ガールズちゃんねる

産後鬱、育児ノイローゼを防ぐためにできること【part5】

207コメント2023/07/03(月) 22:26

  • 1. 匿名 2023/06/26(月) 18:14:56 

    2歳児を育てています。
    イヤイヤ期や発達の遅れが気になるようになりとにかく疲れました。
    産後うつや育児ノイローゼかなと思う方、乗り越えた方とお話ししたいです。

    +166

    -8

  • 2. 匿名 2023/06/26(月) 18:15:26 

    個人差あるから

    +13

    -15

  • 3. 匿名 2023/06/26(月) 18:15:32 

    育児ノイローゼ一度もなった事ない

    +5

    -40

  • 4. 匿名 2023/06/26(月) 18:15:52 

    個人差あるから発達とかイライラしないで

    +20

    -18

  • 5. 匿名 2023/06/26(月) 18:17:06 

    自分も今思えばそうだったから、娘の時には子どもと離れてリフレッシュできる
    時間を作ってあげたいと思ってる。

    +180

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/26(月) 18:17:06 

    頼れる所に頼るしかない

    +67

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/26(月) 18:17:13 

    産後うつは睡眠と栄養不足が入り口だよ!
    タンパク質と産後不足しがちな鉄分、亜鉛、ビタミンしっかり摂って寝れる時間を確保してほしい。

    +178

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/26(月) 18:17:14 

    >>1
    だれか信頼できる相談相手(世間話でも良い)を見つける
    私はこれで単身赴任完全ワンオペで鬱回避しました
    (上の子の時はかなりおかしくなった)

    +119

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/26(月) 18:17:35 

    「まさか自分が」とか思わずに、辛かったら早く医療の手を借りることだと思う

    +87

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/26(月) 18:17:58 

    敷地内同居してる友達マジで凄い…
    産後のガルガル期に義両親超近居ってかほぼ完全同居状態でストレス溜まらないのかな

    +118

    -4

  • 11. 匿名 2023/06/26(月) 18:17:59 

    育児ノイローゼって赤ちゃんくらいのことを言うかな?
    うちの低学年の子が登校渋りがすごくて毎朝格闘してる。号泣したり暴れたりするときもある。本当につらい。
    毎朝登校班で行ってくれるってすごいことだと思う。
    帰りはけろっとして楽しかったと帰ってくるのでなんとか連れていってます。下の子もいるしたまに私が泣いてます。

    +150

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/26(月) 18:18:08 

    >>1
    私は発達の遅れ気になってイライラ→小児科で相談→市の子育て相談→市の子供相談室
    相談できる人がどんどん増えて良かったよ!

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/26(月) 18:18:22 

    産後鬱、育児ノイローゼを防ぐためにできること【part5】

    +67

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/26(月) 18:18:34 

    今って発達障害の子増えてるの?
    それとも昔より気にするようになっただけ?
    “発達の遅れが気になる”っていう人増えたように感じる

    +83

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/26(月) 18:19:32 

    やっぱり誰かに頼ることだよ
    ガルちゃんだと批判されるけど実母に週7とかで手伝いに来てもらってる人周りに結構いるよ。一人じゃキツイもん

    +77

    -3

  • 16. 匿名 2023/06/26(月) 18:19:33 

    >>1
    0歳~一歳半まで病んでました。
    今は落ち着いてますが、振り替えると解決策はふたつ。

    寝る時間確保。不眠気味なら眠剤使ってでも!
    一人時間確保。地域サービス、身内、巻き込めるものは巻きこんででも!

    罪悪感もたないで、自分を意識して大切にしてみて。それが後の子供のためになるから!

    +99

    -3

  • 17. 匿名 2023/06/26(月) 18:19:37 

    よその子と比べたり頑張りすぎないことよ!

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/26(月) 18:20:22 

    産後鬱って産んですぐなると思ってたんだけど私は1歳過ぎてからがめちゃくちゃ辛かった。
    旦那も激務だし親も頼れなくて、一時預かりに週2くらいで預けて騙し騙しやってる今1.10
    希死念慮が強くてまだ時々出る

    +130

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/26(月) 18:20:45 

    >>1
    1人で頑張りすぎない。親、姉妹、行政、民間のシッターや預かりなどお金出してみてくれるところ、どんどん他人を頼る。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/26(月) 18:20:59 

    >>13
    家事をしないっていずれ自分がやることになると嫌だよね

    +92

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/26(月) 18:21:18 

    3歳と1歳

    3歳の子が幼稚園いくまで二人自宅保育が本当にきつかった
    幼稚園いきだして、だいぶ私の気持ちも安定してきたけどもうすぐ夏休みだね……
    下の子前より動くようになってきたし、子供たちには悪いけど夏休み憂鬱でしかない
    私まだ3歳差二人だからなんとかギリギリやれてるけど年子とか2歳差、三人四人のママたちすごすぎるよ

    +90

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/26(月) 18:21:43 

    >>19
    夫忘れてた。まず夫!これが大事。

    +14

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/26(月) 18:23:06 

    >>14
    遺伝が本当なら増え続けてるってことだよね
    1人目発達でも複数人生む人もいるし
    きょうだい児トピたまにあるけどかわいそうだなぁと思っちゃう

    +4

    -8

  • 24. 匿名 2023/06/26(月) 18:23:49 

    >>13
    完璧にしようとはしてない、家事もやらない日は普通にあるけどそれでも疲れる

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/26(月) 18:23:52 

    今はね、まわりが騒ぎ立てるだろうし情報が乱立して錯綜してるから心配になるかもしれないけど、2歳で発達する範囲なんて気にするほどたいしたもんじゃないよ。

    いずれ普通になる先行きを不安に思って今の子育てに10割注いで疲弊するより、2割くらいは自分の体をいたわってくださいな。

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/26(月) 18:24:18 

    週2でシッターさんに来てもらいました。赤ちゃんと2人きりにするのは不安なので、私は寝室でテレビを見ながらペットカメラでたまに2人の様子を見るようにしていました。ご飯は作れないときはお弁当、お弁当を買いに行くのも辛いときは出前を取っていました。
    段々と頻度を減らして、今は月2で家事代行に来てもらっています。お金は掛かったけど、2人目が産まれたらまた利用しようと思っています。

    +35

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/26(月) 18:24:41 

    疲れた
    泣く授乳乳首切れる飯風呂幼稚園だなんだ旦那の洗濯飯小児科私はいつ座ることができるの

    +71

    -2

  • 28. 匿名 2023/06/26(月) 18:25:29 

    赤ちゃんが生まれて洗濯物が増え
    泣きながらベビー服を干してた。
    今から思うと産後鬱だったと思う。

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/26(月) 18:25:32 

    一時預かりとか親や夫に預けてもさー、「あーこの時間終わったらまた育児かあ…」って思って楽しめない
    制限時間付きの自由時間なんて自由じゃない

    +151

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/26(月) 18:25:42 

    産後鬱、育児ノイローゼを防ぐためにできること【part5】

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/26(月) 18:25:52 

    >>11
    我が家も全く一緒です。
    小学一年生。
    入学と同時に引っ越してきて、知り合いも居ないし同じ悩みを共有出来て嬉しいです。
    当たり前の事が出来るって凄い事だなとしみじみ。

    +33

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/26(月) 18:25:57 

    >>1
    いま12歳だけどずっと地獄だよ
    親業ぜんぜん終わらない

    +6

    -5

  • 33. 匿名 2023/06/26(月) 18:26:47 

    >>10
    極稀に素晴らしい義親もいるし、そのお友達が気が強くて尻に敷いてる側なら使えるもんは使ってストレスためないようにも出来るのかもね

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/26(月) 18:27:41 

    >>5
    いいと思う。子どもと離れて自分だけでじっくり考えたりする時間がなくて、自分の気持ちを十分に消化できないままストレスが溜まっていった感じだった

    自分が完全にダウンする前にたまたま子どものイヤイヤが終了したからラッキーだったけど、もし行き詰ったとき親が子どもをちょっと見ててくれるような環境があれば嬉しい

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/26(月) 18:28:26 

    ずっと一緒は疲れるから2歳から幼稚園に入れたよ
    2時に終わってから公園行っていっぱい遊ばせて19時半には寝かせてたな

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/26(月) 18:28:31 

    >>20
    わかるー
    家事しないその日はいいけど、次の日倍になるもんね。
    家事ってしないからって消えてなくなるわけじゃないんだよ。
    せいぜい大人のご飯をテイクアウトするぐらい?

    +70

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/26(月) 18:28:51 

    >>1
    1歳、2歳とかの役場がやる発育健診?みたいなので発達の遅れを指摘されたけど、薄々感づいてたから言われた通りにこども病院へ連れていき発達を定期的に観察してもらったよ。
    悩んでもなるようにしかならないと諦めたら楽になった。
    どんなに頑張って話しかけても、一緒に遊ぼうとしても興味すら示してくれない虚しさは今でも覚えてる。

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/26(月) 18:29:09 

    >>4
    イライラしたくないけど、一度気になると神経質になっちゃう気持ちわかるな。
    相談しても様子見と言われ、これは特性のせい?それとも年齢相応のものなの?とずーっと心配してる。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/26(月) 18:29:13 

    旦那が当事者意識もつ。しっかりやる。あとは金。

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/26(月) 18:29:44 

    >>18
    めちゃくちゃ分かります。
    私も産後はハイ状態で、もう何ヶ月もまとまった睡眠がとれていなかったのに自分が追い詰められていることに気がつかなかった。
    半年ぐらい経った頃に急にプツンと何かきて、夫に対して急にキレたり泣き喚いたりするようになってしまった。
    子供たちといる時はなんとか耐えられるんだけど、特に寝静まった後がヤバくて。

    夫が休みの日に夜泣き対応代わってもらったり、授乳のいらない時間帯に外出させてもらったりしてなんとか持ち直してきました。

    +53

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/26(月) 18:30:03 

    >>14
    昔より「発達障害」というワードを耳にする、目にする機会がSNSの発展でより増えた気がする。
    昔は多分そういう診断名すらなかったのか、診断する機会もなかったしSNSもないからそういうワードも目にしなかった。
    今思えばあの子発達障害だっただろうなという同級生っていない?
    でも当時は「変わった子」「やんちゃな子」「落ち着きのない子」とかで済まされてたと思う。

    +63

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/26(月) 18:30:06 

    >>14
    気にする人が増えた
    発達障害という言葉がメジャーになって診断受けに行く人が増えたのが大きいと思うけどな
    昔は変わった子とか天才と紙一重とか言われて放置されてたし勉強が出来ればとりあえずオッケーな風潮もあった

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/26(月) 18:30:28 

    >>33
    のんびりおっとりした友達なんだけど性格がおっとりした人の方が同居向きなのかな
    一度遊びに行ったことあって義母さん上沼恵美子のような性格の人だった

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/26(月) 18:31:27 

    >>11
    うち年少。癇癪もちで、朝機嫌損ねると大変。最寄り駅から幼稚園バス乗るんだけど、ギャン泣き大暴れの息子を抱っこしながらのバス待ちはかなり堪える。
    心配になったのか担任の先生から電話きたわ。

    +32

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/26(月) 18:31:38 

    私今そうかも。
    常に眠いし、子供と極力関わりたくないと思うし、とりあえず一人にしてと思うし、本当は早くベッドに行って寝たいけど寝室から聞こえてくる子供と旦那のワーキャー言う声に怒鳴りに行きたい気持ちとうんざりする気持ちでため息しかでない。今日もちょっと用事があり旦那と子供家に残し、お風呂いれといてねと言ったのに、子供は帰ってきたままの状態でリビングで寝てるし旦那はスマホ。今寝ると夜寝ないのわかるだろし、夜寝なければ朝起きなくてイライラしながら準備するのは私。明日のことを考えるともう幼稚園の準備すらしたくない。家事適当にやってるのに毎日こんなに疲れきってるのにちゃんとやってる人なんてスーパーウーマンだよね。

    +86

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/26(月) 18:31:48 

    >>31
    一年生なら分かる。まだ6月だもの。お母さんは大変だけどね。うちは2年生,,,。
    でも幼稚園の頃からだし、救いは今までのどの先生も「来ちゃえば切り替えて楽しんでますよ。大丈夫です。」って言ってくれることかな。
    うちの学校も一年生は親と来てたり、門のところで入りたくないのか立ち止まってる子ちらほらいます。
    引っ越しがきっかけなのかな。これから友達増えたら行けると思いますよ!1年生なら仕方ないってみんな分かってくれそう。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/26(月) 18:31:54 

    >>10
    完全同居だけど、姑がまぁ赤ちゃん可愛がる人で一人の時間欲しいと言えば、二つ返事で、あらー♪いいわよー♪と赤ちゃん見てて貰えてすっごい息抜き出来た
    食事も作ってもらえたし楽だったよ
    図々しい嫁はストレス少く同居やれるよw

    +104

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/26(月) 18:32:13 

    夫に子育ての当事者意識を持たす。 
    仕事ばかりで妻に丸投げにされると孤育てになる

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/26(月) 18:33:23 

    >>1
    私はなんでもこんなもんって思ってた
    子供が夜通し泣くのもイヤイヤするのも食器落としたりするのも子供なんてこんなもん、って
    義姉はいちいち真面目に考える人でなんで?なんで?ばかり言ってて見事に育児鬱になった

    +12

    -5

  • 50. 匿名 2023/06/26(月) 18:33:44 

    >>1
    こうでなくてはいけないと、自分で決めて自分を追い詰めないこと。

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2023/06/26(月) 18:33:52 

    >>39
    お金あるだけでも余裕ができるよね。
    無理してご飯作らなくても買えばいいし、一時的に家事代行雇えるし。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/26(月) 18:34:21 

    >>27
    分かる。
    座ってゆっくりご飯食べたい。
    座ってゆっくりコーヒー飲みたい。
    ゆっくりトイレでう◯こしたい。
    人権が欲しい。

    +71

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/26(月) 18:34:53 

    当時は働いてなかったけど保育園とファミサポに頼った
    2歳になっても夜中起きるし家狭いから夫も寝室同じなんだけどいびき酷くて寝れないから発狂するかと思った
    とにかく睡眠時間を確保したくて。
    夫は激務だし実家は父親が要介護だから頼れなかった

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/26(月) 18:35:25 

    >>41
    済まされてねーわ
    少なくても私の中では
    今でいう発達障害だったんだろうなって男子に虐められてたから

    +2

    -21

  • 55. 匿名 2023/06/26(月) 18:35:38 

    ガルで見たけど貧血だと産後鬱になりやすいみたいだね
    そして出産の出血量が多くて貧血状態で退院したけど見事産後鬱になった
    とにかく理由もなく悲しくて、相談員とか電話とか訪問あったけど話は赤ちゃんの安否ばかりで母親の心配や寄り添う言葉もなく誰の言葉も響かなかった

    赤ちゃんがニコニコ笑い始める2ヵ月頃にパァァァと世界が変わったように晴れたけど

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/26(月) 18:36:18 

    実母が絶対に家に来て育児を手伝ってもらえない状況なのがきつい。
    実家と今の家は電車で1時間ほど、近くはないけど来れなくはない距離だけど結婚後一度も来たことがない。
    実家に帰るのは大歓迎だから、何かあればそっちが連れてきて、って感じで今までたまに帰ってたけど、上の子が入園したから今はそれも厳しい。
    理由は
    今の家がマンションで狭くて泊まらない
    赤の他人の旦那に気を使う
    実家の家事を置いて行けない
    って理由らしい。
    もうすぐ下の子が生まれるから、たった2週間来て上の子の園の送迎してくれないかお願いしても、
    「2週間くらい園を休ませて実家に帰って来なよ」と言われる。
    夫は激務でなかなか仕事を休めないんだけど、最近は
    「旦那さんが今時テレワークでもないし育休も取れない古臭い会社勤めだから大変なんだよ。最近のパパはみんな育児で融通が効くのに」と問題をすり替えられる。そしてその代わり定期的にお金を渡されて「これで行政でも民間でも頼って」と言われるけど、正直お金はいらないから気軽に来て欲しい。
    産後、上の子や赤ちゃんの病院とかどうしよう、って今から心配が絶えない。まだ産んでもいないのにノイローゼになるのが目に見えてる...

    +5

    -16

  • 57. 匿名 2023/06/26(月) 18:36:40 

    あかんことになる前に相談窓口へ。ちょっと大袈裟に。
    それで冷静になれたし、預かってもらって心も体も休めたっていう人知ってる。
    まずは人と比べないことだけど、もうけっこう疲れてるよね。地域の相談センターに早めに電話

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/26(月) 18:36:46 

    >>44
    年少さんならまだまだ泣いてても仕方ない気がします。うちは小2。。。
    うちも年少からよく朝泣いてます。今もです。
    繊細すぎるんですかね?お母さんと離れたくないとか緊張するとか考えちゃって毎朝こわいこわい言ってます。
    大暴れ抱っこ懐かしいです。今は体もランドセルも大きいので抱っこできなくてマジで綱引き状態で連れていってます。はぁ。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/26(月) 18:36:50 

    >>14
    昔より気にするようになったり、診断受けてる親が何人も子供産んで案の定発達遺伝して辛い辛いTwitterで主張したりしてる
    私はミドサーで弟が自閉症だけど、今思えば親が特性持ちだと思う。自覚はないし診断も受けてないから本人達は青天の霹靂みたいな顔してるけどね…
    少子化といえど子供持てば作ればそれでいいっていう考え方はどうかと思うわ。子供も親も苦しむことになる

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/26(月) 18:36:52 

    >>10
    敷地内同居
    コロナ禍
    外に出てる小姑が毎日のように遊びに来るし
    姑は乳児にベタベタでおかしくなりましま。

    本当の心を許せる人と話すことが大事だとおもいます。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/26(月) 18:37:38 

    >>29
    3日位あればまだしも、、、、
    2.3時間で取れる疲れじゃないんだよね
    本当にずっと疲れてる
    私は上の子もいるから不機嫌とかだんまりとかも禁止でかなりキツい

    +59

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/26(月) 18:38:56 

    産後2~3週間くらいのとき勝手に涙が出てくる状態になりました
    まさか自分が産後うつになるとは

    産んだ病院がとにかく母乳で育てよう!ってとこで、でも私は全然出なくて追い詰められてました
    今考えるともっと気楽に構えれば良かった

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/26(月) 18:39:44 

    ノイローゼというほどではないけど、2歳差で3歳10カ月と1歳8ヶ月
    上の子が幼稚園で病気をうつされまくってきて、私もうつり体調が悪い中の看病
    頼り先も一切ないからきつい

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/26(月) 18:40:16 

    >>46
    大変なのに優しいお言葉…
    思わず泣いてしまいました。
    優しい方ですね。
    うちも幼稚園の頃からです。
    繊細なところがあり、新しい場所に馴染めない性格のようです。
    新しい場所に行くたびにこうなのかなと思うと不安になります。
    帰ってくるときは、楽しかったと言っています。それが救いですね。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2023/06/26(月) 18:40:55 

    >>11
    どこかのトピで同じような悩みでその返信に
    「寝る時間を1時間早めたら ビックリするくらいおさまった」ってみたよ。
    寝る時間が足りなくてイライラするらしい。
    家庭環境では難しいかもしれないけど、できそうなら
    試して見てください!

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/26(月) 18:41:15 

    >>10
    妹、敷地内同居だけど、すっぴんボサボサ頭で、お義母さんが子どもの面倒見てる横で昼寝とかしてたよ
    ちなみに結婚したの20歳のとき
    もちろん個人差はあるだろうけど、若くてずうずうしいうちに結婚したのが良かったと思う

    +62

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/26(月) 18:41:21 

    >>21
    3歳差だとけっこう伝えたら理解してくれる年齢だもんね 二歳差のイヤイヤ期重なってるから地獄だったよ 年子は相当心広くないとむりむり

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/26(月) 18:41:51 

    コロナで外出できず話し相手もおらず孤独だった時に
    夫に具体的に色々話しても『そうだよねぇ〜』しか言われなくて、子育ての大変さを共感することができなくて辛かったなぁ

    育児に関わる時間が圧倒的に母親が多いのは仕方がないと思うんだけど、何を報告しても人ごとというか、当事者意識がない発言ばかりで何故こんなに共感性が低いのか?とイライラした
    いわゆる産後クライシスもなってたと思う

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/26(月) 18:43:01 

    みんなに急かされ子づくりしたのに妊娠中ずっと安静寝たきりで体力が落ち、産んだらまさかの誰も助けてくれなくて鬱にもノイローゼにもなった。
    めちゃくちゃ育てにくくて寝なくて何回も倒れたけど誰も助けてくれなかった。助けてくれる人がいたらあぁはならなかったと思う。
    とにかく一人で抱えてはいけない

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/26(月) 18:43:14 

    >>54
    いやいやだから当時発達障害だあの子!!と先生や親やクラスメイトが認識はしてなかったでしょってこと

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/26(月) 18:43:57 

    >>10
    同居じゃないけど、実親が手伝わないくせに口出す、産後寝てる私を起こしてまで世間話してくる、太ったから子どもが寝てる間に運動しろとか言ってきて里帰りが地獄だった

    早々自宅帰って夫婦2人で子ども育ててたんだけど、義親が宅配で私の好物や子どものオムツ送ってくれたり、遊びに行った時に子ども預かってくれて寝かせてくれたり、めちゃくちゃ気を遣ってくれたよ

    私は実親より義親に感謝してる
    そういう人も結構いると思う

    +58

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/26(月) 18:44:25 

    >>5
    そうだよね
    思い切って働きに出て、保育園預けるのありだよ
    難しければ一時預かりとか(でもこれは合わない子もいるし、病気もらってきちゃうから中途半端でもある)

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/26(月) 18:45:19 

    >>65
    ありがとうございます!
    でも赤ちゃんの頃からすごい寝る子で、今小2だけど19時半には寝ています。
    起きるのは6時なので、これ以上早く寝かせると朝早すぎて今度は学校までの時間が長くなり不安が強くなりそうです笑
    成長を待つしかなさそうです。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/26(月) 18:45:25 

    >>29
    わかる
    しかも、うちの夫は一人で見た次の日「昨日一人で見たから今日はゆっくりして良いよね」感がすごくていつもより働かされる
    逆だったらお礼さえ言わないのに…

    +68

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/26(月) 18:45:33 

    >>13
    息抜きは手抜きではない!
    ってより手抜きしてもいいじゃんで良くない?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/26(月) 18:45:46 

    >>29
    分かるよ。
    1ヶ月単位で自由になりたい。
    でもたった5〜6時間でも1人の時間を確保しないと自分を保てないレベルまで来てしまった。
    とにかくなんでもいいから、数時間でもいいから、1人になりたい。

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/26(月) 18:45:49 

    >>1
    4歳の重度睡眠障害・発達遅滞女子を育てています
    リハビリの日々だった頃は育児ノイローゼというか鬱だった
    毎日毎日寝たきりの娘に寝返りを教えてミルクを飲ませてオムツをかえるだけの生活、しかも1週間に3時間程度しか寝ないから寝不足
    初めて寝返りしたのは1歳前で発語は2歳半
    コロナ禍で子供もいてで趣味も出来なくて毎日が長くて死にたいと思っていました
    3歳くらいから急に発達が追いついてきて私の気持ちも楽になって今年幼稚園に入園して4年ぶりに自由時間を得てぐっと楽になりました
    今は辛いだろうけど頑張れば楽しくなるよ!なんて言えないし言われても今は思えないと思います
    1日10分でも好きなことをしたりホッと一息ついたりして1日生きたら最高に偉いって自分を褒めて頑張り度20%くらいで生きてください

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/26(月) 18:46:39 

    見知らぬ土地で乳幼児期をワンオぺ育児
    預けられる保育所も無いし頻回授乳で睡眠も取れずかなり危ない精神状態だった
    でも敢えて毎日外にお出掛けする事で救われた
    田舎だったからか子供を抱っこしてると優しい人達から優しい言葉をほぼ毎回かけてもらえたから
    一時的にせよ人との関わりって大事だなと思ったよ

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/26(月) 18:46:47 

    >>57
    ほんとにそう。みんな周りに頼ってるよ。みんなそんなにいいお母さんじゃないよ。ちょっとでもしんどいと思ったら頼れるとこに頼りまくっていいんだよ。
    と、あの頃の自分に言ってあげたい…

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/26(月) 18:46:52 

    >>68
    わかるよ。
    夫と戦友としてこの困難を乗り越えたいのに、「あくまでもやるのはお前、ガンバ~」的な態度取られると悲しくなる。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/26(月) 18:50:01 

    産まない

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2023/06/26(月) 18:50:23 

    >>1
    産まない
    わざわざ辛いことに飛び込むなんてドMかな?

    +2

    -9

  • 83. 匿名 2023/06/26(月) 18:51:45 

    >>1
    孤独にならないことが大事かなと思います。
    私は友だちからの訪問や親子学級への参加が自分の救いになりました。
    一人で悩まず愚痴吐きできるとだいぶ違うと思いますよ。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/26(月) 18:52:25 

    >>56
    うちも同じような状況で母は介護もあるので実家は頼れず、2人目は里帰りせず生みました。

    実母がいつでも駆けつけてくれるって方が少数派なんじゃないかなぁ、、と思います。
    親といえどそれぞれの生活があるから、たった2週間と思うかもしれないけど難しいこともあるのかと。

    でもあなたの気持ちもわかります。
    他人じゃなくて血が繋がった家族に安心して預けたいという気持ち。
    隣に芝生は青く見えて辛いけど、自分に与えられた環境で手を抜けるところを探したり、落とし所みつけていけるといいですね。

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2023/06/26(月) 18:52:45 

    >>64
    実は今その小2が風邪で 明日休ませようと思ってて、また休み明け行きたくないと暴れるんだろうなと不安で仕方ないところてす。
    同じ悩みでお話しできたので嬉しくて、お互いがんばろうって感じで返信させて頂きました。
    この悩みさえなくなれば毎日朝から元気なお母さんになれるのになぁ。
    笑顔で行ってらっしゃい言ってあげたい。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/26(月) 18:54:30 

    私は子育てノイローゼだ。小学生二人。毎日母親業頑張っても子供たちはマイペースに自由に好き勝手。言うこと聞かず減らず口ばっかり。そのくせ要求は一丁前。もう出ていきたい…

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/26(月) 18:55:04 

    >>1
    同じく2番目がもう少しで2歳。少しイヤイヤ期入ってきました。3人産んでて、1番目はもう大きいのですが、イヤイヤ期など忘れました。結局は忘れるから楽しんだ方がいい。と言っても、今2番の子にイライラしてる毎日。私がしてることは自分にゆとりを持つこと。お出かけは30分前に出られる準備をするとか、お料理は寝てる間にしちゃうとか、寝不足にならないように夜中は旦那に下の子を任せちゃうとか。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/26(月) 18:57:03 

    子どもが小さい頃はお父さんが夕方6時ぐらいまでは帰ってこられたらいいのに。そしたら子どもを旦那さんに見てもらって夕御飯の支度もできて、お風呂も入れてもらえる。これだけで大分負担が軽減されると思う。

    +37

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/26(月) 18:57:12 

    >>20

    そうなんだよね翌日倍になるだけで家事は減らせない。
    仕事は職場環境によると思うけど、時短より更に減らすと考えたら辞めるしかないし。

    家事は食洗機にお掃除ロボットに乾燥機つき洗濯機を導入する手もあるけど、家事ってそれだけじゃないし…

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:02 

    >>10
    上の子3歳、下の子5ヶ月の時に完全同居が始まりましたが、今思えばおかしくなってたと思います。

    死んでしまいたい。
    死んだ後、義実家のお墓に入れられないよう手紙を残しておこう。
    でも子供達を残してはいけない。
    成長を見守りたい。
    その役割を義実家に取られたくない。
    (たいした家でもない、田舎の兼業農家のくせに、〇〇家の跡取り、〇〇家の嫁という思考の義父なので)

    などと頭の中でグルグル考えてました。

    イヤイヤが残ってる上の子には、冷静に対応してあげれなかった事が多々。
    申し訳なかったと思います。

    元々好きじゃなかった義父は、姿を見たり同じ部屋に入ってこられるだけで動悸がするようになりました。
    子供達に優しくしてくれるのは有り難い事のはずなのに、抱っこや体に触られてたら「気持ち悪い!我が子に触らないで!」って未だに叫びそうになり身体が振るえます。

    +42

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:14 

    >>1
    自分より割りと外野次第な気がする。産後からずーっと義母に子育ていちいちケチつけられて鬱になった。子どもが元気に育ってるって事は嫁もいいお母さんしてるんだなと思ってそっとしておいて欲しかったな。私の時はそうしようと思う。キツイときはいつでも助けるから気軽にどうしてほしいか言ってねって。ご飯作ってとか寝たいから預かってとかね。助かることしてあげたい。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/26(月) 19:01:48 

    >>1
    2歳児育児中です。
    今は、幼稚園のプレに週2で通っているから、
    ちょっとは、一人の時間あるから精神科に楽になったかな。主さんも短時間でも預けると気分が変わってくるよ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/26(月) 19:06:48 

    炊事を徹底的に手抜きした。
    赤ちゃんの食事にだけ気を配って、大人は惣菜や冷食のオンパレード。

    でも幼児以降のお子さんがいると栄養が気になるから難しいよね。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/26(月) 19:08:12 

    >>14
    ネットで情報が得られるので、早い段階から積極的に療育を受けたがる親は確実に増えた
    昔に比べたらとにかく早く療育受けさせたいって親が増えてるよ
    一方で、現場では、育て方の問題(睡眠不足や栄養不足、ネグレストぎみ)なんかも発達障害と断定して、療育や加配を希望する親も増えてると言われている
    あと、支援教育は確実に手厚くなったので、親の障害受容もかなり進んだ
    情緒支援学級なんて昔はなかったしね

    +17

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/26(月) 19:15:38 

    >>10
    私は産後うつになって里帰りでいた実家が嫌になり義実家で一年同居させてもらったよ。実家は理解がなかったけど義両親は精神科いくのに付き添ってくれたり、赤ちゃんの面倒をみてくれたり、1人で買い物に行かせてくれたりお世話になりました。おかげで薬を飲みながら一年くらいでよくなり今は10年以上たつけど薬も病院もいってなくて元気です。今は同居はしてないが、近所に住んでます。とても感謝してますよ。

    +35

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/26(月) 19:16:58 

    トピズレなんだけど、私も孤独だったからさ、今子供の手離れて暇してるからこう言う鬱になりそうなお母さん達のお手伝いしてあげたいんだけど、何すれば良いのかな?
    ファミサポとかタスカジさんみたいなやつ?ボランティアだと怪しくて誰も呼んでくれないよね。
    何かそう言う仕事(でなくてもいいんだけど仕事としてじゃないと不審者とかうざいおばさんになりそうだし)したいんだけど、わかんないんだよね…
    何かアイディアある?

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/26(月) 19:18:58 

    >>90
    実家に帰りなよ。
    子供たち、多分あなたの感情や辛さ分かってると思うよ。
    私だけが我慢すればいいんだと思ってるかもだけど、子供たちはあなたから様々なことを学びとって自分の糧にしてるんだよ。
    あなたが子供に自分だけ我慢すればいいという自責を教えたいのでなければ今すぐ辛かから逃げていいし、別れてもいい。
    あなたが今どのように問題に対処していくのかが子供たちがどう成長していくかのターニングポイントになってるきがする。
    あきらめないで!

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/26(月) 19:19:29 

    ずっと鬱が抜けないまま12歳になってしまいました。
    育児を楽しむことができません。辛いです。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/26(月) 19:31:52 

    大概は旦那の理解力と家事育児力があれば発症しない気がする。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/26(月) 19:39:07 

    >>21
    夏休み憂鬱、すごく分かる!
    何なら幼稚園行ってても降園時間が近くなってくると憂鬱になる時もある。

    +25

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/26(月) 19:49:10 

    >>45

    めちゃくちゃわかる
    一緒だよ( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/26(月) 19:53:27 

    >>18
    0歳の時はワンオペ、乳腺炎、全然寝ない子の三重苦だったけど、1歳になってから復職してさらに大変だった。
    子どもが体調不良になるたびにうつって肺炎になって、溜まった仕事を昼休みもなく終わらせてってやってたら今度は倒れた。

    もうその時は涙も出なくて、本当に大変な時って、放心して涙も出ないんだなぁと思った。

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/26(月) 20:00:09 

    今まさに陥りそう。夫の仕事の都合で里帰りしてる
    はじめての子育てでてんやわんやなのに、夫から写真見ては「湿疹ができてない?大丈夫?」「なんか体重増え過ぎてない?」「朝方まで寝ないの?」ってLINEがめっちゃウザい
    もうフルシカトしてるよ。両親も高齢なので頼りっぱなしにもできないし手探り状態

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/26(月) 20:01:13 

    >>27
    子なしの方が幸福度高いのもうなずける

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/26(月) 20:06:24 

    >>69
    子供は、自分の気持ちの覚悟が出来なきゃ産んじゃだめなんだよね。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/26(月) 20:07:26 

    >>74
    なんでこんなやつの子供産んだんだろね?

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/26(月) 20:08:02 

    >>103
    普通の精神状態なら、我が子のことを気にしてくれてるんだなって思うだけだけど、産後ってそういうことでもピリピリしちゃうんだよねぇ…。
    産後の精神状態って男性には永遠にわからないだろうね。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/26(月) 20:08:49 

    >>56
    私も車で二時間ほどの距離に実家があり、母に何日か泊まりに来てほしいと頼んだのですが来てくれたことありません。
    実家に帰るのは大歓迎で次はいつ帰ってくるの?と言ってきます。でもこちらは車ないからレンタカーで帰るか電車で帰るしかなくて、こども連れて移動が大変なので億劫です。
    荷作りもあるし。
    兄と弟は奥さんの実家近くに家を購入してて、こども生まれてからも親のサポートが手厚くてどっちも2人目すぐに産んでる。
    やっぱり妻側の実家近くに住めるならそれが一番いいよねって今更だけど思った。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/26(月) 20:12:15 

    >>1
    こんなもんかって思ってるよ。育児楽しいって思えて、毎日娘と笑顔だよ

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2023/06/26(月) 20:13:00 

    今娘は3歳なんだけど、職場には子持ちは私しかいないし、夫もあまり話を聞いてくれないので、このトピで「大変なのは私だけじゃないよね」って思えたわ。
    産後すぐコロナが流行り始めて、8ヶ月外に出られなくて、夫は激務で、実家疎遠。転勤してきた土地で友人もおらず…。今考えたら精神状態おかしかったけど、乳腺炎やヘルニアの悪化で心療内科どころじゃなくて、とにかく一人で耐えて耐えて…ってしてたら、嵐が過ぎ去った感じ。
    今はまた仕事と家庭の両立で嵐状態だけど。

    世界中のお母さんたち、本当にすごいよ。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/26(月) 20:13:13 

    >>1
    しんどいよね。まったく同じ状況。療育に通ってる。1歳までは神経質に育児してたけど、2歳になってイヤイヤ期で、こうあるべき育児は捨てた。ゆるゆるにしてる。じゃないと疲れるし。旦那に頼ってなんとかやってるよ。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/26(月) 20:14:38 

    なる人はなるよね
    ホルモンの関係かと思ってた

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/26(月) 20:15:35 

    >>1
    私もイヤイヤ期の2歳と0歳育ててるけど発狂しそう。基本的に大人しい2人だからまだ私も大丈夫だけど、この前高熱出て2人とも風邪ひかれた時には本当に病んだ。育児ノイローゼにならない方法私も知りたい。頑張ってるけど頑張ろうね。

    +22

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/26(月) 20:15:56 

    2歳になる子が夜中に何度も起きていよいよしんどい
    旦那に任せて1人で寝れる日つくって貰ったけど熟睡出来なくて2時間位で目が覚める感じ、そろそろ鬱に片足突っ込みそうでこわい
    寝れさえすれば復活出来そうなんだけどな

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/26(月) 20:26:01 

    >>1
    今、下の子が2歳で毎日辛い。
    怒ってばっかりで上の子も黙ってそれ見てるから、よくないとわかっているんだけど、抑えられる時と抑えられない時ある。ため息の連続‥大変なのが今だけなのは頭ではわかってる。自分の弱さです

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/26(月) 20:31:20 

    >>29
    めちゃくちゃわかる。
    でもこれ現実では言えない。だって全然預けず頑張ってる人いるもんな‥

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/26(月) 20:32:47 

    >>1
    2歳3歳がピークだろうね。
    4歳になれば楽になってくるよ。
    しかし口が達者になるから、反抗に対する
    メンタルが必要。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/26(月) 20:36:19 

    >>29
    一旦、自分の気が済むまで自由に過ごしたいよね。できないんだけどね。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/26(月) 20:36:51 

    1人の時間が欲しい。ゆっくりご飯を味わって食べたい。2歳児がどこでも付いてくるから、ホッとひと息つく暇もないし、イタズラもされてイライラしちゃう。。
    大好きなコーヒーも飲みたいよ〜。
    子供の寝かしつけ終わったら、旦那が帰ってきてる感じだから1分も1人時間がない。
    自分は一体、何してんだろ…って時々虚しくなる時がある。
    PMSも重なると、死にたいというか、消えたい…って思う。

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/26(月) 20:38:19 

    >>70
    だから私の中ではって言ってんじゃん
    当時から私はあいつマジで頭おかしい奴、頭に障がいある奴って思ってたわけだし

    +0

    -10

  • 121. 匿名 2023/06/26(月) 20:42:22 

    >>85
    わかります…。
    うちも一緒です。風邪で休んだ日や日曜日の夜は、わんわん学校行きたくないって泣いています。
    休みの後は、親も辛いですよね。
    コメント読むと本当に子供思いのお母さんなんだなぁと思いました。
    7時30分には寝てるなんて凄い!!
    私はそこまで出来ていません。
    早寝頑張ってみます。
    下の子が居ると、上の子にちゃんと向き合ってあげられていない気もして自己嫌悪する日もあります。
    実はコメントするのも初めてで、本当に嬉しかったし心強かったです。
    お互いがんばりましょう!

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/26(月) 20:43:20 

    妊娠前から旦那とかなり細かく妊娠中のつわりや産後について話し合っておく
    うちは旦那が日曜ごとにまとまった1人の時間を作ってくれて、美容院やカフェや本屋さんに行けてた。あの時間がなかったらきつかったと思う。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/26(月) 20:48:08 

    >>32
    そうでしょうね

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/26(月) 20:50:26 

    一時保育の登録だけでもすましておく…かな。
    使いたくなっても問い合わせて書類を取りに行き面談の日程決め→面談→登録完了→月一の予約電話日に電話→慣らし保育(慣らし保育が終わるまでは昼食前お迎え&昼寝前お迎え)…と段階がかなり多い。
    持ち物の準備や記名までできていればかなり気が楽だと思う。
    とりあえず弁当持参の一時保育はしんどいから自炊が好きな人以外はおすすめしない。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/26(月) 20:50:35 

    >>1
    支援センターなら息抜きできるかも。子供を遊ばせながら保健師さんも親身になって話を聞いてくれますよ!

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/26(月) 20:50:43 

    >>114
    私、半年ぐらい前までそんな感じでした。
    変な癖がついちゃって、泣いてなくても目が覚めるんですよね、それで覚醒しちゃって眠れないとか。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/26(月) 20:53:09 

    元旦那の不倫でうつ病へ真っ逆さま。
    産まれる直前に不倫を始めた事を認めた。
    今の彼女を全力で幸せにしたい!と言い出し更に悪化。
    公正証書を作成し離婚するも、すぐに養育費減額調停をおこされパニックになり閉鎖病棟へ入院。(20歳になるまで算定表に従って8万。しかし減額が通り2万5千円。あの時の調停員の言葉→元旦那さんには新しい未来があるんですよ。だって。)
    子供は児童養護施設へ。
    元旦那は彼女とすぐに別れ、去年ちがう女性と再婚し子供が産まれたので月に2万5千円の養育費が払えないと再度減額調停をおこされました。
    退院後 子供との生活を始めるも本当に辛くて10年目に突入しました。

    +35

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/26(月) 20:55:22 

    >>96
    絶不調のときって頼る気力もなかった。試しに一時保育行かせたら重い風邪もらってきて看病、それが下の子にもうつって地獄の1ヶ月。支援センターだとほとんど風邪もらうことないからそこで遊ばせてた。そこの職員さんや常連のママと話してた楽になってた。あと近くのファミレスや中華料理屋にたまに行って食事してた。子どもたちがかなり食べこぼしちゃって片づけてくれたときに謝ったら「気にしないでください。謝らなくていいのよ。かわいいお子さんたちね。ゆっくり食べてね」って女性の店員さんが言ってくれたのが嬉しくて涙出そうだった

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/26(月) 20:57:23 

    >>119
    旦那さんにお願いして
    子供預ける事は無理ですか?
    旦那さんは、この状況知ってますか?
    相談して一人の時間を作って下さい。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/26(月) 21:03:40 

    2人目がイヤイヤ期。大変だけど2回目だからか会話成り立つからか「はい始まりましたーあはは」ってテンションでやってる。というか上の子が13時半までいないというだけでゆとりがある。去年の今頃はまだ会話のできないイヤイヤ2歳と食べない寝ない人見知り1歳をずっと自宅でワンオペ。本気で消えたかった。旦那は「俺も疲れてる」しか言わないし使えない。だれでも通園制度が批判されてるけど専業でもフラット預けたいときあるよね

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/26(月) 21:04:47 

    >>18
    保育園は預けられない??

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/26(月) 21:07:17 

    >>120
    個人的な恨みは分かるけど変な絡み方やめなよ。
    そもそも世間一般の認知の話なのに、あなたの中の認知どうこうは知らんがな。喧嘩腰になりすぎ。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/26(月) 21:13:59 

    2歳児、好奇心故にとんでも無い事しでかす度にメンタルやられる。
    怒っても意味ない事分かってる、なのに時折抑えられなくて怒鳴ってしまう。かと思えば泣きながら子供の散らかしたおもちゃ片付けたりしてる。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/26(月) 21:18:20 

    下が2歳になる今が結構きつい。2人目の余裕なんて私にはなかった。こんなん言ったらダメだけど上の子が育てやすかっただけに(園に入ってからはそれなりに色々あるけど)下がキツい。毎日体力も気力も奪われていく。たまに気が狂いそうになる。先週は上の子高熱続きで気をもんで今日から下が熱。下は本当少し目を離したら何かやらかす、ご飯食べてても詰めすぎてよくつまらすから気がぬけない。昨日もご飯の時オエオエなってる時に慌てて対応するのは私。旦那は、ボーッと座ってるだけ。大袈裟かもしれないけど、保護者2人いても孤独。子供の命、しつけ、身体的精神的フォロー全て自分1人にのしかかっているような感覚で怖くなる。旦那が、子供1番になるのはわかるけど、まずは自分が幸せでいることが大切って言ってきたんだけど何が自分にとって楽しいことなのか幸せな事なのかわからん。長々とすみません。吐き出したかったです。すみません

    +34

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/26(月) 21:23:53 

    >>29
    わかりすぎます。
    たったの何時間かじゃ、結局帰ってきたことも考えて疲れるんですよね。
    時間を気にせず、1週間とか一人になりたい。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/26(月) 21:25:45 

    夫が毎日一つ家事をしてくれて、「今日も子供を守ってくれてありがとう」と言えば、鬱になる確率は断然低くなると思う。

    +30

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/26(月) 21:30:02 

    >>132
    別に絡んでないよ
    そういうちょっと変わった子とかで済まされる世の中で嫌だったねって話じゃん

    +0

    -9

  • 138. 匿名 2023/06/26(月) 21:30:35 

    >>14
    みんなそれぞれ違くてもいいのに、学校で皆と同じにできない子は障害扱いってどうなんだろうと思う。

    +17

    -3

  • 139. 匿名 2023/06/26(月) 21:32:12 

    子どもが0歳の時ノイローゼになって遠方の実家に帰ったよ。あの時人生で一番しんどかったし、死を間近に感じた。毎日、「明日には、いや、数時間後には子どもと死んでるかも」って思ってた。
    実家で1ヶ月ほど過ごしてから帰宅して、すぐにコロナ流行って夫が在宅勤務になったことで「子どもと2人きり」の状態から抜け出せてやっと元気になれた。
    自分ともう1人大人がいるってメンタル的にかなり安定剤になるんだと実感した。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/26(月) 21:32:41 

    2歳手前の男の子を育てていて元々産後すぐからメンタル崩壊しては回復しての繰り返しだったんだけど、イヤイヤ期突入と共に限界を感じ私自身の睡眠にも影響が出たので精神科に行った。
    今は薬を飲んで落ち着き始めた感じ。これから長い育児期間、私は壊れないで生きていけるのか不安になる。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/26(月) 21:33:32 

    >>134
    まだ下の子2歳なら毎日怪我だけは気をつけて命を守るだけですごい頑張ってると思います!しつけなんて今は考えなくて全然いい。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/26(月) 21:36:22 

    >>137
    最初の絡み方喧嘩腰でしたよね。
    個人的な怨恨述べてコメ主と最後まで噛み合ってないし。
    もし普通にやり取りしてるつもりなら、大分ズレてると思いますよ

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/26(月) 21:39:39 

    >>45
    めちゃくちゃわかります。
    年中の上の子が何でこんなに言う事聞いてくれないのかなってぐらいわがままばっかりで、どんなに言い聞かせて約束してもすぐ忘れてしまいます。わざとなのかも。
    今日に関しては幼稚園から帰ってきてカレーが食べたいお腹空いたからすぐ作ってと言われてすぐ用意したのにその間寝てしまうし、起こして食べさせようとしたら逆ギレして何で野菜が入ってるの!と。
    いただきます言おうねと言ってもいだきますなんて言わなくても良いんだよ!と言われて私の中で何かが壊れて夕飯も喉を通らずずっと涙が止まりません。
    もう疲れちゃった。
    下の子だけいれば良いやと思っちゃう。

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/26(月) 21:54:52 

    とっても気持ち分かります。
    2歳なりたての娘がいるのですがまだ単語が一桁しか出てないしイヤイヤ期で癇癪も起こすし毎日大変でノイローゼになりそうです。
    外に出てもベビーカーは乗らずギャン泣き、一歩も歩かないで抱っこ抱っこなので12キロの重さに耐えられず毎日家に居ますが頭おかしくなりそうです。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/26(月) 22:04:00 

    >>1
    人間って元々集団で子供育てる生き物らしいよ。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/26(月) 22:06:15 

    >>143
    大変ですよね。
    うちは保育園ですが上の子が同じで、帰宅後の癇癪すごいです。
    でも冷静に考えたら、外に預けてる数時間めいっぱい遊んできて、子供は子供でめちゃくちゃ疲れてるんだろうなぁと。
    子供は遊ぶことが仕事だとよくいうけど、親から離れて遊んでくるってすごいエネルギー使うんだろうな。

    お腹が空いたり眠くなると不機嫌になることは目に見えてるので、うちはもう帰宅後すぐ、手洗いだけしたらおやつタイムにしちゃってます。
    最近は暑いので子供用の小さいカップアイスとか、ごはんに響かない程度のもので。
    保育園でもおやつは食べてくるけど、男の子だし食べ足りないのもあったみたいでそれ始めてからだいぶ癇癪落ち着きました。

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/26(月) 22:09:16 

    >>1
    まず頼れる人やアテがない状態で子供を作らない、貯金はちゃんと貯めておく、多胎だったら減胎手術をしておく、自分のキャパはきちんと見極めて年子は作らない、無計画な事はしない
    これらを守って育児してるからあたおかな自分でも何とかなってるよん🥰

    +0

    -15

  • 148. 匿名 2023/06/26(月) 22:18:38 

    >>147
    うん、言いたいことわからなくもないけど。
    そもそも無計画に子供を産むような人はここのトピ来ないと思う。
    皆んな悩んで悩んで計画的に産んで、真面目にやってるからこそ苦しいんだよ。
    自分はちゃんとできてまーすってマウントとりにくる場所じゃないと思う。
    私は同じように悩んでるお母さんたちと語りたいから、横槍入れてごめんなさいだけど。

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/26(月) 22:21:32 

    >>5
    私はダメだった…
    赤ちゃんを取られたみたいな気持ちになって

    私の場合だと家事を一つだけでもしてほしいかな

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/26(月) 22:22:58 

    >>142
    と思うのならスルーすればいいじゃないの

    +2

    -7

  • 151. 匿名 2023/06/26(月) 22:30:10 

    >>143
    大丈夫?お疲れさま
    野菜は明日食べさせたら良いよ、今日食べなくても次の日食べたらヨシとしよう!

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/26(月) 22:32:52 

    >>134
    なんか旦那さん、ずいぶん呑気ですね‥
    親なら子供が体調よくて落ち着いててはじめて自分のことってなりませんか?
    まず自分が幸せじゃなきゃってなかなかならないし、考えられなくて当たり前だと思います。
    だって子供が産まれた瞬間からずーっと子供第一で頑張ってやってきてるんだから。

    あなたは頑張って幸せになる方法なんて考えなくていいと思う。
    変わらなきゃいけないのは旦那さんの方。
    少しでも肩の力をぬいて育児が楽しめる瞬間が増えますように‥

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/26(月) 22:36:04 

    >>129
    あ、ごめんなさい。ご心配いただき、有難うございます( ; ; )常日頃、旦那には1人になりたい!とか微妙に早く帰って来られると、1人時間無いんだよなぁ…笑。
    などなど愚痴をぶつけられる関係性なので、大丈夫です!
    それすらも抱えきれず、訳もなく涙が出てくる事も多々ありますが、全部理解してくれてます。
    いま絶賛PMS中で、つい書き込んでしまいました。
    優しいお言葉いただき、有難うございます。

    皆さん、同じような気持ちなのに、互いに助け合えないからこそ辛いですよね。どうしたら良いんだろう…。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/26(月) 22:36:31 

    >>32
    うちも上があっという間に12歳なんだけど今日何度も「お母さんウルサイ!黙って!!」だよ…ため息しか出ないよ

    で、同じ時に下の子8歳はなぜか演歌の「おふくろさん」をYouTubeで引っ張って来て大笑いしてたw
    唄ってる森進一?が最初におかあさん…おかあさん…って何度も呟いてて、つい私が返事したら大爆笑!!
    彼の人生初演歌がおふくろさん…

    ま、適当にがんばろー!

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/26(月) 22:37:54 

    >>11
    たぶん頑張りすぎて疲れて
    爆発してるんだと思います。
    つい最近まで園児だったのが
    春休みを堺にポンッと学校に
    放り込まれたのだから尚更だと思います。
    うちの娘も疲れた!寝たい!早く寝たい!と
    就寝までグズグズ。
    だから、20時までに寝かすことにしました。
    しかし、20時までに寝かさないと!と
    逆に自分が時間に追い込まれてます。


    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/26(月) 22:41:58 

    妊娠中からメンタルがおかしくなり重度の産後うつで精神科に入院。結局薬が合わなかったのかよくならずに産後1年で離婚を切り出され親権を元旦那へ渡しました。今は合う精神科と薬が見つかって快方に向かってるけど子供を産んで産後うつになって結局その子供を手放すことになるとは思わなかった。

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/26(月) 22:43:08 

    >>143
    私だったらママは召使いじゃありません!ってキレてるところ。。傷ついて悲しいって言ってもいいと思うよ。

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/26(月) 22:46:00 

    >>146
    143です。返信ありがとうございます。
    それがうちも帰ってきて手を洗ったら夕飯に響かない程度にオヤツタイムにしてるんです…。
    今日はこれだけ!と少ないと機嫌が悪くなってそのまま寝ちゃうし、多いと夕飯が出来て席についてから食べたくないような態度でお箸でつついてるだけだし…。
    年齢が上がるごとに反論もするようになって怒る機会も多くなってしまって、もう怒りたくないのに、私だってお菓子で成長してくれるならお菓子しか与えない。
    でも、そうはいかないから栄養のあるものをと思ってご飯を作ってますが…ため息しか出ません。
    すみません吐き出させていただきました。
    読んでくださってありがとうございます。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/26(月) 22:49:53 

    土日にパパがいて遊んでもらえるのが嬉しすぎて
    月曜日の登園しぶりが凄まじかった年少さんがいます

    もう割り切って、ちょっと高いけど虫歯にならないっていうキシリトール100%のチョコを常備して
    頑張りチョコとして登園前に一つあげてます!
    これ導入してからトイレや歯磨きなどの登園準備もスムーズになりました。

    行く前のご褒美、意外と効いたので
    朝のグズグズが辛い方、試してみる価値ありですよ!

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/26(月) 22:51:45 

    >>151
    143です。返信ありがとうございます。
    それが野菜を全く食べない子でして、特に玉ねぎがダメなので玉ねぎは毎回すりおろして入れてるんです。
    一緒にスーパーへお買い物に行った時にブロッコリーが食べたい!というのでブロッコリー買って茹でて子どもの好きなマヨネーズをかけて出しても、いざ目の前にするとやっぱりいらない、と。
    幼稚園の給食でも野菜が口の中に入ると吐いてしまうようで、先生に毎回小さく切ってもらってるそうです。それでも食べないようで…。
    先生にも申し訳ないですし、色々工夫してもいらないと言われてしまうので疲れてしまいました。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/26(月) 22:57:31 

    >>157
    143です。返信ありがとうございます。
    今日の夕飯の時に私が泣いてる姿を見ても、自分のわがままを通そうとしてママ悲しいと言っても響いてないようです。
    夕飯後夫が帰ってきていつもと様子が違う事に気づき、何かあったの?またママの言う事聞かなかったの?と言われても、何もないよ〜♪という感じでした。
    私の育て方が悪いと言えばそうなんだろうな、としか思えないですね…。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/26(月) 23:00:04 

    >>158
    146です。こちらこそご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    うわー、想像しただけで辛いです。
    うちまだ年少さんなんですが、これから口答えも増えてくるだろうし今はこの方法効いてても今後そうなる可能性あるなと思っちゃいました。。
    あの手この手試しても、一筋縄ではいかないのが子育てですよね。

    ちなみに私、理不尽な言動されたら子供でも『今の傷ついたよ!悲しいよ!』って言っちゃってます。
    それで態度改めてくれるとかないのがまた腹立ったりしますが、ママだって同じ人間で傷つくこともあるんだって徐々に分かってくれたらいいなって。
    毎日大変ですがほどほどでがんばりましょう!

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/26(月) 23:14:33 

    >>77
    横からです

    1日生きたら最高に偉いって自分を褒めて頑張り度20%くらいで生きてください

    これならなんとか頑張れそう
    ありがとうございます

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/26(月) 23:45:32 

    >>144
    ショッピングモールの子供用カートとかはどうですか??嫌がりますか?
    アンパンマンとかミッキーのやつ!

    我が家はそれ系大好きで、乗せちゃえば少しでもうろうろできたので
    家の中にこもって精神崩壊するよりマシと思って週1〜2回は朝イチに出かけて午前中はうろうろしてました
    帰りはお菓子持たせたり100均の安いおもちゃとか何かで釣ってどうにか帰ってました笑

    機嫌のいい時はフードコートでうどんシェアして食べたりおいしいスイーツ買って帰ったり
    その当時はもうすごくぐっちゃぐちゃでヘトヘトでしたが今ではいい思い出です

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/26(月) 23:57:23 

    自分の人生の選択に自信が無くなる
    某育児アプリも旦那の育児の出来なさぶりの愚痴ばっかり
    それでも子供は、愛してるって人が殆どかもしれないけど母性が冷静さを欠けさせてるのでは?って気もしてくる

    勿論、旦那がすごく協力的でハピハピな家庭も沢山あると思う
    でもそうじゃない家も沢山ある 
    こんな私でも子供は、可愛いけど同時に見てると辛くなる

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/27(火) 00:04:00 

    >>150
    何となく貴方が虐められる原因が分かる気がする笑

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/27(火) 00:52:55 

    >>1
    頼れる人がいないと辛いよね。旦那さんは協力的なのかな?
    私は妹が子供好きで休みの日に手伝いに来てくれたからなんとかやれたけど今考えたら産後鬱だったと思う。当時は気付かなかったし旦那も何度言っても仕事が忙しいの一点張りで協力してくれなかったから本当に追い詰められてたなぁ。
    気を許せる人で協力してくれる人がいなかったら一時保育とか使ってでも少し休む時間とった方が良いよ。お金は少しかかるけど必要な出費だよ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/27(火) 01:33:52 

    なんの参考にもならないと思うけど、暗くて音のない部屋で体操座りをするか歌って踊ってる。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/27(火) 02:20:29 

    まさに先日なにかが壊れちゃって、夫に限界である旨伝えた
    そしたら7月から育休取ってくれることになった
    普段からも家事や赤ちゃんの世話を嫌がらずやってもらってたのに、仕事休ませてしまうことになった罪悪感と、周りに頼れる人がいないから夫に頼らざるを得なくてその心苦しさで余計にメンタルやられかけてる

    夫が早めに復職できるように私もちゃんとしないといけない…って考えてしまうけど、結局そういう焦りのせいで余計に回復遅くなるんだろうから、もう少し気軽に考えられるようにしたい

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/27(火) 02:33:52 

    >>41
    少し変わってる子に早々に診断名をつけて療育や通級に行かせて矯正するようになった理由ってなんなんだろう
    教員不足?体罰やハラスメントに敏感な世の中で教員ができる指導内容も昔に比べて狭まったから変わった子は隔離しておかないとまわらないとか?
    最終的にどんな社会にしたいのかいまいち分からない



    +4

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/27(火) 02:58:38 

    >>143
    子供の為に凄い頑張っていますね。
    私だったら、帰ってきてすぐカレーとか言われたら
    レトルトカレーですよ。
    もう野菜食べなきゃ子供の食べるのだけ用意してみればどうでしょう?
    私の考えは、そのうち食べるでしょ!って…
    成長してれば問題なし。
    このままだと貴方が倒れるよ。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/27(火) 06:49:04 

    >>169
    月並みな言葉かもしれないけど、自分を責めないで!
    壊れる前に夫に相談できる、頼れる対等な関係であること、感謝しましょう。
    母親って完璧でないとダメだと思い込んで、ついごめんなさいばかりいいがちだけど
    他人に甘えて頼ってありがとうでもいいと思いますよ!

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/27(火) 06:55:43 

    >>105
    催促ノイローゼにもなりかけてたからどっちみちだった笑

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/27(火) 07:36:27 

    >>103
    お疲れ様です。めっちゃ分かります。
    下の子が生後6ヶ月。今朝、夫に「夜泣いた?」と一言言われただけでムカつくやら悲しいやら・・・
    「人ごとのように言われて悲しい。泣いてんの気づいたなら手伝えば?」と責めてしまいました。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/27(火) 08:36:47 

    >>169

    2人の子なんだから、しんどかったり代わってもらって当たり前だと思うよ
    1人だけで頑張ろうとしない方が良いよー

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/27(火) 08:40:59 

    >>143
    野菜がムリならフルーツは?
    うち、よくバナナと🥕のスムージーを飲ませるよ
    野菜代わりに最悪フルーツでも良いような
    たま青汁入れたりするよw

    玉ねぎはもうミキサーにかけて姿をなくしてお味噌やカレー、シチュー、ハヤシライスにin!とか?

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/27(火) 08:44:39 

    >>32
    うちは最近、過干渉!って言われるよ
    で、放置してたらなんで言ってくれないの?!って!
    おいおい、どっちなのー?って思うよ
    ま、可愛いからなんでも良いんだけどね
    ちなみに過干渉って言われて気にして過干渉チェックとか何回もしたw(まったく違ってた!)

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/27(火) 09:03:20 

    >>1

    夫が高1・中2・小3とお留守番するだけでノイローゼ。
    そのノイローゼを見て私がイライラしてる。

    なら夫が居ないで1人でずっと回す方が楽!

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/27(火) 10:51:11 

    食洗機、お掃除ロボット、乾燥機

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/27(火) 11:49:25 

    >>161
    横ですが、子供は別人格を持っているから、あまり気にせず!長い子育て期間、ちょっとサボっても大丈夫だと思います。ママはみんなが言うこと聞かないし、疲れたから何もしないよ。と言って食事とか買ってきちゃおう。掃除だって毎日なんてしなくていい。甲斐甲斐しく尽くしてそんな感じだと本当虚無ですよね。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/27(火) 13:26:02 

    睡眠時間を増やす
    気分転換に遊園地的な場所にお出かけ
    預けられる人がいれば預けて美容院に行く
    子供の昼寝中や寝た後にParaviとかHuluのサイトでドラマを観る
    児童館に通う
    仕事が苦じゃなければ保育園に預けて働く

    幼稚園に通うようになると自分の時間増えるからそれまで頑張ろうという気持ちで頑張るかな。うちも成長遅くて早い子見ると焦っちゃうし、比べたくないのにーってなってたけど、なんとかなるよ。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/27(火) 14:26:46 

    母乳頑張ってるけど、ほんまは完ミにしたい。
    酒飲みたい。
    YouTubeみながら酒やコーヒーやりたい

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/27(火) 14:47:21 

    私は地域の子育てサークルに参加したり公園に行ってママ友作ったりしたよ。同じくらいの年齢の子供がいるママさん達だから相談事もお互いにしたよ。後は保育園の一時預かりにお願いもしました。
    なるべく子供と家に引きこもらないように外に出向くようにしていましたよ

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/27(火) 15:42:34 

    母や姉でも自分の悩みを相談するの苦手なタイプなんだけど、私は育児トピとかに書き込むだけでも楽になったよ。
    人に言わなくても吐き出すって大事だと思う。キャパオーバーする前に。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/27(火) 16:39:03 

    >>11
    うちの娘は小1から2年生までそういう時期がありました。子供もつらいけど親も辛いよね。私も付き添い登校の帰り道はよく泣いていました。私の場合、You Tubeの青山先生のお母さん塾をみて、関わり方や考え方を変えてみました。あとオススメされた毎朝8秒ハグとか実践してみたり。色々やって今では毎朝元気に登校できてます。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/27(火) 16:47:23 

    ホルモンの問題らしいから、なる人はなる。早めに病院へ行って治療しよう。で薬飲んだら「母乳じゃないの?」とか言われて傷つくよね。世の中の有象無象の声に耳を塞ぐことだね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/27(火) 17:24:00 

    好きなものを我慢せず買う

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/27(火) 17:25:43 

    >>71
    食いしん坊なのはわかったw

    +0

    -5

  • 189. 匿名 2023/06/27(火) 18:06:49 

    >>169
    いやいや、もう何も考えず甘えさせてもらいましょ〜👌「申し訳ない」より「ありがたい」で良いと思います!ごゆっくり🍵

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/27(火) 18:07:59 

    >>182
    コーヒーは豆屋さん行けばカフェインレスでも美味しいコーヒーあります。
    スーパーのカフェインレスはまずい

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/27(火) 18:15:42 

    >>174
    わぁー!あったあった‥
    夜泣きひどくて、夫は次の日休みで起きてるのに何もしてくれなくて‥。私も涙出てきて「助けてよ!何で助けてくれないの!!」と泣き叫んでしまった‥
    長期間の睡眠不足は色んなバランスを崩す、体調面、精神面、思考力、夫婦関係‥

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/27(火) 18:24:28 

    >>5
    私もそう思ってる
    実母に散々な目に遭わされたから

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/27(火) 19:31:14 

    良くないかも知れないけど…あんまり子どもと向き合いすぎないようにしたというか
    機嫌悪くなっても大体疲れたかお腹すいたか眠いかのどれかだから、はいはい早く帰ろうって感じで流してた
    気持ちに寄り添うのしんどくて

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/27(火) 19:32:13 

    >>182
    完ミにした方がいい!
    やっぱり吸い取られるから体力消耗するもん

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/27(火) 19:33:00 

    育児なんて楽しくないよ…

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/27(火) 20:02:23 

    >>191
    174です。
    夫に「わたしはここ半年まともに寝てないからメンタルおかしい」と言ってもピンと来てないのが、また腹立ちます🤦🏼‍♀️

    別室で上の子(寝付きが良く朝まで熟睡)の寝かしつけを夫が担当してるので、それで自分の役割は全うしてると思ってるようです。

    191さんに共感頂けて嬉しいです。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/27(火) 23:06:28 

    昼寝をセルフで2時間くらいしてくれたらなぁ。

    ずっと抱っこしてたら1時間くらい寝るけど
    めんどくさいから最近は置いちゃってる
    置いて泣かれたらもう寝ないけどしゃーない

    代わりに死ぬ気で19時に寝かせてるけど
    いつまでこのやり方でいこう…

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/28(水) 01:01:12 

    >>5
    自分だけのリフレッシュ時間も必要だけど、それと同時にしっかり睡眠も取るのも必要。
    子どもと寝るんじゃなくて、一人で寝る睡眠。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/28(水) 10:07:46 

    >>183
    人付き合いが苦手な人やストレス感じる人には難しいかもね

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/28(水) 21:50:32 

    >>158
    遅いレスでごめんなさい。
    うちの娘も年中さんで帰宅後の反抗や不機嫌さにぐったりしています。
    娘も疲れてるのはわかってるんですが、何言っても反抗するし、ほんとにしんどいです。。
    解決策なくて申し訳ないですが、お気持ちわかります。。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/28(水) 22:23:27 

    しかも発達遅くて癇癪もあって育児ノイローゼやったな

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/30(金) 17:11:37 

    >>194
    まじかー!3ヶ月母乳よりの混合頑張ったから、もーいいかなぁ?

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/30(金) 22:54:01 

    >>202
    横からすみません。
    一人目を混合で育てて、二人目で意図せず完母になってしまい、毎日つらくて夜中は泣きながら授乳してます。
    まだ3ヶ月なら、執着が出てくる前にミルクへ移行することをお勧めします。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/01(土) 01:31:00 

    >>203
    完母が楽という意見も多いですが
    辛いんですね。。
    お疲れ様です。

    どう辛いのでしょうか?
    夜中起きる事ですか?

    私は、母乳によって、子供と自分へのメリットを考えると
    完ミへの勇気が出ません。。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/01(土) 09:28:14 

    >>204
    一番は自分が体調の悪い時でさえ授乳を放棄できないことですね。
    完全に哺乳瓶拒否になってしまうと、自分が倒れたらどうしようというプレッシャーがすごいです。
    私は元々偏頭痛もちで頭痛薬を常備しており、もちろん母乳に影響が少ないといわれているものもありますが、やはり気になって気軽に服薬することはできず、我慢することも多いです。

    ずっと数時間ごとの授乳ですむならいいんですが、兄弟から風邪なんかもらった日には頻回授乳で夜中も寝られず辛いです。上の子が年少さんでいま流行りの夏風邪をよくもらってくるので、今まさにそんな感じです。
    哺乳瓶からミルクを飲んでくれて、たった数時間でも人に預けることができるなら、どんなに楽かと思います。

    完ミでなくても、ぜひミルクを続けることをおすすめします。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/03(月) 14:50:24 

    子供が自分の思い通りにいかないとすぐイライラしてしまう
    生後8ヶ月でパチパチ、バイバイ、はーいを何度も教えこんでるのにキョトンとしてるのを見てるとイラッとしてしまう
    今しか見れない可愛らしい姿なはずなのに…

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/03(月) 22:26:39 

    >>206
    8ヶ月でそれやらないのは普通だと思いますよ。
    やっとお座りが安定したくらいですよね?
    うち全く同じ月齢ですが一つもできません。
    兄もそうでしたが1歳ごろには自然とやってましたよ。
    早ければいいってもんでもないし、期待しすぎると辛くなっちゃいますよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード