ガールズちゃんねる

薬膳料理を勉強したい

80コメント2023/06/29(木) 20:28

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 13:42:01 

    最近疲れやすく体調も良くない為クリニックや病院など3カ所ほど行きましたがどこに行っても凄く末端冷え性だと言われました。

    基本的にそんな無茶苦茶な食生活はしておりませんが普段の食生活から改善しようと思い、薬膳料理に興味を持ちました。

    図書館で本を探してみましたがあまり参考になる本などが見つからず…

    普段から薬膳料理を取り入れている方、興味のある方、どうやって学びましたか?
    色々お話ししたいです。

    +49

    -5

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 13:42:53 

    薬膳料理を勉強したい

    +52

    -22

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 13:43:04 

    図書館って子供しか行かないと思ってたわ

    +3

    -63

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 13:43:07 

    薬膳料理を勉強したい

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 13:43:24 

    薬膳料理を勉強したい

    +20

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 13:43:58 

    家に本置きたくない派なのかもしれないけど、ブックオフでそういう本結構見かける気がする。
    自分がやってるんじゃなくてごめん。

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 13:44:18 

    薬膳スパイスミックスカレーとかいいよね

    +25

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 13:44:23 

    薬膳料理を勉強したい

    +22

    -60

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 13:45:25 

    そこで薬膳に走るのって元からヘルシーなもの食べてる人って印象
    普段の食生活どうなの?

    とりあえず疲れやすさの改善は肉食って筋トレよ

    +36

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 13:45:31 

    薬膳料理を出す個人経営の店に行った時に薬膳の話を色々してくれたことがある

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 13:45:47 

    続けばね〜身体にいいんだろうけど、、。
    金と手間がかかりそう。

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 13:45:55 

    寮で台湾出身の子が作ってくれたスープが忘れられない。日本でも食べれるところあるのかな。

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 13:46:31 

    薬膳カレーや、麹を使った料理、小豆茶などなど色々取り入れてるよ

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 13:47:27 

    近所に薬膳の教室がある
    講師は中国人みたい

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 13:47:29 

    薬膳を通信講座で勉強中です。
    テスト合格したのであとは試験受けて資格をとります。
    もともと健康オタクで、ちょっだけ知識を入れていたので。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 13:48:40 

    薬膳マイスターの資格とりました

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 13:49:00 

    医学書とかおいてる本屋さんには置いてるよー

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 13:51:19 

    >>4
    ざっくりとしたネーミング笑

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 13:51:29 

    漢方とか薬膳とか興味はあるけど金と時間かかりそうだしな〜
    でもサプリとか飲むより信頼感はある

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 13:53:10 

    薬膳漢方検定取ったけど日常には生かされてない
    冷え症ならしょうがじゃない?

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 13:54:54 

    薬膳料理、身体に良いのはわかるし味も好きだけど、原材料の多くが中国産で食の安全に問題があるのがね...。
    農薬、添加物、化学薬品のみならず偽物、質の悪い古い消費期限切れなどなど、何一つ信用できない。
    本気でハマってる人は直接中国に飛んで現地で買い付けすると言ってたわ。
    他人は一切信用できないから。

    +28

    -4

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 13:55:03 

    >>14
    本場じゃん。中国薬膳なら習いたい。

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 13:55:52 

    薬膳じゃないけれどローズマリーを毎日摂取してたら冷えが改善した。
    お手軽に出来るので良かったら試してみて。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 13:56:34 

    >>22
    薬膳だか漢方って日本のほうが本場だったような
    …何だったかなぁ…

    +3

    -11

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 13:57:11 

    私も新戸緋沙子ちゃんに憧れて一時期薬膳料理にハマってたな〜
    ただ、材料費がかかるから断念しちゃいました。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 13:58:26 

    セール品で見つけた!
    薬膳料理を勉強したい

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 13:59:39 

    わたしも薬膳に興味があって色々調べたんだけど、免許が欲しいわけじゃないし
    料理教室も高額なとこばかりで嫌だったので
    パン・ウェイさんの「げんきときれいをつくる五味五色」って本を何度も読み返してるよ
    おばあちゃんの知恵袋的な感じもあって読みやすいし初心者におすすめ
    ただレシピだけが欲しいなら別の本がいいかも

    中国家庭料理研究家パン・ウェイ|薬膳料理・中国家庭料理教室を主催|大陸情韻
    中国家庭料理研究家パン・ウェイ|薬膳料理・中国家庭料理教室を主催|大陸情韻www.pan-chan.com

    中国家庭料理研究家パン・ウェイのウェブサイトです。代々木公園教室で薬膳料理、中国家庭料理教室を開催しています。

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 14:00:50 

    図書館やkindle unlimitedで見て、気に入った本は買って手元に置いてる

    雑誌やムックでも良いのが出てるので

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 14:00:51 

    わたしの家政婦ナギサさんに出てた
    薬膳っぽい居酒屋、凄く興味深かった
    薬膳料理を勉強したい

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 14:03:26 

    >>21
    それ分かる
    クコの実とか松の実とか美容に良いってんで買ってみようかな?と思ったけど中国産なのが気になるんだよな
    果たして身体にとってプラスなのかマイナスなのか

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 14:04:10 

    >>16
    え、すごい
    そういう資格があるんですね
    中国料理屋で働いてて薬膳料理も出してたけど全く知識がない

    料理関係のお仕事されてるんですか?

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 14:04:33 

    料理じゃないけど、ドライタイプのクコの実をおやつ代わりに食べている。
    干し柿を濃縮したみたいな味で美味しい。
    1日20粒までが望ましいというのを読んで、守っているけどもっと食べたくなる。
    目に良いらしいけど、効果はよく分からない。
    でも、これをきっかけにお菓子の量を減らせた。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 14:05:41 

    >>9
    薬膳で疲れる体質向けだと、羊肉とか海老やイカとか、けっこう値の張る食材を推してくるのよね

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 14:06:38 

    >>30
    中国産は気になりましたが、アイハーブでオーガニックのものが多く出回っているので、クコの実はそれにしています。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:01 

    薬膳のレストランに行って食べてみるところからスタートするのがいいんじゃないかな
    食べたことないもの作るのハードル高くない?

    クコの実は買って冷凍してたまに食べてる

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:25 

    本格的薬膳料理、、とまではいかないかもしれませんが何度か作ったことがあります
    ただ家族の中で好んで食べられるのが私のみ
    やはりちょっとクセのある味なので仕方ないんですけどね
    作っても結局誰も食べてくれないので続きませんでした

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 14:16:53 

    >>24
    漢方と和漢方をごっちゃにしてない?

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:22 

    生姜とニンニクお食べよし

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 14:20:05 

    薬膳カレーとか薬膳鍋が食べやすいよね
    一時期ヨーグルトにクコの実入れて一晩寝かせて、黒胡麻と胡桃と蜂蜜加えて朝食べてたよ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 14:20:39 

    薬膳料理の後味が苦手。健康でいいんだけどね。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 14:21:48 

    雑穀米でも食べれば良いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:35 

    >>24
    「漢」方だよ
    あっちが本場

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:39 

    食もだけど運動はしてる?
    筋トレで冷えは改善したよ。
    私もひどい冷え性だから簡単には良くならないけど、確実にマシになった

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 14:33:56 

    まずは東洋医学を学んでみたらどうですか。
    身近な食材で体調を整えます。
    例えば、日本人に多い水滞の場合、どのような食材を食べれば効果があるとか、症状が悪化する行いを避けるとか学べます。
    東洋医学で食養生おすすめです。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:52 

    >>2
    なんでこれにプラスがいっぱい付くんだろう
    単純に「美味しそ~」ってこと?
    空気読めないにも程があるだろ
    嫌がらせなら💩だし

    +19

    -7

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 14:37:53 

    出版社で薬膳料理レシピ本の編集やってるけど、仕事しながらカップラーメンと菓子パンばっか食べててもう死にそーう。食材が近所のスーパーで売ってないんだわー

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 14:37:58 

    >>31
    いえ、仕事は営業なので料理とは全く関係ないです(笑)
    薬膳に興味があって、もっと深く知りたくて資格とりました☺️

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 14:38:06 

    >>3
    あなたは子供の頃にも図書館行ったこと無いんだろうね

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 14:39:23 

    >>8
    確かに野菜いっぱい使うし香辛料で冷え性も改善しそう

    +7

    -5

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 14:45:05 

    >>1
    薬膳もいいけど本格的なのは高いしまずは漢方薬飲んでみたら?
    私はネットで詳しい人のブログとか読んで取り入れられる物だけやってる

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:14 

    >>3
    ガル民って…って思うコメント
    すごい博学で頭いい人もいるけどね…

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 15:03:17 

    薬菜飯店を読む。
    おすすめ。

    筒井康隆著w

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:15 

    中国の漢方と韓国の韓方って、どんな違いがあるんだろう
    韓国ドラマ見てると韓方医ってよく出てくるよね

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 15:07:39 

    >>1
    九州の中国人が経営している某教室で結構な額費やしたけど、為になってないし、参考書みたいな大量なプリントは捨てた…一応、無認可資格はあるみたい笑
    意識高かったら、自営とかに活かしているのかな?
    薬膳レベルで病気が治るのは難しいかも?

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 15:10:18 

    野の葡萄の薬膳カレー、好きだったなあ。独特の風味が。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 15:18:51 

    >>30
    中華料理用のを気にせず買っている。
    クコはお安いからおやつ代わりにすることも。
    松の実は高くて手が出ないw

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 15:24:51 

    >>1
    もし首都圏にお住まいだったら、表参道に漢方ミュージアムがありますよ。
    基本的な書籍はもちろん、相談やスクールや薬膳レストランも併設されてます。

    ちなみに私は薬膳ランチだけ食べて、何も買わずに施設をブラブラ見て回りましたが
    簡易的な体質診断は無料ですし、ちょっとした知識も得られて楽しかったです。

    ニホンドウ漢方ミュージアム|ショップ情報|漢方・漢方薬の薬日本堂
    ニホンドウ漢方ミュージアム|ショップ情報|漢方・漢方薬の薬日本堂www.nihondo.co.jp

    品川漢方ミュージアムは、漢方ブティック・漢方スクール・漢方レストラン・漢方ビューティースパで構成され、漢方カウンセリングのノウハウを結集して、世界で初めてとなる漢方養生ライフの提案型大型複合ショップです。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 15:29:45 

    >>51
    そう、頭良くてびっくりする人いる。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 15:31:38 

    図書館に薬膳のレシピ本いっぱいあるよ。
    パン・ウェイさんとか。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 15:32:26 

    >>3
    臭いお爺さんとかいっぱいいるよ。

    +0

    -4

  • 61. 匿名 2023/06/28(水) 15:34:02 

    >>3
    図書館いっぱい利用しなよ、タダだよ!

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/28(水) 15:41:34 

    >>50
    主です、ありがとうございます。
    実は漢方屋さんにも行って2種類処方してもらいました。

    皮膚科と婦人科と漢方屋さんで『あなたは冷え性』と言われて気をつけなければと。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/28(水) 15:43:15 

    >>54
    主です、ありがとうございます。

    教室も興味あったのですが単発だと日々の暮らしに取り入れるのは難しそうですね(・・;)

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/28(水) 15:45:07 

    >>57
    主です、ありがとうございます。

    わぁ、こんなところがあるのですね。
    ワークショップなども興味がありますが関西在住でなかなか通うのは難しそうです。

    でも関東圏に行った時はぜひ足を運んでみたいなと思います。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/28(水) 15:49:11 

    薬膳料理というとスパイスから作るカレーと麻婆豆腐と火鍋かなあ
    手軽な所だとチャイとか

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/28(水) 15:49:49 

    >>24
    日本でガラパゴス化した精進料理、普茶料理とごっちゃしてる?
    精進料理・普茶料理:も中国が本場で中国から伝わったものだけど、日本で独自発展した部分も多いから。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/28(水) 15:53:40 

    >>43
    ラジオ体操とストレッチだけでも変わるよね。
    すぐに効果は出ないけど。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/28(水) 15:56:43 

    >>8
    トンスルが使われてそう。臭い汚い気持ち悪い。

    +1

    -8

  • 69. 匿名 2023/06/28(水) 16:16:35 

    「私は漢方美人」って漫画が役に立ったよ。3巻が確か薬膳だった。2巻は生理とか婦人科系のトラブルについてだったよ。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/28(水) 16:19:25 

    >>3
    今はオンラインで電子図書も見れたりする、便利だよ。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/28(水) 16:22:13 

    友達が薬膳の何か資格を取って家で薬膳料理教室を始めたんだけど、資格を取ってからちょっと身体の不調を話すとあれが効く、これが効くと教えてくるのが少し鬱陶しく感じるこの頃です
    親切で教えてくれてるんだろうけどね

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/28(水) 17:02:45 

    アーユルヴェーダと薬膳だと日本人は薬膳のが身体に合うのかな?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/28(水) 19:13:31 

    「しあわせは食べて寝て待て」
    ゆるーい薬膳ライフの漫画で読みやすいですよ
    本格的なのお探しだったらごめんなさい
    薬膳料理を勉強したい

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/28(水) 22:45:24 

    実は今、夫と私がコロナに掛かっているのですが、
    今日の晩御飯は和風カレーうどん(長ネギと生姜たっぷりの)にしたら体調が劇的に改善したわ。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/28(水) 23:16:29 

    30種類以上のスパイスがバランス良くブレンドされてる赤缶は使いやすい
    薬膳料理を勉強したい

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/29(木) 01:01:42 

    >>1
    図書館で、料理の所じゃなくて東洋医学とか、健康のコーナーにあることが多いよ

    わたしは図書館で沢山借りて色々勉強したよ

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/29(木) 01:05:46 

    薬膳って、普段の食事を意識していくだけだから別にお金がすごくかかるわけじゃないよ
    漢方は良いのは本当に高価だけどね

    体調に合わせて食材を選ぶだけだから、知れば体調もよくなるし楽しいよ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/29(木) 01:47:56 

    >>57
    サラダバー食べたいと思った。単品不可だけど
    薬膳料理を勉強したい

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/29(木) 11:37:02 

    >>1
    私も薬膳料理気になって薬膳スープか何かの本買ったけど、本買ったら満足してまだ1つも作ってない
    本引っ張り出して作ろ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/29(木) 20:28:44 

    >>1
    教室もあるし、通信講座もある
    漢方薬から飲んでもいいし
    あと冷え性は食事だけでなく、運動した方がいいよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード