ガールズちゃんねる

子どもの寝かしつけ何歳まで?

93コメント2023/07/03(月) 12:02

  • 1. 匿名 2023/07/02(日) 21:49:17 

    私は一人っ子父子家庭だったこともあり、祖父母と住んでいたので祖父の就寝時間が21時と早かったので布団に潜り込んで一緒に寝ていました

    今小3と小1の姉弟がいますが怖いらしく寝入るまで隣にいてほしいと言われます
    乳児がいるので家事が夜しか思うようにできず、できれば寝かしつけしたくないです
    何歳までみなさんされてましたか?

    +31

    -18

  • 2. 匿名 2023/07/02(日) 21:49:46 

    幼稚園

    +10

    -4

  • 3. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:06 

    3歳

    +14

    -4

  • 4. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:22 

    子どもの寝かしつけ何歳まで?

    +50

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:29 

    三歳位までしてたかも。 
    当時が大変過ぎて記憶が曖昧だわ。

    +12

    -3

  • 6. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:46 

    小学校上がるまで

    +14

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:47 

    子どもの寝かしつけ何歳まで?

    +2

    -3

  • 8. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:52 

    のぞむうちはやった方がいい
    中学生になったらどうせ離れるから

    +162

    -8

  • 9. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:54 

    >>1
    絵本読んであげてたよ
    高学年になればもうせがまれない
    今のうちだけだよ〜

    +29

    -5

  • 10. 匿名 2023/07/02(日) 21:51:04 

    子どもの寝かしつけ何歳まで?

    +45

    -2

  • 11. 匿名 2023/07/02(日) 21:51:20 

    子どもを寝かしつけるエリザベス・テイラー
    子どもの寝かしつけ何歳まで?

    +16

    -15

  • 12. 匿名 2023/07/02(日) 21:51:27 

    小4の今も、娘が寝るまでベッドにいるよ
    大きくなってきて、そういう時しかゆっくり話せる時間がないし、あと少しで終わりだろうな〜って思うから、その時間を大切にしてる

    +162

    -6

  • 13. 匿名 2023/07/02(日) 21:52:11 

    うちの子は4歳過ぎから1人で寝るようになったよ。寝室一緒に行っておやすみーっていって10分後に覗いたらもう寝てる。

    +30

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/02(日) 21:52:19 

    私も一人っ子で小学生のうちはずっと祖父と寝てた。
    でも寝かしつけされるというより一緒に寝てただけだから、寝かしつけはいつまでとかはよく分からないかな。

    うちの子は上が年中だけど、まだ1人で寝られないからいっしょに寝に行くよ。
    寝室も家族で一緒だし、個室はそれぞれ小学校に上がる時に作るつもりだけど、本人たちが1人で寝たいって言い出すまではあえてひとりでねかせるつもりもない。

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/02(日) 21:53:33 

    小6の娘ですがまだまだ続きそうです。勝手に寝てほしいと本当に思います。

    +96

    -7

  • 16. 匿名 2023/07/02(日) 21:53:48 

    思い切って夜は子供と一緒に寝る方向で生活リズム作ったら?
    朝早く起きて家の事済ませたら心にも余裕ができるよ。

    +22

    -2

  • 17. 匿名 2023/07/02(日) 21:54:09 

    小2と年中の兄弟と一緒に寝てるけど、上は未だに1人で寝れない。怖いらしい

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/02(日) 21:55:05 

    小5男児。
    ママも一緒に寝よ~って言うから添い寝してる。
    はよ一人で寝れるようになってくれ。

    +68

    -7

  • 19. 匿名 2023/07/02(日) 21:55:44 

    私は一人っ子母子家庭で幼少期は祖父母と同居してたけど、幼稚園の年中くらいから「おやすみなさい」と宣言して一人で寝室に行って寝てた。

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/02(日) 21:56:52 

    >>12
    私も、去年まで(小4)毎晩、絵本読んでーって言われて読み聞かせしてた
    いつまで続くのよー、早く家事したいよーって思ってたけど、
    小5の今は『読んであげようか?』って聞いても『いい』って言われて終了。
    なくなったらなくなったで、寂しいもんだなぁ笑

    +82

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/02(日) 21:57:49 

    >>18
    幼稚園児しかいないので、小5ってかなり大きいお兄ちゃんって印象あったけど、まだママ呼びだし1人で寝られない子もいるんだね。

    +77

    -9

  • 22. 匿名 2023/07/02(日) 21:58:30 

    家も小3と小1いるけど一緒に寝てる
    自分のときは小1から一人で寝てたけど無理やり離されて凄く嫌だった思い出があるから子供が望む内は一緒に寝る予定
    寝た後に抜け出して色々やってる
    乳児も一緒に寝かしつけてベビーモニター置いて家事などやるのは駄目なのかな?小学生だと寝かしつけといっても15分あれば寝ちゃうよね

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/02(日) 21:59:48 

    >>19
    同じだ
    両親とも激務だったから22時くらいまで帰ってこなくて保育園の頃から勝手に一人で寝てた
    寝かしつけというものをされた事がない

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/02(日) 22:00:10 

    どうせそのうち勝手に1人で寝るんだし望む限りは一緒に寝てあげたい(そのあと起きて色々家事とかするけど)

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/02(日) 22:01:25 

    寝かしつけなのか、寝室まで送るのか、一緒に寝るのかでは違うのでは?
    私が中学生の時、イキってソウの映画見たら怖くて眠れず恥ずかしいけど親の寝室に布団ひいて寝ました。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/02(日) 22:01:31 

    母子家庭、狭いアパート住まいで部屋もない為小五まで一緒に息子と寝てた。
    今は引っ越した。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/02(日) 22:01:38 

    >>1
    年中さんから1人で寝てます。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/02(日) 22:02:33 

    主さんをがっかりさせるようで申し訳ないけど、うちは中1なのに怖がりだから一人で寝られないよ。
    夫が早寝だから任せているけど、一人部屋も欲しがらないし、この子大丈夫かなと思っている。

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/02(日) 22:05:53 

    >>1
    同じく小3と小1の兄妹ですが、寝かしつけしてますよ。
    私が絵本を読むだけ。
    たまに眠れないときは、がるちゃんで知ったアメリカ軍の寝る方法(呼吸法みたいなやつ)を教えて、一緒にやったり、羊を数えたりします。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/02(日) 22:05:54 

    子供中学だけど、たまにさすってとか言う。

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2023/07/02(日) 22:09:09 

    子はまだ小さいから自分の経験になるけど、小学生のうちはまだ祖父母や兄や母等いろんな人と一緒に寝てたかも
    添い寝ではないけど
    中学になるともう部屋で1人寝てたかな

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/02(日) 22:11:26 

    >>28
    中1かぁ。。
    何歳になるとやばいんだろう
    流石に高校も気持ち悪く感じる
    中学はセーフなのかな

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/02(日) 22:15:19 

    >>1
    小5ですが、今も寝かしつけしています。
    今も真っ最中で、腕の置く位置にもうるさいのでこの文章を書き込むのにも苦労しています。
    スマホが大き目なので。

    +10

    -4

  • 34. 匿名 2023/07/02(日) 22:15:30 

    >>8
    うちは小6の今もしてます。
    寝る時に怖いことを考えてしまうみたいで。
    今だけだと自分に言い聞かせていましたが、さすがにめんどくさい。なんなら、夜中のトイレ(ほぼ毎日)は毎回起こされる。
    1人で部屋に行き寝れる子ならどれだけ楽か。
    自分のお風呂も家事も全部それまでに終わらせないと、何時に寝てくれるのかわからないし。困る。
    でも寝る前のたわいもない話は良いコミュニケーションになっているのは間違いない。

    +64

    -5

  • 35. 匿名 2023/07/02(日) 22:18:56 

    うちは一人娘だったので、
    寝かしつけと言うより夜の読み聞かせは4年生位まで続けてた記憶がある
    眠るまで一緒にいた訳では無いけど
    本を読んで少しおしゃべりして終わるみたいな感じでした。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/02(日) 22:20:25 

    >>29
    絵本どのくらい持ってますか?
    やりたいけど費用面でなかなか…

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/02(日) 22:23:24 

    小学高学年の男子だけど、ママと最近寝てないなーったまに言う。
    横に毎日寝てるけど、本人が寝るときに横にいたほうが嬉しいらしい。
    言ってくれるうちは横にいようと思うけど、同じタイミングでお布団になかなかいけない。
    ごめんあしたは必ず!ってしょっちゅう思う。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/02(日) 22:28:03 

    小3娘、まだまだ一緒に寝ますよ。ひとりじゃまだ怖がる。
    寝る前に30分くらいは色々お話してから寝るから、結局1時間は寝室にいるかな。
    いつまでかわからないけど、大切な時間かなと思ってるよ。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/02(日) 22:28:53 

    4歳の娘が、今日初めて「一人で寝る!」って言ったから試してみたけど、5分後に部屋を覗くとブランケットを被って静かに泣いてた。
    どうしたのか聞くと「ママが一緒に寝てくれない!」って大泣きし出して笑った。どうしろと。
    ここの書き込みみてあと数年は覚悟しとこうかなと思えました。

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/02(日) 22:30:26 

    >>10
    鬼滅ロス……
    ついこないだまで今頃は
    テレビの前で待機してたのに

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/02(日) 22:33:13 

    長男小6で旦那に自分の部屋で寝るよう言われて渋々1人で寝るようになった。
    今のところ問題なく寝れてる。
    長女小2は寝室に1人で行くのも嫌がるので一緒に上がって寝かしつけてそのまま寝る。
    最近は耳にこっそりイヤホンして好きなラジオを聴きながら寝かしつけできてるので苦ではない。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/02(日) 22:35:23 

    小学生になったら1人で寝ないと。
    幼稚園くらいから1人で絵本を読んで寝てたわ。

    +4

    -5

  • 43. 匿名 2023/07/02(日) 22:39:01 

    小5娘と小3息子未だに一緒。娘なんて髪を撫でてほしいとかいろいろ注文が多い…一生ママと寝るって言ってくるw早く一人で寝て欲しいw

    子供によるんだろうけど…私なんて幼稚園から親と別だった。でも愛情希薄な家庭で親に甘えられず精神不安定な人間になったし、親に素直に甘えられるって大事だと思うんだよね。本人が満足するまでこれでいいかなって。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/02(日) 22:41:33 

    主です
    けっこう大きくなるまで絵本読んだり寝るのに付き添われてる方が多くてビックリしましたが、確かに今だけですもんね。
    寝る前になかなか寝なくてイライラしてきちゃうこともあり、早く解放されたいと思うこともありますがあと数年だけだとこの時間を楽しんだ方がいいなと思えました。ありがとうございます。
    みなさん毎日お疲れ様です。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/02(日) 22:43:49 

    小学生で寝かしつけってガルちゃんでしか聞いたことありませんが
    本当にあるんですか…?ちょっと心配になる…

    +6

    -5

  • 46. 匿名 2023/07/02(日) 22:44:41 

    >>8
    うちも小3だけど寝るまでは隣に居るよ
    寝たなと思ってもすぐ出て行くと起きるから
    寝たなと思ったら少しスマホいじいじして
    しっかり寝入ったら家事をしに私はそっと出て行く

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/02(日) 22:45:20 

    >>1
    私も幼稚園まで寝かしつけてたけど帰国子女の方のブログとか見ると、欧米は赤ちゃんの頃から自分の部屋があって1人で寝かせるからすぐに1人で寝られるようになるらしいね。だからその方の子供も日本で生活してるけど、すごく甘えん坊で昼間はわがままやグズグズしたりするのに寝る時間になると2歳でママおやすみーって1人で寝るらしい。それが当たり前になってるみたい。ベッドにはちゃんとカメラ?と呼吸してるかわかる機械もつけてた。

    部屋の数が足りなくてうちは無理だったけど、川の字だと親が忙しい日は寝る時間が遅くなったりするから欧米式はいいなと思ったよ。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/02(日) 22:45:31 

    >>32
    私の女友達は高校生のとき時々一緒にお母さんと寝るって言ってた。普通の子だけど。女子は話したいしお母さんとコミュニケーションにはいいかもなって思う。私の家ではあり得なかったので羨ましかったよ。男の子はさすがにないよな、と思うけどw

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/02(日) 22:49:21 

    >>18
    うちも一緒です。
    おかーさんが来ないと寝れないよーとか言って夜更かしをするので困ります。。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/02(日) 22:55:18 

    幼児の兄妹だけにすると大はしゃぎで寝ないので監視役代わりにいないといけない。トントンや寝る前のおはなしは効果ないタイプでひたすら「寝てね」「おしゃべりやめよう」って小声で言う。いつまで続くのか

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/02(日) 22:56:46 

    >>18
    年長の息子にいつまで一緒に寝るの?って聞いたら、小学6年までって言われて、いやいや、3年生頃にはもう一緒に寝ないよね、と思っていたけど、実際いるんですね。
    うちもあり得るかも。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/02(日) 22:56:56 

    >>36
    最近は絵本より、なぞなぞの本を好みます。なぞなぞの本は、読み終わるのに時間がかかるから、コスパ良い気がします。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/02(日) 23:02:21 

    >>1
    小4、小2、年長園児。今も寝かしつけしてます。小4長男が特に怖がりなのでひとりで寝れないです。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/02(日) 23:02:22 

    >>32
    中学生だと彼氏彼女いる年齢だよね。彼氏が親と添い寝してるってちょっとなぁ

    +9

    -6

  • 55. 匿名 2023/07/02(日) 23:03:14 

    >>13
    上の子は3歳までだったな4歳からは一人でねせてた

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/02(日) 23:04:17 

    小3息子、今日あった話を色々と話しながらまだ一緒に寝てる

    私の頃は、幼稚園まで親が読み聞かせをしながら一緒に寝てたけど
    小1になったら、一人で本を読みながら寝てた
    それに、1キロ程先に動物園があって、象のパォ~やライオンのうめき声
    アシカのアゥアゥという声が聞こえてくるので
    それを聞きながら眠るのも楽しかった 懐かしいわ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/02(日) 23:05:35 

    小4息子、1人でも寝るけど「一緒に寝よう」と言われることもある
    たまに「どうしてもっていうなら一緒にねてやってもいいけどー」って謎の上から目線で言うから「いいよ、お母さん1人で寝るから」って言うと「一緒に寝てください」ってなる

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/02(日) 23:09:59 

    小2だけど、ドア開けておいて怖いからって言って、ベッドから私が家事してるのを見ながらじゃないと寝れない。1人で暗い部屋で寝る子もいるらしいから甘えん坊な方だろうなとは思うけどかわいい

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/02(日) 23:16:05 

    子供中学生。寝かしつけ現在進行形。。。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/02(日) 23:16:09 

    >>21
    小5まで育ててないのになんか嫌な言い方

    +15

    -12

  • 61. 匿名 2023/07/02(日) 23:20:47 

    3歳までかな。寝つきが良かったしあまり覚えてない

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/02(日) 23:21:08 

    息子ばっかりだな…

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/02(日) 23:23:06 

    >>32
    さすがに中学生はピーナッツ感ある

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/02(日) 23:23:32 

    4年生と4歳の娘がいます。
    下の娘が1歳くらいから、寝室で這い回って寝かしつけに時間がかかる、上の娘は静かに寝たい、の攻防で、どうにもならなくなって、
    当時1年生の上の娘に、「先に寝ちゃえば、妹が騒いでても気にならないよ」って、伝えたところ、安眠を選んだ娘が先に1人で寝るようになりました。
    寝室は家族一緒だけど、今も上の娘は早寝早起きをしたいので、最初に寝てます。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/02(日) 23:25:57 

    旦那が中学生まで親に添い寝して貰ってたらちょっと引くかも

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/02(日) 23:29:47 

    >>45
    小学生と添い寝するのと幼稚園児をトントンするのとは違うとおもうよ
    寝るまで今日1日のこと話したり、子どもにとってはその日最後のコミュニケーション楽しみにしてるんだし、その家庭の過ごし方だから問題ないとおもう

    トントンしたり子守りとかだと成長ゆっくりで幼いんだなとはおもう

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/03(月) 00:00:17 

    小6くらいまで、一緒に寝たがってたな。
    男の子だけど。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/03(月) 00:13:00 

    小3の娘いまだに添い寝しないと寝ない。
    女の子は母親の愛情薄いと男に走るから気をつけてる。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/03(月) 00:38:44 

    >>36
    自分でも買うけど、常に図書館でまとめて借りて、返却期限来たら次の10冊〜とかで常に本を絶やさないようにしてる。
    今はスマホのマイページで予約や検索もできるから、図書館のカウンターとかでまとめて受け取るだけ。
    時間があれば出向いて自分たちで探すのも楽しいよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/03(月) 00:42:47 

    >>34
    私もあなたのお子さんと同じタイプだー。
    私の母はもうその頃には寝かしつけしてくれなくて、とても寂しい思いをしたし、当時のことをたまに母に「面倒だった」と言われてとても傷付いてる。中学生くらいになれば自然と一人で寝るようになったけどね。
    今は今で夫婦別室、子どもと一緒に寝てるから子が離れたときは寂しいだろうなと今から不安(^_^;)

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2023/07/03(月) 02:00:45 

    >>8
    28歳が望んでいるのですが

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/03(月) 02:12:43 

    >>66
    わかる。
    ただのゴロゴロした暗闇のなかのおしゃべりという感じ。
    手も繋がないしトントンもしない。
    そしてポロッと本音や学校の悩みを話すから、望まれるうちは寝付くまで横にいようかなと。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/03(月) 02:18:05 

    私自身は寝かしつけはハッキリ覚えてないけど、なんやかんや大人になるまで親と同じ部屋で寝てました
    中学生になったあたりからたまに姉と共用の部屋で寝たこともあるけど、末っ子でずっと誰かの気配を感じながら寝てきたから1人で寝るのは本当に苦手です

    大学生になって一人暮らしになったけど、夜電気を
    消して暗闇無音で寝るのが怖くて電気少しつけたままにしたりテレビをダラダラ見たり目が重くなるまでスマホいじったり
    それで毎週末のように実家に帰ってました
    そういう所から生活サイクルが崩れて一限サボること増えたり授業中眠くなったり、引いてはちゃんと就活や将来を考えることができなくなってしまった要因になったかなと今では思います

    だから、1人で寝れる子に育ててあげられるならそれが一番だと思うけど、私自身寝る時って物心ついた時には少し怖いことを想像しちゃうタイプだったから、無理に1人で寝ることを強要されたら辛かったなと思う
    なんで怖いことを考えちゃうのか、それは持って生まれた性格なのかもっと記憶のない頃に親からたっぷりの愛情をもらえなかったことで不安感があるのか分からないけど
    なんとなく「こわい」っていうタイプの子はとことん寝かしつけに付き合ってあげて欲しいし、この子は1人で寝るの苦手だなと親ながら思うなら、なるべく一人暮らしはオススメしないか頻繁に泊まりに行ってあげて欲しい
    夜1人で寝れないことが主原因ではないだろうけど、私は一人暮らしの時安心できる居場所がないことで精神的に病んでて、汚部屋&電気ガス止められるを何度か経験した

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/03(月) 03:38:29 

    >>39
    可愛い〜!
    張り切ったものの寂しくなっちゃったんだね。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/03(月) 05:45:02 

    >>25
    可愛い。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/03(月) 05:47:12 

    >>36
    図書館で借りるもいいし、フリマアプリで買い漁って読み終わったら売る(お気に入りはとっておく)感じでやってます

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/03(月) 06:25:25 

    >>71
    28って親になる年齢よね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/03(月) 06:59:13 

    >>60
    ひねくれ過ぎじゃない?小5もまだまだ幼くて可愛いんだなーって感じじゃん。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/03(月) 07:12:22 

    >>78
    そう?
    寝る話なのにいちいちママ呼びにも反応してるし意地悪な印象受けたわ

    +3

    -6

  • 80. 匿名 2023/07/03(月) 07:17:19 

    小2だけど寝かしつけというか寝室で隣にいないと眠れないみたい。
    1人で寝室行くのが怖くてまず無理っぽい

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/03(月) 07:20:38 

    >>18
    うちも同じだ。
    昔、高校の担任が小6の息子を抱っこすると話した時に、みんなでえ〜!?小6でしょ?信じられないマザコン!みたいに言っちゃったけど、今なら先生の気持ちも子どもの様子もよく分かる。
    まだまだ甘えん坊だよね。上手く自立に向かってくれと願うばかり。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/03(月) 07:36:16 

    >>1

    娘小4のひとりっ子で、完全に眠るまで横にいるよ。
    寝たら朝まで起きないから、私は自分の部屋へ移動する。
    眠くてめんどくさいと感じる日もあるけど、共働きで平日はゆっくり話す時間がないから、寝る前にギューってしたり、学校での出来事聞いたり、そういう時間大切にしなきゃな…と思う。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/03(月) 08:22:44 

    小2甘えん坊だから寝るまで側にいるよ
    夜中のトイレは寝ボケながら一人で行く(行ったこと覚えてない時ある)
    年頃になれば一人部屋欲しいって言うだろうからそれまではいいかなって思ってる。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/03(月) 08:31:23 

    長男が6年、次男が4年くらいから兄弟で寝させた。リビングの隣の和室で寝かせてたからたまに寝れなかったら呼びに来る感じだったかな。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/03(月) 08:32:24 

    小6、寝室に親子3人で寝てる。1人でも眠れると思うけど私がいると安心するようなので9時半消灯まで大急ぎで家事を終わらせないといけないから平日はバタバタしてる。寝る前に世界一大好き、宝物だよと声をかけるのを赤ちゃんからしていたから欠かせない。
    来年からは考えるかな…

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/03(月) 08:36:54 

    >>9
    娘高学年だけど、めちゃくちゃせがまれるんだけど。側にいて、一緒に寝て、行かないで!って懇願される。
    私は専業で基本家にいるので、寂しい思いをさせてることはまず無いはずなんだけど、全然自立してくれない。子供扱いしないで!みたいなのも一切なくて、子供扱いして甘やかして〜って感じ。

    まずいよね。何故なんだろう。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/03(月) 08:46:38 

    小5の息子に毎日してるよ。寝る前に本読むのが習慣になってるから本人が望む間は続けようかと思ってる。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/03(月) 09:45:55 

    今思い出してみたら娘ですが確か6年生終わる頃まで何となくしてた。
    寝ながら中学受験の話しあれこれしてた記憶からから多分それくらいまでです。
    読み聞かせの習慣が続いてたので何となくダラダラ続けて後半は子供が眠るまでじゃなくて本を読んだ後は(時には私が眠すぎて読めず娘が飲んで私が横で爆睡したり)娘の部屋を出る事が多かったです。
    サボる事が増えて少しずつしなくなった感じです。
    1人なので主さんの参考にはならないけど、
    布団に寝転がっておしゃべりしての寝落ちはよくありました。
    私自身は3人の末っ子で昔の事ではあるけど親は私を寝かしつけした事は無いそうです。色んな人の話を聞くと常にほぼ放置でいつの間にか寝てたらしい。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/03(月) 10:07:42 

    今小3と小5の子供二人
    今だに寝る時は一緒に布団に入る
    でも横になって5分も経たず寝るようになったから、寝たの確認したら部屋を出てる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/03(月) 10:10:22 

    >>21
    最近の子はみんなママ呼びじゃないかな?
    うち小5女子だけど周りはみんなママ呼びだな。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/03(月) 11:05:00 

    >>29
    羊を数えてあげるの優しいしほっこりする。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/03(月) 11:30:22 

    >>45
    寝かしつけっていうか同じタイミングで隣で寝るだけだからちょっと違うか。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/03(月) 12:02:19 

    >>32
    我が家の娘も中1だけど、1人で寝れない…
    必ず一緒に布団にはいる。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード