ガールズちゃんねる

アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか

179コメント2023/08/05(土) 16:37

  • 1. 匿名 2023/07/09(日) 18:31:28 

    アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか  | ORICON NEWS
    アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    アニメ業界に山積する課題を解決するため、アニメプロデューサーである植田益朗を代表理事として「一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟」(以下「NAFCA」)が、4月27日に設立された。同法人では今後、人材育成をはじめとした事業を行うことにより、日本のアニメの未来を築く一助となることを目指していくが、業界では今、インボイス制度の中止を求める動きなど多種多様な問題を抱えている。そこで今回、NAFCAの代表理事である植田氏と設立理事のヤマトナオミチ(演出)、甲斐田裕子(声優)に業界が抱える問題と解決策を聞いた。


    ――労働環境の悪さ、低賃金ということで人材が海外に流出していると報じられていますが、今の制作現場は主に何歳くらいの方が働いているのでしょうか?

    ヤマト:アニメ業界にきちんとした統計がないため印象でのお話になりますが、現在働いているのは25~30歳くらいの人が多いように感じます。そのあたりを境に業界を離れる人も多くいます。次のボリュームゾーンは90年代に活躍しアニメを「クールジャパン」に押し上げた、50~60代かもしれません。現在はここの層が比較的厚いためなんとかなっている部分もありますが、近い将来彼らが年齢とともに現場を離れたとき、一体どれほどのスキルを持った人が残るのかと考えると、かなりぞっとします。

    収入も人によってかなりまちまちです。ここ数年、新人を社員化する制作会社も増えましたが、いわゆる所属フリーランスでのデビューでは、アニメーターを始めて数年はやはり枚数が描けないためかなり厳しい年収になります。それでも一昔前のような1ヶ月2万円、なんて言うことはなく、月に10万円程度、年間150万円程度は最低でもあるのではないでしょうか。そこからスキルとともにギャラは上がっていきます。スキルが認められて「この作品を専属でやってほしい」という「拘束」と呼ばれるオファーがあれば月額で25万円程度はもらえるのでかなり総額も増えますね。

     さらに、キャラクターデザインもするようになるとまたその金額感も上がりますが、それでも海外からのオファーに比べると数倍の差がありますので、それを聞いて海外に行った知人もいます。

    ――この過酷な環境、アニメーターの人材不足・教育不足を解決するために、具体的な方法はなにが有効なのでしょうか? 解決方法の一つに掲げる「アニメータースキル検定」は、なぜ必要なのか。

    ヤマト:この環境の改善にはやはり制作会社の協力のうえ、教育の見直しが必要だと思います。現場で数人一組のチームを作り、その中で教えたり、確認し合うということも有効な策だと思います。また、今はアニメーターの苦境ばかりがフィーチャーされてしまいがちなので、働きがいや、アニメーターで家を建てた、子育てや介護など普段の生活の話も世間に伝えていきたいです。

    ヤマト:それに加えて、自分の実力を客観的に把握することで値段交渉にも役立ててもらえるといいなと思っています。ここは制作会社のご理解をいただく必要がありますが、この程度のスキルであればこのくらいの金額がもらえる、ということが分かれば将来設計も立てやすくなり、キャリアを長く続けられるようになるといいなと思っています。

     アニメーター検定は5級から1級までの予定で、基本的には動画と言われる仕事内容の検定です。線をクリアに描けているか、動画というのはパラパラ漫画の要領で原画と原画の間をつなぐ絵を描くのですが、それがうまく繋げられているか、などを見ます。2級以降は難しいニュアンスや動きを伴う作画が必要となるため、ここをクリア出来れば第2原画としても十分な力があるといえると思います。この実技を、休憩も含めてほぼ丸一日の試験で見る予定です。作画にかけるスピードや、長く机に座って絵を描くという職業への耐性も含めた検定だと思っていただきたいです。

    +4

    -14

  • 2. 匿名 2023/07/09(日) 18:32:10 

    絵を書くのは好きだけど才能が無いから働きたいけど無理

    +88

    -1

  • 3. 匿名 2023/07/09(日) 18:32:13 

    AIイラストの出番

    +17

    -10

  • 4. 匿名 2023/07/09(日) 18:32:20 

    >>1
    日本はいい大人がアニメ見てる恥ずかしい国

    +9

    -69

  • 5. 匿名 2023/07/09(日) 18:32:23 

    >>1
    中国のアニメとかめっちゃクオリティ上がってるもんね今

    +26

    -20

  • 6. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:00 

    だから海外にいい人材とられちゃうんだよ
    知らんけど

    +92

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:03 

    アニメ産業大事なんだから守ってほしい…

    +126

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:12 

    >>5
    日本の優秀な人が引き抜かれてるんだよね

    +116

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:17 

    >>4
    それな。いい年齢の人が推し推しとか気持ち悪い🤮

    +10

    -38

  • 10. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:22 

    >>6
    その通りだよ >>1の人もそう言ってる

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:33 

    また詐欺まがいの専門学校が増えるだけじゃないの

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:41 

    作画は昔よりだいぶ綺麗になってると思うけどどうなんだろう

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:59 

    優遇しないのに過酷だからだよ
    日本のアニメは世界でも有名なのに、制作者には殆ど配分されないから。

    +166

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:59 

    月二万って、、

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/09(日) 18:34:08 

    日本にはもうアニメと漫画しかないのに

    +12

    -5

  • 16. 匿名 2023/07/09(日) 18:34:14 

    日本ってほんと「やりがい搾取」ばっかだな
    そりゃ人材減ってくわ

    +171

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/09(日) 18:34:19 

    給料安いよね。
    どこの制作会社もそんな感じなの?
    大手とかだと給料とか待遇は違う?

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/09(日) 18:34:23 

    >>5
    中国はtiktokやSHEINの勢い凄まじいから優秀だわw
    日本はもうオワコンだろwww

    +6

    -36

  • 19. 匿名 2023/07/09(日) 18:34:30 

    中国や韓国に無理やり外注して技術つけさせて人件費下げさせたのが低賃金の理由でしょ。それでアニメの数が乱発状態に誰も得しなかったね

    +70

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/09(日) 18:35:01 

    賃金上げる事って出来ないの?
    だって結構キャラクター戦略とかしているのに
    どこいっちゃうのかな?

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/09(日) 18:35:27 

    今は中国韓国アニメがメキメキ伸びている
    もう日本アニメは終わりだね

    +8

    -18

  • 22. 匿名 2023/07/09(日) 18:35:32 

    だって日本は低賃金でも従順な奴隷しか雇わないんだもん

    +11

    -4

  • 23. 匿名 2023/07/09(日) 18:35:34 

    その層の正社員が多いのは何処も同じなんだね

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/09(日) 18:35:39 

    賃金何とかならんかなぁ。外注のアニメは本当にしょぼいんだわ。日本のアニメは世界に誇れれ文化なんだからずっと引き継いでいってほしい。

    +91

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/09(日) 18:35:53 

    >>16
    やりがい搾取と中抜きは日本の国体だと思ってる

    +28

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/09(日) 18:36:09 

    もうちょっと普通の会社並の給料あげられないの?

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/09(日) 18:36:15 

    京アニ

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/09(日) 18:36:24 

    給料安すぎて生活出来ないレベルだもん
    やりがい搾取

    +43

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/09(日) 18:36:31 

    オリジナルはできないけど、模写が得意だから若かったらやりたかったなーと思ってたんだよね。
    アラフォーでも目指せるかな

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/09(日) 18:36:36 

    >>9
    日本人てマジで幼稚だよな笑

    +1

    -15

  • 31. 匿名 2023/07/09(日) 18:37:21 

    >>5
    中国のアニメクオリティ上がっても中身中国だからなぁ。やっぱりストーリーとか面白く無いんだよね。そもそも絵本とかなかった国なんでしょ?なんかそうじゃない感があるんだよね

    +68

    -4

  • 32. 匿名 2023/07/09(日) 18:38:30 

    >>4
    戦争があった時に日本が味方についても日本はアニメでしか戦えないから役に立たないっていう、外人のコメントよく見かける

    +4

    -15

  • 33. 匿名 2023/07/09(日) 18:38:32 

    統計すらないの!?

    >アニメ業界にきちんとした統計がないため印象でのお話になりますが、現在働いているのは25~30歳くらいの人が多いように感じます。そのあたりを境に業界を離れる人も多くいます。次のボリュームゾーンは90年代に活躍しアニメを「クールジャパン」に押し上げた、50~60代かもしれません。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/09(日) 18:38:47 

    アニメもPCで描いてるだろうに、ちゃんと技術習得してるベテランアニメーター凄いな。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/09(日) 18:39:04 

    >>4
    そんな不良みたいな口を聞くのはおやめなさい!!

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/09(日) 18:39:06 

    国内はフリーアニメーター頼みだもんね
    会社に余力がなさすぎる

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/09(日) 18:39:11 

    >>9
    棺桶に片足半分入ったババアとジジイが無理して若者のスラング使うのもクソ気持ち悪い。しかも一昔前の流行り言葉。

    +5

    -8

  • 38. 匿名 2023/07/09(日) 18:39:21 

    外国ばかりいい思いをして日本ばかり嫌な思いをするのを止めないと

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/09(日) 18:39:33 

    >>18
    じゃあ日本のアニメをパクるなよw

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/09(日) 18:39:50 

    >>32
    ネタでしょw

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/09(日) 18:39:57 

    アニーターの金額が低いのは、そもそも制作予算が低いから。
    そのせいでアニメーターが複数作品を掛け持ちして稼ごうとするが、そもそもセルフマネジメントができない人たちなので業務管理ができず、締め切りまでに仕事をあげてこない。
    体調崩したとか言って音信不通になる。
    仕事してくれないのにお金を払わないといけないという謎のシステム。
    制作会社が赤字になる。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/09(日) 18:40:09 

    >>31
    中国のアニメって有名なのある?すごい言われる割には作品知らない

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/09(日) 18:40:26 

    なんでそんなに給料安いの!世界中で人気あるんだからもっと採算取れるようになればいいね

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/09(日) 18:40:28 

    >>33
    根性なくて3年以内で辞めるのばかり

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2023/07/09(日) 18:40:42 

    >>31
    でもSF小説の「三体」とか読むとこれからの中国きっとアニメも侮れないなと思った
    あんな面白い小説中々ないなと
    文化的蓄積はすごい国なんだからそこに日本から流出したアニメ技術が加わったらすごいかも

    +4

    -14

  • 46. 匿名 2023/07/09(日) 18:40:46 

    >>2
    一枚絵とペラペラ漫画は別物だよね

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/09(日) 18:40:46 

    >>2
    インスタに上げるのが良いよ

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/09(日) 18:41:02 

    日本のアニメーターが今以上に海外に流出して慌てて政府が○○大使みたいな中抜き癒着の訳分からんアニメーターが任命されそう

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/09(日) 18:42:02 

    焼き物とか伝承しないよね
    美術ってそういうものなのでは

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/09(日) 18:42:10 

    人手不足でもロボってAIがあるって言ってる人いるけどやっぱり愛国心のある日本人がやった方がいいこともある
    いくら日本で働く外国人でも最終的に自国のために日本を裏切るかもしれないから危険

    +1

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/09(日) 18:42:10 

    >>45
    どーせ日本そっくりの絵柄を出して来るんでしょw

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/09(日) 18:42:37 

    >>44
    それで根性とかいう概念で片付けちゃうのが日本なんだよなあ
    待遇改善につながらない

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/09(日) 18:42:53 

    それでも一昔前のような1ヶ月2万円、なんて言うことはなく、月に10万円程度、年間150万円程度は最低でもあるのではないでしょうか。

    専門学校を出て技術があって昔よりよくなってこれだもんな
    手塚治虫を持ち上げてる限り変わらないだろう

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2023/07/09(日) 18:43:42 

    日本って伝統的に人を大切にしないよなっていつも思う
    人を使い捨てにして技術が途絶える

    +23

    -4

  • 55. 匿名 2023/07/09(日) 18:44:23 

    >>31
    『羅小黒戦記』とか日本の萌えアニメを軽く凌駕した作画とストーリーでめちゃくちゃレベル高いからおすすめ

    +12

    -8

  • 56. 匿名 2023/07/09(日) 18:44:56 

    >>16
    アニメに関しては手塚治虫のせいじゃなかったっけ。あの人は自分が「好きだから」儲け度外視でやれてたわけで。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/09(日) 18:45:04 

    >>21
    その中国アニメで人気な作品教えてよ。
    一作品も知らないんだけど。

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2023/07/09(日) 18:45:09 

    エロ漫画でストーリー試せて
    エロアニメで反応を確認出来て
    規制するばかりで市場が無ければ新人が育たない印象有る

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/09(日) 18:46:14 

    >>52
    それだけじゃなくて技術がないんだよ
    日本は昔ながらの手描き2Dは上手いけど、今はそれでは時間と手前が掛かりすぎてカツカツ
    その労力を省ける3Dを取り入れなかったツケが来たの

    +2

    -8

  • 60. 匿名 2023/07/09(日) 18:46:38 

    >>54
    で、世襲制でいい地位をGETする輩もいる、と。

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2023/07/09(日) 18:46:55 

    >>45
    小説とアニメって別って話しだよ。日本は昔から絵とストーリーを楽しむ文化があったけど鳥獣戯画みたいに。中国には絵とストーリーを組み合わせる文化が無いから結局パクリってなるって事

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/09(日) 18:47:06 

    AIが解決してくれる

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2023/07/09(日) 18:47:11 

    >>59
    3Dでも滑らかに作るとなると何年もかかるから難しいよね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/09(日) 18:47:41 

    >>1
    インボイスで更に収入が減る人増えるよ

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/09(日) 18:47:44 

    >>54
    違う違う
    大事にしすぎて時代に乗れずに苦労してるの

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2023/07/09(日) 18:48:30 

    >>5
    中国は規制や制限が多いから自由に作れる日本で活動してるとか中国の漫画家だかアニメーターが言ってた。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/09(日) 18:49:18 

    >>37
    キモヲタチー牛が発狂してて草

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2023/07/09(日) 18:49:40 

    >>2
    アニメ制作って絵を描く仕事だけじゃないよ
    制作進行もいるし色を塗ったり決める人、撮影や編集もいるよ

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/09(日) 18:50:06 

    >>56
    発端はそうでも、もうだいぶ経つから、いつまで手塚治虫のせいにしてんのとは思うよ
    100年後にも手塚治虫のせいでって言われてんのかね…

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/09(日) 18:50:09 

    >>7
    ところがどっこい、自民党政権はアニメ産業を破壊しにきてます!
    アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか

    +7

    -7

  • 71. 匿名 2023/07/09(日) 18:50:21 

    >>35
    意味がわからない
    アニメばっか見てるとお前みたいな馬鹿になるんだな笑

    +3

    -4

  • 72. 匿名 2023/07/09(日) 18:51:10 

    >>21
    韓国は「すずめの戸締まり」観客動員数が
    自国映画を抑えて今年一番の人入りてニュースになってたよ

    +12

    -2

  • 73. 匿名 2023/07/09(日) 18:51:11 

    >>59
    LOとかエフェクトなんかは結構前から3D使って手間省けるところは省いてるよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/09(日) 18:51:24 

    >>55
    見た事あるけどそこまで。やっぱり日本のアニメの方が俄然面白いよ。幅広いジャンルあるしね。そもそも漫画原作ってのも大事なんじゃない?

    +6

    -4

  • 75. 匿名 2023/07/09(日) 18:51:29 

    日本のアニメ、世界で待ってる人たくさんいると思う
    だから、携わってない人達が楽して大金中抜きしていくんじゃなくて、技術者にお金渡るようにしてほしいし、新人にも続けていきたいと思える希望もてる金額あげてほしい
    政府もクールジャパンとかいって、吉本とかにお金落としてんじゃないよって思う

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/09(日) 18:51:49 

    40過ぎのアニメーターの実態です
    今まで紙と鉛筆でよかったんだけどデジタル化でフリーが機材維持するのめちゃくちゃお金かかって転職しようか考え中
    機材壊れたら一気に数十万とんでしまう
    若いときは体力あって徹夜したり無理するけど40過ぎたら簡単に重病になる。病院行くのもお金がかかるし


    +28

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/09(日) 18:51:56 

    >>7
    クールジャパンって言ってあの有様だったから守ることは考えてないよ

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/09(日) 18:55:28 

    >>1
    環境改善の話で賃金の話じゃなくてスキル云々の話になるあたりこの先も改善しなそう

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/09(日) 18:55:32 

    >>71
    坊やだからさ

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/09(日) 18:56:46 

    >>21
    ガルで言ってもマイナスだよ
    日本のアニメーターも危機感をもっているのにね
    視聴者が日本アニメすげえ!!と崇拝するだけで、圧倒的人材不足と他国のアニメーターより酷い労働環境には目も向けない
    悲しくなるね

    +22

    -3

  • 81. 匿名 2023/07/09(日) 18:56:52 

    >>8
    それそれ
    そして家電や携帯電話の時と同じで技術だけ抜いてクビ
    中国からすれば外国人だしそこも融通効くからな

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/09(日) 18:57:02 

    >>1
    「それに加えて、自分の実力を客観的に把握することで値段交渉にも役立ててもらえるといいなと思っています。」
    これ一番大事だと思う。
    左翼のインボイス制度反対!に利用された声優さんはズレてた。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2023/07/09(日) 18:57:10 

    2000年前後にいろいろなアニメ見ていたんだけど、作画が毎回違うわ雑だわなんてデフォだった
    いわゆる三文字というのか、中韓とかの外国外注に頼ってた時代。
    アニマックスで放送していた吉住渉原作のウルトラマニアックなんて、未完成の状態で放送してたよ…
    どんだけ過酷な現場だったんだろう。

    だから数ヵ月前から見始めたアニメのポケモンのクオリティの高さにただただ感心してるんだけど
    業界の体質がそんなに改善したって話も聞かないから、どうやって質を維持しているのか不思議。

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2023/07/09(日) 18:57:43 

    >>55
    日本の90年代アニメに影響受けてそれを上手く進化させてたよね
    アニメ制作会社に勤めてるけど好きな同業者多いし私も好きだな
    あと、あの作品は仕事環境がしっかりしてて(残業とかはなるべくしないようにしてたみたい)若いスタッフが集まってるのが良いなと思う

    +3

    -4

  • 85. 匿名 2023/07/09(日) 18:59:05 

    >>2
    自分の絵を描きたい人にはむいてない
    他人の絵を借りて似せて作業するから
    自分の絵を描きたいというそれを理由に辞めてく人も多い

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/09(日) 18:59:31 

    >>82
    インボイス制度反対は利用されたんじゃない
    マジで死活問題だし、別にアニメ業界だけの問題じゃないから自分達にも降りかかってくるよ

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2023/07/09(日) 19:00:02 

    >>74
    日本のアニメはもう中国に抜かれてると思う

    +2

    -10

  • 88. 匿名 2023/07/09(日) 19:00:09 

    アニメーターもそうだしお金落とすアニヲタも奴隷体質でせっせと課金だもんな
    おばさんみたいに企業不買運動とか凸電とかもう少し元気あってもいいかなと

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/09(日) 19:00:34 

    >>9
    40過ぎてコナンくん好きーとかヤバいよねw
    ジャニオタも同じだけどさw

    +3

    -6

  • 90. 匿名 2023/07/09(日) 19:01:41 

    >>80
    これ
    安いって理由で海外に原画や動画ガンガン出して国内のアニメーターを育てなかったツケが必ず回ってくる気がしてる
    数年前から既に国内より海外の方がクオリティ良いことあった

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/09(日) 19:02:20 

    >>55
    そこそこ出来はいいけど「軽く凌駕」はしてない
    日本のパクり感は否めない

    もっと昔の毛沢東時代の歴史アニメとかのほうがオリジナル感あって良かった

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2023/07/09(日) 19:04:11 

    アニメ産業が難しいのはファンが無能なオタクばかりでとても職業にできない人種なこと
    撮り鉄に職員や運転手ができないのと一緒

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2023/07/09(日) 19:05:20 

    >>91
    日本であのケレン味のあるアクションシーン描ける若いアニメーターってもう少ないと思うよ

    +0

    -6

  • 94. 匿名 2023/07/09(日) 19:06:17 

    >>93
    そうなのかな
    Twitterみてると上手い若手多いなーと感じるけど

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/09(日) 19:06:45 

    >>7
    てかなんで興行収入すごいくせに守ってとか言うの?
    自力で儲けてるのに何を守れと?
    原作の漫画家がお金取りすぎなの?

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2023/07/09(日) 19:07:31 

    おじさんになってもアニメーター続けてる人はそもそも実家が太い人が多いから
    そういい後ろ盾ないと厳しいよ

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2023/07/09(日) 19:07:57 

    >>59
    SLAM DUNKも3Dだよね?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/09(日) 19:09:42 

    >>87
    中国は作画力は上がったけどストーリーが作れなくて人気が出ないと聞いた

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/09(日) 19:10:30 

    一昔前のような1ヶ月2万円

    それでもやる人が居たんだからすごいよなあ
    知り合いがやってるけど、お金持ちの実家ありきで在宅でフリーランスしてるわ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/09(日) 19:11:52 

    アニメーターより、webでよく見掛けるアニメ絵風エッセイ漫画の原画やった方が稼げそう

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/09(日) 19:16:11 

    >>76
    早めに社員にならなかったツケですね。

    +0

    -16

  • 102. 匿名 2023/07/09(日) 19:18:36 

    >>2
    基本的な描き方を勉強して、毎日何枚も絵を描いていればそれなりにはなる
    才能のせいにしてたらムリ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/09(日) 19:24:19 

    >>87
    その中国でスラムダンクどんだけ人気だったのよ笑笑

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2023/07/09(日) 19:24:29 

    ユーフォーテーブル…
    アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/09(日) 19:25:40 

    アニメをけなすと言うか、日本を代表するサブカルがアニメなのは残念。映画でもアニメテレビでもアニメ、アニメやっときゃ国民はご機嫌だろみたいな風潮が嫌い。アニメが好きでもない国民だって多いのにさ。ジャニーズと同じ匂いがするから嫌になる。

    +7

    -8

  • 106. 匿名 2023/07/09(日) 19:28:46 

    >>93
    そこら辺はアニメに詳しくないからわからないけど
    日本の有名なアニメでもクレジットにアジア系の外国人のアニメーターの名前沢山出てくるけど彼らは技術面は担当してないの?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/09(日) 19:30:36 

    >>105
    しかも9割以上は駄作でキモいヲタ向けみたいな作品ばっかりの粗製乱造

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2023/07/09(日) 19:31:28 

    >>101
    そうですね。でもアニメ会社はアニメーターは社員で雇うところも少なく
    拘束というかたちにしてるところが多い気がしますがどうなんでしょう?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/09(日) 19:37:08 

    >>108
    そんなことないですよ。
    7年前くらいから社員化が加速していってます。
    ただ今までフリーだった人は、時間を守れなかったり社会人としての心得が低すぎる人が多いので
    なかなか難しいですよね。

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2023/07/09(日) 19:38:29 

    >>89
    ほんとそれなw遥かに歳下のキャラに恋してるとかおぇえええええ

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2023/07/09(日) 19:42:59 

    >>69
    だよね。
    それから何十年経ってるのよ…いくらでも改善させる余地はあったんじゃないの?

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/09(日) 19:46:31 

    >>103
    中国もスラムダンクより、すずめの戸締まりのが観客動員数多かった

    ドラえもんはずっと人気

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2023/07/09(日) 19:46:46 

    >>109
    ちなみのあなたはおいくつでしょうか?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/09(日) 19:53:03 

    >>55
    なぜか中国憎しでマイナスがついてるけど、出来の良い面白いアニメだと思ったよ
    きちんと時間の中にストーリーはまとまっていたし、キャラクターもかわいかった(日本のアニメ映画も好きだけど、話を放り投げてるなーって思うのも多いし)

    なぜかBLよりのアニメが中国は強くて(?)、結構DVDが売れたりしててびっくりしましたよ

    +4

    -4

  • 115. 匿名 2023/07/09(日) 19:57:17 

    >>17
    大手は地獄、中小はもっと地獄だよ😇

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/09(日) 20:09:31 

    その辺のコンビニで働く方が年収いいじゃん
    夢だけで食ってけない典型

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/09(日) 20:17:16 

    >>114
    (厳密に言えば人外だけど)イケメン的な成人男性キャラの書き分けができてなくてみんな同じ顔

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/09(日) 20:18:28 

    >>114
    本国ではテレビシリーズのアニメも製作されていて大人気だと聞いた
    クロネコ可愛いしな

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/09(日) 20:20:30 

    アニメ作りの現場は過酷で薄給とは昔聞いたけど
    今は改善してるのかな?

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/09(日) 20:24:08 

    >>95
    日本は製作委員会方式でしてな
    興行収入は、お金を出してないところにはもらえないんですよ。じゃあ出せばいいやんてなりますが、金額が高すぎて出せませんのよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/09(日) 20:28:25 

    >>113
    35歳です!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/09(日) 20:29:36 

    >>109
    アニメ業界社員になれば安泰じゃないよ
    その社員化してる会社も10年後社員維持できる体力があるのかとか残ってるかどうかわからないからね

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/09(日) 20:36:56 

    >>122
    それはどこの会社でもそうでしょ。
    でもクリスタなどの機材を揃えられないなら、社員になってる方がいいと思うよ

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/09(日) 20:38:21 

    >>30

    ファーストスラムダンクで散々書かれてた事だが
    逆に住人にフルボッコされとったわ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/09(日) 20:47:57 

    >>123
    どこもそうって社員化しはじめたのは7年前からでしょ??他の業界と同じではないような

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/09(日) 20:49:27 

    >>5
    中国って始皇帝の時代までは良かったんだよね。
    文革で優秀な人材失ったから惜しい国だよ。

    +0

    -3

  • 127. 匿名 2023/07/09(日) 20:51:55 

    >>21
    韓国アニメはほぼパクリやで。
    中国アニメは凄いって聞いた。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/09(日) 20:52:15 

    アニメは人気なのに製作陣にお金が回らないのはなんで?

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/09(日) 20:52:57 

    >>80

    京都アニメーションとサイレントSARUはその状況をかえようとしてたんだよな
    ホワイト化を目指してた

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/09(日) 20:53:11 

    キャラクター業界もヤバいのでは?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/09(日) 20:56:20 

    >>125
    いつ潰れるかが分からない
    というところが、どこの会社もそうってこと。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/09(日) 20:58:36 

    カカオフレンズやブランチブラザーみたいな可愛くないキャラ製造してる韓国がヤバいと思う。
    BTSのキャラクターなんて日本に持ち込まんでほしい。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/09(日) 20:59:46 

    >>32
    日本の自衛隊の練度の高さは米軍が認めてるよ。
    日本の自衛隊って相当強いんだよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/09(日) 21:01:49 

    >>30 >>4 >>9
    生身の人間という制約を受けないから
    実写より物語の表現幅広い

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/09(日) 21:03:16 

    デジモンは世界の誇り

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2023/07/09(日) 21:07:20 

    >>121
    だったら40過ぎたら体力もなくなるのまだわからないだろうしツケとか簡単言うのもどうかと思うよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/09(日) 21:19:48 

    アニメータっていうより制作の質の低下が酷すぎる。学歴不問、底辺でも入れるから頭の良い人、優秀な人は来ない、常にド素人が補充される、上が教育を放棄、ド新人がデスクのマンツーマン指導無しで現場を回すとか不可能だよ。しかもデジタル素材管理が中途半端だから管理がなってなくて新旧データの混在とかバカみたいなミスで現場を混乱させるとか滅茶苦茶。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/09(日) 21:20:59 

    >>7
    生活保護費の方が高いのであれば生活できない給与ってことだよね。搾取しないで欲しい

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/09(日) 21:22:26 

    >>134
    は?
    実写でやれる事は実写でやれよって思うよ。学園物とか。
    アニメは「人間ドラマ()」とやらを表現するのに向いたものでではないんだよ。今日本にあるのって、人間関係がなんたらかんたらの日常芝居必要なものばっかりだよね。描ける人材も足りなくて質も低下してるのに。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/09(日) 21:26:07 

    >>42
    最近のだと、中国のブロマンス小説かな
    中国で実写ドラマ化されたやつが日本でも好評だったらしく、ガルでも何度かトピ見かけたけどタイトル忘れた
    古代中国や仙道の知識必須なのが難点だけど、さらさらと綺麗な黒髪ロングヘアーのイケメン達と人気声優、髪や服の動きも綺麗で目と耳の保養になるしで女オタク内ではかなり話題になってたよ
    ガル以外での実写ドラマの評判は知らないからアニオタ&ドラマオタ以外への知名度は無さそうだけど

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/09(日) 21:26:14 

    手塚治虫が悪い

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/09(日) 21:29:09 

    >>76
    フリーだけどPCも10万以下で使えるスペック買えるし液タブが高いと言っても、ワコムのcintiq pro買ったって20万前後(16インチならもっと安い),クリスタEXだって2万円台だし、何がそんなに金かかかる???
    原画マンなら今人手不足だからヘタクソでも切られないし、価格交渉や拘束にしてもらいやすいでしょ。会社によってはデジタル化の援助しますってとこもあったよ。

    それと未だに打ち合わせにskype すら使おうとしない原画マン、いい加減にして欲しい。今時電話のみとか何様?

    +1

    -6

  • 143. 匿名 2023/07/09(日) 21:29:56 

    >>1
    他のナンチャラ検定もそうだけど、検定協会が儲かるだけで、民間資格は級取っても役に立たない

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/09(日) 21:30:55 

    >>31
    こうやって日本のアニメが一番とか余裕ぶっこいてる人たちがいるからあっという間に抜かれちゃったんだよ
    最近の中国アニメを色眼鏡なしで見てみなよ。日本アニメより高クオリティだから

    +10

    -4

  • 145. 匿名 2023/07/09(日) 21:37:05 

    >>57
    魔道祖師、時光代理人、羅小黒戦記とかその辺の日本アニメより絵が綺麗でストーリーも面白くて海外でも人気あるよ。
    日本のアニメーションがアニメと呼ばれているように中国のアニメーションはドンファと呼ばれて一つのジャンルとして定着しつつある

    +2

    -4

  • 146. 匿名 2023/07/09(日) 21:38:35 

    >>44
    そりゃあ月2万じゃ食えんだろう。そもそも労働基準法守ってないのでは?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/09(日) 21:39:35 

    >>55
    羅小黒戦記の真に凄いところはアニメーターの月給が30万円で朝9時〜夕方5時までランチ付きという労働環境。日本人の有名アニメーターとかはもうみんな中国には勝てないって言ってる。日本は未だに月給1桁で徹夜上等社食なしとかも普通だから…

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/09(日) 21:43:57 

    >>4
    大人がタイツヒーローに夢中な西洋とどっちが大人?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/09(日) 21:45:06 

    >>142
    全部知ってますしそろえてますよ
    この間ひとつ壊れて修理にだそうと思ったら10万以上もしてこの先こういうのにお金が対応できるのか不安になったのです
    病気して前より働けなくなったのもあります
    若くて健康だから色々勢いいい事言えるのであってあなたは恵まれてると思いますよ

    あと作打ちのことは私は関係ないのでご本人にちゃんと言ったほうがいいかと

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/09(日) 21:48:20 

    >>21
    なんか最近ガルで韓国アニメ上げする人多いけど、韓国はアニメに力入れてないから労働環境が日本と同じくらい悪くて、優秀な人材が中国に流れてるのが現状だよ
    メキメキ伸びてるのは中国だけ

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/09(日) 21:49:54 

    >>80
    アニメ絶賛するなら円盤買ってあげたらいいのにね
    サブスクで見て貢献した気になってるのかな

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/09(日) 21:52:22 

    >>98
    中国の漫画見ても支離滅裂なストーリーばっかだから納得。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/09(日) 22:01:40 

    クソみたいな広告代理店にまわる金を現場の人に流して欲しい

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/09(日) 22:54:20 

    >>5
    マイナスつくだろうけど、中国アニメで鬼滅やドラゴンボール、ナルトみたいに世界で人気出たりコスプレイヤーなんかが真似するような人気のあるアニメってあるの??
    作画が綺麗になってる事は異論ないけど。
    やっぱり共産党の目が光ってるからストーリーがどうしても面白くないイメージがある。

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2023/07/09(日) 23:30:37 

    >>147
    そうだよね、もう日本の方が制作の仕組みも技術もすべて遅れちゃってるんだよね
    現実を見たらそうだと思う

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/09(日) 23:34:08 

    >>154
    今は黎明期だからこれからかな
    日本のアニメの無駄なエロ描写がなくてすごく見やすいよ
    話も暴力メインではないし

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/10(月) 00:04:51 

    >>55
    中国アニメにしてはジブリっぽくて可愛くてよかったよね!バトルシーンも見やすかった。
    あと時光代理人もまぁまぁよかったと思う。

    魔道祖師は作画めちゃくちゃキレイで鳥肌たったけど、ストーリーがよくわからなくて微妙だったかな。

    兄に付ける薬はない!は普通に面白くて好き♡

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/10(月) 00:07:47 

    ボリュームゾーンに40代いないのはリーマンショックのときにアニメの本数が減って当時のアラサー辺りは辞めちゃったのもあるかもね

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/10(月) 00:50:38 

    アニメの総数減らしていいと思うんだ
    似たようなアニメ多すぎるし

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/10(月) 00:52:21 

    >>13
    安いから世界中で見てるだけだよ。
    ヨーロッパなんか今でも昭和のタツノコプロアニメを繰り返し放送してる。
    値段を人件費に見合った金額で直接売り込んだら絶対放送しないよ。
    おまけに、昭和に一回外国に売ったアニメが、そのまま別のとこに転売されている。
    どれだけ世界中で放送されてもお金は最初に売った分しか入ってこない。
    円谷プロなんかもこういうので大損害を被って、40年ぐらい戦って最近やっと解決した。
    それでも中国に流れた版権は戻らない。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/10(月) 01:16:04 

    >>21
    >>19

    野沢那智さんが25年前にその事を懸念しておられた
    技術だけ盗んで日本に復讐という形で返ってくるだけなのにって

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/10(月) 01:24:14 

    >>129

    京都アニメーションはかなりのホワイト寄りって聞いた
    雇用も給料制もあって託児所まであったって

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/10(月) 02:53:36 

    本当に90年代にアニメ作ってたベテランスタッフさんいるの?
    2000年代に入ってから優秀なアニメーター全員殺されたんじゃないの?
    ってくらいどこのアニメ会社もクオリティ低くなってない?

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2023/07/10(月) 06:01:17 

    1980年代はキャラクターデザイン・作画監督20歳って珍しくなかった
    いのまたむつみとか
    今そんな若い人起用されてるんだろうか

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/10(月) 06:27:33 

    >>19
    中国や韓国に外注する以前から、日本のアニメーターの給料は悲しい程安かった。

    1980年頃の日本のアニメーターの月給は小さめの下請け会社で5万円位だった。どこもそんなもの。
    (超大手の給料も多分そんなに高くはなかったはず)

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/10(月) 06:49:40 

    >>1
    90年代の初頭の話だけど、
    アニメーターになった友達は
    月給6万だった。 
    90年代とはいえ、東京で六万でどーやって暮らせと?
    大勢でタコ部屋みたいなところで住んでいた。
    その後、原画も描けるようになり、某アニメのエンドロールで名前を確認出来たから、少しは給料上がったかな?と思っていたけど。

    その後、アニメはセル画からだんだんデジタルに以降していった。
    彼女の名前もクレジットから消えた。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/10(月) 07:04:09 

    >>5
    クオリティ上がってるのは確かだし日本に比べたらかなりいい給料なんだろうけど、共産党がダメだというと途端にアニメ作れなくなったりするから世界的ヒット連発するのは結構難しそう。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/10(月) 07:54:32 

    若手を使い捨てしたり潰し合ったりしてんだから自業自得だよ。
    クリエイターって本当に意味もなく好戦的な奴が多い。

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2023/07/10(月) 10:14:12 

    アニメの制作会社って何が売り上げになってるんですか?1作品〇〇円で買ってもらってるだけとか?そこがわからないと消費者も助けようがないし、売り上げ増えなかったら給料もあげられないよね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/10(月) 10:17:34 

    >>131
    アニメ会社は潰れやすい
    飲食店と似てる

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/10(月) 10:28:38 

    >>1
    年齢的には一応ベテランアニメーターに入ります。
    「さらば宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」などアニメブームの走りの作品に参加しました。
    最初のガンダムもアルバイトで引き受けました。
    ここに書いてることは本当です。
    私はもう半引退の身ですが、業界の待遇が改善されるのは今しか無いと思ってます。
    代理店やスポンサー、制作会社がほんの少し取り分をアニメーターに分けてくれれば解決するのですが…
    業界は現場のスタッフ以外アニメ音痴の守銭奴ですので…

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/10(月) 12:31:23 

    >>6
    私がいた15年前は、韓国では大きめな制作会社とベトナムの会社にさせてた
    向こうは安いからね、どんどん割合が大きくなってたよ
    監督者として出向し滞在してたけど、日本帰って来たら同期と先輩辞めてた
    その時だけ平均より貰いましたが、あとはやってけない
    男で家族養うとかほぼ無いんじゃないかな
    夢見てやる気あってしがみついたけど、もう無理と思い実家帰って婚活後に結婚しちゃった

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/10(月) 13:08:11 

    海外からの出資額は増えてるのに1作品あたりの制作費が増えずに
    アニメーターの稼ぎがなかなか上がらない根本的な原因は、
    日本の製作委員会方式と利権問題だと複数の人が言ってるね。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/10(月) 14:24:46 

    >>169
    アニメの収益はほとんどDVDだよ。グッズ系の売り上げは広告代理店の方に入るし、サブスクで再生されても雀の涙程度らしい

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/10(月) 17:01:38 

    >>147
    そのくらいの待遇なら、
    仕事に対するモチベーションも上がりそう

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/11(火) 00:33:58 

    >>171
    この書き込みがもっと広く知れ渡って欲しいです!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/11(火) 00:37:03 

    >>173
    そうみたいですね!

    製作委員会の面々が寄ってたかってそれぞれに権利を主張し、それぞれに利益を持って行ってしまう。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/11(火) 22:06:49 

    >>105
    それあんたらが嫌いなだけ
    文化の一つ

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/05(土) 16:37:37 

    >>13
    鬼滅の300億ってどこ行っちゃうんだろう…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。