ガールズちゃんねる

なぜ日本人は英語が話せないのでしょうか?

1269コメント2023/08/04(金) 16:33

  • 1. 匿名 2023/07/06(木) 11:03:28 

    海外に行って驚きました
    英語圏ではないですがほとんどの人が当たり前に英語が話せるのです
    少し恥ずかしくなってしまいました

    皆さんはなぜだと思いますか?

    +133

    -266

  • 2. 匿名 2023/07/06(木) 11:03:58 

    話す機会がないから

    +1545

    -17

  • 3. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:05 

    フランス語も話せないよ

    +673

    -18

  • 4. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:19 

    なぜ日本人は英語が話せないのでしょうか
    答え 日本人だから

    +1243

    -84

  • 5. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:22 

    そもそも文字が違うし発音も違うから

    +759

    -20

  • 6. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:28 

    >>1
    日常的に話す必要がないから

    +1023

    -12

  • 7. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:33 

    なぜ日本人は英語が話せないのでしょうか?

    +43

    -53

  • 8. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:37 

    >>1
    日本語のみで生きていける国に住んでるから

    +1345

    -12

  • 9. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:54 

    文法が違いすぎる

    +713

    -12

  • 10. 匿名 2023/07/06(木) 11:04:56 

    ディス イズ ア ペン!

    +63

    -19

  • 11. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:01 

    必要ないから

    +374

    -20

  • 12. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:09 

    >>1
    敵性語だから
    都市に核兵器を落とされた国の言葉なんて話せるか

    +28

    -65

  • 13. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:16 

    話す機会のなさ
    聞く機会のなさ
    習得への必死さ(生活がかかってない)

    +826

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:21 

    日本語も得意ではない

    +419

    -6

  • 15. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:26 

    単純に勉強量が違う
    言語システムとかの話より日本人はホントに勉強しない人が多いから(特に大学以降)

    +33

    -57

  • 16. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:29 

    >>1
    日本語すら話せない

    +165

    -14

  • 17. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:32 

    上手い発音を笑う空気感、aやtheがついてるかどうかにこだわって直させる授業

    +799

    -17

  • 18. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:40 

    >>1
    必要ないから
    話したかったら勉強すればいい

    +213

    -5

  • 19. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:40 

    英語ができなくても仕事があるから。

    +385

    -6

  • 20. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:44 

    勉強までして話せるようにならずとも生きていけるから。

    +193

    -6

  • 21. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:49 

    >>1
    日本語で一杯一杯だから

    +121

    -14

  • 22. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:53 

    中学の時発音よく話そうとする子をからかう風潮があった。嫌な時代だった。

    +654

    -10

  • 23. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:54 

    日本語英語が浸透しすぎているから
    カタカナじゃなくて音で慣れるべき

    +218

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/06(木) 11:05:59 

    いつまでも日本の発音で教えるから。そしてリアルな発音を間違えだと言ったり、馬鹿にする奴がいるから。

    +295

    -3

  • 25. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:00 

    使う機会が圧倒的に少ないからね
    あと、どこの国の話してるのか分からないけどヨーロッパ非英語圏でも都市部から離れると英語話せない人普通にいるよ

    +233

    -5

  • 26. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:04 

    国外に出ない限り話す機会がない
    発音も単語も文法も違うから
    とか?

    +75

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:04 

    ネイティブな発音恥ずかしいという風潮やめてほしいよね。
    笑われるじゃん。

    あと使わないから忘れるっていうのはある。

    +310

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:07 

    >>1
    音の特性がかなり違う

    +125

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:20 

    根本は
    昔昔の翻訳が優れていたから
    フィリピンとかは母国語に翻訳する人達がいなかったから英語を使うしか無かった

    +131

    -4

  • 30. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:21 

    帰国子女だから英語がほぼ母国語くらい話せるけど、日本の大学に入ったら発音がいいのを馬鹿にされるんだよね。
    英語の授業で当てられたから英文読むと、周りはうわぁ…みたいに。
    先生も日本人でネイティブじゃないから、はぁ…もういいですって感じだったし。

    幼稚園と大学しか日本の学校に通ってないから分からないけど、そう言う環境だと英語を話したくてもかぶれてると思われるし、いい発音でも馬鹿にしたように真似されたら嫌にもなる。
    だから苦手というか、話したがらない人が多いんだろうなーって思ったよ。

    +393

    -40

  • 31. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:21 

    >>1
    島国だから
    これが陸続きだったらまた違うと思う

    +235

    -4

  • 32. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:23 

    フランス語、スペイン語、ドイツ語とかは英語と似てるからフランス、スペイン、ドイツ人は日本人より楽に英語を習得できる。
    日本語は中国語と似てるから日本人は中国語なら割と楽に習得できる。

    +13

    -50

  • 33. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:23 

    主語述語がきちんとしてなくても伝わるのが日本語だからなぁ。英語とは違うよね。

    +33

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:24 

    教育が悪い
    テストで英語を日本語訳させる時にちょっとした訳間違いで✕にするんだもん
    意味が通じりゃいいのにねえ

    +194

    -16

  • 35. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:28 

    日本語ですべて賄えていたからじゃない?

    英語を習得しないと生活できないとか、学べないとか、そういう国の人達は必死だから

    +152

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:32 

    日本語だけで不便してないから

    +94

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:37 

    政治家とかも話せないよね
    パキスタンとか貧しい国でもペラペラなのに
    ベトナムもベラベラ話す

    +19

    -14

  • 38. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:38 

    ほかの国でも英語を話せない人はたくさんいるよ。
    その国だけで生きて仕事をするなら必要ないからだと思う。
    使わないと忘れるし。
    普段使っている人は日本人でも英語を話しているよ。

    +128

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:45 

    GHQ

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:46 

    受験と論文のための読み書きの練習ばかりで話す教育を疎かにしてるから
    ちゃんと勉強してる人や留学してる人は話せるんだからしっかり教育すれば日本人もできるはずだよ

    +86

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:55 

    >>5
    文法も違う

    +109

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/06(木) 11:06:55 

    >>1
    日本語が世界で最も優れた言語だから
    なぜ日本人は英語が話せないのでしょうか?

    +48

    -57

  • 43. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:02 

    >>1
    英会話の授業が無いから。
    そして英語と日本語の構成があまりにかけ離れてるから。現にアメリカ人が最も習得に時間がかかる言語は日本語と言われている。
    でも日本人って文法とか単語はかなり勉強してるから、留学すると一気に話せるようになる人も多いよ。本当会話する機会が無いだけだと思うよ?

    +173

    -5

  • 44. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:02 

    話す必要がないから。

    海外も同じで使わない人は英語喋れんよ。

    +39

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:06 

    間違えることの恥ばかり心配して、喋ろうとしない。
    私はめちゃくちゃでもいいからとにかく話すことを徹底して今は話せる。
    日本人に、え、それ違うよねなんてバカにされたこともあってムカついたけどガン無視で勉強もしました。

    +119

    -3

  • 46. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:10 

    >>1
    どこの国に行ったの?

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:11 

    ほほほぼ単一民族で島国だから?日本語の本って充実してるし、日常生活で英語できなくて困ることって早々ないよね。英語圏に住んだり、観光客相手や外資系の職業につく人だけが熱心に勉強してるイメージ

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:13 

    >>1
    なんで恥ずかしいん?日本人の識字率ほぼ100%って
    他の国じゃあり得へんことで誇っていいぐらいやのに。
    日本語が使えるのに英語が使えないことに劣等感もつのはなんで?

    +158

    -31

  • 49. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:20 

    英語が話せないと言うより日本語以外が習得しにくい感じ?

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:24 

    発音が難しい

    +32

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:31 

    >>1
    心配しなくてもこの調子で日本が没落し続ければそのうち外国語が話せるかで人生が決まるような時代がくる
    そうしたらみんな必死で話すよ

    +19

    -13

  • 52. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:32 

    >>32
    中国語を勉強したけど発音が難しいよ。
    文法は英語に近い。

    +72

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:39 

    書く勉強や文法を重視しすぎる。
    リスニングと話すことを軽視してきた結果。
    今は昔と変わってきたのかな?

    +21

    -2

  • 54. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:41 

    日本語で十分に生活できるから。
    アジアの貧困国は外国語を話せれば仕事があるし、家電等の取説が日本語や英語だから生活の為に必死に勉強するらしいよ。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:44 

    >>32
    スペイン語の発音は日本語と似てるよね

    +31

    -3

  • 56. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:44 

    当時中学から始まる英語、英会話みたいなの想像してたら接続詞とか助動詞とか言われて意味不明だった。

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/06(木) 11:07:53 

    どこの言葉でも使わなきゃ上達しないし忘れちゃわない?日本で日本語以外使う機会がないもん…日本は日本全国地方でも日本語が通じるからすごいよね海外って国でも地方によって言葉が違ったりすることもあるんでしょ?

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:08 

    受験英語の件はともかく、今時勉強する手段なんかたくさんあるんだから恥ずかしいとか言ってないで自分で勉強して旅行に行けばいいじゃん

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:10 

    日本語の教科書だけで勉強できるから
    海外だと母国語の教科書がなくて何を勉強するにもまず英語が必須

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:14 

    日本語は世界一難しいから英語を習う頃には三カ国語くらい習った後に習う感覚だからだと思う。
    平仮名、カタカナ、漢字。とんでもない量だ。
    アノニマスもごめんなさいしたほどだ。
    日本人!英語はカタコトでいいよ!日本語を操れる事を誇ろうぜ!

    +12

    -18

  • 61. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:33 

    >>37
    嫌われ者だけど林外相はうまい

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:43 

    話したい人だけが話せばいい
    英語話せない事で困ることはない
    日本にくる外人が日本語で話しかけろ、郷に入っては郷に従え

    +18

    -11

  • 63. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:49 

    話せないひとが教えるから?文法や語源が全く違うから。ヨーロッパは似てるんだよね。中国語も述語は英語の順番だし。ふりがなもアルファベット使うし。発音も日本は不利だと思う。音が違う。アジアも植民地の時代もあるし。

    語学留学してましたが、文法クラスにはたくさんの日本人は上位クラスにいましたよ。逆転現象起きてました。

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:51 

    発音ちゃんと教えて欲しいよね
    英語でメール書いたりする仕事してるけどカタカナでスペルを暗記してるからしゃべれないわ
    外国人の同僚は逆で発音は上手だけど書くと文法がめちゃくちゃ

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/06(木) 11:08:54 

    >>27
    ほんとそれ。留学してたけどもう何年もまともに話してないから忘れたよ。悲しい

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:04 

    でも学校で習うから使わないといけない場面に出くわしたら意外とみんなコミュ二ケーションとれてるよ。
    ペラペラではないけど。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:11 

    日本語でも学べるいろんな文献読める、ビジネスが出来たから

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:12 

    >>1
    文の構造が違うから。
    日本 今日私は勉強をしました
    英語や他外国語 私は勉強しました今日

    だからとっさに言いたい文を英語構造に出来ない。ましてや長文となるとハードルあがる。それに日本だとテイクアウトをテークアウトと表記しちゃうぐらいだから。

    +39

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:13 

    教え方が悪い
    そもそも英教師の英語がへボだから

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:18 

    英語圏に行ってみんな英語喋ってんの普通でしょw
    外国人が日本来て「みんな日本語喋ってるー!」って言ったら笑うわ。当たり前すぎる

    +17

    -7

  • 71. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:39 

    >>60
    英語できる人は更に誇ろう〜。
    やっぱりできるに越したことはないからね
    60より

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:41 

    日本語の音が少ないせいで英語の聞き取りや発音が難しい
    言語としてかけ離れていて共通している部分がない
    高収入を求めなければ日本語だけでまだ生活していける
    だいたいこの3つが原因だと思う

    +29

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:51 

    >>32
    覚えるの楽なのは韓国語でしょ

    +47

    -4

  • 74. 匿名 2023/07/06(木) 11:09:56 

    >>52
    中国語と日本語は同じ漢字圏だし、共通の言葉がたくさんあるから英語よりはやりやすいよ。文法も簡単だし。
    発音は難しいが。

    +4

    -25

  • 75. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:07 

    日本に来るならある程度勉強しろよって思うし、海外に行くなら自分もそうするよ
    何目的で行ったの?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:08 

    >>1
    バカだからじゃない?あと向上心もないし。

    +6

    -22

  • 77. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:12 

    文法、音、文字全てが違いすぎる

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:12 

    中学からしか本格的な英語の授業ってないし、日常では使わないし海外に行く機会や会社で必要ないと自主的に学ぼうとする人が少ないからじゃない?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:25 

    日本の英語教育は他国と比べて優秀なのに話せなくてもそれなりに生きていけるからちょっと勿体無いね

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:39 

    脳みそが。。。

    +3

    -4

  • 81. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:46 

    ここでもそうだけど、やっぱり何かや誰かのせいにしてる人が多いから上達しないんだと思うわ

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2023/07/06(木) 11:10:48 

    >>27
    ネイティブな発音恥ずかしいという風潮

    小学生だけじゃない?
    大人になるとネイティブな発音じゃないwって言ってくる人のほうが多い

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:04 

    >>42
    ひらがなカタカナ漢字ローマ字ってすごいよね…
    洋楽と洋書が好きだから英語の勉強も楽しいけど

    +12

    -7

  • 84. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:10 

    >>22
    それー。子どもの頃英語習ってて、発音良かったけど、笑ってくるからみんなに合わせてふざけて発音してたよ。英語教室ではよく褒められてたけど、学校の英語の授業は嫌いだった。

    +110

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:34 

    >>52
    中国語はとにかく発音が難しいイメージ。四声とかあるし、巻舌になる言葉も多いし、聞き分けるのも話すのも大変そう

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:38 

    自動的に話せると思ってる方がおかしくない?
    たしかに学校は筆記が主体だけど、自分で学ぶ機会はあったでしょ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:47 

    教育システムが悪い

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:49 

    てか日本で生きていくならいらんしな英語力とか

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:55 

    昔よりは読むだけならできる人増えたけどね
    単語の意味も大体通じるし

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:56 

    >>22
    そもそも先生の発音自体が変だからちゃんと発音する生徒を周りがおかしいって扱いにしてしまうんだよね

    +110

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:57 

    韓国とか中国は本当に綺麗な発音で喋ったり歌ったりするよね
    日本は、アメリカで活躍したいって熱く語る俳優が、お金もマンツーマンで勉強できる環境もあっても全然話せる様にならないの、なぜなんだろう

    +8

    -12

  • 92. 匿名 2023/07/06(木) 11:12:09 

    >>29
    アフリカの貧しい国なんかも、現地語+英語が公用語、とかあるもんね

    +27

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/06(木) 11:12:26 

    私たちが旅行先で片言でも英語でオーダーとかするのって英語圏の人たちからすると十分英語使えるうちに入ってるよ。自分は英語できないって思い込みすぎ。必要なことができたらそれでいいのに

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/06(木) 11:12:34 

    >>22
    20年前、私が中学生の頃でもそうだったけど、今の子もそうなのかな?改善された?

    +63

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/06(木) 11:12:36 

    正しい文法を身につけさせることに重点を置いて学ばせてるから。英語圏以外の人も英語を流暢に話せてるように聞こえるけど、よくよく聞いたら文法とかめちゃくちゃだけど言いたいことは伝わる。正しく話さなきゃ!間違えたら恥ずかしい!というのに囚われてるから話せないんだと思う。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/07/06(木) 11:12:44 

    >>39
    ???
    GHQは占領時に漢字、平仮名、片仮名廃止して、まずはアルファベットで表すようにしたけど日本の国語学者らの猛烈な反対にあって、終いには暴動が起きるのを懸念して断念した。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/06(木) 11:12:46 

    >>55
    スペイン語は英語と半分以上、単語がほぼ同じ。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/06(木) 11:12:56 

    >>42
    うわぁ
    ネトウヨってどこでも現れて気持ち悪いね。

    +23

    -19

  • 99. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:01 

    >>82
    自分の頃はわざとカタカナ読みしてたけど、今の子は発音良く話しても笑わないよ

    中学の子のオンライン塾を聞いてたら、みんなやたら発音が良かった

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:06 

    ベラルーシ人の英語力が日本人と同じくらいだった
    日本人は6年間英語習ってるから英語力は低くないと思うよ
    話せないけど読み書きはみんなできるでしょう

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:13 

    >>68
    日本語だと

    私は今日勉強しました
    勉強しました、私、今日

    でも何でもニュアンス伝わるもんね
    万能なのよw

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:13 

    日本語に無い音が多すぎて聞き取れない発音できないの二重苦だから

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:27 

    >>91
    母国の発声方法にそもそも違いがある

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:29 

    マジレスすると、単語と文法が日本語と英語ではかけ離れているから、
    英単語を丸暗記するしかない。

    ヨーロッパの言語は、単語や文法が英語と似ているから、欧州人は英語を覚えやすい。

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/06(木) 11:13:36 

    >>6
    日本の英語教育は〜とか言われがちだけど、大学受験レベルまで詰め込んで、大学生、社会人になってからもそのレベルを維持してれば文字でのやり取り(メールとか契約書とか)なら対応できる。

    日本で就職して、日本で生活してると実際に話すよりも読み書きできれば十分な人がまだまだ多いと思う。

    本当に大事な会議をやるときは会社が通訳入れるしね。

    +51

    -2

  • 106. 匿名 2023/07/06(木) 11:14:04 

    >>32
    母音と子音がセットの言語は聞き取りやすいんだよね。スペイン語と韓国語がそうだね。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/06(木) 11:14:14 

    書けるけど聞き取りが苦手な人が多いと思う

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/06(木) 11:14:23 

    >>1
    アメリカ人はなぜ日本語話せないのでしょうかってぐらい愚問で草

    +47

    -7

  • 109. 匿名 2023/07/06(木) 11:14:27 

    >>2
    これ。
    スピーキングの時間が圧倒的に少ない。
    でも文法は良く理解してるよね。

    +52

    -2

  • 110. 匿名 2023/07/06(木) 11:14:44 

    海外行ってきました(観光地) 
    そりゃみんな英語できるよ世界中から観光客来るんだから

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/06(木) 11:14:49 

    アメリカ人が英語しか話せないのと似たようなもんじゃないの?
    困ってないのよ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:02 

    >>1
    海外旅行や道案内くらいでしか必要ないから
    英語が出来ないと大学での授業も受けられず専門書も読めない、移民しないと生きていけないような国の人は必要に迫られ英語を覚えるからね
    あとは欧米で文法や成り立ちが英語と共通する国の人達は取得は楽であって、そういった根本も違う

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:09 

    >>30
    中学じゃなくて大学で?!

    +135

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:12 

    >>1
    日本は海外よりも日本人にとっては住みやすいし日本語だけで生きていけるので他の言葉話せなくても生きていけるから

    海外の人たちは生きていくために学びたい国の言葉を勉強してるのが英語だったから、日本も昔から英語話す時代が来るよと言われても、不便なく娯楽もあり生きていくことができたから必要性がないので話せない。

    日本人も海外で生きていくために勉強してる人多いはず。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:19 

    >>1
    その英語が合ってるかどうかは謎だよ。タイとか怪しげな英語喋ったりしてるし、インドも独特…だけど、とにかく使う姿勢がいいと思う。

    日本人って「文法や単語間違えたらどうしよう」みたいに恥ずかしがる人多いし、語学で間違えたのを笑う人だっているそんな環境にいたら芽も摘まれちゃうよなぁと思う。

    +30

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:26 

    >>1
    日本語覚えるだけで精一杯
    漢字覚えんのがある意味第二言語感覚

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:33 

    >>82
    高校でもあったよ。アポー🍎(くすくす)みたいな感じ。
    学校でみんなで海外行ったら照れはなくなったけど。

    あと英語の先生の発音がカタカナ英語の人が多かったな。日本人の先生でネイティブな先生は1人しかいなかった。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:40 

    「日本人は〜」とか言ってないで今から勉強すればいいじゃん

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/06(木) 11:15:57 

    中学の英語の授業で帰国子女の子で先生より英語の発音が上手い子いたけど先生が気に食わなかったのか先生からいじめられてたな

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:03 

    >>37
    逆、貧しい国だからこそ話せるんだよ。
    英語できないと仕事がない。

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:05 

    >>91
    韓国人はFの発音がダメ

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:09 

    使う機会が無いからかな。

    外資系勤務20年、うちの部署だけ『英語力不問』だったので入社できた。理由は日本人としか仕事しない部署だったから。

    でもやはりそれではイカンという社風になり、福利厚生でオンラインの英会話レッスンを月3回受けている。10年間。しかし相変わらず仕事相手は日本人だし、社内のレポートラインも日本人で使う場面がない。

    それが去年から急に、今後は本社での会議に出るように!!英語力をつけるように!!となり、非常に辛い。年齢も上がり、『あれ』会話が増えるなど日本語すらスムーズに出てこなくなってきてるのに。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:10 

    >>1
    小さい頃から洋楽大好き人間だけど日本人って洋楽全然聴かないなって本当に思う
    エンタメ見てても世界に出ていこうって気持ちも全然ないしね…

    +12

    -10

  • 124. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:14 

    日本語の発音って一音一音をハッキリと発音するけど、英語はそうじゃないし
    耳が適応し辛いと思う

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:16 

    >>1
    英語で話す機会を持てる人が限られてるから
    一部学校や仕事で使う人や家族にネイティブがいる場合
    以外は意識して機会を作らないと
    日本語だけで生活できるから

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:45 

    フィリピンはアメリカの植民地だったから英語喋れる人が9割
    でも日本だって戦争に負けて英語の授業にはあっても喋れないよね
    言語が特殊なのかしら、

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:51 

    >>29
    その人がかもしれないけど独特な英語だったな

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/07/06(木) 11:16:55 

    >>92
    母親がフィリピン出身なんだけど、子供の頃は英語でよく怒られてたし発音も教え込まれてた、のに私は今でもあんまり英語話せない

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:01 

    ネイティブの発音別に笑われないよ
    昔そう言うことがあったのかもしれないけどね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:15 

    太平洋戦争で負けた時、
    アメリカの植民地にならなかったから。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:20 

    英語なんてできなくても別に困らないから
    トヨタのようなグローバル企業ですら社内で英語できるのごく一部だろうね

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:42 

    海外だと英語が話せるっていうけど、日本きたら日本語を話せない人は不便でしょ?
    アメリカへ行ったら英語を話すよ、自然と
    必要がないから話さないし、話す必要がない
    あと、あなたが出会った人たちは比較的裕福または余裕がある生活が可能な人の可能性が高い
    海外でも英語圏じゃない国の田舎へ行くといきなり英語が通じないところもある
    都会と田舎じゃ全然違うよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:49 

    国語に割く時間が多すぎるからもあるかなあ

    ひらがな、カタカナ、漢字、ひとつの言葉に対して表現方法も沢山あるし、敬語や古文やらなにやらもう…
    英語一本ならどれだけ楽だろうと思うよ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/06(木) 11:17:57 

    >>30
    息子が中学生で帰国バイリンガルだけど、今はそんなことないよ
    発音の授業もあるし、息子がネイティブ発音で音読すると拍手喝采らしい
    英検もみんな受けてる
    教師の英語は全く聞き取れないと言ってた

    +119

    -3

  • 135. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:06 

    昔の日本の国会は外国語が飛び交ってたらしいね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:07 

    >>115
    これ。
    日本人の、間違えたらどうしよう精神が、かなり邪魔してる。
    ま、本当に語学力つけたい人は、そんな事も気にせず頑張るよね。

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:38 

    >>123
    もうそういう欧米への憧れみたいなの全くないしなぁ
    誰も洋楽なんて聞いてないし洋画も見てない
    海外の人気スターとか知らない方が普通だし

    +7

    -11

  • 138. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:39 

    酔っ払うとほかの国の人と話してるらしい
    あと、英語喋ってたよって言われる
    けど中学の英語も忘れてるよ(数学とかに比べたら得意かも?ってレベルなだけ)

    勢い大事じゃない?
    恥ずかしいとかバカにされる、とか
    バカにするのがいちばんダメだよね

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:40 

    恥ずかしがって言葉を口に出そうとしないから
    何故か英語の発音は完璧に近くないと恥ずかしいって空気あるよね
    ジャパニーズイングリッシュでもいいから話さなきゃお話にならない

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/06(木) 11:18:56 

    >>6
    海外住んでた(現地語あり、英語圏以外の英語喋れる国常に上位の国)けどコレだと思う

    ヨーロッパとかって小さいから自分の国だけでビジネスが成り立たなかったりする
    あとはテレビや音楽などの娯楽も自分の国のものだけだと少なくて満足出来ず、英語圏の物を小さい頃から見るの当たり前みたい
    初めは字幕なんだけど、小学生くらいになると字幕なくても普通に分かるようになってるらしい
    今はYouTubeとかで全然関係ない国の言葉を独学でいける子も結構いる

    英語に関しては普通に聞いたり使う機会がある国が多いと思う

    +45

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/06(木) 11:19:09 

    とはいっても母国語が英語の人達が書けない筆記体をスラスラ書けたりするのが日本人w

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/06(木) 11:19:28 

    フランス人も英語苦手って聞いた

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/06(木) 11:19:37 

    >>3
    フランス語は話せるようになる必要ないでしょ

    +7

    -19

  • 144. 匿名 2023/07/06(木) 11:19:49 

    >>93
    ドラゴン桜思い出した

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:02 

    >>1
    日本人て6年も英語勉強してこれってさすがにヤバイけどね。
    ロシアのスーパーモデルのナタリア・ヴォディアノヴァはスカウトされた時に、「英語をマスターすれば無双できるよ」ってモデルエージェンシーの人に言われて3ヶ月で英語を完璧にマスターしたよね。

    +6

    -9

  • 146. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:05 

    自分が留学した、もしくは子供が留学したか、かなりリアルに行かせる予定ありって人、どれぐらいいるんだろう?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:13 

    自国のポップカルチャーが強いのが大きいと思う
    英語できないとゲームも映画も楽しめない国多いし

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:23 

    最初から正しく話そうとか発音大丈夫かな?とか気にし過ぎるからだと思う。
    文法はある程度理解しているのにって思うことが多々ある。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:25 

    話さなくても生活できる、就職できる

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:27 

    >>123
    10年前は日本でも洋楽は強かったと思う

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/06(木) 11:20:35 

    >>30
    そう?
    高校生の時同じクラスに帰国子女がいたけど、みんなから英語の発音を羨ましがられて誰も馬鹿にしたりしていなかったけどな
    そもそも帰国子女じゃなくても高校以降は発音が上手いと尊敬される雰囲気だったわ

    +116

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/06(木) 11:21:02 

    >>142
    フランス人プライド高いからできてもできないフリする

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/06(木) 11:21:10 

    日本語と英語では互いの言語に共通点がないから
    中国語なら漢字、ラテン語なら読みという共通点があるから覚えやすい

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/06(木) 11:21:12 

    必要がないからじゃない?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/06(木) 11:21:24 

    アメリカ人だって日本語喋れないんだから別に良いじゃん

    +5

    -5

  • 156. 匿名 2023/07/06(木) 11:21:50 

    >>101
    聞いてよー!勉強したよー、私!なんと今日!!
    普通にありそうな会話だよね。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/06(木) 11:21:50 

    >>48
    世界共通語だから。
    わたしも日本だから覚える必要はないって思ってたよ。

    普段バカにして嫌ってる、
    韓国人や中国人もある程度、学んでるのに
    恥ずかしいってことだよ。

    +25

    -31

  • 158. 匿名 2023/07/06(木) 11:22:04 

    >>109
    文法もよくわかんねーやw

    ていうか、英語が母国語の外国人が日本の中学の英語のテストをやったけど全員100点取れなかったっていう結果もあるらしいよ

    +22

    -2

  • 159. 匿名 2023/07/06(木) 11:22:45 

    >>137
    だからその「憧れ」ってのが違う気がするんだよ…
    もうそんな壁なんかないんだよ
    グローバルスタンダードだよ

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2023/07/06(木) 11:23:03 

    高等教育を日本語で学べてしまうから。
    明治時代、economy→経済、 chemistry→化学、というように基本的な外国語を適切に訳してくれたので、旧制高校大学の講義さえ日本語で行えるようになった。もしこれがなかったら、旧制高校大学入試の前に読む書く話すの相当高度な英語力を身につけて、大学の講義もすべて英語で行わなければならなかった。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/06(木) 11:23:17 

    外国人だって日本語話せないし

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/06(木) 11:23:17 

    >>1
    カタカナ英語もダメにしてる原因かも
    トマトじゃなくてトゥメェィトゥ
    マクドナルドじゃなくメェァクダナァ
    とか教えれば変わってくるかな?
    しかし突然友達にこれやったら悪ふざけと思われかねないよね

    +19

    -2

  • 163. 匿名 2023/07/06(木) 11:23:40 

    >>1
    日本は陸続きじゃない島国だから

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/06(木) 11:23:47 

    >>42
    まぁ この思想で大東亜共栄圏とか作って その国の母国語や文化を捨てさせ 日本語と現人神たる天皇を崇めさせた 同じ事を中国や韓国にやられていたらゾッとするよね

    +6

    -12

  • 165. 匿名 2023/07/06(木) 11:23:47 

    ほらさ。海外の方が
    コンニチワーアリガトゴジャイマス!
    ワタシワ〜スシ、スキィ〜!
    くらいで日本語喋れるぜ!ドヤ!
    なのに対して日本人はネイティブ並みに喋れないと
    英語出来ないし。。。って消極的になる気質だからだよ。
    出川メンタルを持てば大体の人は簡単なコミニュケーションは取れるし、喋れると思うよ。

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/06(木) 11:23:53 

    >>126
    フィリピンは、子供が3.4歳になると、各家で英語を教えるって聞いたことある。
    だから発音とか完璧じゃなくて癖あったりするけど、その後大学進んで自力で直す人もいるみたい。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:03 

    >>145
    ロシア人は語学習得能力が高いらしいから。あとオランダ人。
    言語学ではそう言われてるよね。
    日本人は低いらしいよ。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:08 

    >>152
    逆に日本人は謙遜しすぎ
    いいとこでもあるけどさ

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:09 

    >>158
    まぁ私も国語の成績悪かったから、100点とれないのは分かる気がする。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:12 

    >>159
    でもそのグローバルに興味ないのが日本人やん
    実質的には壁でしょそれ

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:17 

    日本語のほうが色々省略できる省エネ言語なはずなのに、英語のほうがスマートだよね。

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:25 

    日本語で考えてから英語に変換って二段階踏むとおかしくなるから
    反射で話せるようにする

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/06(木) 11:24:30 

    義務教育で学ばなければならない国語の量が膨大なんだよね
    日本語っていう相当特殊で複雑な言語をマスターしないといけない
    中国語も難しい言語だけれど、英語と文法が似ているのが羨ましい所

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/06(木) 11:25:01 

    自ら話す環境に行かないと話す必要がないからだと思う。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/06(木) 11:25:05 

    >>167
    韓国人が日本人は韓国語をあっという間に習得するって驚いてたよ。似てるからかな?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/06(木) 11:25:29 

    英語教育が熱心な家庭あるけど、英語を熱心に勉強すると、日本語が苦手になる例が意外と多い。

    結果、日本語も英語も普通の日本人以下の言語能力しか得られず、低賃金の仕事しか出来なくなる。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/06(木) 11:25:34 

    >>1
    母国語じゃないのに話せる海外の人たちはたぶん生計をたてるために話せるようになったんだと思う。
    テキサスに行ったときにメキシコ系のショップスタッフはどんな若い子でも英語しゃべれてた。
    日本は昔は海外に仕事でも旅行でも行く人は多少なりともできたけど、日本が便利になったら国内でことが足りるからね。

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/06(木) 11:25:40 

    >>159
    まずグローバルスタンダードとかいう和製英語やめないと

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:01 

    >>171
    そうかな
    主語がないと表現できないってめんどくさいって思う

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:05 

    >>40
    高校でひたすら長文読解、グラマーでスピーキングなんて0だった記憶。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:13 

    >>165
    接客業だけど、最近外国人多くて、出川精神で英語頑張ってる。
    表情とジェスチャー、拙い英語でなんとか伝わってるよ。
    …私意外と英語できるじゃん!って思ってる笑

    +21

    -2

  • 182. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:20 

    観光地で働いてる人は軽く会話できるぐらい話せる人いるよね。女性も比較的話すイメージ。仕事で必要なら話せるようになる。やっぱり使う機会が全くないと脳みそが英語を拒否するのかもね。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:24 

    >>175
    日本人にとっても韓国語は簡単だもの。
    英語は何年もやってたのに。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:27 

    >>1
    使う必要に迫られないから
    商社や大使館関係に勤めてる従兄弟たちは世界共通語と位置づけられてる英語は当たり前に話せるしその他必要な言語も話せる

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:31 

    主は海外行って世界を知った気になった意識高い系?

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:32 

    >>162
    あなた上手ね

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/06(木) 11:27:02 

    >>181
    ゆくゆくは普通に会話できるようになりそう。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2023/07/06(木) 11:27:05 

    >>157
    自分の国捨てて必死に外出る必要のある人たちと
    比較して劣等感もつことなんてないよ!
    自信持った方がいいマジで
    自国が安全で出る必要がないってめちゃくちゃ幸せなのに

    2年だけカナダの大学行ってたけど、難民とか
    移民目指してる人たちと触れ合う機会多かった。
    自分の国を出なくていいなら出たくなかった人が多かったよ。大抵家族全員では来られないし

    +28

    -6

  • 189. 匿名 2023/07/06(木) 11:27:13 

    >>1
    >>8
    これだよね
    母国語以外に英語や違う言語を使う国って、「生きていくため」に学ばなければならないんだよ
    日本は違う
    それこそ一生日本語のみで暮らしていける国
    もちろん英語もペラペラ話せたら素晴らしい事だけど、義務教育で英語の基礎は教えてくれるじゃん
    そこから先は必要な人だけ学べば良い
    それを恥ずかしいとかイミフ

    +150

    -3

  • 190. 匿名 2023/07/06(木) 11:27:45 

    私英語好きだから、ゆるくだけど英会話カフェみたいなの行ったり、個人の安いレッスン行ったり、オンライン英会話とか続けてるよ。

    海外旅行なら全く困らないレベルで、仕事で使えるレベルとかではないけど、やらないより世界広がっていいかなと思ってる。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/06(木) 11:28:16 

    >>102
    日本人の一番の弱点は聞き取れない事じゃないかなと思ってる

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/06(木) 11:28:21 

    日本語→英語にする

    英語→日本語に訳す

    ここが根本的に「話す」障壁になってる。

    例えばりんごの実物を見たらappleって頭に単語の声が浮かばなきゃいけないのに、
    りんご見る→りんごと認識→英語ではapple→アポー
    みたいな。遅いんよ。この「訳す日本語」がジャマ。

    学生時代は毎回完璧に訳させて、テストでも訳すことや文法ばかりやらせてそればかり評価するから話すことは苦手で劣等感だらけになる人が多い。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/06(木) 11:28:31 

    >>115
    間違いとか発音を笑う人がいるからだよね。
    発音をいじるようにマネしてくる人がいるから気にして積極的になれなかった。
    中2の英語の授業でW=ダブルって発音したら
    ダブルだって〜
    で私は苦手になった。

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2023/07/06(木) 11:28:39 

    >>2
    これしかないよね。
    必要がないもん。
    英語圏に一ヶ月でも一人で放り込まれたら話せるようになるよ。

    +96

    -5

  • 195. 匿名 2023/07/06(木) 11:28:55 

    英語が話せなくても困らず生きていけるから

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/06(木) 11:29:48 

    >>43
    留学先で大学入学前にESLから始めたんだけど、
    日本人は私も含め、受験英語を勉強してきて読む書く文法は凄くできる人が多い。
    でも「話す」となると日本人特有のシャイさが出てる人が多かった。
    常に周りにどう思われるかを気にしているというか。(特に日本人同士)
    だから日本人が誰もいないクラスの方が伸び伸びしていた。
    ただ殻を破って自己表現し出すと基礎(文法)はあるから、習得スピードが速い。
    恥ずかしがりやという気質が大きいなと思った。

    +59

    -1

  • 197. 匿名 2023/07/06(木) 11:29:54 

    >>48
    日本人の識字率ほぼ100%って
    他の国じゃあり得へんこと

    まだそんなこと言ってる
    それは何十年も昔の話

    発展途上国でも識字率はかなり上がってよほどのスラム街でない限り字ぐらい読めるよ
    じゃなきゃスマホがこんなに世界中に浸透するわけがないでしょ

    +23

    -17

  • 198. 匿名 2023/07/06(木) 11:30:30 

    発音が文部省の綱領に入ってないんだよね
    英語の母音が10個あるなんてこの前YouTubeで知りました

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/06(木) 11:30:41 

    >>169
    外国人向けの日本語テスト受けて満点取れる自信とかないな。日常で文法とか意識すること少ないしね。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/06(木) 11:30:55 

    >>181
    実践が一番だよね
    書くより話すほうが本来は簡単だから

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/06(木) 11:31:41 

    反復練習があんまりないからかな??

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/06(木) 11:32:08 

    ん、でも
    nかmかでまた違うんだよね

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/06(木) 11:32:39 

    島国だしねぇ
    そもそも日本語って、文法だけじゃなく平仮名、カタカナ、漢字と覚えることが多いんだよね
    日本語を使いこなす外国人ってすごいなーと思う

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/06(木) 11:33:02 

    >>1
    英語=コミュニケーションじゃなく学問として教えられるから

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/06(木) 11:33:21 

    >>145
    完璧とは言えないでしょ。だって彼女はいまだに完璧じゃないもん。3ヶ月なんてなんとか意思疎通が出来たくらいだと思うね。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/06(木) 11:33:23 

    ウクライナの大統領も、コメディアンあがりなのに国連でも普通にペラペラ英語話してるよね
    日本は岸田は元帰国子女で早稲田なのに話せない

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/06(木) 11:33:50 

    >>94
    うちの子供(大学生)が中学の時は、みんなちゃんとした発音だったよ

    +6

    -6

  • 208. 匿名 2023/07/06(木) 11:33:58 

    >>152
    Bac 2022 : le sujet de spécialité d’Anglais (Langues, littératures et cultures étrangères) - Le Parisien
    Bac 2022 : le sujet de spécialité d’Anglais (Langues, littératures et cultures étrangères) - Le Parisienwww.leparisien.fr

    Epreuve écrite de spécialité pour les lycéens de terminale qui passent leur Bac cette année : voici le sujet de spécialité d’Anglais - Langues, littératures et cultures étrangères et régionales


    フランスのバカロレアの英語の試験見てみ
    日本の共通テストとたいして変わらない

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/06(木) 11:34:34 

    >>181
    すごいことだよ。絶対続けた方がいい。話せるようになるよ。

    +10

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/06(木) 11:34:40 

    >>2
    話す機会があってもモジモジしちゃう日本人の特性も

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/07/06(木) 11:34:40 

    >>52
    ピンインほんとにやばい

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/06(木) 11:35:04 

    >>206
    小池百合子は結構上手かった

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/06(木) 11:35:14 

    >>30
    そうなの?
    うちの息子、今年難関大学に合格したけど英語の授業はいくつかありネイティブも日本人も教授や講師は授業中全て英語のみの会話しか飛び交わないみたいよ
    なんなら別の授業も全て英語ってあるみたい
    レベル高い大学だとそれが当たり前だから笑ったり馬鹿にしたりはないみたいだけどね

    +48

    -15

  • 214. 匿名 2023/07/06(木) 11:35:33 

    >>203
    意外と漢字勉強し始めると日本語は理解しやすいらしいよ
    一つ一つに意味があるからさ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/06(木) 11:35:58 

    >>166
    なるほどたしかにこの間読んだコラムで
    専門卒の親だけど子供が高学歴の家庭の勉強法ってやつで、お母さんが「発音とか全然正確じゃないけど自分なりにとにかく英語で読み聞かせや勉強を教えたりしてた」って言ってたからそういうのもあるのかなー

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/06(木) 11:37:28 

    >>205
    言いたいのはそこじゃなくて6年やってもアジアで下から二番目(一番下は北朝鮮)の日本人の英語力ってどうなんよって話。
    あまりに酷いと思うのだけど。
    ちなみに私は独学でイギリスの大学入って卒業したよー。

    +4

    -6

  • 217. 匿名 2023/07/06(木) 11:37:33 

    >>213
    レベル高い大学でも
    ひねくれてしまった奴は笑ったり馬鹿にするやつはいるよ
    少数だけど
    なお難関大学でも第二外国語で中国語が人気な理由(学部で履修制限がない場合)

    +2

    -15

  • 218. 匿名 2023/07/06(木) 11:38:13 

    >>181
    そういう人ってオーラでも出てるのか、私もちょうどバイトで外国人と会話してた時期に、外でもやたら話しかけられることがあったわ。何故かインド人率高かったのは謎

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/06(木) 11:38:23 

    義務教育で習う英語ってほぼ使い道ないよね笑
    つーか50分×週4とか週5くらいの英語の授業を受けただけで英語がしゃべれるようになるはずがない
    意欲があって自主的に勉強しない限りは無理だよ
    アメリカ人に同じ時間数の日本語の授業があっても日本語しゃべれるようにはならんでしょ

    +1

    -3

  • 220. 匿名 2023/07/06(木) 11:38:38 

    動詞がどうとか助動詞がどうとか文法がどうとか言われてもサッパリ分からん。
    とにかく自由に喋らせて!

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/06(木) 11:38:40 

    話す必要性がないから
    だいたい英語が世界共通語なんておかしい
    白人が勝手に決めただけ

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/06(木) 11:39:07 

    >>1
    1.多くの日本人が英語を話す必要性を感じてないから。

    2. 多くの日本人は英語を習慣的にきかないから。(話せるようになる人は机で勉強せず楽しみながらドラマなどて聞いて耳で覚える)

    3. 多くの日本人は日本語にない英語の音に苦手意識があるから。

    4. 多くの日本人は完璧に話せないと恥ずかしいと感じる、または間違えるのが怖くて積極的に話さないから。

    こんなところかな

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/06(木) 11:40:27 

    学校とか英語教師も発音が下手だったりする

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/06(木) 11:40:57 

    >>219
    いや、むしろ義務教育(中学まで)の英語で十分では?高校以降は長文読解とかやらずに中学英語をひたすら反復したほうが会話は上達しそうだけどな

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/06(木) 11:41:29 

    今の時代、スマホでポンと翻訳できるし言葉の壁って昔よりなくなってると思う
    多言語をしゃべれるに越したことはないけどしゃべれないことに劣等感もないし困ることもないから別にいいかな

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/06(木) 11:41:33 

    いろんな国の言語があるけど
    アメリカの英語が一番かっこいいと思うわ

    +1

    -5

  • 227. 匿名 2023/07/06(木) 11:41:37 

    >>3
    日仏ハーフ ひがんでないでフランス行けよ

    +7

    -20

  • 228. 匿名 2023/07/06(木) 11:42:43 

    子供は周りの人間が話す言語は自然と覚える
    喋れないのは周りにその言語を話す人がいないからだよ
    字を覚えたり難しい言葉は勉強しなきゃ覚えられないけど、日常会話なら周りに話す人がいるかどうかの違い

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/06(木) 11:42:46 

    >>1
    脱亜入欧!!!
    先人たちが母国語で学べるようにしてくれたお蔭です
    政治・経済・科学など、あらゆる分野にわたり外国語を翻訳して日本語にし、廃仏毀釈運動など弊害はありましたが、学びに際して貪欲な人たちへの道標&金字塔なのです



    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/06(木) 11:43:33 

    >>30
    宜しかったら大学名のヒントだけでも教えて

    外国語関係の教授講師は留学経験しているハズたけど

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2023/07/06(木) 11:43:44 

    >>22
    英語の得意な同級生と同じ塾に通っていたけど、その同級生塾では流暢な英語を話すのに、学校の授業ではわざわざ発音を変えて話してたよ。
    理由はからかわれていじめられるから。
    授業妨害だから教室からつまみ出して欲しかったよ。

    +60

    -1

  • 232. 匿名 2023/07/06(木) 11:44:03 

    >>222 追加 
    日本人が義務教育で習う英語は受験用で読み書き(リーディングとライティング)中心だから。
    話せるようになるにはしっかり耳で聞いて発音を真似するリスニングとスピーキングが重要。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/06(木) 11:44:13 

    外国人から見たら日本語覚えるのは大変だしお互い様じゃん?
    文字も文法も違うんだよ。
    これ英語じゃなくてヘブライ語だとしても無理ゲー
    唯一読むだけなら中国語の取得が早そうだけど喋れないだろうね。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/06(木) 11:44:23 

    日本語は同じアジア圏の韓国語中国語を母国としてる人たちより英語の習得が困難と言われてるよ。
    たしかに日本語と英語に発音の共通点てないもんな。日本語と英語を子供の頃から同時に覚えていくのが理想なのかも。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/06(木) 11:45:07 

    >>213
    トピズレだけど、自分や身内の大学を難関大学って自ら発信できるのがすごいね。
    たぶんそのマインドなら、発音で笑われてても気にならないかもね。

    +20

    -16

  • 236. 匿名 2023/07/06(木) 11:45:16 

    日本ネトウヨ「GHQのせいなんだぁー」
    韓国ネトウヨ「日帝のせいなんだぁー」
    もうアホかとwww

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/06(木) 11:45:19 

    >>232
    ルーかと思った

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2023/07/06(木) 11:46:20 

    口の中の構造が違う

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/06(木) 11:46:34 

    >>34
    よく教育が悪いって言うけど、高校までの授業英語で十分話できるんだけどね

    +12

    -1

  • 240. 匿名 2023/07/06(木) 11:47:16 

    観光立国推進してるし、これから英語は話せた方がいいだろうね。少なくとも接客業の人は。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/06(木) 11:48:09 

    >>1

    ・出世に必要ないから

    「みんな!英語が話せないなら最低賃金ですよ」って言われたら嫌でももっと勉強すると思うし、教育現場も積極的に実践的な会話中心にへと変わると思う

    結局はずっと英語なんて海外旅行のツールでしかないのに、みんなそんなツールのためだけに時間割かないよね

    英語が話せて高給がもらえるのはほんのごく一部の仕事のみ

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/06(木) 11:48:32 

    >>202
    それ日本人は無意識にちゃんとやってる
    五反田、新橋、新大久保
    それぞれの「ん」を意識しながらハッキリ発音してみて。唇と舌の動きの違いに気付くはず
    日本人には全て同じ「ん」に聞こえてるが、外国人はこれを違う音と捉えるらしい

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/06(木) 11:48:35 

    >>17
    冠詞とかも大事は大事だけどリアル英会話では大抵ニュアンスで通じるよね。

    +87

    -2

  • 244. 匿名 2023/07/06(木) 11:49:03 

    今は英語使った会議も珍しくないから英語の再学習してる大人も多いし、未就学児で英検受けたりする子も年々増えてるから、今英語学習やってない人と英語学習し続けてる人の二極化が進んでいると思う。
    そこで「日本人は」と思うか「自分は」と捉えるかで今後の人生変わってくる。

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2023/07/06(木) 11:49:09 

    >>5
    全てが違いすぎるし、その全てを一から記憶し続けなくてはならないから
    そして使う機会はあまりないから

    +61

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/06(木) 11:50:02 

    >>2
    日本語の懐が広すぎる
    外来語はカタカナで取り込み、学術用語は翻訳して取り込み
    かなりの高等教育まで日本語でできてしまうから

    +61

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/06(木) 11:50:17 

    日本語だけでも
    ・平仮名
    ・漢字
    ・カタカナ

    三種類あるのに英語まで覚えてられっかよ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/06(木) 11:50:24 

    >>1
    ざ。。。。。。っくりした感想だなぁw
    英語圏ではないけどほとんどの人が当たり前に、ってどこの国?
    第二公用語が英語のところに行ったりしてたらびっくりです

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/06(木) 11:51:52 

    日常生活に英会話が無いし、そもそも学校でも会話より文法重視で教育してきたから

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/06(木) 11:52:31 

    発音だけで言えばブリティッシュの方が日本人には楽
    文法なんて適当でもいい
    とりあえず発音

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2023/07/06(木) 11:52:47 

    間違えたら恥ずかしいって意識が強くて話せるのに話さない人が多いだけで
    そこらへん歩いてる一般の人たちの英語レベルは他の国と比べて低いわけではないと思う

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/06(木) 11:53:23 

    発音良くても悪くてもバカにされるし

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/06(木) 11:53:30 

    >>101
    日本語は「私」も「今日」も不要
    マンガゲームは省略し過ぎだしセリフだけ追うと意味不明
    5W1Hきちんと書いてある日本語の本を読まない人はかなり多い

    或る日、コンビニで月刊誌立ち読みしクスっと笑ったら
    近くの高校生がマンガじゃないのに笑ってると驚いた表情見せた(実話)



    +1

    -5

  • 254. 匿名 2023/07/06(木) 11:53:38 

    >>32
    韓国語のほうが発音日本に近くない?中国は日本語で使わない発音ばかり。

    +21

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/06(木) 11:54:03 

    >>215
    英語は日常的に使わないと定着して話せるようにならないから、家庭内では英語で話すを徹底できたら、話せるようになるだろうね。

    実際外国人が旦那の家庭で、夫婦ともに英語日本語使えるけど、お父さんと子供はずっと英語でしか話さないようにしてる知人いて、子供ももちろんネイティブレベル。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/06(木) 11:54:07 

    韓国や中国人話せる人多い?
    どんな教育プログラムなんだろう
    それとも大事だと思ってる人が外注で習ってるのかな?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/06(木) 11:54:10 

    >>2
    これに尽きる。
    ある程度の日常会話なら聞き取りや理解はできる、だが話せない。

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/06(木) 11:54:41 

    >>42
    わざとらしい

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2023/07/06(木) 11:54:58 

    もし外国の人が日本語話してたらカタコトで文法違ってたとしても「日本語上手ですね!」ってなるけど、英語だと世界共通語だからちゃんと話せないとダメなんじゃないかって勝手に思って英語から遠のいてしまう。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/06(木) 11:55:04 

    成田空港近くの飲食店で働いていた時は接客で使う英語を覚えました。
    今はなーんにも覚えてません笑

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/06(木) 11:55:19 

    >>32
    中国語表記でも漢字でなんとなく意味はわかることあるものね。これを欧州人が習得するのは大変だよね。

    その中ではドイツ語を現地で習ったけど、難しい単語になると英単語によく似てるから、英語できると上達早いなー。逆もしかり。

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2023/07/06(木) 11:55:33 

    >>256
    TOEICの平均点とかで
    ちょっと上なのを
    すっごい上みたいに話しているだけ

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/06(木) 11:55:35 

    日本語が危うい人も多いしな

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/06(木) 11:57:11 

    >>196
    あなたのコメントに凄く納得しました。日本の英文法を学ぶことは否定することでもないんですね。

    +28

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/06(木) 11:57:31 

    >>239
    むしろ基礎は中学英語で十分なんだよ。あとは習慣的に耳に英語の音を慣れされることで聞き取れるようになる。
    日本語をイントネーションまでほぼ完璧マスターした外国人たちのユーチューブ見てたら、皆さん共通して全て聞き取れるんだけど全く話せない期間というのがあったらしい。

    +24

    -1

  • 266. 匿名 2023/07/06(木) 11:58:05 

    >>247
    過去の私の様だw
    そう言って開き直って赤点スレスレの低空飛行しつつ適当にやり過ごしていた結果、現在血を見ているよw

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/06(木) 11:58:49 

    >>7
    中島君は英語の勉強してしゃべれるようになったんだよね
    努力して偉いよ

    +110

    -1

  • 268. 匿名 2023/07/06(木) 11:59:09 

    >>1
    文部科学省が英語のカリキュラム
    決めてるから

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/06(木) 11:59:28 

    >>254
    声調もあるし語順も全然違う。日本人には全く違いの分からない発音ばかり。マスターするのは至難の技だよ
    文字だけなら比較的覚えやすいだろうけど

    韓国語は語順も発音も日本語に近く、似たような単語も多いから日本人にとっては韓国語が一番習得しやすいと言われてる

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2023/07/06(木) 11:59:58 

    >>251
    それです。私、ホームステイしたお家に再訪問したとき、まじで発音悪すぎ、通じない、聞き返されるで落ち込んだ。恥ずかしいし、聞き返されると勝手にけなされた(あちらには絶対そんな意識はないです)って思い込んでしまう。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/06(木) 12:00:25 

    >>14
    丁寧な日本語ってあるくらい日本語って難しいよね。

    +37

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/06(木) 12:00:31 

    文法が出来ないと、発音がまともに出来ないと
    笑ったりバカにしたりするからだよ
    コミュニケーションツールじゃなくて
    勉強のための英語だからしゃべれないままなんだよ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/06(木) 12:00:32 

    トルコ語は日本語に近いと聞いたが本当か?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/06(木) 12:01:28 

    >>197

    そんなスラム街がない事が誇れるという事なんじゃないの?

    +12

    -2

  • 275. 匿名 2023/07/06(木) 12:01:58 

    しゃべれなくても大して困らない国です。本気で話せるようになりたいと思わないのでは。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/06(木) 12:03:13 

    >>250
    楽ってどう言う意味?聞き取りやすいってこと? でも発音のしやすさは全く別だからね。日本人がカタカナ丸出しで「ブリティッシュ英語でござーい」ってドヤってる人多すぎて。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2023/07/06(木) 12:03:31 

    近所のお子さん6年生、何年も英会話熱心に通ってるけど、
    外国人の集まるイベントで『私もこれが欲しい』が言えなかったの見てびっくりした。
    ミートゥーでも何でもええやん

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/06(木) 12:03:36 

    話す必要ないから。なんで日本人だけ話せるようにならないとだめなの?意味わからない。

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2023/07/06(木) 12:03:54 

    最近だと、とにかくが、英国で履いてますよやる時に
    I'm wearingって言ったら
    pants!!って観客が言うのが、言語の違いとして象徴的だなって思った人多いと思う

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/06(木) 12:04:32 

    >>1
    文法や言語としての源流が違いすぎるのもあるけど一番は発音が違いすぎるから
    aiueoしかない日本語で脳みその信号が構築されてんだから相当努力しないと聞き取れるわけがない
    これすごいディスアドバンテージ
    私は大人になってからアメリカに数年いて働いてたけど最低限しか英語できないまま帰って来た
    恥ずかしくて言えないレベル

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/06(木) 12:04:47 

    ジョン万次郎によると水はワラだって

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/06(木) 12:05:15 

    日本語でですら、出会って間も無い他人にペラペラとフレンドリーに喋らない性質の人が多数だからね

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/06(木) 12:06:23 

    >>32
    日本語と中国語、全然似てないよw
    漢字でニュアンスは伝わったりするけど

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/06(木) 12:06:30 

    >>269
    韓国語は発音は難しくない?
    日本人には馴染まない、子音のない詰まるような音が多いよね

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/06(木) 12:06:40 

    >>30
    それどこの大学?
    40代の私が大学生だった頃ですら、帰国子女とか留学経験者とか珍しくなくて中学高校でも笑ったりなかったけどなぁ
    私立だったってのもあるのかもだけど、大学は外部からの生徒もいっぱいいたけど、さすが発音いいね!みたいな感じで褒める人はいてもからかう人なんて居なかったな

    +49

    -5

  • 286. 匿名 2023/07/06(木) 12:06:40 

    Becauseとかって簡単な単語ひとつでも、まずビコーズってカタカナ発音のバビブベボのビじゃないし、コーでもコウでもないし、ズじゃない。
    外人が「なぜなら」を「にゃじぇなぁりゃ」って訛って言ってて、日本人がなんとか理解してあげられるくらいのレベル。正しく発音したいならフォニックスを習ったほうがいい。これをしっかり出来れば帰国子女じゃなくても本当に綺麗に発音できるよ。

    だけど、英語なんて必要な人だけが話せれば良いんだよ。受験英語の知識があるだけでもじゅうぶん。スピーキングを上手になりたいならフォニックスが必要ってだけ。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/06(木) 12:07:17 

    >>5
    えっ!!
    文法も違うの???

    +1

    -22

  • 288. 匿名 2023/07/06(木) 12:08:21 

    発音も文法も完璧じゃないと話しちゃいけないって思い込みがちなのと、逆に学生時代は発音良いと揶揄われるから苦手意識が根深くなるのが原因じゃない?
    案外英語圏以外の国の人って発音も文法も気にせずとにかく喋る人が多いんだよね

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/06(木) 12:08:21 

    日本にいて英語を話すが必要な機会が接客業でもない限り、まず無いから。
    出掛けたら、大抵買い物したり食べに来てたり観光している外国人を見掛けるけど、通りすがりで会話する事なんて無いし。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/06(木) 12:08:35 

    >>37
    貧しい国こそ英語勉強するんだよ。
    海外の大学行かないと高水準の教育を受けられない

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/06(木) 12:08:35 

    >>1
    今から考えると中1の英語の教科書の最初のページが

    あなたはグリーンさんですか?

    はいそうです/いいえ違います

    だったな。そんなアホみたいな英語習ってるようじゃだめだ。

    +7

    -7

  • 292. 匿名 2023/07/06(木) 12:09:37 

    話せなくてそんなに悪いか?笑

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/07/06(木) 12:09:40 

    >>291
    初歩の初歩だったらそんなものじゃない? いきなり高等な文章を教えるのもどうかと。

    +8

    -1

  • 294. 匿名 2023/07/06(木) 12:11:25 

    >>22

    日本人の脚を引っ張るのも日本人なんだから、そりゃ話せる優秀な人は出ていくわ

    +60

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/06(木) 12:11:44 

    >>94
    今はそんなことないよ

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/06(木) 12:11:45 

    >>1
    読み書きの授業ばっかりで、聞く話すの授業
    殆どやってないから

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/06(木) 12:11:48 

    >>287
    日本語と英語の文法の話だよね。全く違うんだけど、何を驚いてるのかわからない。

    +50

    -1

  • 298. 匿名 2023/07/06(木) 12:13:37 

    >>78
    今は小学生からあるし、ネイティブALTだよ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/06(木) 12:14:11 

    >>22
    今の子達はそんな事ないよ
    英語の発音でも勉強でも何でも、上手くできると普通に尊敬されるよ
    地域にもよるのかもしれないけど

    +37

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/06(木) 12:14:52 

    >>276
    あと、BBC英語を聞いてイギリス英語だと思わないほうがいいよね。ロンドンより上の方へ行くほど訛りは強いし、アメリカ米語に耳慣れ?してる日本人は面食らうでしょ。しかもロンドンは東京と違って上京すればみんなが標準語になるわけじゃなくて、地方訛りのまんま生活してるし。そう言う意味で、イギリスだからアメリカだからってのはほとんどないよ。アメリカだってエリアによって訛りがかなり強いし。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/06(木) 12:15:32 

    >>6
    英語は話せなくても良いけど、神代文字の読み書きは出来るようになりたいな〜

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2023/07/06(木) 12:16:20 

    would you like some milk?or tea?
    ってきいてるんだけど、この場合ティーにもsomeつけた方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/06(木) 12:16:41 

    >>291
    阿呆じゃ無い。それが出来ずに何から始めろとw

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/06(木) 12:16:43 

    >>299
    いいね!
    一生懸命やる子がどんどん評価されてほしいわ

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/06(木) 12:17:00 

    >>2
    日本人の9割以上は死ぬまで英語を話さなくても生きていけるし仕事に就けるもんね

    +80

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/06(木) 12:17:25 

    日本人の気質も大きく影響してると思う。
    シャイで遠慮がちで間違うのは恥ずかしい完璧を求める、とかね。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2023/07/06(木) 12:17:26 

    韓国語とか一番気持ち悪いんだよ
    音が

    +6

    -3

  • 308. 匿名 2023/07/06(木) 12:17:32 

    >>1
    文法的に
    似通った言語が無いから。

    大体のは
    主語、術語、目的語とかの並びになるのに
    日本語はバラバラで通じる。

    私は昼ごはんを食べる。
    私は食べるわ、昼ごはん。
    昼ごはん、食べるよ、私は。

    みたいな感じで。
    こう言う並びで通じるのは日本語のみ。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/06(木) 12:17:57 

    >>153
    陸上競技に例えると分かりやすい
    日本語=100m走、英語=マラソン
    ヨーロッパ圏の言語=5000m、10000m走だから
    数年の勉強&練習でペラペラになる

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/06(木) 12:18:13 

    >>17
    わたし英語で外国のお客様を案内する仕事してるんだけど、外国人の前で話すより日本人の前で話すのが嫌。日本人は人の英語に減点方式でバカにしてくる人がたまにいるから…。どうしても中学の英語の授業みたいなマインドのままの人がいるんだよね…。

    +208

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/06(木) 12:18:26 

    >>293
    韓国や中国の学生に日本の高校の英語の教科書を見せると、
    これは小学生何年生の教科書?
    って聞かれるんだよ。

    そもそもが違うんだよ。

    +1

    -6

  • 312. 匿名 2023/07/06(木) 12:19:37 

    >>302
    つけなくていい

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/06(木) 12:20:23 

    >>302
    要らないよ。milkの後ろに?マークも要らないよ。teaの後だけに付けるよ。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/06(木) 12:20:38 

    What’s your name?が失礼な言い方だったの最近初めて知ったわw
    May I have your nameかI didn’t catch your nameが正しい名前の尋ね方らしい…

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/06(木) 12:20:59 

    >>291
    -多いけど分かる。
    だって「永遠のジャック&ベティ」を読んで、分かる!分かるよ!って涙流して笑える英語教育受けて来た世代だもん。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/06(木) 12:23:10 

    >>1
    日本語と英語で文法が違うから。
    中国語とかは英語と同じで主語の次に述語だから英語飲み込みやすいんだよ。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/06(木) 12:23:21 

    >>312
    thanks for the quick response!!

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/06(木) 12:23:26 

    >>48
    wiki見たら識字率90%以上の国は100ヵ国以上あって識字率99%以上の国は日本含めて45カ国になってたから別に日本だけが突出して識字率の高い国というわけではないみたい

    +25

    -2

  • 319. 匿名 2023/07/06(木) 12:24:40 

    >>290
    そうそう
    それに専門分野になると自国の大学なのに講義は英語でしか受けられなかったりも多いよね
    一方日本では海外に行ったことのない英語が出来ない人がノーベル賞を受賞して当時海外で驚かせていた
    日本語のみで世界トップを生み出せるという事

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/06(木) 12:25:08 

    >>30
    難関大学だったらあり得ないけど

    +27

    -5

  • 321. 匿名 2023/07/06(木) 12:25:39 

    日本語と英語は文法も発音の仕方(日本語は50音、英語はも全然違うから単純に難易度が高い
    特に主要言語の音の数に関しては日本語は群を抜いて少ないから英語を習得するために身につけなければいけない音が多くて苦労する。
    中国語は英語よりも音が多いから日本人よりも英語を習得しやすい

    英語 約600個
    日本語 約70個
    韓国語 約600個
    中国語 約2,000個

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/06(木) 12:25:43 

    >>314
    警察の尋問っぽいからね
    何偉そうに聞いてんねんみたいな

    アイム誰々、ユーアー・・・?みたいなのもある

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/06(木) 12:26:49 

    ・ルーツ言語が同じか近い(欧米圏)
    ・共通言語として英語を話す(途上国、元植民地)
    ・文法が近い(中国)
    ・自国の言語教育より英語教育重視(韓国)

    こんな感じかなー
    私は基礎英語聞いて英会話半年やったら海外住んでもわりと話せたから、慣れだと思うよ

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2023/07/06(木) 12:28:26 

    >>291
    私たちはThis is a penだった気がする(笑)

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/06(木) 12:28:35 

    外国人に「Can you speak japanese?」とガンガン聞いてる人いるけど失礼だからやめてほしい
    「アンタは日本語話す能力あんのか?」ってニュアンス
    どうしても聞きたいなら、Do you~と聞きましょう

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/06(木) 12:28:58 

    >>32
    フランス人って英語を話せないことで有名じゃない?

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2023/07/06(木) 12:28:59 

    >>1
    話せないのは話して学ぶ機会が少ないから。
    活字の単語なら理解できる範囲が広いのは日本の英語教育が基本読み書きだから。
    いやでも耳から入り続ける環境にいれば聞き取れるし話すこともできるようになる。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/06(木) 12:29:22 

    >>74
    マイナス多いけど文法は確かに簡単ですよね
    語順は英語寄りだけど、動詞の活用とか複数形、女性名詞男性名詞、格変化等が無いし日本人にとって理解しやすい
    数詞は鬱陶しいけど日本語にもあるし
    漢字から意味も類推できるし

    +7

    -2

  • 329. 匿名 2023/07/06(木) 12:31:54 

    >>60
    言語学者に拠ると英語圏から見て習得難しいのは
    中国語、アラビア語、日本語、バスク語
    だとか

    複数の言語学関係の本(複数)でも日本語は最難関ではないらしい




    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/07/06(木) 12:32:46 

    世界共通語なんだから話せるようにならないと!みたいな押し付けがまず嫌
    母国語だけで生活出来るって幸せなことだよ

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2023/07/06(木) 12:32:51 

    >>17
    あれなんだろうね、発音良く読むと笑われるの
    先生も注意しなきゃダメよ

    +204

    -1

  • 332. 匿名 2023/07/06(木) 12:33:03 

    今は公立中学でも英検推奨されてて、二次の口頭試験もあるから発音きちんとしてるよ
    昭和の英語教育とは全然違う

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/06(木) 12:33:13 

    Kazu Languages ってyoutube見てると語学の勉強になる

    日本人が突然話相手の母国語で話すドッキリみたいな動画
    単純にエンタメとしてみても面白い

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2023/07/06(木) 12:34:29 

    せっぱつまってないから

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/06(木) 12:35:31 

    >>313
    thanks!
    I feel embarrassed.

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/06(木) 12:36:04 

    >>1
    英語圏外だと、みんな英語がうまそうに聞こえるけど、案外いい加減な英語を使ってたりもする。現地語とごちゃ混ぜのルー大柴的言語だったりね。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/06(木) 12:37:13 

    日本語すらままならないのに英語とか
    無理だろw

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/06(木) 12:37:25 

    日本語の発音にはない音ばかりで、聞き取りづらいからかな?
    人って、聞こえる音は発音できるんだよね。

    ロシア語なんかは色んな言語の発音域が被ってるらしく、語学習得は早いと聞いたけど本当かな?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/06(木) 12:39:02 

    教師が英語できないから教えれないから授業としてスルーした

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/06(木) 12:39:38 

    >>325
    Can you (please) open the door?
    Could you (please) open the door?

    的な、依頼の意味での "Can you (please) speak Japanese ?" の場合もあると思うよ。日本在住の相手の場合なら。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/06(木) 12:40:08 

    英語なんか必要ないって考えがこうなった
    今になって焦りだした

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/07/06(木) 12:40:13 

    >>91
    韓国人は英語の方が発音はしやすいかもね。
    日本語では「さしすせそ」が下手。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/06(木) 12:40:44 

    >>314
    映画では警察官は 
    Who?Your name!机ドン

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2023/07/06(木) 12:41:07 

    >>326
    話せないじゃなくて、話したくないだよね。

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/06(木) 12:43:00 

    >>17
    もう本当に日本の英語教育のせいもあるよね。中学の英語の授業で筆記体の練習を五線紙みたいなのにさせられてて、ほんの1ミリ字が線から出てたからバツ付けられた時は嫌になった。あと発音も大きく口を開けるアと、アとエの間のアとか、とにかく細かい事させ過ぎ。だから日本人は文法重視で会話が本当に苦手になる。

    +124

    -5

  • 346. 匿名 2023/07/06(木) 12:43:23 

    >>287
    驚くこと…?
    I LOVE YOUとかも、文法も助詞も無視して、語順そのまま単語だけ日本語訳したら「私 愛 あなた」になるよ?

    +25

    -2

  • 347. 匿名 2023/07/06(木) 12:43:26 

    >>30
    私の男性の知り合い、中、高、大が英語圏で、交換留学的な感じで1年日本の大学に通ったら、チヤホヤされまくったって言ってたよ。

    「ランチ奢るから英語で話しながら一緒に食べて」と毎日のように違う女子大生達に誘われて天国だったって言ってた。

    異性だと一目置くけど、同性だと妬んじゃう人もいそうだね。

    +22

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/06(木) 12:43:50 

    >>284

    英語も韓国語も母国語じゃないんだから通じる程度の発音ができればいい。
    韓国語は文法が似てるし、同じ発音の言葉があって英語より全然習得しやすいよ。
    韓国人だって日本語「さしすせそ」が「しゃ、しぃ、しゅ、しぇ、しょ」になるけど通じてる。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/06(木) 12:44:04 

    >>338
    ソ連時代、共産主義を広めるのだと各民族原語の研究が進んでいた
    アジア、アフリカの少数民族原語研究者はロシア語学んでから現地言語習得した、とかの話があります

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/06(木) 12:44:52 

    >>345
    筆記体がバツになるのは同意だけど、発音も大きく口を開けるアと、アとエの間のアとか、とにかく細かい事させ過ぎって言うのは違うと思うよ。発音のとても大事なところだから。

    +45

    -1

  • 351. 匿名 2023/07/06(木) 12:46:40 

    >>1
    あのさぁ〜どこに行ったか知らないけど、例えば朝鮮、支那、インドなんかの貧民国はね、高い教育受けるにゃ英語しかないんだよ!
    わけわかんない自国語で訳された高尚な本なんか無いわけw
    その点日本はあらゆる本、とまで言わないが、多くの重要な書籍が自国語に翻訳されてる。
    だから特に英語は必要ない。
    これが優秀な日本人とノータリン土人を分けてる差だよ。

    +13

    -6

  • 352. 匿名 2023/07/06(木) 12:48:24 

    >>311
    そういうふうに言うのはバイリンガルスクール出身者とかじゃない?子どもが中学の時にバイリンガルスクールからと、普通の公立からという中国から来た2人の中国人がいたけど、英語力は雲泥の差だったよ。公立校の子は英語もまともに理解できてなくて、先生が大変だったらしい。

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2023/07/06(木) 12:48:44 

    英語圏ではないのに英語を話せる人たちは子供の頃からネイティブな英語を話す人たち周りにいて、小さな頃から英語を聴いて、自然とヒヤリング身につけて、発音できて、話せるようになる
    日本では周りに普通にネイティブの英語の会話を聴く、話す機会がほぼないよね



    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/06(木) 12:50:28 

    >>352
    日本人が英語話せないのは有名な話。

    同じアジア圏や世界からみても識字率、教育レベルは高いのに。
    教科書のレベルだと思う。

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2023/07/06(木) 12:53:19 

    >>1
    カタカナがあるから
    シャイで学生時代話そうとしないから

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2023/07/06(木) 12:53:37 

    >>1
    >>43
    アメリカに住み始めて、英語で苦労してる者ですが
    そもそも、日本の学校の授業は「英語」だけど「英会話」じゃないんですよね…
    授業では、文法は色々習いますが、英語圏の人が普段使う言い回しは習えません
    例えば、日本の先生方は「座って下さい」をSit down,please.と言ってましたが、こちらの人はHave a seat.です
    「(何かの説明の後)わかりましたか?」でDo you understand?という人はほとんど見かけず、Does it make a scene?は普段からよく聞く表現です
    この辺は決まり文句に近く、文法を習って意味を考えても出てこない言葉ですよね
    文法を勉強するのはいいですが、考えないと文章が作れないからとっさに喋れないし、不自然な会話になりがちです
    喋れるようになるためには、もう少し現実の欧米人が使う言葉を授業に取り入れるべきだと思ってます

    +79

    -8

  • 357. 匿名 2023/07/06(木) 12:55:00 

    >>1
    英語話せない(高校で習ったきり)状態で
    20代の終わり頃にイギリス旅行したけど、特に困らなかったよ

    イギリス英語は日本が学校で教える英語と発音一緒だから、相手があー旅行者だなって気を遣ってハッキリ目に発音してくれる分には全然聞き取り出来たし、私のつたない、文法とかもう忘れたから単語と動詞の羅列みたいな英語でもちゃんと意図を汲んでくれた

    日本で外国語しか話せない人の接客する時(私は接客業)と同様か、酷いケースと比べりゃ私のほうがよほど上等に意思疎通出来てたと思う、なら十分じゃないの?日本にくる外国人も日本語全然話せない人もいるし、その上英語だって超カタコトな人も結構多いと思うけど…

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2023/07/06(木) 12:56:20 

    日本は気持ちを通じさせる、共感してくださいが目的
    用件だけ伝えるのは「気持ち悪い」「話の通じないヤツ」扱い

    英語は「気持ち」より情報(外観描写、目的用件伝達)が優先
    日本語の会話って「気持ち」が優先され、世間話やスマホを漏れ聞いても
    内容掴めない場合が多い
    英語が出来ない理由の一つがコレじゃないかと

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/06(木) 12:56:20 

    >>1
    だって文法も語彙も似てるし

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/07/06(木) 12:57:58 

    >>331
    自分と違う者を受け入れられない国民性が出てるよね

    +87

    -1

  • 361. 匿名 2023/07/06(木) 13:00:30 

    >>1
    そもそも、学校での発音や単語などの勉強の仕方が間違っている
    公立は英語を話せない教師が殆どだしね。

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2023/07/06(木) 13:00:36 

    言語間距離

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/06(木) 13:00:46 

    >>9
    言い訳にも甚だしい
    バカ丸出し

    +2

    -64

  • 364. 匿名 2023/07/06(木) 13:01:42 

    世界の中でも、日本ほど英語関連の本が
    多い国はなかなか無いwなのに出来が悪いんだよな

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2023/07/06(木) 13:01:46 

    第二次世界大戦で日本が勝ってたら英語なんて授業にもないし公用語は日本語になってただろうね

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2023/07/06(木) 13:02:26 

    >>1
    小学校から英語勉強させるなら、フォニックスをやらせるべき

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2023/07/06(木) 13:04:35 

    >>70
    長島茂雄語録
    「おっ、ハワイじゃ子供が英語話してる。すごいなぁ」

    「THEをテヘと読んだ」
    「ONEをオネと読んだ」

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/07/06(木) 13:05:15 

    >>319
    古い英語の文献とかも、日本語訳になってたりするしね。マニアックな国民性というか…
    自国の言葉で様々な分野を勉強できるのは有り難い

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/06(木) 13:06:23 

    >>4
    日本語の覚えるのが大変すぎるって前見たけどなんか納得。
    ひらがなカタカナ漢字、
    さらに漢字の書き順、音読み訓読み、送りがな部首とか小さい頃にやってたらそりゃ英語に割く時間なくなるよ

    +75

    -2

  • 370. 匿名 2023/07/06(木) 13:07:38 

    日本語以外が話せる→すごい、頭いいって価値観がおかしい。

    日本人は何ヶ国語も話せるバカを見たことがないんだな。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/06(木) 13:10:34 

    日本に住んでる片っぽの親が英語圏のハーフでさえ英語話せなかったりするじゃん。
    海外に行かざるをえない国じゃないんだよ、仕事あるし。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/07/06(木) 13:10:59 

    >>370
    意味不明

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/06(木) 13:12:53 

    例えば日本経済新聞を読んで完璧に理解できる日本語能力に達してから、その後に語学を習得する方が同レベルの外国語を早く習得できる。
    だから早期外国語教育は、日常会話程度のレベルしか伸びない。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/06(木) 13:13:22 

    日本も幼児教育から、2ヶ国語を絶対必須にすれば喋れる様になるよ……
    ただ、日本語が適当な喋り方になるけどね

    子供の幼児教育に関して、統計取る某専門機関に勤めたんだけど、その様な教育は
    英語・日本語両方流暢に喋れる様になるけど、日本語力は確実に落ちるのよ
    (英語・日本語双方喋れても、文法は英語寄りか日本語寄りの必ずどちらかに)
    そしてそれを主体に日本人を教育したら、確実に日本人の幼児は「簡単な英語」を
    言語主軸に選択し、日本語は選ばないと言われてる……
    賢い子は(言語能力が発達してる子は)日本語を選び、尚且つ簡単な英語はその後に覚え
    言語能力が普通〜低い子は、英語だけ覚え、難しい日本語は理解出来ないまま人生を終える。
    その事を踏まえ、日本は英語を必須にして無いのでは無いか?とも言われてるのよね。

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/06(木) 13:13:46 

    英検2級以上持ってる人+
    持ってない人−

    +6

    -2

  • 376. 匿名 2023/07/06(木) 13:17:08 

    >>1
    必要無いから

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/07/06(木) 13:18:31 

    >>336
    系統の近い言語は習得が早いけど母語と混同しちゃうから中々完璧に覚えられなくて、ルー大柴的に母語と入り混じった話し方をしてしまうらしい

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/06(木) 13:18:47 

    >>356
    こういう普段使える英会話を教えて欲しい。
    英単語も、日本語では同じ意味でも使い分けるしね。
    日本語の丁寧語みたいな英語じゃなく、普通の会話は語学学校とか留学じゃないと習えない

    +34

    -6

  • 379. 匿名 2023/07/06(木) 13:18:52 

    >>346
    直訳するとそうだけど
    本来なら
    私はあなたを愛します
    じゃないの??

    +2

    -23

  • 380. 匿名 2023/07/06(木) 13:22:46 

    多民族が共存してる場所にいないから話す必要性がない。だから、学校では一応習っただけで終わる。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/06(木) 13:24:15 

    >>2
    ほんとそれ。仕事で英語使う機会あるけど、頭では相手の言ってる事分かっててもとっさの返しがすぐ出てこない。
    口が慣れてない

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/06(木) 13:28:03 

    国語じゃないから
    英語圏じゃないから

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/06(木) 13:28:10 

    普段必要ないから気にしないけど英語が喋れるってだけで優越感持って日本人バカにしてくる海外の動画配信者見てると日本人もちょっと英語わかったほうがいいなとは思う

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/07/06(木) 13:30:51 

    >>379
    横、主語、動詞の順番のことかと。

    +21

    -0

  • 385. 匿名 2023/07/06(木) 13:32:13 

    >>356
    てか丸覚えじゃなくて、ニュアンスも理解しないとだめよ

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/06(木) 13:33:56 

    >>1
    自国の言語、日本語があるから。
    日本語を使っているから。
    印欧語族ではないから。
    欧米列強の植民地になったことがないから。
    文化を根こそぎ破壊されたことがないから。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/06(木) 13:34:53 

    >>371
    確かに英語圏ハーフでも、インター行ってないと英語話せないよね
    ベッキーみたいな感じ
    家で日本語だけなんだろうか

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/06(木) 13:36:34 

    >>1
    ピジンやクレオールな英語の人も多いんじゃないかい。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/06(木) 13:40:09 

    香港は幼稚園から漢字に英語とめちゃくちゃ勉強させられるってよ

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:48 

    >>217
    何故、第二外国語選択が中国語だとおかしいの?
    英語が第一外国語なら、第二外国語で中国語って学生は普通にいたけど。今時、仏語や独語より仕事したら需要あるし。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/06(木) 13:41:55 

    語順とか発音とか日本語と英語が遠いというのはもちろんあるんだけど
    正しく話さないと恥ずかしいというメンタルも邪魔してる

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/06(木) 13:44:08 

    >>1
    日本語と英語は互換性が低く最も遠い言語だから
    そして日本は島国で英語を覚える必要がないから
    日本人が英語を覚えるにはかなりの労力が必要

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/06(木) 13:50:06 

    >>1
    え。今までずっと言われてきてることなのに、海外に行って初めて知ったの????

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/06(木) 13:53:16 

    >>365
    朝鮮半島、満州、台湾、パラオは
    そうなってたかも知れないね

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/06(木) 13:55:48 

    >>23
    3歳の子供(英語やってる)がプーさんの映画吹替で見てて、何でアウルじゃなくてオウルなの?って聞いてきたからね…

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/06(木) 13:56:12 

    >>379
    だから文法が違うって言ってるんじゃん

    +36

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/06(木) 14:03:11 

    >>27
    それってかなりレベルの低い学校かと…

    本当に発音良ければおお!ってなるよ…

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2023/07/06(木) 14:04:47 

    >>22
    そんなことない

    発音綺麗な子は尊敬されてた

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/06(木) 14:04:57 

    >>123
    ガラパゴスやねん
    日本国内で全部済む
    自分たちで何かしてた方が面白いし洗練されていくし

    外から取り入れたもんは柄が悪いし悪さするのが多いからね

    +14

    -0

  • 400. 匿名 2023/07/06(木) 14:07:00 

    >>213
    難関ってつけてる所がマウント笑

    +28

    -3

  • 401. 匿名 2023/07/06(木) 14:08:13 

    >>134
    うち公立中だけど、ハーフの子の発音すごい!てなるみたいだし、高校受験までに英検準ニ級取る子多いし、だいぶ昔とは違うなーと思ったよ。

    +35

    -1

  • 402. 匿名 2023/07/06(木) 14:09:11 

    >>356
    Do you understand?って、ドイツ旅行したときホステルの受付の人にホテルの料金の仕組みの説明のあとに言われたから一応生きた英語なのかなって思ったけどな。
    聞いた時はダイレクトに言ってくるなと感じたけど、私もリアクション少なかったから理解できてるか心配したんだと思った。
    英語話してても元は英語圏でない人も多いから、いろんな英語聞いとくと良いのかなと思ってる。

    +15

    -1

  • 403. 匿名 2023/07/06(木) 14:11:38 

    >>379
    元コメを読んでないよね。たどってからコメしないと。

    +18

    -0

  • 404. 匿名 2023/07/06(木) 14:12:12 

    >>390
    中国語を馬鹿にしているわけでなくて、

    一年のときは中国語じゃない言語を選択しているんだけど

    二年になると中国語を選択しているから人気なんだってこと

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2023/07/06(木) 14:13:01 

    冠詞のaやan、theいらん、つかんのもあるし
    空港で中国語は意味分からんものの聞こえてマネできるけど、英語はまず聞き取れん!
    音と音をつなげられたらわからんw

    +0

    -2

  • 406. 匿名 2023/07/06(木) 14:13:58 

    >>30

    これもあると思う

    確かに学校の偏差値やカルチャーによっては馬鹿にされるとか少ないと思うけど(私の高校大学はそうだった)、むしろ社会人になってから英語話せると嫌味言われたりすることある。今のところ同性からだけだけど。

    学生時代は英語や外国語専攻で「周りより語学ができる」または「周りより勉強ができる」という認識だったのが社会に出て英語使うこともなく使える企業に入れることもないのが悔しいぽい。

    学生時代に語学好きでなくとも社会人になってから仕事を成功させた延長線上で海外進出のため大人になっても勉強して英語習得した人ばかりだから、努力し続けてるだけなんだけどね。

    +5

    -5

  • 407. 匿名 2023/07/06(木) 14:14:22 

    >>378
    Youtubeの英語話者の動画や英語ドラマを副音声で聞いたり、自分で沢山インプットしていく中で自然と覚えるよ。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/07/06(木) 14:15:12 

    >>365
    大航海時代辺りは主にスペイン語、ポルトガル語、オランダ語が広まってたね。
    戦国〜江戸時代の再現映像で南蛮人が英語を喋ってるのが多い。
    外国人は昔から英語しか喋ってないと思ってる物知らずが作ったんだなーと。

    この頃は英語は一地域の田舎の言語。
    グレートブリテン島・周辺諸島だって英語だけじゃないし。

    英語が世界共通語として広まったのは、ノルマンディー作戦からって説を聞いたことがある。
    連合国で言語を統一して意思疎通や指揮命令を伝えやすくした。

    大英帝国の植民地支配もあるが
    現地人は英語教育は英国の傀儡の支配者層だけで
    大多数の労働者・庶民は受けてないし。

    因みにGHQが漢字を廃止しようとしたことがある。
    ローマ字運動とか、どこぞの文豪がフランス語を日本の公用語にしようとしたり。

    興味があれば「日本人の読み書き調査能力」1948年 昭和23年 を調べてみてー
    金田一春彦氏中心に(探偵や孫の金田一じゃないよーw)

    ただし、これを引っ張ってきてネトウヨが陰謀論やトンデモや
    アゲアゲホメホメ展開してるのも多いからそこは気をつけてねー。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/06(木) 14:15:26 

    >>356
    この違いはこの前テレビのNHKの英会話講座でやってた!
    Do you understand?はわかった??みたいなちょっと強めの表現みたいな事を言ってた

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2023/07/06(木) 14:17:25 


    昔の同僚で、帰国子女で英語ペラペラなのに、会社宛に英語の電話掛かってくると頑なに「ここは日本なんだから日本語でしゃべれ。」って相手に言って聞かせる人がいたのを思い出したw

    真意は知らないけど、イケメンで良い人で仕事できる人で今は大きい会社の偉い人やってる。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/07/06(木) 14:19:13 

    >>374
    真理だよね。母国語をしっかり習得させる事を優先すべきは当然だから。
    英語ぺらぺらでエリートなのに、誰でも知ってるようなことわざを知らない人を見ると、幼い頃から同時進行で他国語も覚えると、どうしても母国語がおろそかになるところも出てくるんだと実感してる。

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2023/07/06(木) 14:21:47 

    島国だからよ

    +2

    -2

  • 413. 匿名 2023/07/06(木) 14:22:22 

    >>407
    YouTubeとかインスタのショート動画で、ワンフレーズ英会話とかを良く見てるけど、その時はなるほどと思っても、画面越しだからなのか、頭にのこらないんだよね…。
    記憶力の低下ってのもあるんだけど。

    見るだけじゃなくて、そのフレーズを使ってオンライン英会話とかで習うと覚えられるんだけど。
    英会話の勉強をコツコツ続けるのも大変だよね。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/06(木) 14:23:43 

    日本人が英語圏の方並に英語が話せたら、もっと可能性が広がったかなーって最近よく思う

    +3

    -3

  • 415. 匿名 2023/07/06(木) 14:24:56 

    >>1
    ・日本語という言語が英語とは性質が違いすぎて、日本語に慣れた状態での英語はそもそも難しいから
    ・学校教育が喋れるようになるような内容ではないから
    ・上記の理由で英語習得者がずっと少ないままで、それがダラダラ続いているから

    +0

    -2

  • 416. 匿名 2023/07/06(木) 14:26:57 

    >>2
    学校や習い事で週に数時間英語やっても知れてるのよね…仕事の9割英語で旦那もアメリカ人でとかならいいけどね。外国人の友達作ったり勉強したりとかしてもいいけど、手っ取り早いのは現地で暮らすことだね

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2023/07/06(木) 14:27:48 

    必要に迫られてないから
    この先日本では英語や外国語は移民言葉の扱いになると思う
    アメリカ人は日本に来てまでお前ら英語もしゃべれないの?って嘲笑うけど、こちらからすればなぜ日本に住まわせてもらっておいてまで英語でしゃべろうとしてるの?と思う
    適切に、日本語で話せ

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/07/06(木) 14:28:34 

    >>356
    子供が海外の幼稚園に通ってた時、悪さをする生徒を先生が注意する時に、よく命令文に「Please」を付けてたの。
    でも「お願いします」って感じの顔じゃなく怒り顔なの。

    気になって調べたら、Pleaseは上の人から下の人に命令するニュアンスがあるって知って、今までプリーズを付ければ丁寧になると思って生きてきたのに、もう何が正解か分からないって思った。

    +34

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/06(木) 14:29:14 

    >>356
    Sit downは面接官が面接受けにきた学生なんかに対して普通に言うし、欧米で進学、就職する際は日本みたいに文法しっかり学んでおいた方が絶対に良いよ

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/06(木) 14:29:28 

    >>2
    日本で暮らす限り、日常生活で英語使えなくて困ることないからね。
    英語が喋れないと生きていけないなら必死で覚えるでしょうけど。
    おまけに翻訳機の性能もどんどん発達してるし。

    +31

    -0

  • 421. 匿名 2023/07/06(木) 14:29:52 

    >>7
    誰だか知らないけどなんで表紙が韓国人なの?

    +3

    -53

  • 422. 匿名 2023/07/06(木) 14:30:29 

    日本語で行われている講義に世界各地から講義を聞きに来る人たちが何人もいるんだって。
    日本人科学者がその世界では有名ですごい研究をしてるから。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/07/06(木) 14:32:35 

    >>1
    ①話す機会がないから
    ②多言語を意識するような環境の国ではないから
    (海外育ちなので日本語が通じて当たり前の環境じゃなかったので)
    ③外国人慣れしてないから
    ④英語の授業が完全に受験用だから
    ⑤英語を使わなくても日本で生きていけるから

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/06(木) 14:36:15 

    本当に日本が英語を教えたいなら英語のカタカナを言語調に直すと思うんだよね
    今は
    リンゴ アップル アポゥ
    って、3つ覚えなきゃいけない。これが、リンゴ、アポゥ の二つになるだけで覚えることが一つ減るじゃない?すべての言葉で一つ減るならだいぶ楽でしょ
    それをしないってのは必要ないと思われてるんだろう
    それか、マクドナルドがマックダァナァだと認知力が落ちて売れないと思ってるのかも

    母音しかない日本語と、子音のある英語では違いが大きい。子音は音ではなく空気音、破裂音だよね
    子音がある国で育つと子音のある国の発音は覚えやすいよね








    +4

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/06(木) 14:38:19 

    >>23
    英会話習得は学校の教科書にかじりつくのが一番良くない。畳の上で水泳を習うようなものよ。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2023/07/06(木) 14:39:13 

    >>416
    だからお金持ちは子供に留学させるのよね。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/06(木) 14:46:27 

    わたしも知りたーい
    大学の同年代、台湾と中国留学生も
    聞いたら帰国子女ではないらしいのに、普通にペラペラだった
    結局、努力不足なのかしら?





    +1

    -1

  • 428. 匿名 2023/07/06(木) 14:49:54 

    >>1
    海外って一くくりにしてやがるが
    お前が言ってる海外って何処なんだよ

    欧米ってことなら
    アメリカイギリスは英語が母国語で
    他のヨーロッパも移民だらけだろ
    必然的に英語が必要になる環境ってだけ

    日本は必要ねえだけ

    移民に英語を教えさせてみたいな手口でも
    考えてんじゃねえのか?

    +5

    -3

  • 429. 匿名 2023/07/06(木) 14:52:17 

    >>356
    住み始めて長くないから?かも知れないけど、please, sit down. は間違いじゃ無いし、リアルで聞かないわけでも無いよ。言う人もいるので日本の先生が間違えてるみたいなのは違うでしょ。あなたが「聞いたことがない」だけで。sceneもsenseて言いたいのよね? 色々と英語についてあれこれ言うほど精通してる人のコメントに見えない。ある一定留まりの英語話者ほど「こう言わない」って決めつけが多い。あとアメリカではあまり言わないけどイギリスじゃ言うって表現もかなりある。もっと長く住んで色んなシチュエーションを体験してたり、映画やテレビもいっぱい見たりしてみてたらこう言う意見にはならない筈なんだよね。

    +27

    -4

  • 430. 匿名 2023/07/06(木) 14:53:18 

    >>310
    いるいる、ジーっと聴いてる。習熟度をチェックしてる。でも、英語が上手いと判ったら急に及び腰になるね。

    +49

    -0

  • 431. 匿名 2023/07/06(木) 14:53:54 

    >>405
    リンキングっていうの?言葉を繋げちゃうやつ。あれ知ってないとわからないよね
    カッポブ=a cap of
    ララ =a lot of
    がわかるまでずーーーーーーーーーーーーっとわからん!わからん!わからん!だった
    そりゃわからんわ。アロットオブを探してたんだもん。そりゃ中一英語も聴き取れんわけだよ


    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/06(木) 14:54:47 

    >>424
    母音言うても英語の母音は発生が違うんだから、いくらカタカナでそれっぽく聞こえさせようとしたところで、日本人が聞いて“らしく”聞こえる止まりじゃないの? 

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/07/06(木) 14:54:56 

    >>1
    ほぼ単一民族で、どこでも日本語で通じるから
    あとは人前で英語を話すのを躊躇うから
    (発音に拘り過ぎる)

    下手なのにオーストラリアの発音とか下に見たりする
    いやいや話せないのによく言うよ
    って呆れてしまう時ある

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/06(木) 14:56:13 

    >>331
    例えばAppleをアポゥみたいに読むと、絶対に正解に近いのに「アポーwwブフッ アポーwwプークスクス」みたいにしつこくからかうんだよね。ほんとバカみたい。
    教師は教師で、話せるようにする気ないよね?みたいな教え方だし。

    私は学校見限って独学&自力で話せるよになったわ。

    +109

    -3

  • 435. 匿名 2023/07/06(木) 14:57:13 

    >>424
    米語の発音ばかり言われても
    英語だとアップルの方が近いよ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/07/06(木) 14:58:49 

    日本人は英語は話せないけど数学はできるってイメージらしい

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2023/07/06(木) 15:00:54 

    文法やりすぎ

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/06(木) 15:02:24 

    うちは外資だけれど、フランス人もインド人も中国人も母国訛りの英語だよ
    とりあえず伝えることが大事
    日本人だと完璧を求めてしまいがちだけどさ

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2023/07/06(木) 15:04:04 

    >>1
    質問の答えではないですが、主さんの気持ちとても分かります。
    アジア圏の国に行った時、私は英語が全く話せなかったのですが、周りはアジア人で母国語が英語ではないのに英語を話せていて話せない自分がとても恥ずかしくなりました。その大恥をかいた経験から英語を勉強しようというモチベーションに繋がりました。まだ初学者ですが、、

    +3

    -3

  • 440. 匿名 2023/07/06(木) 15:04:41 

    >>374
    日本語だけで覚えることが多いし(古文もあるし)何より日本語ってすごく便利だと思うわ
    日本語には当たり前にあってほかの言語ではない言葉って結構あるんだよね
    俺や僕みたいに主語に性別だけじゃなく個性が含まれてたり、「いただきます」も「勿体ない」もそうだし。
    短い言葉に意味が沢山含まれてる

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/06(木) 15:04:53 

    >>418
    ? 色々と混乱してるうちは何も考えずにプリーズつけとくのが良いんじゃ? 上から下から関係無いよ。
    もちろん牽制のために言うプリーズもあるけど、それは違う使い方で、普段はプリーズ言わないのは横柄になりがち。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/06(木) 15:06:01 

    >>417
    昔の駐在員は日本語なんか覚えようとしなかったけど、今はアメリカ人駐在員でも日本語ベラベラだよ
    そのくらいじゃないとエリートは生き残れない時代になった

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/06(木) 15:07:35 

    >>436
    アメリカやイギリスの高3数学は日本の中3レベルだよ

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2023/07/06(木) 15:08:42 

    英語を話す機会も必要性もないから
    日本語と英語は文法的相違点が多いから
    あと実は読んだり見たりすればまあまあ理解できているけど
    シャイな国民性のせいで喋れないだけ

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/06(木) 15:11:16 

    >>429
    同感
    私は英語圏2か国に住んだけど、本当に色々な国籍の人達が英語を共通のツールとして使うので、口語的な英語もあれば文語的な英語もある
    英国とアメリカとオーストラリアを比較しても小学生が習う発音も語彙も格言も日常会話で選ぶ言葉も全然違う
    でも会話は成り立つし、お互いの文化を尊重し、理解しようと思う気持ちが大切

    自分が見聞きした言葉だけが正解ではない
    もっと気楽に楽しめばいい

    +16

    -0

  • 446. 匿名 2023/07/06(木) 15:15:39 

    英語を覚えてるにしてもどの国の英語も微妙に違うよね?
    日本が主軸にするならイギリス英語の方がいいな。カタカナに近いし。発音しやすいと思う
    アメリカ人からしたら貴族ぶって厭味ったらしく聞こえるらしいけど本当なのかな?
    そんなこと言われてもって気分だけど

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/07/06(木) 15:20:07 

    でもでも絶対に英語話せたほうが得することが多いんだからさ
    ガル民の好きな台湾人だって英語できるんだから日本の教育の問題だとおもいまーす

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2023/07/06(木) 15:22:19 

    >>30
    わかるよー
    私も販売職で、たーまに外国の方が来るからちゃんとした発音で対応するんだけど、周りのスタッフにネタにされて恥ずかしい。

    +11

    -14

  • 449. 匿名 2023/07/06(木) 15:22:25 

    ネトウヨほど英語が出来ないんだよね
    反日プロパガンダに何も出来ず
    英語は要らないと言うwww

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/07/06(木) 15:25:25 

    >>40
    なんか、話すにしたって、日本語と英語の発音ってかけ離れすぎていて、ちゃんと教えるには、時間も人材も足りないって思う

    例えば、これは他トピでも書いたけど、例えば、I'm going to〜って表現があったら、喋るときにはそれがI'm gonnaになって、しかも発音がアイムゴナじゃなくて、I'mとgonnaが繋がって、さらには間のgが消えかかって、アマナみたいな感じになる

    英語って、こんな感じのことが文全体で起きるから、それをいちいち教えていたら、義務教育の英語の時間には、たぶんおさまらない

    だから結局、I'm going to〜と書いて、アイムゴーイングトゥーと読むってことだけ教えるのが、無難って話になっちゃうんだと思う

    それで、発音やスピーキングに力を入れよう!という話になっても、「発音よりも、文法が大事!」とか、「訛っててもいいじゃん!」みたいな、発音を学ぶことに否定的な層が結構いるから、難しいと思う

    長くなるけど、ぶっちゃけ、試験や教材の英語は聞き取れるのに、ネイティブや洋画の英語はうまく聞き取れないって人は、上のような発音のイロハをわかってないからそうなるんじゃ?と思うんだけど、それでも、「発音よく、スラスラ淀みなく喋れることが、英語がペラペラ、流暢だって、勘違いしてない?いくら発音ばかりよくたって、文法がー」みたいな話になって、まるで理解されないっていう

    +6

    -2

  • 451. 匿名 2023/07/06(木) 15:30:23 

    >>428
    英語圏ではないですがって書いてあるよ

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/06(木) 15:30:56 

    because of the insularism🤣

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2023/07/06(木) 15:32:50 

    英語ができない理由をアレコレ言って
    それが何のプラスになるんだろうねw
    ただ、溜飲を下げてるだけじゃん。

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2023/07/06(木) 15:33:11 

    >>424
    同意。和製英語が全ての元凶だと思う。例えばテレビなら最初からティーヴィー(テレヴィジョン)にするとか、正しい発音で表記して教えれば解決するのに。
    マックが日本に進出する時、日本語表記をマクドナルドにするのを本社が難色示したというよね。
    マクダーナゥとかのが近いわ。

    昔の人の耳が悪かったのかと言うと、メリケン=Americanとかいい線いってるものもあるのよねぇ。

    +3

    -3

  • 455. 匿名 2023/07/06(木) 15:35:20 

    >>1
    中国人も話せないよ
    YES、Noすら分かってないからあの人たち。

    +2

    -4

  • 456. 匿名 2023/07/06(木) 15:35:22 

    >>439
    それを恥と感じて恥ずかしいからという動機なのがとっても日本人。
    まさしく『恥の文化』
    令和になってもそういうメンタリティは変わらないんだなー。

    なぜ日本人は英語が話せないのでしょうか?

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/07/06(木) 15:35:26 

    >>395
    小さければ小さいほど素直に聞き取れるよね
    アポゥ、ブネーネ、トゥメィロゥってカタカナ表記にしたらいい(多くの日本人は「なにそれww」ってバカにしそうだけど)

    +5

    -5

  • 458. 匿名 2023/07/06(木) 15:39:08 

    >>454
    こういう論をかます人間が日本人が英語を話せない元凶。
    和製英語は日本語。横文字、カタカナ、外来語も日本語。
    英語は英語として覚えれば良いだけ。

    日本語で喋っているのに単語を英語の発音にするのは不自然だし滑稽。
    それなら英語だけか?問題もあるし。
    ウルルとかどうすんの?

    +1

    -2

  • 459. 匿名 2023/07/06(木) 15:40:27 

    >>457
    カタカナ表記にしてる時点で意味が無い。
    英語自体、綴りと発音が乖離してる言語だけどね。

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2023/07/06(木) 15:41:25 

    iPhoneが喋ってくれるから。

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2023/07/06(木) 15:43:40 

    >>356
    30過ぎて夫の仕事でアメリカに住んだことがあるけど、めちゃくちゃ同感です
    日常の言い回しや必要な単語が日本での勉強では不足している
    でも自分は英語は大学受験の時にかなり勉強した方だったから文法や構文の勉強はやっぱり役に立ったと思う
    あと、アメリカに住んでる時によく現地で本を買って読んだんだけど、その時の読書で語彙力が上がった
    日本でも洋書で英語を勉強すれば現地の言葉や習慣もわかるのにな…と思う

    +14

    -6

  • 462. 匿名 2023/07/06(木) 15:44:53 

    >>455
    むかし、英語ペラペラのCAの知人が「中国人はみんな英語を喋れる」って言ってた。
    けど多分それは、日本や外国旅行ができる富裕層、エリート階級の中国人のことだけじゃないじゃかなーと。
    中国も広くて人口が多いから山奥の農民とかは英語が喋れない人の方が多いと思う。
    せめて都市部の中流ぐらいまでじゃないじゃないかな。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/06(木) 15:50:07 

    >>458
    え?私は話せるし、英語圏の国に居た時和製英語の弊害を痛感したんだけど?

    +2

    -3

  • 464. 匿名 2023/07/06(木) 15:52:37 

    中国は土地が広いのもあって落差がすごいからねぇ
    同じ国とは思えないほど
    他国にちょっかい出す暇があるなら自国の整備に金をかけた方がいい

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/07/06(木) 15:52:47 

    >>418
    日本語でも「〜してください」より「〜して頂けますか」の方が丁寧なように、Pleaseをつけるのは最低限度の敬語というか丁寧表現だと思う
    人にお願いする時はカフェみたいに気軽なところならCan you 〜?やWill you 〜?、もう少し丁寧に言う場ならCould you 〜?やWould you 〜?を使うようにしてた
    アメリカはこの程度だけど、イギリスはもっと遠回しな丁寧表現も使うから大変みたい

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/06(木) 15:54:04 

    >>454
    マクダーナなら愛称としてよさそう
    マラドーナみたいで覚えやすい

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/07/06(木) 15:54:11 

    >>30
    ウチの子 最初の日に
    ママー英語ちゃんとカタカタで発音したからね
    と言って来た 可哀想だと思ったけど課外授業でネイティブ講師がいる時は普通に話せるって言っていたよ
    帰国だらけの学校に行かないと辛いよね

    +3

    -13

  • 468. 匿名 2023/07/06(木) 15:54:35 

    文法、発音、文化が違いすぎるから。
    教育システムの不味さとかも根本にはこの理由がある。
    英語は日本人にとって最高難度の外国語であって、それを習得して教えられる人がそもそも少ないのは仕方がないこと。
    IQトップクラスの日本人がこれだけ英語習得に苦戦するには相当の訳がある

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/06(木) 15:54:54 

    >>56
    私もそこでもう壁ができた
    接続詞や助動詞なんて日本語でもさらっとしかやらないし、もうちんぷんかんぷんよ

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/06(木) 15:56:22 

    >>1 カタカナ英語のせい。アップルとか。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/07/06(木) 16:00:55 

    学校の教育を見直すべきよ

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2023/07/06(木) 16:04:15 

    日本人は英語喋れない世界で一番簡単な英語を喋れないwwwwてプゲラされてるけど、文法に基礎をおいてる今の勉強は間違えてないと思う。
    喋れないけど言ってることは分かってる。書けるって思われてる

    文法が不完全でも単語を繋げば通じるけど、ホテルなどでは、文法が分かってる人のカタコトと文法がわかってない人のペラペラでは、文法を正しく使う方を丁重に扱うんだって
    まともな教育を受けた人とそうでない人って括りなんだと思う

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2023/07/06(木) 16:04:49 

    >>2
    日本にいたら周りは日本人ばっかりだし話す必要がないから。日本にいる外国人はだいたい日本語通じるし。

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2023/07/06(木) 16:07:49 

    >>450
    あとカタカナ英語が蔓延してるのも要因だと思う。
    例えばwoodもウッドで覚えちゃってるから、知ってる単語でも聞き取れなくなってる。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/06(木) 16:09:16 

    >>31
    これだよね。島国で自国の人としか喋る機会がないから普及しない。大陸続きだったら外国との交流が盛んになるから必要性が高くなる。
    元植民地とかだったら喋れる島もあるだろうけど。
    今も日本住んでて英語喋れず困ることなんてほぼないからそりゃ普及しにくいよね。

    +21

    -1

  • 476. 匿名 2023/07/06(木) 16:11:26 

    都心にいると英語話せない子供はいないよこの10年くらいで一気にそうなった
    前にならえとまでは思わないけど、
    お金持ちの動向には注意してたほうがいいと思う

    東南アジアが貧乏だったのはもうだいぶ前で
    日本てもうイタリアくらい貧乏だよ、、
    イタリア人日本の半分くらいしか働いてないけど

    五大商社のロンドンニューヨーク駐在も今は小さい家に住んで末席にいるっていうかシリコンバレーとかも現地民より貧乏な生活が今の日本の駐在だよ
    貧乏すぎて周りのお友達とも合わない

    大学留学も年1200万円超えくらいになって駐在の子も日本の大学にしか行けない状況になった
    15年前は学士留学も込み込み400万くらいだったんだが、、
    一般人が留学できない新しいフェーズに入ったと感じる


    英語が話せないのは教師が英語に特化してないからだと思う
    英検一級って現地の12歳くらいだけど英検1級持ってる教師が公立には少ないとか聞いて泡吹そうになった
    最低でも準1レベルにならないと話にならないんだから
    教える教師側は1級満点、相当上のレベルにいないと人に教えることは出来ないでしょう、、

    +1

    -6

  • 477. 匿名 2023/07/06(木) 16:12:25 

    やっぱり、耳かな
    LとRは聞き取れないし話せない

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/06(木) 16:12:46 

    >>457
    その発音に近いのは、英語ではなくて、米語だと思います。
    世界の英語話者で米語馴染んでるのは北米と日本くらいでは?

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/06(木) 16:14:28 

    becauseもビコウズって教わったけど英語を聞いているとどう聞いてもビカズ、ビコズ、コズ(ビをはしょってる)だよね
    ビコ、ウズくらいの二拍ぐらいのイメージだったけど、あ、って一言いうぐらいと同じスピードで一息で短く言う
    一拍か半拍ぐらいのスピード感だった

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/06(木) 16:14:52 

    >>404
    それは大学によるんじゃないの?
    私の出身大学も、弟の通った大学も、第二外国語を1年と2年で変更なんてする人いなかったけどな。

    普通は、1年生で第二外国語に中国語basicを履修したら、2年生の第二外国語では中国語advanceを履修するみたいな感じだった。1年で仏語basic履修して、2年で中国語basicを履修するなんてあるんだ?

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/06(木) 16:16:05 

    >>32
    言いたいことは分かる
    HSKっていう中国語のテストがあるけど
    筆記は漢字があるから日本人には簡単
    リスニングは日本語と全く音が違うから難しい

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/06(木) 16:17:30 

    知ってる中国の人は話す時は現在形しか使わないけど研究職でバリバリ自信持って働いてるし恥ずかしがらないで間違ってもいいから話せばいいと思う。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/06(木) 16:17:49 


    日本人は日本語訛りの英語を恥ずかしいと思ってしまう
    実際にはアメリカでも、インド訛りやメキシコ訛りなど、特徴の違う訛りばっかり

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2023/07/06(木) 16:20:11 

    >>429
    書いた通り自分は英語下手くそで全然ダメですが
    日本の学校の先生や「英語」の授業を否定するつもりはないですよ
    そこで身につけた文法ベースで今なんとか生活してますし
    でも、もし「英会話」を教えるなら、もう少し口語的な表現や、生活とか普通の友達付き合いに使いやすい英語を取り入れてほしいなと思ったまでです
    よく言う、How are you?への返しでI'm fine, thank you. And you?ってあんまり言わないよね、みたいな話ですね

    +4

    -5

  • 485. 匿名 2023/07/06(木) 16:22:23 

    >>356
    子供が高校生だけど、英語の授業の何割かは英会話だよ 隣の席の子と喋ってる
    授業に付いていけないから家でも英語しゃべってる
    公立進学校

    +1

    -3

  • 486. 匿名 2023/07/06(木) 16:22:51 

    >>30
    英語だけ発音に異様に敏感なの不思議だよね
    これが中国語やスペイン語だったら発音が良かろうと悪かろうとそこまで気にされないのに
    なんでだろう

    +22

    -0

  • 487. 匿名 2023/07/06(木) 16:23:56 

    >>307
    でも韓国語の発音は英語と親和性高いから英語覚えやすいんだってよ〜。簡単だよって留学生言うてたな。悲しい。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/06(木) 16:23:58 

    どこの国でも鉛あるし発音違うからジャパングリッシュでいいよ
    むしろジャパングリッシュの特徴はこれですって世界に広めてやればいい

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/06(木) 16:24:04 

    >>29
    フィリピンは元々アメリカが占有してたからね
    実は目上の人に対する英語での尊敬語の使い方は厳しい
    今のアメリカは緩くなっちゃったけど昔の正しいアメリカ英語って感じで悪くない

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/06(木) 16:26:06 

    >>411
    母語を大事にってよく聞くけど
    うちは同時進行で完璧なバイリンガルに出来たよ(SAT満点近い)
    記憶力がある、読書量が多い、コミュニケーションが好きの3点があれば
    同時進行も検討してみては?と思う

    語学をゴリゴリ机で勉強するって相当つらい
    漫画や小説読んで知らないうちに覚えちゃってるほうが断然楽

    英語覚えちゃえば中高で英語の勉強しなくていいし
    近い言語を選んで三カ国語目も大学レベルに引き上げられるよ

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/06(木) 16:26:10 

    >>1
    日本人は英語が話せないって本当なのかな
    田舎在住とか、英語使う必要のない人たちはそうかもしれないけどその辺の会社員だと話せる人多いけどな
    丸の内とか、帰国子女なんか腐るほどいて、バイリンガルどころかトリリンガルもいる
    海外も観光地だと英語通じるけど、田舎に行くと英語通じないし、どこの国もそうだと思うけど

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/07/06(木) 16:26:26 

    >>484
    外人が使ってる日本語の教科書もすごいらしいよ
    絶対使わねえって思う内容なのはどこも同じみたいだね

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/06(木) 16:27:14 

    >>14
    てにをはすら間違ってる人もいるよね

    +16

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/06(木) 16:28:40 

    >>32
    日本語と中国語が似てるは草w
    文法的に中国語は英語寄りなんだけどね
    ちゃんとLとRの発音もあるし
    同じ勉強量なら中国人が喋る英語の方が全然ネイティブ発音

    あなたがロクに語学を知らないのがよく分かるよ(笑)

    +8

    -3

  • 495. 匿名 2023/07/06(木) 16:29:04 

    まだ日本がお金持ちだと思ってる人いる?
    ケニアで普通のお店でランチすると1300円くらいだよ!
    Europaどこ行っても2倍アメリカは3倍くらいかかるよ!
    50歳くらいの人は日本は金持ちって気持ちが消えてないっぽい

    +1

    -3

  • 496. 匿名 2023/07/06(木) 16:29:27 

    イギリスとかオランダとかトルコとかギリシャとか世界で呼ばれてる国名と全然違うのやめてほしい
    ネーデルランドとがどうやってオランダになるんだ

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2023/07/06(木) 16:31:09 

    >>38
    ほんとそれ
    イタリアとかフランスなんかの先進国でも田舎の方に行けばイエス・ノーがぎりぎり通じる程度の人達普通にいるからね

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/06(木) 16:37:37 

    やってこなかったから教える人がいない
    先生もできないから教えられない
    たから教科外した

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/06(木) 16:37:39 

    日本語は母音が5つしかないのが不利だと思う
    1番簡単な韓国語ですら日本語にない母音があって挫折した
    日本語発音でも通じるけど出来ない母音や子音の発音があるとやる気を失うよね
    中国人とか複雑な発音を母国語とする人は英語の発音簡単なんだろうな。ピンインで高低つけるのも慣れてるし
    私は中国語のあの口笛吹いたような音一生できる気がしないわ

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/06(木) 16:37:49 

    >>484
    日本の教科書英語は間違ってはないし、丁寧だからいいと思うよ
    日本人はカジュアルな会話で使う文章を習いたがるけど、基礎を知らなければ言葉が出てこないし失礼になる
    丁寧語を覚えておけば、あとは応用すればいいだけ
    日本人だから、英語ネイティブじゃないから、って理由では許されないのがアメリカ
    それに普通に会話する時の話し方も地域によって違うから、一概にこう言うんだよっていうのは教えられない
    他の州から来た子とか何言ってんの?って時あるし

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード