんは、初めは親の顔にしか反応しないけど、やがて親以外のいろんな人の顔を見て覚えてこの部分を鍛えるんだよ
    これを鍛える機会がないまま乳幼児期を過ぎてしまうのは非常に良くない
    顔色を見ることが苦手な大人になる
    成長後に取り返すことはできないよ

    +21

    -3

  • 355. 匿名 2023/07/12(水) 00:59:00 

    >>350
    「大人に対する社会性や概念の理解」の面で少し進んでたってことだから、下の5と7だろうね。ペラペラ話せるかとか排泄自立とかじゃなく、愛着形成が強固になることで情緒面の発達に有利だったのかも。

    KIDS乳幼児発達スケールの検査領域
    1. 運動/体全体の大きな動き
    2. 操作/手指などの意図的な動き
    3. 理解言語/言葉の理解
    4. 表出言語/話すことのできる言葉
    5. 概念/状況依存によらない言語的理解
    6. 対子ども社会性/友だちとの協調行動
    7. 対成人社会性/大人との関係(特に親子関係)
    8. しつけ/社会生活における基本的なルール
    9. 食事/衛生感覚や食事の基本的なルール

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/12(水) 00:59:29 

    >>232
    わたしの姪っ子も小4でずっとマスクしてる
    ので姉が心配してる
    親はいつでもどこでもマスクてるのに、子どもは外ではガンとして外さないって
    確かに最近、外を歩いてる親子で小中学生の子どもだけがマスクしてるのをよく見るよ

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2023/07/12(水) 01:05:33 

    >>1
    >>356
    外を歩いてる親子で小中学生の子どもだけがマスクしてるのをよく見るよ

    いや見ないよ
    あと小学生4年でマスクしてる子は珍しい
    いてもクラスで1、2人ぐらいだよ
    お住まいの都道府県はどこですか?

    +0

    -6

  • 358. 匿名 2023/07/12(水) 01:06:45 

    >>12
    小1と小3だけど、上の子の卒園式はコロナ真っ只中で保護者ひとりしか参加できなかった。写真もビデオもうまく撮れてない。下の子は両親で参加できてよかった。

    +14

    -1

  • 359. 匿名 2023/07/12(水) 01:07:15 

    >>329
    子どもに除菌剤の色々を浴びせまくったのは後悔してる
    添加物とか農薬とかあんなに気を使って避けてたのに、除菌剤をたっぷり直接手につけたし、一部は霧状になって鼻や口から体内にも入ってたよ
    大人にとっては少量でも、子どもにとっては大量の毒を浴びせてしまった

    +5

    -6

  • 360. 匿名 2023/07/12(水) 01:09:56 

    >>357
    東京だよ
    小学4〜6年生の女の子だとマスクしてない方が珍しいよ
    ここ数日の暑さで男の子は外してる子が増えてきたけど

    +4

    -3

  • 361. 匿名 2023/07/12(水) 01:16:48 

    >>1
    >>360
    なんか別の世界みたいだわ
    自分は大阪市淀川区の公立小中学校の生徒が通学する地域に住んでるけど小学生でマスクしてる子自体まずほぼいない
    着けてる子なんてひとけた%だよ
    中学生もほとんど着けてない8割ノーマスクだよ
    小中学生の子連れで母親だけマスク着けてるのはしょっちゅう見るけどね
    逆は無いか珍しいわ
    でもあなたはよく見るんでしょ
    東京のどの辺なんですか?

    +3

    -4

  • 362. 匿名 2023/07/12(水) 01:19:36 

    >>12
    うちの子も。でも小学生になる前で良かったなと思ってた。勉強の遅れって取り戻すの大変そうだし。
    そして私自身は、コロナの影響をうけて収入が激減。仕事失いかけて病んだ。
    その時も、大人になってからじゃなくて良かったなと思った。

    +11

    -1

  • 363. 匿名 2023/07/12(水) 01:22:58 

    >>5
    どっちかというと妊婦のワクチン接種の影響のほうが気になる。何もなかったらなかったでいいんだけど。

    +18

    -3

  • 364. 匿名 2023/07/12(水) 01:40:50 

    >>129

    私は中学校の時「学校爆発しないかな〜」とか考えちゃうくらい学校が嫌な時期があったから
    その時コロナだったらきっと喜んだんだろうなーと考える時がある。

    +20

    -2

  • 365. 匿名 2023/07/12(水) 01:53:52 

    他人の飛沫は汚い、だからエチケットとして飛沫飛ばさないようにするべき、ってコロナ禍で刷り込まれた影響はとても大きいと思う
    他人は汚いバイキンと思えってことだからね
    もちろん他人にクシャミぶっかけちゃダメだけど、会話の時にどうしても飛ぶ微量の飛沫程度もうわっ汚い!マスクしてほしい!って潔癖症になっちゃうと大変だよね
    感染対策第一で物事を考えたら、そりゃ他人となるべく関わらないようにしようって人嫌いになっちゃうよね

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/12(水) 02:08:04 

    コロナ関係なく4月生まれ5月生まれは最強。保育園幼稚園で優秀な素晴らしい子どもに見える為、祖父母も両親も大喜びで鼻高々!!

    +2

    -9

  • 367. 匿名 2023/07/12(水) 02:15:56 

    >>7
    高齢者施設も面会禁止でボランティアとかも頼めないから刺激が無くて、認知症が進んでる。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/12(水) 02:17:13 

    >>75
    何十年も教師だった方の話を聞く機会がありますが、
    やっぱり3歳までは可能なら自宅保育が良いと言ってましたよ
    子供達皆がそうではありませんが、傾向として情緒面だったり生活態度だったりと、小中学生になった時の子供達の影響を感じるらしいですね
    教える側として

    ただ、様々な事情で自宅保育が難しい方も多いので、それは仕方ない
    保育園に預けることも子供や親にとってはメリットもあるし、悪いことではないと言ってました

    +35

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/12(水) 02:44:03 

    >>4

    私は30ぐらいで見事に友人ゼロになったし、人が嫌い。

    でも、『こんな私でも』人付き合いの重要性は否定しないな。

    私の母親と兄、イトコ(30歳女)が本気で人生で1回も『友達』がいたことのない人生なんだよね。

    こういう人を見てると、自分が『友人がいた人生で』何を得たかが分かるよ。

    友達なんて無駄、友達から得たものなんてないっていう人も多いかもしれないけど、特に小1〜25歳までは、例えそれがイヤな経験だったとしても友人から学ぶ部分は多い。

    友達と関わってイヤな気持ちになったことも少なからずあるけど、それですら『貴重な経験』だったんだなと思う。

    人間は経験から学ぶ生き物だから、どれだけ教科書や参考書を読み込もうと、実際に経験していないことはド下手なまま。

    本を読んで得た知識だけでベテランになれるなら、自動車学校も必要ないし、育児だって全員が初日から完璧、プログラミングスクールだって必要なくなる。

    だけど、本を読んでいるだけではダメだから、実技の場がある訳で。

    これは対人関係も同じで、『経験もないのに上手くやれる』なんて有り得ない。

    友達がいた経験がない人を見ていると思うけど、相手がどんな事で不快になるかとかにも鈍いし、色々と経験不足すぎてズレてる。

    友達がいなくても縁があれば結婚だけはできるだろうけど、旦那さんの交友関係を理解したり、子供の交友関係の悩みを解決するのにも

    『自分に友達がいた経験』

    がかなり重要だし。

    私の母や兄もそうだけど、友達がいた経験がない人って、ものすごく非現実的な事を言ってきたりするんだよね。

    『そんな事をしたら絶対に普通の人は不機嫌になるわ』

    っていう事をやれって言ってきたり、色々。

    そういう事があるから、私は最低でも25ぐらいまでは頑張って友人と付き合ったほうがいいと思うタイプ。

    腹がたった経験も多いけど、私の人生で『友人たちとの付き合い』がまるまる無かったらどんな人生だったかと思うと、恐ろしい。

    だって、何も学べないから。

    私は恋愛経験ゼロの人はなんとも思わないけど、『人生ずっと友人ゼロ』みたいな人はちょっと…と思ってしまう。

    +10

    -2

  • 370. 匿名 2023/07/12(水) 03:09:08 

    >>332
    うちは保育園入園と同時にコロナ禍だったから、仕事もリモートになって保育園も休園になって、その後の2年間も登園自粛の圧が強かったから、コロナ無しより親子で過ごす時間は増えた。
    0~3歳の保育園児にとってコロナ禍はプラス影響だったかも。

    +14

    -1

  • 371. 匿名 2023/07/12(水) 03:24:23 

    >>76
    今、5歳児じゃなくて、3歳~5歳に2020年~2022年のコロナ禍世代だった子だから、一番影響受けてるのが今の小1でしょ。

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/12(水) 04:53:02 

    >>1
    うち5歳児と3歳児がいる。(年長と年少)
    3歳児は年少なのにひらがなが読めなくて不安になってる。先生がずっとマスクで絵本読んでるからかなって。心配になってる。絵本も好きじゃ無い。その子の性質かな?でもお手伝いとか、何して欲しいとかすごく読めてて、これしといたよー!とか言ってくれる。お手伝いがすごく好き。

    5歳児はひらがなも読めるし書けるし、発達の遅れとかわからない。もちろんひらがなだけじゃ無いだろうけどさ。テレビは集中しすぎるけど、それはその子の性質かなと。

    なんにせよコロナの影響受けまくりだと思うな。

    5歳児は今年になってイベント盛り沢山で、親が頭がついて行かない感じ。
    「今日も◯◯行くの?!」「週末は町内のお祭り、来週は園のお祭り、その間に◯◯の川へ行くのね!」みたいな。
    本来の姿にもどりつつあって、こんなに忙しいもんなのかとびっくりしている。

    +2

    -13

  • 373. 匿名 2023/07/12(水) 04:54:21 

    >>1
    5月産まれの5歳児に比べ、9月産まれの5歳児は4か月発達が遅れてるって事じゃなくて?
    京大ってだけで左翼臭いから信憑性が無いわ

    +3

    -13

  • 374. 匿名 2023/07/12(水) 05:31:22 

    >>7
    今年新卒入社の人達は、大学時代、皆でワイワイ騒ぐ歓迎会や送別会の経験が、コロナ禍のせいであまり無いらしいよ。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/12(水) 05:57:34 

    >>76
    今回の調査に入っていないだけで、現小1の子達もかなり影響受けてると思う。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/12(水) 06:03:11 

    未だに、子供にマスクつけさせてるママやババアがいて笑う

    +4

    -3

  • 377. 匿名 2023/07/12(水) 06:31:07 

    >>214
    母子虐待じゃん

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/12(水) 06:32:46 

    >>254
    マスク派のコメントのレッテル貼りと意味のなさよ。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/12(水) 06:34:36 

    >>270
    国が衰退するから。
    みんなでマスクすれば怖くない人たちには他の人にもマスクしておいてほしいんだろうけど、いろんな意味で無駄どころか害。社会悪。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/12(水) 06:36:50 

    >>303
    本当それ思う。

    +13

    -1

  • 381. 匿名 2023/07/12(水) 06:48:37 

    >>50
    うちの高齢義父母もかかったけど、軽症でぴんぴんしてるわ。

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2023/07/12(水) 07:03:11 

    >>43
    児童館や保育施設の地域交流事業もコロナで激減していたよね
    たまにあってもスタッフも保護者もマスク着用
    顔全体を見て相手の感情を読み取る経験が極端に少なかったな
    会いに来てくれて祖父母もマスクだし
    この記事のように0~3歳は親子の愛着形成の時間は確かに増えたのだろうけど
    4歳以降にコミュニケーション系の影響か出てこないか心配してる
    上手く取り戻せる子ばかりじゃないだろうしね
    また何年かしないとそのデータは出ないんだろうな

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/12(水) 07:16:38 

    >>227
    横だけど間違ってなくない?何も障害無いなら後から追いつく

    +2

    -3

  • 384. 匿名 2023/07/12(水) 07:21:27 

    >>361
    横だけど23区内在住、子供の遊び場色んなところ毎週行くけど小学生くらいの女の子はみんなマスクしてる印象。

    先月、ディズニー行った時も朝開園するのにめっちゃくちゃ並んだけどほぼマスクしてたよ。

    最近の猛暑日続きは知らないけど。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/12(水) 07:26:42 

    >>319
    そうなんですね、地域や園の方針にもよるでしょうから、あくまで私の知る範囲でと書くべきでした。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/12(水) 07:36:04 

    コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/12(水) 07:41:55 

    >>151
    でも日本のロックダウンてマシなほうだったから、この仮説が正しいなら他の国はもっと発達の遅れが出てると思うよ。
    丸一年くらい、家から一歩までちゃいけないような国がいくつもあったじゃん。

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2023/07/12(水) 07:44:29 

    >>361
    横ですが、文京区だけど家の前を通る小学生はみんなつけてるな。学校の中ではどうかわからない。
    うちのこは保育園だけど、保育園時は園内ではつけてない。登園時は親子共につけてる。

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2023/07/12(水) 07:46:34 

    >>303
    3歳まで家でってことなら、3号廃止じゃなくて、育休手当を3年出せばいいだけじゃない?

    +4

    -9

  • 390. 匿名 2023/07/12(水) 07:48:24 

    >>90
    今の3歳児は、コロナ禍ではもっと小さかったのでほとんどマスクをしたことがないよ。

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/12(水) 07:54:12 

    うちはもうすぐ5歳だけど、わりと児童館行事などの多い一歳半ころにコロナ禍がきたので、ギリギリそこまで、影響なかったかな?とおもう。

    2歳半から保育園にいれたし、
    出産や入院も立ち会えたし、そこまでひどい影響ないとおもってる。まだ年中だから、マスクもパッとはずせるし。

    それよりも、多感な小学校高学年~の子達のほうが影響つよそう

    +2

    -3

  • 392. 匿名 2023/07/12(水) 07:54:25 

    >>117
    脳が著しく発達する臨界期って6歳くらいまでだよね?
    そのうちの4ヶ月分遅れたら、影響は大きいよ。
    その後の支援でギリギリ取り返せるとは思うけれど。

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2023/07/12(水) 08:02:57 

    >>1
    行政の乳幼児健診に関わる仕事してるけど、本当にそう。
    コロナ前とコロナ後で、子供の行動が全然違う。
    周りの空気や大人の顔色を読んで動ける子どもが本当に減った。
    祖父母と住んでるより、核家族の子どもが特にそう。
    人との関わりが少ないからだと思う。

    +5

    -2

  • 394. 匿名 2023/07/12(水) 08:11:38 

    >>1
    そりゃそうだよねー

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2023/07/12(水) 08:13:28 

    >>12
    同じ小1だけど、保護者の人数制限ありだけど、幼稚園行事は全部あったよ。休日は感染対策しながら、お出かけもたくさんした。すくすく育って問題なし。

    +2

    -11

  • 396. 匿名 2023/07/12(水) 08:14:59 

    >>395
    追記。コロナ出始めの頃はステイホームしていました。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/12(水) 08:17:59 

    >>372
    3歳なんて、ひらがな読めなくても問題ない。

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/12(水) 08:18:51 

    >>21
    うちも5歳だけど、小学校入学があったり多感な思春期の子達の方がつらい思いしてたと思ってる
    つらい思いと発達の遅れ、どちらが残酷かはわからないけど…

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/07/12(水) 08:19:34 

    >>361
    横だけどいいなぁ
    子どもが暑さの中マスク外せないの見るの本当に辛い

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/12(水) 08:27:19 

    >>368
    へー、3年間自宅保育と保育園に入れた場合、保育園の方が言語能力高いって研究結果出てるからなぁ
    まぁ生命は唯一無二の存在でどっちが正解とかないし
    好きな方でいいんじゃない?
    こっちの方がいいって言うの正直ナンセンス

    +3

    -12

  • 401. 匿名 2023/07/12(水) 08:27:24 

    >>373
    内容読める?

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/12(水) 08:29:31 

    >>214
    2022年前半だったけどマスク出産した~
    陣痛とかと別の部分で死にそうになるよね。実際赤ちゃんもしょっちゅう酸欠になりかけてマスクとって安定してまたマスクして酸欠サインが鳴ってって、全然集中できんかった。

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2023/07/12(水) 08:32:37 

    >>132
    逆に3歳児は発達進んでるんだよね。
    保育園預けっぱなしではなく乳幼児期は親子の関係が大切ってよくわかった結果だけど、そこはスルーする人多い。
    都合のいいとこ以外はスルー。

    +28

    -3

  • 404. 匿名 2023/07/12(水) 08:42:09 

    >>382
    心理学で、乳幼児期って0~3歳までと3~6歳って必要な関係性が異なるから今の3歳が5歳になったときに今のの5歳のような発達遅れが出てくるってことはない気がする。
    3歳までは親とどれだけ健全で密な関係を作って愛着形成するかが今後の土台を作るから他者との関わり度合いはほぼ必要ない。
    アタッチメント理論で3歳までは親との愛着形成期、3歳以降は親からの小さな自立を繰り返して社会へ出ていきはじめるとされるんだけど、今の5歳はコロナ禍のステイホームで親との分離が減って小さな自立の経験が少なくなってるから自立自律の機会が持てずに社会性発達に遅れが出てるってことだろうね。3歳以降の子は社会と切り離してはいけないってこと。

    +14

    -1

  • 405. 匿名 2023/07/12(水) 08:45:07 

    >>383
    年代ごとに形成される精神の土台がそれぞれあって、その時々で必要な刺激や付加がある。適切な時期に適度な付加が与えられなかったら後から簡単には取り戻せないんだよ。だから今回の結果は危惧されてるし、これからどのくらい遅れが解消されるかも追跡調査するはず。

    +6

    -1

  • 406. 匿名 2023/07/12(水) 08:45:09 

    >>361
    東京西側の23区
    小中学生の女の子は全員マスク
    暑くて辛いのか顎マスクにしてる子はいるけど外してる子はほとんど見かけないよ
    男の子外してる方が多い
    制服を着てる私学の子は、男女ともに100%マスクしてる
    学校で登下校はマスクするよう指導されてるのかも

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2023/07/12(水) 08:48:27 

    >>402
    なんかもう本末転倒だね
    産婦が陣痛中にマスクしてたらコロナに罹らないのか?と小一時間問い詰めたいわ
    酸欠で赤ちゃんが危うくなる方が100万倍悪いわ
    ブラックジョークだ

    +27

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/12(水) 08:50:30 

    >>403
    あくまでも保育園の中だけの話で3歳児の保育園の発達と自宅保育の発達はまた別だから
    都合が悪いからスルーしてるんじゃなくて保育園にいる3歳児のベースは自宅保育より高いって研究結果は都合悪いからスルーするの?

    +0

    -14

  • 409. 匿名 2023/07/12(水) 08:55:41 

    >>383
    本気で言ってるの?
    乳幼児の脳、成長期の脳、大人の脳、すべて違う
    そう簡単に後から追いつくものなら語学も楽器習得も誰も苦労してないよ

    +5

    -2

  • 410. 匿名 2023/07/12(水) 09:00:49 

    >>331
    >>231
    >>45
    マスクのせいで子供たちの前頭葉の発達に悪影響がでて発達障害が増えたら大変そうよね
    ただでさえ発達障害増えてるのに
    表情が見えにくいマスク生活、子どもの発達に悪影響 | 医療法人きし歯科ファミリークリニック
    表情が見えにくいマスク生活、子どもの発達に悪影響 | 医療法人きし歯科ファミリークリニックkishi-dental.com

    表情が見えにくいマスク生活、子どもの発達に悪影響。一般歯科をはじめ小児歯科、矯正 、予防、インプラント、さらにはスポーツ歯科や 訪問歯科など歯に関するお悩みやご相談などは大分市の歯科医院、きし歯科ファミリークリニックにお気軽にお問い合わせ下さい。


    +13

    -9

  • 411. 匿名 2023/07/12(水) 09:00:52 

    >>403
    なんかね、保育園に通ってても家庭での親の関わりが情緒豊かなものだったら子の発達にデメリットはないんだって研究されてたよ。ただ、家庭での養育レベルが低い場合は保育園に行ってる子の方が偏差値や言語発達で有利なのが分かってるらしい。
    幼児期の愛着形成の度合いの影響が目に見えて現れるのは十代になってからだから判断難しいよね。

    イタリアの研究だけど、中流所得以上の家庭では保育園に行かせてる子の方が情緒や思考の発達のポイントが低いって出たらしい。ボローニャの保育園児全員調べたんだって。
    家庭の知的レベルが高くて健全なら自宅保育、そうでないなら保育園がメリットあるってことらしい。言われてみたら当たり前だけどさ。

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/12(水) 09:01:50 

    >>390
    周りはしてたよね?
    大人へのコミュニケーション、しつけ だから
    子供自身がしてるしてないで測れる内容ではないと思う

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2023/07/12(水) 09:04:50 

    >>410
    マスク関係ないじゃん…
    良く噛めって内容…

    +7

    -5

  • 414. 匿名 2023/07/12(水) 09:06:02 

    >>288
    それは「良い影響」ではない
    コミュ障の人にとっては「都合がよい影響」だよ
    職場の宴会や親戚付き合いが嫌いな人がいるのはわかるけど、大昔から全世界の人類みんなそれしてコミュニケーションをとって社会を作ってきたんだよ
    無くなったことを単純に嬉しがるのは愚か

    +6

    -2

  • 415. 匿名 2023/07/12(水) 09:06:22 

    >>43
    ありがとう。今思い返しても本当に辛かった。緊急事態宣言の頃出産だった。ただでさえ何もわからないのに母親学級はなくなるし日赤に通ってたから病院に行くこと自体怖いし、産後も実家が近かったから里帰りできたけど、親兄弟の行動一つ一つに目を光らせて、消毒やマスクや人との交流にいちいち口出してイライラ喧嘩になってた。潔癖になって今でも苦しいし、もっとのびのびとみんなで子育てしたかった。不妊治療で授かったから、卵凍結してあって第二子の治療もすぐ始めたかったけど、クリニックが遠くて行動制限があったり不安だったりでなかなか始められず、今もまだ治療してるけどなかなかできず。コロナなんかなければ今頃第二子授かってたかも。
    それにコロナ禍で別の病気が流行らなかったからって今幼児で流行りまくってるけど、これから妊娠したとして第一子が幼稚園に行き始めるからそれにも怯えるんだなと思うと辛い。
    世の中みんな大変だったけど、同じ頃出産した人はこんな思い抱えてたと思う。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2023/07/12(水) 09:09:03 

    >>412
    3歳までの間で1番接するのは親や家族で、その時期は親との関わりが何より大事な時期だから家でマスクしていなければ問題ないのでは?

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/12(水) 09:15:14 

    >>413
    乳幼児はそれくらい口形を見てるってことでしょ
    それがトピタイの一因になってるかもしれない
    トピの記事にもマスクの着用が要因としてありえるもって書いてあるよ

    +6

    -3

  • 418. 匿名 2023/07/12(水) 09:16:27 

    >>14
    うちも5歳児
    早生まれの2月
    幸い口は達者で世話焼きの女の子だから生活面では今のところ遅れは感じない(弟いるしお世話だいすきだからかな?)
    7歳の兄がいるんだけどその学年の女の子たちに比べて今の5歳児は自分の事で精一杯というかわがままだと感じてた
    兄が5歳児で園に通ってた頃は女の子たちは仲良しグループで集まってお母さん達が迎えにくると〇〇ちゃんのママの服かわいいね〜とか髪の毛染めたの?とか興味津々だった
    娘の学年は、帰り園庭で遊びたい〜とか、〇〇して〜など要求が多いイメージ
    まぁ地域差やその学年によって雰囲気もかわるけどさ

    +0

    -2

  • 419. 匿名 2023/07/12(水) 09:17:18 

    >>372
    うち3歳になる前からひらがな読めるよ。
    自宅保育だけど一生懸命教えた記憶もないし、物語の絵本も好きじゃないみたいでほぼ読んであげてない。
    自分で図鑑みて、聞かれたことに答えたりYou Tubeみたりして覚えたみたい。
    5歳でも読めなかったけど今じゃテストで100点ばかりの小学生もいるから、多分発達とかじゃなくて、たまたまひらがなや数字に興味があっただけだなと思う。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/12(水) 09:18:30 

    >>6
    マスクするのは自然じゃないしね
    暑いし呼吸しづらいし
    このクソ暑い中宅配業者がマスクしてるの見かけるとすごく不憫に思う

    +13

    -1

  • 421. 匿名 2023/07/12(水) 09:28:44 

    >>75
    うち今5歳児だけど自宅保育して年少から幼稚園入ってるから、あまり影響ないってこと?
    夫も在宅勤務で家にいるから、帰ってきたらおかえりって言ってくれたり家族で夕飯食べれたり、
    確かにコロナ禍で家族でいる時間は格段に増えた気はする。

    +7

    -1

  • 422. 匿名 2023/07/12(水) 09:31:40 

    >>419
    文字の読み書きは興味だよね。
    うちは年長まで自分の名前書けなかったけど
    今は漢字得意。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/12(水) 09:34:25 

    >>416
    私もマスクは関係ないと思う

    +3

    -6

  • 424. 匿名 2023/07/12(水) 09:34:42 

    >>12
    こちらもだよ。
    でもこの年齢でまだマシだったと思うようにしてる
    小学校のスタートともにマスク外せるタイミングなのは良かった。年齢が上がるほどに外すことに抵抗が強いもの。

    コミュニケーション面は年長の一年で仲の良かったお友達のお母さんと幸いにも価値観が似ていたから、夏休みとか割と色んなところに遊びにいったよ。園は縮小や中止の連続だったから…縮小はともかく直前の中止とかは子供も楽しみにしていただけに可哀想だったから、親同士でなんとかした。

    (散々外出した時はまったく罹患せず、なぜか大人しくしていた真冬に罹患しました。)

    +7

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/12(水) 09:37:04 

    >>421
    むしろ、それが良いと思う
    2歳児が家庭保育で親と関わる時間と保育園にいる時間を考えたら保育園の方は大半が1人で遊んでると思うから

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/12(水) 09:38:09 

    >>372
    5歳の子がテレビに過集中→性質
    3歳の子が平仮名読めない→不安

    これ見ると親との相性なんだなとつくづく

    3歳で平仮名読めないことより5歳でテレビに過集中を心配する親もいると思う

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/12(水) 09:39:23 

    >>417
    0歳、1歳が食事や親や大人の顔を認識する話しだよね
    保育園でなければこれも関係ない

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2023/07/12(水) 09:46:00 

    >>361
    うち北摂住みで同じくマスクしてる子はかなり少ないけど(高学年女子や中高生女子はたまーーに見る)
    そんなに詰めなくてもw

    大人も医療従事者の友人なんかは人混みや屋内だと着けてるよ
    それに対してなんでまだつけてるの?とはならないよ自由だし。

    大阪はコロナ明ける前でも夏場は屋外で外してる人が多かった気がする
    コロナより熱中症で死ぬリスクのほうが高いってわかってるし、思ったことを行動にできる大阪人の図太さがプラスに出たね。私含めてw

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2023/07/12(水) 10:02:29 

    >>400
    2歳半〜3歳半で差が見られたから優秀って。赤ちゃんの頃から集団生活してたら言葉覚えるのは早くて当然。
    それ以降は?って話だよ。
    一般的には幼稚園から集団行動を学ぶわけだし、落ち着きがないっていうのもその年齢なら普通のこと。
    乱暴かどうかなんてその子の性格でしかないし。
    小学生になってからこれだけ差があるっていうならわかるけどね。

    コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表

    +11

    -2

  • 430. 匿名 2023/07/12(水) 10:07:14 

    >>408
    何か勘違いしてる?保育園児のほうが知能高いわけじゃないよ→>>429

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/12(水) 10:08:33 

    >>407
    産婦じゃなくて医療従事者側の感染およびそこからの院内感染の予防だと思うよ

    +0

    -9

  • 432. 匿名 2023/07/12(水) 10:12:41 

    今年長の子いるけど、ちょうど入園前1年は何もできなかったな。
    習い事も途中で中止、その後ズーム対応。不要不急の外出は控えるから、買い物か空いてる時間に公園に行くくらい。支援センターも行かなくなり、図書館も足が遠のいてた。プレも縮小、園庭開放もやってないから幼稚園見学も雰囲気がよくわからなかったり。
    影響はあったよ。べったりだとはっきり言って親も疲れるし毎日やることなかった。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/12(水) 10:13:23 

    遅れてたら取り戻せばいい
    4ヶ月遅れたからって人生終わるわけじゃない
    流行病があったんだから仕方ないでしょ

    +6

    -4

  • 434. 匿名 2023/07/12(水) 10:25:42 

    >>427
    顔の表情を読み取ったり、話をしたり、笑ったりすることは、子どもの脳の前頭前野を大いに刺激します。
    4歳から10歳くらいの子どもの脳は、「相手の視点に立って考えること」を発達させる時期
    って書いてますよ。
    私はマスクは発達に影響あると思います。

    +10

    -3

  • 435. 匿名 2023/07/12(水) 10:25:55 

    注意・元の論文はマスク関係ないので、産経新聞のタイトルはミスリードだと記事の元の論文の著者の中室さんがTwitterでおっしゃってます。
    コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2023/07/12(水) 10:28:03 

    あれだけ国民総出で頑張ってマスクしてたのに、正直びっくりするほど効果なかったよね
    マスク推してた専門家や政治家は、思ってたほど効果ありませんでした、無駄なことさせてゴメンねと一言ぐらい謝ってほしい

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2023/07/12(水) 10:30:01 

    >>420
    そうなの
    呼吸器をふさぐのも不自然だし、顔を半分隠すのも不自然
    やましいことのない健康な人がマスクするなんて不自然もいいとこ

    +15

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/12(水) 10:30:07 

    >>39
    私もそれ思ったんよ。
    夫転勤族で周りに友達も親族もおらず、夫は激務で平日はほぼ子供と会わない。
    幼稚園入るまで孤独に子育てしてたから、うちの子コロナ以前に大丈夫か?と思った。
    やっぱり母親1人で見てる子と、祖父祖母とか大人数人で見てる子って何か変わってくるんかな?

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2023/07/12(水) 10:31:20 

    >>27
    あるよー!もう普通にコロナ前って感じ。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/12(水) 10:31:25 

    >>437
    それを言い出したら服を着るのだって不自然になりかねないんだけど。

    +2

    -14

  • 441. 匿名 2023/07/12(水) 10:32:44 

    3才児は不正咬合が増えたデータもある
    コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2023/07/12(水) 10:33:18 

    >>429
    個人的な体感で、小学生になってからも人に叩いたり嫌なことするの子って圧倒的に保育園出身が多いから意外。

    +22

    -1

  • 443. 匿名 2023/07/12(水) 10:33:41 

    >>436
    コロナはマスクしてても感染拡大するほど感染力が強いという見方のほうが正しいのでは。
    マスクの効果自体は研究で「ある」と結論付けられてるし。
    実際マスクを徹底してた時期は全国的にインフルなんてほぼなくなってたし。
    ゼロか百かではなく、確率で物事を考えたほうがいい。

    +4

    -2

  • 444. 匿名 2023/07/12(水) 10:34:59 

    >>43
    下の子出産して入院中にインド人がでかい祭りやって集団感染してるニュース見てびびったわ。
    このタイミングでヤベェやつくるやんて焦ったなぁ。
    デルタ株

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/12(水) 10:36:54 

    >>53
    この記事読むとそういうことかな?と思うけど、実際はどうなのかね
    1歳から保育園に入ってる子と、3歳から幼稚園に入ってる子、小6の時点では発達の差なんてないと思う
    それこそ個人差のほうが大きい

    +8

    -3

  • 446. 匿名 2023/07/12(水) 10:37:55 

    >>443
    結論ついてはいないよ
    有意差なしの論文もたくさんある
    そもそも全ての人が綺麗な状態のマスク(2時間で交換とか)をきちんと着用できない時点で効果云々を測るのは無理があるんだよ

    +5

    -1

  • 447. 匿名 2023/07/12(水) 10:44:42 

    >>431
    産婦が陣痛中にマスクしてたら医療従事者はコロナに罹らないのか?と小一時間問い詰めたいわ

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/12(水) 10:49:42 

    >>446
    かかりつけのお医者さんも同じこと言ってた
    マスクは確かに感染予防に効果あるけど、それは正しく扱っている時の話
    医療関係者でさえ正しくマスクの扱いできてないケースがほとんど(感染専門病棟以外ではやってられない)、一般人はほとんど全員間違ってるから無意味
    特に子どものマスクは単に不潔なだけ
    マスクは「感染対策してますよポーズ」のためにあるって

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2023/07/12(水) 10:52:24 

    >>445
    勉強やスポーツ云々の発達ではなくて、精神的に安定してるかどうかの差が大きいと思う。
    保育園利用してる人は三歳児神話を馬鹿にして頑なに認めないけど、今の小学校は問題児が多すぎて大変なことになってるよ。
    脳がほぼ完成する3歳までの生活環境って本当に重要だと思う。

    +21

    -2

  • 450. 匿名 2023/07/12(水) 10:53:19 

    >>372
    マスクで絵本読むとひらがな読めないってのは謎理論
    そうお考えなら、おうちでたくさん読んであげるといいですよ

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2023/07/12(水) 10:54:49 

    >>440
    眼と鼻と口は外界の刺激を受け取る感覚器なので、それを「塞ぐ」という時点で極めて動物として不自然なのよ
    服はヒトにとっては体毛の代替品なので着ることの方が自然なの

    +14

    -1

  • 452. 匿名 2023/07/12(水) 10:57:42 

    >>447
    ソフロロジー式など呼吸法があったりして分娩中の呼吸は大切と言われているし、私自身分娩中呼吸が浅くなり、「赤ちゃんが苦しいからきちんと呼吸して」と助産師に言われ酸素マスク着けたほどだったのにコロナ禍はマスクつけて分娩なんてね...赤ちゃんが酸素不足で何かあったらそれも責任問題なのに

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2023/07/12(水) 11:05:33 

    >>442
    なんか外面の良さなら園生活長いほうが長けてそうだよね。先生の前ではいいこで影でコソコソとずる賢いかんじ

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2023/07/12(水) 11:25:26 

    なんなんこの不安を煽るようなチームか知らんけど、昔はちょっと勉強遅れてる子がいてもこんなこと言う人いなかったよ

    +4

    -2

  • 455. 匿名 2023/07/12(水) 11:27:56 

    >>162
    今日も35℃以上の炎天下で半分くらいの人がマスクをしているけど正気の沙汰と思えない

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/12(水) 11:30:19 

    >>438
    未就園児の年代には社会に出さなくていいのよ。親との愛着形成をする時期で家庭の外の人間とのコミュニケーションがないからってデメリットはほぼない。3歳以降に必要。

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/12(水) 11:32:35 

    >>454
    個人差じゃなくて社会的問題になってるから研究されてるんだよ

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2023/07/12(水) 11:34:55 

    やっぱり
    人間にはモノマネ細胞があるから表情隠したらヤバいと思ってた

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/12(水) 11:36:59 

    対象には入ってないけど社会性を育てる年齢ならもっと脳にダメージきてるかもね

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/07/12(水) 11:42:06 

    >>448
    「無意味」ということはなくて、仮に正しく装着できてなくても、ある程度の効果があるからこそ、インフルなんかはマスクをほぼ徹底していた時期は出なかった分けだし、「○○なら効果は100、そうじゃなきゃ0」という思考だと物事を正しく見れないと思うよ。カルトや陰謀論の餌食にもなりやすいと思う。

    +1

    -3

  • 461. 匿名 2023/07/12(水) 11:47:56 

    >>9
    中国はクソだし大嫌いだけど国力とはって考えると経済力と軍事力ってやっぱ大事だなって思う

    +3

    -4

  • 462. 匿名 2023/07/12(水) 11:48:32 

    >>451
    その理屈でも、自然・不自然の定義が主観でしかないけど。
    人は動物と違って体毛がない事が自然なのだから、体毛の代替として服を着ること自体が不自然という理屈も成り立つ。

    +1

    -10

  • 463. 匿名 2023/07/12(水) 11:56:40 

    >>462
    ヨコだけど、何をムキになってるのかなw
    あなたは「マスクをすることは不自然ではないし、こどもにつけさせることによる悪影響も無い」と思ってるってこと?

    +8

    -2

  • 464. 匿名 2023/07/12(水) 11:58:01 

    >>410
    それ論文でもなんでもない街の1歯医者さんがテレビ番組でやってたことを書いたブログやんw
    しかも投稿日は1年以上前

    反マって、テレビは捏造ばかりだから見ない信じないがモットーじゃなかったのか?
    マスク脳🧠はテレビの言うことはなんでも信じちゃうアホだって言ってなかったっけ?
    このブログの情報ソースはNHKのおはよう日本みたいだけどいいのかな?ww

    >>413さんも言ってるけど
    前頭葉はよく噛めって話やんけ

    それにマスクしてても子供は表情を読み取れるって静岡大の研究チームが5月に発表してる

    以下引用
    > 【研究のポイント】
    3〜5 歳児は、
    ・相手の喜び・悲しみ・怒り・驚きの表情は、ほぼ 100%正解できる
    ・相手がマスクを着用している(口元が隠れている)と正答率は下がるが、ほぼ 90%正解できる
    ・相手がサングラスを着用している(目が隠れている)と、ほぼ 80%正解できる
    ・相手がマスクやサングラスを着用していても、顔の一部が隠れた表情に伴って感情を込めた声
    が聞こえると、ほぼ 100%正解できる

    引用ここまで

    やっぱり反マって中身読まないってことがよくわかった
    下手すると見出しさえ読んでないし情報がすでにアップデートされてるのに自分に都合がいい情報はどんなに古くても後生大事に保存しとく

    ほんと反マ騙そうと思ったらチョロいわ

    +5

    -11

  • 465. 匿名 2023/07/12(水) 12:06:27 

    大人だけど人と会うのが億劫になったよね
    良くも悪くも人に興味を持たなくなった!

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2023/07/12(水) 12:09:50 

    >>464
    長文、すごい情熱やなw

    この夏もずっとマスクつけとくのかい?
    ご苦労さま!

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/12(水) 12:09:51 

    >>465
    もはや何の影響も受けてない人なんていないよね

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/12(水) 12:16:12 

    親のせい
    なぜか許されてるけど完全な虐待

    +0

    -3

  • 469. 匿名 2023/07/12(水) 12:31:55 

    >>43
    一人目が生後半年頃に
    志村けんさんが亡くなった
    毎日家族の誰かが
    コロナになりませんようにって
    祈ってたなぁ…

    二人目はマスクしながら出産
    妊娠中にワクチンを進められ打つか打たないか
    悩んでも悩んでもわからなかった
    結局打たないまま無事に出産

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/12(水) 12:32:09 

    >>466
    > 長文、すごい情熱やなw

    情報を持ってないので突っ込むところが「長文」しかないw

    たったこれだけの引用文も長文と感じて脳が拒否するから論文どころか新聞記事の中身、いや見出しすら読まない

    言い返せないと
    一生マスクしてろよ!
    一生ワクチン打ち続けろよ!
    と捨て台詞を吐く

    量産型過ぎて笑うわ🤣

    +4

    -6

  • 471. 匿名 2023/07/12(水) 12:36:07 

    >>460
    マスクしていた3年間にインフルエンザが流行らなかったのはマスクのおかげだなんて証明されてないし、専門家は誰も信じてないよ
    インフルエンザが流行らなかった原因は確定してないけど、ウイルス干渉や海外旅行者の激減を理由にあげてる専門家はいる
    マスクしてれば一生インフルエンザに罹らないと思ってるのならオメデタイとしか言えない

    +4

    -3

  • 472. 匿名 2023/07/12(水) 12:41:11 

    >>12
    うちも小1。たしかに3年間は残念だったけど、小学校生活を初めからマスク無しで過ごせたことはよかったと思う。まだ子供だもの、これから沢山楽しい経験が待ってるよ。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/12(水) 12:45:18 

    >>17
    5歳の4ヶ月って全然違うよ。ものすごい勢いで成長してるから、気づくこと、気づかないこと、自制心、発する言葉、本当に物凄く成長していく。それが全体的に4ヶ月も遅れるってものすごいことだと思う。

    勉強サボってスピード遅れたなら取り戻すのは簡単だけど、脳の成長速度が遅いんだもんね。被害は甚大だと思う。
    それでも普通より脳が発達してる賢い子はまだいいけど、元から普通より数ヶ月〜半年遅れてた子はね・・・小学校入ってから大変だろうね。これからはたくさん運動させて、意識的に良い経験たくさんさせてあげて欲しい。ピアノや算盤みたいに、指先使うのも良いんだよね。

    +6

    -2

  • 474. 匿名 2023/07/12(水) 12:48:13 

    肺活量とか減ってそう
    引きこもりの自分は誤嚥むせるのよくあるけど
    そういうのも影響ありそう

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/12(水) 12:51:53 

    0歳から3歳は親との愛着関係を形成する時期だからマスクはあんま関係ないけど
    3歳からは社会性が出るからマスクがあると成長がおくれるってことか

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/12(水) 12:53:20 

    >>368
    私も聞いたことある。3ヶ月から保育園に子供預けてた人が小学生になって子供の事ですごく大変なことが続いたんだって。
    それを児童心理?の方に相談したら3年生までは取り戻せるから今からできる限り子供との時間を作りなさいと言われてパートに変えて毎日、下校から日が暮れるまでとにかく公園とかで思いっきり遊んだんだって。
    そしたら今までの問題行動が嘘みたいになくなったって。

    +14

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/12(水) 12:57:10 

    >>12
    うちも小1だけど、小学校入学までにはマスク義務なくなって本当に良かったと思ってる!
    小学校より幼稚園がコロナ禍の方がまだマシだったなって思ってる。
    行事は縮小したけど、私が自粛しないタイプだったから普通にレジャー行ったしすいてた。

    +6

    -7

  • 478. 匿名 2023/07/12(水) 13:04:33 

    >>473
    あなたも言うようにものすごい勢いで成長していくから、4ヶ月の遅れを取り戻すのに4ヶ月かかるわけしやない。
    遅れが目立ってるのは「大人に対する社会性」「しつけ」で「今後の十分な支援で挽回が可能とされている」らしいから闇雲に不安がらなくても大丈夫そう。
    親が我が子に合わせて適切に対応してあげればいい。

    +4

    -3

  • 479. 匿名 2023/07/12(水) 13:08:11 

    >>83
    死因って何なのですか?
    愛情もらえないと感じると免疫も育ちにくいとか?

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/12(水) 13:08:51 

    >>42
    やばいよね
    うちの近所の子達は外すようになったけど@都内

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/12(水) 13:11:23 

    >>4
    そう、ごめんだけどコロナ禍の三年間、
    コロナ始まって半年くらいで、なんかこれ変じゃない?って直感で感じて、
    2歳と3歳の子供達いたけど普通に自粛しないでマスクも極力つけなかった
    いま2人幼稚園と小1だけど、周りの子より発達がしっかりしてて褒められるよ 言葉も多いし、何かかしこいみたい
    大声では絶対いえないけど

    +12

    -6

  • 482. 匿名 2023/07/12(水) 13:16:02 

    4ヶ月などどうってことない
    3月生まれの人は、4月生まれより11ヶ月遅れてるが
    幼稚園や保育園で、みんなと同じことができている

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2023/07/12(水) 13:18:14 

    >>75
    リモートワークの普及で夫と育児参加が進んだというのもありそう。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/12(水) 13:19:29 

    >>171
    4月生まれと3月生まれは11ヶ月も差があるけど、高校生にもなれば全く差は感じないから、取りかえせる範囲だね
    3歳神話はよく知らないけど、この研究だけ見ればさらに誤差の範囲と言えるのでは?

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2023/07/12(水) 13:23:21 

    京大のホームページ見てきたけど、3歳児5歳児ともにコロナを経て個人差が拡大してるって
    質の高いケアをする保育園の3歳児は発達がよく、親のメンタルが悪い5歳児は顕著に遅れがあると
    コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園やマスク着用が影響か 京大など発表

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2023/07/12(水) 13:25:21 

    >>83
    猿でも同じような実験あったね

    結果は同じ

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/12(水) 13:25:43 

    >>15
    めっちゃわかる。新卒も同じだけど。
    不必要なものを削られた感もあって良いところもある

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/12(水) 13:25:50 

    >>15
    うちも小一。
    クラスでいちばん小さい。
    私も夫も背は高めなのにやっぱコロナ影響してる?

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2023/07/12(水) 13:30:22 

    >>250
    ほんとそれ、
    アンチ母乳も多い

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/12(水) 13:32:46 

    >>481
    コロナで「なんかこれ変じゃない?」って思えた親がもともとかしこいから
    単純に子もかしこいのかもよ

    +10

    -1

  • 491. 匿名 2023/07/12(水) 13:33:50 

    >>12
    悲しいね。一度しかない幼稚園の時期に。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/12(水) 13:43:39 

    >>470
    逆にマスクのメリットについて教えて下さい

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2023/07/12(水) 13:51:11 

    幼稚園で5月にマスク外してから、2週間おきくらいに熱出してる。治りかけにまた次の風邪もらってきてうんざり…免疫めちゃくちゃ落ちてると思う。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/12(水) 13:53:26 

    >>1
    一対一の交流が重要な1~3歳の時期にコロナ禍で保護者と過ごす時間が増えたことが、発達に良い影響を与えた可能性がある


    コロナが与えた子供達への影響を調べる過程で「3歳児神話を裏付ける結果になった」って事だよね。3歳までは親元で、それ以降は集団に入れた方が良いって事だから。

    +8

    -1

  • 495. 匿名 2023/07/12(水) 13:54:33 

    >>1
    コロナ禍で出産してコロナベビーとかガルで散々叩かれた世代の子が優秀だなんて皮肉だね

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2023/07/12(水) 13:55:38 

    >>372です。

    みなさん、ありがとう。
    3歳で読めないなんて普通ですよね。
    上の子が興味あっただけですね。
    よかった。

    +3

    -4

  • 497. 匿名 2023/07/12(水) 13:55:50 

    今、小1の子供が3歳の頃発語がものすごく少なかった。
    それは母親の私がマスクしてたせいだと思ってた。
    花粉症やハウスダストや喉がすぐ痛くなってたから、赤ちゃんの頃から結構マスクを家でもしてた。

    ママの口周りが見えなくて子供の発語の発達が遅れてると思ってたんだけど、この3歳の調べた結果を見ると違うのかな?って思った。
    どうなんだろう?

    因みに慌ててマスク外し育児にして、療育も行って、今は普通くらいになってます。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/12(水) 13:58:31 

    >>7
    中高生の子供いるけど、体育祭、文化祭、職場体験の簡略化や中止で貴重な体験が失われたよ。
    今年は従来通りに戻るけど、高校生の子3年間も文化祭で飲食店の経験が無いんだよね。
    経験のない子達ばかりでやるから事故とかも心配ではある。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/12(水) 14:10:31 

    >>411
    私もその研究結果見た事ある。世帯所得による子供の経験格差をなだらかにしてくれるのが集団保育なんだよね。格差の上にいる層は自宅保育が良く、下にいる層は集団保育が良く、中流層はどちらでも余り変わらない。
    これって当たり前だけど、しっかり研究結果として提示されるのと、素人がただの予測で言うのとは説得力が違うと思う。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/12(水) 14:13:05 

    >>261
    国が専業主婦を推していた時期は「三歳児神話」が推奨されていた。
    労働人口が減り母親も働け働けになってから突如「三歳児神話」が否定された。
    これってどうなんだろう。
    でも3歳までが非常に大切な時期というのは真実だよね。これくらいの時期までに愛され自信を持ち人を信じる心を育むことは今も昔も同じはず。
    女性の社会進出が盛んになる前は、コロナ関係なしに3歳くらいまでは親とべったり過ごし、3歳くらいから幼稚園や保育園に入り社会性を育むというのが当たり前だったような気がする。
    親が働いていたとしても保育園に預けっぱなし、子供は平日家では寝るだけというのを国が後押しするのはどうかと思う。

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。