ガールズちゃんねる

銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」

977コメント2023/07/03(月) 08:42

  • 1. 匿名 2023/06/27(火) 22:11:46 

    Aさんは、葬儀費用等をBさんのプライベート用口座から引き出すため、いつも仕事で使っている金融機関とは別のサブバンクを訪れました。そして、父親の口座から120万円を引き出そうとしたそのときです。窓口の行員から、120万円の用途を尋ねられました。
    Aさんが正直に、「実は1週間前に父が亡くなってしまったので、これは葬儀費用です」と答えたところ、行員の方が後ろに引っ込み、しばらく待たされてしまいました。

    5分~10分後、窓口に現れたのは、先ほどの行員の上司でした。そして、上司はAさんにこう声をかけたのです。
    「この度は誠にご愁傷様です。残念ですが、今回のお引き出しは対応いたしかねます」
    銀行のあまりにそっけない対応に、Aさんは思わず「おたくらは血も涙もないのか!」と激高してしまいました。

    亡くなった方の預貯金というのは、民法で定められた相続人全員の共有財産となります。したがって、銀行としては被相続人が死亡した時点での預金残高を確定する必要があるわけです。
    また、ただちに口座を凍結しなければ、親族が故人の口座から勝手に預貯金を引き出す場合があり、他の相続人とのトラブルに発展する可能性が高まります。この2つの観点から、銀行は口座名義人が亡くなったことを知ると、すぐに口座を止めるという運用をしているのです。

    したがって、葬儀費用等の緊急費用を捻出できるようにするためには、

    ・預貯金の引き出しは必要最低限にとどめる
    ・生前に葬儀費用分だけ先払いしておく
    ・相続人全員であらかじめ合意をとっておく
    ・生命保険金を活用する等し、凍結されることのないお金を準備しておく

    といった対策をとることが重要です。

    また、こうした預貯金の緊急時の引き出しに対応できないトラブルが多く発生していることを受けて、令和元(2019)年7月1日に「預貯金債権の払戻制度」という新しい制度が施行されました。
    ただし、この制度を利用する場合、引き出した相続人は相続財産を受け取ったとみなされるため相続放棄ができなくなります。
    したがって、財産の全容(借金の有無・誰が相続人か等)がわからない状態で「預貯金債権払戻制度」を利用することは非常に危険であるため注意が必要です。
    銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」【司法書士が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」【司法書士が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」【司法書士が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンライン

    +37

    -643

  • 2. 匿名 2023/06/27(火) 22:12:48 

    めっちゃ有名なネタやん

    +1903

    -11

  • 3. 匿名 2023/06/27(火) 22:13:11 

    当たり前体操

    +2050

    -25

  • 4. 匿名 2023/06/27(火) 22:13:16 

    引き出す人の情緒とか考えてたら、マニュアルとか必要ないもんね

    臨機応変できる人、少ないもん

    +89

    -241

  • 5. 匿名 2023/06/27(火) 22:13:35 

    法律で決まってるから仕方ないよね。前もってお父さんの口座から引き落としておけばよかったね。

    +2434

    -49

  • 6. 匿名 2023/06/27(火) 22:13:57 

    誰でも知ってることでは?

    +1248

    -49

  • 7. 匿名 2023/06/27(火) 22:13:58 

    生命保険入ってなかったん?

    +36

    -91

  • 8. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:02 

    散々言われてるのに。
    親が死んだらまず口座からお金出すのと携帯の解約

    +1675

    -25

  • 9. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:04 

    結構お金がかかるんだね
    お金がかかるから焼いて納骨堂に入れてもらうだけでいいや

    +106

    -34

  • 10. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:04 

    お父さんが亡くなったなんて言ったらダメ。

    +933

    -9

  • 11. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:06 

    ただの無知

    +339

    -9

  • 12. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:21 

    そんなの48歳にもなって知らなかったんか。

    +779

    -50

  • 13. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:29 

    これって知らない人多いと思う、正直に言っちゃうよね、、

    +97

    -137

  • 14. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:34 

    亡くなる前にあらかじめ下ろしておけ
    ってこと?

    +494

    -6

  • 15. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:38 

    生前に葬儀費用分だけ先払いしておくってどこに?

    +229

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:43 

    トピズレだけど、葬儀代120万って相場?

    +226

    -12

  • 17. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:44 

    おたくらは血も涙もないのか!

    はい、仕事ですから。
    医療に関わってて、よく「親身になってくれなかった!他人事!」てクレームがあるんだけど、文字通り親でもないし他人だし当たり前じゃん、て思う。

    +878

    -79

  • 18. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:55 

    決まりだからしゃーないですやん

    +250

    -8

  • 19. 匿名 2023/06/27(火) 22:14:55 

    くだらない。

    +20

    -8

  • 20. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:07 

    >>1
    120万程度遺族で預金が無い方が悪い
    別に銀行は法に則った対応ってだけじゃん

    それか後見人制度みたいなサービスに料金支払って加入する
    金融商品もあるにはあるけど
    普通は120万程度は遺族の誰かがあるでしょ

    +62

    -93

  • 21. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:20 

    120万くらい自分の口座になかったのかな

    +413

    -71

  • 22. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:21 

    >>1
    そんなことも知らんあんたが悪い。
    見ず知らずの他人の死に対して、血も涙もねぇわ。

    +283

    -28

  • 23. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:21 

    怒るの早過ぎ。もう少しちゃんと相手の説明を聞いてみましょう

    +151

    -4

  • 24. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:22 

    48でそんなことも知らないなんて世間知らずが過ぎるわ

    とはいえうちの義母がそうだったから私が葬儀代出したよ!そのお金まだ返ってこねぇよ!

    +386

    -24

  • 25. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:34 

    私も両親亡くなっているからわかるが、銀行口座凍結は当たり前の知識としていれとかないと…

    えーって気持ちはあってもいいが、血も涙もないってのは違うよ

    +442

    -11

  • 26. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:38 

    銀行員さんかわいそう。
    こんな当たり前の事も知らない人に、血も涙も云々怒鳴られてさ…
    亡くなったら口座凍結、なんて一般常識でしょ

    +487

    -29

  • 27. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:44 

    本当に葬儀費用に使うかわからないしね。
    後で他の相続人から銀行が訴えられかねないんだから断るしかないでしょう。

    +301

    -4

  • 28. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:48 

    >>4
    そう言う問題じゃなくて、相続人間でトラブルになる可能性があるからだよ

    +326

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:02 

    銀行も大変だなー

    クレーマーのせいで

    +242

    -18

  • 30. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:07 

    こういうことがあるから、親の暗証番号は把握しておくべし

    +126

    -11

  • 31. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:09 

    >>8
    それは捕まらないんだよね?

    +231

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:14 

    危篤ですってなった時点で、ある程度引き出しておくのが正解?
    そういえば、親の暗証番号とか通帳の場所知らないな。

    +266

    -2

  • 33. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:15 

    10年くらい前祖父の葬式にNHKが集金に来たよ「亡くなると口座から引き落とせなくなるから今現金で払ってください」

    +11

    -38

  • 34. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:32 

    それを知ってたから、父が倒れて後何日生きられるか分からない時に少しずつ別の口座に移し替えた。入院代とか葬儀代とか払わないといけないから。

    +206

    -2

  • 35. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:35 

    >>8
    何で携帯も?

    +130

    -7

  • 36. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:37 

    48歳にもなって120万円のお金もないのか

    +92

    -53

  • 37. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:38 

    高齢のお父さんならすぐ引き出せる葬式費用を用意しとけばよかっただけでは?

    +61

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:49 

    >>8
    携帯? なんでだろ

    +38

    -5

  • 39. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:52 

    >>28
    マニュアルないと、担当のせいになりかねないから

    ご家庭のことはご家庭でってことだよ

    +7

    -63

  • 40. 匿名 2023/06/27(火) 22:16:55 

    >>1
    それは常識だて。知らんかったのか。誰か教えてくれなかったんかい。

    +117

    -10

  • 41. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:13 

    >>16
    ピンキリだよー
    人呼ばずに家族葬ならもっと低くなる

    +227

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:34 

    カルシウム足りてない

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:36 

    みんな知ってるよね
    激昂って銀行員可哀想
    クレーマーだわ

    +117

    -17

  • 44. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:44 

    じゃあ今回は特別になんてなるわけないじゃんね。一個特例作ると面倒だしダメなもんはダメだよ。

    +21

    -5

  • 45. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:55 

    >>12
    家族が亡くなった時って
    何をどうしたらいいか分からないよ

    +243

    -27

  • 46. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:56 

    急死した場合でもダメなんか?

    +50

    -4

  • 47. 匿名 2023/06/27(火) 22:17:57 

    田舎だと死亡情報すぐ出回るから口座凍結、早いんだよな〜

    +112

    -6

  • 48. 匿名 2023/06/27(火) 22:18:09 

    >>1
    とりあえず自分の口座から出しておいて、相続するときにその金額を戻してから兄弟姉妹で均等に分けるものだと思ってた

    +130

    -7

  • 49. 匿名 2023/06/27(火) 22:18:40 

    >>32
    危篤になったらそんなこと考える余裕ないかも…
    暗証番号とか通帳どこかも話せる状態じゃない場合はどうしたら?🥲

    +170

    -5

  • 50. 匿名 2023/06/27(火) 22:18:43 

    言わなきゃ引き出せるの?

    +61

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/27(火) 22:18:47 

    >>6
    あまり親戚付き合いしてないとか、友人でみんな親が健在とか、いろんな条件重なれば、必ずしも知っているってことはないかもと言う気もする。

    +112

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/27(火) 22:18:53 

    >>7
    生命保険は、問題なければ死亡後1ヶ月後くらいに振り込まれるよ

    +73

    -7

  • 53. 匿名 2023/06/27(火) 22:18:58 

    >>8
    死んだ後に口座から引き出したら、その分は相続とみなされないの?

    +225

    -3

  • 54. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:05 

    >>35
    死亡届け出したら解約が困難になるとかなのかな?

    +35

    -17

  • 55. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:07 

    元銀行です。
    ひと言でも「亡くなった」と聞いてしまったらもうストップです。
    言わずにシレーッと降ろしたらセーフ

    +220

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:31 

    お通夜準備のとき葬儀の人が教えてくれたよ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:36 

    >>47
    まだ何も聞いてない振りしてくれる場合もあるw

    +35

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:42 

    >>41
    そうなんだ
    ごめんね 変なこと聞いて

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:44 

    銀行も別に意地悪してる訳じゃないから、48歳にもなってそんなことで感情的になっちゃダメよ

    +36

    -5

  • 60. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:50 

    ザ・バカ正直

    +17

    -3

  • 61. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:56 

    >>15
    葬儀費用積み立てとかのプランがある、あらかじめこの葬儀屋って決めて先払いとか

    +76

    -3

  • 62. 匿名 2023/06/27(火) 22:19:57 

    暗証番号わからないからお金おろせないよ〜

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/27(火) 22:20:14 

    うちのばあさんが亡くなったときは、墓代と葬式代と書かれて300万封筒にいれてあったらしい、
    死ぬ側が前もって準備しておくのも大事

    +180

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/27(火) 22:20:28 

    直葬にすればいいのに急かされて葬儀組まされたな

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/27(火) 22:20:36 

    >>45
    普通は亡くなる前から知ってること。

    +17

    -54

  • 66. 匿名 2023/06/27(火) 22:20:36 

    >>54
    理不尽だね

    +30

    -4

  • 67. 匿名 2023/06/27(火) 22:20:57 

    120万円が用立てられない48歳ってどうなの?

    +37

    -24

  • 68. 匿名 2023/06/27(火) 22:21:02 

    >>15
    葬儀会社に積立られるけど

    +28

    -6

  • 69. 匿名 2023/06/27(火) 22:21:11 

    >>15
    義母だけど事前に葬儀場と契約して葬儀費用積み立てて支払い済みと言われたよ。
    死んだらここで葬儀してなって言われた。

    +152

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/27(火) 22:21:33 

    >>45

    二十歳そこそこで1人遺されたとかならともかく
    30も過ぎたら葬儀複数回遭遇してるだろうしその過程で諸々頭に入ってるでしょ
    動転してようがこなすしかないし

    +14

    -57

  • 71. 匿名 2023/06/27(火) 22:21:35 

    >>55
    後から下ろしてましたよね!?とか問い詰められることもないの?

    +76

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:00 

    48歳で120万すらないのがヤバすぎる

    +11

    -20

  • 73. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:00 

    >>8
    携帯は何故?
    うちの親が亡くなった時は死亡診断書のコピーとスマホ本体持って行ったらすぐ解約できたよ。

    +233

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:17 

    >>14
    黙って下ろす

    +207

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:20 

    じゃあ葬式なんかしないで直葬でいいや。坊主ごめーんね。

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:38 

    >>55
    今って、いくらまで下ろせるの?

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:43 

    凍結されるの知らない人っているんだね。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:45 

    >>16
    うちは30人規模でそれぐらいだった
    派手好きの爺だったから祭壇はその規模では一番豪華なものにしてそれぐらい
    20人以下の家族葬なら50万〜70万ぐらいが多いと葬儀場の人は言っていた

    +110

    -3

  • 79. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:48 

    >>20
    うちの祖母が亡くなった時
    母→社会人1年目
    次女→大学生
    三女→高校生
    だったよ

    まぁ祖父がいたからどうにでもなったけどこれで祖父がいなかったらと思うと親戚に頭下げて回ることになってたかもね

    +14

    -16

  • 80. 匿名 2023/06/27(火) 22:22:48 

    こういう時のために互助会ってものがあるんだけど
    最近の人は知らないのかしらね?

    +1

    -14

  • 81. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:09 

    どうせ後でお金は入るんだから葬儀代くらい自分で立て替えればいいのに

    +12

    -5

  • 82. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:09 

    >>8
    ATMでおろせる上限金額で複数回に分けて下ろしたよ。
    3行からわけておろしたな。

    これってさ、もう忘れちゃったんだけど、相続の処理ってどうするんだっけ。

    +227

    -7

  • 83. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:19 

    こんなの知らないよねって人
    外で言わない方がいいよ、恥ずかしいから・・

    +9

    -5

  • 84. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:20 

    >>16
    もっと安く出来る方法はあるけど
    この息子さんはそういう情報にも疎そうだね

    +105

    -1

  • 85. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:31 

    逆に言わなければ一ヶ月後とかでも余裕で引き出せるのに
    うちは父親が遺言状に暗証番号書いてくれてたから必要なものは引き出しておいて全て終わってから最後に銀行に行ったけどそれまでいろんな引き落としもできたよ

    +42

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:33 

    >>54
    簡単に解約出来る
    死亡診断書あればな

    +105

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:42 

    >>1
    だから助け合いの意味も含めて香典の慣習があるわけで…。
    きちんと職務をまっとうしている銀行員に対して、血も涙も無いなどと悪し様に罵るのは筋違いも甚だしい。

    +135

    -6

  • 88. 匿名 2023/06/27(火) 22:23:52 

    >>80
    互助会調べてたんだけど、いつくらいから加入しようか悩むし、トラブルとかないのかなって思って。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:18 

    >>8
    どのみち後日に口座を解約する手続きで、亡くなった事が載っている戸籍を銀行に提出するから、亡くなってからお金を引き出したことは銀行にバレるよ。

    +219

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:21 

    危篤時に出金しとくのが策かな

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:23 

    私も銀行で相続担当してたからめちゃくちゃ言われて辛かったよ。
    お客様が無知なだけでは?と言いたかったよ。

    +43

    -6

  • 92. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:28 

    銀行は悪くない
    私は香港で共有名義だから関係ない

    +2

    -7

  • 93. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:31 

    48歳で120万さえもないのか。
    立て替えておいて、あとから相続分でもらえばいいのに。

    +10

    -4

  • 94. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:34 

    >>63
    おばあさん、迷惑かけないように置いといてくれたんだね。そうありたい。

    +105

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:44 

    銀行で働いてたときほんとにこういう人来たわ

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:47 

    RPGの村人みたい
    説明のための登場人物

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:50 

    >>50
    出せるよ
    銀行は事実を知らなきゃ引き出せる
    事実を知った瞬間から引き出せなくなる

    +104

    -3

  • 98. 匿名 2023/06/27(火) 22:24:55 

    これ亡くなってなくても、ある日突然意識不明とかになっても引き出せないよね??

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/27(火) 22:25:06 

    >>81
    それもそうだな
    第一、いくら身内とはいえ亡くなった人のお金で葬儀なんてなんかおかしい
    残された人が故人のお見送りをするんだから遺族で負担するのが筋ってもんでしょう

    +2

    -26

  • 100. 匿名 2023/06/27(火) 22:25:39 

    >>70
    葬儀は参列してても、親が亡くなった時くらいしかそういう手続きってないに等しいと思うけど。30代40代なんて親はまだまだ元気な世代だよ

    +72

    -4

  • 101. 匿名 2023/06/27(火) 22:25:45 

    >>1
    うちは銀行で親のお金を親のために使うなら下ろせるってのを契約してるよ。
    手数料がかかるらしいから使う予定はないけど、手術費用や葬儀代みたいに大金が必要でも自分のお金が回せないときは使う。

    +61

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/27(火) 22:26:25 

    亡くなった次の日の朝
    銀行に行って下ろしたよ。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/27(火) 22:26:35 

    昔の話だけど、地元の顔馴染みの金融機関だったため、親しい付き合いの担当者が、
    「今のことは聞かなかったことにしますから、葬儀などに必要なお金はともかく引き出して、後日きちんと手続きしてください」
    と言われてその通りにしたと親戚が言ってた。昔の田舎なので成り立った話。

    +73

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/27(火) 22:26:47 

    >>63
    私の祖母は色んな封筒にお金入れて隠したりしてボケちゃって無くなった!とかゴミ箱に放り込んでたこともあったから、信頼できる人に伝えとくのも大事かも!

    +30

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/27(火) 22:26:51 

    >>80
    義母が大手の互助会に入ってたからそこで家族葬やったけど、たぶん小さなお葬式専門の葬儀やでやったほうが安くついたと思う

    +17

    -2

  • 106. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:03 

    遺産の関係だよね
    立場を変えて考えてみて
    親が死んできょうだいの誰かが全部預金を引き出しちゃったら?
    あと自分が知らないだけでお父さんお母さんに前の結婚で出来たきょうだいがいたとしたら?
    全員の相続が確定されるまで預金は凍結される

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:07 

    今火葬場混んでるらしいよね、直送にする場合何日か待たされることになったら自宅で4んだ場合保管とかどうしたらいいんだろな。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:10 

    逆に亡くなった人の口座を慌ててとめちゃう人がいるけど、数ヶ月はそのままにしておいた方がいいと行政書士の人にアドバイスされたわ
    しばらくは年金や役所関係のお金が出たり入ったりするから、とめちゃうといちいちその手続きしなきゃいけなくなって面倒らしい

    +44

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:20 

    >>1
    親戚の葬儀とかでよくこの話題になるよね。
    こんな常識を知らないなんて人付き合いなかったんだろうか。

    +39

    -7

  • 110. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:24 

    >>1
    亡くなったら口座凍結されるの48歳にもなっても知らなかったのか?
    それで「血も涙もない」って言われてもびっくりだわ

    +103

    -7

  • 111. 匿名 2023/06/27(火) 22:27:53 

    >>38
    亡くなった後に解約するの、めちゃくちゃ大変だったと聞いた

    +51

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:12 

    >>14
    黙って降ろしなさい
    100万あればまずは火葬までは余裕
    葬儀予定なら規模によるけど200~300万
    数日に分けて、ちょこちょこと現金でおろしておきな

    +237

    -8

  • 113. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:22 

    無茶言うな
    銀行員忙しいんだ
    客が沢山居るのに情に流されて時間とってられるかよ

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:27 

    >>89
    まとまったお金が用意できない人は先に引き出して、後に相続税は後から残りから引いてってなるんじゃないかな

    +100

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:37 

    この話はよく聞くけど、急死して葬儀のためにまとまった現金が用意出来ない場合は、遺族がローン組んで借金するしかないのかな?

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:50 

    >>53
    相続税の対象は亡くなった日の金額。
    その後に引き出した目的が葬儀代なら控除される。
    ただし、葬儀費用の領収証は必須。

    +205

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:51 

    >>8
    ごめん無学な質問なんだけど、1コメ見るに多額を引き落とししたら凍結されちゃうって話かと思った
    つまり引き落とすのはなくなる前がいいってことかと思ったけど違うのかな

    +38

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:54 

    >>89
    銀行に亡くなってから引き落としたのがバレたら、どうかなっちゃうの?

    +55

    -2

  • 119. 匿名 2023/06/27(火) 22:28:59 

    子供が葬式代120万を一時的にでも立て替えておく事もできない経済状況なら、無理に大金だして葬式する必要なくない?
    お金がないなら戒名も坊さんのお経もなしで身内数人だけでお別れして直葬にすればいいだけ。

    +42

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/27(火) 22:29:00 

    まぁこういうのって男性の方が知らないかもね

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/27(火) 22:29:30 

    >>118
    横。

    何も言われなかったよ。

    +142

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/27(火) 22:29:50 

    >>107
    葬儀会社の人がドライアイス入れてくれる
    有料です

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/27(火) 22:30:07 

    >>115
    何かの事情でローン組めなかったらどうすんだろ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/27(火) 22:30:11 

    >>1
    うちは親が危篤とかの危ない状況なったら病院とか来る前に親の銀行から下ろしなさいって親から言われてた。
    私が10代の時。
    10代の時じゃ自分の貯金も何もないから葬儀すら出来ないからだろうなぁ。

    +64

    -2

  • 125. 匿名 2023/06/27(火) 22:30:21 

    48歳でこんな当たり前の事知らずに血も涙もなんて逆恨みしてるのやばいね

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/27(火) 22:31:25 

    >>97
    本人ではないのなら理由を聞かれると思うんだけどどう答えたらいいの?

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/27(火) 22:31:28 

    >>107
    自宅で亡くなっても数時間ぐらいしか時間が経ってなきゃ一応救急車呼ぶんだよ
    死亡診断書が必要だから
    その場で死亡が確認された場合おそらく警察が呼ばれる

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/27(火) 22:31:35 

    >>1
    銀行員として言う。
    当たり前やん。亡くなった人の口座から勝手にお金出せるわけないやん。その人の意志確認出来ないんだから。

    血も涙も無いって。
    親の葬儀代を自分のお金でとりあえず立て替えたりもしない、あなたの方がよっぽど血も涙も無いわ。

    +105

    -17

  • 129. 匿名 2023/06/27(火) 22:31:46 

    >>1
    死んだって馬鹿正直に言うなよ

    +42

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:03 

    >>108
    遺族が止める気なくても金融機関が亡くなったと知ると自動的に口座凍結される
    うちは父親が朝に亡くなってその日の昼にもう口座凍結されてた
    一つ口座凍結されたら他もなってると思った方が良い
    口座凍結されるのは知ってたけどこんなに早く金融機関の耳に入ると思わなかった
    葬式屋が出入りしてるからわかったのかな
    でも大きな都市なら大丈夫かもしれない

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:14 

    >>112
    横ですが
    勉強になります

    +69

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:37 

    新聞のお悔やみ欄に載ったら無理
    その前に引き出さないと
    しかも身内でも他人になるからカードからじゃないと無理

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:42 

    >>118
    銀行だって、わかってる。
    いちいちとがめない、面倒だもん。

    +216

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:43 

    あれ、今って葬儀分くらいおろせるんじゃなかったっけ??? 違った?

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:44 

    >>50
    死んだのばれる前におろす

    +34

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/27(火) 22:32:46 

    >>126
    ATMで本人確認なんてしないから呼び止められようがない
    暗証番号知らない、通帳しかないなら諦めるしかない

    +49

    -2

  • 137. 匿名 2023/06/27(火) 22:33:22 

    >>117
    亡くなったって言ってしまったから降ろせなくなったんだよ。黙って引き落とせばよかった。

    +109

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/27(火) 22:33:31 

    >>29
    ほんとだよね。銀行に限らず、クレーマーというか、物事知らなすぎることが原因なのに文句を言う人多い。知らないなら知らないで、そうなんだ!知らなかった!っていう態度でいいのに、はあ???みたいな悪態は、自分の知識のなさを露呈してるだけだよね。私自身も世間知らずなの自覚してるから、絶対悪態なんかつかない。

    +25

    -3

  • 139. 匿名 2023/06/27(火) 22:33:40 

    >>12
    オッサンって何にも知らんよ、マジで。
    銀行員として窓口やってたから分かるけど、
    ブチギレたりクレーム入れる人は大体知識ないオッサン。
    銀行で威張れる俺って自分に酔ってる人もいる。
    ゴツい支店長とか来ると、すぐ大人しくなる。

    +161

    -6

  • 140. 匿名 2023/06/27(火) 22:33:44 

    うちは父親から300万預かって、わたし名義の口座に300万だけ入れてある。凍結されないようにたまにお金を抜いて、しばらくしたら戻すってのを繰り返してるよ。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/27(火) 22:33:54 

    元々その銀行との付き合いによるが直後なら何とかなる。うちも実際そうだったし。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/27(火) 22:34:02 

    >>10
    ご本人様は?と言われて死にましたと言っちまったけど、葬式代でと言ったらおろしてくれた。母は余ったらまた貯金します~と調子のええ事言ってたw銀行でもいろいろだよね。

    +152

    -13

  • 143. 匿名 2023/06/27(火) 22:34:05 

    >>72
    地方は多いと思うけど

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/27(火) 22:34:42 

    ちょっと前に梅宮アンナが出てたしくじり先生で
    細かくやっていたよ。

    携帯電話も解約しない方がいいんだって。
    銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/27(火) 22:34:43 

    >>127

    在宅医療で医者にかかってたらそのお医者さんが死亡診断書出して終わりだよ
    警察も呼ばなくて良い
    亡くなったら速攻で葬式屋呼んでドライアイスで処置してくれる


    +13

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:19 

    阿保やろ。
    いや、ただの阿保やろ。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:24 

    行員も思っただろうね。「『親が亡くなった』って言っちゃったぁ~」って。

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:36 

    当たり前だよね…。

    しかし葬儀費用って高い。小さなお葬式とイオンのお葬式が安いって聞いたから調べたら早割があるらしく、申し込んだら(無料)2年以上経ってからの葬儀が早割になるみたいだから両方とも取り敢えず申し込んでおいたよ。自分だけじゃなくて配偶者や子、親の葬儀も適用になるらしい。まだアラサーだけど、夫にも早割の申し込み用紙を見せて、私がもし死んだらこの簡素なプランで良いからねと丸をしてエンディングノートに挟み込んだ。本当は葬儀無しで火葬のみで焼き切りにしてもらいたいんだけど、見栄や世間体もあるし最低でも家族葬はやりそうだから仕方なく。

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:55 

    >>47
    義祖母が亡くなって、義父が金融機関に知られないうちにこっそり義祖母の口座から下ろそうとしたら、まさかのJAの窓口係がご近所さんでバッチリバレてた

    +25

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:56 

    >>49
    両親どっちかいればいいけど、片親ならそういう話しといた方がいいと思うよ。

    +47

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/27(火) 22:35:57 

    >>139
    わかる。うちの夫も何も知らない。私が先に死んだら路頭に迷うだろう。

    +35

    -3

  • 152. 匿名 2023/06/27(火) 22:36:01 

    >>1
    48歳で自分で120万円を用意できないで激昂してるの恥ずかしい

    +44

    -11

  • 153. 匿名 2023/06/27(火) 22:36:04 

    48才なら120万くらい自分の口座にあるんじゃない?

    +12

    -2

  • 154. 匿名 2023/06/27(火) 22:36:39 

    >>116
    相続税は控除されても、相続財産を受取事実とか分配の際の相続額には含まれるのかな?

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/27(火) 22:36:42 

    しょうがないね当たり前のことだから

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/27(火) 22:36:46 

    >>3
    当たり前?
    亡くなっても凍結されへんで

    +3

    -72

  • 157. 匿名 2023/06/27(火) 22:36:47 

    >>6
    常識なくて恥ずかしいことに全然知らないし、なんなら親の口座やらの書類とかもどこにまとまってるか何も知らない、、
    とにかく本やらネットで知識入れておいた方がいいよね
    いざそうなったらメンタル的にもパニックになりそうだし

    +80

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/27(火) 22:37:37 

    >>39
    法律でしょ

    +45

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:01 

    行政書士の勉強してるんだけど、講師の人から「法の不知はこれを許さず」という言葉を教えてもらいました。意味は知らなかったという弁解は通らない。

    きちんと調べておけば良かっただけ。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:08 

    >>86

    昔は会葬礼状でもOKでした。

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:08 

    私は20歳くらいのとき、母親に頼まれておばあちゃんのやつ、3か所くらい分けておろしに行ったよ。亡くなって数時間だったから、え?うちの親ドライだなーと思ったけど、今となっては仕方ないことだったんだなと思う。

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:10 

    >>115
    葬式屋は支払いちょっと待ってくれる
    父の時は顔広くてお悔やみに来てくれた人が多くて香典と少し足しただけで払えた

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:13 

    >>5
    急に亡くなったらどうすればよいのだろう?

    +283

    -3

  • 164. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:20 

    >>99
    相続税の計算する時に葬儀費用は遺産から引いていいことになってるから、故人の遺産を葬儀費用に当てるのは一般的な常識なのでは?

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:31 

    >>16
    大手でやるなら安い方だよ

    +56

    -3

  • 166. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:31 

    >>157 まあ親も元気でまだ働いてたりしたら気にしたことなくて知らない人も多いよね
    私もガルのトピで死亡届出すより先に口座からお金をおろす!って知った

    +29

    -2

  • 167. 匿名 2023/06/27(火) 22:38:34 

    >>98 
    死亡に限らず、意識不明や認知症とかが銀行にらばれてもおろせない、凍結される。
    でも、意識はしっかりしてるが高齢で銀行に来れないと言えば、委任状でおろせる銀行もある。

    +8

    -3

  • 168. 匿名 2023/06/27(火) 22:39:00 

    >>148
    葬儀の早割って何だかね…。

    でもいざとなったら必要だもんね。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/27(火) 22:39:21 

    >>16
    葬儀代だけでなく、お坊さんにも50万弱支払う(宗派にもよる)からかなりの出費だったよ
    葬式でお坊さんに支払う費用は平均47万円!お布施に関するマナーとは
    葬式でお坊さんに支払う費用は平均47万円!お布施に関するマナーとはgreen-osaka.com

    葬式ではお坊さんへのお布施などの費用も発生します。葬儀会社から提示されるプランの中には、お坊さんに支払う費用が含まれていない場合があるので確認しておきましょう。お坊さんへのお布施の相場は平均47万円なので、葬式でお坊さんなどにかかる費用は事前に確認...

    +100

    -4

  • 170. 匿名 2023/06/27(火) 22:39:40 

    >>134
    自レス
    やっぱおろせるようになった

    遺産分割前の相続預金の払戻し制度

    2019年7月1日より施行された制度

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/27(火) 22:39:55 

    >>100
    なんとかなったから書いたんよ

    +1

    -17

  • 172. 匿名 2023/06/27(火) 22:40:00 

    >>35 意外と忘れやすいとか?
    ずーっと契約したままになってて月々ずっとお金かかってたりとかしたらもったいないしね

    +243

    -4

  • 173. 匿名 2023/06/27(火) 22:40:11 

    亡くなったことを言わなければ良いって言う人もいるけど、知り合いは旦那さんがいよいよってわかって色々とお金を動かしたら税理士に怒られてたよ。
    後、銀行で大金を動かすには本人じゃなきゃダメか委任状が必要だよ。銀行によっては確認電話するところもある。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/27(火) 22:40:40 

    亡くなったら即携帯解約しようって思わんけどなぁ
    というか手続きが山のようにあって携帯の解約は後回しになる
    葬儀屋と毎日のように打ち合わせあるし、火葬場すぐ取れなかったら火葬するまで家で故人に留守番させるわけにもいかないし
    割と毎日忙しくない?

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/27(火) 22:42:18 

    >>32
    横だけど自分も
    貯金額とかも全然知らない
    今30代前半・両親は60代前半で特に持病などもなく元気ではあるけど、一人っ子だからもし何かあったら自分が対応しなきゃいけない
    みんな通帳の場所とか暗証番号とか把握してるものなのかな

    +70

    -1

  • 176. 匿名 2023/06/27(火) 22:42:55 

    >>163
    とりあえず自分たちのお金でなんとかするしかないよ。

    +324

    -7

  • 177. 匿名 2023/06/27(火) 22:43:48 

    48にもなってこんな息子じゃお父さんも浮かばれないだろ…

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/27(火) 22:44:21 

    >>171
    意味不明

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/27(火) 22:44:26 

    ボチボチ感が出てきたら、貯金は引き上げるのが吉よ

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/27(火) 22:45:03 

    >>148>>1
    小さなお葬式って、遺族がオプションつけたくなって結局は高くなってしまうとも聞くよね?

    +38

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/27(火) 22:45:08 

    >>163
    とりあえず自分の貯金で対処して、財産を引き継ぐ時に補填するのでは
    だから貯金しておく必要がある

    +296

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/27(火) 22:45:33 

    >>99
    それはきれい事。
    ほとんどの人が故人のお金を使うよ。
    この後に家の片付けとか、相続税のしはらいとか現実が待っているんだから、少しでもお金は残したい。
    親が死ぬと悲しむ時間はなく、手続き地獄になる。

    +40

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/27(火) 22:45:44 

    >>145
    かかりつけ医が居ない場合事件性の有無を調べるために必ず警察呼ばないといけないんだよ
    かかりつけ医が死亡診断書かけるけど大抵の場合、かかりつけ医が居ないから救急車呼ぶか明らかに亡くなってる場合は警察呼ぶのはもはや一般常識だと思ってたが

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/27(火) 22:45:49 

    そもそも葬式なんか要らないんだよな

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/27(火) 22:46:35 

    >>82
    葬儀にかかったお金は相続財産から差し引きされるんじゃなかったかな?
    その経費分は財産とはみなされない…んじゃなかったかな?
    税理士に『葬儀にかかったお金は何でもかんでも領収書もらってください。あと内訳を事細かに書いておいてください』って言われたよ
    この中からどれが経費になるか税理士が判断して手続きしてくれてた

    +133

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/27(火) 22:46:44 

    >>153
    それよね
    20歳とかならまだしも

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/27(火) 22:46:58 

    >>157
    日本はお金の話をすると「縁起でもない」としてタブー視されてるから仕方ないと思う

    +46

    -2

  • 188. 匿名 2023/06/27(火) 22:47:35 

    >>174
    義母が寂しくて義父の携帯半年解約しなかったんだけど、
    けっこう故人の知り合いから携帯に連絡がきたりするので、交友関係把握してなくて知らせられなかった人たちにも後々知らせることができたみたい。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/27(火) 22:48:21 

    >>3
    歩ける♪

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/27(火) 22:48:43 

    >>174
    親が亡くなった時は葬式終わるほぼ数日間まともに寝れなかったな
    家で亡くなったが夜に急変して朝亡くなるまでずっと側にいて寝てる場合じゃあない
    それから田舎でひっきりなしにお客様が来て対応
    そこからお通夜から葬式(親族以外にも泊まり込みしてくれるからその対応)
    葬式終わってもお悔やみでもらった物を香典もらった人にそれぞれ分ける(意外と大変)あれやこれや・・・

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/27(火) 22:48:58 

    >>12
    >>5
    >>128
    ネタ記事ではないの?

    +12

    -5

  • 192. 匿名 2023/06/27(火) 22:49:05 

    >>163
    キャッシュカードの暗証番号知ってたから、お通夜の前にほぼ全額下ろした

    +397

    -5

  • 193. 匿名 2023/06/27(火) 22:49:05 

    これは知識としては知ってるけど、病気である程度心の準備ができる状態ならできそうだけど、例えば不慮の事故で急にってなったときどこまで冷静にいろいろできるんだろうか。近くに住んでたらまだいいけど遠方だとまた大変だよね。それでもお金!て思いそうだけど、それ以外のことは何もできなさそう。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/27(火) 22:49:20 

    >>163
    よこ
    役所に死亡届出す前に引き出す

    +259

    -3

  • 195. 匿名 2023/06/27(火) 22:49:20 

    >>21
    48にもなって用意出来ないなんて情けない

    +40

    -42

  • 196. 匿名 2023/06/27(火) 22:50:24 

    やっぱり高齢になったらある程度のタンス預金は必要なんだよね。
    あとは、生前贈与としてもう非課税枠で毎年渡しておくか。そうすればいざってときに焦らない

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/27(火) 22:50:36 

    >>86
    解約手続きなら携帯よりもNHKの方が面倒くさいらしいよ。

    +64

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/27(火) 22:51:00 

    >>45
    そもそも親の銀行通帳とか印鑑のありかを知らない。どこの銀行使ってるかもよく知らない。

    +99

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/27(火) 22:51:16 

    >>178
    経験談ですという話

    +2

    -9

  • 200. 匿名 2023/06/27(火) 22:51:25 

    >>179
    父の時は、1か月くらい前から貯金下ろして亡くなったときには端数のみにしてた

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/27(火) 22:51:45 

    >>183
    闘病して死因がはっきりしてたら医者の診断書のみで大丈夫
    自然死や事故死なら警察

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/27(火) 22:51:59 

    自分の親の葬儀代くらい出せよな
    なんで親の口座から出そうとしてんの

    +5

    -18

  • 203. 匿名 2023/06/27(火) 22:52:22 

    >>137
    ありがとうございます!なるほど…

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/27(火) 22:52:30 

    >>157
    うちの親はしっかり者なのか一緒に実家で暮らしてた時私にキャッシュカードの場所と暗証番号教えてくれてたよ
    万が一の事があった時にここから金を出せって言われてた
    使う場面は1度もなかったけど
    でも実家は建て直し、暗証番号も忘れたから今はもう無意味だけどw

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/27(火) 22:53:03 

    >>163
    葬儀屋が来たらすぐに引き出してくるように言われるよ、死亡届出すの待ってくれる

    +270

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/27(火) 22:53:27 

    >>7

    会社によっては亡くなった日当日に保険金の一部先払いしてくれる会社もあるよね

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/27(火) 22:53:27 

    >>115
    葬儀代用意できないくらい金銭的に困ってるなら無理にちゃんとした葬式しなくてもいいんじゃないかな

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/27(火) 22:54:01 

    >>67
    「やれる」「やれない」とかではなく
    「やりたくない」って人もいるからなあ
    身銭を切りたくないタイプというか

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/27(火) 22:54:20 

    >>201
    何が大丈夫なのか分からんけど
    かかりつけ医が居たらかかりつけ医呼べばいいけど、かかりつけ医が居ない場合は警察呼ばなきゃいけないと言ってるが

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/27(火) 22:54:37 

    厳密にいうと
    口座凍結した後でも使用目的がきちんとわかる葬儀の領収書や相続人全員の同意書類等があれば一部払出し可能な預貯金仮払い制度があります。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/27(火) 22:54:39 

    >>86
    補足
    死亡診断書の他にも死亡届、会葬礼状、新聞のお悔やみ欄でも死亡解約は出来ますよ

    +45

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/27(火) 22:55:22 

    >>154
    葬儀費用とかではなく自分の懐に入れたら、相続したお金となり相続税の対象となる。
    他にも入院費とか故人の為に支払った領収証があれば、亡くなった後の引きだしでも控除される。
    つまりは相続税の対象にはならない。
    こういうのは自分では分からないし出来ないから亡くなった際はまずは税理士に相談に行った。

    +35

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/27(火) 22:55:39 

    >>175
    通帳も暗証番号も知らないけど、親にもしものことがあったらここ!って場所を教えてもらってある
    葬式や遺体保管費用に充てられるだけの現金
    1人っ子って心細いけど、反面争う相手がいないからトントンだよ

    +58

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:05 

    >>50
    ATMならおろせるよね。窓口だと本人確認されるんちゃうかな?

    +52

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:30 

    >>1
    かなり前に近所のおばあさんから聞いた話
    郵便局(小規模)で知人と偶然出会い「うちの主人が亡くなってね」と話していたら、局員に「今、お話が聞こえてきたんですけど…」と凍結されたとか。
    ネタみたいだけど実話
    口座凍結を知らなかったんだって。

    +60

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:51 

    まあ普通の家は、親がある程度高齢になったら、突然死や突然の認知機能の低下などあるわけだから、
    ここにお金を置いとくとか、暗証番号はこれだかろって親から説明してくれるよね

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:53 

    >>174
    祖母の黒電話は電話番号が個人資産になるらしく相続対象になるから父が相続した
    黒電話の方が災害に強いし、親しい人だけその番号教えて家族含めて親しい人は黒電話からかかって来るようにしてオレオレ詐欺防止にもなってた

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/27(火) 22:56:55 

    >>111
    別に大変じゃなかったけど?死亡診断書出して書類書いてみたいなことだけ。

    +35

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/27(火) 22:57:06 

    去年義父が亡くなったけど、すぐに葬式費用引き出しにいってたよ。ATMで回数分けて。夫20代30代の夫兄弟でも知ってた。
    まあ、そんなことしてられないって人も居るだろうけどね。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/27(火) 22:57:28 

    >>208
    気持ちはわからなくもないけどね
    負担した額が100%返ってくるようにするにも、領収書を保管して管理するとか手間はかかるから
    まあ>>1の人は、銀行の窓口の対応見る限り、そういう面倒なことはやんなさそうだけど

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/27(火) 22:57:46 

    >>199
    どんだけ親戚の死亡手続きやらされてんだよ

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/27(火) 22:58:38 

    >>82
    葬儀代程度はいいっていうよね、

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/27(火) 22:59:09 

    >>16
    うちは500万以上かかったから安いなーと思った。

    +45

    -13

  • 224. 匿名 2023/06/27(火) 22:59:43 

    親の暗証番号は聞いておかないとダメだよ。
    いざってときにお金おろせなくなるよ。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/27(火) 23:00:06 

    >>163
    死亡届出す前におろす

    非情だけど死にそうだと悟ったらおろしておく、その為に暗証番号は絶対聞いとくべき

    +236

    -3

  • 226. 匿名 2023/06/27(火) 23:00:53 

    >>50
    窓口では出せるけど、出そうとする金額が高かったり本人ではないと使用目的とか確認される

    ATMも出せるけど、カードで出せる限度額を立て続けに出していると怪しまれて、金融機関から電話がかかってくる可能性がある

    +26

    -2

  • 227. 匿名 2023/06/27(火) 23:01:09 

    >>192
    一日の上限とかないの?

    +115

    -1

  • 228. 匿名 2023/06/27(火) 23:01:56 

    >>1
    いつの話が知らんけど、
    数年前に法律が変わって、確か150万円までは葬儀費用のために引き出せるようになったはず。

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/27(火) 23:02:04 

    でも今って1日で引き出せる限度額(50万だっけ?)があるよね?
    そんな時どうしてるんだろう

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/27(火) 23:02:55 

    >>192
    家も、というか義家だけど。
    義祖母が亡くなる時は危篤が数日続いたから、姑からキャッシュカード渡されて旦那と下ろしてきた。
    凍結しちゃうと面倒だから言い方悪いけどサクッと下ろしておいて良かった。
    ちなみに実家の親も義家も私達に暗証番号伝えてくれてる、万が一の時に下ろせる様に。
    縁起でもないけどイザって時に慌てるのも困るから両家共に考えてくれててありがたい。

    ただ言っちゃ何だけどこの記事の話は120万ならとりあえず建て替えておいて後から下ろして補填出来なかったのか…とは思う。

    +301

    -7

  • 231. 匿名 2023/06/27(火) 23:02:59 

    ATMで数日にわけておろせば良いのに

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/27(火) 23:03:40 

    >>225
    届を出しても、役所→銀行に連絡は行きません
    何らかの別の方法で知られれば凍結される
    なので田舎はすぐに知られやすい。東京はそうでもない。

    +80

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/27(火) 23:05:00 

    >>228
    出せるけど、除籍とか戸籍とか色んな書類と、相続人の同意が必要なはず
    その準備ができるのと、葬式費用を支払う期日のどっちが先に来るか

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/27(火) 23:05:13 

    >>1
    結構あっさりおろせたのは一人っ子だからか

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/27(火) 23:05:42 

    >>196
    非課税枠の暦年贈与も税制改正で厳しくなってるよ。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/27(火) 23:06:14 

    親から預金や暗証番号教えられてないなんて信用されてなかったのかな?
    私は両親や祖母の暗証番号も伝えてもらってる

    +2

    -4

  • 237. 匿名 2023/06/27(火) 23:06:19 

    >>216
    ある程度の年齢になったら祖父母は叔母に通帳を預けていたそう、祖父の葬儀の時のスムーズさにびっくりした。保険が満期になった時がきっかけだそう

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/27(火) 23:07:06 

    >>235
    来年から遡る期間が長くなるんだっけ

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/27(火) 23:07:25 

    >>1
    >Aさんが正直に、「実は1週間前に父が亡くなってしまったので、これは葬儀費用です」と答えた

    これがネタ記事じゃなければ自分の無知さを呪えよ
    口座凍結されるから金融機関への連絡なんて事後にやるんだよ

    +55

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/27(火) 23:08:13 

    >>232
    田舎だと、近所に黒い縁取りの紙配ったりするからね
    あと式場の看板

    +33

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/27(火) 23:08:20 

    バカは損する
    私も昨日35円損した
    悲しい

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/27(火) 23:09:11 

    うろ覚えなんだけど、相続が決まれば下ろせるんじゃなかったけ?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/27(火) 23:09:40 

    亡くなってからわりとすぐに金融機関へくる人がいて、びっくりする
    「落ち着いてからでいいのに…」と思ってしまう

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/27(火) 23:10:10 

    >>156
    銀行側は亡くなったと聞けば凍結しないといけないのは当たり前

    +73

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/27(火) 23:10:19 

    父親が亡くなったとき母親がパニック起こして地元の信金さんに伝えてしまったが、「聞かなかった事にしておきます。」と言われたらしい。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/27(火) 23:10:58 

    >>1
    銀行員(…この人めっちゃ怒ってるけど、この年齢で、120万円も手元にないのか…)
    って思ってそう

    +35

    -2

  • 247. 匿名 2023/06/27(火) 23:11:37 

    両親揃って亡くなることは滅多にないから夫婦それぞれ通帳を分けてお金おいたら良いと思う


    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/27(火) 23:11:43 

    >>16
    亡くなった人の社会的地位にもよる
    ただの老人ならまぁ普通(かちょっと高い)、会社を経営してたとかなら祭壇代だけで120万円~ぐらい

    +21

    -2

  • 249. 匿名 2023/06/27(火) 23:12:46 

    >>242
    相続人間で遺産分割協議が整えば

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/27(火) 23:13:01 

    >>246
    銀行員(・・こんな歳で口座凍結も知らないのか?)

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/27(火) 23:13:39 

    >>245
    田舎だと、馴染みの金融機関はそういう便宜をはかってくれるよね
    それかもう危ないって状態の時に相談して、上の人に話を通しておくとスムーズにことが済んだりする

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/27(火) 23:14:50 

    >>49
    別に葬儀代を自分で出せたら問題ないよね

    +25

    -2

  • 253. 匿名 2023/06/27(火) 23:15:46 

    >>212
    その税理士の探し方は?信頼できるかどうかとかわからなくないですか

    +6

    -4

  • 254. 匿名 2023/06/27(火) 23:16:25 

    >>12
    兄に全部任せたから全くわからん

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/27(火) 23:16:28 

    こうならないように、親がある程度の年齢になったら子どもとの間で民事信託の手続きをしておくべき。
    そうすれば親の判断能力がなくなった時、存命中でも親の資産を子供が動かせるようになる。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/06/27(火) 23:17:29 

    知ってるって人が多くてびっくり。
    わたしは知らなくて、こないだ親が死んだ時に色々調べて初めて知ったよ。
    みんなそういう知識(常識?)ってどういうタイミングで身につけてるんだろ。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/27(火) 23:17:46 

    >>251
    医者も死亡診断書を適当に書いてくれたりするしね
    これバレてないだけで殺された人たくさんいるやろw
    田舎適当すぎ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/27(火) 23:18:16 

    夫の母が亡くなった時に近所の人がお悔やみに来て、銀行にはなにも言わずにお金を下ろすんだよとわざわざ知らせてくれたけど
    そこにいた全員当たり前に承知してた

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/27(火) 23:18:29 

    >>249
    あれ大変だった
    配偶者控除あるから母が相続することにして私を含めた姉妹相続放棄した
    漏れたら困るから税理士に頼んで相続対象を一覧してそれに捺印だの印鑑証明だの戸籍抄本だのと手続きしてからだった
    しかもひょっこり父名義の大した額じゃあない通帳一つが見つかったらまた同じように相続放棄の手続き
    離れて住んでたら大変
    実印送るから勝手に判ついて適当にサインしてって思った

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/27(火) 23:19:13 

    >>45
    とりあえず役場行って、死亡届を出して
    おくやみコーナー的なところを予約して行くのでは

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2023/06/27(火) 23:19:16 

    >>1
    銀行で激高して…
    そんなことしたら警察に通報案件だよ。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/27(火) 23:20:18 

    48歳っていい歳なんだからそれぐらいの知識あるでしょ
    後自分の親なんだから120万くらいなら自分の貯金から出せるでしょ

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2023/06/27(火) 23:20:54 

    >>142
    聞かなかったことにしてくれたんだね。
    私も地銀にいたけど、新聞のお悔やみ欄チェックして、死亡見つけたら即口座情報入れなさいと言われてた。

    +123

    -2

  • 264. 匿名 2023/06/27(火) 23:21:04 

    >>118
    銀行は特に何も言わないよ。凍結だって絶対しなきゃならないわけじゃないし、なんなら死後ずっと解約しなくてもペナルティはないらしいから
    税務署は別として文句が出るのはほぼ相続人から

    +126

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/27(火) 23:21:14 

    48にもなって死んだら口座が凍結されて一銭も引き出せなくなるの知らないって逆にすごいな。
    突然亡くなったんじゃないなら事前に引き出しとかないと。

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/27(火) 23:21:20 

    >>118
    うちは亡くなった後も親の銀行口座から公共料金の引き落とししてたけど何も言われなかったよ。

    +97

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/27(火) 23:21:29 

    >>229
    そろそろやばいかなと思ったらこまめに50万ずつ引き出しておく(だいたい300万円くらいあればOK)
    相続人がたった一人ならまだしも、複数いる場合にはちゃんと何に使用したかを説明できるように領収書やメモを残しておく

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/27(火) 23:21:33 

    >>1
    この手のことは、調べればわかるので
    激昂する前にネット見ろ!って思ってしまう

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/27(火) 23:22:06 

    >>1
    窓口では杓子定規にダメですとはならないし、色々とアドバイスしてくれるはずなんだけど!?
    「そんな事も知らないのか!」とか口にする方は詐欺師の上客様になるおそれ有り…

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/27(火) 23:22:24 

    >>251
    >>245
    すみません。東京23区です😅
    母親も昨年大病したのですが、信金さんの方から「相続税対策についてそろそろ真剣にしましょう。」と子供でも言い難い事を母に言ってくれてメガバンクも良いけど信金さんって頼りになるなと思いました。

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/27(火) 23:22:34 

    親が財産たくさんある人って下ろせないよね?

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2023/06/27(火) 23:22:57 

    父親に借金があったら相続放棄できなくなるかもしれないよ。取り返しつかないことになるかもしれないのにわからないもんかね。
    私の父親に借金があったから怖いことがわかる。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/27(火) 23:23:28 

    >>202
    葬儀費用は相続税の対象外だから、故人の預貯金から出すケースが多いよ

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/27(火) 23:23:40 

    >>255
    その制度知らなかったです。成年後見人は他人じゃないといけないしどうしたものかと思ってました。
    子供が居ない叔父や私自身も使えそうな制度なので調べてみます。ありがとう

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/27(火) 23:23:42 

    >>4
    というか一人が葬式代ですって嘘ついて預金引き出したら他の相続人から訴えられるからだよ。
    銀行員は本当に葬式代か?嘘ついてるのか?解らない。

    またそれがまかり通るなら他人が嫁に行って名字が変わったふりして故人の預金も葬式代って嘘ついて引き出せてしまう。

    +79

    -1

  • 276. 匿名 2023/06/27(火) 23:24:04 

    >>45
    葬儀屋でも役所でも、必要な手続きをまとめたパンフレットくれるよ。

    +34

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/27(火) 23:24:13 

    >>253
    横たけど、「信頼できない」ってどういうこと?
    若干の当たり外れはあるだろうけど、資格職のプロなんだから、そこまで心配する必要なくない?
    それを考えだしたら、それこそ病院とか、どこにも行けなくならないかな。

    +40

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/27(火) 23:24:23 

    >>13
    多い!?
    ある程度の年齢になれば祖父母やらの葬儀に立ち会う機会もあるだろうし、ニュースでも散々言われてることだから目にすると思うけどなぁ

    +20

    -3

  • 279. 匿名 2023/06/27(火) 23:24:58 

    代理人申請しなかったの?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/27(火) 23:25:08 

    >>4
    臨機応変に寄り添った結果、相続人間のトラブルに巻き込まれる可能性があるからなあ

    +48

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/27(火) 23:25:34 

    >>142
    こういうときって窓口に行くの?ATMでも暗証番号わからなかったらそうなるしそう聞かれるよね…なんて言うべきなんだろう?ほんとのこと言うしかなくなるよね

    +46

    -1

  • 282. 匿名 2023/06/27(火) 23:25:38 

    >>118
    死亡日後(直前も含む)に引き出した分は相続財産に持ち戻し(加算)して計算

    +38

    -0

  • 283. 匿名 2023/06/27(火) 23:25:53 

    >>17
    てか
    勝手に手続して
    他の相続人から訴えられたら
    銀行が負けるじゃん

    +105

    -1

  • 284. 匿名 2023/06/27(火) 23:25:53 

    >>198
    親が70過ぎてからは、わかるように準備しておいてって言ってある

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/27(火) 23:26:10 

    >>243
    親が亡くなった時、しないといけないことがいっぱいで、とりあえず出来ることから終わらせようと動き回ってた。
    ここは診断書が必要で、死亡日時が記載してある住民票が必要なところが何箇所で〜と考えながら必要書類を揃えて…それでも無駄に役所を往復したりで。
    慣れてる人なら落ち着いて後回しにできるんだろうけどね。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/27(火) 23:26:26 

    ここで言う銀行で下ろしてこいってATMのことだよね?
    昔、窓口で親の代わりに現金下ろしに行ったら待たされたりめんどくさいことになったんだけどさ
    今だともっとめんどくさそう

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/27(火) 23:26:43 

    >>13
    そうかな?
    銀行でお金出す時に本当の理由はあんまり言わないよ
    本当は他の金融機関に預けるけど、「車買うのに使います〜」とか言っちゃう

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/27(火) 23:26:46 

    >>16
    小さなお葬式〜ってCMやってるとこだと最安値79000円だって。

    +27

    -12

  • 289. 匿名 2023/06/27(火) 23:27:12 

    ぶっちゃけ暗証番号きいといて、ATMからちょこちょこ引き出せばいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/27(火) 23:27:38 

    >>198
    うちはエンディングノート書いててくれたからありがたかったよ

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2023/06/27(火) 23:28:15 

    >>285
    役所関係は優先した方がいいと思うよ
    金融機関は後になってもいい

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/06/27(火) 23:29:48 

    >>277
    持ち逃げとか違法なことする人いたりしないのかなと…考えすぎですかね

    +0

    -26

  • 293. 匿名 2023/06/27(火) 23:30:05 

    >>253
    銀行や葬儀屋さんが提携している相続専門に力入れてる税理士法人があるよ
    そもそも相続税が課されるような家は全国の上位6%程度しかない
    申告は必要だけど納税額は無しなんてあるし、相続税が課される家ならだいたい生前にある程度準備している

    +26

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/27(火) 23:32:29 

    >>142
    それ大昔じゃない。昔は色々と緩かった。
    たぶん銀行を訴えるなんて預金者が考えもしなかったからと思う。
    私、旦那さんの通帳でいつも奥様がおろしに来ててある時、全額降ろされた。理由は家の頭金。数日後、旦那さんが来て預金残高を聞かれて本人確認が出来たので答えたらチッって舌打ちした。旦那さんはいい人でその舌打ちを謝ってくれて実は離婚したと。全額おろしたか!って元奥様に怒ってた。銀行員には怒ってなかった。

    その後、役席にあの旦那さん元奥様に怒りの矛先向いたからいいけど…裁判起こされたら銀行が負けるかも…って。それ聞いて1年ぐらいは旦那さん、気が変わって銀行に怒り向けて裁判したらどうしようってドキドキしてた。私が受け付けた処理だから。

    +119

    -3

  • 295. 匿名 2023/06/27(火) 23:32:59 

    >>4
    早いもの順の申し出で臨機応変に開けたり閉めたり出来るなら法治国家としては崩壊してるでしょ
    銀行に私情で違法行為に及べとでも言うの?

    +39

    -1

  • 296. 匿名 2023/06/27(火) 23:33:01 

    >>253
    葬儀会社が紹介してくれる。
    葬儀会社から、家の片付け屋とか遺族年金の書類作成しますとか不動産屋とか、色々パンフレットを強制的に渡される。
    人が亡くなると色々なことが発生するから。

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/27(火) 23:33:27 

    >>1
    「この度は誠にご愁傷様です。残念ですが、今回のお引き出しは対応いたしかねます」
    充分に誠意がある言い方です。

    +32

    -1

  • 298. 匿名 2023/06/27(火) 23:33:33 

    >>274
    民事信託は最近の流行りだけどいろいろと面倒
    とりあえず金融機関に代理人登録(←子供の中で一番信頼できる人物)をしておくと本当に助かるよ

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/27(火) 23:33:54 

    >>73
    どこの携帯会社ですか?

    +18

    -2

  • 300. 匿名 2023/06/27(火) 23:35:20 

    >>63
    まあでも今時タンス預金は危険よ。準備金だとしても。強盗多いしね。

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/27(火) 23:35:32 

    >>1
    おたくらは血も涙もないのか?

    →あなたは知識も備えもないのか?

    +38

    -2

  • 302. 匿名 2023/06/27(火) 23:35:51 

    >>73
    死亡届の届出人の欄に書かれた人と違う人が行く場合は続柄の確認が出来る戸籍とかが併せて必要な場合もあるよ

    +61

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/27(火) 23:36:23 

    というか、元気な内に暗証番号聞いておけばいいだけでは???

    +4

    -3

  • 304. 匿名 2023/06/27(火) 23:36:33 

    >>1
    郵便局に用事があって行った時、亡くなった父親のお金を解約しに来てた人が行方不明の兄弟がいて連絡が取れないということで、行員に無理だと諭されてた。
    知ってる人は手続きが面倒すぎて諦めたと言ってたな。

    私は兄が亡くなってて両親から暗証番号を教えられてるから、亡くなる前に全額引き出すつもり。

    +20

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/27(火) 23:36:37 

    >>1
    Bさんて誰
    変な文章

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2023/06/27(火) 23:37:33 

    >>198
    本人じゃないのに通帳と印鑑で下ろせないしな

    +16

    -1

  • 307. 匿名 2023/06/27(火) 23:37:41 

    >>211

    会社による。
    死亡届、しかも原本提出しろって言う無理難題を言ってくるところがあるって見たことある。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/27(火) 23:38:23 

    >>17
    役所でバイトで受付やった時に、有名クレーマーの相手してたら
    「お役所仕事だな!!」って捨て台詞履かれた

    だって、此処市役所だもん。。。

    +157

    -2

  • 309. 匿名 2023/06/27(火) 23:38:46 

    >>303
    教える訳ないじゃん

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2023/06/27(火) 23:38:46 

    葬儀代なら葬儀社から故人へ請求みたいな処理出来ないのかな?
    そんな制度あってもいいと思うけど

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/27(火) 23:39:32 

    >>260
    死亡届けはだいたい葬儀屋さんが出してくれる
    A3の様式で左側半分が「死亡届」、右側半分が「死亡診断書」
    自分で記入するのは左側、医師が書くのが右側

    後々コピーが必要になるけどそれも葬儀屋さんが5枚くらいくれる
    自分は心配性だから+10枚コピー用意しておいたけど

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/27(火) 23:39:58 

    >>309
    え?我が子にだよ??

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/27(火) 23:41:05 

    >>310
    >故人へ請求

    無理でしょ、もう故人なんだから、契約行為が成り立たない

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/27(火) 23:42:09 

    >>291
    金融機関こそ死ぬ前よ

    勝手に凍結された時に備えて
    銀行引き落とし口座だけを残して解約
    これだけはしておかないと

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/27(火) 23:44:02 

    てか
    年金の振り込みが停止されるまでは
    普通の金融機関は故人の口座を勝手に凍結するケースは
    余程の有名人以外ないのに

    何で金融機関に死にましたなんていうかな?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/27(火) 23:44:09 

    口座の凍結するけど、ある一定の書類の葬儀費用は葬儀社の請求書を持参したら、その金額だけ引き出せるよ。
    そのまま、葬儀社に送金の扱いで

    銀行によって違うのね

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/27(火) 23:44:59 

    >>313
    葬式には喪主が居るから
    喪主に請求されるだけよ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/27(火) 23:45:45 

    >>309
    エンディングノートには書きましょうって推奨されてるらしい、終活で
    どんな葬儀が希望とか、自分が死んだあとに困らない情報書けって

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/27(火) 23:46:26 

    >>316
    引き出しは出来るけど
    引き出したら相続放棄は出来なくなるから

    相続人全部に誓約書を書かせて
    喪主が自腹を切った方が安全よ

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2023/06/27(火) 23:46:29 

    知らなかったとしても後で遺産で入ってくるわけだから、家族で建て替えておけばいいだけじゃん。
    48歳にもなって120万程度の貯金もないの?
    この程度の金額で血も涙もないのか!と他人を怒鳴りつけるって、貧困なのかな。
    葬式に120万も使うなら、貧困なわけないよね。
    みっともないおっさん。

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/27(火) 23:47:08 

    >>75
    でも葬儀屋通さないで運搬や火葬ってどうやってやるんだろう?
    うちは病室から地下の病院の霊安室に移動するのも葬儀屋がやったよ
    たぶん法律上は「人」では無く「死体」になるからだと思うんだけど

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2023/06/27(火) 23:49:06 

    とにかく亡くなったり、入院したとか、ボケてしまったとか。まとまったお金が必要になってくるから、親と話し合っておく。暗証番号は聞いておく。通帳の位置も聞いておくこと

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/27(火) 23:49:36 

    >>288
    小さなお葬式ってお葬式の仲介業者みたいなとこなんだよね
    自分たちではお葬式やらない、故人や依頼主(喪主)の住所の近隣地域の葬儀会社に『このプランでこの金額内でしろよ』って顧客を繋ぐだけ

    葬儀会社は自分とこの会社名を伏せて(というか『小さなお葬式の担当者です』って名乗って)プラン内容守ってやるしかなく、他のサービスはしてはいけない

    ちなみにその安さはもはやお葬『式』ではなく火葬場入場料と骨壷、棺、程度の超必要最低限なんだと思う
    通夜も式もやってくれない、死亡届出して火葬場の順番来たら突っ込むだけ

    仲介業者の謳い文句に騙されず、大切な故人の最期をそれなりに扱ってほしかったら
    通夜、お葬式をちゃんとするとして、費用抑えても30〜40万+お布施代はかかると思ったほうがいい

    地元で長くやってる信頼できる会社に任せたほうが、なんやかんや良いお葬式になる

    経験者より

    +62

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/27(火) 23:49:52 

    地味に一番困るのが「遺影の写真」
    どうしても生きてるうちはやらない行為だけど70歳になったら写真館で撮っておいた方がいい
    これは本当に困ったから

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/27(火) 23:50:20 

    >>288
    棺、着るもの、死化粧とかでお金追加されて30万くらいになるんじゃないかって疑ってる
    本当に8万でできた人いる?

    +31

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/27(火) 23:53:23 

    >>323
    >安さはもはやお葬『式』ではなく火葬場入場料と骨壷、棺、程度の超必要最低限なんだと思う
    通夜も式もやってくれない、死亡届出して火葬場の順番来たら突っ込むだけ

    ペットの火葬システムを人間に当てはめているだけよ
    違いは死亡届と火葬許可証の有無だけw

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/27(火) 23:55:40 

    >>142
    元銀行員だけど、死んだと聞いたらもう出金する手続きやったらダメになるのよ。
    言わないでサラッと引き出して欲しいわ。

    +133

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/27(火) 23:55:53 

    >>325
    実際に利用したことないからあくまで想像だけど無理だと思う
    小さなお葬式でも60万程度必要だと思う

    +21

    -1

  • 329. 匿名 2023/06/27(火) 23:56:00 

    >>28
    相続人が一人でも、もし借金があったら相続放棄出来なくなるリスクが

    +19

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/27(火) 23:56:37 

    >>313
    自分の後始末は自分で的な感覚でさ、他の事に使うならともかく葬儀費用と証明出来るなら家族の許可あればいいと思うけどね
    なんでもかんでも決まりですとか…
    その決まりがおかしくない?って気もするわ

    +0

    -2

  • 331. 匿名 2023/06/27(火) 23:57:04 

    >>323
    やっぱりそうか
    でも私はそれでいいから旦那に小さなお葬式にしてねって言っておこう

    +30

    -1

  • 332. 匿名 2023/06/27(火) 23:57:05 

    これ知っとかなきゃアカンやつ。ヤバそうなら早めに全額引き出しとかなきゃ

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/27(火) 23:57:12 

    >>323
    これは有益な情報
    ありがとう

    +31

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/27(火) 23:57:37 

    >>321
    よこ
    葬儀やさんが火葬場まで運んでくれるものを直葬と言う。仕事でそういうのに関わったことある

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2023/06/27(火) 23:57:55 

    >>324
    スナップみたいな写真でも今は切り抜いたり背景加工したりできるから自宅で撮っておけばいいかも。
    知り合いのおばあちゃんはデイサービスで撮った写真だけど自然な笑顔でいい遺影だった。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/27(火) 23:59:47 

    葬式代高すぎて払えない貧しい国

    だが国葬はやります!

    +4

    -3

  • 337. 匿名 2023/06/28(水) 00:00:44 

    >>328
    ひぇー

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/28(水) 00:00:57 

    >>274
    我が家は父が入院して、認知が出てきたかな…?と怪しくなってきたので、退院したタイミングで手続きしました。公証役場に行ったり、確かに面倒ではあるけど、やっておいて損はないと思います!

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/28(水) 00:01:32 

    >>129
    それホント。それに一度に引き出すと銀行はいろいろ勘繰って、探りを入れてくるから、こまめにしないとね。

    +16

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/28(水) 00:01:42 

    >>313
    もう最悪は自分の蓄えと入るだろうお香典の金額を計算して納まる額で葬式をするしかない

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/28(水) 00:02:53 

    >>335
    そうなんだけど男性ってなるとやっぱりスーツにネクタイの写真じゃないと様にならない…
    おばあちゃんとかならそれでいいよね、今は上手いく加工してくれるから

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/28(水) 00:03:56 

    >>319
    そもそも用途の性質上、見苦しいから本当に自腹切れない人しか頼んで来ないよ。
    相続手続きは半端な額だと連絡取りづらい親類が居るとか途中で滞る事が多いけど、葬儀代捻出する場合は遺族も必死だから書類揃えるのもほぼ同時進行ガチで進めて貰ってた。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/28(水) 00:04:31 

    >>340
    家族葬で香典貰う人聞いたことないわ

    葬式の煩わしさを最小限にするために家族葬にするのに
    香典貰ったら香典返しに手間が掛かる

    +3

    -7

  • 344. 匿名 2023/06/28(水) 00:05:16 

    >>72
    これマイナス多いけど120万貯金ない人ってわりといるの?

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/28(水) 00:06:07 

    >>6
    全然知らなかった。40代半ば。
    母方の祖父母に両親・義理両親も元気に健在。叔父叔母も元気に健在。
    身内の葬儀は、小学生の頃に父方の祖父母のに参列したくらいで経験無い。

    その辺の一般常識が欠落してる自覚はある。

    +35

    -2

  • 346. 匿名 2023/06/28(水) 00:06:37 

    義母が認知症になる前に
    『歳をとってわからなくなる前に』と
    ゆうちょ銀行の通帳渡された。

    それから認知症は進み、今は施設入所。
    夫の実家にかかる費用は
    その通帳から出してる。
    (田舎なので浄化槽の点検費
    家のメンテナンスに使う物とか)

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2023/06/28(水) 00:07:33 

    >>337
    祭壇、お花、棺、骨壺、死に装束…、あれこれ選んでるとあっという間に積みあがっていく
    さらにお寺へのお布施、お車代、御膳料、火葬料金、交通費

    さらに気が付けばあっという間に四十九日w

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/28(水) 00:08:13 

    >>315
    引き落としに行ってカード置き忘れて銀行にバレた人います

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/28(水) 00:08:25 

    私の父のときは、葬儀屋さんがまずやるべきこと、葬儀代や当座の生活費を引き出すことを教えてくれたし、引き出すのも2か所から引き出したよ
    ひとつの銀行から下ろそうとするといまは限度額があるもんね
    2、3日に分けて下ろすとかしないと

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/28(水) 00:09:21 

    >>227
    ある、50万ずつ何日かかけて銀行3つまわった
    どれも残高多くなかったから助かったわ

    +168

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/28(水) 00:10:37 

    そらそうやろって内容だった

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/28(水) 00:10:42 

    >>198
    余計なお世話だけどこればかりは親が生きてるうちに話しておいた方がいいよ
    うち親が死んでどこに何があるか全く分からず家族総出で家中ひっくり返して大騒ぎだった
    預けてる銀行も一行とは限らんし、郵貯だの株だのある場合もあるし、死んでからじゃ全部把握するの大変。ただでさえ家族が死ぬと気も動転するしやらなきゃいけない手続き多くて何かと忙しい。面倒は少ないに越したことはない

    +42

    -1

  • 353. 匿名 2023/06/28(水) 00:13:34 

    >>347
    >祭壇、お花、棺、骨壺、死に装束…、あれこれ選んでるとあっという間に積みあがっていく
    さらにお寺へのお布施、お車代、御膳料、火葬料金、交通費

    これをやりたい人は、さすがに「小さなお葬式」プランにしたらダメじゃない…?

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/28(水) 00:13:49 

    >>343
    いやこの前、義父の家族葬したけど親戚全員お香典持ってきたよ
    うちも義妹夫婦も出したし

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/28(水) 00:16:07 

    義伯父が生前下ろそうとしたら銀行が詐欺被害と間違えてモメて下ろせなかったと義伯母に聞いたよ。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/28(水) 00:16:20 


    その人がどう生きてきたかわからないでしょう?
    「常識」
    って言葉、本当に苦手です。

    +3

    -4

  • 357. 匿名 2023/06/28(水) 00:16:30 

    >>103
    昔の田舎でもバレたら普通にアウトでしょ
    対応した銀行員からしたらそれこそ墓場まで持っていってほしいような話。親戚に話しちゃうとか恩を仇で返す親戚だなー
    そんなこんなが積み重なって血も涙もないマニュアル通りの対応しかできなくなってるんだろう

    +8

    -13

  • 358. 匿名 2023/06/28(水) 00:16:58 

    >>8
    20年ぐらい前だけど親が亡くなって携帯解約しようとしたら、本人じゃないきゃ無理(亡くなってるのに)って言われて、死亡届と遺骨と埋葬許可証持って行った人なら知ってるよ。

    +123

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/28(水) 00:17:02 

    >>304
    行方不明の兄弟がいる場合は、親に遺言書を書いておいてもらうべきだよね。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/28(水) 00:23:23 

    >>55
    死後に出金してもいいの?

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2023/06/28(水) 00:24:03 

    >>325
    そのプランじゃないけど、割と最近小さなお葬式を使ったよ。
    そのプランだと花もない、白木位牌もない、仏衣も何もない直葬(通夜、告別式なしに遺体安置所からまっすぐ火葬場に運んでもらって焼いて終わりなやつ)なので、ウチはひとつ上の、花とか仏具とかのつく直葬プランにさらに8万円でお坊さんを呼ぶオプションをつけたんだけども、HPに書かれてる以上の追加料金はかからなかったよ。
    ただ紹介された葬儀屋が酷かったんだよね。
    小さなお葬式から提示されてた進め方じゃない進め方を無理やりしようとしてきて。
    ここが完全に運次第なので、ハズレを引くと大変だと思う。
    ウチは怒ってチェンジさせたよ。
    火葬場へ運んでくれるのは遺体だけなので、生きてる組が車やタクシーで行かなきゃならないのも不慣れな土地だったので地味に大変だった。

    +19

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/28(水) 00:27:51 

    元銀行員の方々、教えてください!
    亡くなった後、凍結されてないうちに引き出すのは大丈夫なのでしょうか?

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/28(水) 00:28:21 

    >>85
    いろんな費用が口座引き落としになってるから一つ一つ処理していって、銀行への連絡はそれらが済んだ後、一番最後ですよね


    +18

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/28(水) 00:28:43 

    常識に非常識が立ち向かおうとしても自分に帰ってくるだけなのに

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/28(水) 00:28:59 

    >>281
    そうならないように事前に暗証番号聞いておく
    もしくはやばそうなら、前もって下ろしておく

    +31

    -1

  • 366. 匿名 2023/06/28(水) 00:30:56 

    >>362
    行員じゃないけど…
    言わなければ凍結されないので、ATMの暗証番号聞いて現金を50万ずつ数回に渡って引き出しておく
    口座振り込みで振込先が「○○葬祭」ならばれちゃうしねw

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2023/06/28(水) 00:31:34 

    >>289
    その通り
    みんなそう言ってる

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/28(水) 00:34:22 

    >>292
    アドバイスするだけなのにどうやって持ち逃げするの?
    相手はプロだよ
    権利剥奪されるし、それ以前に犯罪でしょう

    +20

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/28(水) 00:36:40 

    48にもなって、親の葬儀費用も建て替えられないの?

    +2

    -5

  • 370. 匿名 2023/06/28(水) 00:44:17 

    >>355
    オレオレ対策もあるからね。
    ATMでこまめに限度額ギリギリで下ろすしか。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/28(水) 00:44:37 

    >>259
    それ、家裁に申し立てる相続放棄じゃなくて、遺産相続を全部お母さんにする遺産分割協議だよね?
    「全財産を妻(お母さん)が相続する」って協議書を作って書類さえ揃えておけば、お母さんが1人で手続きできるよ。いちいち毎回あなたか実印押さなくて済む。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/28(水) 00:45:04 

    48歳にもなってて思うけど、この年代の人って正当な理由があれば銀行なんてどうにでもなるって考えの人多いんだろうね

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2023/06/28(水) 00:47:04 

    >>354
    家族同士なら尚更やり取りしないわ

    てかここ10年程
    身内の葬式出まくってるけど
    香典取っている葬式なんて無かったわ

    +0

    -8

  • 374. 匿名 2023/06/28(水) 00:47:14 

    >>288
    義母の葬儀、参列十人で、150万でした
    都内です
    お寺さんのお金は別で戒名入れて80万(浄土真宗)
    葬儀の会社は後になって
    「小さなお葬式、五十万」という広告を出してる会社だったのがわかりました
    いろいろボラれてると思う本当に酷い

    +13

    -1

  • 375. 匿名 2023/06/28(水) 00:48:54 

    >>304
    脱税で税務署にバレない?

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2023/06/28(水) 00:49:39 

    祖父が亡くなった時に祖母の代わりに母が動いてたけど、農協だけすっかり忘れてて大変だったって言ってたの思い出した
    詳しくはわからないけど、何か手続きがややこしかったらしい

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/06/28(水) 00:52:06 

    >>371
    配偶者控除で節税できても
    母親が死んだら
    結局子供が控除分を超えたら税金払わねばならないんだから

    父親が死んだ時点で
    子供が控除額いっぱいまで相続し
    残りを妻(母)が相続するようにした方が得よ

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/28(水) 00:52:41 

    >>375
    横だけど、「全額引き出す」ってことは、そこまで高額ではなさそう。

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/28(水) 00:53:56 

    >>375
    余程の資産家でない限り
    税務署は来ないと思うけど
    その事実が他の相続者にバレたら
    横領で訴えられます

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/28(水) 00:54:24 

    >>256
    私は昔の漫画の切り抜きで見て知ったなぁ
    葬儀代って故人の貯金から出すんだーってびっくりした。
    親はお金の話を私たちの前でしなかったから、その漫画見なかったら知らなかったと思う。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/28(水) 00:55:38 

    >>35
    携帯代とかかな?

    +11

    -2

  • 382. 匿名 2023/06/28(水) 00:55:52 

    >>362
    ATMを利用して引き出す分には大丈夫です。
    後から死亡届を提出していただくことになりますが、「亡くなったのは◯日なのに、それ以降に引き出されているのは何故ですか?!」なんて咎めたりはしません。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/28(水) 00:56:26 

    >>360
    相続で揉める可能性が無ければ何しても良いけど
    隠れ借金が出て来ても相続放棄が出来ない

    +24

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/28(水) 00:56:31 

    仮払い制度で葬儀費用と入院費用、請求書とか故人との関係性が証明出来る書類、身分証持ってったら引き出せるはずだけど?
    銀行に事前に話してたらの話だけど
    急に行ってすぐに引き出させないとは思うけど

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/28(水) 00:59:24 

    結論としてはどうすべき
    経験者の方のコメント読んだ感じ
    想像税かからない場合は、費用引き落とし口座以外のがあれば早めに全額引きだすが正解なかんじですかね‥

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/28(水) 00:59:54 

    一人っ子で自分の稼いだお金を証券会社勤務のお母さんの名義にして資産運用してた人がいた。
    お母さんが亡くなったからと、止せばいいのにその資産をそのままお父さんの名義に…。
    でもお父さんもお母さんの後を追うように亡くなってしまい、葬式と手続きを終えて、さてお金を下ろすかとなったら口座凍結。
    お父さんは実は再婚で、異母きょうだいが銀行に連絡したらしい。
    その後、お父さん名義になってしまった自分のお金を巡って泥沼裁判になったって。
    実は再婚だと黙ってるお父さんお母さんって多そう。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/28(水) 01:00:14 

    >>377
    二次相続まで考えて相続額を決めるのは賛成だけど、
    「子供が控除額いっぱいまで相続し」
    ってどういうことですか?
    相続資産がトータルで控除額を超えている時は、子どもが相続したら、それが少額でも子どもには相続税かかるよね?

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/28(水) 01:00:43 

    >>32
    危篤になった時に葬儀のこと考えたくないよね。
    私は亡くなって葬儀代支払うまでの間に3日くらいにわけてお金引き出したな。立て替える余裕もなかったし、例え立て替えられたとしても後々精算めんどくさいからね。

    うちは病気で両親とも亡くしたけど、どちらも入院になったときに通帳、印鑑預かって、暗証番号も聞いたよ。治療費もそこから払うし、手続き全部私がしないといけなかったから。信用ないと預けてもらえなかったと思う。うちの兄は借金繰り返してたから、絶対渡すなって暗黙の了解だった

    +40

    -1

  • 389. 匿名 2023/06/28(水) 01:02:38 

    普通言わない。
    少しずつ下ろす。
    言ったら銀行は凍結する。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/28(水) 01:04:32 

    夫の祖母が亡くなった時すぐ凍結された。親族が凍結したと思う。その後揉めたもん。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/28(水) 01:07:07 

    >>233
    事情を説明すれば葬儀社も待ってくれそうだよね。
    そんなパターン年間何十件もあるだろうし。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/28(水) 01:08:04 

    >>31
    犯罪なの?

    +11

    -1

  • 393. 匿名 2023/06/28(水) 01:21:27 

    >>386
    少女小説家の花井愛子が似たような感じだったよね。
    あれだけ稼いでいたのに、父親がお金の管理をしていたから、父親が亡くなった時に先妻の子が出てきて泥沼裁判で、結果自己破産だったと思う。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/06/28(水) 01:21:29 

    >>387
    まぁ専門でもない人がわりと複雑な相続税の計算構造まで詳しく知ってる方がおかしいからね
    言いたい事はだいだいわかるし、深く突っ込まなくても…
    あえて探せば未成年者控除くらいか

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/28(水) 01:32:38 

    >>17
    すごくわかります
    わたしも医療従事者ですが、ほんと好き勝手言い放題ですよね~
    いい患者さんに巡り会うと、癒されますけど

    +57

    -7

  • 396. 匿名 2023/06/28(水) 01:36:47 

    何で正直に言ったんや

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/28(水) 01:40:22 

    >>230
    120万が用意できないから
    激昂してるんじゃないかな

    預金の多い人で怒られたことはない

    +118

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/28(水) 01:41:30 

    >>191
    ネタじゃないだろうね〜
    あるあるだよ

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/28(水) 01:42:12 

    >>10
    私は言ってないけど、銀行は知ってたよ。
    どこから漏れた?というより、誰がバラした!?
    市役所と葬儀社しか知らないはずなのに。

    +71

    -2

  • 400. 匿名 2023/06/28(水) 01:43:00 

    >>52
    そんなにかからないよ。
    通常、書類に不備がなければ5営業日以内って決まってるから。
    それをすぎる場合は利息つけれくれることになってる。

    +21

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/28(水) 01:44:42 

    >>49
    そうなる前に元気なうちに聞いておくべきだね

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/28(水) 01:49:06 

    >>170
    ただ法定相続分の1/3 かつ
    ひとつの銀行で上限150万

    謄本一式全部用意したりするし
    そこまでするなら相続人全員の署名もらって
    仮払い使わないで手続き終わらせて欲しい笑

    でも最悪その手もあるのは
    頭の片隅にあるといいかもね

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2023/06/28(水) 01:53:00 

    >>157
    知らない人たくさんいるから大丈夫だよ
    ただ早く知るに越したことはないかも

    知らない人もたくさんいるという事自体を
    知らないのもある意味非常識かもね

    常識なんて言葉は所詮自分の価値観だから

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2023/06/28(水) 01:53:52 

    >>24
    旦那に問題あるわそれ。

    +82

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/28(水) 01:56:17 

    >>275
    突き詰めれば預金者の相続人を
    守ってるわけでもあるしね

    ここで簡単に下ろせるなら逆に
    ほかの相続人(以外も)にも下ろされるかもしれない
    それも防いでるからね

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/28(水) 02:01:50 

    >>3
    死亡届出す前に銀行行くのが正解

    +160

    -3

  • 407. 匿名 2023/06/28(水) 02:02:00 

    >>1
    窓口で馬鹿正直に、。
    ATMで何日かに分けて引き出していればいいのに。

    +24

    -1

  • 408. 匿名 2023/06/28(水) 02:07:21 

    >>192
    私も。
    土日挟んでたから死亡届受理される前に上限ギリギリ2日に分けて下ろせるだけ下ろした。

    +70

    -5

  • 409. 匿名 2023/06/28(水) 02:09:32 

    >>400
    どっちにしろ葬式に間に合わんやん

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/28(水) 02:10:36 

    >>79
    母親が社会人一年目?
    120万円くらい普通貯金あるでしょ?
    申し訳ないけど貧乏過ぎるわ

    +3

    -12

  • 411. 匿名 2023/06/28(水) 02:12:20 

    >>409
    そんなに葬儀費用その日に全額払うとかないわ
    あとから請求書きたりするから全額いきなり用意することない

    +22

    -1

  • 412. 匿名 2023/06/28(水) 02:16:50 

    よく分からん何故自分の口座でなく故人の口座から?

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/28(水) 02:18:53 

    >>111
    1年前に経験したけど大変じゃなかったよ
    死亡証明みたいの見せて書類に少し記入しただけ

    +16

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/28(水) 02:22:56 

    >>1
    葬儀屋が支払いまてばいいだけじゃん
    それくらい待てない零細会社に任せなければいい

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/06/28(水) 02:23:30 

    >>32
    最低限の葬儀費用工面できるくらいの懐は整えておくが正解でしょ。10代や20代前半ならまだしも48で120万立て替えられないって相当よ。葬儀後お香典で少しは返ってくるんだし。

    +12

    -3

  • 416. 匿名 2023/06/28(水) 02:24:57 

    >>14
    火葬場に死亡届け出す前にだよ
    普通葬儀社がそれも請け負うからまずありえない状況だけどね

    +23

    -2

  • 417. 匿名 2023/06/28(水) 02:25:06 

    >>325
    無理無理
    死化粧とは別で遺体の防腐処理的なものみたいなのがあってそれしないと目や口が開いてくるかもみたいなこと言われてそれが高かったわ
    さすがにそんなのになったら家族葬だとしても見せられないじゃん
    悪徳だなと思ったよ

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2023/06/28(水) 02:28:37 

    >>172
    実はケータイはロックかかって開かないことあるらしい

    家族が知らない間に、いろんな契約してる事あるし、その解約も必要だね(例えばAmazonプライムとか、ラジコプレミアムとか月々数百円なんてものもあると思う)

    自分で考えても、ちょっとしたものある
    COOPなんかは分かりやすいけど、ネットの中だといわゆるサブスクなんかもあるだろうし…これどうするのかと思ったわ
     
    デジタル遺産というかなんというかこれも書き留めてないといけないのかな?

    +43

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/28(水) 02:32:26 

    >>410
    横。
    母方祖母の葬式だったら貯金から出しづらいかもしれん。
    父親の稼ぎのお金で(父親からすると)義理の祖母の葬式代となると、立て替え前提でも使いづらそう。
    社会人1年目って事は専業主婦だったんだろうし。

    +2

    -6

  • 420. 匿名 2023/06/28(水) 02:44:25 

    >>176
    そうなんだよね〜
    後さ私田舎何だけなくなった瞬間に下ろし行ったら
    もう凍結されてんだわ 

    だから急逝じゃないなら予め少し残して全部下ろした方がいいね

    これ、手続きとか色々やっかいなんだよね。

    急逝じゃ仕方ないけど

    +60

    -3

  • 421. 匿名 2023/06/28(水) 03:03:07 

    無知は罪

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/28(水) 03:07:01 

    >>163
    困るんだよね。最後まで握っていられると。

    +24

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/28(水) 03:09:02 

    >>30
    緊急のときのために話してるよね。暗証番号。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/28(水) 03:12:55 

    >>5
    ゆうちょ銀行は1番残しておくものじゃない。残っていたら厄介。相続トラブルになるくらいならば全額引き落とし急げ!

    +75

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/28(水) 03:28:04 

    >>1
    >>15
    >>61
    2,3ヶ月以内に死ぬと分かってるならそれも出来るけど、入院中とかでもいつ死ぬかなんて微妙に分からないよね。たとえば1年先かもしれない状況で、数百万単位のそこそこの金額を、来年には潰れてるかもしれない葬儀屋に払っておくなんてわなかなか出来ない……

    +42

    -6

  • 426. 匿名 2023/06/28(水) 03:28:43 

    >>41
    家族葬って意外と高いよ

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/28(水) 03:32:43 

    >>115
    うちは頭金払って、残りは生命保険が下りるまで待ってもらったよ。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/28(水) 03:34:33 

    お父さんが年金でデイケア通ってて金残ってなかったらどうするんだろうね?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/28(水) 03:46:43 

    >>3
    父が亡くなる前、父がいる前で本当は嫌だったけど残される母のことを考えて父が意識ある状態で亡くなる数日前に預金はおろしておくように言ってたのに亡くなった後パニックで母に怒鳴られて何故か貶されて疎遠にした。冷たいかも知れないけど私が憎まれ役をしたのに現実を受け入れてなかった上に話しておいたのに何も対処しなかったし感情を当て付けてきた母を許せなかった。

    +103

    -1

  • 430. 匿名 2023/06/28(水) 03:49:34 

    >>1
    親がやばくなったら、銀行に凍結される前にお金を下ろしておくってコメントあるけど、大丈夫?
    ちゃんと他の相続人と話し合ってからお金を下ろして、使い道も話し合って、明確に記録しておけばいいけど、そうでないと、トラブル作ってるようなもんだよ。
    銀行は、法律に従って正しく動いてるから問題ない。
    どんな言い訳をしても、他人のお金を第三者が下ろすほうが問題だからね。

    +7

    -3

  • 431. 匿名 2023/06/28(水) 03:51:02 

    >>325
    無理だと思う。
    小さなお葬式でお願いしようとしたら、最安値だと棺に被せる布?もない、もちろんお花もない、ほんと何にもなくてただ箱に入れてさっと燃やすだけみたいで、あまりにもかわいそうでやめました。
    あんな風に安くお葬式できる風のCM、説明不足すぎるなって思った。背景はちゃんとお金かけたお葬式風だし。本当にその値段でのお葬式の背景でCMやってほしい。

    +38

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/28(水) 03:54:49 

    凍結がイヤだったら銀行にお金を預けない事だね
    血も涙もないのは税金だよ、所得税なり相続税なり

    生前に手渡ししとけば誰に渡ったか不明だし

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2023/06/28(水) 03:58:08 

    >>410
    >>419
    母親が若い頃に祖母(母から見た母)が亡くなって、祖父(母から見た父=故人の配偶者)が金出した話でしょ。
    でもまぁ現に祖父が出してるんだし、出せないとしたら母子家庭で子が生活力ないうちに母が亡くなったという状況だろうけど、おそらく稀であろう(しかも架空の)ケースを引き合いに出すことになんの意味があるかはわからんね。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2023/06/28(水) 03:59:15 

    >>395
    あんたみたいな自己中の看護師は辞めてくださいねー

    +3

    -31

  • 435. 匿名 2023/06/28(水) 04:02:07 

    弁護士さんもこれでメシ食ってるんだから

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/28(水) 04:03:53 

    いやいや当たり前のことでしょ
    こんな事くらい48歳にもなって知らなかったの?今まで一度も調べて確認しておこうとも思わなかったの?48歳で自分の口座に葬儀代の120万程度の蓄えもしてなかったの?
    自分のミスや無知を棚上げして「血の涙もない」って銀行に八つ当たりして駄々をこねるのはどうかと思う

    というか一度口座が凍結されてもその金額が丸ごと消えて無くなったわけじゃないんだし。
    相続人同士でサッサと話し合って遺産分割協議書を作って、それと戸籍謄本と印鑑等の必要なものが揃って銀行で手続きすればそのお金はちゃんと戻ってくる。激昂するようなことではない

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/28(水) 04:16:38 

    5000万あったら1500万は手続きで持ってかれるな

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2023/06/28(水) 04:31:42 

    >>411
    受取人に入った生保は個人の財産なのに
    なんで葬儀代負担しなきゃならんの

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/28(水) 04:32:49 

    >>163
    生前にカードの暗証番号聞いておく。
    ある程度の歳になったら親も子に通帳、保険証書、不動産登記簿
    マイナンバーカード、年金手帳の場所を教えておくのが良い
    急に亡くなった時の為にね。

    +66

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/28(水) 04:37:52 

    >>4
    なんとも頭の悪いコメント

    +49

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/28(水) 04:38:32 

    こんなん周知の話なのに

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/28(水) 04:40:35 

    亡くなったら直ぐその足で銀行に走れ!って皆知ってるよね

    +1

    -3

  • 443. 匿名 2023/06/28(水) 04:41:48 

    まあ、相続終わったらその臨機応変聞かない銀行は解約すればいいだけ
    普通、そうは簡単に凍結しないんだけどね
    光熱費の引き落としもある場合があるから。
    どこで亡くなった情報掴んだんだろ?新聞のお悔やみらんかな。
    でも名前が同じ人もいるから簡単には凍結しないんだけどなあ
    稀だよね、お悔やみ欄見た地元の金融機関が即凍結して葬式代が
    下ろせなくて頭にきて、相当積んでたお金を相続後に全て違う金融機関に
    移した人いたよ。
    主もそうすればいいよ

    +5

    -12

  • 444. 匿名 2023/06/28(水) 04:42:22 

    >>442
    てか、その前に危なそうになったらボチボチ下ろしておく

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/28(水) 04:46:08 

    >>430
    皆が皆、兄弟でもめる人ばかりじゃないよ
    面倒見てる人の裁量でやればいいのよ
    それで文句言うなら親の面倒押し付ければいいだけ。
    親押し付けられたら嫌だから文句言えない

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/28(水) 04:48:38 

    ある程度の歳になって預貯金多くある人は生前に準備してた方がいいね
    揉める元を作らないように。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/28(水) 04:52:19 

    相続は何十年も同居して介護しいる人が貰えばいいから文句言わないよ
    親の面倒見てないから欲しいなんて図々しくて言えない
    法律は平等でも人として言えないわ

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/28(水) 04:53:28 

    疎遠の父親が死んで数ヵ月後相続人ではない親族にキャッシュカードだけ渡されてそれしかないって言われたんだけど他の財産て調べようがないのかな?
    家探したけど通帳、印鑑、現金、その他保険証券のような書類も一切ない。絶対使い込んでると思うんだけど証拠の探し方がわからない。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/28(水) 05:00:29 

    >>437
    手続き?そんな大金あったら…このトピで言ってるように何回か分けて下ろすわけにはいかないよね?申告とか相続税問題あるしできるのかな?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/28(水) 05:02:38 

    >>442
    葬儀代くらい自分で出しなよ
    しかも相続税で控除されるし

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/28(水) 05:04:14 

    私は親が亡くなってすぐ適当な嘘をついて下ろしに行きました
    額が大きかったし定期の途中解約だったので銀行さんも、あっ亡くなったんだなと察してる様子でした
    それでも何も咎められずに今まで大変お世話になりましたと丁寧に頭を下げて送り出してもらえました
    本当にありがたかったです

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/28(水) 05:05:40 

    >>443

    どこの銀行も同じ対応だよ。
    クレーマーみたいな人だね
    しかも銀行からするとそれで口座移しても痛くも痒くもないでしょ

    +12

    -4

  • 453. 匿名 2023/06/28(水) 05:08:13 

    同居の祖父母が亡くなった時に親がやってるの見てたし、一緒にやったこともあるから大体分かるよ
    おば(父の姉)は年寄りと同居したこともないし、親戚付き合いもほとんどないからこういう時に何も分からないんだって言われてた
    人生の中で自然と覚えることを今は自ら知りにいかないといけない人が多い

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/28(水) 05:09:16 

    他に相続人いて連絡取れない状況だと厄介なんだよねこれ

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/28(水) 05:10:54 

    予兆もなく急に亡くなられるとほんと大変

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/06/28(水) 05:14:07 

    >>3
    父が亡くなった時、銀行の人が2人来たよ
    丁寧に挨拶されて、口座もそのように手続きさせていただきますと言われた
    お悔やみ欄を見て確認に来たらしい

    +16

    -1

  • 457. 匿名 2023/06/28(水) 05:15:08 

    絶縁してても相続人だもん

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/28(水) 05:15:58 

    >>451
    かなり昔の話かな
    最近は名義人以外の手続きは家族でもそう簡単に出来ないよね

    +12

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/28(水) 05:19:33 

    >>424
    ゆうちょってそんなだめなの?
    詳しく教えて下さい

    +56

    -1

  • 460. 匿名 2023/06/28(水) 05:20:18 

    遺言に全額相続しますと書いてあればスマートだけどね

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/28(水) 05:21:59 

    >>451
    それって今の時代もできるの?税務署が嗅ぎつけて相続税があとからかかってくるとかないのかな

    +3

    -2

  • 462. 匿名 2023/06/28(水) 05:24:11 

    >>458
    はい昔の話です
    それでも家に確認の電話はされましたが話を合わせてたので大丈夫でした

    +3

    -4

  • 463. 匿名 2023/06/28(水) 05:33:45 

    >>244
    ただ亡くなっただけじゃ凍結されへんから

    +5

    -28

  • 464. 匿名 2023/06/28(水) 05:34:09 

    >>461
    昔のことなので今のことはわかりませんが、その金額も隠さず全部申告したので問題ないと思います

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/28(水) 05:38:48 

    >>374
    あれは嘘つきだよ

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/28(水) 05:48:29 

    金融機関に勤めてます、よくある話
    親が亡くなる前に、よく子供が大金をおろしに来ます
    その後たまに、相続人同士何に使ったかって揉める事あります。
    特に亡くなる方に離婚歴ある時は危険です。
    知らない兄弟がいたーなんて頻繁にありますよ。

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/28(水) 05:48:40 

    >>62
    親が定年を迎える前 家族で 話し合う必要があるよ 銀行だけでなくて 色々な契約とか書類探すの大変 教えてくれなかったら 葬式には関わらないと出てけばいい 最近それも良かったかなと思う   

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/06/28(水) 05:53:43 

    うちの父も祖母が亡くなった時、普通に銀行員に言っちゃって、アウトだった。
    祖母の戸籍辿ったり最後は司法書士にお願いして大変だったよ。

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/28(水) 05:55:17 

    >>16

    最近家族葬したけど7人で130万だったよ。

    +27

    -1

  • 470. 匿名 2023/06/28(水) 05:56:40 

    引き出した日付は残るから亡くなった後だと怪しまれるね

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/28(水) 06:10:53 

    >>39
    なんかズレてんな

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/28(水) 06:11:15 

    >>15
    父が亡くなった後大変さを実感してる
    金融機関テレオペでも親族の方からの連絡や当人が痴呆で話が噛み合わなかったり、頭と体が元気な内にできる範囲の事はやっておかやきゃと思った

    子供名義の通帳に少しお金をいれてる子供にも伝えてある。


    +15

    -1

  • 473. 匿名 2023/06/28(水) 06:15:41 

    急に倒れたり、認知症になっても口座凍結されることあるらしいし、とにかく融通がきかなすぎる。
    悪い奴がいるのか知らないけど、おかしい。
    領収書とかで引き出させてくれればいいのに。

    +4

    -4

  • 474. 匿名 2023/06/28(水) 06:18:48 

    銀行は変わるべき

    +1

    -6

  • 475. 匿名 2023/06/28(水) 06:24:06 

    >>79
    数十年前の話で、
    母が長女で、
    次女→コメ主の叔母
    三女→コメ主の叔母
    ってことね。 

    この書き方だと、コメ主が長女で、次女三女がコメ主の妹に見えるよ。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/28(水) 06:29:38 

    >>1
    社会人なら皆知ってる一般常識を記事にされても

    +4

    -2

  • 477. 匿名 2023/06/28(水) 06:33:25 

    >>425
    100万位下ろしてどこかに置いておけばいいんじゃん
    先払いしなくても…

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/28(水) 06:34:22 

    常識いうけど世の中知らないことの方が多いからね。とくに自分が関わった経験ないと

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/28(水) 06:39:49 

    喪主が払って遺産分けの時に領収書見せて親の預金から引くじゃいかんの?

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/06/28(水) 06:50:28 

    情報のリテラシーが低い人に限って情に訴えるよね

    +5

    -2

  • 481. 匿名 2023/06/28(水) 06:53:19 

    相続の対象外として亡くなった時にかかった病院費用や葬儀費用支払いのための専用口座とかあればいいのにね

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/06/28(水) 06:57:37 

    >>466
    その為に亡くなった人の生まれてからの戸籍を全部集める必要があるんたよね

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/28(水) 06:59:19 

    親が死んで引き出そうとしても凍結されてご本人の確認がないので一円たりとも引き出せません、みたいな
     
    携帯の解約とかもご本人しかできないんです、とか
    いや本人死んどるんだがwってのも聞くよね

    死後の手続きってほんと大変だよね

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/28(水) 07:02:26 

    >>461
    葬儀代は相続税掛からないよ
    葬儀代を引いて計算される
    だから領収書必須

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/28(水) 07:06:33 

    銀行は慈善事業じゃないからね

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2023/06/28(水) 07:06:35 

    >>1
    親の葬儀?
    そんなの関わりたくないわ

    ほっとけ

    +0

    -4

  • 487. 匿名 2023/06/28(水) 07:07:19 

    こういうのって死期が近づいたら本人が存命のうちに引き出しといてもらって現金で置いといてくれたほうがいいってことか
    親本人が自分で考えてそういう対策できる人ならいいけど子供が言ったら金目当てか!ってキレてやってくれなそうだよねw

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/28(水) 07:15:42 

    >>101
    親が生存してるならその契約有効だろうけど死後直後から無効なやつでは?
    銀行は法律上、預金名義人が亡くなったの知った時から口座凍結するしかないから。

    +5

    -5

  • 489. 匿名 2023/06/28(水) 07:17:55 

    >>469
    家族葬でも高いね
    30年前に祖父母の葬式で父親が喪主だったんだけどまだ景気もよく参列者も百人以上とか盛大にやってたけど数百万かかってたんだろうな

    +15

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/28(水) 07:19:18 

    葬式代くらいはタンス預金で現金で管理しといてもろて

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/28(水) 07:21:06 

    >>456
    うち、父が亡くなっ時に信金と農協から通夜当日香典を頂いたよ
    隠しようが無い
    近所に通夜葬儀の日時の看板立てるしね

    田舎の農協なんかちょっと昔は高齢者の家まで行って
    通帳預かって預金をおろしてくれて又その日に返してくれる担当者も結構居た
    高齢の親にカードを作らせるのも不安だし認知が不安でも通帳を私に両親が管理させてくれない
    そうすると営業時間内に親を連れて行っておろさないといけないから仕事も休む必要が有る
    だから助かった
    中には家で具合悪くなってて救急車を呼んで貰ったというのも聞いたし
    なんか様子がおかしいと連絡を貰って受診させたら認知症だったという高齢者も居る

    私はその分担当者とちゃんと連携取る為に顔も何度か会わせて電話番号も伝えてる
    母が数万でも下ろしに来たら連絡下さいと伝えておいたら
    一回小銭をお母さんが沢山持ってきて両替したいと言ってますが大丈夫ですか?と連絡があった
    無事30○○円両替して帰ったと再度連絡くれた

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/28(水) 07:28:45 

    >>482
    そうそう、他の相続人いるのに勝手に1人の人に出金してしまうと、他の相続人から受け取れなかった相続金返還を訴えられる可能性があるから、手続きはうるさい!!
    でも昔よりだいぶ柔軟な対応する様になったけどね。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/28(水) 07:29:35 

    >>484
    そう
    仏壇購入費用もだと思う

    ご住職へのお布施はダメ
    多分永代供養もダメだった気がする

    地域によっては3000円位包んで下さるご近所さんには香典返しをせずに
    社協とかに寄付する人も居るけどそれも掛からない

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/28(水) 07:33:22 

    >>362
    凍結されていないうちに引き出すのはアリですが、
    口座解約のための相続手続き用紙には亡くなった日の残高が記載されますので、相続手続き用紙と通帳と予想額であまりにも残高が違う場合に他の相続人さんから取引明細出力依頼とかあります
    相続人同士の関係性?仲良し度?や介護に対する負担度?感謝度?で、人って変わるなー…と思うのです

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/28(水) 07:36:17 

    >>488
    銀行員だけど、亡くなっても出せるような契約になってる金銭信託商品あるよ

    +15

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/28(水) 07:37:55 

    >>71
    忙しいからそんなことまでやってられない

    +18

    -1

  • 497. 匿名 2023/06/28(水) 07:42:05 

    >>91
    現役の銀行員だけど、なんか感情的な人多くてほんとしんどいわ。お金がすぐ出ないことに対してキレるけど、そもそもがあんたの金やないやろ、といいたい。私からしたら赤の他人だし。

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/28(水) 07:42:43 

    >>92
    香港?

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/28(水) 07:42:52 

    >>45
    銀行員「残念ですが、対応できません」…父の葬式代120万円が必要な48歳・息子、銀行の対応に激昂「血も涙もないのか」

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/28(水) 07:44:20 

    >>167
    銀行員だけど
    生きてたら凍結はしないよ。
    ただ家族が出せないだけ。
    口座振替とかは通常通り落ちるし、暗証番号知ってたらATMで出せる。
    誤情報は良くない

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。