ガールズちゃんねる

息子がなんでも私のせいにする

714コメント2023/07/21(金) 21:20

  • 1. 匿名 2023/07/08(土) 20:39:24 

    小学一年生の息子がいます。
    自分がうまくいかないと全て私のせいにしてきます。
    その都度、きちんと話していますが毎回同じことの繰り返しです。
    最近では「ママ消えろ」など言ってくるので、こっちも本気で今から家を出て行ってやろうかと思います(出て行った事はありません)
    そのくせ家のトイレにも1人で行けず「ママついてきて」など言うので「本当に私が出ていったら10分も1人で過ごせないくせに!!」とイライラが止まりません。

    同じような方いますか?
    旦那に対してはそのような暴言はなく、いつもこういう時は旦那が相手をしてくれていますが、旦那も疲弊しています。

    +907

    -66

  • 2. 匿名 2023/07/08(土) 20:39:58 

    主が悪いよ

    +125

    -504

  • 3. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:03 

    30歳の息子さんってことはないわよね?

    +59

    -250

  • 4. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:05 

    君に届け熱い思い心からのウィアーザーワーン♪

    +5

    -73

  • 5. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:07 

    反抗期怖いね

    +524

    -27

  • 6. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:09 

    見た目 性格 知能は親からの遺伝

    +251

    -207

  • 7. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:10 

    消えろって言って良いと思ってるの?って真顔で話す

    +1241

    -10

  • 8. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:18 

    甘えとるんやね

    +1009

    -9

  • 9. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:29 

    全ては安倍のせい

    +13

    -92

  • 10. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:34 

    息子がなんでも私のせいにする

    +155

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:38 

    >>3
    小1って読めないのか

    +417

    -5

  • 12. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:49 

    本当に出ていってみたら?
    もちろん旦那さんがいる時にだけど。
    一晩漫画喫茶なんかで過ごしてみたら。

    +766

    -14

  • 13. 匿名 2023/07/08(土) 20:40:56 

    ガツンと言えばいいじゃん
    何を言っても大事だって子供が分かってるから、そういう態度や言動を取るんだよ

    +737

    -6

  • 14. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:03 

    例えば??2つくらいエピソードをプリーズ。

    +23

    -7

  • 15. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:07 

    具体的なことがよくわからないけど一回きちんと怒ってみたら?

    +412

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:09 

    自分の子供でも本当に憎たらしいことあるよね

    +611

    -5

  • 17. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:09 

    >>3
    そりゃホラーだわw

    +81

    -8

  • 18. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:14 

    外でのストレスを家で発散してると思ってスルーする

    +21

    -21

  • 19. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:20 

    中間反抗期ってやつかね?

    +75

    -3

  • 20. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:20 

    >>1
    誰かに見といて貰えるなら
    ちょっと一人で気晴らしした方がいいよ

    +529

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:23 

    ビンタで解決しそうな案件なのに、法的にビンタできなくて子供歪んできてるね。

    +29

    -53

  • 22. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:30 

    他責思考なの?ママにだけ?
    他の子のせいとかはしないの?

    +220

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:32 

    消えろという暴言に対してもきちんと話してる?

    +322

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:35 

    こどおじ&こどおばが多いサイトだからか中身のないコメがちらほら

    +17

    -19

  • 25. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:48 

    他責思考
    先が思いやられるな

    +373

    -13

  • 26. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:52 

    >>2
    何で??

    +119

    -14

  • 27. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:55 

    怒らない育児の結果?

    +279

    -24

  • 28. 匿名 2023/07/08(土) 20:41:57 

    消えろとかの暴言はちゃんと注意して叱ってあげないと

    +398

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:04 

    >>2
    いや、アンタが悪い!

    +29

    -23

  • 30. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:28 

    >>1
    今のうちになんとかしないとな…

    +376

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:29 

    >>2
    何でこのクソコメにプラスついてんの?

    +163

    -26

  • 32. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:30 

    私やったらバチバチにつめるかな。誰に向かって口きいてんねんって。手は出さへんけど、洗面所とか狭い場所で集中して話聞いてもらう。そっちがイライラしても私には関係ないから当たらんといてって。上手く出来ひんねやったら手伝うしどうすれば上手くいくか一緒に考えよって。

    +202

    -39

  • 33. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:34 

    >>3
    このままだとそうなりそう

    +42

    -3

  • 34. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:52 

    >>3
    一行目読んでないことがホラー

    +176

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:55 

    私だったら
    まだケンカになったら勝てる年だから
    めちゃくちゃ言い返すかな。

    +155

    -8

  • 36. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:56 

    舐められてるね
    対応を間違えたんだよ

    +247

    -13

  • 37. 匿名 2023/07/08(土) 20:42:57 

    >>26
    ぶって叱らないから

    +22

    -27

  • 38. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:06 

    >>3
    一文目くらい読んでよ、頼むから

    +120

    -3

  • 39. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:07 

    >>1
    モラハラ予備軍の可能性大

    +410

    -4

  • 40. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:09 

    >>1
    すごーいうちの親と同じだ!
    自分で決めて行動したくせに全部人のせいにして生きてる!!!

    +287

    -8

  • 41. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:15 

    もうそんな息子は捨てろ

    +24

    -16

  • 42. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:18 

    私がそういう子供だった
    本当に精神的にも親のせいにしなくなったのは、恥ずかしながら結婚して独立してから(物理的に離れてから)
    夏休みにサマーキャンプとかで長期で離れてみたらどうかな?離れて暮らす事で、どうしたって親のせいに出来なくなるから、良い変化があるんじゃないかな

    +333

    -7

  • 43. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:20 

    こういう男が年食ったら奇行や犯罪に走るのかもね。
    手遅れになるまえに精神科とかで相談したら方がいいよ。
    普通は消えろなんて言わないよ反抗期でもない子供が。

    +231

    -73

  • 44. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:20 

    ママはいつもきちんとしている必要はないよ
    きちんとしてない面も見せないと伝わらない

    +18

    -6

  • 45. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:27 

    >>16
    そういうときどうしてる?
    子供可愛いよぉ~というがるちゃん民羨ましい

    手放しでそうコメント出来ないときがあって
    苦しくなる

    +167

    -7

  • 46. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:31 

    >>1
    小1から相手によって態度使い分けるってある意味すごいね。お友達にもそういうことしそうで怖い。もうしてるだろうけど、自分が言われて嫌なこと、されたら嫌なことはしないってのはしっかり教えないとね

    +425

    -25

  • 47. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:33 

    そのままでは、とんでもない大人になりそう。

    +95

    -6

  • 48. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:41 

    >>19
    それ誰かのコメ

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:45 

    甘えてるんだろうなーと思うけど、自分なら普通に、分かったバイバイって消えるし、なんでママのせいなの?って言って理由聴いて、言い返すと思う。

    +288

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:49 

    >>1
    犯罪者に育てないようにお願いします。
    心から願うばかり🙏

    +278

    -74

  • 51. 匿名 2023/07/08(土) 20:43:54 

    毅然とした態度で。
    今のうちに変わらなきゃ。

    +53

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:04 

    子供が小学生の時忘れ物して怒られたみたいで、なんで持たせてくれなかったんだとやつあたりされたので「はぁ?自分の持ち物は自分の責任でしょ?なんでママが用意しなきゃいけないんだよ」ってキレたら二度と言わなくなりました。
    ちゃんと朝にもう一度自分で確認してから家を出るようになった。

    +232

    -5

  • 53. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:10 

    人のせいにすることは、親が同じような発言してる時はありますか?
    もし無ければ一時的なものだから、根気よく正して冷静に感情的にならずに説明するしかないかなと思います。
    3年生になると、落ち着いたりするので
    親もストレスですけどね…
    でもしばらくすると反抗期に入るししばらく続くと思うと大変ですが。

    +65

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:11 

    一度泣いてみましょう。お母さん悲しいよって。
    寂しがりやで甘えん坊そうだから大好きなお母さん傷つけたら反省すると思う

    +2

    -27

  • 55. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:13 

    旦那さんと打ち合わせして本当に一晩いなくなってみては?
    その言葉がどれだけ傷つくかを教える

    +126

    -3

  • 56. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:20 

    小学一年でそこまで舐められるのは育て方にも問題あったのかと…
    高校位まで強い親でイいないと

    +184

    -19

  • 57. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:22 

    >>35
    ガルで鍛えた嫌味コメントみたいな事言ったら、心折れるよ

    +1

    -9

  • 58. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:26 

    >>8
    これだと思う。主が嫌いなわけじゃなくて全部母親に委ねてるんだと思う。
    まだ小1ではあるけど、自立させることをまず意識させてみては?

    +310

    -2

  • 59. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:28 

    徹底的に親の話を理解するまでとことん話すよ。子供の八つ当たりはただの甘えだよ。母親になら八つ当たりしてもいいと思わせたらクセになる。それは子供にとっても良くない。親子でも礼儀やけじめは必要。

    +75

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:32 

    >>37
    ぶつの?

    うーん

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:35 

    親はともかく、だーれも貴方に比重置いてないから賢く生きなさいって教えてあげても良さそう。本人、自分が世の中の主役だと思ってるからギャップに対応出来てないんじゃない?

    +31

    -4

  • 62. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:40 

    大事な息子ちゃんだから甘やかしてきたの?
    娘だったらもっと叱ってたんじゃない?

    +23

    -15

  • 63. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:42 

    >>1
    ちゃんと然るべきところで治療したほうがいいよ。

    +57

    -13

  • 64. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:56 

    他責思考の才能あり

    +70

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/08(土) 20:44:57 

    >>1
    母親だけに消えろって言うのって
    絶対何かに影響受けてると思うんだけど、心当たりないの?
    義実家とか大丈夫!?

    +222

    -10

  • 66. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:00 

    >>56
    イく〜

    +2

    -15

  • 67. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:04 

    ほんと男の子やだね
    おおきくなってもやだやだやだやだ

    大きくなってからのほうがやだわ

    +7

    -18

  • 68. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:15 

    ストレスある?疲れてる?とか聞いてみたら?
    意外に素直に答えてくれるかもよ

    +5

    -9

  • 69. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:19 

    私がそのような子ども時代だった
    私の場合は学校でいじめにあってたから外で我慢してた分そのストレスを親に向けて発散してた
    息子さん学校で何かあったとか話は聞いてませんか?

    +126

    -2

  • 70. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:26 

    >>31
    子なしか毒親育ちのあたおかがプラス押しまくってるのかと。

    +30

    -27

  • 71. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:30 

    >>60
    こんな感じなら、いじめられるの時間の問題じゃない?
    結果ぶたれない?

    +12

    -7

  • 72. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:50 

    >>1
    小4の姪がそんな感じ。
    うまくいかないことがあったり思い通りにならないと母親(私の姉)のせいにして怒ったり泣いたりする。
    一時不登校になったり、HSPっぽいって姉が言ってた。
    発達の検査も行ったけど正常だったみたい。
    カウンセリングに行ってみたりしたみたいだけどすぐには変わらないし気質もあるから気長にやるしかないってさ。

    +175

    -7

  • 73. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:50 

    >>1
    その、調子いいときだけの「ママトイレ着いてきて」は丁重にお断りする
    消えて欲しい人には頼まないでくださいって笑顔で言う

    +436

    -9

  • 74. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:50 

    >>7
    ほんとにね。反抗期だろうが思春期だろうが消えろや死ねは絶対に許さない。聞き流してやるつもりもない。

    +569

    -4

  • 75. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:55 

    >>63
    親の仕事じゃないか

    +9

    -4

  • 76. 匿名 2023/07/08(土) 20:45:56 

    >>46
    相手によってというか、母親だからこそ甘えてるんだろうな、と思ったけどな。お母さんも1人の人間なんだっていうのそろそろ理解してほしいね

    +227

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/08(土) 20:46:03 

    >>1
    ストレスをママにぶつけてるんだろうね。旦那さんが家にいるタイミングで消えろって言われたら、目を見て本当にいなくなってもいいのか確認して良いって言われたら本当に出ていってみたら?

    +240

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/08(土) 20:46:29 

    私も同じような経験があります
    過保護傾向ではありませんか?
    先回りして息子のやることを決めていた感じでした
    そんなつもりはなかったのですが。
    結果的に自分で決めたことではないから、私のせいになっていたのだと思います
    無意識に失敗させないようにしてました
    信頼してなかったんですよね
    小さな子でも息子に決めさせる、失敗したら支える覚悟をしてからは落ち着きました

    +198

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/08(土) 20:46:47 

    >>1
    そういう性格だから直らないんじゃない?
    悪い事言うとお母さんが反応してくれるって学習してるから、何を言われても絶対反応しない、目も合わさないってやってみたらどうかね

    +59

    -5

  • 80. 匿名 2023/07/08(土) 20:47:07 

    娘が生まれてきたくなかった!お母さんのせいで!って言われたけど、私1人のせいじゃないよね?
    父親の責任の方が重くない?イくタイミングがあと1秒でもズレてたら娘は生まれてきてないじゃん

    +1

    -22

  • 81. 匿名 2023/07/08(土) 20:47:07 

    >>64
    ママが悪い〜
    女が悪い〜

    小田急で女狙った奴みたいにならないといいけど

    +67

    -3

  • 82. 匿名 2023/07/08(土) 20:47:10 

    >>54
    そんなの3歳くらいの子にする事

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2023/07/08(土) 20:48:07 

    >>1
    どういう風に叱ってるの?
    旦那さんがいるならガッツリ叱って、自分が気晴らしできるまで出て行ってもいいと思う

    +108

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/08(土) 20:48:14 

    >>45
    姉や、理解ある友達に吐き出してる。ネットだとめちゃくちゃ叩かれるよね、こういうの。吐き出すのが一番。

    +99

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/08(土) 20:48:19 

    私こういう細かいことにどう対応していいか分からない
    自分が常識的でないというか正解がハッキリと分からず指導できない間違う

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/08(土) 20:48:36 

    >>17
    なんでホラー?30歳って若いじゃん

    +0

    -24

  • 87. 匿名 2023/07/08(土) 20:48:45 

    子供は男の子より女の子のほうが楽なのかな
    いい子だったらいいけどそうじゃなかった場合…
    喧嘩になったとしても男の子は力強くて殴られたりしたら痛そうだし

    +7

    -19

  • 88. 匿名 2023/07/08(土) 20:49:02 

    お母さんに甘えてるんだと思う。一度旦那さんと相談した上で、子供には黙って主さんが1日留守にして「本当に出て行っちゃった」と思わせてみては?お母さんが本当に出て行っちゃったら困るのは自分なんだと思わせるのも必要かもよ。

    +63

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/08(土) 20:49:03 

    もうすぐ1学期終わるし、色々疲れも溜まってるんだろうな
    学校ではいい子ちゃんなんだよきっと

    +13

    -12

  • 90. 匿名 2023/07/08(土) 20:49:30 

    主の息子さんがそのまま成長したらうちの旦那みたいになって何でも妻のせいにするから今のうちに何とかしとかないと未来のお嫁さんから恨まれるよ。

    +85

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/08(土) 20:49:45 

    >>7
    自分もそんなこと言われたら普通にブチ切れる
    暴力等を連想させる言葉は絶対許さないわ

    +326

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/08(土) 20:49:57 

    >>1
    友達の発達障害の子と言動が一緒過ぎてびっくりした。
    そういうのは大丈夫そう?

    +199

    -4

  • 93. 匿名 2023/07/08(土) 20:50:00 

    >>1
    小学生になって環境が変わって本人も気持ちが整理できてないのかもよ。ボーッとする時間あげて、ゆったりさせてあげるのもいいかも。

    +7

    -11

  • 94. 匿名 2023/07/08(土) 20:50:35 

    >>43
    あなた、すごいね、いろんな意味で

    +50

    -26

  • 95. 匿名 2023/07/08(土) 20:50:50 

    >>45
    美味しいもの食べるとちょっと落ち着く
    ケーキとかお寿司とか

    +14

    -5

  • 96. 匿名 2023/07/08(土) 20:50:50 

    > 「ママ消えろ」など言ってくるので、こっちも本気で今から家を出て行ってやろうかと思います(出て行った事はありません)

    いやそんなこと言ってる場合じゃないんだって
    前も何かの相談トピであったけど、その時点でバチボコ案件なのよ

    +98

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/08(土) 20:50:59 

    >>8
    主が甘やかしてるのかはわからないけど、確実に甘えてるね。舐められてるのとも違うと思うんだな。本当はお母さん大好きなのに素直になれないところがあると思うから、スキンシップとか意識して増やしてもいいのかも

    +120

    -8

  • 98. 匿名 2023/07/08(土) 20:51:48 

    今の若者が言ってる親ガチャて言葉も「何もかも親のせい」て意味よね

    +80

    -3

  • 99. 匿名 2023/07/08(土) 20:51:57 

    >>89
    そんなの希望的観測だけどね

    +8

    -4

  • 100. 匿名 2023/07/08(土) 20:52:17 

    しっかり叱ったほうがいいよ。そういう子どもは同級生にも「消えろ」とか言ってるよ。人を嫌な気持ちにさせることを言わないようにしよう、って基本的なことはしっかり教えなきゃ。

    +76

    -2

  • 101. 匿名 2023/07/08(土) 20:52:30 

    >>84
    自分の子供だけど、憎たらしい時あって
    減らず口というかね

    よその子供はそんなこと無いのか?と悩む

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/08(土) 20:52:33 

    >>98
    叱れない親はガチャ外れだけどね

    +26

    -2

  • 103. 匿名 2023/07/08(土) 20:52:47 

    >>1
    何で何も言われてない旦那さんまで疲弊してるの?

    +82

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/08(土) 20:53:07 

    >>89
    だね。入学して数ヶ月、学校に慣れてきたけど疲れも出る頃だし、家では甘えたいのかもね。

    +8

    -11

  • 105. 匿名 2023/07/08(土) 20:53:21 

    >>87
    両方産んだ圧倒的に女の子のほうが楽だった
    うちは男の子は体育会系でおんなのこは文科系だったので余計かも

    +7

    -12

  • 106. 匿名 2023/07/08(土) 20:53:41 

    >>1
    「ママ消えろ」

    「お前が消えろ!!」と言う

    +33

    -36

  • 107. 匿名 2023/07/08(土) 20:54:05 

    >>1
    小学校入ってからうちの子も最近までそんな感じでした。
    先生に相談して音読などの宿題減らしたり、習い事を通う頻度を減らしたり(毎週→隔週)したら大分落ち着きました。
    やることたくさんで遊ぶ時間もなくて溜まってたみたいです。

    習い事は本人が大好きでやっていたので、全く辞めることはせず。月謝はフルで払ってるのでちょっと勿体ないですが、本人が穏やかになってきたのでよかったです

    +139

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/08(土) 20:54:11 

    >>31
    裏付け取れたから

    +6

    -12

  • 109. 匿名 2023/07/08(土) 20:54:35 

    >>1
    一年生なので、学校のストレスがあるんだと思います。一生懸命、学校で頑張ってるんでしょうね。
    お母さんにだけ言うのは、お母さんには言っても(八つ当たりしても)見捨てられないという安心感があるのでしょう。

    私ならご主人が在宅の時に「じゃあ、ほんとに出ていくね」って1時間くらい外出してみるかも。

    帰ってきてから、「そんなこと言われてとても悲しかった。お母さんが本当にいなくなってしまったら、そういうこと言って後悔するのはあなただよ」って伝える。

    +184

    -3

  • 110. 匿名 2023/07/08(土) 20:55:01 

    >>1
    甘えてるんでしょ。間に受けてカリカリしてたら余計不安になるだろうね

    +18

    -7

  • 111. 匿名 2023/07/08(土) 20:55:10 

    >>1

    うちの小2の次男も今日
    『早くご飯作れ!!母ちゃん遅い!』
    『母ちゃんのせいだ!母ちゃんが悪い!』

    などなど態度や言葉遣いが悪くてさ。

    今日は私がブチ切れて子どもと本気で喧嘩したよ。
    わたしは怒ったあと半日以上2階で過ごした。

    夕食作ってる時、次男がわたしのとこにコソッと
    来て『母ちゃん今日はごめんね…』て言いに来たから
    仲直りしたよ。

    +202

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/08(土) 20:55:15 

    >>1
    何日か帰らないのはどう?
    あまりに子供がわがまま言う時に姿消すようにしたら、言うこと少しずつ聞くようになってきたよ。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/08(土) 20:55:49 

    本人ストレスたまってたら家で甘えて暴言はいていいのか?違うよね
    お母さんに消えろなんて言ってはいけない、まずそこをきちんと注意しないと
    ストレスや学校で嫌な事があるかもしれない、あるならそれを親に話せる環境関係を作らなきゃいけない

    実際はこのパターンは幼少期からの母子の関係性からきてるから小学生になると改善は難しいけどね

    +65

    -2

  • 114. 匿名 2023/07/08(土) 20:56:09 

    一回でも放置した時点で手遅れ感あるわ
    舐められ確定

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/08(土) 20:56:54 

    >>1
    うちの子だったらひっぱたいてるけど。
    もう小一なら本気で怒ってもいいと思うけど?
    大人を本気で怒らせると怖いと知らぬまま中学高校にあげる方が私は恐ろしいと思うし。

    +150

    -3

  • 116. 匿名 2023/07/08(土) 20:56:56 

    >>1
    マジになったらダメだよ。
    子供なんやなと
    息子がなんでも私のせいにする

    +7

    -59

  • 117. 匿名 2023/07/08(土) 20:56:59 

    専業の母親って舐められるよね…。

    +3

    -17

  • 118. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:02 

    ママ消えろは手をかけすぎだからだよ

    細かいとこまで目が行き届きすぎてるんじゃないかな。
    息子に主導権握らせみては?

    +47

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:02 

    これは平日の昼の方が真面目に相談に乗ってもらえる話では?トピ掲載のタイミングが悪い。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:03 

    そう言えばいとこが子供の頃遠足で雨が降っても母親のせいにしていたな。
    最近、事業始めて会社がうまく行ってないらしく親に1000万貸して欲しいと金の無心に来てた。断って会社が潰れたら、多分親が貸してくれなかったから会社が倒産したとか言いそう。

    +36

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:18 

    私の息子かと思いました。現在中1。最近は主人にもやや反抗的な態度取ります。しんどいです。

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:22 

    私もなんでも母親のせいにしてた
    大学で1人暮らししてやっと親のありがたみとか親がいなければ何もできないことを思い知った
    消えろとかは言ったことないけど

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:29 

    ママが悪いんだくらいだったらまあ、まあ…
    という感じだけど言い方怖い

    ママ消えろはない。小1でも小さいうちはそういうこと言いたいわよねって看過できないレベル

    +45

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:30 

    >>1
    あなたのその一言で言われた方は、ずっと心にも傷を負うし、誰かが死んだら一生後悔するよ。
    その言葉は絶対に言ったらいけないと、両肩掴んで話す

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:55 

    >>1
    同じ土俵でさぞかし大変でしょうね。
    という皮肉は置いておいて。

    ここは『ママには敵わない』というところを見せるチャンスだと思うのですよ。
    旦那さんが対応しているのか聞いてみるとか、息子さんにどうしてママが嫌いなのか落ち着いて聞いてみるとか。色々あると思いますよ。
    うまく出来ない、だからもどかしい。という気持ちをうまく表現できずに『ママ嫌い』って言っているだけの様な気がしております。
    もしかしたら、ママに寄り添ってほしいと思っているとか、どうして出来ないのかを説明してほしいと思っているとか。

    落ち着いて、ひとつひとつ習得すればいいんですよ。
    あなたも息子さんも。

    +2

    -38

  • 126. 匿名 2023/07/08(土) 20:57:57 

    >>1
    よくある育児系クソ記事でよくある回答

    お母さんお疲れ様
    そんな対応されてしまうとお母さんだって傷つきますよね
    でもちょっとまって、親のせいにするというのは心の成長の表れなんです
    もう少し時間が経って自分の内面を表現できるようになれば言葉遣いも変化してきますよ✨
    おおらかな気持ちでお子さんの成長を見守ってくださいね!

    +122

    -4

  • 127. 匿名 2023/07/08(土) 20:58:03 

    >>7
    本当にそう思っているならもう一度目を見ていいな。

    少しでも後悔しているなら今この場で謝りなさい。


    謝ったら許す
    そうでないなら出ていく

    +341

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/08(土) 20:58:17 

    >>117
    うーん、
    働いてたら子供も気を使うから家庭では良い子なんだよね

    学校や学童で暴れまくるとかよくあるよ

    +30

    -2

  • 129. 匿名 2023/07/08(土) 20:58:22 

    >>1
    なにが上手くいかないの?
    宿題の事?

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/08(土) 20:58:27 

    暴言そのまんまにしてるの?絶対学校でも誰かしらに言ってるよ。暴言はいたら瞬時に注意しないと歯止め聞かなくなるよ。それが教育と躾。

    +24

    -2

  • 131. 匿名 2023/07/08(土) 20:58:49 

    >>111
    そういうふうに自分を顧みて反省して謝れる子は大丈夫だよ。

    自分が先に原因作っておいて相手が怒ったり冷たくしたらそのことについて責めるタイプの子は大変。
    姪がそのタイプだから側から見てるこっちも嫌な気持ちになるし。
    口出すと悪化するから我慢してるけど、心配になるよ。
    成長と共に落ち着いてくれるといいけど。

    +137

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/08(土) 21:00:10 

    >>21
    ママ消えろ(本心ではない)→ビンタ

    これじゃ本気で消えて欲しいと思ってしまうよ

    +6

    -19

  • 133. 匿名 2023/07/08(土) 21:00:10 

    旦那さん も相手してんじゃなくきっちりこわい顔してそういうこと人に言わないよう怒らないと。
    主さんも出ていくんじゃなく数日無視するくらいがこたえるんじゃない?

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2023/07/08(土) 21:00:13 

    消えろとか言われたらぶち切れるわ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/08(土) 21:00:21 

    >>7
    多分 中間反抗期なんだろうけど、それで片付けず言ってダメなことはガツンと言わなきゃね。
    「親だからって何を言ってもいいわけではない。」と伝えることは大事。

    +293

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/08(土) 21:00:45 

    >>43
    お前も弱者女だから必要ない

    +10

    -16

  • 137. 匿名 2023/07/08(土) 21:00:59 

    >>111
    謝ったこと褒めてあげたいね
    自分の非を認めるのは勇気いるもんね

    +104

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/08(土) 21:01:16 

    電信柱が高いのも郵便ポストが赤いのもみんなママが悪い

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/08(土) 21:01:27 

    >>1
    まさに、うちの子かと思いました。
    本当、腹立つ時がありますよね。
    今、二年生の息子ですが母親の私にだけ反抗的なんです。
    そのくせ、甘えん坊で「お母さん!おんぶしてー」「お母さんの横がいい!」とか言ってくる。

    +30

    -9

  • 140. 匿名 2023/07/08(土) 21:01:34 

    >>1
    また次、消えろって言ったら
    旦那さんに頼んで1日外泊して離れてみたら?

    +57

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/08(土) 21:01:45 

    >>1
    さんに届け!横ですが。


    >>78

    +56

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/08(土) 21:02:13 

    >>1
    普段ヒステリックなママに、そういう態度とる幼稚園児いた
    なめても良いと判断するみたい
    (パパにはしない)

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/08(土) 21:02:21 

    >>132
    そうはならないって、昔の世代で証明されてる。

    +2

    -6

  • 144. 匿名 2023/07/08(土) 21:02:31 

    >>1
    消えろなんて言われたら、本気じゃなかったとしても傷つくよね。きちんと話してもって書いてるから、人を傷つける言葉はいけないことは、きっと伝えてるんだよね。
    今後のためにも旦那さんとも相談して、暴言には徹底して厳しく対応(ほんとに出ていくこともいいかも)してみては。根気よく、よりも一回ドッカーーーンって叱り飛ばす方が効きそう。

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/08(土) 21:02:40 

    >>1
    実際あなたのせいじゃん
    自覚ないのかな

    +5

    -10

  • 146. 匿名 2023/07/08(土) 21:03:02 

    >>45
    私は都度本人に伝えてる

    +21

    -2

  • 147. 匿名 2023/07/08(土) 21:03:48 

    >>131
    うちは姉がなんでも親のせいにしていつも当たり散らしてた
    両親は姉に家を出て行かせた
    全部自分の決断で生活してみなさい、人のせいにせず自分の決断で決めて生きていきなさいと

    でも50歳になった今でも「あの時出て行かなければ、今の旦那と出会わなかったかもしれない。結婚がうまく行かないのはあの時家を出たせいだ」って言ってる

    たぶんもう一生誰かのせいにして生きていくんだと思う

    +132

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/08(土) 21:04:18 

    >>45

    私そのまま自分の気持ちそのまま子供に伝えてたよ、割と小さい時から

    うまくいかないことのイライラを私にあててるのはわかるけど、それされると親も傷つくからやめてほしい
    うまくいくように一緒に考えることはできるから当たるんじゃなくて相談して、って
    あまりにひどいときは、あんたの事はかわいいけど嫌がらせされると可愛い気持ちも減っちゃうからやめて、って言ってた
    だって私もちゃんと自分の気持ち言わないとむかむかが残るじゃん
    小さい時からそうしてたら(めんどくさかったけど)
    小1頃にはもう因果関係のめちゃくちゃな八つ当たりはなくなったよ

    +122

    -2

  • 149. 匿名 2023/07/08(土) 21:04:55 

    >>2
    話聞いたら
    渡邊がルミ
    真っ黒けっけ

    消えろ今すぐ
    本当の警察に何度
    注意された?

    みんなー渡邊がルミ本気で本当の警察に
    呼び出されたんだよ
    関わらない方身の為

    福○県東区のみなさーん
    やべーよ
    気に入らないやつ電話とか
    平気できくよ
    てか、聞いてるよ気をつけて

    +2

    -18

  • 150. 匿名 2023/07/08(土) 21:04:55 

    >>89
    そんな子いっぱいいるけど、人にそういう子は滅多にいないよ。じぶんが辛ければ、人を傷つけてもいいと思わせちゃダメだよ。

    +20

    -2

  • 151. 匿名 2023/07/08(土) 21:05:12 

    >>147
    凄いね。

    +63

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/08(土) 21:05:28 

    >>1
    すごくわがままで育てづらそうな子ですね。叱る時はちゃんと叱っておかないと手がつけられなくなるよ

    +81

    -6

  • 153. 匿名 2023/07/08(土) 21:05:32 

    >>46
    してるだろうけどって、なんでわかるの?
    決めつけない方がいいよ。
    外ではがんばってるのかもしれないし

    +10

    -28

  • 154. 匿名 2023/07/08(土) 21:05:42 

    >>104
    その甘え方が問題だって話でしょう
    ストレスが溜まってるなら適切な発散方法を教えてあげる
    暴言、八つ当たりされても疲れてるのね、はいはいヨシヨシしてたら、それでいいんだと勘違いしちゃうよ

    +38

    -6

  • 155. 匿名 2023/07/08(土) 21:06:24 

    うちは二人いるけどそんな口きいた事もないよ。

    まともに育てて下さい。

    +11

    -5

  • 156. 匿名 2023/07/08(土) 21:06:27 

    >>102
    大人になって職場で叱られた時に病むね

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/08(土) 21:06:47 

    叱らない育児を間違えて、何をしても甘々な態度だとそうなりそう

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/08(土) 21:07:01 

    学校で同級生の子にも消えろとか言わなきゃいいけど…。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/08(土) 21:07:47 

    >>150
    いや良いやろ
    適度に人を傷つけてストレス発散できるのが強者や

    +1

    -12

  • 160. 匿名 2023/07/08(土) 21:07:47 

    >>106
    私これで育てた
    ちゃんと自立して収入得てるからそうお門違いでもなかったのかな

    +13

    -6

  • 161. 匿名 2023/07/08(土) 21:07:56 

    >>78
    私も主さんが先回りしてやっちゃうからかなってなんとなく思った
    なぜならうちの子も少しそんな感じになってきてるから…
    いつも理不尽に怒られる
    手を出してしまうの気をつけようと思ってるんだけどどの程度やらせたらいいのかわからない

    +91

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/08(土) 21:07:58 

    >>106
    子どもいないでしょ

    +6

    -13

  • 163. 匿名 2023/07/08(土) 21:08:01 

    小1なら今親が頑張ればギリ間に合うかもくらいだね。
    本気でぶつかるしかないと思うよ。

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/08(土) 21:08:07 

    >>1
    主の息子みたいに、私もなんでもかんでも人のせいにしていた。

    経験者だから言うけど、ぶっちゃけ他人がどうにかできる話じゃない。自分自身で気づかせて考えを変えなきゃ無理。

    +95

    -2

  • 165. 匿名 2023/07/08(土) 21:08:25 

    >>3
    なるほど、学年は主のフェイクだったのか。

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2023/07/08(土) 21:09:09 

    1年生疲れてくる時期だよね
    って言っても3年生くらいでギャングエイジになるし5年生位から思春期の入り口に差し掛かるし
    中学生になったら思春期だし高校まで反抗期続く子もいるしキリがないんだけどね
    本人も理解出来ないモヤモヤが出てくる時期とかあるんだろうね
    主さんお疲れ様

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2023/07/08(土) 21:09:17 

    >>13
    同意。
    ガツンと言って、そのあと本当に出ていく。数時間。
    甘えてるのは分かるけど、困った困ったって狼狽えてるだけじゃ舐められる。
    理屈だけじゃ通らない事もある。

    +123

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/08(土) 21:10:14 

    >>1
    小1で消えろは無いよ!ていうかその言葉が親に言えちゃうくらい既に舐められてるんだと思う。。
    相手を子供と思わず1人の人間と思ってぶつかって真剣に叱らないと、手に負えなくなる気がします。

    +74

    -2

  • 169. 匿名 2023/07/08(土) 21:11:08 

    「甘えてるんだよ」で納得するのやめた方がいいよ
    舐められてるんじゃないって言ってる人いるけど、確実に舐められてるよ

    +72

    -2

  • 170. 匿名 2023/07/08(土) 21:11:44 

    >>1
    親に暴言吐いてる時は子どももイライラでプチパニック起こしてる状態だと思う。海外でよくやるタイムアウト法はどうかな。子どもが落ち着いてから話した方が響くのでは…。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/08(土) 21:12:06 

    >>127
    中学生ならそれで通じるだろうけど、小1の子は意味分かんなくて反抗しそう。

    +3

    -74

  • 172. 匿名 2023/07/08(土) 21:12:40 

    >>1
    ママ消えろ、なんて言われたら落ち着いて言い聞かせないでいいよ。
    本気で言ってんのか?ママが悲しいことわからんのか?自分の言葉で謝るまで許さん!
    ってきちんと謝らしたほうがいいよ。学校でのストレス?とかそれからきく。

    +86

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/08(土) 21:12:40 

    >>7
    叱って良いと思います。

    +102

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/08(土) 21:12:58 

    消えろって言ってくる小1の息子に

    お母さんがいなくなったら
    ひとりでトイレ行くんだよ。
    学校の用意も宿題も自分でしてね。
    お留守番中は、怪しい人がきてもドア開けちゃダメよ。
    妹と仲良くするんだよ。
    お父さんの言うこともちゃんと聞いてね。

    と現実を説明しだしたら「お母さんいなくなっちゃ嫌だ。ごめんなさい」と泣き出したわ。

    +50

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/08(土) 21:13:35 

    >>7
    反抗期とかピエロとか
    軽いタッチでやめろ

    警察!
    福○氏、東区
    渡邊がルミ
    逮捕です。

     
    毎日、子供の友達の事を
    泥棒とか言ってまわってます

    あーおもしろ

    +2

    -22

  • 176. 匿名 2023/07/08(土) 21:13:52 

    >>159
    人生の敗者がなんか言ってる笑

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/08(土) 21:14:09 

    >>17
    ホラーなんだけど実際いるからね。
    30歳どころか、50歳にもなるダメ息子を見捨てられない母親が。

    +27

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/08(土) 21:14:34 

    理詰めしても勝手に産んだくせに!生まれたくなかった!ってそのうち言い出すのよね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/08(土) 21:15:10 

    >>125
    なんでそんな皮肉をわざわざ書くのかわからん

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/08(土) 21:15:33 

    >>153よこ
    「してるだろうけど」

    >自分が言われて嫌なこと、されたら嫌なことはしないってのはしっかり教えないとね

    こちらのことを言ってると思います

    +15

    -2

  • 181. 匿名 2023/07/08(土) 21:16:07 

    うちの5歳男子もたまに言うわ。
    自分でもそれは違うなってわかってんの。ただ腹立ち紛れに言ってるだけ。
    だから「どこがママのせいなのか説明してごらん。そういうこと友達に言ったら一緒に遊びたくないって思われるからね」と返してる。

    ちなみに私はゲーム1週間禁止とか平気で実行する(子供の相手しなきゃいけないからこっちはむしろ大変なんだが)から、こいつを怒らせたらまずいと思われている。

    +32

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/08(土) 21:16:24 

    >>20
    うん、試しにママがいない日を経験してもいいと思う。
    私の知人、旦那さんに子供預けて、
    リフレッシュで1泊してるよ。

    +61

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/08(土) 21:16:53 

    >>1
    だれかが死んでしまって『いなくなっちゃえって、、私が言ったから…』みたいになるアニメとかドラマを見せる

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2023/07/08(土) 21:17:07 

    その件を放置したまま一回でも甘えさせちゃダメだよ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/08(土) 21:19:13 

    ・テレビやユーチューブで聞いた暴言をそのまま言ってて、とても酷いことを言ってるって本人が気付いてないケース
    ・サイコパスとかの生まれつきの他責思考
    ・親の過干渉のせい

    だいたいこの3パターンかな

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/08(土) 21:19:27 

    >>103
    こういうのって泣いて騒いで暴れてコレだから家族全員疲れるよ。無視しててもそれはそれで勝手に傷ついて相手するまで騒ぐし。

    +56

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/08(土) 21:19:59 

    自分が子供の時きょうだい喧嘩で「しね」って言ったら結構強く怒られたよ
    親には言ったことない

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/07/08(土) 21:20:10 

    >>1
    小1でトイレに1人で行けなくて10分も1人で過ごせないのか
    それでその発言は主が子に手をかけ過ぎなんじゃない?
    今からそんな発言してたんじゃ将来女性を馬鹿にする男が出来上がるよ

    +110

    -4

  • 189. 匿名 2023/07/08(土) 21:21:00 

    妊娠してるんじゃない?

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2023/07/08(土) 21:21:16 

    >>1
    ぶったら?
    そのガキ

    +8

    -7

  • 191. 匿名 2023/07/08(土) 21:22:09 

    >>1
    私も小1の息子がいます。消えろは言われたことがないですが、なにか上手くいかないと私のせいにしてきます。
    旦那にはそういうのはなく、何かと私に八つ当たりしてきます。
    でも学校や学童ではとてもいい子みたいで、先生に相談したら、家でわがままでも、外でいい子なら何も問題ないですよ。お友達にも優しいですよって言われて気が楽になりました。
    まさか外でいい子だとは全く予想してなかったので衝撃でした。
    普段頑張ってる分、ママに甘えが出ているのではないでしょうか。まだ1年生ですもんね。

    +57

    -5

  • 192. 匿名 2023/07/08(土) 21:22:57 

    >>170
    私もそう思う。
    お互いにイライラが落ちついた時に、どうしてお母さんにだけ傷つけることをいうのか、聞いてみたらいいと思う。
    一年生なら学校で何らかのストレス溜め過ぎてる気もするし。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/08(土) 21:24:54 

    >>180
    きちんと読んでませんでした!

    詳しく説明ありがとうございます。

    +2

    -3

  • 194. 匿名 2023/07/08(土) 21:25:04 

    >>3
    まぁ、主の息子が30歳くらいになっても>>1みたいな状態かもしれないけど

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/08(土) 21:25:05 

    >>45
    ガル民の場合
    息子タン「消えろ」
    ガル母「息子タンから消えろって言われた…ショック(涙)」

    娘タン「消えろ」
    ガル母「お前が消えろ!!生意気なクソガキが◯*△@◇%!!!!」

    +59

    -8

  • 196. 匿名 2023/07/08(土) 21:25:43 

    >>1
    主が息子さんの波に流されてるね
    もう少し凛としてた方がいいよ

    +14

    -2

  • 197. 匿名 2023/07/08(土) 21:25:54 

    その子の性格もあるかなぁとは思うけど、きっと学校で頑張っている分お家で甘えがあるんだとは思います。かといって言っていいことじゃないですが、、

    我が家の次男もちょっと似てるところがあり、まだ年長ですがかなり外面が良く、、。こちらはなるべく感情的にはならず冷静に対応して、それ出来るでしょう?って思うことでもたまには手伝ってあげたりするようにしてます。

    +2

    -4

  • 198. 匿名 2023/07/08(土) 21:25:56 

    中学生あるあるなんだろうけど10年早いね
    上手くいくと何か伸ばせる才がありそう

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/08(土) 21:26:03 

    舐められすぎじゃないですか?
    そんなこと言われたことない…
    しっかり叱らないとずっとそのままですよ。

    +21

    -2

  • 200. 匿名 2023/07/08(土) 21:27:04 

    甘やかし過ぎ

    +19

    -2

  • 201. 匿名 2023/07/08(土) 21:27:53 

    >>1
    そんな暴言吐かれたら安全を確認した上で本当に出ていって30分くらい帰らない、本当にいなくなる恐怖を味あわせる
    言っていいこと悪いことはきちんと教えないと後々大変だよ

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/08(土) 21:28:02 

    >>1
    まずは家庭での親との関わりは過不足がないかを振り返ってみた方がいいでしょうね。共働きで毎日忙しく保育園など他人と過ごす時間が多すぎて疲弊している子供、親との落ち着いた関わりが足りていなくていつも落ち着かなかったりイライラする子供が多い、と保育士をしている友人が口を揃えてます。
    一年生になって生活環境が激変して甘えてイライラしているのかもしれないし、何を言っても受け入れてくれるのか、本当に自分を愛してくれているのか親を試しているのかもしれない。
    夫婦が冷え切った関係で常に不仲とか、そういう影響も大きいですよね。
    それとADHDに関する本など読んでみた方がいいかも。思い当たるようなことがあれば1日でも早く専門家に相談。目の悪い子にメガネを早く与えた方がいいのと同じことなので。。

    +12

    -6

  • 203. 匿名 2023/07/08(土) 21:28:05 

    >>179
    ブーメラン

    +1

    -10

  • 204. 匿名 2023/07/08(土) 21:30:34 

    >>1
    私も娘に消えろって言われたときに、そのことについてかなりきつく叱った。
    そして次に言ったら本当に消えます!って言って次言われたときに本当に出て行った。
    (もちろん夫が家にいるときに子どもが寝てから帰った)
    でも全然意味なかったよ。
    本当に何日か家にいなかったら違ったのかなー

    +47

    -2

  • 205. 匿名 2023/07/08(土) 21:31:01 

    自分の子供の頃を思い出しても理不尽に母親のせいにしてキレるのはただの舐め腐ったクソガキ思考なのでその都度ちゃんと修正してあげてほしい

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2023/07/08(土) 21:31:30 

    >>5
    幼少期は男の子可愛い♡って言ってても息子が小学生、中学生辺りになるとみんな疲れた顔してるよね。「男の子可愛い♡」はどこいったの?っていつも思う。

    +26

    -44

  • 207. 匿名 2023/07/08(土) 21:31:53 

    >>1
    違ったらごめんなさい。
    過干渉だったり、過保護だったりしないですか?
    自分で決断してこなかったから、なにか問題が起きるとなんでも親のせいにしちゃうのかなーと感じました。

    +64

    -2

  • 208. 匿名 2023/07/08(土) 21:32:11 

    >>1
    小学生でそういう子たまに聞く。母親だけにそうだったりするようで甘えてんだろうなーと思う。外面がすごくいいとかないかな?

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/08(土) 21:32:25 

    >>164
    分かる育て方とかじゃなく本人の性質なんだよね
    だから親は自分を責めずに根気よく改善に取り組むのがいい

    +48

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/08(土) 21:33:07 

    >>1
    夫がいる時に「そうやって言われるのはとても悲しい」と言って1泊どこかに泊まるかも。たまには一人で実家や買い物に行ったりとか

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/08(土) 21:33:31 

    >>1
    なんでそんな子に?と疑問。
    お母さんに甘えてる?それともなめてる?

    +1

    -3

  • 212. 匿名 2023/07/08(土) 21:33:41 

    >>193
    良かったです!
    多分勘違いなのにマイナスついててお気の毒だったもので

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2023/07/08(土) 21:34:47 

    >>209
    164です。

    そうそう、親のしつけとかそういう話じゃないんだよね。子供からなんでもかんでも自分のせいにされる主も辛いだろうけど、自分を責めないでほしい。

    +24

    -3

  • 214. 匿名 2023/07/08(土) 21:37:38 

    まだ小1なのに消えろなんて言う!?
    誰かの影響なのかYouTubeなのか分からないけど‥

    うちの息子も同い年だけどそんなひどい言葉は使わないから何かしらの影響あると思う

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/08(土) 21:37:44 

    >>132
    マイナスばっかりだけど、親の愛情のためし行動?ってやつでもあるよね
    消えろって言ったら親はなんて反応するかな?って伺ってると思うから、やっぱそこでビンタされたら子供の心閉ざされそう

    +8

    -6

  • 216. 匿名 2023/07/08(土) 21:37:51 

    >>15
    こんなこと言われても怒らないでいられる?消えろとか言われたらでかい声で「おい。」って言ってまうわ笑

    +70

    -3

  • 217. 匿名 2023/07/08(土) 21:37:56 

    本人が悪い事も全然叱らず超甘やかして来たとか?
    そうじゃないなら何か障害?
    でも旦那さんにはしないって人選んでるから違うよね

    +16

    -1

  • 218. 匿名 2023/07/08(土) 21:38:32 

    >>45
    真顔で子供の目を見て低い声で「どういう気持ちでそういうこと言ってるの?自分が言われたらどう思うよ?」って聞く。うちはギャーギャー怒りつけるよりこっちが効く。

    +38

    -1

  • 219. 匿名 2023/07/08(土) 21:39:40 

    主さんかわいそう、確かに育て方じゃなくこんな子いますよ。
    昔小児科で働いてた頃、男の子によくいました。
    注射が痛かったと言って何故か?母親を蹴ったり
    叩いたり、、、
    何人か見てきて思いました。
    そうされてる母親って言葉で諭そうとするんです
    こんな事言ってはダメだけど
    同じ事を少し手加減してやり返していいと思います。

    +70

    -5

  • 220. 匿名 2023/07/08(土) 21:41:23 

    舐められない親でいることは子供のためにもなるよ

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/08(土) 21:42:22 

    私も幼少期によく母親のせいにしてた
    そういうのってだいたい何かしら原因がある
    私の場合は母親が何度も約束を破ったから
    要は根に持ってただけ

    +4

    -5

  • 222. 匿名 2023/07/08(土) 21:42:25 

    >>73
    消えろって言われた時点でママが消えたらおトイレ1人で行くことになるけど大丈夫?謝って。って言う笑笑

    +155

    -2

  • 223. 匿名 2023/07/08(土) 21:42:29 

    恐怖でモノを教えるのってどうなんだろう……。

    +2

    -5

  • 224. 匿名 2023/07/08(土) 21:42:38 

    >>216
    その瞬発力は必要だよね
    一回でも流しちゃダメよ

    +57

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/08(土) 21:42:45 

    男の子って甘く育てたらつけあがるだけ
    うちはパパにしめあげてもらう。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/08(土) 21:43:51 

    お前が消えろ!って言う

    +6

    -3

  • 227. 匿名 2023/07/08(土) 21:45:17 

    >>222
    人に強制される謝罪ってどうなんだろう。

    +7

    -24

  • 228. 匿名 2023/07/08(土) 21:45:37 

    >>1
    小1相手に旦那も疲弊って、先が思いやられるな

    +14

    -3

  • 229. 匿名 2023/07/08(土) 21:45:44 

    >>1
    子供のうちに人のせいにしたり暴言吐く癖はしっかり直した方がいい
    今も周りの子にイヤな思いさせてるかもしれないし、大人になって社会に出てから確実に周りの人に迷惑かけるよ

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/08(土) 21:45:54 

    >>76
    お母さんがただの1人の人間だって理解するのは思春期以降じゃない?親が完璧じゃないと分かり始めて反発し出す年齢。
    6歳じゃ無理だよ。お母さんはお母さんとしか理解できない

    +7

    -16

  • 231. 匿名 2023/07/08(土) 21:47:53 

    消えろ!はひどいなー
    友達とかに言わなきゃ良いけど家で見過ごしてたら外でも言うかも?
    言われたら怒って、凄く嫌なんだよ!って気持ち示した方がいいよね。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/08(土) 21:48:16 

    >>1
    うちの息子も上手くいかないと何でも私のせいにする子でした
    成人して1度就職しましたがすぐ辞めて今は無職です
    こうなったのは私のせいです

    +11

    -2

  • 233. 匿名 2023/07/08(土) 21:48:52 

    >>204
    思い出した私も何回もこういうことやってた
    次やったら寺に預けると脅しどっかの知らん寺の前まで車で乗り付けて話したりもしてた
    何も効果がなかった
    どうすれば良かったのか未だにわからん

    +24

    -3

  • 234. 匿名 2023/07/08(土) 21:49:29 

    家庭での落ち着いた時間が足りていなくて親の愛情を試して甘えていると思うので、両親とももう少し仕事や自分の時間を削って子供と向き合う時間を増やすとか、まずはそこは改善しないといけないけど、でもそれとは別にこういう母親への態度を許してはダメ。

    社会に出てもだけど、パートナーに対して100%同じ態度をとる男になってしまう。

    ダメな夫を引かないコツは小中高と母親に対してどういう態度をとっていたかを聞き取ることだと思ってる。横柄だったり、命令口調でなんでもしてくれて当たり前って感じで召使いみたいに扱ってたり、暴言平気で吐いてたり、そう言う子だった甘ったれな男とは付き合わない方がいいよ。反抗期なんて言うけど、みんながそんなことにならないもん。
    それを母親が許してしまう罪は大きい。


    ちゃんとした家庭で育った男の人は子供時代にもお母さんにそんな口はきかない。

    これから結婚する人は気をつけてね。

    +17

    -3

  • 235. 匿名 2023/07/08(土) 21:49:35 

    母親って基本的に息子に甘いよね。私の母親も兄には甘かったな。同じ事言っても叱られるのは私だけだし、6歳の時スイミングに通ってたけど、母親は9歳の兄と手を繋いでナチュラルに女子更衣室入ってきてた。
    母親って男の子には過保護に育てたくなるほどの危険な何かを感じるのかな?

    +11

    -3

  • 236. 匿名 2023/07/08(土) 21:49:49 

    少年は残酷な弓を射るを思い出した
    怖いな

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/08(土) 21:50:04 

    >>219
    そういう子って将来奥さんにDVするようになりそうだなぁって思っちゃった
    母親への態度は未来の妻への態度って言うよね

    +35

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/08(土) 21:50:37 

    >>147

    うちの叔母の話かと思った!

    わたしの母親の妹(57歳ぐらいの独身)も
    いまだに実母のせいにしてる…

    しかも実母(わたしの祖母)は96歳…。
    なのにいまだに子どもの頃の話持ち出して
    キーキー言うから祖母は家を追い出した。

    もう病気だと思う。


    +67

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/08(土) 21:50:49 

    >>2
    なんでだよw
    なんでもかんでも主のせいにするとはさてはあなた主の息子だな?!
    小1ボーイががるちゃんやってんじゃないわよ!

    +7

    -9

  • 240. 匿名 2023/07/08(土) 21:50:54 

    >>210
    同じこと考えました、
    ただ私なら「あー消えてやるよ!」
    と言います、悲しいより怒り💢が強いよ。

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2023/07/08(土) 21:50:57 

    でも本当に出てったら、ママは俺を置いてった!とか騒がれそうや

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/08(土) 21:51:49 

    >>228
    旦那に息子か…血は争えないパターンかもしれないね

    +5

    -2

  • 243. 匿名 2023/07/08(土) 21:52:21 

    娘の幼稚園の頃のお友達もそんな感じだった。
    機嫌が良い時は、あそぼーって寄ってくるけど、自分の思う通りにならなかったらママに暴言吐いて睨んで、ママにもお前のせいだと言っていた。

    娘にも、かえれだの嫌なことばかり言ってきたよ。

    お母さんは、あまり深刻に考えてなくて、ダメだよーっとかやんわり注意するくらい。
    ダメなことはダメって言わないとやばいと思う

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2023/07/08(土) 21:52:37 

    >>78
    このコメント見てすごくピンと来た。私は甘えてた子供側の方だけど。
    母親が、基本的に自分が我慢すればいいと思ってる人。それで人に頼んだり教えたりするコミュニケーション力もないし、子どもを信頼していないし、変な理想があるから(子どもに家事はさせたくないとか)、自分で抱え込んで不機嫌は撒き散らす。それを見てる父親も何もしない。結果的に子どもが家庭内でできる役割や能力は増えない。責任感を持つ機会がない。それで勉強だけしてきたって、社会に出てから苦労するんだよね。

    私は母親に消えろとか暴言を吐いた記憶はないけど、ただ抑えてただけだから、主さんのお子さんとそんなに変わらない。

    長々自分語りすみません。暴言を吐く子って、抑圧されてて健全な精神が育ってないんだと思います。自分の未熟さと向き合ってこなかったのは自分の責任でもあるけど、家庭内教育はほんと大事だと思う。

    +80

    -3

  • 245. 匿名 2023/07/08(土) 21:53:14 

    マジで出ていく
    旦那から諭してもらって謝ってくるまで帰らない
    夫婦で取り掛からないとダメな問題だと思うよ

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2023/07/08(土) 21:53:25 

    >>237
    女を舐めていいって思ったまま育ってるからね

    +31

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/08(土) 21:53:29 

    >>1
    娘がこういう系統の性格。
    簡単なことは突き放して自分でやらせる。眠いときに寝かしつけしてお母さん台所片付けてくるわ、って離れて自力で寝たらちょっと変わってきた。
    自信がつくと少しずつ変わってきましたよ。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/07/08(土) 21:53:31 

    >>227
    大人の口先だけの謝罪とは意味が違うと思う。
    悪いことをしたら謝るという躾では?

    +17

    -3

  • 249. 匿名 2023/07/08(土) 21:53:47 

    人を変える前に自分自身が変われば相手も変わる
    大人とか子供とか年齢は関係ない

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2023/07/08(土) 21:53:59 

    >>4
    魂が揺さぶられました
    何という詩人の作品でげすか?

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/08(土) 21:56:33 

    一人でトイレいけないって学校では垂れ流しってこと?床拭く人可哀そう…

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2023/07/08(土) 21:57:12 

    他の方も書いてるけど、私も他責思考が気になったな
    特性の場合もある

    +22

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/08(土) 21:58:15 

    前にも似たようなトピ(子供の暴言)が立ってたけどやっぱり親の躾云々って考える人多いね
    暴言吐く事をもちろん躾しないといけないけど、普通の子供はそんな暴言覚えても吐かないから

    何かしらのストレスかかる状態にある証拠なんだよ

    学校でいじめられてる子供が家庭で暴言吐くケースはよくある
    子供の話を聞かずにとにかく叱りつけろって人多いけどそれじゃ解決にならない
    それを分かってない人多すぎだよね

    +9

    -8

  • 254. 匿名 2023/07/08(土) 21:58:22 

    >>1

    主です。

    息子は保育園時代も小学生になってからも担任の先生曰く「怒られるようなことはしない。本人の性格も穏やかで楽しそうにしている。友達とトラブルは想像も出来ないし見たことも無い」と言われています。習い事でも先生に怒られているのを見た事はありません。
    その分ストレスが溜まっていて家庭内で爆発しているのかとも思うのですが、その標的がいつも私なのでウンザリしています。
    よく「ママ大っ嫌い」と言うのですが旦那がその都度「本当は大好きなんやろうね」と言って私の事も慰めてくれるのでなんとかキレずにいますが、今日「消えろ」と言われて何かが私の中で切れてしまいました。

    その都度「ママはあなたの事大好きだけど言われて嫌な言葉もあるし悲しくなる」と話していて、旦那も同じような事を話してくれているのですが繰り返されるので、最近は旦那も「また?何回言えばわかるん?もう本当にママが消えてもパパは「ほらね」としか言えないよ!?」という感じでイライラしているのを感じます。

    月に一度私がホテルに一泊2日するのですが、その晩は「ママ帰ってくる?(息子)くんが「ママ居ない方がいい」とか「ママのせい!」って言うから居なくなっちゃったの?」と気にして何度も旦那に確認しているようです。

    +28

    -44

  • 255. 匿名 2023/07/08(土) 21:58:34 

    >>13
    トイレも付いていってるしね
    消えろとか言う子供には1人で行かせる

    +115

    -1

  • 256. 匿名 2023/07/08(土) 21:59:41 

    うちの子供。
    何でもかんでも私のせい、物がなくなればお母さんどこやったのとかワーワー言うくせに、結局は自分のせい。なんでもかんでも私がやりすぎたんですよね…
    いま小4ですが、お手伝いもしないで偉そうです。
    私も怒ってばかりいたんですが、ある日から急に息苦しくなって、いま心療内科に通院中。
    子供がいるのに、子供の奇声や喧嘩してると胸がザワザワしてしまいます。軽いパニック発作は元々ありますが悪化した。
    お母さんだって一人の人間です。ちゃんと自分が楽しめる自分の時間を大事にしなきゃダメだなって思いました。私はパンクしたので主さんも気をつけてね。
    チクチクダメージになりますよね…

    +24

    -2

  • 257. 匿名 2023/07/08(土) 22:00:05 

    うちは2人とも旦那に当たるんだけど、
    自閉症
    ADHD
    だったよ。

    +22

    -1

  • 258. 匿名 2023/07/08(土) 22:00:56 

    >>254
    その都度「ママはあなたの事大好きだけど言われて嫌な言葉もあるし悲しくなる」

    たしなめるだけ?
    もっと怒ったりしないの?何言ってもいいって舐められてない?
    厳しく怒りつけるべきかと

    +153

    -13

  • 259. 匿名 2023/07/08(土) 22:01:22 

    >>207
    それも一理あると思う。4年生になって自分で色々やらせるようになって心配事も減って全く口出ししなくなったらママのせい!が本当なくなった。反抗もしなくなったからもしかすると年齢的なストレスや色々あるのかもだけど。下の娘も一年生の頃からママのせい!が口癖で二年生の今もまだ言う。言い返すと100倍にして泣いてくるから色々ストレス溜まってるんだな〜と思って聞き流してる。四年生になったら勝手に落ち着くかなって呑気に構えてる。

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/08(土) 22:01:29 

    >>254
    月に一度お母さんが自分を置いてホテル泊まりに行くのが寂しいから、それが怒りになって本当はいなくなって欲しくないのに逆のこと言ってるんじゃないの?息子さんの自己防衛な気がする

    +25

    -33

  • 261. 匿名 2023/07/08(土) 22:02:06 

    >>1
    1回旦那と共謀して半日でも家を出てやればいいと思うよ。ママのありがたみがわかってなくて何を言ってもいいと見くびってるんだから。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/08(土) 22:02:33 

    >>254
    理性的で優しすぎるのかもね
    旦那さん協力的だけどもっとガツンといけないのかね

    +127

    -5

  • 263. 匿名 2023/07/08(土) 22:03:59 

    子供の保育園の父の日に
    母親なのに角刈りパンチパーマで
    父親と子の保育園ブログて紹介される
    まだ、残ってる

    飲食店の店員だったとき
    タバコの不始末でボヤ騒ぎおこして
    ガチ地方ニュースになる

    追突事故を5回起こし
    うち相手が2回は親戚の知り合いで
    発達だとやんわり伝えられる

    幼稚園のママともに
    あまりにもダサ過ぎるし
    神ボサボサ、本当にありえない格好で
    幼稚園に行っていてアパートの人全員が挨拶もしてくれなくなりはぶられていた
    逆恨みで化粧朝早くから仕上がってといちゃもんを
    目の前で言ったら、他のママは仕事で
    身なりをととのえてるのに
    あまりに言うので幼稚園に通報され大騒ぎに
    無職だった旦那がいたがむりくり
    家を建てた。

    コミュニケーションがおかしく
    自分が聞いたのにこちらが言い出した
    雰囲気つくる

    豚骨ラーメンの職場では同期でたった一人女子で
    お調子者の男子が介護の要員だったが
    惚れらたといまだに言っていて
    迷惑だとまわりにいわれている

    出産祝いにしまむらの洋服と
    オムツを贈りドン引きされた

    子供のお友達に絆創膏を
    あげたのをネチネチ絆創膏代返せと
    言って騒ぎになる

    ぜーーんぶ本当の話
    まだまだあるあるいいたいよ
    げっきやばすぎるけど

    +1

    -7

  • 264. 匿名 2023/07/08(土) 22:04:06 

    息子にそんなこと言われたら、胸ぐら掴んでテメー誰に向かって口聞いてんだ的なことを咄嗟に言ってしまいそうだけど、こういうのもよくないよね。
    理性的に叱らないとだめだよね…

    +13

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/08(土) 22:04:28 

    >>257
    納得の診断結果

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/08(土) 22:06:42 

    >>254
    参考までに留めておいて欲しいのですがうちの息子も保育園、学校では凄く穏やかでトラブル0(現小3)
    ただ外で我慢してる分家では甘えまくりの傍若無人の内弁慶で暴言が多い
    年中の時に診断済みです

    +84

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/08(土) 22:06:49 

    >>1
    主さん、息子さんに本気でブチ切れたことってある?
    あまりにも行きすぎてるときは「はぁぁぁ⁉︎今なんて言った⁉︎」って息子の100倍くらいの怒り方で戦うよ。
    正直心の中は「まだ小さいし、本気で怒るほど腹も立ってないし、息子可愛いし、学校頑張って私に甘えているだけ」って気持ちが大半なんだけど。
    甘えるのはもちろん構わないんだけど、甘える=家族を傷付ける言葉を吐いてスッキリする、ってなるのはダメだと思うんだよね。
    息子さんまだ1年生だし、その辺のさじ加減がよくわかってないんじゃないかな。
    意外と感情的に怒鳴る方が「怒ってる」ってのが子どもにとってわかりやすいから、そういうさじ加減が伝わりやすいのかも。

    +75

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/08(土) 22:06:58 

    >>206
    大学生くらいになった息子と彼氏彼女みたいに遊びに行けるようになるから反抗期のうちは辛抱すべきなのかも

    +2

    -20

  • 269. 匿名 2023/07/08(土) 22:07:04 

    >>263
    あれ?がる子のエピと思ってるだろうけど
    ワタナベがルミのエピだよ

    因果応報だって!

    +1

    -5

  • 270. 匿名 2023/07/08(土) 22:07:25 

    >>21
    何もビンタしなくても、普通の子は言っちゃダメなことと良いことの区別くらいつくもんだから、体罰は駄目ってことになったわけだけど
    この子は実際区別ついてないんだから、本来は頬の一つくらい叩いてやるべきなんだろうね。

    +11

    -2

  • 271. 匿名 2023/07/08(土) 22:07:39 

    子供はまだ言葉のレパートリーが少ないのと、脳内の気持ちを言葉にするのがまだ大人ほど出来ないから、「消えろ」とか「バカ」とかそういう言葉でまとめてくるから、その言葉をストレートに受けとめないほうがいいと思います。

    「どうしてそう思うのかな?」と、本当に子供が言いたい事を聞き出してあげる事が大事かと。それを繰り返していくうちに、「消えろ」ではなく違う表現で訴えてきたり出来るようになる。

    +6

    -3

  • 272. 匿名 2023/07/08(土) 22:08:50 

    >>264
    多分それやって育てると、もうちょっと育って腕力がついてきた息子に主が胸ぐら掴まれて怒鳴られるようになるはず

    +10

    -3

  • 273. 匿名 2023/07/08(土) 22:09:18 

    >>254
    ストレス発散方法を教えてみたら?
    小学校1年生のストレス発散方法って親にワガママを言うことしか思い浮かばないのでは。

    あと?怒鳴ったとしても変わらないような。怒鳴って変わるならもうとっくに言わないでしょ、

    +52

    -1

  • 274. 匿名 2023/07/08(土) 22:10:32 

    >>72
    HSPは人の心に機敏だからそんな暴言吐かないよ

    +30

    -22

  • 275. 匿名 2023/07/08(土) 22:10:52 

    >>272
    だよね、きっとそうなるよね。こわ、今から気をつけよう。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2023/07/08(土) 22:10:53 

    >>162
    あなたがね

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2023/07/08(土) 22:11:11 

    >>131
    自分で失敗しておいて全部他人のせいにする若い子増えてきてるから意外と目立たないかも

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/08(土) 22:11:17 

    >>147
    極悪義母が死ぬまでそんな感じだった。
    全部自分からふっかけてるのにいっつも被害者ぶって、周りを悪者に仕立て上げて悦に入ってる様な人だった。
    兄妹8人、子供5人全員から見捨てられて寂しく孤独死したよ。

    +34

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/08(土) 22:13:27 

    小1にガチになる母親w

    +2

    -8

  • 280. 匿名 2023/07/08(土) 22:13:50 

    >>1
    ママに注目されたい!って気持ちから悪い事をすればママに見てもらえる!っていう考えになってる可能性あるよ!

    例え怒られたとしても注目される事が嬉しいらしい。

    お子さんと向き合う時間作ってますか?
    スマホ見ながら適当に相手してるなら(言い方悪いけど)愛情不足って可能性もあるよ。

    +14

    -3

  • 281. 匿名 2023/07/08(土) 22:14:29 

    >>272
    ならんよ笑

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/08(土) 22:14:40 

    >>171
    それならもう特別支援学級に行ったほうがいい

    +64

    -3

  • 283. 匿名 2023/07/08(土) 22:15:04 

    >>216
    ちいかわのうさぎくらいにハァ?って言うわ

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2023/07/08(土) 22:16:40 

    >>248
    きちんと伝わればいいなって思います。
    形式的に謝る(場合によっては必要かもしれませんが)のを見てきたので。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/08(土) 22:17:24 

    ストレスが溜まってるだけだと思う。外か家の。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/08(土) 22:18:56 

    >>254
    私の幼少期にそっくりw
    たぶん私のほうが息子くんより酷い暴言吐いてたよ
    保育所時代から普通に、お前なんか○ね!って連発してた
    でも外面だけはいいんだよ
    先生達からは将来が楽しみですね〜とか言われるくらい優等生だった
    イジメとは無縁だし、友達も多かったし、他人には優しくて良い子でいられる

    1つ解決策があるとするなら
    言葉で伝えるんじゃなくて、しっかり抱きしめてあげてね
    嫌がってもちゃんと抱きしめてあげてね

    +7

    -54

  • 287. 匿名 2023/07/08(土) 22:20:08 

    >>272
    男の子は思春期あたりからグングン力ついてくるから下手すると母親がボコボコにされるし最悪殺されるよね。それが怖くてか息子を叱らない注意しない母親が多いよね。そのまま社会に放り出されて小田急線刺傷事件を起こすような男に育つのかもしれない。

    +26

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/08(土) 22:21:32 

    いつも感情的じゃダメだけど、普段そんだけ諭してダメならたまには感情的に本音を言ってもいいと思うけどね

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/08(土) 22:22:56 

    >>473
    謎なんだけどアンチママ友派って何で上から目線なんだろう。
    私は群れませんし、あなた達みたいに群れなきゃ何も出来ない訳じゃないですけど?みたいな感じを丸出しで人に接している癖に、群れてるママ達は人の居ないところで悪口言うって。
    そりゃ感じ悪い奴が人から良く思われるわけ無いだろって思うわ。

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2023/07/08(土) 22:23:16 

    その様子を動画で撮って
    時間置いてクールダウンしてから二人で動画を再生して
    「こんなに怖い顔で大きい声でひどい言葉で言われたらママ怖いし悲しいな」ってやって反応見るのはどうかな?

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2023/07/08(土) 22:24:18 

    >>289
    トピ間違えた!!すみません

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2023/07/08(土) 22:25:40 

    >>1
    自分は悪くないと思い込みたいから優しいママに責任押し付けて精神的に楽になってるんだよ
    でもそうやって自分の非や不得意なことに目を背けたまま大人になると、問題解決能力がなく、全て他人のせいにして逃げる大人になってしまう
    パパにはそういう態度は取らないということは、友達にもそういう態度は取らないと思う
    ただ、家庭を持った時に、高確率でパートナーに責任転嫁して酷い言葉で傷つける人間になると思う

    うまくいかないのは仕方ない、そこで怒っても人のせいにしてもなんの解決にもならない、大切なのはまた同じ結果にならないように対策を考えること、今回こうなった原因を考えて次回どうすればいいかを考えること
    また、うまくいかないことは必ずしも悪いことではない、うまくやれない自分のことも受け入れること
    誰しも苦手分野はあるし失敗することもあるけどみんな受け入れたり対策を取ったりしている、人のせいにするのは1番最低なこと 

    毎回そんなことを言い聞かせていたら、うちの子はだんだん他責思考がなおってきたように思う

    +57

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/08(土) 22:25:48 

    >>73
    もう交換条件だよね
    消えて と言われる事は大人でも凄い傷付いて哀しい事を教える
    トイレついて来てと言われても断って怒ったり泣いたりしたら同じ事してるんだよ と、気付かせる
    一回二回では治らないよ
    長期戦
    そのかわり言わなくなったら喜んだり褒めたりの飴と鞭

    +125

    -2

  • 294. 匿名 2023/07/08(土) 22:26:22 

    >>42
    中3の息子も母である私のせいにしています。
    大人にならないと気付けないことってありますよねー。

    +4

    -7

  • 295. 匿名 2023/07/08(土) 22:29:14 

    >>254
    月に一度ホテルに一泊2日?
    もっと小さい赤ちゃんや幼児ならともかくなんか違和感。

    +8

    -34

  • 296. 匿名 2023/07/08(土) 22:31:45 

    >>1
    主さんが無意識にお子さんに自分の意見押し付けているってことはない?
    またはお子さんがママの意見や期待に応えようとしてるとか。

    うちがそうだったんだけど、子どもの意見を聞いたり、選ばせているつもりになってただけたった。
    本人に決めさせているつもりが、賛成のものには笑顔だったり「いいね」と言ったり、反対のものには困った顔になったりネガティブなことを言って、子どもは察して動いてたみたい。

    あと失敗した時、責めたりはしてないんだけど、ガッカリが子どもに伝わってたかもしれない。

    うちの子は反抗しないけど、逆に「なんでもいいよ」「どっちでもいいよ」って言うようになった。

    3年生の時に色々あって話をして気がついたよ。

    +20

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/08(土) 22:32:03 

    >>295
    子供と向き合わずに逃げてるもんね

    +5

    -26

  • 298. 匿名 2023/07/08(土) 22:35:49 

    >>72
    お向かいの女の子も同じタイプかも。

    泣き方が異常なので(ひきつけたような長く激しい泣き声が延々と続く)虐待じゃないかと思ったけど、あいだにお母さんのオロオロした声やご機嫌をとる声が聞こえてくるし、女の子のわがままなセリフもあるので違うみたい。

    育てにくい性質で仕方ないんだろうけど、正直聞く方は毎回ストレス。

    お母さん、なめられてると思うんだけど、強く出ちゃだめなのかな。

    +99

    -3

  • 299. 匿名 2023/07/08(土) 22:37:18 

    >>128
    無職が言っても説得力なし。

    +1

    -3

  • 300. 匿名 2023/07/08(土) 22:38:47 

    >>1
    そのくせ家のトイレにも1人で行けず「ママついてきて」など言うので「本当に私が出ていったら10分も1人で過ごせないくせに!!」

    結局毎日付いてってるんでしょ?
    甘やかし過ぎなんだよ、普段から。

    +41

    -1

  • 301. 匿名 2023/07/08(土) 22:38:50 

    >>1
    うちの子も似てる、小学2年男子

    とにかく何かのせいにする
    字が上手く書けない→鉛筆と手のせい
    集中できない→妹のせい
    読めない字がある→教科書のせい…

    毎日の宿題を本当に叫びながらやってるから私も毎日ブチキレる。
    穏やかには過ごせないわ

    +52

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/08(土) 22:43:58 

    >>295

    毎月どのような用事で1泊2日するんだろう…

    +19

    -9

  • 303. 匿名 2023/07/08(土) 22:44:43 

    >>3
    30歳って若いじゃん

    +0

    -11

  • 304. 匿名 2023/07/08(土) 22:45:04 

    >>86
    なんでマイナス?30歳って若いじゃん

    +0

    -14

  • 305. 匿名 2023/07/08(土) 22:48:39 

    実際小1って1人でトイレ行けないもん?
    そんなことないよね?

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2023/07/08(土) 22:48:44 

    >>1
    姉と全く一緒。
    45の現在まで同じ精神です。引きこもりニートです。波瀾万丈かもしれません。
    きょうだいとしてしかものがいえませんが、もしきょうだいがいるなら、その子の人生に影響がないようにしてあげてほしい
    我慢して我慢して我慢して耐えて耐えて耐える人生にしないであげて

    +7

    -2

  • 307. 匿名 2023/07/08(土) 22:48:56 

    >>286
    親の育て方が悪いのかが、性根が腐ってるのか…とりあえずそんな子供いらないな
    よく親に見捨てられなかったね

    +18

    -11

  • 308. 匿名 2023/07/08(土) 22:50:48 

    >>86
    この人たちは主が30歳じゃなくて、子供が30歳だったら怖いってことでしょ、いわゆるこどおじ。だからホラーって言ってるの。

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2023/07/08(土) 22:51:10 

    >>295
    よこだけど出張では?保育園休みでその日は旦那さんが一晩みてるんじゃないかな

    +12

    -4

  • 310. 匿名 2023/07/08(土) 22:53:19 

    >>6
    見事に遺伝しちゃったね…

    +66

    -10

  • 311. 匿名 2023/07/08(土) 22:54:07 

    >>309
    そっか。なるほど。

    +1

    -2

  • 312. 匿名 2023/07/08(土) 22:55:48 

    >>237
    未就学児ならまだしも、小学生で道端で母親を何度も蹴ってる子がいた
    多分小3くらいだと思うんだけど、母親も叱らないから男の子も全然止めないの
    あの光景はちょっと異常だった
    あの男の子将来どうなるんだろう

    +35

    -1

  • 313. 匿名 2023/07/08(土) 23:00:34 

    >>6
    ということは、貴方にお子さんがいたら、そういうこと平気で言う子になるってことだね

    +138

    -6

  • 314. 匿名 2023/07/08(土) 23:01:24 

    >>297
    なんで?出張じゃないの?
    月数回出張行ってるお父さんとかいくらでもいると思うけど育児から逃げてるわけ?

    +12

    -1

  • 315. 匿名 2023/07/08(土) 23:04:11 

    >>5
    小学一年だから反抗期では無いでしょ

    +12

    -19

  • 316. 匿名 2023/07/08(土) 23:05:36 

    親が本気で怒らない嫌わないのわかってるから言ってるんだと思う
    本気で嫌いになるからそういうこというのやめろ。ってどすの利いた声で怒った方がいいと思う

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/08(土) 23:05:56 

    >>295
    子持ちの女は泊まりの出張さえ避難されるのかw
    そりゃ女の出産でキャリアは消えるわけだ

    +59

    -10

  • 318. 匿名 2023/07/08(土) 23:07:14 

    何か、本当に主のせいで何かあったことや押し付けがあってわだかまりとして残ってるんだと思う。
    よく話し合って。

    +2

    -3

  • 319. 匿名 2023/07/08(土) 23:07:33 

    何か学校や外で理不尽な目にあっていたりはしないのでしょうか。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/08(土) 23:10:16 

    >>78
    私も78さんと同じように過保護に先回りして接していたら小2くらいからなんでもお母さんのせいと言われるようになりました。子供が自分で決断し、失敗することが自立につながると育児書で読んだので、朝自分で起きることと着ていく服を自分で選んでもらうようにしました。起きなくても起こさない、選んだ服には口出ししないことを徹底。それまでは遅刻したのは早く起こしてくれなかったお母さんのせい、今日の服だと寒かった、お母さんがこの服選んだからなどと言われていました。
    うちの場合は明日から自分でやってと言っても拒否されそうだったので、新しい目覚まし時計を買ってモチベーションを上げたり、百均で買ったかごに服を上下セットにして選びやすくしたらすんなりとやってくれるようになり人のせいにすることはなくなりました。
    ただ小4の今は何でもめんどくさいと言うようになり毎日イライラしています。

    +41

    -1

  • 321. 匿名 2023/07/08(土) 23:13:03 

    >>254
    うーん、小1がどの程度の頭脳か詳しくないし、子育てもそこまでしてないから確証はありませんが、
    最後の文にある、居ないほうが良いとか言うから居なくなっちゃったの?って言葉、
    反省して不安になってる言葉のように見えて、バカにしてる可能性もあるかなって思った。
    どうせ帰ってくるでしょって思ってるけどイジる感じでパパに聞いてるのでは…
    じゃないと、こんなこと聞いた後に、大っ嫌いだの消えろだの言いますかね。時系列間違ってるかもしれないけど。

    本気でキレたほうがいいのでは。

    +2

    -13

  • 322. 匿名 2023/07/08(土) 23:13:04 

    >>307
    私からしたら経験者が語ってるにも関わらず否定から入る人は、人と向き合うのが下手な人なんだろうなと思う
    人に寄り添えないタイプ
    私の母親にそっくり

    +9

    -15

  • 323. 匿名 2023/07/08(土) 23:18:47 

    >>315
    中間反抗期って言うものがあるみたいだよ。

    +37

    -1

  • 324. 匿名 2023/07/08(土) 23:23:36 

    >>295

    そこ具体的に書いていませんでしたね。
    妹が隣の県にいるのですが、現在2人目を切迫早産気味で入院しています。
    甥はまだ3歳でやはり妹も旦那(義弟)にだけ任せるのは不安なようで月に1-2土日に妹のところに行って1週間分の作り置きなどを作っています。
    夜は妹の家に泊まる事はさすがに出来ないので(義弟と私と甥の3人になるのはさすがにおかしい)近くのホテルに泊まって翌朝またホテルから妹宅へ行き掃除片付け後、妹の見舞いをして帰路に着く感じの生活です。

    +59

    -6

  • 325. 匿名 2023/07/08(土) 23:26:01 

    >>1
    あ~、そういう子いたわ。
    小さい頃から「ママのせい!」「パパのせい!」って切れて親を叩いてたよ。
    切れやすくて中学までよく親が学校に呼び出されてた。両親はおっとり優しい方でいつも謝ってばかりで苦労してた。
    勉強も苦手だったけど障害があるって感じじゃない(何かあるのかも知れないけど)。ただただ怒りがコントロール出来ない感じ。
    一応普通高校に通ってなんとかやってるみたい。
    久しぶりにお母さんに会ったらめっちゃ老けてたよ。大きくなって多少はアンガーコントロールが出来るようになったみたいだけど最近は女の子にちょっかい出して呼び出されたりして対人トラブルはまだあるみたい。こういう子はどうしたら良いんだろうね。

    +20

    -2

  • 326. 匿名 2023/07/08(土) 23:26:33 

    >>254
    外面は良くて
    「こいつは傷つけても良い」と認定した人には残忍なだけじゃん
    将来モラハラまっしぐらやな

    +88

    -4

  • 327. 匿名 2023/07/08(土) 23:34:38 

    >>10
    その肝心な対応って何ぞや

    +94

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/08(土) 23:35:25 

    >>6
    ガルには多いね
    何でも親のせいにする人

    +87

    -5

  • 329. 匿名 2023/07/08(土) 23:41:13 

    >>1
    旦那さんの真似してるのかなって思ったけど

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/08(土) 23:41:37 

    >>254
    なぜ主がガツンと本気で怒らないの?
    怒らないから言っていいもんだと思って何度も言うんじゃないの?

    +68

    -3

  • 331. 匿名 2023/07/08(土) 23:42:19 

    >>312
    友達は叱らない育児してるから男の子に舐められてるよ
    気に入らないことあるとお母さんをポカポカ殴ってた
    お母さんもいたい!やめてーしか言わない
    叱らないの?って誰かが聞くと、旦那がやってるから!保育園ではいい子って先生には褒められるから!って言い訳する
    旦那さんとは仲良いけど旦那さんも性格に問題あってモラハラぽくてDVはないけど喧嘩すると壁に穴あけたりリモコン投げたりして壊したりして威嚇してくるといってた
    子供もみてたら将来が心配すぎるよ

    +19

    -1

  • 332. 匿名 2023/07/08(土) 23:43:05 

    >>254
    >「ママのせい!」って言うから居なくなっちゃったの?

    に対して「そうだよ。ママは○○に言われて傷ついたから、出て行っちゃったんだよ。今回は明日戻って来るけど、お母さんにひどいことばかり言っているとそのうち二度と戻って来なくなっちゃうぞ」って脅かしてみたら?
    小さな子どもでも自分の言った言葉には責任を持つようにしていかないと。
    何かストレスが溜まっているとしても、誰かに八つ当たりをして解消するクセをつけては、後で周りも本人も苦労すると思います。

    まあ、私も似たような息子がいるので、偉そうなことは言えないのですが。
    反抗期もあって日々バトルです。お互い試行錯誤で頑張りましょう。

    +68

    -7

  • 333. 匿名 2023/07/08(土) 23:45:50 

    >>179
    ね。
    面白くも知的でもないし具体的でもなければ参考にもならない…

    +17

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/08(土) 23:52:07 

    >>254
    いやいや。小1のボキャブラリーだよ。
    「どうしたの?」じゃないの、そこは。

    息子さんに、ぐっと踏み込みなよ。
    「どうしたの?ママ嫌われるようなことした?」って。

    ぬいぐるみとか使うと、やりやすいよ。

    あと、体調の心配。
    熱はない?風邪ひいてない?熱中症は?
    殴られたような跡は?
    持ち物を壊されたり盗まれたりすることは?

    元気そうなら、
    シンプルに、ご機嫌取りしてもいいんじゃない?
    好きな食べ物、好きな遊び、好きな歌とか。

    お子さまは、面倒くさくて当たり前。
    今までの物分りの良さが、異常。
    やり方さえ習得すれば、
    何れ、自分で自分のご機嫌を取れるようになるよ。

    わがままや、甘やかしなんて思わなくていい。
    いい年した大人が、小さな子をいたわるのは当たり前。
    道路でいう、スクールゾーンみたいなもんだよ。

    +5

    -28

  • 335. 匿名 2023/07/09(日) 00:03:34 

    >>1
    同い年の息子がいて、5月まで同じ状態でした。
    前は私にべったりだったのに、春から急にキツイ口調で口撃してくるようになりました。

    最初は叱ったり、じっくり話してみたりしたけど、まったく効果はなく。観察していると、どうも小学校入学で心がパニックになって、私にあたっているようでした。

    これは叱らないほうがいいと思い、子どもが悪態をつき始めたら別の場所ににげるようにしました。そうすると大体ついてきて悪態をついたり泣き喚くので、その様子を「ママがキライと言いながら、ついてくる子がいるんですけどー。地団駄ふんでるですけどー。なんやねん。クリボーか!」と笑いながら茶化していたら、子どもも笑うようになりました。自分がやってることをメタ視線で理解していったみたいです。それを繰り返したら、落ち着きました。今ではあれは何だったんだというくらい、ママ好きに戻っています。
    あとは子どもが怒ってないときに、とにかくスキンシップしました。
    子供によっていい対処方法は違うと思いますが、一つの例として。もしも同じように小学校生活でパニックになっている状態なら、叱らないほうがいいように思います。

    +19

    -2

  • 336. 匿名 2023/07/09(日) 00:05:39 

    事務的に淡々と付き合う

    小学生に生活面の自立は無理だから、食事洗濯や宿題小学校へ行く準備などは
    今まで通りサポートする
    情緒面のサポートは淡々かはっきり冷淡にする

    話掛けられても自分の気持ち優先させて、今テレビ見てるから静かにしてとか
    トイレ行きたいなどもひとりでいけるでしょうと突き放す
    話掛けられても子供の顔見ない、笑わない、

    そういう状態に対して子供が疑問にもって態度などにだしたら
    消えろって言ったでしょ、そんなこと言う人の話は聞きたくありません 
    トイレも一緒に行くわけありません
    もしお友達に消えろっていったらお友達も話をしてくれなくなるよ
    消えろってそういう言葉なの
    自分の話を聞いてほしい、遊んで欲しい、ニコニコ笑っていて欲しいと思うなら
    消えろなんて言葉使ったら駄目だよ的な言葉をしっかり目を見ながら
    はっきり言う

    +2

    -8

  • 337. 匿名 2023/07/09(日) 00:11:28 

    小学一年生でママ消えろ!なんてなかなか言わないでしょ
    主に原因もあるんじゃないの?

    +5

    -3

  • 338. 匿名 2023/07/09(日) 00:16:07 

    大人でも他責の人いるけど、何で他責思考になっちゃうんだろう。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/09(日) 00:26:50 

    最近、こういうトピいくつかみるような
    気がしますが。
    親からの遺伝でもなく
    育て方が悪いわけでもなく
    自己愛風な人間がでてくるのかな。
    怖い。

    +7

    -4

  • 340. 匿名 2023/07/09(日) 00:28:56 

    1年生のこの時期だから、
    小学校入学して大きな環境の変化で子供なりのストレスあるのかな?って思いました。

    学校で嫌な事あった、言われたじゃなくても学校のルールや勉強やお友達との関わり方とか一生懸命ついていこうとしてて、きっと頑張ってて大好きなお母さんの前では甘えて少し毒を出しちゃうのかな?

    うちの子も男の子で入学してしばらくしたら、
    今までになかった夢遊病で歩き回ったり泣いて起きて訳わからん事言って落ち着いたら寝る、、って感じでした。3学期には落ち着いて2年生からはパッタリなくなりました。

    お母さんも辛いと思うので、消えろなんて言われたら一度本当に少しだけ家を出て、離れる時間作ってもいいかもですね。


    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/09(日) 00:29:26 

    >>308
    30歳はおじさんじゃないからことおじではない

    +0

    -9

  • 342. 匿名 2023/07/09(日) 00:30:03 

    >>308
    30歳でおじさんって言われるの?自分は30歳はおじさんって思わない

    +0

    -9

  • 343. 匿名 2023/07/09(日) 00:31:12 

    >>308
    30歳って若いしおじさんじゃないじゃん。30歳って見た目お兄さんじゃん

    +0

    -7

  • 344. 匿名 2023/07/09(日) 00:34:37 

    >>324
    さらっと書いてるけど結構そこが肝なんじゃないのかな
    元々他責というか自分とママの線引きができてない子なのに、ママが月に一回外泊するってお子さんにとってはとても大きな出来事だと思う
    いつも不安で、その不安が「消えろ」って言葉になっちゃってる気がする
    (いつ消えるか分からないからなら消してしまいたいみたいな)

    ママのせいにするときはタイムアウトとかいいんじゃないかなあと思ったけど、そんな大きな不安を抱えてるならもっときちんと説明して、いつ外泊するか何時に出て何時に帰ってくるかとかをカレンダに書くなどして可視化してあげて、さらに抱きしめてあげてもいいんじゃないかと思った
    もうしていたらすみません



    +62

    -7

  • 345. 匿名 2023/07/09(日) 00:35:30 

    >>335
    自己レスです。
    叱らないというのは、「そういう言い方は良くないからやめなさい」系のことを言わない、という意味です。そういうことは入学した子どもは山ほど言われていそうだったので。

    家では嫌なことを言われたら「ママは嫌なこと言う相手とは一緒にいません」といって席を外し、自分が不快だ、というのは常に伝えてました。そうすると「逃げるな」とか色々叫んでついてくるので、そこで笑い出す、と言う感じです。(もとは穏やかな子でした・・)

    +2

    -4

  • 346. 匿名 2023/07/09(日) 00:40:22 

    >>37
    殴るのは叱るとは言わない
    ただ自分の怒りを抑えられないだけの虐待だよ

    +13

    -1

  • 347. 匿名 2023/07/09(日) 00:42:21 

    >>341
    えっマイナスってことは30歳はおじさんなの?みんなのまわりの30歳は見た目おじさんなの?自分のまわりの30歳は見た目おじさんの人いないしお兄さん

    +0

    -5

  • 348. 匿名 2023/07/09(日) 00:42:47 

    >>1
    小1でトイレに1人で行けないってやばくない?
    4歳のうちの子、いないと思ったらコンビニで店員さんに許可を得てトイレ借りてたよ

    +3

    -18

  • 349. 匿名 2023/07/09(日) 00:46:33 

    >>254
    あなたの息子のような子からの他害行為にこまってます
    優しいからって甘えて、自分より下だと感じた瞬間、何してもいい存在になるようです

    今からでも遅くはないです
    ちゃんと叱ってください

    +65

    -6

  • 350. 匿名 2023/07/09(日) 00:48:04 

    >>332
    脅しなんてもっと不安定になりそう
    今は不安を表に出せてるけど、親にも出せなくなりそう

    +8

    -7

  • 351. 匿名 2023/07/09(日) 00:50:34 

    >>348
    子供でマウント取るのやめなよ
    みっともない

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2023/07/09(日) 00:50:37 

    私は出ていきましたよ。怒ったりしないで「わかった。」だけ言ってその日のうちに旦那帰宅してお風呂旦那にお願いしてお風呂入ってる間に出ていきました🐾

    +5

    -3

  • 353. 匿名 2023/07/09(日) 00:51:35 

    >>27
    こういう思考の癖が強いタイプの子は叱ってもさほど変わらないというか、逆効果な場合もある。
    普段は発してくるネガティブワードに引き摺られないように上手くかわして、ここぞという時に強めに言うのが効くと思う。
    まだ小1なら単純だから、「そうだ、美味しいお菓子あるんだ!」とか言って気を逸らすとコロッとご機嫌になったりするかも。

    +15

    -27

  • 354. 匿名 2023/07/09(日) 00:52:42 

    >>206
    男の子のママみんなが疲れた顔してることなんてある?本当に全員が幼児の頃より疲れた顔してるとしたらただの加齢だよ。
    男の子可愛い♡を中学生になってまで他人に言う親はそりゃ減るだろうし。
    女の子可愛い♡が減るのと同じ。

    +47

    -7

  • 355. 匿名 2023/07/09(日) 00:52:58 

    >>306
    むしろ長子が子供の頃から我慢してきたから思春期以降に精神がおかしくなってるんだと思うよ
    人間っておかしくなるのは必ず原因があるから

    一人っ子の時は天真爛漫なんだけど
    あなたが妹なんだろうけどその姉も一人だった時は素直な性格だったと思うよ

    下の子できたら性格変わっちゃうから
    あなたが親や弟妹の面倒見なさいとか言われるようになるからね
    その姉だけが母親からの愚痴とか負担を受けてきた可能性が高い
    だから性格が悪くなってる
    あなたは親からの負担を受けてないから親を肯定し姉を否定している状態なのだと思う

    長子って負担かけられる上に親からも下の兄弟からも冷たくされる運命なのよ
    それに耐えてるんだけど親も下の兄弟も誰も気づいてくれない
    家族の誰も味方がいないから
    だから長子って神経質な性格になっちゃうんだよ

    +11

    -4

  • 356. 匿名 2023/07/09(日) 00:55:22 

    >>348
    4歳の子から目離す方がヤバくない?しかもまぁまぁな時間見失ってるよね。

    +33

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/09(日) 00:58:15 

    言葉遣いを日頃から注意してたらそういう言葉を簡単には出せないと思うんだよね。うちなんて私が逐一うるさいからちょっと悪い言葉の説明を話すとき前置きで「これ言っちゃだめなやつだけどさ…」って言うくらいだよ。これ言ったらやばいって植え付けないと子供は簡単に使うよ、楽だから。そして消えろって言葉の裏にいろいろな気持ちが隠れてると思うんだけど、その気持ちを言語化できるように表現する力を生活の中でつけてあげた方がいい。ちゃんと会話してる?話を聞いて、○○って気持ちだったんだねって親が言語化するクセつけとくと、消えろって言う前に違う表現ができると思うよ。

    +4

    -3

  • 358. 匿名 2023/07/09(日) 00:58:40 

    >>353
    怒ったらおやつもらえるってなるからそれはだめだよ

    +26

    -1

  • 359. 匿名 2023/07/09(日) 01:01:39 

    そういう風に育てたのはあなたじゃないの。
    あなたが夫に同じ事してるから真似してるとか?

    +2

    -5

  • 360. 匿名 2023/07/09(日) 01:03:19 

    うちも小1いるけど、消えろなんて言われたらプツンと何かが切れて、めっちゃ怒るかも、それか冷静に真顔で「今なんて言った?」ってなるかな。
    言われてみないとわからないけど、ショック半分、怒り半分って感じだね

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2023/07/09(日) 01:04:27 

    >>324
    赤ちゃん返りの一種?ママが取られそうな不安から試してるかも?

    +37

    -2

  • 362. 匿名 2023/07/09(日) 01:04:57 

    >>1
    子どもの言葉は親が使う言葉だよ。
    親が口が悪いと必ず子どもも口が悪くなるし
    親が人のせいにすると
    必ず子どもも人のせいにする。

    でもこれ書いてるの老年オバサンだと思う。
    息子にウザがられるのは
    母親の性格が悪いから

    +2

    -6

  • 363. 匿名 2023/07/09(日) 01:10:40 

    家庭内で解決できるからいいのでは

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2023/07/09(日) 01:10:58 

    >>336
    それって一切子供がなぜそんな態度をとるのか考えてないよね
    酷いこと言われたから冷たくするってあなたも子供じゃん

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/07/09(日) 01:12:31 

    >>350
    半分脅しの半分本気ですよ。
    何をしても許される、自分を受け止めてくれる存在は理想だけれど、果たしてそれが将来、本当にその子の為になるんでしょうか。
    実際にそうやって育てられたから立派になった。あるいはその存在がなかったからダメになったという例はどれくらいあるんですかね。

    少なくとも、脅かされて育った私自身も父母も親子といえどお互いに、ここまで言ったらまずいだろうという認識と緊張感はありますし、おそらく、この遠慮の上で良好な親子関係が保てていると思います。

    +18

    -2

  • 366. 匿名 2023/07/09(日) 01:15:33 

    >>65
    小1なら学校やテレビやアニメや漫画とか色々なものからもう影響受けてくるよ
    母親だけにいうのは、お母さんならこのどうしようもない気持ちなんとかしてくれる!って意識からだよ
    一番子どもと関わってるからだと思うよ
    しばらく子どもに関する諸々を旦那さんに任せてみるのが良さそう
    旦那さんに頑張ってもらうしかない

    +71

    -1

  • 367. 匿名 2023/07/09(日) 01:15:55 

    >>50
    犯罪者って‥
    アドバイス出来ないならそんなひどい言い方しないでほしい。

    +63

    -20

  • 368. 匿名 2023/07/09(日) 01:16:55 

    >>362
    幼児くらいなら分かるけど…

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2023/07/09(日) 01:20:24 

    >>365
    子供を脅す前に子供がなぜそんな態度をとるのか考えないの?
    それには必ず理由があるよ
    私はここで出てる過保護が原因の可能性が高いと思う
    親って自分の言動を振り返りもせずに子供が悪いと決めつけてる人多いよね
    子供の心理を勉強することもせずに
    親子に緊張感なんていらないんだよ
    一番必要なのは安心感
    恐怖を植えつけてコントロールすることが最もやってはいけないことだって精神科のいろんな先生が言ってる

    +7

    -10

  • 370. 匿名 2023/07/09(日) 01:20:35 

    >>355
    わたしは姉を責めたことはないですよ。
    姉が毎晩毎晩自分の人生を嘆いて親を殴り暴れるのを見て、わたしは誰も責めない、誰のせいにもしないと子どもの頃から誓っていました。

    姉は小1で小学校の学童帰りにランドセルを背負ったまま妹2人を保育所まで迎えに行き、鍵を開け、真っ暗な部屋に灯りをつけておやつを出してくれました。冬、真っ暗な雪の日の帰り道には妹2人に傘をさし、自分には雪が積もってました。小1でですよ。
    壊れて当たり前なんです。

    姉は引きこもりですが、長い不摂生で得た持病があるので親は彼女を看取るでしょう。

    スレ主さんに言いたいのは、結果には原因が必ずあります。だから今できる精一杯はしてあげてほしい。わが家の結果はこうなりましたが、決して不幸せではないんです。完璧な幸せが無いように。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/09(日) 01:21:51 

    >>3
    自分21歳ガル男だけど発達障害軽度知的障害者プラス反抗期の時反抗できなかったから遅れて今反抗期

    +1

    -6

  • 372. 匿名 2023/07/09(日) 01:23:06 

    >>328
    実際にそうじゃん。事実を言って何が悪い

    +5

    -25

  • 373. 匿名 2023/07/09(日) 01:25:13 

    >>266
    もしかしてうちの兄もそうだったのかな
    家の中では母親にものすごい暴言ばかりでした。
    結婚して家を出るまで
    ただうちの兄はかなり陽キャで友達も多く結構モテるタイプだった
    だけど外ヅラだけよくて実はめちゃくちゃ我慢してたとかかなあ
    でも、外でストレス溜める分家で発散なんて解決法ある?

    +29

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/09(日) 01:26:20 

    >>328
    私は何でも子供のせい(子供が悪い)にする人が多いなぁと思うけど

    +9

    -12

  • 375. 匿名 2023/07/09(日) 01:28:53 

    >>292
    そうだね。主さんの子供も失敗が嫌、受け入れられないんだよね。負けん気が強いところもありそう。自ら壁にぶつからないと気づかないかも。
    まだ小1なら習い事や学校で、合格、不合格とか、テストの点とかで、ママのせいにはできないことが徐々に増えていくと、他責もマシになるんじゃないかな、

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/09(日) 01:28:58 

    >>92
    内弁慶で他責、不安が強くて外で過剰適応
    ASDの特性

    +95

    -1

  • 377. 匿名 2023/07/09(日) 01:32:41 

    >>1
    きっとママのせいでは無いのは分かってるけど自分の感情の処理の仕方がわからなくてとりあえずママのせいにして暴言も吐いてるのかな?
    でも言ってはいけない言葉だけは真剣に何度も伝えた方がいいと思う

    +9

    -2

  • 378. 匿名 2023/07/09(日) 01:36:45 

    >>254
    愛情確認の手段になってるんじゃない?
    消えろ!っていえば、ママに「あなたのこと好きだけど…」って言ってもらえたり、自分のためにママが悲しんでくれると思ったりできるって
    うちの子も同じようなことよく言う子で、主と同じようなこと言ってたけどラチあかないから、「そんなこと言うやつは知らん!あなたに消えろと言われたので消えます。」と家出する振りしたりするようになったよ
    子どもが謝って自分の非を認めたら、必ず言霊の話をして、自分の言葉に責任を持つようにしないとって話と、謝ってきて初めてあなたのこと好きだからそんなこと言われたら悲しいって話してたな
    うちはそのやり方で学年が上がるにつれて落ち着いていったよ

    +66

    -1

  • 379. 匿名 2023/07/09(日) 01:43:33 

    >>324
    トピずれだけど、1週間分の作り置きとか掃除とか義弟さんを甘やかしすぎじゃない?家庭持ちの義姉が泊まりで家事しにくるとか、普通なら申し訳なさすぎて遠慮するわ。妹さん、2人目産まれたら苦労しそうだ

    +144

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/09(日) 01:43:51 

    >>1
    消えろとかの暴言、まさか外でも言ってたりしないよね?
    年齢的に乱暴な言葉を覚えると使いたくなっちゃうんだろうけど早めに対処しないと思春期の反抗期に入ると面倒だよ。
    何よりそんなの放牧されると世間に迷惑。
    ママは何でも受け止めてくれるって甘えてるんじゃない?
    安全が確保されてる状態なら少しくらい出てっても大丈夫だよ。もちろんすぐ戻れるように家の周辺ね。

    +3

    -3

  • 381. 匿名 2023/07/09(日) 01:49:06 

    >>254
    今の時代マイナスだろうけど、大嫌いはともかく「消えろ」なんて言ったらうちは手をあげます。何度も話してるのにそれでしょ?今ってすぐ体罰って言うけど、何回言っても分からないし、消えろなんて言葉は人に言っちゃいけないのだから。

    +54

    -8

  • 382. 匿名 2023/07/09(日) 01:59:15 

    >>381
    人を殴ることも絶対やってはいけないことだよ
    体罰というより虐待
    言い方を工夫したり接し方を変えたり他のところに原因はないか考えないの?
    聞かないから殴るは頭が悪すぎるよ

    +6

    -30

  • 383. 匿名 2023/07/09(日) 02:04:13 

    将来チー牛になったら、
    「俺にヤらせない女が悪い!!」とか言って
    女の子を刺しそう

    +2

    -3

  • 384. 匿名 2023/07/09(日) 02:09:29 

    >>334
    嫌いだの消えろだの言われてるのに

    「どうしたの?ママ嫌われるようなことした?」って

    すごいね、子どもは王様?お殿様?みたいだね。
    そこまで親が下手(したて)に出て機嫌取りしないといけないんだ。
    それでもし「ママが◯◯したから悪い」って言われたら謝っちゃうの⁇

    +16

    -2

  • 385. 匿名 2023/07/09(日) 02:11:50 

    >>1
    学校では消えろとか死ねとか言ってないかな⁇
    うちのクラスでそれを言ってる男の子が居て言われた子が死にたいと悩んでいて先生に話をして解決はしましたが、その子は一生忘れられない心の傷を負っています。
    まだ低学年だから治すなら今が大切。
    高学年になると先生も言っていましたがなかなか治らないそうです。
    なのでこの今が肝心です。
    どうかしっかり向き合って頑張って下さい。
    誰かが亡くなってからでは手遅れです。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/09(日) 02:19:55 

    >>72それはHSPではないと思うし正常でもないと思う。

    +48

    -3

  • 387. 匿名 2023/07/09(日) 02:20:42 

    何でもかんでも旦那のせいにしてるところを見てるから真似するんでしょ

    +4

    -3

  • 388. 匿名 2023/07/09(日) 02:22:57 

    >>1そういうやつは舐めてるから
    ひっぱたきたいし 父親からもぶん殴られてほしい。親が機嫌伺ったり気を使うとますます酷くなると思う。

    +6

    -1

  • 389. 匿名 2023/07/09(日) 02:23:59 

    こどもは発達の段階で自我が芽生えると恥の概念も芽生えるので嘘をついたり、反抗したりが出てくるんものなんだよね…

    なんでそんな言葉まで言うようになったかお父さんを使って探って、そこから我慢づよく話し合いもして(言うて言語化出来ない部分も沢山あるだろうから色々察してあげてほしい)、直ぐには治らないだろうからのんびり鎮火していこう。って感じで良いのではないかしら

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/09(日) 02:27:45 

    >>109 1時間じゃ甘いよ
    7時間くらい留守にして 恐怖を与えないと分からないと思う。

    +3

    -9

  • 391. 匿名 2023/07/09(日) 02:29:39 

    子供を殴るって言ってる人多いけど、それって言うこと聞かせるためには殴って良いと教えてるのと同じだよ
    その子が将来誰かを殴るようになったとしても叱る資格がなくなるよ
    まぁそういう親は自分のやったことなんか忘れて、その時も殴って解決しようとするんだろうけど

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/09(日) 02:32:41 

    >>1人のせいに何でもするなんて人間のクズがやることだと思う。今のうちに何とかしないとそのまま高学年や中学になったらヤバイ人物に育つ。

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2023/07/09(日) 03:04:58 

    親や教員などの大人が他人のせいにして責任のがれをする
    子供はそれを見てまねてるだけかも
    子は親の鏡

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/09(日) 03:35:19 

    私の話をすれば子供三人いますけど小一で消えろなんて言葉吐かれたことないですよ
    普通ではないので愛情不足としか思えない
    敢えて言うなら長女が持病があったので長女ばかりに目が向いて長男、次女が家事手伝いをして気を引こうとしていた時期はありました
    次女は特に顕著で泣いていた時期もありました
    でもきちんと話をして抱きしめてあげるだけで変わりますよ

    +0

    -3

  • 395. 匿名 2023/07/09(日) 03:39:27 

    >>390
    短絡的に恐怖や暴力で黙らせればよいと考えるのは早計とおもう。

    解決すべき点、そこにある養育上の課題は
    ・なんでそんな表現をするのか?
    ・暴力や暴言に頼って気持ちを訴えてはいけい。コントロールする力を付けたり、適切な表現やコミュニケーションが出来るようになる
    ってところ。

    109が言うような見捨てられないと言う甘えからの行動としても、そんなふうにしか表現出来ない子ども(しかも年齢的にもそうなってもちょっと仕方ない)に対し気持ちの理解、何があったか聞いてあげる→そんなふうに表現しなくて良いよと分かってもらう のプロセスもなく恐怖で追い詰めるのは完全に悪手だと思う。何も解決しない

    +18

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/09(日) 03:41:03 

    >>1
    なんか、なんでもやってあげちゃう系のお母さんなのかなと思った。
    振り回されてるというか、悪い言い方すると舐められてるというか。
    甘えと捉えれば一見可愛いけど、こういう態度を家の外でもしていたらただのワガママな子供だよ。
    「きえろ」とか強い言葉を日常的に許すのはそもそも良くないよ。同級生にも言っちゃうだろうし。
    善悪がわかってない子供が言うことを真に受けて、私が出ていってやろうかなんて、子供に主導権握られてちゃだめだよ。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/09(日) 03:44:04 

    犯罪者は家庭環境悲惨な人が多い
    気をつけて

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/09(日) 03:45:02 

    典型的な弱者男性で草

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2023/07/09(日) 03:48:51 

    おいおい、こんなゴミ放牧するなよ

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2023/07/09(日) 04:02:47 

    >>125
    なんだあんた。大丈夫か?

    +12

    -1

  • 401. 匿名 2023/07/09(日) 04:03:31 

    >>237
    なるだろうね〜。うちの旦那は全部人のせい。自分の父親が死んだのも私のせいにしてきてびびった。亡くなる数週間前、喪服の話ししただけで、お前が喪服の話しするせいで!だってさ

    +24

    -0

  • 402. 匿名 2023/07/09(日) 04:37:21 

    >>6
    馬鹿だな。そんなのは要因に成りうるだけであってほぼ外の影響だわ。

    +6

    -8

  • 403. 匿名 2023/07/09(日) 04:50:05 

    >>125
    馬鹿だね。

    +9

    -2

  • 404. 匿名 2023/07/09(日) 04:51:05 

    >>126
    糞バイスだね

    +22

    -1

  • 405. 匿名 2023/07/09(日) 04:53:12 

    >>139
    ウッザ。
    小2で甘えてくるのとか本当にキモいわ。
    しかも男で

    +10

    -21

  • 406. 匿名 2023/07/09(日) 04:55:04 

    >>13
    お父さんでもお母さんでも、本気で怒ったことある?
    なんか小1相手に言いなりになってるし甘やかしてる気がする。完全舐めなれてるよね。

    +100

    -4

  • 407. 匿名 2023/07/09(日) 05:03:45 

    >>52
    賢いなー
    うちはしょっちゅうそのループだわ

    +25

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/09(日) 05:43:06 

    >>1
    言っちゃ悪いけど、
    自己愛性人格障害

    +9

    -3

  • 409. 匿名 2023/07/09(日) 05:48:31 

    人のせいにしだしたら「自分のせいでしょう?誰かのせいにする前に自分に何かできることがなかったの?」と諭す。
    消えろと言われたら、「何でわたしが消えないといけないの?ちゃんと説明して。わたしが死んでいなくなってもいいのね?二度と会えないかもしれないよ?」と本人に考えさせる。

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2023/07/09(日) 05:57:49 

    >>266
    どの診断がついたんですか?

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/09(日) 06:04:11 

    >>362
    言葉使いは親より園や学校のクラスメートが大きい気がする
    たった3ヶ月で夫婦共使わない言葉や言い回し沢山覚えて来たよ
    愕然とする

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2023/07/09(日) 06:06:10 

    >>7
    一回消えてみて良いんじゃない?
    男の子ってそうやって成長する
    想像力が無い人(知能がないのではなく未成熟子)って痛い目見たいと分からないし

    +119

    -0

  • 413. 匿名 2023/07/09(日) 06:38:45 

    >>150
    なんだか色々真面目すぎて疲れません?
    母親に対してその態度は毅然として家庭内で叱ればいいだけで、深刻に受け止めすぎ

    具体的には体動かして発散させるとか、睡眠時間確保してあげるとか

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/09(日) 06:41:09 

    >>154
    そうだね
    じゃ、あなたの思う発散方法とやらを人の揚げ足取る前に具体的に教えてください

    +4

    -2

  • 415. 匿名 2023/07/09(日) 06:47:46 

    >>6
    100パー遺伝ではないでしょ
    兄弟でも性格全然違うとかあるし

    +72

    -7

  • 416. 匿名 2023/07/09(日) 06:50:28 

    >>254
    マザコン拗らせてる感じがするね
    好きな子にブスって言う小学生男子みたいな

    ガツンと叱れないなら無言でその場から離れるとかすればいいんじゃない?
    嫌いとか消えろとか言ってもママに嫌われる危機感がない今のままだと直らない気がする

    +30

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/09(日) 06:53:00 

    >>410
    濁しましたが知的なしASD、昔でいうアスペルガーです

    +22

    -1

  • 418. 匿名 2023/07/09(日) 07:06:00 

    >>373
    まさにうちの夫は373さんのお兄さんにそっくりの陽キャタイプです
    (外では友人思いのノリのいいやつ、家では親のクレジットカード破産させたり特に母親相手にやりたい放題)
    息子が生まれ園児の頃に心理療法士さんに親子で見ていただいたら「お父さんももしかして…小さい頃こうこうこうこういう子供時代でした…?」と色々聞かれました
    あと私も自分で自閉っぽい特性があると思っています(恥ずかしながら息子の診断がおりるまでは自分ではHSPだと自認していました)
    現在夫は年を取るとともに落ち着いて普通に会社員やっていますが幼児~20歳頃まではお義母さんも振り回されて大変だったようです

    +12

    -1

  • 419. 匿名 2023/07/09(日) 07:11:46 

    >>92
    発達障害だとそういう発言も出てくるのの!?!?

    +45

    -4

  • 420. 匿名 2023/07/09(日) 07:13:38 

    >>206
    それは女の子も一緒よ…
    言葉が辛辣でいつも泣きそうになる。

    +31

    -2

  • 421. 匿名 2023/07/09(日) 07:19:41 

    半日くらい家出して、帰ってきたら約束事を決めたら??

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/07/09(日) 07:25:54 

    >>417
    不躾な質問にお返事ありがとうございます
    年少の子がママのせいでしょ!って癇癪起こすようになって気になってしまいました

    +19

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/09(日) 07:30:44 

    >>322
    意味不明w

    +11

    -4

  • 424. 匿名 2023/07/09(日) 07:32:56 

    なんかちらほら男の子や男の子親を憎んでるだけの人いるね。
    そんな人に育てられた女の子も大人になったら病みがちなんだよなぁ。娘への期待大き過ぎて娘つぶす。娘が男の子なんて産んだら尚更。
    女の子は共感してくれるから子供の時は気付かないけど

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/09(日) 07:34:12 

    >>3
    うちの旦那のニート弟。40すぎてもいまだに何でも母親のせいにしてるよ。
    しまいにはおまえの育て方が悪いから俺はこうなったんだ!とか言ってるらしい。もう救いようがない

    +15

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/09(日) 07:34:42 

    誰かのせいした所で現状は変わらないのにね。
    先々が心配ですね!
    挫折する度に人のせいにする大人にならない事を祈ります

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/09(日) 07:39:16 

    >>230
    6歳でもちゃんと分かるよ?
    この言葉を口に出したらお母さん悲しむな、とか。
    イライラして叩きたいけど本当にやったらお母さん痛いだろうな、とか。

    お母さんだから何いわれても悲しくないとか、お母さんだから痛くないってことはない。と伝えていくことも大事。

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2023/07/09(日) 07:42:23 

    >>353
    消えろって言ってきた子にオヤツをあげてごまかすってどんな思考よ。笑

    +26

    -0

  • 429. 匿名 2023/07/09(日) 07:48:32 

    >>334
    消えろって言われて「どうしたの?熱中症?」なんて言ったもんなら、子どもも逆に「お母さんには何も伝わらない!」って思うだろうし、旦那には「ど、ど、どうした?」って心配されそうだわ。

    シンプルに「消えろ」なんて言葉、親にだろうと絶対に使ってはいけないと教えるべき

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2023/07/09(日) 07:50:48 

    >>1
    私も甘えん坊の年長息子によく言われるからイラッとして怒るんだけど、そういえば自分が子供の頃、こういうこと言ってた記憶があるんだよね…。

    言いながらも、実は自分のせいだってわかってる。けどこのどうしようもない感情を発散させるためにわーわー言ってなんなら慰めて欲しいんだけど、ちょうどよいのが「ママのせい!」なんだよね。
    これは「ママ慰めて!」でもあるし「こんな私をもっとフォローしてほしい!」でもある。つまりママに頼った甘えてるんだよね。。

    今は他魚人間が大嫌いな人になりましたが、お母さん、自立するまでの間散々頼った本当にごめんね、、、

    +3

    -1

  • 431. 匿名 2023/07/09(日) 07:51:23 

    >>411
    後はYouTubeとか。

    うちではそんな言葉誰も使わないのに~ってパターンで言ってる家庭はYouTube漬けのことも多いよ

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/09(日) 07:52:32 

    >>414
    それは子供によるから試行錯誤していくしかないんじゃない?
    うちは膝の上に座ったりスキンシップとりながら話聞く(楽しかったこと、嫌だったこと)
    買い物に行く(毎月お小遣い渡してるので、それで好きなの買いに行こう、もし使い切ってたら来月何買うか見に行こうかと言う)

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2023/07/09(日) 07:54:07 

    >>148
    私も八つ当たりする子供でしたが、母親に小さい頃から同じ様に言われてました。お母さんにだって心はある、嫌な思いを伝えるのはかまわないし聞いてアドバイスしたりはできるけど、ただ鬱憤を晴らすために人を傷つけたりしてはいけない、自分の機嫌は自分で取らないといけないんだよ、と事あるごとに言われて、3年生位には落ち着いてきました。

    今思えば、私は語彙が少なくて外で上手く自分の気持ちが言えなかったので、母親には言わなくても全部わかって欲しいという気持ちが余計強くて当たりの強さに繋がった部分もあると思います。普段物静かな父が、母親への態度の悪さをガツンと言ってくれたのも効果がありました。

    もし母親に根気強く諭されなかったら、大人になった今でも、職場で不機嫌を撒き散らしたり家族に当たったりしてたんだろうな…と思うと、母には感謝してもしきれないです。

    +34

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/09(日) 07:56:11 

    >>1
    教育熱心な親の子供がそうなりやすいらしい
    過干渉なんじゃないかな

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/09(日) 07:56:51 

    >>415
    一卵性の双子 三子の実験で証明されたよね。
    全く違う環境で育てても特性は同じだったてね。

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/09(日) 07:59:12 

    >>1
    こういう子は、理詰めで話すと、心理的虐待とか言ってそのうち親を警察に売りそう…他責思考はよくないよ。自分を省みることを覚えさせた方がいい。

    他が悪いのではなく、自分がそういうことをしたから、言ったからこうなったというのを経験させるしかないかも。次にひどい言い方をしてきたら、旦那さんに言って何日か家出してみたら?

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/07/09(日) 08:01:15 

    小1でトイレついてきて?🤔

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/09(日) 08:02:09 

    >>315
    今でさえこれだと本当の反抗期の時が怖いねってことでしょ

    +42

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/09(日) 08:06:15 

    >>1
    息子さんは謝れる?
    もし謝れないんだとしたら、ちょっと心配
    プロに助言を仰いだ方がいい

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/07/09(日) 08:06:33 

    うちも言ってくる時ありますよ。
    怒る時も有れば真顔で諭すときも有れば流す時も有ります。でも一応理由は聞いてこっちに被が有ればそこは謝る時もあるって感じです。
    主も都度説明してるって書いてあるし叱ってないわけではないのでは⁇頭ごなしに怒っても子供って響かないし。
    2年になってだいぶ落ち着きましたよー!1年の時は友達の影響と疲れとかで結構ひどかったです!

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/09(日) 08:07:47 

    >>346
    たぶん小学1年生の娘もASDなんだろうなーと思う部分がたるのですが、外で良い顔なので、この前診断してもらおうとして行ったら、話も通じるし、問題なしとみなされて診断受けられなかった。
    これからひどくなったら受けられるのかな

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2023/07/09(日) 08:20:33 

    >>1
    こんな所で我が子の悪口を語る母親なんて嫌だわ、主が悪いよ
    自分の意思で産んだからには最後まで責任持ってね?

    +3

    -8

  • 443. 匿名 2023/07/09(日) 08:20:56 

    >>384
    それは、内容によるかな。

    大人には、珍妙な回答でも、
    子どもは、大真面目なときあるじゃんね。

    「ママが〇〇したから悪いの?」
    「ええ?」
    「どういうこと?」
    「なんで?」って。
    深掘りしていくと、思いもよらない方向性の時あるよ。

    「庭の切り株に置いておいたブルーベリーを、
    ママが勝手に動かしたから、
    わたしたち、
    外国の王様に届けられなくなったじゃん!!」
    みたいなやつ。
    子どもの世界観をブチ壊したらしく。

    これは、一応謝ったよ。
    ごめんね。
    でも、庭はみんなのものだしさ、
    庭を片付けるのはママじゃん?
    次からは、ママに一言言うか、
    〇〇ちゃんの部屋に仕舞ってくれる?みたいな。
    (大きくなったら、解決策までは言わないけど。)

    下手に出るのは、事情聴取のためもあるんだよ。

    +4

    -9

  • 444. 匿名 2023/07/09(日) 08:23:08 

    >>441
    横だけどうちの子も外面いいタイプなので癇癪起こした時やこだわり発動した時の動画をこっそり撮っておいたりメモを残していたよ
    それまで園では問題ないと言ってくれていた保育士さんや小児精神科の先生に見せたら「これは…」と言われてASD診断
    肩の荷がおりて子供には外で無理させない為支援級に進学
    他の子と同じようにさせてた時期と違って今はかなり穏やかな性質になって癇癪もめちゃくちゃ減った

    +10

    -2

  • 445. 匿名 2023/07/09(日) 08:24:29 

    親戚の子、18歳だけどまだ色々と親のせいにして生きてる。全部親のせい、親のことはお前って言う。心配だ~

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2023/07/09(日) 08:25:07 

    >>1
    うちは聞き分けいいし悩んだことないままずっとだったからこういうの見ると本当よかったって思う笑笑

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2023/07/09(日) 08:25:21 

    >>1
    ついてきてって言ったらお前消えろって言ったよな、一人で行け!!!!って言うかな
    怒ってる?諭すんじゃなくブチギレることも必要だよ
    たまに親が感情見せるのも必要だと思う。理不尽なこと言われたらキレるよ!

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2023/07/09(日) 08:35:51 

    >>255
    うんうん。
    知るか!ひとりで行け!ってなるわ。私は。

    +23

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/09(日) 08:40:17 

    私は中学生の息子が居るけど、男の子は具体的に説明しないと分からないし子供にいつも怒っていると効果無くなるし1年生ならまだまだ甘えたいから試してるんだね。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/09(日) 08:44:13 

    このタイプ知ってる。性格は変わらないので、このまま育って、外ではとても優秀。他責思考って自分のメンタル守るから、メンタル強いし、悪いことばかりじゃない気がする。人を責めるときはユーモアで伝える、時々反省したり謝る姿勢を見せることが必要なんだと、根気よく叩き込んだら最強に育ちそう。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/09(日) 08:45:16 

    >>429
    それはそうなのだけど。

    信じてた相手に浮気されたとか、
    大人だってとっさに、
    「消えろ!!」って口走る瞬間があると思う。

    (悪夢を見たとか、手術後の意識朦朧としたときもそうだし。)

    そんな言葉使わないで、は、
    事情聴取のあとでいいかなと。
    背景がわからないと、何とも言えないよ。

    +2

    -9

  • 452. 匿名 2023/07/09(日) 08:45:54 

    それは辛いし大変ですね‥
    学校の先生に様子聞きました?
    支援の先生や、子供相談所に相談してみました?
    小学生なら、そういうチラシたくさん貰ってきますよね

    うちはそんな事するならママはもう何もしない。
    あなたの面倒はみない。
    勉強も学校の準備も、習い事のお金も送迎も
    しない。ご飯も服の洗濯も自分で何もかもやってね!

    って言ったら、しくしく泣いてごめんなさい
    って感じなんですが、
    主さんの息子さんは反発してくるかな‥
    学校でのストレスもあるんではないでしょうか
    ママのせいにされたらママ悲しいよ、と泣いてみては。
    まだまだ甘えたいお年頃です、
    ママも適度にストレス発散して、毎日溜めないようにして
    くださいね



    +0

    -3

  • 453. 匿名 2023/07/09(日) 08:47:09 

    >>451
    消えろとか普通の大人は言わないよ?

    +21

    -1

  • 454. 匿名 2023/07/09(日) 08:48:23 

    1人で10分も居られないくせに、舐めた口聞いてんじゃねーぞ!と、マジギレする。

    嫌なこと言う人にニコニコ出来なし、世話も焼きたくないわ。そのうち学校でも言い出すよ?そしたら友達はみんな離れて行くだろうね。一度口に出したら言葉は取り消せないの。もう小学生なんだから、よく考えて発言しなさい!と、一喝。

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2023/07/09(日) 08:51:58 

    >>1
    年長の時に暴言吐かれたから一瞬寝たふりして、え?あなたどこの子?お家どこ?〇〇知らない?帰ってこないの…アタフタアタフタ…ってボケたふりしたら泣いて謝ってきた。パタっと倒れてあれ?どうしたの?ってすっとぼけたら。「ママが壊れた〜」ってしばらく泣いてたわ。

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2023/07/09(日) 08:53:11 

    >>324
    主ですとは書いていないけれど 主さんでいいのかな?それは妹さん夫婦に頼まれているのかな?私も2人目切迫早産で入院したけれど、夫と母で交代で休みを取っていたよ。料理も掃除も片付も妹さんの旦那さんのできる範囲ですれば大丈夫だと思う。きっと出来る事が増えていくよ。その方が出産後退院した時にも助かるんじゃないかな

    お母さんが他の子に行ってしまう寂しさから赤ちゃん返りみたいな感じだと思う

    +61

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/09(日) 08:54:16 

    >>1
    ママは消えたので、何もしませんし答えませんって空気になるのダメかな。

    謝ってきたら「お母さんはあなたの味方だけど、そんなこと言われたら傷つくんだよ。言葉にしてしまったら本当にそうなってしまうかもしれないよ。それでも本当にいいの?あなたが言われたらどう思う?」って言う。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/09(日) 08:57:44 

    >>1
    パパはいないの?

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/07/09(日) 08:58:45 

    >>443
    横だけど、言ってる事分かるし私は小学生から子供の世界観に合わせるようにしたら凄く子育てしやすくなったし笑いも増えた。(もちろん危険、迷惑かかる事は叱る)子供が何かやらかして怒られる!って思ってる時に一緒になっておどけてみたり、例えば飲み物こぼしたら一瞬怒るような雰囲気出すけどティッシュ渡してハイ10秒で拭けるかヨーイドン!って発想を変えて子供に返すと子供は怒られると思ったのにって意外と反省して謝ってくる。日常はそんな繰り返し。男の子なら怒るより対処法に対して説明した方が良い。忘れ物したら「自分が社長さんで部下が忘れ物をしました。黙ってもじもじしている部下としっかり謝って次は忘れないようにします!って言う部下どっちが良い?」とか具体的に話す。怒るより自分も楽。信頼関係も築ける。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2023/07/09(日) 08:59:48 

    うちのASDっ子もその時叱ったら「ごめんなさい~もう言いません~」ってしくしく泣いて謝ってくるけどまたすぐそれを繰り返すんだよね
    まぁそれがこの子の特性なんだから仕方ないよねって私も旦那も開き直ってるからまだ気が楽だよ
    せめてストレスが外には向かないよう家ではリラックスさせて甘やかしてる

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/09(日) 09:03:29 

    >>324
    隣県だよね?それホテルにまで泊まる必要ある…?
    今はテレビ電話もあるしネットショッピングに食材宅配サービスもあるよ
    義弟何しとんの

    +103

    -0

  • 462. 匿名 2023/07/09(日) 09:04:28 

    >>206
    女の子ママはいつまでもニコニコで若々しいのね?

    +10

    -1

  • 463. 匿名 2023/07/09(日) 09:07:43 

    ママ友の子とは、すぐにママのせいにする子だ。
    小さい時から、例えば子供が勝手に転んでもママが「ごめんね!痛かったよね。ごめんね」
    って謝ってた。
    保健師さんに何でもかんでも謝らない方がいいよ。って指摘されて逆ギレしてたけど…。
    結局、何かあれば、ママが謝ってきたからママのせいだと思ってるんだと思う。
    忘れ物しても、ママが悪い!って言ってる。
    その子の場合だけどね。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/09(日) 09:07:56 

    小学4年生の娘に○ね!って言われた時は流石にそれは絶対人には言っちゃいけない言葉だよと叱ったけど。その他は言い返すと更にヒステリックになって場がおさまらないからとりあえず流してる。落ち着いた頃に沢山甘えさせてあとは自信が持てるように励ましたり勇気付けてる。少しは自分から謝って来たり他人のせいにすることが無くなってきたよ。

    +4

    -2

  • 465. 匿名 2023/07/09(日) 09:12:53 

    >>76
    子供的にどうにもならなくなると母親に甘えてくるってだけだよね。
    1人の人間だっていうのは難しくても、そんなこと言われたら悲しいよ、本当にママのせいだと思うの?とか気持ちを伝えるとわかってくれる時が多いかな。

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/09(日) 09:14:42 

    >>455
    真剣に怒れ!本当に消えろ!って意見が多いけど小学生相手にはこういう対処が1番効くと思うの。親が一緒になって感情出してたらきりがないしいつか追い越される。このくらい親が上手になって相手することも必要だと思う。

    +10

    -2

  • 467. 匿名 2023/07/09(日) 09:17:52 

    >>429
    斜め上で返すって悪くないよ
    その言葉が相手にダメージを与えないってなったら言わなくなるって特支の先生が言ってたよ
    一番は無反応ががいいけど、それが難しいときにって
    消えろって言われたら、おっ、ママの眉間のシミ消えた〜とか夕飯のおかずのハンバーグ消えたわーとか当たり障りない返しで受け流す

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2023/07/09(日) 09:18:57 

    >>432
    うちは膝の上に座ったりスキンシップとりながら話聞く(楽しかったこと、嫌だったこと)

    思い切りヨシヨシして甘やかしてて草

    +3

    -2

  • 469. 匿名 2023/07/09(日) 09:21:43 

    >>465
    失敗や予想外のことが起こったらパニックになって、その解決方法がママのせいにするってパターンだよね
    そこには反応せず、この布巾で拭いといてとか10分探してみて、それで無かったらママも探してあげるとか一人で解決できる方法を提示してあげるってのはどうかな

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/09(日) 09:23:16 

    >>1
    >その都度、きちんと話していますが

    どう話してる?

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/09(日) 09:24:50 

    >>65
    うちの子どもも面白くないとじゃあお母さん自殺してって言ってくる。
    理由はお母さんが一緒に寝てくれないとかそんな理由で。
    カウンセラーに相談したりしてるけど、次の日にはけろっとしてる。

    +1

    -24

  • 472. 匿名 2023/07/09(日) 09:26:17 

    >>8
    私も甘えてるんだと思った。学校始まって色々頑張ってたりストレスたまってるのかもね。
    ただ、まだ小1だからいいけどこのままいくと家庭内暴力に発展する危険もなくはないから、母親ならストレスをぶつけていい、何言ってもいいという考えを早めに改めさせなければいけないと思う。

    +83

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/09(日) 09:37:55 

    母を責めることで精神のバランス保ってるんだとしたら、今そこを改めさせると、親の気持ちは救われても、子どもは追い詰められるよ。他責の人も、余裕があるときはわりとやわらぐ感じするよ。
    まずは、しばらくは予定を減らして(親は忙しくて無理なら子どもだけでも)休む日を作って、子どもの気持ちがやわらいできたら少しずつ親の気持ちを話したり伝えたりしたらいいのでは。

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2023/07/09(日) 09:38:39 

    >>7
    うん、本気度が伝わってない気がするよね。

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/09(日) 09:39:05 

    >>471
    そんなこと言われたらビンタとかゲンコツしてブチ切れていいよ。
    「お前誰にそんな事言ってんだよ?そんな事言っていいとおもってんのかよ馬鹿野郎!!もう二度というなよ?次同じ事言ったらお前の母親やめるからな!」くらい言っても良いと思う。
    いくら我が子でも言っちゃいけぬいボーダーライン超えてるよ。

    +34

    -5

  • 476. 匿名 2023/07/09(日) 09:41:29 

    >>475
    もし特性だったりしたらそのやり方は逆効果なのよ
    二次障害出たり矛先が外に向く

    +8

    -3

  • 477. 匿名 2023/07/09(日) 09:43:26 


    ASDか?

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/09(日) 09:44:12 

    >>476
    そうなんだ。外に向かったら困るね‥
    知らなかった。
    ごめんなさい。

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/09(日) 09:45:26 

    >>324
    これじゃん!!
    「息子がなんでも私のせいにする」なんて、トピタイ酷いよ。
    息子さんのは、正当クレーム。
    聞き入れないから、ここまで言わせてるんだよ。
    止めない夫が、おかしい。
    義弟さんのメンツまるつぶれじゃん。

    妹さん一家はご両親なり、
    近隣や公共サービスに頼ればいいんだよ。
    スキルはこれから、本人たちが身につけるもの。
    よそさまのテリトリーに踏み込み過ぎだよ。
    心配なら妹宅へ宅配便でも送ったらいい。

    子と夫をほったらかして、
    頻繁に外泊はありえないよ。

    +84

    -5

  • 480. 匿名 2023/07/09(日) 09:45:28 

    私も子供の頃、両親のせいにすることはあったんだけどね
    特に喧嘩したとき
    友達関係では逆に誰かのせいにする人が大嫌いだったし自分は絶対にやらなかったんだよね

    やっぱ親に対する甘えなのかとも思うけれど、
    考えてみたら父も母もよく「お前があの時こういったからこうしたんだ!」みたいな感じで喧嘩してたり、子供のせいにすることもあった
    ↑両親はいまだに変わらない
    たまに実家に帰るとイライラする

    子供の頃は自分でもよく分かってなかったけど、両親に対する嫌悪感とか報復心とかが無自覚に行動に出てたのかなあ

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/09(日) 09:46:29 

    >>478
    いえいえこちらこそごめんなさい
    特性でなかったら親としてぶっ飛ばすのが最適だと思います

    +16

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/09(日) 09:48:57 

    >>156
    これさ勘違いらしくて、叱られて無いから大人になって叱られると病むんじゃなくて、自己肯定感が低いから叱られたら病むんだよ。
    あと大人になって叱られるってその叱る上司が他責傾向があって叩かれて育った人だったら最悪だよね。

    叱るって親に頭ごなしに叱られたら精神が強くなるんじゃなくて、何でダメだったのか親が子供に考えさせないといけないんだよ。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/09(日) 09:50:34 

    >>8
    私も娘にいつもママのせいとかママ嫌いとか言われてた時期あったけど、「ママ嫌い」って言われても「ママは〇〇ちゃん、大好き」って言ってギュッて抱きしめてたら素直ないい子に育ってくれたよ。
    とにかく対等に喧嘩しないで何があっても(将来犯罪に繋がるようなこと)包み込んであげればいいんだと思う。

    +47

    -12

  • 484. 匿名 2023/07/09(日) 09:51:21 

    >>317
    子どもがいたら出張だろうと母親の外泊は影響出るよ
    父親と母親は違うんだよ
    仕事なら何してもOKってことはないよ

    +11

    -9

  • 485. 匿名 2023/07/09(日) 09:57:23 

    >>483です。
    将来犯罪につながるような事を除いては

    です。
    言葉足りなくてすいません。

    +20

    -0

  • 486. 匿名 2023/07/09(日) 10:01:09 

    >>92
    私も発達障害の可能性あると思います。

    +42

    -1

  • 487. 匿名 2023/07/09(日) 10:13:31 

    >>483
    子供のイライラや寂しさを受け止めるのも親の仕事だと思ってる。
    もちろん大変だし、しんどいけど。

    +30

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/09(日) 10:14:30 

    障害がありそう
    検査したほうが良い

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/09(日) 10:14:48 

    >>467
    余談ですがいつも斜め上から返していたら「ティッシュ入れたまま洗濯!誰?!」って言ったら「チップとデールがいたずらしたんじゃない!?(犯人息子)」って言ってきたから「でもどんぐり入ってないし!!」って言い返してやった。そんな日常になります。平和だし想像力が働いて良いかも。因みに小6。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/09(日) 10:16:59 

    発達障害というより愛着障害に近いと思う。とにかく甘えたいんだと思う。頭では理解してるけど、感情が不安な気持ちで埋め尽くされてる状態だね。

    まだ取り返せる年齢だから、とことん付き合えば早めに解消されるから、今しんどくても頑張った方がいい。

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2023/07/09(日) 10:17:25 

    >>475
    そんなお母さん嫌だ…

    +4

    -13

  • 492. 匿名 2023/07/09(日) 10:18:24 

    ドラえもんの独裁スイッチの話思い出した。
    のび太が独裁スイッチっていう自分が消したい人間をスイッチ押すだけで消せる道具を使って周りの人消してくんだけど最終的には後悔してた。
    1回消えるのありかと思う


    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/09(日) 10:21:05 

    >>419
    出る人じゃないと出ない

    私は単一ADHDだけど消えろだの死ねだのお前だのを親は勿論人に言ったことない。
    1人で誰もいないとこで相手に言うつもりで言うことはある。幼稚園からそうだった。
    ただ掲示板とかで特定の人じゃないこういう系の人ってきらーいってことを書く時はメタクソ口汚くなるのは割とある。

    幼稚園〜小2くらいは負けず嫌いでわがままで泣き虫だった。トトロのメイちゃんそのまんまみたいなクソガキだった

    +3

    -2

  • 494. 匿名 2023/07/09(日) 10:24:28 

    >>324
    良かったね。原因これじゃんか!小学1年生で自分もまだまだ学校に慣れ始めてきたばかりで1番安心したいお母さんが他の家に行っちゃうなんて寂しいんだよね。上手く流して受け止めてあげた方が良いし怒っても責められたとしか感じないだろうから早く環境整うと良いね!男の子は可愛いよ!

    +47

    -0

  • 495. 匿名 2023/07/09(日) 10:33:03 

    >>35
    絶対ダメとは思わないしたまにはガツンと言ったほうがいいんだろうけど、
    そういう思考で行動してると、喧嘩に勝てなくなったらやられっぱなしになっても自業自得感あるよね…

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2023/07/09(日) 10:34:31 

    >>37
    ぶったら言うこと聞くの?根本的なかいけつになってないから、思春期以降しっぺ返し来るよ。

    +10

    -1

  • 497. 匿名 2023/07/09(日) 10:35:33 

    >>475
    それは完全に暴力で虐待かな
    自分の理性を失ってやってしまいました。というならまぁ人間失敗もあるか、と思うけどそんなふうに計画的に追い詰める気持ちでやるのはちょっとな…ってなる。
    しかも他者を無碍に傷付けるようなことを言うなでなく誰に向かって口聞いたんだ?って
    それはしつけ、叱りでなく自分の怒りを人にぶつける罵倒でしかない。

    私はそう言う恐怖政治で許せる限度はアメリカのカーチャンみたいなやつだな。壁に追いやりながら「今なんて言った⁉︎ママの目を見てもう一回言ってご覧!さあ…言え!!(その後そんな他人を傷付ける言葉を言うなよと言う場合もある)」までだ
    その時に目と!目を!合わせろ!ってジェスチャー入ったりする
    めっちゃ怖い

    +4

    -10

  • 498. 匿名 2023/07/09(日) 10:38:03 

    >>471
    ゼロヒャク思考なんだよね
    思い通りにならないと全部無にする
    中間で妥協点を見つけられるといいよね

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/09(日) 10:41:45 

    >>475
    ヒロミが息子が伊代ちゃんに生意気言ったら、お前オレのオンナに何言ってんだって怒ってそれ以来言わなくなったってエピソードあるけど、それは父親が母親を深く愛してて、それ故家族も大事にしてるって裏付けがあるから息子も納得したんだと思う
    ただ暴言で返したら解決するってもんでもない

    +13

    -1

  • 500. 匿名 2023/07/09(日) 10:42:22 

    >>206
    それは違うよ。ただの偏見。

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード