ガールズちゃんねる

親が心配性

127コメント2023/07/24(月) 00:12

  • 1. 匿名 2023/06/25(日) 09:15:21 

    うちの母親は心配性です。
    一人暮らししてたマンションが火事(大きいマンションでかなり離れていた場所なのでまったく被害なく、たまたま避難してる時電話がかかってきたので伝えた)になったとき、わざわざ新幹線で来ました。
    結婚するって言ったときも大丈夫なの?、妊娠したって言ったときも大丈夫なの?、家買うときも、仕事を始めるときもそうです。
    だからってうちの実家は貧乏なので心配するだけで特に何かしてくれるわけではありません。

    毎回毎回自分の決めたことを否定されてる感じがするし、反対に自分が心配で相談したことに関しては親身に聞いてくれるわけではなく「ふーん」といった感じです。

    ちなみに私はアラフォーで、実家暮らしではなく今は車で5時間の距離に住んでいて、たまに遊びにくる程度です。

    みなさんの親はどんな感じですか?うちの親、普通ですか?

    +62

    -28

  • 2. 匿名 2023/06/25(日) 09:15:56 

    お父さんが心配性

    +27

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:08 

    普通程度に思えた

    +152

    -8

  • 4. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:14 

    親が心配性

    +29

    -11

  • 5. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:40 

    お母さんは「心配」っていう方法でしかコミュニケーション取れない人なんだよ
    ただ構いたいだけなんだと思う

    +130

    -0

  • 6. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:56 

    親が心配性

    +1

    -37

  • 7. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:58 

    うちの母親なんでこっちから連絡しない限り連絡来ないわ🥺
    母親は一人暮らしだから生存確認のために連絡は1ヶ月に1回はしてるけど。

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2023/06/25(日) 09:17:12 

    >>1
    アラフォーにもなって考え方が幼すぎな気がする

    +60

    -10

  • 9. 匿名 2023/06/25(日) 09:17:19 

    うちも一緒だ
    大丈夫?とは言うけどサポートしてくれる訳じゃないw
    うちは大丈夫?ということで私は子を思ってる良い母親って言い聞かせてる感じがするよ

    +57

    -4

  • 10. 匿名 2023/06/25(日) 09:17:19 

    私は過干渉な親が嫌で一人暮らししてます。
    心配する=愛ではないよね。

    心配するポイントズレてたりするし。

    +71

    -6

  • 11. 匿名 2023/06/25(日) 09:17:24 

    まぁ火事はいいと思うけどそれ以外はな
    子離れできてないのね

    +2

    -3

  • 12. 匿名 2023/06/25(日) 09:17:31 

    親が心配性

    +15

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:08 

    >>1
    いや多分普通だと思う。

    +53

    -6

  • 14. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:10 

    >>3
    普通かね?
    娘の相談にはまともに乗らないみたいだし

    +40

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:16 

    主は親元にいた時にそれなりにしっかりしていたの?

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:25 

    一人暮らし始めた頃と妊娠して分娩に入る時は沢山連絡きてたけどそれぐらいかな

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:26 

    わたしも親が心配

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:37 

    新幹線で来るのはやりすぎかなぁ…
    うちの親も心配症だけど一人暮らし、結婚してからはそんなに連絡ないよ
    子供の頃はよく「あれはやっちゃダメ!」「どこどこに行っちゃダメ!」って友達の親に比べたらうるさく言われてた

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:42 

    自分に迷惑がかかるのを心配してるだけ
    心配はあなたのためじゃなく自分のため

    +32

    -4

  • 20. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:15 

    大丈夫?何かあればお母さんのこと頼るのよっていうならいい母親だと思うけど
    大丈夫?そんなので、みたいに不安を駆り立てるだけ駆り立てるなら普通ではない

    +32

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:23 

    >>1
    親にサポートしてもらおうっていう魂胆が良くない
    大人になれば親は子に対して心配、見守るだけの存在だよ

    +26

    -10

  • 22. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:24 

    私の母親なんて、私が手術するような病気になっても心配するどころか「ちゃんとした生活してないから、病気になるんだ」なんて責めてくる母親だから心配してくれる優しさがあるならまだマシだと思う

    +13

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:25 

    ほんとのことは言わない、元気だよー変わったことないよー普通よー、だけ

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:44 

    >>1
    お母さんの自己満足のためにやってるんでしょ
    「娘を心配してる私!えらいでしょ!」って

    +21

    -13

  • 25. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:54 

    お金は出してくれなくても手伝ってはくれないの?
    それならただウザいだけだね。どうしてほしいんだって思うわ

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:00 

    親が心配性だと、様々な経験を危ないからやめときなと言われて経験しにくくなるよね。

    やっぱり、注意点は伝えても失敗してもとりあえず挑戦してみたら?と言える親になりたいもの。

    心理学的にも 経験への解放性 と言う
    新規追求傾向が自己肯定感を引き上げて
    社会に挑戦し調和できるようになると言われている。

    だから心配性過ぎて、危ないかりやめとけ
    貴女には無理みたいにこちらの自信を下げてくる人の
    周りからは離れた方がいい。もちろん明らかに無謀な挑戦はやったらダメだけど。

    +26

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:06 

    >>1
    自分のために心配したいだけなんですよ、きっと。
    自分を安心させたいから。

    心配してくれる、と言うと聞こえが良いけど、あなたが不快だったり疑問に思うなら、それは単なる大きなお世話とか過干渉だと思います。
    私も母に、勝手な妄想して心配して押しかけてくるのやめろ、と言いました。職場にも来る母でねー、ハッキリ拒絶したらしばらく泣いたり情緒不安定になりました。
    しかし、何かのきっかけでパート始めて、母が忙しくなったら落ち着いた。奴は暇にさせたらいかんと学びました。

    +41

    -3

  • 28. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:14 

    わかる。すごく甘ったれたことを言うけど、親には自分の決めた方針や考えについて背中を押してくれる存在であって欲しいし、こちらの相談ごとや悩みは真剣に聞いてほしい。

    私もいつも自分の決めたことに手放しで応援されたことないから気持ち分かる。

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:14 

    妊娠したと報告して、大丈夫なの?は無いわな

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:19 

    肯定よりどちらかといえば否定的な心配をする親って何か報告するたびに神経すり減らすよね

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:54 

    >>18
    その新幹線代を援助したらいいのにね

    +1

    -5

  • 32. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:57 

    >>4
    氷川さんって誰かの親なの?
    それとも荒らし?

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:44 

    >>1
    働いていた時は何も言わなかったのに、退職したらやたらかまってきて、
    暇なの?心配性の母親、情の深い母親を演じたいの?誰のため?自分のため?勝手だよね…
    口には出さなかったけど、ずっとそう思ってた。

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:47 

    人生の転機を心配するって普通じゃない?
    お金大丈夫?じゃなくて、妊娠で体調大丈夫?家も土地に問題ない?ブラック企業じゃない?って
    その心配もしたらあかんの?

    +8

    -8

  • 35. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:26 

    それ心配性じゃなくて、母親が自分の気持ちをぶつけてきてるだけだよ。本当に子供を思って心配してるなら、子供側からの相談に親身になるもんね…っていうのを私は最近気づいたよ。あーうちの母親は私を心配してたわけじゃないんだーって。だから私は母親とは距離とってます。
    私が娘を育てている過程でだんだんおかしいなと思ってきたんだよね。
    心配してる人の言動はうちの母親みたいではないなぁと

    うまく言えない書けなくてすみません

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:27 

    >>1
    火事で駆けつけるのは、割とあると思うよ。
    離れてるといっても、同じマンション内でしょ。
    私でも新幹線に飛び乗るわ。
    「大丈夫?」に対しては「大丈夫よ、お母さんの娘だからね!」って返しておくのが良いんじゃない?
    助けを求めたら、きっと新幹線で来てくれるでしょ?
    その時だけでも安心させてあげなよ。

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:47 

    >>3
    心配から邪魔してくるわけじゃないのならそんなもんな気もする

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:50 

    >>6
    たいしくんの目が死んでる、、、
    木下さんは心配性ではないよね

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:05 

    >>2
    岡田あーみん

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:07 

    子供のこと心配なのは当たり前だと思う
    20歳超えた子供2人いるけど私の心配事の8割は子供のことだよ
    うちは男の子だしウザがられるかもだから直に言わないようにはしてるけど、親にならないとわからない感覚だね

    +12

    -6

  • 41. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:15 

    親が心配性

    +0

    -6

  • 42. 匿名 2023/06/25(日) 09:24:36 

    母が私が発熱しただけで死ぬ騒ぎです。
    良く育児できたね。
    発熱しない子供だったのか?w

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/25(日) 09:24:36 

    84歳の義母は単身赴任している58歳の旦那の体調を気にしている。
    いくつになっても母親は子供が心配。 
    自分もそうなると思う。

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:36 

    >>12
    お父さんは典子のためにエキセントリックな行動に出るけど、時々北野くんのことも案じてたりするんだよね。
    根底としては悪い人ではなさそう。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/25(日) 09:26:46 

    >>5
    わかる
    私の住んでる地方で災害や事故があった時なんか絶対に被害ないのわかってて「心配」というイベント感覚で連絡してきてると思う

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/25(日) 09:27:23 

    >>29
    私は「産むの?」って聞かれて、母の人間性を疑った。
    大丈夫?には色んな意味があるから、体調面を心配してるなら普通に心配してるんだと思う。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/25(日) 09:28:03 

    高校のときにビキニ買ってもらえなかった。

    +0

    -5

  • 48. 匿名 2023/06/25(日) 09:28:12 

    >>1
    長くて最初しかちゃんと読まなかったけど、住んでいるマンションで火災があれば普通は心配でくると思うよ

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2023/06/25(日) 09:28:13 

    >>40
    主さんアラフォーで妊娠時の話もしているから既に親なんじゃない?
    わたしの子供はまだ言葉も話せないような月齢だけどコメ主さんのようにきっと大人になっても心配になる気持ちは無くならないんだろうなって思うタイプだと自分でも思う
    でも主さんのように心配する言葉をかけてほしくないからそういう気持ちにもならないタイプの親もきっといるんだよ
    親心も人それぞれ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/25(日) 09:28:49 

    >>1
    私もアラフォーだけど、親は車で5時間の運転しんどいから遊びに来たことないわ。私が年に一回帰省してる程度。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/25(日) 09:29:15 

    >>28
    全く同意、私も甘ったれたこと言ってる自覚はあります。

    プラスめっちゃ押したい〜

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/25(日) 09:30:57 

    >>29
    うちは妊娠報告後、
    即座に『仕事はどうするの?』だったよ。

    妊婦の娘より、お腹の子より、仕事w

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/25(日) 09:32:18 

    >>8
    これ
    アラフォーなら返す刀で「そっちこそ大丈夫なの?」って言わないと

    +34

    -3

  • 54. 匿名 2023/06/25(日) 09:33:49 

    >>1
    >>反対に自分が心配で相談したことに関しては親身に聞いてくれるわけではなく「ふーん」といった感じです。

    子供の事が心配なんじゃなくて「子供を心配する自分」に酔ってるだけ。だから結婚とか自分が答えを持ってる事しか口出ししない。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/25(日) 09:34:05 

    >>52
    共働きで子育てするならサポートしてあげなきゃとか考えたんじゃないの?

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/25(日) 09:35:55 

    >>1
    普通だよ
    親はいくつになっても子供を心配するもの
    だからと口出しやこちらからのサポートはしない
    あなたは親が貧乏だとのくだりからして金銭的な援助があれば納得するかのようだけどそれは違うよ
    親に余裕があればそういうものが「出来る」だろうけどさ
    干渉と心配の違いは捉え方でもあるから難しいんだけどし、捉える者(貴方)干渉なら伝えるべきだよ
    それでも止めないなら親に問題があるといえるかな

    +5

    -12

  • 57. 匿名 2023/06/25(日) 09:37:50 

    >>2
    やごやごや〜ご

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/25(日) 09:38:01 

    >>55
    仕事より先に身体の心配をするものかと

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/25(日) 09:38:26 

    >>23
    私も言わないし言えない。母に悩みや本当のことを話したところでただ必要以上に心配するだけでアドバイスもないどころか自分語りしかしないし、周りに言いふらされるだけで何もいいことないから

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/25(日) 09:38:56 

    >>1
    貧乏なのに火事のとき新幹線で来てくれたの? 良い親御さんじゃん。

    +11

    -5

  • 61. 匿名 2023/06/25(日) 09:39:16 

    >>1
    頼りないのでは?
    あとは手中に収めたいか。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/25(日) 09:39:19 

    嫌な気持ちになる事が分かってるのに、何故いちいち近況を話すの?言わなきゃいいじゃん。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/25(日) 09:39:59 

    >>1
    うちの親も同じです。大事だから心配していると昔から言われていたので信じていましたが、違うとわかりました。
    私の行動に干渉するため、母の願望と違う行動をしたときに心配を押し付けてその行動をやめさせるため、不安を押し付けて私に解消させるためと気付きました。
    私が真剣に悩んでいることを話した時も一切聞いてくれず母が思うこうしなさいばかり押し付けてきます。
    かなり自己中な人間だけどそれを隠すために心配性の演技をして外面を保っていると思ってます。

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2023/06/25(日) 09:41:51 

    >>1
    親に期待し過ぎな気もする

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2023/06/25(日) 09:42:59 

    >>22
    私もそんなふうに言いそうw
    不健康の原因は大抵暮らし方にあると思うよ!

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2023/06/25(日) 09:43:08 

    >>1
    心配してるのかもしれないけど、言葉が欲しい物ではないよね、
    うちの母親は兄嫁や私の妊娠報告で、出産月が寒い時や職場の異動月だった時に、そんな時に大丈夫なの?と言って兄に叱られ、私に仕方ないでしょと言われたら親は心配なのよ!と逆ギレするからタチが悪い。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/25(日) 09:44:30 

    >>55
    >>58

    52だけど、
    まずはおめでとう、身体は大丈夫?
    の言葉が欲しかったのが、本音。

    多分、母は悪気なく、仕事のこと気になったから言っただけ。
    もしかしたらサポートも考えてくれてたのかもしれない。

    いつもこの辺の順番?が食い違って、仲悪いんだよね。
    仕事結婚出産…
    いつもかけられる言葉やタイミングにイライラしてるw

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/25(日) 09:46:04 

    >>1
    心配性と過干渉って違うからね。
    心配性親ならそこまで嫌な気はしないけど、
    過干渉親なら不快しかない。
    長い付き合いで親がどっちのタイプなのかは分かってるはず。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/25(日) 09:46:15 

    今は24歳で、新卒から塾の事務をして3年目です。
    大学は国立行きたかったけど落ちて、私立大学へ。
    今は塾の事務の仕事が楽しくて好きです。
    学生時代の彼氏と別れて2年経ったいまも、恋愛に興味あまりないです。でも将来的に結婚願望はあります。
    実家に帰るたびにだらしない、さっさと昼の仕事しろと攻撃されます。
    親はいつまで夜の仕事する気だ、いつになったら昼の仕事するんだと心配してきます。 

    祖母に、お見合い相手を紹介したいけど昼間の仕事をしない子を紹介できないと言われます。
    今の仕事は好きですが、確かに将来考えたら続けにくいかもなとは思います。

    私は高校時代は公然わ○せつで補導されたりとか、家出したりとかして破天荒でした
    進学校まで行かなくても、そこそこの女子校だったから浮いてたし自分は同性に嫌われる性質だと思ってた。

    妹は1年以上無職してるけど、親の希望通り国立大学を出て、学生時代も一切夜遊びしなかったです。だから可愛いんだろうなぁと妬みのような感情が湧きます。
    妹の方が可愛がられてる。はぁ。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/25(日) 09:47:30 

    社員旅行で帰りに電車遅れた時に、娘がひとりで留守番してるのにぃと焦ってたオバサンいた💦
    娘さん、23歳らしいんだが、、、、

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/25(日) 09:52:12 

    >>67
    お母様も他人相手にならおめでとう体大丈夫?なんて言葉スラスラ出てくると思うよ。
    相手が娘だからそんな社交辞令すっ飛ばして本当に心配なことが言葉として出た気持ちはよくわかる

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2023/06/25(日) 09:52:54 

    4月末、去年秋から付き合った彼氏に別れを切り出されました。
    まだ付き合いたての時、私の母が彼のインスタフォローリクエストしてきたりとか
    デート中も親から連絡が来て返信したりしてました。
    それも原因の一つですかね?
    あと、私の大学時代に就活イベントを止められたって言ってるのも少し引かれました。

    これって親の過干渉ドン引きされて別れ切り出された可能性ありますか?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/25(日) 09:52:57 

    とっっくにこの世にいないわ
    どんなに泣いて望んでも心配してくれる親はもういない
    何だかんだ口で心配してくるくらい許してあげなよ
    周囲巻き込んでぶち壊しにかかるわけでもないんだろうし

    +3

    -8

  • 74. 匿名 2023/06/25(日) 09:54:36 

    >>1
    信頼されてない感じがするんだろうね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/25(日) 09:58:48 

    うちは元々放任に近い方だったんだけど、中学の時に兄が交通事故で亡くなってから母親だけでなくて父親、祖父母も過度の心配症になってしまった。

    そうなってしまった心情もわかるけどいろいろ制限されたりして息苦しくてしんどかった。
    遠方に住んでいる人と結婚して離れて住むようになったらやっと落ち着いたけどね。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/25(日) 10:10:26 

    >>14
    話聞いてくれるだけで良い気がする
    親のアドバイスはだいたい思い通りの方向じゃないw

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/25(日) 10:11:41 

    >>3
    >>8
    >>13
    主さんの自己肯定感が育っていないから普通じゃない。

    こっちの言う事1つ1つ否定してくるってまじでウザイよ。
    試すような聞き方して揺さぶりかけてくるし。
    これは経験した人じゃないとわからない。

    +39

    -4

  • 78. 匿名 2023/06/25(日) 10:13:16 

    >>21
    主さんサポートしてもらいたいなんて書いてないよ

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/25(日) 10:13:26 

    >>64
    私もそう思う
    親と言えども生きてきた時代も違う他人なんだから、価値観や感じ方が違って当然
    うちの親も心配性だけど、「これは親がパニックになりそうだなー」と思うようなことはそもそも言わないし、こちらの相談に対して思ってきたのと違う反応が返ってきても「そんなもんかー」って思うだけ
    「親だから」「親なのに」じゃなくて、自立した大人同士としていい加減に付き合うほうがお互い楽だと思う

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/25(日) 10:14:25 

    >>72
    親離れ子離れは大事

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/25(日) 10:17:17 

    >>62
    結婚や妊娠の報告はするのが普通では…

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/25(日) 10:19:31 

    >>52
    あなたの身体やお腹の赤ちゃんの成長を心配してこその仕事はどうする?じゃないのか。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/25(日) 10:20:24 

    >>68
    横ですが
    主さんのお母様はまだマシな方の心配症だと思う
    うちの母は完全に過干渉型
    色々なことに首を突っ込み
    子供のことも自分がなんとかしなきゃ(こっちは頼んでない)と常に必死になっている
    そして一人で空回り
    私はかなり言い返してるが
    何かといえば
    「私は親だー!子供は親の言うこと聞くべきだー!」
    と自己正当化してる
    親だからって子供に何してもいいわけではない
    それを言えば
    「お前はおかしい‼︎」と喚く
    この繰り返し

    そしてそれが赤の他人にまで心配してズケズケ言ってるみたいで
    たまに誰かと揉めてる
    母は自己肯定感が本当低いので常に誰かに構いたいんだよね

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/25(日) 10:21:52 

    >>81
    普通の親には普通のことをしたら良い
    普通でない親に普通のことをしたらトラブルの元よ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/25(日) 10:27:15 

    >>27
    母親を奴って。。

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2023/06/25(日) 10:28:28 

    >>82
    そうなんだろうけど、
    まず言及されるのが仕事だったら
    心配してる気持ちが私本人には伝わらないよ〜

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/25(日) 10:36:08 

    完璧主義で心配性、正論ばかり言う母の事を思い出した
    本人曰く責任や愛があるからそうしていると言っていたけどさ
    ただ私が辛い時でもそうでない時でもそうだから、余程信用や信頼されていない不安がずっとあったなぁ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/25(日) 10:43:46 

    私が手術することになった時に何であんたがそんな病気にとか根拠も何もないのに自分のせい(遺伝)みたいに言われたのが予想はしてたけど何だかなって。離れてるし独身40過ぎだからまぁ心配はするだろうけど、そんなの私が1番思ってるし、もう手術するって決断した私にそれ言われてもってなっちゃったよ。母親のそういう傾向分かってるから、手術はさすがにリスクもあるし伝えたけど基本的に他の悩み事や大きい決断は言わないか必要なら事後報告。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/25(日) 10:43:56 

    お母さん自身が安心したいだけで、本当に心配しているわけではない。娘を思う自分が好きなだけ。
    相手の気持ちなんて全く考えてない

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/25(日) 10:44:01 

    >>68
    横からごめんね。
    心配症はやいのやいの言いながらも大体は子どもに任せ見まもる親で、過干渉は子どもをいつまでも管理対象にする親だと思ってる。
    うちは後者…

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/25(日) 10:47:37 

    母親の【なりたい自分像】が【いつも細やかに子供のことを思う母親】で、それを叶えるべく行動しているのでは?
    あくまでもなりたい自分像であって、娘の気持ちや娘の幸せに関してのポリシーはない

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/25(日) 10:53:36 

    私が心配症w私の母は正反対

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/25(日) 10:55:57 

    >>27
    暇が良くないっていうのは本当にわかります。
    私も体調悪くてパート辞めて専業主婦なんだけど、暇だと考える時間が沢山あって、色々心配してしまう。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/25(日) 10:58:45 

    >>75
    あぁ…それは切ない。
    コメ主さんの気持ちもわかるし、でも家族がそうなってしまう気持ちも心からわかる。
    今は落ち着いたようで本当に良かったですね。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/25(日) 11:00:25 

    私自身が今、モーレツに自立した子供を心配している。別居だし心配していることをバレないようにはしているつもり。
    どうやったら心配せずにいれるのか知りたい。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/25(日) 11:04:09 

    確かに「大丈夫なの?」攻撃はめんどい。

    うちも何言っても「大丈夫なの?」で、何が起こるかなんて予測できなくない?親を安心させるための計画とか考えなきゃいけないのってめんどいから話さなくなったよ。
    たった一回の転職でも「大丈夫なの?」って不安そうな顔して、こっちだって不安なのにいちいちあなたを安心させる言葉なんて考えられないよって。だいたいそれ聞いてどうするの?なるようにしかならんでしょって。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/25(日) 11:05:24 

    >>43
    心配から開放されたいよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/25(日) 11:08:05 

    >>4
    この方の殺虫剤のCM見るとちょっと笑いたくなる(きよし、嫌いではないです)

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/25(日) 11:09:12 

    過保護?とも違うのかな?
    心配だ、心配だって「自分の心配の感情を押し付けてくる」親って行き過ぎると毒親だよね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/25(日) 11:10:13 

    私の親は、車で40分くらいの距離でも絶対会いに来なかったな〜。
    それなのに、ものすごい過干渉。
    あれダメこれダメで精神的にも支配が凄かった。
    なんなんだろうね、結局自分にとって面倒なことは放置してくるんだよね。
    気分屋?とは違うか。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/25(日) 11:28:47 

    引かれると思うけど言います。
    もうアラフォー子持ちなのに、働きに出るのに都会だと危ないって言われる。
    若い頃から一人暮らし禁止、会社の飲み会でも1時間毎くらいに何時に帰る?と連絡がひっきりなしに来てた。
    母親が思ういい時間に帰らないと超不機嫌になる。
    でも28歳で23時って普通だよね?

    なにか始めるときとか、やりたいこととか、あなたならできるよと言ってもらえたことがマジでない。

    その割には生理の事とかブラジャーのこととか、進路のことや成績のことや、私の持病のこととかは全く放置。

    意味わからん。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/25(日) 11:29:48 

    >>1
    普通じゃん

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/25(日) 12:23:17 

    >>6
    笑顔怖すぎ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/25(日) 12:31:23 

    >>1
    それは心配してるんじゃなくて、母親が自分の不安をあなたにぶつけてるだけ
    だから口では心配だと言っても何もしてくれないし、相談にも乗ってくれない
    うちも自分自分自分で、自分しか見えてない母親だからわかる
    普通の母親ではないよ

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/25(日) 12:38:31 

    >>71
    他人なら社交辞令言えるけど、娘の出産&仕事は自分にめっちゃ関係してくるし現実的に考えないといけないからね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/25(日) 12:45:31 

    >>1
    うちも手は出さないのに口だけは言ってくるタイプだけど「じゃあ大丈夫じゃなかったら何してくれるん(笑)」って言うとそれ以上なにも言わなくなりますよ。大丈夫〜って言われる前提で言ってるだけですよ
    心配してる自分が好きなだけだと思います

    私は母親が嫌いなのでそう思うんだと思いますが

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/25(日) 12:57:07 

    >>1
    心配症いいじゃないの。親になって思うんだけど、自分の子供が心配なのはわかる。
    ちなみに私の親は親じゃない子供が子供産んだみたいな親だったから心配もされたことないし、毒でした。

    自分の子供が可愛いとか心配してるとかそんなのない親もいるんだな。と理解してるけど、寂しいし、自分の子供は可愛いしずっと心配していたい。

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2023/06/25(日) 13:05:39 

    >>95
    同じです…。
    まさか子供がこんなに大きくなってから、こんなに心配するものだとは思わなかった。
    うちは、本当に色々やらかす子なんで心配でたまらないです。
    本当にめちゃくちゃ疲れる…。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/25(日) 13:33:20 

    親が心配性

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/25(日) 13:47:54 

    >>77
    横ですが私も同意見。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/25(日) 13:53:37 

    >>1
    「大丈夫なの?」「大丈夫だよ」
    このやり取りをやりたいんだよ。

    何か問題おきても「お母さん、大丈夫か聞いたじゃない。あなた、大丈夫って答えたでしょ」って言えるし。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/25(日) 14:15:28 

    >>70
    息子の転勤についていくって理由でパート辞めた人がいた。
    息子は35歳の独身。
    転勤先は車で3時間かかるけど、同じ県内。
    地銀勤務だからいずれ戻れると思うんだけど。
    ちなみに、夫は置いていったって噂。
    他のパートさん達がドン引きしてたよ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/25(日) 14:16:29 

    >>71
    >>105

    その社交辞令が欲しかったんよw

    いつもいつも、ひとこと気遣う言葉がないから
    こっちもイライラして、積み重なって実家帰りたくなくなって
    結局里帰りもしなかったし、子供預けたこともないし、そもそも産まれてから1回しか会わせてないわ。

    迷惑や手間もかけないから、社交辞令をくれ、、
    親子だろうが、労りやねぎらいの言葉かけがないのって、本当にダメージ受ける。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/25(日) 15:25:53 

    >>6
    お父さん、目がいっちゃってる

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/25(日) 15:45:15 

    母親の過保護、過干渉、監視に縛られて人生棒に振ったよ。
    父長男の1人娘で跡継ぎの役目だったけど
    母親が男性との接触を極度に嫌って反対し、
    交際、結婚、出産、家系を継ぐことが出来なさそう。
    家系を絶やすことに何も感じてない母に父は頭抱えてる。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/25(日) 17:25:36 

    自分が親になった時、嫌というほど気持ちわかるよ。その時まで今の気持ち覚えておくといいよ

    +0

    -6

  • 117. 匿名 2023/06/25(日) 18:46:47 

    >>1
    普通ってなんだろう?
    親御さんの心配は主さんに良い影響は与えていないわけだから良くない必要ない心配をする親なのよ
    私もそういう実母なので、主さんの気持ち何となくわかるかも・・子どもの頃からだったので自分は親に心配かける悪い子だと罪悪感抱えながら心配かけないように同級生からの誘いも断ることが多かったし・・今は結婚し実家を出て距離置いて私の心は落ち着いています
    なるべく関わらない連絡も取らないようにしてる

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/25(日) 18:49:14 

    就活中も「そこで働けるの?出来るの?迷惑かけるのでは?」と不安をあおる母

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/25(日) 22:38:49 

    >>116
    この言葉何回も親から言われたけど、自分が親になっても全くわからなかった

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/25(日) 23:04:23 

    義母がかなりの心配性。
    息子が海外出張行く時はかならず便名を連絡しなきゃいけないし、帰国したらまた連絡しなきゃ行けない。
    私より先に義母に連絡してたりして、どうかと思うわ。

    義妹は海外に住んでるけど、毎日必ず「おはよう」のやりとりしてる。
    連絡ないと電話したりしてかなりの時差があるのに大変だわ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/25(日) 23:26:16 

    >>116
    私は反対に親になってから異常さに気づきました

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/26(月) 02:34:57 

    >>59わかる
    仕事の愚痴を言っても自分の愚痴にすり替えられたりするからめんどくさくなった
    大丈夫だよー、問題ないよーとしか言わない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/26(月) 09:22:31 

    自分の母親がこの世で一番信用できないんですが…
    娘を心配している自分に酔いしれているのが丸見え。
    それを指摘すると
    「お母さんをいじめる。」
    と悲劇のヒロイン。
    だから信用できないんだよ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/26(月) 10:09:13 

    >>116
    逆、親になった時自分の親の「変」さに気がついた
    このての親を持っていない人は分からないと思う

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/26(月) 10:12:09 

    主さんと同じような心配の仕方をする母なので
    結婚して実家を出てからは一線を引いてる
    体調不良でも連絡はしない、不調に寄り添うではなく「あなたが〇〇したせい」と責められるから

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/26(月) 17:44:45 

    母親が子供と一心同体っていう考えが正しいと思い込んでいるからね
    確かに家族が心配なのはわかるが
    母親が全て子供の問題を解決できるわけではない

    それをいかにもあーしろ、こーしろ、私ならこーすると、聞いてもないのに余計なアドバイスをネチネチしていたら
    赤の他人でも距離を置きたくなる
    自分以外の人との境界線が引けない

    他の人の違う行動にいちいちいちゃもんつけるわ
    不安になるわ
    つまり母親自身が精神的に未熟すぎる

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/24(月) 00:12:04 

    >>77
    分かる。

    本当に一つ一つ全てにおいて否定されるから、基本的に何も報告しない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード