ガールズちゃんねる

母子分離不安のお子さんをお持ちの方

86コメント2023/07/03(月) 15:21

  • 1. 匿名 2023/07/02(日) 08:27:03 

    小1男の子、発達障害の診断が下りており、情緒級に通っています。
    休み明けなど、母子分離不安が強く出ます。
    学校に行けば楽しく過ごせるのですが行くまでが大変。
    集団登校の集まる場所までいけない。私と登校したとしても今度は私と離れるのが不安。(1人で登下校なんてましてや無理)
    家の中でも私の存在を探す。1人で10分ほどのお留守番さえできない。
    習い事でも、私の姿を探してママー!と手を振ってきたりする始末。。

    対処法は肯定を心がけて自己肯定感を育むとのことですが、
    実戦はしていますが、中々。
    また時々母である私自身の精神面がもたなくなる時もあります。(子供から離れたい、、

    みなさまどうしてますか?
    また昔そのようなお子さんをお持ちだった方どう対処なさっていましたか?

    +102

    -11

  • 2. 匿名 2023/07/02(日) 08:29:30 

    母子分離不安のお子さんをお持ちの方

    +41

    -3

  • 3. 匿名 2023/07/02(日) 08:29:36 

    +35

    -37

  • 4. 匿名 2023/07/02(日) 08:30:09 

    14に書き込んだ奴にお仕置きをします

    ( ・_・)ノΞ●~*

    +6

    -36

  • 5. 匿名 2023/07/02(日) 08:30:28 

    まだ1年生だからなぁ。
    男の子は特にママママだよ。
    高学年になる頃には段々離れていくような気がするよ。

    +163

    -33

  • 6. 匿名 2023/07/02(日) 08:31:19 

    障害特性もあるんだろうから、情緒級の先生に相談してみたらどうだろう?

    +67

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/02(日) 08:34:00 

    いつかは直るっしょ。ママーって言ってる自分が恥ずかしいってゆう認識出てくるって大きくな!ば。その認識出てこなければあきらめて。

    +2

    -34

  • 8. 匿名 2023/07/02(日) 08:36:50 

    確かに、行ったら行ったで楽しめてたりしてるんだろうけど、幼稚園の時に参観日で私の姿を見ると同時に大泣きして「ママー‼️」と私の所に来ようと必死に。同じクラスの保護者には「お母さん、子供から見えないとこにいたら?笑」「うちの子は冷めてるけど、あそこまで泣かれたら困るよね笑 そうじゃなくて良かったわ笑」と聞こえるように言われた事も。落ち着いたのは小学生になってから。1年生の頃…学校の生活に慣れた秋くらいかな。

    +77

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/02(日) 08:37:37 

    うちの息子は保育園時代は毎日送る時に大騒ぎ、小4までは授業参観の後に私と離れたくなくて泣いてました
    なのでお留守番は高学年になるまでしたことないですが、小6の今では1人でゲームする時間を楽しんでます
    寂しがる時はギュッと抱きしめて、体は離れても心はいつも一緒だからねと言うとけっこう良いですよ
    それとたまにはファミサポとか利用してご自分のホッと出来る時間も確保してみてはいかがでしょうか?
    大変だと思いますが、無理せずに周りを頼ってくださいね

    +53

    -11

  • 10. 匿名 2023/07/02(日) 08:38:16 

    そういう子近所にいるわ
    お母さん大変そうだなあと思ってた
    最近見ないと思ったら不登校みたい
    高学年で不登校になりやすいみたいだから気をつけてあげてね

    +17

    -34

  • 11. 匿名 2023/07/02(日) 08:40:31 

    >>1

    なんの習い事をしてるか不明だけど、小1なら習い事の先生から(レッスン中は)親はレッスンを見ていないでくださいって言われない?

    私自身はもう39だし、子供も既に中学生になってるから時代が違うのかもしれないけど。

    だけど、いつの時代も

    【ママが見ていると子供の気が散る(ママが気になってチラチラ見る)】

    っていうのは共通だから、私や私の子供が小1の頃の習い事では、(行き帰りの送り迎えはしたとしても)レッスン中は親御さんは見ていないでくださいっていう先生が一般的だった。

    そりゃぁその場にいたら手を振ったりするよ、だって、ママがそこにいるんだもん。

    分離不安だから…って思うんだろうけど、レッスン中は心を鬼にして子供から見える場所にはいない方がいいんじゃない?

    私は習い事の先生側(バレエ)の立場の経験もあるけど、親がいると子供の集中力が散漫になるから、私だったらレッスン中は親の入室を禁止にするわ。

    +43

    -12

  • 12. 匿名 2023/07/02(日) 08:42:15 

    >>7
    なにを諦めるんだろ

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/02(日) 08:43:20 

    >>5
    辻ちゃんとこの末っ子もなかなかママから離れられなくて保育園なのにしばらく休みがちだったり行っても給食無しとかで早く帰ってきてるよね。男の子&末っ子ってのもあって甘えん坊なんだろうね。
    大きくなれば落ち着くよ

    +86

    -5

  • 14. 匿名 2023/07/02(日) 08:44:10 

    >>10
    そういう子、ご近所や周りに何人くらいいるの?「高学年で不登校になりやすいみたい」というのは、何人くらい見て思われたんだろうか。うちの近所に3人、不登校になってる女の子、男の子、いて両親ともよく話すけど「不登校になりやすい子」と共通してるとこ1つもないんだよね。

    +60

    -4

  • 15. 匿名 2023/07/02(日) 08:44:52 

    うちの弟がそのタイプで見た目は普通なんだけど、一生付きまとうような子だった。授業中もママーって泣くのはしょっちゅうで、私達の時代は今より療育がしっかりしていなかったから普通クラスに通っていて、ただの変な子って扱いで私が恥ずかしかった。
    今は弟も35になりましたが案の定実家に引きこもり。母から今だに離れようともしません。母はジジイの弟を赤ちゃん扱いのように共依存です。やはり幼い頃からちゃんとした療育を受けていればと後悔しています。母亡き後が不安で仕方ないです。

    +66

    -3

  • 16. 匿名 2023/07/02(日) 08:46:12 

    大きくなるとお母さん探して勝手に学校から出てしまったりしそうで心配ですね。一人一人特性も対処法も違うだろうから、ここではなく直接見てもらえる発達の専門家に相談するのがいちばんかも。

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/02(日) 08:48:28 

    特性があるのであればガルより専門家に聞く方が安心できそう

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/02(日) 08:48:56 

    >>1
    幼稚園のときはどうでしたか?

    子供が泣いてるからってお母さんが不安な顔したら子供も不安になるとかも言うしね
    あっけらかんとした表情と態度、笑顔で大丈夫!って教えるしかないのかな

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/02(日) 08:49:08 

    >>8
    そんなこと聞こえるように言ってくる人いるんだね。
    性格が悪すぎる。

    +133

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/02(日) 08:49:43 

    >>1
    小1なら10分程度のお留守番を渋る子どももいると思うが

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/02(日) 08:51:38 

    一般的な「甘えんぼな子ども」とは全然違うんですよね。母親が命綱になってる感じ。うちは小2の4月まで送迎してました。その後GPS(メッセージの送受信ができる)をもたせた事と、周りの子がいつまでお母さんと一緒なの?っていう空気を出してきたことで1人で待ち合わせ場所まで行けるようになりました。
    留守番はまだ出来ないだろうな。

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/02(日) 08:52:31 

    >>5
    定型の子であればいくら一年生でも学校では言わないと思う。家ではさておき。

    +31

    -4

  • 23. 匿名 2023/07/02(日) 08:54:20 

    >>20
    さらに追加で…

    小1なら習い事でも、私の姿を探してママー!と手を振る…とあるけど、そんな子どもも結構いるよね

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/02(日) 08:54:53 

    >>8
    いじわるなクソ親もいるもんだ

    +79

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/02(日) 08:55:46 

    うちの子の話かと思いました

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/02(日) 08:55:51 

    うちの息子が同じ感じでした
    私はずっと学校に一緒に通ってました
    児童精神科にも通って服薬もしました

    今五年生になり毎日元気に登校してます
    母子分離不安の症状はゼロです

    こんな事を言うと身も蓋もないですが、
    親としてはあまり気負わず、子どもの成長を長い目で待つのが一番だと思います

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/02(日) 08:56:18 

    >>1
    お母さんいつもお疲れ様です
    学校以外に放課後デイやショートステイは利用されてますか?

    支援施設は世帯収入によっては月々格安で利用できますし、療育にかなり力を入れてる所もあります。最初にそういった細かい相談を施設の支援員にしておけば(勿論都度でも)同じ目標を持って一緒にお子さんを育てていってくれますよ😃
    かなり心強い味方になると思います!

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/02(日) 08:56:44 

    >>1
    ママの事が大好きなんだよ。
    今は大変だろうけど、すぐに離れてって逆に寂しくなりますよ。息子がママ〜ママ〜と一緒にいてくれる期間なんてあっという間に過ぎちゃった。うちの息子もめっちゃママっ子だったけど、息子が成人した今、懐かしくてたまにその話をすると恥ずかしそうに笑ってますよ。

    +7

    -25

  • 29. 匿名 2023/07/02(日) 08:58:28 

    こういう段階を踏ませた方がいいんだよね
    洗濯物も同じように畳んでみて〜とかにらめっことかで同じ表情したりとか、そこからごっこ遊び(それぞれ役割を変える、頼ってみたり頼られたり、親が悪役してみたり甘える役をしてみたり)

    これも個人で成長スピードは違うけど
    母子分離不安のお子さんをお持ちの方

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/02(日) 08:58:42 

    >>5
    うちの子2年男子も発達で、学校行くとパパとママに会えないから嫌だって不登校気味だよ。
    男の子だから甘えん坊だっていうのとはちょっと違う。

    +51

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/02(日) 09:04:52 

    子供支援級在籍の4年生だけど未だに一緒に登校して一緒に学校で過ごしてるよ
    先生からは子供が安心出来るならずっと付き添ってあげて下さいって言われた。
    遠足も校外学習もずっと一緒に付き添ってる
    いつ終わりが来るのか…

    +33

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/02(日) 09:06:42 

    >>8
    そんなこと言う保護者いるんですね、酷い。

    +54

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/02(日) 09:07:32 

    >>17
    医者は当事者じゃないからなぁ
    経験談が聞きたいんだと思うよ

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/02(日) 09:07:33 

    >>8
    一年生の授業参観で
    男の子が、黒板の真後ろを見て、後ろの子の机に頬杖ついてニコニコお母さん見てて、「おかーさん!やっほー!」って何度も言っててみんな爆笑してたよ。

    お母さんは恥ずかしそうに「前見なさい!」と言ってて微笑ましいかったわ。

    +54

    -6

  • 35. 匿名 2023/07/02(日) 09:11:35 

    >>7
    っしょ
    久々に聞いたけど、やっぱりイラっとする言葉だわ

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/02(日) 09:12:49 

    >>22
    そう、定型の子は外では言わないから端から見るとママ離れしているように見えちゃうのよね
    でもそんな風に見えても家の中ではみんなママママだから焦らなくていいよって事かと

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/02(日) 09:14:56 

    同じく発達障害の息子。いま高校生。
    小1当時は専業主婦ってのもあり登下校を付き合っていました。小3の夏休み明けまで続きました。留守番も近所のコンビニへ行くくらいの 約10分くらいから時間を伸ばしていきました。大丈夫だろうと1時間くらい留守番させたら冬だったので夕方電気もつけず真っ暗な中玄関でぼーっと突っ立って待っていたことも。
    それでも徐々に留守番はできるようになりました。いまは「出かけないの?パートは?」とお邪魔扱い。
    少しずつ離れていきますよ。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/02(日) 09:15:41 

    >>1
    女の子ですが、友達のお子さんがそんな感じです

    パート先にも迷惑かけてるから、なおのこと精神的にも参ってるみたいだけど、友人の立場ではどうもできないのかな?
    かけてあげたら良い言葉とがあれば教えてほしい

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/02(日) 09:16:45 

    >>1
    うちの子も幼稚園の時、本当に酷くて大変だった。
    他のお母さんからも心配されるくらいだったけど、スポーツするようになって凄く変わったよ。
    得意な競技が見つかってから、親より友達になり、先輩後輩と少しずつ広がり、中学生になった今、受験して仲良しの友達の居ない学校へ行っても楽しく過ごしてるよ。
    今となっては、幼稚園の頃にあんなにそばに居たがってくれたことが懐かしい。
    主さんの不安が少しでも解消されますように。

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2023/07/02(日) 09:19:44 

    >>10
    よけいなお世話だよ

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/02(日) 09:23:17 

    >>36
    横だけど、家では定型の子も〜って言われても外で出るか家だけで留まってるかが大きな違いであり困ってる原因なんだと思うけど…。
    それって慰めになるのかな。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/02(日) 09:23:30 

    うちの子も母子分離不安が強くて毎日付き添いしてたけど
    「毎日学校行くなんて暇でいいな、お仕事出来ないおバカなママは毎日学校に一緒に行けるんだよってうちのママが言ってたよー!」って毎日クラスメイトの子から言われて凄く辛かった
    低学年だから悪気はないんだろうけどね

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/02(日) 09:24:42 

    毎日やっぱ朝からついてくの
    大変だよ?なんぼ家に居てても
    仕事行ってたら尚更そんな時間ないから
    もう車で学校送って行ってきな!
    って行ってしまいそう

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/02(日) 09:28:44 

    >>20
    そうそう
    普通だと思う
    うちもそうだったよ

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/02(日) 09:28:45 

    うちの子は発達障害ではない(専門の人に指摘されたこともない)んだけど、ママ友にうちの子が発達障害のように思われてたことあって不思議だったんだけど、母子分離不安みたいに見えてたからもと今わかった!幼稚園の時朝に泣いて泣いてって感じだったから。
    年長になったら治ってきて小学校からは普通かも。留守番できるようになるのな遅かったけど

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/02(日) 09:29:14 

    >>5
    情緒級だとか発達だとか、主はきちんと情報をくれていて、実際に苦しんでるんだよ
    お気楽に「まだ一年性だから」はどうかと思う

    +41

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/02(日) 09:31:05 

    >>5
    担任やもう成人した息子さんいる人は男の子は小6でもママって甘える子もいるよって言われた

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2023/07/02(日) 09:31:51 

    >>22
    小一なんて参観行ったらみんな嬉しそうにママ見たり手振ったりするよ?

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/02(日) 09:33:52 

    >>9
    男の子はゲームしたさに買い物とか付いて来なくなるから、そのタイミングでお留守番出来る様になるね

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/02(日) 09:36:51 

    >>46
    そうかな?
    世間一般の子で1年生はまだまだ甘えただよ?
    この前まで幼稚園だったんだから
    別に普通の事言ってるだけじゃない?

    +2

    -9

  • 51. 匿名 2023/07/02(日) 09:39:19 

    >>42
    それはその子の親が悪いね
    専業主婦が馬鹿だなんて普通子供の発想じゃ出てこないでしょ?
    親がそんなこと家で言ってるんだろうね
    そしてその子はママが家にいてくれる事が羨ましいんだろうね

    +67

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/02(日) 09:39:40 

    医師が言っていたけど精神が幼いんだってね
    精神年齢って勝手に上がるから、障害以外は自然に任せてもいいかも

    +1

    -4

  • 53. 匿名 2023/07/02(日) 09:40:10 

    診断ついてるから仕方ないのも
    あると思う
    そりゃ今までお母さんと長く居た時間のが
    多いしね

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/02(日) 09:41:41 

    >>10
    うちの子、主さんの子供と似たタイプだったけど不登校にもならず行きしぶりも無くなったよ
    逆にめっちゃ活発な子が不登校になったりしてた
    不登校って何かきっかけで誰でも有り得る

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/02(日) 09:42:32 

    >>9
    小4でお母さんと離れたくなくて泣いてる子なんているんだね。しかも学校で?

    +5

    -13

  • 56. 匿名 2023/07/02(日) 09:43:47 

    >>1
    あ!うちの息子そうだったんだって読んでて思った。笑

    今、小2で1年前は
    とてもじゃないけど1人で学校行くなんて考えられないくらい私と離れるのが寂しいって泣いて泣いてって感じだった。うちの場合は学校までついていくと大丈夫だったから一緒に行く→近くの仲良い友達と行く→2年から1人で行くに大進歩したよ。悩まず、その場その場で寄り添って、いけるかな?ってタイミングでこうやって行くのはどう?って提案してみる。
    先生に言われたけど、親と子で折り合いつけるよりかは、どっぷり子供が求めてるようにした方が羽ばたけるって言われたのが良かったかな。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/02(日) 09:44:36 

    そんな酷い事を子供に言う人がいるんだ!
    そういう育てられた子の方が将来心配だわ。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/02(日) 09:45:50 

    >>28
    全然違うけど…
    子供はみんなお母さん大好きだけど、通常は母子分離ができる
    幼い子や障害の子がこうなる

    +23

    -4

  • 59. 匿名 2023/07/02(日) 09:47:16 

    >>42
    私が言われたわけじゃないのに心抉られる…

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/02(日) 09:49:04 

    >>46
    主さんは情緒級だからこうなのかな?と思ってるところもあるかもだけどそうでもないで、ってことじゃないかな?実際うちの年長息子もそんな感じで、私のそばを離れるなら何もやりたがらない、、、ママと一緒ならなんでもやるってかんじ。

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2023/07/02(日) 09:53:33 

    >>42
    ママが問題発言してることを気付かずに当事者に言ってるその子が馬鹿

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/02(日) 09:55:07 

    >>1
    去年の4月に年少さんに入園した我が子、年中の今もまだ毎日泣きながら通ってるよ。。マシになってきたかな〜と思うと土日や長期休みでリセットされて、休み明けまたシクシク泣きながら行く。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/02(日) 10:05:38 

    >>15
    みんなが同じパターンになるわけではないけ、リスクは高いと思います。
    旦那の弟が15さんに近いです。
    知能は普通以上の発達疑い(確実な診断は受けてないが教師に何度も指摘されている状態)で、母親が全て肯定して欲しいものしたい事はやらせてあげるタイプ。
    その結果高校で嫌な事は一切拒否するようになり、自由に動けない学校を拒否して不登校になり、現在引きこもりです。
    アルバイトは何度もやってますが、教育の段階で嫌になって1〜3日で辞めます。
    20歳超えた今の外出時はお母さんと手繋ぎ、お風呂も一緒に入ってます。
    他人が怒ったり躾しようとすると、いじめられたと母親に言いつけます。
    親戚の間では母子共にもう終わった存在として縁切り状態です。

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2023/07/02(日) 10:32:41 

    幼稚園に入園した時も朝は毎回大泣きして後追い、運動会でもお昼ご飯明けにダンスの演目あったけど、泣いて拒否。ずーっとママが良い、ママが良いって感じの子だったけど、徐々に離れて行ったよ。でも小6くらいまではいつも私の横に座りたがってたな。中学くらいからはそれもなくなり高校生の今は立派に母離れしたから時が経つのを待つしかない

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/02(日) 10:51:43 

    >>1
    支援教育に携わった経験があり、特に小学一年生は母子分離不安が強いお子さんもたくさん見てきました。
    ゆっくりペースですが、学校生活に慣れて家庭以外の居場所ができていくにつれて、徐々に改善するお子さんがほとんどでしたよ。
    印象的だったのが一年生の三学期には、昇降口まで涙ぐみながら「ママお仕事がんばってね、大好き」と言って、少し気持ちを落ち着けてから教室に戻れるようになった子。
    入学当初は毎日号泣してママから離れたあともなかなか気持ちを切り替えられませんでしたが、本人も気持ちの折り合い方を身につけようと一生懸命がんばっているんだなと心を打たれました。
    ただ、どうしても個々で成長のペースが異なりゆっくりと進む子も多いため、お母さんの負担や心配は大きいですよね。
    学校やデイサービスなどお子さんと離れている時間に、お母さんも何かリフレッシュできることをされてくださいね。
    お母さんと一緒に写った写真や合言葉など、お子さんがちょっと勇気を出せるお守りやおまじないになるようなことを決めてもいいと思います。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/02(日) 10:54:13 

    私もこれだったんだろうなあ。母親が亡くなった時、自分も死んでしまうんじゃないかと思うくらいやばかった。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/02(日) 10:57:02 

    >>1
    うちもそんな感じです。
    毎朝どうやって連れていってますか?
    うちは綱引きのように引っ張って行くこともあり恥ずかしいです。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/02(日) 11:06:07 

    主さん、私もです。
    私の息子は3歳なので歳は違いますが、うちは自閉症と知的障害の診断が下りています。
    幼稚園へ行ってしまえば楽しんでいるのですが、例えば家の中など私が居ること前提の場所で少しでも姿が見えないと大パニックです。
    全然アドバイスでもなんでもないですが、同じ悩みなのでついコメントしてしまいました

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/02(日) 11:29:09 

    >>63
    本当にあった怖い話(現実バージョン)だ。
    それ絶対母子ともに重めの発達障害だよね。
    母親が年老いて動けなくなったら何かしらの事件がおきてニュースで流れそうなやつ。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/02(日) 11:41:00 

    子供の登校班で多分そうなのかなって子がいた。
    「ママー、ママー」って泣き叫んで登校できる状態ではなく、朝になるとその泣き叫ぶ声が聞こえてきたよ。
    途中からお母さんが付き添い登校してたけど、学校でお母さんと別れる時も泣き叫びお母さんを追いかけようとして数人の先生が対応してる状態だったみたい。
    その後、段々学校に来なくなり今は不登校になってる。
    あれだけ分離不安が強いとお母さん大変だろうなと思った。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/02(日) 11:42:52 

    うちの子自閉スペクトラム症だけど、母子分離難しかったよ。そして環境の変化が苦手。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/02(日) 12:37:47 

    >>3
    この闇深そうな漫画読みたい

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/02(日) 12:46:08 

    >>42
    思ってても子供に言うもんじゃないわ
    ママがいってたとか言って本人に言うもんよ
    相手のお母さんわざとやろ

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/02(日) 13:02:37 

    >>1
    一年生じゃあおかしくないでしょ。
    六年生でそれだったら、そこで
    悩むならわかるけど。
    長いけどゆっくりやっていくしかないよ。

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2023/07/02(日) 13:44:15 

    >>2
    発達障害とかじゃなくても母子分離不安というものになる?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/02(日) 13:57:12 

    >>67
    すごく嫌がっている時は登校前家で暴れます。
    でも私も仕事があることは知っていて、このことについては
    『息子は学校を頑張る。ママは仕事に行ってお金を稼いで土日に楽しいことをたくさんしようね』と伝えています。

    ですので、ママは休めない、仕事行かなくちゃいけない。
    と話します。

    それでも暴れた時は無理やり、、連れて行きました。
    道中立ち止まって泣いたり、学校についても泣いて、結局教室までついていきました。教室に着いたらお友達がよってきて、それでもぐずっていましたが、先生にお任せして私は仕事にいきました。

    どんな対応が正しいか、わからないですよね。
    結局私もその日は仕事に行っても悲しい気持ちは消えませんでした。その日の連絡帳には、息子は楽しく過ごした、と書いてありましたが、それで結果オーライとは思っていないです。(根本問題が解決していないから)

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/02(日) 15:00:15 

    >>42
    えっー?!ひどすぎる。
    私も毎日ウォーキングと交通安全かねて(危ない交差点が何ヶ所かある)通学班に付き添いしてるけどそんな風に思われてるのかなぁ。周りの保護者はいつもありがとうございますって言ってくれてるけど。

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/02(日) 16:07:12 

    強制的に分離させる環境を作ることかな。夏休みにも放課後デイサービス利用できたりするよ
    あとはキャンプとか。

    療育にも母子分離カリキュラムあるんだけど、
    分離環境で、無理のない範囲で負荷をかけていくの。
    最初は不安すごいんだけど、環境に少しずつ慣れていくのね。


    もしかしたら、
    >>1 さんにもペアトレが必要かも。
    お子さん、ゆっくり慣れていくよ。大丈夫

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/02(日) 16:12:13 

    >>8
    まだ幼稚園児でしょ?まだまだ頭の中のほとんどがママで占めてるお年頃なのに。逆に冷めてる子どもの方が心配だわ。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/02(日) 16:48:06 

    学校に行くのを嫌がるのはお母さん大好きっ子なんだとこのトピ見るまで思ってた。
    私もそうだった…
    私も診断受けてないけど、これもそうなんだと思った。他でも当てはまるし。
    お母さん好きなのも勿論だけど、安心出来ない所が嫌なんだよね。
    意地悪な子供もいるし、規律もあるし、先生はお母さんじゃないから私が一番じゃないし。考えただけでもシンドイもん。
    人より繊細なんだと思う。
    行ける様にはなったけど私高校まで勝手に涙出る位辛かったな。
    凄く寂しかった。
    これはもうその寂しさや現実に本人が慣れるしかないんじゃないかなー

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/02(日) 17:30:04 

    >>1
    学校内では離れていられるとプラスに考えてみてはどうでしょうか?
    送迎は続くのは特性として続いてしまうかもですが
    学校に行っている間にリフレッシュされては
    どうでしょう
    恐らく下のお子さんとかいて時間が無いのかな
    帰宅してからスマイルゼミや宿題など
    公文は発達のお子さんに向いてると聞きました
    ワーク系を1人で時間を決めてやらせると良いですよ、その間はママは離れている
    少しづつ焦らないで
    我が家は軽い発達ですが
    乱暴な同級生との登下校トラブルで
    徒歩送迎が五年生まで続きました

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/02(日) 18:01:42 

    >>1
    あきたメディカル通信「発達障害と愛着問題」 澤石 由記夫 医師 - YouTube
    あきたメディカル通信「発達障害と愛着問題」 澤石 由記夫 医師 - YouTubewww.youtube.com

    AKT秋田テレビで毎週土曜日10:25~放送「あきたメディカル通信」澤石 由記夫 医師が「発達障害と愛着問題」について解説します。(2021年8月14日放送)#あきたメディカル通信 #AKT秋田テレビ #発達障害 #愛着問題あきたメディカル通信HPhttps://www.akt.co.jp/inf...


    発達障害と愛着障害です。構って欲しい欲求が抑えられません。作業所で問題行動を起こして、職員を振り回してしまいます。自〇や休みの日にも職場に電話相談してしまいます。【精神科医益田】 - YouTube
    発達障害と愛着障害です。構って欲しい欲求が抑えられません。作業所で問題行動を起こして、職員を振り回してしまいます。自〇や休みの日にも職場に電話相談してしまいます。【精神科医益田】 - YouTubewww.youtube.com

    ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。個別相談ではなく、一般論としてお聞きください。本動画は、精神科医がこころの病気を解説するChの生ライブ(毎週水曜日20時半〜)から本人公認のもと切り抜きしています。なので、この...


    【愛着障害】どのようにして解決していくのか?~カズ姐さんの深くて面白い心理学 - YouTube
    【愛着障害】どのようにして解決していくのか?~カズ姐さんの深くて面白い心理学 - YouTubewww.youtube.com

    愛着障害についてシリーズで語ってきましたが、いよいよ解決編に入ります。今回は「子育て的にどうしていくのか?」という視点ではなく、あくまで、愛着障害を密かに抱えたまま大人になってしまった現在、さまざまな人間関係や仕事や恋愛、結婚、子育てになんらかの...



    私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたい #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 / I need a friendly listening ear. - YouTube
    私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたい #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 / I need a friendly listening ear. - YouTubewww.youtube.com

    01:25 退行の願望04:27 子宮の中には戻れない06:47 手助けを受けて元の場所へ戻る本日は「私は泣きながら、親身に話を聞いてもらいたいです」というテーマでお話します。確かに僕もよくわかります。すごく泣いて気持ちよく泣きたい、ただ話を聞いてもらいたいという...

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/02(日) 22:00:55 

    >>1
    小1の女児ですが、母子分離不安あります。
    保育園時代は毎朝私と離れられず、泣いていました。
    習い事の体操教室では、私が至近距離に居ないとダメで、鉄棒やらマットやら、ずっとくっついて周ることに…。 
    ピアノのときは、右に先生、左に私。
    体操もピアノも、習い始めたばかりの頃は、離れても大丈夫だったのに。
    なんでなんだろう。

    登校時は、途中で仲良しの友達と会えたら、私がいなくても大丈夫になりました。会えないときは、校門または下駄箱まで付き添います。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/02(日) 22:39:18 

    >>23
    プール教室の待合室にいると手を振ってるこたくさんいるよ
    遠いのによく見つけられるなと思ってる
    うちの子も小2まではしてたよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/03(月) 00:59:07 

    >>72
    moro ブログ で検索すると出てくるよ。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/03(月) 15:21:21 

    今年中の男の子。
    登園時はたまに泣く事があるし毎日門の前では2.3回ぎゅーしてタッチしないと行けないし涙目になってる事もある。
    幼稚園嫌い行かないとよく言っていて、友達の子供達と集まる際は中々馴染めず大人のとこにいる事が多く分離不安が強いのかなと不安です。たくさん愛情表現してるのに、どうしてあげたら良いのか、今のうちから小学校の行き渋りや登校拒否が目に見えて辛い。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード