ガールズちゃんねる

料理の疑問を答えてくれるトピ

110コメント2023/07/11(火) 02:16

  • 1. 匿名 2023/07/08(土) 12:17:03 

    私は下手ですが、お菓子をよく作ります。
    その時に思うのですが、卵1個とかって、sでもいいの?なんでもいいの?安い卵しか買わないのでs~Lまで入ってるのを買います。()でサイズが書いてあったらわかりやすいのですが…
    さらにsとかではダメな場合、sを二ついれるのはありなのか?グラムで変わるから計ってみるのか…

    +12

    -0

  • 2. 匿名 2023/07/08(土) 12:17:45 

    自家製キムチには唾を入れましょう

    +0

    -32

  • 3. 匿名 2023/07/08(土) 12:17:45 

    料理の疑問を答えてくれるトピ

    +7

    -15

  • 4. 匿名 2023/07/08(土) 12:18:11 

    少々とは?

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/08(土) 12:18:50 

    >>1
    Mサイズだけど、気にしなくていい
    どうしても気になるなら全卵50グラム

    +13

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/08(土) 12:18:59 

    >>3
    おにぎりの手塩ってどのくらいが適量なんだろう
    ちゃんとしてるつもりなのに、食べるときに塩分を感じない

    +20

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/08(土) 12:18:59 

    >>1
    私はMサイズを1個の目安にしてるかな
    サイズばらばらの卵なら、グラムで計ったほうがいいと思う

    +6

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/08(土) 12:19:01 

    こんな風にふわトロのオムライスに出来ない
    料理の疑問を答えてくれるトピ

    +17

    -5

  • 9. 匿名 2023/07/08(土) 12:19:18 

    >>4
    さっとゆでる、も追加で

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/08(土) 12:19:47 

    分量は計らない 少々違ってもOK 味に幅が出るだけ

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/08(土) 12:20:13 

    麺つゆって書いてあるの
    ストレートとか濃縮タイプ色々種類あるけど
    濃縮は水で薄めるの?
    そのまま?

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/08(土) 12:20:38 

    >>1
    料理本だと目次のとことかに基本はMサイズの卵を使用しています、みたいなこと書いてあるの多い気がする。
    でも家にある卵で作っちゃう。

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/08(土) 12:21:19 

    揚げ物とか焼き物の火が通っているかどうか問題
    割らずに知りたい時はどうすればよいのでしょうか。

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/08(土) 12:21:42 

    >>1
    小嶋るみさんのレシピが好きで作るのですが、卵はg表記で助かります

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/08(土) 12:23:19 

    沸騰したお湯にパスタを入れてブワッとなっちゃう時とならない時があるんだけど、温度が違うのかな?
    あれって突沸?

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/08(土) 12:23:24 

    >>13
    ウチは家庭用MRI使って断面画像でチェックしてます

    +1

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/08(土) 12:23:41 

    レンジで茶碗蒸しをやる時、何ワットで時間はどのくらいですか?
    蒸し器ないのでレンジで作りたくて。

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/08(土) 12:24:20 

    レシピの当たり外れを見分けるコツってあります?

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/08(土) 12:24:54 

    きゅうりのアク取り🥒
    先端カットしてくるくるしただけで、丸々一本分のアクが本当に取れるの?

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/08(土) 12:25:48 

    >>6
    炊き立てのご飯にお塩入れて混ぜて、手にはいつも通り塩
    これで塩味つくと思います
    ついでに冷えたおにぎりのパサつき防止にサラダ油少し入れるといいですよ

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/08(土) 12:26:24 

    >>1
    小麦粉もグラムじゃなく大さじ表記のがありがたい

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2023/07/08(土) 12:26:25 

    オイルポットに保存した油は、いつまで使えるの?
    一度熱してたり他の食材と合わさってるけど、油の賞味期限までいけるの?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/08(土) 12:26:51 

    >>4
    お母さんの味ってあるやん?
    どう頑張ってもなんか違う....みたいなの。
    そういうのが「少々」やから、自分のお好みの量いれて美味しい「少々」を探すといいと思う

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/08(土) 12:26:54 

    クッキーがポロポロになる…

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/08(土) 12:27:24 

    こんにゃくのあく抜きは、熱湯の状態で入れるのか、水から入れて沸騰するまで湯がくのか、どっちがいいんだろ。理由がわからない。
    ちなみに、どっちもやってるけど調理したとき味の違いは全くわからない。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/08(土) 12:28:23 

    >>1
    パウンドケーキで玉子2個って書いてあったんだけど、小さいの2個使ったら分量が少なかったみたいで固いパウンドケーキになってしまった。失敗した!

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/08(土) 12:29:50 

    >>17
    レシピ調べれば出てこない?

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/08(土) 12:31:10 

    炒め物と揚げ物、油はねが怖すぎて、遠くから投げるように入れる→めっちゃはねる、のループ。はねにくい油の種類とかない?あとIHだと油はねしないって聞いたんだけど、本当?うちはろくに料理しない旦那のこだわりでガスなんだよね

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/08(土) 12:31:26 

    >>22
    開封したらボトルに残ってるのでも酸化してくるから賞味期限まで大丈夫と思っちゃダメだよ。一度使ったのは更に早め早めよ。炒め物とかそういうのに使ったらいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/08(土) 12:31:39 

    >>3
    今日のお昼ご飯これ

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/08(土) 12:32:12 

    >>8
    火力足りない
    強火でブワーッと入れて、高速でかき混ぜて難しいなら手早くフライ返しでフライパンうまく利用してつくる

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/08(土) 12:33:25 

    >>28
    温まりすぎてから入れてる、火強すぎる、水分ついたまま調理、油の量が多いとかでもなく?
    普通にしててもめっちゃ跳ねる?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/08(土) 12:33:39 

    >>1
    プロが出してる本ならばL玉が基本ですよ。
    大体60g前後です。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/08(土) 12:33:49 

    >>19
    全体を通っている管から出てくるから一応取れるみたいだよ
    最近のは昔と違ってアクは少ないからやらなくてもいいらしい
    あと塩かけて板ズリとか塩揉みするなら必要ないと思う

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/08(土) 12:34:15 

    揚げ物のあと片付け大変じゃないですか?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/08(土) 12:34:40 

    >>17
    私はダイソーの茶碗蒸し専用で500W3分半加熱。
    そのあと傾けて汁が出てきたら加熱足りないから30-1分追加で加熱する。

    これね、毎回毎回加熱時間変わるのは卵や水の温度(ぬるま湯なのか冷水なのか)でも変わるから、ひとまず3分半でやってる。

    それ以上長めにすると出汁が溢れるから要注意。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/08(土) 12:34:56 

    >>32
    揚げ物は油の量多い方が跳ねないって聞いたことある

    びびって揚げ焼きするよりちゃんと揚げた方が安全とか

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/08(土) 12:35:03 

    >>18
    SNSでバズったのを作って、私の味覚とは違うなってことが多いので、好きな料理研究家や料理人のレシピを参考にしてます。
    山本ゆりさん、土井善晴さん、笠原さん、松尾さんなど。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/08(土) 12:35:14 

    >>4
    少々と一つまみと小さじ1/4
    よくわからないからどれも同じ感じで入れてる

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/08(土) 12:36:09 

    フライパンで焼肉用の肉を焼く時にめちゃくちゃ水分出て煮汁状態になる。フライパンでやるからダメなんだろうけど。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/08(土) 12:36:41 

    >>3
    この画像もいい加減しつこい

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/08(土) 12:36:51 

    >>28
    鍋肌に沿わせていれればいいよ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/08(土) 12:37:27 

    >>25
    うちは切ったあとに塩もみして、沸騰したお湯に入れて2分くらいであげてます
    生臭さが残らず、一緒に煮炊きした食材の色が落ちないのであく抜きしてます

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/08(土) 12:37:32 

    >>28
    うちもガスだけど揚げ物する時は開始数分前から換気扇強にして油はねガードと換気扇周りにもレンジガードしてやってる。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/08(土) 12:37:53 

    >>34
    なんにもしてないけど、どってことない。やっぱりアクが少ないからかな。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/08(土) 12:38:13 

    >>35
    私は節約と片付けの面倒くささで揚げ焼きにしてる。
    揚げ物入れてから後で油を必要な分だけ入れる。
    形崩れるやつもあるから、種類によって先に油入れるか後に油入れるかで変えてるのと、多少油残ったらそれを利用してお好み焼きとかチャーハンとか作るよ。
    油の匂いが気になる人はやめたほうがいいかも

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/08(土) 12:38:29 

    >>39
    ひとつまみは親指人差し指中指で摘んだ量だよ
    人によって指の太さは違うけど大体1g程度で、味に大差ないらしい
    そう考えると小さじ1/4より若干少ないね

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/08(土) 12:38:58 

    >>1
    これに対する回答の時点でバラバラだから解決しないんよねw

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/08(土) 12:39:22 

    >>1
    2つでもあり

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/08(土) 12:39:47 

    >>28
    網ジャクシに乗せて静かに浮かべたらいいよ、上げるときも使えるし

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/08(土) 12:40:31 

    卵はSでもLでも卵黄のグラムは変わらない
    卵白の量が違うんだって

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/08(土) 12:40:32 

    >>13
    爪楊枝さして肉汁が透明だったら火が通ってる。
    揚げてるときの音で判断する人もいるみたいだけど、わたしには爪楊枝のほうが確実だった。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/08(土) 12:40:39 

    >>35
    オイルポットに濾しながら入れて、鍋はよく拭き取ってから洗う
    他の料理でも油っこいもののときは拭き取ってから洗ってるのでその手間はそんなに苦じゃない
    揚げ物というあまり頭を使わなくてもいいレパートリーを封じる方が私は大変

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/08(土) 12:40:43 

    >>6
    塩分すごいと思うんだけど、自分だけが食べる時は小さじ1弱くらいつけてにぎるよ
    海苔巻いてまた軽く塩振ってサランラップに巻いて置いておくと海苔まで塩味効いてて美味しい

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/08(土) 12:41:05 

    ブイヨンって何?コンソメと違うの?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/08(土) 12:42:09 

    >>28
    投げるように入れるの1番悪手でしょ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/08(土) 12:43:41 

    >>51
    それガセだよ

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/08(土) 12:44:39 

    >>51
    それ聞いたことあるけど、黄身の大きさ見た目にもわかるくらい違う

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/08(土) 12:45:11 

    めんつゆってみんな買ってる?作ってる?

    買ってる+
    作ってる−

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/08(土) 12:47:45 

    >>55
    ざっくり言うと洋風だしのこと
    コンソメは完成されてるスープのこと、固形のやつはコンソメの素になるんだと思う

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/08(土) 12:48:22 

    >>43
    塩もみの理由は?浸透圧で水分と一緒に臭みがとれるのかな...。砂糖でもむって人も聞いたことあります。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/08(土) 12:51:58 

    >>1
    タマゴ1個の時、ふたごタマゴだったらそれは1個になるのか2個になるのか

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/08(土) 12:52:04 

    >>13
    調理師さんからきいた方法は、つま楊枝を刺して、唇で温度を確認する。
    正確に知りたいなら、料理用の中心温度計(食材に刺して温度を計る)って言うのも売ってるよ。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/08(土) 12:52:29 

    味たま作った後の漬けてた麺つゆは捨てるしかないですか?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/08(土) 12:52:52 

    >>61
    水が抜けてその穴に味が入り込むから、スポンジ的になっていいんだよと
    母に教わりました

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/08(土) 13:01:05 

    >>1
    何故ケーキを作るのに
    卵が必要なのか?
    ケーキを作る上での
    卵の役割を考えなさい。

    +0

    -8

  • 67. 匿名 2023/07/08(土) 13:08:01 

    カレーを焦がさない様に
    煮込むってどうやるの?
    私、カレーを作るとどうしても
    焦がしちゃう。
    洗う時、鍋の底にこびりついた
    焦げを取るのに一苦労。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/08(土) 13:08:22 

    しつこいですが、ニンニクが苦手です。
    レシピに書いてあっても無視してます。味は変わりますか?

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/08(土) 13:17:21 

    >>6
    今までと同じ量で藻塩で握ってみて
    結構違うよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/08(土) 13:20:17 

    >>13
    さい箸で掴んだときにじわじわ〜って振動?みたいなのが伝わってきたら揚がってると勝手に判断してる

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/08(土) 13:21:34 

    >>3
    これの何がいいのかが分からん

    +1

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/08(土) 13:24:31 

    >>65
    なるほど!納得!

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/08(土) 13:25:30 

    >>3
    こんなのでいいんだよみたいなのに使われるけど
    結構手間かかってると思う

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2023/07/08(土) 13:32:32 

    >>28
    遠くから投げるからやでwww

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/08(土) 13:35:09 

    >>3
    これもう貼る人、飽きた
    しつこすぎて不味く見えるから止めてくれんかな…
    料理とも言いがたいし…

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/08(土) 13:36:00 

    >>28
    IHだと燃焼が起こらないからガスと比較して油が空中にあまり漂わないんじゃなかったかな
    何にせよ食材投げ込めば油は飛び散るわ、危ないよ
    後片付けはIHが楽っちゃ楽と思う

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/08(土) 13:44:36 

    豚汁の下ごしらえってどこまでやっていいの?働いてるから朝のうちにできるとこまでやっておきたい。

    野菜切って、炒めて、水とダシ入れて、味噌入れる、工程の中で、どこまでやって良いの?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/08(土) 13:45:53 

    >>68
    パスタはニンニク入れた方が美味しいと思う。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/08(土) 13:48:18 

    卵焼きって意外と難しくないですか…?
    撒こうとしたらフライパンにくっついててぐちゃぐちゃになったりとか。みんな簡単にやってるけど私は上手くできる日とできない日があるから結構運な料理…

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/08(土) 13:52:11 

    >>67
    ルー入れてから何分も煮込む必要はないです
    野菜がちゃんと火がとおったらガスを止めて、お玉の上でルーを溶かします
    あとは温める程度これがベター
    小麦粉が入ると粘度が上がり対流しなくなるので、お玉が通らなかったスミ部分は全く動く事無くその場所に居るので焦げるということです

    味の違いが分かるしみしみがいいんだよって場合、ルー入れたあと一旦そのまましばらく置いて温度が下がると染みます
    これはカレーに限らず温度下がる時に味はしみる

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/08(土) 13:52:54 

    高い調味料って料理の味が変わりますか?
    養命酒が出しているミリンに興味があります

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/08(土) 14:07:27 

    >>79
    結構油多めで作りますよ

    あと巻かない卵焼きもありますよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/08(土) 14:09:52 

    >>3
    ゴミ

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/08(土) 14:39:20 

    >>77
    私は出汁入れて、味噌半分くらい入れて冷ましとくかな。
    食べるときに味噌足して香りが残るようにしてるよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/08(土) 14:53:37 

    >>3
    このおにぎりめっちゃギュッと握ってて硬そう…
    さすがに土井先生レベルだとボロボロだけどもう少しふんわりがいいな

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/08(土) 15:00:29 

    料理にお酒を入れるのってなんでなんでしょう?
    水分を足したいから?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/08(土) 15:36:45 

    >>28
    ウチのばあちゃんは火を止めて入れればいいって言ってた

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/08(土) 15:38:19 

    料理酒と料理用の清酒、違うの?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/08(土) 15:40:21 

    >>13
    泡と音
    大きな泡がブクブクしてるときはまだ
    火が通ると小さい泡になる
    あと音もジュワ~からピチピチピチピチってなる
    肉屋で揚げ物担当したとき教わった

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/08(土) 15:54:32 

    >>80
    温度が下がる時に味が染みるってのは実は間違いだよ
    ただの時間経過によるもの
    加熱を続けると煮崩れたり味が濃くなってしまうからやらないだけで、本来は加熱した方が味は染みる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/08(土) 15:56:18 

    適量


    大さじ小さじで書いてほしいわ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/08(土) 16:13:21 

    >>5
    50gとかMSサイズだよ
    すごーく小さい

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/08(土) 17:39:35 

    >>32
    なるほど、でもフライパンが温まってから食材を入れるとレシピに書いてあるんだけど、それは温まったあとに中火とかにしてもいいのかしら??

    水ついたままはないけど、食材から水分が出て怖い

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/08(土) 18:04:26 

    もし分かる方いたら教えてください🙏
    きゅうりを塩で揉んで、そのあと酢につけたのですが
    何だか白くなってるものがあって、これって食べても大丈夫なんでしょうか…
    料理の疑問を答えてくれるトピ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/08(土) 19:03:16 

    >>4
    少々は、親指と人差し指でつまむ
    ひとつまみは、親指と人差し指と中指でつまむ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/08(土) 20:28:54 

    念願の料理トピックたった!
    みんな、炒めものする時、フライパンにしく油どれくらい入れてる?料理初心者で、動画や初心者向けの本参考に油を入れたらいつも胃もたれしちゃうんだけど、皆正確にその量入れてるのかな…?って それとも暗黙の了解で各々調節してくものなのかな…?って 他の材料ではお好みの量入れてくださいって指示があるけど、油に関してはないからどうなんだろう…?とずっと疑問だったんで、聞いてみました。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/08(土) 20:56:26 

    炒め物のレシピで合わせ調味料のものとそれぞれ入れるものがあるのですがどういう違いがあるのですか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/08(土) 22:53:11 

    >>38
    人で見るのですね。山本さんとつっちーのレシピ、安心安全で美味しいですよね。

    笹原さんと松尾さん(幸造さんであってるかな?)のレシピは作った事なかったので今度挑戦してみます。
    ありがとうございます♪

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/08(土) 23:26:40 

    >>97
    合わせ調味料の方が一気に入れられるから楽だったり、混ざりにくいものを先に溶かしておくことによって均一に仕上がるとかじゃない?

    入れる順番が決まってるものは、味の入り方や香りの出方などを考慮してる場合もあれば、特に考えてないものもあると思う

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/09(日) 03:07:05 

    >>62
    ふたごたまがわ…

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/09(日) 08:47:45 

    >>86
    >>88
    アミノ酸効果で旨みアップ、臭み消し
    料理酒は塩分添加されてたり、旨み効果を上げるための料理酒用の調整がされている

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/09(日) 08:50:33 

    >>96
    炒めものするとき‥小さじ2〜大さじ1(小さじ3)くらいかな?

    それかよく使うキャノーラ油が合わないのかな?
    キャノーラ油が合わなくて、油っぽくなくて癖のない油だったらひまわり油おすすめ。加熱に強いよ。オリーブオイルは風味が強いから、合わせる料理を選ぶから、癖のないひまわり油おすすめ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/09(日) 12:38:14 

    >>101
    詳しく教えていただき、ありがとうございます!!
    料理酒、水代わりだと思ってたけどこれからはどんどん使っていきます‼️

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/10(月) 01:35:56 

    >>102
    返信ありがとう💖
    ひまわり油ですねφ(..)メモメモ キャノーラのサラダ油使ってましたが、試しにひまわり油を買って使ってみようと思います😊✨ ちなみに、フライパンの側面?まで油が回るように入れてますか?もしそこまで入れる必要がないなら、本や動画等で示されてる量は入れなくてもいいのかな…?って

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/10(月) 08:01:53 

    >>104
    フライパンの側面までは油入れてないです!
    底面の円形の部分だけですよ〜!

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/10(月) 20:16:30 

    >>64
    私は既製品のめんつゆは持っていませんが、つけ汁は煮物、焼物で使います。鶏肉を焼いたらフライパンから出してつけ汁を加熱し、煮詰まったら肉を戻して絡めて照り焼き、などで使い切ります。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/10(月) 20:42:24 

    >>96
    何を炒めるかによります。豚、鶏ももは焼くと油が出るので、キッチンペーパーで塗る程度で十分です。
    牛、鶏むね、魚はフライパンを傾けたら油がちょっと流れていく程度。
    野菜はフライパンの中で動かすと水分が出るので片面ずつ焼くつもりでやるのがいいですが、景気よく振り回したいなら油多めにするのが、焦げつきにくいでしょう。
    タラのようなばらけやすい魚はホイル焼きなんかが失敗がないでしょう。普通に焼くのが難しい。
    フライパンの直径によって必要な油の量は変わるのでレシピ鵜呑みはやめて実験するのがいいでしょう。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/10(月) 21:10:27 

    >>106
    ありがとうございます。
    いつも勿体無いなと思いながら捨ててました。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/11(火) 01:26:57 

    >>104
    やはりそうだったんですね💦
    あんなに入れなくて良かったんだ…😓
    では、これから様子見ながらやっていきますね😊

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/11(火) 02:16:10 

    >>107
    返信ありがとうございます😭
    確かに豚ひき肉とか滅茶苦茶脂出ますもんね💦
    元々最初に油をしくのは、あくまで焦げ付き防止の為のものだから、食材によって入れる量を調節してくといいんですね💡φ(..)
    参考にさせていただきます😊✨

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード